研究者を探す
富田 英司
2025年4月17日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 九州大学 九州大学大学院人間環境学府 行動システム - 2005年
九州大学 - 2005年
九州大学 大学院人間環境学研究科 行動システム - 2001年
九州大学 - 2001年
香川大学 教育学部 総合科学課程 - 1999年
香川大学 - 1999年 - 学位
- 博士(心理学) ( 2006年1月 九州大学 )
修士(人間環境学) ( 1999年3月 九州大学 ) - 職歴・経歴
- 愛媛大学 教育学部 教授 2024年4月 - 現在
国立大学法人九州大学大学院人間環境学研究院 2007年 - 2008年
国立大学法人九州大学大学院人間環境学研究院 2006年 - 2007年
国立大学法人九州大学大学院人間環境学研究院 2005年 - 2006年
国立大学法人九州大学大学院人間環境学研究院 2004年 - 2005年
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教育心理学
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教育心理学
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度後期 / 教職実践演習(中・高)
2024年度後期 / 教育心理学演習
2024年度後期 / 卒業研究
2024年度後期 / 小学校サブコース演習
2024年度後期 / 教育の課程と方法
2024年度後期 / 地域レジリエンスPBLⅡ
2024年度通年 / 心理臨床課題研究1
2024年度通年 / 心理臨床課題研究2
2024年度通年 / 海外教育実践体験実習
2024年度後期 / 教育心理学特論(教育分野に関する理論と支援の展開)
2024年度第1クォーター / レジリエンス学概論
2024年度第2クォーター / サーベイメソッド・プログラム評価法
2024年度第3クォーター / 人類学特論
2024年度前期 / 新入生セミナーB
2024年度前期 / こころと健康
2024年度前期 / 子どもの心理学的理解
2024年度前期 / 教育の課程と方法
2024年度前期 / 生徒指導・進路指導論
2024年度前期 / 小学校サブコース演習
2024年度前期 / デジタルエスノグラフィー実習
2024年度前期 / 地域レジリエンスPBLⅠ
2024年度前期 / コミュニティ心理学特論
2024年度前期 / 地域レジリエンスPBLⅢ - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教育心理学
- 研究テーマ
- 議論過程
概念型探究
準正課活動を通した教師教育
SDGs教育
- 著書
- 教育心理学 糸井 尚子, 上淵 寿, 利根川 明子, 柏﨑 秀子, 林 創, 近藤 龍彰, 中野 貴博, 坂本 美紀, 伊藤 貴昭, 仲 真紀子, 篠ヶ谷 圭太, 富田 英司, 藤野 博, 奥野 誠一, 教師のための教育学シリーズ編集委員会( 担当: 分担執筆 範囲: 第12章教育評価) 学文社 2020年4月 ( ISBN:9784762026157 )
児童・生徒のためのモニタリング自己評価法 : ワークシートと協同学習でメタ認知を育む 中川惠正研究室, 富田, 英司( 担当: 共編者(共編著者)) ナカニシヤ出版 2015年6月 ( ISBN:9784779509001 )
大学教育 : 越境の説明をはぐくむ心理学 富田, 英司, 田島, 充士( 担当: 共編者(共編著者)) ナカニシヤ出版 2014年3月 ( ISBN:9784779507922 )
話し合いトレーニング:伝える力・聴く力・問う力を育てる自律型対話入門 大塚裕子, 森本郁代編著( 担当: 分担執筆 範囲: 第3章「話し合いを通してお互いを高めるには」(p33-48)) ナカニシヤ出版 2011年2月
授業デザインの最前線〈2〉理論と実践を創造する知のプロセス 北大路書房 2010年
説明の心理学 -理論と実践- ナカニシヤ出版 2007年
Communicating Skills of Intention Hituzi Shobo 2007年
Communicating Skills of Intention ひつじ書房 2007年
授業デザインの最前線:理論と実践をつなぐ知のコラボレーション』 北大路書房 2005年 - 論文
- 学生主導プロジェクト実践を通したリフレクションの深化 大石若奈, 富田英司 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 120 ( 304 ) 17 - 19 2020年12月
概念型読解のためのチェックリストの開発 査読 富田英司, 井上昌善, 品川崇 日本教育大学協会研究年報 43 2025年3月
メタバース空間での学び:Robloxを例として 坪田 康, 富田英司 電子情報通信学会技術研究報告 124 ( 204 ) 1 - 5 2024年10月
生成AIを活用した若手教員の協同省察支援 富田英司, 野中陽一朗, 三和秀平, 坪田 康 電子情報通信学会技術研究報告 124 ( 204 ) 6 - 10 2024年10月
デジタルエスノグラフィ教育におけるGoogle Colabの活用と課題 坪田 康, 梅田祟広, 富田英司 電子情報通信学会技術研究報告 124 ( 204 ) 17 - 20 2024年10月
Quality Assurance Framework for Micro-credentials in Japan and in the Philippines Greg Tabios Pawilen, Eiji Tomida, Dick O. Eugenio International Journal of Curriculum and Instruction 16 ( 2 ) 401 - 421 2024年3月
ESDの担い手を相互ネットワークで繋げる脱中心化アプローチ 富田英司, 竹下浩子, 藤原一弘, 向平和, 井上昌善 科学教育研究センター紀要 3 3 - 8 2024年3月
Proposed Typology and Inter-university Collaboration Model for Designing and Implementing Micro-credentials in Japan and the Philippines 査読 Greg Tabios Pawilen, Eiji Tomida, Dick O. Eugenio International Journal of Curriculum and Instruction 15 ( 3 ) 1692 - 1715 2023年9月
ESDのカリキュラムと指導における課題:地域課題解決を通して資質・能力を育む 富田英司, 藤原一弘 教育学論集 19 49 - 61 2023年9月
本邦における小中学校教師の教職を志望する動機に関する検討 ―FIT–Choice Scaleを用いた調査より― 三和 秀平, 富田 英司, 海沼 亮 信州大学教育学部研究論集 17 193 - 206 2023年3月
概念型探求の転移段階でエージェンシーを育むSTEAM としてのキャリア教育 富田英司 科学教育研究センター紀要 2 31 - 40 2023年3月
準正課活動に学生を招き入れる方略 富田英司, 野中陽一朗, 三和秀平, 坪田康 科学教育研究センター紀要 2 59 - 68 2023年3月
メタバースを活用した学習環境デザインと分析の一検討-デジタルエスノグラフィ技法の活用を中心に- 坪田康, 富田英司 電子情報通信学会技術研究報告(Web) 123 ( 73(TL2023 1-6) ) 2023年
地域の思い出を残すARプロジェクト 富田英司 電子情報通信学会技術研究報告(Web) 123 ( 73(TL2023 1-6) ) 2023年
愛大Minecraft 事業の効果に関する初期報 -発達支持的生徒指導への示唆- 査読 富田 英司, 坪田 康, 河村 泰之 愛媛大学教育学部紀要 69 1 - 10 2022年12月
Student-led Project with Human Ecology Model and Transformative Activist Stance: A Case Study on After School Program on University Campus 査読 Asia Pacific Journal of Human Development and Family Studies (AHEAD) 1 ( 1 ) 1 - 10 2022年12月
