研究者を探す
竹田 浩之
2025年4月18日更新

- 職名
- 准教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 広島大学 大学院 生物圏科学研究科 環境循環系制御学専攻 博士課程後期 2001年4月 - 2004年3月
広島大学 大学院 生物圏科学研究科 環境循環系制御学専攻 博士課程前期 1999年4月 - 2001年3月
広島大学 総合科学部 総合科学科 1994年4月 - 1999年3月 - 学位
- 博士(学術) ( 広島大学 )
- 職歴・経歴
- 愛媛大学 プロテオサイエンスセンター 准教授 2016年4月 - 現在
愛媛大学 プロテオサイエンスセンター 助教 2013年4月 - 2016年3月
愛媛大学 無細胞生命科学工学研究センター 助教 2011年1月 - 2013年3月
京都大学 大学院農学研究科 食品生物科学専攻 特定研究員 2008年10月 - 2010年12月
株式会社オキシジェニクス シンガポールユニット 研究員 2006年12月 - 2008年3月
生物情報解析研究センター プロテオーム発現チーム 特定研究員 2004年4月 - 2006年11月
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 細胞生物学
ライフサイエンス / 分子生物学
ライフサイエンス / 機能生物化学
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 細胞生物学
ライフサイエンス / 分子生物学
ライフサイエンス / 機能生物化学 - 担当経験のある授業科目
- 2024年度後期 / 学部共通PBL
2024年度後期 / プロテオサイエンス入門
2024年度後期 / 理系主題科目(タンパク質で生命を斬る)
2024年度前期 / 生物化学特論1
2024年度前期 / 生物工学特論XII
2024年度前期 / 応用化学実験Ⅲ
2024年度前期 / 化学技術英語I
2024年度前期 / 応用化学実験I
2024年度第4クォーター / 先端研究入門B
2024年度第3クォーター / ものづくり工学特論6(応用化学の最先端2)
2024年度第2クォーター / ものづくり工学特論5(応用化学の最先端1)
2024年度第2クォーター / 先端研究入門B - 指導経験
- 化学技術英語I 2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
基礎生化学 2019年10月 - 現在 機関名:愛媛大学
生命科学特論 I 2018年 - 現在 機関名:愛媛大学
生化学 I 2017年4月 - 2019年7月 機関名:愛媛大学
無細胞生命科学 2014年10月 - 2021年3月 機関名:愛媛大学
応用化学実験III 2011年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 細胞生物学
ライフサイエンス / 分子生物学
ライフサイエンス / 機能生物化学
- 研究テーマ
- バイオマーカー
分子生物学
生化学
AlphaScreen
タグ
スクリーニング
GPCR
DDS
創薬
膜タンパク質
無細胞
抗体
タンパク質
- 著書
- 治療の可能性が広がる抗体医薬 : バイスペシフィック抗体、ADC、シングルドメイン抗体、機械学習…新技術と情報科学が実現した新時代のモダリティ 津本, 浩平( 担当: 分担執筆 範囲: 最先端基盤技術 IV.IgGとは異なる形の抗体 13.最小・最長のシングルドメイン抗体VNAR) 羊土社 2022年12月 ( ISBN:9784758104074 )
創薬研究のためのスクリーニング学実践テキスト : アッセイ系の選択・構築から、ヒット・リード化合物の同定、自動化まで スクリーニング学研究会( 担当: 分担執筆 範囲: 第3章 アッセイ手法(検出・測定法別) 7 Alpha技術によるHTS) 羊土社 2022年7月 ( ISBN:9784758122580 )
Rheumatoid Arthritis: Methods and Protocols (Methods in Molecular Biology) Wei Zhou, Hiroyuki Takeda( 担当: 分担執筆 範囲: Chapter 7 Production of immunizing antigen proteoliposome using cell-free protein synthesis system) Humana Press 2018年10月 ( ISBN:9781493988013 ) - 論文
- Size-selective permeation-enhancing modulation of the tight junction by receptor-binding domains of Clostridium perfringens enterotoxin and Clostridium perfringens iota-toxin. 国際誌 Keisuke Tachibana, Sayaka Sugimura, Shuko Sakimura, Lin Bai, Hiroshi Aoyama, Hiroyuki Takeda, Yuki Niwa, Masahiro Nagahama, Masuo Kondoh Tissue barriers 2459963 - 2459963 2025年2月
CANE, a Component of the NLRP3 Inflammasome, Promotes Inflammasome Activation 査読 Naoe Kaneko, Mie Kurata, Toshihiro Yamamoto, Akimasa Sakamoto, Yasutsugu Takada, Hidetaka Kosako, Hiroyuki Takeda, Tatsuya Sawasaki, Junya Masumoto The Journal of Immunology 213 ( 1 ) 86 - 95 2024年5月
Design of Ancestral Sortase E that is Applicable in Protein Biomaterial Synthesis 査読 Azusa Miyata, Taichi Chisuga, Akira Kambe, Ryo Miyata, Yui Kawamura, Hiroyuki Takeda, Sohei Ito, Shogo Nakano ACS Catalysis 3514 - 3523 2024年2月
Membrane-Associated Ubiquitin Ligase RING Finger Protein 152 Orchestrates Melanogenesis via Tyrosinase Ubiquitination. 査読 国際誌 Ryota Ueda, Rina Hashimoto, Yuki Fujii, José C J M D S Menezes, Hirotaka Takahashi, Hiroyuki Takeda, Tatsuya Sawasaki, Tomonori Motokawa, Kenzo Tokunaga, Hideaki Fujita Membranes 14 ( 2 ) 2024年2月
Association of Plasma Claudin-5 with Age and Alzheimer Disease. 査読 国際誌 Keisuke Tachibana, Ryuichi Hirayama, Naoyuki Sato, Kotaro Hattori, Takashi Kato, Hiroyuki Takeda, Masuo Kondoh International journal of molecular sciences 25 ( 3 ) 2024年1月
Autoantibody Profiling Using Human Autoantigen Protein Array and AlphaScreen. 招待 国際誌 Hiroyuki Takeda Methods in molecular biology (Clifton, N.J.) 2766 107 - 128 2024年
Rhodium-catalyzed homo-coupling reaction of aryl Grignard reagents and its application for the synthesis of an integrin inhibitor. 査読 国際誌 Kazuyuki Sato, Satoki Teranishi, Atsushi Sakaue, Yukiko Karuo, Atsushi Tarui, Kentaro Kawai, Hiroyuki Takeda, Tatsuo Kinashi, Masaaki Omote Beilstein journal of organic chemistry 20 1341 - 1347 2024年
Production of Immunizing Antigen Proteoliposome Using Cell-Free Protein Synthesis System. 招待 国際誌 Wei Zhou, Hiroyuki Takeda Methods in molecular biology (Clifton, N.J.) 2766 63 - 81 2024年
Rhomboid protease RHBDL4/RHBDD1 cleaves SREBP-1c at endoplasmic reticulum monitoring and regulating fatty acids. 査読 国際誌 Song-Iee Han, Masanori Nakakuki, Yoshimi Nakagawa, Yunong Wang, Masaya Araki, Yuta Yamamoto, Hiroaki Tokiwa, Hiroyuki Takeda, Yuhei Mizunoe, Kaori Motomura, Hiroshi Ohno, Kenta Kainoh, Yuki Murayama, Yuichi Aita, Yoshinori Takeuchi, Yoshinori Osaki, Takafumi Miyamoto, Motohiro Sekiya, Takashi Matsuzaka, Naoya Yahagi, Hirohito Sone, Hiroaki Daitoku, Ryuichiro Sato, Hiroyuki Kawano, Hitoshi Shimano PNAS nexus 2 ( 11 ) pgad351 2023年11月
The crucial role of single-stranded DNA binding in enhancing sensitivity to DNA-damaging agents for Schlafen 11 and Schlafen 13 査読 Kohei Fujiwara, Masashi Maekawa, Yuki Iimori, Akane Ogawa, Takeshi Urano, Nobuaki Kono, Hiroyuki Takeda, Shigeki Higashiyama, Makoto Arita, Junko Murai iScience 26 ( 12 ) 108529 2023年11月
Novel Approach for Obtaining Variable Domain of New Antigen Receptor with Different Physicochemical Properties from Japanese Topeshark (Hemitriakis japanica). 査読 国際誌 Tomofumi Nakada-Masuta, Hiroyuki Takeda, Kazuhisa Uchida Marine drugs 21 ( 11 ) 2023年10月
VNAR development through antigen immunization of Japanese topeshark (Hemitriakis japanica). 査読 国際誌 Hiroyuki Takeda, Tatsuhiko Ozawa, Hiroki Zenke, Yoh Ohnuki, Yuri Umeda, Wei Zhou, Honoka Tomoda, Akihiko Takechi, Kimiyoshi Narita, Takaaki Shimizu, Takuya Miyakawa, Yuji Ito, Tatsuya Sawasaki Frontiers in bioengineering and biotechnology 11 1265582 - 1265582 2023年9月
Evaluation of Cell-Free Synthesized Human Channel Proteins for In Vitro Channel Research. 査読 国際誌 Rei Nishiguchi, Toyohisa Tanaka, Jun Hayashida, Tomoya Nakagita, Wei Zhou, Hiroyuki Takeda Membranes 13 ( 1 ) 2022年12月
A chalcone derivative suppresses TSLP induction in mice and human keratinocytes through binding to BET family proteins. 査読 国際誌 Ryosuke Segawa, Hiroyuki Takeda, Takeshi Yokoyama, Momoha Ishida, Chihiro Miyata, Taiji Saito, Ryosuke Ishihara, Tomoya Nakagita, Yusuke Sasano, Naoki Kanoh, Yoshiharu Iwabuchi, Mineyuki Mizuguchi, Masahiro Hiratsuka, Noriyasu Hirasawa Biochemical pharmacology 194 114819 - 114819 2021年12月
