トップ研究者を探す

研究者を探す

3352 件ヒットしました。 1501 1600 件を表示しています。

曽我部 正弘

  • 学位: 博士(医学) (徳島大学大学院医学研究科博士課程)
  • 専門分野・研究分野: 内科学 (Internal Medicine), 消化器内科学 (Gastroenterology), 消化器内視鏡学 (Gastroenterological Endoscopy)
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

曽我部 洋平

  • 学位: 学士
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

十川 蒼

  • 学位: 博士(農学)
  • 専門分野・研究分野: 植物栄養学, 共生窒素固定, 植物・微生物間相互作用, 根粒菌, マメ科植物, 植物栄養学、土壌学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

十川 麗美

  • 学位: 社会健康医学修士(専門職)
  • 専門分野・研究分野: ゲノム医療, 遺伝カウンセリング, 遺伝教育
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

十河 宏行

  • 学位: 博士(文学) ( 京都大学 )
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 実験心理学
  • 研究テーマ: eye movement, サッカード, 眼球運動, 注意, 視覚, saccade, attention, vision, perception, cognition, 知覚心理学, 認知心理学
  • 研究機関: 愛媛大学

祖谷 元

  • 学位: 博士(理学) (早稲田大学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

曽根 直人

  • 学位: 平成6年3月 工学修士(愛媛大学)(), コンピュータネットワークにおけるセキュリティとその管理運用に関する研究(修士論文)(修士論文)
  • 専門分野・研究分野: ネットワークセキュリティ
  • 研究テーマ: 基礎と実践から学べる小・中学校プログラミング教育, (2021/02/26), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:ジアース教育新社, 掲載箇所等: pp.58-75, 展示物とWebを連動させた情報遺産ギャラリーの構築, (2024/12/31), (共著), 掲載誌名: 日本産業技術教育学会誌, 巻・号・頁: 第66巻,第4号, 中学校の計測・制御システム学習におけるPythonを用いたプログラミング教育, (2022/09/30), (共著), 掲載誌名: 日本産業技術教育学会誌, 巻・号・頁: Vol.64, No.3,pp.225-231, 英語の文字に関する素地を育む小学校外国語活動のプログラミング授業実践の提案, (2022/06/30), (共著), 掲載誌名: 日本産業技術教育学会誌, 巻・号・頁: Vol.64, No.2, pp.149-158, 小学校家庭科「消費者教育」における能動的な学習を促進するプログラミング教育実践の提案, (2021/03/28), (共著), 掲載誌名: 日本産業技術教育学会誌, 巻・号・頁: 第63巻・第1号・pp.75-82, 小学校低学年におけるプログラミング的思考のプロセス評価, (2021/03/28), (共著), 掲載誌名: 日本産業技術教育学会誌, 巻・号・頁: 第63巻・第1号・pp.111-119, Trial practices of programming education using problem-solving strategy in elementary school, (2020/12/01), (共著), 掲載誌名: Journal of Technology and Engineering Education, 巻・号・頁: DOI: 10.6232/JTEE.202012_50(1/2).0002, 全附連養護教諭部会第57回研究協議会並びに総会ハイブリッド配信について, (2023/03/01), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: No.20 pp.81-84 2023, 保育の環境構成 ラーニングブックレット用 ストリーミング配信システムの構築と運用, (2020/03/31), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: No.17 pp.30-34 2020, 学校全体で取り組む小学校プログラミング教育の校内研修と カリキュラム・マネジメント, (2020/03/31), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: No.17 pp.41-47 2020, 地域の児童を対象としたプログラミングワークショップ, (2020/03/31), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: No.17 pp.48-53 2020, 双方向のデジタルコンテンツをJavascriptでプログラミングする授業実践~国土地理院サーバの利用~, (2019/03/01), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: No. 16 pp., 情報活用能力育成を基盤とした小学校プログラミング教育カリキュラム・マネジメントの提案, (2019/03/01), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: No.16 pp.27-36, 附属中学校におけるテレビ会議を用いた海外との授業交流, (2017/12/25), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 15,1,51-52, サテライト研修用テレビ会議システムの構築, (2016/03/01), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 13, 骨格推定を用いた投球フォーム改善の試み, (2024/12/07), (連名), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:日本産業技術教育学会 第 4 0 回 四国支部大会, 場所: 香川大学, 小中学生向けサイバーセキュリティ教材の試作​, (2024/12/07), (連名), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:日本産業技術教育学会 第 4 0 回 四国支部大会, 場所: 香川大学, 情報I教科書におけるプログラム例題の研究, (2024/12/07), (連名), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:日本産業技術教育学会 第 4 0 回 四国支部大会, 場所: 香川大学, 廃園になった幼稚園の写真資料アーカイブの試み, (2024/09/21), (発表), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:電気・電子・情報関連学会四国支部連合大会, 場所: 徳島大学, 鳴門市立幼稚園の資料を保存するためのデジタル・アーカイブ, (2023/09/23), (発表), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:電気・電子・情報関連学会四国支部連合大会, 場所: 四国電力 総合研修所(香川県高松), コンピュータセキュリティシンポジウムCSS2020オンライン開催報告, (2021/07/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:情報処理学会第94回コンピュータセキュリティ・第43回セキュリティ心理学とトラスト合同研究発表会, 場所: オンライン, 中学校技術科での利用を想定した Scratch3.0の拡張, (2020/03/15), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本産業技術教育学会 第35回情報分科会(高知), 場所: オンライン, 小学校生活科「身近な自然」におけ るプログラミング実践の検討, (2020/03/15), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本産業技術教育学会 第35回情報分科会(高知), 場所: オンライン, 小学校家庭科「消費者教育」におけ るプログラミングの授業実践の検討, (2020/03/15), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本産業技術教育学会 第35回情報分科会(高知), 場所: オンライン, ダークネット観測によるスキャンパケットの傾向と分析, (2019/10/24), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:, 場所: 長崎県ハウステンボス, Trial classroom study on programming thinking in Japanese primary education, (2019/10/01), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:, 場所: Albany Senior High School(Albany) 536 Albany Highway,Albany,Auckland,NZ 0632, 小中学生を対象とする科学技術者育成プログラムにおける資質・能力の実践的評価, (2019/09/22), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:, 場所: 静岡大学, 機械学習を用いた7セグメントLEDの数字認識, (2019/09/21), (連名), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:, 場所: 新居浜高専, 小中学生を対象とする次世代の科学技術者育成プログラムの実践的評価, (2019/08/23), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国際学会, 学会名:日本科学教育学会第43回年会, 場所: 宇都宮大学 峰キャンパス, 小中学生を対象とする次世代の科学技術者育成プログラムの開発と実践的評価, (2018/08/19), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本科学教育学会, 場所: 信州大学, イベント依存モデルによる不正アクセスの推定, (2017/10/25), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:, 場所: 山形国際ホテル, プログラムによる計測・制御におけるScratchXの応用, (2016/12/17), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:, 場所: 仁愛女子短期大学 (〒910-0124 福井県福井市天池町43-1-1), オフィスアプリケーションにおける個人情報漏洩の危険性に関する研究, (2014/12/06), (連名), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:日本産業技術教育学会第 30 回四国支部講演会, 場所: 高知大学, テスト駆動開発を用いたプログラミング実習, (2014/12/06), (連名), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:日本産業技術教育学会第 30 回四国支部講演会, 場所: 高知大学, メタデータによる個人情報漏洩の危険性に関する研究, (2014/09/13), (連名), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:平成 26 年度 電気関係学会四国支部連合大会, 場所: 徳島大学, 増田友也建築幼稚園の保育環境に関する資料のデジタル・アーカイブ化とその検討, (2020年度), (基盤研究(C)), 幼稚園における保育者の「環境を構成する」力量形成に関する研究, (2016年度), (基盤研究(C))
  • 研究機関: 鳴門教育大学

