研究者を探す
3352 件ヒットしました。 1401 ~ 1500 件を表示しています。
新名 亨
- 学位: 博士(理学) ( 北海道大学 )
- 専門分野・研究分野: 自然科学一般 / 固体地球科学 / 鉱物学
- 研究テーマ: 高圧地球科学, 高温高圧実験
- 研究機関: 愛媛大学
新家 崇義
- 学位: 医学博士 (岡山大学) (2008年3月)
- 専門分野・研究分野: 画像診断学 (Diagnostic Imaging)
- 研究テーマ: 骨軟部腫瘍へのFDG集積動態解析 (musculoskeletal tumor), C-11 メチオニンPET/CTを用いた軟部腫瘍イメージング (Soft tissue tumor), 原発性肺癌におけるダイナミック FDG PET/CTの有用性に関する検討 (肺癌 (lung cancer)), 卵巣腫瘍におけるダイナミック FDG PET/CTの有用性に関する検討, 頭頚部腫瘍におけるFDG集積動態の解析
- 研究機関: 徳島大学
Gerard Marchesseau
- 学位: Master of Applied Linguistics (TESOL): Macquarie University, Sidney, Australia()
- 専門分野・研究分野: 英語教育,, CLIL,, ティーム, ティーチング,, 動機づけ
- 研究テーマ: (2024/02/28), (単著), 発行所:IGI Global, Raising bilingual and bicultural children in Japan, (2018/04/17), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:JALT Bilingual SIG, 掲載箇所等: Chapter 4: Bilingual Child-raising: 'And we thought this would be easy...', What ALTs Really Think: Factors Affecting Team Teaching for ALTs, (2025/03/31), (共著), 掲載誌名: 鳴門教育大学小学校英語教育センター紀要, 巻・号・頁: 15, Relationships among EFL learners’ knowledge of pronunciation, oral performance, and intelligibility, (2009/01/01), (共著), 掲載誌名: Annual Review of English Language Education in Japan (ARELE), 巻・号・頁: 第20号, 私の効果的な Team Teaching, (2008/03/01), (単著), 掲載誌名: STEP英語情報, 巻・号・頁: 通巻73呉, Assessing the Level Gap in English Ability For Elementary School Students, (2006/01/01), (共著), 掲載誌名: 四国英語教育学会紀要, 巻・号・頁: 第27号, An Examination of Team Teaching in Japanese English Classrooms : International Lessons for Improving English Language Education, (2005/12/01), (共著), 掲載誌名: Proceeding for International Conference for Education 2005, The evolution of contrastive rhetoric and a suggested pedagogic approach, (2005/11/01), (単著), 掲載誌名: 四国英語教育学会, 巻・号・頁: 25,pp.31-40., Decoding lesson study: Narratives from Japan, (2024/12/05), (単著), 掲載誌名:, Does Japanese Education Live up to the Promise?, (2018/11/03), (単著), 掲載誌名:, Establishing Positive Test Washback in Communicative University English Classes, (2015/12/18), (単著), 掲載誌名:Hong Kong International Conference on Education, Psychology and Society, Assistant Langauge Teachers as a Catalyst for Communicative Competence in Japan, (2014/12/06), (単著), 掲載誌名:The Sixth CLS International Confernce, 2014 (National University of Singapore), Student Feedback About Online Learning, (2024/03/31), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, Achievement and motivation in English learning, (2020/04/01), (単著), 掲載誌名:, Effective team teaching using the presentation, practice, production method, (2016/04/01), (単著), 掲載誌名:, Roles and limitations for Assistant Language Teachers in elementary school English classes, (2016/04/01), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学小学校英語教育センター紀要, An Investigation of Task-based Language Teaching in Elementary School, (2014/03/31), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学小学校英語教育センター紀要 第4号 2013, An applied linguistics perspective on bilingual child-raising: Communicative language teaching on trial?, (2013/01/09), (単著), 掲載誌名:Bilingual Japan: The newsletter of the JALT special interest group on bilingualism, Establishing Positive Test Washback in Communicative University English Classes, (2011/03/31), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 第22号, Lessons from a Communicative Test for Young Learners, (2011/03/31), (単著), 掲載誌名:小学校英語教育センター紀要, 巻・号・頁: 創刊号, The effect of presenting vocabulary items in collocation vs. teaching new items in isolation, (2010/04/01), (共著), 掲載誌名:Naruto English Studies, 巻・号・頁: 21 pp. 79-88, The state of the JET programme, team teaching and English education in Japan , (2006/04/01), (単著), 掲載誌名:Naruto English Studies, 巻・号・頁: 21, pp. 168-174, 小学校とグローバル教育コースの学生との異文化交流(Marchesseau, G.), (2024/12/20), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学小学校教育センター Newsletter, 巻・号・頁: 23, ALT対象の研修と留学生との交流会を開催して (Marchesseau, G.), (2024/03/01), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学小学校教育センター Newsletter 掲載誌名(英語), 巻・号・頁: 22, Decoding Lesson Study: Narratives from ALTs in Japan (Marchesseau, G.), (2024/12/06), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:National University of Singapore Centre for Language Studies International Conference, 場所: Singapore, SDC熊本県2024JETALT指導力等向上研修 Keynote (Marchesseau, G.), (2024/11/29), (シンポジウム・招待講演), 種別: 教育関連研修会, 学会名:SDC熊本県2024JETALT指導力等向上研修, 場所: 熊本市, Factors affecting job satisfaction for ALTs (Marchesseau, G.), (2024/11/17), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:JALT 2024 International Conference, 場所: Shizuoka City, The truth about team teaching from the viewpoint of ALTs and Japanese teachers (Marchesseau, G.), (2024/11/01), (シンポジウム・招待講演), 種別: 教育関連研修会, 学会名:令和6年度JETプログラム外国語指導助手の指導力等向上研修実施要項(和歌山県), 場所: 和歌山県、田辺市, Lesson Study: The biggest thing in professional development you've never heard of (Marchesseau, G.), (2024/05/25), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:, 場所: oxfordtefl, Barcelona, Practical Team Teaching video examples, (2021/08/25), (発表), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:, 場所: 高知, Models for team teaching and classroom English for