研究者を探す
徳岡 良則
愛媛大学
2025年4月18日更新

- 職名
- 助教
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学位
- 博士(学術) ( 2011年9月 広島大学 )
修士(理学) ( 2006年3月 広島大学 )
学士(農学) ( 2003年3月 愛媛大学 ) - 職歴・経歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 地理学 / 植生学
環境・農学 / 環境農学
環境・農学 / 生物資源保全学
環境・農学 / ランドスケープ科学
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 地理学 / 植生学
環境・農学 / 環境農学
環境・農学 / 生物資源保全学
環境・農学 / ランドスケープ科学 - 担当経験のある授業科目
- 2024年度第1クォーター / 環境デザインゼミナールⅠ
2024年度第2クォーター / 生物多様性保全学
2024年度第2クォーター / 環境デザインゼミナールⅡ
2024年度第3クォーター / 野外生態調査法
2024年度第3クォーター / 環境デザインゼミナールⅢ
2024年度第4クォーター / 環境デザイン概論
2024年度第4クォーター / 環境デザインゼミナールⅣ
2024年度前期 / 環境デザイン課題研究Ⅰ
2024年度前期 / プロジェクト実践演習
2024年度後期 / プロジェクト応用演習
2024年度後期 / プロジェクト基礎演習
2024年度後期 / 環境デザイン課題研究Ⅱ
2024年度通年 / 社会共創演習Ⅱ
2024年度通年 / 社会共創演習Ⅰ
2024年度通年 / 自由課題研究
2024年度通年 / 卒業研究 - 指導経験
- 環境デザインゼミナールIV 2024年12月 - 現在
野外生態調査法 2024年9月 - 現在
プロジェクト応用演習 2024年9月 - 現在
環境デザインゼミナールIII 2024年9月 - 現在
環境デザインゼミナールII 2024年6月 - 現在
社会共創演習II 2024年4月 - 現在
環境デザインゼミナールI 2024年4月 - 現在
社会共創演習I 2024年4月 - 現在
プロジェクト実践演習 2024年4月 - 現在
卒業研究 2024年4月 - 現在
環境デザイン概論 2023年12月 - 現在
環境デザイン課題研究II 2023年10月 - 現在
プロジェクト基礎演習 2023年10月 - 現在
生物多様性保全学 2023年6月 - 現在
環境デザイン課題研究Ⅰ 2023年5月 - 現在
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 地理学 / 植生学
環境・農学 / 環境農学
環境・農学 / 生物資源保全学
環境・農学 / ランドスケープ科学
- 研究テーマ
- 植生学
植物民俗
植物生態学
- 著書
- 畑地利用のローカル戦略 - 樹木のある畑地景観のつくり方・つかい方(伊谷樹一編・生態人類学は挑む Session 4 つくる・つかう) 大久保悟, 徳岡良則 京都大学学術出版会 2023年3月
Diverse patterns of vegetation change after upland field abandonment in Japan. In: Hong SK, Nakagoshi N (eds) Landscape Ecology for Sustainable Society Tokuoka Y, Nakagoshi N Springer International Publishing 2018年3月 ( ISBN:9783319743288 ) - 論文
- Dynamic interplay of culture, nature, and industry: unraveling the historical non-equilibrium mosaic of demarcation woody plant diversity in upland field landscapes of eastern Japan 査読 Tokuoka Y, Kimura K, Hashigoe K Human Ecology (online first) 2025年
日本新産のワカクサイシモチソウ(モウセンゴケ科) 査読 早川宗志, 大石瑞貴, 徳岡徹, 徳岡良則, 山本斗士江, 石橋正行, 濱地秀徳 植物地理・分類研究 72 ( 2 ) 101 - 109 2024年
Japanese consumer's visual marketing preferences and willingness to pay for rice produced by biodiversity-friendly farming 査読 Tokuoka Y, Katayama N, Okubo S Conservation Science and Practice e13091 2024年
Different divergence processes of isoglosses of folk nomenclature between wild trees and rice landraces imply the need for different conservation planning based on the type of plant resources 査読 Tokuoka Y, Seo M, Hayakawa H, Yamasaki F, Kimura K, Takashima K, Hashigoe K, Matsui H, Oka M Journal of Ethnobiology and Ethnomedicine 20 35 2024年
