研究者を探す
中井 俊樹
2025年4月15日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 名古屋大学 大学院国際開発研究科博士課程 1997年4月 - 1998年3月
名古屋大学 大学院国際開発研究科修士課程 1995年4月 - 1997年3月
東京大学 教育学部 1988年4月 - 1992年3月 - 学位
- 修士(学術) ( 名古屋大学 )
- 職歴・経歴
- 愛媛大学 教育・学生支援機構 教授 2015年4月 - 現在
名古屋大学 高等教育研究センター 准教授 2007年4月 - 2015年3月
名古屋大学 高等教育研究センター 助教授 2003年1月 - 2007年3月
名古屋大学 高等教育研究センター 講師 2000年4月 - 2002年12月
名古屋大学 高等教育研究センター 助手 1998年4月 - 2000年3月
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教育社会学
人文・社会 / 教育学
人文・社会 / 教育工学
2025年4月15日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教育社会学
人文・社会 / 教育学
人文・社会 / 教育工学 - 担当経験のある授業科目
- 2024年度前期 / 教授法入門 専門分野の学識を教授するために
2024年度第3クォーター / 未来思考リテラシー
2024年度第4クォーター / 未来思考リテラシー
2024年度前期 / 看護継続教育実践論 - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月15日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教育社会学
人文・社会 / 教育学
人文・社会 / 教育工学
- 研究テーマ
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 著書
- 多文化ファシリテーション : 多様性を活かして学び合う教育実践 秋庭, 裕子, 米澤, 由香子(編) 太田 浩 (著), マイケル・ゴー (著), 中井 俊樹 (著), 川平 英里 (著), 平井 達也 (著), 近藤 祐一 (著) 明石書店 2023年11月 ( ISBN:9784750356655 )
学習成果の評価 竹中, 喜一, 上月, 翔太, 中井, 俊樹, 中島, 英博 玉川大学出版部 2023年10月 ( ISBN:9784472406256 )
看護現場で使える教育学の理論と技法 第2版 中井, 俊樹 メディカ出版 2023年9月 ( ISBN:9784840482066 )
大学の教務Q&A 第2版 中井, 俊樹, 宮林, 常崇 玉川大学出版部 2023年8月 ( ISBN:9784472406294 )
カリキュラムの編成 中井, 俊樹, 上月, 翔太, 橋本, 規孝 玉川大学出版部 2022年8月 ( ISBN:9784472406249 )
カリキュラム開発支援 中井俊樹, 上月翔太, 竹中喜一, 桑木康宏( 担当: 共著) 日本高等教育開発協会 2022年6月
大学の学習支援Q&A 清水, 栄子, 中井, 俊樹 玉川大学出版部 2022年6月 ( ISBN:9784472406232 )
看護のための教育学 第2版 中井 俊樹, 小林 忠資, 寺田, 佳孝, 嶋崎, 和代, 原田, 健太郎, 都島, 梨紗, 上月, 翔太 医学書院 2022年1月 ( ISBN:4260048848 )
大学教育と学生支援 中井, 俊樹 玉川大学出版部 2021年5月 ( ISBN:9784472405525 )
大学職員の能力開発 竹中, 喜一, 中井, 俊樹 玉川大学出版部 2021年2月 ( ISBN:9784472405549 )
教育と学習の原理 中井, 俊樹, 森, 千鶴 医学書院 2020年9月 ( ISBN:9784260042628 )
大学業務の実践方法 中井, 俊樹, 宮林, 常崇 玉川大学出版部 2019年10月 ( ISBN:9784472405532 )
大学の組織と運営 中井 俊樹 玉川大学出版部 2019年 ( ISBN:9784472405518 )
大学教学マネジメントの自立的構築-主体的学びへの大学創造20年史 中井 俊樹( 担当: 分担執筆) 2018年9月
授業設計と教育評価 (看護教育実践シリーズ) 中井 俊樹( 担当: 単著) 医学書院 2018年3月 ( ISBN:4260035444 )
学習評価(シリーズ大学の教授法) 中井 俊樹( 担当: 分担執筆) 2018年
大学事典 中井 俊樹( 担当: 分担執筆) 2018年
授業方法の基礎 (看護教育実践シリーズ) 中井 俊樹( 担当: 単著) 医学書院 2017年8月 ( ISBN:426003202X )
大学のFD Q&A (高等教育シリーズ 171) 佐藤 浩章, 中井 俊樹, 小島 佐恵子, 城間 祥子, 杉谷 祐美子 玉川大学出版部 2016年6月 ( ISBN:4472405202 )
アクティブラーニング (シリーズ 大学の教授法) 中井 俊樹( 担当: 単著) 玉川大学出版部 2015年12月 ( ISBN:4472405334 )
看護のための教育学 中井 俊樹( 担当: 単著) 医学書院 2015年11月 ( ISBN:4260024388 )
大学の教員免許業務 Q&A (高等教育シリーズ) 小野 勝士, 上西 浩司, 中井 俊樹, 村瀬 隆彦( 担当: 共編者(共編著者)) 玉川大学出版部 2014年10月 ( ISBN:4472404958 )
看護現場で使える教育学の理論と技法: 個別指導や参加型研修に役立つ100のキーワード 中井 俊樹, 中井 俊樹( 担当: 単著) メディカ出版 2014年7月 ( ISBN:4840449589 )
大学のIR Q&A (高等教育シリーズ) 中井俊樹, 鳥居朋子, 藤井都百( 担当: 共編者(共編著者)) 玉川大学出版部 2013年9月 ( ISBN:4472404737 )
大学の教務Q&A (高等教育シリーズ) 中井 俊樹, 上西 浩司( 担当: 共編者(共編著者)) 玉川大学出版部 2012年3月 ( ISBN:4472404567 )
