研究者を探す
佐藤 大規
愛媛大学
2025年4月18日更新

- 職名
- 准教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 広島大学 文学研究科 人文学専攻博士課程後期 2004年4月 - 2009年3月
広島大学 文学研究科 人文学専攻博士課程前期 2002年4月 - 2004年3月
広島大学 文学部 人文学科 1998年4月 - 2002年3月 - 学位
- 博士(文学) ( 2009年3月 広島大学 )
- 職歴・経歴
- 愛媛大学 人文社会科学研究科 准教授 2025年4月 - 現在
愛媛大学 地域共創研究センター 2025年4月 - 現在
愛媛大学 社会共創学部 准教授 2024年4月 - 現在
愛媛大学 社会共創学部 助教 2021年4月 - 2024年3月
安田女子大学 2020年4月 - 2021年3月
福山大学 非常勤講師 2017年4月 - 2020年9月
広島大学総合博物館 学芸職員 2012年10月 - 2021年3月
三原市教育委員会 生涯学習課文化財係 非常勤学芸員 2012年4月 - 2012年9月
広島大学 特別研究員 2011年4月 - 2012年3月
広島女学院大学 非常勤講師 2010年4月 - 2024年9月
広島大学 技術補佐員・教育研究補助職員 2009年7月 - 2011年3月
三原市教育委員会 生涯学習課文化財係 非常勤学芸員 2007年4月 - 2008年3月
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 博物館学
社会基盤(土木・建築・防災) / 建築史、意匠
人文・社会 / 地域研究
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 博物館学
社会基盤(土木・建築・防災) / 建築史、意匠
人文・社会 / 地域研究 - 担当経験のある授業科目
- 2024年度第1クォーター / 文化まちづくり論
2024年度第1クォーター / 地域資源融合論
2024年度第1クォーター / 地域マネジメント論
2024年度第2クォーター / 社会共創演習Ⅱ
2024年度第2クォーター / 文化資源活用論演習Ⅱ
2024年度第2クォーター / 歴史文化論
2024年度第3クォーター / 文化資源論Ⅱ
2024年度第4クォーター / 文化資源活用論演習Ⅰ
2024年度第4クォーター / 文化資源論Ⅰ
2024年度第4クォーター / 文化資源マネジメント論
2024年度前期 / 文化資源マネジメントセミナーⅡ
2024年度前期 / 文化資源活用論
2024年度前期 / プロジェクト実践演習
2024年度後期 / 文化資源マネジメントセミナーⅠ
2024年度後期 / 文化資源マネジメントセミナーⅢ
2024年度後期 / プロジェクト基礎演習
2024年度後期 / プロジェクト応用演習
2024年度通年 / 卒業研究
2024年度通年 / 文化資源マネジメント演習Ⅱ
2024年度通年 / 文化資源マネジメント演習Ⅰ
2024年度通年 / 社会共創演習Ⅰ
2024年度通年 / 社会共創演習Ⅱ - 指導経験
- プロジェクト実践演習 2022年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
文化まちづくり論 2022年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
地域マネジメント論 2022年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
プロジェクト応用演習 2022年4月 - 現在
新入生セミナーA 2022年4月 - 2022年9月 機関名:愛媛大学
卒業研究 2021年 - 現在 機関名:愛媛大学
文化資源マネジメント論 2021年 - 現在 機関名:愛媛大学
文化資源活用論 2021年 - 現在 機関名:愛媛大学
歴史文化論 2021年 - 現在 機関名:愛媛大学
プロジェクト基礎演習 2021年 - 現在 機関名:愛媛大学
文化資源論Ⅰ 2021年 - 現在 機関名:愛媛大学
日本建築史(含日本住居史) 2010年 - 現在 機関名:広島女学院大学
博物館情報・メディア論 機関名:安田女子大学
博物館経営論 機関名:安田女子大学
博物館実習 機関名:福山大学
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 博物館学