Japanese teachers, (2019/06/22), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:四国英語教育学会, 場所: 愛媛大学, Does Japanese Education Live up to the Promise?, (2018/11/04), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国際学会, 学会名:Hamzanwadi International Conference on Education, 場所: Lombok, Indonesia, The Link between English ability and motivation for pre-service teachers in Japan, (2017/09/15), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国際学会, 学会名:The Japan-U.S. Teacher Education Consortium, 場所: University of Hawaii at Manoa, Gerard Marchesseau, Linking motivation and progress for pre-service English teachers, (2016/12/02), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国際学会, 学会名:National University of Singapore, CLS international conference, 場所: National University of Singapore, An investigation into team teaching in Japanese elementary school Foreign Language Activities classes, (2016/06/18), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:四国英語教育学会, 場所: 高知県立大学, Establishing Positive Test Washback in Communicative University English Classes, (2015/12/18), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:Hong Kong International Conference on Education, Psychology and Society, 場所: Hong Kong, Introduction of English into the Japanese Elementary School Curriculum, (2015/06/20), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:International Council on Education for Teaching (ICET), 場所: 鳴門教育大学, Assistant Language Teachers as a Catalyst for Communicative Competence in Japan, (2014/12/05), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:The Sixth CLS International Conference, 場所: National University of Singapore, Integrating Meaning with Form to Practice Pronunciation, (2014/11/01), (発表), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:East Shikoku JALT Chapter "MyShare Mountain Retreat", 場所: Maikawa Schoolhouse, Konan, Kochi, Myths and reality concerning native-speakers of English in English language classrooms in Japan, (2013/05/31), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:Japan U.S. Teacher Education Consortium (JUSTEC), 場所: Tacoma, Washington, Issues and Challenges in Elementary School English Education in Japan, (2012/07/08), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:JUSTEC (Japan United-States Teacher Education Consortium), 場所: Naruto University of Education, A Post-Friendship Program Exchange Trip Between Naruto Universitiy of Eduation and Scales Elementary School., (2012/07/07), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:JUSTEC (Japan - United States Teacher Education Consortium), 場所: Naruto University of Education, Primary school English: Theory, practice and MEXT, (2011/11/21), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:Japan Association of Language Teachers, 場所: 国立オリンピック記念青少年総合センター, Feature Presentation: Results from an Ongoing JUSTEC Collaboration project, (2011/09/12), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:23rd Annual JUSTEC Conference, 場所: University of Massachusetts Lowell, English and Engineers, (2011/03/03), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:阿南高専国際交流フォーラム, 場所: 阿南工業高等専門学校, Results of a communicative test for young learners, (2010/11/01), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:The Japan Association for Language Teaching 36th International Conference, 場所: Aichi Industry and Labor Center, Nagoya, Meaning Focused Activities in Elementary School, (2010/09/01), (発表), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:East Shikoku JALT chapter meeting, 場所: Tokushima University, Striving for Positive Washback in Assessment: A Preliminary Study, (2008/08/01), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第34回全国英語教育学会東京大会研究発表, 場所: 昭和女子大学, Bridging Level Gaps in Primary English Education, (2006/11/01), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:The Japan Association for Language Teaching 32nd International Conference, 場所: Kitakyusyu International Conference Center, Assessing the English Level Gap in Elementary School : The first stage of an action plan research project, (2006/08/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第32回全国英語教育学会高知大会研究発表, 場所: 高知大学, 小学校英語教育における評価に関する一考察, (2006/07/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第7回小学校英語教育学会(JES)岐阜大会, 場所: 宇都宮大学, An Examination of Team Teaching in Japanese English Classrooms : International Lessons for Improving English Language Education, (2005/12/01), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:International Conference for Education 2005, 場所: University of Singapore, Singapore, 小学校英語教科化に伴う「文字」指導の小・中接続カリキュラムの開発(科研費基盤研究C), (2014年度), (基盤研究(C)), 小学校における英語コミュニケーション能力の評価方法のデザイン, (2009年度), (特別推進研究), 小学校における英語コミュニケーション能力の評価方法のデザイン, (2008年度), (特別推進研究)
- 研究機関: 鳴門教育大学
蒋 景彩
- 学位: 博士(工学) (徳島大学) (1997年3月)
- 専門分野・研究分野: 地盤工学 (Geotechnical Engineering)
- 研究テーマ: 地盤災害・地盤防災に関する研究, 巨大地震による広域地盤変動に関する研究, 風水害・地震災害等に関する調査研究, 中国淮河の流域治水及び遊水地利用に関する調査研究, 要配慮者利用施設の土砂災害時の対応 (地震 (earthquake), 豪雨, 地盤防災, 風水害減災, 災害調査, 流域治水) (地盤防災, 風水害減災, 巨大地震による広域地盤変動等の研究を行っている.各種災害に関する調査研究や中国淮河の流域治水及び遊水地利用に関する調査研究などにも取り組んでいる.)