大学教員準備講座 (高等教育シリーズ) 夏目 達也, 近田 政博, 中井 俊樹, 齋藤 芳子 玉川大学出版部 2010年3月 ( ISBN:4472404001 )
Eight Principles for Linking Research and Teaching 2010年
大学生のための教室英語表現300 (英語で授業シリーズ) 中井俊樹( 担当: 編集) アルク 2009年4月 ( ISBN:4757415702 )
*学生と変える大学教育-FDを楽しむという発想 ナカニシヤ出版 2009年
大学教員のための教室英語表現300 (英語で授業シリーズ) 中井 俊樹( 担当: 編集) アルク 2008年12月 ( ISBN:4757415362 )
「ベトナム初等教育における地域間格差」潮木守一編『ベトナムにおける初等教育の普遍化政策』 明石書店 2008年
「すぐれた教育実践のノウハウを学生・教員・職員が共有する」東北大学高等教育開発推進センター編『研究・教育のシナジーとFDの未来』 東北大学出版会 2008年
Researching Japanese Higher Education 1998-2008 2008年
外から見たビジネススクール留学 マナハウス 2005年
WebCTを効果的に活用する授業法 東京電機大学出版部 2005年
「フィリピンー私学依存型高等教育システムの戦略」馬越徹編『アジア・オセアニアの高等教育』 玉川出版部 2004年
『eーラーニングハンドブックーステップでつくるスマートな教材』(共著) マナハウス 2003年
[高等教育シリーズ] 成長するティップス先生 (高等教育シリーズ) 池田 輝政, 戸田山 和久, 近田 政博, 中井 俊樹 玉川大学出版部 2001年4月 ( ISBN:4472302578 )
ユネスコ『世界教育白書1996年』(共訳) 東京書籍 1997年
UNESCO"World Education Report 1995"(Translation) Tokyo Shoseki 1997年 - 論文
- 専門職教育の本質と教育方法 招待 中井俊樹, 上月翔太 臨床老年看護 31 ( 1 ) 48 - 54 2024年2月
カリキュラム改善に活用されるIR 招待 中井俊樹 IDE現代の高等教育 ( 649 ) 27 - 31 2023年4月
授業を研究対象とするSoTLにおける倫理を考える 査読 井上史子, 中井俊樹, 家島明彦, 大串晃弘, 安岡高志 大学教育学会誌 44 ( 2 ) 130 - 135 2022年12月
組織開発に向けた大学職員の研修 招待 中井俊樹 IDE現代の高等教育 ( 646 ) 39 - 42 2022年12月
大学教員の教育の自由 招待 中井俊樹 大学教育学会誌 44 ( 1 ) 1 - 1 2022年6月
大学のIR担当者養成研修の成果と課題—研修転移に着目して— 査読 竹中 喜一, 中井 俊樹 高等教育開発 1 37 - 45 2022年3月
初年次教育科目における遠隔授業実施支援の取り組み―「新入生セミナーA」オンラインコンテンツの提供 査読 村田晋也, 仲道雅輝, 竹中喜一, 中井俊樹, 小林直人 大学教育実践ジャーナル ( 19 ) 141 - 146 2021年3月
遠隔実施による新任教員研修の成果と課題―愛媛大学授業デザインワークショップにおける実践をもとに 査読 竹中喜一, 仲道雅輝, 村田晋也, 中井俊樹, 小林直人 大学教育実践ジャーナル ( 19 ) 165 - 172 2021年3月
高等教育機関の教員の役割と教育の倫理—The Roles of Teachers and Ethics of Teaching in Higher Education 中井 俊樹 看護教育研究学会誌 = Journal of Academy of Nursing Education Research / 看護教育研究学会編集委員会 編 13 ( 2 ) 61 - 67 2021年
【教育力を磨く】業務を通した指導の質を高める 中井 俊樹 臨床老年看護 27 ( 6 ) 59 - 65 2020年11月
高等教育学を専門とする教員は何をすべきなのか (特集 高等教育研究の現状とセンターの役割) 中井 俊樹, NAKAI Toshiki 名古屋高等教育研究 ( 19 ) 49 - 59 2019年3月
初期キャリア教員の教育支援 (若手からみた「大学改革」) 中井 俊樹 IDE : 現代の高等教育 ( 603 ) 39 - 43 2018年8月
大学教育における発問の活用可能性の探究 : 発問の機能的整理を通じた研究課題の明確化 寺田 佳孝, 中井 俊樹, 中島 英博, NAKAI Toshiki, 中島 英博, NAKAJIMA Hidehiro 名古屋高等教育研究 ( 18 ) 117 - 132 2018年3月
【効果的なプレゼン・講義力を身につける!】学習者に問いかける「発問」を効果的に活用した教え方 中井 俊樹 臨床老年看護 24 ( 5 ) 47 - 52 2017年9月
開催校企画シンポジウム 学生の学び方を変えるアクティブラーニング 中井 俊樹 大学教育学会誌 = Journal of Japan Association for College and University Education 39 ( 1 ) 17 - 20 2017年5月
映画『ビリギャル』を活用した大学職員の能力開発に向けた集合研修 小林 忠資, 中井 俊樹 大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education ( 15 ) 67 - 73 2017年
教授法としてのアクティブラーニング (アクティブ・ラーニング) 中井 俊樹 IDE : 現代の高等教育 ( 582 ) 17 - 20 2016年7月
大学における新任教員対象のメンタリングプログラムの効果 中井 俊樹, 中井 俊樹 名古屋高等教育研究 ( 15 ) 339 - 354 2015年3月
FD・SD教材の開発による実践的知識の共有 (シンポジウム「大学改革につながる実践的知識の共有」) 中井 俊樹 大学教育学会誌 = Journal of the Liberal and General Education Society of Japan 36 ( 2 ) 9 - 12 2014年11月