園部 裕子

  • 学位: Diplôme d'études approfondies (DEA)
  • 専門分野・研究分野: 社会学, 国際社会学, 国際移動, ジェンダー, アフリカ出身移住者・移民, 女性移住者, 移民, 難民, ヨーロッパ, フランス, フランス社会, アフリカ, フランス語圏アフリカ, マリ, 地域研究
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

祖父江 理

  • 学位: 医学博士
  • 専門分野・研究分野: 高血圧, 腎臓内科学, 腹膜透析, 腎代替療法, 慢性腎臓病, マージナルドナー, 再発腎炎, 腎移植, 泌尿器科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

田井 章博

  • 学位: 博士(工学) (大阪大学) (1996年3月)
  • 専門分野・研究分野: 生物有機化学 (Bioorganic Chemistry), 食品機能学 (Functional Food Science), 天然物化学 (Natural Products Chemistry)
  • 研究テーマ: アスコルビン酸誘導体の開発とその応用研究, 健康増進や治療促進に寄与する食品の機能性成分に関する研究, 生物活性物質の構造活性相関研究
  • 研究機関: 徳島大学

田井 耕二

  • 学位: 学士
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

平 篤志

  • 学位: 博士(理学)
  • 専門分野・研究分野: 人文地理学, Human Geography, 地理学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

田内 久道

  • 学位: 医学博士 ( 2008年10月 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 血液、腫瘍内科学, ライフサイエンス / 胎児医学、小児成育学
  • 研究テーマ: Hematology, Pediatrics, 血液内科学, 小児科学
  • 研究機関: 愛媛大学

田岡 利宜也

  • 学位: 博士(医学)
  • 専門分野・研究分野: 腎移植, 尿路上皮癌, 希少糖, Cancer Biology, 医化学, 腫瘍診断、治療学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

髙井 恵美

  • 学位: 短期大学士
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

高井 和幸

  • 学位: 博士(理学) ( 東京大学 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 分子生物学
  • 研究テーマ: synthetic biology, 構成的生物学, 「細胞を創る」, 生化学, 分子生物学, biochemistry, molecular biology, 合成生物学, 無細胞生命科学, cell-free sciences, constitutional biology
  • 研究機関: 愛媛大学

高石 和美

  • 学位: 博士(歯学) (徳島大学) (2000年3月)
  • 専門分野・研究分野: 歯学 (Dentistry)
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

高石 樹朗

  • 学位: 獣医学 (日本獣医畜産大学)
  • 専門分野・研究分野: 細胞生物学, Cell Biology, 発生生物学, 分子生物学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

高石 喜久

  • 学位: 薬学博士 (京都大学) (1980年9月)
  • 専門分野・研究分野: 生薬学 (Pharmacognosy), 天然物化学 (Natural Products Chemistry)
  • 研究テーマ: 天然薬物に関する研究, ヘルスケアに有用な天然物に関する研究 (天然薬物, 生薬, ヘルスケア)
  • 研究機関: 徳島大学

髙岩 昌弘

  • 学位: 博士(工学) (岡山大学) (1998年3月)
  • 専門分野・研究分野: ロボット工学 (Robotics)
  • 研究テーマ: 空気圧駆動システムを用いた人間支援システムの構築 (空気圧駆動システム, ロボットシステム, 制御工学, モーションコントロール (motion control))
  • 研究機関: 徳島大学

髙尾 正一郎

  • 学位: 博士(医学) (徳島大学) (2010年3月)
  • 専門分野・研究分野: 放射線診断学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

高尾 英邦

  • 学位: 博士(工学)
  • 専門分野・研究分野: 集積回路, センサ, マイクロデバイス, Integrated Circuit, Sensor, Micro Device, 計測工学, 電子デバイス、電子機器, 機械力学、メカトロニクス, ロボティクス、知能機械システム, ナノマイクロシステム, ナノ材料科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

