研究者を探す
中川 未来
愛媛大学
2025年4月18日更新

- 職名
- 准教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 京都大学 大学院 文学研究科 2004年4月 - 2012年3月
京都大学 文学部 人文学科 1998年4月 - 2003年3月 - 学位
- 博士(文学) ( 京都大学 )
- 職歴・経歴
- 放送大学 非常勤講師 2021年4月 - 2021年9月
愛媛大学 アジア古代産業考古学研究センター 兼任教員 2019年4月 - 現在
愛媛大学 四国遍路・世界の巡礼研究センター 兼任教員 2019年4月 - 現在
愛媛大学 法文学部人文社会学科 准教授 2018年4月 - 現在
国際日本文化研究センター 共同研究員 2018年4月 - 2019年3月
愛媛大学 法文学部附属四国遍路・世界の巡礼研究センター センター員 2017年4月 - 2019年3月
愛媛大学 法文学部人文社会学科 講師 2016年4月 - 2018年3月
愛媛大学 協力研究員 2015年4月 - 2017年3月
愛媛大学 法文学部人文学科 講師 2015年4月 - 2016年3月
京都大学 大学院文学研究科 教務補佐員 2014年4月 - 2015年3月
京都大学 文学部 非常勤講師 2013年4月 - 2015年3月
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 日本史 / 近現代史、思想史、地域史、メディア史
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 日本史 / 近現代史、思想史、地域史、メディア史
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度第1クォーター / 日本史基礎演習Ⅲ
2024年度第1クォーター / 日本史専門演習Ⅲ
2024年度第2クォーター / 日本史基礎演習Ⅲ
2024年度第2クォーター / 日本史専門演習Ⅲ
2024年度第3クォーター / 日本史特講Ⅲ
2024年度第3クォーター / 日本史専門演習Ⅲ
2024年度第4クォーター / 日本史特講Ⅲ
2024年度第4クォーター / 日本史専門演習Ⅲ
2024年度前期 / 新入生セミナーA
2024年度前期 / 日本歴史交流論研究
2024年度前期 / 日本歴史概論Ⅲ
2024年度後期 / 新入生セミナーB
2024年度後期 / 日本歴史交流論研究演習
2024年度後期 / 歴史文化専門演習
2024年度後期 / 日本史
2024年度後期 / 日本歴史概論Ⅲ
2024年度第1クォーター / 芸術の世界 - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 日本史 / 近現代史、思想史、地域史、メディア史
- 研究テーマ
- 地域史
アジア認識
国粋主義
思想史
対外観
メディア史
ナショナリズム
日本近代史
対外認識
日本史
- 著書
- 《いまを知る、現代を考える 山川歴史講座》東アジア諸国と近代世界 青山治世, 渡辺美季, 森万佑子編( 担当: 分担執筆 範囲: コラム「アジア太平洋世界における労働力移動と日本近代の対外認識」) 山川出版社 2025年4月 ( ISBN:9784634445246 )
思想史講義【明治篇Ⅱ】 山口輝臣, 福家崇洋編( 担当: 分担執筆 範囲: 第7講「国粋主義」) 筑摩書房 2023年2月 ( ISBN:9784480075413 )
論点日本史学 岩城卓二,上島享,河西秀哉,塩出浩之,谷川穣,告井幸男編( 担当: 分担執筆 範囲: 第Ⅳ章18「ナショナリズム 「日本」はどのように想像されてきたのか) ミネルヴァ書房 2022年8月 ( ISBN:9784623093496 )
「行倒れ」の歴史的研究:移動する弱者とその救済 藤本清二郎, 竹永三男編( 担当: 分担執筆 範囲: 第7章「近世・近代移行期における人の国内移動管理と四国遍路」) 部落問題研究所 2021年11月
「明治日本と革命中国」の思想史 : 近代東アジアにおける「知」とナショナリズムの相互還流 杨, 际开, 伊東, 貴之( 担当: 分担執筆 範囲: 第9章「日清戦争と東洋文明回復論」) ミネルヴァ書房 2021年7月 ( ISBN:9784623091799 )
日本思想史事典 日本思想史事典編集委員会( 担当: 分担執筆 範囲: 「ナショナリズムとアジア主義」) 丸善出版 2020年4月 ( ISBN:9784621304587 )
