トップ研究者を探す

研究者を探す

3328 件ヒットしました。 1801 1900 件を表示しています。

佃 月恵

  • 学位: 博士 (医学) (2023年9月)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

九十九 伸一

  • 学位: 博士(理学)
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス (Life sciences) [免疫学 (Immunology)], ライフサイエンス (Life sciences) [分子生物学 (Molecular biology)]
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

津島 里佳

  • 学位: 博士(応用言語学, Ph.D) ( 2022年5月 マギル大学 ), Master of Arts ( 2012年2月 McGill University )
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 教育社会学 / 継承言語教育と家族内ポリシー, 人文・社会 / 外国語教育 / 第二言語評価法, 人文・社会 / 外国語教育 / 短期語学研修とグローバル人材の育成, その他 / その他 / 研究手法
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

辻 明典

  • 学位: 博士(工学) (徳島大学) (2013年3月)
  • 専門分野・研究分野: 工学 (Engineering)
  • 研究テーマ: 画像処理, ディジタル信号処理, 組み込みシステム, 同期現象
  • 研究機関: 徳島大学

辻 晃仁

  • 学位: 医学博士
  • 専門分野・研究分野: ゲノム医療, チーム医療, 緩和医療, 固形がん, がん薬物療法, 内科学一般
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

辻 尚実

  • 学位: 修士(教育学)
  • 専門分野・研究分野: 国語教育学、高等学校、読むこと、書くこと、学習指導、評論文、詳述、批評文、ルーブリック, 教科教育学、初等中等教育学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

辻 梨花

  • 学位: Ph.D. (Philosophy)
  • 専門分野・研究分野: 環境哲学, 環境倫理, ジェンダー, 子どもの哲学, 環境教育, 哲学、倫理学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

辻上 佳輝

  • 学位: 法学修士(京都大学 1998.3)
  • 専門分野・研究分野: 民法, Civil Law, 民事法学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

津田 敦

  • 学位:
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

津田 正史

  • 学位: 博士(薬学)
  • 専門分野・研究分野: 薬系化学、創薬科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

津田 雅之

  • 学位: 博士(医学) (2000年5月 大阪大学)
  • 専門分野・研究分野: 分子生物学, 発生生物学, 発生工学
  • 研究テーマ: 臍帯血を用いた再生医療 ゲノム編集技術を用いた遺伝子組換えマウスの作製 脱落膜形成における分子メカニズムの解明
  • 研究機関: 高知大学

土田 拓

  • 学位: 博士(歴史民俗資料学) (神奈川大学) (2008年3月)
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 (Humanities & social sciences) [図書館情報学、人文社会情報学 (Library/information science, humanistic/social informatics)], 人文・社会 (Humanities & social sciences) [文化人類学、民俗学 (Cultural anthropology and folklore)]
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

土基 善文

  • 学位: 博士(理学)
  • 専門分野・研究分野: 代数学
  • 研究テーマ: 非可換代数幾何学 非可換環論
  • 研究機関: 高知大学

土屋 京子

  • 学位: 学士(文学) (京都大学), 修士(文学) (京都大学), 博士(文学) (京都大学)
  • 専門分野・研究分野: 近現代ドイツ語圏文学・ドイツ語教育・ドイツ文化史・比較文学・異文化間コミュニケーション論
  • 研究テーマ: ドイツ・ロマン派の作家E.T.A. ホフマンの文学におけるモティーフ研究を出発点にして、これまで18世紀から19世紀にかけての西欧啓蒙思想とドイツ文学との影響関係を研究してきました。現在、取り組んでいるテーマは次のふたつです。近代ドイツ文学におけるアダムとイブの文学的系譜、日本浪漫派におけるドイツ・ロマン派の受容について。
  • 研究機関: 高知大学

土屋 浩一郎

  • 学位: 博士(医学) (徳島大学) (1997年2月)
  • 専門分野・研究分野: 臨床薬理学 (Clinical Pharmacology)
  • 研究テーマ: 生体内活性酸素·活性窒素種の検出と同定 (活性酸素種 (reactive oxygen species), 活性窒素種 (reactive nitrogen species), 電子スピン共鳴 (electron paramagnetic resonance)) (生体内活性酸素種·活 性窒素種の生体内標的部位(分子)を同定できる特異的検出法の開発とこれら反応性 分子種と病態との関連解明および早期診断法や治療法の確立を行っている.)
  • 研究機関: 徳島大学

土屋 卓久

  • 学位: 博士(理学) ( 大阪大学 )
  • 専門分野・研究分野: 自然科学一般 / 固体地球科学
  • 研究テーマ: 地球惑星深部のダイナミックな挙動, 地球および惑星の起源と進化の解明, Understanding detail structure of the deep Earth, physical and chemical property of Earth forming materials, mantle and core dynamics, and origin and evolution of the Earth and planet., 地球惑星深部の構造や物質構成, それらの物理的性質
  • 研究機関: 愛媛大学