- 研究機関: 徳島大学
朱 鵬翔
- 学位: PH.D ( 愛媛大学 ), M.D ( 泰山医学院(中国) )
- 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 神経科学一般
- 研究テーマ: inflammasomes, Ischemia, 神経元, Neuron, グリア細胞
- 研究機関: 愛媛大学
城賀本 敏宏
- 学位: 博士(医学) ( 2021年3月 愛媛大学 )
- 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 神経内科学 / 小児神経科学
- 研究テーマ: 発達障害, 小児神経, てんかん, 注意欠陥多動性障害
- 研究機関: 愛媛大学
城賀本 晶子
- 学位: 博士 ( 医学 )
- 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 基礎看護学
- 研究テーマ: self-efficacy, severity of tiredness, stress, Parkinson’s disease, menopause, パーキンソン病, 更年期, chill, 冷え, むくみ, 自己効力感, 疲労, ストレス, edema
- 研究機関: 愛媛大学
全 現九
- 学位: 博士(工学) ( 大阪大学 )
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
徐 祝旗
- 学位: 博士(経済学) ( 広島大学 )
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ: 生産管理, 物流, 経営工学
- 研究機関: 愛媛大学
城塚 達也
- 学位: 博士(理学) ( 2012年 京都大学 ), 修士(理学) ( 2009年 京都大学 )
- 専門分野・研究分野: ナノテク・材料 / 基礎物理化学 / 物理化学
- 研究テーマ: 分子動力学シミュレーション, 界面
- 研究機関: 愛媛大学
常風 友梨
- 学位:
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 高知大学
神内 済
- 学位: 医学博士
- 専門分野・研究分野: 小児神経学, 胎児医学、小児成育学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
神野 正彦
- 学位: 博士(工学)
- 専門分野・研究分野: 光通信, 光スイッチ, 光ネットワーク, 光ファイバ, 電子デバイス、電子機器, 通信工学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
神野 雅文
- 学位: 工学修士 ( 京都大学 ), 工学博士 ( 京都大学 )
- 専門分野・研究分野: ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電力工学, エネルギー / プラズマ応用科学, エネルギー / プラズマ科学
- 研究テーマ: Illumination, Discharge, Plasma, Spectroscopy, Laser, Environmental Issue, 光源, Light Sources, レーザ, 環境, プラズマ医療, プラズマ遺伝子導入, トンネル照明, 照明, プラズマ, 分光, 放電
- 研究機関: 愛媛大学
神馬 豊彦
- 学位:
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
末永 琢也
- 学位: 博士(学校教育学), 学校教育学 (2023年3月 兵庫教育大学)
- 専門分野・研究分野: 社会科教育, 生活科教育, 道徳科教育, 都市計画, 都市デザイン, 市民性育成, PBL, 教科教育学、初等中等教育学, 教育学
- 研究テーマ: 都市計画を視点にした社会系教科教育に関わる研究 市民性の育成をめざす道徳教育に関わる研究
- 研究機関: 高知大学
末永 慶寛
- 学位: 博士(工学) (日本大学 1993)
- 専門分野・研究分野: 水圏環境工学, 水産工学, 海洋工学, Ocean Engineering Fisheries Engineering Aquatic Environmental Engineering, 土木環境システム, 環境材料、リサイクル技術, 環境負荷低減技術、保全修復技術
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
末廣 諭
- 学位: 医学博士 ( 愛媛大学 )
- 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 脳神経外科学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
末盛 浩一郎
- 学位: 医学博士 ( 2009年3月 愛媛大学 )
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
末吉 紀行
- 学位: 博士(農学)
- 専門分野・研究分野: プロテインホスファターゼ, プロテインキナーゼ, protein phosphatase, protein kinase, 機能生物化学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
須賀 健一
- 学位: 博士(医学) (徳島大学)
- 専門分野・研究分野: 小児科学 (Pediatrics)
- 研究テーマ: 極低出生体重児へのビオチン投与の有用性, 周産期におけるビオチンの役割の研究
- 研究機関: 徳島大学
菅沼 成文
- 学位: 博士(医学) (岡山大学)
- 専門分野・研究分野: 産業医学/環境医学/衛生学/
- 研究テーマ: 主な研究テーマは、環境因子による健康障害の研究で、じん肺など職業性呼吸器病の画像診断ツールを開発し、これを用いた疫学調査を実施している。世界的にも、職業性呼吸器病のオピニオンリーダの一人で国際労働機関(ILO)の国際じん肺エックス線分類の改訂委員でもある。H23年度より環境省が実施している全国10万人の赤ちゃんを誕生から13年追跡する「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」の四国における責任者である。
- 研究機関: 高知大学
菅野 智士
- 学位:
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
菅野 幹雄
- 学位: 博士(医学)
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
菅原 卓也
- 学位: 博士(農学) ( 1993年3月 九州大学 )
- 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 食品科学, ライフサイエンス / 栄養学、健康科学, 環境・農学 / 化学物質影響, ライフサイエンス / 免疫学
- 研究テーマ: プロテオースペプトン, 免疫調節, セコイソラリシレジノール, 環境毒性学, 抗糖尿病効果, 食品機能学, ハイプリドーマ, 抗ガン活性, コラーゲン, 免疫促進, サイトカイン産生, マクロファージ, ヒト末梢血リンパ球, アマニ, 自然免疫, JNK, 脂肪蓄積抑制, 脂肪肝抑制, 牛乳, 免疫促進効果, 脂肪蓄積抑制効果, 機能性食品, ハイブリドーマ, 抗体産生促進因子, 抗アレルギー, 構造活性相関, アマニリグナン, 産生促進, 無血清培養, モノクローナル抗体, TLR4, リゾチーム, 抗炎症, ノビレチン, オーラプテン, 細胞生物学, 食品科学・栄養科学, Food Science and Nutritional Chemistry, 細胞制御工学, Cell Biology