若手小学校教師にとってのレジリエンスとは:卒業生を支えようとする教師教育者のセルフスタディ 富田英司, 野中陽一朗, 三和秀平, 坪田 康 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 122 ( 304 ) 16 - 20 2022年12月
英語学習への動機づけを高めるための Minecraft の使い方 奥出 夢加, 富田英司 教育学論集 18 7 - 20 2022年8月
Interactive Digital Narrativeの教育利用についての一検討 坪田 康, 富田英司 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 122 ( 103 ) 24 - 29 2022年7月
Minecraftを用いた論理回路学習環境の設計 富田英司, 玉井誠一, 河村泰之, 坪田康 科学教育研究センター紀要, 1 60 - 66 2022年3月
創発的物語を促す教育的虚構空間の構成について 坪田康, 富田英司 電子情報通信学会技術研究報告(Web) 121 ( 440(TL2021 32-46) ) 2022年
準正課活動を通して教員志望学生の主体的な学びを支援するには 富田 英司, 野中 陽一朗, 三和 秀平, 坪田 康, 豊田 弘司, 森下 覚 日本教育心理学会総会発表論文集 64 64 - 65 2022年
留学による認知変容・行動変容-ふりかえりの分析- 森下美和, 阪井和男, 富田英司, 原田康也 電子情報通信学会技術研究報告(Web) 121 ( 440(TL2021 32-46) ) 2022年
Minecraftの英語教育への応用可能性 坪田 康, 富田英司 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 121 ( 308 ) 1 - 6 2021年12月
MinecraftとDiscordを用いた放課後支援事業の効果:愛大Minecraftの事例 富田英司, 坪田康 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 121 ( 308 ) 14 - 16 2021年12月
共同主体性を育成する学習環境 -課外活動の課程設計-—Learning Environment to Nurture Co-Agency - Designing Extra-Curriculum - 愛媛大学教育学部紀要 68 89 - 99 2021年12月
学生と共にMinecraftで作るSDGsのための学習環境:愛媛大学環境ESD指導者養成カリキュラムでの実践事例 小林 修, 富田英司 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 121 ( 308 ) 11 - 13 2021年12月
オンライン外国語コースの多人数会話を対象としたDiscord botによる音声収集・分析 ○坪田 康(京都工繊大)・富田英司(愛媛大) pp. 9 - 12 坪田 康, 富田英司 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 121 ( 87 ) 9 - 12 2021年7月
新型コロナウイルス感染拡大に対する愛媛大学教育学部・教育学研究科の取り組み 大西, 義浩, 富田, 英司, 秋山, 正宏, 中本, 剛, 竹下, 浩子, 市川, 克明, 佐藤, 栄作 大学教育実践ジャーナル 20 45 - 48 2021年6月
再生農業体験からプロジェクト学習の単元開発へ—From Regenerative Farming Experience to Development of Project Learning Unit 査読 富田 英司, 彼末 七海, ティモシー ジョーンズ, 千絵 ジョーンズ, 河野 極, 向 平和 大学教育実践ジャーナル 19 55 - 63 2021年3月
学生と共にMinecraftで作るSDGsのための学習環境-愛媛大学環境ESD指導者養成カリキュラムでの実践事例- 小林修, 富田英司 電子情報通信学会技術研究報告(Web) 121 ( 308(TL2021 24-31) ) 2021年
留学前後で学生が体験するストレスの種類と程度 富田英司, 森下美和, 原田康也 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 120 ( 304 ) 20 - 22 2020年12月
Differentiated Instructionを取り入れたリテラシー教育の実践と課題 大石若奈, 富田英司 愛媛大学教育学部紀要 67 121 - 132 2020年12月
三歩進んだつもりでしたが,実際はそうではありませんでした : 教師はいかにゆっくりと新しい指導法を学ぶか (思考と言語) 大石 若奈, 富田 英司 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 119 ( 352 ) 43 - 47 2019年12月
学生主体の放課後学習支援における活動の変遷 富田 英司, 大石 若奈, 市本 早香, 中山 晃 大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education ( 17 ) 67 - 74 2019年
MSC法を用いてSUIJIサービスラーニング・プログラムを通した学生の学びを捉える (思考と言語) 富田 英司, 小林 修, 島上 宗子, 笠松 浩樹, 竹下 浩子, 山中 亮 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 118 ( 352 ) 17 - 22 2018年12月
これからの教育心理学のための存在-認識論 - アナ・ステセンコによる変容的活動家スタンス 富田 英司 愛媛大学教育学部紀要 65 127 - 136 2018年10月
放課後学習支援事業に研究者として取り組むことによる 学生の参加形態と動機付けの変容 査読 市本早香, 城戸海輝, 井上拓哉, 中野智晶, 吉見太智, 富田英司 大学教育実践ジャーナル 16 85 - 93 2018年3月
研修・留学等がもたらす行動変容・認識変容に関する効果測定指標の認知科学的検討 森下美和, 有賀三夏, 原田康也, 阪井和男, 富田英司 日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM) 35th ROMBUNNO.sP1‐23 2018年
教職志望動機を測定するFIT-Choice尺度の結果は大学間で比較できるか 富田 英司, 三和 秀平 日本教育心理学会総会発表論文集 60 139 - 139 2018年
放課後学習支援事業における「問題解決としての省察」活動への参加要件 市本 早香, 富田 英司 日本教育心理学会総会発表論文集 60 593 - 593 2018年
青少年参加型アクションリサーチのためのカリキュラム : オレゴン州保健局の事例 富田 英司 愛媛大学教育学部紀要 64 157 - 162 2017年12月
学生の自発的な省察を促すには : 学生主体の放課後プログラムを事例として (思考と言語) 市本 早香, 富田 英司 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117 ( 341 ) 69 - 74 2017年12月
授業でメタ認知を育成するには 富田 英司, 惠羅 修吉, 吉野 巌, 瀬尾 美紀子, 鹿毛 雅治 教育心理学年報 56 235 - 242 2017年9月
学童保育における学生主体の学習支援プロジェクト: 初年度の進捗報告 査読 富田英司, 市本早香, 城戸海輝, 中山晃 大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education 15 ( 15 ) 53 - 59 2017年3月
ふりかえりシートの導入によるクラス会議の話し合いの質改善の試み 村瀬 由加里, 富田 英司 日本教育心理学会総会発表論文集 59 621 - 621 2017年
