研究者を探す
佐藤 克也
2025年1月23日更新
- 職名
- 准教授
- 電話
- 088-656-2168
- 電子メール
- katsuyas@tokushima-u.ac.jp
- 学歴
- 2000/3: 神戸大学 工学部 機械工学科 卒業
2002/3: 神戸大学大学院 自然科学研究科 機械工学専攻 修了
2005/3: 神戸大学大学院 自然科学研究科 博士後期課程修了,博士(工学)取得 - 学位
- 博士(工学) (神戸大学) (2005年3月)
- 職歴・経歴
- 2005/4: 山口大学 助手, 工学部 機械工学科
2006/4: 山口大学 助手,大学院医学系研究科 応用医工学系専攻
2007/4: 山口大学 助教,大学院医学系研究科 応用医工学系専攻
2009/3: 徳島大学 講師,大学院ソシオテクノサイエンス研究部 情報ソリューション部門
2016/4: 徳島大学大学院理工学研究部 講師
2017/4: 徳島大学大学院社会産業理工学研究部 講師
2020/4: 徳島大学大学院 社会産業理工学研究部 准教授
- 専門分野・研究分野
- 細胞バイオメカニクス (Cell Biomechanics)
バイオMEMS (Bio Micro Electro Mechanical Systems)
2025年1月23日更新
- 専門分野・研究分野
- 細胞バイオメカニクス (Cell Biomechanics)
バイオMEMS (Bio Micro Electro Mechanical Systems) - 担当経験のある授業科目
- STEM演習 (学部)
オリエンテーション3年 (学部)
バイオマテリアル (大学院)
バイオメカニカルデザイン (大学院)
バイオメカニクス特論 (大学院)
材料力学2 (学部)
機械科学実験2 (学部) - 指導経験
- 19人 (学士), 25人 (修士), 1人 (博士)
2025年1月23日更新
- 専門分野・研究分野
- 細胞バイオメカニクス (Cell Biomechanics)
バイオMEMS (Bio Micro Electro Mechanical Systems)
- 研究テーマ
- 細胞が感知する力学環境の評価 (細胞 (cell), 細胞力覚, MEMS, バイオメカニクス)
MEMSデバイスを応用した細胞バイオメカニクスの展開 (細胞 (cell), バイオメカニクス (biomechanics), 機械工学 (mechanical engineering))
- 著書
- Yuta NAKASHIMA, Katsuya SATO, Takashi YASUDA and Kazuyuki MINAMI :
Cell Differentiation Induction Using Extracellular Stimulation Controlled by a Micro Device,
INTECH, Rijeka, Dec. 2011. Taiji ADACHI, Katsuya SATO, Masaki HOJO and Yoshihiro TOMITA :
Cytoskeletal Reassembling and Calcium Signaling Responses to Mechanical Perturbation in Osteoblastic cells,
Snigapore, Mar. 2007. Taiji ADACHI and Katsuya SATO :
Threshold fiber strain that induces reorganization of cytoskeletal actin structure in osteoblastic cells,
Jun. 2006. Taiji ADACHI and Katsuya SATO :
Osteoblastic mechanosensitivity to localized mechanical stimulus depends on orientation of cytoskeletal actin fibers,
Mar. 2005. - 論文
- Katsuya SATO and Eihara Taira :
Frequency-dependent characteristics of osteoblast calcium signaling responses to microvibrational stimulation,
Journal of Biorheology, Vol.38, No.2, 55-64, 2024. Katsuya SATO, Takeo Minamikawa and Takeshi Yasui :
Raman Spectroscopic Evaluation of Composition of Matrix Synthesized by Osteoblasts under Microvibration Stimulation,
Advanced Biomedical Engineering, Vol.13, 11-18, 2024.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 119208
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14326/abe.13.11
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14326/abe.13.11
(徳島大学機関リポジトリ: 119208, DOI: 10.14326/abe.13.11) Kazuyuki Minami, Tasuku Nakahara and Katsuya SATO :
Evaluation of the basic designs of a micro device that provides vibration stimulation to cells,
Journal of Robotics and Mechatronics, Vol.35, No.5, 1151-1157, 2023.- (キーワード)
- Bio-MEMS / vibration stimulus / cellular response / moving micro stage / array device
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.20965/jrm.2023.p1151
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390860797238316544
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.20965/jrm.2023.p1151
(DOI: 10.20965/jrm.2023.p1151, CiNii: 1390860797238316544) Katsuya SATO, Tasuku Nakahara and Kazuyuki Minami :
Difference in the osteoblastic calcium signaling response between compression and stretching mechanical stimuli,
Journal of Robotics and Mechatronics, Vol.35, No.5, 1135-1142, 2023.- (キーワード)
- cell biomechanics / MEMS / calcium signaling / mechanical stimuli / osteoblast
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.20965/jrm.2023.p1135
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390297847284892032
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85175044655
(DOI: 10.20965/jrm.2023.p1135, CiNii: 1390297847284892032, Elsevier: Scopus) Kazuhide Mineda, Katsuya SATO, Tasuku NAKAHARA, Kazuyuki MINAMI, Yutaro Yamashita, soshi ISHIDA, Yoshiro Abe and Ichiro Hashimoto :
Cyclical Stretching Induces Excess Intracellular Ca2+ Influx in Human Keloid-Derived Fibroblasts In Vitro,
Plastic and Reconstructive Surgery, Vol.151, No.2, 346-354, 2023.- (要約)
- The incidence of keloids is higher in the case of darker skin. It is more common in the parts exposed to stretching (thorax, abdomen, and joints). Cyclical stretching reportedly induced each Ca2+ spike through differential mechanosensitive channels in human synovial and dermal fibroblasts. Therefore, the authors hypothesized that cyclical stretching also induces a specific Ca2+ spike in keloid-derived fibroblasts. This in vitro study compared the intracellular calcium dynamics induced by cyclical stretching between control (human dermal fibroblasts) and keloid (human keloid-derived fibroblasts) groups. Each group was exposed to two-dimensional stretch using an originally developed stretch microdevice. Intracellular Ca2+ was observed for 5 minutes, including 30 seconds of baseline, under a fluorescent confocal laser microscope. The intracellular Ca2+ concentration was evaluated every 0.5 second using the fluorescence intensity ratio. A positive cellular response was defined as a rise of the ratio by greater than or equal to 20%. The normal response cutoff value was determined by receiver operating characteristic analysis. The keloid groups were significantly more responsive than the control groups (15.7% versus 8.2%; P = 0.029). In the cellular response-positive cells, the keloid groups reached significantly higher intracellular Ca2+ concentration peaks than the control groups (2.20 versus 1.26; P = 0.0022). The cutoff value was 1.77, and 10.4% of the keloid-derived fibroblasts exhibited a hyper-Ca2+ spike above the normal range. Keloid-derived fibroblasts with a hyper-Ca2+ spike might constitute a keloid-specific subpopulation. Hereafter, the authors will study whether the normalization of excessive intracellular Ca2+ concentration leads to keloid treatment in vivo. This study result provided a clue to the onset mechanism of keloids, which the authors hope will lead to the development of new therapy in the future.
- (キーワード)
- Humans / Keloid / Calcium / Fibroblasts / Skin / Cells, Cultured
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1097/PRS.0000000000009843
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 36696319
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 36696319
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1097/PRS.0000000000009843
(DOI: 10.1097/PRS.0000000000009843, PubMed: 36696319) Katsuya SATO and Daiki Omori :
Development of vibration mechanical stimuli loading device for live cell fluorescence microscopy,
Journal of Biomechanical Science and Engineering, Vol.17, No.2, 2022.- (要約)
- <p>Bone metabolism is regulated by mechanical stimuli such as gravity and exercise. If bone formation can be promoted by artificial mechanical stimulation, the quality of life of the aging society can be improved, such as by reducing the progression of osteoporosis and preventing patients from being bedridden. Micro-vibration stimulation with frequencies of 15 Hz to 90 Hz and acceleration amplitudes of 0.1 g to 0.3 g is effectively promotes bone formation in animal models. However, the mechanism of how these weak vibrations are sensed by bone cells and are used to regulate bone metabolism is unknown. In this study, we developed a device to apply micro-vibration stimuli to osteoblasts cultured on a glass bottom dish and observed the cell response to the stimuli using a confocal laser scanning fluorescence microscope. The device performance was confirmed using driving tests, and the calcium signaling response of osteoblasts to micro-vibration stimuli was observed in real time and <i>in situ</i>. The calcium signaling response characteristics of the cells differed when the cells were subjected to 45 Hz and 90 Hz micro-vibration stimuli, even under a constant acceleration amplitude of 0.2 g.</p>
- (キーワード)
- Vibration stimuli / Osteoblast / Calcium signaling / Cell biomechanics / Mechanotransduction
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 117322
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1299/jbse.21-00294
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390010532996635264
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1299/jbse.21-00294
(徳島大学機関リポジトリ: 117322, DOI: 10.1299/jbse.21-00294, CiNii: 1390010532996635264) Eiji Hase, Takeo Minamikawa, Katsuya SATO, Daisuke Yonekura, Mitsuhiko Takahashi and Takeshi Yasui :
Quantitative evaluation of both histological and mechanical recovery in injured tendons using Fourier-transform second-harmonic-generation microscopy,
IEEE Journal of Selected Topics in Quantum Electronics, Vol.27, No.4, 6801608, 2021.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/JSTQE.2021.3063535
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1109/JSTQE.2021.3063535
(DOI: 10.1109/JSTQE.2021.3063535) Katsuya SATO, Oki Matsubara, Eiji Hase, Takeo Minamikawa and Takeshi Yasui :
Quantitative in situ time-series evaluation of osteoblastic collagen synthesis under cyclic strain using second-harmonic-generation microscopy,
Journal of Biomedical Optics, Vol.24, No.3, 031019, 2019.- (要約)
- The aim of this study is to provide an in situ method to non-invasively monitor osteoblastic collagen synthesis under mechanical stimulation. We applied second-harmonic-generation (SHG) microscopy to monitor the collagen fibers produced by osteoblast-like cells. To evaluate the influence of mechanical stimulation on collagen synthesis and maturation, we compared SHG images of osteoblast-produced collagen fibers with and without a cyclic stretch stimulus. Image analysis of the average SHG intensity indicated that the amount of osteoblastic collagen synthesis was significantly enhanced by the cyclic stretch. Furthermore, the maturity of the collagen fibers was not affected in the early stage of bone formation by the mechanical stimulus.© (2018) COPYRIGHT Society of Photo-Optical Instrumentation Engineers (SPIE). Downloading of the abstract is permitted for personal use only.
- (キーワード)
- Collagen / Humans / Image Interpretation, Computer-Assisted / Microscopy / Stress, Mechanical
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1117/1.JBO.24.3.031019
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 30635995
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 30635995
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1117/1.JBO.24.3.031019
(DOI: 10.1117/1.JBO.24.3.031019, PubMed: 30635995) Katsuya SATO, Manabu Katayama, Shoichiro Fujisawa, Tasuku Nakahara and Minami Kazuyuki :
Evaluation of initiating characteristics of osteoblastic calcium signaling response to stretch by video rate time-course observation,
Journal of Biomechanical Science and Engineering, Vol.13, No.4, 17-00519, 2018.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 113894
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1299/jbse.17-00519
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1299/jbse.17-00519
(徳島大学機関リポジトリ: 113894, DOI: 10.1299/jbse.17-00519) Eiji Hase, Takeo Minamikawa, Takahiko Mizuno, Shuji Miyamoto, Ryuji Ichikawa, Yi-Da Hsieh, Kyuki Shibuya, Katsuya SATO, Yoshiaki Nakajima, Akifumi Asahara, Kaoru Minoshima, Yasuhiro Mizutani, Tetsuo Iwata, Hirotsugu Yamamoto and Takeshi Yasui :
Scan-less confocal phase imaging based on dual-comb microscopy,
Optica, Vol.5, No.5, 634-643, 2018.- (要約)
- Confocal laser microscopy (CLM) is a powerful tool in life science research and industrial inspection because it offers two-dimensional optical sectioning or three-dimensional imaging capability with micrometer depth selectivity. Furthermore, scan-less imaging modality enables rapid image acquisition and high robustness against surrounding external disturbances in CLM. However, the objects to be measured must be reflective, absorptive, scattering, or fluorescent because the image contrast is given by the optical intensity. If a new image contrast can be provided by the optical phase, scan-less CLM can be further applied for transparent non-fluorescent objects or reflective objects with nanometer unevenness by providing information on refractive index, optical thickness, or geometrical shape. Here, we report scan-less confocal dual-comb microscopy offering a phase image in addition to an amplitude image with depth selectivity by using an optical frequency comb as an optical carrier of amplitude and phase with discrete ultra-multichannels. Our technique encodes confocal amplitude and phase images of a sample onto a series of discrete modes in the optical frequency comb with well-defined amplitude and phase to establish a one-to-one correspondence between image pixels and comb modes. The technique then decodes these images from comb modes with amplitude and phase. We demonstrate confocal phase imaging with milliradian phase resolution under micrometer depth selectivity on the millisecond timescale. As a proof of concept, we demonstrate the quantitative phase imaging of standing culture fixed cells and the surface topography of nanometer-scale step structures. Our technique for confocal phase imaging will find applications in three-dimensional visualization of stacked living cells in culture and nanometer surface topography of semiconductor objects.
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 113646
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1364/OPTICA.5.000634
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85047275172
(徳島大学機関リポジトリ: 113646, DOI: 10.1364/OPTICA.5.000634, Elsevier: Scopus) Kazuyuki MINAMI, Tatsuya HAYASHI, Katsuya SATO and Tasuku NAKAHARA :
Development of micro mechanical device having two-dimensional array of micro chambers for cell stretching,
Biomedical Microdevices, Vol.20, No.1, 10, 2018.- (要約)
- This paper presents a novel cell stretching micro device having two-dimensional array of micro chambers. It enables an in situ time-lapse observation of stretched cell by using an optical microscope with high measurement efficiency. The presented device consists of a cell culture dish and the array of micro chambers made of silicone elastomer and extension structures made of photocurable resin, and is fabricated with MEMS technology. The fabrication process of the thin micro chamber array combines photoresist mold and lift-off process based on conventional photolithography. The fabricated device has 134micro chambers in 5μm or less thickness. It was demonstrated that the fabricated micro device could be used to make in-situ time-lapse observation of cell responses to stretching under optical microscopy. In addition, the influence of the chamber thickness to the quality of the microscope image observed was evaluated. It is confirmed that the proposed device having two-dimensional array of the thin micro chambers makes it possible to observe cell response for stretch stimuli with high quality and efficiency.