社会基盤(土木・建築・防災) / 建築史、意匠
人文・社会 / 地域研究
- 研究テーマ
- 石造物
絵馬
城郭
住宅
寺院
神社
日本城郭史
博物館
日本建築史
文化資源
文化財
- 著書
- 東広島地歴ウォーク 岩佐佳哉, 熊原康博( 担当: 分担執筆 範囲: 社寺建築は動物園、絵馬の見方・楽しみ方) レタープレス株式会社 2023年3月 ( ISBN:4904090403 )
エコミュージアムと大学博物館 淺野 敏久( 担当: 分担執筆 範囲: 5章3節 菖蒲前伝説をだどってみよう!) 丸善出版 2023年2月 ( ISBN:4621307878 )
西条酒蔵通り地区の町並み 東広島市西条伝統的建造物群保存地区対策調査報告書 ( 担当: 分担執筆 範囲: 3-4 寺社建築) 東広島市教育委員会 2020年12月
重要文化財福山城伏見櫓・筋鉄御門調査報告書 ( 担当: 単著) 福山市 2020年3月
福山市鞆町伝統的建造物群保存対策調査報告書 ( 担当: 分担執筆 範囲: 第2章 建築史調査) 福山市教育委員会 2017年5月
広島大学所蔵標本・資料1 佐藤 大規( 担当: 共編者(共編著者)) 2015年11月
週間日本の城 105 佐藤 大規( 担当: 分担執筆 範囲: 河口付近に築かれた平城) デアゴスティーニ 2015年
週間日本の城 103 佐藤 大規( 担当: 分担執筆 範囲: 大坂城(豊臣期) 黒漆塗の五重天守) デアゴスティーニ 2015年
史跡小早川氏城跡(三原城跡)史跡整備にかかる通り丁地区発掘調査報告書 ( 担当: 分担執筆 範囲: 後藤門について;武家屋敷地で検出された石列について;濠沿いで検出された石列について) 三原市教育委員会 2014年3月
週間日本の城 53 佐藤 大規( 担当: 分担執筆 範囲: 聚楽第 黄金の城に築かれた四重天守) デアゴスティーニ 2014年
週間日本の城 43 佐藤 大規( 担当: 分担執筆 範囲: 外側と内側で階数の違う櫓) デアゴスティーニ 2013年
週間日本の城 5 佐藤 大規( 担当: 分担執筆 範囲: 安土城 信長が築いた天下無比の五重の天主) デアゴスティーニ 2013年
図説 織田信長の城 佐藤大規( 担当: 分担執筆 範囲: 復元!天主の姿・各地の天守のモデルになった安土城) 洋泉社 2013年
週間日本の城 30 佐藤 大規( 担当: 分担執筆 範囲: 府内城 白亜の四重天守) デアゴスティーニ 2013年
竹原市竹原地区伝統的建物群保存地区選定見直し調査報告書 ( 担当: 分担執筆 範囲: 町家の特色;社寺建築) 2011年3月
国宝の美 6号 佐藤 大規( 担当: 分担執筆 範囲: 望楼型・層塔型天守の見分け方(p20-21)、安土・豊臣大坂城の直系を示す破風(p25)、古式を残した犬山城天守(p31)) 朝日新聞社 2009年
すぐわかる日本の城 佐藤 大規( 担当: 分担執筆 範囲: 安土城築城(p22-24)、大坂城と豊臣政権の城(p26-27)) 東京美術出版 2009年
常称寺建造物調査研究報告書 ( 担当: 分担執筆 範囲: 大門) 尾道市 2006年3月
よみがえる真説安土城 佐藤 大規( 担当: 分担執筆 範囲: CGでよみがえる安土城の雄姿(p7-23)) 学習研究社 2006年
よみがえる日本の城 20号 佐藤 大規( 担当: 分担執筆 範囲: 府内城(p34-41)) 学習研究社 2005年
よみがえる日本の城 1号 佐藤 大規( 担当: 分担執筆 範囲: 豊臣大坂城本丸表御殿(p12-13)) 学習研究社 2004年 - 論文
- 広島大学東広島キャンパスの石碑の属性と分布 査読 佐藤 大規, 藤田 慧, 池田 直樹, 岩佐 佳哉, 大岩 眞太郎, 沈 彧磬, 冨田 大智, 原田 歩, 藤岡 柚衣, 藤村 大智, 横川 知司, 頼富 収吾, 熊原 康博 広島大学総合博物館研究報告 ( 12 ) 119 - 136 2020年12月
東広島市におけるエコミュージアム見学ツアーの需要 査読 淺野 敏久, 清水 則雄, 佐藤 大規, 菊地 直樹 広島大学総合博物館研究報告 ( 12 ) 101 - 108 2020年12月
東広島市西条盆地南部の放棄用水路のマッピングとその意義 査読 熊原 康博, 岩佐 佳哉, 横川 知司, 佐藤 大規, 下向井 龍彦 広島大学総合博物館研究報告 ( 11 ) 63 - 77 2019年12月
佐賀藩および親藩等における御殿建築の変遷 佐藤 大規 公益財団法人鍋島報效会研究助成 研究報告書 ( 9 ) 53 - 72 2019年9月
