研究者を探す
髙山 弘太郎
2025年4月18日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 東京大学 農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 - 2004年
東京大学 農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 - 2001年
東京大学 農学部 地域環境工学専修 - 1999年 - 学位
- 博士(農学) ( 東京大学 )
- 職歴・経歴
- 豊橋技術科学大学 先端農業・バイオリサーチセンター センター長 2022年4月 - 現在
豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 機械工学系 教授 2021年4月 - 現在
愛媛大学 社会連携推進機構 植物工場研究センター 副センター長 2020年4月 - 現在
豊橋技術科学大学 教授 2019年4月 - 現在
大阪府立大学 非常勤講師 2018年9月 - 現在
豊橋技術科学大学 先端農業・バイオリサーチセンター 特任教授 2018年8月 - 2019年3月
愛媛大学 大学院農学研究科 食料生産学専攻 教授 2017年11月 - 現在
大阪府立大学 非常勤講師 2017年8月 - 2018年2月
大阪府立大学 非常勤講師 2016年9月 - 2017年2月
Wageningen University Guest researcher 2016年8月 - 2016年12月
愛媛大学 准教授 2016年4月 - 2017年11月
東京大学 非常勤講師 2015年6月 - 2015年8月
山口大学 非常勤講師 2015年4月 - 2016年3月
愛媛大学農学研究科附属環境先端技術センター(兼務)教授 2014年4月 - 現在
愛媛大学 准教授 2013年10月 - 2016年3月
Wageningen University Guest researcher 2011年3月 - 2011年5月
愛媛大学 特任講師 2007年10月 - 2013年9月
Wageningen University Guest researcher 2007年9月 - 2008年3月
愛媛大学 助教 2007年4月 - 2007年9月
愛媛大学農学部 助手 2004年5月 - 2007年3月
独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(DC1) 2001年4月 - 2004年3月
- 専門分野・研究分野
- 環境・農学 / 農業環境工学、農業情報工学
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 環境・農学 / 農業環境工学、農業情報工学
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度通年 / 植物工場システム学実験・実習
2024年度通年 / 植物工場実験・実習
2024年度通年 / 植物生体計測学
2024年度後期 / 植物診断計測工学
2024年度後期 / 緑化環境工学演習
2024年度後期 / 養液栽培システム学
2024年度後期 / 植物工場システム学概論
2024年度後期 / 理系主題科目(太陽光利用型植物工場における知能的農作物生産)
2024年度前期 / 植物環境工学
2024年度前期 / 基礎環境学・システム情報学
2024年度第3クォーター / 植物生体計測学
2024年度第3クォーター / 農学最先端研究
2024年度第1クォーター / 植物工場特論 - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 環境・農学 / 農業環境工学、農業情報工学
- 研究テーマ
- 人工光植物工場
植物診断
太陽光植物工場
生物環境情報工学
画像計測
生体情報計測
- 著書
- 施設園芸学 : 植物環境工学入門 後藤英司, 高山弘太郎( 担当: 分担執筆) 朝倉書店 2022年4月 ( ISBN:9784254410433 )
日本の食卓の将来と食料生産の強靭化について考える(学術会議叢書28) 澁澤 栄, 髙山弘太郎, 安永円理子( 担当: 分担執筆 範囲: スマート農業技術) 日本学術協力財団 2021年1月
農業気象学入門 高山弘太郎( 範囲: 画像計測) 文永堂出版 2021年1月
新時代に向けた植物工場ビジネス 高山 弘太郎( 範囲: ~第3章I/IoTの活用~植物工場における栽培管理のための植物センシング~ 第2節植物工場における栽培管理のための植物センシング) 株式会社情報機構 2020年2月
新スマート農業 −進化する農業情報利用− 高山 弘太郎( 担当: 分担執筆 範囲: 第4章 農業生産のスマート化 4−5−5 植物工場における植物生育診断ロボット) 農林統計出版 2019年
生きものたちをつなぐ「かおり」~エコロジカルボラタイルズ~ 高山 弘太郎( 担当: 分担執筆 範囲: 第4章 エコロジカルボラタイルズを応用に生かす 1. かおり成分計測による植物診断) フレグランスジャーナル社 2016年
閉鎖生態系・生態工学ハンドブック(分担),植物工場におけるセンシング 高山, 弘太郎, 大政, 謙次( 担当: 分担執筆 範囲: 第6章 センシングと生態工学 6-5 植物工場におけるセンシング) (株)アドスリー 2015年
施設園芸・植物工場ハンドブック 高山 弘太郎( 担当: 分担執筆 範囲: 第Ⅶ部 植物工場, 第3章 太陽光型植物工場における生体情報計測と環境制御) 農山漁村文化協会 2015年
Chlorophyll Fluorescence Imaging for Plant Health Monitoring 高山 弘太郎( 範囲: In Plant Image Analysis: Fundamentals and Applications) CRC press 2014年
スマート農業―農業・農村のイノベーションとサスティナビリティ 高山弘太郎( 担当: 分担執筆 範囲: 生体情報計測の活用) 農林統計出版 2014年
太陽光植物工場の新展開 橋本 康, 高山弘太郎, 野並 浩( 担当: 分担執筆 範囲: 植物生体情報の計測及びシステム制御への応用 -最近の植物診断「第二世代のSPA」とその成果-) 養賢堂 2012年
農業・環境分野における先端的画像情報利用 -ファイトイメージングからリモートセンシングまで- 高山 弘太郎, 仁科, 弘重, 大政 謙次( 担当: 分担執筆 範囲: 施設園芸・植物工場におけるイメージセンシング) 農業電化協会 2007年
新 農業気象・環境学 大政, 謙次, 高山 弘太郎( 担当: 分担執筆 範囲: 植物反応の画像計測 ・植物のもつ環境浄化機能) 朝倉書店 2005年
地球環境調査計測事典 第1巻 陸域編① 高山, 弘太郎, 大政, 謙次( 担当: 分担執筆 範囲: 蛍光測定法) 株式会社フジ・テクノシステム 2002年
Air pollution and plant biotechnology -Prospects for phytomonitoring and phytoremediation- ( 担当: 分担執筆 範囲: Image Instrumentation of Chlorophyll a Fluorescence for Diagnosing Photosynthetic Injury) Springer-Verlag Telos 2002年 - 論文
- Comparison of tomato canopy photosynthesis in a greenhouse estimated from single-leaf photosynthetic light-response curve and measured by real-time photosynthesis and transpiration monitoring system 査読 Hikaru FUJITA, Naomichi FUJIUCHI, Yuri ISOYAMA, Yoshinari OBA, Kotaro TAKAYAMA Journal of Agricultural Meteorology 2025年1月
Effects of Foliar Application of fatty acid solution containing 13-oxo-ODA as an active substance on Photosynthesis, Transpiration, Stomatal Conductance in Tomato 査読 Yohsuke Inagaki, Nobuyoshi Ishino, Yuri Isoyama, Kotaro Takayama Eco-Engineering 2025年
人工光型植物工場において異なる光強度で栽培されたスイートバジルの上位葉と下位葉を対象としたVOC計測 査読 坂口直己, Dhanashri Shinde, 岡理一郎, 宇佐美由久, 北島正裕, 藤内直道, 井上隆信, 高山弘太郎 植物環境工学 36 ( 3 ) 108 - 114 2024年4月
室内の弱光条件下における観葉植物の光合成・蒸散速度の光強度応答の解析 -一時閉鎖型チャンバ法を用いた個体レベルでの計測- 査読 扈佳勛, 大林修一, 松本博, 井上隆信, 大場佳成, 磯山侑里, 高山弘太郎 Eco-Engineering in press 2024年4月
Transcriptome analysis reveals limited toxic effects of the UV-filter benzophenone-3 (BP-3) on the hermatypic coral Acropora tenuis and its symbiotic dinoflagellates 査読 Hiroshi Ishibashi, Saori Nishimura, Kokoro Tanaka, Shinsuke Haruta, Kotaro Takayama, Hideyuki Yamashiro, Ichiro Takeuchi Marine Pollution Bulletin 201 116260 - 116260 2024年4月
Using a real-time photosynthesis and transpiration monitoring system to develop random forests models for predicting cherry tomato yield in a commercial greenhouse 査読 Naomichi Fujiuchi, Kazue Inaba, Shinchu Oh, Sayaka Okajima, Yuichiro Asai, Hiroshige Nishina, Kotaro Takayama Environmental Control in Biology 62 ( 2 ) 29 - 39 2024年4月
Quantification of Plant Chlorophyll a, b Standard Reagents by Filter-free Wavelength Sensor 査読 Yong-Joon Choi, Ryoma Mibu, Ryosuke Ichikawa, Tomoya Ide, Seitaro Toda, Kazuhiro Takahashi, Toshihiko Noda, Kotaro Takayama, Kazuaki Sawada IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines 144 ( 3 ) 50 - 55 2024年3月
A Suspended Pollination Robot With a Flexible Multi-Degrees-of-Freedom Manipulator for Self-Pollinated Plants 査読 Naoya Masuda, Mohamed M. Khalil, Seitaro Toda, Kotaro Takayama, Ayato Kanada, Tomoaki Mashimo IEEE Access 12 142449 - 142458 2024年
土壌通気を活用した植物空気浄化システムの開発と検証 査読 扈佳勛, 大林修一, 松本博, 井上隆信, 高山弘太郎 日本建築学会論文集 89 ( 822 ) 479 - 484 2024年
Smartphone-based strawberry plant growth monitoring using YOLO 査読 S. Toda, T. Sakamoto, Y. Imai, R. Maruko, T. Kanoh, N. Fujiuchi, K. Takayama Acta Horticalturae ( 1377 ) 69 - 76 2023年10月
Fabrication of CMOS Sucrose Image Sensor to Visualize Photosynthetic Products in Plants 査読 Yusuke Matsushita, Taichi Yoshida, Hideo Doi, Yong-Joon Choi, Kazuhiro Takahashi, Kotaro Takayama, Kazuaki Sawada, Toshihiko Noda 2023 IEEE SENSORS 1 - 2 2023年10月
店頭生育維持システムにおける光環境の違いがスイートバジルの香りに及ぼす影響の評価 査読 坂口直己, 岡理一郎, 宇佐美由, 北島正裕, 藤内直道, 井上隆信, 高山弘太郎 Eco-Engineering 35 ( 3 ) 59 - 65 2023年7月
In-store cultivation system preserves higher VOC emission of sweet basil leaves compared with conventional refrigerated storage 査読 N. Sakaguchi, M. Kitajima, Y. Usami, R. Oka, N. Fujiuchi, K. Takayama Acta Horticulturae ( 1364 ) 1 - 10 2023年4月
Automated- closed canopy chamber for measuring photosynthesis and transpiration responses of ornamental plants to soil aeration 査読 J. Hu, S. Obayashi, H. Matsumoto, T. Inoue, S. Toda, K. Takayama IOP Conference Series: Earth and Environmental Science 1268 ( 1 ) 2023年
A Closed-Loop Micro-Ultrasonic Motor Control System With Extremum Seeking 査読 Mohamed M. Khalil, Naoya Masuda, Kotaro Takayama, Tomoaki Mashimo IEEE Access 11 22329 - 22341 2023年
Upper thermal tolerance of hermatypic coral Acropora digitifera collected from Sesoko Island, southern Japan, based on a laboratory experiment 査読 Ichiro Takeuchi, Masaki Mizuguchi, Hiroshi Ishibashi, Kotaro Takayama, Hideyuki Yamashiro Fisheries Science 89 181 - 189 2022年12月
Daily Measurement of Strawberry Flowers and Fruits by Using YOLO 査読 Seitaro Toda, Yuya Imai, Takeru Kanoh, Tetsutaka Sakamoto, Naomichi Fujiuchi, KotaroTakayama CIGR The XX CIGR World Congress 2022 OS-8-05 2022年12月
Plant growth prediction for lettuces using photosynthetic information 査読 Yuki Ito, Yuya Hosoda, Hitoshi Goto, Seitaro Toda, Kotaro Takayama Proceeding of The XX CIGR World Congress 2022 OS-8-04 2022年12月
Practical use of Deep Learning-Based Daily Stem Elongation Measurement of Tomato Plants in Two Commercial Greenhouses 査読 S. Toda, T. Higuchi, T. Kanoh, T. Sakamoto, N.Fujiuchi, K. Takayama IFAC-PapersOnLine 55 ( 32 ) 113 - 118 2022年11月
A Small In-Pipe Inspection Robot with Integrated Holding Force Mechanism 査読 Mohamed M Khalil, Naoya Masuda, Kotaro Takayama, Tomoaki Mashimo 2022 7th International Conference on Robotics and Automation Engineering (ICRAE) 247 - 253 2022年11月
CO2 distribution under CO2 enrichment using computational fluid dynamics considering photosynthesis in a tomato greenhouse 査読 Moliya Nurmalisa, Takayuki Tokairin, Tadashi Kumazaki, Kotaro Takayama, Takanobu Inoue Applied Sciences 12 ( 15 ) 7756 2022年8月
Proposal of leaf chlorophyll content and its a/b ratio measurement method using a filter-free multiple wavelength sensor 査読 Yong-Joon Choi, Nobuhiro Watanabe, Kazuhiro Takahashi, Seitaro Toda, Kotaro Takayama, Toshihiko Noda, Kazuaki Sawada Japanese Journal of Applied Physics 61 ( SD1041 ) 1 - 7 2022年5月
トマト個体群を対象としたつり下げ型多元的植物生体画像情報計測ロボットの開発―仕様と動画取得安定性の評価― 査読 加納多佳留, 戸田清太郎, 海野博也, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎 Eco-Engineering 34 ( 2 ) 37 - 44 2022年4月
Method to calculate net CO2 exchange rate of whole plants under continuously increasing or decreasing CO2 concentrations in a greenhouse using a real-time photosynthesis and transpiration monitoring system 査読 Naomichi Fujiuchi, Kazue Inaba, Takeru Kanoh, Yayu Romdhonah, Seitaro Toda, KotaShimomoto, Yuri Isoyama, Hiroshige Nishina, Kotaro Takayama Environmental Control in Biology 60 ( 1 ) 13 - 21 2022年2月
Deep learning model for monitoring daily tomato plant growth 査読 S. Toda, T. Higuchi, T. Sakamoto, T. Kanoh, N. Fujiuchi, H. Nishina, K. Takayama Acta Horticulturae ( 1337 ) 283 - 288 2021年12月
Changes in the colour and photosynthetic efficiency of the hermatypic coral Acropora tenuis exposed to Irgarol 1051 at 30 °C seawater temperature 査読 Mikako Gushi, Hiroshi Ishibashi, Kotaro Takayama, Hideyuki Yamashiro, Ichiro Takeuchi Regional Studies in Marine Science 47 101957 - 101957 2021年9月
Effect of reducing phosphorus dosage in nutrient solution on soilless culture of grafted tomato crops 査読 M.N. Nguyen, K. Inaba, S. Toda, K. Suzuki, Y. Iwasaki, K. Takayama Acta Horticulturae 1317 ( 1317 ) 99 - 106 2021年8月
Averaging Techniques in Processing the High Time-resolution Photosynthesis Data of Cherry Tomato Plants for Model Development 査読 Yayu Romdhonah, Naomichi Fujiuchi, Kota Shimomoto, Noriko Takahashi, Hiroshige Nishina, Kotaro Takayama Environmental Control in Biology 59 ( 3 ) 107 - 115 2021年7月
Empirical Model for the Estimation of Whole-plant Photosynthetic Rate of Cherry Tomato Grown in a Commercial Greenhouse 査読 Yayu Romdhonah, Naomichi Fujiuchi, Noriko Takahashi, Hiroshige Nishina, Kotaro Takayama Environmental Control in Biology 59 ( 3 ) 117 - 124 2021年7月
Real-Time in Vivo Imaging of Intra-Stem Ion Distribution Using Insertable CMOS Sensor for Plants Kenta Sembo, Taichi Yoshida, Seitaro Toda, Tomoko Horio, Yasuyuki Kimura, Yong-Joon Choi, Kazuhiro Takahashi, Kotaro Takayama, Kazuaki Sawada, Toshihiko Noda 2021 21st International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems (Transducers) 2021年6月
イチゴ・トマト・パプリカ葉のクロロフィル分析における分光光度計とHPLCの分析結果の比較 査読 稲葉一恵, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎 Eco-Engineering 33 ( 2 ) 39 - 44 2021年4月
Application of automatic system for water stress treatment to produce high soluble solids tomato (Solanum lycopersicum Mill. cv Rinka 409) 査読 F D Anggraeni, M A F Falah, N Khuriyati, H Nishina, K Takayama, N Takahashi IOP Conference Series: Earth and Environmental Science 686 ( 1 ) 012044 - 012044 2021年3月
刺入型センサによる植物体内カルシウムイオンイメージングに向けた基礎検討 吉田 太一, 泉保 賢汰, 土井 英生, 堀尾 智子, 戸田 清太郎, 高山 弘太郎, 崔 容俊, 高橋 一浩, 澤田 和明, 野田 俊彦 応用物理学会学術講演会講演予稿集 2021.1 2228 - 2228 2021年2月
フィルタフリー多波長検出センサを用いたクロロフィル測定の基礎検討 渡邉 信太, 崔 容俊, 高橋 一浩, 戸田 清太郎, 高山 弘太郎, 野田 俊彦, 澤田 和明 応用物理学会学術講演会講演予稿集 2021.1 2237 - 2237 2021年2月
Numerical simulation of detailed airflow distribution in newly developed photosynthesis chamber 査読 M Nurmalisa, T Tokairin, K Takayama, T Inoue IOP Conference Series: Earth and Environmental Science 623 012095 - 012095 2021年1月
Comparison of photosynthetic rates, transpiration rates, and total conductance of greenhouse-grown tomato plants measured with two open chambers with different ventilation rates 査読 Kota Shimomoto, Naomichi Fujiuchi, Noriko Takahashi, Hiroshige Nishina, Kazue Inaba, Yayu Romdhonah, Kotaro Takayama Journal of Agricultural Meteorology 77 ( 4 ) 270 - 277 2021年
Numerical study on improving uniformity of airflow in newly developed photosynthetic chamber 査読 Moliya NURMALISA, Takayuki TOKAIRIN, Kotaro TAKAYAMA, Takanobu INOUE Environmental Control in Biology 2021年
クロロフィル蛍光画像計測ロボットを用いた日単位の茎伸長計測 査読 戸田清太郎, 高山弘太郎, 加納多佳留, 藤内直道, 高橋憲子, 仁科弘重 Eco-Engineering 32 ( 2 ) 15 - 21 2020年4月
トマト個体群を対象とした多元的画像計測装置の開発 査読 戸田清太郎, 高山弘太郎, 加納多佳留, 藤内直道, 高橋憲子, 仁科弘重 Eco-Engineering 32 ( 2 ) 33 - 37 2020年4月
Effects of ecologically relevant concentrations of Irgarol 1051 in tropical to subtropical coastal seawater on hermatypic coral Acropora tenuis and its symbiotic dinoflagellates 査読 Misato Kamei, Kotaro Takayama, Hiroshi Ishibashi, Ichiro Takeuchi Marine Pollution Bulletin 150 110734 2020年1月
高精度蒸散リアルタイムモニタリングシステムを用いたトマト個体群の水ストレス応答の評価 査読 磯山侑里, 高山弘太郎, 王震中, 藤内直道, 高橋惠子, 仁科弘重 Eco-Engineering 32 ( 3 ) 55 - 60 2020年
Real-time monitoring of photosynthesis and transpiration of a fully-growntomato plant in greenhouse 査読 Kota Shimomoto, Kotaro Takayama, Noriko Takahashi, Hiroshige Nishina, Kazue Inaba, Yuri Isoyama, Shin-Chu Oh Environmental Control in Biology 58 ( 3 ) 65 - 70 2020年
Non-destructive Measurement of Lycopene Content in High Soluble Solids Stored Tomato (Solanum Lycopersicum Mill. cv Rinka 409) Fanesya Dyah Anggraeni, Nafis Khuriyati, Moh. Affan Fajar Falah, Hiroshige Nishina, Kotaro Takayama, Noriko Takahashi International Journal on Advanced Science, Engineering and Information Technology 10 ( 6 ) 256 - 2574 2020年
Simplification of circadian rhythm measurement using species-independent time-indicated genes 査読 Yusuke Tanigaki, Takanobu Higashi, Kotaro Takayama, Atsushi J. Nagano, Mie N. Honjo, Ayumi Tezuka, Mari Kamitani, Hirokazu Fukuda Current Plant Biology 19 2019年9月
Preface to the Special Issue"Current Technologies and Researches on Plant Factory and Intelligent Greenhouse" Kotaro TAKAYAMA, Hirokazu FUKUDA, Noriko TAKAHASHI, Ryosuke ENDO Environment Control in Biology 56 ( 4 ) 127 - 129 2018年10月
表計算ソフト Excel を用いた施設生産トマトの年間期待収穫量概算ツールの開発 査読 下元 耕太, 仁科 弘重, 高橋 憲子, 高山 弘太郎 Eco-Engineering 30 ( 2 ) 47 - 58 2018年
Estimation of Tomato Fruit Lycopene Content after Storage at Different Storage Temperatures and Durations 査読 Noriko Takahashi, Nagisa Yokoyama, Kotaro Takayama, Hiroshige Nishina Environment Control in Biology 56 ( 4 ) 157 - 160 2018年
Effect of low concentrations of Irgarol 1051 on RGB (R, red; G, green; B, blue) colour values of the hard-coral Acropora tenuis 査読 Keita Hirayama, Kotaro Takayama, Shinsuke Haruta, Hiroshi Ishibashi, Ichiro Takeuchi MARINE POLLUTION BULLETIN 124 ( 2 ) 678 - 686 2017年11月
