研究者を探す
獅々堀 正幹
2024年11月21日更新
- 職名
- 教授
- 電話
- 088-656-7508
- 電子メール
- bori@is.tokushima-u.ac.jp
- 学歴
- 1991/3: 徳島大学 工学部 情報工学科 卒業
1993/3: 徳島大学大学院 工学研究科 知能情報工学専攻 修士課程修了
1997/5: 徳島大学 博士(工学) - 学位
- 博士(工学) (徳島大学) (1997年5月)
- 職歴・経歴
- 1995/5: 徳島大学 助手,工学部 知能情報工学科
1997/8: 徳島大学 講師,工学部 知能情報工学科
2001/3: 徳島大学 助教授,工学部 知能情報学科
2012/3: 徳島大学 教授,大学院ソシオテクノサイエンス研究部 情報ソリューション部門
- 専門分野・研究分野
- 情報検索 (Information Retrieval)
深層学習を用いた画像認識システム
深層学習を用いた映像認識システム
深層学習を用いた音楽処理システム
2024年11月21日更新
- 専門分野・研究分野
- 情報検索 (Information Retrieval)
深層学習を用いた画像認識システム
深層学習を用いた映像認識システム
深層学習を用いた音楽処理システム - 担当経験のある授業科目
- データベース (学部)
プレゼンテーション技法(D) (大学院)
マルチメディア工学 (大学院)
機械学習 (学部)
知能情報概論 (学部)
科学技術論C (大学院)
自然言語処理 (学部)
論理回路設計 (学部)
電子計算機概論 (学部) - 指導経験
- 65人 (学士), 38人 (修士), 7人 (博士)
2024年11月21日更新
- 専門分野・研究分野
- 情報検索 (Information Retrieval)
深層学習を用いた画像認識システム
深層学習を用いた映像認識システム
深層学習を用いた音楽処理システム
- 研究テーマ
- 知的画像検索技術に関する研究, 知的映像検索技術に関する研究, 知的音楽検索技術に関する研究, 高速近傍検索アルゴリズムに関する研究 (情報検索システム (information retrieval system), マルチメディア (multimedia), 映像検索, 音楽検索, 人工知能 (artificial intelligence))
- 著書
- Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Toward Evacuation Training in Metaverse,
IGI Global, Jun. 2022.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.4018/978-1-6684-3398-0.ch005
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.4018/978-1-6684-3398-0.ch005
(DOI: 10.4018/978-1-6684-3398-0.ch005) 北 研二, 松本 和幸, 吉田 稔, 獅々堀 正幹, 大野 将樹 :
AI・機械学習のためのデータ前処理 [実践編], --- Pythonでデータサイエンス ---,
科学情報出版, 東京, 2021年8月.- (要約)
- 人工知能(AI)の研究自体は,計算機の黎明期のころから行われてきた.1950年代後半から60年代にかけての「第1次人工知能ブーム」,1980年代から90年代にかけての「第2次人工知能ブーム」とよばれる時期を経て,現在は「第3次人工知能ブーム」の真っただ中である.今回の第3次ブームが,従来の第1次および第2次のブームと大きく違うところは,多くの分野で,人間の能力に迫る知的情報処理システムが出現しているところにある.この背景には,さまざまなことが考えられるが,最も大きな要因は,各種のビッグデータの蓄積とそのビッグデータを利用可能とするIT技術の加速度的な進展,深層学習を始めとする新しい機械学習パラダイムの出現であろう.さて,AIシステムや機械学習システムを成功に導く鍵の1つがデータの前処理である.機械学習の本質は,大量のデータの背後に潜む構造や規則性あるいは普遍性を学習することにより,未知のデータに対する予測や推論を正しく行うところにある.しかし,学習の元となるデータの品質が悪いと,正しく学習することができず,その結果として得られるシステムの精度も芳しくなくなる.高精度なシステムを構築するためには,粗悪なデータを排除するとともに,データを加工し学習しやすい形に変換するという工程が重要となる.これこそがまさしく前処理が担っている部分である.極論すると,前処理の成否が機械学習システム全体の品質を担保しているとさえいえる.一説によると,AIや機械学習システム構築の現場では,エンジニアが作業に携わる時間の6割∼8割はデータの収集と前処理に費やされているといわれている.効率的なシステム開発のためには,前処理技術の習得が必須である.本書は,従来の機械学習やデータサイエンスの書籍では十分に扱われていなかった前処理技術に特に焦点をあて,技術の単なる解説だけではなく,実際に動くプログラムを通して,読者が理解できるような実践的な書を目指した.本書の姉妹編である『基礎編』では,基本的な前処理技術について紹介しているが,本書『応用編』では,さらに高度な前処理技術と,テキスト・画像・音響・音楽等のメディアデータに対する前処理技術について解説した.
- (キーワード)
- 人工知能 (artificial intelligence) / 機械学習 (machine learning) / Python / 前処理 / データ解析 (data analysis) / データマイニング (data mining) / Google Colab / ビッグデータ / 特徴選択 / 次元削減 / NumPy / pandas / scikit-learn / matplotlib / TensorFlow / Keras / データクリーニング / 特徴抽出 / スケーリング / 標準化 / ノーマライゼーション (normalization) / 正規化 / データクレンジング / データ拡張 / ビニング / 離散化 / カテゴリカルデータ / カテゴリ特徴量 / One-hotエンコーディング / One-hotベクトル / ラベルエンコーディング / 頻度エンコーディング / カウントエンコーディング / 順位エンコーディング / ラベルカウントエンコーディング / 特徴量ハッシング / 大局的ハッシュ空間 / 列ごとのハッシュ空間 / MurmurHash3 / エンティティ埋め込み / 分散表現 / 埋め込み / Table2Vec / 不均衡データ / リサンプリング / アンダーサンプリング / ダウンサンプリング / オーバーサンプリング / アップサンプリング / ランダム・オーバーサンプリング / ランダム・アンダーサンプリング / ENN / SMOTE / ADASYN / 時系列データ / 点過程 / 窓付き統計値 / 青空文庫 / 分かち書き / 形態素解析 (morphological analysis) / MeCab / バイグラム / トライグラム / Nグラム / SentencePiece / ストップワード / ストップワードリスト / ベクトル空間モデル (vector space model) / Bag-of-Words / tf-idf / gensim / トピックモデル / 潜在ディリクレ配分法 / ギブスサンプリング / word2vec / スキップグラム / 連続Bag-of-Words / ネガティブサンプリング / 階層ソフトマックス法 / 畳み込みニューラルネットワーク / 順伝搬 / 活性化関数 / 逆誤差伝搬 / 2乗和誤差 / 交差エントロピー / エポック / 勾配降下法 / バッチ学習 / オンライン学習 / ミニバッチ学習 / 反復 (iteration) / 畳み込み層 / プーリング層 / 全結合層 / 特徴マップ / ゼロパディング / 最大プーリング / 平均プーリング / ドロップアウト層 / 確率的勾配降下法 / シアー変換 / ファインチューニング / VGG16 / サンプリング周波数 / 量子化ビット数 / カクテルパーティー効果 / スペクトルサブトラクション / 調波打楽器音分離 / 短時間フーリエ変換 / 逆短時間フーリエ変換 / ウィナーフィルタ / 音源分離
安全マニュアル,
工学部, 徳島, 2010年2月. 監修 小池生夫, 獅々堀 正幹 :
応用言語学事典,
研究社, 東京, 2003年4月.- (要約)
- 言語獲得·言語習得,社会言語学,語用論,心理言語学,認知言語学,コーパス言語学,辞書学といった,近年,多様な発達を遂げている言語研究とその関連諸科学を基本用語から最新の理論まで約1600項目について記載した応用言語学研究の諸分野に関する我が国初の大事典である.
情報検索アルゴリズム,
共立出版株式会社, 東京, 2002年1月.- (要約)
- 前半部分では,情報検索の概要,情報検索の適用分野や関連分野,情報検索システムの性能評価など,情報検索全般に関わる基礎事項について説明した.また,後半部分では,情報検索の具体的な例として,ベクトル空間モデルに基づく類似文書検索手法,文字列照合に基づく全文検索手法,索引を用いた全文検索手法などについて説明した.
- 論文
- Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Shelter GO: multiplayer location-based game to promote knowing shelters for emergency evacuation,
Research and Practice in Technology Enhanced Learning, Vol.19, 009, 2023.- (キーワード)
- Multiplayer location-based game / Digital creature collection and exchange / Knowledge exchange / Shelter / Evacuation / Disaster education
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 119042
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.58459/rptel.2024.19009
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85165304122
(徳島大学機関リポジトリ: 119042, DOI: 10.58459/rptel.2024.19009, Elsevier: Scopus) Hiroyuki Mitsuhara, Chie Tanimura, Junko Nemoto and Masami Shishibori :
Location-Based Game for Thought-Provoking Evacuation Training,
Multimodal Technologies and Interaction, Vol.7, No.6, 59, 2023.- (キーワード)
- location-based game / evacuation training / realism / lifesaving-related moral dilemma / experiential learning / reflection
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 119090
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3390/mti7060059
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85163773566
(徳島大学機関リポジトリ: 119090, DOI: 10.3390/mti7060059, Elsevier: Scopus) Meiqin Liu, Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
A Mobile Application for Earthquake Education Targeting Foreigners Intending to Visit Japan,
International Journal of Interactive Mobile Technologies (iJIM), Vol.16, No.24, 170-190, 2022.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3991/ijim.v16i24.35479
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.3991/ijim.v16i24.35479
(DOI: 10.3991/ijim.v16i24.35479) Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Tsunami Evacuation Drill System Focusing on Mobile Devices,
International Journal of Interactive Mobile Technologies (iJIM), Vol.16, No.6, 4-20, 2022.- (キーワード)
- tsunami evacuation drill / map-based tsunami simulation / web system / mobile devices / disaster education
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 117220
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3991/ijim.v16i06.23419
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.3991/ijim.v16i06.23419
(徳島大学機関リポジトリ: 117220, DOI: 10.3991/ijim.v16i06.23419) Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Interactive Digital Signage System Enabling Viewers to Answer Quizzes by Body Actions,
Information and Technology in Education and Learning, Vol.1, No.1, 1-11, 2021.- (キーワード)
- interactive digital signage / quiz answering / body action / disaster education / Kinect
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.12937/itel.1.1.Dev.p001
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.12937/itel.1.1.Dev.p001
(DOI: 10.12937/itel.1.1.Dev.p001) Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Prototype Digital Signage System for Learning Material Delivery Focusing on Student Friendship,
International Journal of Emerging Technologies in Learning, Vol.15, No.22, 161-176, 2020.- (キーワード)
- digital signage / learning material delivery / student friendships / university campus
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 115919
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3991/ijet.v15i22.14171
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.3991/ijet.v15i22.14171
(徳島大学機関リポジトリ: 115919, DOI: 10.3991/ijet.v15i22.14171) Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Comparative Experiments on Simulated Tornado Experience via Virtual Reality and Augmented Reality,
The Journal of Information and Systems in Education, Vol.19, No.1, 21-31, 2020.- (キーワード)
- augmented reality / fear / learning motivation / self-efficacy / バーチャル·リアリティ (virtual reality)
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 115303
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.12937/ejsise.19.21
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390566775148330496
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.12937/ejsise.19.21
(徳島大学機関リポジトリ: 115303, DOI: 10.12937/ejsise.19.21, CiNii: 1390566775148330496) Katsumi Nagata, Masaki Oono and Masami Shishibori :
The Development of a Hand-Washing Support System Using Image Processing Techniques,
International Journal of Advanced Intelligence (IJAI), Vol.11, No.1, 1-13, 2020.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1010572092265929728
(CiNii: 1010572092265929728) Hiroyuki Mitsuhara, Masami Shishibori and Akihiro Kashihara :
Comparative Experiments on Mouse-based and Typing-based Copy-and-Paste Methods,
The Journal of Information and Systems in Education, Vol.17, No.1, 17-26, 2018.- (キーワード)
- copy and paste / information memorization / investigative report writing / plagiarism / recall test
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 115302
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.12937/ejsise.17.17
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.12937/ejsise.17.17
(徳島大学機関リポジトリ: 115302, DOI: 10.12937/ejsise.17.17) Hiroyuki Mitsuhara, Masami Shishibori and Akihiro KASHIHARA :
Investigative Report Writing Support System for Effective Knowledge Construction from the Web,
IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E101-D, No.4, 874-883, 2018.- (要約)
- Investigative reports plagiarized from the web should be eliminated because such reports result in ineffective knowledge construction. In this study, we developed an investigative report writing support system for effective knowledge construction from the web. The proposed system attempts to prevent plagiarism by restricting copying and pasting information from web pages. With this system, students can verify information through web browsing, externalize their constructed knowledge as notes for report materials, write reports using these notes, and remove inadequacies in the report by reflection. A comparative experiment showed that the proposed system can potentially prevent web page plagiarism and make knowledge construction from the web more effective compared to a conventional report writing environment.
- (キーワード)
- web page plagiarism / copy and paste / investigative report / knowledge construction / web
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 115300
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1587/transinf.2016IIP0023
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85044730213
(徳島大学機関リポジトリ: 115300, DOI: 10.1587/transinf.2016IIP0023, Elsevier: Scopus) Hiroyuki Mitsuhara, Keisuke Iguchi and Masami Shishibori :
Using Digital Game, Augmented Reality, and Head Mounted Displays for Immediate-Action Commander Training,
International Journal of Emerging Technologies in Learning, Vol.12, No.2, 101-117, 2017.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 115299
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3991/ijet.v12i02.6303
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85014421360
(徳島大学機関リポジトリ: 115299, DOI: 10.3991/ijet.v12i02.6303, Elsevier: Scopus) Junya Kawai, Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Game-based evacuation drill using augmented reality and head-mounted display,
Interactive Technology and Smart Education, Vol.13, No.3, 186-201, 2016.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 115297
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1108/ITSE-01-2016-0001
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84990925862
(徳島大学機関リポジトリ: 115297, DOI: 10.1108/ITSE-01-2016-0001, Elsevier: Scopus) WANG Dong, Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Nearest Neighbor Search with the Revised TLAESA,
IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E98-D, No.1, 65-77, 2015.- (要約)
- 本論文では,改良型TLAESAを用いた最近傍探索手法を提案する.改良型TLAESAは,距離索引として最もよく用いられるTLAESAを基本構造としており,ルートノードレベルで選択されたグローバルなピボットを最適数備えたツリー構造から構成される.より多くのグローバルなピボットを用いることにより,探索過程における枝の除去率を向上することが可能となる.実際にユークリッド空間中でk-NNの検索実験を行った結果,LAESAと殆ど同じ距離計算回数(TLAESAよりも少ない計算回数)で,TLAESAより高い検索効率を達成することができた.
- (キーワード)
- TLAESA / Nearest Neighbor / global pivots / best-first
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1587/transinf.2014MUP0002
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001204378177024
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84920510905
(DOI: 10.1587/transinf.2014MUP0002, CiNii: 1390001204378177024, Elsevier: Scopus) Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Hybrid textbook: fusion of digital textbooks and traditional learning tools,
International Journal of Intelligent Systems Technologies and Applications, Vol.14, No.3/4, 237-255, 2015.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1504/IJISTA.2015.074340
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1504/IJISTA.2015.074340
(DOI: 10.1504/IJISTA.2015.074340) Sangkon Lee, Masami Shishibori and Chia Han :
An Improvement Video Search Method for VP-Tree by using a Trigonometric Inequality,
Journal of Information Processing Systems, Vol.9, No.2, 315-332, 2013.- (要約)
- 本論文では,検索用索引部に改良型VP-treeを用いた映像検索システムの構築方法の提案を行う.改良型VP-treeはユークリッド距離以外の汎用的な距離尺度を用いることができ点が特徴であり,従来の索引化手法よりも検索精度を高めることができる.本手法では.三角不等式に用いる基準点を改良することで,検索精度は維持しつつ,検索時間効率を改善することに成功した.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3745/JIPS.2013.9.2.315
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84882952322
(DOI: 10.3745/JIPS.2013.9.2.315, Elsevier: Scopus) Masami Shishibori, Sangkon Lee and Kenji Kita :
An E-mail Filtering Method Based on Multi-attribute Values of Users Profile,
International Journal of Computer Applications in Technology, Vol.40, No.4, 273-279, 2011.- (要約)
- 電子メールはコミュニケーションの手段として頻繁に使われているが,役に立たない多くのメールが行きかっている.この問題を解決するために,電子メールの内容に基づき,無益な電子メールをフィルタリングする手法を提案した.提案手法は,'Sender','Theme','Type'などの多属性値から個人プロファイルを作成することにより,新規の電子メールがユーザにとって重要か否かを判断する.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1504/IJCAT.2011.041656
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1504/IJCAT.2011.041656
(DOI: 10.1504/IJCAT.2011.041656) Masami Shishibori, Daichi Koizumi and Kenji Kita :
Fast Retrieval Algorithm for Earth Mover's Distance Using EMD Lower Bounds and Skipping Algorithm,
Advances in Multimedia, Vol.2011, No.Article ID 421820, 1-9, 2011.- (要約)
- Earth Mover's Distance(EMD)は2つの分布間の距離尺度であり,画像検索を始めとするさまざまなマルチメディア情報検索において用いられている.我々は,EMDに基づく大規模データ検索を高速かつ効率的に行うためのライブラリfastEMDを開発した.本論文では,fastEMDの実装に用いられている技術およびfastEMDの性能評価実験について述べた.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1155/2011/421820
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1155/2011/421820
(DOI: 10.1155/2011/421820) Yoshihide Matsumoto, Tadashi Uemiya, Masami Shishibori and Kenji Kita :
A Method for Detecting Subtitle Regions in Videos Using Video Text Candidate Images and Color Segmentation Images,
International Journal of Advanced Intelligence (IJAI), Vol.2, No.1, 37-55, 2010.- (要約)
- 本論文では,ドラマや映画やニュースのような字幕付きの映像からテキスト領域を自動的に検出する方法を提案した.字幕は位置が不変で,エッジが強いという特徴を持っており,これらの特徴を利用することにより,テキスト領域の候補を生成する.
Fast Multidimensional Nearest Neighbor Search Algorithm Based on Ellipsoid Distance,
International Journal of Advanced Intelligence (IJAI), Vol.1, No.1, 89-107, 2009.- (要約)
- 高次元空間における最近傍検索は,マルチメディア・コンテンツ検索,データ・マイニング,パターン認識等の分野における重要な研究課題である.高次元空間では,ある点の最近点と最遠点との間に距離的な差が生じなくなるという現象が起こるため,効率的な多次元検索手法を設計することが極度に困難になる.本論文では,楕円体距離に基づく多次元検索に対し,きわめて高速な最近傍検索アルゴリズムを提案した.提案したアルゴリズムでは,楕円体距離に基づく距離計算をユークリッド距離に基づく距離計算に置き換えるために,まずデータ変換を行い,この後,ユークリッド距離計算において不要な演算を削除することにより,効率化を図る.実験結果によると,提案アルゴリズムは高次元の場合にも効率が劣化しないという特徴を持っている.
A Method to Retrieve Telops based on the Distance of Character Image Features between Queries and Telops,
International Journal of Computer Applications in Technology, Vol.35, No.2/3/4, 234-240, 2009.- (要約)
- 本論文では,映像内の文字情報である字幕に着目した映像シーン検索システムを提案する.本手法では,各字幕の文字画像特徴量と検索キーに対応する文字画像特徴量との距離に基づいて該当の字幕が出現するフレームを検索する.また,各字幕の文字画像特徴量を多次元索引化することで,検索キーの文字画像特徴量との距離計算を高速化する.さらに,本手法では検索過程で特徴量照合を行うため,前処理で文字認識処理が必要でなく,時間コストを軽減できる.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1504/IJCAT.2009.026600
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-67650324065
(DOI: 10.1504/IJCAT.2009.026600, Elsevier: Scopus) Masami Shishibori and Kenji Kita :
Construction of an Image Knowledge Database on WWW Image Retrieval Systems,
International Journal of Computer Applications in Technology, Vol.34, No.2, 108-114, 2009.- (要約)
- WWW画像検索システムのフィードバック情報を格納するための画像知識データベースの構築方法について述べた.検索質問画像がデータベース中に存在しない場合,ユーザが選択した検索画像の特徴量をデータベースに格納する.また格納時には,特徴の類似性を考慮することにより,代表的な特徴のみをデータベースに格納する.検索時には,データベースを参照して,優先順位付きで結果を提示する.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1504/IJCAT.2009.023616
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1504/IJCAT.2009.023616
(DOI: 10.1504/IJCAT.2009.023616) 獅々堀 正幹, 宮本 裕也, 柘植 覚, 北 研二 :
距離索引VP-treeにおける解絞込みの一改良手法,
電子情報通信学会論文誌(D), Vol.J91-D-I, No.3, 677-686, 2008年.- (要約)
- 本論文では,距離索引の一つであるVP-treeの改良法を提案する.VP-treeは検索時にルートから検索範囲に適合するノードをたどり,最終的にたどり着いたリーフノードに格納されたデータとの距離を算出する.しかし,リーフノードにおける距離計算が増大すると検索速度が遅くなる.そこで,リーフノードにおける絞込み法に着目し,その改良法として検索入力に対する最近傍点を三角不等式の基準点として用いる手法を提案する.実際の画像データを用いて評価実験を行った結果,従来手法に比べ検索時間を5∼12%削減することができた.