Rationale and Design of the Orencia Atherosclerosis and Rheumatoid Arthritis Study (ORACLE Arthritis Study): Implications of Biologics against Rheumatoid Arthritis and the Vascular Complications, Subclinical Atherosclerosis. 国際誌 Tomoaki Ishigami, Toshihiro Nanki, Takuya Sugawara, Kotaro Uchida, Hiroyuki Takeda, Tatsuya Sawasaki, Lin Chen, Hiroshi Doi, Kentaro Arakawa, Sae Saigo, Ryusuke Yoshimi, Masataka Taguri, Kazuo Kimura, Kiyoshi Hibi, Hiromichi Wakui, Kengo Azushima, Kouichi Tamura, On Behalf Of Oracle Arthritis Investigators Methods and protocols 4 ( 4 ) 2021年11月
A comprehensive interaction study provides a potential domain interaction network of human death domain superfamily proteins. 査読 国際誌 Wei Zhou, Naoe Kaneko, Tomoya Nakagita, Hiroyuki Takeda, Junya Masumoto Cell death and differentiation 28 ( 11 ) 2991 - 3008 2021年11月
CNKSR1 serves as a scaffold to activate an EGFR phosphatase via exclusive interaction with RhoB-GTP. 査読 国際誌 Kanako Nishiyama, Masashi Maekawa, Tomoya Nakagita, Jun Nakayama, Takeshi Kiyoi, Mami Chosei, Akari Murakami, Yoshiaki Kamei, Hiroyuki Takeda, Yasutsugu Takada, Shigeki Higashiyama Life science alliance 4 ( 9 ) 2021年9月
Safety and efficacy of an anti-claudin-5 monoclonal antibody to increase blood-brain barrier permeability for drug delivery to the brain in a non-human primate. 査読 国際誌 Keisuke Tachibana, Yosuke Hashimoto, Keisuke Shirakura, Yoshiaki Okada, Ryuichi Hirayama, Yumi Iwashita, Itsuki Nishino, Yukio Ago, Hiroyuki Takeda, Hiroki Kuniyasu, Masuo Kondoh Journal of controlled release : official journal of the Controlled Release Society 336 105 - 111 2021年8月
Thalidomide and its metabolite 5-hydroxythalidomide induce teratogenicity via the cereblon neosubstrate PLZF. 査読 国際誌 Satoshi Yamanaka, Hidetaka Murai, Daisuke Saito, Gembu Abe, Etsuko Tokunaga, Takahiro Iwasaki, Hirotaka Takahashi, Hiroyuki Takeda, Takayuki Suzuki, Norio Shibata, Koji Tamura, Tatsuya Sawasaki The EMBO journal 40 ( 4 ) e105375 2021年2月
Plasmodium yoelii Erythrocyte Binding Like Protein Interacts With Basigin, an Erythrocyte Surface Protein. 査読 国際誌 Takaaki Yuguchi, Bernard N Kanoi, Hikaru Nagaoka, Toyokazu Miura, Daisuke Ito, Hiroyuki Takeda, Takafumi Tsuboi, Eizo Takashima, Hitoshi Otsuki Frontiers in cellular and infection microbiology 11 656620 - 656620 2021年
AGIA Tag System for Ultrastructural Protein Localization Analysis in Blood-Stage Plasmodium falciparum. 査読 国際誌 Masayuki Morita, Bernard N Kanoi, Naoaki Shinzawa, Rie Kubota, Hiroyuki Takeda, Tatsuya Sawasaki, Takafumi Tsuboi, Eizo Takashima Frontiers in cellular and infection microbiology 11 777291 - 777291 2021年
Cell-Free Production of Proteoliposomes for Functional Analysis and Antibody Development Targeting Membrane Proteins. 査読 国際誌 Wei Zhou, Hiroyuki Takeda Journal of visualized experiments : JoVE ( 163 ) 2020年9月
KN3014, a piperidine-containing small compound, inhibits auto-secretion of IL-1β from PBMCs in a patient with Muckle-Wells syndrome. 査読 国際誌 Naoe Kaneko, Mie Kurata, Toshihiro Yamamoto, Tomonari Shigemura, Kazunaga Agematsu, Takashi Yamazaki, Hiroyuki Takeda, Tatsuya Sawasaki, Tomohiro Koga, Atsushi Kawakami, Akihiro Yachie, Kiyoshi Migita, Koh-Ichiro Yoshiura, Takeshi Urano, Junya Masumoto Scientific reports 10 ( 1 ) 13562 - 13562 2020年8月
Production of a rabbit monoclonal antibody for highly sensitive detection of citrus mosaic virus and related viruses. 査読 国際誌 Shogo Miyoshi, Soh Tokunaga, Tatsuhiko Ozawa, Hiroyuki Takeda, Mitsuo Aono, Takanori Miyoshi, Hiroyuki Kishi, Atsushi Muraguchi, Shin-Ichi Shimizu, Akira Nozawa, Tatsuya Sawasaki PloS one 15 ( 4 ) e0229196 2020年
Development of drug delivery system for treatment of central nervous system diseases targeting tight junctions 招待 Hashimoto, Y, Kondoh, M, Takeda, H Drug Delivery System 34 ( 5 ) 2019年11月
Biophysical characterization of the breast cancer-related BIG3-PHB2 interaction: Effect of non-conserved loop region of BIG3 on the structure and the interaction. 査読 国際誌 Takeru Chigira, Satoru Nagatoishi, Hiroyuki Takeda, Tetsuro Yoshimaru, Toyomasa Katagiri, Kouhei Tsumoto Biochemical and biophysical research communications 518 ( 1 ) 183 - 189 2019年10月
Engineered membrane protein antigens successfully induce antibodies against extracellular regions of claudin-5. 査読 国際誌 Yosuke Hashimoto, Wei Zhou, Kohtaroh Hamauchi, Keisuke Shirakura, Takefumi Doi, Kiyohito Yagi, Tatsuya Sawasaki, Yoshiaki Okada, Masuo Kondoh, Hiroyuki Takeda Scientific reports 8 ( 1 ) 8383 - 8383 2018年5月
Functional G-protein-coupled receptor (GPCR) synthesis: The pharmacological analysis of human histamine H1 receptor (HRH1) synthesized by a wheat germ cell-free protein synthesis system combined with asolectin glycerosomes 査読 Yasuyuki Suzuki, Tomio Ogasawara, Yuki Tanaka, Hiroyuki Takeda, Tatsuya Sawasaki, Masaki Mogi, Shuang Liu, Kazutaka Maeyama Frontiers in Pharmacology 9 38 2018年2月
DANFIN functions as an inhibitor of transcription factor NF-κB and potentiates the antitumor effect of bortezomib in multiple myeloma 査読 Atsushi Uematsu, Kohki Kido, Erika Manabe, Hiroyuki Takeda, Hirotaka Takahashi, Minoru Hayashi, Yuuki Imai, Tatsuya Sawasaki Biochemical and Biophysical Research Communications 495 ( 3 ) 2289 - 2295 2018年1月
Amyloid β directly interacts with NLRP3 to initiate inflammasome activation: identification of an intrinsic NLRP3 ligand in a cell-free system. 査読 国際誌 Nakanishi A, Kaneko N, Takeda H, Sawasaki T, Morikawa S, Zhou W, Kurata M, Yamamoto T, Akbar SMF, Zako T, Masumoto J Inflammation and regeneration 38 27 - 27 2018年
Autoantibody Profiling Using Human Autoantigen Protein Array and AlphaScreen. 査読 国際誌 Hiroyuki Takeda Methods in molecular biology (Clifton, N.J.) 1868 93 - 112 2018年
Production of Immunizing Antigen Proteoliposome Using Cell-Free Protein Synthesis System. 査読 国際誌 Wei Zhou, Hiroyuki Takeda Methods in molecular biology (Clifton, N.J.) 1868 49 - 67 2018年
Claudin-5-Binders Enhance Permeation of Solutes across the Blood-Brain Barrier in a Mammalian Model 査読 Yosuke Hashimoto, Keisuke Shirakura, Yoshiaki Okada, Hiroyuki Takeda, Kohki Endo, Maki Tamura, Akihiro Watari, Yoshifusa Sadamura, Tatsuya Sawasaki, Takefumi Doi, Kiyohito Yagi, Masuo Kondoh JOURNAL OF PHARMACOLOGY AND EXPERIMENTAL THERAPEUTICS 363 ( 2 ) 275 - 283 2017年11月