堤 和博

  • 学位: 文学修士 (大阪大学) (1990年3月), 博士(文学) (大阪大学) (2004年3月)
  • 専門分野・研究分野: 日本文学 (Japanese Literature)
  • 研究テーマ: 中古文学 (和歌, 日記文学, 物語) (中古における和歌(特に歌物語的な私家集), 日記, 物語(特に歌物語)の総合的な研究)
  • 研究機関: 徳島大学

堤 英敬

  • 学位: 修士(法学)
  • 専門分野・研究分野: 政党・候補者の政策公約, 候補者選定過程, 政党組織, 政治学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

堤 三佳

  • 学位: 博士(工学) ( 1998年9月 京都大学 )
  • 専門分野・研究分野: ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 材料力学、機械材料 / 破壊
  • 研究テーマ: 材料力学
  • 研究機関: 愛媛大学

堤 理恵

  • 学位: 修士(保健学) (徳島大学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

都築 伸二

  • 学位: 博士(工学) ( 1999年1月 京都大学 )
  • 専門分野・研究分野: 情報通信 / 情報ネットワーク
  • 研究テーマ: IoTシステムとそのEMC問題, ベースバンド・スペクトラム拡散通信のための符号設計と信号処理, 電力線通信, IPネットワークによるデジタルビデオ(DV)伝送システム, コンピュータネットワーキング, スマートグリッド, LoRa無線システム / LPWAN
  • 研究機関: 愛媛大学

都築 たまみ

  • 学位: なし
  • 専門分野・研究分野: 不妊治療
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

續木 大介

  • 学位: 博士(工学) (筑波大学), 修士(心理学) (日本大学)
  • 専門分野・研究分野: 脳機能研究, 空間解析, fNIRS, 神経科学一般
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

都築 勇人

  • 学位: 農学修士 ( 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野: 環境・農学 / 環境動態解析
  • 研究テーマ: Airborne Laser Altimetry, 航空機LiDAR, リモートセンシング, 森林計測
  • 研究機関: 愛媛大学

都筑 正行

  • 学位: 博士(学術) (2016年3月 東京大学), 修士(学術) (2013年3月 東京大学), 学士(学術) (2011年3月 東京大学)
  • 専門分野・研究分野: 植物遺伝子発現制御, 植物ゲノム学, バイオインフォマティクス
  • 研究テーマ: 植物病原細菌の感染過程の解明、遺伝子発現制御の仕組みの解明
  • 研究機関: 高知大学

常松 貴明

  • 学位: 博士(歯学) (広島大学) (2013年9月)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

常森 寛行

  • 学位: 博士号
  • 専門分野・研究分野: 腹腔鏡手術, 慢性前立腺炎, 外科学一般、小児外科学, 泌尿器科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

常山 幸一

  • 学位: 医学博士 (金沢大学) (1997年9月)
  • 専門分野・研究分野: 人体病理学 (Pathology)
  • 研究テーマ: 肝臓病理学
  • 研究機関: 徳島大学

津野 倫明

  • 学位: 博士(文学) (北海道大学)
  • 専門分野・研究分野: 日本中世~近世初期の政治史研究
  • 研究テーマ: 戦国~豊臣期における長宗我部氏 朝鮮出兵
  • 研究機関: 高知大学

角 徳文

  • 学位: 医学博士
  • 専門分野・研究分野: 精神神経医学, 精神神経科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

椿 真一

  • 学位: 博士(農学) ( 九州大学 )
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 食料農業経済
  • 研究テーマ: 水田農業, ローカル・フードシステム, 農業政策, 農業構造, 農地流動化, 米生産調整, 集落営農, 大規模経営
  • 研究機関: 愛媛大学

鍔本 武久

  • 学位: 博士(理学) ( 京都大学 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 多様性生物学、分類学, ライフサイエンス / 自然人類学, 自然科学一般 / 地球生命科学
  • 研究テーマ: 歯, 形態, 種内変異, 体重推定, 古生物地理, 霊長類, 地質古生物学, 古脊椎動物学, 哺乳類化石
  • 研究機関: 愛媛大学

坪田 隆宏

  • 学位: PhD ( Queensland University of Technology )
  • 専門分野・研究分野: 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学
  • 研究テーマ: 舗装工学, 交通シミュレーション, 交通工学, 交通安全
  • 研究機関: 愛媛大学

津村 秀樹

  • 学位: 博士(人間科学) (早稲田大学) (2012年7月)
  • 専門分野・研究分野: 心理学 (Psychology)
  • 研究テーマ: ストレス, 抑うつ, インターネット嗜癖, 注意
  • 研究機関: 徳島大学

露口 健司

  • 学位: 博士(教育学) ( 九州大学 )
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 教育学 / 教育行政学 教育経済学
  • 研究テーマ: リーダーシップ, 信頼, 社会関係資本, ワーク・エンゲイジメント, 教職論, ウェルビーイング, 学校改善
  • 研究機関: 愛媛大学