- (キーワード)
- マルチメディアデータベース / 距離索引 / VP-tree / 三角不等式
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520853834232752000
(CiNii: 1520853834232752000) Shiro Ajioka, Satoru Tsuge, Masami Shishibori and Kenji Kita :
Fast Multidimensional Nearest Neighbor Search Algorithm Using Priority Queue,
Electrical Engineering in Japan, Vol.164, No.3, 69-77, 2008.- (要約)
- 高次元空間における最近傍検索は,マルチメディア・コンテンツ検索,データ・マイニング,パターン認識等の分野における重要な研究課題である.高次元空間では,ある点の最近点と最遠点との間に距離的な差が生じなくなるという現象が起こるため,効率的な多次元検索手法を設計することが極度に困難になる.本論文では,線形探索アルゴリズムにおける距離計算中の不要な演算を削減することにより,きわめて高速な最近傍検索アルゴリズムを提案した.さらに,不必要な演算を早期検出するために,要素の分散値を用いた次元ソート法,並びに主成分分析に基づくデータ変換法を提案した.
- (キーワード)
- nearest neighbor search / high-dimensional space / fast linear search / priority queue / multimedia information retrieval
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1002/eej.20502
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1002/eej.20502
(DOI: 10.1002/eej.20502) 西川 伸紀, 獅々堀 正幹, 柘植 覚, 北 研二 :
検索質問と字幕の文字画像特徴量間の距離に基づく字幕検索手法,
情報処理学会論文誌, Vol.48, No.SIG20, 28-38, 2007年.- (要約)
- 本論文では,高精度かつ高速な字幕検索手法を提案する.本手法では,各字幕の文字画像特徴量と検索キーに対応する文字画像特徴量との距離に基づいて該当の字幕が出現するフレームを検索する.また,各字幕の文字画像特徴量を多次元索引化するととで,検索キーの文字画像特徴量との距離計算を高速化する.実際に3時間分の映像データに対して映像中の出現頻度が比較的多い91単語を用いて検索実験を行った結果,1-gram特徴量を用いた場合には最大98.61%,2-gram特徴量を用いた場合には最大99.59%の平均適合率を得ることができた.
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050001337891836672
(CiNii: 1050001337891836672) 原 一眞, 黒岩 眞吾, 田中 康司, 柘植 覚, 任 福継, 獅々堀 正幹, 北 研二 :
符号化音声認識のための合成音声を用いた不特定話者音響モデルの適応法,
電子情報通信学会論文誌(D), Vol.J90-D, No.9, 2541-2549, 2007年.- (要約)
- 現在,IP電話端末から音声認識システムを利用する場合,音声データ通信時における音声圧縮・伸張(符号化)の影響より固定電話と比較して音声認識精度が低下する問題がある.これを回避するため,符号化された多量の音声データを用いて音響モデルを再学習,及び適応する手法が提案されている.しかし,再学習や適応に必要となる多量の音声データを収集することは多大な労力と時間が必要となる.そこで本論文では,音声データの収集を必要としない音響モデル適応手法を提案する.本提案手法は,認識に用いる音響モデルから適応に必要な音声データを自己生成する手法である.本論文ではこの手法を実現するため,音響モデルの各分布より音素波形を合成し適応に用いる「合成音素波形による音響モデルの分布適応法」と連続音声を合成し適応に用いる「連続合成音声を用いた音響モデル適応法」を提案する.符号化方式G723.1を用いた音声認識実験結果より,連続合成音声を用いた音響モデル適応法は適応前の音響モデルの認識精度を改善することが分かった.これらの結果より,提案手法は適応データの収集を必要とせず,符号化音声を高精度に認識する手法として有効であるといえる.
- (キーワード)
- 符号化音声認識 / 音声符号化 / HMM音声合成 / 音響モデル適応
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520853833503954304
(CiNii: 1520853833503954304) Xin Luo, Masami Shishibori, Fuji Ren and Kenji Kita :
Incorporate feature space transformation to content-based image retrieval with relevance feedback,
International Journal of Innovative Computing, Information and Control, Vol.3, No.5, 1237-1250, 2007.- (要約)
- 画像検索における関連性フィードバック検索では,従来,ユーザが検索意図に関連した画像と同時に,関連しない画像も指定する必要があった.本論文では,より簡便に関連性フィードバック検索を行うため,ユーザの指定した検索結果中の関連する画像のみからフィードバック情報を生成する.特徴空間において,検索画像と関連した画像が近くなるように,空間の解像度を変えていくことにより,次第にユーザの意図する方向に特徴空間を変換する.従来手法との比較により,提案手法の優位性を示した.
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-63649127226
(Elsevier: Scopus) 柘植 覚, 黒岩 眞吾, 獅々堀 正幹, 任 福継, 北 研二 :
分散音声認識における実時間周波数特性正規化手法,
情報処理学会論文誌, Vol.48, No.2, 900-908, 2007年.- (要約)
- 本論文では,分散音声認識における入力系の周波数特性の際による認識率劣化を抑制する周波数特性正規化手法として,複数参照ケプストラムを用いた実時間周波数特性正規化手法を提案した.
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050001337882493184
(CiNii: 1050001337882493184) 獅々堀 正幹, 大西 泰代, 柘植 覚, 北 研二 :
Earth Mover's Distanceを用いたハミングによる類似音楽検索手法,
情報処理学会論文誌, Vol.48, No.1, 300-311, 2007年.- (要約)
- 本論文では,距離尺度としてEarth Mover's Distance (EMD)を用いたハミング検索手法を提案する.EMDは輸送問題における輸送コストの最適解であり,本手法では輸送問題における各供給地が有する資源量を各音符の音長,輸送コストを各音符の出現時間と音高情報から算出することで,リズムと音程との類似度を同じ距離尺度で計り,全体の曲調が類似した曲を検索する.さらに,EMDの計算量が音符数に対して指数関数的に増加することに着目し,検索精度を維持しつつ計算コストを低減可能な音楽特徴量を提案する.
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050845762812636800
(CiNii: 1050845762812636800) 小泉 大地, 獅々堀 正幹, 中川 嘉之, 柘植 覚, 北 研二 :
WWW画像検索システムにおける有害画像フィルタリング手法,
情報処理学会論文誌, Vol.47, No.SIG8, 147-156, 2006年.- (要約)
- 本論文では,ユーザ・サイドで構築したURLデータベースを用いて,既存のWWW画像検索システムの検索結果から有害画像をフィルタリングする手法を提案する.本手法は有害画像を象徴する単語群を用意するだけでURLデータベースを自動構築する.URLデータベースにはURLのパスごとに有害度の重みづけを行い,有害性の高いURLを部分的に識別することで高精度なフィルタリングを実現する. Google Image Searchを対象として有害な画像が検索される27個の検索キーに対する評価実験を行った結果,F尺度として約70%のフィルタリング精度が得られた.
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050282812868568960
(CiNii: 1050282812868568960) 味岡 四郎, 柘植 覚, 獅々堀 正幹, 北 研二 :
順位キューを用いた多次元データの高速近傍検索アルゴリズム,
電気学会論文誌C (電子,情報,システム部門誌), Vol.126, No.3, 353-360, 2006年.- (要約)
- 高次元空間における最近傍検索は,マルチメディア・コンテンツ検索,データ・マイニング,パターン認識等の分野における重要な研究課題である.高次元空間では,ある点の最近点と最遠点との間に距離的な差が生じなくなるという現象が起こるため,効率的な多次元検索手法を設計することが極度に困難になる.本論文では,線形探索アルゴリズムにおける距離計算中の不要な演算を削減することにより,きわめて高速な最近傍検索アルゴリズムを提案した.さらに,不必要な演算を早期検出するために,要素の分散値を用いた次元ソート法,並びに主成分分析に基づくデータ変換法を提案した.
- (キーワード)
- 最近傍検索 / 高次元空間 / 高速線形探索 / マルチメディア情報検索 / Nearest neighbor search / High dimensional space / Fast linear search / Priority queue / Multimedia information retrieval
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1541/ieejeiss.126.353
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001204606139392
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-33644796982
(DOI: 10.1541/ieejeiss.126.353, CiNii: 1390001204606139392, Elsevier: Scopus) Satoru Tsuge, Masami Shishibori, Fuji Ren, Kenji Kita and Shingo Kuroiwa :
Specific Speaker's Japanese Speech Corpus over Long and Short Time Periods,
Advances in Natural Language Processing Research in Computing Science, Vol.18, 115-124, 2006.- (要約)
- 話者内音声変動と音声認識性能との関連性を調べるために,日本語の音声コーパスを長期間にわたり作成しており,本コーパスの概要について述べた.本コーパスは,6名の話者が週に1日,1日に3回,発話した内容を収録したものである.話者内音声変動と音声認識性能との関連性を調べるための実験を,1名の女性話者データを用いて行った結果,1日内の変動よりも複数日にわたる変動のほうが大きいことを示した.
Simple PCAを用いたベクトル空間情報検索モデルの次元削減,
電気学会論文誌C (電子,情報,システム部門誌), Vol.125, No.11, 1773-1779, 2005年.- (要約)
- 本稿では,情報検索の代表モデルであるベクトル空間モデル (VSM; Vector Space Model)の次元削減手法として,Simple Principal Component Analysis (SPCA)を用いることを提案した. SPCAは簡単な繰り返し演算により,主成分を寄与率の大きい順に求めていく近似的な主成分分析手法であり,SVD等の行列演算を基本とする手法に比べ計算量が格段に少ないという特長がある. MEDLINEを用いた検索実験を行った結果,削減後の次元数によらず,SVDに比べて同等以上の平均適合率を得た. また,この実験における最高の平均適合率はSPCAで0.694(次元数40), SVDで0.663(次元数50)であり,SPCAを用いることで誤り率は約1割 削減されている.
- (キーワード)
- 情報検索 / ベクトル空間モデル / 次元削減 / Simple PCA / クラスタリング / Information retrieval / Vector Space Model / Dimensionality Reduction / Simple PCA / clustering
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1541/ieejeiss.125.1773
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282679580608000
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1541/ieejeiss.125.1773
(DOI: 10.1541/ieejeiss.125.1773, CiNii: 1390282679580608000) 羅 辛, 邰 暁英, 獅々堀 正幹, 北 研二 :
Image Database Retrieval Based on Relevance Feedback by Feature Space Warping,
計算机科学, Vol.32, No.7, 235-238, 2005年.- (要約)
- 画像検索における関連性フィードバック検索では,従来,ユーザが検索意図に関連した画像と同時に,関連しない画像も指定する必要があった.本論文では,より簡便に関連性フィードバック検索を行うために,検索結果から,ユーザの必要な画像だけを指定していくことにより,次第にユーザの意図する方向に特徴ベクトルを漸近的に近づけていく手法を提案した.従来手法との比較により,提案手法の優位性を示した.
ETSI標準分散音声認識フロントエンドにおける入力系の周波数特性正規化手法,
電気学会論文誌C (電子,情報,システム部門誌), Vol.125, No.1, 120-127, 2005年.- (要約)
- 本論文では,分散型音声認識方式における入力系の周波数特性の異なりによる音声認識精度の変動を抑制する手法として,平均一致化手法を提案した.提案手法は入力特徴量の平均と圧縮に用いるVQセントロイドとの平均を一致させ,入力系の周波数特性を正規化する.提案手法の有効性を検証するためETSIが勧告している分散型音声認識フロントエンドを用いた音声認識実験を行った結果,提案手法より周波数特性の変動による音声認識精度の低下を抑制することが可能であった.
- (キーワード)
- 入力デバイスの周波数特性 / 量子化歪み / Distributed speech recognition / ETSI standard DSR front-end / Frequency characteristic of input device / VQ distortion
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1541/ieejeiss.125.120
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282679581397888
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1541/ieejeiss.125.120
(DOI: 10.1541/ieejeiss.125.120, CiNii: 1390282679581397888) 柘植 覚, 獅々堀 正幹, 黒岩 眞吾, 北 研二 :
Non-negative Matrix Factorizationを用いたベクトル空間情報検索モデルの次元削減手法,
電気学会論文誌C (電子,情報,システム部門誌), Vol.124, No.7, 1500-1506, 2004年.- (要約)
- ベクトル空間情報検索モデルを用いた全文検索を行う場合,各文書を表現する索引語ベクトルがスパースになることが問題となる.そこで,本論文ではベクトル空間モデルの次元削減により情報検索精度を向上させる.次元削減には,非負行列である文書行列に対する次元削減手法として,Non-negative Matrix Factorization (NMF)を適用した.NMFは非負行列を2つの非負行列へ分解を行う手法である.提案手法は,NMFを用い非負行列である索引語文書行列を分解し,その一方の行列へ索引語文書行列を射影することにより,次元削減を行う手法である.MEDLINEを用いた情報検索実験で提案手法の有効性を示した.
- (キーワード)
- 類似文書検索 / ベクトル空間モデル / Non-negative Matrix Factorization / 次元圧縮
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1541/ieejeiss.124.1500
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282679580788480
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1541/ieejeiss.124.1500
(DOI: 10.1541/ieejeiss.124.1500, CiNii: 1390282679580788480) 獅々堀 正幹, 小泉 大地, 柘植 覚, 北 研二 :
画像知識データベースを用いたWWW画像検索システムの開発,
電子情報通信学会論文誌(D-I), Vol.J87-D-I, No.2, 154-163, 2004年.- (要約)
- ユーザからのフィードバック情報を格納した画像知識データベースを用いたWWW画像検索システムを開発した.本システムでは,既存システムの結果からユーザが選択した正解画像の画像的特徴量をフィードバック情報としてデータベースに登録することで,次回の検索の際,このデータベースを教師データとして,より類似している画像を優先的に提示することができる.従来システムとしてGoogle Image Searchを用い,130個の検索キーに対する評価実験を行った結果,11.6%の精度向上が確認できた.
- (キーワード)
- WWW画像検索システム / 類似画像検索 / 両像知識データベース / World Wide Web
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520572358455627008
(CiNii: 1520572358455627008) 北 研二, 獅々堀 正幹 :
1次元自己組織化マップを用いた高次元データの高速近傍検索,
自然言語処理, Vol.10, No.5, 41-54, 2003年.- (要約)
- 高次元空間における最近傍検索は,マルチメディア·コンテンツ検索,データ·マイニング,パターン認識等の分野における重要な研究課題であるが,効率的な多次元インデキシング手法は,従来,存在しなかった.本論文では,自己組織化マップを用いて,高次元空間での近傍関係をできる限り保ちつつ,高次元データを1次元空間へ配置し,1次元マップから得られる情報を用いて探索範囲を限定することにより,きわめて高速な最近傍検索手法を提案した.
- (キーワード)
- 最近傍検索 / 多次元インデキシング / マルチメディア・コンテンツ検索 / 自己組織化マップ
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.5715/jnlp.10.5_41
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520853834973292928
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.5715/jnlp.10.5_41
(DOI: 10.5715/jnlp.10.5_41, CiNii: 1520853834973292928) 柘植 覚, 獅々堀 正幹, 黒岩 眞吾, 北 研二 :
サポートベクターマシンによる適合性フィードバックを用いた情報検索,
情報処理学会論文誌, Vol.44, No.1, 59-67, 2003年.- (要約)
- 本論文では,ベクトル空間情報検索モデルを用いた全文検索精度の向上を目指した.本論文では,サポートベクターマシンを用いた適合性フィードバック手法を提案した.提案手法は,利用者からの適合·不適合の情報をもとにサポートベクターマシンを学習させ,利用者が要求する検索文書を識別し,不適合文書を利用者に提示しない手法である.日本語全文検索テストコレクションを用い,提案手法の有効性を検証する実験を行い,提案手法が全文検索に有効であることを示した.
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050564287837317504
(CiNii: 1050564287837317504) Masami Shishibori, Samuel Sangkon Lee, Masaki Oono and Jun-ichi Aoe :
Improvement of the LR Parsing Table and Its Apprication to Grammatical Error Correction,
International Journal of Informantion Sciences, Vol.Vol. 148, No.Issues 1-4, 11-26, 2002. 台 暁英, 獅々堀 正幹, 北 研二, 任 福継 :
長期的適合性フィードバックによるベクトル空間モデルの精度改善,
情報, Vol.5, No.2, 255-265, 2002年.- (要約)
- 本論文では,ユーザからのフィードバック情報を,長期的にベクトル空間モデルに基づく検索システムに残す方法を提案する.提案するモデルでは,検索精度を高めるため,ユーザからの適合性の判定結果だけではなく,文書間距離などの情報も検索モデルに組み入れ,線形変換によりベクトル空間検索モデルを構築する.その後,ベクトル空間モデルの高次元行列を特異値分解により縮退し,低次元のベクトル空間,つまり索引語と文書の潜在的な意味構造を表した意味空間に変換する.提案手法により,実験システムを構築し,二つのテストコレクションを用いて,評価実験を行った.本論文で提案した手法の有効性を確かめることができた.
- (キーワード)
- ベクトル空間モデル / 文書間距離 / フィードバック情報 / 高次元行列
A Dynamic Construction Algorithm for the Compact Patricia Trie using the Hierarchical Structure,
Information Processing & Management, Vol.38, No.2, 221-236, 2002.- (要約)
- 本研究で対象としているパトリシアトライは,1本の枝しか持たないノードをすべて削除しているため,木の深さが浅くなり,効率的な検索ができることで有名である.しかし,パトリシアトライを圧縮したデータ構造であるPaCB-treeでは,その検索効率が低下することが問題になっていた. 本論文では,パトリシアトライを階層的に分割管理することにより,検索効率を維持したまま効率的に圧縮する手法を提案し,実験により,その有効性を確認した.
- (キーワード)
- information retrieval / access method / data structure / Patricia trie / hierarchical structure / EFFICIENT
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/S0306-4573(01)00031-0
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1573387449857435264
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1016/S0306-4573(01)00031-0
(DOI: 10.1016/S0306-4573(01)00031-0, CiNii: 1573387449857435264) Sangkon Lee, Masami Shishibori, Toru Sumitomo and Jun-ichi Aoe :
Extraction of Field-coherent passages,
Information Processing & Management, Vol.38, No.2, 173-207, 2002.- (要約)
- 一般に文書の内容には,話題が切り替わる起点が存在する.この起点部分を予め特定できれば,情報検索する際に検索質問に最も関連がある部分(パッセージ)のみをユーザに提示することができる.本論文では,予め各話題毎に分類した学習用文書から抽出した単語の頻度系列に基づいて,入力文書での話題の切り替わり起点を検出する手法を提案する.実際の新聞記事を連結したデータに対する実験より,高い認識精度を確認できた.
- (キーワード)
- field-associated term / topic matter / continuity and transition / document classification / RETRIEVAL
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/S0306-4573(01)00032-2
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-0036497404
(DOI: 10.1016/S0306-4573(01)00032-2, Elsevier: Scopus) Atlam EL-Sayed, Makoto Okada, Masami Shishibori and Jun-ichi Aoe :
An Evaluation Method of Words Tendency Depending on Time-series Variation and Its Improvements,
Information Processing & Management, Vol.38, No.2, 157-171, 2002.- (要約)
- 文書中の単語には,時間経過に伴って出現頻度が変化したり,特定の期間に出現しやすいものが存在する.本論文では,過去の文書データ内における時間軸上での頻度変化に基づき,単語の流行性を推定する手法を提案する.本手法では,各単語の頻度変化(回帰直線,相関係数,品詞など)に着目し,決定木学習によって新たな文書に含まれる単語の流行性を推定する.1994年から1997年までの毎日新聞のプロ野球に関する記事を用いた実験により,本手法の結果が人間判断と高い相関を得られた.
- (キーワード)
- time-series variation / words popularity / decision tree / CNN newspaper
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/S0306-4573(01)00028-0
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-0036497390
(DOI: 10.1016/S0306-4573(01)00028-0, Elsevier: Scopus) Lee Sangkon and Masami Shishibori :
Passage Segmentation Based on Topic Matter,
International Journal of Computer Processing of Oriental Languages, Vol.15, No.3, 305-340, 2002.- (要約)
- 複数の話題が混在する文書から,各話題のまとまり部分(パッセージ)を特定する技術は,情報検索の分野に限らず,様々な分野で重要な役割を担う技術である.本論文では,分野体系に従って構築した分野連想語(特定の分野を的確に連想できる単語)を用いて,パッセージを特定する手法を提案する.本手法では,話題の継続性に着目し,連想分野の範囲や連続出現性から算出した継続度により,パッセージのまとまりを形成する.
