研究者を探す
3352 件ヒットしました。 1201 ~ 1300 件を表示しています。
坂田 大輔
- 学位: 教育学修士 (広島大学大学院 学校教育研究科) (1995年3月)
- 専門分野・研究分野: 教育方法学,社会科教育学
- 研究テーマ: (授業研究, 社会的判断力)
- 研究機関: 徳島大学
坂田 浩
- 学位: 修士(教育学) (福岡教育大学) (1994年3月)
- 専門分野・研究分野: 英語教育 (Teaching English as a Foreign Language (TEFL)), 異文化コミュニケーション研究, 英語教育 (Teaching English as a Foreign Language (TEFL))
- 研究テーマ: 継続的自律英語学習プログラム・教材の構築, 異文化トレーニング研究 (英語教育 (English language teaching), 自律学習, 異文化トレーニング) ((1)継続的自律英語学習のためのプログラム・教材開発, (2)日本人大学生向けの異文化トレーニングプログラムの開発), 自律英語学習の形成支援 (自律学習, 英語学習)
- 研究機関: 徳島大学
阪田 光和
- 学位: 学士(農学) (九州大学), 修士(農学) (九州大学), 博士(農学) (九州大学)
- 専門分野・研究分野: 植物資源機能科学, 植物遺伝育種学
- 研究テーマ: イネ遺伝資源の利活用に関する研究 玄米の組織構造に関する遺伝育種学的研究
- 研究機関: 高知大学
坂中 尚哉
- 学位: 博士(学術)
- 専門分野・研究分野: 臨床スポーツ心理学, 臨床心理学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
坂根 亜由子
- 学位: 博士(医学) (徳島大学) (2006年3月)
- 専門分野・研究分野: 生化学 (Biochemistry), 分子生物学 (Molecular Biology), 細胞生物学 (Cell Biology)
- 研究テーマ: 細胞内小胞輸送ならびに細胞骨格の制御機構に関する研究 (細胞内シグナル伝達, 神経伝達物質放出, 細胞接着)
- 研究機関: 徳島大学
坂根 由梨
- 学位: 博士 ( 2020年5月 愛媛大学 ), 学士(医学) ( 愛媛大学 )
- 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 眼科学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
阪間 稔
- 学位: 博士(理学) (東京都立大学) (2004年2月)
- 専門分野・研究分野: 核化学 (Nuclear Chemistry), 放射化学 (Radiochemistry), 核物理学 (Nuclear Physics), 放射線計測学 (Radiation Measurement), 分析化学 (Analytical Chemistry), 放射線安全管理学 (Radiation Safety Management), 放射化学 (Radiochemistry), 放射線防護
- 研究テーマ: 中性子不足アメリシウム同位体のアルファ壊変特性 (アメリシウム同位体($_{95}$Am)を含む中性子不足アクチノイド核種領域には, 半減期が数分と予測されているにもかかわらず, 未発見の核種や, その存在が確認されているものの壊変特性データの不明確な核種が多数ある.図1に, 中性子不足アクチノイド核種領域を含むトリウムから112番元素までの核図表を示す.この核種領域の研究が困難な理由として, 第一に, 陽子ドリップライン近傍では, 中性子の分離エネルギーが高くなり, 蒸発残留核が生成しにくい.また, 核分裂過程が強くなるために, 蒸発残留核が生成したとしても残存する確率が低い.第二に, これら核種の主要な壊変形式が, 電子捕獲(Electron Capture : EC)壊変であると予想され, EC壊変に伴う特性X線を検出する必要があり, バックグラウンドとの競争で検出限界が高くなる.この領域での未知核種の探索とその壊変特性に関する研究は, 中性子が不足している原子核(陽子ドリップライン近傍核)の安定性や核構造を理解する上で非常に興味深い.主要な壊変形式は, EC壊変であるが, その分岐比の小さいα壊変特性は, 超アクチノイド元素の原子核質量値を決定する上で重要な役割を果たす.たとえば, 超アクチノイド核種の$^{255, 256}$Db, $^{259}$Sg, $^{261}$Bh, $^{266}$Mt, $^{253}$Rfは, 比較的早い時期から米国, ドイツ, ロシアをはじめとする重元素合成実験(hot fusionやcold fusion)で合成されてきた.通常, それら核種同定は, α壊変連鎖を逐次観測し, α娘核までの到達によって行われている.そのα壊変連鎖の末端を, さらに下っていくと精度良く原子核質量値が求められている既知α娘核まで到達できる.そこから, 各々のα壊変エネルギー(≒$Q_{lpha }$)を積み上げていくことによって, 超アクチノイド元素の原子核質量を精度良く決定することができる.しかしながら, α壊変連鎖の途中に位置する中性子不足アクチノイド核種の分岐比の小さいα壊変特性のために, そのα壊変エネルギーの情報を得ることができず, 超アクチノイド元素の原子核質量を正確に決定することができない.またさらに, 中性子不足アクチノイド核種は, $Q_{athrm{EC}}$($> 3$ MeV)が大きく, 娘核の核異性体の寿命が長いのが特徴で, 特異的な核分裂過程である電子捕獲遅延核分裂(EC-delayed fission)を起す可能性が高い.この核分裂過程は, 超新星爆発時の元素合成過程解明の鍵を握るβ壊変遅延核分裂と相補的な関係であるので, 中性子不足アクチノイド領域核種の詳細な壊変特性データが得られるならば, 今後の元素合成過程解明の基礎データとなる.), 環境中の極微量放射性核種と安定主要・稀少元素との相関の解明 (環境放射能), 粒子・放射線輸送挙動解析コードPHITSを用いた基礎及び応用研究 (放射線治療 (radiation therapy), 放射線 (radiation))
- 研究機関: 徳島大学
坂本 修士
- 学位: 医学博士 (高知医科大)
- 専門分野・研究分野: 分子生物学
- 研究テーマ: 非翻訳RNA産生変動を介した病態生理現象の解明
- 研究機関: 高知大学
坂本 晋一
- 学位: 学士
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
坂本 淳
- 学位: 学生(工学) (大学改革支援・学位授与機構), 修士(工学) (名古屋工業大学), 博士(工学) (名古屋工業大学)
- 専門分野・研究分野: 防災計画学,土木計画学,都市・交通計画学
- 研究テーマ: 1)大規模災害による広域的な道路ネットワーク被害最小化計画 2)大規模災害による長期浸水域からの要医療支援者搬送計画 3)超高齢・人口減少社会における都市防災計画 4)災害時における情報利用の高度化
- 研究機関: 高知大学
阪本 鷹行
- 学位: 博士(環境科学) (滋賀県立大学)
- 専門分野・研究分野: 応用微生物学 (Applied Microbiology), 分子生物学 (Molecular Biology)
- 研究テーマ: バイオマス資源を利用した機能性物質の微生物発酵生産
- 研究機関: 徳島大学
阪本 辰顕
- 学位: 博士(工学)
- 専門分野・研究分野: ナノテク・材料 / 構造材料、機能材料
- 研究テーマ: 熱処理, 粉末冶金, メカニカルアロイング, 高強度・高延性化, バイモーダル組織, 鉄鋼材料, 軽金属
- 研究機関: 愛媛大学
坂本 智香
- 学位: 教育 (高知大学), 学術 (神戸大学), 学術 (神戸大学)
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ: アカデミック・ライティングに必要な思考と文章表現能力の育成に関する研究 名詞類の文法に関する研究 英語成績不振の要因と支援に関する研究 その他の修学に関する支援に関連した研究
- 研究機関: 高知大学
阪本 朋香
- 学位: 看護学 (徳島大学) (2025年3月)
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
坂本 有芳
- 学位: 2007年9月, 博士(社会科学)(お茶の水女子大学), 2000年3月, 修士(社会科学)(お茶の水女子大学)
- 専門分野・研究分野: 生活経営学, 消費者教育, 社会調査法, EBPM
- 研究テーマ: (2023/04/28), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:萌文書林, 掲載箇所等: 坂本有芳,第11章「消費生活・環境の授業づくり―選ぶ力の育成を軸に」, (2022/11/25), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:明治図書出版, 掲載箇所等: 成年年齢の引き下げと消費者教育の推進, pp.118-121, (2022/04/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:東京書籍, (2022/04/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:東京書籍, (2020/12/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:株式会社ぎょうせい, 掲載箇所等: 消費者教育の充実 pp.737-742 / 5 カリキュラムマネジメント, 日本家政学会,久保桂子,佐藤宏子編・現代家族を読み解く12章, (2018/10/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:丸善出版, 掲載箇所等: 情報化と家族/第10章 生活環境と家族, (2018/06/26), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:Bristol, 掲載箇所等: Permeability of Work-family Borders, 石井クンツ昌子監修、「子の発達段階に応じたキャリア・デザイン研究会」、坂本有芳編著・キャリア・デザインと子育て―首都圏女性の調査から, (2016/03/24), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:お茶の水学術事業会, 掲載箇所等: 編集、序章「子の健やかな生活を保つ」、第二章第一節「子の遅寝と母親の生活時間―働く母の限界か」、おわりに, (2013/04/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:東信堂, 掲載箇所等: 先行研究の収集と整理:仮説検証型計量研究のケース, Analysis of factors influencing participation in the separate collection of waste cooking oil, (2024/04/04), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: Volume 15, April 2024, 100905, 廃棄物分別収集への参加を促進する情報の分析: 日本の使用済み食用油, (2023/10/03), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: vol.6, デジタル取引による消費者トラブル―COVID-19拡大初期の買い占め行動に関する実証分析から―, (2023/09/30), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 第43冊,pp.45-54, Sustainable Clothing Consumption: An Empirical Analysis on Purchasing Quantities and Clothing Utilization, (2022/04/08), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 18 (1): 1-13, 購入行動の変化による家庭の食品ロス削減―消費者庁による実証事業の結果から, (2021/09/30), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 第63巻第4号215-224, 18歳成年に対応する家庭科での消費者教育―学生の消費者トラブルに関する実証分析から―, (2021/03/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 第63巻第4号215-224, Sustainability of Fashion Subscription Services in Japan, (2021/02/26), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 17 (1): 53-71, 子どもの事故防止の有効な対策とは―子育て経験者との交流の効果, (2019/07/01), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 第59巻第1号, Developmental Changes in Sleep Schedule: Influences of Mother’s Time Use, (2016/12/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: Vol.9 No.2: pp139-147., ICTの高度化が就業者の仕事・家庭生活に及ぼす影響, (2015/10/05), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 第663号, Penetration of Telework into Organizations: Findings from Participant Observation in a Japanese Company, (2013/06/01), (共著), 掲載誌名: Proceedings of the 10th European Conference of the ILERA(The International Labour and Employment Relations Association), ICTツール利用と仕事/家族の境界―ワーク・ファミリー・ボーダー理論に基づく実証的検討, (2012/04/01), (共著), 掲載誌名: 日本テレワーク学会誌, 巻・号・頁: Vol.10 №1, 24-35, 人的資本の蓄積と第一子出産後の再就職過程, (2009/03/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 第13号, 59-71頁, 情報通信技術(ICT)が人々の就業場所に及ぼす影響―テレワークは普及しているのか?