近代日本の思想をさぐる: 研究のための15の視角 中野目 徹編( 担当: 分担執筆 範囲: 第6講「『大阪朝日新聞』と高橋健三」) 吉川弘文館 2018年11月 ( ISBN:4642008322 )
『新修茨木市史』第3巻 通史Ⅲ 茨木市史編さん委員会編( 担当: 分担執筆 範囲: 第5章「戦後社会の発展と茨木」第4節「教育の新展開と地域社会」) 大阪府茨木市 2016年7月
明治日本の国粋主義思想とアジア 中川 未来( 担当: 単著) 吉川弘文館 2016年2月 ( ISBN:4642038493 )
シリーズ 写真をめぐる写真経済史④ 写真経験の軌跡をたどる(Ⅱ) 中川未来, 梶原克彦( 担当: 共著) 愛媛大学法文学部「愛媛県に於ける写真経験の社会経済史的研究」プロジェクトチーム 2025年3月
四国遍路と世界の巡礼(下)—最新研究にふれる八十八話— 愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センター( 担当: 分担執筆 範囲: 第64話「四国遍路と「徘徊浮浪」へのまなざし」,第74話「映像資料にみる四国遍路」) 2025年3月 ( ISBN:9784860373511 )
シリーズ写真をめぐる写真経済史③ 写真経験の軌跡をたどる 中川未来, 梶原克彦( 担当: 共著) 愛媛大学法文学部「愛媛県に於ける写真経験の社会経済史的研究」プロジェクトチーム 2024年3月
シリーズ写真をめぐる写真経済史② 写真経験のインフラストラクチャー(Ⅱ) 中川未来, 梶原克彦( 担当: 共著) 愛媛大学法文学部「愛媛県に於ける写真経験の社会経済史的研究」プロジェクトチーム 2023年3月
四国遍路と世界の巡礼—最新研究にふれる八十八話— 愛媛大学四国遍路, 世界の巡礼研究センター( 担当: 分担執筆 範囲: 第7話「明治初期の遍路統制—法的根拠の変化—」、第32話「海を渡った四国霊場—植民地台湾の四国八十八ヶ所写し霊場—」) 創風社出版 2022年7月 ( ISBN:9784860373207 )
シリーズ写真をめぐる社会経済史① 写真経験のインフラストラクチャー 中川未来, 梶原克彦( 担当: 共著) 愛媛大学法文学部「愛媛県に於ける写真経験の社会経済史的研究」プロジェクトチーム 2022年3月
四国遍路の世界 愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センター( 範囲: 第7講「四国遍路と明治維新」) 筑摩書房 2020年4月 ( ISBN:9784480073099 )
内子町誌 うちこ時草紙 Ⅲ「歴史編」 内子町誌編纂委員会( 担当: 分担執筆 範囲: 第四部第二章第一節「五十崎町方円会」、第三節「内子座と各地の芝居小屋」、第四節「製蝋業の衰退」、第五節「蚕糸業の発展と衰退」、第六節「大正期の農林業と商工業」) 内子町 2019年3月
近代仏教スタディーズ: 仏教からみたもうひとつの近代 大谷 栄一, 吉永 進一, 近藤 俊太郎編( 担当: 分担執筆 範囲: 第3章第5節2「戦場のなかの禅」) 法藏館 2016年4月 ( ISBN:9784831855435 ) - 論文
- 日本近代の移民・植民と移植された聖地:開教師・掘智猛の軌跡と北海道、朝鮮、台湾の写し霊場 査読 中川未来 四国遍路と世界の巡礼 ( 10 ) 16 - 30 2025年3月
法律第11号「癩予防ニ関スル件」(1907年)の位置づけ 査読 中川未来 四国遍路と世界の巡礼 ( 9 ) 45 - 52 2024年3月
稲葉岩吉の中国経験 一九〇〇〜一九〇一:日清戦後における中国関与とその主体形成(二) 査読 中川未来 愛媛大学法文学部論集人文学編 ( 54 ) 19 - 43 2023年2月
田舎青年と支那保全論:日清戦後における中国関与とその主体形成 査読 中川未来 愛媛大学法文学部論集人文学編 ( 53 ) 27 - 51 2022年9月
「千島艦事件」再考:一八九〇年代における対外硬言説の流通と地域社会 中川未来 愛媛大学法文学部論集人文学編 ( 51 ) 1 - 22 2021年9月
近世・近代移行期における人の国内移動管理と四国遍路 査読 中川未来 部落問題研究 ( 235 ) 2 - 32 2020年12月
明治中期の海外市場情報と中国・朝鮮認識:「粗製」認識とその作用 査読 中川未来 メディア史研究 ( 48 ) 23 - 43 2020年9月
明治期の食塩輸出論と中国・朝鮮認識 中川未来 愛媛大学法文学部論集人文学編 ( 48 ) 55 - 73 2020年2月
日清戦前の朝鮮経験と対外観形成:在朝日本人・地域社会・居留地メディア 中川未来 アジア民衆史研究 ( 24 ) 91 - 104 2019年5月