A Fast Correction Method for Erroneous Sentences Using the LR Parser,
IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E83-D, No.9, 1797-1804, 2000.- (要約)
- 本業績は,構文的な不適格文に対する自動訂正処理に関する研究成果である.本論文では,訂正精度を保ちつつ,時間効率を向上する新しい誤り訂正手法を提案する.本手法は,不適格文を構文解析した際の移動·還元動作の遷移先状態が記された子孫集合表を文法規則から生成し,修正すべき記号とその後に続く終端記号の接続関係を訂正記号の絞り込みに利用する.本手法により,高速かつ正確な誤り訂正処理が可能になる.
多属性項目の履歴情報に基づく電子メイル文書のフィルタリング手法,
情報処理学会論文誌, Vol.41, No.8, 2299-2308, 2000年.- (要約)
- 本論文では,受信済みのメイル文書から送信元,テーマや類型等の多属性項目の組み合わせから成る構造化知識を獲得し,その知識を用いたフィルタリング手法を提案する.更に,各属性の意味に従って近似処理を適用すべき属性の順番を定義し,学習データ数が少ない場合にも,ノイズの混入を極力抑えて正確な重要度を算出する.4人の被験者に対する実験結果から,単語の出現頻度という単一属性のみと比べて,本手法の方が人間の判断と高い相関を示すことが確認できた.
Two Improved Access Methods on Compact Binary (CB) Trees,
Information Processing & Management, Vol.36, No.3, 379-399, 2000.- (要約)
- 自然言語辞書や全文検索エンジンによく用いられる辞書データ構造である2進木トライ(Binary Trie)構造に着目し,特に,通常のトライ構造とパトリシアトライ構造の圧縮手法について研究した業績である.本論文では,2つのトライ構造をコンパクトなビット列に圧縮する手法を提案した.パトリシアトライを圧縮したデータ構造をPaCB-treeと呼び,従来の空間効率を大幅に上回る圧縮率を得ることに成功した.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/S0306-4573(99)00035-7
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-0033904498
(DOI: 10.1016/S0306-4573(99)00035-7, Elsevier: Scopus) Kazuaki Ando, Toshiharu Kinoshita, Masami Shishibori and Jun-ichi Aoe :
An Improvement of the Aho-Corasick Machine,
Information Sciences, Vol.111, 139-151, 1998.- (要約)
- 現在までに数種類のパターンマッチングアルゴリズムが考案されているが,特に複数のパターンを高速に検索する手法として,Aho-Crasik法(AC法)が有名である.本論文では,表記など単一属性値を対象にしたマッチング法であるAC法を改良し,多属性値を用いて,複数のパターンを高速にマッチングできるアルゴリズムを提案する.
A Substring Search Algorithm in Extendible Hashing,
Information Sciences, Vol.108, No.1-4, 13-30, 1998.- (要約)
- 拡張ハッシュ法は,従来のハッシュ法では困難であった順検索を実現するため,索引部をトライ構造で構成する検索方法である.本論文では,拡張ハッシュ法を順検索だけでなく,部分文字列検索も行えるようにする改良方法を提案する.従来は登録キーとして登録文字列の2進数表現値を用いていたが,本手法では隣接文字列の特徴ベクトルを登録キーとして用いる.これにより,部分文字列情報を索引部に格納することができる.
Design of a Compact Data Structure for the Patricia Trie,
IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E81-D, No.4, 364-371, 1998.- (要約)
- 近年,数多くの全文検索手法が考案されているが,中でもパトリシア木の索引部に各文書内の半無限文字列を格納することにより,文書内の任意の文字列を検索可能にする手法が主流となってきている.本論文では,索引部を形成するパトリシア木の効率的な圧縮手法を提案する.本手法により,大規模な文書データに対しても索引部をコンパクトなサイズに抑えれるので,2次記憶とのアクセス数も少なくなり,高速な検索が可能になる.
An Extended Pattern Matching Machine for Document Processing,
Computer Processing of Oriental Languages, Vol.11, No.3, 223-248, 1998.- (要約)
- 近年,電子化された文書が氾濫している状況の中で,目的の文字列がどの文書のどの位置に存在するかを調べるパターンマッチング処理の技術は非常に重要なものとなってきている.本論文では,「決して∼ない」等の分離した規則を検出できるようにするため,その規則の記述方法,及び規則を用いたマッチングアルゴリズムを提案する.
Efficient Multi-Attribute Pattern Matching,
International Journal of Computer Mathematics, Vol.66, No.1+2, 21-38, 1998.- (要約)
- パターン記述に対しては,正規表現を使うことが最も一般的である.しかし,自然言語処理システムの構築を考えた場合,正規表現の制限された記述能力では,生成不可能なパターンが数多く存在する.そこで,本論文では,非決定性有限状態オートマトンを拡張することで,正規表現より優れた記述能力をもつ記述言語と効率的なパターンマッチング手法を提案する.
大規模文書データに対する用例文の効率的検索アルゴリズム,
情報処理学会論文誌, Vol.38, No.10, 2004-2013, 1997年.- (要約)
- 大量の用例文データから複数の索引要求に共通する用例文を検索する手法は,文書管理システムにおいて必要不可欠な技法である.本論文では,索引が指定する複数の文番号を文番号列とするとき,多くの索引要求があり,しかも索引に対する文番号列が非常に長くなる場合でも,目的とする用例文を高速に絞り込めるアルゴリズムを提案する.
An Efficient Algorithm for Full Text Retrieval for Multiple Keywords,
Information Sciences, Vol.104, No.9, 65-85, 1997.- (要約)
- 近年,全文検索技術はWWWの検索エンジン等に用いられ,活発に研究がなされている.この全文検索エンジンは,如何にコンパクトな容量で,如何に高速に検索できるかという基準で評価される.また,どれだけ多彩な検索条件を指定できるかも評価基準の一つとなる.本論文では,複数のキーワードを指定し,それらすべてのキーワードを文書内から検索できる全文検索手法を提案する.
日本語定型表現のパターン記述規則と効率的な照合アルゴリズム,
電子情報通信学会論文誌(D-II), Vol.J80-DII, No.7, 1860-1869, 1997年.- (要約)
- 日本語の定型表現は,機械翻訳における正しい訳語の決定などに有用であり,その抽出や利用方法が研究されている.本論文では,各応用分野で必要とされる定型表現を広く捉えて分析し,多属性,分離,排他情報が記述できる規則を形式的に定義し,これら規則の効率的な照合アルゴリズムを提案する.
An Order Searching Algorithm of Extensible Hashing,
International Journal of Computer Mathematics, Vol.63, No.3+4, 179-201, 1997.- (要約)
- ハッシュ法の一つである拡張ハッシュ法は,動的なキー集合に対しても高速な検索が可能であるが,順検索には不向きである.本論文では,ハッシュ表を2進木トライ構造で表現し,その木構造を先行順に辿ることにより,順検索が可能な検索アルゴリズムを提案する.本手法は従来の順検索で用いられていた木構造より,高速な検索ができることを実験により確認した.
文字列照合マシンを利用した複合語キーワードの効率的抽出法,
情報処理学会論文誌, Vol.38, No.4, 1860-1869, 1997年.- (要約)
- 本論文では,日本語文書から複合語キーワードを効率的に抽出する手法を提案する.本手法は,まず,抽出条件に集合表現を導入した規則を定義し,規則集合の照合マシンと候補語に対する部分文字列処理マシンを用いてキーワードを抽出する.抽出マシンでは,包含関係に基づく照合アルゴリズムを提案し,候補マシンでは,候補語に対して部分文字列の関係が定義できる構成アルゴリズムを提案する.
拡張ハッシュ法における部分文字列検索の設計と実現,
情報処理学会論文誌, Vol.38, No.2, 310-320, 1997年.- (要約)
- 拡張ハッシュ法は動的なキー集合に対しても高速な検索ができるが,任意の文字列を部分文字列として含むキーを効率的に検索することはできない.本論文では,部分文字列検索を実現するため,特徴ベクトルと呼ばれるビット列をハッシュ値として用いる手法を提案する.更に,大規模なキー集合に対して均整ベクトルを導入し,そのベクトルを増進的に生成する手法を提案する.
An Algorithm to Allocate Diagrams Automatically on Document Formatting Systems,
IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E80-D, No.2, 259-273, 1997.- (要約)
- 文書整形システムにおいて,図表を適切な位置に自動配置することは重要な課題である.本論文では文書構造を自動的に抽出し,その情報を用いて適切な位置に図表を自動配置する手法を提案する.本手法を用いることにより,図表が配置されていない文書内に,予め定義しておいた配置基準に従って,図表を自動的に配置することができる.文書編集システム,特にTeX, LaTeX等に本手法を組み込み,有効性を確認した.
グラフ構造に対する効率的記憶検索法,
電子情報通信学会論文誌(D-I), Vol.J79-D-I, No.8, 502-510, 1996年.- (要約)
- Ahoらは配列構造の高速性とリスト構造のコンパクト性を融合したグラフ構造に対するデータ構造を提案しているが,アークの更新法を与えていないため,適用範囲が静的なグラフ構造に限られていた.本論文では,Ahoらの手法に基づき,アークが更新できる手法を提案する.更に,大規模グラフ構造の更新処理に対して,先行順法による高速化手法を提案する.
A Fast Retrieval Technique for Large Graph Structures,
International Journal of Computer Mathematics, Vol.60, No.3+4, 215-228, 1996.- (要約)
- グラフ構造は,コンピュータアルゴリズムにおける代表的なデータ構造であり,その実装法として,リスト構造と2次元配列構造が良く知られている.本論文では,三つの1次元配列(トリプル配列)によるグラフ構造の実装方法を提案する.提案手法は理論解析と実験による評価で,検索速度の最悪時間計算量がO(1)が維持されたままで,更新処理が効率的に行えた.
Fast Allocation of Diagrams without Backtracking Processes,
Information Sciences, Vol.92, No.4, 65-85, 1996.- (要約)
- 文書編集システム,文書整形システム等では図表を配置する際に,ユーザが配置座標を独自に計算する必要がある.また,図表配置に伴って,配置済みの文章領域·図表領域の再配置(バックトラック)処理を必要とする.本論文では,このバックトラック処理せずに図表を配置する手法を提案する.また,実際に出版されている文書データに対して行った実験により,本手法の有効性を確認した.
A Trie Compaction Algorithm for a Large Set of Keys,
EEE Transactions on Knowledge and Data Engineering, Vol.KDE-8, No.3, 476-491, 1996.- (要約)
- トライの共通接尾辞を併合したDAWGは,キーに対するレコード情報を一意に決定できない欠点を持っている.そこで本論文では,キーに対するレコード情報を一意に決定でき,しかもトライの共通接尾辞を併合して状態数を減少させる新しい構造を導入する.実験の結果,本手法は通常のトライに比べ,30∼65%状態数が減少することがわかった.
階層化による2進ディジタル探索(BDS)木の改善,
電子情報通信学会論文誌(D-I), Vol.J79-D-I, No.2, 79-87, 1996年.- (要約)
- BDS(Binary Digital Search)木をコンパクトなビット列に圧縮する従来の手法は,大規模なキー集合に対しては,各種処理時間コストが悪化する短所があった.本論文では,木構造を階層的に管理するデータ構造を提案し,その構造に対する検索·更新·削除の各種アルゴリズムも提案する.本手法により,処理時間コストが従来法より大幅に改善することを実験により確認した.
An Automatic Selection Method of Key Search Algorithms,
IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E78-D, No.4, 383-393, 1995.- (要約)
- 国外の研究者を中心に約千種類以上のキー検索手法が提案されているが,すべての検索要求を満足する手法は存在しない.そのため,ユーザは要求分野にマッチしたキー検索手法を試行錯誤を繰り返しながら選択していた.本論文では,キー検索手法の特徴を分類·整理し,ユーザの検索要求に適合した手法を自動的に決定する手法を提案する.
An Algorithm for Dynamic Processing of DAWG's,
International Journal of Computer Mathematics, Vol.54, No.3+4, 155-173, 1994.- (要約)
- トライ(trie)は,キー集合の共通接頭辞を併合した探索木であり,自然言語辞書等の検索を中心に幅広く利用されている.本論文では,トライの共通接尾辞を併合したDAWG(Directed Acyclic Word-Graph)を動的に構成できるアルゴリズムを提案し,トライの遷移数増加の問題点を解決する.
片仮名異表記の生成および統一手法,
電子情報通信学会論文誌(D-II), Vol.J77-DII, No.2, 380-387, 1994年.- (要約)
- 日本語の片仮名表記には,表記の揺れを有するものが多く存在し,日本語文書校正支援システムでは,このような表記の揺れを吸収することが重要な課題である.本論文では,片仮名異表記の変換ルールを定義し,片仮名異表記の揺れを統一する手法を提案する.本手法を校正支援システムに組み込むことによって,片仮名表記の揺れを自動的に統一する事が可能になる.
- MISC
- Xin Luo, 獅々堀 正幹, 北 研二 :
画像検索のための距離尺度の学習,
広西師範大学学報, Vol.25, No.2, 186-189, 2007年.- (要約)
- 画像検索システムの性能は,データベース中の画像を表現する低レベルの特徴量によって決められる.本論文では,単純なクラスタと少量の学習データから,特徴量間の距離尺度を自動的に学習する手法を提案する.自動学習により得られた距離尺度を用いることにより,画像検索性能を改善することができた.
URLの類似性に着目したWWW空間からの関連語自動収集手法,
日本データベース学会Letters, Vol.6, No.1, 57-60, 2007年.- (要約)
- 本論文では,シーズとなる単語群(基底単語群)の関連語をWWW空間から効率的に自動収集する手法を提案する.基底単語群が存在するページのURL集合と関連語が存在するURL集合間に類似性があると予測される.そこで本手法では,基底単語群を既存のWWW検索システムに入力することで得られる検索結果のURLをデータベース化し,基底単語群のURLデータベースと類似性を計算することで,関連語を効率的に収集する.
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520290884798639104
(CiNii: 1520290884798639104) 辻 孝子, 安藤 一秋, 獅々堀 正幹, 青江 順一 :
意味変化を考慮した文書短縮法,
情報処理学会論文誌, Vol.37, No.11, 2142-2145, 1996年.- (要約)
- 形態素置換による文書短縮では,文解釈の意味変化と処理の偏りが生じる.本論文では,意味変化の問題に対して,意味変化率の低い順に短縮規則を分類し,この順位に従った短縮アルゴリズムを提案する.提案手法は,20人の被験者を対象に行った実験結果により,短縮規則及び短縮アルゴリズムの有効性が実証された.