大学における映画を活用した授業の特徴 : 国内外の授業実践論文の比較分析 小林 忠資, 寺田 佳孝, 中井 俊樹, 中井 俊樹, 寺田 佳孝, 小林 忠資 名古屋高等教育研究 ( 14 ) 177 - 194 2014年3月
教学マネジメントにおける大学職員の役割 (特集 大学教育のマネジメントと革新) 中井 俊樹 高等教育研究 17 95 - 112 2014年
教務の実践知をどのように共有するか (特集 大学職員の職務遂行能力開発) 中井 俊樹 名古屋高等教育研究 ( 13 ) 25 - 36 2013年3月
大学教育改革におけるリーダーシップの主体 : オーストラリアの公募型プログラムの事例 (特集 大学教育改革のためのリーダーシップの形成) 中井 俊樹 名古屋高等教育研究 ( 12 ) 95 - 109 2012年3月
学士課程の学生に研究体験は必要か-国際的動向と論点整理 中井俊樹 名古屋高等教育研究 ( 11 ) 171 - 190 2011年3月
英語による授業のノウハウの明示化 (特集 大学教育における英語について考える) 中井 俊樹, NAKAI Toshiki 名古屋高等教育研究 ( 9 ) 77 - 89 2009年3月
ICT活用授業を推進するFD教材--冊子によるノウハウ共有の有効性 中井 俊樹, 中島 英博 大学教育学会誌 30 ( 2 ) 136 - 141 2008年11月
ICTを活用した実践的大学教授法の明示化の試み-『ティップス先生からの7つの提案』の事例 中井 俊樹, 中島 英博 日本教育工学会論文誌 31 ( 4 ) 31 - 40 2008年3月
教務部門が求める教務担当職員像--教務部門事務責任者への全国調査結果 上西 浩司, 中井 俊樹, 齋藤 芳子 大学行政管理学会誌 ( 12 ) 179 - 186 2008年
アメリカの専門職団体が描く学生担当職員像-学生担当職のための優れた実践の原則 中井俊樹, 齋藤芳子 名古屋高等教育研究 7 ( 7 ) 169 - 185 2007年3月
国立大学法人におけるインスティテューショナル・リサーチ組織の特質と課題 小湊 卓夫, 中井 俊樹 大学評価・学位研究 = RESEARCH ON ACADEMIC DEGREES AND UNIVERSITY EVALUATION ( 4 ) 19 - 34 2007年3月
大学教育の質的向上のための教員・学生・大学組織の役割と相互関係『ティップス先生からの7つの提案』を活用した教授学習支援 中井 俊樹 大学評価・学位研究 = RESEARCH ON ACADEMIC DEGREES AND UNIVERSITY EVALUATION ( 4 ) 3 - 16 2007年3月
大学におけるカリキュラム開発のプロセスに関する考察-Diamondのモデルとその適用事例を中心に 鳥居朋子, 夏目達也, 近田政博, 中井俊樹 高等教育研究 10 217 - 235 2007年
大学での学びを促進する全学新入生向け教材の開発 近田政博, 戸田山和久, 夏目達也, 中井俊樹, 鳥居朋子 名古屋高等教育研究 7 ( 7 ) 125 - 145 2007年
大学教育の質を総合的に向上させる研修教材の評価 (特集:FD(ファカルティ・ディベロップメント):大学教員の教育方法の改善への取り組み) 中井 俊樹, 齋藤 芳子 メディア教育研究 4 ( 1 ) 31 - 40 2007年
クラス規模は授業にどのような影響を与えるのか (特集 多人数授業を効果的に行うための戦略) 中井 俊樹, NAKAI Toshiki 名古屋高等教育研究 ( 6 ) 5 - 19 2006年3月
名古屋大学の教育の質向上に有効な教員・学生・大学組織の実践手法:『優れた授業実践のための7つの原則』のチェックリストを用いた調査 中井俊樹, 中島英博, 近田政博 名古屋高等教育研究 6 ( 6 ) 77 - 92 2006年3月
FD を持続的に革新するベンチマーキング手法の事始め 池田 輝政, 神保 啓子, 中井 俊樹, 青山 佳代 大学論集 37 115 - 130 2006年3月
優れた授業実践のための7つの原則とその実践手法 中井俊樹, 中島英博 名古屋高等教育研究 ( 5 ) 283 - 299 2005年3月
優れた授業実践のための7つの原則に基づく学生用・教員用・大学用チェックリスト 中井俊樹, 中島英博 大学教育研究ジャーナル 2 ( 2 ) 71 - 80 2005年3月
イギリスの法人計画における国家と大学の関係 横山 恵子, 中井 俊樹 名古屋高等教育研究 ( 4 ) 73 - 89 2004年1月
「ゴーイングシラバス」を通して見える新しい授業空間--授業マネジメントツールの開発と教育改善効果 中島 英博, 中井 俊樹, 近田 政博 名古屋高等教育研究 3 ( 3 ) 67 - 81 2003年1月
「授業づくり」のFDプログラム開発を目指して 池田 輝政, 井出 弘人, 中井 俊樹 高等教育ジャーナル 10 21 - 29 2002年3月
パラダイム転換:ディーキン大学オンライン学習コミュニティの誕生 Mulready Pamela, 中井 俊樹, 池田 輝政 名古屋高等教育研究 ( 2 ) 113 - 129 2002年1月
コスト効果分析手法に基づく授業研究法の開発研究 池田 輝政, 近田 政博, 中井 俊樹, 井手 弘人 名古屋高等教育研究 ( 1 ) 45 - 65 2001年1月
クラス規模が授業評価に与える影響に関する一考察 : 名古屋大学の事例分析 中井 俊樹, 馬越 徹 大学論集 30 109 - 123 2000年3月
フィリピンにおける私立高等教育機関 (教育制度研究情報) -- (教育制度国外最前線情報) 中井 俊樹 教育制度学研究 ( 7 ) 204 - 208 2000年 - MISC
- 大学のSD担当者養成研修における研修転移の効果と課題 竹中 喜一, 中井 俊樹 日本教育工学会研究報告集 2021 ( 2 ) 53 - 58 2021年7月
特別記事 【対談】新任看護教員への支援-『看護教育実践シリーズ』の活用法 中井 俊樹, 服部 律子 看護教育 62 ( 6 ) 548 - 553 2021年6月
面談を通した学習支援 中井 俊樹 教育学術新聞 令和3年2月24日号 1 2021年
【COVID-19(新型コロナウイルス感染症)対策 3〜5月の看護部院内研修・基礎教育はどうやって切り抜けた?】教育者が考えるべき新しい様式の授業や研修 中井 俊樹, 上月 翔太 看護人材育成 17 ( 3 ) 2 - 5 2020年8月