Efficiency and Safety of CRAC Inhibitors in Human Rheumatoid Arthritis Xenograft Models 査読 Shuang Liu, Hitoshi Hasegawa, Erika Takemasa, Yasuyuki Suzuki, Keizou Oka, Takeshi Kiyoi, Hiroyuki Takeda, Tomio Ogasawara, Tatsuya Sawasaki, Masaki Yasukawa, Kazutaka Maeyama JOURNAL OF IMMUNOLOGY 199 ( 5 ) 1584 - 1595 2017年9月
Angubindin-1, a novel paracellular absorption enhancer acting at the tricellular tight junction 査読 Susanne M. Krug, Tomohiro Hayaishi, Daisuke Iguchi, Akihiro Watari, Azusa Takahashi, Michael Fromm, Masahiro Nagahama, Hiroyuki Takeda, Yoshiaki Okada, Tatsuya Sawasaki, Takefumi Doi, Kiyohito Yagi, Masuo Kondoh JOURNAL OF CONTROLLED RELEASE 260 1 - 11 2017年8月
Poly (I:C) and hyaluronic acid directly interact with NLRP3, resulting in the assembly of NLRP3 and ASC in a cell-free system 査読 Naoe Kaneko, Yuki Ito, Tomoyuki Iwasaki, Hiroyuki Takeda, Tatsuya Sawasaki, Kiyoshi Migita, Kazunaga Agematsu, Tomohiro Koga, Atsushi Kawakami, Akihiro Yachie, Koh-ichiro Yoshiura, Shinnosuke Morikawa, Mie Kurata, Junya Masumoto EUROPEAN JOURNAL OF INFLAMMATION 15 ( 2 ) 85 - 97 2017年8月
CP5 system, for simple and highly efficient protein purification with a C-terminal designed mini tag 査読 Hiroyuki Takeda, Wei Zhou, Kohki Kido, Ryoji Suno, Takahiro Iwasaki, Takuya Kobayashi, Tatsuya Sawasaki PLOS ONE 12 ( 5 ) e0178246 2017年5月
AGIAタグシステム 細胞生物学研究に最適な高感度検出およびキャプチャー用ペプチドタグ 竹田 浩之, 澤崎 達也 生化学 89 ( 2 ) 302 - 306 2017年4月
Interaction between RNF8 and DYRK2 is required for the recruitment of DNA repair molecules to DNA double-strand breaks 査読 Takenori Yamamoto, Naoe Taira Nihira, Satomi Yogosawa, Katsuhiko Aoki, Hiroyuki Takeda, Tatsuya Sawasaki, Kiyotsugu Yoshida FEBS LETTERS 591 ( 6 ) 842 - 853 2017年3月
Applications of reconstituted inflammasomes in a cell-free system to drug discovery and elucidation of the pathogenesis of autoinflammatory diseases. 査読 国際誌 Naoe Kaneko, Tomoyuki Iwasaki, Yuki Ito, Hiroyuki Takeda, Tatsuya Sawasaki, Shinnosuke Morikawa, Naoko Nakano, Mie Kurata, Junya Masumoto Inflammation and regeneration 37 9 - 9 2017年
Linear ubiquitination is involved in the pathogenesis of optineurin-associated amyotrophic lateral sclerosis 査読 Seshiru Nakazawa, Daisuke Oikawa, Ryohei Ishii, Takashi Ayaki, Hirotaka Takahashi, Hiroyuki Takeda, Ryuichiro Ishitani, Kiyoko Kamei, Izumi Takeyoshi, Hideshi Kawakami, Kazuhiro Iwai, Izuho Hatada, Tatsuya Sawasaki, Hidefumi Ito, Osamu Nureki, Fuminori Tokunaga NATURE COMMUNICATIONS 7 12547 2016年8月
AGIA Tag System Based on a High Affinity Rabbit Monoclonal Antibody against Human Dopamine Receptor D1 for Protein Analysis 査読 Tomoya Yano, Hiroyuki Takeda, Atsushi Uematsu, Satoshi Yamanaka, Shunsuke Nomura, Keiichirou Nemoto, Takahiro Iwasaki, Hirotaka Takahashi, Tatsuya Sawasaki PLOS ONE 11 ( 6 ) e0156716 2016年6月
Establishment of a Wheat Cell-Free Synthesized Protein Array Containing 250 Human and Mouse E3 Ubiquitin Ligases to Identify Novel Interaction between E3 Ligases and Substrate Proteins 査読 Hirotaka Takahashi, Atsushi Uematsu, Satoshi Yamanaka, Mei Imamura, Tatsuro Nakajima, Kousuke Doi, Saki Yasuoka, Chikako Takahashi, Hiroyuki Takeda, Tatsuya Sawasaki PLOS ONE 11 ( 6 ) e0156718 2016年6月
Nod2-Nodosome in a Cell-Free System: Implications in Pathogenesis and Drug Discovery for Blau Syndrome and Early-Onset Sarcoidosis. 査読 国際誌 Tomoyuki Iwasaki, Naoe Kaneko, Yuki Ito, Hiroyuki Takeda, Tatsuya Sawasaki, Toshio Heike, Kiyoshi Migita, Kazunaga Agematsu, Atsushi Kawakami, Shinnosuke Morikawa, Sho Mokuda, Mie Kurata, Junya Masumoto TheScientificWorldJournal 2016 2597376 - 2597376 2016年
Wheat germ-based protein libraries for the functional characterisation of the Arabidopsis E2 ubiquitin conjugating enzymes and the RING-type E3 ubiquitin ligase enzymes 査読 Abdelaziz Ramadan, Keiichirou Nemoto, Motoaki Seki, Kazuo Shinozaki, Hiroyuki Takeda, Hirotaka Takahashi, Tatsuya Sawasaki BMC PLANT BIOLOGY 15 275 2015年11月
Reconstituted AIM2 inflammasome in cell-free system 査読 Naoe Kaneko, Yuki Ito, Tomoyuki Iwasaki, Hiroyuki Takeda, Tatsuya Sawasaki, Kiyoshi Migita, Kazunaga Agematsu, Atsushi Kawakami, Shinnosuke Morikawa, Sho Mokuda, Mie Kurata, Junya Masumoto JOURNAL OF IMMUNOLOGICAL METHODS 426 76 - 81 2015年11月
Claudin-1 Binder Enhances Epidermal Permeability in a Human Keratinocyte Model 査読 Misaki Nakajima, Shotaro Nagase, Manami Iida, Shuji Takeda, Mayo Yamashita, Akihiro Watari, Yoshitaka Shirasago, Masayoshi Fukasawa, Hiroyuki Takeda, Tatsuya Sawasaki, Kiyohito Yagi, Masuo Kondoh JOURNAL OF PHARMACOLOGY AND EXPERIMENTAL THERAPEUTICS 354 ( 3 ) 440 - 447 2015年9月
Na, K-ATPase α3 is a death target of Alzheimer patient amyloid-β assembly. 査読 Ohnishi T, Yanazawa M, Sasahara T, Kitamura Y, Hiroaki H, Fukazawa Y, Kii I, Nishiyama T, Kakita A, Takeda H, Takeuchi A, Arai Y, Ito A, Komura H, Hirao H, Satomura K, Inoue M, Muramatsu S, Matsui K, Tada M, Sato M, Saijo E, Shigemitsu Y, Sakai S, Umetsu Y, Goda N, Takino N, Takahashi H, Hagiwara M, Sawasaki T, Iwasaki G, Nakamura Y, Nabeshima Y, Teplow DB, Hoshi M Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 112 ( 32 ) E4465 - E4474 2015年8月
The ligand binding ability of dopamine D1 receptors synthesized using a wheat germ cell-free protein synthesis system with liposomes 査読 Arimitsu Eiji, Ogasawara Tomio, Takeda Hiroyuki, Sawasaki Tatsuya, Ikeda Yoshio, Hiasa Yoichi, Maeyama Kazutaka JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 128 ( 3 ) S140 2015年7月
Novel Autoantigens Associated with Lupus Nephritis 査読 Sachiko Onishi, Endy Adnan, Jun Ishizaki, Tatsuhiko Miyazaki, Yuki Tanaka, Takuya Matsumoto, Koichiro Suemori, Masachika Shudou, Takafumi Okura, Hiroyuki Takeda, Tatsuya Sawasaki, Masaki Yasukawa, Hitoshi Hasegawa PLOS ONE 10 ( 6 ) e0126564 2015年6月
Production of monoclonal antibodies against GPCR using cell-free synthesized GPCR antigen and biotinylated liposome-based interaction assay 査読 Hiroyuki Takeda, Tomio Ogasawara, Tatsuhiko Ozawa, Atsushi Muraguchi, Pei-Ju Jih, Ryo Morishita, Motokazu Uchigashima, Masahiko Watanabe, Toyoshi Fujimoto, Takahiro Iwasaki, Yaeta Endo, Tatsuya Sawasaki SCIENTIFIC REPORTS 5 11333 2015年6月
High-throughput synthesis of stable isotope-labeled transmembrane proteins for targeted transmembrane proteomics using a wheat germ cell-free protein synthesis system 査読 Nobuaki Takemori, Ayako Takemori, Kazuhiro Matsuoka, Ryo Morishita, Natsuki Matsushita, Masato Aoshima, Hiroyuki Takeda, Tatsuya Sawasaki, Yaeta Endo, Shigeki Higashiyama MOLECULAR BIOSYSTEMS 11 ( 2 ) 361 - 365 2015年