- 総説・解説
- 山口 堅三, 大津 朋也, 獅々堀 正幹 :
近赤外光と偏光による食品異物検知,
異物の分析技術と試料の前処理,結果の解釈, Vol.6, No.3, 481-493, 2024年5月. 山口 堅三, 大津 朋也, 獅々堀 正幹 :
可視および近赤外と偏光,THz波による食肉中の異物検知,
不純物の分析法と化学物質の取り扱い, 202-208, 2024年1月. 宮本 遼二, 大津 朋也, 釜野 勝, 獅々堀 正幹, 山口 堅三 :
偏光で見る食品中の有機異物検査,
ふーま, No.156, 24-27, 2023年2月. 山口 堅三, 大津 朋也, 釜野 勝, 獅々堀 正幹 :
近赤外光と偏光,画像解析が織りなす食品の異物検査,
明日の食品産業, No.531, 31-38, 2022年11月. 山口 堅三, 大津 朋也, 獅々堀 正幹, 釜野 勝 :
近赤外光と偏光による食品の異物検知とその可視化,
クリーンテクノロジー, Vol.32, No.6, 54-58, 2022年6月. 山口 堅三, 大津 朋也, 釜野 勝, 獅々堀 正幹 :
食品ロスゼロ社会を目指す光異物検査技術,
FOOMA技術ジャーナル, Vol.16, No.2, 25-32, 2022年3月.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1521980706184675840
(CiNii: 1521980706184675840) - 講演・発表
- Kaito Ohe, Yusaku Ichino, Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Non-Player Characters for Evacuation Training in Metaverse: Preliminary Experiment,
Proceedings of the 31st International Conference on Computers in Education / The 7th International Workshop on Information and Communication Technology for Disaster and Safety Education (ICTDSE), Vol.2, 271-280, Matsue, Dec. 2023.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85181775571
(Elsevier: Scopus) Koshiro Hori, Takeo Minamikawa, Yoshiki Terao, Masami Shishibori and Takeshi Yasui :
Identification of spectral features for selective detection of peripheral nerves by support vector machine-based Raman spectral analysis,
Proceedings of SPIE, Vol.112391, 112391-47, San Francisco, Jan. 2023. Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Shelter GO: Multiplayer Location-based Game for Learning Evacuation,
Proceedings of the 30th International Conference on Computers in Education, Vol.1, 514-523, Kuala Lumpur, Dec. 2022.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85151063817
(Elsevier: Scopus) Kaito Oe, Itsuki Tanioka, Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Immersive Function for Allocating Disaster Situations for a VR-based Evacuation Training System,
Proceedings of the 30th International Conference on Computers in Education, Vol.2, 131-139, Kuala Lumpur, Nov. 2022.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85151046899
(Elsevier: Scopus) Kaito Oe, Itsuki Tanioka, Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Prototype System of Evacuation Training in Metaverse,
Proceedings of the 30th International Conference on Computers in Education, Vol.2, 122-130, Kuala Lumpur, Nov. 2022.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85151049459
(Elsevier: Scopus) Hiroyuki Mitsuhara, Naoki Miyoshi and Masami Shishibori :
Location-Based Game for Remembering Shelter Locations, Capacities and Features,
Proceedings of 11th International Conference of Information and Communication Technology (ICTech 2022), 277-281, Online, Feb. 2022.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/ICTech55460.2022.00062
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85137691286
(DOI: 10.1109/ICTech55460.2022.00062, Elsevier: Scopus) Hiroyuki Mitsuhara, TANIOKA Itsuki and Masami Shishibori :
Observing Evacuation Behaviours of Surprised Participants in Virtual Reality Earthquake Simulator,
Proceedings of the 29th International Conference on Computers in Education, Vol.2, 576-582, Online, Nov. 2021.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85122966820
(Elsevier: Scopus) Hiroyuki Mitsuhara, Chie Tanimura, Junko Nemoto and Masami Shishibori :
Expressing Disaster Situations for Evacuation Training Using Markerless Augmented Reality,
Procedia Computer Science (Proc. of 25th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems), Vol.192, 2105-2114, Online, Sep. 2021.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 117199
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.procs.2021.08.218
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1016/j.procs.2021.08.218
(徳島大学機関リポジトリ: 117199, DOI: 10.1016/j.procs.2021.08.218) Harumi Kadota, Shoma Fujisawa, Masaki Oono, Ryoma Morigaki, Nobuaki Yamamoto, Yasuhisa Kanematsu, Manabu Ishihara and Masami Shishibori :
Development of a 3D visualization system for the cerebral aneurysm coil embolization,
Proceedings Volume 11794, Fifteenth International Conference on Quality Control by Artificial Vision; 117940C (2021), Tokushima, Jul. 2021.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1117/12.2589084
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1117/12.2589084
(DOI: 10.1117/12.2589084) Ryota Nishio, Masaki Oono, Takaharu Goto, Takahiro Kishimoto and Masami Shishibori :
A reconstruction method of 3D face model from front and side 2D face images using deep learning model,
Proceedings Volume 11794, Fifteenth International Conference on Quality Control by Artificial Vision; 1179406 (2021), Tokushima, Jul. 2021.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1117/12.2588983
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1117/12.2588983
(DOI: 10.1117/12.2588983) Noboru Ueno, Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Construction of Reasonable Accommodation by Chatbot Using SNS and Operation of an Accessibility Center,
Proc. of the 28th International Conference on Computers in Education (ICCE 2020), Vol.1, 400-402, Online, Nov. 2020.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85099478171
(Elsevier: Scopus) Meiqin Liu, Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Make it Fun: The Application of Gamification in Earthquake Education for Foreigners,
Proc. of the 28th International Conference on Computers in Education (ICCE2020), Vol.2, 240-245, Online, Nov. 2020.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85099576305
(Elsevier: Scopus) Noboru Ueno, Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Academic Support for All Students Based on Reasonable Accommodations in Emergency Situations Using AI Chatbots,
Proc. of the 28th International Conference on Computers in Education (ICCE 2020), Vol.2, 226-239, Online, Nov. 2020.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85099594218
(Elsevier: Scopus) Katsumi Nagata, Masaki Oono and Masami Shishibori :
The Development of a Hand-Washing Education System,
Proceedings of the 27th International Conference on Computers in Education (ICCE2019), 225-229, Kenting, Taiwan, Dec. 2019.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85077708614
(Elsevier: Scopus) Liu Meiqin, Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Exploring the Application of ICT base Disaster Education System for Foreigners in Japan,
Proceedings of the 27th International Conference on Computers in Education (ICCE2019), 217-224, Kenting, Taiwan, Dec. 2019. Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Evacuation Training Using Scenario-based Augmented Reality Game,
Proc. of International Conference of Virtual and Augmented Reality in Education 2019 (VARE2019), 42-50, Lisbon, Sep. 2019.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85073783413
(Elsevier: Scopus) Hiroyuki Mitsuhara, Chie Tanimura, Junko Nemoto and Masami Shishibori :
Failure-enhanced evacuation training using a VR-based disaster simulator: A comparative experiment with simulated evacuees,
Procedia Computer Science (Proc. of 23rd International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems), 1670-1679, Budapest, Sep. 2019.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 115691
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.procs.2019.09.337
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1016/j.procs.2019.09.337
(徳島大学機関リポジトリ: 115691, DOI: 10.1016/j.procs.2019.09.337) Hiroyuki Mitsuhara, Chie Tanimura, Junko Nemoto and Masami Shishibori :
Why Don't You Evacuate Speedily? Augmented Reality-based Evacuee Visualisation in ICT-based Evacuation Drill,
Proc.of 2018 IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering (TALE2018), 758-764, Wollongong, Australia, Dec. 2018.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/TALE.2018.8615405
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85062100410
(DOI: 10.1109/TALE.2018.8615405, Elsevier: Scopus) Hiroyuki Mitsuhara, Hiroki IRIE and Masami Shishibori :
Evacuation Drill Using Augmented Reality and a Handheld Head-Mounted Display,
Workshop Proceedings of 26th International Conference on Computers in Education, 7-16, Manila, Philippines, Nov. 2018.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85060019137
(Elsevier: Scopus) Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Virtual Currency as Gamification for Learning in a Disaster Museum to Increase the Number of Revisitors,
Proc.of 25th International Conference on Computers in Education (ICCE 2017), 746-754, Christchurch, New Zealand, Dec. 2017.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85053922878
(Elsevier: Scopus) Keisuke Iguchi, Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Evacuation Instruction Training System Using Augmented Reality and a Smartphone-based Head Mounted Display,
Proc. of 3rd International Conference on Information and Communication Technologies for Disaster Management (ICT-DM2016), 1-6, Wien, Dec. 2016.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/ICT-DM.2016.7857220
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85016065389
(DOI: 10.1109/ICT-DM.2016.7857220, Elsevier: Scopus) Junya Kawai, Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Tsunami Evacuation Drill System Using Motion Hazard Map and Smart Devices,
Proc. of 3rd International Conference on Information and Communication Technologies for Disaster Management (ICT-DM2016), 1-7, Wien, Dec. 2016.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/ICT-DM.2016.7857221
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85016028056
(DOI: 10.1109/ICT-DM.2016.7857221, Elsevier: Scopus) Hiroyuki Mitsuhara, Takehisa Inoue, Kenji Yamaguchi, Yasuichi Takechi, Mari Morimoto, Kazuhisa Iwaka, Yasunori Kozuki and Masami Shishibori :
Penumbral Tourism: Place-based Disaster Education Via Real-world Disaster Simulation,
Proc. of 3rd International Conference on Information and Communication Technologies for Disaster Management (ICT-DM2016), 1-7, Wien, Dec. 2016.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/ICT-DM.2016.7857222
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85016061278
(DOI: 10.1109/ICT-DM.2016.7857222, Elsevier: Scopus) Hiroyuki Mitsuhara, Keisuke Iguchi, Junya Kawai and Masami Shishibori :
Augmented Reality Systems for Immediate-Action Commander Training During Disasters,
Proc.of 24th International Conference on Computers in Education (ICCE 2016), 437-441, Mumbai, India, Dec. 2016.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85018954683
(Elsevier: Scopus) Hiroyuki Mitsuhara, Takehisa Inoue, Kenji Yamaguchi, Yasuichi Takechi, Mari Morimoto, Kazuhisa Iwaka, Yasunori Kozuki and Masami Shishibori :
Game-Based Evacuation Drill Inside Google Street View,
Advances in Intelligent Systems and Computing, Vol.498, 655-666, Orlando, Jul. 2016.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/978-3-319-42070-7_61
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84979652112
(DOI: 10.1007/978-3-319-42070-7_61, Elsevier: Scopus) Hiroyuki Mitsuhara, Junya Kawai, Keisuke Iguchi and Masami Shishibori :
Game-based Evacuation Drills using Simple Augmented Reality,
Proc.of 16th IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies (ICALT2016), 133-137, Austin, Jul. 2016.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/ICALT.2016.71
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85006957576
(DOI: 10.1109/ICALT.2016.71, Elsevier: Scopus) Hiroyuki Mitsuhara, Masami Shishibori and Akihiro Kashihara :
Preventing Web Page Plagiarism in Investigative Report Writing,
Proc. of 7th International Conference on the Applications of Digital Information and Web Technologies(ICADIWT2016) (Frontiers in Artificial Intelligence and Applications), 162-171, Taipei, Mar. 2016.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3233/978-1-61499-637-8-162
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84965056808
(DOI: 10.3233/978-1-61499-637-8-162, Elsevier: Scopus) Junya Kawai, Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Tsunami Evacuation Drill System Using Smart Glasses,
Procedia Computer Science, Vol.72, 329-336, Surabayai, Nov. 2015.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 115692
(徳島大学機関リポジトリ: 115692) Hiroyuki Mitsuhara, Takehisa Inoue, Kenji Yamaguchi, Yasuichi Takechi, Mari Morimoto, Kazuhisa Iwaka, Yasunori Kozuki and Masami Shishibori :
Web-Based System for Designing Game-Based Evacuation Drills,
Procedia Computer Science, Vol.72, 277-284, Surabayai, Nov. 2015.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 115694
(徳島大学機関リポジトリ: 115694) Hiroyuki Mitsuhara, Takehisa Inoue, Kenji Yamaguchi, Yasuichi Takechi, Mari Morimoto, Kazuhisa Iwaka, Yasunori Kozuki and Masami Shishibori :
LEARNING BY SCENARIO AUTHORING: WEB-BASED SCENARIO AUTHORING SYSTEM FOR DISASTER PREVENTION EDUCATION,
Proceedings of the 9th International Technology, Education and Development Conference (INTED2015), 6699-6706, Madrid, Mar. 2015. Hiroyuki Mitsuhara, Hiroaki Kangawa, Keito Manabe and Masami Shishibori :
DIGITAL SIGNAGE FOR LEARNING MATERIAL DELIVERY FOCUSING ON STUDENT FRIENDSHIP,
Proceedings of the 9th International Technology, Education and Development Conference (INTED2015), 6666-6673, Madrid, Mar. 2015. Manabe Keito, Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
INTERACTIVE DIGITAL SIGNAGE USING KINECT AND ITS EXPERIMENTAL USE,
Proceedings of the 9th International Technology, Education and Development Conference (INTED2015), 6674-6680, Madrid, Mar. 2015. Kawai Junya, Iwama Satoshi, Hiroyuki Mitsuhara, Iwaka Kazuhisa, Yasunori Kozuki, Tanaka Kazumoto and Masami Shishibori :
GAME-BASED EVACUATION DRILL SYSTEM USING AR, HMD, AND 3DCG,
Proceedings of the 9th International Technology, Education and Development Conference (INTED2015), 6688-6698, Madrid, Mar. 2015. Iwama Satoshi, Hiroyuki Mitsuhara, Iwaka Kazuhisa, Tanaka Kazumoto, Yasunori Kozuki and Masami Shishibori :
USING AR AND HMD FOR DISASTER PREVENTION EDUCATION,
Proceedings of the 9th International Technology, Education and Development Conference (INTED2015), 6681-6687, Madrid, Mar. 2015. Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Digital Signage System for Learning Material Presentation Based on Learning Continuum,
Proc. of International Conference on Smart Learning Environments (ICSLE 2014), 121-128, Hong Kong, Jul. 2014.- (要約)
- 本論文は,大学キャンパス内共用スペースにおけるデジタルサイネージを通じた効果的な教材配信を述べる.著者らは,学生が教材を最初から最後まで視聴できる学習連続体(LC)を提案し,高出力RFIDリーダを用いてLCを満たす教材配信デジタルサイネージを試作した.
An Improved Method to Select Candidates on Metric Index VP-tree,
Proceedings of the International Conference on Knowledge Discovery and Information Retrieval (KDIR 2011), Oct. 2011.- (要約)
- VP木は,距離空間に対する効率的なインデックス手法であるが,葉ノードにおける距離計算が多いという欠点がある.本論文では,VP木の葉ノードにおける距離計算を削減する手法を提案する.提案手法は,検索質問の近傍点を用いて三角不等式による絞り込みを行うことで,葉ノードにおける距離計算を削減する.
Instance Search and Content-based Copy Detection Experiments for TRECVID2011,
Proceedings of TREC Retrieval Evaluation 2011 (TRECVID2011), Washington, D.C., Mar. 2011.- (要約)
- TRECVID 2011において,我々の研究グループはインスタンス検索タスク及び内容に基づくコピー検出タスクに参加した.特に,SIFT特徴量を用いた顔検索システムを開発し,評価を行った.前年度のシステム(TRECVID2010)との違いは,本システムではクエリー画像から顔以外の背景部分に存在するSIFT特徴量を自動除去している点であり,検索精度の向上を実現できた.また,コピー検出タスクにおいては,音響特徴量としてクロマベクトルを用い,時系列アクティブ探索法を適用したシステムの開発に成功した.
Instance Search Experiments for TRECVID 2010,
Proceedings of TREC Retrieval Evaluation 2010 (TRECVID2010), Mar. 2011.- (要約)
- TRECVID 2010において,我々の研究グループはインスタンス検索タスクに参加した.特に,SIFT特徴量を用いた顔検索システムを開発し,評価を行った.我々の検索システムの大まかな流れを示す.まず,顔検出器を用いて各フレーム画像から顔領域を検出する.次に学習データとSVMを用いて,誤検出した顔領域を排除する.その後,各顔領域からSIFT特徴量を検出し,データベースに格納する.クエリーについても同様にSIFT特徴量を検出し,ユークリッド距離に基づいて類似性を計算する.
A Method to Improve Metric Index VP-tree for Multimedia Databases,
Proc. of 17th Korea-Japan Joint Workshop on Frontiers of Computer Vision (FCV2011), 55-60, Feb. 2011. Masami Shishibori, Koizumi Daichi and Kenji Kita :
A Fast Retrieval Algorithm for the Earch Mover's Distance Using EMD Lower Bounds and the Priority Queue,
IEEE NLP-KE 2009, Dalian, China, Sep. 2009.- (要約)
- Earth Mover's Distance(EMD)は2つの分布間の距離尺度であり,画像検索を始めとするさまざまなマルチメディア情報検索において用いられている.我々は,EMDに基づく大規模データ検索を高速かつ効率的に行うためのライブラリfastEMDを開発した.本論文では,fastEMDの実装に用いられている技術およびfastEMDの性能評価実験について述べた.
A Fast Retrieval Algorithm for the Earch Mover's Distance Using Lower Bounds,
IEEE International Conference on Information Reuse and Integration, 445-450, Jul. 2008.- (要約)
- EMDは特徴量間の最適な距離尺度としてコンピュータービジョンの分野に導入され,マルチメディアデータベースに頻繁に用いられている.特にEMDを距離尺度に用いた類似画像検索は高精度な結果が得られることが紹介されている.しかしながら,EMDはシンプレックス法に代表される線形計画問題により計算されるため,計算コストが非常に高く,大規模なデータには不向きであった.この問題に対して,我々はEMDの下限値を用いて,EMDを高速に計算するアルゴリズムを提案する.
A Method to Retrieve Telops Based on the Distance of Character Image Features between Query and Telop,
Proceedings of 14th Korea-Japan Joint Workshop on Frontiers of Computer Vision (FCV2008), 25-30, Oita, Jan. 2008.- (要約)
- 本論文では,テロップ内に出現する文字に基づく字幕検索手法を提案する.本手法では,テロップ内に出現する字幕文字とクエリーを構成する文字群(1グラム,2グラム)との間の画像特徴量の類似性に着目して検索を行う.実際に91個の検索クエリーを用いた実験を行った結果,1グラム特徴量用いた場合には98.61%,2グラム特徴量を用いた場合には99.59%の検索精度が得られた.更に,2グラム特徴量を用いた場合には約0.5秒以内で検索され,高速かつ高精度な映像シーン検索システムを実現できた.
A Fast Retrieval Method for the Earth Mover's Distance in Multimedia Databases,
Proceedings of 14th Korea-Japan Joint Workshop on Frontiers of Computer Vision (FCV2008), 35-40, Oita, Jan. 2008. Mitsuhiro Ozawa, Satoru Tsuge, Masami Shishibori, Kenji Kita, Minoru Fukumi, Fuji Ren and Shingo Kuroiwa :
Automatic Utterance Segmentation Tool for Speech Corpus,
IEEE NLP-KE2007, 401-406, Beijing, Aug. 2007.- (要約)
- We collect the speech data for investigating an intra-speakers' speech variability over a short and long time. In general, to reduce the load of speakers, the speech data are collected as one file from collecting start to collecting end. Hence, there are some noises, non-speech sections and mistaken sections in this file. Consequently, we must segment this file into individual utterances and select the useful utterances. This process requires a lot of time and efforts. In this paper, we propose an automatic utterance segmentation tool for dividing the collected speech data. The proposed tool is composed of four processes, which are a voice activity detection, speech recognition, a DP matching, and a correct of speech section. For evaluating the proposed tool, we conduct the evaluation experiments using a female speaker's speech data in our corpus. Experimental results show that the proposed method can reduce a filing time by 90% compared to a manual filing. In This paper, first, we introduced the large speech corpus. This speech corpus contains is the speech data collected by specific speaker over long and short time periods. And, we explained the automatic utterance segmentation tool which we made in the case of corpus build. And inspected the validity. As a result, it was demonstrated that the automatic utterance segmentation tool was high-performance. Furthermore, it was demonstrated that speech corpus build became simple by using the automatic utterance segmentation tool.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/NLPKE.2007.4368062
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-47749136580
(DOI: 10.1109/NLPKE.2007.4368062, Elsevier: Scopus) Satoru Tsuge, Keiji SEIDA, Masami Shishibori, Kenji Kita, Fuji Ren, Minoru Fukumi and Shingo Kuroiwa :
Analysis of Variation on Intra-Speakers Speech Recognition Performances,
IEEE NLP-KE2007, 387-392, Beijing, Aug. 2007.- (要約)
- Even if a speaker uses a speaker-dependent speech recognition system, speech recognition performance varies. However, the relationships between intra-speaker's speech variability and speech recognition performance are not clear. To investigate these relationships, we have been collecting speech data since November 2002. In this paper, we analyze the relationships between intra-speaker's speech variability and the phoneme accuracy by a correlation analysis. Analyzed results showed the strong negative correlation between the phoneme accuracy and the speaking rate. The correlation coefficient indicated -0.77. Moreover, we can see that the phoneme accuracy is correlated with the temperature in the recording room and the humidity difference.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/NLPKE.2007.4368060
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1109/NLPKE.2007.4368060
(DOI: 10.1109/NLPKE.2007.4368060) Masaki Naito, Kazumori Matsumoto, Masami Shishibori, Kenji Kita, Marco Cuturi, Tomoko Matsui, Shin'ichi Sato, Keiichiro Hoashi, Fumiaki Sugaya and Yasuyuki Nakajima :
Shot Boundary Detection and High-Level Feature Extraction Experiments for TRECVID 2006,
Proceedings of TREC Retrieval Evaluation 2006 (TRECVID2006), Washington, D.C., Mar. 2007. Satoru Tsuge, Minoru Fukumi, Masami Shishibori, Fuji Ren, Kenji Kita and Shingo Kuroiwa :
Study of Relationships Between Intra-Speaker's Speech Variability and Speech Recognition Performance,
2006 International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems (ISPACS 2006), 41-44, Tottori, Japan, Dec. 2006.- (要約)
- Even if a speaker uses a speaker-dependent speech recognition system, speech recognition performance varies. For this reason, speech quality is varied by some factors, including emotion, background noise, and so on, even though the speaker and utterance remain constant. However, the relationships between intra-speaker's speech variability and speech recognition performance are not clear. Hence, we focus on the intra-speaker's speech variability which affects the speech recognition performances. To investigate these relationships, we have been collecting speech data since November 2002. Using a part of the speech corpus, we conducted speech recognition experiments. In this paper, we analyze the relationships between intra-speaker's speech variability and the phoneme accuracy by using the correlation analysis. For factors of the correlation analysis, we use a number of errors, a speaking rate, a likelihood. Analysis results show a strong correlation between the number of the substitution errors and the phoneme accuracy although the correlations of the number of the deletion and the insertion errors are low. Therefore, it is considered that there are overlaps between phonemes since the feature parameters vary at each speaking rate. For improving the phoneme accuracy, it is needed that we study a method which discriminates phonemes. On the other hand, although the correlation between the phoneme accuracy and the speaking rate seems to be low, a strong correlation between the speaking rate and the number of deletion errors and insertion errors are found. Since the number of the insertion errors and the number of the deletion errors were in the counterbalance relation, the correlation between the speaking rate and the phoneme accuracy was low. However, we consider that it is needed to normalize the speaking rate because the speaking rate influences on the number of the deletion and the insertion errors.
Study of Intra-Speaker's Speech Variability over Long and Short Time Periods for Speech Recognition,
Proc. of 2006 IEEE International Conference on Acoustic, Speech, and Signal Processing (ICASSP2006), Vol.1, 397-400, Toulouse, France, May 2006.- (要約)
- In this paper, we describe a Japanese speech corpus collected for investigating the speech variability of a specific speaker over short and long time periods and then report the variability of speech recognition performance over short and long time periods. Although speakers use a speaker-dependent speech recognition system, it is known that speech recognition performance varies pending when the utterance was uttered. This is because speech quality varies by occasion even if the speaker and utterance remain constant. However, the relationships between intra-speaker speech variability and speech recognition performance are not clear. Hence, we have been collecting speech data to investigate these relationships since November 2002. In this paper, we introduce our speech corpus and report speech recognition experiments using our corpus. Experimental results show that the variability of recognition performance over different days is larger than variability of recognition performance within a day.
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-33947625663
(Elsevier: Scopus) Kazumori Matsumoto, Masaru Sugano, Masaki Naito, Keiichiro Hoashi, Haruhisa Kato, Masami Shishibori, Kenji Kita, Fumiaki Sugaya and Yasuyuki Nakajima :
Shot Boundary Detection and Low-Level Feature Extraction Experiments for TRECVID 2005,
Proceedings of TREC Retrieval Evaluation 2005 (TRECVID2005), 155-167, Washington, D.C., Mar. 2006. Kazumori Matsumoto, Keiichiro Hoashi, Masaki Naito, Masami Shishibori and Kenji Kita :
Report on TRECVID 2005,
Proceedings of 12th Korea-Japan Joint Workshop on Frontiers of Computer Vision (FCV2006), 65-70, Tokushima, Feb. 2006. Nobuki Nishikawa, Masami Shishibori, Satoru Tsuge and Kenji Kita :
A Method to Retrieve Video Scenes based on the Distance of Character Image Features between Query and Telop,
Proceedings of 12th Korea-Japan Joint Workshop on Frontiers of Computer Vision (FCV2006), 211-216, Tokushima, Feb. 2006.- (要約)
- 本論文では,映像テロップ内に出現する文字に基づく映像シーン検索手法を提案する.テロップに基づく映像シーン検索を実現するために,我々は映像テロップ内に出現する文字種別に着目した.特に,適切な映像シーンを検索するためには,テロップ内に出現するすべての文字を認識する必要はなく,検索クエリーを構成する文字に対してのみの類似度が得られれば,適切な映像シーンが検索できる.そのため本手法では,テロップ文字とクエリー文字との画像特徴量間の類似度を比較することで,高速かつ高精度な検索システムを実現した.
Estimation of the Camera Motion based on Movement of Interest Points between Images,
Proceedings of 12th Korea-Japan Joint Workshop on Frontiers of Computer Vision (FCV2006), 145-150, Tokushima, Feb. 2006.- (要約)
- 本論文では,映像内の各フレーム画像から検出された特徴点の変化に着目し,カメラモーションを効率的に推定する手法を提案する.まず,各フレーム画像から特徴点を検出し,隣接画像間にて特徴点の対応関係を決定する.その後,特徴点の動き変化に基づいて,カメラモーションの種別(ズーム,パン,チルト等)を推定する.推定方法としては,特徴点の動き変化を特徴ベクトル化し,学習用データからSVMを用いて判別モデルを作成する.