19世紀初頭の東広島市西条盆地南部,柏原における新田開発初期の進捗過程 : 「国郡志御用書上帳 賀茂郡柏原 ひかへ」の分析 査読 弘胤 佑, 下向井 龍彦, 熊原 康博, 佐藤 大規, 岩佐 佳哉, 竹下 紘平, 横川 知司, 氏原 秀, 浅井 詩織 広島大学総合博物館研究報告 ( 10 ) 71 - 90 2018年12月
御調八幡宮の絵馬 査読 佐藤 大規, 中川 満帆 広島大学総合博物館研究報告 ( 9 ) 103 - 119 2017年12月
佐賀市の実相院本堂について <原著論文> 査読 曽我 俊裕, 佐藤 大規 広島大学総合博物館研究報告 ( 7 ) 27 - 40 2015年12月
広島原爆の初期調査で収集された被爆岩石資料とその原爆放射線研究への利用 <資料> 査読 静間 清, 佐藤 大規 広島大学総合博物館研究報告 ( 7 ) 55 - 74 2015年12月
原爆を乗り越えて:森喬以の浮遊性カイアシ類モノグラフ亜鉛凸版の奇跡的な再発見 大塚 攻, 清水 則雄, 佐藤 大規, 佐藤 靖彦 日本プランクトン学会報 62 ( 2 ) 123 - 128 2015年8月
竹原市竹原地区伝統的建造物群保存地区における町家 査読 佐藤 大規 広島大学総合博物館研究報告 ( 6 ) 15 - 30 2014年12月
安土城天主の構造および外観に関する復元考察 査読 佐藤 大規 史学研究 ( 283 ) 22 - 52 2014年3月
広島県福山市鞆町の「鞆の津塔」 <資料> 査読 佐藤 大規, 檀上 浩二 広島大学総合博物館研究報告 ( 5 ) 47 - 59 2013年12月
鞆の浦における社寺建築の建築年代と細部意匠 査読 佐藤 大規 広島大学総合博物館研究報告 ( 3 ) 59 - 71 2011年12月
豊臣大坂城天守の復元的研究 査読 佐藤 大規 史學研究 ( 270 ) 34 - 55 2011年2月
広島城出土の金箔鯱瓦についての考察 査読 佐藤 大規 広島大学総合博物館研究報告 ( 1 ) 1 - 11 2009年12月
城館跡の建物 : 吉川元春館跡の構造に関する考察 佐藤 大規 芸備 ( 37 ) 13 - 22 2009年12月
三原城本丸大広間についての考察 査読 佐藤 大規 内海文化研究紀要 ( 37 ) 1 - 13 2009年3月
宗光寺山門の新高山城からの移築説に対する疑問 査読 佐藤 大規 内海文化研究紀要 ( 36 ) 1 - 14 2008年3月
安土城天主の平面復元に関する試案 査読 佐藤 大規 史學研究 ( 255 ) 1 - 22 2007年2月 - MISC
- 園部藩上屋敷の構造 招待 佐藤 大規 南丹市文化財調査報告 ( 12 ) 11 - 15 2010年
三原城の復元資料について 佐藤 大規 蟇股 ( 5 ) 11 - 14 2009年
妙正寺の建築 佐藤 大規 蟇股 ( 4 ) 7 - 10 2008年
- 総説・解説
- 中四国ライブネット 「松山城に参上!」 テレビ・ラジオ番組 南海放送 2024年12月
歴史探偵「探検!VR信長の安土城」 テレビ・ラジオ番組 NHK総合 2023年3月
歴史探偵「探検!VR秀吉の大坂城」 テレビ・ラジオ番組 NHK総合 2022年6月
ラウンドちゅうごく「ひろしま魅惑の家物語」 テレビ・ラジオ番組 NHK広島 2021年7月 - 講演・発表
- 松山市における神社拝殿の建築史的特色 佐藤大規 伊予史談会 2024年6月
9120 安土城天主の復元(日本京都・城郭,建築歴史・意匠) 佐藤 大規 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 2004年7月
9047 安土城天主(日本・城郭・藩校,建築歴史・意匠) 佐藤 大規 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 2005年7月
9045 豊臣大坂城天守を描いた屏風に関する考察(日本:近世・城, 建築歴史・意匠) 佐藤 大規 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 2006年7月
9059 三原城内の建築に関する資料について(日本建築史:住宅(3),建築歴史・意匠) 佐藤 大規 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 2010年7月
“生きた教材”企画展を活用した博物館実習の成果と課題 -地方自治体と連携した企画展を事例として- 清水則雄, 橋本知佳, 永田千織, 佐藤大規, 藤野次史, 岡橋秀典 第16回大学博物館等協議会・第8回博物科学会 2013年5月