協働省察の導入と児童の逸脱行動の減少との共起現象 市本 早香, 富田 英司 日本教育心理学会総会発表論文集 59 618 - 618 2017年
“見通す”力を高めるための教育心理学的理論 -社会学習理論から活動理論へ- 招待 富田 英司 月刊 理科の教育 65 5 - 8 2016年6月
オープンソース統計解析システムを用いたアンケートの自動化 富田 英司, 佐藤 栄作, 観音 幸雄, 熊谷 隆至, 藤原 誠, 鴛原 進, 田邉 隆 大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education ( 14 ) 35 - 41 2016年
国際交流プログラムを評価するルーブリックの開発 富田英司, 近森憲助, 中山晃, 大谷千恵, 山本昭夫, 小野由美子 大学教育実践ジャーナル 13 ( 13 ) 9 - 15 2015年3月
中学生を対象にしたコミュニケーション訓練プログラムの効果 査読 濵田眞基子, 富田英司 日本教育大学協会研究年報 33 115 - 128 2015年3月
海外短期渡航先での英語プレゼンテーションを通した伝達方略の微視的発達 (思考と言語) 富田 英司 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 ( 243 ) 23 - 26 2014年10月
ルイジアナ大学モンロー校と愛媛大学の相互国際交流を通した教員養成の実践 富田英司, 白松賢, 池野修, 隅田学, 向平和, 鴛原進 大学教育実践ジャーナル 12 ( 12 ) 41 - 46 2014年3月
日常的問題解決における会話を通した知識再構成過程 富田英司 愛媛大学教育学部紀要 60 47 - 57 2013年10月
Evaluation of an English Course on Designing Effective Instruction at Ehime University. 査読 Pawilen, G. T, Tomida, E 大学教育実践ジャーナル 11 ( 11 ) 29 - 37 2013年
教員養成課程における教授学習観と教職動機づけの変化 富田 英司, 吉村 直道, 山本 久雄, 田中 雅人, 原田 義明, 熊谷 隆至, 川岡 勉 大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education ( 11 ) 23 - 27 2013年
Moodle上の活動と学習成績の関係 富田 英司, 沖林 洋平, 田村 恭久 愛媛大学教育学部紀要 59 91 - 97 2012年10月
愛媛大学教育学部における教員養成IRのデータベース運用 原田 義明, 池田 あかり, 富田 英司, 吉村 直道, 田中 雅人, 山本 久雄, 熊谷 隆至, 山田 剛史 愛媛大学教育学部紀要 59 99 - 104 2012年10月
教室におけるアイデア伝播と受容の過程 : 水の状態変化を事例として 高垣 マユミ, 富田 英司 認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society 19 ( 2 ) 175 - 190 2012年6月
教職への動機づけを規定する要因の探索 富田 英司, 吉村 直道, 山本 久雄, 田中 雅人, 川岡 勉, 原田 義明, 竹永 雄二, 隅田 学 大学教育実践ジャーナル 10 ( 10 ) 23 - 31 2012年3月
愛媛大学教育学部における教員養成IRのデータベース運用 原田義明, 池田あかり, 富田英司, 吉村直道, 田中雅人, 山本久雄, 熊谷隆至, 山田剛史 愛媛大学教育学部紀要(Web) 59 2012年
Moodle上の活動と学習成績の関係 富田英司, 沖林洋平, 田村恭久 愛媛大学教育学部紀要(Web) 59 2012年
愛媛大学における海外教育実習プログラムの開発と実践(2)小学校理科グループにおける実践過程の分析 上舘 美緒里, 隅田 学, 富田 英司, 池野 修, 深田 昭三 大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education 0 ( 10 ) 15 - 21 2012年
ピアフィードバック環境のデザインによる議論訓練 富田 英司, 慶徳 直亮 電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 111 ( 320 ) 77 - 79 2011年11月
高校生の援助要請行動を説明する非直線的意思決定モデル 津田 真李, 富田 英司 愛媛大学教育学部紀要 58 39 - 46 2011年10月
工学系学生のための対話力育成授業「自律型対話プログラム」の開発と実践 大塚 裕子, 岩倉 成志, 竹内 和広, 富田 英司, 森本 郁代 工学教育 59 ( 5 ) 43 - 49 2011年9月
文系・理系博士人材の対話力を育むキャリア教育実践 富田 英司, 中野 美香 大学教育 ( 16 ) 79 - 91 2011年6月
愛媛大学における海外教育実習プログラムの開発と実践 隅田 学, 深田 昭三, 菅谷 成子, 池野 修, 鴛原 進, 上館 美緒里, 苅田 知則, 熊谷 隆至, ファウスティーノ ジョエル, 杉林英彦, 高橋治郎, ボグダン デイビッド, 富田 英司, 福田 安典, 藤田 昌子, 向 平和, 吉村 直道, バージン ルース 大学教育実践ジャーナル 9 ( 9 ) 65 - 73 2011年
概念的階層性の理解における議論の役割 富田 英司 電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 110 ( 313 ) 47 - 50 2010年11月
教員養成課程における教職動機づけ促進のための理論的基盤 富田 英司 愛媛大学教育学部紀要 57 19 - 25 2010年10月
議論トラッカーの開発と改良 富田 英司, 慶徳 直亮 Informatics 4 ( 1 ) 15 - 20 2010年
大学生の対話力の自発的成長を促す学習環境の探索:話し合いに対する自己評定値からの分析 富田 英司, 水上 悦雄, 森本 郁代, 大塚 裕子 日本教育工学会日本教育工学会論文誌 33 ( 4 ) 431 - 440 2010年
反論-再反論構造の判別しやすさを規定する談話指標の探索 富田 英司 日本教育工学会論文誌 34 ( Suppl ) 97 - 100 2010年
Learning Environment for Undergraduates to Enhance Spontaneous Growth of Communication Skills: Effects of group size 富田 英司, 水上 悦雄, 森本 郁代, 大塚 裕子 Japan Society for Educational TechnologyEducational Technology Research 33 ( 1・2 ) 121 - 130 2010年
算数教育実践の向上を目指した学部内協働の事例 中国四国教育学会中国四国教育学会誌『教育学研究紀要』(CD-ROM版) 55 713 - 716 2010年
G6 『数理的にかかわり合う力』を育てる授業の評価研究(G【言語とコミュニケーション】,論文発表の部) 馬越 敏, 藤田 秀和, 青木 里美, 藤本 義明, 吉村 直道, 富田 英司 数学教育論文発表会論文集 42 469 - 474 2009年11月
高校生が教員に求めている会話内容とは 小黒 明日香, 富田 英司 愛媛大学教育学部紀要 56 37 - 46 2009年10月
科学技術コミュニケーションにおける対話のデザイン : 自律型対話の実践に向けて(<特集>実践的多人数インタラクションの動向と展望) 大塚 裕子, 森本 郁代, 水上 悦雄, 富田 英司, 山内 保典, 柏岡 秀紀, Hiroko Otsuka, Ikuyo Morimoto, Etsuo Mizukami, Eiji Tomida, Yasunori Yamanouchi, Hideki Kashioka 人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence 24 ( 1 ) 78 - 87 2009年1月
PF006 高校生が教員に求めている会話内容とは 小黒 明日香, 富田 英司 日本教育心理学会総会発表論文集 51 ( 0 ) 519 - 519 2009年