個葉光合成特性評価のための標準的計測プロトコルにおける気孔コンダクタンスとリン酸律速の影響 査読 下元 耕太, 仁科 弘重, 高橋 憲子, 高山 弘太郎 Eco-Engineering 29 ( 3 ) 73 - 80 2017年
Overexpression of a rice heme activator protein gene (OsHAP2E) confers resistance to pathogens, salinity and drought, and increases photosynthesis and tiller number (vol 13, pg 85, 2015) Md. M. Alam, T. Tanaka, H. Nakamura, H. Ichikawa, K. Kobayashi, T. Yaeno, N. Yamaoka, K. Shimomoto, K. Takayama, H. Nishina, M. Nishiguchi PLANT BIOTECHNOLOGY JOURNAL 14 ( 4 ) 1171 - 1172 2016年4月
Transcriptome Analysis of Plant Hormone-Related Tomato (Solanum lycopersicum) Genes in a Sunlight-Type Plant Factory (vol 10, e0143412, 2015) 査読 Yusuke Tanigaki, Takanobu Higashi, Kotaro Takayama, Atsushi J. Nagano, Mie N. Honjo, Hirokazu Fukuda PLOS ONE 11 ( 3 ) e0150788 2016年3月
シンポジウム『世代の知をつなぐ地方創生とイノベーション』開催報告 高山 弘太郎 学術の動向 21 ( 10 ) 10_94 - 10_95 2016年
高軒高温室における夜間気温および養液濃度の違いがパプリカの生育と収量に及ぼす影響 査読 橋田祐二, 高橋昭彦, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎 Eco-Engineering 28 ( 2 ) 29 - 36 2016年
Transcriptome Analysis of Plant Hormone-Related Tomato (Solanum lycopersicum) Genes in a Sunlight-Type Plant Factory 査読 Yusuke Tanigaki, Takanobu Higashi, Kotaro Takayama, Atsushi J. Nagano, Mie N. Honjo, Hirokazu Fukuda PLOS ONE 10 ( 12 ) 2015年12月
Overexpression of a rice heme activator protein gene (OsHAP2E) confers resistance to pathogens, salinity and drought, and increases photosynthesis and tiller number 査読 Md Mahfuz Alam, Toru Tanaka, Hidemitsu Nakamura, Hiroaki Ichikawa, Kappei Kobayashi, Takashi Yaeno, Naoto Yamaoka, Kota Shimomoto, Kotaro Takayama, Hiroshige Nishina, Masamichi Nishiguchi PLANT BIOTECHNOLOGY JOURNAL 13 ( 1 ) 85 - 96 2015年1月
高軒高温室における長期の加湿処理による飽差環境の違いがパプリカの葉の形態・光合成機能および収穫物に及ぼす影響 査読 橋田 祐二, 高橋 昭彦, 下元 耕太, 高橋 憲子, 仁科 弘重, 高山 弘太郎 Eco-Engineering 27 ( 3 ) 91 - 98 2015年
Estimation of Tomato Fruit Color Change with Different Storage Temperatures at Different Maturity Stages 査読 N. Takahashi, H. Maki, K. Takayama, H. Nishina INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON NEW TECHNOLOGIES FOR ENVIRONMENT CONTROL, ENERGY-SAVING AND CROP PRODUCTION IN GREENHOUSE AND PLANT FACTORY - GREENSYS 2013 1037 ( 1037 ) 385 - 390 2014年
Assesment of worker’s body temperature and workload in tomato production greenhouse work 査読 Silalahi, R, M. Ushada, M. A. F. Affan, K. Takayama, N. Takahashi, H. Nishina Agroindustrial Journal 3 ( 1 ) 133 - 139 2014年
Distributions of Stem Diameter and Stem Elongation Rate in a Large-Scale Tomato Production Greenhouse - Measurement of Thousand Plants 査読 K. Takayama, C. Morimoto, N. Takahashi, H. Nishina INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON NEW TECHNOLOGIES FOR ENVIRONMENT CONTROL, ENERGY-SAVING AND CROP PRODUCTION IN GREENHOUSE AND PLANT FACTORY - GREENSYS 2013 1037 ( 1037 ) 721 - 726 2014年
Development of chlorophyll fluorescence imaging robot for practical use in commercial greenhouse 査読 Takayama, K, Hirota, R, Takahashi, N, Nishina, H, Arima, S, Yamamoto, K, Sakai, Y, Okada, H Abstract of New Technologies for Environment Control, Energy-Saving and Crop Production in Greenhouse and Plant Factory -GreenSys 95 - 96 2013年10月
Integrating Transient Heterogeneity of Non-Photochemical Quenching in Shade-Grown Heterobaric Leaves of Avocado (Persea americana L.): Responses to CO2 Concentration, Stomatal Occlusion, Dehydration and Relative Humidity 査読 Kotaro Takayama, Diana King, Sharon A. Robinson, Barry Osmond Plant and Cell Physiology 54 ( 11 ) 1852 - 1866 2013年10月
Analysis for the effect of roof greening in warehouse by mean of simulation 査読 Noriko Takahashi, Hiroshige Nishina, Kotaro Takayama, Saori Futagami, Takashi Kamura, Teruhisa Nakahara Environmental Control in Biology 51 ( 3 ) 99 - 103 2013年
Analysis of ΦPSII and NPQ during Slow Phase of Chlorophyll Fluorescence Induction Phenomenon of Tomato Leaf 査読 K. Takayama, Y. Miguchi, Y. Manabe, N. Takahashi, H. Nishina Abstract of the 7th ISHS International Symposium on Light in Horticultural Systems 194 2012年10月
Emission index for evaluation of volatile organic compounds emitted from tomato plants in greenhouses 査読 Kotaro Takayama, Roel M. C. Jansen, Eldert J. van Henten, France W. A. Verstappen, Harro J. Bouwmeester, Hiroshige Nishina Biosystems Engineering 113 ( 2 ) 220 - 228 2012年10月
Analysis of ΨPSII and NPQ during the Slow Phase of the Chlorophyll Fluorescence Induction Phenomenon in Tomato Leaves 査読 TAKAYAMA Kotaro, MIGUCHI Yuki, MANABE Yuki, TAKAHASHI Noriko, NISHINA Hiroshige Environmental Control in Biology 50 ( 2 ) 181 - 187 2012年
Root temperature control system using cold water in greenhouse Noriko Takahashi, Hiroshige Nishina, Kotaro Takayama, Ryo Ebara, Seiichi Arima, Kenji Hatou, Yuko Ueka, Yuzuru Miyoshi American Society of Agricultural and Biological Engineers Annual International Meeting 2012, ASABE 2012 7 5557 - 5562 2012年
Effects of air flow on production of vaccine protein against swine edema disease in transgenic lettuce 査読 Noriko Takahashi, Ken-Ichi Okamura, Yoshie Matsuda, Kadunari Igari, Ko Kato, Hiroshi Asao, Takeshi Matsui, Eiji Takita, Kazutoshi Sawada, Haruhiko Murase, Kotaro Takayama, Hiroshige Nishina Environmental Control in Biology 50 ( 2 ) 135 - 141 2012年
生徒どうしで協力して植物を育てることが高校生の心理に及ぼす効果の解析 査読 三並めぐる, 仁科弘重, 古谷朋子, 高山弘太郎 Eco-Engineering 23 ( 4 ) 111 - 121 2011年10月
クロロフィル蛍光計測によるトマト接ぎ木セル苗の光合成機能診断 坂井 義明, 高山 弘太郎, 仁科 弘重 植物環境工学 23 ( 3 ) 101 - 106 2011年9月
教室内に植物を置くことおよび植物を育てることが高校生の心理に及ぼす効果の解析 査読 三並めぐる, 仁科弘重, 續木寛子, 高山弘太郎 Eco-Engineering 23 ( 2 ) 47 - 55 2011年4月
Early detection of drought stress in tomato plants with chlorophyll fluorescence imaging - Practical application of the speaking plant approach in a greenhouse 査読 K. Takayama, H. Nishina, S. Iyoki, S. Arima, K. Hatou, Y. Ueka, Y. Miyoshi IFAC Proceedings Volumes (IFAC-PapersOnline) 18 ( 1 ) 1785 - 1790 2011年
Evaluation of Photosynthetic Functions of Tomato Plants in Greenhouse with Chlorophyll Fluorescence Induction Imaging System 査読 K. Takayama, H. Nishina, K. Mizutani, S. Iyoki, S. Arima, K. Hatou, Y. Miyoshi VI INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON LIGHT IN HORTICULTURE 907 ( 1 ) 337 - 342 2011年
Health monitoring of plants by their emitted volatiles: A model to predict the effect of Botrytis cinerea on the concentration of volatiles in a large-scale greenhouse 査読 R. M. C. Jansen, J. W. Hofstee, J. Wildt, B. H. E. Vanthoor, F. W. A. Verstappen, K. Takayama, H. J. Bouwmeester, E. J. van Henten Biosystems Engineering 106 ( 1 ) 37 - 47 2010年5月
Assessment of Photosynthetic Dysfunction in a Whole Tomato Plant with Chlorophyll Fluorescence Induction Imaging 査読 Takayama Kotaro, Sakai Yoshiaki, Oizumi Takako, NISHINA Hiroshige Environment Control in Biology 48 ( 4 ) 151 - 159 2010年
太陽光利用型植物工場のトマト群落における光合成機能の空間分布の解析 査読 高山弘太郎, 仁科弘重, 久枝和昇, 末岐 剛, 原田 聰 植物環境工学 22 ( 4 ) 175 - 180 2010年
弱光励起クロロフィル蛍光インダクション画像計測による光阻害の検知 査読 高山弘太郎, 仁科弘重, 大泉喬子, 有馬誠一, 羽藤堅治 Eco-Engineering 21 ( 2 ) 69 - 74 2009年4月
Measurement of evapotranspiration rate in a single-span greenhouse using the energy-balance equation 査読 Biosystems Engineering 102 ( 3 ) 298 - 304 2009年3月
デジタルカメラを用いた投影面積モニタリングによるトマトの水ストレス早期診断 査読 高山弘太郎, 仁科弘重, 山本展寛, 羽藤堅治, 有馬誠一 植物環境工学 21 ( 2 ) 59 - 64 2009年
Detection of Water Stress Induced Photosynthetic Dysfunction in Tomato Plant Leaf with PRI Measurement 査読 K. Takayama, H. Nishina, Y. Sakai PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON HIGH TECHNOLOGY FOR GREENHOUSE SYSTEM MANAGEMENT, VOLS 1 AND 2 801 ( 801 ) 1213 - 1219 2008年
Chlorophyll Fluorescence Imaging at 77K for Assessing the Heterogeneously Distributed Light Stress Over a Leaf Surface 査読 Kotaro TAKAYAMA, Yoshiaki SAKAI, Hiroshige NISHINA, Kenji OMASA Environment Control in Biology 45 ( 1 ) 39 - 46 2007年9月
クロロフィル蛍光画像計測法によるハイゴケ(Hypnum plumaeforme)の光合成機能解析 査読 高山弘太郎, 仁科弘重, 坂井義明 Eco-Engineering 19 ( 1 ) 49 - 57 2007年1月
クロロフィル蛍光計測法によるシバ(Zoysia matrella Marr.)群落の光合成速度の定量評価 査読 高山弘太郎, 仁科弘重, 成原貴博, 長野洋文, 高倉 直 Eco-Engineering 19 ( 2 ) 95 - 101 2007年
Analysis of the psychological state of elderly people in the process of raising plants from seedlings and bulbs by means of brain waves and the semantic differential technique - Including comparison with young people 査読 Sadako Norimatsu, Hiroshige Nishina, Kayo Nozaki, Kotaro Takayama Environmental Control in Biology 45 ( 3 ) 143 - 153 2007年
大規模トマト生産温室における生産性向上に関する研究 -トマト群落における光強度とCO2固定量の垂直分布の解析- 査読 久枝和昇, 高山弘太郎, 仁科弘重, 東 幸太, 有馬誠一 植物環境工学 19 ( 1 ) 19 - 26 2007年
大規模ガラス温室内のトマト群落におけるクロロフィル蛍光パラメータ(Fv/Fm), SPAD値およびクロロフィル濃度の垂直分布の解析 査読 高山弘太郎, 石神靖弘, 後藤英司, 久枝和昇, 仁科弘重 植物環境工学 18 ( 4 ) 277 - 283 2006年
Evapotranspiration estimate by heat balance equation Tadashi Takakura, Kotaro Takayama, Hiroshige Nishina, Kazuaki Tamura, Shinji Muta 2005 ASAE Annual International Meeting 2005年
Early detection of photosynthetic dysfunction caused by a herbicide (Basta) using chlorophyll fluorescence and thermal imaging system 査読 国際誌 K. Takayama, K. Omasa Program and Abstracts of 6th international symposium on plant responses to air pollution and global changes 180 2004年10月
Early Detection of Photosynthetic Dysfunction Caused by a Herbicide (Basta) Using Chlorophyll Fluorescence and Thermal Imaging System 査読 Kotaro TAKAYAMA, Kenji OMASA Journal of Agricultural Meteorology 60 ( 6 ) 1179 - 1181 2004年10月
Simultaneous Measurement of Stomatal Conductance, Non-photochemical Quenching, and Photochemical Yield of Photosystem II in Intact Leaves by Thermal and Chlorophyll Fluorescence Imaging 査読 Kenji Omasa, Kotaro Takayama Plant and Cell Physiology 44 ( 12 ) 1290 - 1300 2003年12月
Diagnosis of invisible photosynthetic injury caused by a herbicide (Basta) with chlorophyll fluorescence imaging system 査読 TAKAYAMA K. the CIGR Journal of Scientific Research and Development 5 ( 14 ) 1 - 12 2003年
除草剤による植物の光合成機能障害の画像診断 尿素系土壌処理剤がin situのキュウリ葉に与える影響の解析 査読 高山 弘太郎, 大政 謙次 植物工場学会誌 13 ( 4 ) 247 - 253 2001年9月
除草剤による植物の光合成機能障害の画像診断 −クロロフィルa蛍光解析におけるインダクション法と飽和パルス法の比較− 査読 大政謙次, 高山弘太郎, 後藤英司 植物工場学会誌 13 ( 1 ) 29 - 37 2001年3月 - MISC
- Comparison of measurement and simulation of photosynthetic rate at a revel of full size tomato plant K. Shimomoto, N. Takahashi, H. Nishina, K. Takayama Proceedings of International Symposia on Tropical and Temperate Horticulture -ISTTH2016 36 2016年11月
光合成計測に基づいた環境制御の高度化 招待 高山弘太郎 施設と園芸 205 ( 春 ) 2024年4月
地域カーボンニュートラルに資する施設園芸 -農業生産のDXを通じたGXの推進- 招待 高山弘太郎 クリーンテクノロジー 34 ( 2 ) 44 - 49 2024年2月
フィルタフリー波長センサによる非破壊方式の農業用クロロフィル計測の検討—Examination of non-destructive chlorophyll measurement by filter-free wavelength sensor for agriculture 壬生 龍真, 崔 容俊, 井出 智也, 戸田 清太郎, 髙橋 一浩, 野田 俊彦, 高山 弘太郎, 澤田 和明 「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 電気学会センサ・マイクロマシン部門 [編] 40 4p 2023年11月
植物体内イオン情報のマルチモーダルセンシングと長期栽培モニタリングの実施 松下 優介, 吉田 太一, 坂口 直己, 高山 弘太郎, 崔 容俊, 高橋 一浩, 澤田 和明, 野田 俊彦 「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 電気学会センサ・マイクロマシン部門 [編] 40 4p 2023年11月
AIを活用した“スマホでイチゴの生育調査ウェブアプリ” 招待 高山 弘太郎 一般社団法人農業食料工学会 85 ( 4 ) 197 - 201 2023年7月
種子繁殖型イチゴ品種‘よつぼし’のNFT促成栽培における生育停滞の対策 杉村安都武, 磯山陽介, 小林拓斗, 近藤宏哉, 高山弘太郎, 戸田清太郎 園芸学研究 別冊 22 ( 1 ) 2023年
フィルタフリー波長センサによる農業用小型クロロフィル計測システムの開発 壬生龍真, 市川亮介, 井出智也, CHOI Yong-Joon, 戸田清太郎, 高橋一浩, 高山弘太郎, 野田俊彦, 澤田和明 応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 70th 2023年
新しいカタチ×農業 データ駆使型施設園芸の未来 〜農業生産のDXとGX〜 招待 農業電化 2023 別冊特集号 76 ( 6 ) 16 - 29 2023年
フィルタフリー波長センサによるクロロフィルa/b計測システムの提案と検証—Proposal and validation of a chlorophyll a/b measurement system using a filter-free wavelength sensor 市川 亮介, 崔 容俊, 戸田 清太郎, 髙橋 一浩, 髙山 弘太郎, 野田 俊彦, 澤田 和明 「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 電気学会センサ・マイクロマシン部門 [編] 39 4p 2022年11月
植物刺入型イオンイメージセンサによるECとH⁺のマルチモーダルセンシング検証—Verification for EC and H⁺ multimodal sensing using plant insertable ion image sensor 吉田 太一, 泉保 賢汰, 坂口 直己, 戸田 清太郎, 高山 弘太郎, 崔 容俊, 高橋 一浩, 澤田 和明, 野田 俊彦 「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 電気学会センサ・マイクロマシン部門 [編] 39 6p 2022年11月
植物刺入型イオンイメージセンサによる栽培モニタリングの基礎検討—Basic study for cultivation monitoring using plant insertable ion image sensor—マイクロマシン・センサシステム/ケミカルセンサ/バイオ・マイクロシステム合同研究会 E部門総合研究会 招待講演セッション 吉田 太一, 泉保 賢汰, 坂口 直己, 戸田 清太郎, 高山 弘太郎, 崔 容俊, 高橋 一浩, 澤田 和明, 野田 俊彦 電気学会研究会資料. CHS = The papers of technical meeting on "chemical sensor", IEE Japan 2022 ( 8-19 ) 9 - 14 2022年6月
植物刺入型イオンイメージセンサによる栽培モニタリングの基礎検討—Basic study for cultivation monitoring using plant insertable ion image sensor—マイクロマシン・センサシステム/ケミカルセンサ/バイオ・マイクロシステム合同研究会 E部門総合研究会 招待講演セッション 吉田 太一, 泉保 賢汰, 坂口 直己, 戸田 清太郎, 高山 弘太郎, 崔 容俊, 高橋 一浩, 澤田 和明, 野田 俊彦 電気学会研究会資料. MSS 2022 ( 14-25 ) 9 - 14 2022年6月
K+とH+同時可視化に向けた植物刺入型イオンイメージセンサの作製 吉田太一, 泉保賢汰, 土井英生, 堀尾智子, 戸田清太郎, 高山弘太郎, 崔容俊, 高橋一浩, 澤田和明, 野田俊彦 応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 69th 2022年
フィルタフリーセンサを用いたクロロフィルa/b計測システムの提案 市川亮介, CHOI Yong-Joon, 渡邉信太, 戸田清太郎, 高橋一浩, 高山弘太郎, 石井仁, 野田俊彦, 澤田和明 応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 69th 2022年
植物刺入型イオンイメージセンサによる栽培モニタリングの基礎検討 吉田太一, 泉保賢汰, 坂口直己, 戸田清太郎, 高山弘太郎, CHOI Yong-Joon, 高橋一浩, 澤田和明, 野田俊彦 電気学会研究会資料(Web) ( MSS-22-14-25/CHS-22-8-19/BMS-22-13-24 ) 2022年
国内の植物工場における近年の動向と最新の技術開発について 招待 高山弘太郎 野菜情報 2021年11月号 2021年11月
トマト茎内刺入イオンイメージングの実証植物用刺入型センサの茎内イオン分布リアルタイムin vivoイメージングの機能実証—Demonstration of ion imaging in tomato stem for sap measurement device 泉保 賢汰, 吉田 太一, 本庄 瑠奈, 戸田 清太郎, 堀尾 智子, 木村 安行, 崔 容俊, 高橋 一浩, 高山 弘太郎, 澤田 和明, 野田 俊彦 「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 電気学会センサ・マイクロマシン部門 [編] 38 5p 2021年11月
複数イオン同時可視化に向けた植物刺入型マルチイオンイメージセンサの作製—Fabrication of CMOS based plant insertable multi ion image sensor for simultaneous visualization of multi ions 吉田 太一, 泉保 賢汰, 堀尾 智子, 崔 容俊, 高橋 一浩, 高山 弘太郎, 澤田 和明, 野田 俊彦 「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 電気学会センサ・マイクロマシン部門 [編] 38 6p 2021年11月
フィルタフリー多波長検出センサを用いたクロロフィルa/b比計測法の提案—Proposal of chlorophyll a/b ratio measurement method using a filter-free multiple-wavelength detection sensor 渡邉 信太, 崔 容俊, 高橋 一浩, 戸田 清太郎, 高山 弘太郎, 野田 俊彦, 澤田 和明 「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 電気学会センサ・マイクロマシン部門 [編] 38 4p 2021年11月
On-site 植物生体情報計測が加速するSPA 招待 査読 高山弘太郎 植物環境工学 33 ( 2 ) 50 - 53 2021年
植物用刺入型イオンイメージセンサによる茎内イオン分布計測の検証 泉保賢汰, 吉田太一, 本庄瑠奈, 戸田清太郎, 堀尾智子, 木村安行, CHOI Yong-Joon, 高橋一浩, 高山弘太郎, 澤田和明, 野田俊彦 電気学会研究会資料(Web) ( BMS-21-019-032 ) 2021年
Whole-plant photosynthetic rates of cherry tomato plants under greenhouse conditions in summer and winter periods measured by a non-contact, non-invasive open chamber 査読 Yayu Romdhonah, Naomichi Fujiuchi, Hiroshige Nishina, Kotaro Takayama The 3rd Asian Horticultural Congress (AHC2020) Video presentation 2020年12月
農業生産のための植物診断ロボット 招待 高山 弘太郎 月刊OPTRONICS 39 ( 12 ) 63 - 67 2020年12月
令和の年頭に当たり,学会躍進のパラダイムを俯瞰する 招待 橋本 康, 野口 伸, 仁科 弘重, 吉田 敏, 後藤 英司, 清水 浩, 高山 弘太郎, 安永 円理子, 伊藤 博通, 福田 弘和 植物環境工学 32 ( 1 ) 13 - 17 2020年3月