都留 英美

  • 学位: 博士(医学) (高知医科大学), 修士(理学) (高知大学)
  • 専門分野・研究分野: 免疫学, 分子細胞生物学
  • 研究テーマ: ・自然免疫様リンパ球の分化・機能制御機構の解析 ・免疫細胞における分泌機能の解析 ・実験動物を用いた生殖工学
  • 研究機関: 高知大学

鶴尾 吉宏

  • 学位: 医学博士 (徳島大学) (1988年3月)
  • 専門分野・研究分野: 解剖学
  • 研究テーマ: 神経内分泌
  • 研究機関: 徳島大学

靍岡 慎太郎

  • 学位: 博士(医学) ( 2020年3月 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

鶴田 智彦

  • 学位: 医学博士
  • 専門分野・研究分野: フェムテック, 妊娠糖尿病, DNAメチル化, がん緩和医療, 医学教育, 臨床試験, マイクロRNA, 出生前診断, がんゲノム医療, 遺伝性腫瘍, 婦人科腫瘍, 遺伝学, 腫瘍診断、治療学, 産婦人科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

鶴町 徳昭

  • 学位: 博士(工学)
  • 専門分野・研究分野: フォトニック結晶, 光物性物理学, テラヘルツ波, メタマテリアル, 共振器量子電磁力学, 非線形光学, 量子光学, 量子エレクトロニクス, Quantum photonics, Condensed matter physics I, 電気電子材料工学, 光工学、光量子科学, 半導体、光物性、原子物理
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

鶴見 裕之

  • 学位: 博士(理学) (早稲田大学) (2020年3月)
  • 専門分野・研究分野: 数学 (Mathematics)
  • 研究テーマ: 偏微分方程式 (偏微分方程式 (partial differential equations), 流体 (fluid), 関数空間 (functional space), 関数解析学 (functional analysis))
  • 研究機関: 徳島大学