科学技術コミュニケーションにおける対話のデザイン--自律型対話の実践に向けて 大塚 裕子, 森本 郁代, 水上 悦雄, 富田 英司, 山内 保典, 柏岡 秀紀, Hiroko Otsuka, Ikuyo Morimoto, Etsuo Mizukami, Eiji Tomida, Yasunori Yamanouchi, Hideki Kashioka, (株)国際電気通信基礎技術研究所音声言語コミュニケーション研究所, (株)国際電気通信基礎技術研究所:奈良先端科学技術大学院大学, School of Law and Politics Kwansei Gakuin University, Faculty of Education Ehime Universtity, Center for the Study of Communication Design Osaka Univerity 人工知能学会誌 24 ( 1 ) 78 - 87 2009年
PISAの動向から考える教育心理学のあり方 (中国四国教育学会第60回大会 ラウンドテーブル報告 教育学研究における学際的協働の可能性を求めて--PISA結果を手がかりに) 富田 英司 教育学研究紀要 54 ( 2 ) 738 - 742 2008年
時系列情報を活用した教室の視覚的テキスト・データマイニング (研究会メモ 第14回次世代大学教育研究会) 富田 英司 Informatics 1 ( 2 ) 81 - 84 2008年
Measuring quality of discussion: four tools of inter-utterance quotation network analysis Tomida Eiji 明治大学情報基盤本部 1 ( 1 ) 5 - 17 2007年
議論のダイナミクスを生け捕る発話間引用ネットワーク分析 富田 英司 九州大学心理学研究 8 73 - 83 2007年
理科授業の学習環境のデザイン:観察・実験による振り子の概念学習を事例として 高垣 マユミ, 田原 裕登志, 富田 英司 教育心理学研究 54 ( 4 ) 558 - 571 2006年12月
理科授業の学習環境のデザイン:観察・実験による振り子の概念学習を事例として 高垣 マユミ, 田原 裕登志, 富田 英司 教育心理学研究 54 ( 4 ) 558 - 571 2006年12月
日本語版認識論的信念尺度の構成 冨田 英司, 中野 美香 日本心理学会大会発表論文集 70 2PM162 - 2PM162 2006年
曖昧な構造の共同問題解決における思考進展過程の探索的研究 富田 英司, 丸野 俊一 認知科学 12 ( 2 ) 89 - 105 2005年6月
曖昧な構造の協同問題解決における思考進展過程の探索的研究 富田 英司, 丸野 俊一 認知科学 12 ( 2 ) 89 - 105 2005年
思考としてのアーギュメント研究の現在 富田 英司, 丸野 俊一 心理学評論 47 ( 2 ) 187 - 209 2004年
人間環境学コロキウムのねらいと実践 丸野 俊一, 富田 英司 九州大学大学教育 9 ( 9 ) 1 - 11 2003年3月
行動システムからみたADHD (ADHDの臨床--21世紀からのアプローチ) -- (ADHDを理解するための基礎) 富田 英司 現代のエスプリ ( 414 ) 68 - 75 2002年1月
行動システムからみたADHD 現代のエスプリ ( 414 ) 68 - 75 2002年
学生主導プロジェクト実践を通したリフレクションの深化 大石 若奈, 富田 英司 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 120 ( 304 ) 17 - 19 2000年12月
日常的文脈における協同推論過程では,素朴理論はどのように吟味・検討され,修正されるのか 富田英司 認知体験過程研究 9 1 - 23 2000年 - MISC
- ポストコロナ時代のハイブリッド青少年交流環境 富田 英司, 河村 泰之, 坪田 康 マツダ財団助成研究報告書. 青少年健全育成関係 35 63 - 69 2023年
準正課活動を通して教員志望学生の主体的な学びを支援するには 富田英司, 野中陽一朗, 三和秀平, 豊田弘司, 森下覚 日本教育心理学会総会発表論文集(Web) 64th 2022年
小中学生向けSTEAM教育に関するプログラム開発 愛媛大学ジュニアドクター育成塾の第2期の特徴とSTEAM教員養成への活用にむけて 向平和, 中本剛, 佐野栄, 小助川元太, 相模健人, 富田英司, 加納正道, 立川久美子 日本科学教育学会年会論文集(Web) 46th 2022年
授業の諸相—授業現象に対する研究視点の独自性と実践的視座を踏まえた共有可能性 野中 陽一朗, 川島 哲, 笹屋 孝允, 富田 英司, 住田 裕子, 森 敏昭 日本教育心理学会総会発表論文集 63 76 - 77 2021年
教師の授業マネージメントを考える 大久保 智生, 有馬 道久, 野中 陽一朗, 町 岳, 岸 俊行, 富田 英司 日本教育心理学会総会発表論文集 61 92 2019年
第15回(2016年度)優秀論文賞 選考経過および講評 氏家 達夫, 松見 淳子, 大塚 雄作, 谷口 明子, 富田 英司, 小田切 歩, 鹿毛 雅治, 藤本 和久, 大島 崇, 庭山 和貴 教育心理学年報 57 ( 0 ) 358 - 371 2018年
潜在連合テストハンズオンセミナー 富田英司 電子情報通信学会技術研究報告 117 ( 341(TL2017 44-58) ) 61 2017年12月
教育心理学研究のためのテキストデータの計量分析 星野 崇宏, 荘島 宏二郎, 樋口 耕一, 富田 英司 教育心理学年報 55 ( 0 ) 313 - 321 2016年
授業でメタ認知を育成するには (日本教育心理学会第58回総会) -- (準備委員会企画シンポジウム) 富田 英司, 惠羅 修吉, 吉野 巌, 瀬尾 美紀子, 鹿毛 雅治 教育心理学年報 = The annual report of educational phychology in Japan 56 235 - 242 2016年
教育心理学研究のためのテキストデータの計量分析(研究委員会企画チュートリアルセミナー) 星野 崇宏, 荘島 宏二郎, 樋口 耕一, 富田 英司 日本教育心理学会総会発表論文集 57 ( 0 ) 20 - 21 2015年
JB03 越境の説明をはぐくむ大学教育のための心理学(自主企画シンポジウム) 富田 英司, 田島 充士, 鈴木 宏昭, 清河 幸子, 犬塚 美輪, 溝上 慎一 日本教育心理学会総会発表論文集 56 ( 0 ) 42 - 43 2014年
JE04 心理学を活かした教員養成(3) : 日本教育大学協会教育心理部門企画(自主企画シンポジウム) 糸井 尚子, 若松 養亮, 藤岡 秀樹, 佐野 秀樹, 岡 直樹, 富田 英司 日本教育心理学会総会発表論文集 56 ( 0 ) 94 - 95 2014年
心理学を活かした教員養成 岡 直樹, 佐野 秀樹, 糸井 尚子, 尾崎 啓子, 富田 英司, 我妻 則明 教育心理学年報 52 ( 0 ) 205 - 207 2013年
JA11 授業研究の最前線 : 理論と実践のコンテクストを繋ぐ(自主企画シンポジウム) 高垣 マユミ, 富田 英司, 中谷 素之, 白水 始, 鹿毛 雅治, 小野瀬 雅人 日本教育心理学会総会発表論文集 55 ( 0 ) S46 - S47 2013年
F6. 越境の説明力を築く大学教育(自主企画シンポジウム) 富田 英司, 小林 敬一, 中野 美香, 鈴木 栄幸 日本教育心理学会総会発表論文集 54 ( 0 ) 904 - 905 2012年
B8. 授業研究の最前線 : 「協同学習」を教育心理学的アプローチから多面的に捉える(自主企画シンポジウム) 高垣 マユミ, 藤江 康彦, 富田 英司, 松尾 剛, 鹿毛 雅治, 小野瀬 雅人 日本教育心理学会総会発表論文集 54 ( 0 ) 846 - 847 2012年
愛媛大学教育学部における教員養成IRのデータベース運用 原田義明, 池田あかり, 富田英司, 吉村直道, 田中雅人, 山本久雄, 熊谷隆至, 山田剛史 愛媛大学教育学部紀要(Web) 59 99-104 (WEB ONLY) 2012年
26-J-12 大学生のレポートライティング教育の実践・研究の現状と課題(2)(自主企画) 鈴木 宏昭, 阿部 慶賀, 楠見 孝, 富田 英司 日本教育心理学会総会発表論文集 53 ( 0 ) 666 - 667 2011年