植物工場とスマート農業への農学の貢献 招待 高山弘太郎 日本農学アカデミー会報 ( 32 ) 39 - 45 2019年12月
連載記事 国際学術振興を目指す学会のパラダイム 38 日蘭共同研究に見る新「パラダイム」−実装型SPA技術が推進する農学と工学の先端融合− 招待 高山弘太郎 農業および園芸 94 ( 1 ) 973 - 982 2019年11月
光合成診断技術「植物工場の研究展望」(第六回) 招待 高山弘太郎 植物環境工学 2019年
植物の育成を知る=工学モニタリングシステム= 招待 高山 弘太郎 光アライアンス 30 ( 11 ) 17 - 20 2019年
AI を活用した栽培・労務管理の最適化技術の開発 招待 高山弘太郎 愛媛大学環境報告書 15 2019年
香りとスマート農業の可能性 招待 高山弘太郎 Aroma Research ( 78 ) 2 - 7 2019年
オンサイト匂い成分計測による温室での植物診断 招待 高山弘太郎 ぶんせき ( 10 ) 449 - 451 2019年
高度な環境制御に求められる植物生体情報計測 招待 高山弘太郎 技術と普及 55 ( 9 ) 30 - 31 2018年
多元的植物生体情報計測による施設生産の高度化 : AI活用に向けた取り組み 招待 高山弘太郎 施設と園芸 182 29 - 34 2018年
ai tomatoプロジェクトが目指すパラダイムシフト−高精度植物生体情報がつなぐAIと施設生産− 招待 高山弘太郎 植物環境工学 30 ( 2 ) 87 - 89 2018年
植物生育診断装置による植物の環境応答の計測 招待 坂井義明, 稲葉一恵, 高山弘太郎 農業食料工学会誌 80 ( 3 ) 148 - 154 2018年
太陽光植物工場の栽培管理に活用されるクロロフィル蛍光画像計測技術 招待 高山弘太郎 日本リモートセンシング学会誌 38 ( 5 ) 414 - 417 2018年
ロボット化された生体情報計測による SPA コンセプトの実装に関する国際的研究開発 招待 高山弘太郎 愛媛大学農学部紀要 2017 Vol. 62 2017年12月
Chlorophyll fluorescence imaging robot based plant growth evaluation 査読 E.J. van Henten, K. Takayama ABSTRACT of 2017 CIGR World Workshop in Matsuyama 370 - 370 2017年9月
Daily plant data for intelligent environmental control in greenhouse S. Toda, K. Takayama, E.J. van Henten, C.W. Bac, N. Takahashi, H. Nishina ABSTRACT of 2017 CIGR World Workshop in Matsuyama 394 - 395 2017年9月
2016-2017 日蘭国際共同研究を通じて見えるもの[3] オランダ型の労務管理:栽培管理作業・オートメーション・日本との違い 招待 高山弘太郎 農業および園芸 92 ( 6 ) 505 - 512 2017年5月
2016-2017 日蘭国際共同研究を通じて見えるもの[2] 収穫量増大に貢献する環境制御技術:オランダと日本で異なるアプローチ 招待 高山弘太郎 農業および園芸 92 ( 5 ) 458 - 464 2017年4月
2016-2017 日蘭国際共同研究を通じて見えるもの[1] オランダの現状と日蘭国際共同研究の概略 招待 高山弘太郎 農業および園芸 92 ( 3 ) 232 - 242 2017年2月
植物の生育を知る −光学モニタリングシステム− 招待 高山弘太郎 光学 46 ( 1 ) 14 - 18 2017年1月
植物生育状態の把握と栽培管理への高度なフィードバックに向けた取り組み 招待 高山弘太郎 施設と園芸 172 ( 172 ) 60 - 65 2016年12月
Development of low-cost photosynthesis and transpiration monitoring system Abstract of International Conference on Agro-industry ICoA2015 16 - 16 2016年11月
−生体情報に基づく施設園芸の高度化− 生育状態の変化を正確に把握 招待 高山弘太郎 機械化農業 2016年 ( 7月号 ) 11 - 15 2016年7月
Detection of Diurnal Variation of Tomato Transcriptome through the Molecular Timetable Method in a Sunlight-Type Plant Factory 査読 Takanobu Higashi, Yusuke Tanigaki, Kotaro Takayama, Atsushi J. Nagano, Mie N. Honjo, Hirokazu Fukuda FRONTIERS IN PLANT SCIENCE 7 2016年2月
Basic model for the tomato fruit color change estimation with different storage temperature Takahashi, N., M. Hertog, B. M. Nicolai, K. Takayama, H. Nishina Abstract of Model-It Symposium 117 2015年10月
植物診断ロボットを用いた太陽光植物工場の環境制御の高度化 招待 高山弘太郎 科研費NEWS 2015年度 ( 3 ) 13 2015年9月
Full size tomato plant photosynthesis model established by real time monitoring of photosynthesis and transpiration 査読 K.Shimomoto, K.Takayama, N.Takahashi, H.Nishina. Abstract of New Technologies and Management for Greenhouses - Greensys 2015 136 2015年7月
太陽光植物工場における農作物生産の品質管理 招待 高山弘太郎 品質 45 ( 2 ) 19 - 23 2015年6月
クロロフィル蛍光画像計測ロボットによる高精度植物生体情報計測-太陽光植物工場の知能化にむけて- 招待 高山弘太郎 研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM), 2015-CVIM- 197 ( 5 ) 1 - 4 2015年5月
クロロフィル蛍光画像計測ロボットによる植物診断 招待 高山弘太郎 ハイドロポニックス 29 ( 1 ) 28 - 29 2015年4月
太陽光植物工場における農作物生産の品質管理 (特集 農業における品質管理) 高山 弘太郎, 仁科 弘重 品質 45 ( 2 ) 149 - 153 2015年4月
Development of Low-Cost Photosynthesis and Transpiration Real-time Monitoring System K. Shimomoto, K. Takayama, N. Takahashi, H. Nishina Program and Abstract of International Conference on Plant Factory (ICPF) Kyoto 2014 A-21 15 - 15 2014年11月
「インターナショナル・フォーラム」(第四回) 第2世代のSPAとWageningen 招待 高山弘太郎 植物環境工学 26 ( 1 ) 8 - 14 2014年3月
植物工場におけるセンシング 招待 高山弘太郎, 大政 謙次 ビオフィリア 電子版10 Extra 32 - 36 2014年
Analysis of the effect of the system for growing plants in office on the inside thermal environment 査読 Nishina, H, N. Takahashi, K. Matsumoto, K. Takayama Program and Abstract of International Conference on Plant Factory (ICPF) Kyoto 2014 P-17 36 2014年
Daily measurement of tomato plant’s biological information with a chlorophyll fluorescence imaging robot Takayama, K, T. Ikeda, Y. Sakai, N. Takahashi, H. Nishina Program and Abstract of International Conference on Plant Factory (ICPF) Kyoto 2014 26 2014年
第2世代のSPAとその実装 招待 高山弘太郎 植物環境工学 25 ( 4 ) 165 - 174 2013年12月
Development of chlorophyll fluorescence imaging robot for practical use in commercial greenhouse 査読 国際誌 Takayama, K, Hirota, R, Takahashi, N, Nishina, H, Arima, S, Yamamoto, K, Sakai, Y, Okada, H Abstract of New Technologies for Environment Control, Energy-Saving and Crop Production in Greenhouse and Plant Factory -GreenSys 2013年10月
Distributions of stem diameter and stem elongation rate in a large-scale tomato production greenhouse -measurement of 1000 plants- 査読 Takayama, K., Morimoto, C., Takahashi, N., and Nishina, H. Abstract of New Technologies for Environment Control, Energy-Saving and Crop Production in Greenhouse and Plant Factory -GreenSys 2013 128 2013年10月
Real-time monitoring of photosynthesis and transpiration of plants grown in greenhouse 査読 K.Takayama, K.Shimomoto, N.Takahashi, H.Nishina Abstract of New Technologies for Environment Control, Energy-Saving and Crop Production in Greenhouse and Plant Factory -GreenSys2013 192 2013年10月
Estimation of tomato fruit color change with different storage temperatures at different maturity stages 査読 国際誌 Takahashi, N, Maki, H, Takayama, K, Nishina, H Abstract of New Technologies for Environment Control, Energy-Saving and Crop Production in Greenhouse and Plant Factory -GreenSys 201 95 - 9596 2013年10月
匂い成分計測による植物診断 招待 高山弘太郎 Aroma Research 55 76 - 81 2013年8月
1A1-Q08 太陽光利用型植物工場の生産性向上のためのマルチオペレーションシステムの開発(農業用ロボット・メカトロニクス) 有馬 誠一, 上加 裕子, 河野 将大, 仁科 弘重, 羽藤 堅治, 高山 弘太郎, 高橋 憲子, Balaso Shinde Dhanashri ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2013 "1A1 - Q08(1)"-"1A1-Q08(4)" 2013年5月
太陽光利用型植物工場による企業的農産物生産を支えるスピーキング・プラント・アプローチ技術 招待 高山弘太郎 Ehime Center for Policy Research 31 ( 2 ) 40 - 45 2013年4月
Development of a multi-operation system for intelligent greenhouses 査読 Balaso, S, S. Arima, Y. Ueka, M. Kono, H. Nishina, K. Hato, K. Takayama, N. Takahashi The 2013 IFAC Bio-Robotics Conference, Program and Extended Abstract 158 - 159 2013年
トマト生体情報計測と環境制御 高山 弘太郎 施設と園芸 ( 163 ) 56 - 61 2013年
Evaluation of tomato fruit color change with different maturity stages and storage temperatures using image analysis 査読 Takahashi, N, H. Maki, H. Nishina, K. Takayama The 2013 IFAC Bio-Robotics Conference, Program and Extended Abstract 66 - 67 2013年
Plant diagnosis by monitoring plant smell : Detection of russet mite damages on tomato plants 査読 Takayama, K, S. Iyoki, N. Takahashi, H. Nishina, E. J. van Hente The 2013 IFAC Bio-Robotics Conference, Program and Extended Abstract 32 - 33 2013年
植物工場技術の研究・開発および実証・展示・教育拠点 (1)愛媛大学 仁科弘重, 有馬誠一, 羽藤堅治, 高山弘太郎 植物環境工学 24 ( 1 ) 5 - 9 2012年
Root temperature control system using cold water in greenhouse. Annual International Meeting of American Society of Agricultural and Biological Engineers 査読 Takahashi, N, H. Nishina, K. Takayama, R. Ebara, S. Arima, K. Hatou, Y. Ueka, Y. Miyoshi Annual International Meeting of American Society of Agricultural and Biological Engineers Paper No. 121341109 2012年
Canopy conundrums: building on the Biosphere 2 experience to scale measurements of inner and outer canopy photoprotection from the leaf to the landscape 査読 Caroline J. Nichol, Roland Pieruschka, Kotaro Takayama, Britta Foerster, Zbigniew Kolber, Uwe Rascher, John Grace, Sharon A. Robinson, Barry Pogson, Barry Osmond FUNCTIONAL PLANT BIOLOGY 39 ( 1 ) 1 - 24 2012年
1A1-A02 太陽光利用型知的植物工場におけるマルチオペレーションロボットの開発(農業用ロボット・メカトロニクス) 有馬 誠一, 上加 裕子, 神村 泰地, 仁科 弘重, 羽藤 堅治, 高山 弘太郎 ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2011 "1A1 - A02(1)"-"1A1-A02(2)" 2011年5月
知能的太陽光植物工場の新展開〔5〕−生理生態の計測と新展開− 高山弘太郎, 野並 浩 農業および園芸 85 ( 5月号 ) 563 - 571 2010年
クロロフィル蛍光画像計測によるトマトサビダニ害の早期検知 高山弘太郎 日本生物環境工学会2010年大会講演要旨. 京都. 9月8日-10日 28 - 29 2010年
クロロフィル蛍光画像計測による光合成機能診断 高山弘太郎 愛媛ジャーナル 23 ( 8 ) 80 - 83 2010年
1A1-B04 知的植物工場における植物生育診断ロボットの開発 有馬 誠一, 仁科 弘重, 羽藤 堅治, 高山 弘太郎, 上加 裕子, 岡 侍秀 ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2010 "1A1 - B04(1)"-"1A1-B04(2)" 2010年
クロロフィル蛍光画像計測によるトマト個体の水ストレス早期検知 高山弘太郎 日本生物環境工学会2010年大会講演要旨. 京都. 9月8日-10日 246 - 247 2010年
大規模トマト生産温室における生体情報計測 高山弘太郎, 仁科弘重 施設と園芸 150 27 - 33 2010年
Health condition monitoring of tomato plants in greenhouse with chlorophyll fluorescence imaging system 査読 Kotaro Takayama, Hiroshige Nishina Scientific program of 6th International Symposium on Light in Horticultural 102 2009年11月
Chlorophyll Fluorescence Imaging for Health Condition Monitoring of Tomato Plants in Greenhouse 査読 K. Takayama, H. Nishina, K. Mizutani, S. Arima, K. Hatou, Y. Miyoshi INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON HIGH TECHNOLOGY FOR GREENHOUSE SYSTEMS: GREENSYS2009 893 333 - 339 2009年6月
Chlorophyll fluorescence imaging for evaluation of photosynthetic function of tomato plants in a greenhouse 査読 K.Takayama, H.Nishina, K.Mizutani, S.Arima, K.Hatou, Y.Miyoshi and K.Omasa Abstract of 1st International Plant Phenomics Symposium from Gene to Form and Function 22 2009年4月
太陽光利用型植物工場におけるイノベーション : Speaking Plant Approach による生育診断, 知識ベース, 環境制御 仁科 弘重, 高山 弘太郎 計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers 48 ( 2 ) 146 - 150 2009年2月
Monitoring crop health status at greenhouse scale on the basis of volatiles emitted from the plants Roel Jansen, Kotaro Takayama, Jürgen Wildt, Jan Willen Hofstee, Harro Bouwmeester, Eldert Van Henten Environmental Control in Biology 47 ( 2 ) 87 - 100 2009年
Chlorophyll fluorescence imaging of the chlorophyll fluorescence induction phenomenon for plant health monitoring 招待 Kotaro Takayama, Hiroshige Nishina Environmental Control in Biology 47 ( 2 ) 101 - 109 2009年
Crop status monitoring in greenhouses based on measurement of volatile organic compounds emitted by the plants 査読 Henten, E.J. van, R.M.C. Jansen, and K. Takayama Abstracts of the International Symposium on Basic and Applied Sciences for Intelligent Plant Production System 348 - 349 2008年9月
Monitoring of lipoxygenase-related plant emission for early detection of drought stress in greenhouse 査読 Takayama, K., Jansen, R.M.C, F.W.A. Verstappen, H.J. Bouwmeester, and E.J. van Henten Abstract for the XVI Congress of the Federation of European Societies of Plant Biology Physiol. Plant. 133 P09-161 ( 133 ) 9 - 161 2008年8月
Removal of plant volatiles in greenhouse 査読 Jansen, R.M.C., K. Takayama, J.W. Hofstee, J. Wildt, F.W.A. Verstappen, H.J. Bouwmeester, and E.J. van Henten Abstract for the XVI Congress of the FESPB Physiol. Plant. 133 P07-029 ( 133 ) 7 - 29 2008年8月
Imaging Heterogeneity of Xanthophyll Independent Non-photochemical Quenching During Photosynthetic Induction in Shade-Grown Leaves of Avocado (Persea americana L.) 国際誌 Kotaro Takayama, Barry Osmond, Kenji Omasa In Photosynthesis: Energy from the Sun. 14th International Congress on Photosynthesis. 6681 - 685 2008年
施設園芸における植物診断のためのクロロフィル蛍光画像計測 高山弘太郎, 仁科弘重 植物環境工学 20 ( 3 ) 143 - 151 2008年
Early detection of water stress in tomato plant leaf with PRI measurement 査読 K. Takayama, H. Nishina and Y. Sakai Abstract of International Symposium on High Technology for Greenhouse System Management: Greensys2007 380 2007年10月
Heterogeneity of xanthophyll-independent non-photochemical quenching during photosynthetic induction in shade-grown leaves of avocado (Persea americana L.) K. Takayama, B. Osmond, K. Omasa PHOTOSYNTHESIS RESEARCH 91 ( 2-3 ) 189 - 190 2007年2月
施設園芸 植物工場におけるイメージセンシング 高山弘太郎 農業 環境分野における先端的画像情報利用-ファイトイメージングからリモートセンシングまで- 21 - 34 2007年
Early detection of water stress in tomato plants based on projected plant area 査読 Kotaro Takayama, Hiroshige Nishina Environmental Control in Biology 45 ( 4 ) 241 - 249 2007年
Simultaneous measurement of PRI, chlorophyll fluorescence parameters and gas exchange of tomato plant leaf 査読 K. Takayama, Y. Sakai, H. Nishina and K. Omasa Abstracts of ComBio 2006 (208頁) 208 2006年9月
Chlorophyll fluorescence imaging at 77K for assessing the distribution of the state transition over plant leaf surface K. Takayama, K. Omasa Abstracts of SEB at Canterbury 2006 S146 96 - 96 2006年4月
Changes in abundance, composition and physiological activity of microalgae in a stream-reservoir system 査読 Imai, H., T. Ando, S. Mizuta, K. Takayama, T. Katano, S. Nakano Proceedings of 2nd Japan-Korea Joint Symposium on Limnology 57 - 62 2005年9月
Chlorophyll fluorescence imaging at 77K for assessing the distribution of the state transition over plant leaf surface Program and Abstracts of 6th international symposium on plant responses to air pollution and global changes 180 - 180 2004年10月
Analysis of effects of abscisic acid on Cucumis sativus L. leaves using chlorophyll fluorescence imaging and thermal imaging K. Takayama, K. Omasa 12th International Congress on Photosynthesis S15 15 ( 10 ) 1 - 4 2001年
Comparison of the induction method with the saturation pulse method in chlorophyll fluorescence imaging 査読 PS2001 Proceedings: 12th International Congress on Photosynthesis S15 ( 009 ) 1 - 4 2001年
Diagnosis of photosynthetic injury caused by agricultural chemicals using chlorophyll fluorescence imaging K. Takayama, K. Omasa Proceedings of The XIV Memorial CIGR World Congress 2000 e 1436 - 1441 2000年
- 総説・解説
- 文部科学省関係者が豊橋技術科学大学を視察 2024年9月
スマート農業技術 活用へ協議会設立 愛知・豊川用水流域 日本農業新聞 11ページ 2024年6月
半閉鎖型温室を開発 新聞・雑誌 日本農業新聞 13面 2024年3月
アグリテックコンテスト優秀賞決定「エンドファイトのプレゼンテーションの様子」 新聞・雑誌 東日新聞 東日新聞 3面 2024年1月
光合成リアルタイム測定技術を活用した次世代セミクローズド 温室によるトマト栽培の実証実験を公開します プレスリリース 2024年1月
「第2回農業DX共創会」参加人数90人! インターネットメディア トライアングルえひめ 2023年10月
カーボンニュートラル資する施設園芸 新聞・雑誌 株式会社農経新報社 農経しんぽう 2023年9月
デジタル技術での課題解決に向け情報を共有「愛媛農業DX共創会」が発足 南海放送 2023年8月
光合成「見える化」収量増量 日本農業新聞 2023年8月
「愛媛県DX広報番組デジタル技術で地域課題を 解決せよ!トライアングルエヒメ」 テレビ・ラジオ番組 南海穂周防 2023年7月
光合成計測機械、植物画像診断ロボット… 農業で進むDXとは!?リスク回避で生産も効率化 | テレビ・ラジオ番組 あいテレビ Nスタえひめ 2023年6月
官民連携でデジタル化推進へ 県庁に“活動拠点”が誕生【愛媛】 インターネットメディア Yahoo!ニュース 2023年1月
【愛媛県】官民共創拠点『トライアングルベース』が誕生しました! インターネットメディア 愛媛県 2023年1月
愛媛県、県庁に官民共創拠点を開設 企業などに無料開放 インターネットメディア 日本経済新聞 2023年1月
2023年にかける!豪雨から4年半”デジタル農業”への挑戦 テレビ・ラジオ番組 南海放送 News Ch.4 2023年1月
官民連携でデジタル化目指す新拠点 県庁にオープン【愛媛】 テレビ・ラジオ番組 南海放送 2023年1月
とよしん食農セミナー 農業の持続可能性や先端技術など講演 新聞・雑誌 東日新聞 2022年12月
室内空気中のホルムアルデヒドを3時間で78%除去、CO2を6時間で26%吸収 インターネットメディア PR TIMES https://www.jiji.com/jc/article?k=000000002.000099422&g=prt 2022年5月
ビックデータで農作物管理 新聞・雑誌 東愛知新聞 2022年2月
「農業ビッグデータ」収集 新聞・雑誌 東日新聞 https://www.tonichi.net/news/index.php?id=92857 2022年1月
「農業ビッグデータ」収集 省力化・収益力向上へ/AIで生育診断・収量予測など/豊橋技科大がシステムを試作 新聞・雑誌 東日新聞 2022年1月
AI活用しイチゴすくすく 新聞・雑誌 中日新聞 2021年12月
イチゴの生育状況AIで数値化 新聞・雑誌 東日新聞 2021年12月
イチゴ生育アプリ開発 東愛知新聞 2021年12月
光合成測定環境最適に 新聞・雑誌 農業情報新聞 2021年5月
AIを用いた植物生産技術の紹介 テレビ・ラジオ番組 TBS Nスタ 2021年5月
植物工場先端技術セミナー AIで栽培・労務最適化 新聞・雑誌 農経しんぽう 2021年2月