- 研究機関: 愛媛大学
菅原 健志
- 学位: 学士 ( 京都大学 ), 修士 ( 京都大学 ), Master of Arts ( University of East Anglia ), Doctor of Philosophy ( University of East Anglia )
- 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 国際関係論
- 研究テーマ: イギリス外交史, 国際政治学, 国際政治史, 国際関係論
- 研究機関: 愛媛大学
菅原 武志
- 学位: 博士 (学術) (2010年3月 東京大学)
- 専門分野・研究分野: 生物物理、化学物理、ソフトマターの物理, 生物物理学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 高知大学
菅原 友道
- 学位: 学士(医学)
- 専門分野・研究分野: 麻酔, 生命、健康、医療情報学, 麻酔科学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
杉浦 宏祐
- 学位: 博士(医学)
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
杉浦 美羽
- 学位: 博士(農学) ( 神戸大学 )
- 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 生物物理学, ライフサイエンス / 機能生物化学, ライフサイエンス / 応用微生物学
- 研究テーマ: 次世代バイオ燃料, 酸化還元電位, 部位特異的変異, 励起・電荷分離, 電子伝達, 水の酸化反応, 生体エネルギー変換, 光化学系II, 光合成, 好熱性シアノバクテリア, バイオリメディエーション
- 研究機関: 愛媛大学
杉木 志帆
- 学位: 博士(法学)
- 専門分野・研究分野: ヨーロッパ人権条約, 自由権規約, 国際人権法, 欧州人権条約, 領域外適用, 国際法学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
杉下 博基
- 学位: 学士(医学) ( 愛媛大学 )
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
杉田 郁代
- 学位: 文学修士, 学校教育学修士
- 専門分野・研究分野: 教育学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 高知大学
杉田(小西) 左江子
- 学位: 博士 (バイオサイエンス)
- 専門分野・研究分野: イネ, 栽培化, 脱粒性, ゲノム, キウイフルーツ, ニンニク, オリーブ, rice, domestication, shattering, 遺伝育種科学, 園芸科学, 作物生産科学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
杉田 貴瑞
- 学位: 博士(文学)
- 専門分野・研究分野: チャールズ・ディケンズ, ヴィクトリア朝文学, 英文学、英語圏文学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
杉村 夏樹
- 学位: 高知大学大学院総合人間自然科学研究科博士課程医学専攻 (高知大学)
- 専門分野・研究分野: 下肢関節外科
- 研究テーマ: 人工膝関節置換術後滑膜炎 超音波併用人口膝関節置換術脛骨髄外ガイド 外傷予防プログラム
- 研究機関: 高知大学
杉本 英司
- 学位:
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
杉本 加代
- 学位: 博士(社会福祉学) (高知県立大学)
- 専門分野・研究分野: 公衆衛生看護
- 研究テーマ: 壮年期の生活習慣
- 研究機関: 高知大学
杉本 達朗
- 学位:
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
杉元 宏行
- 学位: 博士(農学) ( 京都大学 )
- 専門分野・研究分野: 自然科学一般 / 生物物理、化学物理、ソフトマターの物理, ナノテク・材料 / 高分子材料, ナノテク・材料 / 複合材料、界面, ライフサイエンス / 木質科学
- 研究テーマ: 木材、木質材料、木材物理、意匠設計、コンポジット 木材プラスチック複合材 省エネ建材 エコ建築部材 省エネルギー建築部材 調湿材料 検査・診断・計測 物性 核磁気共鳴分光装置 誘電率測定 非平衡材料
- 研究機関: 愛媛大学
杉本 真弓
- 学位: 博士
- 専門分野・研究分野: ライフサイエンス (Life sciences) [胎児医学、小児成育学 (Fetal medicine/Pediatrics)]
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
杉元 幹史
- 学位: 博士(医学)
- 専門分野・研究分野: 希少糖, 泌尿器科悪性腫瘍, urological oncology, 泌尿器科学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
杉本 洋一
- 学位: 博士(学術)
- 専門分野・研究分野: チームワーク教育, 認知スタイル, ユングのタイプ論, 寛容性, 心理的安全性, 教育学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
杉森 正敏
- 学位: 博士(農学) ( 京都大学 ), 農学修士 ( 京都大学 )
- 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 木質科学, 人文・社会 / 科学教育
- 研究テーマ: Environmental Education, Wood Science, 林産学, Woodworking Education, 木材加工教育
- 研究機関: 愛媛大学
杉山 成
- 学位: 学士(工学) (兵庫県立姫路工業大学), 修士(工学) (兵庫県立姫路工業大学), 博士(工学) (大阪大学)
- 専門分野・研究分野: 構造生物化学, タンパク質結晶学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 高知大学
杉山 茂
- 学位: 工学博士 (九州大学) (1987年10月)
- 専門分野・研究分野: 反応工学 (Reaction Engineering)
- 研究テーマ: 固体触媒によるアルカンの脱水素酸化反応, 様々なカチオンで修飾したメソポーラスシリカによる各種アルコールの接触変換, メタクリル酸メチル前駆体の接触合成, 固体触媒へのマイクロリアクタの応用, 未利用資源からのリン回収 (アルカン (alkane), メソポーラスシリカ, アルコール類 (alcohols), マイクロリアクタ, リン回収, 未利用資源) (様々な固体触媒を用いて高難度酸化に分類されるアルカンの脱水素酸化活性を加速させるため, 固体添加物を加えて検討を行っている.エタノールや1,2-プロパンジオールから様々な化成品を合成する接触反応を様々なカチオンで修飾したメソポーラスシリカで検討している.また, メタクリル酸メチルの合成前駆体を様々な原料から金属触媒や酸化物触媒を用いて合成する検討を行っている.さらに, 様々な未利用資源からのリンの回収について広範に検討を行っている.)