明治期瀬戸内塩業者の直輸出運動とアジア:思想の後背地としての地域 査読 中川未来 史林 102 ( 1 ) 113 - 151 2019年1月
『朝鮮新報』主筆青山好恵の東学農民戦争報道:1890年代の朝鮮情報流通と居留地メディア 査読 中川未来 人文学報(京都大学人文科学研究所) ( 111 ) 127 - 160 2018年3月
瀬戸内塩業者の直輸出構想とアジア主義 中川未来 資料学の方法を探る ( 17 ) 15 - 22 2018年3月
明治初期の遍路統制:根拠法令とその運用 査読 中川未来 四国遍路と世界の巡礼 ( 3 ) 29 - 37 2018年3月
条約改正と「日本主義」:一九世紀末のグローバル化とナショナリズム 中川未来 えひめ近代史研究 ( 71 ) 13 - 24 2017年11月
『香川新報』の東学農民戦争報道:地域からのまなざしをいかに捉えるか 中川未来 愛媛大学法文学部論集 人文学編 43 ( 43 ) 21 - 38 2017年9月
明治初期における遍路統制の政策的文脈と運用 中川未来 資料学の方法を探る ( 16 ) 48 - 58 2017年3月
一八八〇年代興亜論の経済構想と朝鮮:大阪資本の朝鮮進出を中心に 中川未来 愛媛大学法文学部論集 人文学編 41 ( 41 ) 13 - 31 2016年9月
植民地台湾の四国八十八ヶ所写し霊場 査読 中川 未来 四国遍路と世界の巡礼 ( 1 ) 43 - 50 2016年3月
茨木市域における戦後青年団運動:旧安威村の事例を中心に 招待 中川 未来 新修茨木市史年報 ( 13 ) 1 - 20 2015年3月
近代日本の国粋主義思想とアジア 査読 中川未来 京都大学 2014年3月
一九世紀末日本の世界認識と地域構想 : 「東方策士」稲垣満次郎の対外論形成と地域社会への展開 査読 中川 未来 史林 97 ( 2 ) 341 - 379 2014年3月
明治初年の鉄道敷設と茨木の地域社会 中川 未来 新修茨木市史年報 ( 11 ) 1 - 16 2013年3月
植民地統治初期の台湾と新聞 : 『台湾新報』と『台湾日報』について 査読 中川 未来 メディア史研究 31 ( 0 ) 72 - 89 2012年2月
内藤湖南の台湾統治論 : 明治中期の国粋主義思想と植民地 査読 中川 未来 日本思想史学 ( 44 ) 213 - 230 2012年 - MISC
- 「地方」から再構築される日本近代政治史の姿:書評・久野洋『近代日本政治と犬養毅 一八九〇〜一九一五』 中川未来 岡山地方史研究 ( 160 ) 10 - 16 2023年9月
一二 社会・文化 一(2022年の歴史学界—回顧と展望—日本 近現代) 中川未来 史学雑誌 132 ( 5 ) 180 - 182 2023年5月
書評 大日方純夫著『世界の中の近代日本とアジア—対外政策の認識と形成 査読 中川未来 歴史評論 ( 870 ) 93 - 97 2022年10月
「田舎青年」の中国認識:東亜同文書院第1期生・神津助太郎に即して 中川未来 資料学の方法を探る ( 21 ) 9 - 20 2022年3月
(史料紹介)雑誌『国光』の創刊と吉井友実 中川未来 愛媛大学法文学部論集人文学編 ( 46 ) 67 - 79 2019年2月
近代日本のナショナリズムを考える:「明治の青年」を事例にして 招待 中野目徹, 中川未来 現代と親鸞 ( 39 ) 168 - 204 2018年12月
(書評)長尾宗典『〈憧憬〉の明治精神史ー高山樗牛・姉崎嘲風の時代』」 査読 中川未来 メディア史研究 ( 44 ) 172 - 183 2018年11月
「外へ向けての」アジア主義から「緩やかな」アジア意識へ 中川未来 図書新聞 ( 3280 ) 2016年11月
書評 中野目徹著『明治の青年とナショナリズム : 政教社・日本新聞社の群像』 中川 未来 日本史研究 ( 628 ) 74 - 81 2014年12月
四国遍路と「徘徊浮浪」へのまなざし 中川未来 インタビュー ( 182 ) 10 - 12 2024年4月
四国遍路の盛衰:明治維新による変化とその特徴 中川未来 歴史研究 ( 715 ) 68 - 77 2023年10月
コロナ禍における法文学部の被災記録の収集と保存VIII ─ 2022年度学生座談会報告書 ─ 青木, 理奈, 鈴木, 靜, 福井, 秀樹, 小佐井, 良太, 石坂, 晋哉, 太田, 響子, 池, 貞姫, 十河, 宏行, 中川, 未来 愛媛大学法文学部論集. 社会科学編 55 133 - 146 2023年9月
コロナ禍における法文学部の被災記録の収集と保存IX ─ 2022年度学生手記の分析 ─ 青木, 理奈, 鈴木, 靜, 福井, 秀樹, 小佐井, 良太, 石坂, 晋哉, 太田, 響子, 池, 貞姫, 十河, 宏行, 中川, 未来 愛媛大学法文学部論集. 社会科学編 55 75 - 93 2023年9月