- (キーワード)
- Cell stretching / Mechanical stimulation / Cellular response / Thin micro chamber / Two-dimensional array
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/s10544-017-0256-2
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 29305659
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 29305659
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1007/s10544-017-0256-2
(DOI: 10.1007/s10544-017-0256-2, PubMed: 29305659) Katsuya SATO, Kenta NUNOBIKI, Shoichiro Fujisawa, Tasuku NAKAHARA and Kazuyuki MINAMI :
In situ observation and measurement of actin stress fiber deformation in stretched osteoblast like cell,
Advances in Bioscience and Biotechnology, Vol.8, 421-433, 2017.- (キーワード)
- Actin cytoskeleton / Stretching stimuli / 骨芽細胞 (osteoblast) / Cell biomechanics / MEMS
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 113893
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.4236/abb.2017.811031
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.4236/abb.2017.811031
(徳島大学機関リポジトリ: 113893, DOI: 10.4236/abb.2017.811031) Shoichiro Fujisawa, Ishibashi Tatsuki, Katsuya SATO, Shin-ichi Ito and Osamu Sueda :
Evaluation of Orientation Performance of Attention Patterns for Blind Person,
Studies in Health Technology and Informatics, Vol.242, 910-917, 2017.- (要約)
- Tactile walking surface indicators (TWSIs) are installed on footpath to support independent travel for the blind. There are two types of TWSIs, attention patterns and guiding patterns. The attention pattern is usually installed at the crosswalk entrances. The direction of the crossing can be acquired by the row of the projection of the attention pattern through the soles of the shoes. In addition, truncated domes or cones of the attention pattern were arranged in a square grid, parallel or diagonal at 45 degrees to the principal direction of travel. However, the international standard organization (ISO) allows a wide-ranging size. In this research, the direction indicating performance was compared at the same intervals for the five diameters specified by the international standard. As a result of the experiment, the diagonal array does not indicate the direction of travel, but the projection row does indicate the direction of travel in the parallel array. When the attention pattern is installed at a crosswalk entrance, a parallel array should be installed in the direction of the crossing.
- (キーワード)
- Tactile walking surface indicators (TWSIs) / Attention patterns / Blind person / Orientation / Crosswalk / Direction of travel
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3233/978-1-61499-798-6-910
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 28873905
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85028884192
(DOI: 10.3233/978-1-61499-798-6-910, PubMed: 28873905, Elsevier: Scopus) 長谷 栄治, 南川 丈夫, 佐藤 克也, 米倉 大介, 高橋 光彦, 安井 武史 :
第2高調波発生光(SHG)顕微鏡を用いた腱修復の観察,
生体医工学, Vol.54, No.6, 253-260, 2016年.- (要約)
- <p>Tendon rupture is a traumatic injury that is difficult to recover to the condition before injury. In previous studies, histological staining and tensile testing have been widely used to evaluate histological and mechanical healing. However, since both methods are destructive and invasive, it is difficult to apply these methods to clinical diagnosis. If the degree of healing can be visualized nondestructively and noninvasively, new findings may be obtained regarding mechanisms of the tendon healing process. In this study, we used second-harmonic-generation (SHG) microscopy to evaluate the degree of healing of ruptured tendon in a rabbit model. SHG microscopy has high selectivity and high image contrast with respect to the structural maturity, density, and aggregates of collagen molecule, without the need for histological sectioning and staining. Furthermore, since SHG light intensity sensitively reflects the structural maturity of collagen molecule and its aggregates, it has the potential to be a good indicator for the degree of healing of the injured tendon. By comparing the SHG images between 4-week-healing tendons and normal tendons in the animal model, we confirmed that SHG light intensity of the healing tendon was significantly lower than that of the normal tendon, indicating that the collagen structure in the healing tendon is still immature. Furthermore, we performed image analysis based on 2D Fourier transform of the acquired SHG images, and confirmed a significant difference in collagen distribution depending on the sample. These results indicate that SHG microscopy has the unique potential as an indicator of tendon healing.</p>
- (キーワード)
- second-harmonic-generation / microscopy / tendon / collagen / healing / image analysis
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.11239/jsmbe.54.253
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001205270574720
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.11239/jsmbe.54.253
(DOI: 10.11239/jsmbe.54.253, CiNii: 1390001205270574720) Eiji Hase, Katsuya SATO, Daisuke Yonekura, Takeo Minamikawa, Mitsuhiko Takahashi and Takeshi Yasui :
Evaluation of the histological and mechanical features of tendon healing in a rabbit model with the use of second-harmonic-generation imaging and tensile testing,
Bone & Joint Research, Vol.5, No.11, 577-585, 2016.- (要約)
- This study aimed to evaluate the histological and mechanical features of tendon healing in a rabbit model with second-harmonic-generation (SHG) imaging and tensile testing. A total of eight male Japanese white rabbits were used for this study. The flexor digitorum tendons in their right leg were sharply transected, and then were repaired by intratendinous stitching. At four weeks post-operatively, the rabbits were killed and the flexor digitorum tendons in both right and left legs were excised and used as specimens for tendon healing (n = 8) and control (n = 8), respectively. Each specimen was examined by SHG imaging, followed by tensile testing, and the results of the two testing modalities were assessed for correlation. While the SHG light intensity of the healing tendon samples was significantly lower than that of the uninjured tendon samples, 2D Fourier transform SHG images showed a clear difference in collagen fibre structure between the uninjured and the healing samples, and among the healing samples. The mean intensity of the SHG image showed a moderate correlation (R(2) = 0.37) with Young's modulus obtained from the tensile testing. Our results indicate that SHG microscopy may be a potential indicator of tendon healing.Cite this article: E. Hase, K. Sato, D. Yonekura, T. Minamikawa, M. Takahashi, T. Yasui. Evaluation of the histological and mechanical features of tendon healing in a rabbit model with the use of second-harmonic-generation imaging and tensile testing. Bone Joint Res 2016;5:577-585. DOI: 10.1302/2046-3758.511.BJR-2016-0162.R1.
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 115027
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1302/2046-3758.511.BJR-2016-0162.R1
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 27881441
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 27881441
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1302/2046-3758.511.BJR-2016-0162.R1
(徳島大学機関リポジトリ: 115027, DOI: 10.1302/2046-3758.511.BJR-2016-0162.R1, PubMed: 27881441) Eiji Hase, Oki Matsubara, Takeo Minamikawa, Katsuya SATO and Takeshi Yasui :
In situ time-series monitoring of collagen fibers produced by standing-cultured osteoblasts using a second-harmonic-generation microscope.,
Applied Optics, Vol.55, No.12, 3261-3267, 2016.- (要約)
- In bone tissue engineering and regeneration, there is a considerable need for an unstained method of monitoring collagen fibers produced by osteoblasts. This is because collagen fibers play an important role as a bone matrix and continuous monitoring of their temporal dynamics is important in clarifying the organization process toward forming bone tissue. In the work described here, using a second-harmonic-generation (SHG) microscope, we performed in situ time-series monitoring of collagen fibers produced by cultured osteoblasts without the need for staining. Use of the 19 fs near-infrared pulsed light enables us to visualize the temporal dynamics in a thin layer of collagen fibers produced by a single layer of osteoblasts in high-contrast SHG images. While the collagen fibers were produced and stored inside the osteoblasts at an early stage of culturing, the network structure of collagen fibers was formed and locally condensed at a late stage. Furthermore, we extracted a quantitative parameter of collagen maturity degree in the cultured sample by use of image analysis based on a two-dimensional Fourier transform of the SHG image. The proposed method will be useful for in situ quality and quantity control of collagen fibers in bone tissue engineering and regeneration.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1364/AO.55.003261
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 27140096
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84964507940
(DOI: 10.1364/AO.55.003261, PubMed: 27140096, Elsevier: Scopus) Norihiro Ikeda, Kazuya Takahashi, Tomoyuki Inagaki, Katsuya SATO, Shin-ichi Ito, Motohiro Seiyama and Shoichiro Fujisawa :
Emitting LED block at crosswalk entrance for visually impaired persons,
Procedia Manufacturing, Vol.3, 3147-3151, 2015.- (要約)
- Visually impaired persons require tactile walking surface indicators (TWSIs) for independent walking. However, if these blocks are installed following guidelines for constructing TWSIs, it's unkind to users. Therefore, we propose LED blocks installed at crosswalk entrances for blind and visually impaired persons. These blocks can be detected through the soles of shoes and through use of residual vision. This study conducted an experiment with amblyopic examinees in which we evaluate the visibility of the LED blocks.
- (キーワード)
- TWSIs / Visually impaired person / Assistive devices / LED block / Crosswalk
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.promfg.2015.07.863
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1016/j.promfg.2015.07.863
(DOI: 10.1016/j.promfg.2015.07.863) Jiro Yonezaki, Maki Ikeda, Takuya Tsubaki, Katsuya SATO, Shin-ichi Ito, Osamu Sueda and Shoichiro Fujisawa :
Development of Augmentative and Alternative Communication Assessment Tools for Patients with ALS,
Studies in Health Technology and Informatics, Vol.217, 805-810, 2015.- (要約)
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)は,身体機能が徐々に衰えていく進行性の難病である.重度のALS患者には,重度障害者用意思伝達装置が用いられることが多い.しかし,症状の度合いが患者ごとに異なるため,適した入力スイッチを選定する必要がある.また,スイッチの選定は知識・経験の差に大きく影響されるため,主観的な評価で支援が進められることが多い.本研究では,入力スイッチにセンサを組み込むことでレバーの変位から指の動きを計測できる評価器具の開発を行った.これにより,入力スイッチの選定を行う際に,患者の残存機能を客観的なデータ根拠に基づいて評価し,適切な適合支援が可能になることが期待される.
- (キーワード)
- Augmentative and Alternative Communication (AAC) / Amyotrophic lateral sclerosis (ALS)
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3233/978-1-61499-566-1-805
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 26294567
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84951912232
(DOI: 10.3233/978-1-61499-566-1-805, PubMed: 26294567, Elsevier: Scopus) Shoichiro Fujisawa, Kyohei Hirono, Shin-ichi Ito, Katsuya SATO and Osamu Sueda :
Walking Characteristics of Persons with Visually Impairment Crossing Intersections with Audible Pedestrian Signals,
Studies in Health Technology and Informatics, Vol.217, 633-638, 2015.- (要約)
- The authors have been continuously researching tactile walking surface indicators and audible pedestrian signals used for crossing intersections. A pedestrian walks to the opposite side of the crosswalk using audible pedestrian signals. The position where the audible pedestrian signal is set up clearly influences the pedestrian's path. We performed an intersection crossing experiment with road noise for different positions where the audible pedestrian signal was set up. Vehicle road noise is thought to influence walking pedestrians. However, we could not clearly separate the difference of where the audible pedestrian signal was set up from the influence of the road noise. We therefore conducted the experiment with no road noise in the intersection to determine the difference of the position where the audible pedestrian signal was set up. The research results were compared with and without road noise to specify the road noise influence.
- (キーワード)
- Tactile walking surface indicators / Audible pedestrian signals / person with visually impairment / veering distance
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3233/978-1-61499-566-1-633
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 26294540
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84951940140
(DOI: 10.3233/978-1-61499-566-1-633, PubMed: 26294540, Elsevier: Scopus) Norihiro Ikeda, Kazuya Takahashi, Tomoyuki Inagaki, Katsuya SATO, Shin-ichi Ito, Motohiro Seiyama, Kiyohito Takeuchi, Hiroshi Ogino and Shoichiro Fujisawa :
Visibility of LED Blocks Mounted on Crosswalk Boundaries for low Visual Capacity,
Studies in Health Technology and Informatics, Vol.217, 512-517, 2015.- (要約)
- According to the WHO, about 80% of visually impaired persons in the world are with low visual capacity. It is considered that LVs' safe independent mobility will be improved as employing Tactile Walking Surface Indicators (TWSIs). In the night, guidelines for constructing warning blocks, a kind of tactile surface indicator, have not been well established. Therefore, crossing crosswalks is one of the most dangerous situations for visually impaired persons. We thus developed novel LED blocks that indicate crosswalk boundaries between sidewalks and roadways. This study addresses the LED blocks under various environmental illuminations and illumination from the opposite side of the crossing.
- (キーワード)
- LED block / Crosswalk / Visual distance / Turbulence illumination / Tactile Walking Surface Indicators (TWSIs)
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3233/978-1-61499-566-1-512
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 26294521
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84952054448
(DOI: 10.3233/978-1-61499-566-1-512, PubMed: 26294521, Elsevier: Scopus) Katsuya SATO, Yuki OGAWA, Shin-ichi Ito, Shoichiro Fujisawa and Kazuyuki MINAMI :
Strain magnitude dependent intracellular calcium signaling response to uniaxial stretch in osteoblastic cells,
Journal of Biomechanical Science and Engineering, Vol.10, No.3, 1-11, 2015.- (要約)
- In osteoblast cells, cells change their intracellular Ca2+ concentration ([Ca2+]i) as the response to mechanical stimuli. Although it has been reported that osteoblast cells responded to many kinds of mechanical stimuli including stretch of substrate, shear stress in fluid flow, direct indentation of glass microneedle and hydrostatic pressure etc., the detail of the characteristics of intracellular calcium signaling response to substrate stretch still remains unclear because motion artifact during stretch application causes out of focus plane and observation area, and complicates the in situ time lapse observation of change in [Ca2+]i in a single cell level. In this study, we combined our originally developed cell stretching MEMS device with the ratiometric microscopy method with two kinds of visible wavelength calcium indicator dyes. The cell stretching micro device and the ratiometric method reduce the influence of motion artifact during stretch application, and enable us to quantitatively evaluate the characteristics of cellular calcium signaling response to stretch. MC3T3-E1 osteoblastic cells were plated onto the cell stretching micro device and fluorescently labeled by Ca2+ indicator Fluo 3 and Fura Red. A uniaxial stretch with three magnitudes of strain 5%, 10% and 15% with constant strain rate were applied to the cells, and in situ time lapse observation of cellular calcium signaling response to stretch was conducted with high temporal and spatial resolution. We succeeded in obtaining time lapse fluorescent image sequences during stretch application without excessive out of focus and blank time. The results revealed that MC3T3-E1 cells change the intensity of calcium signaling response to stretch according to the stretch strain magnitude. As stretch strain magnitude was increased, the amount of change in fluorescent ratio value of Ca2+ indicators in stretched cells also increased. This result suggests the possibility that osteoblastic cells can sense the magnitude of mechanical stimuli at upstream of mechanotransduction pathway such as influx of extracellular Ca2+.