大学発 産業界行 シーズ(研究成果)探訪(vol.247)能力開発による教員の支援と教育の質向上 中井 俊樹 愛媛ジャーナル 32 ( 12 ) 78 - 80 2019年6月
座談会 看護の「教育」をより充実させるために 近藤 麻理, 阿形 奈津子, 中井 俊樹 看護教育 = The Japanese journal of nursing education 59 ( 8 ) 710 - 716 2018年8月
アクティブラーニングの学習成果を評価する 中井 俊樹, 服部 律子 日本看護学教育学会誌 28 ( 学術集会講演集 ) 96 - 96 2018年8月
第4回福山大学教育改革シンポジウム講演記録 アクティブラーニングという教授法 中井 俊樹 大学教育論叢 = Studies in higher education : bulletin of University Education Center, Fukuyama University ( 4 ) 139 - 146 2018年3月
【2015年度学習支援・教育開発センターFD講演会】アクティブラーニングを授業に取り込む : 実践の課題とIRとの接点 . 良心館ラーニングコモンズの利用から学習成果を探る 中井 俊樹, 浜島 幸司, ナカイ トシキ, ハマジマ コウジ 同志社大学学習支援・教育開発センター年報 = Doshisha University annual report of Center for Learning Support and Faculty Development ( 7 ) 157 - 190 2016年6月
一歩先の授業へ! 看護教員のための教授法入門(12・最終回)自分の授業を改善する 中井 俊樹, 飯岡 由紀子 看護展望 39 ( 13 ) 1188 - 1194 2014年12月
一歩先の授業へ! 看護教員のための教授法入門(11)学生の多様性に配慮する 中井 俊樹, 飯岡 由紀子 看護展望 39 ( 12 ) 1104 - 1110 2014年11月
一歩先の授業へ! 看護教員のための教授法入門(10)学習成果を評価する 中井 俊樹, 飯岡 由紀子 看護展望 39 ( 11 ) 1004 - 1010 2014年10月
一歩先の授業へ! 看護教員のための教授法入門(9)授業時間外の学習を促す 中井 俊樹, 飯岡 由紀子 看護展望 39 ( 10 ) 924 - 929 2014年9月
一歩先の授業へ! 看護教員のための教授法入門(8)問題解決能力を育成する 飯岡 由紀子, 中井 俊樹 看護展望 39 ( 9 ) 842 - 847 2014年8月
一歩先の授業へ! 看護教員のための教授法入門(7)看護技術の習得を支援する 飯岡 由紀子, 中井 俊樹 看護展望 39 ( 8 ) 754 - 759 2014年7月
一歩先の授業へ! 看護教員のための教授法入門(6)授業の道具と環境に着目する 中井 俊樹, 飯岡 由紀子 看護展望 39 ( 7 ) 664 - 669 2014年6月
一歩先の授業へ! 看護教員のための教授法入門(5)協同学習を取り入れる 中井 俊樹, 飯岡 由紀子 看護展望 39 ( 6 ) 572 - 578 2014年5月
一歩先の授業へ! 看護教員のための教授法入門(4)学生を授業に巻き込む 中井 俊樹, 飯岡 由紀子 看護展望 39 ( 5 ) 486 - 491 2014年4月
一歩先の授業へ! 看護教員のための教授法入門(3)授業づくりの基本の型 中井 俊樹, 飯岡 由紀子 看護展望 39 ( 4 ) 392 - 397 2014年3月
一歩先の授業へ! 看護教員のための教授法入門(2)初回の授業を組み立てる 中井 俊樹, 飯岡 由紀子 看護展望 36 ( 3 ) 308 - 313 2014年2月
一歩先の授業へ! 看護教員のための教授法入門(1)学習を促進するシラバス 中井 俊樹, 飯岡 由紀子 看護展望 39 ( 1 ) 70 - 76 2014年1月
書評 山田礼子著『学士課程教育の質保証へむけて : 学生調査と初年次教育からみえてきたもの』 中井 俊樹 比較教育学研究 = Comparative education : bulletin of the Japan Comparative Education Society ( 46 ) 216 - 218 2013年
20aRC-5 名古屋大学における物理演示実験の開発と検討1(20aRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理)) 安田 淳一郎, 三浦 裕一, 千代 勝実, 清水 利文, 夏目 達也, 近田 政博, 中井 俊樹, 齋藤 芳子, 森 昌弘 日本物理学会講演概要集 65 ( 1 ) 414 - 414 2010年3月
20aRC-6 名古屋大学における物理演示実験の開発と検討2(20aRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理)) 三浦 裕一, 千代 勝実, 清水 利文, 安田 淳一郎, 夏目 達也, 近田 政博, 中井 俊樹, 齋藤 芳子, 森 昌弘 日本物理学会講演概要集 65 ( 1 ) 414 - 414 2010年3月
英語で教える秘訣 中井 俊樹 メタプティヒアカ : 名古屋大学大学院文学研究科教育研究推進室年報 3 3 - 12 2009年3月
教育実践における教員と職員の連携をどのように進めるか--米国の『強力な連携--学習に対する共有された責任』を事例として 出口 博也, 中井 俊樹 大学と教育 ( 46 ) 49 - 60 2007年9月
学びを支える教務学生担当職--『ティップス先生からの7つの提案』によるノウハウの共有 (特集 SD・FD) 中井 俊樹 大学と学生 ( 43 ) 23 - 29 2007年7月
国立大学法人におけるインスティテューショナル・リサーチ組織の特質と課題 小湊 卓夫, 中井 俊樹 大学評価・学位研究 ( 5 ) 17 - 34 2007年3月
大学教育の質的向上のための教員・学生・大学組織の役割と相互関係--『ティップス先生からの7つの提案』を活用した教授学習支援 中井 俊樹 大学評価・学位研究 ( 5 ) 1 - 16 2007年3月