髙尾 正樹

  • 学位: 医学博士 ( 大阪大学 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 整形外科学
  • 研究テーマ: 変形性股関節症, 整形外科, リハビリテーション, ナビゲーション, 大腿骨頭壊死症, コンピュータ外科, 股関節外科, 骨折
  • 研究機関: 愛媛大学

髙岡 勝吉

  • 学位: 博士(理学) (大阪大学)
  • 専門分野・研究分野: 発生, 不妊治療, 卵子, 着床, 発生休止, 初期流産, マウス胚, 発生学 (Embryology)
  • 研究テーマ: マウス初期胚発生, 最初の細胞分化, 胚が休む仕組み, 初期流産
  • 研究機関: 徳島大学

高岡 奨

  • 学位:
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

高門 美沙季

  • 学位: 医学博士 ( 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 代謝、内分泌学 / 糖尿病学, ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学, その他 / その他 / 病態検査学, ライフサイエンス / ゲノム生物学
  • 研究テーマ: 臨床検査医学, 糖尿病, インスリン抵抗性, レジスチン
  • 研究機関: 愛媛大学

髙木 健次

  • 学位: 学士 ( 2016年3月 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

高木 智彦

  • 学位: 博士(工学)
  • 専門分野・研究分野: ソフトウェア工学, ソフトウェア
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

高木 均

  • 学位: 博士(工学) (広島大学) (1993年9月)
  • 専門分野・研究分野: エコマテリアル工学 (Ecomaterials Science)
  • 研究テーマ: グリーンコンポジットの開発とその特性評価, スーパーコンポジットの開発とその特性評価, 複合材料の微視的破壊挙動に関する研究, 形状記憶合金薄膜を用いたマイクロアクチュエータの開発, ベアリング研削加工屑の高度リサイクル技術の開発 (複合材料, グリーンコンポジット, リサイクル, 形状記憶合金, 竹繊維)
  • 研究機関: 徳島大学

高木 基裕

  • 学位: 博士(農学) ( 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 水圏生産科学
  • 研究テーマ: 水族保全学, 水産遺伝・育種学, 遺伝的多様性, 保全遺伝学
  • 研究機関: 愛媛大学

髙木 康志

  • 学位: 医学博士 (京都大学) (1999年3月)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

高木 由美子

  • 学位: 博士(理学)
  • 専門分野・研究分野: イオン液体, 希少糖, 化学教育, 合成有機化学, 科学教育, 有機合成化学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

高崎 康史

  • 学位: メチオニン‐エンケファリンの心筋デルタオピオイド受容体を介した虚血に対する心筋保護効果 ( 2004年2月 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 麻酔科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

髙島 麻未

  • 学位: 修士(法学)
  • 専門分野・研究分野: 法哲学, 基礎法学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

高島 英造

  • 学位: 博士(保健学) ( 東京大学 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 機能生物化学 / 寄生虫学, ライフサイエンス / 寄生虫学
  • 研究テーマ: 生化学, 寄生虫学, コムギ無細胞系, ワクチン, マラリア, 診断薬
  • 研究機関: 愛媛大学

髙島 拓也

  • 学位: 学士(医学) (徳島大学) (2016年3月)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

髙島 祐介

  • 学位: 博士(工学) (徳島大学) (2017年3月)
  • 専門分野・研究分野: 光デバイス (Optical Device), ナノフォトニクス (Nanophotonics), 半導体工学 (Semiconductor Physical Electronics)
  • 研究テーマ: ナノ構造の光デバイス応用 (ナノ構造 (nanostructure), 光デバイス (photonic device))
  • 研究機関: 徳島大学

髙須 明根

  • 学位: 修士(教育学)
  • 専門分野・研究分野: 教育哲学, 市民性教育, 日本人学校, 教師教育, 教育学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

髙須 千絵

  • 学位: 医学博士 (徳島大学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

高瀬 雅祥

  • 学位: 博士(理学) ( 2003年3月 京都大学 )
  • 専門分野・研究分野: ナノテク・材料 / 構造有機化学、物理有機化学, ライフサイエンス / 生物有機化学
  • 研究テーマ: 含窒素グラフェン, らせん構造, 超分子集合体, テトラチアフルバレン, グラフェン, π電子共役系, 包接錯体, ナノ分子, 分子ワイヤー, 放射状ドナー分子, 構造有機化学, 自己組織化
  • 研究機関: 愛媛大学

高瀬 雄介

  • 学位: 博士(医学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

髙田 悟郎

  • 学位: 博士(農学)
  • 専門分野・研究分野: 発酵食品科学, 応用酵素化学, 応用微生物学, 食品科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

高田 紀子

  • 学位: 医学博士 ( 2019年3月 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

髙田 春風

  • 学位: 学士(薬学) (徳島大学) (2020年3月)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

高田 裕美

  • 学位: 博士(理学) ( 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 発生生物学
  • 研究テーマ: 細胞分化, 形態形成, 棘皮動物, 胚形成, Morphogenesis, Gastrulation, Cell differentiation, Echinoderm, Embryogenesis, 原腸形成
  • 研究機関: 愛媛大学

髙田 康徳

  • 学位: 医学博士 ( 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ: 糖尿病, 糖尿病性腎症, 肥満, メタボリックシンドローム, 高血圧, 動脈硬化, Metabolic syndrome, Hypertension, Athrosclerosis, obese, Diabetes, 脂質代謝異常
  • 研究機関: 愛媛大学

高田 篤

  • 学位: 博士(工学) (大阪大学) (2005年3月)
  • 専門分野・研究分野: 通信工学 (Communication Engineering)
  • 研究テーマ: 光ファイバ伝送技術, フォトニックネットワーク技術 (光ファイバ (optical fiber), 光伝送 (optical transmission), 光増幅 (optical amplification))
  • 研究機関: 徳島大学