朱 霞

  • 学位: 工学博士 ( 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

手島 直則

  • 学位:
  • 専門分野・研究分野: 耳鼻咽喉科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

手島 真弓

  • 学位: 学士(医学) ( 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

鉄口 真理子

  • 学位: 教育学修士(大阪教育大学大学院), 文学博士(大阪市立大学大学院), 日本伝統音楽の学習への身体表現導入の方法とその有効性ー民謡を教材とする学習を中心にー(修士論文), 音楽鑑賞学習での身体表現における意味生成ーデューイのコミュニケーション論を視点としてー, (博士論文)
  • 専門分野・研究分野: 音楽科教育, 教育実践学, 身体性
  • 研究テーマ: 小島律子編著・生活と文化をつなぐ「郷土の音楽」の教材開発と実践, (2018/08/25), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:黎明書房, 掲載箇所等: 第2章 1教材研究の視点 2指導内容と評価 48-57頁, 小島律子監修・三訂版 小学校音楽科の学習指導ー生成の原理による授業デザインー, (2018/05/09), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:廣済堂あかつき, 掲載箇所等: 第1章 2.学年目標 14-16頁, 日本学校音楽教育実践学会編・音楽教育実践学事典, (2017/09/10), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:音楽之友社, 掲載箇所等: 「身体による認識」48頁右段、「身体によるコミュニケーション」196頁、「身体反応・身体表現の実際」219頁、「音楽と身体表現」236頁左段, 鈴木昌世編・「家庭団欒」の教育学―多様化する家庭の関係性と家庭維持スキルの応用, (2016/06/15), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:福村出版, 掲載箇所等: 第6章2節わらべうたと子育て 149-165頁, 小島律子編著・シリーズ新時代の学びを創る6 音楽科 授業の理論と実践―生成の原理による授業の展開, (2015/04/15), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:あいり出版, 掲載箇所等: 6章3指導と評価の一体化のためのワークシート 110-119頁, 小島律子、関西音楽教育実践学研究会編著・生活感情を表現するうたづくりー理論と実践-, (2014/08/10), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:黎明書房, 掲載箇所等: 第3章2うたづくりに見られる言葉と声と動きとの関係 137-142頁, 小島律子、関西音楽教育実践学研究会編著・楽器づくりによる想像力の教育―理論と実践―, (2013/08/10), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:黎明書房, 掲載箇所等: 第2章2実践事例3《空き缶》小学校3年生 55-61頁, 小島律子編著・子どもが活動する新しい鑑賞授業—音楽を聴いて図形で表現してみよう―, (2011/02/28), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:音楽之友社, 掲載箇所等: 第2章実践事例1小学校低学年《シンコペーティッド・クロック》 40-50頁, 教科間の共通性に基づく教科横断的な学習における統合単元の構成—音楽科授業を軸とした理科授業との横断の場合 鉄口 真理, (2024/03/31), (単著), 掲載誌名: 日本教科内容学会誌, 巻・号・頁: 第11巻第1号, デューイの習慣論からみた郷土の音楽の「うたづくり」実践における伝承と創造, (2021/03/31), (単著), 掲載誌名: 学校音楽教育研究, 巻・号・頁: 第25巻・13-23頁, 個々人の行為による文化伝承と再創造の可能性 ―「身体―精神」の機能に着目して―, (2019/10/01), (単著), 掲載誌名: 日本デューイ学会紀要, 巻・号・頁: 第60号・81-90頁, 郷土の音楽の歌唱表現における身体の機能を基盤とした音楽的思考の過程 ―阿波踊りの囃子詞を教材として―, (2019/03/31), (単著), 掲載誌名: 学校音楽教育研究, 巻・号・頁: 第23巻,13-24頁, 音楽鑑賞学習での批評文にみる身体表現の機能 ―共同行為における動きと言語の関係に着目して―, (2017/03/31), (単著), 掲載誌名: 学校音楽教育研究, 巻・号・頁: 第21号・25-36頁, 共同行為成立における身体と共同性の関係―身体表現を導入した音楽授業を通して―, (2016/10/01), (単著), 掲載誌名: 日本デューイ学会紀要, 巻・号・頁: 第57号・1-10頁, 音楽鑑賞学習での身体表現における意味生成―デューイのコミュニケーション論を視点として―, (2015/03/31), (単著), 掲載誌名: 大阪市立大学大学院後期博士課程文学研究科博士論文, 巻・号・頁: 全116頁, 遊びの創作を導入した低学年のわらべうた鑑賞学習における意味生成の過程 :身体の機能に着目して, (2014/03/31), (単著), 掲載誌名: 学校音楽教育研究, 巻・号・頁: 第18号・13-23頁, 身体表現を導入したわらべうた鑑賞学習における感受の共有過程―「感覚的意味(sense)」の共有に着目して―, (2013/12/01), (単著), 掲載誌名: 教育学論集(大阪市立大学教育学会), 音楽鑑賞学習での意味生成における身体の機能―デューイのコミュニケーション論を視座として―, (2013/03/31), (単著), 掲載誌名: 教育方法学研究, 巻・号・頁: 第38巻・25-35頁, 中学校の民謡鑑賞学習における身体を基盤とした意味生成の様相―《河内音頭》を教材として身体表現を取り入れた実践を通して―, (2013/03/21), (単著), 掲載誌名: 人文研究・大阪市立大学大学院文学研究科紀要, 巻・号・頁: 第64号・149-164頁, 《八木節》の鑑賞学習における身体表現導入の方法とその有効性—身体的同調を視点として―, (2011/03/31), (単著), 掲載誌名: 学校音楽教育研究, 巻・号・頁: 第14号、13-23頁, 唱歌《茶つみ》学習過程にみる指導内容4側面の関連 : 質としてのイメージに着目して, (2024/03/31), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 第39巻・368-380頁, 音楽科の教材研究における指導内容導出の視点に関する一考察 ―《威風堂々第1番》を教材として―, (2023/03/31), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 第38巻・199-209頁, 生成の原理に基づく授業デザインにおける文化的側面の位置づけ:郷土の音楽を教材として, (2022/03/31), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 第37巻・365-380頁, 高等学校音楽科における創造的問題解決を実現する創作の授業構想 : 鳴らし方とイメージに着目して, (2022/07/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究 : 授業改善をめざして, 巻・号・頁: 第21巻・15-22頁, 共同性育成のための共同行為としての身体表現の意義 ―音楽鑑賞授業を事例として―, (2022/03/31), (単著), 掲載誌名:教育学論集(大阪市立大学教育学会), 音楽づくり授業における児童の音楽的思考の過程 : 知覚・感受の変容に着目して, (2021/07/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究 : 授業改善をめざして, 巻・号・頁: 