吉椿雅道講演「コロナ禍と学生ボランティア ─ トルコ・シリア地震の被災地の現状と若者」 鈴木, 靜, 青木, 理奈, 福井, 秀樹, 小佐井, 良太, 石坂, 晋哉, 太田, 響子, 池, 貞姫, 十河, 宏行, 中川, 未来 愛媛大学法文学部論集. 社会科学編 55 117 - 132 2023年9月
コロナ禍における法文学部留学生の被災記録の収集と保存 ─ 2021 年度学生を対象としたアンケート調査の単純集計・クロス集計結果─ 福井, 秀樹, 青木, 理奈, 石坂, 晋哉, 太田, 響子, 小佐井, 良太, 鈴木, 靜, 十河, 宏行, 中川, 未来 愛媛大学法文学部論集. 社会科学編 54 151 - 186 2023年3月
コロナ禍における法文学部の被災記録の収集と保存VII ─ 2022 年度学生を対象としたアンケート調査の単純集計結果─ 青木, 理奈, 鈴木, 靜, 福井, 秀樹, 小佐井, 良太, 石坂, 晋哉, 太田, 響子, 十河, 宏行, 中川, 未来 愛媛大学法文学部論集. 社会科学編 54 97 - 134 2023年3月
コロナ禍における法文学部の被災記録の収集と保存V ─ 2021 年度学生座談会報告書─—Collection and Preservation of Records of the Disaster Experiences of Students, Faculty, and Staff in the Faculty of Law and Letters, Ehime University, during the Coronavirus Pandemic(V):Report of Student Roundtable Discussions 査読 青木, 理奈, 鈴木, 靜, 福井, 秀樹, 小佐井, 良太, 石坂, 晋哉, 太田, 響子, 池, 貞姫, 十河, 宏行, 中川, 未来 愛媛大学法文学部論集. 社会科学編 53 133 - 150 2022年9月
コロナ禍における授業提供体制の変化と学生意識 ─アメリカ・スタンフォード大学大学院生等座談会報告書─—The Changing Teaching System and Students' Attitudes in COVID-19 pandemic A Report of a Roundtable Discussion among Graduate Students and Others at Stanford University, USA 査読 鈴木, 靜, 青木, 理奈, 福井, 秀樹, 小佐井, 良太, 石坂, 晋哉, 太田, 響子, 池, 貞姫, 十河, 宏行, 中川, 未来 愛媛大学法文学部論集. 社会科学編 53 121 - 132 2022年9月
コロナ禍における法文学部の被災記録の収集と保存VI ─ 2021 年度学生手記の分析─—Collection and Preservation of Records of the Disaster Experiences of Students, Faculty, and Staff in the Faculty of Law and Letters, Ehime University, during the Coronavirus Pandemic(VI):Analysis of students' memoirs 査読 青木, 理奈, 鈴木, 靜, 福井, 秀樹, 小佐井, 良太, 石坂, 晋哉, 太田, 響子, 池, 貞姫, 十河, 宏行, 中川, 未来 愛媛大学法文学部論集. 社会科学編 53 37 - 57 2022年9月
コロナ禍における法文学部の被災記録の収集と保存Ⅳ:2021年度学生を対象としたアンケート調査の単純集計結果 査読 青木理奈, 鈴木靜, 福井秀樹, 小佐井良太, 石坂晋哉, 太田響子, 池貞姫, 十河宏行, 中川未来 愛媛大学法文学部論集社会科学編 ( 52 ) 19 - 54 2022年2月
映像資料にみる四国遍路 中川未来 へんろ ( 450 ) 4 - 4 2021年9月
歴史資料としての写真:写真をめぐる歴史に向けての覚書 中川未来 資料学の方法を探る ( 20 ) 51 - 56 2021年3月
感染症をめぐる差別の歴史的構造:明治前期のコレラ流行と遍路統制から考える 中川未来 中外日報 4 - 4 2021年2月
(史料紹介)千島艦事件に関する『愛媛新報』記事 中川未来 文庫通信 ( 475 ) 1 - 2 2020年12月
千島艦事件再考:地域史と政治史、思想史をつないで 招待 中川未来 子規博だより 39 ( 1 ) 4 - 7 2020年6月