Anthropogenic legacies shaping the present composition of demarcation trees in a temperate upland field landscape in Japan 査読 Tokuoka Y, Kimura K, Oka M Journal of Ethnobiology and Ethnomedicine 18 45 2022年
Diversity and distribution of climbing plants under different anthropogenic disturbance regimes in a forest–orchard mosaic landscape in southwestern Japan 査読 Tokuoka Y, Hashigoe K Folia Geobotanica 57 37 - 47 2022年
Leaf morphology of Saxifraga fortunei var. obtusocuneata and var. suwoensis (Saxifragaceae) 査読 Fujii S, Tokuoka Y, Maki M Acta Phytotaxa et Geobotanica 71 ( 3 ) 231 - 242 2020年
Spatial distribution and environmental preferences of a threatened species (Rhododendron uwaense) and two common species (R. dilatatum var. decandrum and R. weyrichii) in southwestern Japan 査読 Tokuoka Y, Hayakawa H, Hashigoe K Journal of Forest Research 25 ( 2 ) 113 - 119 2020年
Spatial distribution patterns and ethnobotanical knowledge of farmland demarcation tree species: a case study in the Niyodo River area, Japan 査読 Tokuoka Y, Yamasaki F, Kimura K, Hashigoe K, Oka M Sustainability 12 348 2020年
Tracing chronological shifts in farmland demarcation trees in southwestern Japan: implications from species distribution patterns, folk nomenclature, and multiple usage 査読 Tokuoka Y, Yamasaki F, Kimura K, Hashigoe K, Oka M Journal of Ethnobiology and Ethnomedicine 15 21 2019年
Interactions among dwarf bamboo, litter, and consumption by small vertebrates place multiple constraints on the establishment of native tree seedlings in a Japanese agricultural landscape 査読 Tokuoka Y, Ohigashi K, Watanabe K, Yamaguchi H, Ara T, Nakagoshi N Journal of Plant Ecology 12 ( 2 ) 292 - 305 2019年
A DNA barcoding method for identifying and quantifying the composition of pollen species collected by European honeybees, Apis mellifera (Hymenoptera: Apidae) 査読 Kamo T, Kusumoto Y, Tokuoka Y, Okubo S, Hayakawa H, Yoshiyama M, Kimura K, Konuma A Applied Entomology and Zoology 53 ( 3 ) 353 - 361 2018年8月
Preliminary evaluation of ecological and agricultural characteristics of vetiver (Chrysopogon zizanioides) maintained in terraced arable fields along the Uwa Sea region, southwestern Japan 査読 Tokuoka Y, Kamo T, Kimura K, Hashigoe K, Oka M Humans and Nature 29 1 - 9 2018年