Feedback Retrieval using the Image Knowledge Database on WWW Image Retrieval Systems,
Proceedings of 12th Korea-Japan Joint Workshop on Frontiers of Computer Vision (FCV2006), 205-210, Tokushima, Feb. 2006.- (要約)
- 本論文では,WWW画像検索システムにおける画像知識データベースを用いたフィードバック検索手法を提案する.画像知識データベースにはキーワードと対応する画像の特徴量が登録されており,登録済みキーワードに対しては,画像特徴量の類似性から,より適切な画像を絞り込む.未登録のキーワードに関しては,検索画像の特徴量をクラスタリングし,各クラスタの中心を構成する画像特徴量と対応するキーワードを画像知識データベースにフィードバックすることで,未登録キーに対する検索を可能にする.
Automatic Meta-Data Annotation of Image Region,
Proceedings of 2005 IEEE International Conference on Natural Language Processing and Knowledge Engineering (IEEE NLP-KE'05), 835-838, Wuhan, Oct. 2005.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/NLPKE.2005.1598852
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-33847307648
(DOI: 10.1109/NLPKE.2005.1598852, Elsevier: Scopus) Masami Shishibori, Daichi Koizumi, Kazuaki Ando, Satoru Tsuge and Kenji Kita :
Development of a WWW Image Retrieval System Using the Image Knowledge Database,
Proceedings of 2005 IEEE International Conference on Natural Language Processing and Knowledge Engineering (IEEE NLP-KE'05), 506-510, Wuhan, Oct. 2005.- (要約)
- 本論文では,画像知識データベースを用いた新しいWWW画像検索システムを提案する.本システムは,既存のWWW画像検索システムの検索結果をフィルタリングすることで,より適切な画像をユーザに提示することができる.画像知識データベースにはキーワードと対応する画像の特徴量が登録されており,登録済みキーワードに対しては,画像特徴量の類似性から,より適切な画像を絞り込む.実際の検索用キーワードを用いた検索実験を行った結果,既存のシステムよりも精度向上が得られた.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/NLPKE.2005.1598790
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-33847298544
(DOI: 10.1109/NLPKE.2005.1598790, Elsevier: Scopus) Satoru Tsuge, Masami Shishibori, Fuji Ren, Kenji Kita and Shingo Kuroiwa :
Data Collection for Investigating Speech Variability in a Specific Speaker Over Long and Short Time Periods,
Proceedings of 2005 IEEE International Conference on Natural Language Processing and Knowledge Engineering (IEEE NLP-KE'05), 152-157, Wuhan, Oct. 2005.- (要約)
- In this paper, we describe a Japanese speech corpus collected for investigating the speech variability of a specific speaker over short and long time periods. Although speakers use a speaker-dependent speech recognition system, it is known that speech recognition performance varies pending when the utterance was uttered. This is because speech varies even if the speaker utters a specific sentence. However, the relationship between intra-speaker speech variability and speech recognition performance is not clear. We have not seen a corpus of Japanese speech data of a specific speaker over a long time period. Hence, since 2002, we have been collecting speech data for investigating the relationships between speech variability and speech recognition performance. In this paper, we introduce our speech corpus and conduct speech recognition experiments. Experimental results show that the variability of recognition performance over different days is larger than variability of recognition performance within a day.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/NLPKE.2005.1598725
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-33847334792
(DOI: 10.1109/NLPKE.2005.1598725, Elsevier: Scopus) Satoru Tsuge, Masami Shishibori, Fuji Ren, Kenji Kita and Shingo Kuroiwa :
Frequency Characteristic Normalization Method using Blind Equalization Technique with Multiple References for DSR,
Proceedings of 10th International Conference SPEECH and COMPUTER (SPECOM2005), Vol.1, 103-106, Patras, Greece, Oct. 2005.- (要約)
- In this paper, we propose a blind equalization method with multiple references for ETSI standard Distributed Speech Recognition (DSR) front-end. The proposed method compensates for acoustic mismatch caused by input devices. In ETSI advanced DSR front-end, the blind equalization method is introduced to compensate for acoustic mismatch. This method estimates the bias, which compensates for the mismatch, using one reference vector. If the input speech is short or contains many similar phonemes, there is concern that this method might not estimate the accurate bias. The proposed method estimates the bias using multiple references instead of one reference. Using multiple references, the proposed method estimates the bias more accurately. In addition, we represent the references by combining the VQ centroids used in the data compression process of ETSI standard DSR front-end. This limits increases in memory size and computation costs on the front-end. As a result, we can carry out this method in real-time on the DSR front-end. Experimental results on a Japanese newspaper dictation task indicate that the proposed method gave better performance under acoustic mismatched conditions than the conventional blind equalization method.
Image Feedback Retrieval Based on Vector Space Model Transformation,
Information Retrieval Technology, 616-625, Oct. 2005.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/11562382_58
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1007/11562382_58
(DOI: 10.1007/11562382_58) Satoru Tsuge, Shingo Kuroiwa, Masami Shishibori, Kenji Kita and Fuji Ren :
Evaluation of frequency characteristic normalization method with multiple reference cepstrum on the Japanese newspaper article sentences speech corpus,
Proceedings of the third International Conference on Information, 199-202, Tokyo, Nov. 2004.- (要約)
- 本論文では,分散型音声認識システムにおける入力系の周波数特性の違いによる音声認識精度の低下を抑制するため,複数の参照ケプストラムを用いた周波数特性正規化手法を提案した.提案手法は,フレーム同期で駆動し,各フレームで最近の参照ケプストラムを探し,周波数特性を正規化するバイアスを計算する手法である.提案手法の有効性を検証するため日本語連続音声認識実験を行った結果,提案手法は入力系の周波数特性が変動しても,音声認識精度の低下は少なく,有効であることがわかった.
Robust Feature Extraction in a Variety of Input Devices on the Basis of ETSI Standard DSR Front-end,
7th International Conference on Spoken Language Processing, 2221-2224, Denver, USA, Sep. 2002.- (要約)
- 本論文では,分散型音声認識システムにおける入力系の周波数特性の違いによる音声認識精度の低下を抑制するため,入力系の周波数特性を正規化する手法を提案した.提案手法は,入力音声の特徴パラメータの平均と伝送の際に使用されるVQセントロイドの平均を一致させる手法である.
Development of Image Keyword Registration System for Cross-media Information Retrieval between Texts and Images,
International Conference on Information-2002, Series of Information & Management Sciences, Vol.3, 166-171, Beijing, Jul. 2002.- (要約)
- テキスト·コンテンツと画像コンテンツに対するクロス·メディア検索を実現するためには,画像コンテンツ中の対象物を表すキーワードや画像から連想される感性語が付与された大規模画像知識データベースが必要となる.本論文では,使いやすいインタフェース機能と,ネットワークを介して複数のユーザがデータベースに高速にアクセスできる機能を有した画像キーワード登録システムの開発について述べる.
A Filtering Method based on Multi-attribute Information,
International Conference on Information-2002, Series of Information & Management Sciences, Vol.3, 160-165, Beijing, Jul. 2002.- (要約)
- ネットワーク技術の発展に伴い,メイルでの情報伝達手段が一般化してきたが,その反面,日々大量のスパムメイルが着信され,日常業務に支障をきたすことが社会問題となっている.本論文では,スパムメイルの形態に特徴があることに着目し,メイル文書内の多属性情報(文字種,表現方法,出現単語,URL,メイルアドレス等)で スパムメイルの形態を学習し,学習内容に応じてスパムメイルの判別分析する手法を提案する.
Latent Semantic Indexing Based on Simple Principal Component Analysis,
International Conference on Information-2002, Series of Information & Management Sciences, Vol.3, 172-177, Beijing, Jul. 2002.- (要約)
- 特異値分解(SVD)を用い次元数を削減した空間で類似度を計算する潜在的意味インデキシング(Latent Semantic Indexing; LSI)は文書検索の分野で有効性の高い手法として知られている.本稿では 1) SVDに比べより少ない演算量で基底ベクトルを求めることが可能,かつ,2) 2分割クラスタリングを繰り返すことにより基底ベクトルを求める手法でありSVDに比べ高い検索精度が期待できる,Simple Principal Component Analysis(SPCA)を次元削減に適用する.また,SPCAの繰り返し演算を制御する手法を提案する.MEDLINEコレクションを用いた検索実験を行った結果,SVDと同等以上の検索性能をSPCAにより達成した.
An Evaluation of Japanese Speech Recognition Using ETSI Standard DSR Front-end,
International Conference on Information-2002, Series of Information & Management Sciences, Vol.3, 372-376, Beijing, Jul. 2002.- (要約)
- 本論文では,日本語音声データベースを用いETSIが勧告している分散型音声認識フロントエンドの評価を行った.ETSIが勧告している分散型音声認識フロントエンドは,欧州言語により開発されている.そこで,このフロントエンドが日本語言語に対し有効であるかどうか検証した.検証は日本語連続音声データベースを用い行い,従来のフロントエンドと比較してほぼ同等の認識精度を示すことがわかった.しかし,ETSIが勧告している分散型音声認識フロントエンドは特徴量伝送のためVQによる圧縮を行っている.その圧縮部の影響で,入力系の周波数特性が分散型音声認識精度を劣化させることがわかった.
A E-mail Filtering System Based on Personal Profiles,
Proceedings of the Sixth Natural Language Processing Pacific Rim Symposium, 609-616, Tokyo, Nov. 2001.- (要約)
- 個人の好みや履歴を反映したプロファイルを用いてメイル文書のフィルタリングを行うシステムにおいて,学習データ数が少ない場合に,作成されるプロファイルがスパース(疎)になり,適切なフィルタリングが行えないことが問題になる.本論文では,学習データが少ない場合にもプロファイルの内容を線形補完し,適切にフィルタリングする手法を提案し,実験により本手法の有効性を確認する.
Dimensionality Reduction Using Non-negative Matrix Factorization for Information Retrieval,
Natural Language Processing and Knowledge Engineering Mini Symposium, IEEE SYSTEMS, MAN, AND CYBERNETICS 2001 (NLPKE), 960-965, Tucson, Oct. 2001.- (要約)
- ベクトル空間情報検索モデルを用いた全文検索を行う場合,各文書を表現する索引語ベクトルがスパースになることが問題となる.そこで,本論文ではベクトル空間モデルの次元削減により情報検索精度を向上させる.次元削減には,非負行列である文書行列に対する次元削減手法として,Non-negative Matrix Factorization (NMF)を適用した.NMFは非負行列を2つの非負行列へ分解を行う手法である.提案手法は,NMFを用い非負行列である索引語文書行列を分解し,その一方の行列へ索引語文書行列を射影することにより,次元削減を行う手法である.MEDLINEを用いた情報検索実験で提案手法の有効性を示した.また,この検証結果より同一次元では従来の手法SVDを用いた手法と同等の検索精度を示すことがわかった.
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-0035725021
(Elsevier: Scopus) Kazuaki Ando, Toshinori Yamasaki, Masami Shishibori and Jun-ichi Aoe :
Automatic Text Summarization based on Keyword Derivation,
Proceedings of 2001 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics, 464-469, Tucson, Arizona, USA, Oct. 2001.- (要約)
- 従来の文書要約技術は,本文の中に用いられて単語を取捨選択しながら要約文を生成するものが主流であった.本論文では,概念辞書,類義語辞書を用いてフレーズや単語を言い換えることによって,本文中に出現していない単語を派生し,派生させた単語を適時用いながら要約文を生成する手法を提案する.
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-0035723574
(Elsevier: Scopus) Shingo Kuroiwa, Satoru Tsuge, Hironori Tani, Xiaoying Tai, Masami Shishibori and Kenji Kita :
Dimensionality reduction of vector space model based on Simple PCA,
Proc. Knowledge-Based Intelligent Information Engineering Systems & Allied Technologies (KES), Vol.2, 362-366, Osaka, Sep. 2001.- (要約)
- ベクトル空間モデル(VSM)は情報検索における代表的な検索モデルである.同モデルでは文書が単語の出現頻度に基づくベクトルで表現されるため,そのベクトル空間は一般にスパースかつ高次元となりメモリや検索時間の増大を招くとともに,文書中に含まれる無意味な単語がノイズ的な影響を及ぼし検索精度を低下させるという問題を生じる.これに対し特異値分解(SVD)を用い次元数を削減した空間で類似度を計算する潜在的意味インデキシング(Latent Semantic Indexing; LSI)が提案され,その効果が報告されている.本稿ではSVDに比べより少ない演算量で近似的に主成分分析を行うことが可能なSimple Principal Component Analysis(SPCA)を次元削減に適用する.
Dimensionality Reduction of Vector Space Information Retrieval Model based on Non-negative Matrix Factorization,
Proc. Knowledge-Based Intelligent Information Engineering Systems & Allied Technologies (KES), 367-371, Osaka, Sep. 2001.- (要約)
- 本論文では,Non-negative Matrix Factorization (NMF)を用いた,ベクトル空間情報検索モデルの次元削減手法を提案した.NMFは非負行列を2つの非負行列へ分解を行う手法である.提案手法は,NMFを用い非負行列である索引語文書行列を分解し,その一方の行列へ索引語文書行列を射影することにより,次元削減を行う手法である.
Improvement of the Hierarchical Compact Patricia Trie for a Dynamic Large Key Set,
Proceedings of 5th International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information Engineering Systems & Allied Technologies (KES'2001), 581-585, Osaka, Sep. 2001.- (要約)
- パトリシアトライを階層的に分割管理し,分割した各パトリシアトライをコンパクトなビット列に圧縮する手法としてHPaCB-treeが獅々堀らにより提案されていたが,動的なキー集合に対しては適用できなかった.本論文では,HPaCB-treeの動的更新アルゴリズムを提案し,実験により本アルゴリズムの有効性を確認した.
A Method to Estimate the Trend of Words by Using a Decision Tree,
Proceedings of 5th International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information Engineering Systems & Allied Technologies (KES'2001), 372-376, Osaka, Sep. 2001.- (要約)
- 本論文では,単語の出現頻度の時間軸上での変化に着目し,決定木学習により単語の流行性を判定する手法を提案する.本手法では,各単語を安定語,衰退語,流行語といった3種類のクラスに分類し,各単語の時間軸上での頻度変化グラフから算出した回帰直線を基にして,入力単語のクラスを決定木を用いて判別分析する.
Relevance Feedback with Support Vector Machine for Information Retrieval,
Proceedings of International Conference on Computer Processing of Oriental Languages (ICCPOL), 35-40, Seoul, May 2001.- (要約)
- 本論文では,ベクトル空間情報検索モデルを用いた全文検索精度の向上を目指した.本論文では,サポートベクターマシンを用いた適合性フィードバック手法を提案した.提案手法は,利用者からの適合·不適合の情報をもとにサポートベクターマシンを学習させ,利用者が要求する検索文書を識別し,不適合文書を利用者に提示しない手法である.日本語全文検索テストコレクションを用い,提案手法の有効性を検証する実験を行い,提案手法が全文検索に有効であることを示した.
Word Popularity based on Time-Series Variation,
Proceedings of the 19th Int'l Conf. on Computer Processing of Oriental Languages, 205-210, Seoul, May 2001.- (要約)
- 一般的な情報検索技術では,単語の出現頻度が用いられるが,各単語の時間軸上での頻度変化を考慮したシステムは存在しなかった.本論文では,単語の時間軸上での頻度変化から,各単語の流行性,衰退性を判定し,より流行している単語の頻度に重みを持たせることで,より新鮮な情報を含む文書を検索できるシステムを開発しする.
Passage Retrieval based on Topic-Matter,
Proceedings of the 19th Int'l Conf. on Computer Processing of Oriental Languages, 193-198, Seoul, May 2001.- (要約)
- 一般に,文書内には複数のテーマが記述されるにも関わらず,従来の文書検索技術では,文書単位に検索を行うのが通常であった.しかし,ユーザにより適切な結果を提示するためには,文書の中でも最もユーザの検索質問に関連のある箇所のみを検索する,パッセージ検索が必要となる.本論文では,分野連想語を用いてトピックの切り替わり位置を検出することでパッセージ検索を可能にする手法を提案する.
A Filtering Method for E-mail Documents base on Personal Profiles,
Proceedings of the 19th Int'l Conf. on Computer Processing of Oriental Languages, 69-72, Seoul, May 2001.- (要約)
- 本論文では,学習データから抽出した基準に従って,入力メイルの重要度を基準に従って分類する手法を提案する.本手法では,送信元,テーマ,文のタイプ,時間的緊急度といった属性を対象にし,予め重要度付けされた学習データから抽出された各属性の頻度の組み合わせをフィルタリングの基準とする.その基準を用いて,重要度が未知のメイル文書を重要度毎にフィルタリングッする.
An Efficient Search Algorithm for a Large Set of Keys by Compact Patricia Trie,
Proceedings of the 19th Int'l Conf. on Computer Processing of Oriental Languages, 29-34, Seoul, May 2001.- (要約)
- 本論文では,パトリシアトライのコンパクトなビット列への圧縮手法,及び圧縮されたデータ構造内でのキー検索アルゴリズムを提案する.本手法を用いると,通常のリスト構造を用いたパトリシアトライに比べて40∼60%の圧縮率が得られる.また,パトリシアトライを階層的に管理することにより,検索時間効率の低下を防ぐことに成功した.
An Estimation Method of the Words Tendency Based on Time-Series Variation,
Proceedings of the International NAISO Congress on Information Science Innovations (ISI'2001), 17-21, Dubai, U.A.E., Mar. 2001.- (要約)
- 新聞記事やWWW空間内での単語には,ある特定の時期のみに出現頻度が高くなる単語,時間の経過とともに衰退する単語,逆に流行語のように突発的に頻度が高くなっている単語等に分類できる.本論文では,単語の時系列上での頻度の変化に基づいて出現単語の流行性を判定する手法を提案し,実験により有効性を確認した.
Dictionary Structure for Agglutinative Languages,
Proceedings of the 3rd International Conference of Asian Digital Library, 255-260, Seoul, Dec. 2000.- (要約)
- 日本語は英語やフランス語等と違って単語間の区切りを示す明確な空白が存在しない.このような言語を膠着語と呼び,膠着語の文章を解析する際には,単語の分割処理(形態素解析)が重要な処理になる.本論文では,膠着語を形態素解析する際の効率的な辞書データのデータ構造を提案する.
Implementation of Efficient Insertion for a Double-Array Structure,
Proceedings of the 4th World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informatics (SCI2000) and 6th International Conference on Information Systems Analysis and Synthesis (ISAS 2000), Vol.7, 469-474, Florida, Jul. 2000.- (要約)
- 自然言語処理システムの辞書データ構造に用いられるダブル配列は,記憶容量を抑えつつも高速な検索が可能なデータ構造として有名である.しかし,動的にキーを追加した場合,記憶領域内に無駄な空き領域が存在することが問題となっていた.本論文では,この空き領域を領域を抑えつつ高速にキーを追加できるアルゴリズムを提案する.
Automatic Error Detection and Recovery Using the Descendat Set(DS) Table,
Proceedings of the 4th World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informatics (SCI2000) and 6th International Conference on Information Systems Analysis and Synthesis (ISAS 2000), Vol.7, 359-364, Florida, Jul. 2000.- (要約)
- 本論文では,構文的誤り箇所を含む文に対する誤り訂正処理手法を提案する.本手法では,連続した還元動作が実行された後の遷移状態が示された子孫集合表を用いることにより,高速に訂正処理を行うことに特徴がある.実際に誤りを含む仮名漢字変換用入力データを用いた実験を行い,有効性を確認した
An Efficient Method to Retrive Passages in Documents Using Field-reminding Words,
Proceedins of the 4th World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informatics (SCI2000) and 6th International Conference on Information Systems Analysis and Synthesis (ISAS 2000), Vol.7, 353-358, Florida, Jul. 2000.- (要約)
- 本論文では,予め定義した分野体系内の各分野を連想することができる単語(分野連想語と呼ぶ)の出現分布に基づいて,文書内をパッセージ単位で検索する手法を提案した.実際の新聞記事を用いた実験により,本手法の有効性を確認した.
Dictionary Structure for Morphological Analysis of Oriental Languages,
Proceedings of the 18th Int'l Conf. on Computer Processing of Oriental Languages, 533-538, Tokushima, Mar. 1999.- (要約)
- 日本語を対象にした自然言語処理において,文章内の単語を分割する形態素解析処理は必要不可欠な技術である.通常,形態素解析に用いる辞書には単語表記やそれに対する品詞情報のみが登録されており,品詞間の接続情報は別テーブルに格納されている.本論文では,AC法により形態素辞書を構築することにより,品詞間の接続情報も同時に格納できる新しい辞書構築方法を提案する.