日本近代史研究と新聞資料:無署名論説の筆者同定をめぐって 中川未来 資料学の方法を探る ( 19 ) 8 - 16 2020年3月
多民族社会と植民地の記憶 中川未来 世界の都市と地域 ( 7 ) 3 - 6 2020年3月
四国遍路が歩いた近代の道路 招待 中川未来 四国遍路と世界の巡礼 ( 5 ) 19 - 21 2020年3月
旧立間村役場文書の歴史的意義 中川未来 資料学の方法を探る ( 18 ) 46 - 53 2019年3月
明治初期の遍路統制:法的根拠の変化 招待 中川未来 へんろ ( 420 ) 5 - 5 2019年3月
救出資料の歴史的意義 中川 未来 平成30年7月豪雨愛媛大学災害調査団報告書 - 212 - 218 2019年
食塩がむすぶ近代の瀬戸内海とアジア:地域振興と経済進出 中川未来 文庫通信 ( 452 ) 2 - 2 2018年12月
瀬戸内塩業者の直輸出構想とアジア 中川未来 伊予史談 ( 391 ) 50 - 51 2018年10月
海を渡った四国霊場:植民地台湾の四国八十八ヶ所写し霊場 招待 中川未来 へんろ ( 408 ) 5 - 5 2018年3月
条約改正と〈日本主義〉:19世紀末のグローバル化とナショナリズム 中川未来 文庫通信 ( 431 ) 2017年3月
末広鉄腸の思想水脈とアジアへのまなざし:門田正経と青山好恵をめぐって 招待 中川未来 小日本 ( 27 ) 19 - 22 2016年9月
宇和島出身の『朝鮮新報』主筆・青山好恵について 招待 中川未来 愛媛資料ネット会報 ( 28 ) 1 - 3 2016年6月
中川未来『明治日本の国粋主義思想とアジア』を語る 中川未来 東京大学日本・アジアに関する教育研究ネットワークASNETメールマガジン ( 586 ) 2016年4月
水害を記憶する地域と資料館の取り組み : 枚方宿鍵屋資料館・淀川資料館合同企画展「明治18年の淀川洪水」によせて(十字路) 中川 未来 交通史研究 85 ( 85 ) 45 - 49 2015年2月
国際派仏教者、宇津木二秀とその時代 吉永 進一, 中川 未来, 大澤 広嗣 舞鶴工業高等専門学校紀要 ( 46 ) 81 - 95 2011年3月
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 19世紀末の対外認識とアジア太平洋世界における日本語メディア 中川未来 日本思想史学会大会 パネルセッション「近代日本の言論とメディア」 2024年11月
つながりを保ち、また創り出すこと:文化財の所在確認とえひめの取り組み 招待 中川未来 第9回全国史料ネット研究交流集会 in 宮崎 2023年1月
日清戦前の朝鮮経験と対外観形成:在朝日本人・居留地メディア・地域社会 中川未来 アジア民衆史研究会2018年度第2回大会 2018年12月
「国粋」と「アジア」:戊戌変法・義和団事変期の中国情報流通と東邦協会 中川未来 国際日本文化研究センター共同研究「中国近代革命の思想的起源」第4回研究会 2018年12月
高橋健三の国際法思想:国粋主義と人道、そして皇道 中川未来 国際日本文化研究センター共同研究「中国近代革命の思想的起源」第5回研究会 2019年3月
思想の後背地としての「地域」:久野洋氏による拙稿書評へのリプライに代えて 中川未来 科研(基盤研究B)「巨大塩田地主野﨑家史料の総合的研究」第1回野﨑家史料研究会 2019年12月
「脱籍無産之輩」統制と四国遍路:1860〜80年代における関係法令の整理と展望 中川未来 部落問題研究所歴史研究会・日本史研究会近現代史部会 2019年11月
明治中期の「国粋主義」と仏教:アジア主義におけるインド要因 中川未来 日本思想史学会2014年度大会 2014年10月 日本思想史学会
内藤虎次郎の台湾統治論:植民地領有と国粋主義 中川未来 日本思想史学会2011年度大会 2011年10月 日本思想史学会
植民地統治初期の台湾と新聞:『台湾新報」と『台湾日報』について 中川未来 メディア史研究会第213回月例研究会 2011年12月 メディア史研究会
근대 일본의 동학인식: 동학농민전쟁 보도를 중심으로 招待 中川未来 韓国・圓光大學校「東學研究會」 2022年2月
東学農民戦争はいかに報道されたのか:地域社会における朝鮮観の形成と展開 中川未来 文化センター・アリラン2021年度連続講座「明治以降の「戦争」への再照明:「15年戦争」史観を超えて」第5回 2021年11月
法律第十一号「癩予防ニ関スル件」(1907年)の位置づけ:公権力による住民の移動管理の文脈において 中川未来 科研(基盤研究B)「霊場資料学の構築と霊場文化の解明による四国遍路の総合的研究」2023年度第1回研究会 2023年7月