第20巻・91-98頁, 郷土の音楽を教材とした音楽科授業にみる生活経験と表現の連続性 ―身体活動に着目して―, (2021/03/10), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 第35巻,291-301頁, 音楽授業における盆踊りづくりにみる共同体形成の可能性 ―共同行為成立に着目して―, (2020/03/10), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 第35巻・303-315頁, 幼児教育におけるわらべうた実践の位置付けに関する一考察―小学校1年生音楽科のわらべうた実践との連続性から―, (2013/03/31), (共著), 掲載誌名:教科教育学論集(大阪教育大学教科教育学研究会), 巻・号・頁: 第12号・85-96頁, 音楽科の教育方法,349頁, (2024/10/20), (共著), 掲載誌名:日本教育方法学会編・教育方法学辞典, 巻・号・頁: 349頁, 課題研究 「『生成の原理』に基づく音楽科授業における教科内容の体系 ーその3 教科内容の観点からみた教材研究の視点ー(5ヶ年計画)」, (2024/08/24), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:, 場所: 広島女学院大学, プロジェクト研究 「教科横断型授業開発とSTEAM 教育授業開発 3年次(担当:音楽科と他教科の関係から創出した教科横断とSTEAM教育の実践提案)」, (2024/08/03), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:, 場所: 畿央大学, 人形浄瑠璃を教材とした音楽科の学習過程にみる教科内容の関連ー「傾城阿波の鳴門」〈順礼歌の段〉を教材としてー, (2024/08/03), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本教科内容学会第11回研究大会, 場所: 畿央大学, 課題研究 「『生成の原理』に基づく音楽科授業における教科内容の体系 ーその2 教科内容の観点からみた教材研究の視点ー(5ヶ年計画)」, (2023/08/19), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:, 場所: 国立オリンピック記念青少年総合センター, 教科間の共通性に基づく教科横断的な学習における融合単元の構成 ―音楽科と理科の事例より―, (2023/07/30), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本教科内容学会第10回研究大会, 場所: 国立オリンピック記念青少年総合センター, プロジェクト研究 「教科横断型授業開発とSTEAM 教育授業開発 2年次(担当:音楽科の教科内容から観た教科間の関係とSTEAM教育への示唆―教科間の共通性を手がかりとして―)」, (2023/07/29), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本教科内容学会第10回研究大会, 場所: 国立オリンピック記念青少年総合センター, プロジェクト研究 「教科横断型授業開発とSTEAM 教育授業開発 1年次(担当:音楽科における他教科の要素)」, (2022/08/27), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本教科内容学会第9回研究大会, 場所: オンライン, 支部プロジェクト(四国支部)「郷土の音楽を教材とした授業デザインに文化的側面はどう位置づくのか―《阿波踊り》の場合―」, (2022/08/21), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本学校音楽教育実践学会第26回全国大会, 場所: オンライン, 課題研究「『生成の原理』に基づく音楽科授業における教科内容の体系―その1 生成の原理に基づく音楽科の教科内容―(5ヶ年計画)」, (2022/08/20), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本学校音楽教育実践学会第26回全国大会, 場所: オンライン, 習慣の再構成における衝動と知性と感受性の構造, (2021/09/26), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本デューイ学会(第64回研究大会), 場所: オンライン(拠点:京都女子大学), 徳島県・大学等連携による教職員研修(大学・研究機関等研修)「子どもと楽しむ音楽科の授業づくり」, (2021/07/28), (発表), 種別: 教育関連研修会, 学会名:徳島県立総合教育センター, 場所: 鳴門教育大学, 郷土の音楽(阿波踊り)を教材とした音楽科授業ー授業デザインに文化的側面を位置づけてー, (2020/02/24), (連名), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:日本学校音楽教育実践学会第13回四国支部例会, 場所: 鳴門教育大学, 音楽科授業における徳島県民謡《阿波踊り》の教材性 ―身体性に着目して―, (2019/10/19), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:和文化教育学会 第16回大会, 場所: 鳴門教育大学, 授業デザインに位置づく仮説生成模擬授業の体験(3)日本教育方法学会第55回大会ワークショップ, (2019/09/29), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本教育方法学会, 場所: 東海学園大学, 郷土の音楽を教材とした音楽づくりにみる文化的側面の効果 ―伝承と創造に着目して―, (2019/08/18), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本学校音楽教育実践学会 第24回全国大会, 場所: 畿央大学, 歌唱表現における身体の機能を基盤とした音楽的思考の過程, (2018/08/18), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本学校音楽教育実践学会 第23回全国大会, 場所: 京都教育大学, 平成30年度 徳島県小学校音楽教育研究会 夏期講習会, (2018/07/30), (発表), 種別: 教育関連研修会, 学会名:徳島県小学校音楽教育研究会, 場所: 鳴門教育大学附属小学校, 授業デザインに位置づく仮説生成模擬授業の体験(2)日本教育方法学会第53回大会ワークショップ, (2017/10/08), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本教育方法学会, 場所: 千葉大学, デューイの文化論と個々人の行為との関係―「身体-精神」の構造に着目して―, (2017/09/18), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本デューイ学会, 場所: 早稲田大学, 器楽表現において身体の機能を発揮させる授業構成の視点, (2017/08/19), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本学校音楽教育実践学会, 場所: 聖徳大学, 生成を原理とする授業づくりにみる教材研究の視点―音楽からの指導内容導出に焦点をあてて―, (2017/07/09), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本教科内容学会, 場所: 奈良教育大学, デューイの共同体形成における身体の役割 ―音楽授業での共同行為成立に着目して―, (2016/09/18), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本デューイ学会, 場所: 岐阜大学, 鑑賞学習における共同行為成立を視点とした授業構成, (2016/08/18), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本学校音楽教育実践学会, 場所: 北海道教育大学
  • 研究機関: 鳴門教育大学