光合成データ等を活用した栽培管理 インターネットメディア 農林水産省 基本政策 「スマート農業とは」 24枚目 2020年12月
施設キュウリ-収穫予測高度化へ- 新聞・雑誌 日本農業新聞 13面 2020年9月
AIと農林水産業 テレビ・ラジオ番組 TBS Nスタ 2020年7月
農学と工学融合し新技術 新聞・雑誌 東日新聞 2020年4月
次世代食料生産の技術基盤の確立 愛知県大村知事 Twitter 2020年3月
野菜収穫時期AI分析 新聞・雑誌 静岡新聞 2020年2月
「最先端ICTを学ぶ」 新聞・雑誌 東日本新聞 2019年11月
光合成即時に計測 新聞・雑誌 静岡新聞 2019年10月
植物の光合成をリアルタイムで把握できる「光合成計測システム」について テレビ・ラジオ番組 愛媛新聞 2019年9月
植物の光合成をリアルタイムで把握できる「光合成計測システム」について テレビ・ラジオ番組 日本経済新聞 2019年9月
植物の光合成をリアルタイムで把握できる「光合成計測システム」について 新聞・雑誌 日本農業新聞 2019年9月
植物の光合成をリアルタイムで把握できる「光合成計測システム」について インターネットメディア 共同通信社 共同通信社 2019年9月
植物の光合成をリアルタイムで把握できる「光合成計測システム」について テレビ・ラジオ番組 NHK NHK松山放送局「ひめポン!」 2019年9月
効率的な栽培へ光合成を視覚化 新聞・雑誌 朝日新聞(愛媛版) 2019年9月
愛媛大,光合成のリアルタイム計測に成功 インターネットメディア OPTRONICS ONLINE. 2019年9月
光合成、リアルタイムで計測 愛媛大「科学的農業に不可欠」 インターネットメディア YAHOO!JAPAN ニュース 2019年9月
光合成、リアルタイムで計測 愛媛大「科学的農業に不可欠」. インターネットメディア 秋田魁新報社 電子版 2019年9月
トマトの光合成計測システム開発 効率よい栽培に. 新聞・雑誌 朝日新聞デジタル(愛媛). 2019年9月
光合成、リアルタイムで計測 愛媛大「科学的農業に不可欠」 新聞・雑誌 静岡新聞 2019年9月
植物工場ではたらく植物診断ロボット.ラジオ広報「天伯之城 ギカダイ」 テレビ・ラジオ番組 ラジオ広報「天伯之城 ギカダイ」 2019年7月
松山市栽培技術者および栽培指導者のための植物工場技術入門講義 新聞・雑誌 愛媛新聞(地方) 愛媛大学 2019年6月
タオル美術館の20周年祝賀会の記念講演会植物診断ロボットによるトマトの高精度栽培管理」 テレビ・ラジオ番組 FNNニュース 2019年5月
タオル美術館開館20周年 記念祝賀会記念講演 インターネットメディア 2019年5月
スピーキング・プラント・アプローチ(SPA)技術の研究による熟練技術の数値化・農作業時短・人手不足解消・農業の完全自動化を可能に 新聞・雑誌 愛媛大学・研究機関・農業法人産学連携コンソーシアム 愛媛新聞朝刊 2019年2月
「先端的フェノタイピング技術の農作物生産への実装」シンポジウム掲載(豊橋技術科学大学・日本学術会議共催) 新聞・雑誌 中日新聞 2018年12月
トマト生産AI活用プリズム事業紹介 新聞・雑誌 日本農業新聞 2018年11月
静岡県施設園芸先端技術紹介セミナー,「二酸化炭素(CO2)施用と適切な湿度による飽差制御の必要性」 新聞・雑誌 静岡新聞 2018年11月
静岡県施設園芸先端技術紹介セミナーについて掲載 新聞・雑誌 日本農業新聞(東海版) 2018年11月
愛知大学食農環境コース新設記念シンポジウム,「生産者とメーカー、消費者の連携不足を課題とし世界に発信できる愛知フードバレー構想」 新聞・雑誌 中日新聞 2018年9月
愛知大学食農環境コース新設記念シンポジウム「食農環境を地域政策の視点から見る目を養う」 新聞・雑誌 東日新聞 2018年9月
愛知大学食農環境コース新設記念シンポジウム「生産者と消費者をつなぐ役割を果たす人材育成を目指す」 新聞・雑誌 東愛知新聞 2018年9月
AIを使ったトマトの栽培手法 テレビ・ラジオ番組 テレビ愛媛ニュース 2018年5月
「匠の技」を数値化し、農業に革命を起こす 会誌・広報誌 IKUEI NEWSvol.82 2018年4月
植物育成診断ロボット「LEDで見守りトマトREDに」 新聞・雑誌 日本農業新聞 2017年12月
植物の生育状況モニタリングシステム・作業者の労務管理システムについて紹介 新聞・雑誌 日本経済新聞 2017年10月 - 講演・発表
- 環境に配慮したスマート化で農業は強くなる 招待 高山弘太郎 日本学術会議公開シンポジウム「ワンヘルス ~未来を創る世代とともに考える~」 2024年8月
Sustainable Greenhouse Production through Precise Monitoring of Photosynthesis and Plant Growth 招待 Prof. Dr, Kotaro Takayama 2024 International Forum on Bio-optics and Smart Agriculture 2024年6月
電化セミクローズド・グリーン(パイプ)ハウスの開発戦略 招待 高山弘太郎, 藤内直道 「スマート技術が可能にする環境配慮型農業生産」農業情報学会 2024年度年次大会 2024年5月
農学系技術シーズの社会実装の特殊性 招待 高山 弘太郎 日本学術会議 公開シンポジウム「スタートアップが繋げる農学と農業 〜望ましい共創のあり方〜」 2024年8月
植物生体情報を用いたランダムフォレスト回帰モデルによる養液栽培ミニトマト収量予測 藤内直道, 渡邊ゆめの, 高山弘太郎 2024 年度日本農業気象学会中国四国支部大会 2024年11月
施設園芸を強くする最新スピーキングプラントアプローチ(SPA) 招待 高山弘太郎 一般公開シンポジウム 「中山間地域と里山の持続性に貢献する農林業DX」 2024生態工学会年次大会(愛媛大会) 2024年6月
Quantification Method of Chlorophyll a, b Standard Reagent by Filter-Free Wavelength Sensor Ryoma Mibu, Yong-Joon Choi, Tomoya Ide, Seitaro Toda, Yasuyuki Kimura, Kazuhiro Takahashi, Toshihiko Noda, Kotaro Takayama, Kazuaki Sawada APCOT2024
Fabrication of Enzyme-based CMOS Sucrose Image Sensor for Sucrose Visualization in Plants 招待 Yusuke Matsushita, Hideo Doi, Kotaro Takayama, Yong-Joon Choi, Kazuhiro Takahashi, Sawada K, Noda T APCOT 2024
植物体内スクロース計測に向けた酵素型イメージセンサの製作 松下 優介, 土井 英生, 高山弘太郎, 崔 容俊, 高橋 一浩, 澤田 和明, 野田 俊彦 2024年第71回応用物理学会春季学術講演会 2024年3月
屋内における観葉植物の光合成蒸散計測のための可動式一時閉鎖型チャンバの開発 増田佳乃子, 東海林孝幸, 大場佳成, 磯山侑里, 万谷真里奈, 秋月拓磨, 高山弘太郎 2023年度東海支部研究集会 2024年2月
Development of a Flexible Multi-degrees-of-Freedom Robot for Plant Pollination Naoya Masuda, Mohamed M. Khalil, Seitaro Toda, Kotaro Takayama, Ayato Kanada, Tomoaki Mashimo 2024 16th IEEE/SICE International Symposium on System Integration 2024年1月
作物個体群全体を対象としたリアルタイム光合成計測が可能なセミクローズド・パイプハウスの開発 代田智教, 藤内直道, 荒井駿平, 大場佳成, 磯山侑里, 秋月拓磨, 高山弘太郎 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 2023年12月
セミクローズド・パイプハウスのための高精度換気制御システムの開発 山本耀平, 大場佳成, 磯山侑里, 新井駿平, 秋月拓磨, 高山弘太郎 日本生物環境工学会東海・北信越支部合同による2023年度総会・学生研究発表会 2023年12月
農福連携に向けたマルチカメラによる温室内作業状況把握システムの開発 髙橋駿希, 秋月拓磨, 高山弘太郎 日本生物環境工学会東海・北信越支部合同による2023年度総会・学生研究発表会 2023年12月
果樹等の大型植物体を対象とした光合成蒸散計測システムの開発 久武洸嗣, 磯山侑里, 大場佳成, 藤内直道, 高山弘太郎 日本生物環境工学会東海・北信越支部合同による2023年度総会・学生研究発表会 2023年12月
一人称視点画像を用いた果実個数計測手法の検討 長浩輝, 秋月拓磨, 戸田清太郎, 高山弘太郎 日本生物環境工学会東海・北信越支部合同による2023年度総会・学生研究発表会 2023年12月
一人称視点映像を用いた植物生体情報計測のための視覚と行動情報の同時計測手法の検討 長浩輝, 河原智弘, 秋月拓磨, 戸田清太郎, 高山弘太郎 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 2023年12月
PTR-TOF-MSを用いたイチゴのFirst Bite Flavor計測システムの開発 齊藤翼, 坂口直己, 山口陸, 秋月拓磨, 高山弘太郎 日本生物環境工学会東海・北信越支部合同による2023年度総会・学生研究発表会 2023年12月
つり下げ型作業ロボット開発に向けた作物3D点群データ計測システムの検討 後藤一輝, 山中愁翔, 秋月拓磨, 高山弘太郎 日本生物環境工学会東海・北信越支部合同による2023年度総会・学生研究発表会 2023年12月
果実検出モデルの他圃場利用に向けたファインチューニングプロセスの検討 石黒仁大, 秋月拓磨, 高山弘太郎 2023年12月
蒸散促進のための組織培養容器内微気象制御 中尾優作, 磯山侑里, 大場佳成, 秋月拓磨, 高山弘太郎 日本生物環境工学会東海・北信越支部合同による2023年度総会・学生研究発表会 2023年12月
セミクローズド温室内のトマト群落を対象としたオープン・クローズドチャンバ法による光合成計測 代田智教, 藤内直道, 荒井駿平, 大場佳成, 磯山侑里, 秋月拓磨, 高山弘太郎 日本生物環境工学会東海・北信越支部合同による2023年度総会・学生研究発表会 2023年12月
Fabrication of CMOS Sucrose Image Sensor to Visualize Photosynthetic Products in Plants Yusuke Matsushita, Taichi Yoshida, Hideo Doi, Yong-Joon Choi, Kazuhiro Takahashi, Kotaro Takayama, Kazuaki Sawada, Toshihiko Noda IEEE SENSORS 2023 2023年10月
Relationship between the tomato plants' population size for imaging and the calculated fruit density by AI-based object detection Kaede Tauchi, Naomichi Fujiuchi, Takeru Kanoh, Seitaro Toda, Kotaro Takayama GreenSys2023 (International Symposium on New Technologies for Sustainable Greenhouse Systems), Cancún, México, October 22-27, 2023. 2023年10月
室内における観葉植物の光応答モデルの構築と栽培管理アドバイザリーシステムの提案 増田 佳乃子, 碓井 華帆, 戸田 清太郎, 大場 佳成, 磯山 侑里, 東海林 孝幸, 高山 弘太郎 日本生物環境工学会2023年豊橋大会
光合成計測チャンバにより実測された個体群光合成量を利用するトマト生育プロセスモデルの開発 丸小 凌我, 藤内 直道, 高山 弘太郎 日本生物環境工学会2023年豊橋大会 2023年9月
異なる高さの水平パノラマ画像データを用いたトマトの着果着色モニタリング 田内 楓, 戸田 清太郎, 加納 多佳留, 藤内 直道, 高山 弘太郎 日本生物環境工学会2023年豊橋大会 2023年9月
異なる養液環境で栽培されたスイートバジルの香気成分解析 坂口 直己, 北島 正裕, 宇佐美 由久, 岡 理一郎, Dhanashri Shinde, 藤内 直道, 高山 弘太郎 日本生物環境工学会2023年豊橋大会 2023年9月
セミクローズド・パイプハウスのための換気・空気循環システムの開発と性能評価 荒井 駿平, 戸田 清太郎, 大場 佳成, 磯山 侑里, 高山 弘太郎 日本生物環境工学会2023年豊橋大会 2023年9月
ブロッコリーを対象とした匂い計測技術を用いた劣化検知システム 山口 陸, 坂口 直己, 戸田 清太郎, 高山 弘太郎 日本生物環境工学会2023年豊橋大会
リアルタイム光合成蒸散計測システムで計測された個体群光合成蒸散と環境条件の関係の解析・活用方法の提案 澤頭 梨里, 藤田光, 藤内 直道, 磯山 侑里, 高山 弘太郎 日本生物環境工学会2023年豊橋大会 2023年
トマト温室の時空間デジタルアーカイブ構築のための全植物体画像計測 坂本 真滉, 戸田 清太郎, 加納 多佳留, 高山 弘太郎 日本生物環境工学会2023年豊橋大会 2023年9月
個葉光合成特性に基づいた個体群光合成の推定値と光合成計測チャンバを用いた個体群光合成の実測値の比較 藤田 光, 藤内 直道, 磯山 侑里, 高山 弘太郎 日本生物環境工学会2023年豊橋大会 2023年9月
画像計測ロボットを用いた温室栽培キュウリの花の自動検出と分類 松岡 宏樹, 戸田 清太郎, 加納 多佳留, 高山 弘太郎 日本生物環境工学会2023年豊橋大会
AIによる観葉植物のせん定箇所提案 戸田 多哉, 戸田 清太郎, 高山 弘太郎 日本生物環境工学会2023年豊橋大会
ハンディ光合成蒸散計測システムの開発と精度評価 岸本 健太郎, 戸田 清太郎, 秋月 拓磨, 大場 佳成, 増田 佳乃子, 加納 多佳留, 高山 弘太郎 日本生物環境工学会2023年豊橋大会
一人称視点画像を用いた果実個数計測手法の検討 長 浩輝, 秋月 拓磨, 戸田 清太郎, 高山 弘太郎 日本生物環境工学会2023年豊橋大会
収穫量予測のためのトマト検出モデルの精度向上 戸田 清太郎, 古田 友木, 田内 楓, 藤内 直道, 加納 多佳留, 高山 弘太郎 日本生物環境工学会2023年豊橋大会
つり下げ型自動受粉ロボットのための位置制御システムの開発 山中 愁翔, 戸田 清太郎, 加納 多佳留, 高山 弘太郎 日本生物環境工学会2023年豊橋大会
セミクローズド温室内のトマト群落を対象とした光合成蒸散リアルタイム計測 代田 智教, 藤内 直道, 大場 佳成, 磯山 侑里, 高山 弘太郎 日本生物環境工学会2023年豊橋大会
植物工場のトマトを対象としたつり下げ型自動受粉ロボットの開発 増田直也, モハメッド カリル, 戸田清太郎, 高山弘太郎, 金田礼人, 真下智昭 日本生物環境工学会2023年豊橋大会
一人称視点画像を用いた果実個数計測手法の検討 長浩輝, 秋月拓磨, 戸田清太郎, 高山弘太郎 日本生物環境工学会2023年豊橋大会 2023年9月
DEVELOPMENT OF PLANT GROWTH MONITORING SENSOR TO VISUALIZE ION DYNAMICS IN PLANTS AND ITS FUNCTIONAL VALIDATION IN LONG-TERM MEASUREMENTS Taichi Yoshida, Yusuke Matsushita, Naoki Sakaguchi, Yong-Joon Choi, Kazuhiro Takahashi, Kotaro Takayama, Kazuaki Sawada, Toshihiko Noda Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems (Transducers 2023) 2023年6月
COMPACT CHLOROPHYLL MEASUREMENT SYSTEM FOR QUANTITATIVE ANALYSIS OF LEAF PHOTOSYNTHESIS IN AGRICULTURE Ryoma Mibu, Ryosuke Ichikawa, Yong-Joon Choi, Tomoya Ide, Seitaro Toda, Kazuhiro Takahashi, Kotaro Takayama, Toshihiko Noda, Kazuaki Sawada Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems (Transducers 2023)
施設園芸のみらい 招待 高山弘太郎 日本施設園芸協会創立50周年記念式典 2023年6月
施設園芸に実装されるDX 招待 高山弘太郎, 藤内直道 農業情報学会 2023年度年次大会 2023年5月
LI-6400とLI-6800で計測された光-光合成曲線の差異の詳細分析 藤内直道, 藤田光, 高山弘太郎 農業情報学会2023年度年次大会 2023年5月
施設園芸に実装される高精度生体情報計測技術の開発 招待 高山弘太郎 日本農業工学会賞2023受賞者講演会 2023年5月
プロセスモデルと実測光合成量を用いた施設栽培トマト収穫量予測 丸小凌我, 藤内直道, 高山弘太郎 日本農業気象学会2023年全国大会 2023年3月
植物の光合成産物を可視化するスクロース計測 CMOS センサの作製 松下 優介, 吉田 太一, 土井 英生, 高山 弘太郎, 崔 容俊, 高橋 一浩, 澤田 和明, 野田 俊彦 第70回応用物理学会 春季学術講演会
Daily Measurement of Strawberry Flowers and Fruits by Using YOLO 国際会議 Seitaro Toda, Yuya Imai, Takeru Kanoh, Tetsutaka Sakamoto, Naomichi Fujiuchi, Kotaro Takayama CIGR The XX CIGR World Congress 2022 2022年12月
Evaluation of the effect of difference in fertilizer management on photosynthesis and transpiration functions of ornamental plants 国際会議 Jiaxun Hu, Shuichi Obayashi, Takanobu Inoue, Seitaro Toda, Kotaro Takayama CIGR The XX CIGR World Congress 2022 2022年12月
Plant growth prediction for lettuces using photosynthetic information 国際会議 Yuki Ito, Yuya Hosoda, Hitoshi Goto, Seitaro Toda, Kotaro Takayama CIGR The XX CIGR World Congress 2022 2022年12月
YOLOv5を用いた観葉植物の輪郭抽出 戸田多哉, 戸田清太郎, 高山弘太郎 2022 年度日本生物環境工学会東海・北信越支部合同支部大会 2022年11月
均一な光環境を実現する遮光システムの開発 増田佳乃子, 大場佳成, 加納多佳留, 磯山侑里, 戸田清太郎, 東海林孝幸, 高山弘太郎 2022 年度日本生物環境工学会東海・北信越支部合同支部大会 2022年11月
一人称視点画像を用いた果実個体数計測手法の検討 長浩輝, 秋月拓磨, 戸田清太郎, 高山弘太郎 2022 年度日本生物環境工学会東海・北信越支部合同支部大会 2022年11月
匂い成分計測を用いた野菜の劣化検知 山口陸, 坂口直己, 戸田清太郎, 高山弘太郎 2022 年度日本生物環境工学会東海・北信越支部合同支部大会
光合成環境応答のランダムフォレストモデルによる各環境要因の重要度評価 藤内直道, 澤頭梨里, 橘佳菜子, 加納多佳留, 戸田清太郎, 東海林孝幸, 高山弘太郎 日本生物環境工学会2022福岡大会 2022年9月
観葉植物による室内空気浄化に関する研究 扈 佳勛, 松本 博, 大林 修一, 髙山 弘太郎 2022 年度日本建築学会大会
ディープラーニングを用いたイチゴ個体群の栄養-生殖成長の評価 今井裕也, 戸田清太郎, 坂本哲隆, 加納多佳留, 高山弘太郎 日本生物環境工学会2022年福岡大会 2022年9月
AIを駆使したスマート・メガスケール植物工場ネットワーク構想 招待 高山 弘太郎 第43回施設園芸総合セミナー 一般社団法人 日本施設園芸協会
施設栽培トマトの光合成・蒸散および成育状態の計測,分析,活用 藤内直道, 高山弘太郎 日本農業気象学会2023年全国大会 2023年3月
高水温でIrgarol 1051に曝露したウスエダミドリイシ Acropora tenuisのヒートショックプロテイン(HSP)の発現解析 竹内一郎, 清水杏香, 具志美香子, 石橋弘志, 高山弘太郎 (一社)日本サンゴ礁学会第24回大会 2021年11月
テクノロジーから事業化へ ~アグリフード領域における期待~ 招待 島田和宏, 原 誠, 高山弘太郎, 有馬暁澄 日経フードテック・カンファレンス 2021 2021年11月
フィルタフリー多波長検出センサを用いたクロロフィルa/b比計測法の提案 渡邉 信太, 崔 容俊, 高橋 一浩, 戸田 清太郎, 高山 弘太郎, 野田 俊彦, 澤田 和明 第38回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
植物用刺入型センサの茎内イオン分布リアルタイムin vivoイメージングの機能実証 泉保 賢汰, 吉田 太一, 本庄 瑠奈, 戸田 清太郎, 堀尾 智子, 木村 安行, 崔 容俊, 高橋 一浩, 高山 弘太郎, 澤田 和明 第38回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
High-resolution plant growth monitoring for intelligent environmental control in greenhouse 招待 国際会議 international symposium of citrus and subtropical climate fruits 2021 2021年11月
Proposal of chlorophyll concentration and a/b ratio measurement method using a filter-free multiplewavelength detection sensor 国際会議 Nobuhiro Watanabe, Yong-Joon Choi, Kazuhiro Takahashi, Seitaro Toda, Kotaro Takayama, Toshihiko Noda, Kazuaki Sawada 34th International Microprocesses and Nanotechnology Conference(MNC2021) 2021年10月
農と食におけるジェンダード・ イノベーションの着眼点 招待 渡辺 美代子, 相田 美砂子, 森永 康子, 平川 正人, 石澤有紀, 片岡 仁美, 竹内 都美子, 白川俊之, 今村維克, 高山弘太郎 日本学術会議公開シンポジウム ジェンダード・イノベーション (Gendered Innovations) ~一人ひとりが主役の研究開発が新しい未来を拓く~ 2021年8月
植物用刺入型イオンイメージセンサによる茎内イオン分布計測の検証 泉保 賢汰, 吉田, 太一, 本庄瑠奈, 戸田清太郎, 堀尾智子, 木村安行, 崔容俊, 高橋一浩, 高山弘太郎, 澤田和明, 野田俊彦 電気学会 E部門総合研究会 2021年7月
実装型高精度植物生体情報計測による施設生産の高度化 招待 高山弘太郎 施設園芸・植物工場展(GPEC)2021 2021年7月
Real-Time in Vivo Imaging of Intra-Stem Ion Distribution Using Insertable CMOS Sensor for Plants Kenta Sembo, Taichi Yoshida, Seitaro Toda, Tomoko Horio, Yasuyuki Kimura, Yong-Joon Choi, Kazuhiro Takahashi, Kotaro Takayama, Kazuaki Sawada, Toshihiko Noda 2021 21st International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems (Transducers)
Alteration of basil’s smell by preharvest light treatment Naoki Sakaguchi, Riichiro Oka, Yoshihisa Usami, Yuuseishi Go, Naomichi Fujiuchi, Hiroshige Nishina, Kotaro Takayama IX International Symposium on Light in Horticulture 2021年
光合成計測チャンバで計測したスプレーギク群落の光合成特性と生育,収量との関係 熊﨑忠, 戸田清太郎, 山田裕也, 末良愛, 加納多佳留, 高山弘太郎 農業情報学会2021年度 年次大会 2021年5月
High-Resolution Plant Data for Intelligent Environmental Control in Green-house 招待 国際会議 Kotaro Takayama 20th Science Council of Asia Conference 2021年5月
刺入型センサによる植物体内 カルシウムイオンイメージングに向けた基礎検討 吉田 太一, 泉保 賢汰, 土井 英生, 堀尾 智子, 戸田 清太郎, 高山 弘太郎, 崔 容俊, 高橋 一浩, 澤田 和明, 野田 俊彦 第69回 応用物理学会春季学術講演会
フィルタフリー多波長検出センサを用いたクロロフィル測定の基礎検討 渡邉 信太, 崔 容俊, 高橋 一浩, 戸田 清太郎, 高山 弘太郎, 野田 俊彦, 澤田 和明 2021年第68回応用物理学会春季学術講演会
スマート農業に実施される先端工学技術―豊橋技術科学大学の取り組みと展望― 招待 高山弘太郎 アグリクロス in なごのキャンパス 2021年3月
マルチモーダルセンシング技術による農業分野への展開 研究成果報告 招待 高山弘太郎 マルチモーダルセンシング共創コンソーシアム シンポジウム2021 2021年3月
豊橋から拓く地域と科学の関係 招待 神野吾郎, 寺嶋一彦, 髙山弘太郎, 小川直哉 日本学術会議若手アカデミー・地域活性化に向けた社会連携分科会主催 公開ワークショップ「若手科学者が拓く地域と科学の関係」 2021年3月
リアルタイム植物生体情報計測による栽培管理の高度化 招待 高山弘太郎 令和2年度滋賀県園芸振興大会 2021年2月
Numerical simulation of detailed airflow distribution in newly developed photosynthesis chamber 国際会議 Moliya Nurmalisa, Takayuki Tokairin, Kotaro Takayama, Takanobu Inoue The 2nd International Conference on Environment, Sustainability Issues and Community Development (INCRID 2020), 21 October 2020. Online 2020年10月
異なるCO2施用方式で長期間栽培したトマトの光合成特性および収量と施用コストの解析 小原崇, 福地真也, 藤内直道, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎 農業情報学会2020年度年次大会 2020年5月
モイスチャーセンサを用いたキュウリ葉における結露リスクの把握 稲葉一恵, 川喜多 仁, 小本和貴, 加納多佳留, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎 農業情報学会2020年度年次大会 2020年5月
つり下げ型画像計測装置を用いた長期間連続画像計測 加納多佳留, 海野博也, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎 農業情報学会2020年度年次大会 2020年5月
トマト個体群を対象としたクロロフィル蛍光画像計測ロボットによる葉量計測 戸田清太郎, 加納多佳留, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎 農業情報学会2020年度年次大会 2020年5月
光合成計測チャンバーを用いたトマトにおける収穫量予測モデルの検討 稲葉一恵, 奥田悠一朗, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎 農業情報学会2020年度年次大会 2020年5月
キュウリ圃場向けつり下げ型画像計測装置の開発 加納多佳留, 海野博也, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎 農業情報学会2020年度年次大会 2020年5月
安価・簡易・小型光合成計測装置の開発 戸田清太郎, 加納多佳留, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎 農業情報学会2020年度年次大会 2020年5月
Deep Learningを用いたイチゴの花及び果実の自動検出 高山弘太郎, 坂本哲隆, 戸田清太郎, 藤内直道, 仁科弘重, 安藤(小島)寛子, 橋本健 農業情報学会2020年度年次大会 2020年5月
日本が誇るセンシングと植物診断技術の農業生産現場実装 招待 国際会議 高山 弘太郎, 澤田 和明, 野田 俊彦 愛媛大学植物工場 先端技術 セミナー「最先端施設園芸技術の世界展望と地域展開」 2020年1月
AI技術を活用した先端的農業生産技術の開発 招待 高山 弘太郎 令和元年度 第3回とよしん次世代経営者の会「元気塾」 2019年11月
High-resolution plant data for greenhouse agricultural production. Recent Topics on Cultivation and Measurement: New Challenges by Start-Up Companies 招待 国際会議 Kotaro Takayama and Hiroto Kitagawa. The Socienty for Biotechnology, Japan/Annual Meeting 2019 2019年9月
光合成計測チャンバ”Photo[synthesis]Cell”を⽤いたトマト個体群の⽔ストレス応答の評価 磯山侑里, 王震中, 佐藤裕久, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎 日本生物環境工学会2019年千葉大会 2019年9月
Deep Learningを用いたイチゴの生育調査 高山弘太郎, 坂本哲隆, 戸田清太郎, 高橋憲子, 仁科弘重 日本生物環境工学会2019年千葉大会 2019年9月
2018・2019年作型のイチゴ葉光合成機能の比較解析 稲葉一恵, 加納多佳留, 塩田英明, 高木雄吾, 森奏二, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎 日本生物環境工学会2019年千葉大会 2019年9月
光合成計測チャンバを⽤いたアブシシン酸散布処理がトマト個体群の光合成と蒸散に及ぼす影響の解析 稲葉一恵, 王 震中, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎 日本生物環境工学会2019年千葉大会 2019年9月