髙田 直樹

  • 学位: 学士(工学) (群馬大学), 修士(工学) (群馬大学), 博士(工学) (群馬大学)
  • 専門分野・研究分野: 計算高速化, 電子ホログラフィ, 三次元映像, FDTD Method, 高性能計算, Parallel computation, GPGPU, 通信工学, 計算機システム
  • 研究テーマ: GPUを用いた電子ホログラフィによるリアルタイム3次元動画再生に関する研究
  • 研究機関: 高知大学

髙田 昌嗣

  • 学位: 博士(エネルギー科学)
  • 専門分野・研究分野: リグニン発光材料, 木質ペレット, 前処理, リグノセルロース, バイオマス, 水熱処理, トポ化学, リグニン, エネルギー化学, 木質科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

髙成 広起

  • 学位: 博士(医学) (名古屋大学) (2011年1月)
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス (Life sciences) [生体医工学 (Biomedical engineering)], ライフサイエンス (Life sciences) [医療薬学 (Clinical pharmacy)], ライフサイエンス (Life sciences) [生理学 (Physiology)], ライフサイエンス (Life sciences) [循環器内科学 (Cardiology)]
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

髙野 啓児

  • 学位: 博士(理学)
  • 専門分野・研究分野: 保型形式論, 表現論, Automorphic forms, Representation theory, 代数学, 教育学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

髙橋 亜希

  • 学位: 修士 (徳島大学) (2017年3月)
  • 専門分野・研究分野: がん看護学 (Oncology Nursing), 急性期看護
  • 研究テーマ: 手術療法を受ける食道がん患者のQOL, 不安, 心理的適応に関する研究, ICU患者のPICS, QOLの実態とリスク要因の検討
  • 研究機関: 徳島大学

髙橋 明郎

  • 学位: 文学修士
  • 専門分野・研究分野: 台湾文学, 中国文学, Taiwanese Literature, Chinese Literature, 文学一般
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

髙橋 章

  • 学位: 博士(医学) (徳島大学) (1993年11月)
  • 専門分野・研究分野: 栄養学 (Nutrition), 生理学 (Physiology), 細菌感染症学 (Bacterial Infectious Diseases)
  • 研究テーマ: 腸管細菌感染症による消化, 吸収機構の変化と解析に関する研究 (イオンチャネル, 腸管細菌感染, 消化, 吸収)
  • 研究機関: 徳島大学

高橋 章

  • 学位: 歯学博士 (大阪大学) (1986年3月)
  • 専門分野・研究分野: 顎顔面画像診断 (Maxillofacial Image Diagnosis)
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

髙橋 亨輔

  • 学位: 博士(情報学)
  • 専門分野・研究分野: レジリエンス, 情報システム, ソフトコンピューティング, Webインテリジェンス, ウェブ情報学、サービス情報学, 学習支援システム, 防災工学, 社会システム工学, 安全工学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

髙橋 久美

  • 学位: 修士(保健学) (徳島大学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

高橋 恵輔

  • 学位:
  • 専門分野・研究分野: セメント, 収縮, 深海, 微細構造, 混和剤, 材料開発, コンクリート, 土木材料、施工、建設マネジメント
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

髙橋 弘

  • 学位:
  • 専門分野・研究分野: 神経科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

髙橋 悟

  • 学位: 博士(理学)
  • 専門分野・研究分野: マシンビジョン, システム制御, 制御、システム工学, ロボティクス、知能機械システム, 機械力学、メカトロニクス
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

高橋 重雄

  • 学位: 学士(医学)
  • 専門分野・研究分野: 放射線治療, 放射線腫瘍学, 放射線科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

髙橋 志野

  • 学位: M.A. ( ブリティッシュ・コロンビア大学(カナダ) )
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 言語学
  • 研究テーマ: 語用論, 日本語教育, Japanese language teaching, 談話分析, discourse analysis, pragmatics, Functional grammar
  • 研究機関: 愛媛大学

高橋 俊

  • 学位: 博士(文学) (北海道大学)
  • 専門分野・研究分野: 中国近現代文化
  • 研究テーマ: 20~21世紀中国文学・メディア史
  • 研究機関: 高知大学

高橋 真

  • 学位: 博士(農学) ( 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野: 環境・農学 / 化学物質影響
  • 研究テーマ: 臭素系難燃剤, 毒性影響, Persistent Organic Pollutants, Heavy metals, Organometallic Compounds, Trace elements, Organohalogen Compounds, Dioxin-Related Compounds, PCB, Marine Pollution, Deep-Sea Ecosystem, 残留性有機汚染物質, 重金属, Waste Electrical and Electronic Equipment, E-waste, Developing Countries, Asia-Pacific Region, 有機金属, 微量元素, Bioconcentration, Environmental Behavior, Risk Assessment, Toxic Impact, DDT, Brominated Flame Retardants, Organotin Compounds, Endocrine Disruption, Waste Treatment, Material Recycle, 廃棄物処理, アジア-太平洋地域, 海洋汚染, 深海生態系, 資源循環, 電子・電気機器廃棄物, e-waste, 途上国, 有機ハロゲン化合物, 有機スズ化合物, 生物濃縮, 環境動態, リスク評価, ダイオキシン類, 内分泌撹乱
  • 研究機関: 愛媛大学

髙橋 晋一

  • 学位: 社会学修士 (慶應義塾大学) (1989年3月)
  • 専門分野・研究分野: 文化人類学 (Cultural Anthropology)
  • 研究テーマ: 台湾漢族社会の民俗宗教に関する文化人類学的研究, 日本華僑社会における中国伝統文化の持続と変容に関する文化人類学的研究, 日本の地域社会における民俗文化の構造と変容に関する文化人類学的研究 (漢族社会 (Chinese society), 民俗宗教 (folk religion), 文化変容 (acculturation), 台湾 (Taiwan), 日本の民俗文化 (folk culture of Japan), 都市文化 (urban culture))
  • 研究機関: 徳島大学