- (キーワード)
- Cell Biomechanics / Mechanotransduction / 骨芽細胞 (osteoblast) / 細胞内カルシウム (intracellular calcium) / Stretch stimuli
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1299/jbse.15-00242
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680238072960
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1299/jbse.15-00242
(DOI: 10.1299/jbse.15-00242, CiNii: 1390282680238072960) Shin-ichi Ito, Momoyo Ito, Katsuya SATO, Shoichiro Fujisawa and Minoru Fukumi :
Preference Analysis Method Applying Relationship between Electroencephalogram Activities and Egogram in Prefrontal Cortex Activities, --- How to collaborate between engineering techniques and psychology ---,
International Journal of Advances in Psychology, Vol.3, No.3, 86-93, 2014.- (要約)
- 本論文では,前頭前野脳波分析技術を用いて嗜好を分析する手法を紹介する.脳波分析では,脳波の周波数特性を定量化する.脳波に含まれる個人差を緩和するために,エゴグラムを用いてヒトの性格を定量化する.これら脳波の特徴量とエゴグラムの得点を特徴ベクトルとし,嗜好パターン分類の問題適用することで,提案手法の有効性を検証する.パターン分類識別機には自己組織化マップを用いる.実験検証の結果,提案手法の有用性が確認できた.
- (キーワード)
- エゴグラム / 脳波 (electroencephalogram) / 個人差 / 自己組織化写像 (self-organizing map) / パターン認識 (pattern recognition)
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 113282
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14355/ijap.2014.0303.03
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14355/ijap.2014.0303.03
(徳島大学機関リポジトリ: 113282, DOI: 10.14355/ijap.2014.0303.03) Shin-ichi Ito, Momoyo Ito, Katsuya SATO, Shoichiro Fujisawa and Minoru Fukumi :
Preference Classification Method Using EEG Analysis Based on Gray Theory and Personality Analysis,
The Online Journal on Computer Science and Information Technology, OJCSIT, Vol.4, No.3, 276-280, 2014.- (要約)
- 本論文では,音刺激に対する嗜好パターンを脳波分析技術を用いて検出する手法を提案する.脳波分析では,脳波の周波数帯域間の関連性を灰色理論に基づいて分析し,灰色関連度を算出し,脳波の特徴量とみなす.脳波に含まれる個人差を緩和するために,ヒトの性格をエゴグラムを用いて定量化する.脳波の特徴量とエゴグラムを特徴ベクトルとし,嗜好パターンを分類する.実験検証の結果,提案手法の有効性を示すことが出来た.
- (キーワード)
- エゴグラム / 脳波 (electroencephalogram) / 個人差 / 灰色理論 / パターン認識 (pattern recognition)
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 112402
(徳島大学機関リポジトリ: 112402) Kuramoto Nobuhisa, Shin-ichi Ito, Katsuya SATO and Shoichiro Fujisawa :
Electroencephalogram Analysis of Mechanisms Underlying Brain Activity during Voluntary Movement,
International Journal of Bioscience, Biochemistry, Bioinformatics (IJBBB), Vol.4, No.1, 49-56, 2014.- (要約)
- ブレイン・コンピュータ・インタフェースによる歩行アシストシステム構築のために,随意運動時における大脳皮質の活動メカニズムを分析する手法を提案する.提案手法は,独立成分分析とメディア・モルフォロジーフィルタを用いてノイズ除去および特徴を強調する.実験検証の結果,提案手法の有効性が示され,かつ,随意運動時の大脳皮質活動にも個人差が含まれることが確認できた.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.7763/IJBBB.2014.V4.309
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.7763/IJBBB.2014.V4.309
(DOI: 10.7763/IJBBB.2014.V4.309) 中島 雄太, 門司 亮, 佐藤 克也, 南 和幸 :
高精度細胞伸展マイクロデバイスの開発と引張りを受ける細胞のその場観察,
電気学会論文誌E (センサ・マイクロマシン部門誌), Vol.133, No.12, 350-357, 2013年.- (要約)
- This paper presents a cell stretching microdevice for in-situ observation of stretched cell. In a conventional cell stretching device, it was difficult to observe the initial and in-situ cellular response to stretching. The presented device consists of an elastic culture chamber and leaf springs by which uniaxial stretch is applied to the culture chamber. The device is produced by a micro three-dimensional structure fabrication process using multiple exposures to the photoresist. The device permits the observation of cellular responses to stretching in real time because it is made of transparent materials when observed by optical microscope. We demonstrated the fundamental characteristics of a microdevice, and observed the cellular response behavior by a fabricated microdevice. The amount of the culture chamber deformation was controlled by the amount of the stretching arm displacement. Also, we demonstrated the culture chamber during stretching was not deformed toward the optical axis. Moreover, in-situ observation of transition of the cellular calcium signaling response to stretching succeeded by optical microscopy using fabricated microdevice. These results indicated that this device can be used to observe and evaluate the initial cellular response and micro-strain field on a cell membrane during uniaxial stretching.
- (キーワード)
- 細胞伸展 / 力学刺激 / 細胞応答う評価 / 細胞バイオメカニクス
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1541/ieejsmas.133.350
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282679439122816
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1541/ieejsmas.133.350
(DOI: 10.1541/ieejsmas.133.350, CiNii: 1390282679439122816) Matsubara Kayoko, Shin-ichi Ito, Katsuya SATO, Masayuki Booka, Oku Hidehisa and Shoichiro Fujisawa :
Difference in Road Surface Recognition by Disease and Grades of The Low Vision,
Assistive Technology Research Series, Vol.33, 988-993, 2013.- (要約)
- 我々の以前の研究で,視覚障害者誘導用ブロックの両側に置かれた側帯と側帯の医学的な実験結果は視覚障害者が道を歩いていて見つけるために有効であることが示された.本論文では,視認性と誤識別の関係を前の研究のデータを異なった観点から検証した.視覚障害者の症状の違いと等級の違いによる影響も検証した.結果として,30%の輝度コントラストが側帯と製造された点字ブロックの視認に誤識別しないことを担保するための最適値であることが示された.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3233/978-1-61499-304-9-988
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.3233/978-1-61499-304-9-988
(DOI: 10.3233/978-1-61499-304-9-988) Ikeda Norihiro, Takahashi Kazuya, Yamamoto Genji, Kimura Yuki, Shin-ichi Ito, Katsuya SATO and Shoichiro Fujisawa :
Verification of LED Blocks used at Crosswalk Entrances for Persons with Visually Impairment,
Assistive Technology Research Series, Vol.33, 982-987, 2013.- (要約)
- ロービジョン者の中には,朝夕や夜間などの低照度環境下において視力による視認性が著しく低下する場合がある.このことが,ロービジョン者の外出の機会の減少させる一因となっている.視覚障害者の安全な歩行を確保するため,視覚障害者誘導支援システムに関する様々な研究・開発が行われている.本研究では,LED発光ブロックを路面に埋め込む歩行誘導システムについて検討した.横断歩道口用発光ブロックを横断歩道口の注意喚起ブロックの端に設置した.この発光ブロックはロービジョン者にとっては,残存視力で知覚することができる.この発光ブロックの知覚に関する性能特性を被験者実験によって評価した.被験者実験はロービジョン者と盲人によって実施した.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3233/978-1-61499-304-9-982
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84889075823
(DOI: 10.3233/978-1-61499-304-9-982, Elsevier: Scopus) Maeno Tetsuya, Shoichiro Fujisawa, Shin-ichi Ito, Katsuya SATO, Ogawa Takehiro and Ishimoto Hiroh :
Research on the Occupational Ability Evaluation Technique in the Group Work of Intellectually/Mentally Handicapped Persons by MODAPTS Method,
Assistive Technology Research Series, Vol.33, 970-975, 2013.- (要約)
- 本研究の第一の目的は,政府と会社が彼らを理解し就職率が増加することより深く支援するために,知的/精神障害者の特性を分析することである.第二の目的は,知的/精神障害者が活動的になることを研究が引き金になってこの評価を新たに通して,知的/精神障害者の作業評価方法を見直すことである.本研究の検証の結果,会社の雇用の阻害要因が障害者の障害から起こる要素より外部の要素である「強周囲の健康な人」の要素にかなり関連するのを示した.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3233/978-1-61499-304-9-970
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.3233/978-1-61499-304-9-970
(DOI: 10.3233/978-1-61499-304-9-970) Shoichiro Fujisawa, Miyazaki Tatsuya, Shin-ichi Ito and Katsuya SATO :
Continuity of Tactile Walking Surface Indicators and Audible Pedestrian Signals at Crosswalks,
Assistive Technology Research Series, Vol.33, 647-652, 2013.- (要約)
- 視覚障害者が交差点を横断するのは,最も危険な行動の1つである.視覚障害を持つ歩行者は視覚障害者誘導用ブロック「TWSIs」によって横断歩道入り口に誘導される.視覚障害者が歩行者用音響信号を利用して安全にかつ円滑に交差点を横断することが重要です.しかしながら,TWSIsと音響式歩行者信号との歩行支援システム間の接続性や連続性が確保させていない.本研究の目的は,この接続性と連続性について確かめることある.本研究の知見から指針設計のための基本的なの科学的データを取得することが可能となる.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3233/978-1-61499-304-9-647
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84889022133
(DOI: 10.3233/978-1-61499-304-9-647, Elsevier: Scopus) Shin-ichi Ito, Yasue Mitsukura, Takafumi Saito, Katsuya SATO and Shoichiro Fujisawa :
Visualization Method to Confirm Relationships among Optimal Solutions,
INFORMATION, Vol.16, No.7(B), 4893-4906, 2013.- (要約)
- パレート最適解間の関連性を可視化する手法を提案する.提案手法では,個体の適応度と個体の遺伝子の値を見える化することで,最適解間の関連性を一目で把握可能になる.見える化技術には疑似カラー法を適用している.提案手法の有効性検証するために,多目的ナップサック問題を適用した結果,提案手法の有用性が確認できた.
- (キーワード)
- 最適化 (optimization) / 情報可視化
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84886892577
(Elsevier: Scopus) Yoshiaki IWADATE, Chika OKIMURA, Katsuya SATO, Yuta NAKASHIMA, Masatsune TSUJIOKA and Kazuyuki MINAMI :
Myosin-II-mediated directional migration of dictyostelium cells in response to cyclic stretching of substratum,
Biophysical Journal, Vol.104, No.4, 748-758, 2013.- (要約)
- Living cells are constantly subjected to various mechanical stimulations, such as shear flow, osmotic pressure, and hardness of substratum. They must sense the mechanical aspects of their environment and respond appropriately for proper cell function. Cells adhering to substrata must receive and respond to mechanical stimuli from the substrata to decide their shape and/or migrating direction. In response to cyclic stretching of the elastic substratum, intracellular stress fibers in fibroblasts and endothelial, osteosarcoma, and smooth muscle cells are rearranged perpendicular to the stretching direction, and the shape of those cells becomes extended in this new direction. In the case of migrating Dictyostelium cells, cyclic stretching regulates the direction of migration, and not the shape, of the cell. The cells migrate in a direction perpendicular to that of the stretching. However, the molecular mechanisms that induce the directional migration remain unknown. Here, using a microstretching device, we recorded green fluorescent protein (GFP)-myosin-II dynamics in Dictyostelium cells on an elastic substratum under cyclic stretching. Repeated stretching induced myosin II localization equally on both stretching sides in the cells. Although myosin-II-null cells migrated randomly, myosin-II-null cells expressing a variant of myosin II that cannot hydrolyze ATP migrated perpendicular to the stretching. These results indicate that Dictyostelium cells accumulate myosin II at the portion of the cell where a large strain is received and migrate in a direction other than that of the portion where myosin II accumulated. This polarity generation for migration does not require the contraction of actomyosin.
- (キーワード)
- Adenosine Triphosphate / Animals / Cell Movement / Cytoplasmic Streaming / Dictyostelium / Green Fluorescent Proteins / Hydrolysis / Mutation / Myosin Type II / Pseudopodia / Stress, Mechanical
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.bpj.2013.01.005
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 23442953
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 23442953
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1016/j.bpj.2013.01.005
(DOI: 10.1016/j.bpj.2013.01.005, PubMed: 23442953) 伊藤 伸一, 濱口 昌志, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
自己組織化マップを用いた聴覚刺激時における脳波に含まれる個人差に関する一考察,
ライフサポート, Vol.24, No.4, 153-158, 2012年.- (要約)
- 本論文では,自己組織化マップ(self-organizing map: SOM)を用いて脳波の個人差を見える化し,聴覚刺激時における脳波の個人差に関して考察する手法を紹介する.脳波の計測箇所は左前頭極付近とし,周波数分析の結果を脳波の特徴量とする.紹介する手法の有効性を検証するために,聴取音に対するヒトの嗜好を分類する問題に適用する.実験的検証の結果,紹介手法の有用性が確認できた.
- (キーワード)
- 脳波図 (electroencephalogram) / 個体内差 / 自己組織化写像 (self-organizing map) / 情報可視化
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.5136/lifesupport.24.153
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282679343390976
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.5136/lifesupport.24.153
(DOI: 10.5136/lifesupport.24.153, CiNii: 1390282679343390976) Shin-ichi Ito, Yasue Mitsukura, Katsuya SATO, Shoichiro Fujisawa and Minoru Fukumi :
Interindividual Difference Analysis in Prefrontal Cortex EEGs Based on the Relationship with Personality,
Journal of Signal Processing, Vol.16, No.5, 443-450, 2012.- (要約)
- 聴取音楽に対する感受性の違いを分析する方法を提案する.提案手法は脳波分析部,パーソナリティ分析部,および聴取音楽の印象分類ぶで構成される.脳波分析部では,遺伝的アルゴリズムを用いて脳聴取音楽の印象分類に有用な周波数帯域を選定する.パーソナリティ分析部では,心理テストを用いてヒトの性格を定量化する.印象分類部では,k近傍法を用いて聴取音楽に対する印象を分類する.個体間差を分析するために,脳波による聴取音楽の印象分類結果と定量化された性格との関連性を分析した.その結果,ネガティブな印象の検出が容易な被験者は,内向的な性格である可能性が示唆された.