24-J-13 認知心理学と社会文化的アプローチのディベート : 説明研究をプラットフォームとして(自主企画) 中野 美香, 清河 幸子, 深谷 達史, 伊藤 貴昭, 富田 英司, 高木 光太郎, 比留間 太白 日本教育心理学会総会発表論文集 53 ( 0 ) 620 - 621 2011年
概念的階層性の理解における議論の役割 富田英司 電子情報通信学会技術研究報告 110 ( 313(TL2010 36-45) ) 47 - 50 2010年11月
アクセス数や議論内容からEラーニングの学習効果は予測できるか 富田英司, 沖林洋平, 田村恭久 日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM) 27th ROMBUNNO.O5-1 2010年
J015 「越境の説明」を問う : 豊な対話の育成とは(自主シンポジウム) 田島 充士, 富田 英司, 香川 秀太, 鈴木 栄幸, 山崎 史郎, 比留間 太白, 中野 美香 日本教育心理学会総会発表論文集 52 ( 0 ) 122 - 123 2010年
K297 テキストマイニングによる議論構造の評価(口頭セッション50 認知心理学・文章作成) 富田 英司 日本教育心理学会総会発表論文集 52 ( 0 ) 519 - 519 2010年
2講義,CSCLを用いたディスカッション 沖林 洋平, 富田 英司, 田村 恭久 日本心理学会大会発表論文集 74 ( 0 ) 1EV053 - 1EV053 2010年
B8 実際的な数学的活動に関する社会文化的アプローチ研究の理論的枠組みについて(B【問題解決1(問題解決・指導法等)】,論文発表の部) 吉村 直道, 富田 英司 数学教育論文発表会論文集 42 85 - 90 2009年11月
「教え」から「学び」へ : 学ぶプロセスとしての説明研究の展開(自主シンポジウムF2) 富田 英司, 田島 充士, 中野 美香, 清河 幸子, 比留間 太白 日本教育心理学会総会発表論文集 51 ( 0 ) S116 - S117 2009年
算数教育実践の向上を目指した学部内協働の事例 (中国四国教育学会第61回大会ラウンドテーブル報告 教育研究において学際的協働はいかにして可能となるか--数学における事例を手掛かりに) 富田 英司, 吉村 直道 教育学研究紀要 55 ( 2 ) 713 - 716 2009年
CSCLデータの構造化とWebサービスによるLMS間共有 前島雅, 剱貴之, 鷲見和哉, 岸本理, 田村恭久, 沖林洋平, 富田英司, 萱忠義, 伊藤健二, 西端律子, 姫田麻利子, 岡本敏雄 教育システム情報学会全国大会講演論文集 33rd 180 - 181 2008年8月
話し合いの力を育成する自律型対話プログラムの開発 大塚裕子, 森本郁代, 水上悦雄, 富田英司, 鈴木佳奈, 竹内和広, 中野美香, 山内保典, 武井紀子, 丸元聡子, 岩倉成志, 柏岡秀紀, 奥村学 言語処理学会年次大会発表論文集 14th 179 - 180 2008年3月
ピア・ラーニングと動機づけ過程 : 社会的文脈における学業達成(3)(自主シンポジウムC1) 中谷 素之, 野崎 秀正, 伊藤 崇達, 富田 英司, 鹿毛 雅治, 高垣 マユミ 日本教育心理学会総会発表論文集 50 ( 0 ) S56 - S57 2008年
トランス・サイエンス時代の大学教育における対話力育成のあり方(自主シンポジウムA7) 山内 保典, 楠見 孝, 水上 悦雄, 富田 英司, 西垣 順子, 高木 光太郎 日本教育心理学会総会発表論文集 50 ( 0 ) S36 - S37 2008年
PF2-23 反復的自己反駁課題による反省的思考の深まり(教授・学習,ポスター発表F) 富田 英司 日本教育心理学会総会発表論文集 50 ( 0 ) 566 - 566 2008年
PG2-24 中規模談話データを用いた「教室内機能語」の分類と信頼性の検討(教授・学習,ポスター発表G) 五十嵐 亮, 富田 英司, 丸野 俊一 日本教育心理学会総会発表論文集 50 ( 0 ) 675 - 675 2008年
発話間引用ネットワーク分析(IQNA)による授業中の話し合いの質の評価 富田英司 言語処理学会年次大会発表論文集 13th 494 - 497 2007年3月
自然言語処理技術を活かした教育研究の可能性とその課題(自主シンポジウム2) 富田 英司, 丸野 俊一, 山内 保典, 大塚 裕子, 松尾 剛, 五十嵐 亮, 無藤 隆 日本教育心理学会総会発表論文集 48 ( 0 ) S28 - S29 2006年
教授学習過程を促す説明のあり方 : 深く学ぶために(自主シンポジウム14) 比留間 太白, 山本 博樹, 辻 義人, 田島 充士, 富田 英司, 藤村 宣之 日本教育心理学会総会発表論文集 48 ( 0 ) S52 - S53 2006年
対話から育む論理的表現力(自主シンポジウム18) 犬塚 美輪, 岩男 卓実, 富田 英司, 崎濱 秀行, 鹿毛 雅治, 中島 伸子 日本教育心理学会総会発表論文集 48 ( 0 ) S60 - S61 2006年
日本版素朴認識論尺度の構成 富田英司 日本心理学会第70回大会発表論文集, 2006 2006年
議論の心理学 議論をとおした「思考の変化過程」と「思考力の発達過程」の解明に向けて 富田英司 心理学ワールド ( 31 ) 13 - 16 2005年10月
議論をとおした「思考の変化過程」と「思考力の発達過程」の解明に向けて (特集 議論の心理学) 富田 英司 心理学ワールド ( 31 ) 13 - 16 2005年10月
議論力・思考力を育む教育実践とその理論的,実証的研究(自主シンポジウムD-1) 富田 英司, 丸野 俊一, 抱井 尚子, 中野 美香 日本教育心理学会総会発表論文集 47 ( 0 ) S40 - S41 2005年
思考としてのアーギュメント研究の現在 富田英司, 丸野俊一 心理学評論 47 ( 2 ) 187 - 209 2004年10月
8 対話により創出される思考過程に迫る(自主シンポジウムB) 富田 英司, 高垣 マユミ, 山内 保典, 清河 幸子, 小林 寛子, 楠見 孝, 丸野 俊一 日本教育心理学会総会発表論文集 46 ( 0 ) S32 - S33 2004年
PF82 議論における探索方略と個人の素朴な説明の変化との関わり(教授・学習,ポスター発表F) 富田 英司, 丸野 俊一 日本教育心理学会総会発表論文集 45 ( 0 ) 617 - 617 2003年
PD64 教養教育課程の教育目標を学生はどのように認識しているのか(教授・学習,ポスター発表D) 松尾 剛, 丸野 俊一, 富田 英司 日本教育心理学会総会発表論文集 45 ( 0 ) 385 - 385 2003年
個人の持つ素朴な説明モードはどの程度安定しているか 富田英司, 丸野俊一, 加藤和生 日本心理学会大会発表論文集 66th 215 2002年8月
行動についての素朴な説明は議論を通してどのように変化するのか 富田 英司, 丸野 俊一, 加藤 和生 日本教育心理学会総会発表論文集 44 ( 0 ) 429 - 429 2002年
会話スタイル尺度構成の試み 富田英司, 丸野俊一 日本心理学会大会発表論文集 65th 473 2001年10月
PD79 協同問題解決において探索型会話は素朴理論の修正を促進するか? 富田 英司, 丸野 俊一 日本教育心理学会総会発表論文集 43 ( 0 ) 387 - 387 2001年
PC77 思考スキルは会話スタイルによってどの程度規定されるか 富田 英司, 丸野 俊一 日本教育心理学会総会発表論文集 42 ( 0 ) 289 - 289 2000年
- 総説・解説
- チャットGPTの授業での活用 テレビ・ラジオ番組 NHK ひめポン! 2023年5月
- 講演・発表
- 地域課題解決へと向かう教育者を育てる教育心理学者の七転八起 ―準正課プロジェクトにおいて学生のエージェンシーを引き出すには― 富田英司, 野中陽一朗, 三和秀平, 学, 坪田 康, 藤江康彦, 古村健太郎 日本教育心理学会 第66回(2024年)総会 2024年9月
Qualitative Effects of Virtual Field Experience in Minecraft Eiji TOMIDA, Yasuyuki KAWAMURA, Yasushi TSUBOTA Japan-U.S. Teacher Education Consortium 2022年9月