「地方」から再構築される日本近現代史:書評・久野洋著『近代日本政治と犬養毅 一八九〇〜一九一五』 中川未来 岡山地方史研究会 2022年12月
東学農民戦争報道と青山好恵:井上報告・朴報告へのコメントに代えて 国際会議 中川未来 京都大学人文科学研究所国際シンポジウム「日清戦争と東学農民戦争」 2015年12月 京都大学人文科学研究所
災間期における愛媛資料ネットの取り組みと課題 招待 中川未来 第5回歴史文化資料保全西日本大学協議会 2023年12月
日清戦争期『香川新報』の甲午農民戦争報道 招待 国際会議 中川未来 国際シンポジウム 日清戦争期の東アジア 2016年10月 京都大学人文科学研究所「近代天皇制と社会」班
「南洋」経験と「アジア主義」の形成 中川未来 京都大学CIAS共同研究・合同研究会 2016年2月 CIAS共同研究 複合ユニット「宗教実践の時空間と地域」(第2回)・個別ユニット「仏教をめぐる日本と東南アジア地域-断絶と連鎖の総合的研究」(第4回)合同研究会
Nationalism fostered by the Seto Inland Sea in the 1890s NAKAGAWA MIrai Ehime University Online Winter School 2023年12月
『朝鮮新報』主筆青山好恵と1890年代の朝鮮情報流通 中川未来 「近代天皇制と社会」班第33回研究会 2015年10月 京都大学人文科学研究所「近代天皇制と社会」班
中野目報告へのコメント 招待 中川未来 第17回親鸞仏教センター研究交流サロン 2017年5月
高橋健三の政治思想と対外論:国粋主義・条約改正・〈東亜同盟〉 中川未来 日本思想史学会2012年度大会 2012年12月 日本思想史学会
野﨑家の育英事業とアジアへのまなざし 中川未来 「巨大塩田地主野﨑家資料の総合的研究」講演会 2024年11月
日本近代の移民・植民と移植された聖地:開教師・堀智猛の軌跡と北海道、朝鮮、台湾の写し霊場 中川未来 愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センター公開講演会・シンポジウム 2024年10月
19-20世纪之交日本的“田舎绅士”与“支那热” 招待 中川未来 北京大学歴史学系国際シンポジウム「東アジアにおける日本思想史ー批判的な視座から」 2025年4月
地方文書からみる瀬戸内塩業者の直輸出構想とアジア主義:1870〜90年代を中心に 招待 中川未来 愛媛大学「資料学」研究会2017年度公開講演会 2017年10月
広津和郎「散文精神について」(1936年)を読む 招待 中川未来 第16回12・8不戦のつどい 2017年12月
近代日本のナショナリズムとメディア 招待 中川未来 平成29年度坂の上の雲ミュージアム連続講座「近代国家とは何か」 2017年5月
海を渡った四国霊場:植民地台湾の四国八十八ヶ所写し霊場 招待 中川未来 公開シンポジウム「巡礼と聖地 その伝統と現代」 2017年7月 舞鶴工業高等専門学校「巡礼まなびのプログラム」
千島艦事件と地域社会:地域から立ち上げる思想史像 中川未来 近代史文庫12月例会 2020年12月
塩が結んだ瀬戸内とアジア:明治時代の食塩製産と海外輸出 中川未来 愛媛県第42回現代教養講座(放送県民大学) 2019年10月
コメント 近現代の景観 中川未来 愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センター公開シンポジウム 2019年10月
明治期の瀬戸内塩業とアジア 中川未来 西条市市民大学「歴史講座」 2019年12月
日本近代史研究と新聞史料:無署名論説の筆者同定をめぐって 中川未来 愛媛大学「資料学」研究会 公開講演会 2019年11月
近代日本における学問と政治:学術会議問題の歴史的位置 中川未来 近代史文庫9月例会 2021年9月
陸蒸気がやってきた!:明治の茨木と官設鉄道の敷設をめぐって 招待 中川未来 茨木歴史文化講演会 2021年10月
いま、なぜ治安維持法なのか:映画「わが青春つきるとも 伊藤千代子の生涯」によせて 中川未来 「わが青春つきるとも 伊藤千代子の生涯」学習会 2022年8月
植民地台湾の四国八十八ヶ所写し霊場 招待 中川未来 2015年度第2回研究集会「近現代の四国遍路」 2015年10月 愛媛大学法文学部附属四国遍路・世界の巡礼研究センター
近代の疾病と四国遍路:1860〜80年代における人身移動管理と地域社会 中川未来 第14回「災害文化と地域社会形成史」研究会 2022年1月