- (キーワード)
- 脳波図 (electroencephalogram) / 個体内差 / 心理学的個人差 / エゴグラム
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2299/jsp.16.443
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001204465273600
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2299/jsp.16.443
(DOI: 10.2299/jsp.16.443, CiNii: 1390001204465273600) 上田 喜敏, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
介助作業中の腰痛調査とベッド介助負担評価, --- 富山県腰痛予防対策推進研修会腰痛アンケート結果から考えられるベッド介助作業負担の評価 ---,
福祉のまちづくり研究, Vol.14, No.2, 9-17, 2012年.- (要約)
- 本調査研究では,腰痛アンケート調査(1,925名)を実施し,腰痛の有無と介助作業場面でどのような腰痛が発生するかについて介助動作場面の問題点を調査した上で,その結果からベッド介助作業での高さを変えた位置での持ち上げによる重量負荷(10kg)を筋電計と呼気ガス分析装置を用いて分析した.結果介護者の腰痛発症者が6割近くあり,既往者を含めると8割近くが腰痛を訴えていた.腰痛が発生しやすい介助動作は,ベッドでの介助場面であった.腰痛発生の原因は,中腰で長く続く作業であり,ベッドでの介助作業は腰の高さでの作業が筋活動量・呼気ガス量ともに負担を減らすことになった.ベッド介助作業は腰痛へのリスクが高く,リスクを減少させるには,腰の高さのベッド介助作業を作業標準とすべきであることがわかった.
- (キーワード)
- 介助作業場 / ベッド介助 / 筋電計 / 呼気ガス / 作業標準 / Care work place / Care work place / Bed care / Bed care / Electromyograph / Electromyograph / Breathing gas / Breathing gas / Job standard / Job standard
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680228340864
(CiNii: 1390282680228340864) 田中 孝之, 法村 一平, 佐藤 克也, 南 和幸 :
ポリ乳酸フィルムの引張強度および破断ひずみにおける加工法依存性の評価,
日本機械学会論文集(C編), Vol.78, No.786, 707-716, 2012年.- (キーワード)
- Micromachining / Biomaterial / Poly Lactic Acid Film / Material Testing / Strength
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1299/kikaic.78.707
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1573668926264832512
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1299/kikaic.78.707
(DOI: 10.1299/kikaic.78.707, CiNii: 1573668926264832512) Matsubara Kayoko, Hamada Takamaro, Shin-ichi Ito, Katsuya SATO, Masayuki Booka, Oku Hidehisa and Shoichiro Fujisawa :
Mis-recognition of Road Surface by The Low Vision,
Assistive Technology Research Series, Vol.29, 610-617, 2011.- (要約)
- 弱視者は時々路面を穴や溝として誤識別する.この場合の誤識別に起因する路面の要因を見つけることが本研究の目的である.本研究の予備結果として,本論文は弱視者がどのように路面を誤認識するかを説明する.弱視者59名を被験者として実験に参加した.幅,輝度比,および照明の異なったパラメータの路面の線の視認性を実験で検証を行った.三つの内の一つの実験では,被験者にそれぞれ異なったパラメータを持った8本の線を一度に見てもらう.線は昇降順に配置されている.それぞれの実験の終わりに,被験者からの回答を得た.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3233/978-1-60750-814-4-610
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84865526906
(DOI: 10.3233/978-1-60750-814-4-610, Elsevier: Scopus) Shinji Takahashi, Akifumi Miyake, Shin-ichi Ito, Katsuya SATO, Masayuki Booka and Shoichiro Fujisawa :
An evaluation of tactile walking surface indicators for the visually impaired,
Assistive Technology Research Series, Vol.29, 587-594, 2011.- (要約)
- 視覚障害者誘導用ブロック(TWSIs)は視覚障害者,特に全盲者のための重要な歩行支援用品である.しかし,点字ブロックがすべての歩道で有効ではない.本研究はTWSI(特に,注意喚起ブロック)が方向の決定に貢献する割合を決定するため視覚障害者で検証を行った.TWSIsの形状を改善することが目的である.直線を5m歩行した後,その偏軌を比較することによって,正方配列と千鳥配列の方向提示性能の違いがあるかの検証を行う.方向提示性能は千鳥配列より正方配列が有意であることが確認できた.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3233/978-1-60750-814-4-587
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84865482619
(DOI: 10.3233/978-1-60750-814-4-587, Elsevier: Scopus) 南 和幸, 入口 太地, 李 井山, 中村 敬子, 山内 秀一, 佐藤 克也, 岡田 宗正, 松永 尚文 :
ストリップ線路構造を用いたMRI用フレキシブルマイクロプローブの開発,
生体医工学, Vol.48, No.3, 248-258, 2010年.- (要約)
- Inspection by the MRI is also thought to be promising as well as the supersonic catheter and so on for the details inspection of the plaque inside the blood vessel wall. MR probe that can detect MR signal in just near the lesion site is necessary to observe it about 2 mm deep with high resolution. In this research, we have developed MR microprobes that have a shielded-loop type coil of which change in <i>Q</i>-value by the load is small. The shielded-loop was made by using strip line. It is flexible because it is made by stacking the thin films on which the wiring is formed. The coil part of this microprobe can be rolled into compact size and can be inserted into a catheter. Its coil expands outside of the catheter and can be used for imaging large area. We designed and made the microprobes and measured their fundamental electrical characteristics. Then, they were tested by using MR scanner and the resolution of MR images were evaluated. The thin microprobe that could be inserted into the 6 Fr (1 Fr = Ø0.33 mm) catheter was made and evaluated. Its <i>Q</i>-value was 22.7, and the resolution of MR image was 160 <I>μ</I>m when sample was kiwi fruit.
- (キーワード)
- MR imaging / microprobe / flexible coil / strip line / loop coil
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.11239/jsmbe.48.248
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680244710016
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-79953861253
(DOI: 10.11239/jsmbe.48.248, CiNii: 1390282680244710016, Elsevier: Scopus) Katsuya SATO, Satoshi Kamada and Kazuyuki Minami :
Development of microstretching device to evaluate cell membrane strain field around sensing point of mechanical stimuli,
International Journal of Mechanical Sciences, Vol.52, No.2, 251-256, 2010.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.ijmecsci.2009.09.021
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1016/j.ijmecsci.2009.09.021
(DOI: 10.1016/j.ijmecsci.2009.09.021) 佐藤 克也, 下野 晃裕, 鎌田 慧, 南 和幸 :
高時間・空間分解能観察に対応する新規な細胞伸展マイクロデバイスの開発,
日本機械学会論文集(C編), Vol.74, No.746, 2535-2541, 2008年.- (要約)
- In this study, we have developed a novel cell stretching micro device to observe cellular response to mechanical stimuli with high spatial and temporal resolution. In conventional cell stretching device, rigid displacement of cell body during stretching operation is not negligible. And this rigid displacement makes it difficult to observe instant initial cellular response to stretching. The novel micro device is fabricated by applying MEMS technique, and consists of a transparent elastic micro chamber and a micro linkage mechanism. The micro chamber and linkage mechanism is fabricated by micro molding and multiple exposure technique of photoresist, respectively. We demonstrated availability of fabrication process, and evaluated performance of the micro device. When applying a stretch to chamber, rigid displacement was well suppressed. This result indicated a potential of this device to observe instant initial cellular response to stretching mechanical stimuli.
- (キーワード)
- Biomechanics / MEMS / Medical Engineering / Mechanical Stimulation
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1299/kikaic.74.2535
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520572358025426432
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-58249109637
(DOI: 10.1299/kikaic.74.2535, CiNii: 1520572358025426432, Elsevier: Scopus) Taiji ADACHI, Katsuya SATO, Norio HIGASHI and Yoshihiro TOMITA :
Simultaneous observation of calcium signaling response and membrane deformation due to localized mechanical stimulus in single osteoblast-like cells,
Journal of the Mechanical Behavior of Biomedical Materials, Vol.1, No.1, 43-50, 2008.- (要約)
- Biochemical signals related to a mechanosensory mechanism by which cells sense mechanical stimuli have been gradually clarified by biological approaches such as blocking specific signaling pathways; however, mechanical signals such as deformation/strain, which is transduced into biochemical signals through this mechanism, particularly at the cellular structural component level in a single cell, have not yet been clearly understood. This in vitro study focuses on an intracellular calcium signaling response to an applied localized deformation in a single osteoblast-like MC3T3-E1 cell, and observed localized deformation of a cell membrane and the calcium ion flux from an extracellular medium. The localized deformation was applied to a cell by indenting a microsphere onto the cell membrane using a glass microneedle. The cellular calcium signaling response and cell membrane deformation were simultaneously observed using fluorescent dyes in a vertical section under a confocal laser-scanning microscope with high spatial and temporal resolutions. Our results observed in the vertical section showed that the initiation point of the calcium ion flux is collocated at the displaced microsphere around which stretch membrane deformation was observed.
- (キーワード)
- Animals / Calcium / Calcium Signaling / Cell Line / Elastic Modulus / Mechanotransduction, Cellular / Membrane Fluidity / Mice / Osteoblasts / Physical Stimulation / Stress, Mechanical
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.jmbbm.2007.06.003
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 19627770
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 19627770
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1016/j.jmbbm.2007.06.003
(DOI: 10.1016/j.jmbbm.2007.06.003, PubMed: 19627770) Katsuya SATO, Taiji ADACHI, Yasuhito SHIRAI, Naoaki SAITO and Yoshihiro TOMITA :
Local disassembly of actin stress fibers induced by selected release of intracellular tension in osteoblastic cell,
Journal of Biomechanical Science and Engineering, Vol.1, No.1, 204-214, 2006.- (要約)
- In adherent cells, such as osteoblasts and endothelial cells, the actin stress fiber structure is dynamically reorganized under changes in the surrounding mechanical environment such as cyclic stretch deformation or extracellular fluid flow. Although many studies have been conducted to clarify the biochemical signaling pathways in the reorganization process, details of the reorganization mechanism are still not clearly understood. In addition, to known biochemical mediators, intracellular tension has been proposed as a candidate mechanical mediator for stress fiber reorganization. In previous studies, it was reported that the release of intracellular tension by contracting the cell body induced the disassembly of the stress fiber as an initial phase of the reorganization process. However, in these experimental systems, deformation or force was applied to the entire cell body, so that it was difficult to directly discuss the relationship between the individual mechanical condition of stress fibers and the disassembling phenomenon. In this study, we have designed a novel experimental system by which local contraction was applied to a single osteoblast-like cell and intracellular tension in the targeted stress fiber was selectively released. The dynamic change in stress fiber structure was observed in the EGFP-tagged actin expressed osteoblast-like cell MC3T3-E1. The results indicated that only tension-released stress fibers were selectively disassembled and disappeared in a single cell. This result suggests that the existence of intracellular tension is essential for the dynamical stability of the stress fibers in osteoblast-like cells.
- (キーワード)
- Osteoblastic Cell / Cytoskeleton / Intracellular Tension / Actin Stress Fiber / Structure Reorganization
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1299/jbse.1.204
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001205261999616
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1299/jbse.1.204
(DOI: 10.1299/jbse.1.204, CiNii: 1390001205261999616) Katsuya SATO, Taiji ADACHI, Daisuke UEDA, Masaki HOJO and Yoshihiro TOMITA :
Measurement of local strain on cell membrane at initiation point of calcium signaling response to applied mechanical stimulus in osteoblastic cells.,
Journal of Biomechanics, Vol.40, No.6, 1246-1255, 2006.- (要約)
- In adaptive bone remodeling, it is believed that bone cells such as osteoblasts, osteocytes and osteoclasts can sense mechanical stimuli and modulate their remodeling activities. However, the mechanosensing mechanism by which these cells sense mechanical stimuli and transduce mechanical signals into intracellular biochemical signals is still not clearly understood. From the viewpoint of cell biomechanics, it is important to clarify the mechanical conditions under which the cellular mechanosensing mechanism is activated. The aims of this study were to evaluate a mechanical condition, that is, the local strain on the cell membrane, at the initiation point of the intracellular calcium signaling response to the applied mechanical stimulus in osteoblast-like MC3T3-E1 cells, and to investigate the effect of deformation velocity on the characteristics of the cellular response. To apply a local deformation to a single cell, a glass microneedle was directly indented to the cell and moved horizontally on the cell membrane. To observe the cellular response and the deformation of the cell membrane, intracellular calcium ions and the cell membrane were labeled using fluorescent dyes and simultaneously observed by confocal laser scanning microscopy. The strain distribution on the cell membrane attributable to the applied local deformation and the strain magnitude at the initiation point of the calcium signaling responses were analyzed using obtained fluorescence images. From two-dimensionally projected images, it was found that there is a local compressive strain at the initiation point of calcium signaling. Moreover, the cellular response revealed velocity dependence, that is, the cells seemed to respond with a higher sensitivity to a higher deformation velocity. From the viewpoint of cell biomechanics, these results provide us a fundamental understanding of the mechanosensing mechanism of osteoblast-like cells.
- (キーワード)
- 3T3 Cells / Animals / Calcium Signaling / Cell Membrane / Computer Simulation / Elasticity / Mechanotransduction, Cellular / Membrane Fluidity / Mice / Micromanipulation / Models, Biological / Osteoblasts / Physical Stimulation / Stress, Mechanical / Viscosity
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.jbiomech.2006.05.028
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 16887125
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 16887125
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1016/j.jbiomech.2006.05.028
(DOI: 10.1016/j.jbiomech.2006.05.028, PubMed: 16887125) Katsuya SATO, Taiji ADACHI, Mamoru MATSUO and Yoshihiro TOMITA :
Quantitative evaluation of threshold fiber strain that induces reorganization of cytoskeletal actin fiber structure in osteoblastic cells.,
Journal of Biomechanics, Vol.38, No.9, 1895-1901, 2005.- (要約)
- The cytoskeletal stress fiber structure plays essential roles in various kinds of cellular functions such as shape maintenance, active motility and mechanosensing, and its structure is dynamically reorganized under each functional process. In known reorganization mechanisms of the stress fibers, a change in its mechanical condition has been suggested as one of the key mediators that affect the reorganization process. Some experimental studies have clarified that tension release in the stress fibers induces fiber depolymerization that is considered to be the initial phase of the reorganization process. However, quantitative mechanical values such as strain or stress that induce depolymerization have still not been evaluated. This study is aimed at the quantitative evaluation of the mechanical value that induces stress fiber depolymerization, to gain a basic understanding of the reorganization phenomenon from a mechanical viewpoint. Osteoblastic cells (MC3T3-E1) were cultured on prestretched silicone rubber substrate. Compressive deformation was applied to the cells by uniaxially releasing the prestretched substrate strain and change in the stress fiber structure was observed. The results indicated that the compressive strain magnitude, not in the whole cell body but in the stress fiber itself, is important to induce disassembly of the stress fiber structure. The existence of a threshold strain magnitude for initiating fiber disassembly was also suggested; the threshold strain magnitude was evaluated as approximately -0.20.