髙橋 拓

  • 学位:
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

高橋 千佳

  • 学位: Ph.D. ( University of Hawaii at Manoa )
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 外国語教育 / 第二言語習得理論
  • 研究テーマ: 第二言語習得, 応用言語学
  • 研究機関: 愛媛大学

高橋 尚志

  • 学位: 博士(理学)
  • 専門分野・研究分野: 物理教育, 表面科学, Physics Education, Surface Science, 薄膜、表面界面物性, 科学教育
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

高橋 憲子

  • 学位: 博士(農学) ( 東京大学 )
  • 専門分野・研究分野: 環境・農学 / 農業環境工学、農業情報工学
  • 研究テーマ: 貯蔵環境制御, ポストハーベスト工学, 非破壊計測
  • 研究機関: 愛媛大学

高橋 秀俊

  • 学位: 医学博士 (2005年3月 大阪大学大学院医学系研究科)
  • 専門分野・研究分野: 児童青年期精神医学, 自閉スペクトラム症, 発達障害, 児童・思春期精神保健, 思春期精神保健, 児童精神保健, 児童・思春期精神医学, 思春期精神医学, 児童精神医学, 精神神経医学, 精神医学, 脳磁図, 脳波, 神経生理学, 脳・神経, 生理学, 神経科学, 驚愕反射, プレパルス・インヒビション, 統合失調症, 自閉症, 遺伝子解析, 近赤外分光法, 非薬物療法, 磁気刺激, 精神生理学, 子ども学、保育学, 基盤脳科学, 神経科学一般, 精神神経科学
  • 研究テーマ: 発達障害の聴覚情報処理に関する神経生理学的研究 子どもの心の地域多職種連携
  • 研究機関: 高知大学

高橋 弘雄

  • 学位: 博士(理学)
  • 専門分野・研究分野: 包括脳ネットワーク, Pax6, 嗅細胞, 分化, BMPシグナル, 発生・分化, 領域特異性, 神経科学, ノックインマウス, 嗅覚系, レンチウイルス, グアニル酸シクラーゼ, ニューロスフェア, 炭酸脱水酵素, CO2, GFP, 成体神経新生, 神経幹細胞, 再生医療, 樹状突起, シングルセルマイクロアレイ, 嗅球介在ニューロン, in vitro系, 嗅覚神経系, 5T4, 移植, 神経科学一般, 発生生物学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

高橋 弘臣

  • 学位: 文学修士 ( 筑波大学 ), 博士(文学) ( 筑波大学 )
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 / アジア史、アフリカ史
  • 研究テーマ: finance, money, military, the Songdynasty, the Yuandynasty, China, 臨安, 都市, 中国, 宋代, city, Linan, 軍事, 財政, 元代, 貨幣
  • 研究機関: 愛媛大学

高橋 浩樹

  • 学位: 博士(数理科学) (東京大学) (1996年3月)
  • 専門分野・研究分野: 代数的整数論 (Algebraic Number Theory)
  • 研究テーマ: 代数系の数値解析 (代数体の岩澤理論 (Iwasawa theory for algebraic number fields), 代数体の数値解析 (numerical analysis of algebraic fields))
  • 研究機関: 徳島大学

高橋 寛

  • 学位: 博士(工学) ( 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野: 情報通信 / 計算機システム
  • 研究テーマ: 情報システムの設計とテスト, embedded system, システムの高信頼化, 故障モデル.ハードウェア記述言語, 故障診断, テスト生成, 組込みシステム, dependable computing, design and test for computer systems, hardware description language, fault modeling, fault diagnosis, test generation, ディペンダブルコンピューティング
  • 研究機関: 愛媛大学

高橋 宏隆

  • 学位: 博士(農学) ( 岡山大学 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 分子生物学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

高橋 眞琴

  • 学位: 修士(学術)(神戸大学), 博士(教育学)(神戸大学)
  • 専門分野・研究分野: インクルーシブ教育, コミュニティ発達支援
  • 研究テーマ: 高橋眞琴(編著)尾関美和・亀井有美・中村友香・山﨑真義(著)かんたんにできる発達障害のある子どものリラクセーションプログラム, (2023/05/16), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:学苑社, 知的障がい教育と社会モデル ―文化に根ざした教育を考える―, (2016/07/21), (単著), 発行所:ジアース教育新社, 全頁数: 201頁, 重度・重複障がいのある子どもたちとの人間関係の形成, (2016/05/20), (単著), 発行所:ジアース教育新社, ―複数の障害種に対応する―インクルーシブ教育時代の教員の専門性, (2016/04/21), (単著), 発行所:ジアース教育新社, 重度・重複障害のある子どもに対するピア・モデルに基づく学習の効果―運動感覚とコミュニケーションに焦点を当てて―, (2011/11/30), (単著), 掲載誌名: 特殊教育学研究, 巻・号・頁: 第49巻第4号395頁‐404頁, 発達障害のある子どもたちへのインフォーマルな「居場所づくり」の取り組みについて―ボランティアと子どもたちとの関わりを通して―, (2010/06/25), (単著), 掲載誌名: LD研究, 巻・号・頁: 第19巻・第2号・71頁‐80頁, コーホート別に分析した福祉教育の成人学習者像―障がいのある人との「関わり」の経験と障がい観の形成を中心として―, (2010/06/15), (単著), 掲載誌名: 日本福祉教育・ボランティア学習学会 研究紀要, 巻・号・頁: Vol.15 5頁‐14頁, 特別な教育的ニーズに関わる支援者の態度形成―英国マンチェスター地区実態調査からの考察―, (2009/03/31), (共著), 掲載誌名:神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 巻・号・頁: 第2巻第2号83頁‐92頁
  • 研究機関: 鳴門教育大学