準正課活動を通して教員志望学生の主体的な学びを支援するには 富田 英司, 野中 陽一朗, 三和 秀平, 坪田 康, 豊田 弘司, 森下 覚 日本教育心理学会総会発表論文集 2022年 一般社団法人 日本教育心理学会
A Case Study of Virtual Field Experience in Minecraft Eiji Tomida, Yasushi Tsubota Japan-U.S. Teacher Education Consortium 2021年5月
授業の諸相—授業現象に対する研究視点の独自性と実践的視座を踏まえた共有可能性 野中 陽一朗, 川島 哲, 笹屋 孝允, 富田 英司, 住田 裕子, 森 敏昭 日本教育心理学会総会発表論文集 2021年 一般社団法人 日本教育心理学会
放課後学習支援事業における記号的媒介を通した教員志望学生の成長過程 富田英司, 大石若奈 日本教育心理学会総会 2020年9月
内容の深まりを目指した作文指導法の開発 大石 若奈, 富田 英司 日本教育心理学会 2019年9月
プロジェクトを通した学生の成長を変容的活動家スタンスによって捉える 富田 英司, 市本 早香, 大石 若奈, 中山 晃 日本教育心理学会総会 2019年9月
放課後学習支援事業における「問題解決としての省察」活動への参加要件 市本 早香, 富田 英司 日本教育心理学会総会発表論文集 2018年 一般社団法人 日本教育心理学会
教職志望動機を測定するFIT-Choice尺度の結果は大学間で比較できるか 富田 英司, 三和 秀平 日本教育心理学会総会発表論文集 2018年 一般社団法人 日本教育心理学会
ふりかえりシートの導入によるクラス会議の話し合いの質改善の試み 村瀬 由加里, 富田 英司 日本教育心理学会総会発表論文集 2017年 一般社団法人 日本教育心理学会
協働省察の導入と児童の逸脱行動の減少との共起現象 市本 早香, 富田 英司 日本教育心理学会総会発表論文集 2017年 一般社団法人 日本教育心理学会
算数教育実践の向上を目指した学部内協働の事例 (中国四国教育学会第61回大会ラウンドテーブル報告 教育研究において学際的協働はいかにして可能となるか--数学における事例を手掛かりに) 富田 英司, 吉村 直道 教育学研究紀要 2009年
PISAの動向から考える教育心理学のあり方 中国四国教育学会中国四国教育学会誌『教育学研究紀要』(CD-ROM版) 2009年
「教え」から「学び」へ : 学ぶプロセスとしての説明研究の展開(自主シンポジウムF2) 富田 英司, 田島 充士, 中野 美香, 清河 幸子, 比留間 太白 日本教育心理学会総会発表論文集 2009年
24-J-13 認知心理学と社会文化的アプローチのディベート : 説明研究をプラットフォームとして(自主企画) 中野 美香, 清河 幸子, 深谷 達史, 伊藤 貴昭, 富田 英司, 高木 光太郎, 比留間 太白 日本教育心理学会総会発表論文集 2011年
K297 テキストマイニングによる議論構造の評価(口頭セッション50 認知心理学・文章作成) 富田 英司 日本教育心理学会総会発表論文集 2010年
26-J-12 大学生のレポートライティング教育の実践・研究の現状と課題(2)(自主企画) 鈴木 宏昭, 阿部 慶賀, 楠見 孝, 富田 英司 日本教育心理学会総会発表論文集 2011年
B8 実際的な数学的活動に関する社会文化的アプローチ研究の理論的枠組みについて(B【問題解決1(問題解決・指導法等)】,論文発表の部) 吉村 直道, 富田 英司 数学教育論文発表会論文集 2009年11月
実際的な数学的活動に関する社会文化的アプローチ研究の理論的枠組みについて 日本数学教育学会第42回数学教育論文発表会論文集 2009年
J015 「越境の説明」を問う : 豊な対話の育成とは(自主シンポジウム) 田島 充士, 富田 英司, 香川 秀太, 鈴木 栄幸, 山崎 史郎, 比留間 太白, 中野 美香 日本教育心理学会総会発表論文集 2010年
2講義,CSCLを用いたディスカッション 沖林 洋平, 富田 英司, 田村 恭久 日本心理学会大会発表論文集 2010年
B8. 授業研究の最前線 : 「協同学習」を教育心理学的アプローチから多面的に捉える(自主企画シンポジウム) 高垣 マユミ, 藤江 康彦, 富田 英司, 松尾 剛, 鹿毛 雅治, 小野瀬 雅人 日本教育心理学会総会発表論文集 2012年
F6. 越境の説明力を築く大学教育(自主企画シンポジウム) 富田 英司, 小林 敬一, 中野 美香, 鈴木 栄幸 日本教育心理学会総会発表論文集 2012年
心理学を活かした教員養成 岡 直樹, 佐野 秀樹, 糸井 尚子, 尾崎 啓子, 富田 英司, 我妻 則明 教育心理学年報 2013年
教員養成の効果検証と改善に活かす教育心理学 招待 富田 英司 2012年11月
心理学を活かした教員養成(3) 招待 富田 英司 2014年11月
心理学を活かした教員養成(3)―日本教育大学協会教育心理部門企画― 糸井尚子, 藤岡秀樹, 岡直樹, 若松養亮, 佐野秀樹, 富田英司 日本教育心理学会総会発表論文集 2014年10月
学習者中心の学習環境をつくる上での学校心理士としての役割 招待 富田 英司 2013年3月
JA11 授業研究の最前線 : 理論と実践のコンテクストを繋ぐ(自主企画シンポジウム) 高垣 マユミ, 富田 英司, 中谷 素之, 白水 始, 鹿毛 雅治, 小野瀬 雅人 日本教育心理学会総会発表論文集 2013年
JE04 心理学を活かした教員養成(3) : 日本教育大学協会教育心理部門企画(自主企画シンポジウム) 糸井 尚子, 若松 養亮, 藤岡 秀樹, 佐野 秀樹, 岡 直樹, 富田 英司 日本教育心理学会総会発表論文集 2014年
JB03 越境の説明をはぐくむ大学教育のための心理学(自主企画シンポジウム) 富田 英司, 田島 充士, 鈴木 宏昭, 清河 幸子, 犬塚 美輪, 溝上 慎一 日本教育心理学会総会発表論文集 2014年
授業でメタ認知を育成するには (日本教育心理学会第58回総会) -- (準備委員会企画シンポジウム) 富田 英司, 惠羅 修吉, 吉野 巌, 瀬尾 美紀子, 鹿毛 雅治 教育心理学年報 = The annual report of educational phychology in Japan 2016年
自然言語処理技術を用いた教育測定・評価 における方法上の課題 招待 富田 英司 日本教育心理学会総会 2015年8月
愛媛大学大学院教育学研究科におけるリサーチルーブリックの運用と課題 招待 富田 英司 大学教育研究フォーラム 2016年3月
教育心理学研究のためのテキストデータの計量分析 星野 崇宏, 荘島 宏二郎, 樋口 耕一, 富田 英司 教育心理学年報 2016年
教育心理学研究のためのテキストデータの計量分析(研究委員会企画チュートリアルセミナー) 星野 崇宏, 荘島 宏二郎, 樋口 耕一, 富田 英司 日本教育心理学会総会発表論文集 2015年
潜在連合テストハンズオンセミナー 富田英司 電子情報通信学会技術研究報告 2017年12月
モニタリング自己評価法のより効果的な 実践に向けた課題 —包括的アプローチ の提案— 富田 英司 日本教育心理学会 2016年10月
Motives for Helping International Practice Teachers 国際会議 富田 英司 第39回日米教員養成協議会年次大会 2017年9月
Examining Predictive Validity of FIT-Choice Scale in Japanese Undergraduates 国際会議 2018年8月
Program Development for Teacher Candidates to Motivate Soil Teaching in School 国際会議 2019年6月
研修・留学等がもたらす行動変容・認識変容に関する効果測定指標の認知科学的検討 森下美和, 有賀三夏, 原田康也, 阪井和男, 富田英司 日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM) 2018年
能力や文化の多様性を引き受ける教室づくりへの挑戦 招待 臨床発達心理士会第53回研修会 2019年11月
国際的な教室を経験することによる教育の推進:長期的な参加効果の検討 Kioh Kim, Eiji Tomida Japan US Teacher Education Consortium 2020年5月
PD79 協同問題解決において探索型会話は素朴理論の修正を促進するか? 富田 英司, 丸野 俊一 日本教育心理学会総会発表論文集 2001年