手束 文威

  • 学位: 学士
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

手林 慎一

  • 学位: 博士(農学) (筑波大学), 修士(環境科学) (筑波大学)
  • 専門分野・研究分野: 化学生態学, 有機化学, 機器分析学
  • 研究テーマ: イネの誘導性抵抗メカニズムの解明 昆虫の食草適応メカニズムの解明 創薬シーズのスクリーニング 植物による有用二次代謝産物の生産方法の開発
  • 研究機関: 高知大学

寺井 健太

  • 学位: 博士(医学) (大阪大学) (2006年3月)
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス
  • 研究テーマ: 実験病理学, 医化学
  • 研究機関: 徳島大学

寺尾 勝行

  • 学位: 文学修士 ( 1987年3月 京都大学 )
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ: American Literature, American Modern Literature, American Drama, 映画論, アメリカ演劇, アメリカ詩全般, アメリカ現代詩, Literature and Film studies, American Poetry, 映像資料を用いた文学研究, Modern American Poetry, アメリカ文学全般, アメリカ現代文学
  • 研究機関: 愛媛大学

寺尾 京平

  • 学位: 博士(工学)
  • 専門分野・研究分野: BioMEMS, MicroTAS, Lab on a Chip, バイオナノテクノロジー, Bionanotechnology, Single Cell Analysis, ナノマイクロシステム
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

寺尾 徹

  • 学位: 博士(理学)
  • 専門分野・研究分野: 気候学, 気象学, 大気水圏科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

寺岡 正人

  • 学位: 医学博士
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 耳鼻咽喉科学
  • 研究テーマ: 音響性聴器障害, 先天性難聴, 聴覚医学, 顔面神経, 遺伝子解析, 内耳障害
  • 研究機関: 愛媛大学

寺奥 大貴

  • 学位: 博士(医学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

寺迫 智昭

  • 学位: 博士(工学) ( 長岡技術科学大学 )
  • 専門分野・研究分野: 自然科学一般 / 半導体、光物性、原子物理, ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電気電子材料工学, ナノテク・材料 / ナノ材料科学
  • 研究テーマ: 酸化物半導体, ガスセンサ, 太陽電池, carbon nanotube, Chalcopyrite, Thin Films, 薄膜, カーボンナノチューブ, 光物性, カルコパイライト, 酸化亜鉛, ナノワイヤー, CVD, 半導体物理, Nanowires, Optical Properties, Semiconductor Physics, ZnO, 化学気相成長法
  • 研究機関: 愛媛大学

寺下 憲一郎

  • 学位: 看護学 (2010年3月 高知大学), 看護学 (2003年3月 高知大学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ: ・過疎高齢化地域に住む高齢者の生活における癒し ・看取りにおける家族の覚悟と動揺 ・介護者が悩む要介護者の皮膚状態
  • 研究機関: 高知大学

寺下 太郎

  • 学位: 博士(理学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

寺島 雄一

  • 学位: 博士(理学)
  • 専門分野・研究分野: 自然科学一般 / 天文学
  • 研究テーマ: 宇宙物理学, X線天文学
  • 研究機関: 愛媛大学

寺島 幸生

  • 学位: 2012年3月, 博士(学術)(兵庫教育大学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ: A Survey on Content Knowledge in Physics for Pre-service Teachers in Japan Using Science Problems of TIMSS 2015, (2025/01/01), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: ISBN 978-981-96-0190-5, ISBN 978-981-96-0191-2 (eBook), A Game of Bingo: A Secondary-School Inquiry Activity About Percolation, (2025/01/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: ISBN 978-981-96-0190-5, ISBN 978-981-96-0191-2 (eBook), Phase diagram and intermolecular compounds in diamine–dihydric alcohol binary systems, (2024/12/17), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: https://doi.org/10.1007/s10973-024-13895-x, Fragility and glass transition of 1,2‑propanediamine and 1,2‑propanediol binary mixtures, (2024/05/21), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: https://doi.org/10.1007/s10973-024-13201-9, Development of a portable off-grid solar water heater for apartment residents toward a decarbonized society, (2024/04/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: Vol.79, 101407, Non-Arrhenius Behavior of the Viscosity and Glass Transition of 1,2-Propanediol Solutions Containing LiBF4, (2023/05/12), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: Vol. 53, pp.667-679, Thermal study on cotton candy by differential scanning calorimetry, (2022/08/11), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 805・139953, Mapping and classification of ionic liquids in terms of glass transition and fragility, (2022/06/21), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: Vol. 147, pp.10095-10107, 昆虫の形態観察教材に「セミのぬけがら」を使う意義と有用性―教員養成のための授業実践―, (2021/03/31), (共著), 掲載誌名: 日本教科内容学会誌, 巻・号・頁: 第7巻・第1号・pp.17-28
  • 研究機関: 鳴門教育大学

寺田 賢治

  • 学位: 博士(工学) (慶應義塾大学) (1995年3月)
  • 専門分野・研究分野: コンピュータビジョン (Computer Vision)
  • 研究テーマ: 人のセンシング, 3次元計測, 動画像処理, カラー画像処理 (個人識別, 3次元計測, パターン認識, 画像処理 (image processing))
  • 研究機関: 徳島大学