A dwarf bamboo (Pleioblastus chino) and winter browsing by Japanese hare (Lepus brachyurus) combine to limit establishment of transplanted native tree seedlings in an abandoned agricultural field 査読 Tokuoka Y, Ohigashi K, Watanabe K, Yamaguchi H, Ara T, Nakagoshi N Journal of Forestry Research 27 ( 6 ) 1287 - 1294 2016年12月
学際的手法で探る豊後水道沿岸域のアオギリの分布に対する人為的影響 査読 徳岡 良則, 早川 宗志, 木村 健一郎, 高嶋 賢二, 藤田 儲三, 橋越 清一 日本森林学会誌 98 ( 5 ) 199 - 206 2016年
Removal of competitive native species combined with tree planting can accelerate the initial afforestation process: an experiment in an old field in Japan invaded by dwarf bamboo and kudzu 査読 Tokuoka Y, Ohigashi K, Watanabe K, Yamaguchi H, Ara T, Nakagoshi N Journal of Forestry Research 26 ( 3 ) 581 - 588 2015年9月
Effects of stone-walled terracing and historical forest disturbances on revegetation processes after the abandonment of mountain slope uses on the Yura Peninsula, southwestern Japan 査読 Tokuoka Y, Hashigoe K Journal of Forest Research 20 ( 1 ) 24 - 34 2015年2月
Quantification of Canavanine, 2-Aminoethanol, and Cyanamide in Aphis craccivora and its host plants, Robinia pseudoacacia and Vicia angustifolia: effects of these compounds on larval survivorship of Harmonia axyridis 査読 Kamo T, Tokuoka Y, Miyazaki M Journal of Chemical Ecology 38 ( 12 ) 1552 - 1560 2012年12月
Spatial distribution and management of isolated woody plants traditionally used as farmland boundary markers in Ibaraki Prefecture, Japan 査読 Tokuoka Y, Hosogi D SpringerPlus 1 ( 57 ) 1 - 8 2012年
Limitations on tree seedling establishment across ecotones between abandoned fields and adjacent broad-leaved forests in eastern Japan 査読 Tokuoka Y, Ohigashi K, Nakagoshi N Plant Ecology 212 ( 6 ) 923 - 944 2011年6月
Influence of the prey aphid Uroleucon nigrotuberculatum parasitizing Solidago canadensis on the larval and adult survivorship of the predatory ladybird beetle Harmonia axyridis 査読 Kamo T, Tokuoka Y Ecological Research 26 ( 2 ) 471 - 476 2011年3月
Landform type and land improvement intensity affect floristic composition in rice paddy fields from central Japan 査読 Yamada S, Kusumoto Y, Tokuoka Y, Yamamoto S Weed Research 51 ( 1 ) 51 - 62 2011年2月
印旛沼周辺水田域における特定外来生物ナガエツルノゲイトウの分布拡大とその要因 査読 楠本良延, 徳岡良則, 山本勝利 農村計画論文集 30 249 - 254 2011年
Influence of aphid-host plant pairs on the survivorship and development of the multicolored Asian ladybird beetle: implications for the management of vegetation in rural landscapes 査読 Kamo T, Tokuoka Y, Miyazaki M Ecological Research 25 ( 6 ) 1141 - 1149 2010年11月
外来植物による農業水利施設周辺への影響度評価手法の開発 査読 山本勝利, 楠本良延, 徳岡良則, 大黒俊哉, 井手任 農村計画論文集 27 347 - 352 2009年