The ligand binding ability of dopamine D-1 receptors synthesized using a wheat germ cell-free protein synthesis system with liposomes 査読 Eiji Arimitsu, Tomio Ogasawara, Hiroyuki Takeda, Tatsuya Sawasaki, Yoshio Ikeda, Yoichi Hiasa, Kazutaka Maeyama EUROPEAN JOURNAL OF PHARMACOLOGY 745 117 - 122 2014年12月
In situ visualization of plasma cells producing antibodies reactive to Porphyromonas gingivalis in periodontitis: the application of the enzyme-labeled antigen method Y. Mizutani, S. Tsuge, H. Takeda, Y. Hasegawa, K. Shiogama, T. Onouchi, K. Inada, T. Sawasaki, Y. Tsutsumi MOLECULAR ORAL MICROBIOLOGY 29 ( 4 ) 156 - 173 2014年8月
Profiling of Autoantibodies in Sera of Pancreatic Cancer Patients 査読 Yosuke Nagayoshi, Masafumi Nakamura, Kazuhiro Matsuoka, Takao Ohtsuka, Yasuhisa Mori, Hiroshi Kono, Teppei Aso, Noboru Ideno, Shunichi Takahata, Akihide Ryo, Hiroyuki Takeda, Tetsuhide Ito, Yoshinao Oda, Yaeta Endo, Tatsuya Sawasaki, Masao Tanaka ANNALS OF SURGICAL ONCOLOGY 21 459 - 465 2014年6月
Suppression of LUBAC-mediated linear ubiquitination by a specific interaction between LUBAC and the deubiquitinases CYLD and OTULIN 査読 Tsuyoshi Takiuchi, Tomoko Nakagawa, Hironari Tamiya, Hiroaki Fujita, Yoshiteru Sasaki, Yasushi Saeki, Hiroyuki Takeda, Tatsuya Sawasaki, Alexander Buchberger, Tadashi Kimura, Kazuhiro Iwai GENES TO CELLS 19 ( 3 ) 254 - 272 2014年3月
Anti-interleukin-5 and multiple autoantibodies are associated with human atherosclerotic diseases and serum interleukin-5 levels 査読 Tomoaki Ishigami, Kaito Abe, Ichiro Aoki, Shintaro Minegishi, Akihide Ryo, Satoko Matsunaga, Kazuhiro Matsuoka, Hiroyuki Takeda, Tatsuya Sawasaki, Satoshi Umemura, Yaeta Endo FASEB JOURNAL 27 ( 9 ) 3437 - 3445 2013年9月
[Cell-free based protein array technology for analyses of protein kinases and ubiquitin ligases]. 招待 Sawasaki T, Takeda H, Takahashi H, Nemoto K Seikagaku. The Journal of Japanese Biochemical Society 85 ( 6 ) 438 - 446 2013年6月
Novel approach to identifying autoantibodies in rheumatoid synovitis with a biotinylated human autoantigen library and the enzyme-labeled antigen method 査読 Yasuyoshi Mizutani, Kazuhiro Matsuoka, Hiroyuki Takeda, Kazuya Shiogama, Ken-ichi Inada, Kazue Hayakawa, Harumoto Yamada, Tatsuhiko Miyazaki, Tatsuya Sawasaki, Yaeta Endo, Yutaka Tsutsumi Journal of Immunological Methods 387 ( 1-2 ) 57 - 70 2013年1月
Genome-wide biochemical analysis of Arabidopsis protein phosphatase using a wheat cell-free system 査読 Hirotaka Takahashi, Akihiko Ozawa, Keiichirou Nemoto, Akira Nozawa, Motoaki Seki, Kazuo Shinozaki, Hiroyuki Takeda, Yaeta Endo, Tatsuya Sawasaki FEBS LETTERS 586 ( 19 ) 3134 - 3141 2012年9月
Bioethanol production from marine biomass alginate by metabolically engineered bacteria Hiroyuki Takeda, Fuminori Yoneyama, Shigeyuki Kawai, Wataru Hashimoto, Kousaku Murata ENERGY & ENVIRONMENTAL SCIENCE 4 ( 7 ) 2575 - 2581 2011年7月
Comparative Analysis of Human Src-Family Kinase Substrate Specificity in Vitro 査読 Hiroyuki Takeda, Yoshifumi Kawamura, Aya Miura, Masatoshi Mori, Ai Wakamatsu, Jun-ichi Yamamoto, Takao Isogai, Masaki Matsumoto, Keiichi I. Nakayama, Tohru Natsume, Nobuo Nomura, Naoki Goshima JOURNAL OF PROTEOME RESEARCH 9 ( 11 ) 5982 - 5993 2010年11月
Sugar treatment inhibits IAA-induced expression of endo-1,3:1,4-beta-glucanase EI transcripts in barley coleoptile segments 査読 Hiroyuki Takeda, Tomoko Sugahara, Toshihisa Kotake, Naoki Nakagawa, Naoki Sakurai PHYSIOLOGIA PLANTARUM 139 ( 4 ) 413 - 420 2010年
High-throughput kinase assay based on surface plasmon resonance. 招待 Takeda H, Goshima N, Nomura N Methods in molecular biology (Clifton, N.J.) 627 131 - 145 2010年
Human protein factory for converting the transcriptome into an in vitro-expressed proteome 査読 Naoki Goshima, Yoshifumi Kawamura, Akiko Fukumoto, Aya Miura, Reiko Honma, Ryohei Satoh, Ai Wakamatsu, Jun-ichi Yamamoto, Kouichi Kimura, Tetsuo Nishikawa, Taichi Andoh, Yuki Iida, Kumiko Ishikawa, Emi Ito, Naoko Kagawa, Chie Kaminaga, Kei-ichi Kanehori, Bunsei Kawakami, Kiyokazu Kenmochi, Rie Kimura, Miki Kobayashi, Toshihiro Kuroita, Hisashi Kuwayama, Yukio Maruyama, Kiyoshi Matsuo, Kazuyoshi Minami, Mariko Mitsubori, Masatoshi Mori, Riyo Morishita, Atsushi Murase, Akira Nishikawa, Shigemichi Nishikawa, Toshihiko Okamoto, Noriko Sakagami, Yutaka Sakamoto, Yukari Sasaki, Tomoe Seki, Saki Sono, Akio Sugiyama, Tsuyoshi Sumiya, Tomoko Takayama, Yukiko Takayama, Hiroyuki Takeda, Takushi Togashi, Kazuhide Yahata, Hiroko Yamada, Yuka Yanagisawa, Yaeta Endo, Fumio Imamoto, Yasutomo Kisu, Shigeo Tanaka, Takao Isogai, Jun-ichi Imai, Shinya Watanabe, Nobuo Nomura NATURE METHODS 5 ( 12 ) 1011 - 1017 2008年12月
High-throughput kinase assay based on surface plasmon resonance suitable for native protein substrates 査読 Hiroyuki Takeda, Akiko Fukumoto, Aya Miura, Naoki Goshima, Nobuo Nomura ANALYTICAL BIOCHEMISTRY 357 ( 2 ) 262 - 271 2006年10月
A Novel Endo-1,4-β-Glucanase Gene (LlpCel1) Is Exclusively Expressed in Pollen and Pollen Tubes of Lilium longiflorum. 査読 Zhou W, Takeda H, Liu XZ, Nakagawa N, Sakurai N, Huang J, Li YQ Acta Botanica Sinica 46 ( 2 ) 142 - 147 2004年2月
Molecular cloning of two exo-beta-glucanases and their in vivo substrates in the cell walls of lily pollen tubes 査読 H Takeda, T Yoshikawa, XZ Liu, N Nakagawa, YQ Li, N Sakurai PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 45 ( 4 ) 436 - 444 2004年
Expression and function of cell wall-bound cationic peroxidase in asparagus somatic embryogenesis 査読 H Takeda, T Kotake, N Nakagawa, N Sakurai, DJ Nevins PLANT PHYSIOLOGY 131 ( 4 ) 1765 - 1774 2003年4月 - MISC
- 血液脳関門を制御して脳内薬物送達を促進するClaudin-5結合分子の開発 井上采人, 村岡康介, 田口純平, 冨田里美, 竹田浩之, 池田幸樹, 土井健史, 橘敬佑, 近藤昌夫, 近藤昌夫, 細谷孝充, 藤尾慈, 藤尾慈, 岡田欣晃, 岡田欣晃 日本薬学会年会要旨集(Web) 143rd 2023年
AGIAタグシステムによるマラリア原虫タンパク質の超微細局在解析 森田将之, カノイ バーナード, 新澤直明, 窪田理恵, 竹田浩之, 澤崎達也, 坪井敬文, 高島英造 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集 91st 2022年
カルコン誘導体によるTSLP発現抑制に寄与する作用標的の同定 瀬川良佑, 竹田浩之, 横山武司, 石田桃葉, 宮田千優, 斉藤大将, 石原涼介, 中北智哉, 笹野祐介, 叶直樹, 岩渕好治, 水口峰之, 平塚真弘, 平澤典保 日本薬学会年会要旨集(Web) 142nd 2022年
未受精卵アポトーシスにおけるヒトデcaspase-3/9の自己切断能と活性 高見澤歩, 竹田浩之, 澤崎達也, 千葉和義 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 45th 2022年