- 研究機関: 徳島大学
杉山 隆
- 学位: 医学博士 ( 三重大学 )
- 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 代謝、内分泌学 / 妊娠糖尿病、肥満, ライフサイエンス / 胎児医学、小児成育学 / DOHaD, 先天性形態異常, ライフサイエンス / 実験動物学 / 妊娠、高脂肪食摂餌マウスモデル, DOHaD, ライフサイエンス / 産婦人科学
- 研究テーマ: 周産期医学, 産科婦人科学, 内分泌代謝学
- 研究機関: 愛媛大学
杉山 康憲
- 学位: 博士(農学)
- 専門分野・研究分野: 希少糖, リン酸化シグナル, プロテインキナーゼ, 糖毒性, マルチPK抗体, 手法開発, 糖尿病, プロテオミクス, 分子生物学, 生化学, 細胞生物学, Molecular biology, Biochemistry, Cellular biology, 機能生物化学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
菅 俊行
- 学位: 博士(歯学) (大阪大学) (1999年2月)
- 専門分野・研究分野: 歯科保存学 (Conservative Dentistry)
- 研究テーマ: 象牙質知覚過敏症に関する研究, アパタイト析出法を利用した象牙質知覚過敏症の治療法の開発に関する研究 (アパタイト, リン酸カルシウム, 象牙質知覚過敏症)
- 研究機関: 徳島大学
須崎 嘉文
- 学位: 工学博士
- 専門分野・研究分野: 撥水性表面, 化学吸着単分子膜, 光ファイバーセンサー, 光ファイバーデバイス, 大気圧プラズマ, 材料科学, 半導体, 薄膜工学, optical fiber sencer, optical fiber device, material science, semiconductor, thin solid film, 通信工学, 電気電子材料工学, 薄膜、表面界面物性
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
鈴江 真史
- 学位: 医師/医学博士 (徳島大学) (2016年4月)
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
鈴木 一弘
- 学位: 博士(理学) (2005年9月 茨城大学), 修士(情報学) (2004年3月 工学院大学), 学士(工学) (2002年3月 工学院大学)
- 専門分野・研究分野: グラフ理論, 離散幾何学
- 研究テーマ: 着色されたグラフに潜む部分構造の発見 着色された集合上の幾何的構造の発見 離散数学の応用研究
- 研究機関: 高知大学
鈴木 桂輔
- 学位: 博士(工学)
- 専門分野・研究分野: ヒューマン・マシン・インタフェース, 人間工学, 運転支援, Human Machine Interface, 機械力学、メカトロニクス, ロボティクス、知能機械システム
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
鈴木 健太
- 学位: 学士(医学)
- 専門分野・研究分野: 希少糖, 脳神経外科学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
鈴木 聡
- 学位: 薬学博士 ( 1985年 北海道大学 )
- 専門分野・研究分野: 環境・農学 / 環境動態解析, 環境・農学 / 環境影響評価, ライフサイエンス / 薬系衛生、生物化学, 環境・農学 / 環境農学, ライフサイエンス / 応用微生物学
- 研究テーマ: 微生物学, 海洋微生物, 溶存有機物, 環境衛生, 薬剤耐性, 遺伝子水平伝播, 環境微生物
- 研究機関: 愛媛大学
鈴木 靜
- 学位: 修士(地域政策) ( 福島大学 )
- 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 社会法学 / 社会保障法
- 研究テーマ: 高齢者人権条約, 人権, 障害者福祉, 地域包括ケアシステム, 社会保障法, 生活保護, ハンセン病, 障害のある人
- 研究機関: 愛媛大学
鈴木 純
- 学位: 医学博士 ( 愛媛大学大学院医学系研究科 )
- 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 循環器内科学 / 動脈硬化
- 研究テーマ: 大動脈瘤, レニン-アンジオテンシン系, 動脈硬化
- 研究機関: 愛媛大学
鈴木 淳平
- 学位: 博士(薬学) ( 千葉大学大学院 )
- 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 免疫学
- 研究テーマ: 免疫学
- 研究機関: 愛媛大学
鈴木 利貞
- 学位: 博士(農学)(筑波大 2002.3)
- 専門分野・研究分野: 木材化学, Wood chemistry, 木質科学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
鈴木 浩司
- 学位: 博士(工学) (徳島大学) (2011年3月)
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
Suzuki Hiromi
- 学位: 公衆衛生学修士
- 専門分野・研究分野: 子ども, 非認知能力, 愛着, メンタルヘルス, ネット依存, オフラインキャンプ, 前向き子育てプログラム, トリプルP, 不登校, フリースペース, Myanmar, 黄疸, 国際医療, 医学英語教育, ウエアラブルセンサー, 教育社会学, 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない, 子ども学、保育学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
鈴木 保志
- 学位: 博士(農学) (京都大学)
- 専門分野・研究分野: 林業工学
- 研究テーマ: 1. 林業用架線、特にH型架線などの平面型架線 2. 林道の維持管理施設 3. 集材被害木の事後経過 4. 木質バイオマス資源の収穫方法 5. 未利用広葉樹林の収穫と管理
- 研究機関: 高知大学
鈴木 康嗣
- 学位: 博士(生命科学) ( 2012年3月 京都大学 )
- 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 分子生物学, 環境・農学 / 昆虫科学 / 衛生昆虫学、媒介蚊, ライフサイエンス / ウイルス学 / アルボウイルス、昆虫特異的ウイルス、レトロウイルス
- 研究テーマ: 次世代シーケンス解析, 昆虫免疫, 蚊媒介性感染症, 内在性ウイルス配列, 媒介節足動物学, ウイルス学
- 研究機関: 愛媛大学
鈴木 善貴
- 学位: 博士(歯学) (徳島大学) (2012年3月)
- 専門分野・研究分野: ライフサイエンス (Life sciences) [スポーツ科学 (Sports science)], ライフサイエンス (Life sciences) [生理学 (Physiology)], ライフサイエンス (Life sciences) [補綴系歯学 (Prosthodontics)]