―, (2009/03/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 第584号, 91-105頁, The impact of home-based telework on work-family conflict in the childcare stage, (2008/08/01), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: №2, Vol2: pp.144-158., COVID-19 パンデミック時の備蓄行動―フィールド実験からのエビデンス―, (2023/09/22), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: №6, コロナ禍における消費者の生活変化と情報源, (2023/02/20), (共著), 掲載誌名:, 新型コロナウイルス感染症拡大時の買い占め行動と消費者トラブル―消費者教育への示唆, (2021/10/18), (共著), 掲載誌名:, 小学校家庭科における消費生活領域の授業開発―商品選択と計画的な購入―, (2017/05/01), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 第16号・pp.107-114,, 出産離職のイベントヒストリ分析―均等施策とワーク・ライフ・バランス施策への示唆, (2012/12/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 第64巻第1号, pp.90-113, 働き方が男女の家事遂行に及ぼす影響―拘束性の強さが問題なのか―, (2010/04/01), (単著), 掲載誌名:東京大学社会科学研究所データアーカイブリサーチペーパーシリーズ, 巻・号・頁: 44, 頁1-20., 成年年齢引き下げに伴う消費者教育の充実, (2023/04/01), (単著), 掲載誌名:刑政, 巻・号・頁: 第134巻・第4号・84-92, 坂本有芳・新教材「デジタル社会の消費生活」-デジタルをデジタルで学ぶ-, (2022/08/15), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: №120・pp.11-14, デジタル化により消費者が受ける影響, (2021/09/17), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: №149, pp.12-14, 家庭の食品ロスを削減する効果的な取組とは-消費者庁による実証事業の結果から-, (2020/10/01), (共著), 掲載誌名:日本消費者教育学会中国・四国支部35周年記念誌, 巻・号・頁: 29-37, ワーク・ライフ・バランスを考える, (2017/09/01), (単著), 掲載誌名:公益社団法人日本青年会議所四国地区徳島ブロック協議会機関紙, 巻・号・頁: p4, 第6章 身近な消費生活と環境, (2015/03/01), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学教科内容学研究会・教科内容学に基づく小学校教科専門科目テキスト, 巻・号・頁: 87-108, 坂本有芳・デジタル化による消費者トラブル増加を防ぐ教育とは―徳島県高校生を対象とした計量分析より, (2023/10/08), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本消費者教育学会 第43回全国大会, 場所: 鳴門教育大学(オンライン配信), 稲倉典子・消費者の行動特性と非常時の商品購入価格:コロナ禍における購買データを用いた分析, (2023/10/08), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本消費者教育学会 第43回全国大会, 場所: 鳴門教育大学(オンライン配信), 学校でのエビデンスをふまえた取組み, (2023/10/07), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本消費者教育学会 第43回全国大会シンポジウム , 場所: 鳴門教育大学(オンライン配信), 坂本有芳・デジタル化による消費者トラブル増加を防ぐ教育とは―徳島県高校生を対象とした計量分析より, (2023/06/17), (発表), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:日本消費者教育学会 中四国支部大会, 場所: 鳴門教育大学, 稲倉典子・消費者の行動特性と非常時の商品購入価格:コロナ禍における購買データを用いた分析, (2023/06/17), (連名), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:日本消費者教育学会 中四国支部大会, 場所: 鳴門教育大学, Ayako MATUSDA・Stockpiling Behavior during the COVID-19 pandemic: Evidence from a Field Experiment, (2023/04/11), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:Western Economic Association International, 場所: Melbourne, Austria (Online), 坂本有芳・デジタル教材を活用した消費生活の授業, (2022/12/20), (シンポジウム・招待講演), 種別: 教育関連研修会, 学会名:消費者庁新教材「デジタル社会の消費生活」, 場所: 鳴門教育大学, 「ライフオーガナイズ×行動変容ステージモデル」から考える家庭科の学び―研究と実践を通じて―, (2022/12/18), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:日本家庭科教育学会関東支部会, 場所: オンライン開催, 坂本有芳・子のお金教育で重視する内容と経験や理解との関連―キャッシュレス志向の影響, (2022/10/30), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第43回家族関係学セミナー, 場所: オンライン開催, 坂本有芳・デジタル社会に対応した日本の消費者教育の取組み, (2022/10/25), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国際学会, 学会名:, 場所: JRホテルクレメント徳島, 買い占め行動と消費者被害に関する実証分析―コロナ禍におけるデジタル利用の影響, (2021/10/03), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本消費者教育学会 第41回全国大会, 場所: オンライン(佐賀大学), Sustainability of Fashion Subscription Services in Japan, (2021/02/01), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:17th International Conference on Environmental, Cultural, Economic & Social Sustainability, 場所: オンライン開催(Amsterdam, the Netherland), 購入行動の変化による家庭の食品ロス削減―消費者庁による実証事業の結果から, (2020/10/04), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本消費者教育学会第40回全国大会, 場所: オンライン開催(金城学院大学), Sustainability of clothing rental in Japan, (2020/01/30), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:16th International Conference on Environmental, Cultural, Economic & Social Sustainability, 場所: オンライン開催(Santiago, Chili), 若年者の契約知識と消費生活の実態・意識との関連, (2019/10/06), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第39回日本消費者教育学会全国大会, 場所: 札幌エルプラザ, Developing Practical Competence for responsible Consumer Behavior, (2019/09/06), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国際学会, 学会名:G20消費政策国際会合, 場所: 徳島クレメントホテル, Japanese Children’s Use of ICT Devices and Its Impact on Their Daily Lives, (2019/08/20), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:20th Biennial International Asian Regional Association of Home Economics Congress, 場所: Zhejiang Shuren University ,China, 成年年齢引き下げに対応した消費者教育-徳島県全高校生を対象とした調査をふまえて, (2019/05/25), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本家政学会, 場所: 四国大学, Sakamoto Y., Developmental Changes in Sleep Schedule: Influences of Mother’s Time Use, (2016/08/04), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:The XXIII IFHE World Congress 2016, 場所: Daejon, Korea, The Effects of Using ICT on Work-Family Life: An Empirical Study Based on the Work-Family Border Theory, (2014/07/14), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:XVIII ISA World Congress of Sociology, 場所: パシフィコ横浜, デジタル化の進展による消費生活課題の定量測定に関する研究, (2023年度,2024年度,2025年度), (基盤研究(C)), 養育・教育期家庭の基本的生活習慣改善に関する研究―行動変容ステージモデルの適用, (2019年度), (基盤研究(C)), 養育・教育期家庭の基本的生活習慣改善に関する研究―行動変容ステージモデルの適用, (2018年度), (基盤研究(C)), 養育・教育期家庭の基本的生活習慣改善に関する研究―行動変容ステージモデルの適用, (2017年度), (基盤研究(C)), 養育・教育期家庭の基本的生活習慣改善に関する研究―行動変容ステージモデルの適用, (2016年度), (基盤研究(C)), 情報通信技術(ICT)の高度化と人々の雇用関係、就業形態および 家族生活との関連, (2013年度), (奨励研究), 情報通信技術(ICT)の高度化と人々の雇用関係、就業形態および 家族生活との関連, (2012年度), (奨励研究), テレワークが職業生活と家族生活の関係に及ぼす心理的・物理的影響, (2011年度), (基盤研究(C)), テレワークが職業生活と家族生活の関係に及ぼす心理的・物理的影響, (2010年度), (基盤研究(C))
- 研究機関: 鳴門教育大学
相模 健人
- 学位: 博士 ( 兵庫教育大学 ), 修士 ( 福岡教育大学 )
- 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 臨床心理学 / Brief Therapy
- 研究テーマ: 臨床心理学, Brief Therapy, Solution-Focused Brief Therapy, WOWW Approach, School Councelling, Clinical phychology
- 研究機関: 愛媛大学
相良 宗臣
- 学位:
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 高知大学
佐川 幾子
- 学位:
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
佐久間 洋
- 学位: 博士(農学) ( 1996年3月 北海道大学 )
- 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 植物分子、生理科学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
佐久間 亮
- 学位: 文学修士 (京都大学) (1987年3月)
- 専門分野・研究分野: イギリス近代史 (Modern British History)
- 研究テーマ: イギリス帝国環境史, 近代イギリス犯罪史 (歴史 (history), イギリス帝国主義 (British imperialism), 環境保護主義 (conservationism), 文明化 (civilization), 国立公園 (national park)) (現在のグローバル·エンヴァイロメンタリズムのモデルとして厳重に保護·管理され ているアフリカの国立公園の多くは, その起源をイギリスによる植民地支配を経験した 19世紀末から20世紀初頭にまで遡ることができる.この時代のイギリス本国および 植民地政府による自然環境保護運動について, これを環境保護主義のイデオロギーの発 達や科学者たちの英雄的営みに還元させるのではなく, 本国の歴史的·文化的バックグ ラウンドと関係づけ, さらには植民地の政治史·社会史と関連させつつ検討している.)