- (キーワード)
- Animals / Anisotropy / Cell Culture Techniques / Cytoskeleton / Differential Threshold / Elasticity / Equipment Design / Equipment Failure Analysis / Image Interpretation, Computer-Assisted / Mechanotransduction, Cellular / Mice / Microfilaments / NIH 3T3 Cells / Osteoblasts / Protein Conformation / Quantitative Structure-Activity Relationship / Stress, Mechanical
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.jbiomech.2004.08.012
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 16023478
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 16023478
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1016/j.jbiomech.2004.08.012
(DOI: 10.1016/j.jbiomech.2004.08.012, PubMed: 16023478) 安達 泰治, 河東 万智子, 佐藤 克也, 田川 雅人 :
細胞接着マイクロパターニングとアクチン細胞骨格の配向制御, --- 原子ビームを用いた基板表面改質の試み ---,
日本結晶成長学会誌, Vol.31, No.1, 78-82, 2004年. 安達 泰治, 梶田 文昭, 佐藤 克也, 松本 康志, 田川 雅人 :
原子ビームを用いた細胞接着パターンの作成,
日本機械学会論文集(A編), Vol.69, No.688, 118-124, 2003年.- (要約)
- This study aimed to develop a new cell micro-patterning method by controlling material surface affinity of the cell using atomic oxygen beam exposure. Surfaces of low-density polyethylene (LDPE) and tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene (FEP) were exposed to the atomic oxygen beam. On the LDPE surface, the roughness measured by atomic force microscopy (AFM) did not change much, however, the oxygen concentration on the surface measured by X-ray photoelectron spectroscopy (XPS) significantly increased that resulted in increase in wettability. Contrary to this, on the FEP surface, the oxygen concentration showed no significant change, but roughness of the surface remarkably increased and the wettability decreased. As a result of the surface modification, affinity of the osteoblastic cells on the FEP surface increased, which was also confirmed by increase in the cell area. Finally, cell micro-patterning on the FEP surface was carried out based on difference in the affinity between modified and unmodified surfaces patterned by a masking method.
- (キーワード)
- Cell Micro-Patterning / Atom Beam / Surface Modification / Cell Adhesion / Biomaterials / Biomechanics
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1299/kikaia.69.1782
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282679456282624
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-1442339220
(DOI: 10.1299/kikaia.69.1782, CiNii: 1390282679456282624, Elsevier: Scopus) 佐藤 克也, 西島 尚吾, 安達 泰治, 冨田 佳宏 :
アクチン細胞骨格構造の量が培養骨芽細胞の力学刺激応答特性に及ぼす影響,
生体医工学, Vol.41, No.4, 449-457, 2003年.- (要約)
- Bone responds to change in mechanical environment and adaptively remodels the internal structure and external shape. Therefore, for bone cells, such as bone-forming osteoblasts, a mechanical stimulus as well as biochemical signaling plays an important role in the regulation of their activities. Many studies on various osteoblastic responses to mechanical stimulus have been reported ; however, the mechanosensory mechanism by which cells sense the stimulus and translate it to biochemical signaling is not clearly understood. Cytoskeletal actin fibers have been proposed as one of the candidates playing an important role in the mechanosensory mechanism. In this study, we hypothesize that the organized network structure of actin fibers is essential in the mechanosensory mechanism. Three groups of osteoblas-like cells with different amounts of controlled actin fiber structure were prepared by controlling polymerization time after treatment with cytochalasin D. By applying mechanical stimulus to a single osteoblast-like cell, as localized deformation of the cytomembrane by direct indentation with a glass microneedle, a calcium signaling response to the stimulus was observed using a fluorescent calcium indicator, Fluo 4, under a confocal laser-scanning microscope. As a result, cells responded more sensitively to the applied deformation with a larger amount of actin fiber structure, and a few cells without an organized structure responded to stimulus as well. These results suggest that the organized actin fiber structure is not necessarily essential in the mechanism by which the mechanical stimulus is transduced into a calcium signaling response, but plays a supporting role indirectly, such as improving the efficiency of transmitting the stimulus to the cell or amplifying the stimulus itself.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.11239/jsmbe2002.41.449
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001205268272640
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.11239/jsmbe2002.41.449
(DOI: 10.11239/jsmbe2002.41.449, CiNii: 1390001205268272640) Taiji ADACHI, Katsuya SATO and Yoshihiro TOMITA :
Directional dependence of osteoblastic calcium response to mechanical stimuli.,
Biomechanics and Modeling in Mechanobiology, Vol.2, No.2, 73-82, 2003.- (要約)
- In adaptive bone remodeling, mechanical signals such as stress/strain caused by loading/deformation are believed to play important roles as regulators of the process in which osteoclastic resorption and osteoblastic formation are coordinated under a local mechanical environment. The mechanism by which cells sense and transduce mechanical signals to the intracellular biochemical signaling cascade is still unclear, however to address this issue, the present study investigated the characteristic response of a single osteoblastic cell, MC3T3-E1, to a well-defined mechanical stimulus and the involvement of the cytoskeletal actin fiber structure in the mechanotransduction pathway. First, by mechanically perturbing to a single cell using a microneedle, a change in the intracellular calcium ion concentration [Ca(2+)](i) was observed as a primal signaling response to a mechanical stimulus, and the threshold value of the perturbation as the mechanical stimulus was evaluated quantitatively. Second, to study directional dependence of the response to the mechanical stimulus, the effect of actin fiber orientation on the threshold value of the calcium response was investigated at various magnitudes and directions of the stimulus. It was found that the osteoblastic response to the perturbation exhibited a directional dependence. That is, the sensitivity of osteoblastic cells to a mechanical stimulus depends on the angle of the applied deformation with respect to the cytoskeletal actin fiber orientation. This finding is phenomenological evidence that cytoskeletal actin fiber structures are involved in the mechanotransduction mechanism, which may be related to cell polarization behaviors such as cellular alignment caused by mechanical stimulation.
- (キーワード)
- Animals / Calcium / Calcium Signaling / Cell Culture Techniques / Cell Line / Cell Polarity / Cytoskeleton / Mechanotransduction, Cellular / Mice / Microfilaments / Micromanipulation / Osteoblasts / Physical Stimulation / Stress, Mechanical
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/s10237-003-0029-0
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 14586810
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 14586810
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1007/s10237-003-0029-0
(DOI: 10.1007/s10237-003-0029-0, PubMed: 14586810) - MISC
- Eiji Hase, Takeo Minamikawa, Katsuya SATO, Daisuke Yonekura, Mitsuhiko Takahashi and Takeshi Yasui :
Orientation analysis of collagen fibers in healing tendon by using second-harmonic-generation microscopy,
Progress in Biomedical Optics and Imaging - Proceedings of SPIE, Vol.10069, 1006909, 2017.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1117/12.2251111
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85020294503
(DOI: 10.1117/12.2251111, Elsevier: Scopus) Kyohei Hirono, Tatsuya Miyazaki, Shin-ichi Ito, Katsuya SATO and Shoichiro Fujisawa :
Research on continuity among assistive devices for personal mobility of visually impaired persons around crossings,
Assistive Technology Research Series, Vol.35, 435-436, 2014.- (要約)
- 視覚障害者誘導用ブロックは視覚障害者の単独歩行には重要である.音響式方向者信号は同様に交差点の横断するために重要である.点字ブロックは交差点までを誘導し,音響式方向者信号機は交差点を横断することを支援する.しかしながら,音響式歩行者信号機の支援は点字ブロックの支援と連携をとっていないことがある.本研究では,音響式歩行者信号機を設置される場所の異なる位置で視覚障害者が如何に誘導されるかを検証することである.
- (キーワード)
- visually impaired person / Tactile Walking Surface Indicator / audible pedestrian signal
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3233/978-1-61499-403-9-435
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84902257466
(DOI: 10.3233/978-1-61499-403-9-435, Elsevier: Scopus)
- 総説・解説
- 長谷 栄治, 南川 丈夫, 水野 孝彦, 佐藤 克也, 中嶋 善晶, 浅原 彰文, 美濃島 薫, 水谷 康弘, 岩田 哲郎, 山本 裕紹, 安井 武史 :
スキャンレス光コム顕微鏡~光コムを用いたスキャンレス共焦点位相イメージング~,
光学, Vol.48, No.6, 227, 2019年6月. 長谷 栄治, 南川 丈夫, 水野 孝彦, 佐藤 克也, 中嶋 善晶, 浅原 彰文, 美濃島 薫, 水谷 康弘, 岩田 哲郎, 山本 裕紹, 安井 武史 :
光コムを用いたスキャンレス共焦点位相イメージング,
光学, Vol.48, No.6, 227, 2016年6月. - 講演・発表
- Tsuyoshi Takashina, Katsuya SATO, Takeshi Yasui and Takeo Minamikawa :
Raman spectroscopic analysis of lipid composition of lipid droplets accumulated in MASLD model mice and cells,
16th Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics (CLEO-PR2024), Aug. 2024. Tsuyoshi Takashina, Hayata Tadamasa, Katsuya SATO, Takeshi Yasui and Takeo Minamikawa :
Molecular analysis of intracellular lipid droplets produced by fatty acid uptake by using Raman spectroscopy,
The 12th Asia-Pacific Laser Symposium (APLS 2023), PGTu-07, Hakodate, Sep. 2023. Katsuya SATO :
Calcium signaling response of osteoblasts under microvibration stimuli,
9th World Congress of Biomechanics 2022, O-02034, Jul. 2022. Shoichiro Fujisawa, Okada Tomohiro, Kihara Taiki, Nagahama Hideaki, Inagaki Tomoyuki, Ikeda Norihiro, Takahashi Kazuya, Takeuchi Kiyohito, Ogino Hiroshi, Shin-ichi Ito, Katsuya SATO and Osamu Sueda :
Verification of blinking LED block installed at crosswalk entrance for low-vision people,
Proceedings of the AHFE 2018 International Conference on Human Factors in Transportion, 615-622, Orlando, Jul. 2018.- (要約)
- 弱視者の障害の程度や見え方には個人差があるが,光の明暗の判別は可能である場合が多い.そのため,弱視者のための支援として点滅光を利用することが有効であると考えられる.こういった弱視者のための支援として,本研究室では横断歩道入口に発光点滅ブロックを導入する研究が行われている.本研究では弱視者に対する支援のための発光ブロックの開発の導入研究として,被験者に点滅光を提示した際の点滅刺激の強さと,その視認性の良さを官能評価によって評価してもらい,弱視者支援に最も適した点滅方法を考察する.
- (キーワード)
- LED block / Blind person / Crosswalk / Orientation / Veering distance / Tactile walking surface indicators
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/978-3-319-93885-1_56
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85049689281
(DOI: 10.1007/978-3-319-93885-1_56, Elsevier: Scopus) Katsuya SATO, Ryuta YASUI, Tasuku NAKAHARA and Kazuyuki MINAMI :
Different characteristics of calcium signaling response between needle indentation stimuli and substrate stretching stimuli in osteoblasti cell,
8th World Congress of Biomechanics (WCB2018), Jul. 2018. Eiji Hase, Takeo Minamikawa, Katsuya SATO, Daisuke Yonekura, Mitsuhiko Takahashi and Takeshi Yasui :
Quantitative evaluation of healing degree in injured tendons based on orientation analysis of collagen fibers by using Fourier-transform second-harmonic-generation microscopy and its relationship to mechanical property,
Proceedings of SPIE, Vol.10711, 10711-26, Yokohama, Apr. 2018.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1117/12.2318673
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85049237183
(DOI: 10.1117/12.2318673, Elsevier: Scopus) Katsuya SATO, Eiji Hase, Takeo Minamikawa and Takeshi Yasui :
Quantitative in situ time-series evaluation of osteoblastic collagen synthesis under cyclic strain using second-harmonic-generation microscopy,
Proceedings of SPIE, Vol.10711, 107110Z, Yokohama, Apr. 2018.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1117/12.2316607
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85049249619
(DOI: 10.1117/12.2316607, Elsevier: Scopus) Shoichiro Fujisawa, Ranmaru Mandai, Ryota Kurozumi, Shin-ichi Ito and Katsuya SATO :
Identification of Visually Impaired Person with Deep Learning,
Proceedings of the 1st International Conference on Intelligent Human Systems Integration (iHSI 2018), 601-606, Dubai, Jan. 2018.- (要約)
- 本研究の目的は,視覚障害者と健常者の歩行の静止画をディープラーニングで学習することによって視覚障害者を識別することである.歩行の静止画は,上からと横からの動画から静止画を取り出している.画像数(1000枚と2000枚)とドロップアウトの回数(1回,2回,3回)を変えて学習を行った.実験では,視覚障害者(全盲者)と健常者の2パターンの学習器のみの学習であったので,画像数2000枚,ドロップ数2回で,99.9%の正解率が得られた.
- (キーワード)
- 深層学習 (deep learning) / Deep convolutional neural networks / Visually impaired person / Blind person
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/978-3-319-73888-8_93
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1007/978-3-319-73888-8_93
(DOI: 10.1007/978-3-319-73888-8_93) Katsuya SATO, Manabu KATAYAMA, Shoichiro Fujisawa, Tasuku NAKAHARA and Kazuyuki MINAMI :
Video rate observation of intracellular calcium signaling response to uniaxial stretching stimuli in osteoblastic cell,
ISB2017 full abstract book, Brisbane, Sep. 2017. Okada Tomohiro, Miyamoto Takashi, Shin-ichi Ito, Katsuya SATO, Ikeda Norihiro, Osamu Sueda and Shoichiro Fujisawa :
Research on Blinking-Luminescence Travel Support for Visually Impaired Persons,
Proceedings of the AHFE 2017 International Conference on Human Factors in Transportion, 319-324, Los Angeles, Jul. 2017.- (要約)
- Of the five human senses, vision is said to account for 80% of the in-formation acquired. The presentation of light is an effective way to convey visual information. A blinking presentation especially attracts attention. A low-vision person acquires peripheral information through residual vision. In this case, light effectively supports the travel of low-vision persons. A blinking light stimulates more than a continuous light. However, a blinking light is not sufficiently compatible with the surrounding environment. This research investigates an environmentally friendly blinking pattern to arouse attention.