近代における感染症の流行と社会的差別意識:四国遍路の視点から 中川未来 令和4年度愛媛県隣保館職員実務担当者研修会 2022年9月
1890年代の朝鮮情報流通と青山好恵 中川未来 近代史文庫12月例会 2015年12月 近代史文庫
『治安維持法小史』をどのように読むか 招待 中川未来 2015年11月 治安維持法勉強会
植民地台湾の四国八十八ヶ所写し霊場 招待 中川未来 四国遍路と世界の巡礼講座 2015年12月 愛媛県文化振興財団
1890年代の海外情報流通と地域社会 中川未来 史錬会2015年度例会 2016年3月 史錬会
1890年代の愛媛と朝鮮 招待 中川未来 第14回3・1独立運動記念講演会 2016年3月 日本コリア協会愛媛
明治時代の海外報道と伊予の言論人 中川未来 気軽に文化講座 in 内子 2015年11月
瀬戸内塩業者の直輸出構想とアジア 招待 中川未来 伊予史談会第1239回例会 2018年8月
食塩がむすぶ近代の瀬戸内海とアジア 中川未来 近代史文庫11月例会 2018年11月
条約改正と「日本主義」:『愛媛教育雑誌』などの反応を事例として 中川未来 近代史文庫2月例会 2017年2月
明治期の新聞史料にみる遍路のすがた:愛媛県『海南新聞』を事例に 招待 中川未来 西条市市民大学「歴史講座」 2016年12月
四国遍路とハンセン病(2) 中川未来 近代史文庫2024年1月例会 2024年1月
明治初期における遍路統制の政策的文脈と運用 中川未来 愛媛大学「資料学」研究会 2017年2月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 思想集団としての東亜同文会とその社会的支持基盤に関する地域史的・メディア史的研究 2021年4月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 若手研究 中川 未来
霊場資料学の構築と霊場文化の解明による四国遍路の総合的研究 2020年4月 - 2025年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 胡 光, 長谷川 賢二, 守田 逸人, 須藤 茂樹, 西 耕生, 小幡 尚, モートン 常慈, 松永 友和, 村上 紀夫, 竹川 郁雄, 町田 哲, 中川 未来, 川岡 勉, 浅川 泰宏, 青木 亮人, 大石 雅章
巨大塩田地主野﨑家史料の総合的研究 2019年4月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 飯塚 一幸, 落合 功, 久野 洋, 東野 将伸, 伊藤 昭弘, 町 泉寿郎, 中川 未来, 久保田 裕次
地域資料調査に基づく四国遍路の総合的研究 2017年4月 - 2021年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 胡 光, 長谷川 賢二, 守田 逸人, 西 耕生, 小幡 尚, 寺内 浩, モートン 常慈, 松永 友和, 大石 雅章, 竹川 郁雄, 町田 哲, 中川 未来, 川岡 勉
近代日本の海洋進出とナショナリズム形成に関する思想史的・地域史的研究 2017年4月 - 2020年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 中川 未来
近代日本の地域振興と「草の根」のナショナリズム形成に関する思想史的研究 2017年4月 - 2019年3月 公益財団法人稲盛財団 稲盛財団研究助成 中川未来
明治日本の国粋主義思想とアジア 2016年2月 京都大学文学研究科 平成27年度京都大学総長裁量経費による「卓越した課程博士論文の出版助成事業」 中川未来
近代日本のアジア主義形成に関する思想史的・地域史的研究 2015年8月 - 2017年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 研究活動スタート支援 中川 未来
四国遍路の学際的総合研究-地域資料によるその実態解明と国際比較- 2013年4月 - 2017年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 寺内 浩, 河合 眞澄, 長谷川 賢二, 大稔 哲也, 西 耕生, 小幡 尚, 弘末 雅士, モートン 常慈, 松永 友和, 大石 雅章, 胡 光, 石川 重雄, 小嶋 博巳, 関 哲行, 竹川 郁雄, 矢澤 知行, 町田 哲, 稲田 道彦, 川岡 勉, 浅川 泰宏, 高橋 弘臣, 菅谷 成子, 吉田 正広, 加藤 好文, 神楽岡 幼子, 青木 亮人, 中川 未来, 内田 九州男, 山川 廣司, 今村 賢司, 井上 淳, 上野 進, 松岡 明子, 三好 賢子, 御厨 義道, 岡本 桂典