- 研究機関: 徳島大学
櫻井 明子
- 学位: 修士(医科学)
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
櫻井 哲也
- 学位: 学士(理学) (横浜市立大学), 博士(農学) (東京大学)
- 専門分野・研究分野: ゲノム情報科学
- 研究テーマ: 藻類等の生命情報を網羅的に用いた比較解析によるゲノム研究
- 研究機関: 高知大学
櫻井 庸二
- 学位: 博士(薬学)
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
櫻井 佳樹
- 学位: 教育学修士
- 専門分野・研究分野: 教育哲学, Philosophiy of Education, 教育学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
櫻谷 英治
- 学位: 博士(農学)
- 専門分野・研究分野: ライフサイエンス (Life sciences) [応用生物化学 (Applied biochemistry)]
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
櫻庭 春彦
- 学位: 農学修士
- 専門分野・研究分野: 構造生物学, 酵素工学, 超好熱菌, アーキア, Structural Biology, Protein engineering, Applied Microbiology, 構造生物化学, 応用生物化学, 応用微生物学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
佐古 秀一
- 学位: 昭和51年3月 文学修士(大阪大学)
- 専門分野・研究分野: 学校組織論
- 研究テーマ:
- 研究機関: 鳴門教育大学
笹 聡一郎
- 学位: 学士
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
笹岡 晴香
- 学位:
- 専門分野・研究分野: 基礎看護学
- 研究テーマ: 便秘評価尺度の開発 ラオスにおける寄生虫感染予防対策に関する教育効果の検討
- 研究機関: 高知大学
佐々木 晃
- 学位: 1989年3月, 修士(教育学)(鳴門教育大学), 幼児の”かくれんぼ” に関する実験的研究, -遊びにおける幼児の心理的空間の考察-, (修士論文)
- 専門分野・研究分野: 園の組織マネジメント, 幼児教育マネジメント, 幼児教育と小学校教育の接続, 架け橋カリキュラム, 幼児の非認知能力
- 研究テーマ: 保育内容総論, (2025/03/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:ミネルヴァ書房, 掲載箇所等: p194-207, 保育内容「健康」, (2025/02/20), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:北大路書房, 掲載箇所等: p182-194, 遊び・学びを深める日本理プロジェクト保育 協働探究への誘い, (2024/09/10), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:中央法規, 掲載箇所等: p120-135, 佐々木晃、大澤洋美、河合優子・領域「人間関係」乳幼児期にふさわしい生活で育む, (2024/02/10), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:ミネルヴァ書房, 保育学研究倫理ガイドブック2023, (2023/05/13), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:一般社団法人日本保育学会, 掲載箇所等: p68-70, 0~6歳児 健康な心と体を育てる保育, (2023/02/22), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:東洋館出版, 佐々木宏子、佐々木晃著・遊誘財・子ども・保育者-鳴門教育大学附属幼稚園の環境をめぐる保育実践の軌跡-, (2022/04/17), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:郁洋社, 掲載箇所等: 第2部 遊誘財が促す育ち合いのドラマ88-167, 無藤隆監修、大方美香編著・子どもの発達から見る「10の姿」の保育実践, (2022/01/10), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:ぎょうせい, 掲載箇所等: 8 数量・図形・文字等への関心・感覚 110-123, 保育内容「環境」, (2021/03/30), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:ミネルヴァ書房, 保育方法・指導法, (2020/04/30), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:ミネルヴァ書房, 掲載箇所等: 第7章 個と集団を生かした保育の方法 p113-124, 佐々木晃著・0~5歳児の非認知的能力, (2018/11/01), (単著), 発行所:チャイルド本社, 全頁数: 119p, 神長美津子,掘越紀香,佐々木晃 編著・保育内容 環境【乳幼児教育・保育シリーズ】, (2018/03/30), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:光生館, 「with感染症」時代における保育と子どもの育ちを考える-全国調査の-結果から見えてきたもの, (2024/12/31), (共著), 掲載誌名: 保育学研究, 巻・号・頁: 第62巻3号p143-150 , コロナ下における保育と子どもの育ちを考えるⅠ -予備調査から明らかになったこと-, (2022/12/31), (共著), 掲載誌名: 保育学研究, 巻・号・頁: 第60巻・第3号・57-61, 新しい時代の保育を拓く「問い」, (2021/12/31), (単著), 掲載誌名: 保育学研究, 巻・号・頁: 第59巻・第2号・3-4, 幼保一体化の課題と展望Ⅲ-認定こども園への本調査から-, (2019/01/01), (共著), 掲載誌名: 保育学研究, 巻・号・頁: 第57巻第3号・pp395~403, 「教える」の本質とは何か~「教える」を見 直す1~, (2017/10/01), (共著), 掲載誌名: 教師学研究, 巻・号・頁: 日本教師学学会・平成29年・Vol.20・No.2・pp101~133, 児童・生徒への幼児教育の「職」の魅力発信プロジェクト-模擬授業-・保育体験及びメタバースの効果-, (2024/03/01), (共著), 掲載誌名:THE PROCEEDINGS OF THE TENTH JAPAN-CHINA TEACHER EDUCATION CONFERENCE, 巻・号・頁: p70-85, T.A study on formulation of early childhood education teachers’ capabilities to arrange the educational environment, (2019/10/01), (単著), 掲載誌名:THE PROCEEDINGS OF THE 10TH JAPAV-CHINA TEACHER EDUCATION CONFERE NCE, 幼児の主体的・創造的な姿にみる「STEAMIC教育」の萌芽, (2024/10/11), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学附属幼稚園研究紀要, 巻・号・頁: 第55集 p137149-11, 論説「環境を通して行う教育-魅力ある環境づくり-」, (2024/05/15), (単著), 掲載誌名:初等教育資料, 巻・号・頁: 5月号 p90-93, 「コロナ下における保育と子どもの育ちを考えるⅡ-我々は-コロナから何を学ぶのか?-」, (2023/12/31), (単著), 掲載誌名:保育学研究, 巻・号・頁: 第61巻第3号 p69-71, 熟達者から見た保育者の専門性を訊く, (2023/10/10), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学附属幼稚園研究紀要, 巻・号・頁: 第54集 p118129-138, 遊誘財にかかわって形成される原体験, (2022/10/11), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学附属幼稚園研究紀要, 巻・号・頁: 第53集・130-138, 遊誘財研究をいかした「質」向上への挑戦 -保育内容・方法の工夫・改善に向けてー, (2021/10/26), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学附属幼稚園研究紀要, 巻・号・頁: 第52集・p1~2, 遊誘財から豊かな遊びを創り出すためにⅤ -ドキュメンテーションで綴る保育の「質」の評価-, (2019/11/09), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学附属幼稚園研究紀要, 巻・号・頁: 第51集・p1~26, 遊誘財から豊かな遊びを創り出すためにⅢ -保育の質の可視化に挑む-, (2017/11/04), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学附属幼稚園研究紀要, 巻・号・頁: 第50集・p5~20, 対話の中で深まる学び, (2017/10/01), (単著), 掲載誌名:幼児教育じほう, 巻・号・頁: 第47巻第7号(令和元年10月・pp12~18), 「架け橋期」の接続カリキュラムと実践の課題, (2024/11/10), (単著), 掲載誌名:月刊 国語教育研究, 巻・号・頁: 11月号 p51, 「話す」「聞く」「考える」チカラはどう育つ?, (2024/11/01), (単著), 掲載誌名:月刊 保育とカリキュラム, 巻・号・頁: 11月号p3-11, 遊びに誘う財を育てる, (2024/04/01), (単著), 掲載誌名:日本教育新聞, 巻・号・頁: 2024年4月から2025年3月まで、隔週連載 全23話, 「こどもを遊びに誘う魅力ある環境『遊誘財』」, (2023/09/20), (単著), 掲載誌名:美育文化ポケット, 巻・号・頁: 第39号 p2-11, 「教える」と「教わる」の両義性で成り立つ保育の営み, (2023/07/01), (単著), 掲載誌名:教職研修, 巻・号・頁: 7月号 p24-25, 幼児期からの育ち・学びとプロセスの質に関する研究, (2023/03/01), (単著), 掲載誌名:幼児期からの育ち・学びとプロセスの質に関する研究 〈報告書第2巻〉, 巻・号・頁: 第2巻 p216-252, 幼児教育のプロセスの質に関する研究, (2023/03/01), (共著), 掲載誌名:国立教育政策研究所 幼児教育研究センター「幼児期からの育ち・学びとプロセスの質に関する研究」報告書, 巻・号・頁: 第2巻p216-252 全269, 保育で育む非人知的能力, (2022/11/01), (単著), 掲載誌名:チャイルド本社 Pot, 巻・号・頁: 11月号・10-23, 「保育の魅力を発信したい!」