高橋 学

  • 学位: 博士(工学) ( 長岡技術科学大学 )
  • 専門分野・研究分野: ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 材料力学、機械材料
  • 研究テーマ: Ceramic-metal joint, Fracture strength, Ceramics, Strength and fracture of materials, Biomechanics, 材料強度, 破壊力学, セラミックス/金属接合, バイオメカニクス, セラミックス, 接触強度, Contact strength
  • 研究機関: 愛媛大学

高橋 美樹

  • 学位: 修士(教育学) (上越教育大学), 博士(芸術学) (沖縄県立芸術大学)
  • 専門分野・研究分野: 音楽学
  • 研究テーマ: 沖縄のポピュラー音楽に関する研究、特に沖縄民謡のレコード産業論, 田辺尚雄による沖縄音楽現地調査, 近代日本における録音文化史の研究, 音楽科教育における世界の諸民族の音楽・ポピュラー音楽の授業実践研究, 世界の音楽文化を研究する際、従来の民族音楽学の研究方法のみでは捉えられない事例が、, 数多くみられます。グローバル化が急激に進む現在、マスメデイアによって流布するポピュ, ラー音楽の展開も視野に入れ、動態としての音楽研究を追究しています。
  • 研究機関: 高知大学

髙橋 美美

  • 学位: 看護学修士 (高知大学)
  • 専門分野・研究分野: 精神看護学
  • 研究テーマ: 看護基礎教育における対人援助技術の習得について
  • 研究機関: 高知大学

髙橋 基泰

  • 学位: 博士(経済学) ( 東北大学 )
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 経済史
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

髙橋 由子

  • 学位: 教育学, 教育学
  • 専門分野・研究分野: 特別支援教育, 発達臨床生理心理学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

高橋 勇介

  • 学位: 博士(経済学) ( 京都大学 )
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 公共経済、労働経済
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

高橋 平徳

  • 学位: 修士(教育学) ( 早稲田大学 ), 博士(経営学) ( 北海道大学 )
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 経営学 / 組織論, 人的資源管理, 人文・社会 / 教育学 / 社会教育, 生涯学習論, 経験学習論
  • 研究テーマ: 専門職連携教育, 経験学習, 生涯学習, 社会教育, 教員養成
  • 研究機関: 愛媛大学

高橋 亮治

  • 学位: 博士(工学) ( 京都大学 )
  • 専門分野・研究分野: ナノテク・材料 / 複合材料、界面, ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 触媒プロセス、資源化学プロセス, ナノテク・材料 / 無機・錯体化学, ナノテク・材料 / 無機材料、物性, ナノテク・材料 / エネルギー化学, ナノテク・材料 / 無機物質、無機材料化学
  • 研究テーマ: 固体触媒の調製, 無機多孔体の合成, マイクロリアクターおよび分離材の一体作製, 触媒反応プロセスの開発, 細孔内分子輸送の定量的評価
  • 研究機関: 愛媛大学