植民地期台湾における『台湾日報』主筆・内藤湖南の活動に関する研究 2009年7月 - 2009年9月 京都大学教育研究振興財団 中期派遣助成 中川未来
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 日本史 / 近現代史、思想史、地域史、メディア史
- 所属学会・所属協会
- アジア民衆史研究会
近代史文庫
伊予史談会
明治維新史学会
メディア史研究会
日本思想史学会
史学研究会
日本史研究会 - 委員歴・役員歴
- 新伊方町誌編さん委員 2023年2月 - 現在
愛媛資料ネット 事務局長 2019年7月 - 2023年11月
愛媛資料ネット 委員 2015年7月 - 現在
内子町誌編集委員 2015年7月 - 2020年3月
茨木市史編さん委員会 執筆委員 2015年5月 - 2017年3月
史学研究会 編集委員 2014年4月 - 2015年3月 - 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:08
- 氏名(漢字)
- 中川 未来
- 氏名(フリガナ)
- ナカガワ ミライ
- 氏名(英字)
- Nakagawa Mirai
- 所属機関
- 愛媛大学 准教授
愛媛大学 センター員
愛媛大学 准教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:31
- 氏名(漢字)
- 中川 未来
- 氏名(フリガナ)
- ナカガワ ミライ
- 氏名(英字)
- Nakagawa Mirai
- プロフィール
日本を中心とする近代東アジアにおけるナショナリズムや対外観について、思想史やメディア史、地域史といった視点から研究しています。
- 登録日時
- 2015/6/25 10:59
- 更新日時
- 2025/3/4 18:53
- アバター画像URI
- https://researchmap.jp/mirai_ehime/avatar.png
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352009000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 法文学部
- 職名
- 准教授
- 学位
- 博士(文学)
- 学位授与機関
- 京都大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 60757631
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 法文学部, 准教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2017/4/1 – 2024/4/1 : 愛媛大学, 法文学部, 准教授
2015/4/1 – 2017/4/1 : 愛媛大学, 法文学部, 講師
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
人文社会系 / 人文学 / 史学 / 日本史
小区分03020:日本史関連研究代表者以外
人文社会系 / 人文学 / 史学 / 日本史
小区分03020:日本史関連
- キーワード
-
研究代表者
ナショナリズム / アジア主義 / アジア認識 / アジア経験 / 国粋主義 / 高須謙三 / 中川虎之助 / 青山好恵 / 対外認識 / 朝鮮新報 / 大阪協同商会 / 興亜会 / 思想史 / 地域史 / 日本近現代史 / 大阪興亜第二分会 / 東学農民戦争報道 / 宇和島新聞 / 地域社会 / 食塩 / 野﨑武吉郎 / 八木亀三郎 / 東邦協会 / 東亜同文会 / 在朝日本人 / 瀬戸内海 / 塩業 / 直輸出 / 野崎武吉郎 / ロシア貿易 / 北洋漁業 / 地域振興 / 義和団事件 / 田舎青年 / 近衛篤麿 / 荒尾精 / 対外硬運動 / 東亜同文書院 / 対外硬 / 中国認識 / 白岩龍平
研究代表者以外
学際的研究 / 霊場資料学 / 四国遍路の特徴 / 四国遍路の形成 / 学際的総合調査 / 霊場論 / 地域歴史資料 / 弘法大師信仰の基底 / 霊場資料論 / 学際的総合研究 / 日本史 / 学際的 / 資料学 / 巡礼 / 霊場 / 塩田地主 / 岡山藩 / 貴族院 / 四国遍路 / 地域社会 / 弘法大師信仰 / 番外霊場 / 写し霊場 / 札所 / 霊場文化
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。