鳴門教育大学の取組, (2024/12/15), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本乳幼児教育・保育者養成学会 , 場所: オンライン, 「with感染症」時代に於ける保育と子どもの育ちを考える-全国調査の結果から見えてきたもの-, (2024/05/12), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本保育学会, 場所: 神戸大学(オンライン), 子どもと共にあることの意味を生成する語り-遊誘財・子ども・保育者-, (2023/12/10), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本乳幼児学会第33回大会, 場所: 名古屋市立大学 鳴子キャンパス, 未来の保育者を育む革新的メタバースプロジェクトに関する研究⑴, (2023/11/09), (発表), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:第10回日中教師教育学術研究集会, 場所: オンライン, 幼小連携について-言葉領域から-, (2023/08/11), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本国語教育学会第86回 国語教育全国大会(幼稚園・保育所部会), 場所: 筑波大学附属小学校, 「コロナ下における保育と子どもの育ちを考えるII ―我々はコロナから何を学ぶのか?―」, (2023/05/14), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本保育学会, 場所: 熊本学園大学(オンライン), 熟達保育者の「みえ」を疑似体験できるVR映像教材の開発, (2023/05/13), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本保育学会, 場所: 熊本学園大学(オンライン), 附属幼稚園で味わう子育ての楽しみ, (2022/09/30), ((実務家教員用)全国レベル招聘講師), 種別: 教育関連研修会, 学会名:一般財団法人 全国国立大学附属学校PTA連合会PTA研修会第13回全国大会, 場所: ハイアットリージェンシー東京, 遊びに誘う環境が育む、幼児の非認知能力と主体性, (2022/08/20), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:一般財団法人 全日本私立幼稚園幼児教育研究機構, 場所: 日比谷コンファレンススクエア(オンデマンド配信), 社会に開かれた質の高い幼児教育のために, (2022/08/03), ((実務家教員用)中・四国・近畿等ブロックレベル招聘講師), 種別: 教育関連研修会, 学会名:第36回全日本私立幼稚園連合会 四国地区教育大会 オンライン愛媛大会, 場所: ANAクラウンプラザホテル松山, コロナ下における保育と子どもの育ちを考えるⅠ -予備調査から明らかになったこと-, (2022/05/15), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本保育学会, 場所: 聖徳大学(オンライン), 今、求められる非認知的能力を育てる保育, (2021/06/01), ((実務家教員用)県レベル招聘講師), 種別: 教育関連研修会, 学会名:神戸市公私合同保育士研修会, 場所: オンライン開催(神戸市), カリキュラム・マネジメントと関連づけながら実施する学校評価, (2021/06/01), ((実務家教員用)県レベル招聘講師), 種別: 教育関連研修会, 学会名:奈良県理解推進協議会, 場所: オンデマンド配信(奈良市), 新型コロナウイルス下における保育実践―実践の工夫と課題―, (2021/05/15), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本保育学会第74回大会, 場所: オンライン開催(富山大学), 幼児教育の「質」向上のためのカリキュラム・マネジメントと同僚性の発揮, (2021/05/01), ((実務家教員用)県レベル招聘講師), 種別: 教育関連研修会, 学会名:岡山県総合教育センター研修講座, 場所: 岡山県総合教育センター, 美しさにこころが動き,子どもなりの考えが生み出される保育, (2021/03/01), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:環太平洋乳幼児教育学(日本支部), 場所: オンライン開催(愛媛大学), 園のコミュニケーションシステムを考える:園の実践知, (2020/11/01), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本乳幼児教育学会第30回大会 自主シンポジウム, 場所: オンライン開催, 保育のちから-保育技術を科学する-, (2019/08/19), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:幼児教育実践学会, 場所: 静岡県コンベンションアーツセンター, 育ち合うとは何か?-同僚性・共同性のマネジメントの視点から-, (2019/05/01), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本保育学会, 場所: 大妻女子大学
- 研究機関: 鳴門教育大学
佐々木 亜由美
- 学位:
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
佐々木 すみれ
- 学位: 博士(栄養学)
- 専門分野・研究分野: リン脂質, リン酸輸送体, 生理活性脂質, 酵素, 脂質生化学, 栄養学、健康科学, 医化学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
佐々木 隆志
- 学位: 工学修士 ( 奈良先端科学技術大学院大学 )
- 専門分野・研究分野: ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 通信工学
- 研究テーマ: トラヒック, ネットワークアーキテクチュア, ルーティング, 性能評価, コンテンツ流通, モデリング, オーバレイ・ネットワーク, 自律分散
- 研究機関: 愛媛大学
佐々木 大輔
- 学位: 博士(工学)
- 専門分野・研究分野: アクチュエータ, Pneumatic rubber muscle, Wearable robot, Power assist, 機械力学、メカトロニクス, ロボティクス、知能機械システム
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
佐々木 千鶴
- 学位: 博士(工学) (金沢大学) (2006年3月)
- 専門分野・研究分野: 資源天然物利用学
- 研究テーマ: 植物性・海洋性バイオマスや食品廃棄物を原料とした有用化学物質の生産に関する研究 (植物性・海洋性バイオマス, 食品廃棄物)
- 研究機関: 徳島大学
佐々木 秀顕
- 学位: 博士(工学) ( 東京大学 )
- 専門分野・研究分野: ナノテク・材料 / 金属生産、資源生産
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
佐々木 秀人
- 学位:
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
佐々木 昌夫
- 学位: 教育学士 ( 1987年3月 滋賀大学 )
- 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 芸術実践論 / 彫刻
- 研究テーマ: 空間, 社会, 現代美術, 観念, 物質
- 研究機関: 愛媛大学
佐々木 幹治
- 学位: 博士(医学) (徳島大学) (2016年3月)
- 専門分野・研究分野: 放射線治療学
- 研究テーマ: 治療計画の最適化, 患者事前検証, 画像誘導放射線治療
- 研究機関: 徳島大学
佐々木 雄太郎
- 学位: 博士
- 専門分野・研究分野: 泌尿器科学 (Urology)
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
笹田 朋孝
- 学位: Ph.D ( The University of Tokyo )
- 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 科学社会学、科学技術史 / 鉄鋼技術史, 人文・社会 / 考古学
- 研究テーマ: Technology, Production, Northeast Asia, Iron, Russia, Mongolia, 鉄, 産業考古学, 東北アジア, 考古学, 製鉄遺跡, モンゴル, 遊牧国家, ステップ, 匈奴, 製鉄
- 研究機関: 愛媛大学
笹田 ひかり
- 学位:
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
笹沼 朋子
- 学位: 修士(法学) ( 1995年3月 早稲田大学 )
- 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 社会法学
- 研究テーマ: 労働法における保護と平等に関する研究, 女性解放の視点に基づく労働法の再構築, Labor and Employment Law from Feminist perspective, 業務上の自殺に関する研究