学びを支える教務学生担当職-『ティップス先生からの7つの提案』によるノウハウの共有 中井 俊樹 大学と学生 ( 43 ) 23 - 29 2007年
4.初等教育の質的向上とその手法に関する研究 : ベトナムでのアンケート調査の結果をもとに(IV-5部会 外国の教育(2),研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 潮木 守一, 野田 真里, 中井 俊樹, 金子 元久, 大塚 豊, 浜野 隆 日本教育社会学会大会発表要旨集録 ( 58 ) 319 - 324 2006年9月
ユニバーサル化直前の初等教育の直面する諸問題(3)(外国の教育事情) 潮木 守一, 金子 元久, 大塚 豊, 浜野 隆, 野田 真里, 中井 俊樹 日本教育社会学会大会発表要旨集録 ( 57 ) 227 - 232 2005年9月
どのような条件のもとで学生はより学ぶのか (特集・学生の満足度を高める大学づくり) 中井 俊樹 大学と教育 ( 40 ) 22 - 37 2005年8月
名古屋大学教養教育の授業実践事例の分類 中井俊樹, 中島英博, 東良介 『ティップス先生からの7つの提案』の開発(特色GPシリーズ3) 103 - 130 2005年
学生がより学ぶための授業の方法 「第1回ランチタイムFD」の実践記録(特色GPシリーズ2) 13 - 24 2005年
ペンシルバニア大学におけるFD活動 学生・教師の満足度を高めるためのFD組織化の方法論に関する調査研究(平成16・17年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))中間報告書(研究代表者:夏目達也) 3 - 13 2005年
『成長するティップス先生Ver1.2』の開発 実践的大学教授法の開発を目指して-「成長するティップス先生」の記録 2004.08-2005.03(特色GPシリーズ2) 1 - 6 2005年
『ティップス先生からの7つの提案』の開発 中井俊樹ほか 『ティップス先生からの7つの提案』の開発(特色GPシリーズ3) 1 - 8 2005年
7つの原則に基づくウェブ活用授業の実践方法とその適用可能性 中島英博, 岡田啓, 中井俊樹, 山里敬也 『ティップス先生からの7つの提案』の開発(特色GPシリーズ3) 27 - 36 2005年
講義のノウハウを共有しよう--名古屋大学版ティーチングティップスの経験 (特集 学生をつかむ講義術) 中井 俊樹 化学 59 ( 10 ) 42 - 44 2004年10月
第8章 名古屋大学 (大綱化以降の学士課程カリキュラム改革 : 国立大学の事例報告) 中井 俊樹 RIHE 78 93 - 104 2004年3月
「フィリピンにおけるグローバリゼーション対応の高等教育改革戦略」大塚豊編『アジア諸国におけるグローバリゼーション対応の高等教育戦略に関する比較研究』 平成14,15年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告書、名古屋大学 47 - 61 2004年
ユニバーサル化直前の初等教育が直面する諸問題 : ベトナムをケースとして(II-3 外国の教育(2)) 潮木 守一, 金子 元久, 大塚 豊, 野田 真里, 浜野 隆, 中井 俊樹, 村田 敏雄 日本教育社会学会大会発表要旨集録 ( 55 ) 108 - 111 2003年9月
大学教育改善のためのティーチングティップス 中井 俊樹 『電子情報通信学会誌』 86 ( 2 ) 74 - 77 2003年2月
「名古屋大学における経営情報システムの構築」 中井 俊樹, 鳥居 朋子, 酒井 正彦, 池田 輝政, NAKAI Toshiki, TORII Tomoko, SAKAI Masahiko, IKEDA Terumasa 名古屋高等教育研究 ( 第3 ) 47 - 65 2003年1月
「ゴーイングシラバス」を通して見える新しい授業空間―授業マネジメントツールの開発と教育改善効果― 中島 英博, 中井 俊樹, 近田 政博, 鳥居 朋子, 池田 輝政, NAKAJIMA Hidehiro, NAKAI Toshiki, CHIKADA Masahiro, TORII Tomoko, IKEDA Terumasa 名古屋高等教育研究 3 67 - 81 2003年1月
ウォーリック大学の質の保証への取り組み 新しい時代の大学の管理運営-英国大学に対する訪問調査報告書(大学評価・学位授与機構) 145 - 155 2003年
名古屋大学マネジメント情報の出力指標の開発 「名古屋大学マネジメント情報」の開発 2001.02-2002.12 5 - 10 2003年
パラダイム転換:ディーキン大学オンライン学習コミュニティの誕生 Mulready Pamela, 中井 俊樹, 池田 輝政 名古屋高等教育研究 2 ( 2 ) 93 - 112 2002年1月
『授業づくり』のFDプログラムの開発を目指して(共著) 池田 輝政, 井出 弘人, 中井 俊樹 高等教育ジャーナル 10 21 - 29 2002年
Scaling the Paradigm: The Creation of an Online Learning Community at Deakin Mulready Pamela, 中井 俊樹, 池田 輝政 Nagoya Journal of Higher Education 2 ( 2 ) 93 - 112 2002年
大学改革と教育学部:ミネソタ大学の事例 Cogan John J, 中井 俊樹 名古屋高等教育研究 ( 1 ) 149 - 168 2001年1月
教育改善を支援するサイト-名古屋大学版ティーチングティップスの開発とその反響 中井 俊樹 コンピュータ&エデュケーション 10 ( 0 ) 29 - 34 2001年
ゴーイングシラバスの設計コンセプト ゴーイングシラバスの開発 プロジェクト報告書 5 - 8 2001年
オンライン版「成長するティップス先生」の反響 大学新入生の実態に即した教授技法の開発に関する調査研究 17 - 27 2001年
授業改善のためのコスト効果分析手法の開発 池田 輝政, 近田 政博, 中井 俊樹, 井手 弘人 日本教育工学会大会講演論文集 16 ( 1 ) 55 - 58 2000年10月