寺田 悠希

  • 学位: 修士(学術) (2019年3月 放送大学), 修士(工学) (2017年3月 東京大学)
  • 専門分野・研究分野: シリアスゲーム, 大学, 女子力, コミュニティ交通, 建築計画、都市計画, 教育工学, 教育社会学
  • 研究テーマ: 高等教育(主に大学)の地域配置の実態及び政策 (アナログな)シリアスゲームの制作と活用 東京郊外におけるコミュニティ交通の実態及び政策 大学のIR
  • 研究機関: 高知大学

寺田 典生

  • 学位: 医学博士 (東京医科歯科大学)
  • 専門分野・研究分野: 腎臓内科, 腎臓内科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

寺西 研二

  • 学位: 博士(工学) (千葉工業大学) (2005年3月)
  • 専門分野・研究分野: 放電プラズマ工学 (Discharge Plasma Engineering), 高電圧工学
  • 研究テーマ: 圧電素子を用いた放電プラズマ発生法とその応用に関する研究, 大気圧非熱平衡プラズマ源の開発, 放電プラズマを用いたオゾン生成, 光吸収法を用いたオゾン密度計測, 放電プラズマによる水処理, 放電プラズマによる難分解性物質の分解, 放電プラズマの生体・医療応用, 放電プラズマによる殺菌
  • 研究機関: 徳島大学

寺林 優

  • 学位: 博士(理学)
  • 専門分野・研究分野: 地質学, Geology, 博物館学, 文化財科学, 地盤工学, 固体地球科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

寺本 修二

  • 学位: 博士(農学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

寺本 真紀

  • 学位: 博士(理学) (お茶の水女子大学)
  • 専門分野・研究分野: Molecular Microbiology 分子微生物学
  • 研究テーマ: Area of expertise: Phenol biodegradation, Carotenoid biosynthesis, Petroleum biodegradation; Transcriptional regulation; Plant physiology, Plant molecular biology, Molecular microbiology, Environmental microbiology. フェノール分解菌, カロテノイド生合成, 石油分解菌; 転写調節; 植物生理学, 植物分子生物学, 分子微生物学, 環境微生物学
  • 研究機関: 高知大学

寺本 有花

  • 学位: 数理学 ( 2019年3月 九州大学 )
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

天眞 寛文

  • 学位: 博士(医学) (徳島大学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

出倉 春彦

  • 学位: 博士(理学) ( 大阪大学 )
  • 専門分野・研究分野: 自然科学一般 / 固体地球科学 / 計算物理
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

出口 一志

  • 学位: 医学博士
  • 専門分野・研究分野: 多系統萎縮症, Parkinson病, 神経内科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

出口 祥啓

  • 学位: 博士(工学) (豊橋技術科学大学) (1990年3月)
  • 専門分野・研究分野: レーザー分光学 (Laser Spectroscopy), 計測工学 (Instrumentation Engineering), エネルギー変換工学 (Energy Conversion Engineering), 環境工学 (Environmental Engineering), 燃焼工学 (Combustion Engineering)
  • 研究テーマ: レーザ応用計測技術を用いた燃焼反応・エネルギー変換過程の解明
  • 研究機関: 徳島大学

傳田 将也

  • 学位: 博士(薬科学) (薬学研究科) (2016年9月)
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス (Life sciences) [医療薬学 (Clinical pharmacy)], ライフサイエンス (Life sciences) [薬系化学、創薬科学 (Pharmaceuticals - chemistry and drug development)]
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

戸井 慎

  • 学位: 医学博士 (高知大学)
  • 専門分野・研究分野: 人体病理
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

東郷 未緒

  • 学位: 博士(医学) (2024年3月 北海道大学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

藤内 智士

  • 学位: 博士(理学) (東京大学)
  • 専門分野・研究分野: 地質学,構造地質学
  • 研究テーマ: 付加体の形成過程,プレート収束帯のテクトニクス
  • 研究機関: 高知大学

遠山 茂樹

  • 学位: 修士(社会学) (東京大学)
  • 専門分野・研究分野: 社会情報学, コミュニティ論(コミュニティ開発論含む), 地域情報化論, 都市社会学, ネットワーク社会論, 情報社会論, メディア論, マス, コミュニケーション論, など
  • 研究テーマ: ・防災コミュニティにおける地域コミュニケーションに関する研究 ・ソーシャルサポートと社会的ネットワーク構造との関連性 ・都市の包括的コミュニティ・インフォマティックスに関する研究 ・コミュニティ活性化のための最新情報通信技術の応用に関する研究 ・アメリカ・イギリスにおけるCTC(Community Technology Center)/CN(Community Network)に関する研究
  • 研究機関: 高知大学

戸川 晃子

  • 学位: 国家演奏家資格
  • 専門分野・研究分野: ピアノアンサンブル, ピアノ教育, ピアノ演奏法, 芸術実践論, 教育学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

土岐 俊一

  • 学位: 学士 (日本大学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

時実 悠

  • 学位: 博士
  • 専門分野・研究分野: ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) (Manufacturing technology (mechanical, electrical/electronic, chemical engineering)) [計測工学 (Measurement engineering)]
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