- 研究機関: 愛媛大学
笹原 克夫
- 学位: 博士(農学) (京都大学)
- 専門分野・研究分野: 砂防学、森林水文学、斜面防災工学
- 研究テーマ: (1) 降雨による土砂災害の発生予測 (2) 山地からの水・土砂流出と環境への影響 (3) 不飽和土の変形 (4) 深層崩壊の発生予測
- 研究機関: 高知大学
笹部 衣里
- 学位: 歯学博士 (広島大学)
- 専門分野・研究分野: 口腔外科学
- 研究テーマ: 低酸素状態における扁平上皮癌のアポトーシス抵抗性とHIF1αの関与, 扁平上皮癌細胞株は、正常上皮細胞よりHIF1αを高発現していることから、癌細胞の活発な 増殖能とHIF1αとの関係について解析を行っている。
- 研究機関: 高知大学
笹屋 孝允
- 学位: 博士(教育学)
- 専門分野・研究分野: 授業研究, 学級経営, 小学校, 教師-生徒関係, 子ども理解, ケアリング, 対話, 教師の省察, 学習規律, 会話分析, ディスコース分析, 教育学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
佐田 政隆
- 学位: 博士(医学) (東京大学) (1999年3月)
- 専門分野・研究分野: 循環器内科学 (Cardiovascular Medicine)
- 研究テーマ: 動脈硬化, 再生医療, 薬物療法, 生活習慣病に関する研究
- 研究機関: 徳島大学
佐竹 悠良
- 学位: 京都大学博士(医学) (京都大学)
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ: Systemic therapy for solid tumor, Cancer Genome Medicine, Clinical Trial, Precision Medicine
- 研究機関: 高知大学
佐竹 泰和
- 学位: 博士(学術) (2017年3月 東京大学), 修士(学術) (2012年3月 東京大学), 学士(理学) (2010年3月 東北大学)
- 専門分野・研究分野: 人文地理学
- 研究テーマ: デジタル・デバイドに関する地理学的研究 情報社会における条件不利地域の生活環境と経済活動に関する調査 観光地のICT利用に関する調査
- 研究機関: 高知大学
佐田 憲映
- 学位: Ph.D. (2006年12月 岡山大学)
- 専門分野・研究分野: 膠原病, アレルギー内科学, 腎臓病学, 臨床疫学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 高知大学
佐藤 葵
- 学位: 博士(医学)
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
佐藤 文音
- 学位: 体育科学 (筑波大学), 体育学 (筑波大学), 人文科学 (お茶の水女子大学), 博士 (体育科学) (2018年3月)
- 専門分野・研究分野: 体育科学
- 研究テーマ: 高齢ボランティアによる運動指導の効果 高齢者、精神科入院患者を対象としたダンス・身体表現活動の効果
- 研究機関: 高知大学
佐藤 恵里子
- 学位: 学士(医学) ( 2022年3月 愛媛大学 )
- 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 耳鼻咽喉科学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
佐藤 勝典
- 学位: 博士(経営学)
- 専門分野・研究分野: ソーシャル・イノベーション, NPOマネジメント, ソーシャル・ビジネス, コミュニティ・ビジネス, 地域コミュニティ, 社会的企業, Social Enterprise, 経営学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
佐藤 克也
- 学位: 博士(工学) (神戸大学) (2005年3月)
- 専門分野・研究分野: 細胞バイオメカニクス (Cell Biomechanics), バイオMEMS (Bio Micro Electro Mechanical Systems)
- 研究テーマ: 細胞が感知する力学環境の評価 (細胞 (cell), 細胞力覚, MEMS, バイオメカニクス), MEMSデバイスを応用した細胞バイオメカニクスの展開 (細胞 (cell), バイオメカニクス (biomechanics), 機械工学 (mechanical engineering))
- 研究機関: 徳島大学
佐藤 敬子
- 学位: 博士(工学)
- 専門分野・研究分野: 感覚知覚情報処理, 色覚, 実験心理学, 知能ロボティクス, 知覚情報処理, 認知科学, 感性情報学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
佐藤 慶太
- 学位: 博士(文学)
- 専門分野・研究分野: 西洋哲学史, カント, 認識論, 理性, 形而上学, 超越論的哲学, 歴史哲学, 哲学、倫理学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
佐藤 健二
- 学位: 博士(人間科学) (早稲田大学) (2001年1月)
- 専門分野・研究分野: 心理学 (Psychology)
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
佐藤 弘一
- 学位: 博士(理学) (京都大学)
- 専門分野・研究分野: 原子核理論
- 研究テーマ:
- 研究機関: 高知大学
佐藤 豪
- 学位: 博士(医学) (徳島大学) (2008年3月)
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
佐藤 周之
- 学位: 博士(農学) (鳥取大学)
- 専門分野・研究分野: 農業土木学,水環境工学,農業施設工学,流域管理工学
- 研究テーマ: 農業水利施設のストックマネジメント コンクリートの耐久性(劣化) 生態系配慮型の建設材料の設計 再生可能エネルギーの有効利用(スマートビレッジ) 水産資源と地域活性 農福連携と社会実装
- 研究機関: 高知大学
佐藤 淳郎
- 学位: 博士(理学) (岡山理科大学)
- 専門分野・研究分野: 可換代数学
- 研究テーマ: ネーター環の拡大とイデアル論
- 研究機関: 高知大学
佐藤 正大
- 学位: 博士(医学)
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
佐藤 大規
- 学位: 博士(文学) ( 2009年3月 広島大学 )
- 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 博物館学, 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築史、意匠, 人文・社会 / 地域研究
- 研究テーマ: 絵馬, 城郭, 住宅, 寺院, 神社, 日本城郭史, 博物館, 日本建築史, 文化資源, 文化財, 石造物
- 研究機関: 愛媛大学
佐藤 貴宣
- 学位: 教育学(修士) (2013年3月 上越教育大学)
- 専門分野・研究分野: 授業づくり, 自立活動, 教育課程, 特別支援教育
- 研究テーマ:
- 研究機関: 高知大学
佐藤 隆幸
- 学位: 医学博士 (1991年6月 高知医科大学)
- 専門分野・研究分野: 医用工学, 神経制御学
- 研究テーマ: 医療機器の開発および事業化の支援 循環制御機構の解明と機能再建および機能再生学
- 研究機関: 高知大学
佐藤 拓也
- 学位: 博士(理学)
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
佐藤 剛
- 学位: 博士(理学)
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
佐藤 智恵美
- 学位: 学士 (東北大学)
- 専門分野・研究分野: 薬学 (Pharmacy)
- 研究テーマ: 薬学教育, エビデンスに基づく医薬品の有効性・安全性の評価研究
- 研究機関: 徳島大学
佐藤 哲
- 学位: 理学博士 ( 上智大学 )
- 専門分野・研究分野: 環境・農学 / 自然共生システム / 里海学・生物圏保存地域, 環境・農学 / 循環型社会システム / 地域環境学・トランスディシプリナリー科学・資源管理学, 環境・農学 / 環境材料、リサイクル技術 / 地域環境学・トランスディシプリナリー科学・資源管理学
- 研究テーマ: 社会生態系システム, 統合資源管理, 生物圏保存地域, 順応的ガバナンス, トランスディシプリナリー, 持続可能システム, 里海
- 研究機関: 愛媛大学
佐藤 哲郎
- 学位: 博士(理学) (東北大学)
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 高知大学
佐藤 格夫
- 学位: 博士(医学) ( 日本医科大学 )
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
佐藤 浩子
- 学位: 博士(保健学) (徳島大学) (2024年2月)
- 専門分野・研究分野: 助産学 (Midwifery)
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
佐藤 文哉
- 学位: 博士(工学) ( 千葉大学 )
- 専門分野・研究分野: ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 触媒プロセス、資源化学プロセス, ナノテク・材料 / 無機・錯体化学
- 研究テーマ: 反応工学, 触媒化学, 無機化学
- 研究機関: 愛媛大学
佐藤 正資
- 学位: 修士 (農学)
- 専門分野・研究分野: 天然物化学, 抗老化, 希少糖, 線虫, 生物有機化学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
佐藤 征弥
- 学位: 理学博士 (東北大学) (1990年3月)
- 専門分野・研究分野: 生物学 (Biology)
- 研究テーマ: イチョウの伝来と伝播の解明, 植物プランクトンの解毒メカニズムの解明, イチゴ重要病害の遺伝子診断, 巨樹と人の関係史 (歴史 (history))