- (キーワード)
- Low-vision / Visual information / 結合系 (coupled systems) / Travel support / Sensory test / Brain waves
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/978-3-319-60441-1_32
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1007/978-3-319-60441-1_32
(DOI: 10.1007/978-3-319-60441-1_32) Tomoyuki Inagaki, Hideaki Nagahama, Norihiro Ikeda, Kazuya Takahashi, Kiyohito Takeuchi, Hiroshi Ogino, Katsuya SATO, Shin-ichi Ito and Shoichiro Fujisawa :
Verification of Installed Position of LED Block Equipped with Projections to Indicate Travel Direction,
Proceedings of the AHFE 2017 International Conference on Human Factors in Transportion, 817-824, Los Angeles, Jul. 2017.- (要約)
- A crosswalk entrance is on the boundary of a roadway and is a dangerous area for visually impaired persons. Tactile walking surface indicators (TWSIs) are installed on the road to support independent travel for blind and low-vision individuals. We developed an LED block equipped with projections to strengthen support at the crosswalk entrance. Blind individuals can sense this block through the soles of their shoes. Results indicated that the LED block equipped with projections to locate travel direction effectively supports crossing. The effectiveness of this block is determined using measurement and questionnaire results.
- (キーワード)
- LED block / Blind person / Crosswalk / Orientation / Veering distance / Tactile walking surface indicators
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/978-3-319-60441-1_78
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1007/978-3-319-60441-1_78
(DOI: 10.1007/978-3-319-60441-1_78) Takeshi Yasui, Eiji Hase, Takeo Minamikawa and Katsuya SATO :
In situ second-harmonic-generation imaging of collagen fibers produced by standing-cultured osteoblasts,
Focus on Microscopy 2017, P1-E/7, Bordeaux, Apr. 2017. Eiji Hase, Takeo Minamikawa, Katsuya SATO, Daisuke Yonekura, Mitsuhiko Takahashi and Takeshi Yasui :
Orientation analysis of collagen fibers in healing tendon by using second-harmonic-generation microscopy,
SPIE Photonics West, Biomedical Optics (BiOS 2017), 10069-8, San Francisco, Feb. 2017.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1117/12.2251111
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85020294503
(DOI: 10.1117/12.2251111, Elsevier: Scopus) Nagahama Hideaki, Inagaki Tomoyuki, Ikeda Norihiro, Takahashi Kazuya, Takeuchi Kiyohito, Ogino Hiroshi, Katsuya SATO, Shin-ichi Ito and Shoichiro Fujisawa :
Proof Experiment of LED Block Equipped with Projections to Locate Travel Direction for Blind and Vision Impaired Persons,
Proceedings of the AHFE2016 International Conference on Human Factors in Transportation, 159-169, Orlando, Jul. 2016.- (要約)
- The eyesight of a person with low visual capacity ("LV") might decrease remarkably under low-light conditions such as the morning, evening, and nighttime, decreasing their opportunities to go out. Crosswalk entrances are on the boundary with the roadway and are among the dangerous areas for visually impaired persons. An LV person cannot easily find the entrance of a crosswalk at nighttime. LV persons can detect the developed LED blocks with their residual vision. Moreover, for the blind person to cross the crosswalk safely, it is very important to acquire the direction at the soles of the shoes. The authors have verified the effectiveness of the developed block for visually impaired person by laboratory experiments. In this experiment, both visually impaired persons and blind persons found the developed block to effectively support crossing. Moreover, the time required for locating with the LED block was short . Orientation using the LED block required less time. The LED block was observed to have an orientation accuracy equivalent to that of TWSIs. Moreover, subjects expressed opinions such as "It was easy to locate" and "There is a sense of security when going straight" in interviews after the experiment. Installing LED blocks at crosswalk entrances was found to be useful for guiding visually impaired persons. Moreover, the shape of the projection indicating the direction is easily verified through the soles of the blind person's shoes. A LED block experiment was conducted to determine its actual efficiency. In this research, the visibility of the LED block was verified for different luminescence and illuminance environments. This result clarified how to provide illumination for a visually impaired person. Based on this research, the authors developed a LED block with projections to locate travel direction for a visually impaired person. The developed block can be detected with the LVs residual vision. Blind persons can also detect this block through the soles of their shoes. This block was constructed at the entrance to a crosswalk of an actual intersection, and a proof experiment was conducted. Twenty persons with weak sight and 20 totally blind people verified the effectiveness of this block. Especially, the effectiveness of the experiment on the LED block by the LVs can be verified by doing after the sunset. This experiment measured the visibility of the LED block at the pavement side and the opposite side. In the experiments with blind persons, the time to acquire the direction of the crossing from the direction location block and the veering distance at the crossing was measured to verify its effectiveness. Moreover, low-vision persons and totally blind persons answered a questionnaire concerning the effectiveness of the block. The effectiveness of this block is described from the measurement data and the questionnaire results.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/978-3-319-41682-3_14
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1007/978-3-319-41682-3_14
(DOI: 10.1007/978-3-319-41682-3_14) Takahashi Shinji, Ishibashi Tatsuki, Katsuya SATO, Shin-ichi Ito and Shoichiro Fujisawa :
Quantitative Evaluation of Orientation Performance of Tactile Walking Surface Indicators for the Blind,
Proceedings of the AHFE2016 International Conference on Human Factors in Transportation, 151-158, Orlando, Jul. 2016.- (要約)
- Tactile walking surface indicators (TWSIs) were invented in Japan in 1965. They are now used around the world to help visually impaired persons. There are two types of TWSIs, attention patterns and guiding patterns. TWSIs are perceived through use of a long white cane or through the soles of the shoes for the blind. The TWSI design of the attention pattern only calls attention to a hazard or to hazards and decision points. This attention pattern is usually constructed at the crosswalk entrance. The direction of the crossing can be acquired by the row of the projection of the attention pattern through the soles of the shoes. TWSIs must have high detection sensitivity and a high ability to distinguish objects as well as excellent direction detection. An international standard for TWSIs was enacted in 2012. However, the international standard organization (ISO) allows a wide-ranging size. The background that allowed the size with a wide-ranging ISO standard was in the adoption of various sizes by each country. For instance, the top diameter of attention patterns was specified as 12 to 25mm. The spacing was specified as 42 to 70mm. In addition, truncated domes or cones of the attention pattern were arranged in a square grid, parallel or diagonal at 45°to the principal direction of travel. This diagonal will not indicate the direction of the crossing. In this research, the performance of indicating the direction was compared at the same intervals for five diameters specified by the international standard. To secure omnidirectional performance, truncated domes were arranged on the disc. The subject enters the disc from a random direction and determines the direction of the row through the soles of their shoes. Five discs with different diameters were selected at random. The spacing of the truncated domes was assumed to be 60mm as adopted by the national standard of Japan (JIS). The experiment was performed by 20 people. For the five kinds of TWSLs, the direction was determined as the direction of the row at the rate from 43 to 54%. Other angles were all less than 7% at a resolution of 5°. The row of 45° forms the row at the spacing of the square root of two times. It was a result similar as for this row. It has been understood to have the orientation performance all five kinds of attention pattern with a different diameter. The attention pattern of JIS was the highest value. Though this experiment does not verify the orientation performance of the difference in spacing, the attention pattern of the diagonal means the performance is not used. The arrangement of JIS is square grid only. In this research, the orientation performance is quantitatively compared by the difference of the diameter. The purpose of this research is to acquire data as a scientific basis for improving the ISO standard.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/978-3-319-41682-3_13
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1007/978-3-319-41682-3_13
(DOI: 10.1007/978-3-319-41682-3_13) Eiji Hase, Takeo Minamikawa, Katsuya SATO, Mitsuhiko Takahashi and Takeshi Yasui :
Observation of tendon repair in animal model using second-harmonic-generation microscopy,
Progress in Biomedical Optics and Imaging - Proceedings of SPIE, Vol.9712, 97121R, San Francisco, Feb. 2016.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1117/12.2213890
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84975062041
(DOI: 10.1117/12.2213890, Elsevier: Scopus) Eiji Hase, Katsuya SATO and Takeshi Yasui :
In situ visualization of collagen fiber produced by cultured osteoblasts using sensitive second-harmonic-generation microscopy equipped with a 10-fs mode-locked Ti:sapphire laser,
CLEO Pacific Rim 2015, 26H3-5, Busan, Aug. 2015.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/CLEOPR.2015.7376042
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84964068458
(DOI: 10.1109/CLEOPR.2015.7376042, Elsevier: Scopus) Eiji Hase, Katsuya SATO and Takeshi Yasui :
In vivo visualization of collagen fiber produced by cultured osteoblasts using sensitive second-harmonic-generation microscopy equipped with a 10-fs mode-locked Ti:sapphire laser,
Progress in Biomedical Optics and Imaging - Proceedings of SPIE, Vol.9329, 93292Q, San Francisco, Mar. 2015.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1117/12.2079114
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84932117224
(DOI: 10.1117/12.2079114, Elsevier: Scopus) Yuta NAKASHIMA, Tin YANG, Ryo MONJI, Kazuyuki MINAMI, Katsuya SATO and Yoshitaka NAKANISHI :
Monitoring of Cellular Behavior to Receive Mechanical Stimulation Controlled by Microdevice,
Proceedings of IEEE PEMC (16th International Power Electronics and Motion Control Conference and Exposition, 761-766, Sep. 2014.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/EPEPEMC.2014.6980568
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84920510697
(DOI: 10.1109/EPEPEMC.2014.6980568, Elsevier: Scopus) Shoichiro Fujisawa, Norihiro Ikeda, Kazuya Takahashi, Tomoyuki Inagaki, Katsuya SATO, Shin-ichi Ito and Motohiro Seimiya :
Research on identifying LED blocks mounted on crosswalk boundaries for persons with visually impairment,
5th International Conference on Applied Human Factors and Ergonomics 2014, Krakow, Jul. 2014. Kyohei Hirono, Tatsuya Miyazaki, Shin-ichi Ito, Katsuya SATO and Shoichiro Fujisawa :
Research on continuity among assistive devices for personal mobility of visually impaired persons around crossings,
Proc. of 5th Inernational Symposium on Advanced Control of Industrial Processes (ADCONIP 2014), 247-250, Hiroshima, May 2014. Nobuhisa Kuramoto, Shin-ichi Ito, Katsuya SATO and Shoichiro Fujisawa :
Trigger Pattern Detection Method for Assisting in Ambulation Rehabilitation Based on EEG Analysis,
Proc. of 21st IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication, Ro-Man2012, 646-652, France, Sep. 2012.- (要約)
- 歩行動作の初動を検出するための脳波分析法を提案する.提案手法では,歩行初動に関連する特徴を脳波から抽出する.脳波分析では,モルフォロジーフィルターを採用し,ノイズ除去および特徴を強調する.提案手法の有効性を検証するために実験を実施した.その結果,良好な結果を得ることが出来,提案手法の有用性が確認できた.
- (キーワード)
- 脳波図 (electroencephalogram) / パターン分類
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/ROMAN.2012.6343824
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84870817925
(DOI: 10.1109/ROMAN.2012.6343824, Elsevier: Scopus) Shin-ichi Ito, Katsuya SATO and Shoichiro Fujisawa :
Learning Algorithm for Self-Organizing Map Classification of Electroencephalogram Patterns with Individual Differences,
Proc. of WCCI 2012 IEEE World Congress Computation Intelligence, 2577-2582, Australia, Jun. 2012.- (要約)
- 自己組織マップ(SOM)の学習方法を改良した個人差を考慮した脳波分析法を提案する.SOMの学習では,入力信号と最も近いニューロンが勝者ニューロンとみなされ,その周辺のニューロンが入力信号に近づくように学習される.提案手法の学習方法では,個人差を意味する提唱化されたヒトの性格と脳波の特徴量を別々に同マップ上において学習する.ここで,勝者ニューロンはヒトの性格と脳波の特徴量でそれぞれ選抜された各学習領域候補の重なった部分のうち,最も入力信号と近いニューロンが選抜される.提案手法の有効性を検証するために実験を実施した結果,良好な結果を得ることが出来,提案手法の有用性が示された.
- (キーワード)
- 脳波図 (electroencephalogram) / 個人差 / 自己組織化写像 (self-organizing map) / パターン分類
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/IJCNN.2012.6252723
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84865078199
(DOI: 10.1109/IJCNN.2012.6252723, Elsevier: Scopus) Kayoko Matsubara, Shin-ichi Ito, Katsuya SATO, Masayuki Booka, Hidehisa Oku and Shoichiro Fujisawa :
UD of Road Surface for the Low Vision, --- How Road Surface Condition Affects Visibility of Tactile Walking Surface Indicators(TWSIs)for the Low Vision ---,
Universal Design 2012 Oslo, 1, Oslo, Jun. 2012.- (要約)
- WHO have announced that about 80% of visually impaired persons are the low vision (LVs) in the world. Many LVs can walk safely using the road and the feature things as a key. In Japan, many LVs can walk safety using a Tactile walking surface indicators (TWSIs) because its color is high conspicuous blight yellow and exists most walking place. However, LVs cannot identify the position of TWSIs, because of exists different color of TWSIs or low luminance contrasts between TWSIs and surrounding road. In order to improve these situations, we think ``lateral bands'', which installs neutral lines in both side of TWSIs, as a new method. This method improved the visibility of the TWSIs for LVs, but some LVs miss-recognize such lateral bands as a hole or ditches and they cannot walk safety. The purpose of our research is to find causes miss-recognition when LVs use. In this research, we designed two experiments, cause of we think luminance contrast of lateral bands or relationship of lateral bands and road are very important matter of miss-recognition for LVs. These experiments are to find the view of the band of LVs, and to find relationship between width, luminance contrasts and illumination. Fifty-nine LVs were participated as subjects as these experiments. The most important result was the luminance contrast of a line affects miss-recognition for LVs. I think that these research findings become one indicator of TWSIs with the lateral band of outdoor area or public building which was adapted for the universal design. Moreover, this result makes a big guideline of floor designing not only TWISs but also without. And, this result also makes good effort not only visual impaired persons but also an elderly person with eyesight gets worse.
Walking Motion Feature Detection System Based on EEG Analysis,
Proceedings of 2012 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP2012), 269-272, Honolulu, Mar. 2012. Matsubara Kayoko, Shin-ichi Ito, Katsuya SATO, Masayuki Booka, Oku Hidehisa and Shoichiro Fujisawa :
Effect of Road Surface Condition for the Low Vision,
Proceedings of 2012 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP2012), 96-99, Honolulu, Mar. 2012. Shin-ichi Ito, Masashi Hamaguchi, Katsuya SATO, Shoichiro Fujisawa and Minoru Fukumi :
Variability in EEG with Single Point Sensing as Inter-Individual Difference Measure Using Self-Organizing Map,
Proc. of 2011 International Symposium on Nolinear Theory and its Applications, NOLTA2011, 290-293, Kobe, Sep. 2011.- (要約)
- 自己組織マップ(SOM)を用いて脳波に含まれる個体間差を分析する手法を提案する.SOMは教師なし学習であるパターン分類識別機の一つであると同時に,その学習結果を可視化可能な手法である.本論文では,個人ごとに脳波の特徴量を取得し,SOMに学習させた結果について考察する.脳波の特徴量は周波数分析した脳波の各周波数帯域のパワースペクトルの時間平均とした.実験検証を実施した結果,個人ごとに生成されたマップが異なることが確認でき,提案手法の有用性が示唆された.