高原 光恵

  • 学位: 平成5年3月 修士(心理学)(上智大学), 平成8年3月 博士(学術)(金沢大学), 皮膚温制御のための多面的検討(博士論文)
  • 専門分野・研究分野: 特別支援教育(心理)
  • 研究テーマ: 脳の形態と機能で理解する自閉症スペクトラム, (2008/04/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:診断と治療社, 掲載箇所等: 第5章B「顔の認知」, Kikuchi,T. et al.(Eds.) Biobehavioral self-regulation: Eastern and western perspectives., (1995/07/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:Springer, 掲載箇所等: Effects of frequency of rest periods on skin temperature biofeedback training. pp.213-217., Developmental changes in facial expression recognition in Japanese school-age children, (2013/02/02), (共著), 掲載誌名: The Journal of Medical Investigation, 巻・号・頁: 60,1,114-120., 高機能広汎性発達障害幼児とその親へのペアレント・トレーニングによる効果の検討, (2012/02/01), (共著), 掲載誌名: 小児保健研究, 巻・号・頁: 第71巻1号, 高機能広汎性発達障害のある幼稚園児・小学生における認知・行動発達に関する検討, (2009/01/01), (共著), 掲載誌名: 脳と発達, 巻・号・頁: 41, 420-425., 集団生活に適応が困難な3歳児に関する保育士への質問紙調査〜地域保健と保育の連携による発達障害スクリーニングの予備的調査〜, (2009/01/01), (共著), 掲載誌名: 小児保健研究, 巻・号・頁: 68, 669-674., ロービジョン者による視覚障害者誘導用ブロックの視認性に関する研究, (2007/01/01), (共著), 掲載誌名: ヒューマンインターフェース学会論文誌, 巻・号・頁: 9, 79-85, The importance of measuring medical and psychological characteristics in visibility measurement of persons with low visual capability., (2007/01/01), (共著), 掲載誌名: Challenges for Assistive Technology_AAATE 07, 巻・号・頁: vol.20, 331-335., Directing characteristics of infra-red handheld device toward target by persons with visual impairment., (2007/01/01), (共著), 掲載誌名: Challenges for Assistive Technology_AAATE 07, 巻・号・頁: vol.20, 336-340., 障害のある子どもの生活習慣と心身の健康に関する研究, (2007/01/01), (共著), 掲載誌名: 小児保健研究, 巻・号・頁: 66, 773-778., ソトス症候群の1男児への足場作り方略による共同注意行動の指導, (2004/11/01), (共著), 掲載誌名: 特殊教育学研究, 巻・号・頁: 42 (4), 293-301, 皮膚温制御訓練に及ぼす特性不安の影響, (1993/10/01), (共著), 掲載誌名: バイオフィードバック研究, 巻・号・頁: 20, 27-32., A comparison of eye-tracking data, between teachers and non-teachers, in a child's writing behavior, (2011/07/01), (共著), 掲載誌名:Selected Papers from the Japanese Conference on the Advancement of Assistive and Rehabilitation Technology: 23rd JCAART 2008, Niigata, 巻・号・頁: 28,93-98., 白黒反転資料の見やすさ:視認性・可読性・閲覧時間の分析, (2024/03/18), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 39, 111-119., 心理学実験「パーソナルスペース」におけるアクリル板の影響 〜座位・立位での計測〜, (2022/03/01), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 37,155-163, 特別支援学校における授業実践の分析 : 子どもの主体性を発揮できる環境整備をめざして, (2024/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育実践研究, 巻・号・頁: 1, 63-73., 日常とつながる音楽の授業作り ―特別支援学校高等部生徒の表現―, (2023/07/31), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究, 巻・号・頁: 22・109-115, 小学校理科実験サポートツール「実験お助けシート」が教員の指導しやすさに与える影響, (2023/07/31), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究, 巻・号・頁: 22, 63-72, オンライン授業における白黒反転資料の利用状況: 平均閲覧回数と利用率, (2023/03/31), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学情報教育ジャーナル, 巻・号・頁: 20・1-6, 視覚障害関連授業における用語認知度の推移, (2023/03/01), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 37・91-98, 教員養成系大学の学生における特別支援教育への負担感・不安感:子どもとの関わり経験による比較, (2022/03/31), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学情報教育ジャーナル, 巻・号・頁: No.19,61-70, 障害種別の不安評価と子どもとの関わり経験との関連性, (2022/03/01), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 36号, 印刷中, 教職大学院で取り組むオンライン授業の効果, (2021/07/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究, 巻・号・頁: 20, 61-71, ウィズコロナ時代における特別支援教育実践を問う ―2020年度におけるA県小学校・中学校の事例を通して―, (2021/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 36, 77-100, 教職大学院特別支援教育分野における教育実践力を高めるフィールドワークの在り方に関する研究, (2020/07/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究, 巻・号・頁: 19,47-54, 特別支援教育におけるライフキャリアの支援, (2020/03/31), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 35, 93-108, 数の直感的把握:発達および障害に関する資料から, (2020/03/01), (単著), 掲載誌名:学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 34, 93-97, 遊びと教育, (2018/08/01), (単著), 掲載誌名:リハビリテーション・エンジニアリング, 巻・号・頁: Vol.33 No.3 88-91, 運動機能障害のある子どもへの支援アイディア : 映像視聴による影響, (2018/03/01), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 33, 96-100, 学部生が思う特別支援学校教員のスキル : 学校見学を含むアクティブ・ラーニングを通して, (2017/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学情報教育ジャーナル, 学級担任が行う読み書きにつまずきを示す小学校1年生へのスクリーニング検査の試み, (2016/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 肢体不自由のある子どもへの支援に関するアイデア : 場面想定を用いた大学生のグループワークから, (2016/03/01), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 31, 163-168, 触覚イメージ : 俯角,描画特徴,気づきにおける検討, (2015/03/13), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 30・64-71, 触覚スケッチの描画特徴, (2014/03/14), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 29, 45-50, 附属学校との連携による特別支援教育実習(小学部)到達目標(試案)の作成:教職実践演習への接続を考えて, (2013/03/01), (共著), 掲載誌名:日本教育大学協会研究年報, 巻・号・頁: 31,81-93., 教員の不安低減に向けた試み:特別支援教育における専門性の捉え方, (2012/05/01), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究, 巻・号・頁: 11, 35-38., 一般社会人における発達障害に関する用語の認知度, (2012/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 特別支援学校高等部における「経済のしくみやお金」についての授業実践, (2010/01/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究, 巻・号・頁: 9,39-46., Ray-Osterrieth Complex Figure課題からみた高機能自閉症児の視覚認知機能, (2010/01/01), (共著), 掲載誌名:神戸国際大学紀要, 巻・号・頁: 第78号, 33-42., 手書き文字に対する注視点分析, (2009/01/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 24,58-63., 自閉症児の未知表情認識について −自閉症群と定型発達群の比較−, (2008/01/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学情報教育ジャーナル, 巻・号・頁: 6,61-66., 特別支援教育コーディネーター養成事業の確立に向けて−全国及び徳島県内の養成計画に関する実態調査−, (2007/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 22,102-112., 特別支援教育コーディネーター養成事業に係るパネルディスカッション : 参加者へのアンケート調査より, (2007/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 22・119-123, 養護学校児童生徒の生活リズム調査, (2006/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 21,131-139., 障害児教育諸学校における学校経営に関する調査, (2005/02/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育実践センター紀要, 巻・号・頁: 19,45-51., 特別支援教育における指導者の専門性向上を促す支援教育プログラムの開発−音楽療法とムーブメント療法を適用した新たな試み−, (2005/01/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 20,45-52., 学校と大学のパートナーシップに基づく教育実践研究--知的障害養護学校・学習指導案の電子ファイリングシステムの構築及びWeb公開, (2001/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育実践センター紀要, 巻・号・頁: 16, 41-50., Evaluating the Mental Stress Caused by Operating A Communication Aid, (2000/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 15, 1-5., ストレス指標としての皮膚温--利用状況から見た有効性と限界, (2000/03/01), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 15, 119-128., 精神生理学的指標の変化に対する主観的判断 : 皮膚温の特異性, (1996/03/01), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要. 教育科学編, 巻・号・頁: 11, 295-307., 2つの左右反転視実験 : 異なるタイプの順応様式の対照的理解, (1994/02/24), (共著), 掲載誌名:金沢大学文学部論集. 行動科学科篇, 巻・号・頁: 14, 1-28., 今後の特別支援教育への期待を込めて, (2020/05/01), (単著), 掲載誌名:徳島教育, 巻・号・頁: 1193号(5月号)・6-8, 高原光恵・オンライン授業における白黒反転資料の見やすさ評価, (2023/08/24), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本リハビリテーション工学協会, 場所: 東京大学先端科学技術研究センター, 大谷博俊他6名・教職大学院におけるライフキャリア支援のための教師教育, (2019/09/23), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本特殊教育学会, 場所: 広島大学, 高原光恵・視覚障害に対応した教材作成のコツに関するデータベース化の試み, (2018/08/29), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本リハビリテーション工学協会, 場所: 厚木市, 高原光恵・学生が思う運動障がいのある子どもへの支援, (2017/08/24), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第32回リハ工学カンファレンス, 場所: 神戸
  • 研究機関: 鳴門教育大学