変貌するアジアの大学(6)フィリピン編 量から質への転換をめざす 中井 俊樹 カレッジマネジメント 18 ( 4 ) 58 - 62 2000年8月
高等教育システムの課題と展望 フィリピン研究 1 73 - 82 2000年
Public and Private Sectors in Universalizing Junior Secondary Education Derelopment and Culture ( 26 ) 22 - 35 1998年
人材と援助資金のフローからみた国家間関係 : ODA・留学生の流れに関するクラスター分析 潮木 守一, 中井 俊樹, 岡村 美由規 日本教育社会学会大会発表要旨集録 ( 49 ) 182 - 187 1997年10月
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 状況に即応するマイクロクレデンシャルのためのプログラム開発モデルとその実装 2023年9月 - 2028年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(海外連携研究) 富田 英司, 中井 俊樹, 苅田 知則, HERBUELA VONRALPHDANE, 河村 泰之
多文化共生社会に求められる大学教員のファシリテーション能力向上に向けた実践研究 2020年4月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 秋庭 裕子, 中井 俊樹, 米澤 由香子, 太田 浩, 平井 達也
社会福祉専門職に必要とされる批判的思考の育成を目指した教育方法の実践的開発 2019年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 久保田 祐歌, 池田 史子, 寳田 玲子, 新原 将義, 中井 俊樹
大学における学習支援者の省察を通した能力開発 2018年4月 - 2021年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 清水 栄子, 中井 俊樹, 山崎 その, 岸岡 奈津子
多人数講義を深い学習の場に変える発問群による教育技法の明示化 2015年4月 - 2018年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 中島 英博, 中井 俊樹, 寺田 佳孝
質の高い教育を行う大学教員の教育観形成過程をふまえた大学教授法開発 2015年4月 - 2018年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 中島 英博, 佐藤 浩章, 中井 俊樹, 山田 剛史, 栗田 佳代子, 近田 政博
アジア・太平洋地域における大学院生の移動と「準中心国」大学院のニッチ戦略 2014年4月 - 2018年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 吉永 契一郎, 夏目 達也, 中島 英博, 中井 俊樹, 南部 広孝, 森下 稔, 斉藤 準
社会人の学び直し支援の大学・大学院継続教育の普及可能性の検証 2014年4月 - 2017年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 夏目 達也, 中井 俊樹, 澤野 由紀子
大学における研究志向型カリキュラムに関する比較研究 2014年 - 2016年 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 中井 俊樹
能力評価重視で修学を免除する大学学位授与システムの実現可能に関する研究 2011年 - 2013年 文部科学省 科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究) 挑戦的萌芽研究 夏目 達也, 加藤 かおり, 近田 政博, 中井 俊樹, 齋藤 芳子
教育と研究の葛藤を超えるFDに関する比較研究 2010年 - 2012年 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 中井 俊樹
大学経営高度化を実現するアカデミック・リーダーシップ形成・継承・発展に関する研究 2010年 - 2012年 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 基盤研究(B) 夏目 達也, 大塚 雄作, 大森 不二雄, 吉永 契一郎, 中島 英博, 近田 政博, 中井 俊樹, 齋藤 芳子
研究大学の学士課程に適した優秀学生プログラムの開発に関する調査研究 2007年 - 2009年 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 基盤研究(B) 近田 政博, 夏目 達也, 中井 俊樹, 齋藤 芳子, 鳥居 朋子, 夏目 達也, 鳥居 朋子, 佐藤 万知, 渡利 夏子, 酒井 英津子
大メコン川流域圏における地方大学の可能性と質保証による能力開発に関する比較研究 2006年 - 2008年 文部科学省 科学研究費補助金(萌芽研究) 萌芽研究 廣里 恭史, 北村 友人, 北村 友人, 中井 俊樹, 小川 啓一, 米澤 彰純
大学院博士課程における大学教員の養成機能形成に関する日米仏比較研究 2006年 - 2007年 文部科学省 科学研究費補助金(萌芽研究) 萌芽研究 夏目 達也, 鳥居 朋子, 戸田山 和久, 黒田 光太郎, 青山 佳代, 近田 政博, 中井 俊樹
大学のカリキュラム開発とインスティチューショナル・リサーチの有機的連携に関する研究 2006年 - 2007年 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 鳥居 朋子, 中井 俊樹
アジア諸国における「内発的」教育改革能力の構築を巡る政治経済学 2005年 - 2007年 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 基盤研究(B) 廣里 恭史, 北村 友人, 北村 友人, 岡田 亜弥, 中井 俊樹, 小川 啓一, 黒田 一雄, 鈴木 隆子