広島大学における学芸員資格取得特定プログラム新課程の実施について -これまでの成果と今後の課題- 藤野 次史, 岡橋 秀典, 清水 則雄, 佐藤 大規 第17回大学博物館等協議会・第9回博物科学会 2014年6月
9011 宝厳寺唐門(日本:神社(1),建築歴史・意匠) 佐藤 大規 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 2007年7月
9004 常称寺大門(日本:寺院・神社(1),建築歴史・意匠) 佐藤 大規 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 2008年7月
9220 宝厳寺観音堂(日本建築史:寺院(1),建築歴史・意匠) 山口 佳巳, 佐藤 大規 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 2009年7月
9221 〓見寺本堂の復原考察(日本建築史:寺院(1),建築歴史・意匠) 佐藤 大規, 山口 佳巳 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 2009年7月
大学の研究力発信と大学博物館-第7・8回企画展を事例として- 佐藤 大規, 清水 則雄, 岡橋 秀典, 橋本 知佳 第19回大学博物館等協議会・第10回博物科学会 2015年6月
IT機器を利用したエコミュージアム整備の試行 佐藤大規, 清水則雄, 石丸恵利子, 藤野次史, 岡橋秀典 大学博物館等協議会・博物科学会 2016年6月
東広島市の中山間地域におけるエコミュージアムの整備事業 佐藤大規, 清水則雄, 岡橋秀典 広島大学地域連携推進事業報告会 2016年7月
博物館学⽣スタッフによるアンモナイトを題材としたミニ企画展とワークショップの実践 小出美由紀, 手塚寛, 尾森武尊, 谷綺音, 長埜恵実, 真野真紀, 佐藤大規, 清水則雄 大学博物館等協議会・博物科学会 2017年6月
Conservation and utilization of local heritage by Kamo plateau eco-museum, Higashi-Hiroshima city in Japan Toshihisa Asano, Norio Shimizu, Taiki Sato, Tsugifumi Fujino, Eriko Ishimaru 第25回国際博物館会議(ICOM)京都大会 2019年9月
安芸高田市の法成寺鐘楼 佐藤大規 広島史学研究会 2021年10月
佐賀藩および親藩等における御殿建築の変遷 佐藤大規 鍋島報效会研究助成金 第17回報告会 2018年6月
賀茂台地エコミュージアムの推進-廃校プールを活用したオオサンショウウオ保護公開施設の設置- 清水則雄, 藤田慧, 佐藤大規, 大塚攻, 淺野敏久 大学博物館等協議会・博物科学会 2019年6月
日本列島15大学の連携と埋蔵文化財資料の活用-企画展「大学と埋蔵文化財」を通して- 石丸恵利子, 佐藤大規, 清水則雄, 梅本健治, 藤野次史, 大塚攻, 淺野敏久 大学博物館等協議会・博物科学会 2019年6月
The university museum works on the utilization and prospects of buried cultural properties on campus Eriko Ishimaru, Taiki Sato, Norio Shimizu, Tsugihumi Fujino, Toshihisa Asano 第25回国際博物館会議(ICOM)京都大会 2019年9月
建築から見た広島城 佐藤大規 シンポジウム「サカスタ予定地の地下に眠る広島城跡を考える」 2021年12月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 第19回ふむふむギャラリー 「魅力発見!広大バードウォッチング」 佐藤大規ほか 2020年1月
第16回ふむふむギャラリー 「星座をさがそう~夜空のいきものたち~」 佐藤大規ほか 2018年11月
伊能忠敬没後200年記念企画展示 「地図をつくる・地図からわかる」 佐藤大規ほか 2018年8月
第12回企画展【第2弾】 「インドを知ろう-広島大学のチカラpart4-」 佐藤大規他 2018年2月
第12回企画展【第1弾】 日本人研究者が見たインドの原風景写真展 「インドの人・くらし・風土-藤原健蔵写真コレクションから-」 佐藤大規ほか 2017年11月