つり下げ型植物生体画像情報計測ロボットの開発. 日本生物環境工学会 加納多佳留. 高山弘太郎. 海野博也 戸田清太郎.高橋憲子.仁科弘重. 2019年千葉大会 2019年9月
陽⼦移動反応質量分析計を⽤いた⾼精度匂い成分計測によるハダニ⾷害の早期検知 高山弘太郎, 坂口直己, 小本和貴, 高橋憲子, 仁科弘重 日本生物環境工学会2019年千葉大会 2019年9月
Plant diagnosis robot and precise plant data for greenhouse agricultural production 招待 国際会議 Kotaro Takayama 2019 China Protected Agricultural Industry Conference & 2019 International Symposium on Environment Control Technology for Value‐added Plant Production. 2019年8月
クロロフィル蛍光インダクション現象のSlow phaseの多項式近似 戸田清太郎, 山内紗季, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎 日本生物環境工学会2018年東京大会 2018年9月
イチゴ葉における光合成機能の季節変化の解析 稲葉一恵.高橋憲子.仁科弘重 高木雄吾.森泰二.高山弘太郎. 日本生物環境工学会2018年東京大会 2018年9月
食害によるVOC放出動態把握のためのPTR-MSを用いたリアルタイム計測システムの開発. 高山弘太郎, 荒瀧三千丈, 坂口直己, 小本和貴, 高橋憲子, 仁科弘重 農業環境工学関連学会2018年合同大会 2018年9月
太陽光植物工場で栽培されているトマトを対象とした光合成計測チャンバの開発 高山弘太郎・下元耕太・王 震中・磯山侑里・稲葉一恵・高橋憲子・仁科弘重. 農業環境工学関連学会2018年合同大会 2018年9月
トマトを対象とした自走式小型ロボットによる多元的植物生体情報計測 戸田清太郎, 加納多佳留, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎 農業環境工学関連学会2018年合同大会 2018年9月
つり下げ型Chl蛍光画像計測システムの開発 加納多佳留, 戸田清太郎, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎 農業環境工学関連学会2018年合同大会 2018年9月
Weekly Plant Data に基づく生育スケルトンを用いた樹勢診断プラットフォームの開発 高山弘太郎, 玉井菜奈, 久保祐哉, 高橋憲子, 仁科弘重, 海野博也, 稲葉一恵 農業環境工学関連学会2018年合同大会 2018年9月
Development of canopy photosynthetic estimation model based on the real-time photosynthesis data. Yayu Romdhonah, Noriko Takahashi, Hiroshige Nishina, Oh Shinchu, Kazue Inaba, Kotaro Takayama Joint Conference on Environmental Engineering in Agriculture 2018, 2018年9月
家庭用水耕栽培器で栽培されている植物を対象とした生体情報計測 高山弘太郎, 加納多佳留, 下元耕太, 高橋憲子, 仁科弘重 生物環境工学会 2017年8月
植物診断ロボットによる高精度成育状態把握と環境調節の知能化 招待 高山 弘太郎 施設園芸新技術セミナー・機器資材展 in 中国四国 2015年10月
太陽光植物工場の知能化に向けた高精度生体情報計測 招待 高山 弘太郎 植物感染生理談話会 2015年8月
植物診断ロボットが可能にする高精度成育状態把握と環境調節の知能化 招待 高山 弘太郎 全国野菜園芸技術研究会愛媛大会 2015年7月
地域カーボン・ニュートラルに貢献する植物生体情報活用型セミ・クローズド温室の開発 高山弘太郎 2024年度三菱UFJ銀行・中部地区7大学合同技術説明会 2024年10月
異なる⽇にロボット計測されたトマト群落画像中の同⼀果房のマッチング 古田友木, 磯山侑里, 秋月拓磨, 高山弘太郎 日本生物環境工学会2024年大阪大会 2024年9月
植物生体情報を活用した環境配慮型デジタル施設園芸 招待 高山弘太郎 東海デジタル人材育成プラットフォーム 第5回セミナー 2024年10月
パネルディスカッション「植物環境応答に基づいた環境制御・栽培管理」 高山弘太郎, 加納賢三, 藤内直道 施設園芸DXのための栽培ノウハウと植物生体情報活用 第2回(全3回) 植物の生育に環境が及ぼす影響 2024年10月 農林水産省「令和6年度スマートグリーンハウス展開推進」 愛媛大学先端農業R&Dセンター人材育成プログラム 植物工場先端技術セミナー
葉⾯積計測機能付きハンディ光合成蒸散計測システムの開発 岸本健太郎, 大場佳成, 磯山侑里, 増田佳乃子, 秋月拓磨, 高山弘太郎 日本生物環境工学会2024年大阪大会 2024年9月
⾏動情報に基づく⼀⼈称視点映像からの植物⽣体情報計測⽤画像の抽出 長浩輝, 秋月拓磨, 高山弘太郎 日本生物環境工学会2024年大阪大会 2024年9月
暗条件下における気温と湿度が葉温・呼吸速度・蒸散速度に及ぼす影響の解析 藤田光, 藤内直道, 磯山侑里, 高山弘太郎 日本生物環境工学会2024年大阪大会 2024年9月
微気象制御による密閉容器内の⼩型植物体の蒸散促進 中尾優作, 高山弘太郎, Sreeramanan Subramaniam, 秋月拓磨, Ankita Parab 日本生物環境工学会2024年大阪大会 2024年9月
高度植物生体情報を活用した環境配慮型デジタル施設園芸 招待 高山弘太郎 北海道施設園芸新技術セミナー 2024年10月
地域カーボンニュートラルに貢献する高生産性セミ・クローズド温室 招待 高山弘太郎 2024年11月
温室栽培ミカンを対象としたリアルタイム光合成蒸散計測 久武洸嗣, 大場佳成, 磯山侑里, 高山弘太郎, 高橋翔太, 今川渉, 江崎幾朗 日本生物環境工学会2024年大阪大会 2024年9月
つり下げ型受粉ロボットのための⽔平垂直移動プラットフォームの位置制御 山中愁翔, 坂本真滉, 秋月拓磨, 高山弘太郎 日本生物環境工学会2024年大阪大会 2024年9月
トマト収穫可能量把握のための⽇単位個体群画像計測:収穫果実の⾊相解析 藤内直道, 山下美桜子, 磯山侑里, 高山弘太郎 日本生物環境工学会2024年大阪大会 2024年9月
セミクローズド温室内のトマト群落を対象としたリアルタイム光合成計測-ダイナミック換気制御に対応した計測アルゴリズムの開発- 代田智教, 藤内直道, 磯山侑里, 大場佳成, 秋月拓磨, 高山弘太郎 日本生物環境工学会2024年大阪大会 2024年9月
栽培計画に沿った計測データ活用 高山弘太郎, 藤内直道, 加納賢三 植物工場産官学連携セミナー 施設園芸DXのための栽培ノウハウと植物生体情報活用 第1回 2024年9月
愛媛大学だからできる産学連携・スタートアップでイノベーション 招待 高山弘太郎 アグリ・フードイノベーション公開セミナー 「愛媛大学で考えるアグリ・フードのスタートアップ」 2024年9月
温室内に設置された内張りカーテンの有無が群落内気流分布に与える影響 松下駿, Moliya Nurmalisa, 東海林孝幸, 高山弘太郎 日本生物環境工学会2024年大阪大会 2024年9月
気流可変型光合成蒸散計測システムの開発と性能評価 万谷真理奈, 増田佳乃子, 大場佳成, 東海林孝幸, 高山弘太郎 日本生物環境工学会2024年大阪大会 2024年9月
地域カーボンニュートラルに資するセミクローズド・パイプハウスの開発 磯山侑里, 高山弘太郎 日本生物環境工学会2024年大阪大会 オーガナイズドセッション 2024年9月
OS 地域のイノベーションを推進する⽣物環境⼯学の新しいカタチ 平間淳司, 片山直美, 高山弘太郎 日本生物環境工学会2024年大阪大会 2024年9月
農業デジタルツインのニーズと研究開発 招待 国際会議 髙山弘太朗 日本学術会議公開シンポジウム「農業デジタルツインの現状と展望」 2024年9月
未来のカタチ×農業~植物生育診断のための新しい技術、光合成を目で見る~ 招待 高山弘太郎 令和6年度夏季研修講座理科教育講座(主催:豊橋市教育委員会) 2024年7月
環境に配慮しながら利益を上げるデジタル施設園芸 招待 高山弘太郎 施設園芸・植物工場展(GPEC)2024 2024年7月
生体情報計測の合成生物学分野への展開についての検討 招待 高山弘太郎 えひめ農業未来カレッジ(愛媛県立農業大学校)令和6年度農業DX公開講座(第2回) 2024年7月
パネルセッション~産業の壁を超えていけ~ 農業×○○イノベーションの未来 招待 高山弘太郎 令和6年度TOYOHASHI AGRIMEETUP第1回交流会 2024年7月
記念講演:豊川用水がつなぐスマート農業の地域実装〜デジタル化と環境配慮で日本をリードする〜 招待 高山弘太郎 豊川用水次世代農業推進協議会設立総会 2024年7月
地域企業が排出するCO2を有効活用する最新施設園芸 招待 高山弘太郎 豊橋技術科学大学協力会 2024年7月
地域をフィールドにした大学研究とその社会実装 招待 高山弘太郎 産学連携学会第22回大会(愛媛大会)シンポジウム 2024年7月
顔認識フレームワーク“DeepFace”を⽤いた植物視点での⼈間の反応の定量的評価-福祉施設における農福連携に向けて- 髙橋駿希, 秋月拓磨, 高山弘太 日本生物環境工学会2024年大阪大会 2024年8月
個体群光合成計測システムとプロセスモデルによるトマト収穫量予測 藤内直道, 丸小凌我, 高山弘太郎 日本農業気象学会2024年全国大会 2024年3月
データは農業をどう変えた? 髙山弘太郎 IT農業ネットワーク交流フォーラム 「テクノロジーは、農業をどう変える?」 2024年5月
個葉光合成特性に基づいた個体群光合成の推定値と光合成計測チャンバを用いた個体群光合成の実測値の比較 藤田光, 藤内直道, 磯山侑里, 大場佳成, 高山弘太郎 日本農業気象学会 2024年3月
未来のカタチ × 農水産業 農水産業 にとっての デジタル 化 〜 目指すものの再確認と推進戦略 〜 招待 高山弘太郎 四国アライアンス一次産業研究会 2024年3月
生産者主体の勉強会と植物生体情報共有の意義 高山弘太郎 スマートグリーンハウス展開推進に係る研修委託業務(令和5年度) 植物工場先端技術シンポジウム 植物工場先端技術シンポジウム 2024年1月
マルチモーダルセンシング技術 による 農業分野 への展開 招待 高山弘太郎 OPERA シンポジウム 2024年3月
農水産業にとってのデジタル化 招待 高山弘太郎 トライアングルエヒメ 農水産業フォーラム 2024年2月
CO2施用を正確に理解するために・・ 高山弘太郎 スマートグリーンハウス展開推進に係る研修委託業務(令和5年度) 植物工場先端技術シンポジウム 植物工場先端技術シンポジウム 2024年2月
Sustainable Production of High - Quality Fresh Vegetables through Plant Growth Monitoring 国際共著 国際会議 高山弘太郎 マレーシア海外拠点開設10周年記念式典 2024年2月
キャベツの露地栽培における生育不良苗の早期検知 高山弘太郎, 稲葉一恵, 羽藤有紀, 坂本哲隆, 藤内直道 農業情報学会2022年度年次大会 2022年5月
愛媛大学における人材育成プログラムの展開とデータ活用 招待 高山弘太郎 スマートグリーンハウスシンポジウム2022 2022年2月
K+とH+同時可視化に向けた植物刺入型イオンイメージセンサの作製 吉田 太一, 泉保 賢汰, 土井 英生, 堀尾 智子, 戸田 清太郎, 高山 弘太郎, 崔 容俊, 高橋 一浩, 澤田 和明, 野田 俊彦 第69回 応用物理学会春季学術講演会 2022年3月
フィルタフリーセンサを用いたクロロフィルa/b計測システムの提案 市川 亮介, 崔 容俊, 渡邉 信太, 戸田 清太郎, 高橋 一浩, 高山 弘太郎, 石井 仁, 野田 俊彦, 澤田 和明 第69回 応用物理学会春季学術講演会 2022年3月
建築環境工学的手法を用いた農作物の光環境最適化の検討 碓井華帆, 戸田清太郎, 藤内直道, 高山弘太郎 農業情報学会2021年度年次大会 2021年5月
トマト茎伸長計測を目的としたR-CNNによる茎頂の自動検出 樋口達哉, 戸田清太郎, 坂本哲隆, 加納多佳留, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎 農業情報学会2021年度年次大会 2021年5月
スマートフォンを用いたYOLOによるイチゴの草勢評価 坂本哲隆, 戸田清太郎, 海野博也, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎 農業情報学会2021年度年次大会 2021年5月
実装型高精度フェノタイピング技術による植物生産の高度化 招待 高山弘太郎 PFCセミナーⅢ 「スピーキング・プラント・アプローチ研究の最前線」 2021年3月
高精度植物生体情報計測技術が農業生産を変える 招待 高山弘太郎 令和二年度 エレクトロニクス先端融合研究所シンポジウム「人間を超える、センシングで超える」 2021年2月
Method to calculate net CO2 exchange rate of whole plants under continuously increasing or decreasingCO2 concentrations in a greenhouse using a real-time photosynthesis and transpiration monitoring system Naomichi Fujiuchi, Kazue Inaba, Takeru Kanoh, Yayu Romdhonah, Seitaro Toda, Kota Shimomoto, Yuri Isoyama, Hiroshige Nishina, Kotaro Takayama International Symposium on Agricultural Meteorology 2021 (ISAM2021) 2021年3月
数テラバイトを超える 大規模植物生体画像情報の記録におけるストレージ耐久性の確認 加納多佳留, 森海, 戸田清太郎, 戸田清太郎, 高山弘太郎 2021年度日本生物環境工学会オンライン次世代研究発表会 2021年11月
AI(R-CNN)によるトマト果実の検出と収穫量予測 戸田清太郎, 田内楓, 稲葉一恵, 加納多佳留, 坂本哲隆, 藤内直道, 高山弘太郎 2021年度日本生物環境工学会オンライン次世代研究発表会 2021年11月
トマトの葉・茎・果実のクロロフィル蛍光インダクションカーブの形状の違い 戸田清太郎, 河原智弘, 高山弘太郎 農業情報学会2021年度年次大会 2021年11月
AI(R-CNN)によるトマト個体群の茎頂検出 樋口達哉, 戸田清太郎, 加納多佳留, 藤内直道, 高山弘太郎 2021年度日本生物環境工学会オンライン次世代研究発表会 2021年11月
Random forest models based on biological activity of whole plants to predict the yield of tomato fruits in a greenhouse AgEng2021 2021年7月
農業生産のための植物診断ロボット 招待 高山弘太郎 オプトロニクス WEBセミナー 『光技術×スマート農業』 2021年8月
R-CNN を活用したスマートフォンによるイチゴ個体群の生育調査 戸田清太郎, 坂本哲隆, 丸小凌我, 藤内直道, 高山弘太郎 2021生態工学会 2021年6月
コンテナ型人工光植物工場組み込み型植物生体画像情報計測システムの開発 戸田清太郎, 加納多佳留, 坂口直己, 藤内直道, 高山弘太郎 農業情報学会2021年度年次大会 2021年5月
高度施設園芸に実装されつつある 植物生体情報計測技術 高山弘太郎 農業情報学会2021年度年次大会オーガナイズドセッション 2021年5月
Deep learning model for monitoring daily tomato plant growth 国際会議 Seitaro Toda, Tatsuya Higuchi, Tetsutaka Sakamoto, Takeru Kanoh, Naomichi Fujiuchi, Hiroshige Nishina, Kotaro Takayama IX International Symposium on Light in Horticulture 2021 2021年6月
匂い成分計測によるブロッコリーの鮮度評価 坂口直己, 松尾菜摘, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎 農業情報学会2021年度年次大会 2021年5月
光合成計測チャンバーを用いたトマトの収穫量予測と異常環境応答検知 稲葉一恵, 王震中, 岡島沙也花, 浅井雄一郎, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎 農業情報学会2021年度年次大会 2021年5月
光合成計測チャンバデータを用いたキュウリ個体群の光-光合成曲線の解析 橘佳菜子, 稲葉一恵, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎 農業情報学会2021年度年次大会 2021年5月
ハイスループットVOC分析システムを用いたバジルの香りの解析 吴優青子, 坂口直己, 北島正裕, 宇佐美由久, 岡理一郎, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎 農業情報学会2021年度年次大会 2021年5月
High-resolution plant growth monitoring for intelligent environmental control in greenhouse 招待 日蘭園芸セミナー 2022年10月
高精度フェノタイピングに基づく イチゴ培地レス栽培技術の確立 招待 高山弘太郎 アグリビジネス創出フェア「イノベーション創出強化研究推進事業セミナー」 2022年10月
A Small In-Pipe Inspection Robot with Integrated Holding Force Mechanism 招待 M. M. Khalil, N. Masuda, K. Takayama, T. Mashimo IEEE 7th International Conference on Robotics and Automation Engineering 2022年11月
Practical use of Deep Learning-Based Daily Stem Elongation Measurement of Tomato Plants in Two Commercial Greenhouses S. Toda, T. Higuchi, T. Kanoh, T. Sakamoto, N. Fujiuchi, K. Takayama IFAC Agricontrol 2022 2022年9月
AIを活⽤した栽培・労務 管理の最適化技術の開発 招待 高山弘太郎 アグリビジネス創出フェア2022 セミナー講演 AIや昆⾍を利活⽤した新たな技術と今後の展開 2022年10月
LI-6400とLI-6800を使用したトマト個葉の光合成蒸散特性計測値の比較 藤内 直道, 藤田 光, 加納 多佳留, 戸田 清太郎, 高山弘太郎 日本生物環境工学会2022年福岡大会 2022年9月
ディープラーニングを活用したトマト個体群の栄養-生殖成⾧の評価 戸田 清太郎, 田内, 楓, 樋口, 達哉, 坂本, 哲隆, 加納, 多佳留, 藤内, 直道, 高山 弘太郎 日本生物環境工学会2022年福岡大会 2022年9月
光合成環境応答のランダムフォレストモデルによる各環境要因の重要度評価 藤内 直道, 澤頭 梨里, 加納 多佳留, 戸田 清太郎, 東海林 孝幸, 高山 弘太郎 日本生物環境工学会2022年福岡大会 2022年9月
ビニルハウスにおける新たな遮光コンセプトの提案 高山弘太郎, 増田佳乃子, 加納多佳留, 藤内直道, 戸田清太郎, 東海林孝幸 日本生物環境工学会2022年福岡大会 2022年9月
人工光型植物工場におけるイチゴの生育状態の画像診断 磯山侑里, 波部彰布, 仲井琴音, 佐藤裕久, 加納多佳留, 戸田清太郎, 高山弘太郎 日本生物環境工学会2022年福岡大会 2022年9月
垂直2 段での培地レスイチゴ栽培の可能性 田端亜衣, 位田晴久, 小倉東一, 神谷高裕, 戸田清太郎, 今井裕也, 高山弘太郎 日本生物環境工学会2022年福岡大会 2022年9月
垂直2段培地レス栽培システムの上段と下段で栽培されているイチゴ個体群の光合成の比較 高山弘太郎, 戸田清太郎, 今井裕也, 藤内直道 日本生物環境工学会2022年福岡大会 2022年9月
ディープラーニングを用いた観葉植物の形状評価 戸田清太郎, 戸田多哉, 坂本哲隆, 加納多佳留, 大場佳成, 秋月拓磨, 高山弘太郎 日本生物環境工学会2022年福岡大会 2022年9月
サイクリック閉鎖型チャンバを用いた太陽光植物工場実装型光合成速度計測システムの開発 藤村和成, 加納多佳留, 大場佳成, 戸田清太郎, 秋月拓磨, 高山弘太郎 日本生物環境工学会2022年福岡大会 2022年9月
週次生育調査データに基づいたキュウリの収量予測機械学習モデルの開発 今井魁人, 稲葉一恵, 橘佳菜子, 藤内直道, 戸田清太郎, 高山, 弘太郎 日本生物環境工学会2022年福岡大会 2022年9月
光合成蒸散計測チャンバを用いた観葉植物の室内環境応答モデルの開発 碓井華帆, 藤村和成, 加納多佳留, 大場佳成, 戸田清太郎, 秋月拓磨, 藤内直道, 高山弘太郎 日本生物環境工学会2022年福岡大会 2022年9月
Evaluation of the effect of difference in growing media on photosynthesis and transpiration functions of ornamental plants Jiaxun Hu, Shuichi Obayashi, Takanobu Inoue, Seitaro Toda, Kotaro Takayama International Horticultural Congress (IHC) 2022 2022年8月
つり下げ型画像計測ロボットによる温室栽培キュウリの高精度生育評価 戸田清太郎, 松岡宏樹, 坂本哲隆, 加納多佳留, 大場佳成, 秋月拓磨, 高山弘太郎 日本生物環境工学会2022年福岡大会 2022年9月
つり下げ型ロボットによる自動受粉システムの検討 山中愁翔, 加納多佳留, 秋月拓磨, 戸田清太郎, 高山弘太郎 2022 年度日本生物環境工学会東海・北信越支部合同支部大会 2022年11月
光合成蒸散リアルタイムモニタリングシステムを用いた キュウリの高精度環境応答モデルの構築 代田智教, 藤内直道, 磯山侑里, 戸田清太郎, 高山弘太郎 2022 年度日本生物環境工学会東海・北信越支部合同支部大会 2022年11月
室内の香りの時空間演出 坂口直己, ERDENEKHUYAG TSELMUUNE, 山口陸, 戸田清太郎, 高山弘太郎 2022 年度日本生物環境工学会東海・北信越支部合同支部大会 2022年11月
植物生体情報に基づいた自動アノテーション手法の開発 古田友木, 戸田清太郎, 高山弘太郎 2022 年度日本生物環境工学会東海・北信越支部合同支部大会 2022年11月
セミクローズド・パイプハウスのための複数のファンを用いた空気循環の制御 荒井駿平, 大場佳成, 磯山侑里, 戸田清太郎, 高山弘太郎 2022 年度日本生物環境工学会東海・北信越支部合同支部大会 2022年11月
デジタルツイン農場の構築のための植物画像計測ロボットの開発 坂本真滉, 加納多佳留, 秋月拓磨, 戸田清太郎, 高山弘太郎 2022 年度日本生物環境工学会東海・北信越支部合同支部大会 2022年11月
施設養液栽培キュウリの データ駆動型 栽培管理 招待 高山 弘太郎 第 93 回 日本養液栽培研究会・茨城大会(オンライン) 「スマート農業技術を活用した施設野菜の生産性向上に向けた取組と今後の展望」 2022年11月
高精度植物生体情報を活用した施設生産のカーボンニュートラル戦略 高山弘太郎 日本学術会議公開シンポジウム「施設園芸のグリーン化に向けた課題と展望」 2022年11月
アグリフード領域におけるスタートアップ支援の重要性と今後注目のスタートアップ 招待 小迫 孝実, 原, 誠氏, 高山, 弘太郎氏, 有馬 暁澄氏 日経フードテック・カンファレンス 2022年11月
三河地域における 農業 先端技術 の導入事例 - データ駆動型 栽培管理の地域実装の兆し - 招待 高山弘太郎 とよしん食農セミナー 2022年11月
光合成・蒸散リアルタイム計測チャンバの施設園芸現場への適用と 収量予測への利用 藤内 直道, 稲葉 一恵, 高山 弘太郎 農業情報学会2022年度年次大会 2022年5月
Daily plant data for highly sophisticated greenhouse agricultural production 招待 国際会議 高山 弘太郎 2018 International Forum on Protected Horticulture 2018年4月
植物生体情報を用いた太陽光植物工場における農作物生産 招待 高山 弘太郎 JAISAスマートアグリシンポジウム2018 in 愛媛 2018年4月
高精度植物生体情報が可能にする施設園芸の生産性向上 招待 高山 弘太郎 中国四国地域における施設園芸の高度化・高収益化にかかるブロック会議 2018年2月
高精度生体情報計測技術の太陽光植物工場への実装−フェノタイピング技術の実用化と将来展望− 招待 高山 弘太郎 第39回施設園芸総合セミナー・機器資材展 2018年2月
植物の声を聴く、植物生体情報プラットフォーム PLANT DATA 〜高精度植物生体情報を活用した企業的農作物生産〜 招待 高山 弘太郎 四国における「食の未来を支える産業」第2回勉強会 2018年3月
高精度植物生体情報を活用した企業的農作物生産「人工知能未来農業創造プロジェクト」の概略とPLANT DATA社の事例紹介 招待 高山 弘太郎 植物バイオ研究会 第14回会合 2018年3月
植物生体情報計測ロボットを用いたフェノタイピングの実用化 招待 高山 弘太郎 東京大学生物生産工学研究センターシンポジウム「重要作物における新世代植物バイオテクノロジー」 2017年10月
ドームにおける植物生体情報計測 ロボットを活用した高度な農作物生産 招待 高山 弘太郎 Tsukuba Future Dome Symposium「ドームをつくる、ドームでつくる」 2017年9月
農業生産新スタンダード−植物生体情報に基づいた栽培管理− 招待 高山 弘太郎 第57回愛媛県高等学校教育研究大会農業部会 2017年12月
太陽光植物工場における農作物生産のための植物診断ロボット 招待 高山 弘太郎 生物化学的測定研究会 第22回学術シンポジウム「生態系保全を目指す生物化学的アプローチによる応用研究」 2017年11月
SPA(スピーキング・プラント・アプローチ)実装型オール電化パイプ ハウスの開発動向 招待 国際会議 高山弘太郎, 藤内直道 生物環境工学会市民公開シンポジウム「地域カーボンニュートラルに資する施設園芸 ―オランダと日本の開発状況と連携の展望―」 2023年9月 生物環境工学会
コンテナ型人工光植物工場におけるレタスの高さ計測システムの開発 坂本 駿, 戸田 清太郎, 加納 多佳留, 高山 弘太郎 日本生物環境工学会2023年豊橋大会 2023年9月
イチゴ養液栽培のためのフェノタイピング技術 招待 高山弘太郎, 戸田 清太郎 愛媛大学人材育成プログラム植物工場先端技術セミナー 「イチゴ培地レス栽培技術の確立を目指して −高精度フェノタイピングによる栽培支援−」 2021年2月
ランダムフォレストによるキュウリの収量予測 王震中, 稲葉一恵, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎 2020年度日本生物環境工学会 オンライン合同支部大会(東海支部,西日本支部,四国支部) 2020年12月
機械学習を用いたリーフレタスの日別成長予測 吉田圭佑, 東海林孝幸, 高山弘太郎, 吉渡匠汰 2020年度日本生物環境工学会 オンライン合同支部大会(東海支部,西日本支部,四国支部) 2020年12月
日本の園芸セクターにおけるロボット・オートメーションの傾向と課題の概要:高精度生体情報が可能にする栽培管理の高度化 招待 国際会議 オランダ政府主催 デジタルミッション「スマート農業ウェビナー」 2021年2月
実装が進む高精度植物生体情報計測技術 招待 高山弘太郎 愛媛大学人材育成プログラム 植物工場先端技術セミナー「人工知能未来農業創造プロジェクト"ai tomato(あいとまと)"の展開」 2021年1月
機械学習による光合成予測モデルの開発と性能評価 吉渡匠汰, 東海林孝幸, 高山弘太郎, 吉田圭佑 2020年度日本生物環境工学会 オンライン合同支部大会(東海支部,西日本支部,四国支部) 2020年12月
週次生育調査データの拡張と生育スケルトンによるサイバー空間における草勢診断AIモデルの作成 久保祐哉, 戸田清太郎, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎 2020年度日本生物環境工学会 オンライン合同支部大会(東海支部,西日本支部,四国支部) 2020年12月
自立型オープンチャンバを用いた室内環境における観葉植物の光合成蒸散機能評価 コ カシュン, 大林修一, 井上隆信, 戸田清太郎, 高山弘太郎 2020年度日本生物環境工学会 オンライン合同支部大会(東海支部,西日本支部,四国支部) 2020年12月
光合成計測チャンバデータを用いたトマト個体群の光ー光合成曲線の解析 橘佳菜子, 稲葉一恵, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎 2020年度日本生物環境工学会 オンライン合同支部大会(東海支部,西日本支部,四国支部) 2020年12月
植物体内イオン計測の実現に向けた植物差込型イオンイメージセンサの提案と実証 泉保賢汰, 吉田太一, 堀尾智子, 高橋一浩, 高山弘太郎, 澤田和明, 野田俊彦 2020年度日本生物環境工学会 オンライン合同支部大会(東海支部,西日本支部,四国支部) 2020年12月
先端工学が拓くスマート農業と豊かな食-IoTとAIによる農業生産の高度化- 招待 高山 弘太郎 令和元年度 社会人キャリアアップ連携協議会 第2回人材育成講演会~最先端ICTを学ぶ~ 2019年12月
スマート化による農業のパラダイムシフト・施設園芸における最新の研究内容と今後の展開方向 招待 高山弘太郎 冬季講座2020 2019年12月
植物診断技術開発と生産現場実装 招待 株式会社ヒミカ50周年記念事業 TUT-HIMIKA AI シンポジウム2020 ーIT農業は元気です!ー 2020年3月
太陽光植物工場に実装可能な多元的植物生体情報計測技術について 招待 高山 弘太郎 PwCあらたメディアセミナー「スマート農業(AI農業)最前線」 2019年11月
高山弘太郎.植物生体情報(PLANATDATA)の太陽光植物工場におけるビジネス化 招待 高山 弘太郎 「中小企業診断士の日」イベント~大学発ベンチャービジネス支援のあり方~ 2019年11月
AI活用のための植物生体情報計測 招待 高山弘太郎 植物工場先端技術セミナー「スマート農業を支える農工融合研究」 2019年11月
植物生体情報とAIによる太陽光植物工場における農産物生産の最適化 招待 高山弘太郎 AGSUM パネルディスカッション「持続可能な農業の構築をめざして」~農業 x AgTech x 環境 x エネルギー×都市~ 2019年11月
匂い成分計測による生鮮野菜の鮮度評価 ― PTR-TOF-MSを用いた試み ― 渡邊ゆめの, 高山弘太郎, 坂口直己, 稲葉一恵 日本農芸化学会中四国支部市民フォーラム 2019年10月
クロロフィル蛍光画像計測ロボットによる植物生育診断 招待 高山 弘太郎 令和元年度 農業・工業原材料生産と光技術研究会 2019年10月
匂い成分計測による生鮮野菜の鮮度評価―PTR-TOF-MSを用いた試み― 渡邊 ゆめの, 高山 弘太郎, 坂口 直己, 稲葉 一恵 日本農芸化学学会中四国支部第37回市民フォーラム 2019年10月
「AIを活⽤した実⽤化植物診断技術とその普及戦略」 高山 弘太郎 日本生物環境工学会2019年千葉大会 2019年9月