地域学術コンソーシアムにおけるe-Learning地域ハブに関する研究 2003年 - 2005年 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(A)) 基盤研究(A) 梶田 将司, 山口 由紀子, 河口 信夫, 岡田 啓, 長谷川 明生, 山里 敬也, 中井 俊樹, 内藤 久資, 鈴木 常彦
初等教育の普遍化戦略に関する事例研究 2002年 - 2005年 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 基盤研究(B) 潮木 守一, 中井 俊樹, 大塚 豊, 金子 元久, 浜野 隆, 野田 真里, 中井 俊樹
学士課程における初年次教育マネジメントの有効性に関する調査研究 2001年 - 2002年 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 池田 輝政, 井出 弘人, 中井 俊樹, 戸田山 和久, 近田 政博
中等教育開発から見たカンボディアの人的資源開発と社会経済発展 2000年 - 2002年 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 基盤研究(B) 若林 満, 中井 俊樹, 岡田 亜弥, 大塚 豊
大学新入生の実態に即した教授技法の開発に関する調査研究 1999年 - 2000年 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 戸田山 和久, 馬越 徹, 近田 政博, 池田 輝政, 中井 俊樹
アセアン諸国における高等教育の財政基盤に関する研究 1999年 - 2000年 文部科学省 科学研究費補助金(奨励研究(A)) 奨励研究(A) 中井 俊樹
オープン・ラーニングにみる大学での新しいメディア活用の研究 1997年 - 1999年 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 基盤研究(B) 池田 輝政, 苑復 傑, 西野 文, 瀬田 智恵子, 田代 和久, 三尾 忠男, 戸田山 和久, 山田 文康, 中井 俊樹, 近田 政博
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月15日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教育社会学
人文・社会 / 教育学
人文・社会 / 教育工学 - 所属学会・所属協会
- 日本教育工学会
日本高等教育学会
日本教育社会学会
日本高等教育開発協会
大学教育学会 - 委員歴・役員歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 受賞
- 2018年度日本高等教育開発賞 2019年3月 日本高等教育開発協会
- 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:08
- 氏名(漢字)
- 中井 俊樹
- 氏名(フリガナ)
- ナカイ トシキ
- 氏名(英字)
- Nakai Toshiki
- 所属機関
- 愛媛大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:31
- 氏名(漢字)
- 中井 俊樹
- 氏名(フリガナ)
- ナカイ トシキ
- 氏名(英字)
- Nakai Toshiki
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/1/27 00:00
- 更新日時
- 2024/2/9 15:20
- アバター画像URI
- https://researchmap.jp/nakaitoshiki/avatar.jpg
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352513000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 教育・学生支援機構
- 職名
- 教授
- 学位
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学位授与機関
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 30303598
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 教育・学生支援機構, 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2015/4/1 – 2024/4/1 : 愛媛大学, 教育・学生支援機構, 教授
2015/4/1 : 愛媛大学, 教育企画室, 教授
2010/4/1 – 2014/4/1 : 名古屋大学, 高等教育研究センター, 准教授
2007/4/1 – 2008/4/1 : 名古屋大学, 高等教育研究センター, 准教授
2005/4/1 – 2006/4/1 : 名古屋大学, 高等教育研究センター, 助教授
2004/4/1 : 名古屋医学, 高等教育研究センター, 助教授
2002/4/1 : 名古屋大学, 高等教育研究センター, 助教授
2001/4/1 – 2002/4/1 : 名古屋大学, 高等教育研究センター, 助手
2000/4/1 – 2002/4/1 : 名古屋大学, 高等教育研究センター, 講師
2000/4/1 : 高等教育研究センター, 助手
1999/4/1 : 名古屋大学, 高等教育研究センター, 助手
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
文学 / 心理学・社会学・教育学・文化人類学 / 教育学
人文社会系 / 社会科学 / 教育学 / 教育社会学
人文社会系 / 社会科学 / 教育学 / 教育学研究代表者以外
人文社会系 / 社会科学 / 教育学 / 教育学
人文社会系 / 社会科学 / 教育学 / 教育社会学
複合領域 / 科学教育・教科教育学 / 教育工学
文学 / 心理学・社会学・教育学・文化人類学 / 教育学
総合・新領域系 / 総合領域 / 科学教育・教育工学 / 科学教育
総合系 / 複合領域 / 科学教育・教育工学 / 教育工学
小区分09010:教育学関連
小区分09050:高等教育学関連
中区分9:教育学およびその関連分野