Visualization on Pareto Solutions in Multi-objective Optimization,
Proc. of 4th IASTED International Conference on Artificial Intelligent and Soft Computing, ASC2011, 267-272, Creta, Jun. 2011.- (要約)
- 多目的最適化問題における最良最適解選択を支援するための可視化技術を提案する.提案手法は,個体の遺伝子の値,各適応度関数の値を疑似カラーおよびグレースケールで表現し,一目でその差異が確認できる方法である.提案手法の有効性を検証するために,ベンチマークを問題を解いた結果,遺伝子の値,遺伝子間の関連性,適応度の値,適応度間の関連性を効率よく確認することが出来た.
- (キーワード)
- 遺伝的アルゴリズム (genetic algorithm) / Information visualization
Experimental Validation of an Online Adaptive and Learning Obstacle Avoiding Support System for the Electric Wheelchairs,
Proceedings of 2010 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics (SMC 2010), 92-99, Istanbul, Oct. 2010.- (要約)
- 身体に障害を持つ高齢者が,空間が制限された室内において電動車いすの操縦することは,相当のスキルが必要である.この論文では,強化学習を用いて電動車いすの障害物回避の支援システムを述べる.障害物回避は,Minimum Vector Field Histogram(MVFH)法によって半自動で支援する.このMVHFをユーザー操作と障害物回避支援に適用する.この提案手法では,修正割合が環境とユーザーの状態に従って,強化学習によって調整される.この新しい手法をシュミレーション例で数値的に評価した.さらに,提案手法を実際の電動車いすに応用し,実際の操縦環境で提案手法の有効性を検証した.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/ICSMC.2010.5642211
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-78751537203
(DOI: 10.1109/ICSMC.2010.5642211, Elsevier: Scopus) Shin-ichi Ito, Yasue Mitsukura, Katsuya SATO, Shoichiro Fujisawa and Minoru Fukumi :
Association between Ego Scores and Individual Characteristics in EEG Analysis, --- Basic Study on Individual Brain Activity ---,
Proc. of 19th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (Ro-Man'10), 230-235, Viareggio, Sep. 2010.- (要約)
- 本稿では,性格と脳波の個人差との関連性を分析する手法を紹介する.性格分析では交流分析の基盤となるエゴグラムを採用する.脳波分析では周波数帯域のパワースペクトルを脳波の特徴量として抽出する.このとき遺伝的アルゴリズムを用いて周波数帯域の重要度として重みづけする.またk近傍法を用いて脳波パターンを分類する.提案手法では,脳波パターン分類結果,周波数帯域の重み,およびエゴ得点との関連性について考察する.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/ROMAN.2010.5598639
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-78649821619
(DOI: 10.1109/ROMAN.2010.5598639, Elsevier: Scopus) Shoichiro Fujisawa, Naohiro Yamada, Shin-ichi Ito, Katsuya SATO, Seiji Mitani and Osamu Sueda :
Identification of Tactile Walking Surface Indicators by White Cane,
Proceedings of 2010 IEEE International Conference on Virtual Environmnets Human-Computer Interfaces and Measurement Systems (VECIMS 2010), 52-55, Taranto, Sep. 2010.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/VECIMS.2010.5609335
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-78650154443
(DOI: 10.1109/VECIMS.2010.5609335, Elsevier: Scopus) Shin-ichi Ito, Yasue Mitsukura, Katsuya SATO, Shoichiro Fujisawa and Minoru Fukumi :
Study on Association between User's Personality and Individual Characteristic of Left Prefrontal Pole EEG Activity,
Proc. of 2010 Sixth International Conference on Natural Computation (ICNC'10), 2163-2166, Yantai, Aug. 2010.- (要約)
- 脳波パターン分類結果において分類が容易なパターンと困難なパターンが存在し,被験者ごとにそのパターンが異なる.本稿ではこの違いを個人差とみなし,個人と性格差との関連性について考察する.脳波パターンの分類では,重みづけられた脳波の周波数帯域のパワースペクトルの時間平均を脳波の特徴量とみなし,k近傍法を用いて脳波パターンを分類する.性格分析ではエゴグラムを採用している.関連性を考察した結果,ネガティブな印象を与える音聴取時の脳波の誤検出率が低い被験者は大人的自我の得点が極端に高いもしくは低いことが確認された.
Observation of initial calcium signal response to uniaxial stretching in a single osteoblastic cell using novel cell stretching microdevice,
6th World Congress of Biomechanics Abstracts, 496, Aug. 2010. Shin-ichi Ito, Yasue Mitsukura, Katsuya SATO, Shoichiro Fujisawa and Minoru Fukumi :
Study on Relationship between Personality and Individual Characteristic of EEG for Personalized BCI,
Proc. of IEEE Region 8 SIBIRCON-2010, 106-111, Irkutsuk, Jul. 2010.- (要約)
- 本稿では,性格と脳波の個人差との関連性について考察する.性格分析では交流分析の基盤となるエゴグラムを採用する.脳波分析では周波数帯域のパワースペクトルを脳波の特徴量として抽出する.このとき遺伝的アルゴリズムを用いて周波数帯域の重要度として重みづけする.またk近傍法を用いて脳波パターンを分類する.提案手法では,周波数帯域の重み,脳波パターン分類結果,およびエゴ得点との関連性について考察する.周波数帯域の重みが個人ごとに異なることが確認できた.また,個人ごとに分類が容易となる脳波パターンが確認された.中でもネガティブな印象を与える音聴取時の脳波パターンの誤検出率が低い被験者が存在し,その被験者の大人的自我の得点が極端に高いもしくは低いことが確認された.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/SIBIRCON.2010.5555320
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-77957253414
(DOI: 10.1109/SIBIRCON.2010.5555320, Elsevier: Scopus) Kayoko Matsubara, Takamaro Hamada, Shin-ichi Ito, Katsuya SATO, Masayuki Booka, Hidehisa Oku, Seiji Mitani, Toshikazu Kato, Osamu Sueda and Shoichiro Fujisawa :
Visibility of Lateral Band for Tactile Walking Surface Indicators,
Proc. of NCSP'10, 203-206, Hawaii, Mar. 2010. Shin-ichi Ito, Yasue Mitsukura, Katsuya SATO, Shoichiro Fujisawa and Minoru Fukumi :
A Study on Relationship between Personal Feature of EEG and Human's Characteristic for BCI Based on Mental State,
Proc. of IECON 2009, 4265-4268, Porto, Nov. 2009.- (要約)
- 本稿では,性格と脳波の個人差との関連性について考察する.性格分析では交流分析の基盤となるエゴグラムを採用する.脳波分析では周波数帯域のパワースペクトルを脳波の特徴量として抽出する.またk近傍法を用いて脳波パターンを分類する.提案手法では,脳波パターン分類結果,およびエゴ得点との関連性について考察する.また,個人ごとに分類が容易となる脳波パターンが確認された.中でもネガティブな印象を与える音聴取時の脳波パターンの誤検出率が低い被験者が存在し,その被験者のエゴパターンが特異的であることが確認された.
A study on recognition of tactile walking surface indicator by white cane,
10th Conference of Association for the Advancement of Assistive Technology in Europe, 850, Florence, Sep. 2009.- (要約)
- 視覚障害者が周囲路面と点ブロックと線ブロックを識別する場合,白杖を使って床情報を入手し床を識別する必要がある.しかし,床やブロックの寸法と識別しやすさの関係や,点字ブロックに触れたときの白杖の挙動は明らかになっていない.白杖が点字ブロックとの接触が始まるとき,量的に手に伝わるパワーを調査するのが必要がある.この研究では被験者が白杖で床を触知した際の白杖の振動加速度と識別しやすさとの関係について検討している.また,白杖を用いた床の識別には床のかたさやすべりに関係した凹凸の変化が大きく寄与していると言われている.本研究ではパラメトリックな寸法配置をもつ点ブロックを用い,白杖が点ブロックに衝突したときの白杖から手に伝わる力も分析する.
Evaluation of local strain magnitude at initiation point of calcium signaling response to mechanical stimuli in osteoblastic cells,
Proceedings of the 5th World Congress of Biomechanics, Jul. 2006. Katsuya SATO, Taiji ADACHI, Masaki HOJO and Yoshihiro TOMITA :
Release of intracellular tension induces the rapid disassembly of actin stress fibers in osteoblastic cells,
Proceedings of the 2nd Japan-Switzerland Workshop on Biomechanics, Sep. 2005. Taiji ADACHI, Katsuya SATO, Masaki HOJO and Yoshihiro TOMITA :
Analysis of local strain that induces calcium signaling response to mechanical stimulus in a single osteoblastic cell,
Proceedings of the 12th International Congress of Biorheology, May 2005. Taiji ADACHI and Katsuya SATO :
Local disassembly of actin stress fibers induced by selected release of tension in osteoblastic cell,
Proceedings of the 6th Asian-pacific conference on Medical and Biological Engineering, Apr. 2005. Katsuya SATO, Taiji ADACHI, Mamoru MATSUO and Yoshihiro TOMITA :
Threshold magnitude of axial strain that induces stress fiber reorganization in osteoblastic cells,
Proceedings of BMES 2004 Annual Fall Meeting, Oct. 2004. Katsuya SATO, Norio HIGASHI, Taiji ADACHI and Yoshihiro TOMITA :
Observation of Localized Calcium Signaling Initiated by deformation of Cytomembrane in a Single Osteoblastic Cell,
Proceedings of World Congress on Medical Physics and Biomedical Engineering, Sydney, Aug. 2003. Katsuya SATO, Taiji ADACHI and Yoshihiro TOMITA :
Characteristic of calcium signaling response to cytomembrane deformation in a single osteoblastic cell,
Proceedings of the 6th Membrane Research Forum, Nagoya, Nov. 2002. Katsuya SATO, Taiji ADACHI and Yoshihiro TOMITA :
Directional dependency of sensing characteristics to mechanical stimulus in osteoblastic cell,
Proceedings of the 4th World Congress of Biomechanics, Calgary, Aug. 2002. Taiji ADACHI, Katsuya SATO and Yoshihiro TOMITA :
Calcium Signaling Response in Osteoblastic Cells to Mechanical Stimulus by Micropipette,
Proceedings of Switzerland - Japan Workshop on, 59, Lausanne, Sep. 2001. Katsuya SATO, Taiji ADACHI and Yoshihiro TOMITA :
Directional dependency of Ca2+ signaling response to mechanical stimulus in osteoblastic cell,
Proceedings of ASME 2001 Bioengineering conference, 153-154, Snow bird, Jun. 2001. Taiji ADACHI, Katsuya SATO and Yoshihiro TOMITA :
Change in Intracellular Calcium Concentration and Its Intercellular Propagation in Osteoblasts In Vitro Induced by Mechanical Stimulus Using Micropipette,