Spatial and temporal variations in the use of rice-paddy dominated landscapes by birds in Japan 査読 Amano T, Kusumoto Y, Tokuoka Y, Yamada S, Kim EY, Yamamoto S Biological Conservation 141 ( 6 ) 1704 - 1716 2008年6月
全国の農業水利施設周辺における外来植物の分布に影響する要因の解析 査読 徳岡良則, 楠本良延, 山本勝利 農村計画論文集 26 227 - 232 2007年 - MISC
- 大洲市肱川沿いに残る境木が伝える地域の記憶 徳岡良則 文化愛媛 ( 88 ) 43 - 45 2025年1月
耕作放棄畑における植生遷移について 徳岡良則 植調 54 ( 2 ) 2-6 2021年3月
四国西南部における春季水田雑草 徳岡良則, 橋越清一 エヒメアヤメ(愛媛植物研究会誌) 47 30 - 37 2016年12月
放棄された農地・里山において森林の再生は可能か? 徳岡良則 環境情報科学 45 32 - 37 2016年
愛媛県宇和島市固有種トキワバイカツツジ(ツツジ科)の系統的背景と訪花昆虫 早川宗志, 徳岡良則, 橋越清一 エヒメアヤメ(愛媛植物研究会誌) 46 6 - 12 2015年
畑に遺る小さな老木、境木に見る地域の生物文化 徳岡良則 農環研ニュース 103 6 - 7 2014年
GRASSのi.ortho.photoコマンドを使った空中写真の単画像オルソ補正の紹介 徳岡良則, 三上光一 植生情報 18 109 - 121 2014年
愛媛県愛南町におけるスルガラン(ラン科)の発見 早川宗志, 黒萩芳明, 徳岡良則 エヒメアヤメ(愛媛植物研究会誌) 45 57 - 59 2013年
由良半島における植生調査で出現した高等植物 徳岡良則, 橋越清一 エヒメアヤメ(愛媛植物研究会誌) 45 47 - 56 2013年
水田景観における外来植物の蔓延状況とその影響 山本勝利, 楠本良延, 徳岡良則, 井手任 農業技術 63 209 - 213 2008年
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 境木のお話 招待 徳岡良則 西条自然学校・夜の学校 2024年3月
畑地の境木から文化的景観のこれまでとこれからを考える 招待 徳岡良則 えひめ環境大学 2024年11月
畑地境界に遺る境木の多様性・地域性・時代性 招待 徳岡良則 近畿雑草研究会 2016年12月
文化的農業景観の保全に果たす贈与の役割:境木(さかいぎ)に着目して 招待 徳岡良則 慶応義塾大学教養研究センター 生命の教養学 2023年5月
文化的農業景観を守るには? 招待 徳岡良則 気軽にコミュニティ・カレッジin内子 2023年11月
サイエンスカフェ・里山の生物多様性 招待 徳岡良則 愛媛県立南宇和高等学校・平成26年度愛媛県エコハイスクール推進事業 2014年12月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 大陸島における移入樹木の分布拡大・生態系改変のリスク評価:奄美群島のアカギを例に 2023年4月 - 2026年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 黒田 有寿茂, 徳岡 良則, 石田 弘明
生物多様性に配慮し生産された農産物に対する消費者の購買意欲評価 2022年11月 - 2024年2月 公益財団法人 住友財団 環境研究助成(一般研究) 徳岡良則
植物方言と民俗利用、栽培生態特性から有用植物の伝播過程と保全法を探る 2018年4月 - 2024年3月 科研費 基盤研究(C) 徳岡良則
急速に経済発展するラオス農山村地域における非木材林産物の利用の変化 2017年4月 - 2020年3月 科研費 基盤研究(C) 木村健一郎
宇和海沿岸段畑地域における近世以降の人間活動と植生景観変容の関係 2014年4月 - 2017年3月 科研費 若手研究(B) 徳岡良則
四国中山間地域の伝統農耕と食様式に関する類型化 2014年4月 - 2017年3月 科研費 基盤研究(C) 岡三徳
瀬戸内海地域における段畑放棄後の植生回復過程の解明 -聞き取り調査による段畑耕作最終期の自然資源利用の記録 2014年4月 - 2015年3月 福武財団 瀬戸内海文化研究・活動支援助成 徳岡良則
瀬戸内海地域における段畑放棄後の植生回復過程の解明 -土地資源利用の歴史的変遷とその生態系への影響の記録 2013年4月 - 2014年3月 福武財団 瀬戸内海文化研究・活動支援助成 徳岡良則
- その他
- 第一種衛生管理 2023年12月
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 地理学 / 植生学
環境・農学 / 環境農学
環境・農学 / 生物資源保全学
環境・農学 / ランドスケープ科学 - 所属学会・所属協会
- 日本森林学会
植生学会
愛媛植物研究会 - 委員歴・役員歴
- 愛媛県 愛媛県環境審議会委員 2024年12月 - 2026年12月
環境省 希少野生動植物種保存推進員 2024年7月 - 2027年6月
愛媛県 愛媛県レッドリスト改訂実施者 2023年12月 - 2025年3月
愛媛県 愛媛県野生動植物保護推進員 2023年7月 - 2027年6月
特定非営利活動法人西条自然学校 愛媛県生物相調査委員 2023年7月 - 2024年3月