足場タンパク質CNKSR1を基軸とする細胞膜型EGFRホスファターゼの活性化機構 前川大志, 前川大志, 前川大志, 西山加那子, 西山加那子, 中北智哉, 中山淳, 清井武志, 長生真未, 村上朱里, 亀井義明, 竹田浩之, 高田泰次, 東山繁樹, 東山繁樹, 東山繁樹 日本生化学会大会(Web) 95th 2022年
Claudinopathyの基盤研究~Clauidin-5と肺疾患~ 若山英里香, 橘敬祐, 橋本洋祐, 平山龍一, 谷里奈, 國安弘基, 竹田浩之, 岡田欣晃, 藤尾慈, 近藤昌夫 日本薬学会年会要旨集(Web) 142nd 2022年
コムギ無細胞インタラクトーム技術を用いたクリミア・コンゴ出血熱ウイルスの宿主因子探索 高橋宏隆, 平野港, 平野港, 古川智絵, 竹田浩之, 好井健太朗, 好井健太朗, 澤崎達也 日本ウイルス学会学術集会プログラム・予稿集(Web) 69th 2022年
血液脳関門構成分子Claudin-5に結合する分子を用いた脳内薬物送達技術の開発 村岡康介, 白倉圭佑, 船津梨彩, 井上采人, 土井健史, 竹田浩之, 橘敬祐, 近藤昌夫, 藤尾慈, 岡田欣晃 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 44th 2021年
インテグリンとインテグリン結合性タンパク質間の相互作用の定量化 池田幸樹, 竹田浩之, 木梨達雄 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 44th 2021年
膜結合型ユビキチンリガーゼRNF152によるメラニン産生調節機構に関する研究 上田亮太, 大園誠也, 大園誠也, 藤井佑樹, 高橋宏隆, 竹田浩之, 澤崎達也, 本川智紀, 徳永研三, 藤田英明 日本薬学会九州支部大会講演要旨集 38th (CD-ROM) 2021年
腫瘍血管新生因子Biglycanを標的とした阻害剤探索系の構築 石井豪, 間石奈湖, 積田卓也, 竹川英輝, 梅山悠伊, 樋田京子, 竹田浩之 日本生化学会大会(Web) 94th 2021年
CD16およびCD19に対するVNAR抗体作製 杉浦有里彩, 竹田浩之, 武智昭彦, 友田帆乃香 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 44th 2021年
無細胞合成チャネルアレイの作製と活性評価 田中響久, 中北智哉, 西口黎, 山川央, 竹田浩之 日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 21st 2021年
コムギ無細胞系を基盤としたイオンチャネル解析技術の開発 野澤彰, 山田航大, 竹田浩之, 澤崎達也 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 44th 2021年
インフラマソーム病に対する特異的低分子阻害薬の探索と分子病理診断への応用 増本 純也, 金子 直恵, 倉田 美恵, 山本 敏弘, 森川 紳之祐, 田口 晴河, 竹田 浩之, 澤崎 達也, 重村 倫成, 上松 一永 日本病理学会会誌 109 ( 1 ) 454 - 454 2020年3月
創薬を加速する評価系~プロテインアレイとAlphaScreenを基盤とした創薬標的探索技術~ 竹田浩之, 高橋宏隆 SAR News (Web) ( 39 ) 2020年
Citrus mosaic virusを検出するウサギモノクローナル抗体の作製 三好省吾, 徳永聡, 小澤龍彦, 竹田浩之, 青野光男, 三好孝典, 岸裕幸, 村口篤, 清水伸一, 野澤彰, 澤崎達也 日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集(Web) 56th 2020年
中枢神経疾患のレギュラトリーサイエンス~Claudin-5評価基盤の構築~ 若山英里香, 橘敬祐, 竹田浩之, 近藤昌夫 日本薬学会年会要旨集(CD-ROM) 140th 2020年
乳がん早期診断を可能にする自己抗体バイオマーカーの探索 竹田浩之, 福地司, ZHOU Wei, ZHOU Wei, 佐藤慎哉, 田中景子, 三宅吉博, 宮城洋平, 澤崎達也 日本生化学会大会(Web) 93rd 2020年
無細胞インフラマソーム再構成系による創薬スクリーニング 金子 直恵, 竹田 浩之, 澤崎 達也, 増本 純也 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 92回 [3P - 061] 2019年9月
転写因子ReIAに対するサメVNAR抗体開発 氏原 大樹, 武智 昭彦, 城戸 康希, 澤崎 達也, 竹田 浩之 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 92回 [3T17m - 01] 2019年9月
アミロイドとの直接相互作用によるNLRP3インフラマソーム形成の可能性 増本 純也, 金子 直恵, 中西 文香, 竹田 浩之, 澤崎 達也, 座古 保, 森川 紳之祐 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 92回 [3P - 060] 2019年9月
カリウムチャネルの無細胞合成と活性評価系の構築 横山 紗里, 林田 潤, 川津 猛, 澤崎 達也, 竹田 浩之 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 92回 [1T07m - 01] 2019年9月
マラリア原虫タンパク質PfRiprに対するVNAR抗体作製 赤星 七海, 武智 昭彦, 坪井 敬文, 高島 英造, 竹田 浩之 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 92回 [1P - 364] 2019年9月
インシリコタンパク質設計で加速するタンパク質工学・応用構造生物学 人工タンパク質設計技術を用いたサメシングルドメイン抗体の高機能化 竹田 浩之 日本生物工学会大会講演要旨集 2019年 240 - 240 2019年8月
本邦の上皮バリアの生物学に育まれた創薬を目指して 招待 近藤昌夫, 竹田浩之 実験医学 37 ( 11 ) 1793 - 1796 2019年7月
エイラクブカを用いた抗Venus VNAR抗体の作製 善家弘貴, 武智昭彦, 小澤龍彦, 宮川拓也, 伊東祐二, 澤崎達也, 竹田浩之 日本細胞生物学会大会(Web) 71st 2019年
コムギ無細胞プロテインアレイを用いたサリドマイド依存的なCRBN基質の同定 山中聡士, 村井英隆, 斎藤大介, 斎藤大介, 阿部玄武, 高橋宏隆, 竹田浩之, 鈴木孝幸, 田村宏治, 澤崎達也 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 42nd 2019年
ウイルスRNA受容体MDA5に結合し,IFN産生シグナルを抑制する脱ユビキチン化酵素の同定と機能解析 林徳宙, 高橋宏隆, 竹田浩之, 入江崇, 澤崎達也 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 42nd 2019年
ウイルスRNA受容体MDA5に結合し,IFN産生シグナルを抑制する脱ユビキチン化酵素の同定と機能解析 高橋宏隆, 林徳宙, 竹田浩之, 入江崇, 澤崎達也 日本臨床ストレス応答学会大会抄録集 14th 2019年
DENV NS3を標的とする宿主因子の探索と機能解析 重松裕樹, 高橋宏隆, 竹田浩之, 鈴木陽一, 岡本徹, 松浦善治, 澤崎達也 日本ウイルス学会学術集会プログラム・予稿集(Web) 67th 2019年
無細胞NLRP3インフラマソーム再構成系を用いた自己炎症疾患の分子標的薬の開発 金子直恵, 金子直恵, 重村倫成, 上松一永, 倉田美恵, 倉田美恵, 竹田浩之, 澤崎達也, 増本純也, 増本純也 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 42nd 2019年
ヒストン脱メチル化酵素JMJD3が白血病を誘導させるエピゲノム制御および蛋白質相互作用の解明 中田雄一郎, 上田健, 金井昭教, 世良康如, 竹田浩之, 神沼修, 本田浩章 日本生化学会大会(Web) 92nd 2019年
無細胞タンパク質複合体再構成系による自己炎症疾患の病態解明と特異的分子標的治療薬探索 増本純也, 増本純也, 金子直恵, 伊藤有紀, 伊藤有紀, 山本敏弘, 倉田美恵, 倉田美恵, 中野直子, 森川紳之祐, ジョウ ウェイ, 竹田浩之, 澤崎達也 日本免疫不全・自己炎症学会総会・学術集会プログラム・抄録集 1st 2018年
Satsuma dwarf virusの高感度検出系に向けたウサギモノクローナル抗体の作製 三好省吾, 野澤彰, 小澤龍彦, 清水伸一, 竹田浩之, 村口篤, 澤崎達也 日本植物生理学会年会(Web) 59th 2018年
GPCRの細胞外領域認識抗体の効率的作製を目指した人工抗原デザイン 浜内孝太郎, 澤崎達也, 竹田浩之 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 41st 2018年
コムギ胚芽無細胞系を用いたヒトデcaspase-3/9とsfApaf-1の合成 高岡幸恵, 竹田浩之, 岩崎隆宏, 澤崎達也, 千葉和義 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 41st 2018年
「CUL3複合体を標的とした新規血管新生阻害化合物の探索」 坂上倫久, 坂上倫久, 藤崎亜耶子, 竹田浩之, 前川大志, 高橋宏隆, 澤崎達也, 泉谷裕則, 東山繁樹, 東山繁樹 日本病態プロテアーゼ学会学術集会プログラム抄録集 23rd 41 2018年
CUL3型ユビキチンリガーゼ複合体による血管新生制御機構 坂上倫久, 坂上倫久, 前川大志, 藤崎亜耶子, 高橋宏隆, 竹田浩之, 中山寛尚, 澤崎達也, 泉谷裕則, 東山繁樹, 東山繁樹 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 41st ROMBUNNO.1PW1‐04‐3 (WEB ONLY) 2018年
愛媛県産サメを用いた抗Venus VNARの開発と性状解析 善家弘貴, 成田公義, 武智昭彦, 小澤龍彦, 岸本聡, 伊東祐二, 澤崎達也, 竹田浩之 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 41st ROMBUNNO.2P‐0722 (WEB ONLY) 2018年
人工デザイン膜タンパク質抗原を用いたClaudin‐5細胞外領域結合抗体の開発 橋本洋佑, ZHOU Wei, 浜内孝太郎, 白倉圭佑, 土井健史, 八木清仁, 澤崎達也, 岡田欣晃, 近藤昌夫, 竹田浩之 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 41st ROMBUNNO.1PW1‐06‐4(2P‐0721) (WEB ONLY) 2018年
CP5システム:C末端ミニタグとウサギモノクローナル抗体を用いた高効率タンパク質精製システム 竹田浩之, ZHOU Wei, 城戸康希, 寿野良二, 岩崎隆弘, 小林拓也, 小林拓也, 澤崎達也 日本生化学会大会(Web) 90th ROMBUNNO.1P‐1378 (WEB ONLY) - 1378] 2017年12月
Pharmacological analysis of Gs GTP-binding protein alpha subunit synthesized using a wheat germ cell-free protein synthesis system 査読 Arimitsu Eiji, Ogasawara Tomio, Takeda Hiroyuki, Sawasaki Tatsuya, Ikeda Yoshio, Hiasa Yoichi, Suzuki Yasuyuki, Maeyama Kazutaka JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 133 ( 3 ) S109 2017年3月
GPCRの細胞外領域認識抗体の効率的作製を目指した人工抗原デザイン 浜内孝太郎, 澤崎達也, 竹田浩之 日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 17th 2017年
CP5システム:C末ミニタグを用いた高効率タンパク質精製法 竹田浩之, 城戸康希, 周薇, 矢野智也, 寿野良二, 小林拓也, 小林拓也, 澤崎達也 日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 17th 2017年
Optineurin遺伝子変異に伴うALS発症における直鎖状ポリユビキチン鎖の寄与 中澤 世識, 及川 大輔, 石井 亮平, 綾木 孝, 高橋 宏隆, 竹田 浩之, 石谷 隆一郎, 亀井 希代子, 竹吉 泉, 川上 秀史, 岩井 一宏, 畑田 出穂, 澤崎 達也, 伊東 秀文, 濡木 理, 徳永 文稔 大阪市医学会雑誌 65 49 - 50 2016年12月
Tricellular tight junctionを標的とした新規バリア制御技術,angubindin‐1の開発 山本浩樹, 井口大輔, 早石知浩, KRUG Susanne M, FROMM Michael, 渡利彰浩, 岡田欣晃, 竹田浩之, 永浜政博, 土井健史, 澤崎達也, 近藤昌夫, 八木清仁 日本薬学会年会要旨集(CD-ROM) 136th ( 4 ) ROMBUNNO.28L‐PM14S - 58 2016年3月
無細胞技術を基盤とした抗GPCRモノクローナル抗体作製技術の開発 招待 竹田 浩之 月刊バイオインダストリー 33 ( 1 ) 56 - 62 2016年1月
新規NF-κB阻害剤の開発 城戸康希, 真鍋英里香, 上松篤史, 竹田浩之, 高橋宏隆, 澤崎達也 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 39th 2016年