徳岡 良則

  • 学位: 博士(学術) ( 2011年9月 広島大学 ), 修士(理学) ( 2006年3月 広島大学 ), 学士(農学) ( 2003年3月 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 地理学 / 植生学, 環境・農学 / 環境農学, 環境・農学 / 生物資源保全学, 環境・農学 / ランドスケープ科学
  • 研究テーマ: 植生学, 植物民俗, 植物生態学
  • 研究機関: 愛媛大学

德田 明仁

  • 学位: 芸術学士 ( 多摩美術大学 )
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 文化財科学, 人文・社会 / デザイン学, 人文・社会 / 博物館学
  • 研究テーマ: 情報デザイン, 展示デザイン, 空間デザイン, 展示学, 情報伝達, デザイン思考
  • 研究機関: 愛媛大学

徳田 一起

  • 学位: 博士 (理学)
  • 専門分野・研究分野: 星間ガス, 星間物質, 銀河, 星形成, 電波天文学, 天文学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

徳地 暢子

  • 学位: 学士(看護学)
  • 専門分野・研究分野: 復学, 小児がん, 臨床看護学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

徳永 卓哉

  • 学位: 博士(医学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

徳永 義昌

  • 学位: 医学博士
  • 専門分野・研究分野: 呼吸器外科, 肺癌, 腫瘍診断、治療学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

德本 良雄

  • 学位: 医学博士 ( 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 消化器内科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

戸澤 麻美

  • 学位: 学士(医学) ( 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 形成外科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

豊島 修

  • 学位: 学士(文学)
  • 専門分野・研究分野: 働き方改革, 部活動, 科学社会学、科学技術史
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

戸髙 寛

  • 学位: 理学 (高知大学), 医科学 (高知大学), 医学 (高知大学)
  • 専門分野・研究分野: 細胞分子生物学, 生理学
  • 研究テーマ: 自律神経による虚血性心疾患の制御、骨格筋再生機構の制御
  • 研究機関: 高知大学

轟木 靖子

  • 学位: 修士(言語・文化学)
  • 専門分野・研究分野: 音声学, 言語学, 日本語学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

外礒 千智

  • 学位: 学士 (徳島大学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

鳥羽 博明

  • 学位: 博士(医学)
  • 専門分野・研究分野: 医学 (Medicine)
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

土肥 洋一郎

  • 学位:
  • 専門分野・研究分野: 慢性前立腺炎, 前立腺癌, 泌尿器科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

飛梅 淳

  • 学位: 学士(医学)
  • 専門分野・研究分野: 心不全, 循環器内科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

富岡 有紀子

  • 学位: 医学博士 (徳島大学) (2020年10月)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

冨川 千恵

  • 学位: 博士(工学)
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 機能生物化学
  • 研究テーマ: 翻訳, RNA, 乳酸菌, RNAプロセシング, RNA修飾
  • 研究機関: 愛媛大学

富田 幹次

  • 学位: 博士(環境科学) (2022年3月 北海道大学)
  • 専門分野・研究分野: 動物生態学・哺乳類学・土壌生態学
  • 研究テーマ: ・大型哺乳類の生態や保護管理 ・森林管理と野生動物の関係 ・大型土壌動物の生態的役割 ・地上部と地下部の生物間相互作用 ・生き物の自然史
  • 研究機関: 高知大学

冨田 享子

  • 学位: 博士(教育学) ( 2015年3月 東京学芸大学 )
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 特別支援教育 / 特別支援心理学
  • 研究テーマ: 実行機能, 心の理論, 発達障害, 自閉スペクトラム症, 特別支援教育
  • 研究機関: 愛媛大学

冨田 江一

  • 学位: 博士(医学) (京都大学) (1998年)
  • 専門分野・研究分野: 神経解剖学 神経生物学 神経発生学
  • 研究テーマ: 1)眼優位カラムの形成メカニズムの解明研究 2) 視覚認知メカニズムの解明研究
  • 研究機関: 徳島大学

富田 卓朗

  • 学位: 博士(理学) (東京大学) (2002年3月)
  • 専門分野・研究分野: 光物質科学, 光物性物理学 (Optical Condensed Matter Physics), 半導体物理学 (Semiconductor Physics)
  • 研究テーマ: レーザー誘起物性改質, レーザー加工, レーザー誘起ナノ周期構造 (フェムト秒レーザー加工・改質 (femtosecond laser processing/modification)), ラマン散乱分光, 超高速時間分解分光, 磁気光学分光 (光物性 (optical properties of solid)), ワイドバンドギャップ半導体における微視的分極理論, 半導体中の電子-格子相互作用 (半導体物理)
  • 研究機関: 徳島大学

富田 英司

  • 学位: 博士(心理学) ( 2006年1月 九州大学 ), 修士(人間環境学) ( 1999年3月 九州大学 )
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 教育心理学
  • 研究テーマ: 議論過程, 概念型探究, 準正課活動を通した教師教育, SDGs教育
  • 研究機関: 愛媛大学