第11回企画展 「大いなる飛翔-鳥の世界から-」 佐藤大規ほか 2017年3月
総合博物館設立10周年記念企画展part2(第10回企画展) 「人と自然-今、ネイチャーへ」 佐藤大規ほか 2015年11月
総合博物館設立10周年記念企画展part1(第9回企画展) 「海の博物誌-エビ・カニの博物画と研究最前線-」 佐藤大規ほか 2015年6月
第8回企画展 「学術模型が拓く研究の最前線-広島大学のチカラPART2」 佐藤大規ほか 2014年11月
第7回企画展 「広島大学のチカラ-リサーチ・ユニバーシティーの研究最前線」 佐藤大規ほか 2013年11月 - 補助金・競争的資金
- 移築された城郭建築の基礎的研究 2021年9月 - 2022年3月 愛媛大学 令和3年度愛媛大学研究活性化事業(スタートアップ支援)
福山城伏見櫓・筋鉄御門の調査 2018年10月 - 2019年3月 福山市 受託研究 佐藤 大規
佐賀藩および親藩等における御殿建築の変遷 2017年4月 - 2018年3月 鍋島報効会徴古館 研究助成 佐藤 大規
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 博物館学
社会基盤(土木・建築・防災) / 建築史、意匠
人文・社会 / 地域研究 - 所属学会・所属協会
- 伊予史談会
日本建築学会
広島史学研究会
芸備地方史研究会 - 委員歴・役員歴
- 宇和島市教育委員会 宇和島城天守保存検討委員会 2025年4月 - 現在
宇和島市教育委員会 宇和島市文化財保存活用地域計画協議会 2024年7月 - 現在
今治市教育委員会 史跡能島城跡調査・整備検討委員会 2023年7月 - 現在
宇和島市教育委員会 宇和島城保存整備検討導委員会 2023年7月 - 現在
西条市教育委員会 文化財保護審議会 2022年4月 - 現在
広島大学総合博物館 客員研究員 2021年9月 - 現在
三原市文化財保護審議会委員 2017年5月 - 2021年5月
三原城跡整備委員会 2013年4月 - 2017年3月
三原市 御調八幡宮の文化財展準備委員 2013年1月 - 2013年9月
広島大学総合博物館研究報告編集委員 2012年10月 - 2021年3月 - 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- 愛媛県の古建築 役割:講師 愛媛県ヘリテージマネージャー養成講座 2024年11月
信長の城・秀吉の城 役割:講師 京都国立博物館2024夏季講座 2024年7月
身近な文化資源の見方・楽しみ方 役割:講師 吉田高校 2024年7月
文化資源の“活用”を考えよう 役割:講師 松山西中等教育学校 2023年11月
文化資源の活用 役割:講師 新居浜南高校 2023年9月
⾝近な⽂化資源の⾒⽅・楽しみ⽅ 役割:講師 松山北高校 ソーシャルチャレンジ for High School 事業 2023年8月
松山城の秘密をさぐる~城の歩き方・楽しみ方~ 役割:講師 西予開成塾 2023年1月
社寺建築の見方・楽しみ方 役割:講師 コミュニティ・カレッジin内子 2022年11月
愛媛の天守 役割:講師 坂の上の雲ミュージアム 2022年9月
福山城天守 役割:パネリスト, 講師 備陽史探訪の会 シンポジウム福山城 2020年10月
広島城の建築-毛利・福島・浅野の城- 役割:講師 浅野氏広島城入城400年記念市民公開講座・生涯学習支援講座「城下町広島の記憶と継承」 2019年12月
広島の城郭建築-福山城伏見櫓・筋鉄御門- 役割:講師 広島市立図書館・広島大学図書館連携講演会 2019年12月
近世初頭の城郭建築 役割:パネリスト, 講師 備陽史探訪の会 シンポジウム福山城 第2回 神辺城の謎に迫る 2019年10月
文化財を観る-福山城伏見櫓・鞆の近世近世社寺建築調査を通じて- 役割:講師 第2回ギャラリー蔵フォーラム 2019年9月
社寺建築の見方・楽しみ方 役割:講師 東広島市ボランティアガイドの会 東広島探訪講座 2019年7月
幕末吉田の城~御本館とその時代 役割:講師 広島市文化財団 広島城アカデミック講座 2019年2月
絵馬の魅力 役割:講師 安芸太田町郷土史研究会(可部支部) 2019年1月
城のつくり方-櫓や石垣から昔の人の知恵を学ぼう! 役割:講師 日本宇宙少年団福山南ローズスター分団 2018年12月
鞆の浦の社寺建築について 役割:講師 備陽史探訪の会 広島県立歴史博物館公開講座 2018年12月