愛媛県 えひめの生物多様性保全推進委員会専門部会員 2023年6月 - 2026年6月
NPO法人森からつづく道 愛媛県農政課委託事業の検討会議および現地調査 2023年5月 - 現在 - 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:08
- 氏名(漢字)
- 徳岡 良則
- 氏名(フリガナ)
- トクオカ ヨシノリ
- 氏名(英字)
- Yoshinori Tokuoka
- 所属機関
- 愛媛大学 助教
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:30
- 氏名(漢字)
- 徳岡 良則
- 氏名(フリガナ)
- トクオカ ヨシノリ
- 氏名(英字)
- Yoshinori Tokuoka
- プロフィール
里地景観における植生の成立機構を明らかにし、生物相に配慮した省力的な植生管理法を提示することを目指しています。現在は農山漁村の暮らしと植物の利用方法や分布に関する研究に主に取り組んでいます。
- 登録日時
- 2016/6/27 00:25
- 更新日時
- 2025/3/25 14:21
- アバター画像URI
- https://researchmap.jp/ksk/avatar.png
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352520003
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 社会共創学部 環境デザイン学科
- 職名
- 助教
- 学位
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学位授与機関
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 委員歴
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 20442725
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 社会共創学部, 助教
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2023/4/1 – 2024/4/1 : 愛媛大学, 社会共創学部, 助教
2022/4/1 – 2023/4/1 : 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 上級研究員
2021/4/1 : 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 主任研究員
2019/4/1 – 2020/4/1 : 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, チーム長
2017/4/1 – 2020/4/1 : 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, 主任研究員
2016/4/1 : 国立研究開発法人農業環境技術研究所, 生物多様性研究領域, 研究員
2016/4/1 : 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター 生物多様性研究領域, 主任研究員
2016/4/1 : 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター・生物多様性研究領域, 主任研究員
2015/4/1 : 国立研究開発法人 農業環境技術研究所, その他部局等, 研究員
2015/4/1 : 国立研究開発法人 農業環境技術研究所, 生物多様性研究領域, 主任研究員
2014/4/1 : 独立行政法人農業環境技術研究所, その他部局等, 研究員
2014/4/1 : 独立行政法人農業環境技術研究所, 生物多様性研究領域, 研究員
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
総合系 / 複合領域 / 地理学 / 地理学 / 生物系 / 農学 / 境界農学 / 環境農学(含ランドスケープ科学)
小区分39060:生物資源保全学関連研究代表者以外
人文社会系 / 総合人文社会 / 地域研究 / 地域研究
総合系 / 環境学 / 環境創成学 / 環境政策・環境社会システム
小区分39070:ランドスケープ科学関連
- キーワード
-
研究代表者
段畑 / 植生 / 景観 / 有用植物 / 文化伝播 / 方言 / 耕作放棄 / 植生遷移 / 農地境界 / 石垣 / 植物方言 / 境木 / 在来品種 / 野生植物 / 植物民俗 / 農業生物多様性 / 農業遺産 / 歴史生態学 / 生垣 / 工芸作物 / 文化的景観 / 伝統作物 / 民俗利用 / 栽培体系 / 遺伝資源保全
研究代表者以外
四国中山間地 / 土地利用 / 農耕システム / 地域作物資源 / 郷土食 / 地理情報システム、 / 農業システム / 地理情報システム / 地域農産物 / 食文化 / 地域有用資源探索 / 非木材林産物 / 焼畑 / 休閑地 / 休閑林 / 農村開発 / 里山 / ホウキグサ / 就労機会 / 薬用植物 / 霊芝 / 竹 / データベース / 土地利用制限 / バナナプランテーション / 生態系サービス / 循環型社会システム / ラオス / 森林工学 / 自然環境保全
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。