A Method of Correcting Errorneous Sentences on NL Interface Systems,
Proceedings of the 18th Int'l Conf. on Computer Processing of Oriental Languages, 403-408, Tokushima, Mar. 1999.- (要約)
- 従来のLRパーサーを用いた誤り訂正処理は,訂正処理過程において,訂正候補となる系列が指数関数的な数で生成されるため,処理時間が実用化への壁となっていた.本論文では,従来手法の時間的効率を改善し,LRパーサーを用いて高速に誤りを訂正する手法を提案する.本手法は子孫集合表という新しい解析表を用い,2個以上の記号を先読みしながら処理を行うため,余計な訂正候補系列の生成を押さえることができる.
A Dynamic Construction Method for the PaCB-tree,
The 18th Int'l Conf. on Computer Processing of Oriental Languages, Tokushima, Mar. 1999.- (要約)
- PaCB-treeとは,パトリシアトライ構造を通常の木構造ではなく,コンパクトなビット列で表現したデータ構造であり,全文検索の索引部や形態素解析の辞書を形成するのに用いられている.しかしながら,従来法は性的なデータに対してのみ適用可能であり,動的なデータに対する追加·削除処理は提案されていなかった.そこで,本論文ではPaCB-treeに対する追加·削除処理を提案し,実験により有効性を確認した.
A Suffix Compression Algorithm of Tries,
Proceedings of the 18th Int'l Conf. on Computer Processing of Oriental Languages, 345-348, Tokushima, Mar. 1999.- (要約)
- ディジタル探索アルゴリズムの代表的な手法であるトライは,自然言語処理システムの単語登録辞書等,幅広い分野で用いられている.トライ構造は登録文字列の接頭辞部分は併合されているが,接尾辞部分までも併合する手法は提案されていない.本論文では,接尾辞部分を併合した構造を持つ新しいトライ構造,及びそのトライ構造を用いたキー検索アルゴリズムを提案する.
Automatic Error Recovery in the Natural Language Interface,
Proceedings of 1998 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics, 1353-1358, San Diego, Oct. 1998.- (要約)
- 本論文では,仮名漢字変換システムに対する誤り訂正処理として,以下の3種類の訂正処理を提案する.まず,正しい文字も替わりに誤った別の文字が入力された変換誤りに対する置換処理.また,正しい文字が脱落した脱落誤りに対する挿入処理.最後に,過剰な文字が入力された過剰誤りに対する削除処理を提案する.また,実際に誤りを含む仮名漢字変換用入力データを用いた実験を行い,有効性を確認した.
Robust Human-Computer Interface Systems Using the Generalized LR Parsing,
Proceedings of 2nd IEEE International Conference on Intelligent Processing Systems, 62-66, Gold Coast, Australia, Aug. 1998.- (要約)
- LRパーサーは自然言語文の構文を文脈自由文法に従って解析するアルゴリズムである.本論文では,LRパーサーが文法に適した記号を先読みしながら解析するという性質に着目し,LRパーサーを用いて誤っている記号を文法に準じた正しい記号に訂正する誤り訂正処理を提案する.誤りを含む入力系列に対する実験より,90%程度の誤りを自動訂正できることを確認した.
A Compression Algorithm for Postings on Index Tables,
Proceedings of the Natural Language Processing Pacific Rim Symposium 1997, 553-556, Phuket, Thailand, Dec. 1997.- (要約)
- 本論文では,用例文検索等で用いられる索引表の効率的な圧縮手法を提案する.一般に,用例文検索では,各文番号をビット位置に対応させた索引表を用いる.本手法は,このビット列から成る索引表を段階的に圧縮することにより,コンパクトな索引表を形成するだけでなく,2次記憶とのアクセス数,及び転送されるデータ量を抑えることが可能となる.実際に大規模な用例文に対する実験結果から,20倍∼40倍高速に検索できることを確認した.
An Extension of Nondeterministic Finite Automaton for Multi-Attribute Information Retrieval,
Proceedings of the Natural Language Processing Pacific Rim Symposium 1997, 653-656, Phuket, Thailand, Dec. 1997.- (要約)
- 情報検索の分野では,AC法(Aho-Corasick法)に代表される非決定性有限オートマトンが頻繁に用いられる.最近では,形態素辞書等も非決定性有限オートマトンにより構成する手法が報告されている.しかしながら,これらの手法は表記等の単一属性のみを取り扱った手法であるため,実用レベルでの拡張性に乏しい.そこで,本論文では,表記の他に品詞や意味·概念情報等の他属性情報を取り扱うことが出来る非決定性有限オートマトンの構成方法を提案する.
An Efficient Access Method Using Compact Patricia Tries,
Proceedings of the Natural Language Processing Pacific Rim Symposium 1997, 549-552, Phuket, Thailand, Dec. 1997.- (要約)
- 本論文では,パトリシアトライ構造の効率的な圧縮手法として,パトリシアトライ内に含まれる削除ノードに関する情報をコンパクトなビット列で表現する手法を提案する.また,動的なキー集合に対応できるように,圧縮されたデータ構造に対する更新アルゴリズムも提案する.本手法の検索·更新処理が従来手法よりも向上することを理論的·実験的に実証した.
Efficient Multi-Attribute Pattern Matching Using the Extended Aho-Corasick Method,
Proceedings of 1997 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics, 3936-3941, Florida, Oct. 1997.- (要約)
- Aho-Corasick法(AC法と略す)は,文字列照合法の一手法であるが,文字列を一回走査するだけで登録されている全てのキーを照合することができる効率的な手法である.しかしながら,従来のAC法は多属性情報を一度に照合する機能は有していなかった.本論文では,多属性情報にも対応できるAC法の改良手法を提案する.
An Efficient Compression Method for Patricia Trie,
Proceedings of 1997 IEEE International Conferenceon Systems, Man and Cybernetics, 415-420, Florida, Oct. 1997.- (要約)
- 本論文では,情報検索システム,特に全文検索システムの索引部として用いられるパトリシアトライの効率的な圧縮手法,及び圧縮されたデータ構造上でのキー検索手法を提案する.また,実際に行った実験結果より,従来の圧縮手法(CB-tree)に比べ,本手法が40%∼60%コンパクトに圧縮できることが分かった.
A Construction Method for the Index Represented by a Pointerless Patricia Trie,
Proceedings of the 2nd International Workshop on Information Retrieval with Asian Languages, 24-30, Tsukuba, Oct. 1997.- (要約)
- 木構造をインプリメントする際には,各ノードにポインターを持たせるデータ構造が通常である.しかしながら,このデータ構造では,大規模なキー集合を登録すると,使用されるポインター数が多くなり,多大な記憶容量が必要となる.本論文では,ポインターを用いずに木構造をインプリメントする手法を提案し,空間効率の問題点を解消する.
Rules for Describing Multi-Attribute Information and Its Efficient Pattern Matching,
Proceedings of IEEE First International Conference on Intelligent Processing Systems, 953-957, Beijing, Oct. 1997.- (要約)
- 従来,単一のキーをマッチングする手法は存在するが,英語の熟語などに見られる"not only ∼, but also ∼"のように分離されたキーに対するマッチング手法は正規表現によるものであった.しかしながら,自然言語を対象にした場合,正規表現の記述能力では限界がある.そこで,本論文では,非決定性有限状態オートマトンを用いた記述言語と効率的なパターンマッチング手法を提案する.
A Key Search Algorithm Using the Compact Patricia Trie,
Proceedings of IEEE First International Conference on Intelligent Processing Systems, 1581-1584, Beijing, Oct. 1997.- (要約)
- 本論文では,文書内の任意の位置から始まる文字列(半無限文字列)をパトリシアトライに格納した全文検索システムを提案する.本手法では,コンパクトなビット列でパトリシアトライを表現するため,大規模な文書データに対しても半無限文字列を格納することができ,文書内の任意の位置に存在する文字列を検索することもできる.
An Efficient Multi-Attribute Pattern Matching Prague Stringology Club Workshop (Czech University Meeting),
Proceedings of the 17th International Conference on Computer Processing of Oriental Languages, Prague, Czech Republic, Sep. 1997. Masami Shishibori, Makoto Okada, Toru Sumitomo and Jun-ichi Aoe :
An Efficient Trie Hashing Method Using a Compact Binary Trie,
The Prague Stringologiy Club Workshop (Czech University Meeting), Prague, Czech, Jul. 1997.- (要約)
- 本論文では,CB木(Compact Binary Trie)と呼ばれるコンパクトなビット列によりハッシュ表を構成した拡張ハッシュ法を紹介する.CB木を拡張ハッシュ法に適用することにより,高速な順検索,更に,部分文字列検索が実現できる.実験により,時間効率が従来の拡張ハッシュ法より約15倍向上することを実証した.
The Design of a Compact Data Structure for Binary Tries,
Proceedings of the 17th International Conference on Computer Processing of Oriental Languages, 606-611, Kowloon Tong, Hong Kong, Apr. 1997.- (要約)
- 本論文では,2進木トライを先行順ビット列と呼ばれるコンパクトなビット列に圧縮する手法を提案する.また,時間効率を改善するため,木構造の階層化手法を提案し,階層数と各時間効率との関係を調査した結果を示す.その結果,木構造を10前後の深さで分割するのが最も効率が向上することが分かった.
Intelligent System of Selecting Key Search Algorithms Automatically,
Proceedings of 1996 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics, 642-647, Beijing, Oct. 1996.- (要約)
- 現在までに数多くのキー検索手法が提案されているが,それぞれに一長一短があり,全ての機能を有する手法は存在しない.そのため,ユーザーは適切なキー検索手法を自分自身で選択する必要があった.本論文では,各キー検索手法の特徴を分類整理し,知識構造に格納する.そして,その知識を用いて,ユーザーとシステムの対話により,適切なキー検索手法を自動選択するシステムを提案する.
A Speeding-up Method of Parsing-Stack Operations for LR Parsers,
Proceedings of 1996 IEEE International Conference on Systems, Man and Cyber-netics, 619-624, Beijing, Oct. 1996.- (要約)
- LRパーサーはコンパイラでプログラミング言語の解析をするだけでなく,自然言語を文脈自由文法に従って解析するためにも用いられている.LRパーサーは解析表とスタックを用いて入力系列を構文解析するが,解析に要する時間の殆どがスタックに対する入出力処理である.本論文では,LRパーサーでのスタック処理の高速化手法を提案する.
A Compact and Fast Structure for Trie Retrieval Algorithms,
Proceedings of 1996 IEEE International Conference on Systems, Man and Cyber-netics, 2221-2226, Beijing, Oct. 1996.- (要約)
- 自然言語処理の基礎技術である形態素解析では各単語(形態素)を登録した辞書を用いる必要があるが,この辞書に大量の形態素を登録できるようになればなるほど,形態素解析の精度も良くなる.本論文では,形態素辞書のデータ構造として用いられるトライ構造の圧縮手法を提案する.本手法はコンパクトな配列構造でトライを実現できるため,通常の木構造よりも数十倍多い形態素を登録できるようになる.
Improvement of a Row Displacement Algorithm for Sparse Table Compression,
Proceedings of 1996 IEEE International Conference on Systems, Man and Cyber-netics, 1730-1735, Beijing, Oct. 1996.- (要約)
- 自然言語文の構文解析を行う手法としては,LR構文解析手法が有名である.この解析手法ではparsing tableと呼ばれる解析表が用いられるが,文法数が多くなると,解析表のサイズが大きくなるだけでなく,解析表自体がスパースになるため,なんだかの圧縮を行う必要がある.本論文では,スパースな表形式のデータをコンパクトな1次元の配列に圧縮する手法を提案する.
An Efficient Method of Compressing Binary Tries,
Proceedings of 1996 IEEE International Conference on Systems, Man and Cyber-netics, 2133-2138, Beijing, Oct. 1996.- (要約)
- 本論文では,情報検索システム,特に全文検索システムの索引部として頻繁に用いられる木構造,特に2進木トライ構造の圧縮手法を提案する.本手法は2進木トライ構造を先行順に辿りながら,treemap,leafmap,B_TBLから成る先行順ビット列と呼ばれるコンパクトなビット列に圧縮する.
An Efficient Retrieval Algorithm of Two-trie Structures,
Proceedings of the 19th International Conference on Research and Development in Information Retrieval, 340, Zurich, Switzerland, Aug. 1996. Masami Shishibori, Yoshitaka Hayashi, Kazuhiro Morita and Jun-ichi Aoe :
An Efficient Retrieval Algorithm of Binary Digital Search-trees Using Hierarchical Structures,
Proceedings of the 19th International Conference on Research and Development in Information Retrieval, 340, Zurich, Switzerland, Aug. 1996.- (要約)
- 本論文では,2進ディジタル探索木(Binary Digital Search-tree: BDS木)の階層化による時間効率の改善方法を提案する.更に,木構造を完全木と仮定し,検索時間,及び更新時間効率の向上の割合を理論的に求める.また,階層化を行うことにより必要となる記憶量についても理論評価より求める.
An Efficient Order Preserving Access Method Using Trie Hashing,
Proceedings of the 3rd International Conference Natural Language Processing Pacific Rim Symposium, 102-107, Taejon, Korea, Jun. 1996.- (要約)
- 本論文では,拡張ハッシュ法に順検索機能を追加したトライハッシュ法を対象にし,索引部に用いられるトライ構造の新たなデータ構造を提案する.本手法では,トライ構造を分割し,各分割されたトライ毎にビット列に圧縮して管理することで,従来手法よりも高速な検索処理を実現する.更に,5万語の日本語名詞,及び英単語に対する具体的な実験結果を示し,改善手法の検索時間,更新時間に関する評価を行った.
Speeding up Updating of Large Graph Structure,
Proceedings of the third Natural Language Processing Pacific Rim Symposium, 302-307, Seoul, Dec. 1995. Masami Shishibori, Kazuaki Ando, Hirokazu Iriguchi and Jun-ichi Aoe :
An Order Preserving Access Method Using an Improved BDS-tree,
Proceedings of the 3rd International Conference Natural Language Processing Pacific Rim Symposium, 473-479, Seoul, Dec. 1995.- (要約)
- 本論文では,圧縮版BDS(Binary Digital Search)木を用いた効率的な順検索法を提案する.従来の木構造では一つのノードにつき二つのポインターを準備しなければならず,大規模なキー集合を登録すると,多大な容量が必要となっていた.本手法では,コンパクトなビット列でBDS木を表現するため,5万語のキー集合に対して,約20∼30キロバイトの索引部で検索処理が実現できる.
An Efficient Method to Update Large Graph Structures,
The 2nd International Joint Conference on Information Sciences, Wrightsville Beach, USA, Sep. 1995. Masami Shishibori, Kazuaki Ando, Hirokazu Iriguchi and Jun-ichi Aoe :
Extensible Hashing Using an Improved Binary Digital Search-tree,
Proceedings of the 2nd International Joint Conference on Information Science, 417-420, North Carolina, USA, Sep. 1995.- (要約)
- 従来のハッシュ法ではキー検索の分野で重要な順検索を行うことが不可能であった.本論文では,順検索を効率的に行うために,ハッシュ表として2進ディジタル探索木を用いた拡張ハッシュ法の検索アルゴリズムを提案する.更に,大規模なキー集合に対する時間効率の悪化を防ぐ一つの改善方法として,木構造を階層的に分割しする手法を提案する.
An Efficient Algorithm for Diagram Allocations on Automatic Document Layouts,
Proceedings of International Computer Symposium, 630-637, Hsinchu, Taiwan, Dec. 1994.- (要約)
- 本論文では,複数の段組がなされた文書内に幅の異なる図表を高速にかつ正確に配置する手法を提案する.本手法では,図表を配置する位置(ページの上·下·中)により処理を分割し,キューを用いて配置の制御を行う.また,文章の量より図表のほうが多い場合でも,バックトラックを行わず,高速に配置を行えるアルゴリズムを提案する.
An Efficient Algorithm for Allocating Diagrams on Automatic Document Layouts,
Proceedings of International Joint Conference on Information Science, 48-51, North Carolina, USA, Nov. 1994.- (要約)
- 文書編集システムや文書整形システムに代表される文書レイアウトシステムにおいて,如何に図表を適切な位置に自動的に配置するかは重要な課題である.本論文では,実際に出版されている文献のレイアウトを調査し,また,レイアウトの専門家へのインタビュー等を行い,読みやすく見やすい位置に図表を配置する基準を定義する.そして,その基準に従って図表の自動配置する手法を提案する.