髙畑 貴志

  • 学位: 学士(教養) (東京大学), 修士(学術) (東京大学), 博士(学術) (東京大学)
  • 専門分野・研究分野: 離散アルゴリズム, 組合せ最適化, discrete algorithm, combinatorial optimization
  • 研究テーマ: 効果的な学習を促すICTの活用
  • 研究機関: 高知大学

髙丸 菜都美

  • 学位: 博士(歯学) (徳島大学) (2008年3月)
  • 専門分野・研究分野: 歯学 (Dentistry)
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

高見 康景

  • 学位: 博士(医学)(香川大学)
  • 専門分野・研究分野: 核医学, MRI, 放射線科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

高水 徹

  • 学位: 人間・環境学修士
  • 専門分野・研究分野: 日本語教育, 認知言語学, 言語学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

髙村 武二郎

  • 学位: 博士(農学)
  • 専門分野・研究分野: 花色, 園芸学, Horticultural Science, 園芸科学, 遺伝育種科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

髙栁 俊夫

  • 学位: 博士(工学) (東北大学) (1994年3月)
  • 専門分野・研究分野: 分析化学 (Analytical Chemistry)
  • 研究テーマ: システム論的手法に基づく分離法, 分析法の開発 (キャピラリー電気泳動, フローインジェクション分析, グリーン分析化学)
  • 研究機関: 徳島大学

髙山 弘太郎

  • 学位: 博士(農学) ( 東京大学 )
  • 専門分野・研究分野: 環境・農学 / 農業環境工学、農業情報工学
  • 研究テーマ: 人工光植物工場, 植物診断, 太陽光植物工場, 生物環境情報工学, 画像計測, 生体情報計測
  • 研究機関: 愛媛大学

高山 哲治

  • 学位: 医学博士 (札幌医科大学) (1991年3月)
  • 専門分野・研究分野: 消化器内科学 (Gastroenterology), 化学療法学 (Chemotherapy), 臨床腫瘍病学
  • 研究テーマ: 消化器癌の診断と治療 (大腸癌の遺伝子異常, ACFと大腸癌, 癌の予防, 消化器癌の抗癌剤治療, GST-π)
  • 研究機関: 徳島大学

田頭 良博

  • 学位: 経済学士 ( 大阪商業大学 )
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 教育学 / 小学校教育全般, 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 国語科教育
  • 研究テーマ: 小学校教育課程・授業づくり, 国語科授業デザイン
  • 研究機関: 愛媛大学

田川 一希

  • 学位: 2018年3月, 博士(理学)(九州大学), Studies on pollinator trapping and rapid flower closure of carnivorous plants, Drosera spp.(博士論文)
  • 専門分野・研究分野: 植物生態学
  • 研究テーマ: Kazuki Tagawa, Haruka Osaki, Mikio Watanabe. Interspecific variation in defensive flower closure of Drosera (Droseraceae) is related to the herbivory pressure, (2025/01/02), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 144(1) blae127, Kazuki Tagawa, Haruka Osaki, Mikio Watanabe. Rapid flower closure of Drosera tokaiensis deters caterpillar herbivory, (2022/10/16), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 18(10) 20220373, Kazuki Tagawa, Mikio Watanabe. Can sticky plants reduce herbivory of neighboring plants?, (2021/02/03), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 102(2) e03240, 田川 一希. モウセンゴケ属の花閉鎖速度の変異はなぜ生じるか?, (2024年度,2025年度,2026年度), (若手研究)
  • 研究機関: 鳴門教育大学

田川 雅彦

  • 学位: 学士(医学) ( 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

田川 靖紘

  • 学位: 博士(法学) ( 2016年3月 早稲田大学 )
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

滝 聖子

  • 学位: 博士(工学)
  • 専門分野・研究分野: 経営工学, 家事・育児支援, 技術・技能伝承支援, ワークライフバランス, 生産システム, 社会システム工学, 安全工学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

滝口 祥令

  • 学位: 医学博士 (浜松医科大学) (1988年2月)
  • 専門分野・研究分野: 臨床薬理学 (Clinical Pharmacology)
  • 研究テーマ: 血栓症の病態生理機能解析と薬物療法に関する研究, 薬物間相互作用の機序解明と予測法に関する研究, 薬効·安全性評価システムに関する研究, 薬物動態モニタリングシステムに関する研究 (血栓症, 薬物療法, 臨床薬物動態, 薬効評価) (薬物治療をキーワードに, 生体での薬の作用·動態に焦点を当てた研究を行っている, いわば''病気と薬の教室''である.主な研究テーマは1)モデル動物を用いた薬効評価を基に, 虚血再還流障害や梗塞, 血管肥厚の発症·進展に関与する生体内因子の役割解明と新しい薬物療法戦略の確立, 2)医薬品の適正使用への貢献を目指す育薬研究として, 薬物間相互作用の機序解明と薬物使用状況や薬物動態の特徴を評価できるトータル薬物モニタリングシステムの構築を行っている.)
  • 研究機関: 徳島大学

滝沢 壽男

  • 学位: 博士(医学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学