コムギ無細胞技術を用いた抗HCV‐E1抗体の作製 栢本拓也, 高橋宏隆, 竹田浩之, 松本哲, 深澤征義, 脇田隆字, 山下政克, 澤崎達也 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 39th ROMBUNNO.3P‐0875 (WEB ONLY) 2016年
コムギ無細胞タンパク質合成系を用いたC型肝炎ウイルスNS4Bと相互作用する責任E3リガーゼの同定とその機能解析 今村芽依, 高橋宏隆, 竹田浩之, 伊藤昌彦, 鈴木哲朗, 脇田隆字, 澤崎達也 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 39th 2016年
無細胞蛋白質合成系によるGTP結合蛋白質の発現と機能解析 有光英治, 有光英治, 小笠原富夫, 竹田浩之, 澤崎達也, 池田宜央, 日浅陽一, 鈴木康之, 前山一隆 日本薬理学会西南部会プログラム/抄録集 69th 2016年
無細胞AIM2インフラマソームの構築 金子 直恵, 伊藤 有紀, 岩崎 智之, 竹田 浩之, 澤崎 達也, 右田 清志, 上松 一永, 川上 純, 森川 紳之祐, 茂久田 翔, 倉田 美恵, 増本 純也 日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 88回・38回 [1P0390] - [1P0390] 2015年12月
Gαsユビキチン修飾を制御する分子機構の解析 鯉森 貴行, 西村 基喜, 竹田 浩之, 多胡 憲治, 小林 哲夫, 澤崎 達也, 伊東 広 日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 88回・38回 [2T21 - 03(2P0180)] 2015年12月
リポソーム添加型コムギ無細胞合成系による膜タンパク質合成とその利用 招待 竹田 浩之 ファルマシア 51 ( 8 ) 770 2015年8月
Identification of Autoantigens in Type 1 Diabetes with the Biotinylated Protein Library by Wheat Cell-free System Hiroki Hirai, Hiroyuki Takeda, Tatsuya Sawasaki, Eiichi Ishii DIABETES 64 A702 - A702 2015年6月
コムギ無細胞合成系を基盤とした旨味/甘味受容体タンパク質の合成とモノクローナル抗体の作製 栄谷紘一, 竹田浩之, 小澤龍彦, 村口篤, 三坂巧, 森下了, 澤崎達也 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2015 2C25P02 (WEB ONLY) 2015年3月
無細胞蛋白質合成系によるドパミンD1受容体およびG蛋白質の発現と受容体結合能解析 有光英治, 有光英治, 小笠原富夫, 竹田浩之, 澤崎達也, 池田宜央, 日浅陽一, 鈴木康之, 前山一隆 日本薬理学会西南部会プログラム/抄録集 68th 2015年
コムギ無細胞系を用いた膜タンパク質間トランス相互作用解析技術 栄谷紘一, 竹田浩之, 小澤龍彦, 村口篤, 澤崎達也 日本生化学会大会(Web) 88th 2015年
抗膜タンパク質ウサギ高親和性モノクローナル抗体のエピトープ配列を由来とする新規アフィニティタグの開発 矢野智也, 竹田浩之, 小澤龍彦, 村口篤, 澤崎達也 日本生化学会大会(Web) 88th 2015年
ダイズの食害応答を制御する糖エリシターの受容機構の解明 有村源一郎, 澤崎達也, RAMADAN Abdelaziz, 根本圭一郎, 竹田浩之, MAFFEI Massimo E 大豆たん白質研究 16 ( 34 ) 35 - 38 2014年6月
自己抗体の新たな探索法 招待 竹田 浩之 炎症と免疫 22 ( 6 ) 479 - 484 2014年
コムギ無細胞タンパク質アレイ技術を用いた,新規ユビキチン結合タンパク質の網羅的探索法の開発 高橋宏隆, 中島達朗, 竹田浩之, 傳田美和子, 森下了, 徳永文稔, 澤崎達也 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 37th 3P-0486 (WEB ONLY) 2014年
Pharmacological analysis of membrane protein receptors synthesized using a wheat germ cell-free system with liposomes 査読 Eiji Arimitsu, Tomio Ogasawara, Hiroyuki Takeda, Yoich Hiasa, Tatsuya Sawasaki, Kazutakaa Maeyama JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 124 111P - 111P 2014年
抗膜タンパク質ウサギモノクローナル抗体のエピトープ配列を由来とする新規高親和性ペプチドタグの開発 矢野智也, 竹田浩之, 小澤龍彦, 村口篤, 澤崎達也 日本生化学会大会(Web) 87th 2014年
P-44 新規タグ標識抗原プローブおよびウサギ高親和性抗体を用いた酵素抗原法増感法の検討((3)技術関連領域,第3グループ,ポスター発表,第55回日本組織細胞化学会総会・学術集会 第11回日中合同組織細胞化学セミナー) 水谷 泰嘉, 竹田 浩之, 塩竈 和也, 尾之内 高慶, 稲田 健一, 澤崎 達也, 堤 寛 日本組織細胞化学会総会プログラムおよび抄録集 55th ( 55 ) 104 - 104 2014年
コムギ無細胞タンパク質合成系を用いたHCVプロテアーゼにより切断される新規基質タンパク質SGK495の機能解析とSGK495を標的とした抗HCV薬剤の開発 池田恭介, 室井敦, 高濱正吉, 根本圭一郎, 高橋宏隆, 竹田浩之, 鈴木哲朗, 脇田隆字, 澤崎達也 日本ウイルス学会学術集会プログラム・抄録集 62nd 2014年
A therapeutic approach of the functional regulation of store-operated Ca2+ entry through CRAC in rheumatoid arthritis Shuang Liu, Kazutaka Maeyama, Tatsuya Sawazaki, Hiroyuki Takeda, Hitoshi Hasegawa, Miyuki Kuno JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 124 67P - 67P 2014年
GPCR特異的ウサギモノクローナル抗体の迅速作製法の開発 小澤龍彦, 朴秀虹, 小林栄治, 竹田浩之, 澤崎達也, 岸裕幸, 村口篤 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 37th 2014年
無細胞タンパク質アレイを用いたプロテインキナーゼおよびユビキチンリガーゼの基質タンパク質探索技術 澤崎 達也, 竹田 浩之, 高橋 宏隆, 根本 圭一郎 生化學 85 ( 6 ) 438 - 446 2013年6月
CRACM1/Orai1プロテオリポソームを用いたカルシウム流入を阻止するモノクローナル抗体を作成 劉 爽, 竹政 絵理香, 岡 敬三, 田中 ゆき, 竹田 浩之, 長谷川 均, 澤崎 達也, 前山 一隆 日本薬理学雑誌 141 ( 3 ) 36P - 36P 2013年3月
コムギ無細胞タンパク質合成系を用いたHCVプロテアーゼにより切断される宿主因子の探索とその機能解析 池田恭介, 室井敦, 高濱正吉, 根本圭一郎, 高橋宏隆, 竹田浩之, 鈴木哲朗, 脇田隆字, 澤崎達也 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 36th 2013年
The generation of monoclonal antibodies against calcium-release activated calcium channel 1 expressed in proteoliposomes Shuang Liu, Erika Takemasa, Keizou Oka, Yuki Tanaka, Hitoshi Hasegawa, Hiroyuki Takeda, Tatsuya Sawazaki, Kazutaka Maeyama JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 121 102P - 102P 2013年
コムギ無細胞翻訳系を基盤とした植物タンパク質ライブラリーの構築と生化学的機能解析 根本圭一郎, 根本圭一郎, RAMADAN Abdelaziz, 高橋宏隆, 高橋宏隆, 竹田浩之, 竹田浩之, 関原明, 篠崎一雄, 遠藤弥重太, 遠藤弥重太, 澤崎達也, 澤崎達也 日本植物細胞分子生物学会大会・シンポジウム講演要旨集 31st 2013年
無細胞プロテインアレイを用いたプロテインキナーゼおよびユビキチンリガーゼの基質タンパク質探索技術 澤崎達也, 根本圭一郎, 高橋宏隆, 竹田浩之 日本生化学会大会(Web) 86th 2013年
リン酸化ペプチド及びGPCR特異的ウサギモノクローナル抗体の迅速作製法の開発 小澤龍彦, 朴秀虹, 小林栄治, 竹田浩之, 澤崎達也, 周越, 櫻井宏明, 安東嗣修, 金艾順, 金艾順, 岸裕幸, 村口篤 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 36th 2013年
海洋バイオマス・アルギン酸からのバイオエタノール生産 招待 竹田 浩之 バイオサイエンスとインダストリー 70 ( 6 ) 472 - 473 2012年11月
Exploring novel diagnostic marker for breast cancer by autoantigen screening. H. Fujiki, H. Takeda, K. Matsuoka, Y. Miyagi, A. Yoshida, Y. Endo, T. Sawasaki MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL 22 2011年
SPRアレイを用いたチロシンキナーゼ基質特異性解析の評価 三浦亜耶, 竹田浩之, 野村信夫, 五島直樹 生化学 3P-0125 2007年
ヒト遺伝子GATEWAY導入クローンコレクションの整備と利用 佐藤良平, 河村義史, 坂上紀子, 神長千栄, 丸山友希夫, 安藤太一, 香川尚子, 岡本敏彦, 竹田浩之, 上野明子, 三浦亜耶, 坂本優, 三堀麻理子, 森正敏, 千葉義之, 田中茂生, 五島直樹, 野村信夫 日本分子生物学会年会講演要旨集 28th 594 2005年11月
ヒト20K Protein Microarrayの開発と活用 上野明子, 今井順一, 坂本優, 桑山久史, 森内健夫, 竹田浩之, 三浦亜耶, 河村義史, 丸山友希夫, 山田浩子, 神長千栄, 三堀麻理子, 森正敏, 坂上紀子, 佐藤良平, 田中茂生, 渡辺慎哉, 五島直樹, 野村信夫 日本分子生物学会年会講演要旨集 28th 118 2005年11月
ヒト遺伝子の網羅的なGATEWAY導入クローン化 河村義史, 丸山友希夫, 佐藤良平, 竹田浩之, 上野明子, 三浦亜耶, 若松愛, 山本順一, 木村宏一, 田中茂生, 千葉義之, 磯貝隆夫, 五島直樹, 野村信夫 日本分子生物学会年会講演要旨集 28th 594 2005年11月
FLJ kinaseクローンのin vitro発現・精製と活性測定 竹田浩之, 上野明子, 河村義史, 三堀麻理子, 丸山友希夫, 佐藤良平, 五島直樹, 野村信夫 日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 27th 799 2004年11月
ヒトリン酸化タンパク質とphosphataseの網羅的スクリーニングと解析 上野明子, 竹田浩之, 山田浩子, 坂本優, 河村義史, 三堀麻理子, 田中茂生, 五島直樹, 野村信夫 日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 27th 799 2004年11月
Neolignan biosynthesis pathway during asparagus somatic embryogenesis H Takeda, N Nakagawa, N Sakurai PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 45 S89 - S89 2004年
In vivo substrates for cell-wall bound glucanases on pollen tube growth in lily T Yoshikawa, H Takeda, W Zhou, N Nakagawa, YQ Li, N Sakurai, XZ Liu PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 44 S93 - S93 2003年
Expression and function of cell wall-bound cationic peroxidase in asparagus somatic embryogenesis. H Takeda, N Nakagawa, N Sakurai PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 44 S92 - S92 2003年
Expression of the cell wall related gene dureing elongation growth of lily pollen tube H Takeda, W Zhou, XZ Liu, N Nakagawa, YQ Li, N Sakurai PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 43 S140 - S140 2002年
- 総説・解説