PC77 思考スキルは会話スタイルによってどの程度規定されるか 富田 英司, 丸野 俊一 日本教育心理学会総会発表論文集 2000年
Evidence for construct validities of Maruno-Kato Discussion Inventory 国際会議 Eiji Tomida, Shunichi Maruno, Kazuo Kato 110th Annual Convention of the American Psychological Association 2002年8月
行動についての素朴な説明は議論を通してどのように変化するのか 富田 英司, 丸野 俊一, 加藤 和生 日本教育心理学会総会発表論文集 2002年
PF82 議論における探索方略と個人の素朴な説明の変化との関わり(教授・学習,ポスター発表F) 富田 英司, 丸野 俊一 日本教育心理学会総会発表論文集 2003年
8 対話により創出される思考過程に迫る(自主シンポジウムB) 富田 英司, 高垣 マユミ, 山内 保典, 清河 幸子, 小林 寛子, 楠見 孝, 丸野 俊一 日本教育心理学会総会発表論文集 2004年
PD64 教養教育課程の教育目標を学生はどのように認識しているのか(教授・学習,ポスター発表D) 松尾 剛, 丸野 俊一, 富田 英司 日本教育心理学会総会発表論文集 2003年
ピア・ラーニングと動機づけ過程 : 社会的文脈における学業達成(3)(自主シンポジウムC1) 中谷 素之, 野崎 秀正, 伊藤 崇達, 富田 英司, 鹿毛 雅治, 高垣 マユミ 日本教育心理学会総会発表論文集 2008年
トランス・サイエンス時代の大学教育における対話力育成のあり方(自主シンポジウムA7) 山内 保典, 楠見 孝, 水上 悦雄, 富田 英司, 西垣 順子, 高木 光太郎 日本教育心理学会総会発表論文集 2008年
PF2-23 反復的自己反駁課題による反省的思考の深まり(教授・学習,ポスター発表F) 富田 英司 日本教育心理学会総会発表論文集 2008年
PG2-24 中規模談話データを用いた「教室内機能語」の分類と信頼性の検討(教授・学習,ポスター発表G) 五十嵐 亮, 富田 英司, 丸野 俊一 日本教育心理学会総会発表論文集 2008年
対話から育む論理的表現力(自主シンポジウム18) 犬塚 美輪, 岩男 卓実, 富田 英司, 崎濱 秀行, 鹿毛 雅治, 中島 伸子 日本教育心理学会総会発表論文集 2006年
議論力・思考力を育む教育実践とその理論的,実証的研究(自主シンポジウムD-1) 富田 英司, 丸野 俊一, 抱井 尚子, 中野 美香 日本教育心理学会総会発表論文集 2005年
自然言語処理技術を活かした教育研究の可能性とその課題(自主シンポジウム2) 富田 英司, 丸野 俊一, 山内 保典, 大塚 裕子, 松尾 剛, 五十嵐 亮, 無藤 隆 日本教育心理学会総会発表論文集 2006年
教授学習過程を促す説明のあり方 : 深く学ぶために(自主シンポジウム14) 比留間 太白, 山本 博樹, 辻 義人, 田島 充士, 富田 英司, 藤村 宣之 日本教育心理学会総会発表論文集 2006年
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 自律型対話プログラムによる科学技術リテラシーの育成 2008年 - 2009年
- 補助金・競争的資金
- 概念型カリキュラムによるESD 地域展開を支え る4領域連携モデル 2024年4月 - 2025年2月 文部科学省 ユネスコ活動費補助金(SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業) 向平和, 藤原一弘, 井上昌善, 上田敏子, 竹下浩子, 富田英司
状況に即応するマイクロクレデンシャルのためのプログラム開発モデルとその実装 2023年9月 - 2028年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(海外連携研究) 富田 英司, 中井 俊樹, 苅田 知則, HERBUELA VONRALPHDANE, 河村 泰之
概念型カリキュラムによるESD地域展開を支える4領域連携モデル 2023年4月 - 2024年2月 文部科学省 ユネスコ活動費補助金 向平和, 藤原一弘, 井上昌善, 上田敏子, 竹下浩子, 富田英司
家庭科教育での概念型カリキュラム開発を目指した教師教育プログラムの構築 2022年4月 - 2025年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 竹下 浩子, 井上 昌善, 藤田 昌子, 藤原 一弘, 富田 英司
Co-Agencyを育む準正課活動のための教師教育環境と仮想空間 2021年4月 - 2025年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 富田 英司, 野中 陽一朗, 坪田 康, 三和 秀平
ポストコロナ時代のハイブリッド青少年交流環境 2021年4月 - 2023年3月 マツダ財団 マツダ財団研究助成 青少年健全育成関係 富田英司, 河村泰之
英語プレゼンテーションとパターンプラクティスの有機的な連携による音声活動の充実化 2020年4月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 坪田 康, ヒーリ サンドラ, 石川 保茂, 富田 英司, 森 真幸, 杉本 喜孝
大学生のコミュニケーション力を向上させる省察のデザイン 2016年4月 - 2020年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 富田 英司
隠れた好みを利用した結婚支援システムの開発と評価 2016年4月 - 2020年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 河村 泰之, 宇野 毅明, 富田 英司
教員養成のための協同的パブリック・トークの力量形成 2012年4月 - 2016年3月 日本学術振興会 科学研究費補助金 富田 英司
教員養成のための協同的パブリック・トークの力量形成 2012年4月 - 2016年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 富田 英司
議論可視化キットを用いた大学生の協働問題解決力の育成 2009年4月 - 2012年3月 日本学術振興会 科学研究費補助金 富田 英司
議論可視化キットを用いた大学生の協働問題解決力の育成 2009年 - 2011年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 富田 英司
独創的で論理的なアカデミックライティングのための協調学習環境 2008年 - 2011年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 鈴木 宏昭, 小田 光宏, 楠見 孝, 植野 真臣, 岩男 卓実, 野末 俊比古, 杉谷 祐美子, 寺尾 敦, 富田 英司, 阿部 慶賀, 鈴木 聡
自然言語処理技術を援用した対話的思考力の熟達化過程の解明と大学教育への応用 2007年4月 - 2009年3月 科学研究費補助金 富田英司
協調学習の情報抽出とグループを超えた再利用の研究 2007年 - 2010年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 田村 恭久, 岡本 敏雄, 姫田 麻利子, 西端 律子, 伊藤 健二, 萓 忠義, 富田 英司, 沖林 洋平, 岡本 敏雄, 緒方 広明, 加藤 由香里, 姫田 麻利子, 西端 律子
自然言語処理技術を援用した対話的思考力の熟達化過程の解明と大学教育への応用 2007年 - 2008年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 富田 英司
日常的文脈での協同推論過程における素朴理論の修正過程とその促進要因の検討 2002年 - 2003年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 富田 英司
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教育心理学
- 所属学会・所属協会
- 中国四国心理学会 2022年4月 - 現在