- 研究機関: 徳島大学
佐藤 美樹
- 学位: 学術修士 (国立大学法人徳島大学), 保健学博士 (国立大学法人徳島大学)
- 専門分野・研究分野: 成人看護学, 慢性期看護
- 研究テーマ: 健康寿命を延ばし、住み慣れた地域で元気に暮らすための生活スタイルの構築・元気で活動的な高齢者能勢克須樽の特徴を探求し、指針を作成する
- 研究機関: 高知大学
佐藤 美智子
- 学位: 1978年3月, 学士(愛知大学)
- 専門分野・研究分野: 小学校外国語教育
- 研究テーマ: 小学校外国語指導スキルアップ講座 大城賢監修, (2021/08/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:株式会社学研プラス, 掲載箇所等: 言語活動を大切にした単元づくりp.44~p.47, 小学校外国語教育の指導と評価 直山木綿子監修, (2021/04/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:文溪堂, 掲載箇所等: 佐藤美智子「第2章キーワードで読み解く小学校外国語教育 5評価」p.96-117, 直山木綿子 編著「イラストで見る全単元・全時間の授業の全て 小学校3年」, (2021/03/10), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:株式会社東洋館出版社, 掲載箇所等: 佐藤美智子「Unit 7 This is for you.」p.80-p.93, 直山木綿子 編著「イラストで見る全単元・全時間の授業の全て 小学校4年」, (2021/03/10), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:株式会社東洋館出版社, 掲載箇所等: 佐藤美智子「Unit 8 This is my favorite place.」p.96-p.107, 直山木綿子 編著「イラストで見る全単元・全時間の授業の全て 小学校6年」, (2021/03/10), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:株式会社東洋館出版社, 掲載箇所等: 佐藤美智子「Unit 3 Let's go to Italy.」p.56-p.69, 文部科学省国立教育政策研究所「指導と評価の一体化」のための学修評価に関する参考資料, (2020/06/27), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:株式会社東洋館出版社, 外国語活動・外国語科実践研究会 「実践!新学習指導要領 基本が分かる外国語活動・外国語科の授業」, (2019/02/28), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:株式会社 東洋館出版社, 掲載箇所等: 第2章 「学習に困難さがある子供への指導をどうするか」 佐藤美智子, 鳴門市教育委員会 学習指導要領改訂に伴う外国語教育の早期化・教科化に向けた検討委員会 平成30年度年間指導計画・活動例案 (鳴門市版), (2018/03/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:鳴門市教育委員会, 文部科学省 小学校学習指導要領(平成29年度告示)解説 外国語活動・外国語編, (2018/02/28), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:開隆堂, 吉田研作 編著:小学校新学習指導要領の展開 外国語編, (2017/12/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:明治図書, 掲載箇所等: 「話すこと(やり取り)」の授業実践 102~107, 吉田研作 編著:小学校新学習指導要領の展開 外国語活動編, (2017/12/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:明治図書, 掲載箇所等: 「言語活動に関する事項」50~57, 編著者 大城 賢:平成29年度版 小学校 新学習指導要領ポイント総整理 外国語, (2017/10/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:東洋館出版社, 掲載箇所等: 第3学年「聞くこと」「話すこと」の指導の具体例「他教科と関連した指導の在り方」等 64~67, 72~75, 76~77, 責任編集 中嶋洋一 「プロ教師」に学ぶ真のアクティブラーニング, (2017/08/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:開隆堂, 掲載箇所等: 「小6の外国語科と中学校英語をリンクさせる指導」 100~109, 小学校外国語活動・外国語 研修ガイドブック(文部科学省), (2017/06/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:旺文社, 掲載箇所等: 授業研究編 外国語活動 36~51, 鳴門市林崎小学校/里浦小学校/第二中学校 文部科学省研究開発実施報告書(第4年次)「豊かな国際感覚を育み,コミュニケーションへの積極的な態度と確かな英語力を育成する小中一貫の外国語教育の創造」(第4年次最終報告書), (2017/03/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:鳴門市林崎小学校/里浦小学校/第二中学校, 掲載箇所等: 1~34、51~59, 65~67、88~89、91~95、99~100, 鳴門市林崎小学校/里浦小学校/第二中学校 文部科学省研究開発実施報告書(第4年次)「豊かな国際感覚を育み,コミュニケーションへの積極的な態度と確かな英語力を育成する小中一貫の外国語教育の創造」(第3年次最終報告書), (2016/03/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:鳴門市林崎小学校/里浦小学校/第二中学校, 鳴門市林崎小学校/里浦小学校/第二中学校 文部科学省研究開発学校研究紀要「豊かな国際感覚を育み,コミュニケーションへの積極的な態度と確かな英語力を育成する小中一貫の外国語教育の創造」(第3年次), (2015/10/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:鳴門市林崎小学校/里浦小学校/第二中学校, 掲載箇所等: 1~35、80~89、129~147, 鳴門市教育委員会 「Hi, friends!指導案集①、②(鳴門市版)」, (2014/04/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:鳴門市教育委員会, 佐藤美智子 「教科横断的な外国語の授業づくり」, (2018/08/15), (単著), 掲載誌名: 小六教育技術9月号, 監修:直山木綿子 執筆:佐藤美智子「ENJOY! 外国語教育」3年Unit3 How many?, (2018/05/15), (単著), 掲載誌名: 小三教育技術6月号, 監修:直山木綿子 執筆:佐藤美智子「ENJOY!外国語教育」3年Unit2 How are you?, (2018/04/01), (単著), 掲載誌名: 小三教育技術5月号, 巻・号・頁: 5月号, 佐藤美智子「移行期間スタート!間違えない『外国語科』の授業づくり」, (2018/04/01), (単著), 掲載誌名: 小六教育技術 5月号, 巻・号・頁: 5月号, 佐藤美智子「そこが知りたい外国語科指導準備のポイント」, (2018/01/01), (単著), 掲載誌名: 小五教育技術 1月号, 巻・号・頁: 1月号, 監修:直山木綿子、上萩琴美 執筆:佐藤美智子 「Let's enjoy!教科化を踏まえた新しい外国語活動」5年生の実践, (2017/02/01), (単著), 掲載誌名: 小六教育技術2/3月号, 巻・号・頁: 2/3月号, 監修 直山木綿子、上萩琴美 執筆:佐藤美智子 「Let's enjoy! 教科化を踏まえた新しい外国語活動」6年生の実践, (2017/01/01), (単著), 掲載誌名: 小六教育技術1月号, 巻・号・頁: 1月号, 佐藤美智子 「教科横断的な視点に立った授業づくり」, (2020/06/01), (単著), 掲載誌名:教育展望, 巻・号・頁: 2020年6月号p.23~p.28, 佐藤美智子「そこが知りたい外国語科指導準備のポイント」, (2018/12/15), (単著), 掲載誌名:小五教育技術1月号, 佐藤美智子 「教科横断的な外国語の授業づくり」, (2018/08/15), (単著), 掲載誌名:小六教育技術9月号, 監修:直山木綿子 執筆:佐藤美智子「ENJOY! 外国語教育」3年Unit2 How are youHow many?, (2018/05/15), (単著), 掲載誌名:小三教育技術6月号, 執筆:佐藤美智子「移行期スタート!間違えない『外国語科』の授業づくり」, (2018/04/15), (単著), 掲載誌名:小五教育技術5月号, 監修:直山木綿子 執筆:佐藤美智子「ENJOY! 外国語教育」3年Unit2 How are you?, (2018/04/15), (単著), 掲載誌名:小三教育技術5月号, 監修:直山木綿子 上萩琴美 執筆:佐藤美智子「Let's Enjoy! 教科化を踏まえた新しい外国語活動」6年生の実践, (2017/12/15), (単著), 掲載誌名:小六教育技術1月号, 監修:直山木綿子,上萩琴美,執筆:佐藤美智子Let's Enjoy!