An intelligent natural language user interface cooperating information systems,
International symposium on Computer and Information Sciences 7, 271-277, Paris, Nov. 1992. 米山 世那, 鈴木 想生, 末内 辰尚, 香川 美和子, 曽我部 正弘, 中川 忠彦, 大野 将樹, 獅々堀 正幹, 樫原 孝典, 岡久 稔也 :
<萌芽研究ポスターセッション>腸音解析による過敏性腸症候群診断のための音楽ストレス負荷試験の最適化.,
第62回日本人工臓器学会大会, 2024年11月. 中嶋 健悟, 阿部 愛美, 末内 辰尚, 香川 美和子, 曽我部 正弘, 中川 忠彦, 大野 将樹, 獅々堀 正幹, 樫原 孝典, 岡久 稔也 :
<萌芽研究ポスターセッション>睡眠中腸音解析システムを用いた過敏性腸症候群患者の病態評価.,
第62回日本人工臓器学会大会, 2024年11月. 松永 貴裕, 香川 美和子, 曽我部 正弘, 大野 将樹, 獅々堀 正幹, 泓田 正雄, 寺田 賢治, 岡久 玲子, 樫原 孝典, 岡久 稔也 :
<萌芽研究ポスターセッション>個人の特性を活かした行動変容促進システムの開発.,
第62回日本人工臓器学会大会, 2024年11月. 石江 悠眞, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
自己教師あり音高推定手法PICIEにおけるキャリブレーションの改善,
情報処理学会全国大会講演論文集, 2024年3月. 米澤 源太, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
MFCCベースミックスに基づく歌声分離のためのデータ拡張,
情報処理学会全国大会講演論文集, 2024年3月. 大江 海斗, 奥井 翔麻, 市野 有朔, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
メタバース内避難訓練システムの開発,
教育システム情報学会研究報告, Vol.38, No.5, 36-41, 2024年1月. 藤森 和泉, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
弱教師あり領域分割のためのAttention Mapの背景ノイズ抑制,
情報処理学会研究報告, Vol.2024-CVIM-236, No.31, 1-7, 2024年1月. 山口 堅三, 獅々堀 正幹 :
近赤外偏光計測と機械学習による食品中異物検査と包装不良の自働検知,
第39 回近赤外フォーラム発表, 2023年11月. 大野 将樹, 藤本 直希, 獅々堀 正幹, 岡久 稔也 :
教師なし学習に基づく腸蠕動音の自動検出システムの開発,
人工臓器, 2023年11月. 阿部 愛美, 瀬分 宏美, 末内 辰尚, 曽我部 正弘, 大野 将樹, 獅々堀 正幹, 泓田 正雄, 寺田 賢治, 上田 浩之, 岡久 稔也 :
健診受診者を対象とした睡眠中の腸蠕動音解析システムの開発.,
第61回日本人工臓器学会大会, 2023年11月. 鈴木 想生, 今村 美和子, 末内 辰尚, 曽我部 正弘, 大野 将樹, 獅々堀 正幹, 泓田 正雄, 寺田 賢治, 上田 浩之, 岡久 稔也 :
音楽聴収ストレス負荷試験による腸蠕動音と自律神経の変化.,
第61回日本人工臓器学会大会, 2023年11月. 石山 優介, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
Music Transformerに基づく補間フレーズの生成,
電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集, 2023年9月. 中道 紀志, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
GANに基づくASMR音声生成のための音源定位性の向上,
電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集, 2023年9月. 市野 有朔, 大江 海斗, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
避難訓練VRにおけるリプレイ機能を用いた振り返り支援,
第48回教育システム情報学会全国大会講演論文集, 85-86, 2023年8月. 大江 海斗, 谷岡 樹, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
津波避難疑似体験VRにおいて想定と異なる津波到達時間が避難行動に与える影響,
第48回教育システム情報学会全国大会講演論文集, 197-198, 2023年8月. 巨島 弘基, 谷口 拓也, 河原田 理愛, 尾矢 剛志, 常山 幸一, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
細胞診断システムにおける円形度に着目した領域分割の改善,
2023年電気学会 電子・情報・システム部門大会, PS1-10, 2023年8月. 中井 悠斗, 高田 裕介, 宮本 遼二, 石嵜 雄一, 荒井 健太, 青木 仁史, 大津 朋也, 山口 堅三, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
光技術と深層学習を用いた枝豆内の異物検知,
2023年電気学会 電子・情報・システム部門大会, PS1-8, 2023年8月. 内山 知揮, 宮本 遼二, 大津 朋也, 山口 堅三, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
機械学習を用いた食品容器の孔検出,
2023年電気学会 電子・情報・システム部門大会, PS1-7, 2023年8月. 山口 堅三, 獅々堀 正幹 :
赤外光と偏光による包装不良検知とその可視化,
FOOMA JAPAN2023, 2023年6月. 山口 堅三, 獅々堀 正幹 :
偏光検査と機械学習がもたらす包装不良検知,
FOOMA JAPAN2023, 2023年6月. 大江 海斗, 谷岡 樹, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
津波避難疑似体験VRにおいて想定と異なる津波到達時間が避難行動に与える影響,
教育システム情報学会2022年度学生研究発表会論文集, 235-236, 2023年3月. 光原 弘幸, 谷岡 樹, 大江 海斗, 市野 有朔, 長濱 誠弥, 獅々堀 正幹 :
メタバース内避難訓練の提案と試作システム,
教育システム情報学会研究報告, Vol.37, No.5, 45-52, 2023年1月. 堀 広志郎, 南川 丈夫, 寺尾 圭貴, 獅々堀 正幹, 安井 武史 :
線形SVMとラマン分光法よる判別根拠が明確な神経判別手法の開発,
第7回フォトニクスワークショップ, 1-P-6, 2022年11月. 高田 裕介, 宮本 遼二, 石嵜 雄一, 荒井 健太, 青木 仁史, 山口 堅三, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
光技術と深層学習を用いた食品内の異物検知,
日本光学会年次学術講演会, 16pBS4, 2022年11月. 大野 将樹, 森内 飛希, 獅々堀 正幹, 泓田 正雄, 寺田 賢治, 岡久 稔也 :
One-class SVMに基づく腸蠕動音の自動検出,
第60回日本人工臓器学会大会, 2022年11月. 林 開稀, 獅々堀 正幹, 大野 将樹, 泓田 正雄, 寺田 賢治, 緒方 良輔, 岡久 稔也 :
胸腹水濾過濃縮時の人工知能を用いた濾過器圧力推移の予測,
第60回日本人工臓器学会大会, 2022年11月. 中西 玲, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
深層学習を用いた人物画像に対する3D骨格情報の推定,
令和4年度電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集, 2022年9月. 中井 悠斗, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
映像内の画像特徴と速度に着目したAI早送り機能,
令和4年度電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集, 2022年9月. 谷口 拓也, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
深層学習を用いた異型細胞診のMixupによる精度向上,
令和4年度電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集, 2022年9月. 新屋 立葵, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
差分識別器を用いたGANに基づく歌声分離,
令和4年度電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集, 2022年9月. 河原田 理愛, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
自己教師あり音高推定手法SPICEにおけるキャリブレーションの最適化,
令和4年度電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集, 2022年9月. 堀 広志郎, 南川 丈夫, 寺尾 圭貴, 獅々堀 正幹, 安井 武史 :
SVMを用いたラマンスペクトル解析法による末梢神経の選択的判別と判別根拠解明,
第83回応用物理学会秋季学術講演会, 20p-C301-7, 2022年9月. 大野 将樹, 森内 翔希, 獅々堀 正幹, 岡久 稔也 :
One-class SVMに基づく教師なし腸蠕動音検出,
令和4年度電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会, 2022年9月. 大江 海斗, 谷岡 樹, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
VR避難訓練のための没入型災害設置機能,
第47回教育システム情報学会全国大会講演論文集, 117-118, 2022年8月. 堀 広志郎, 南川 丈夫, 寺尾 圭貴, 獅々堀 正幹, 安井 武史 :
SVMのラマン分光法への応用による末梢神経の選択的判別と判別根拠解明,
第69回応用物理学会春季学術講演会, 26q-E204-1, 2022年3月. 谷岡 樹, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
地震疑似体験VRにおける避難行動記録・再現によるNPC生成,
教育システム情報学会研究報告, Vol.36, No.5, 44-50, 2022年1月. 獅々堀 正幹, 大野 将樹, 泓田 正雄, 寺田 賢治, 緒方 良輔, 岡久 稔也 :
胸腹水濾過濃縮専用装置M-CARTへの人工知能応用の可能性,
第59回日本人工臓器学会大会, 2021年11月. 堀 広志郎, 南川 丈夫, 寺尾 圭貴, 獅々堀 正幹, 安井 武史 :
判別根拠を明らかにする機械学習的ラマンスペクトル解析法の開発と末梢神経の選択的判別への応用,
レーザ顕微鏡研究会第46回講演会, 2021年11月. 石原 学, 兼松 康久, 中西 信人, 森垣 龍馬, 山本 伸昭, 大藤 純, 獅々堀 正幹, 髙木 康志 :
日本ICU患者データベース(JIPAD)による急性期脳卒中症例の検討 機械学習(データマイニング)を用いた解析,
日本脳神経外科学会学術総会, 2021年10月. 森内 翔希, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
機械学習に基づく腸蠕動音解析システムの開発,
令和3年度電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集, 17-6, 2021年9月. 森岡 淳之介, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
伴奏選択モデルに基づく片手用楽譜生成手法,
令和3年度電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集, 17-5, 2021年9月. 趙 霄漢, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
動画配信サービスにおける不適切シーン検出システムの開発,
令和3年度電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集, 17-4, 2021年9月. 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
マーカレスARを用いた避難訓練アプリの試作と予備実験,
教育システム情報学会第46回全国大会講演論文集, 97-98, 2021年9月.- (要約)
- マーカレス AR を用いた避難訓練アプリを試作し,その予備実験(小規模の避難訓練)を実施した.このアプリでは,災害シナリオに基づき,炎や瓦礫の CG をスマートフォンのリアルタイム映像に重畳表示して,災害状況を表現する.予備実験から,災害状況および避難訓練のリアリティ向上につながるが,さらなるリアリティ向上には重畳表示の位置合わせやサイズ調整が必要であることがわかった.
- (キーワード)
- マーカレス AR / スマートフォンアプリ / 避難訓練 / 防災教育
ラマン分光法とSVMを組み合わせた末梢神経の選択的判別と判別根拠の推定,
第68回応用物理学会春季学術講演会予稿集, 19a-Z04-8, 2021年3月. 白石 奎, 真木 祐太朗, 大野 将樹, 古部 昭広, 獅々堀 正幹 :
金ナノロッド担持ヘマタイトにおける深層学習を用いた領域分割,
第39回 固体・表面光化学討論会, 2020年11月. 多田 理香, 竹内 彩郁薫, 山田 青季, 井形 直紀, 大野 将樹, 獅々堀 正幹, 泓田 正雄, 寺田 賢治, 喜田 慶史, 川口 智之, 三井 康裕, 末内 辰尚, 六車 直樹, 高山 哲治, 曽我部 正弘, 岡久 稔也 :
睡眠中の腸蠕動音の解析に適した腸音図システムの試作開発.,
第58回日本人工臓器学会大会, 2020年11月. 竹内 彩郁薫, 山田 青季, 多田 理香, 井形 直紀, 佐藤 翔平, 緒方 良輔, 坂東 直紀, 大西 芳明, 大野 将樹, 獅々堀 正幹, 泓田 正雄, 寺田 賢治, 北村 晋志, 宮本 弘志, 高山 哲治, 曽我部 正弘, 岡久 稔也 :
腹水濾過器洗浄液量の最適化を行うための模擬腹水を用いた評価系の構築.,
第58回日本人工臓器学会大会, 2020年11月. 山田 青季, 井形 直紀, 竹内 彩郁薫, 多田 理香, 緒方 良輔, 佐藤 翔平, 坂東 直紀, 大西 芳明, 大野 将樹, 獅々堀 正幹, 泓田 正雄, 寺田 賢治, 田中 久美子, 友成 哲, 谷口 達哉, 高山 哲治, 曽我部 正弘, 岡久 稔也 :
腹水濾過濃縮再静注法の圧力シート.,
第58回日本人工臓器学会大会, 2020年11月. 石原 学, 竹村 星哉, 兼松 康久, 森垣 龍馬, 山本 伸昭, 大藤 純, 大野 将樹, 獅々堀 正幹, 髙木 康志 :
機械的学習を用いた医療データの解析 脳出血症例の検討,
第79回日本脳神経外科学会学術総会, 2020年10月. 西尾 亮太, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
深層学習を用いた2D顔画像から3D顔モデルの自動生成,
令和2年度電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集, 13-15, 2020年9月. 角田 遼海, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
深層学習を用いた顔画像に対する装飾の自動付与,
令和2年度電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集, 13-16, 2020年9月. 井上 大幹, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
音源分離に基づく歌声に着目したサビ区間検出,
令和2年度電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集, 17-3, 2020年9月. 秋和 拓志, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
歌声と繰り返し区間に着目した音楽要約,
令和2年度電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集, 17-2, 2020年9月. 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
マーカレスARを用いて仮想の災害状況を可視化するアプリとその予備実験,
教育システム情報学会第45回全国大会講演論文集, 255-256, 2020年9月. 上野 昇, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
アンケート調査結果と SNS を利用したチャットボットによる合理的配慮の Web アクセシビリティ計画,
教育システム情報学会第45回全国大会講演論文集, 159-160, 2020年9月.- (キーワード)
- 合理的配慮 / 学修支援 / SNS / AI チャットボット
深層学習を用いた尿細胞診断の自動化手法,
第19回情報科学技術フォーラム講演論文集(FIT2020)第2分冊, 273-274, 2020年9月. 迫田 峻, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
卓球動画における深層学習を用いたスローモーションシーン検出手法,
第19回情報科学技術フォーラム講演論文集(FIT2020)第3分冊, 101-102, 2020年9月. 三好 直樹, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
津波防災学習を指向した位置情報ゲームアプリ,
第19回情報科学技術フォーラム講演論文集(FIT2020)第3分冊, 371-374, 2020年9月. 大浦 颯馬, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
携帯情報端末とBLEビーコンを用いたICT活用型避難訓練システム,
第19回情報科学技術フォーラム講演論文集(FIT2020)第3分冊, 367-370, 2020年9月. 中尾 練, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹, 上月 康則 :
実測データを用いてブロック塀倒壊を可視化するARアプリ,
教育システム情報学会2019年度学生研究発表会論文集, 225-226, 2020年3月. 上野 昇, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
教育現場における合理的配慮のICT活用システムに関する研究-精神障がいを主とするポータルシステムの活用案-,
教育システム情報学会第44回全国大会講演論文集, 179-180, 2019年9月. 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
隠れマルコフモデルに基づく左手用ピアノ楽譜生成手法,
情報処理学会情報科学技術フォーラム, 2019年9月. 笠原 尚弥, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
顔領域に着目した漫画の著者推定に関する研究,
情報処理学会情報科学技術フォーラム, H-028, 2019年9月. 迫田 峻, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
ゴール領域に着目したバスケットボール番組のシュートシーン検出に関する研究,
情報処理学会情報科学技術フォーラム, H-024, 2019年9月. 鷲田 武晃, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
物体領域に着目した画像分類に関する研究,
情報処理学会情報科学技術フォーラム, H-008, 2019年9月. 劉 美芹, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
Introducing Gamification into Disaster Education for Foreigners Living in Japan,
教育システム情報学会2018年度学生研究発表会論文集, 225-226, 2019年3月. Sen Saurav Kumer, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
Educational Game for Learning How to Survive Earthquake,
教育システム情報学会2018年度学生研究発表会論文集, 223-224, 2019年3月. 中尾 練, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹, 上月 康則 :
Augmented Realityによるブロック塀倒壊危険性の提示,
教育システム情報学会2018年度学生研究発表会論文集, 221-222, 2019年3月. 光原 弘幸, 入江 祐生, 獅々堀 正幹 :
ARとスマートフォンHMDを用いた災害疑似体験システムとその予備実験,
教育システム情報学会研究報告, Vol.33, No.5, 9-14, 2019年1月. 光原 弘幸, 獅々堀 正幹, 谷村 千絵, 根本 淳子 :
ARによる他者避難の可視化でリアリティを高める避難訓練の提案,
日本教育工学会第34回全国大会講演論文集, 689-690, 2018年9月. 大野 将樹, 加藤 俊稀, 獅々堀 正幹 :
手指障害者のための片手ピアノ楽譜生成手法,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 216, 2018年9月. 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
ICT 活用型避難訓練における他者避難の可視化,
教育システム情報学会第43回全国大会講演論文集, 413-414, 2018年9月. 藤本 篤, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
多人数参加を考慮したデジタル版逃げ地図,
教育システム情報学会 2017年度学生研究発表会論文集, 247-248, 2018年3月. 室川 優希, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
ICTを活用した津波避難訓練システムにおける津波シミュレーションの自動作成,
教育システム情報学会 2017年度学生研究発表会論文集, 251-252, 2018年3月. 元田 遥, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
多様な状況下における災害対応力を育成する防災カードゲームの開発,
教育システム情報学会 2017年度学生研究発表会論文集, 249-250, 2018年3月. 中 大貴, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
VR技術を用いた災害時心理バイアス疑似体験システムの開発,
教育システム情報学会 2017年度学生研究発表会論文集, 245-246, 2018年3月. 高松 翔馬, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
手書きイラストを対象とした顔パーツ領域抽出手法に関する研究,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 216, 2017年9月. 船坂 国之, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
HMMに基づくドラムフィルインの自動生成手法に関する研究,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 215, 2017年9月. 森 祥悟, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
音域に着目したサビ区間検出手法に関する研究,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 214, 2017年9月. 小松 朋訓, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
教材配信デジタルサイネージのための視聴者アウェアネスアプリ,
教育システム情報学会第42回全国大会論文集, 357-358, 2017年8月. 入江 祐生, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
AR とスマートフォンHMD を用いたインタラクティブ避難訓練システムの試作,
教育システム情報学会第42回全国大会論文集, 311-312, 2017年8月. 光原 弘幸, 井上 武久, 山口 健治, 武知 康逸, 森本 真理, 上月 康則, 井若 和久, 獅々堀 正幹 :
考えさせるICT活用型避難訓練の実践,
教育システム情報学会研究報告, Vol.31, No.7, 65-72, 2017年3月. 中西 雅哉, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
特定物体認識におけるSIFT特徴点マッチング手法の改善,
情報処理学会第79回全国大会講演論文集, Vol.1, 495, 2017年3月. 元田 遥, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
RFIDとデジタルサイネージを用いたインタラクティブクイズシステム,
教育システム情報学会 2016年度学生研究発表会論文集, 225-226, 2017年3月. 小松 朋訓, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
教材配信デジタルサイネージにおける視聴者アウェアネス機能,
教育システム情報学会 2016年度学生研究発表会論文集, 221-222, 2017年3月. 岡崎 航樹, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
Google Map上で危険箇所情報共有可能な集合知活用型運転支援システム,
教育システム情報学会 2016年度学生研究発表会論文集, 217-218, 2017年3月. 室川 優希, 光原 弘幸, 井上 武久, 山口 健治, 武知 康逸, 森本 真理, 上月 康則, 井若 和久, 獅々堀 正幹 :
Googleストリートビューを用いたバーチャル避難訓練システム,
教育システム情報学会研究報告, Vol.31, No.5, 69-76, 2017年1月. 光原 弘幸, 井上 武久, 山口 健治, 武知 康逸, 森本 真理, 上月 康則, 井若 和久, 獅々堀 正幹 :
Penumbral Tourism:観光を指向したICT活用型防災教育の提案,
教育システム情報学会研究報告, Vol.31, No.5, 63-68, 2017年1月. 向原 啓悟, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
クロマベクトルに基づくインストゥルメンタル楽曲検索手法に関する研究,
平成28年度電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 232, 2016年9月. 中西 雅哉, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
局所特徴量の類似性・出現位置を考慮した特定物体認識手法に関する研究,
平成28年度電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 177, 2016年9月. 上野 総司郎, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
DPマッチングに基づく時間伸縮を考慮した音響指紋照合手法に関する研究,
平成28年度電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 233, 2016年9月. 大野 竜河, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
モーションセンサを用いたプレゼンテーション支援システムの開発,
平成28年度電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 241, 2016年9月. 光原 弘幸, 川井 淳矢, 山住 遥, 井口 恵介, 井上 武久, 山口 健治, 武知 康逸, 森本 真理, 井若 和久, 上月 康則, 獅々堀 正幹 :
防災啓発施設におけるICT 活用型防災教育の一事例,
教育システム情報学会第41回全国大会論文集, 209-210, 2016年8月. 光原 弘幸, 井上 武久, 山口 健治, 武知 康逸, 森本 真理, 井若 和久, 上月 康則, 獅々堀 正幹 :
デジタル防災マップ作成支援システムとその防災授業利用,
教育システム情報学会研究報告, Vol.30, No.7, 89-96, 2016年3月. 川井 淳矢, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
スマートグラスを用いた津波避難訓練システム,
情報処理学会第78 回全国大会講演論文集(第4分冊), 711-712, 2016年3月. 春江 諒佑, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
繰り返し構造に基づくライブ演奏楽曲の検索手法に関する研究,
情報処理学会全国大会講演論文集, 495-496, 2016年3月. 明石 雄太, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
要約レベルを考慮した音楽要約システムに関する研究,
情報処理学会全国大会講演論文集, 503-504, 2016年3月. 山住 遥, 光原 弘幸, 井上 武久, 山口 健治, 武知 康逸, 森本 真理, 獅々堀 正幹 :
ICT 活用型避難訓練のためのオーサリングシステムにおける被害状況表現,
情報処理学会第78 回全国大会講演論文集(第4分冊), 819-820, 2016年3月. 寒川 浩明, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
出逢いを誘発する教材配信デジタルサイネージのための友人関係推定手法とその実験,