- プロテオサイエンスセンター特別展 愛媛大学プロテオサイエンスセンター・愛媛大学博物館 プロテオサイエンスセンター特別展 2016年11月
- 講演・発表
- えひめのサメでつくるシングルドメイン抗体VNAR 招待 竹田 浩之 第1回 日本抗体学会設立記念 学術大会 2022年11月
コムギ無細胞合成系を活用したイオンャネルKCNB1阻害抗体の開発 西口黎, 中北智哉, 今井祐記, 竹田浩之 第1回 日本抗体学会設立記念 学術大会
CD16およびCD19に対するVNAR抗体作製 杉浦有里彩, 武智昭彦, 友田帆乃香, 竹田浩之 第1回 日本抗体学会設立記念 学術大会
ヒトプロテインアレイを用いた アレルギー治療薬候補化合物の標的探索 竹田浩之, 瀬川良佑, 山越博幸, 岩渕好治, 平澤典保 第13回スクリーニング学研究会 2022年11月
えひめから発信する創薬支援技術 招待 竹田 浩之 生物化学的測定研究会 第27回学術シンポジウム 2022年11月
ヒトプロテインアレイを用いた相互作用スクリーニング 竹田浩之 第2回蛋白質科学会若手の会研究交流会 2022年6月
ヒトプロテインアレイとHTSを基盤とした 創薬支援技術 招待 竹田浩之 第5回医薬品開発研究センターシンポジウム 2022年2月
Comprehensive interaction analysis using human protein array with 28,000 recombinant proteins Hiroyuki Takeda The 20th Protein Island Matsuyama International Symposium 2022年9月
A comprehensive interaction study provides a potential domain interaction network of human death domain superfamily proteins Wei Zhou, Naoe Kaneko, Tomoya Nakagita, Hiroyuki Takeda, Junya Masumoto 第44回日本分子生物学会年会
CD16およびCD19に対するVNAR抗体作製 杉浦 有里彩, 竹田 浩之, 武智 昭彦, 友田 帆乃香 第44回日本分子生物学会年会
腫瘍血管新生因子Biglycanを標的とした阻害剤探索系の構築 石井豪, 間石奈湖, 積田卓也, 竹川英輝, 梅山悠伊, 樋田京子, 竹田浩之 第12回スクリーニング学研究会 2021年11月
腫瘍血管新生因子Biglycanを標的とした阻害剤探索系の構築 石井豪, 間石奈湖, 積田卓也, 竹川英輝, 梅山悠伊, 樋田京子, 竹田浩之 第94回日本生化学会大会
Development of inhibitory antibody against Claudin-5 using artificial designed membrane protein antigens. 招待 第28回日本血管生物医学会学術集会 2021年3月
無細胞合成タンパク質アレイとAlphaScreenを用いたヒトDeath Domain-fold Superfamilyインタラクトームの網羅的研究 Wei Zhou, 中北 智哉, 金子 尚恵, 竹田 浩之, 増本 純也 第93回日本生化学会大会 2020年9月
乳がん早期診断を可能にする自己抗体バイオマーカーの探索 竹田浩之, 福地司, Wei Zhou, 佐藤慎哉, 田中恵子, 三宅吉博, 宮城洋平, 澤崎達也 第93回日本生化学会大会 2020年9月
タンパク質科学とスクリーニング 竹田浩之 スクリーニング学研究会 Special Interest Group 2019年11月
創薬研究をアシストする最新の無細胞技術 竹田浩之 BioJapan2019 2019年10月
無細胞技術によるイオンチャネル合成とorbit miniを用いたチャネル活性評価の試み 招待 Nanion・東京女子医大 イオンチャネルフォーラム 2019 2019年10月
無細胞合成抗原を用いた 抗膜タンパク質抗体作製技術 竹田 浩之 日本生物工学会2016年大会 2016年9月
無細胞技術ですすめる創薬研究 竹田 浩之 第89回日本生化学会大会 2016年9月
プロテインライブラリー / プロテイン・アクティブ・アレイを 用いたPPI探査について 招待 竹田 浩之 第7回スクリーニング学研究会 2016年11月
無細胞技術ですすめる創薬研究 国際会議 竹田 浩之 BioJapan2016 2016年10月
愛媛県産ドチザメ近縁種を用いたvNAR抗体作製 善家 弘貴, 柴田 祐稀, 清水 孝昭, 成田 公義, 岸本 聡, 中村 翠珠, 坂口 秀雄, 伊東 祐 二, 澤崎 達也, 竹田 浩之 2017年度 生命科学系学会合同年次大会 2017年12月
Production of monoclonal antibodies against GPCR using cell-free synthesized GPCR proteoliposome antigen 招待 国際会議 竹田 浩之 Discovery on Target 2017 2017年9月
自己抗体を指標とした乳がん早期診断バイオマーカー 招待 竹田 浩之 日本薬学会第138年会 2018年3月
CP5システム:C末ミニタグを用いた高効率タンパク質精製法 竹田浩之, 城戸康希, Wei Zhou, 矢野智也, 寿野良二, 小林拓也, 澤崎達也 2017年度 生命科学系学会合同年次大会 2017年12月
Acceleration of RNA biology-targeting drug discovery in cancer using cell-free technology 招待 国際会議 竹田 浩之, 澤崎達也 第77回日本癌学会学術総会 2018年9月
Accelerate drug discovery by cell-free technology 招待 国際会議 竹田 浩之 Protein Island Matsuyama (PIM) 2018 International Symposium 2018年9月
Synthesis of GPCR by Wheat Cell-free Protein Synthesis System; Application for Functional Analysis and Monoclonal Antibody Production 国際会議 竹田 浩之 The 4th Membrane Protein Technologies Meeting 2012年11月
Cell-free synthesis of G protein coupled receptors. 国際会議 竹田 浩之 Protein Island Matsuyama international symposium 2013年9月
Synthesis of GPCR by Wheat Cell-free Protein Synthesis System; Application for Functional Analysis and Monoclonal Antibody Production 国際会議 竹田 浩之 IBC Antibody Engineering & Therapeutics 2012年12月
Cell-free synthesized GPCR proteoliposome, an effective research tool for biochemical analysis and antibody produc2tion of GPCR 招待 国際会議 竹田 浩之 Protein Island Matsuyama international symposium 2014年9月
Synthesis of GPCR by Wheat Cell-free Protein Synthesis System, Which is Suitable for Biochemical Analysis and Monoclonal Antibody Production 国際会議 竹田 浩之 GPCR work shop 2013年12月
Production of monoclonal antibodies against GPCR using cell-free synthesized GPCR antigen and biotinylated liposome-based interaction assay. 国際会議 竹田 浩之 Protein Island Matsuyama international symposium 2015年9月
Cell-free synthesized G protein coupled receptor proteoliposome is efficient for biochemicall analysis and monoclonal antibody development. 国際会議 竹田 浩之 Discovery on Target 2014 2014年10月
Monoclonal Antibody Development against GPCRs using Cell-free Synthesized Antigens 国際会議 竹田 浩之 Protein Island Matsuyama international symposium 2016年9月
Production of monoclonal antibodies against GPCR using cell-free synthesized GPCR antigen and biotinylated liposome-based interaction assay. 国際会議 竹田 浩之 GPCR work shop 2015年12月
Monoclonal Antibody Development against GPCRs using Cell-free Synthesized Antigens 国際会議 竹田 浩之 Discovery on Target 2016 2016年9月
High Throughput Screening for Protein Kinase-Substrate Specificity using Biacore A100 System. 国際会議 竹田 浩之 DiPIA 2005 symposium 2005年8月
Production of monoclonal antibodies against membrane proteins using wheat germ cell-free expressed proteoliposome as antigen 国際会議 竹田 浩之 IBC Antibody Engineering & Therapeutics 2011年12月
Production of monoclonal antibodies against membrane proteins using wheat germ cell-free expressed proteoliposome as antigen 国際会議 竹田 浩之 Protein Island Matsuyama international symposium 2011年9月
Membrane protein synthesis by wheat cell-free system with liposome. 国際会議 竹田 浩之 Protein Island Matsuyama international symposium 2012年9月
もう7年ほど、サメをかじってます。たまにかじられることもあります。 〜えひめのサメを使ってシングルドメイン抗体VNARを創る〜 招待 竹田 浩之 The 130th Scienc-ome 2023年2月
えひめ・かずさプロテインアレイの整備と スクリーニング技術高度化 竹田浩之 第15回無細胞生命科学研究会 2021年3月
無細胞合成系 タグ選択のポイント 招待 竹田 浩之 第18回スクリーニング学研究会チュートリアル 「タンパク質発現」 ~アッセイに適したタンパク質を準備するには~ 2021年12月
マラリア原虫タンパク質PfRiprに対するVNAR抗体作製 赤星七海, 武智昭彦, 竹田 浩之 第92回日本生化学会大会 2019年9月
計算科学的手法を用いた合理的タンパク質設計技術によるサメ抗体の高機能化 招待 竹田 浩之 第71回日本生物工学会大会 2019年9月
転写因子RelAに対するサメVNAR抗体開発 氏原 大樹, 武智 昭彦, 城戸 康希, 澤崎 達也, 竹田 浩之 第92回日本生化学会大会 2019年9月
カリウムチャネルの無細胞合成と活性評価系の構築 横山 紗里, 林田 潤, 川津 猛, 澤崎 達也, 竹田 浩之 第92回日本生化学会大会 2019年9月
Antibody development against membrane proteins using cell-free synthesized membrane protein antigens 招待 日本蛋白質科学会第20回年会 2020年6月
人工デザイン膜タンパク質を用いた Claudin-5 阻害抗体開発 竹田浩之 第6回 血管生物医学会 若手研究会 2020年11月
愛媛県産サメを用いた抗Venus VNARの開発と性状解析 善家 弘貴, 成田 公義, 武智 昭彦, 小澤 龍彦, 岸本 聡, 伊東 祐二, 澤崎 達也, 竹田 浩之 第41回分子生物学会年会 2018年11月
コムギ胚芽無細胞系を用いたヒトデcaspase-3/9とsfApaf-1の合成 高岡幸恵, 竹田浩之, 岩崎隆宏, 澤崎達也, 千葉和義 第41回分子生物学会年会 2018年11月
マウス嗅覚受容体のコムギ胚芽無細胞タンパク質合成系による発現およびリガンド結合解析 浅川 賢史, 福谷 洋介, 竹田 浩之, 松波 宏明, 養王田 正文 第41回分子生物学会年会 2018年11月
人工デザイン膜タンパク質抗原を用いたClaudin-5細胞領域結合抗体の開発 橋本洋祐, Wei Zhou, 浜内孝太郎, 白倉圭佑, 土居健史, 八木清仁, 澤崎達也, 岡田欣晃, 近藤昌夫, 竹田浩之 第41回分子生物学会年会 2018年11月
GPCRの細胞外領域認識抗体の効率的作製を目指した人工抗原デザイン 浜内 孝太郎, 澤崎 達也, 竹田 浩之 第41回分子生物学会年会 2018年11月