「教科化を踏まえた新しい外国語活動」5年生の実践, (2017/01/15), (単著), 掲載誌名:小六教育技術2/3月号, 佐藤美智子「小中連携を意識した授業づくり」, (2024/12/03), ((実務家教員用)県レベル招聘講師), 種別: 教育関連研修会, 学会名:和歌山県令和6年度「英語教育における小中連係推進事業」に係る地域別研修会, 場所: 和歌山市,美浜町, 佐藤美智子「個別最適な学びと協働的な学びの一体化を目指した外国語科の授業づくり」, (2024/10/11), ((実務家教員用)県レベル招聘講師), 種別: 教育関連研修会, 学会名:小学校外国語活動・外国語研修講座(岡山市教育研修センター), 場所: オンライン, 佐藤美智子「求める資質・能力を育成する授業と評価の在り方」, (2024/09/17), ((実務家教員用)県レベル招聘講師), 種別: 教育関連研修会, 学会名:京都府 令和6年度 小中外国語教育講座, 場所: オンライン, 山森直人・佐藤美智子「学習者用デジタル教科書を効果的に活用した授業づくり」, (2024/08/21), (発表), 種別: 教育関連研修会, 学会名:未来教育セミナー, 場所: 大阪教育大学, 佐藤美智子「読むこと,書くことの指導と評価」, (2024/07/26), ((実務家教員用)全国レベル招聘講師), 種別: 教育関連研修会, 学会名:2023年度文部科学省委託学研教員研修動画 講師, 場所: オンライン, 佐藤美智子「小・中連携した授業について ~『CAN-DOリスト』の活用を通して~」, (2024/07/09), ((実務家教員用)県レベル招聘講師), 種別: 教育関連研修会, 学会名:和歌山県 英語教育における小中連携事業に係る合同研修会, 場所: 和歌山県和歌山市, 佐藤美智子「言語活動の充実を目指した授業づくりについて」, (2024/06/04), ((実務家教員用)県レベル招聘講師), 種別: 教育関連研修会, 学会名:令和6年度徳島県小学校教育研究会 外国語部会研修会, 場所: 徳島県教育会館, 佐藤美智子「今求められる指導と評価の在り方」, (2024/01/27), ((実務家教員用)県レベル招聘講師), 種別: 教育関連研修会, 学会名:高知県スキルアップセミナー, 場所: 高知県立県民文化ホール・高知会館, 佐藤美智子「聞くこと・話すことの指導と評価」, (2023/10/29), ((実務家教員用)全国レベル招聘講師), 種別: 教育関連研修会, 学会名:文部科学省受託事業「令和5年度先導的なオンライン研修実証事業」, 場所: 場所 オンデマンド型, 佐藤美智子「言語活動を通して資質・能力を育成する授業づくり」, (2023/07/25), ((実務家教員用)県レベル招聘講師), 種別: 教育関連研修会, 学会名:小学校外国語活動・外国語研修講座, 場所: 岡山県, 佐藤美智子「「言語活動を通して,いかに資質・能力を育成していくか」, (2023/06/12), ((実務家教員用)県レベル招聘講師), 種別: 教育関連研修会, 学会名:令和5年度 外国語活動・外国語研修会, 場所: 高知市, 佐藤美智子「言語活動の充実を目指した授業づくりについて」, (2023/02/04), ((実務家教員用)全国レベル招聘講師), 種別: 教育関連研修会, 学会名:第18回全国小学校英語教育実践研究会 分科会講師, 場所: 高知県立県民文化ホール・高知会館, 佐藤美智子「聞くこと」「読むこと」(受容)における評価, (2022/10/02), ((実務家教員用)全国レベル招聘講師), 種別: 教育関連研修会, 学会名:文部科学省受託事業「令和4年度先導的なオンライン研修実証事業」, 場所: オンライン, 新学習指導要領の趣旨を踏まえた外国語の授業づくりと評価の在り方, (2022/08/24), ((実務家教員用)県レベル招聘講師), 種別: 教育関連研修会, 学会名:熊本市ブラッシュアップイングリッシュセミナー, 場所: 熊本市, 佐藤美智子「今,求められる指導と評価の在り方」, (2022/06/27), ((実務家教員用)県レベル招聘講師), 種別: 教育関連研修会, 学会名:令和4年度 高知市外国語活動・外国語研修会について, 場所: 高知市, 佐藤美智子「今,求められる外国語科の授業Ⅰ ~新学習指導要領を踏まえて~」, (2021/08/04), ((実務家教員用)県レベル招聘講師), 種別: 教育関連研修会, 学会名:令和3年度「『読み解く力』外国語活動・外国語科授業づくり研修[小学校](第2回)」, 場所: 場所 オンデマンド型, 佐藤美智子「小学校外国語における指導と評価の一体化 ~新学習指導要領を踏まえて~」, (2020/08/27), ((実務家教員用)県レベル招聘講師), 種別: 教育関連研修会, 学会名:令和2年度 熊本県 小学校英語専科教員研修(第1回), 場所: オンデマンド型, 佐藤美智子「コミュニケーションを図る基礎となる 資質・能力の育成をめざして ~聞くこと,読むこと,話すこと,書くことの言語活動の充実~」, (2020/08/25), ((実務家教員用)県レベル招聘講師), 種別: 教育関連研修会, 学会名:令和2年度 兵庫県 小学校外国語科授業力向上講座, 場所: オンデマンド型, 佐藤美智子「今,求められる外国語科の授業Ⅰ ~新学習指導要領を踏まえて~」, (2020/07/29), ((実務家教員用)県レベル招聘講師), 種別: 教育関連研修会, 学会名:令和2年度 滋賀県 『読み解く力』 外国語活動・外国語科授業づくり研修[小学校], 場所: オンデマンド型, 佐藤美智子「新学習指導要領を踏まえた指導と評価の在り方」, (2019/12/04), ((実務家教員用)県レベル招聘講師), 種別: 教育関連研修会, 学会名:山口県教育委員会指定事業 令和元年度生徒の発信力強化のための英語指導力向上事業における推進校 公開授業, 場所: 長門市立深川小学校, 佐藤美智子「新学習指導要領を踏まえた指導と評価の在り方」, (2019/11/26), ((実務家教員用)県レベル招聘講師), 種別: 教育関連研修会, 学会名:高知県教育委員会指定事業 平成31年度英語教育拠点校事業推進校 公開授業, 場所: 九重小学校, 佐藤美智子「新学習指導要領を踏まえた指導と評価の在り方」, (2019/11/21), ((実務家教員用)県レベル招聘講師), 種別: 教育関連研修会, 学会名:生徒の発信力強化のための英語指導力向上事業公開授業, 場所: 熊本県甲佐町白旗小学校, 佐藤美智子「新学習指導要領を踏まえた指導と評価の在り方」, (2019/08/16), ((実務家教員用)県レベル招聘講師), 種別: 教育関連研修会, 学会名:熊本県小学校英語教育研究会, 場所: 熊本大学, 佐藤美智子「外国語教育の動向と授業の在り方」, (2019/08/09), ((実務家教員用)県レベル招聘講師), 種別: 教育関連研修会, 学会名:滋賀県外国語活動指導力向上研修及び授業力アップ研修, 場所: 滋賀県総合教育センター, 佐藤美智子「新しい小学校外国語教育の円滑な実施に向けて」, (2019/06/15), ((実務家教員用)中・四国・近畿等ブロックレベル招聘講師), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:日本児童英語教育学会 中四国支部 春季研究大会, 場所: 広島文化学園大学 広島長束キャンパス, 佐藤美智子「新しい小学校外国語教育の円滑な実施に向けて今取り組むべきこと」, (2019/05/28), ((実務家教員用)県レベル招聘講師), 種別: 教育関連研修会, 学会名:徳島県小学校教育研究会外国語部会役員会, 場所: 徳島県教育会館, 佐藤美智子「小学校外国語教育の動向と授業の在り方」, (2018/08/02), ((実務家教員用)県レベル招聘講師), 種別: 教育関連研修会, 学会名:滋賀県外国語活動指導力向上研修外国語活動授業力アップ研修, 場所: 滋賀県総合教育センター, 佐藤美智子「全面実施を見据えた移行期の進め方」, (2018/05/29), ((実務家教員用)県レベル招聘講師), 種別: 教育関連研修会, 学会名:徳島県小学校教育研究会外国語部会, 場所: 徳島県教育会館, 佐藤美智子「学習指導要領改訂に向けて」シンポジスト, (2017/11/01), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:日本児童英語教育学会第44回中国四国支部秋季研究大会, 場所: 四国大学, 佐藤美智子「新学習指導要領が求めるもの」, (2017/07/01), ((実務家教員用)県レベル招聘講師), 種別: 教育関連研修会, 学会名:新潟県小中外国語担当研修会, 場所: 新潟県立教育センター, 佐藤美智子・喜多容子「豊かな国際感覚を育みコミュニケーションへの積極的な態度と確かな英語力を育成する小中一貫の外国語教育の創造」, (2017/06/01), (発表), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:第29回四国英語教育学会, 場所: 鳴門教育大学, 佐藤美智子・喜多容子 「豊かな国際感覚を育み、コミュニケーションへの積極的な態度と確かな英語力を育成する小中一貫の外国語教育の創造」, (2017/01/01), (発表), 種別: 教育関連研修会, 学会名:文部科学省主催 研究フォーラム, 場所: 学術総合センター, 佐藤美智子・坂田美佳「新補助教材の活用 ~研究開発学校の実践から~」, (2014/07/01), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第15回小学校英語教育学会 広島大会, 場所: 広島大学, 佐藤美智子「小学校外国語科の研究開発~鳴門市の取り組みから~」, (2014/05/01), (発表), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:第39回日本児童英語教育学会 中国四国支部春季研究大会, 場所: 広島国際大学, 佐藤美智子・坂田美佳「地域を挙げて推進する鳴門の外国語教育 ~これまでとこれから~」, (2013/11/01), (発表), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:日本児童英語教育学会 中四国支部秋季研究大会, 場所: 四国大学, 佐藤美智子「つながりながら地域で進める外国語活動」, (2012/08/01), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第38回全国英語教育学会 愛知研究大会, 場所: 愛知学院大学
- 研究機関: 鳴門教育大学
佐藤 充宏
- 学位: 教育学修士 (岡山大学) (1987年3月), 博士(工学) (徳島大学) (2009年3月)
- 専門分野・研究分野: スポーツ社会学 (Sociology of Sport)
- 研究テーマ: 地域スポーツクラブにおける利用住民による事業評価システムの開発, 地域における健康・体力づくり事業のコミュニティ・デザイン (地域スポーツクラブ, 地域計画, 事業評価, スポーツする身体) (地域における身体文化活動としてのスポーツや運動あそびに注目し, 住民クラブによる社会環境整備の在り方やその社会的支援策を研究課題にしている.)