日本教師教育学会 2021年4月 - 現在
日本教育心理学会
日本認知科学会
日本教育工学会 - 委員歴・役員歴
- 中国四国心理学会 理事 2022年4月 - 現在
日本教育心理学会 『教育心理学研究』常任編集委員 2022年1月 - 2024年12月
電子情報通信学会 思考と言語研究専門委員会 2021年6月 - 2023年6月
日米教員養成協議会 理事 2018年10月 - 現在
日本教育大学協会(教育心理学部門) 副代表 2018年9月 - 現在
日本教育心理学会 『教育心理学研究』常任編集委員 2015年4月 - 2018年3月 - 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- 今治西高等学校での出張講義 役割:講師 愛媛大学出張講義 2024年11月
伊予高等学校での出張講義 役割:講師 愛媛県立伊予高等学校 愛媛大学出張講義 2024年11月
今治西高等学校での出張講義 役割:講師 今治西高等学校 2023年11月
フィリピン大学ロスバニョス校及びウェズリアン大学フィリピン校からの視察受け入れ 愛媛大学 2023年5月
ウェズリアン大学フィリピン校からの視察受け入れ 役割:司会 2022年11月 - 2022年12月
静岡星陵高校での出張講義 役割:講師 2022年11月
社会福祉法人エリム会 さくら幼児園 職員研修 役割:講師 社会福祉法人エリム会 2022年10月
大洲高校での出張講義 役割:講師 大洲高校 2022年8月
光志福祉会子ども広場等連絡会 役割:助言・指導 光志福祉会 子ども広場等連絡会 2022年1月 - 現在
ルイジアナ大学モンロー校教員愛媛大学訪問 愛媛大学教育学部 2020年2月
松山星陵高校での出張講義 役割:講師 松山星陵高校 2019年12月
ミンダナオ国立大学からの視察受け入れ 愛媛大学教育学部 2019年11月
宇和島市立城南中学校アクティブラーニング研修講師 役割:助言・指導 2019年10月
ルイジアナ大学モンロー校周辺学校視察 2019年10月
フィリピン大学ロスバニョス校表敬訪問・講演 役割:講師 2019年8月
教員免許状更新講習(選択) 役割:講師 2019年8月
教員免許状更新講習(必修) 役割:講師 2019年8月
愛媛大学オープンキャンパス教育学部企画大学での学びにふれる 役割:講師 愛媛大学 愛媛大学オープンキャンパス 2019年8月
教員免許状更新講習(選択) 役割:講師 2019年6月
電子情報通信学会・思考と言語研究会9月研究会 役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等 電子情報通信学会 思考と言語研究会 2024年10月
高等教育を変革するマイクロクレデンシャル 役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等 愛媛大学教育学部・富田英司 2024年4月
マイクロクレデンシャル・ラウンドテーブル 役割:企画立案・運営等 愛媛大学教育学部・富田英司 2024年4月
中国四国心理学会第79回大会事務局長 役割:企画立案・運営等 中国四国心理学会 2023年11月
日米教員養成協議会第33回大会ウェブサイト作成 日米教員養成協議会 2023年11月
電子情報通信学会・思考と言語研究会6月研究会企画運営 役割:企画立案・運営等 電子情報通信学会 2023年6月
電子情報通信学会・思考と言語研究会12月研究会企画運営 役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等 電子情報通信学会 2022年12月
言語学習と教育言語学 役割:査読 2019年12月
電子情報通信学会・思考と言語研究会12月研究会企画運営 役割:企画立案・運営等 電子情報通信学会 2019年12月
日本教育大学協会年報 役割:査読 日本教育大学協会 2019年8月
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:08
- 氏名(漢字)
- 富田 英司
- 氏名(フリガナ)
- トミダ エイジ
- 氏名(英字)
- Tomida Eiji
- 所属機関
- 愛媛大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:31
- 氏名(漢字)
- 富田 英司
- 氏名(フリガナ)
- トミダ エイジ
- 氏名(英字)
- Tomida Eiji
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/8/16 00:00
- 更新日時
- 2025/4/1 16:04
- アバター画像URI
- https://researchmap.jp/read0074805/avatar.JPG
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352004000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 教育学部
- 職名
- 教授
- 学位
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学位授与機関
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 90404011
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2011/4/1 – 2023/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 准教授
2008/4/1 – 2011/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 講師
2007/4/1 : 九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 助教
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
人文社会系 / 社会科学 / 心理学 / 教育心理学
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
中区分9:教育学およびその関連分野研究代表者以外
総合・新領域系 / 総合領域 / 科学教育・教育工学 / 教育工学
総合系 / 情報学 / 情報学フロンティア / ウェブ情報学・サービス情報学
小区分02100:外国語教育関連
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
- キーワード
-
研究代表者
議論 / ネットワーク分析 / 自然言語処理 / 大学教育 / 認識論的信念 / 対話的思考力 / 談話分析 / 対話的思考 / 発話間引用ネットワーク分析 / 反駁スキル / ディスカッション / 自己反駁 / 素朴認識論 / 教育系心理学 / コミュニケーション / 問題解決 / 国際交流 / 教師教育 / 評価 / プレゼンテーション / 協同的パブリック・トーク / 留学 / 大学生 / コミュニケーション能力 / ルーブリック / 協同的パブリックトーク / 米国との国際情報交換 / 省察 / 学習環境 / テキストマイニング / アクション・リサーチ / 質的分析 / 協働省察 / ふりかえり / 海外研修 / プロジェクト / リフレクション / 教員養成 / Co-Agency / バーチャルコミュニティ / 放課後活動 / 参加型アクション・リサーチ / 学生主導プロジェクト / 仮想空間 / マイクロクレデンシャル / 高等教育 / フィリピン / ブロックチェーン / 質保証
研究代表者以外
カリキュラム・教授法開発 / アカデミックライティング / 大学教育 / 協調学習 / 教育工学 / CSCL / レポート / ライティング / 大学生 / 支援システム / 批判的思考 / 結婚支援 / アルゴリズム / グラフ研磨 / 人口減少 / 隠れた好み / テキスト分析 / 英語プレゼンテーション / パターンプラクティス / リフレクション / 協働学習 / オンライン多人数会話 / 協働学修 / 家庭科教育 / 概念型カリキュラム / 持続可能な社会 / ESD / SDGs / 消費者教育 / 教師教育プログラム / SDGsの概念理解