食害によるVOC放出動態把握のためのPTR-MSを用いたリアルタイム計測システムの開発 高山 弘太郎, 荒瀧 三千丈, 坂口 直己, 小本 和貴, 高橋 憲子, 仁科 弘重 農業環境工学関連学会2018年合同大会 2019年9月
人口減少社会に立ち向かうICT 招待 高山 弘太郎 えひめ未来のしごと博・えひめITフェア2019 2019年8月
スマホのカラー画像を用いたイチゴの生育調査 戸田清太郎, 坂本哲隆, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎 2020年度日本生物環境工学会 オンライン合同支部大会(東海支部,西日本支部,四国支部) 2020年12月
太陽光発電によるコンテナ型植物工場の電力削減率と費用対効果 木下天耀, 東海林孝幸, 高山弘太郎 2020年度日本生物環境工学会 オンライン合同支部大会(東海支部,西日本支部,四国支部) 2020年12月
つり下げ型植物生体画像情報計測ロボットのセミクローズド温室への実装 加納多佳留, 戸田清太郎, 海野博也, 藤内直道, 仁科弘重, 髙山弘太郎 合同支部大会【日本農業気象学会東海・北陸支部,日本生物環境工学会東海支部,日本生態工学会中部支部】 2020年11月
高精度生体情報計測が可能にするSociety5.0の農業生産 招待 高山弘太郎 日本学術会議中国・四国地区会議主催 学術講演会「地域にある大学としての先端学術の振興と地域産業イノベーションへの貢献」 2020年11月
数値流体力学モデルを用いたレタス周りの詳細気流分布の解析 野村駿太, 東海林孝幸, 高山弘太郎 2020年度日本生物環境工学会 オンライン合同支部大会(東海支部,西日本支部,四国支部) 2020年12月
GC-MSを用いた貯蔵条件がバジルの香りに与える影響の解析 吴優青子,坂口直己,北島正裕,宇佐美由久,岡理一郎,藤内直道,仁科弘重,高山弘太郎 2020年度日本生物環境工学会 オンライン合同支部大会(東海支部,西日本支部,四国支部) 2020年12月
植物樹液情報計測デバイスの開発に向けた トマト茎内刺入イオンイメージングの実証 国際会議 泉保 賢汰, 堀尾, 智子, 高橋 一浩, 高山 弘太郎, 澤田, 和明, 野田 俊彦 第37回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム 2020年10月
AIを活用した農業 招待 仁科弘重, 高山弘太郎 日本学術会議in山口 公開講演会「AI戦略の地方への展開-大学におけるデータサイエンス教育と地域連携」 2020年9月 日本学術会議
GC-MSを用いた匂い成分計測によるバジルの品質評価 坂口 直己, 呉 優青子, 岡 理一郎, 藤内 直道, 仁科 弘重, 高山 弘太郎 日本農業気象学会2020年東海・北陸支部大会 2020年11月
コンテナ型人工光植物工場におけるレタス成長量の高精度把握 戸田清太郎, 加納多佳留, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎 農業気象学会東海・北陸支部、生物環境工学会東海支部、生態工学会中部支部 合同研究発表会 2020年11月
キュウリの光合成・蒸散のリアルタイム計測と栽培管理への利用 高山弘太郎 施設園芸新技術セミナー・機器資材展 in 佐賀 2020年9月
高水温下でIrgarol 1051(除草剤)に曝露したウスエダミドリイシAcropora tenuisの体色と光合成収率の変動過程の解析 具志美香子, 高山弘太郎, 石橋弘志, 竹内一郎 プランクトン学会ベントス学会合同学会発表要旨 2020年9月
トマトの樹勢見える化のための生育スケルトンのデフォルメンテーション 高山弘太郎, 玉井菜奈, 高橋憲子, 仁科弘重 日本生物環境工学会2016年金沢大会 2016年9月
陽子移動反応質量分析計(PTR-MS)を用いたVOC吸収・放出高時間分解計測システムの設計指針の検討 高山弘太郎, 荒瀧三千丈, 高橋憲子, 仁科弘重*. 日本生物環境工学会2016年金沢大会 2016年9月
太陽光植物工場における地下部情報および生体情報を活用したトマト果実の品質予測 宮崎祐輔, 高橋憲子, 高山弘太郎, 仁科弘重 日本生物環境工学会2016年金沢大会 2016年9月
クロロフィル蛍光画像計測ロボットデータを用いたトマト個体群の環境応答特性把握 高山弘太郎, 稲葉一恵, 高橋憲子, 仁科弘重 日本生物環境工学会2016年金沢大会 2016年9月
最大光合成速度決定プロセスにおけるトリオースリン酸律速の影響 下元耕太, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎 日本生物環境工学会2016年金沢大会 2016年9月
高精度生体情報を活用した高度な栽培管理 招待 高山 弘太郎 GPEC 富士通ミニセミナー 2016年7月
クロロフィル蛍光画像計測ロボットを用いた茎伸長・葉量変化自動計測システムの開発 戸田清太郎, 東潤, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎 日本生物環境工学会2016年金沢大会 2016年9月
個体群レベルの光合成蒸散計測システムを用いた床面敷布型光反射性シートによるトマト個体群の光合成促進効果の評価 下元耕太, 後藤大介, 四十宮隆俊, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎 日本生物環境工学会2016年金沢大会 2016年9月
ロボット化された植物診断技術が可能にする大規模生産管理 招待 高山 弘太郎 日本学術会議公開シンポジウム スマート・メガスケール植物工場ネットワークによる国際競争力のある農作物生産 2016年7月
施設園芸のブレークスルーをめざして-植物生体情報を活用した栽培管理- 招待 高山 弘太郎 施設園芸イノベーションシンポジウム 2016年7月
環境制御技術の研究最前線 −将来の施設生産の姿− 招待 高山 弘太郎 次世代型こうち新施設園芸技術フェア 2016年6月
低コストCO2濃度差計測ユニット 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎, 下元耕太 農業情報学会2016年度年次大会 2016年5月
スマートフォンを用いたクロロフィル蛍光画像計測による光合成機能診断 稲葉一恵, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎 農業情報学会2016年度年次大会 2016年5月
3Dプリンタを用いて作成した苗の茎径画像計測専用アタッチメント 玉井菜奈, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎 農業情報学会2016年度年次大会 2016年5月
葉面計測専用ブルーシート(10cm×10cm 赤色リファレンス付)の開発 荒瀧三千丈, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎 農業情報学会2016年度年次大会 2016年5月
太陽光植物工場におけるトマト個体群の光合成蒸散速度の長期間連続計測 下元耕太, 高椅憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎 農業情報学会2016年度年次大会 2016年5月
クロロフィル蛍光画像計測ロボットデータを用いたトマト個体群の生育診断アルゴリズムの開発. 高山弘太郎, 稲葉一恵, 高橋惠子, 仁科弘重 農業情報学会2016年度年次大会 2016年5月
接ぎ木苗の品質評価のための見える化-生育スケルトンの設計から実務導入まで- 高山弘太郎, 玉井菜奈, 高橋憲子, 仁科弘重 農業情報学会2016年度年次大会 2016年5月
陽子移動反応質量分析計(PTR-MS)を用いた植物葉のVOC吸収・放出高時間分解計測システムの開発と計測方法の検討 高山弘太郎, 荒瀧三千丈, 高橋憲子, 仁科弘重 農業情報学会2016年度年次大会 2016年5月
太陽光植物工場における植物診断ロボットによる農作物生産の品質管理-日本とオランダにおける展開- 招待 高山 弘太郎 標準化と品質管理沖縄地区大会2015~グローバル視点からの標準化活動を目指して~ 2015年10月
太陽光植物工場における植物診断ロボットによる農作物生産の品質管理 招待 高山 弘太郎 標準化と品質管理全国大会 2015年10月
光合成と蒸散の基礎・生育状態(草勢)把握のための生体情報活用 招待 高山 弘太郎 平成27年度 こうち新施設園芸セミナー 2016年3月
Weekly Plant Dataに基づく樹勢診断支援 -生育スケルトンを用いた植物の生育状態の見える化と樹勢診断支援アプリケーションの開発- 玉井菜奈, 高山弘太郎, 高橋憲子仁科弘重 日本生物環境工学会2017年松山大会 2017年9月
生育調査データを用いた生育異常診断アルゴリズムの開発 稲葉一恵, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎 日本生物環境工学会2017年松山大会 2017年9月
陽子移動反応質量分析計(PTR-MS)を用いた植物個体のVOC吸収・放出計測システムの開発 荒瀧三千丈, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎 日本生物環境工学会2017年松山大会 2017年9月
スピーキング・プラント・アプローチのための多元的植物生体情報計測 招待 高山 弘太郎 日本生物環境工学会2017年松山大会公開シンポジウム「農業の情報化と人工知能の応用に向けて-SPB,IoT,ディープラーニングの活用-」 2017年9月
水ストレス処理が貯蔵後のトマト果実の品質に及ぼす影響 宮崎祐輔, 高橋憲子, 原 菜月, 高山弘太郎, 仁科弘重, 工藤りか, 中西美一, 山本敬司, 松浦英樹 日本生物環境工学会2017年松山大会 2017年8月
Chlorophyll fluorescence imaging robot based plant growth evaluation 国際会議 Seitaro Toda, Kotaro Takayama, Eldert J. van Henten, C. Wouter Bac, Noriko Takahashi, Hiroshige Nishina 2017 CIGR World Workshop 2017年9月
Daily plant data for intelligent environmental control in greenhouse 招待 国際会議 高山 弘太郎, Prof. Eldert van Henten CIGR Plant Factory and Intelligent Greenhouse Working Group国際シンポジウム「ICT on Plant factory and intelligent greenhouse」 2017年9月
Weekly Plant Dataに基づいた生育診断レポート 玉井菜奈, 稲葉一恵, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎 農業情報学会2017年度年次大会 2017年5月
水ストレス環境下における地下部情報および生体情報を活用したトマト果実の品質予測 宮崎祐輔, 高橋憲子, 高山弘太郎, 仁科弘重 日本生物環境工学会2017年松山大会 2017年8月
世界に挑戦する植物診断ロボット技術-太陽光植物工場の知能化を目指して- 招待 高山 弘太郎 平成29年度 愛媛大学社会連携推進機構研究協力会総会 2017年7月
クロロフィル蛍光画像計測ロボットによる光合成機能と茎伸長の同時計測 戸田清太郎, 高山弘太郎, 高橋憲子, 仁科弘重 農業情報学会2017年度年次大会 2017年5月
植物診断ロボットが実現する太陽光植物工場の知能化―スピーキング・プラント・アプローチ型の農作物生産― 招待 高山 弘太郎 農政ジャーナリストの会 2017年3月
生育スケルトンを用いたマルチユーザによる樹勢診断 玉井菜奈, 高山弘太郎, 高橋憲子, 仁科弘重 農業情報学会2017年度年次大会 2017年5月
露地栽培作物を対象としたクロロフィル蛍光画像計測装置の開発 戸田清太郎, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎 農業情報学会2017年度年次大会 2017年5月
室内用水耕栽培器で栽培されている植物を対象とした各種生体情報計測 高山弘太郎, 加納多佳留, 下元耕太, 玉井菜奈, 高橋憲子, 仁科弘重 日本生物環境工学会2016年金沢大会 2016年9月
クロロフィル a/b比を用いたトマト個体群の光合成機能評価 荒瀧三千丈, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎 日本生物環境工学会2016年金沢大会 2016年9月
植物生理の基礎知識植物生体情報活用のためのデータ解析 招待 高山 弘太郎 施設園芸セミナー 2017年1月
太陽光植物工場で栽培されているトマト個体群の匂い成分放出動態の計測 高山弘太郎, 酒林龍太, 下元耕太, 荒瀧三千丈, 伊東拓真, 高橋憲子, 仁科弘重 日本生物環境工学会2016年金沢大会 2016年9月
トマトの生育状態把握指標としての「開花花房の高さ」の有効性の検討 ー延べ1,440個体を対象とした8ヶ月間の連続計測に基づいた考察ー 玉井菜奈, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎 日本生物環境工学会2016年金沢大会 2016年9月
生育調査データを用いたトマトの樹勢の採点アルゴリズムの開発 稲葉一恵, 玉井菜奈, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎 日本生物環境工学会2016年金沢大会 2016年9月
小型クロロフィル蛍光画像計測装置の開発 戸田清太郎, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎 日本生物環境工学会2016年金沢大会 2016年9月
匂い成分計測によるトマト植物体の水ストレス検知 -C6化合物とテルペン類に注目した解析‐ 名村 文, 高山弘太郎, 高橋憲子, 仁科弘重 2014生態工学会年次大会 2014年6月
実装型クロロフィル蛍光画像計測ロボットを用いた高精度生体情報計測 高山弘太郎, 池田友美, 坂井義明, 高橋憲子, 仁科弘重 2014生態工学会年次大会 2014年6月
トマトモザイクウイルス感染がトマト個体のVOC放出に及ぼす影響の解析 名村 文, 高山弘太郎, 松浦昌平, 高橋憲子, 仁科弘重 日本生物環境工学会2014年東京大会 2014年9月
光合成蒸散リアルタイムモニタリングシステムのための低コストCO2・H2O濃度差計測法の開発 下元耕太, 高山弘太郎, 高橋憲子, 仁科弘重 2014生態工学会年次大会 2014年6月
植物工場における画像計測および匂い成分計測による環境ストレス診断技術. 環境ストレスを利用した野菜の高品質・高付加価値化の基礎と現状 招待 高山 弘太郎 園芸学会 平成25年度秋季大会 公開シンポジウム 2013年9月
Plant Diagnosis Techniques for Large-scale Greenhouse Tomato Production. 招待 国際会議 Kotaro Takayama. The 3rd high-level international forum on protected horticulture 2013年4月
植物生体情報を活用した施設生産の高度化 招待 高山 弘太郎 スマート農業セミナー -徳島の園芸産地を先端技術が変える- 2008年8月
太陽光利用型植物工場におけるデータベース作成のための基礎的研究 高橋憲子・池内博昭・宮崎祐輔・高山弘太郎・仁科弘重 日本生物環境工学会2015年宮崎大会 2015年9月
クロロフィル蛍光画像計測ロボットを用いた植物環境応答の高時間分解計測 高山弘太郎・古田大輔・坂井義明・稲葉一恵・高橋憲子・仁科弘重 日本生物環境工学会2015年宮崎大会 2015年9月
PTR-MS(陽子移動反応質量分析装置)を用いたトマト葉からの匂い成分放出のリアルタイムモニタリング 高山弘太郎・藤井静香・荒瀧三千丈・高橋憲子・仁科弘重. 日本生物環境工学会2015年宮崎大会 2015年9月
クロロフィル蛍光画像計測ロボットによるトマトの茎伸長量の計測 高山弘太郎・池田友美・坂井義明・戸田清太郎・高橋憲子・仁科弘重 日本生物環境工学会2015年宮崎大会 2015年9月
光合成と蒸散の基本(CO2施用・飽差制御)と植物生体情報の活用 招待 高山 弘太郎 高知県須崎農業振興センター環境制御技術講演会 2015年7月
太陽光植物工場における光合成速度計測のためのCO2濃度差評価アルゴリズムの開発 下元耕太・高山弘太郎・高橋憲子・仁科弘重 日本生物環境工学会2015年宮崎大会 2015年9月
太陽光植物工場における固形培地を用いた温度制御システムの解析 桐野晃平・仁科弘重・山本佳澄・桐本宣郎・高橋憲子・高山弘太郎. 日本生物環境工学会2015年宮崎大会,宮崎,9月, 2015年9月
植物診断ロボットが可能にする太陽光植物工場の知能化 招待 高山 弘太郎 AGRI-COCOON 農学における情報利用研究フォーラムグループセミナー 2015年6月
クロロフィル蛍光画像計測ロボットによる高精度植物生体情報計測 -太陽光植物工場の知能化にむけて- 招待 高山 弘太郎 情報処理学会 コンピュータビジョンとイメージメディア研究会IPSJ SIG-CVIM: COMPUTER VISION AND IMAGE MEDIAコンピュータビジョンとイメージメディア研究会プログラム 2015年5月
植物生育の基本(光合成と蒸散)と植物診断ロボットの活用 招待 高山 弘太郎 JA土佐あき園芸研究会「試験展示圃成績発表会」 2015年7月
Daily Measurement of Tomato Plant’s Biological Information with a Chlorophyll Fluorescence Imaging Robot 招待 国際会議 高山 弘太郎 2015年植物工場技術に関する公開講座-3 2015年6月
クロロフィル蛍光画像計測ロボットによる高精度生体情報計測 招待 高山 弘太郎 第76回 日本養液栽培研究会 愛媛大会 シンポジウム 2014年10月
太陽光植物工場におけるロボット化による高精度生体情報計測 招待 高山 弘太郎 第26回中四国伝熱セミナー愛媛. 日本伝熱学会中国四国支部 2014年9月
施設園芸栽培管理のための生体情報ビッグデータ 招待 高山 弘太郎 農業工学会 第31回シンポジウム 「ビッグデータによる農業のイノベーション」 2015年5月
植物生体情報計測ロボットによる太陽光植物工場の知能化 招待 高山 弘太郎 ビッグデータ×農業シンポジウム 2015年4月
異なる貯蔵温度における貯蔵後のトマト果実リコピン含量の推定 高橋憲子, 横山なぎさ, 高山弘太郎, 仁科弘重 日本生物環境工学会2014年東京大会 2014年9月
太陽光植物工場におけるMH冷却システムを用いた冷房効果のシミュレーションによる解析 江原 諒, 仁科弘重, 桐野晃平, 高橋憲子, 高山弘太郎 日本生物環境工学会2014年東京大会 2014年9月
光合成蒸散リアルタイムモニタリングによる作物個体光合成のモデル化の検討 下元耕太, 高山弘太郎, 高橋憲子, 仁科弘重 日本生物環境工学会2014年東京大会 2014年9月
オフィス内植物プラントが室内温熱環境および居住者心理に及ぼす効果の解析 仁科弘重, 藤原未由, 松本華奈, 大林修一, 高橋憲子, 高山弘太郎 日本生物環境工学会2014年東京大会 2014年9月
時系列RNA‐seqデータを用いたトマトにおける体内時刻の推定 東 孝信, 高山弘太郎, 福田弘和 日本生物環境工学会2014年東京大会 2014年9月
減圧パルス-クロロフィル蛍光計測技術による光合成速度評価 高山弘太郎, 原田沙織, 高橋憲子 日本生物環境工学会2014年東京大会 2014年9月
クロロフィル蛍光画像計測ロボットを用いた植物環境応答の高時間分解計測 坂井義明, 高山弘太郎, 池田友美, 高橋憲子, 仁科弘重 日本生物環境工学会2014年東京大会 2014年9月
高精度植物生育情報を活用した高品質イチゴの培地レス栽培技術』 招待 高山 弘太郎 「知」の集積と活用の場 産学官連携協議会 令和4年度成果報告会 2023年2月
Plant Growth Monitoring for Intelligent Environmental Control in Greenhouse 招待 lecturer exchange program with Department of Agroecotechnology, Universitas Sultan Ageng Tirtayasa, Indonesia 2022年11月
Plant Growth Monitoring for Intelligent Environmental Control in Greenhouse 招待 Kotaro Takayama SCIS&ISIS2022 Plenary Talk 1 (Nov. 30, 2022) 2022年11月
High-resolution Plant;Data for;Intelligent Environmental Control in Greenhouse Kotaro Takayama 2021 International Symposium on Efficient Production of Value-added Plants 2021年12月
豊橋の地域課題の解決に向けた取り組み 〜スマートシティで変わる地域の未来〜」 招待 大村廉, 高山弘太郎, 見目 喜重, 鈴木 宏幸, 井川 敬大 豊橋市スマートシティフォーラム 2022年2月 豊橋市
光合成と蒸散の基礎と環境応答・スマート農業の基本:植物の計測 招待 高山弘太郎 アグレッシュおおいた研修会 2022年2月 アグレッシュおおいた
AIを活用した栽培・労務管理の最適化技術の開発の概要 招待 高山弘太郎 植物工場先端技術シンポジウム「AIを活用した栽培・労務管理の最適化技術の開発成果と社会実装に向けた展望」 2021年11月
ロックウール耕トマト根域CO2放出速度リアルタイム計測の試み 藤内直道, 青木天馬, 高山弘太郎 2021年度日本農業気象学会中国四国支部大会 2021年12月
愛媛大学植物工場研究センターの取り組みについて-スピーキングプラントアプローチの展望- 招待 高山弘太郎 JA包装園芸施設協会 2021年12月
地域の施設園芸に貢献する植物対話型スマート農業生産技術 招待 令和3年度とよしん食農セミナー 2021年11月
人工光植物工場におけるレタスの高精度画像計測システム 戸田清太郎, 坂本駿, 加納多佳留, 高山弘太郎 2021年度日本生物環境工学会オンライン次世代研究発表会 2021年11月
培地の違いが観葉植物の光合成蒸散機能に及ぼす影響の評価 ―閉鎖型チャンバ法を用いた植物個体全体を対象とした計測 扈佳勛, 大林修一, 戸田清太郎, 井上隆信, 高山弘太郎 2021年度日本生物環境工学会オンライン次世代研究発表会 2021年11月
AI(R-CNN)モデル構築における転移学習方法の検討 戸田清太郎, 丸小凌我, 坂本哲隆, 藤内直道, 高山弘太郎 2021年度日本生物環境工学会オンライン次世代研究発表会 2021年11月
つり下げ型画像計測ロボットとAIを用いたイチゴの高精度生育評価 今井裕也, 坂本哲隆, 加納多佳留, 戸田清太郎, 高山弘太郎 2021年度日本生物環境工学会オンライン次世代研究発表会 2021年11月
サイクリック閉鎖型チャンバ法による観葉植物の光合成モニタリング 碓井華帆, 加納多佳留, 稲葉一恵, 戸田清太郎, 高山弘太郎 2021年度日本生物環境工学会オンライン次世代研究発表会 2021年11月
携帯型ガス分析システムを用いた匂い成分計測によるスイートバジルの品質評価 坂口直己, 北島正裕, 宇佐美由久, 岡 理一郎, 藤内直道, 高山弘太郎 2021年度日本生物環境工学会オンライン次世代研究発表会 2021年11月
つり下げ型画像計測ロボットとAIを用いたキュウリの高精度生育評価 坂本哲隆, 松岡宏樹, 加納多佳留, 戸田清太郎, 高山弘太郎 2021年度日本生物環境工学会オンライン次世代研究発表会 2021年11月
生鮮野菜のFlavor評価のためのマスク型VOC計測システムの開発 坂口直己, 山口陸, 戸田清太郎, 高山弘太郎 2021年度日本生物環境工学会オンライン次世代研究発表会 2021年11月
Smartphone-based strawberry plant growth monitoring using YOLO S. Toda, T. Sakamoto, Y. Imai, R. Maruko, T. Kanoh, N. Fujiuchi, K. Takayama International Horticultural Congress (IHC) 2022 2022年8月
高精度フェノタイピングに基づくイチゴ培地レス栽培技術の確立 招待 高山弘太郎 日本養液栽培研究会およびNPO法人日本養液栽培研究会 2022年度総会・第92回オンライン大会 2022年5月
高精度フェノタイピングに基づくイチゴ培地レス栽培技術の確立 招待 高山 弘太郎 JSPB第2回産学官協力セミナー 2022年6月
先端高額がつなぐスマート農業と豊かな食 招待 高山弘太郎 食農産業クラスター推進協議会 2022年6月
未来のカタチ×農業 カーボンニュートラルに貢献する 植物⽣体情報活⽤型施設⽣産 招待 高山弘太郎 ⽇施設園芸・植物⼯場展2022(GPEC) 特別セミナー 2022年7月
マスク型VOC計測システムを用いたスイートバジルのFlavor評価 坂口直己, 山口陸, 戸田清太郎, 高山弘太郎 農業情報学会2022年度年次大会 2022年5月
つり下げ型画像計測ロボットを用いたイチゴ個体群の日単位葉量計測 今井裕也, 戸田清太郎, 坂本哲隆, 加納多佳留, 高山弘太郎 農業情報学会2022年度年次大会 2022年5月
イチゴ検出モデルの適用可能圃場・品種拡大のための効率的学習方法の検討 戸田清太郎, 丸小凌我, 坂本哲隆, 藤内直道, 高山弘太郎 農業情報学会2022年度年次大会 2022年5月
生育状態の概要把握を目的としたトマト個体群パノラマ画像の要約手法の提案 田内 楓, 戸田 清太郎, 加納 多佳留, 藤内 直道, 高山 弘太郎 農業情報学会2022年度年次大会 2022年5月
肥培管理の違いが観葉植物の光合成蒸散機能に及ぼす影響の評価 ―閉鎖型チャンバ法を用いた植物個体全体を対象とした計測 扈佳勛, 大林修一, 戸田清太郎, 井上隆信, 高山弘太郎 農業情報学会2022年度年次大会 2022年5月
植物体蒸散速度・コンダクタンスの環境応答フィードバックモデルに関する検討 藤内直道, 村井颯志郎, 高山弘太郎 農業情報学会2022年度年次大会 2022年5月
光合成・蒸散リアルタイム計測チャンバの施設園芸現場への適用と収量予測への利用 藤内直道, 稲葉一恵, 高山弘太郎 農業情報学会2022年度年次大会 2022年5月
園芸施設内におけるリアルタイム光合成・蒸散計測と計測結果の利用 藤内直道, 高山弘太郎 日本農業気象学会2022年全国大会 2022年3月
マルチモーダルセンシング技術による農業分野への展開 招待 高山弘太郎 OPERA共創コンソーシアムシンポジウム 2023年3月
トマト個体群を対象とした匂い成分放出動態のon-site計測システムの開発 高山弘太郎, 小本和貴, 荒瀧三千丈, 下元耕太, 高橋憲子, 仁科弘重 農業環境工学関連学会2018年合同大会 2018年9月
植物生体情報による施設園芸DX 招待 高山弘太郎 トライアングルエヒメ植物生体情報による施設園芸DX 導入説明会 2023年12月
多元的生体情報が可能にする太陽光植物工場における生育の完全把握 招待 高山 弘太郎 農業環境工学関連5学会2018年合同大会公開シンポジウム「ハイレゾ[生育+労務+環境]情報による農業生産と情報セキュリティ」 2018年9月
施設園芸における植物環境応答と年間収穫量を低減させない栽培管理 招待 高山 弘太郎 施設園芸高度化における農家勉強会 2018年8月
植物診断ロボットを用いた太陽光植物工場の環境制御の高度化 招待 高山 弘太郎 GEF産学共創パートナーシップ平成30年度第2回研究会 2018年8月
太陽光植物工場での高度な栽培管理を可能にする高精度生体情報計測技術 招待 高山 弘太郎 愛媛農林水産業スゴ技・すご味マッチング交流会 2018年9月
植物生体情報を活用した施設生産の高度化 招待 高山 弘太郎 ネポン(株)セミナー 2018年9月
植物生体情報を活用した施設生産の高度化 高山 弘太郎 スマート農業セミナー -徳島の園芸産地を先端技術が変える- 2018年8月
愛媛大学における地域専門人材育成とリカレント教育の展開 招待 高山 弘太郎 植物工場人材育成プログラム.愛媛大学社会連携フォーラム2018 2018年8月
施設園芸における温度制御-気温・植物体温・湿度等-. 招待 高山 弘太郎 施設園芸高度化に向けた取り組みにおける指導員向け短期集中研修 2018年7月
地域カーボンニュートラルに貢献する新しい施設園芸 招待 高山弘太郎 とよしん食農セミナー 2023年11月
日本の施設園芸の将来像ストロングミニマムと大規模施設園芸 招待 高山 弘太郎 GPEC 施設園芸・植物工場展 全農セミナー 2018年7月
植物生体情報を活用した高精度栽培管理 招待 高山 弘太郎 GPEC 施設園芸・植物工場展 主催者セミナー 2018年7月
高精度植物生体情報を活用した企業的農作物生産 招待 高山 弘太郎 愛媛経済同友会 第一次産業活性化委員会 講演 2018年7月
高精度生体情報計測が可能にする高度な農作物生産 招待 高山 弘太郎 人工知能未来社会戦略本部・農林・食料戦略調査会・農林部会合同スマート農業勉強会 2018年7月
オランダ施設園芸最新情報と日本における最先端環境制御技術−高精度生体情報計測が可能にする高度な施設生産 招待 高山 弘太郎 新技術勉強会(施設園芸) 2018年6月
フィルタフリー波長センサによる非破壊方式の農業用クロロフィル計測の検討 壬生 龍真, 崔 容俊, 井出 智也, 戸田 清太郎, 崔 容俊, 高橋 一浩, 髙山 弘太郎, 澤田 和明 第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム 2023年11月
Daily plant data for highly sophisticated greenhouse agricultural production 招待 国際会議 高山 弘太郎 2nd Japan-Netherlands Dialogue on Agricultural Cooperation, Sub-committee meeting on utilization of robots and artificial intelligence (AI) in greenhouse horticulture. 2018年6月
高精度生体情報計測が可能にする高度な農作物生産−農業生産におけるTrust Serviceの可能性− 招待 高山 弘太郎 FY2019 PwC Japan Assurance All Staff Meeting 2018年7月
宇宙農業に繋がる植物生体情報計測に基づいた硬度環境制御型農業生産 招待 高山弘太郎 第69回 日本宇宙航空環境医学会大会 宇宙農業サロン協賛 ランチョンセミナー1 2023年11月
AIを活用した施設生産の確立に向けた高精度生体情報計測 招待 高山 弘太郎 UECS研究会・スマートアグリコンソーシアム合同総会低コスト施設園芸研究ネットワーク戦略会議合同新施設園芸ICTセミナー 2018年6月
地域農業の先進に貢献するアグリテック・スタートアップ 高山弘太郎 イノベーションフェア2023 2023年10月
データ駆使型農業と環境配慮~農業生産のDXを通じたGXの推進~ 高山弘太郎 令和5年度東三河産学官交流サロン 2023年10月
太陽光植物工場に実装可能な植物診断技術 -BVOC計測×光合成機能診断ロボット 招待 高山 弘太郎 第23回農林害虫防除研究会広島大会 シンポジウム 2018年6月
高精度植物生体情報計測とAIによる施設園芸における栽培・労務管理のDX 招待 高山弘太郎 令和5年度野菜花き課題別研究会 「野菜の品種開発・生産におけるAI・データ活用の現状と展望」 2023年10月
農業生産への植物生体情報の適切な実装 招待 高山 弘太郎 第36回オープンキャンパス公開シンポジウム「農工融合研究と地域農業のスマート化の展望」 2019年8月
制御環境下での食料生産 -植物診断技術を用いた新農業生産- 招待 高山 弘太郎 第31回高専・技科大建設系教員研究交流集会 第二部・シンポジウム「持続可能社会に向けた高専・技科大の新たな教育研究連携の可能性」 2019年8月