24,000ヒトプロテインアレイとAlphaScreenを用いた創薬標的探索技術 竹田 浩之 第9回スクリーニング学研究会 2018年11月
チロシンホスファターゼプロテインアレイを用いた新規カスパーゼ標的基質の探索 岩崎 隆宏, 竹田 浩之 第41回分子生物学会年会 2018年11月
Production of inhibitory antibody against claudin-5 using engineered membrane protein antigens. 招待 国際会議 PEGS 2019 2019年4月
Engineered membrane protein antigens successfully induce antibodies against extracellular regions of claudin-5 国際会議 Antibody Engineering & Therapeutics 2018 2019年2月
エイラクブカを用いた抗Venus VNAR抗体の作製 第19回日本蛋白質科学会年会 2019年6月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- VNARのリフォールディング方法およびVNARの製造方法 竹田 浩之, 澤崎 達也, 宮川 拓也, 田之倉 優
がんマーカーおよびその用途 竹田浩之, 澤崎達也, 三宅吉博, 宮城洋平, 横瀬智之, 山下年成
無細胞PYRINインフラマソーム/NOD2ノドソーム再構成創薬技術 増本 純也, 金子 直恵, 岩崎 智之, 澤崎 達也, 竹田 浩之
海洋バイオマスからのエタノール生産 村田 幸作, 橋本 渉, 河井 重幸, 織田 浩司, 庵原 啓司, 三上 文三, 竹田 浩之, 米山 史紀, 落合 秋人 - 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 神経膠芽腫治療に向けた革新的な抗体医療技術の開発 2023年4月 - 2027年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 池田 幸樹, 小澤 龍彦, 竹田 浩之, 宮川 拓也, 中野 祥吾
包括的疾患インタラクトームとモデルマウスによる自己炎症疾患の多様性と周期性の解明 2023年4月 - 2026年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 増本 純也, 吉浦 孝一郎, 小迫 英尊, 竹田 浩之, 山中 聡士, 右田 清志, 浦野 健, 川上 純, 古賀 智裕, 岸田 大
サメVNAR作製プラットフォームを基盤とした次世代抗体医薬品の開発技術高度化 2021年7月 - 2026年3月 日本医療研究開発機構(AMED) 次世代治療・診断実現のための創薬基盤技術開発(国際競争力のある次世代抗体医薬品製造技術開発)
赤血球-マラリア原虫タンパク質インタラクトームの解明 2020年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 坪井 敬文, 高島 英造, 竹田 浩之
自己炎症疾患の発作の周期性や炎症の多様性を規定する責任分子調節分子群の包括的同定 2020年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 増本 純也, 吉浦 孝一郎, 竹田 浩之, 澤崎 達也, 右田 清志, 川上 純, 古賀 智裕
無細胞合成イオンチャネルアレイを用いた脂質平面膜電位測定技術の高度化 2020年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 竹田 浩之
標的プロテオミクスと質量分析法による塩誘導キナーゼとステロイド産生組織の機能解析 2020年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 秦野 修, 竹田 浩之, 竹森 洋
NLRP3インフラマソーム機能を調節する新規分子の機能解析 2019年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究 奨励研究 金子 直恵, 増本 純也, 竹田 浩之, 澤崎 達也
計算科学的手法を用いた合理的タンパク質設計技術によるサメ抗体の高機能化 2018年8月 - 2019年3月 科学技術振興機構 大学発新産業創出プログラム社会還元加速プログラム(SCORE) 竹田 浩之
自己抗体を指標とした早期乳がん診断マーカー 2018年4月 - 2020年3月 日本医療研究開発機構 「橋渡し研究戦略的推進プログラム」 平成30年度シーズA 竹田 浩之
質量分析イメージングと標的プロテオミクスによるステロイドホルモン産生異常の解析 2017年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 秦野 修, 竹田 浩之, 大西 健, 竹森 洋, 三宅 牧人
トルコと日本の自己炎症疾患発症責任分子複合体を活性化する生体・環境因子の比較調査 2017年4月 - 2020年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 増本 純也, 谷内江 昭宏, 竹田 浩之, 澤崎 達也, 上松 一永, 右田 清志, 川上 純
人工デザイン膜タンパク質を用いた受容体の細胞外領域認識抗体作製法の開発 2016年4月 - 2019年3月 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 竹田 浩之
脂質メタボッリクスイッチ制御による幹細胞性維持および多分化能制御 2016年4月 - 2019年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 犬塚 博之, 福本 敏, 齋藤 正寛, 竹田 浩之, 福島 秀文
革新的血液脳関門制御技術の開発 2014年10月 - 2017年3月 科学技術振興機構 大学発新産業創出拠点(START)プロジェクト 岡田 欣晃
味覚受容体の生化学的解析および機能抗体作製に向けた基盤技術の開発 2014年 - 2015年 文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(B)) 若手研究(B) 竹田 浩之
GPCRを対象とした無細胞発現プロテオリポソームを用いた機能性抗体検出技術の開発 2012年 - 2013年 文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(B)) 若手研究(B) 竹田 浩之
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 細胞生物学
ライフサイエンス / 分子生物学
ライフサイエンス / 機能生物化学 - 所属学会・所属協会
- 日本抗体学会 2022年8月 - 現在
日本蛋白質科学会
日本分子生物学会 - 委員歴・役員歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- 創薬技術講習会「無細胞でMolecular Glueを攻めてみよう」 役割:講師, 企画, 運営参加・支援, 報告書執筆 愛媛大学・愛媛県・松山市・松山商工会議所・愛媛経済同友会 プロテイン・アイランド・松山 (PIM) 実行委員会 2019年11月
【企業研究者対象】膜タンパク質合成講習会 役割:講師, 企画, 運営参加・支援, 報告書執筆 プロテイン・アイランド・松山 実行委員会 2018年11月
無細胞タンパク質工学技術講習会 役割:講師, 企画, 運営参加・支援, 報告書執筆 プロテイン・アイランド・松山 実行委員会 2017年11月
新しい産学連携のカタチ オープンイノベーション 役割:司会, 企画, 運営参加・支援 プロテインアイランド松山実行委員会 プロテイン・アイランド・松山 2016 2016年11月
第2回コムギ無細胞タンパク質合成系による 膜タンパク質合成講習会 役割:講師, 企画, 運営参加・支援, 実演, 報告書執筆 プロテインアイランド松山実行委員会 プロテイン・アイランド・松山 2016 2016年11月
創薬公開講演会 役割:講師, 企画, 運営参加・支援 プロテインアイランド松山実行委委員会 プロテイン・アイランド・松山 国際シンポジウム2015 愛媛大学 2015年11月
コムギ無細胞タンパク質合成技術を基盤とした薬剤探索技術講習会 役割:講師, 企画, 運営参加・支援 プロテインアイランド松山実行委委員会 プロテイン・アイランド・松山 国際シンポジウム2015 愛媛大学 2015年11月
コムギ無細胞タンパク質合成系による膜タンパク質合成講習会 役割:講師, 企画, 運営参加・支援 プロテインアイランド松山実行委員会 プロテイン・アイランド・松山 国際シンポジウム2014 愛媛大学 2014年11月
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:07
- 氏名(漢字)
- 竹田 浩之
- 氏名(フリガナ)
- タケダ ヒロユキ
- 氏名(英字)
- Takeda Hiroyuki
- 所属機関
- 愛媛大学 准教授
愛媛大学/学術支援センター/応用タンパク質研究部門 兼任教員
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:27
- 氏名(漢字)
- 竹田 浩之
- 氏名(フリガナ)
- タケダ ヒロユキ
- 氏名(英字)
- Takeda Hiroyuki
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2008/10/24 00:00
- 更新日時
- 2025/3/10 12:41
- アバター画像URI
- https://researchmap.jp/takedahiroyuki/avatar.jpg
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352000000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- プロテオサイエンスセンター
- 職名
- 准教授
- 学位
- 博士(学術)
- 学位授与機関
- 広島大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- 学歴
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 40609393
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2015/4/1 – 2024/4/1 : 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授
2012/4/1 – 2015/4/1 : 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 助教
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
総合・新領域系 / 複合新領域 / 生体分子科学 / 生物分子科学
総合系 / 複合領域 / 生体分子科学 / 生物分子化学
小区分37010:生体関連化学研究代表者以外
生物系 / 医歯薬学 / 内科系臨床医学 / 内分泌学
生物系 / 医歯薬学 / 社会医学 / 衛生学・公衆衛生学
生物系 / 医歯薬学 / 歯学 / 歯科医用工学・再生歯学
小区分54040:代謝および内分泌学関連
小区分49040:寄生虫学関連
小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
小区分53020:循環器内科学関連
小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
- キーワード
-
研究代表者
膜タンパク質 / 無細胞タンパク質合成 / プロテオリポソーム / GPCR / モノクローナル抗体 / スクリーニング / AlphaScreen / 抗体 / DRD1 / 抗原 / 味覚受容体 / リポソーム / 相互作用 / コムギ無細胞系 / 脂質 / コムギ無細胞合成 / 受容体 / 人工デザイン抗原 / HRH1 / IgG / 膜貫通ドメイン / ヒスタミン受容体 / 抗体医薬 / 細胞外ループ / 人工タンパク質デザイン / チャネル / 脂質平面膜 / 複合体 / 脂質平面膜電位測定技術 / 無細胞膜タンパク質合成技術 / プロテインアレイ / イオンチャネル
研究代表者以外
ステロイドホルモン / 塩誘導キナーゼ / AlphaScreen / コムギ胚芽無細胞タンパク質合成 / 卵巣 / 排卵 / ステロイドホルモン産生 / AlphaScreen 法 / 質量分析 / 標的プロテオミクス / Salt-Inducible Kinases / ステロイドホルモン産生組織 / コムギ胚芽無細胞タンパク質合成系 / 質量分析イメージング / 塩誘導性キナーゼ / SIK / ステロイド合成酵素 / プロテオミクス / 副腎 / イメージング / 合成酵素 / 自己炎症疾患 / インフラマソーム / トルコ / 環境因子 / 家族性地中海熱 / 発症トリガー / 無細胞系 / タンパク質分解 / 脂質代謝 / Lipin1 / beta-TRCP / 間葉系幹細胞 / 歯髄幹細胞 / SCF/beta-TRCP / 蛋白質分解 / ユビキチン-プロテアソーム系 / 近接依存性ビオチン化酵素 / BioID / 質量分析法 / 女性生殖機能 / マラリア原虫 / 赤血球 / タンパク質 / インタラクトーム / ワクチン / 周期熱症候群 / ヒトタンパク質アレイ / 24k-HUPA / 心不全 / 細胞外マトリックス / SVEP1 / インテグリン / VNAR抗体 / ミニチュア抗体 / 低分子抗体 / ミニチュア化 / 神経膠芽腫 / ADC / 疾患インララクトーム / タンパク質アレイ / 疾患インタラクトーム / GPCR / 抗体 / 無細胞タンパク合成 / がん / 生殖 / Salt-inducible kinases / タンパク質相互作用