電子情報通信学会 信学技報(教育工学), Vol.115, No.492, 215-220, 2016年3月. 光原 弘幸, 井上 武久, 山口 健治, 武知 康逸, 森本 真理, 井若 和久, 上月 康則, 獅々堀 正幹 :
ICT活用型避難訓練のためのオーサリングシステム,
電子情報通信学会 信学技報(教育工学), Vol.115, No.492, 193-198, 2016年3月. 井口 恵介, 川井 淳矢, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
教師向け防災教育のための簡易型 HMD とAR を用いた避難指示疑似体験システム,
教育システム情報学会 2015年度学生研究発表会論文集, 131-132, 2016年3月. 光原 弘幸, 森本 真理, 井上 武久, 山口 健治, 武知 康逸, 井若 和久, 上月 康則, 獅々堀 正幹 :
ICT活用型避難訓練をデザインするという防災教育,
日本災害情報学会第17回研究発表大会予稿集, 42-43, 2015年10月. 山口 大範, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
習字教育支援システムにおける文字修正手法,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 240, 2015年9月. 野村 佳輝, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
特徴点周辺の色情報を考慮した特定物体検索手法,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 202, 2015年9月. 井口 恵介, 川井 淳矢, 岩間 智視, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
透過型HMD とAR を用いて校内発災時の避難指示を疑似体験させるシステムの提案,
教育システム情報学会第40回全国大会講演論文集, 267-268, 2015年9月. 川井 淳矢, 井口 恵介, 岩間 智視, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
透過型HMD を用いた津波避難訓練システムの提案,
教育システム情報学会第40回全国大会講演論文集, 265-266, 2015年9月. 大関 陽裕, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
局所特徴量の出現位置分布に基づく特定物体認識手法,
情報処理学会全国大会講演論文集, 549-550, 2015年3月. 東 秀賢, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
手のぶれを考慮した手洗い検査システムの改善,
情報処理学会全国大会講演論文集, 241-242, 2015年3月. 光原 弘幸, 井上 武久, 山口 健治, 武知 康逸, 森本 真理, 井若 和久, 上月 康則, 獅々堀 正幹 :
避難訓練シナリオ作成による防災教育の提案-防災情報共有Webシステムの試作-,
電子情報通信学会 信学技報(教育工学), Vol.114, No.513, 59-64, 2015年3月.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520009407264587776
(CiNii: 1520009407264587776) 光原 弘幸, 眞鍋 圭人, 獅々堀 正幹 :
視覚的効果とジェスチャ認識を取り入れたインタラクティブデジタルサイネージ,
電子情報通信学会 信学技報(教育工学), Vol.114, No.441, 69-74, 2015年1月.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520572357717676160
(CiNii: 1520572357717676160) 川井 淳矢, 岩間 智視, 光原 弘幸, 田中 一基, 井若 和久, 上月 康則, 獅々堀 正幹 :
没入型HMDとARを組み合わせたインタラクティブな避難訓練システム,
教育システム情報学会研究報告2014年度第5回研究会, Vol.29, No.5, 71-78, 2015年1月.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520572357027279872
(CiNii: 1520572357027279872) 田村 晴康, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
重回帰分析に基づく音楽への自動表情付与手法に関する研究,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 291, 2014年9月. 大岡 史知, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
楽曲の終点付近に着目した効率的なサビ区間検出手法,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 290, 2014年9月. 定國 俊彦, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
ゲーミフィケーションを活用した学生参加型クイズシステム,
平成26年度電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 343, 2014年9月. 信定 剛行, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
防災を対象としたNFCと仮想通貨を用いたオリエンテーリング型学習システム,
平成26年度電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 340, 2014年9月. 毛利 翔, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
津波合成画像を自動生成するモバイルアプリの提案,
平成26年度電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 338, 2014年9月. 光原 弘幸, 寒川 浩明, 眞鍋 圭人, 獅々堀 正幹 :
教材配信で出逢いを演出するデジタルサイネージ,
教育システム情報学会第39回全国大会講演論文集, 325-326, 2014年9月. 東 秀賢, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
カメラ映像を用いた手洗い検査システムの開発,
情報処理学会全国大会講演論文集, 265-266, 2014年3月. 中西 康公, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
局所特徴量に基づくネジ種の自動識別手法に関する研究,
情報処理学会全国大会講演論文集, 75-76, 2014年3月. 大関 陽裕, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
小型自律飛行ロボットを用いた案内システムの開発,
情報処理学会全国大会講演論文集, 181-182, 2014年3月. 大滝 尚輝, 大野 将樹, 獅々堀 正幹 :
Kinectを用いたプレゼンテーション補助システムの開発,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 344, 2013年9月. 河原 健太, 獅々堀 正幹, 大野 将樹 :
Bag of Fearturesに基づく類似プレイリスト検索手法に関する研究,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 315, 2013年9月. 大野 将樹, 岡村 亮一, 獅々堀 正幹, 沼尾 雅之 :
個人の嗜好を考慮したメドレー曲自動生成手法,
情報処理学会研究報告, Vol.100, No.35, 1-6, 2013年8月. 大西 正志, 獅々堀 正幹, 北 研二 :
時系列アクティブ探索による類似音楽検索システムの改良,
第3回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2011), 2011年3月. 丸西 立起, 獅々堀 正幹, 北 研二 :
SIFT特徴量を用いた映像データに対する人物検索システムの開発,
第3回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2011), 2011年3月. 西野 裕一, 獅々堀 正幹, 北 研二 :
Earth Mover's Distanceを用いたSIFT特徴量に基づく類似画像検索手法,
第3回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2011), 2011年3月. 辻 紗千, 獅々堀 正幹, 北 研二 :
ハミングを入力とする類似音楽検索システムにおける自動採譜手法の検討,
第3回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2011), 2011年3月. 光原 弘幸, 獅々堀 正幹, 緒方 広明, 泓田 正雄, 得重 仁, 森田 和宏, 松本 和幸, 渡辺 峻, 伊藤 桃代 :
``ソフトウェア設計及び実験''のエンタテインメント化とその効果,
日本教育工学会第26回全国大会講演論文集, 787-788, 2010年9月. 岸本 諭, 楠本 祐介, 多田 圭佑, 獅々堀 正幹, 北 研二 :
感性特徴と画像特徴の相関関係に関する研究,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 151, 2010年9月. 北條 奈緒美, 獅々堀 正幹, 北 研二 :
WWW検索エンジンを用いた質問文内の用語特定手法,
平成19年度電気関係学会四国支部連合大会, 246, 2007年9月. 中出 訓規, 獅々堀 正幹, 柘植 覚, 北 研二 :
関連語を用いたWWW検索結果のフィルタリング手法,
平成19年度電気関係学会四国支部連合大会, 247, 2007年9月. 柘植 覚, 清田 啓二, 獅々堀 正幹, 北 研二, 任 福継, 福見 稔, 黒岩 眞吾 :
音声認識精度を変動させる話者内音声変動の要因分析,
日本音響学会 春季研究発表会, 165-166, 2007年3月. 柘植 覚, 小澤 光広, 獅々堀 正幹, 福見 稔, 任 福継, 北 研二, 黒岩 眞吾 :
特定話者長期間音声データベースの構築,
日本音響学会2006年秋季研究発表会, 277-278, 2006年9月. 柘植 覚, 獅々堀 正幹, 任 福継, 北 研二, 黒岩 眞吾 :
特定話者音声認識における精度変動要因の分析,
日本音響学会 春季研究発表会, 157-158, 2006年3月. 宮城 暖, 小泉 大地, 獅々堀 正幹, 柘植 覚, 北 研二 :
WWW検索システムにおける分野別URLデータベースを用いたナイーブ・ベイズ選定手法,
言語処理学会第12回年次大会, 652-655, 2006年3月. 竹安 真紀夫, 獅々堀 正幹, 柘植 覚, 北 研二 :
WWW画像検索システムにおける再検索型検索質問拡張に基づくフィードバック検索,
言語処理学会第12回年次大会, 785-788, 2006年3月. 柘植 覚, 獅々堀 正幹, 任 福継, 北 研二, 黒岩 眞吾 :
長・短期間の話者内音声変動による音声認識率の変化抑制法に関する検討,
日本音響学会 春季研究発表会, 221-222, 2005年9月. 大西 泰代, 獅々堀 正幹, 柘植 覚, 北 研二 :
距離尺度にEarth Mover's Distanceを用いたハミングによる類似音楽検索手法,
FIT2005, 271-272, 2005年9月. 小泉 大地, 獅々堀 正幹, 中川 嘉之, 柘植 覚, 北 研二 :
WWW画像検索システムにおける有害画像フィルタリング手法,
FIT2005, 45-46, 2005年9月. 獅々堀 正幹, 柘植 覚, 北 研二 :
WWW画像検索システムにおける検索質問拡張に基づくフィードバック検索,
FIT2005, 43-44, 2005年9月. 柘植 覚, 獅々堀 正幹, 北 研二, 任 福継, 黒岩 眞吾 :
長·短期間における音声の話者内変動に関する検討,
日本音響学会 春季研究発表会, 129-130, 2005年3月. 小泉 大地, 大西 正裕, 柘植 覚, 獅々堀 正幹, 北 研二 :
言語メタデータに基づく画像コンテンツの検索,
言語処理学会第11回年次大会, 2005年3月. 北 研二, 獅々堀 正幹, 岩田 稔久 :
写真特徴に基づく顔画像検索,
日本鑑識科学技術学会誌, Vol.8, No.Supplement, 153, 2003年11月. 原 一眞, 柘植 覚, 獅々堀 正幹, 北 研二, 黒岩 眞吾 :
実時間分散正規化手法の検討,
日本音響学会 秋季研究発表会, 151-152, 2003年9月. 光宗 朋宏, 柘植 覚, 黒岩 眞吾, 獅々堀 正幹, 北 研二 :
話者情報を用いた映像検索システム,
情報科学技術フォーラム(FIT)2003, 261-262, 2003年9月.
- 研究会・報告書
- 堀 広志郎, 南川 丈夫, 寺尾 圭貴, 獅々堀 正幹, 安井 武史 :
ラマン分光法とSVMを用いた末梢神経の選択的判別における判別根拠の推定,
LED総合フォーラム2021 in 徳島, P-13, 2021年2月. 光原 弘幸, 獅々堀 正幹, 緒方 広明, 泓田 正雄, 得重 仁, 森田 和宏, 松本 和幸, 渡辺 峻, 伊藤 桃代 :
知能情報工学科``ソフトウェア設計及び実験''のエンタテインメント化の試行,
平成22年度 全学FD大学教育カンファレンス in 徳島 発表抄録集, 12-13, 2011年1月. 山本 一晴, 獅々堀 正幹, 柘植 覚, 北 研二 :
出現URLの類似性に着目したWWW空間からの関連語自動収集手法,
情報処理学会研究報告, No.2005-NL-170, 127-134, 2005年11月. 竹安 真紀夫, 獅々堀 正幹, 柘植 覚, 北 研二 :
WWW画像検索システムを用いた関連語の自動収集手法,
情報処理学会研究報告, No.2005-NL-170, 45-51, 2005年11月. 小泉 大地, 大西 正裕, 柘植 覚, 獅々堀 正幹, 北 研二 :
画像領域に対する言語メタデータ自動付与手法,
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2005), 1436-1441, 2005年7月. 西川 伸紀, 獅々堀 正幹, 柘植 覚, 北 研二 :
検索質問と字幕との文字画像特徴量間の距離に基づく映像シーン検索手法,
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2005), 707-714, 2005年7月. 大谷 貴志, 柘植 覚, 獅々堀 正幹, 北 研二 :
HTML形式の表構造の内容解析手法とその応用に関する研究,
自然言語処理学会 研究報告, 137-144, 2003年3月. 好田 勲, 柘植 覚, 獅々堀 正幹, 北 研二 :
Non-negative Matrix Factorization を用いた情報検索モデルの次元圧縮および検索質問拡張,
自然言語処理学会 研究報告, 17-22, 2003年3月. 黒岩 眞吾, 柘植 覚, 田仁 宏典, Tai Xiaoying, 獅々堀 正幹, 北 研二 :
Simple PCAを用いたベクトル空間情報検索モデルの次元削減,
電子情報通信学会技術報告, Vol.NLC2001-17, 61-66, 2001年7月. 柘植 覚, 獅々堀 正幹, 北 研二 :
Non-negative Matrix Factorization を用いた情報検索,
情報処理学会研究報告, Vol.NL142, No.1, 1-6, 2001年3月. 柘植 覚, 獅々堀 正幹, 北 研二 :
サポートベクターマシンによる適合性フィードバックを用いた情報検索,
情報処理学会研究報告, Vol.NL141, No.14, 83-88, 2001年1月.
- 特許
- 獅々堀 正幹, 北 研二, 柘植 覚 : 類似音楽検索装置,類似音楽検索方法,類似音楽検索プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体, 特願2007-175607 (2007年7月), 特許第2007-175607号 (2007年7月). 獅々堀 正幹, 北 研二 : クライアントデータベース構築方法,データ検索方法,データ検索システム,データ検索フィルタリングシステム,クライアントデータベース構築プログラム,データ検索プログラム,データ検索フィルタリングプログラム及びプログラムを格納したコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器, 特願2006-071844 (2006年3月), 特許第2006-071844号 (2006年3月). Kenji Kita, Masami Shishibori and Shunichiro Oe : Method for retrieving data, apparatus for retrieving data, program for retrieving data, and medium readable by machine, US20050086210A1 (Mar. 2004), US20050086210A1 (Mar. 2004). 北 研二, 獅々堀 正幹, 大恵 俊一郎 : データ検索方法,データ検索装置,データ検索プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体, 特願2003-174078 (2003年6月), 特許第2003-174078号 (2003年6月). 北 研二, 獅々堀 正幹 : データマッチング方法,データマッチング装置,データマッチングプログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体, 特願2002-204306 (2002年7月), 特許第2002-204306号 (2002年7月).
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 手技習得を目的とした生成AIによるスマートラーニング環境の開発 (研究課題/領域番号: 24K15207 )
雑音環境における解釈可能な腸蠕動音自動検出システムの構築 (研究課題/領域番号: 23K11896 )
腹水濾過濃縮再静注法の発熱機序の解明と発熱予防法の確立 (研究課題/領域番号: 22K12766 )
実技学習支援を目的とした深層学習による3Dボディ生成システムの開発 (研究課題/領域番号: 21K12175 )
手指障害者を対象とした楽譜生成システムの開発 (研究課題/領域番号: 19K12248 )
AR(拡張現実)技術を用いた楽器演奏支援システムの開発 (研究課題/領域番号: 18K11573 )
映像解析技術を用いた手洗い学習支援システムの開発 (研究課題/領域番号: 15K00482 )
画像検索技術を用いた習字教育支援システムの開発 (研究課題/領域番号: 24501136 )
ロボットの心の創造・開発・介護ロボットへの応用 (研究課題/領域番号: 22240021 )
教育用映像素材に対する字幕検索システムの開発 (研究課題/領域番号: 21500940 )
脳波に基づく生体情報を利用した意味的・感性的マルチメディア検索に関する研究 (研究課題/領域番号: 21300036 )
知能メディア技術に基づくユビキタス学習環境の創生 (研究課題/領域番号: 19300029 )
映像解析技術を用いたプレゼン映像資料に対する全文検索システムの開発 (研究課題/領域番号: 17500644 )
意味空間への情報マッピングに基づくクロスメディア検索に関する研究 (研究課題/領域番号: 17300036 )
意味共起関係を利用した感情表現の解析法と感性情報検索への応用に関する研究 (研究課題/領域番号: 15300072 )
スーパー関数とコーパス知能化技術に基づく英作文支援システムに関する研究 (研究課題/領域番号: 14380166 )
自然言語処理技術を用いた理科教授学習システムに関する研究 (研究課題/領域番号: 14022237 )
ネットサーチエンジンにおける表構造の索引化と意味的多義性解消への応用 (研究課題/領域番号: 13780336 )
文書量に依存しない高速n-gram全文検索法の実現と大規模文書への応用 (研究課題/領域番号: 10480082 )
パトリシアトライを用いた効果的な全文検索法に関する研究 (研究課題/領域番号: 09780387 )
拡張ハッシュ法による効率的な辞書検索法に関する研究 (研究課題/領域番号: 08780400 )
研究者番号(50274262)による検索
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2024年11月21日更新
- 専門分野・研究分野
- 情報検索 (Information Retrieval)
深層学習を用いた画像認識システム
深層学習を用いた映像認識システム
深層学習を用いた音楽処理システム - 所属学会・所属協会
- 情報処理学会
電子情報通信学会
言語処理学会 - 委員歴・役員歴
- 情報処理学会 (情報処理学会四国支部幹事 [2000年4月〜2002年3月], 情報処理学会自然言語処理研究会連絡委員 [1999年4月〜2003年3月])
- 受賞
- 1993年3月, 情報処理学会第45回全国大会奨励賞 (情報処理学会)
2002年3月, 情報処理学会四国支部研究シンポジューム·ソフトウェアコンテスト優秀賞 (情報処理学会)
2007年3月, THE TEACHER OF THE YEAR (工学部)
2007年7月, データ工学ワークショップ優秀論文賞 (電子情報通信学会)
2014年3月, 学生奨励賞 (情報処理学会)
2015年3月, 学生奨励賞 (情報処理学会)
2015年9月, 2014年度教育システム情報学会研究会優秀賞 (教育システム情報学会)
2015年9月, FIT奨励賞 (情報処理学会)
2015年11月, ISICO2015 Best Paper Award (Information Systems International Conference 2015)
2016年3月, 学生奨励賞 (情報処理学会)
2017年3月, THE TEACHER OF THE YEAR (工学部)
2017年8月, 2016年度教育システム情報学会研究会優秀賞 (教育システム情報学会)
2022年8月, 教育システム情報学会2022年論文賞(一般系) (教育システム情報学会)
2022年8月, 教育システム情報学会令和3年度研究会優秀賞 (教育システム情報学会)
2022年9月, 令和4年度電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集
2023年6月, FOOMA AP賞 出展社評価部門 (一般社団法人 日本食品機械工業会)
2023年8月, 2023年電気学会 電子・情報・システム部門大会 学生ポスターセッション優秀賞 (電気学会)
2023年9月, 令和5年度電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集
2024年1月, 情報処理学会CVIM研究会奨励賞 (情報処理学会) - 活動
- 情報システム管理委員会委員長 (2001年7月〜2003年3月)
2024年11月17日更新
2024年11月16日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2024/11/16 01:21
- 氏名(漢字)
- 獅々堀 正幹
- 氏名(フリガナ)
- シシボリ マサミ
- 氏名(英字)
- Shishibori Masami
- 所属機関
- 徳島大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2024/11/17 01:34
- 氏名(漢字)
- 獅々堀 正幹
- 氏名(フリガナ)
- シシボリ マサミ
- 氏名(英字)
- Shishibori Masami
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2002/11/7 00:00
- 更新日時
- 2022/9/5 06:45
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0344005005
- 所属
- 徳島大学
- 部署
- 工学部 知能情報工学科 工学部 知能情報工学科
- 職名
- 教授
- 学位
- 修士(工学)
- 学位授与機関
- 徳島大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 講演・口頭発表等
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- 特許
- 学歴
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2024年11月16日更新
- 研究者番号
- 50274262
- 所属(現在)
- 2024/4/1 : 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2017/4/1 – 2024/4/1 : 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授
2016/4/1 : 徳島大学, 大学院理工学研究部, 教授
2012/4/1 – 2015/4/1 : 徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 教授
2014/4/1 : 徳島大学, 大学院ソシオテクノサイエンス研究部, 教授
2013/4/1 : 徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 教授
2011/4/1 : 徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 教授
2007/4/1 – 2010/4/1 : 徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 准教授
2006/4/1 : 徳島大学, 大学院ソシオテクノサイエンス研究部, 助教授
2000/4/1 – 2005/4/1 : 徳島大学, 工学部, 助教授
1997/4/1 – 1999/4/1 : 徳島大学, 工学部, 講師
1996/4/1 : 徳島大学, 工学部, 助手
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
複合領域 / 情報科学 / 情報システム学(含情報図書館学)
総合・新領域系 / 総合領域 / 科学教育・教育工学 / 教育工学
総合系 / 情報学 / 情報学フロンティア / 学習支援システム
小区分62030:学習支援システム関連研究代表者以外
総合・新領域系 / 総合領域 / 情報学 / メディア情報学・データベース
総合・新領域系 / 総合領域 / 情報学 / 感性情報学・ソフトコンピューティング
複合領域 / 情報科学 / 情報システム学(含情報図書館学)
複合領域 / 情報科学 / 知能情報学
人文・社会系
小区分62030:学習支援システム関連
小区分61060:感性情報学関連
小区分90130:医用システム関連
小区分90110:生体医工学関連
- キーワード
-
研究代表者
拡張ハッシュ法 / 2進探索木 / 先行順ビット列 / 情報検索 / 全文検索 / パトリシアトライ / Pa-CB-tree / 2進木構造 / CB-tree / WWW / 表構造解析 / 表内容解析 / 情報抽出 / 意味的多義性 / 表構造 / 索引化 / HTML / 知識獲得 / 教材情報システム / 字幕認識 / 字幕検索 / 映像検索 / 映像処理 / マルチメディア / 教育支援システム / 画像処理 / 知識処理 / 教育工学 / 画像解析 / プレゼン資料 / プレゼン映像 / e-learning / 映像解析 / 講義資料 / 講義映像 / 映像配信 / Presentation document / Presentation Movie / Video processing / Information retrieval / Full text search / 学習支援システム / 知識システム / 衛生 / 衛星 / 学習支援 / 拡張現実 / 回帰問題 / ピアノ演奏 / 音楽情報処理 / AR技術 / 楽器演奏 / 深層学習 / 姿勢推定 / 3D / 画像補完 / 映像補完 / 生成AI
研究代表者以外
自然言語理解 / 教授学習システム / 音声合成技術 / コーパス / スーパー関数 / 教授戦略 / 理科 / IT / 情報検索 / マルチメディア / クロスメディア / 情報システム / 機械学習 / マルチメディア情報処理 / データベース / 知能技術 / ユビキタス学習環境 / 自然言語処理 / 機械翻訳 / 感情認識 / 感情状態 / 慣用表現 / コンテンツ / 機会翻訳 / 脳波情報 / 人工知能 / 知能ロボティックス / 感性情報処理 / 言語理解 / 感情計算 / 心的状態遷移ネットワーク / 感情ロボット / 感情情報処理 / 心状態遷移ネットワーク / 感情コーパス / 感情分類 / 言語 / 音声 / 顔表情 / 感情認知 / ロボットの心の創造 / 心のモデル化 / 介護ロボット / 感情創生 / 感情表出 / 文書データベース / 検索手法 / キーワード検索 / 文書検索 / 文書データ / 全文検索 / Text database / Retrieval method / Keyword Search / test retrieval / 知識システム / コーパス知能化 / 作文支援システム / 連想 / 知能化 / 関連 / Machine Translation / Information Retrieval / Knowledge System / Intellectual Corpus / Super-Function / Machine-Aided Writing System / Artificial Intelligence / Association / 意味共起 / 感情表現 / 感性情報検索 / 音声対話 / 対話理解 / Semantic collocation / emotion expression / Retrieval for sensibility information / speech dialogue / dialogue understanding / Processing of natural language / 手指障害支援 / 演奏支援 / 音楽生成 / 楽譜生成 / 隠れマルコフモデル / Linked隠れマルコフモデル / 伴奏選択モデル / 手指障害 / DPマッチング / 運指モデル / 学習支援 / 腸蠕動音 / 過敏性腸症候群 / 雑音除去 / 解釈可能性 / 腹水濾過濃縮再静注法 / 発熱 / 施行条件