- キーワード
-
研究代表者
高等教育 / 大学改革 / アセアン / 教育財政 / 私立大学 / FD・学生の研究体験 / 教育と研究の葛藤 / 課題探求学習 / アクティブ・ラーニング / カリキュラム / 学生の研究体験 / FD / 教育学 / 教育政策 / 大学教育 / 比較教育 / 学生による研究体験 / アクティブラーニング / チュートリアル教育 / 初年次教育教材 / 研究志向
研究代表者以外
博士課程 / 高等教育 / 大学教員 / 教員養成 / 日米比較研究 / 日仏比較研究 / 大メコン川流域圏 / 質保証 / 能力開発 / 教育学 / 高等教育論 / 東南アジア地域研究 / 教育社会学 / 比較教育学 / 教育開発 / 教育改革 / 国際教育協力 / 学士課程 / 研究大学 / オナーズプログラム / 優秀学生 / オナーズ・プログラム / 大学改革 / 大学教育 / 大学経営 / 大学執行部 / リーダーシップ / 副学長 / 教育担当副学長 / 大学ガバナンス / FD / FD / 学位制度 / 従前学習評価 / コンピテンス / インフォーマル教育 / 継続高等教育 / 成人学習 / ノンフォーマル教育 / 能力評価 / インフォーマル学習 / ノンフォーマル学習 / 経験学習 / 能力認定 / 従前学習認定 / コンピテンシー / 経験認定学位 / 社会経験認定学位制度 / フランス高等教育 / イギリス高等教育 / 修了認定 / 大学院 / STEM / 世界大学ランキング / 留学生 / 流動性 / 人材獲得 / 移民政策 / グローバル化 / STEM教育 / 大学ランキング / 大学院生 / 国際交流 / イノベーション / 人材移動 / 大学院教育 / STEM人材 / アジア / 工学教育 / アクティブ・ラーニング / アメリカ / 理工系人材 / グローーバル化 / 人材育成 / 工学 / ビジネス / 社会人の学び直し / 継続教育 / 生涯学習 / 学習支援 / 国際比較 / 公開講座 / 生涯キャリアガイダンス / 社会人学び直し / オープンラーニング / オンライン教育 / オープン・ラーニング / メディア利用 / アセスメント / 遠隔教育 / 双方向性 / オープン・ラ-ニング / Open Learning / On-line Education / Higher Education / 教授技法 / 1〜2年次教育 / 授業改善 / ティーチング・ティップス / 教員研修 / シラバス / 1-2年次教育 / 授業デザイン / 教授法 / Faculty Development / オンライン研修 / teaching tips / teaching method / freshmen's class / Teaching Tips / designing courses / syllabus / カンボディア / 中等教育 / 理数科教育 / 教師教育 / 識字教育 / 農村教育 / 万人のための教育世界会議(EFA) / 女子教育 / 農村開発 / Cambodia / Educational Development / Secondary Education / Science and Mathematics Education / Teacher Training / Literach Education / Rural Women's Education / Education For All(EFL) / 初年次教育 / 戦略マネジメント / オリエンテーション / 学士課程教育 / 大学初年次教育 / 初年次教育マネジメント / オーストラリアの大学初年次教育 / 米国の大学初年次教育 / First Year Experience / Effective Management / Study Skills / Freshman Seminar / ベトナム / 初等教育 / 開発途上国 / 万人のための教育(EFA) / 教育財政 / 基礎教育 / Education for All / 世界教育フォーラム / 住民参加 / 大衆組織 / 教育費 / ODA / 内部効率 / Vietnam / primary education / developing countries / Education for All (EFA) / educational development / educational budget / basic education / e-Learning / シングルサインオン / 情報セキュリティ / 地域ネットワーク / Webアプリケーション / WebCT / 地域ルーティング / コンソーシアム / 情報セキュリテイ / 教育情報基盤 / 大学間連携 / 教材共有 / 教育基盤 / 情報基盤 / 大学連携 / Single Sign On / Information Security / Regional Network / Web Application / Regional Routing / Consortium / 国際協力 / アジア地域研究 / 東南アジア / 政治経済学 / International Cooperation / Educational Reforms / Asian Studies / カリキュラム開発 / IR / 評価システム / curricular development / institutional research / higher education / assessment system / 教育方法 / 教授法・カリキュラム開発 / カリキュラム・教授法開発 / 省察 / 学習支援者 / ハンドブック / ポートフォリオ / 実践知 / 面談 / ワークショップ / 枠組み / 履修指導 / 学習相談 / モデル化 / 批判的思考 / 社会福祉専門職 / クリティカルシンキング / クリティカルリフレクション / 省察的実践 / 自己覚知 / ディプロマ・ポリシー / 汎用性 / 分野固有性 / 国際化 / ファシリテーション / 多文化共生社会 / 文化的多様性 / アクティブラーニング / 授業 / ファシリテーション能力 / 学問の自由 / 法規範 / 社会規範 / 法意識 / マイクロクレデンシャル / フィリピン / ブロックチェーン