植物診断ロボットによるトマトの高精度栽培管理 招待 高山 弘太郎 タオル美術館開館20周年記念祝賀会 2019年5月
Plant diagnosis robot and precise plant data for greenhouse agricultural production 招待 国際会議 Kotaro Takayama. Laser Solutions for Space and the Earth 2019 2019年4月
植物診断技術とAIを活用した植物工場の栽培・労務管理の高度化 招待 高山 弘太郎 とよしん食農セミナー 2019年7月 豊橋技術科学大学
光合成と蒸散の基礎・実装される先端植物生体情報計測 招待 高山 弘太郎 高知炭酸ガス研究会 2019年7月
高精度植物生体情報が可能にする農業生産の超高度化 招待 高山 弘太郎 豊橋商工会議所ものづくり4部会合同講演会 2019年2月 豊橋商工会議所
施設園芸における植物生理の基礎と研究動向 招待 高山 弘太郎 北海道施設園芸高度化フォーラム 2018年12月
高精度植物生体情報による栽培管理の高度化第 招待 高山 弘太郎 9回IT農業ネットワークシンポジウム 2019年3月 豊橋サイエンスコア
植物生体情報を活用した施設生産の高度化 招待 高山 弘太郎 第2回栃木県次世代型施設園芸セミナー 2019年2月 栃木県庁
高度生体情報計測が可能にする高度な農作物生産 招待 国際会議 高山 弘太郎 リバネス超異分野学会 沖縄フォーラム2018 2018年11月
高精度生体情報計測が可能にする高度な農作物生産−農業生産におけるTrust Serviceの可能性− 招待 国際会議 高山 弘太郎 PwC Analyst day 2018年10月
高度生体情報計測技術の実装 招待 高山 弘太郎 静岡県 次世代施設園芸セミナー 2018年11月
先端農業・バイオリサーチセンターの取組状況と今後の方向性 -人材育成とスマート農業の工学拠点 招待 高山 弘太郎 愛知大学地域政策学部「食農環境コース」開設祝賀シンポジウム パネルディスカッション 2018年9月
植物⽣体情報による農業⽣産ノウハウDX:愛媛県における⾼糖度ミニトマト⽣産デジタライゼーションと展開 藤内直道, 高山弘太郎, 熊谷琢磨, 宮内晃, 木森裕規, 木森愛, 永原久嗣, 加納多佳留, 海野博也, 北川寛人 日本生物環境工学会2023年豊橋大会 OS中⼭間地域における農業のデジタル・トランスフォーメーション(DX) 2023年9月
SPA(スピーキング・プラント・アプローチ)実装型オール電化パイプハウスの開発動向 招待 高山弘太郎, 藤内直道 生物環境工学会2023年豊橋大会シンポジウム 2023年9月
「未来のカタチ×観葉植物」 光合成・蒸散の⾒える化に基づいた 観葉植物のデータ駆動型栽培管理 招待 高山弘太郎 屋内緑化推進協議会 第9回 総会 2023年7月
未来の農業とJAの役割 招待 高山弘太郎 JA愛知中央会:役職員研修会講演 2023年7月
人工授粉を目的とする多自由度柔軟ロボットの開発 増田直也, モハメッド・カリル, 戸田清太郎, 高山弘太郎, 金田礼人, 真下智昭 日本ロボット学会学術講演会 2023年9月
培養液管理の基礎知識と植物環境応答を踏まえたミニトマト生産 招待 和田 光生, 熊谷 琢磨, 高山 弘太郎, 藤内 直道 植物工場先端技術セミナー 2023年9月
未来のカタチ×農業 生産現場での利用が進む 生体情報計測技術 高山弘太郎, 藤内直道 西予市野村町の世代をつなぐ施設園芸DX 2023年6月
高糖度トマト生産における 葉面積と温室内環境要素が蒸散量に及ぼす 影響の分析 招待 藤内直道, 澤頭梨里, 門本玄, 高山弘太郎 農業情報学会 2023年度年次大会 2023年5月
つり下げ型画像計測ロボットを用いた高糖度ミニトマト生産における日次生育評価 藤内直道, 福江康宏, 田内楓, 戸田清太郎, 高山弘太郎 農業情報学会2023年度年次大会 2023年5月
もとめられる農業のデジタル化 招待 高山弘太郎 トライアングルエヒメ デモデイ 2023年3月
「高精度フェノタイピングに基づくイチゴ培地レス 栽培技術の確立」の成果について 招待 高山弘太郎 イチゴフォーラム小集会 2023年3月
フェノタイピング技術を用いた培地レス・イチゴ生産技術の開発 招待 高山弘太郎 植物工場先端技術シンポジウム 「イチゴ生産技術開発の現状 2023」 2023年2月
生産現場での利用が進む生体情報計測技術 招待 高山弘太郎 2023年2月21日 植物工場先端技術シンポジウム「施設園芸におけるDXの取り組み 2023」 2023年2月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 空調システム及び作物育成システム
つり下げ型植物診断ロボット 高山弘太郎, 加納多佳留, 戸田清太郎, 海野博也, 藤内直道
光合成速度計測システム 高山弘太郎, 下元耕太, 仁科弘重, 高橋憲子, 稲葉一恵
光合成速度制御施設および光合成速度推定装置 高山弘太郎, 下元耕太, 仁科弘重, 高橋憲子
植物診断ロボット 高山弘太郎, 岡田英博, 山本和彦, 坂井義明
植物健康診断方法および植物健康診断装置 高山弘太郎, 仁科弘重, 伊與木壮史
植物育成用施設 高山弘太郎, 仁科弘重, 松岡明日香, 有馬誠一, 羽藤堅治, 三好譲, 上加裕子
二酸化炭素マイクロバブル含有水供給方法および二酸化炭素マイクロバブル含有水供給装置 高山弘太郎, 仁科弘重, 佐藤卓, 有馬誠一, 羽藤堅治, 三好譲
栽培植物局部微小水滴吐出装置および栽培植物局部微小水滴吐出方法. 高山弘太郎, 仁科弘重, 有馬誠一, 羽藤堅治
植物栽培設備 仁科弘重, 有馬誠一, 羽藤堅治, 高山弘太郎, 三好譲, 吉田和弘, 中田次郎, 大野雄三
光合成活性評価プログラムおよび光合成活性評価装置 高山弘太郎, 仁科弘重, 水谷一裕, 有馬誠一, 羽藤堅治, 三好譲
対話型居住環境緑化デザイン支援システム 仁科弘重, 高山弘太郎, 羽藤堅治
栽培植物局部冷却装置および栽培植物局部冷却方法 高山弘太郎, 仁科弘重, 有馬誠一, 羽藤堅治
植物栽培制御装置 仁科弘重, 高山弘太郎, 村川昇万, 羽藤堅治, 吉田和弘, 牟田博一, 大野雄三, 武田康志, 多田誠人, 中田次郎
植物栽培施設における植物栽培装置 仁科弘重, 高山弘太郎, 羽藤堅治, 村川昇万, 牟田博一, 大野雄三, 吉田和弘
給液制御装置 仁科弘重, 高山弘太郎, 羽藤堅治 - 作品
- フォトセル 高山 弘太郎 2019年
表計算ソフトExcelを用いた施設生産トマトの年間期待収穫量概算ツール 高山 弘太郎 2017年
生育スケルトン 高山 弘太郎 2017年
植物生育診断装置PD6C 井関農機株式会社 2015年 - 補助金・競争的資金
- 植物生体情報による農業生産ノウハウDXの拡張 2024年6月 - 2025年3月 愛媛県 トライアングル愛媛「デジタル実装加速化プロジェクト」
植物生体情報による農業生産ノウハウDXの水平展開 2023年6月 - 2024年3月 愛媛県 トライアングル愛媛「デジタル実装加速化プロジェクト」
デジタルと専門分野の掛け合わせによる産業DXをけん引する高度専門人材育成事 2023年3月 文部科学省 デジタル活用高度専門人材育成事業
地域CNに貢献する植物生体情報活用型セミクローズド温室の開発 (植物の声を聴くスマート農業でカーボンニュートラルに貢献) 2022年7月 - 2025年3月 愛知県 「知の拠点あいち重点研究プロジェクトⅣ期」 プロジェクトSDGs※
スピーキング・プラント・アプローチ型環境制御を組み込んだセミクローズド・電化パイプハウスの開発 2022年6月 - 2025年3月 環境省 地域共創・セクター横断型カーボンニュートラル技術開発・実証事業
植物生体情報による農業生産ノウハウDXの継承 2022年6月 - 2024年3月 愛媛県 トライアングル愛媛「デジタル実装加速化プロジェクト」
植物体内物質移動モニタリングのためのin situ-embedセンサの開発 2022年6月 - 2024年3月 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 高山弘太郎, 野田 俊彦, 藤内直道
植物の生体情報計測装置の研究(共同研究) 2022年3月 - 2022年9月 シンフォニアテクノロジー
ハイドロ植物と植物オイルの揮発を合わせた植物空気清浄システムの開発(共同研究) 2021年4月 - 2023年3月 (株)プラネット
施設生産のためのカビリスク診断システムの開発 2020年7月 - 2023年3月 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
高精度フェノタイピングに基づくイチゴ培地レス栽培技術の確立 2020年6月 - 2023年3月 生物系特定産業技術研究支援センター 「イノベーション創出強化研究推進事業」 【応用研究ステージ】 高山弘太郎
センシングによる農業生産性向上技術の開発 (共同研究) 2020年4月 - 2025年3月 (株)ファームシップ
概日リズムの撹乱に由来する植物生育不安定性とノンパラメトリック栽培環境最適化 2020年4月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 福田 弘和, 徳田 功, 永野 惇, 峰野 博史, 高山 弘太郎, 谷垣 悠介, 森 直哉
スプレーギクの国際競争力を高める産地革新 2020年4月 - 2022年3月 農研機構 スマート農業実証プロジェクト
施設園芸における結露リスクの評価(共同研究) 2020年4月 - 2021年4月 国立研究開発法人物質・材料研究機構
閉鎖型植物工場における生体情報リアルタイム計測するシステムの検討(共同研究) 2020年2月 - 2022年3月 協和(株)
農業環境における結露リスクの評価(共同研究) 2019年10月 - 2020年3月 国立研究開発法人物質・材料研究機構
画像解析技術を利用したイチゴ植物体の自動計測技術の開発(共同研究) 2019年9月 - 2020年8月 愛知県経済農業協同組合連合会
次世代ロボットの施設園芸の共同開発(共同研究) 2019年4月 - 2022年9月 シンフォニアテクノロジー(株)
先進的AI・IoT・ビッグデータ活用技術開発プロジェクト, 農業・健康長寿分野におけるAI・IoT・ビッグデータ活用「農業ビッグデータ活用によるロボティックグリーンハウスの実現」 2019年 - 2022年3月 愛知県 知の拠点あいち重点研究プロジェクト 三浦純
ICT に基づく養液栽培から販売による施設キュウリのデータ駆動経営一貫体系の実証 2019年 - 2021年3月 農研機構 スマート農業技術の開発・実証プロジェクト 久野哲志
物理・化学情報をミクロンレベルで可視化するマルチモーダルセンシング技術の創出 2018年10月 - 2024年3月 科学技術振興機構 JST 産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA) マルチモーダルセンシング技術による農業分野への展開
生体情報にもとづく収穫量の予測システムの構築(共同研究) 2018年10月 - 2019年9月 株式会社デンソー 高山 弘太郎
農業環境における結露リスクの評価(共同研究) 2018年9月 - 2019年3月 国立研究開発法人物質・材料研究機構 高山 弘太郎
AI による植物工場等バリューチェーン効率化システムの研究開発 2018年8月 - 2023年2月 NEDO 人工知能技術適用によるスマート社会の実現
炭酸ガス施用条件下におけるトマト品種間の光合成特性の検証(共同研究) 2018年7月 - 2019年6月 高圧ガス工業株式会社 高山 弘太郎
炭酸ガス施用条件下におけるトマト品種間の光合成特性の検証(共同研究) 2018年3月 - 2020年6月 高圧ガス工業株式会社
先端的分子生物学的手法によるサンゴ白化に及ぼす高水温と化学物質の複合影響の解明 2018年 - 2020年 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 竹内一郎
人工知能技術適用によるスマート社会の実現/生産性分野/AIによる植物工場等バリューチェーン効率化システムの研究開発 2018年 - 2019年 NEDO 株式会社ファームシップ
AIを活用した栽培・労務管理の最適化技術の開発 2018年 - 2019年 内閣府 内閣府官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)[アドオン施策] 高山 弘太郎
「施設園芸品目におけるJAの栽培指導高度化のための生育の見える化ツール開発」に関する研究(共同研究) 2017年12月 - 2019年11月 JAあいち経済連 高山 弘太郎
植物葉の分光特性評価と光合成色素分析 2017年9月 - 2024年3月 PLANT DATA株式会社 高山 弘太郎
施設園芸における生育環境と収穫量の相関性の研究(共同研究) 2017年8月 - 2019年3月 富士電機株式会社 高山 弘太郎
炭酸ガス施用条件下におけるトマト品種間の光合成特性の検証(共同研究) 2017年7月 - 2018年6月 高圧ガス工業株式会社 高山 弘太郎
水分センサを用いたイチゴ高品位栽培技術の開発(共同研究) 2017年7月 - 2018年3月 垣本商事株式会社・愛媛県
機能材料を用いた農業用資材に関する研究(共同研究) 2017年3月 - 2019年2月 メルク株式会社
AIを活用した栽培・労務管理の最適化技術の開発 2017年 - 2022年3月 農林水産省 人工知能未来農業創造プロジェクト 高山 弘太郎
施設園芸における生育計測および労務管理におけるICTシステムの有効性検証(共同研究) 2017年 パナソニック システム ソリューションズ ジャパン株式会社 高山 弘太郎
SPA技術を基盤とした並列試行型強化学習による太陽光植物工場への知能実装(国際共同研究強化) 2016年 - 2020年 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化) 高山 弘太郎
水耕栽培(ハイポ二カ)における植物地下部を含めた環境制御と生育の関係の解析(共同研究) 2016年 協和株式会社 高山 弘太郎
ブドウを対象とした生体計測技術の開発(共同研究) 2016年 ヤンマー株式会社 高山 弘太郎
炭酸ガス施用(太陽光利用型)の実証実験及び施用方法の研究(共同研究) 2016年 高圧ガス工業株式会社 高山 弘太郎
統合環境制御を行い成長速度を最大化させる速度制御ロボットの基礎開発 2015年 - 2016年 農林水産省 植物工場の高収量化・高効率生産をIT技術で支援する統合型環境制御システムの開発実証事業(略称/植物工場統合型環境制御システム開発実証) 古在豊樹
農業用フィルム(製品名: DNP農業用フィルム)を用いたオランダ型施設園芸における群落光合成に関する研究 2015年 大日本印刷株式会社 高山 弘太郎
植物工場における栽培データに基づく生育診断技術の研究 2015年 株式会社IHI 高山 弘太郎
植物工場の高度化 2015年 株式会社日立製作所 高山 弘太郎
Green Farmで栽培される植物が発する匂い成分による居住環境の快適化に関する研究(共同研究) 2015年 ユーテック株式会社 高山 弘太郎
SPA技術を基盤とした並列試行型強化学習による太陽光植物工場への知能実装 2014年 - 2018年 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 高山 弘太郎
熱帯産サンゴ・大型海藻を用いた基礎生産者の新たな化学物質リスク評価システムの構築 2014年 - 2017年 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 竹内一郎
情報工学との連携による農林水産分野の情報インフラ構築ICT活用農業 事業化・普及プロジェクト 2014年 - 2017年 生研センター 革新的技術創造促進事業(異分野融合共同研究) 前島正義
プラズマ処理水施用時における植物状態変化の定量解析 2014年 パナソニック株式会社 高山 弘太郎
植物工場の高度化 2014年 株式会社日立製作所 高山 弘太郎
生育調査の結果を環境制御にフィードバックするロジックの検証と改良 2014年 富士通株式会社 高山 弘太郎
収穫量増大を目的とした施設園芸におけるトマトの光合成能力測定 2014年 株式会社チノー 高山 弘太郎
植物工場における栽培データに基づく生育診断技術の研究 2013年 株式会社IHI 高山 弘太郎
常温鮮度保持技術に関する研究 2013年 パナソニック株式会社 高山 弘太郎
減圧パルス-クロロフィル蛍光計測法による光合成電子伝達分配比の測定 2012年 - 2015年 科学研究費助成事業 若手研究(A) 高山 弘太郎
生育データサンプリングの最適化による篤農眼の情報化 2012年 - 2015年 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 仁科弘重
生鮮トマト大規模菜園における生産性評価指標としての光合成能力測定の有用性評価 2012年 カゴメ株式会社 高山 弘太郎
わが国の太陽光利用型植物工場における有効な補光技術の開発 2012年 岩崎電気株式会社 高山 弘太郎
匂いセンシングによる植物健康診断技術の確立 2011年 - 2013年 JST A-STEP FSステージ 探索タイプ 高山 弘太郎
太陽光利用型植物工場における物理的特性(光・音)を利用した防除システムの開発 2009年 - 2012年 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 有馬誠一
葉内コンダクタンス測定のための減圧パルス-クロロフィル蛍光計測法の開発 2009年 - 2011年 科学研究費補助金若手研究(A) 高山 弘太郎
面積が1haを超える大規模温室におけるトマトの生産性向上に関する研究 2008年 - 2011年 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 仁科弘重
クロロフィル蛍光画像計測による個体~群落対象の光合成機能評価 2008年 - 2010年 財団法人新技術開発財団第17・18回植物研究助成金 高山 弘太郎
テラヘルツ波イメージングを用いた植物生体情報計測 2007年 - 2009年 科学研究費補助金若手研究(B) 高山 弘太郎
クロロフィル蛍光計測法による潜在的生育不良苗診断システムの開発 2007年 - 2008年 JSTシーズ発掘試験 高山 弘太郎
ミリ波による植物葉の生体画像情報計測 2006年4月 - 2007年3月 笹川科学研究助成 高山 弘太郎
植物群落からの蒸発散量に基づく潅水制御法の開発 2006年 - 2008年 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 高倉 直
クロロフィル蛍光動画像計測を用いた植物診断 2001年 - 2003年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 高山 弘太郎
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 環境・農学 / 農業環境工学、農業情報工学
- 所属学会・所属協会
- 日本学術会議
アメリカ園芸学会
日本生物環境工学会
農業情報学会
生態工学会
国際園芸学会 - 委員歴・役員歴
- 日本学術会議 国際委員会 Gサイエンス学術会議分科会 副委員長 2024年2月 - 現在
日本学術会議 第26期 広報委員会「学術の動向」編集分科会 委員長 2023年12月 - 現在
公益財団法人日本学術協力財団 「学術の動向」編集委員会 編集委員長 2023年12月 - 現在
蒲郡市産業振興会議 蒲郡市産業振興ビジョンの策定委員 2022年8月 - 2024年3月
日本学術会議 第25期 我が国の学術の発展・研究力強化に関する検討委員会 委員 2021年6月 - 2023年9月
日本学術会議 第25期 科学者委員会 委員 2021年4月 - 2023年9月
日本学術会議 第25期 国際委員会 アジア学術会議等分科会 委員 2020年12月 - 2023年9月
公益財団法人日本学術協力財団 「学術の動向」編集委員会 委員 2020年12月 - 2023年9月
日本学術会議 第25−26期 会員 2020年10月 - 現在
日本学術会議 第25期 農業情報システム学分科会 委員長 2020年10月 - 現在
日本学術会議 第25期 農業生産環境工学分科会 委員 2020年10月 - 現在
日本学術会議 第25期 CIGR分科会 幹事 2020年10月 - 現在
日本学術会議 第25期 広報委員会「学術の動向」編集分科会 副委員長 2020年10月 - 2023年9月
一般社団法人日本施設園芸協会 理事 2020年6月 - 現在
豊橋市 産業戦略プラン策定調査委員 2020年5月 - 現在
スマートグリーンハウス展開推進指導者育成検討専門委員会 委員 2020年4月 - 2021年3月
次期あいちビジョン策定に係る産業経済分科会委員 2019年10月 - 2021年3月
日本施設園芸協会 GPEC2020実行委員会委員 2019年10月 - 2020年9月
日本学術会議 第24期 農学委員会農業生産環境工学分科会 委員 2018年10月 - 2020年9月
日本学術会議 連携会員 2018年10月 - 2020年9月
日本学術会議 日本学術会議 第24期 科学と社会委員会科学と社会企画分科会 副委員長 2018年8月 - 2020年9月
日本学術会議 日本学術会議 第24期 若手アカデミー イノベーションに向けた社会連携分科会 委員長 2017年10月 - 2020年9月
日本学術会議 日本学術会議 第24期 農業情報システム学分科会 幹事 2017年10月 - 2020年9月
日本学術会議 日本学術会議 第24期 CIGR分科会 幹事 2017年10月 - 2020年8月
日本生物環境工学会 理事・理事長補佐・生物生体計測研究部会長 2017年1月 - 現在
松山市男女共同参画会議 委員 2016年4月 - 2020年3月
日本生物環境工学会 施設生産システム部会 幹事 2016年1月 - 現在
大学発ベンチャーPLANT DATA HOLLAND B.V. 発起人 2015年8月 - 現在
農業情報学会 編集委員会 副委員長 2015年4月 - 2021年3月
日本学術会議 イノベーションに向けた社会連携分科会 副委員長 2015年2月 - 2017年9月
日本学術会議 若手科学者ネットワーク分科会 委員 2015年2月 - 2017年9月
日本生物環境工学会 評議員 2015年1月 - 2021年12月
日本施設園芸協会 次世代施設園芸地域展開促進事業(全国推進事業) 高度環境制御技術研修検討専門委員会 委員 2015年 - 2016年
日本学術会議 第24期 農業生産環境工学分科会 委員 2014年10月 - 2020年9月
日本学術会議 CIGR分科会 幹事 2014年10月 - 2017年9月
日本学術会議 第23期農業情報システム学分科会 幹事 2014年10月 - 2017年9月
大学発ベンチャーPLANT DATA(株) 発起人 2014年9月 - 現在
農業情報学会 施設生産情報部会 副部会長 2014年4月 - 現在
日本生物環境工学会 ジュニアフェロー 2014年1月 - 現在
日本生物環境工学会 英文誌編集委員会 編集幹事 2013年1月 - 現在
日本生物環境工学会 和文誌編集委員会 編集幹事 2013年1月 - 2017年
日本学術会議 日本学術会議 特任連携会員[農業情報システム学分科会 委員,農学分野の参照基準検討分科 委員] 2012年5月 - 2014年9月
日本学術会議 日本学術会議 特任連携会員[農業情報システム学分科会 委員,農学分野の参照基準検討分科 委員] 幹事 2012年5月 - 2014年5月
日本施設園芸協会 人材育成プログラム検討委員会 委員 2012年4月 - 2013年3月
総合科学技術会議 概算要求における科学・技術関係施策の優先度判定 外部専門家 2011年9月 - 2011年10月
農業情報学会 評議員・理事 2011年4月 - 現在
日本学術会議 第25期 科学者委員会委員 2010年10月 - 2012年9月
生態工学会 編集理事・編集委員会編集幹事(会誌企画・発行担当) 2009年6月 - 現在
日本生物環境工学会 理事 2009年1月 - 現在
生態工学会 理事・中国四国支部 幹事 2007年6月 - 現在
日本農業情報学会 会員情報管理委員会 副委員長
TOYOHASHI AGRI MEETUP アグリテックコンテスト審査員 - 受賞
- 日本農業工学会賞 2023年5月 日本農業工学会 施設園芸に実装される高精度生体情報計測技術の開発 高山弘太郎
新農林社賞 2023年5月 新農林社 施設園芸に実装される高精度生体情報計測技術の開発 高山弘太郎
パラダイム・シフト賞 2020年9月 日本生物環境工学会 実装型on-site植物生体情報計測が加速するSPA植物工場の社会実装 高山弘太郎
学術賞 2017年9月 日本生物環境工学会 ロボット化された生体情報計測によるSPAコンセプトの実装に関する国際的研究開発 高山 弘太郎
国際学術賞 2010年9月 日本生物環境工学会 植物性体情報計測技術及び生体情報に基づく栽培環境制御技術の開発 高山 弘太郎
パラダイム・シフト大賞 2023年9月 日本生物環境工学会 日蘭共同による「SPA」への俯瞰的挑戦 高山弘太郎
伊都賞 2022年9月 日本生物環境工学 高山弘太郎
優秀ポスター発表賞 2021年11月 日本生物環境工学会 トマトの葉・茎・果実のクロロフィル蛍光インダクションカーブの形状の違い 戸田 清太郎, 河原 智弘, 髙山 弘太郎
優秀口頭発表賞 2021年11月 日本生物環境工学会 人工光植物工場におけるレタスの高精度画像計測システム 戸田 清太郎, 坂本 駿, 加納 多佳留, 髙山 弘太郎
優秀講演賞 2021年6月 優秀講演賞 R-CNNを活用したスマートフォンによるイチゴ個体群の生育調査 戸田清太郎, 坂本哲隆, 丸小凌我, 藤内直道, 高山弘太郎
若手研究者イノベーション賞(主指導学生の受賞) 2021年5月 農業情報学会2021年度年次大会 建築環境工学的手法を用いた農作物の光環境最適化の検討 碓井華帆, 戸田清太郎, 藤内直道, 高山弘太郎
2020年度 日本生物環境工学会 オンライン合同支部大会 発表賞 PLANT DATA賞(指導学生の受賞) 2020年12月 日本生物環境工学会 植物体内イオン計測の実現に向けた植物差込型イオンイメージセンサの提案と実証 泉保賢汰, 吉田太一, 堀尾智子, 高橋一浩, 高山弘太郎, 澤田和明, 野田俊彦
若手研究者イノベーション賞(主指導学生の受賞) 2020年5月 農業情報学会2020年度年次大会 安価・簡易・小型光合成計測装置の開発 戸田清太郎, 加納多佳留, 春冨千尋, 藤内直道, 仁科弘重, 高山弘太郎
受賞名特別研究功績賞 2019年9月 日本生物環境工学会 生物環境調節学 高山 弘太郎
若手研究者イノベーション賞 2017年5月 戸田清太郎, 高橋憲子, 仁科弘重, 高山弘太郎
功績賞 2016年9月 日本生物環境工学会 太陽光植物工場の愛媛大学における国内拠点形成 愛媛大学植物工場研究グループ(仁科弘重, 羽藤堅治, 高山弘太郎, 有馬誠一, 森本哲夫
学術奨励賞 2016年5月 農業情報学会 施設生産に実装可能な植物生体情報計測・活用技術の開発 高山 弘太郎
橋本賞 2015年5月 農業情報学会 高山 弘太郎
支部貢献賞 2012年11月 日本生物環境工学会四国支部 高山 弘太郎
50周年記念貢献賞 2012年 日本生物環境工学会 高山 弘太郎
奨励賞 2009年11月 日本生物環境工学会四国支部 クロロフィル蛍光画像計測によるトマト群落を対象とした健康状態モニタリング 高山 弘太郎
論文賞 2009年9月 日本生物環境工学会 大規模トマト生産温室における生産性向上に関する研究-トマト群落における光強度とCO2固定量の垂直分布の解析- 高山 弘太郎
論文賞 2008年6月 生態工学会 クロロフィル蛍光画像計測法によるハイゴケ(Hypnum plumaeforme)の光合成機能解析 高山 弘太郎
最優秀賞 2006年6月 ジュニアドベンチャー選手権 デジタルカメラを用いた植物の水ストレス診断-高糖度トマト生産のための自動給液システムの開発- 高山 弘太郎
APGC Outstanding Contribution Award 2004年10月 高山 弘太郎
日本植物工場学会論文賞 2002年 除草剤による植物の光合成機能障害の画像診断-尿素系土壌処理剤がin situのキュウリ葉に与える影響の解析-
奨励賞 2000年11月 The XIV Memorial CIGR World Congress 高山 弘太郎 - 活動
- Society5.0に向けて工学が提案するスマート農業 役割:講師 愛知県立岡崎東高等学校 2024年6月
植物診断技術を実装した植物工場で 人智を超えた食料生産 役割:講師 摂南大学 スマート農業演習 2024年5月
「未来のカタチ × 農業」 ̶ 植物生育診断のための新しい技術 ̶ 光合成 を 目で見る 役割:出演, 講師 豊橋市 豊橋市こども講座 2024年3月
Eコース:栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング 役割:講師, 企画 一般財団法人日本施設園芸協会 2024年1月
Bコース:光合成計測チャンバデータの活用 役割:講師, 企画 一般財団法人日本施設園芸協会 2023年12月
Aコース[発展編] HA-1:植物生体情報活用のための植物生理生態 役割:講師 一般財団法人日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース 2023年10月
Aコース[発展編] HA-3:植物栽培管理のための高度データ活用 役割:講師 一般財団法人日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラム 2023年9月
Aコース[発展編] HA-2:病害抑制のための環境制御 役割:講師 一般財団法人日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース 2023年8月
技科大TECHフェスティバル 役割:出演, 実演 国立大学法人豊橋技術科学大学 小中学生向け体験学習教室 2023年8月
出張授業 役割:講師 津田学園 2023年8月
【OL企業相談】アブラックス 役割:助言・指導 2023年8月
Eコース:栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング 役割:講師, 企画 一般財団法人日本施設園芸協会 2023年7月
光合成と蒸散の基本 役割:講師 一般財団法人日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース【基礎編】 2023年6月
Eコース:栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング 役割:講師, 企画 一般財団法人日本施設園芸協会 2023年1月
Eコース:栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング 役割:講師, 企画 一般財団法人日本施設園芸協会 2022年11月
タイ王国高等教育科学研究イノベーション省 見学対応 https://www.tut.ac.jp/news/221117-20533.html 2022年11月
日進西高校 系統別分野説明会 2022年11月
技科大TECHフェスティバル 国立大学法人豊橋技術科学大学 小中学生向け 体験学習教室 2022年10月
Eコース:栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング 役割:編集長 一般財団法人日本施設園芸協会 2022年9月
Eコース:栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング 役割:編集長, 講師 一般財団法人日本施設園芸協会 2022年9月
Aコース[発展編]HA-1:植物生体情報活用のための植物生理生態 役割:編集長, 講師 一般財団法人日本施設園芸協会 2022年9月
Aコース[発展編]HA-2:病害抑制のための環境制御 役割:講師, 企画 一般財団法人日本施設園芸協会 2022年8月
Aコース[発展編]HA-3:植物栽培管理のための高度データ活用ーデータ解析・モデリン・予測ー 役割:講師, 企画 一般財団法人日本施設園芸協会 2022年8月
Bコース:光合成計測チャンバデータの活用 役割:講師, 企画 一般財団法人日本施設園芸協会 2022年7月
Aコース[基礎編]:データ駆動型栽培管理のための基礎 役割:講師, 企画 一般財団法人日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース【基礎編】 2022年7月