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
鈴木 良尚
- 学位: 博士(理学) (東北大学) (1997年3月)
- 専門分野・研究分野: 結晶成長学 (Crystal Growth)
- 研究テーマ: 生体高分子の結晶化, コロイド結晶, 微小重力実験, タンパク質結晶の放射光X線結晶構造解析 (タンパク質結晶成長, コロイド結晶 (colloidal crystal), 微小重力実験, タンパク質結晶の放射光X線結晶構造解析, タンパク質溶液の液液相分離)
- 研究機関: 徳島大学
鈴間 潔
- 学位: 医学博士
- 専門分野・研究分野: 眼科学, Ophthalmology
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
Stafford Mark Duane
- 学位: Master's of Arts ( University of Hawaii )
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
須藤 順
- 学位: 経営経済学博士 (青森公立大学大学院)
- 専門分野・研究分野: 社会的企業、社会起業家、ソーシャルビジネス/コミュニティビジネス、ソーシャルデザイン/コミュニティデザイン、アントレプレナーシップ育成、地域活性化・まちづくり、経営組織・戦略、アイデアソン/マイプロジェクト、レゴ(R)シリアスプレイ(R)メソッド
- 研究テーマ: ・社会的企業の概念構築とマネジメントセオリーの構築 ・社会起業家エコシステムの形成と展開 ・社会起業家の行動特性 ・ソーシャルビジネス/コミュニティビジネスによる地域活性化 ・ソーシャルデザイン/コミュニティデザインの展開プロセス ・デザイン思考アプローチによる地域活性化手法の確立 ・コクリエーション創出におけるアイデアソンの可能性 ・マイプロジェクト手法を活用したアントレプレナーシップ育成 ・地域における起業家育成システムの構築 ・自己省察を軸にしたアントレプレナーシップ育成 ・レゴシリアスプレイを活用した学習メソッドの構築
- 研究機関: 高知大学
須藤 広誠
- 学位: 医学博士
- 専門分野・研究分野: 肝臓, 膵臓, 消化器外科学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
砂長 毅
- 学位: 学士(理学) (筑波大学), 修士(理学) (筑波大学), 博士(理学) (高知大学)
- 専門分野・研究分野: 分子発生生物学
- 研究テーマ: 群体ホヤの生殖を支える幹細胞システムを制御する分子機構の解明
- 研究機関: 高知大学
砂山 博文
- 学位: 博士(工学)
- 専門分野・研究分野: 薬系分析、物理化学, ナノバイオサイエンス, 分析化学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
須磨 紫乃
- 学位: 医学博士 (名古屋大学) (2015年7月)
- 専門分野・研究分野: 予防歯科学 (Preventive Dentistry)
- 研究テーマ: 高齢者における口腔の健康が客観的評価で捉えたストレスに与える影響の検討, 高齢者における共分散構造分析を用いた口腔状態, 食欲, 低栄養の関連の検討, 認知症予防のための食事指導と口腔管理の相乗効果に関する研究, 口腔の健康における遺伝子環境交互作用に関する研究 (予防歯科学, 口腔衛生学, 疫学 (epidemiology), 公衆衛生 (public health))
- 研究機関: 徳島大学
角 環
- 学位: 医学 (高知大)
- 専門分野・研究分野: 眼科学
- 研究テーマ: 眼炎症疾患とくにT細胞が関与する疾患(アレルギー性結膜疾患)の発症機構の解明, 動物実験モデルを用いた解析を行っており,種々の薬効評価ができる
- 研究機関: 高知大学
住谷 さつき
- 学位: 博士(医学) (徳島大学) (2007年2月)
- 専門分野・研究分野: 医学 (Medicine)
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
住谷 龍平
- 学位: 学士 (徳島大学)
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
角田 佳折
- 学位: 博士(歯学) (徳島大学) (2007年3月)
- 専門分野・研究分野: 肉眼解剖学 (Gross Anatomy)
- 研究テーマ: 咽頭筋の肉眼解剖学的研究
- 研究機関: 徳島大学
住田 智志
- 学位: 博士(医学)
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
隅田 学
- 学位: 博士(教育学) ( 広島大学 )
- 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 科学教育
- 研究テーマ: 科学教育の文化研究, 児童生徒の自然認識と科学カリキュラム, 科学才能教育, STEM教育
- 研究機関: 愛媛大学
住友 倫子
- 学位: 博士 (工学) (徳島大学) (2005年3月)
- 専門分野・研究分野: 細菌学 (Bacteriology), 口腔細菌学 (Oral Microbiology)
- 研究テーマ: 細菌性肺炎の病態形成機構に基づく新規感染制御法の確立, 上気道定着細菌の全身伝播機構の解明 (レンサ球菌, インフルエンザウイルス, 細菌性肺炎)
- 研究機関: 徳島大学
住友 弘幸
- 学位: 学士
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
陶山 啓子
- 学位: 修士(体育)
- 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 臨床看護学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
勢井 宏義
- 学位: 医学博士 (徳島大学) (1990年1月)
- 専門分野・研究分野: 医学 (Medicine)
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
瀬尾 智
- 学位:
- 専門分野・研究分野: 肝胆膵外科
- 研究テーマ: ①ブタモデルを用いたFOLFOX誘導性SOSの予防法の確立 ②ICG蛍光ナビゲーションを用いた肝切除の確立
- 研究機関: 高知大学
瀬川 博子
- 学位: 博士(栄養学) (徳島大学) (2000年3月)
- 専門分野・研究分野: 保健学 (Health Studies), 栄養学 (Nutrition)
- 研究テーマ: 分子腎臓栄養学 (リン酸 (phosphoric acid), トランスポーター, 腎臓, 骨ミネラル代謝 (bone and mineral metabolism))
- 研究機関: 徳島大学
関 修
- 学位:
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
関 安孝
- 学位: 博士(工学) (長岡技術科学大学)
- 専門分野・研究分野: 分子生物物理学
- 研究テーマ: αシヌクレイン変異体の構造特性解析 天然変性タンパク質の分子認識機構の解析 溶液X線散乱法による解鎖タンパク質の構造解析
- 研究機関: 高知大学
関口 和徳
- 学位: Doctor of Juridical Science ( Hokkaido University ), 博士(法学) ( 北海道大学 )
- 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 刑事法学
- 研究テーマ: 黙秘権, 取調べ, 再審, 自白, Criminal Procedure, 刑事訴訟法
- 研究機関: 愛媛大学
関田 諭子
- 学位: 修士(理学), 博士(理学)
- 専門分野・研究分野: 細胞生物学
- 研究テーマ: 渦鞭毛藻の細胞外被の形態構築機構
- 研究機関: 高知大学
関藤 孝之
- 学位: 博士(理学) ( 広島大学 )
- 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 細胞生物学
- 研究テーマ: 液胞, オートファジー, 出芽酵母, トランスポーター
- 研究機関: 愛媛大学
関根 一光
- 学位: 博士(工学) (北海道大学) (2004年3月)
- 専門分野・研究分野: 歯学 (Dentistry)
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
関谷 慶介
- 学位: 博士(医学) ( 愛媛大学 )
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
千菊 基司
- 学位: 1992年3月, Master of Arts(University of Minnesota), 2020年3月, 博士(教育学)(広島大学), 英語の発話の質を高める指導のあり方 ― 複雑さ・正確さ・流暢さに着目して ―, (博士論文)
- 専門分野・研究分野: 英語教育学
- 研究テーマ: [やり取り]を行う言語活動が高校生の英語発話にもたらす変化, (2024/03/01), (単著), 掲載誌名: 日本教科教育学会誌, 巻・号・頁: 第46巻・第4号・1-10頁, 英語の発話の質を高める指導のあり方 ― 複雑さ・正確さ・流暢さに着目して ―, (2020/02/12), (単著), 掲載誌名: 博士論文, 巻・号・頁: 128頁, 交渉を行う言語活動を用いたスピーキング指導と高校生の英語発話の質の向上, (2019/06/28), (単著), 掲載誌名: 日本教科教育学会誌, 巻・号・頁: 第42巻・第1号・13-26頁, タスクの繰り返しを中心としたスピーキング指導と高校生の英語発話の質の向上, (2018/03/30), (単著), 掲載誌名: 日本教科教育学会誌, 巻・号・頁: 第40巻・第4号・25-37頁, 経験豊かな外国語指導助手によるクラスルームイングリッシュの事例報告 ―小学校 3 年生への初めての外国語活動より―, (2025/03/31), (共著), 掲載誌名:中国地区英語教育学会誌, 巻・号・頁: 第55巻・頁39-49, 「見方・考え方」を豊かにする「やり取り」の指導の在り方ー高等学校における「やり取り」の指導場面から考えるー, (2025/03/02), (共著), 掲載誌名:ノートルダム清心女子大学紀要外国語・外国文学編, 巻・号・頁: 第49巻・第1号・頁42-56, 「話すこと [やり取り]」の指導とその効果 -交渉タスクを用いた指導実践について-, (2024/12/01), (単著), 掲載誌名:四国英語教育学会紀要, 巻・号・頁: 第44号・31-50頁, タスクの繰り返しが中学生英語学習者の発話に与える影響ー認知負荷の異なる類似タスクの利用がもたらす効果ー, (2023/12/21), (共著), 掲載誌名:四国英語教育学会紀要, 巻・号・頁: 第43号・頁1-15, 「やり取り」のある英語授業の作り方:即興で話させる工夫, (2022/03/31), (単著), 掲載誌名:中国地区英語教育学会誌, 巻・号・頁: 第52巻・頁53-65, 合意形成を行う役割練習が高校生の発話にもたらす影響, (2021/03/31), (単著), 掲載誌名:中国地区英語教育学会誌, 巻・号・頁: 第51巻・頁65-77, 教師と生徒間でのロールプレイを用いた話すこと [やり取り] の評価 ― 日常的な話題についての交渉タスクを用いて, (2022/08/10), (単著), 掲載誌名:英語教育, 巻・号・頁: 第71巻・第6号・頁68-69, 即興的に「やり取り」する力をつける! 高校英語スピーキング活動アイデア&ワーク, (2022/03/31), (共著), 掲載誌名:授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ46・明治図書, 巻・号・頁: 1-28, 30-41, 43-61, 66-69, 74-75, 80-81, 86-89, 94-97, 102-103, 108-109, 114-117, 122-125, および130-131頁, How to implement interactive speaking tests in junior and senior high school English classes: Insights from first-hand experiences, (2022/03/31), (共著), 掲載誌名:広島大学附属福山中・高等学校 中等教育研究紀要, 巻・号・頁: 第62巻・頁174-185, 中等英語科教育, (2021/03/31), (共著), 掲載誌名:新・教職演習課程 第18巻 協同出版, 巻・号・頁: 118-121頁,142-143頁,166-169頁, 即興的に話す力を高める授業の作り方―【基礎英語LEAD】を活用して, (2020/06/01), (単著), 掲載誌名:英語教育, 巻・号・頁: 第69巻・第3号・頁70-71, 即興的に話す交渉力を高める!