府内城の魅力-天守・櫓・縄張- 役割:講師 大分市歴史資料館 大分市歴史資料館特別展講演会 2018年11月
安芸高田の寺院建築調査最前線 役割:講師 安芸高田市歴史民俗博物館 安芸高田市歴史民俗博物館公開講座 2018年9月
小早川隆景と建物 役割:講師 三原市郷土文化研究団体連合会 三原市郷土文化研究団体連合会総会 2017年10月
安芸・備後の神社建築 役割:講師 神祇本庁 神祇本庁研修会 2017年7月
三原城ってすごい! 役割:講師 春風亭昇太のおも城話と落語会 2017年5月
江戸時代の社寺建築からみた文化財保護 役割:講師 尾三地区文化財保護審議会委員協議会総会 2017年2月
東広島の社寺建築に見る古建築の魅力 役割:講師 高美が丘地域センター講演会 2017年1月
専教寺(広島県安芸高田市)本堂・山門・納骨堂の調査 役割:助言・指導, 調査担当 2017年
小早川隆景と城・社寺建築 役割:講師 三原市教育委員会 小早川隆景ものがたり講演会 2016年8月
古い建物と日本人 役割:講師 広島建築士会東広島支部出前授業 2016年7月
三原の古建築、その魅力 役割:講師 三原市歯科医師会創立75周年並びに合併10周年記念講演会 2015年11月
新発見!鞆の社寺建築の魅力 役割:講師 福山市文化財講座 2015年3月
近世社寺建築の調査から見た文化財保護 役割:講師 呉・賀茂管内文化財保護審議会委員協議会総会 2014年11月
アウトドアミュージアムとしての古建築-三原城・宗光寺山門 役割:講師 第2回三原城下町ウォーク 2014年10月
城郭建築の楽しみ方 役割:講師 安芸高田市歴史民俗博物館公開講座 2014年8月
社・寺・城の建物-みて・さわって楽しむアウトドアミュージアム 役割:講師 東広島市おとなの放課後講座 2014年7月
古(いにしえ)の建物へのご招待-みて・さわって楽しむアウトドアミュージアム 役割:講師 安芸太田町郷土史研究会総会 2014年5月
広島城、とっておきの話 役割:講師 おとなの街遊びデビュー講座 2013年10月
古建築の見方・楽しみ方 役割:講師 安芸高田市歴史民俗博物館公開講座 2012年8月
社寺建築の見方・楽しみ方 役割:講師 東広島郷土史研究会 東広島郷土史研究会例会
伊原惣十郎家住宅(東広島市)の調査 役割:学術調査立案・実施 東広島市教育委員会 2019年
重要文化財福山城伏見櫓・筋鉄御門の調査 役割:学術調査立案・実施 福山市 2018年10月 - 2019年3月
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:06
- 氏名(漢字)
- 佐藤 大規
- 氏名(フリガナ)
- サトウ タイキ
- 氏名(英字)
- Sato Taiki
- 所属機関
- 愛媛大学 准教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:21
- 氏名(漢字)
- 佐藤 大規
- 氏名(フリガナ)
- サトウ タイキ
- 氏名(英字)
- Sato Taiki
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2014/12/3 16:33
- 更新日時
- 2025/1/10 13:04
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352520004
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 社会共創学部 地域資源マネジメント学科
- 職名
- 准教授
- 学位
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学位授与機関
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
更新
- 研究者番号
- KAKEN APIで取得できませんでした。
- 所属(現在)
- KAKEN APIで取得できませんでした。
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - KAKEN APIで取得できませんでした。
- 審査区分/研究分野
- KAKEN APIで取得できませんでした。
- キーワード
- KAKEN APIで取得できませんでした。
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。