Eコース:栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング 役割:編集長, 講師 一般財団法人日本施設園芸協会 2022年7月
Bコース:光合成計測チャンバデータの活用 役割:講師, 企画 2022年6月
栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング 役割:講師 一般財団法人日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース 2022年3月
栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング 役割:講師 一般財団法人日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース 2022年2月
光合成計測チャンバデータの活用 役割:講師 一般財団法人日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムBコース[実習] 2022年2月
光合成計測チャンバデータの活用 役割:講師 一般財団法人日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムBコース[実習] 2022年1月
栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング 役割:講師 一般財団法人日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース オンライン・JAあいち経済連 2022年1月
栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング 役割:講師 一般財団法人日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース オンライン 2021年12月
病害抑制のための環境制御 役割:講師 一般財団法人日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[発展編] 2021年9月
植物栽培管理のための高度データ活用 -データ解析・モデリング・予測 役割:講師 一般財団法人日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[発展編] 2021年8月
病害抑制のための環境制御 役割:講師 一般財団法人日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[発展編] 2021年8月
データ駆動型栽培管理のための基礎 役割:講師 一般財団法人日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース【基礎編】 2021年7月
栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング 役割:講師 一般社団法人日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース 宮崎県 2021年2月
光合成計測チャンバデータの活用 役割:講師 一般社団法人日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムBコース[実習] オンライン 2021年2月
病害抑制のための環境制御 役割:講師 一般社団法人日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[発展編] オンライン 2021年1月
植物生体情報活用のための植物生理生態 役割:講師 一般社団法人日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[発展編] オンライン 2020年12月
栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング 役割:講師 一般社団法人日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース 栃木県 2020年11月
栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング 役割:講師 一般社団法人日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース 岐阜県 2020年10月
植物栽培管理のための高度データ活用-データ解析・モデリング・予測- 役割:講師 一般社団法人日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[発展編] オンライン・JAあいち 2020年10月
栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング 役割:講師 一般社団法人日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース オンライン 2020年9月
栽培技術者および栽培指導者のための植物工場技術入門 役割:講師 一般社団法人日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース【基礎編】 2020年9月
栽培技術者および栽培指導者のための植物工場技術入門「光合成と蒸散の基本」 役割:講師 一般社団法人日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース【基礎編】 オンライン 2020年9月
栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース 宮崎県 2020年2月
栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース 北海道 2020年2月
栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース 静岡県 2020年1月
栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース 愛知県開催 2020年1月
スマート農業を支える農工融合研究 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラム先端技術セミナー 愛知県 2019年11月
栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース 栃木県 2019年9月
栽培指導者のための植物生理生態 -施設園芸における植物環境応答と年間収穫量を低減させない栽培管理 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[発展編] 愛知県 2019年9月
栽培指導者のための植物生理生態 -光合成、転流、病原菌抑制のための環境制御 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラム68 Aコース[発展編] 愛知県 2019年8月
栽培技術者および栽培指導者のための植物工場技術入門 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[基礎編] 愛媛大学 2019年6月
Laser Solutions for Space and the Earth 2019 役割:出演, 講師 Science Organizing Committee LSSE 2019 2019年4月
太陽光植物工場における生体情報計測,LI-6400による光合成機能計測 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムBコース[実習] 愛知県 2019年2月
栽培指導者のための植物生理生態 -光合成・蒸散と転流-,光合成と蒸散の基礎と環境応答 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[発展編] 愛知県 2019年2月
ICT/IoT/AI世代の植物工場技術:実装可能な生体情報計測とモデル化,植物生体情報計測におけるAI活用の展望. 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラム先端技術セミナー 愛媛大学 2019年1月
先端的フェノタイピング技術の農作物生産への実装 役割:出演, 企画, 運営参加・支援 日本学術会議・豊橋技術科学大学 日本学術会議公開シンポジウム 2018年12月
太陽光植物工場における生体情報計測」、光合成能力の測定. 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムBコース[実習] 愛媛大学 2018年11月
栽培管理のための生体情報活用「施設園芸における植物環境応答の基礎と栽培管理の基礎」 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース 愛知県 2018年11月
栽培管理のための生体情報計測・活用コンサルティング. 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース 北海道 2018年11月
農業ICT -センシング・データ解析・モデリング・AI- 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[発展編] 愛媛大学 2018年10月
ハイレゾ[生育+労務+環境]情報による農業生産と情報セキュリティ 役割:出演, 企画, 運営参加・支援 農業食料工学会,日本農業気象学会,農業施設学会,生態工学会,農業情報学会,愛媛大学植物工場研究センター,愛媛大学 農業環境学関連学会2018年合同大会シンポジウム 2018年9月
栽培技術者および栽培指導者のための植物工場技術入門 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[基礎編] 愛媛大学 2018年6月
施設園芸における”環境+労務+生育”情報活用の展望「太陽光植物工場における植物生体情報の多面的活用」 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラム先端技術セミナー 愛知県 2018年2月
高精度植物生体情報を用いた光合成機能評価「クロロフィル蛍光を用いた光合成機能評価」「クロロフィル蛍光および光合成蒸散計測装置を用いた計測」 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムBコース 愛媛大学 2018年2月
栽培管理のための生体情報活用「施設園芸における植物環境応答の基礎と栽培管理の基礎」 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース 愛知県 2018年2月
栽培管理のための生体情報活用「生育スケルトンを活用したグループでの栽培管理技術の向上」「施設園芸における植物環境応答の基礎と栽培管理の基礎」 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース 愛知県 2018年2月
太陽光植物工場の今後5~10年間の展望2018「太陽光植物工場における植物生体情報をベースにしたAI活用の展望」 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラム先端技術セミナー 愛知県 2018年2月
生育スケルトンを用いた栽培管理 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース 宮崎県 2017年12月
光合成蒸散の基礎と環境応答・生体情報を活用した栽培管理 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース 2017年11月
太陽光植物工場における生体情報計測と環境制御「エクセルを使った群落光合成モデル作成と年間収穫量のシミュレーション」 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムBコース 愛媛大学 2017年11月
栽培技術者および栽培指導者のための植物工場技術入門 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[発展編] 愛媛大学 2017年11月
光合成蒸散の基礎と環境応答・生体情報を活用した栽培管理 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース 愛媛大学 2017年10月
光合成蒸散の基礎と環境応答・生体情報を活用した栽培管理「キュウリ、イチゴの生育スケルトンを活用した栽培管理」「トマト、ナスの生育スケルトン(生体情報)を活用した栽培管理」 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース 愛知県 2017年9月
ICT on Plant factory and intelligent greenhouse 役割:出演, 企画, 運営参加・支援 CIGR Plant factory and intelligent greenhouse WG, 日本生物環境工学会, 農学委員会・食料科学委員会合同 CIGR分科会・農業情報システム学分科会, 農学委員会 農業生産環境工学分科会, 日本学術会議公開国際シンポジウム 2017年9月
生体情報計測に基づいた栽培管理(キュウリ・ピーマン実践編). 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース 宮崎県 2017年8月
光合成蒸散の基礎と環境応答・生体情報を活用した栽培管理「施設園芸における植物環境応答の基礎」「施設園芸における栽培管理」 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース 愛知県 2017年7月
栽培技術者および栽培指導者のための植物工場技術入門 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[基礎編] 愛媛大学 2017年6月
栽培技術者および栽培指導者のための植物工場技術入門 Aコース[基礎編] 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラム 2017年6月
植物生体情報を活用した栽培管理(トマト実践編) 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース 三重県 2017年3月
植物生体情報を活用した栽培管理(ピーマン実践編) Eコース 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラム 2017年2月
植物生体情報を活用した栽培管理(教育方法) Eコース 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラム 2017年2月
農業生産の価値を高めるGAP 役割:司会 一般社団法人 日本施設園芸協会 植物工場先端技術セミナー 2017年2月
植物工場の経営者育成 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラム Dコース 愛媛大学 2017年1月
クロロフィル蛍光画像計測による光合成機能評価の基礎・日単位の植物生体情報の活用方法 Eコース 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラム 2017年1月
植物生理について・データ解析手法等について Aコース[基礎編] 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラム 2017年1月
植物生体情報(週1回の生育調査)に基づいた栽培管理の実践①〜⑧; 直近1週間の生育状態と環境条件を踏まえた栽培管理のレビューと今後1週間の栽培管理方針の検討 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムDコース Web開講 2016年12月 - 2017年2月
栽培技術者および栽培指導者のための植物工場技術入門 Aコース[発展編] 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラム 2016年11月
栽培技術者および栽培指導者のための植物工場技術入門 Aコース[基礎編] 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラム 2016年8月
世代の知をつなぐ地方創生とイノベーション 役割:出演, 企画, 運営参加・支援 日本学術会議 若手アカデミー イノベーションに向けた社会連携分科会・若手アカデミー 運営分科会 日本学術会議公開シンポジウム 2016年7月
スマート・メガスケール植物工場ネットワークによる国際競争力のある農作物生産 役割:出演, 企画, 運営参加・支援 日本学術会議 農学委員会・食料科学委員会合同 農業情報システム学分科会, 農学委員会 農業生産環境工学分科会 日本学術会議公開シンポジウム 2016年7月
太陽光植物工場における生体情報計測と環境制御 Bコース 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラム 愛媛大学 2016年7月
栽培技術者および栽培指導者のための植物工場技術入門 Aコース[基礎編] 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラム 2016年7月
植物工場の経営者育成④ 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムDコース 2016年2月
太陽光植物工場における生体情報計測と環境制御 高精度生体情報の活用 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムBコース 2016年2月
光合成能力の測定・携帯型光合成蒸散計測装置(LI-6400)を用いた光-光合成曲線・CO2応答曲線の計測技術の習得・光合成機能評価 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース 2016年2月
植物工場の経営者育成③ 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムDコース 2016年2月
群落光合成機能の評価に関するコンサルティング「群落光合成機能評価法について」「年間収穫量の期待値の算出方法について」 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラム Eコース 高知県 2016年2月
太陽光植物工場における生体情報計測と環境制御 エクセルを使った群落光合成モデル作成と年間収穫量のシミュレーション 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムBコース 2016年2月
個体群内光環境計測法・トマト個体群を対象とした生育診断手法・トマト個体群を対象とした光環境計測と生育調査 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース 2016年2月
太陽光植物工場における生体情報計測と環境制御 高精度生体情報の活用 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムBコース 2016年1月
女性目線の農作物とその生産 -植物工場への期待 役割:司会 一般社団法人 日本施設園芸協会 植物工場先端技術セミナー 2016年1月
イチゴを対象とした高精度生体情報計測技術の活用 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース 2016年1月
太陽光植物工場における生体情報計測と環境制御 光合成能力の測定 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムBコース 2016年1月
群落光合成機能の評価 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムBコース 2016年1月
高度な生体情報の活用に関するコンサルティング:クロロフィル蛍光画像計測ロボットから得られる情報の活用 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース 2015年12月
栽培技術者および栽培指導者のための植物工場技術入門 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[基礎編] 2015年12月
太陽光植物工場におけるロボット化の最先端とICT 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 植物工場先端技術セミナー 2015年12月
高精度生体情報計測技術の概要・イチゴを対象として高精度画像計測と生体情報活用法 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラム Eコース 2015年12月
植物診断ロボットによる高精度植物生体情報計測の基礎・高精度植物生体情報の解析方法 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムBコース 2015年12月
栽培技術者および栽培指導者のための植物工場入門「生体情報の活用」 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[基礎編]高知県 2015年12月
栽培技術者および栽培指導者のための植物工場技術入門 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[基礎編] 2015年11月
施設園芸における環境調節のための光合成と蒸散の基礎 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース 2015年11月
栽培技術者および栽培指導者のための植物工場技術入門 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[基礎編] 2015年8月
栽培技術者および栽培指導者のための植物工場技術入門 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[基礎編] 2015年7月
植物工場の経営者育成① 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムDコース 2015年7月
光合成蒸散と最新の生体計測と環境制御 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムEコース 2015年7月
愛媛大学が発信する太陽光利用型植物工場知能化の国際展開 役割:企画, 運営参加・支援 愛媛大学植物工場研究センター 国際シンポジウム 2015年3月
栽培技術者および栽培指導者のための植物工場技術入門 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[基礎編] 2015年1月
植物工場の普及に向けた学術的取組み 〜日本学術会議と愛媛大学〜 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 植物工場先端技術セミナー 2014年10月
栽培技術者および栽培指導者のための植物工場技術入門 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[基礎編] 2014年8月
栽培技術者および栽培指導者のための植物工場技術入門 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 愛媛大学植物工場人材育成プログラムAコース[基礎編] 2014年7月
植物工場における先駆的植物生産 -有用物質の増産技術・植物体最適化技術- 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 植物工場先端技術セミナー 2014年6月
オランダとわが国の太陽光利用型植物工場の環境調節 〜これまでとこれから〜 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 植物工場先端技術セミナー 2014年3月
若手研究者が提案する植物工場における次世代生産技術 −植物生理生態情報の活用 役割:講師 一般社団法人 日本施設園芸協会 植物工場先端技術セミナー 2013年12月
世界の食料問題へ期待が高まる太陽光植物工場のイノヴェーション 役割:出演, 企画, 運営参加・支援 日本学術会議 農学委員会・食料科学委員会合同農業情報システム学分科会 日本学術会議公開シンポジウム 2013年3月
生物環境工学がめざすもの 役割:出演, 企画 日本生物環境工学会 日本生物環境工学会OSAKAフォーラム2011 2011年7月
光合成:植物工場発展のキーワード 役割:出演, 企画 日本生物環境工学会 日本生物環境工学会スプリングフォーラム2010 2010年3月
日本学術会提言 「人口減少社会に対応した農業情報システム科学の課題と展望」 役割:企画立案・運営等 農学委員会・食料科学委員会合同農業情報システム学分科会 2020年9月
日本学術会議報告「学術とSDGsのネクストステップ ー社会とともに考えるためにー」 役割:企画立案・運営等 科学と社会委員会、同科学と社会企画分科会 2020年9月
日本学術会議 提言「AIと統合情報を駆使したスマート・メガスケール植物工場ネットワークによる国際競争力のある農作物生産」 役割:企画立案・運営等 第24期学術の大型研究計画に関するマスタープラン (マスタープラン2020), 2020. 2020年
特集「世代の知をつなぐ地方創生とイノベーション」 学術の動向 2017年2月
日本学術会議 提言「統合情報を駆使したスマート・メガスケール植物工場ネットワークによる国際競争力のある農作物生産」 役割:企画立案・運営等 第23期学術の大型研究計画に関するマスタープラン (マスタープラン2017), 2017. 2017年
シンポジウム「世代の知をつなぐ地方創生とイノベーション」開催報告 学術の動向 2016年10月
日本学術会議 報告 「大学教育の分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準 農学分野」 2015年10月
日本学術会議 報告「太陽光植物工場の新展開」 2011年6月
日本学術会議 提言 「統合情報を駆使したメガスケール 植物工場による国際競争力のある農産物生産」 第 22 期学術の大型研究計画に関する マスタープラン (マスタープラン 2014), 2014.
更新
更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 氏名(漢字)
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 氏名(フリガナ)
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 氏名(英字)
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 所属機関
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 氏名(漢字)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 氏名(フリガナ)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 氏名(英字)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 更新日時
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学位
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学位授与機関
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 論文
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 講演・口頭発表等
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 書籍等出版物
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究キーワード
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究分野
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属学協会
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 40380266
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2021/4/1 – 2023/4/1 : 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授
2021/4/1 : 豊橋技術科学大学, 工学研究科, 教授
2019/4/1 – 2020/4/1 : 豊橋技術科学大学, エレクトロニクス先端融合研究所, 教授
2017/4/1 – 2020/4/1 : 愛媛大学, 農学研究科, 教授
2015/4/1 – 2016/4/1 : 愛媛大学, 農学研究科, 准教授
2013/4/1 – 2016/4/1 : 愛媛大学, 農学部, 准教授
2007/4/1 – 2012/4/1 : 愛媛大学, 農学部, 講師
2006/4/1 : 愛媛大学, 農学部, 助手
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
生物系 / 農学 / 農業工学 / 農業環境工学
生物系 / 農学 / 農業工学 / 農業情報工学
生物系 / 農学 / 農業工学 / 農業環境・情報工学
中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
中区分39:生産環境農学およびその関連分野研究代表者以外
生物系 / 農学 / 農業工学 / 農業環境工学
生物系 / 農学 / 農業工学 / 農業情報工学
総合系 / 環境学 / 環境保全学 / 環境リスク制御・評価
小区分63040:環境影響評価関連
中区分39:生産環境農学およびその関連分野
- キーワード
-
研究代表者
農業工学 / 植物応答 / 生体情報計測 / 植物診断 / 画像計測 / 光合成 / 環境応答 / 国際情報交換 / オーストラリア / 生体情報 / 蒸散 / 計測 / 情報工学 / 植物工場 / 計測工学 / センシング / データ解析 / 生物環境情報 / 知能化 / 画像解析 / 食料生産 / オランダ / 植物生体情報 / モデル / フェノタイピング / 生物環境工学 / 環境制御 / ディープラーニング / 環境工学 / 施設園芸 / 病害リスク検知 / うどんこ病 / AI / イメージング / センサ / 物質移動 / 転流 / 蒸散流
研究代表者以外
温室 / 太陽光利用型植物工場 / トマト / 光合成 / 群落 / 生産性 / 標準化 / CO_2 / 太陽光利用型植物工 / 気孔開度 / 植物工場 / 物理的防除 / 物理的防除システム / 虫の走性 / FFT解析 / 分光反射率 / 防除システム / 物理的特性 / 機能水 / 病害虫 / 行動解析 / 農業情報 / 生体情報 / 生育診断 / 見える化 / ICT / 国際情報交換 / オランダ / 農業工学 / 情報工学 / ソフトウェア / 環境 / リスク評価 / 環境化学物質 / 基礎生産者 / サンゴ / エネルギー収支 / Penman-Monteith式 / 蒸発散 / 熱収支式 / 蒸発散測定 / 法線面日射 / ペンマンーモンティス法 / Energy balance / Penman-Monteith equation / Evapotranspiration / 高水温 / 毒性影響評価 / 分子生物学的解析 / 毒性評価 / オミクス / 不安定性 / 栽培環境最適化 / フェノタイピング / オミックス