- 研究機関: 徳島大学
佐藤 康
- 学位: 博士(理学) ( 東北大学 )
- 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 植物分子、生理科学
- 研究テーマ: lignin synthesis, peroxidase, ラッカーゼ, 管状要素分化, ペルオキシダーゼ, 環境応答, UDP-N-アセチルグルコサミン (UDP-GlcNAc), 細胞壁, 形態形成, environmental response, リグニン合成, cell wall, morphogenesis, tracheary element differentiation, laccase
- 研究機関: 愛媛大学
佐藤 康史
- 学位: 博士(医学)
- 専門分野・研究分野: 消化器内科学 (Gastroenterology), 消化器内視鏡, 臨床腫瘍学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
佐藤 裕
- 学位: 博士(学術) (名古屋大学) (2006年2月)
- 専門分野・研究分野: 認知心理学,知覚心理学
- 研究テーマ: 言語の発達と障害 (音声知覚, 脳, 吃音)
- 研究機関: 徳島大学
佐藤 陽一
- 学位: 博士(薬学) (徳島大学) (2004年3月)
- 専門分野・研究分野: 人類遺伝学 (Human Genetics)
- 研究テーマ: 疾患感受性及び薬剤応答性関連遺伝子の探索と機能解析, 医薬品適正使用に向けた疫学的研究 (Y染色体 (Y chromosome), 男性不妊症, ファーマコゲノミクス)
- 研究機関: 徳島大学
佐藤 洋子
- 学位: 博士(学術) (広島大学)
- 専門分野・研究分野: 地域社会学, 労働社会学, ジェンダー論
- 研究テーマ: 地方都市・農村における女性の労働と生活に関する研究 一次産業における性別職務分離に関する研究
- 研究機関: 高知大学
佐藤 嘉展
- 学位: 博士(農学) ( 2003年9月 九州大学 ), 農学修士 ( 2000年3月 九州大学 )
- 専門分野・研究分野: 自然科学一般 / 大気水圏科学 / 水文気象学・流域水文学, ライフサイエンス / 森林科学 / 森林水文学・流域環境制御学, 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学 / 水文環境システム, 環境・農学 / 地域環境工学、農村計画学 / 地域水文気象学・地域環境水文学, 社会基盤(土木・建築・防災) / 水工学 / 水資源工学
- 研究テーマ: 流域水資源管理, Climate Change, Hydrological Modelling, 水文学, Hydrology, 降雨流出解析, 気候変動影響評価, Integrated Water Resources Management, 気候変動適応策
- 研究機関: 愛媛大学
佐藤 亮太
- 学位: 博士(薬科学) (徳島大学) (2019年3月)
- 専門分野・研究分野: 有機合成化学 (Synthetic Organic Chemistry)
- 研究テーマ: 複雑天然有機化合物の全合成研究, 有機化学反応開発 (有機分子触媒 (organocatalysts), ラジカル反応 (radical reaction))
- 研究機関: 徳島大学
佐野 栄
- 学位: 理学修士 ( 岡山大学 ), 学術博士 ( 岡山大学 )
- 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 科学教育, 環境・農学 / 環境負荷低減技術、保全修復技術, 自然科学一般 / 固体地球科学
- 研究テーマ: 火成岩岩石学, オフィオライト, 環境地質学, Igneous Petrology, ophiolite, Environmental geology
- 研究機関: 愛媛大学
佐野 茂樹
- 学位: 薬学博士 (京都大学) (1990年5月)
- 専門分野・研究分野: 有機化学 (Organic Chemistry), 創薬化学 (Medicinal Chemistry)
- 研究テーマ: α-置換セリン誘導体の不斉合成, 高立体選択的Horner-Wadsworth-Emmons反応の開発, フルオロオレフィンイソステアを基盤とするペプチドミメティクス合成, キラルなリン原子を有する新規ホスホノ酢酸エステルの合成, α,β-不飽和カルボン酸のタンデム型二重結合転位-エステル化反応, 赤外蛍光標識試薬の合成開発, システインプロテアーゼ阻害剤の合成開発
- 研究機関: 徳島大学
佐野 雅彦
- 学位: 博士(工学) (徳島大学) (1995年3月)
- 専門分野・研究分野: 計算機アーキテクチャ (Computer Architecture), インターネット (Internet), 情報セキュリティ (Information Security)
- 研究テーマ: FPGAを用いた組み込みシステム, 組込型CPUアーキテクチャ (FPGA (FPGA), 組み込みシステム (embedded system), アーキテクチャ (architecture)), インターネット利用者管理, インターネットシステム管理, 教育用コンピュータシステム管理 (インターネット, 利用者管理, WWW, コンピュータ管理システム), 情報セキュリティマネジメント
- 研究機関: 徳島大学
佐野 泰之
- 学位: 博士(人間・環境学) (2018年3月 京都大学大学院人間・環境学研究科)
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 高知大学
佐原 理
- 学位: 博士(学術) (名古屋大学) (2016年2月)
- 専門分野・研究分野: 映像・デザイン学, 美術教育学
- 研究テーマ: 映像デザイン 触覚的認知を基盤とした映像教育と映像を活用した思考マネージメント, 気象観測気球を用いた成層圏の科学的映像観測と教育・CSRへの応用 (デザイン (design), 美術教育, 教科内容学, 映像思考, メディアアート)
- 研究機関: 徳島大学
佐伯 岳信
- 学位: 学士(医学)
- 専門分野・研究分野: 脂肪毒性, 代謝、内分泌学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
佐伯 直
- 学位: 学士
- 専門分野・研究分野: 脂肪毒性, 代謝、内分泌学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
寒川 泰
- 学位: 学士(医学)
- 専門分野・研究分野: アレルギー性鼻炎, 耳鼻咽喉科学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
澤崎 達也
- 学位: 博士(理学) ( 広島大学 )
- 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 構造生物化学, ライフサイエンス / 植物分子、生理科学, ライフサイエンス / 腫瘍生物学, その他 / その他 / 病態検査学, ライフサイエンス / システムゲノム科学, ライフサイエンス / 機能生物化学, ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / バイオ機能応用、バイオプロセス工学
- 研究テーマ: Molecular glue, プロテインアレイ, 無細胞蛋白質合成系, 蛋白質生産, 近接ビオチン化酵素, 無細胞タンパク質合成, PROTAC, タンパク質分解誘導薬, サリドマイド, 炎症, 無脂肪タンパク質合成, RING, がん抑制タンパク質, 無細胞, 蛋白質ネットワーク, プロテアーゼ, 切断, プロテインカイネース, カスパーゼ, 細胞内シグナル, 細胞死, E3リガーゼ, ユビキチン化, Alpha Screen, カスパーゼ3, コムギ胚芽, ユビキチン, プロテオリシス, 蛋白質代謝, タンパク質, 無細胞蛋白質合成, Protein network, Cell-free protein production, ポリユビキチン鎖, シグナル伝達, 翻訳, 蛋白質ライブラリー
- 研究機関: 愛媛大学
澤田 貴虎
- 学位: 学士 ( 愛媛大学 )
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
沢津橋 俊
- 学位: 博士(農学) (東京大学) (2005年9月)
- 専門分野・研究分野: 分子生物学 (Molecular Biology)
- 研究テーマ: 脂溶性ビタミン・ステロイドホルモンによる核内受容体転写機構の研究
- 研究機関: 徳島大学
澤登 慶治
- 学位: 学士
- 専門分野・研究分野: 敗血症性腎障害, 麻酔科学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
座古 保
- 学位: 博士(工学)
- 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 構造生物化学, ライフサイエンス / 生物物理学, ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / バイオ機能応用、バイオプロセス工学, ナノテク・材料 / 分析化学
- 研究テーマ: 分子間相互作用, 好熱菌タンパク質, リフォールディング, プレフォルディン, 変性タンパク質, シャペロニン, アミロイド, 1分子イメージング, アップコンバージョンナノ粒子, 分子シャペロン
- 研究機関: 愛媛大学
志内 哲也
- 学位: 博士(医学) (愛媛大学) (2003年3月)
- 専門分野・研究分野: 神経性内分泌代謝学, 運動脳科学, 心理代謝生理学
- 研究テーマ: 視床下部性エネルギー代謝調節への影響, 運動と脳の生理学的連関の解明, 摂食リズムによる代謝生理学的変容の解明, 心理的ストレスによるエネルギー代謝変動メカニズムの解明
- 研究機関: 徳島大学