中学校英語スピーキング活動アイデア&ワーク, (2019/02/28), (単著), 掲載誌名:授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ41・明治図書, 巻・号・頁: 141頁, 文部科学省委託事業 令和5年度「徳島県教育委員会英語教育改善プラン推進事業」デジタルコンテンツ, (2024/04/01), 内容:, 種別: 国際的・全国的レベル以外(委嘱を受けたもの), 「経験豊かな外国語指導助手は英語でどのように授業規律を保つのか ―公立小学校 3 年生の事例から―」, (2024/10/06), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本児童英語教育学会 第44回秋季研究大会, 場所: 名城大学 ナゴヤドーム前キャンパス(オンライン参加), 高校生による英語リスニングの自律的な学習―夏休み前後における学習行動と意識の変容―, (2024/08/25), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:全国英語教育学会 第49回福岡研究大会, 場所: 福岡工業大学, 高校英語授業におけるプレゼンテーション指導の工夫 ―活発な質疑応答をもたらす課題設定の一方法―, (2024/08/24), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:全国英語教育学会 第49回福岡研究大会, 場所: 福岡工業大学, 経験豊かな外国語指導助手によるクラスルームイングリッシュの事例報告 ―小学校 3 年生への初めての外国語活動より―, (2024/06/22), (連名), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:第 55 回中国地区英語教育学会, 場所: 島根大学, 「話すこと[やり取り]」の指導の工夫(話題提供 1 「話すこと[やり取り]」の指導と評価のあれこれ 話題提供 4 「話すこと[やり取り]」の指導と評価─検定教科書を用いた実践の工夫を担当), (2024/06/22), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:第 34 回 四国英語教育学会 愛媛研究大会, 場所: 愛媛大学, 言語活動の充実した授業作り, (2023/10/27), (シンポジウム・招待講演), 種別: 教育関連研修会, 学会名:徳島県中学校教育研究大会英語部会統一大会, 場所: 鳴門第一中学校, スピーキング不安の変容タイプと変容を引き起こす要因の研究, (2023/10/08), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本教科教育学会第49回全国大会(弘前大会), 場所: 弘前大学, 「見方・考え方」を豊かにする「やり取り」の指導の在り方 *授業研究フォーラム, (2023/08/19), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:全国英語教育学会 第48回香川研究大会, 場所: 香川大学, 英語でやりとりする力をつける「支援」のあり方 − 合意形成タスクを用いた高等学校の授業から −, (2023/06/24), (発表), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:第54回中国地区英語教育学会, 場所: 広島大学, スピーキング指導における教師のフィードバックと生徒の発話の質の変化, (2022/10/08), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本教科教育学会 第48回全国大会, 場所: 愛媛大学, 「やり取り」のある英語 授業と中学生の英語 発話の質の向上, (2022/06/25), (発表), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:第53回中国地区英語教育学会, 場所: オンライン, やり取りを行う言語活動が高校生の英語発話にもたらす変化, (2021/09/25), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本教科教育学会第47回全国大会, 場所: オンライン, 「やり取り」のある英語 授業の作り方:「即興」 で話させる工夫―その 可能性と限界, (2021/06/26), (発表), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:第52回中国地区英語教育学会, 場所: オンライン, やり取りの場面での発話の質を高める高校入門期の英語スピーキング指導, (2019/08/17), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:全国英語教育学会第45回研究大会 , 場所: 弘前大学, 「交渉」までつながる「やり取り」, (2019/07/28), (シンポジウム・招待講演), 種別: 教育関連研修会, 学会名:広島大学英語文化教育学会, 場所: 広島大学, スピーキング指導における教師のフィードバックと生徒の発話の質の変化, (2021年度), (奨励研究), やり取りのスキルを高める英語スピーキング指導のあり方の研究, (2019年度), (奨励研究)
- 研究機関: 鳴門教育大学
仙波 賢太郎
- 学位: 博士(医学)
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
徐 敏徹
- 学位: 博士(文学) ( 2023年3月 京都大学 ), 修士(言語教育情報学) ( 2020年3月 立命館大学 )
- 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 言語学
- 研究テーマ: コーパス, 日韓対照言語学, 言語資源
- 研究機関: 愛媛大学
宋 天
- 学位: 博士(工学) (大阪大学) (2004年3月)
- 専門分野・研究分野: 動画像圧縮アルゴリズム, VLSI設計
- 研究テーマ: 動画像符号化標準H.264/AVCの最適化アルゴリズムとそのVLSI化設計, 動画像符号化標準HEVCの最適化アルゴリズムとそのVLSI化設計, GPUを用いた動画像符号化アルゴリズムの高速実装手法, スケーラブル動画像符号化アルゴリズム, 機械学習を用いた動画像符号化アルゴリズム, 知能水中ロボットの開発 (VLSI, 動画像, 符号化, 低消費電力, H.264)
- 研究機関: 徳島大学
宗 洋
- 学位: 博士(文学) (広島大学)
- 専門分野・研究分野: 英文学、映像メディア
- 研究テーマ: ヴィクトリア朝からモダニズム期にかけてのイギリス文学・文化、映像メディア理論、写真、映画
- 研究機関: 高知大学
添木 武
- 学位: 学士(医学) (徳島大学) (1992年3月)
- 専門分野・研究分野: 医学 (Medicine)
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
曽我 純也
- 学位:
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
曽我 亘由
- 学位: 博士 ( 神戸大学 )
- 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 理論経済学
- 研究テーマ: 契約, 遺伝子による差別, モラルハザード, moral hazard, adverse selection, genetic discrimination, insurance market, incentive, asymmetric information, インセンティブ, 情報の非対称性, 逆選択, 保険市場
- 研究機関: 愛媛大学
曽我部 公子
- 学位: 学士 (徳島大学)
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学