Proceedings of 10th International Conference on Biomedical Engineering, 429-430, Singapore, Dec. 2000. 坂本 龍星, 佐藤 克也 :
休止期を挿入した微振動刺激による骨芽細胞 骨形成活性マーカー遺伝子の発現量変化,
日本生体医工学会 第47回中国四国支部大会講演会, 14, 2024年11月. 朝日 亮介, 佐藤 克也 :
微振動刺激を付与した骨芽細胞の細胞核揺動現象の観察,
日本生体医工学会 第47回中国四国支部大会講演会, 13, 2024年11月. 河田 大次郎, 佐藤 克也 :
微振動を受けた骨芽細胞のアクチン細胞骨格の動態経時観察,
日本生体医工学会 第47回中国四国支部大会講演会, 12, 2024年11月. 金澤 正希, 長谷 栄治, 清水 真祐子, 常山 幸一, 安井 武史, 佐藤 克也, 南川 丈夫 :
代謝機能障害に伴う脂肪性肝疾患(MASLD)診断に向けた マルチモーダル分光イメージング法の開発,
2024年度 応用物理・物理系学会 中国四国支部 合同学術講演会, Aa-11, 2024年7月. 髙階 剛, 西 萌花, 安丸 和樹, 佐藤 克也, 安井 武史, 南川 丈夫 :
脂肪酸/コレステロール混合培地環境下におけるHepG2細胞の脂質の取り込み, および代謝機能に着目したラマン分光解析,
2024年度 応用物理・物理系学会 中国四国支部 合同学術講演会, Aa-10, 2024年7月. 佐藤 克也, 朝日 亮介 :
微振動刺激を付与した骨芽細胞における細胞核揺動現象の観察,
第44回日本骨形態計測学会, O-03, 2024年6月. 高階 剛, 安丸 和樹, 佐藤 克也, 安井 武史, 南川 丈夫 :
代謝性機能障害に伴う脂肪性肝疾患 (MASLD) 診断に向けたラマン分光法を用いた脂肪滴の分子解析,
第71回応用物理学会春季学術講演会, 23p-12C-2, 2024年3月. 稲垣 雅也, 佐藤 克也 :
休止期を含む微振動刺激に対する骨芽細胞のカルシウムシグナル応答,
日本機械学会中国四国支部 第54回学生員卒業研究発表講演会, 01b3, 2024年3月. 朝日 亮介, 佐藤 克也 :
周波数スイープ振動を付与した場合の細胞核揺動現象の観察,
日本機械学会中国四国支部 第54回学生員卒業研究発表講演会, 01a5, 2024年3月. 河田 大次郎, 佐藤 克也 :
微振動刺激を受けた骨芽細胞のアクチン細胞骨格Live-cell イメージング,
日本機械学会中国四国支部 第54回学生員卒業研究発表講演会, 01a2, 2024年3月. 大江 翔也, 南川 丈夫, 佐藤 克也 :
微振動刺激の骨芽細胞産生基質への影響 -ラマン分光法による石灰化度評価-,
第34回バイオフロンティア講演会, 2F01, 2023年12月. 深見 翔太, 峯田 一秀, 橋本 一郎, 佐藤 克也 :
ストレッチ刺激付加後のケロイド由来線維芽細胞における TRPV2 発現,
第34回バイオフロンティア講演会, A107, 2023年12月. 佐藤 克也, 南川 丈夫, 安井 武史 :
Compositional evaluation of osteoblasts synthesized matrix under micro-vibration stimuli by Raman spectroscopy,
生体医工学シンポジウム2023, 2023年9月. 栄原 泰良, 佐藤 克也 :
周波数を変化させた微振動に対する骨芽細胞のカルシウムシグナル応答,
日本機械学会第33回バイオフロンティア講演会講演論文, 1E22, 2022年12月. 古谷 一樹, 長谷 栄治, 南川 丈夫, 安井 武史, 佐藤 克也 :
休止期を含む微振動刺激を受ける骨芽細胞のコラーゲン産生量変化,
日本機械学会第33回バイオフロンティア講演会講演論文, 2E04, 2022年12月. 佐藤 克也 :
微振動刺激を受ける骨芽細胞のカルシウムシグナル応答特性 -振動強度・休止期挿入の影響-,
日本機械学会2022年度年次大会, S021-04, 2022年9月. 佐藤 克也, 南川 丈夫, 安井 武史 :
微振動刺激下における培養骨芽細胞産生基質のラマン分光法計測,
日本機械学会第34回バイオエンジニアリング講演会, 1P1-01, 2022年6月. 深見 翔太, 千石 遼太, 峯田 一秀, 橋本 一郎, 佐藤 克也 :
ストレッチ刺激を受けるケロイド皮膚由来線維芽細胞における発現亢進遺伝子の探索,
日本機械学会 中国四国学生会 第52回学生員卒業研究発表講演会 予稿集, 2022年3月. 大江 翔也, 細川 裕史, 南川 丈夫, 安井 武史, 佐藤 克也 :
ラマン分光法による骨芽細胞産生基質の石灰化度評価,
日本機械学会 中国四国学生会 第52回学生員卒業研究発表講演会 予稿集, 2022年3月. 千石 遼太, 峯田 一秀, 橋本 一郎, 佐藤 克也 :
繰り返しストレッチ刺激を受けたケロイド皮膚由来線維芽細胞におけるシングルセル遺伝子発現解析,
第32回バイオフロンティア講演会講演論文集, 1A31, 2022年1月. 小田 聖士, 佐藤 克也 :
微振動刺激付与による骨芽細胞アクチン細胞骨格の経時変化観察,
第32回バイオフロンティア講演会講演論文集, 1A28, 2022年1月. 峯田 一秀, 千石 遼太, 佐藤 克也, 山下 雄太郎, 石田 創士, 安倍 吉郎, 橋本 一郎 :
シングルセル解析からみたケロイド由来線維芽細胞におけるTRPチャネルの発現について,
第30回日本形成外科学会基礎学術集会, 2021年10月. 田中 晴太郎, 佐藤 克也 :
休止期を含む微振動刺激に対する骨芽細胞のカルシウムシグナル応答,
日本機械学会 2021年度年次大会講演論文, S021-06, 2021年9月. 細川 裕史, 南川 丈夫, 安井 武史, 佐藤 克也 :
ラマン顕微鏡観察による培養骨芽細胞産生基質の組成・物性評価,
日本機械学会 2021年度年次大会講演論文, S021-05, 2021年9月. 佐藤 克也 :
微振動刺激に対する骨芽細胞のメカノトランスダクション ∼細胞核の役割についての推測∼,
日本機械学会 第33回バイオエンジニアリング講演会, 2021年6月. 鈴木 昭浩, 李 雅希, 長谷 栄治, 佐藤 克也, 峯田 一秀, 橋本 一郎, 安井 武史 :
偏光分解SHG顕微鏡を用いたケロイド異常産生コラーゲン線維の定量評価,
第68回応用物理学会春季学術講演会予稿集, 19a-Z04-7, 2021年3月. 三宅 嶺, 峯田 一秀, 津田 達也, 橋本 一郎, 佐藤 克也 :
TAK-1 阻害剤によるケロイド線維芽細胞の遊走能と異常遺伝子発現を抑制する可能性の検討,
日本機械学会 中国四国支部 第59期総会・講演会, 2021年3月. 古谷 一樹, 細川 裕史, 長谷 栄治, 南川 丈夫, 安井 武史, 佐藤 克也 :
微振動刺激を受ける骨芽細胞の基質形成過程のSHG/THG 観察,
日本機械学会 中国四国支部 第51回学生員卒業研究発表講演会, 2021年3月. 栄原 泰良, 田中 晴太郎, 大森 大輝, 佐藤 克也 :
休止期を有する微振動刺激を受ける骨芽細胞のカルシウムシグナル応答,
日本機械学会 中国四国支部 第51回学生員卒業研究発表講演会, 2021年3月. 鈴木 昭浩, 李 雅希, 長谷 栄治, 佐藤 克也, 峯田 一秀, 橋本 一郎, 安井 武史 :
SHG(第2高調波発生光)顕微鏡を用いたケロイド異常産生コラーゲン線維の観察,
Optics & Photonics Japan 2020, 14pA2, 2020年11月. 鈴木 昭浩, 李 雅希, 長谷 栄治, 佐藤 克也, 峯田 一秀, 橋本 一郎, 安井 武史 :
ケロイド真皮コラーゲン線維の可視化,
生体医工学シンポジウム2020, 2A-19, 2020年9月. 佐藤 克也, 亀山 結太, 細川 裕史, 南川 丈夫, 安井 武史 :
培養骨芽細胞が産生する基質マトリクスの非線形光学顕微鏡による観察,
日本骨形態計測学会雑誌, Vol.30, No.1, S102, 2020年5月. 佐藤 克也, 峯田 一秀, 橋本 一郎, 中原 佐, 南 和幸 :
ケロイド皮膚由来線維芽細胞の繰り返しストレッチに対する感受性評価,
第32回バイオエンジニアリング講演会講演論文集(USBメモリ), 1F24, 2019年12月. 峯田 一秀, 今川 尊稔, 佐藤 克也, 吉本 聖, 山下 雄太郎, 石田 創士, 安倍 吉郎, 橋本 一郎 :
ケロイド由来線維芽細胞における繰り返しストレッチ刺激に起因した病的カルシウムシグナル応答の検討,
第28回 日本形成外科学会基礎学術集会, 2019年11月. 中野 祥汰, 南川 丈夫, 長谷 栄治, 浅原 彰文, 水野 孝彦, 佐藤 克也, 山本 裕紹, 美濃島 薫, 安井 武史 :
光コム顕微鏡を用いた統合的光計測プラットホームの開発,
ポストLEDフォトニクス公開シンポジウム, 2019年10月. 中野 祥汰, 南川 丈夫, 長谷 栄治, 浅原 彰文, 水野 孝彦, 佐藤 克也, 山本 裕紹, 美濃島 薫, 安井 武史 :
レーザー走査型光コム分光顕微鏡による生体計測,
第80回応用物理学会秋季学術講演会, 20p-PA4-12, 2019年9月. 中野 祥汰, 南川 丈夫, 長谷 栄治, 浅原 彰文, 水野 孝彦, 佐藤 克也, 山本 裕紹, 美濃島 薫, 安井 武史 :
レーザー走査型光コム定量位相差顕微鏡によるバイオイメージング,
生体医工学シンポジウム2019, 2A-29, 2019年9月. 亀山 結太, 伊岐 陽佑, 松本 健志, 南川 丈夫, 安井 武史, 佐藤 克也 :
休止期を挿入した微振動刺激が骨芽細胞のマトリックス産生に及ぼす影響,
第30回バイオフロンティア講演会講演論文集, 2A31, 2019年7月. 今川 尊稔, 峯田 一秀, 橋本 一郎, 渡部 雄基, 中原 佐, 南 和幸, 佐藤 克也 :
ケロイド線維芽細胞のストレッチ刺激に対するカルシウムオシレーション,
第30回バイオフロンティア講演会講演論文集, 2A15, 2019年7月. 三宅 嶺, 今川 尊稔, 須谷 和弘, 峯田 一秀, 橋本 一郎, 中原 佐, 南 和幸, 佐藤 克也 :
ステロイド剤投与によるケロイド由来線維芽細胞のストレッチ刺激に対する感受性抑制の可能性についての検討,
日本機械学会中国四国学生会 第49回学生員卒業研究発表講演会講演論文集, 104, 2019年3月. 大森 大輝, 渡部 雄基, 中原 佐, 南 和幸, 佐藤 克也 :
数十Hz帯域での繰り返しストレッチに対する骨芽細胞のカルシウムシグナル応答,
日本機械学会中国四国学生会 第49回学生員卒業研究発表講演会講演論文集, 103, 2019年3月. 佐藤 克也, 岡澤 章汰, 亀山 結太, 松本 健志, 南川 丈夫, 安井 武史 :
微振動刺激による骨芽細胞のマトリクス産生促進,
第31回バイオエンジニアリング講演会論文集, 1F31, 2018年12月. 今川 尊稔, 須谷 和弘, 峯田 一秀, 橋本 一郎, 中原 佐, 南 和幸, 佐藤 克也 :
持続的な繰り返しストレッチ刺激に対する真皮線維芽細胞のCa2+シグナル応答,
第29回バイオフロンティア講演会論文集, 2A24, 2018年10月. 船越 雅貴, 中原 佐, 南 和幸, 佐藤 克也 :
ストレッチを受けた線維芽細胞におけるストレスファイバー内ひずみ分布の計測,
第29回バイオフロンティア講演会論文集, 1A26, 2018年10月. 須谷 和弘, 峯田 一秀, 橋本 一郎, 中原 佐, 南 和幸, 佐藤 克也 :
前胸部ストレッチを模擬した刺激に対する正常およびケロイド線維芽細胞の刺激感受性の違い,
第29回バイオフロンティア講演会論文集, 1A23, 2018年10月. 亀山 結太, 松本 健志, 南川 丈夫, 安井 武史, 佐藤 克也 :
骨芽細胞の増殖および石灰化促進に有効な微振動刺激の条件検討,
第29回バイオフロンティア講演会論文集, 1A21, 2018年10月. 峯田 一秀, 須谷 和弘, 佐藤 克也, 吉本 聖, 山下 雄太郎, 石田 創士, 安倍 吉郎, 橋本 一郎 :
ケロイド由来線維芽細胞における繰り返しストレッチ刺激に起因したカルシウムシグナル応答の検討,
第27回 日本形成外科学会基礎学術集会, 2018年10月. 佐藤 克也, 藤本 啓太, 南川 丈夫, 安井 武史 :
20fsパルス幅レーザー照射による骨芽細胞へのフォトダメージ評価,
日本機械学会2018年 年次大会, S0210103, 2018年9月. 安井 龍太, 中原 佐, 南 和幸, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也 :
伸展保持および繰り返し伸縮に対する骨芽細胞カルシウム応答の違い,
第30回バイオエンジニアリング講演会 講演論文集, 216, 2017年12月. 佐藤 克也, 山本 蒼馬, 中原 佐, 南 和幸, 藤澤 正一郎 :
ストレッチおよびストレッチリリースに伴う骨芽細胞内カルシウム濃度変動の観察,
第30回バイオエンジニアリング講演会 講演論文集, 214, 2017年12月. 峯田 一秀, 須谷 和弘, 佐藤 克也, 石田 創士, 安倍 吉郎, 橋本 一郎 :
繰り返しストレッチ刺激を契機としたヒト線維芽細胞におけるカルシウムシグナル応答の検討,
第47回日本創傷治癒学会予稿集, JO-01, 2017年11月. 須谷 和弘, 峯田 一秀, 橋本 一郎, 中原 佐, 南 和幸, 佐藤 克也 :
呼吸を模擬したストレッチ付与に対する線維芽細胞の応答評価,
第28回バイオフロンティア講演会講演論文集, 1A23, 2017年10月.- (キーワード)
- Fibroblast / Keloid / Calcium response / Cell stretching microdevice / Fluorescent ratio value
ミトコンドリアを可視化マーカーとして用いた伸展刺激付与細胞の変形場計測,
第28回バイオフロンティア講演会講演論文集, 1A22, 2017年10月.- (キーワード)
- ミトコンドリア (mitochondria) / Cell stretching microdevice / Digital image correlation
VR技術を用いた視覚障害体験システムの開発,
第22回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, No.1B3-06, 1-4, 2017年9月.- (要約)
- 我が国の視覚障害者数は164万人に上る.そのうちの144万9千人がロービジョン者であり, 緑内障, 糖尿病網膜症, 加齢性黄斑変性, 色弱等の症状を抱えている.そこで本研究では, ステレオカメラを内蔵したヘッドマウントディスプレイを用いて多種多様な視覚障害の症例を体験できるシステムを構築した.カメラから取り込んだ画像にPC上で画像処理を行い, ヘッドマウントディスプレイに出力することで様々な視覚障害の症状を再現する.特に本報ではシステム開発に向けた第一歩として色弱の見え方を再現することを目指した.
- (キーワード)
- 色覚異常 / ユニバーサルデザイン
視覚障害者のための階段昇降支援ロボットの開発,
平成29年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集, 529-531, 2017年9月. 萬代 蘭丸, 黒住 亮太, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
ディープラーニングによる視覚障害者の認識,
平成29年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集, 523-528, 2017年9月.- (要約)
- The purpose of this research is to identify the visually impaired person by learning the still picture of walking of a visually impaired person and a healthy person by the deep learning. The still picture of walking has taken out the still picture of animation from side from on. The identify rate of 99.9% every 2000 image numbers and 2 times of the drop number was obtained.
- (キーワード)
- 深層学習 (deep learning) / Visually Impaired Person / Blind Person / Independent Travel
骨芽細胞のコラーゲン産生における振動・ストレッチ複合刺激の影響,
日本機械学会2017年年次大会, S0210201, 2017年9月. 永濱 秀明, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一, 稲垣 具志, 池田 典弘, 竹内 聖人, 荻原 弘, 高橋 和哉 :
方向定位付きLED発光ブロックの全盲者向け敷設位置の検証,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2017講演論文集, 2A2-M03(1)-2A2-M03(4), 2017年5月. 岡澤 章汰, 松本 健志, 安井 武史, 南川 丈夫, 佐藤 克也 :
微小振動とストレッチを組み合わせた刺激による骨芽細胞コラーゲン産生促進,
日本機械学会中国四国支部第55期総会・講演会講演論文集, 2017年2月. 須谷 和弘, 峯田 一秀, 橋本 一郎, 中原 佐, 南 和幸, 佐藤 克也 :
呼吸性胸郭運動を模擬した繰り返しストレッチ刺激に対する皮膚線維芽細胞の感受性評価,
日本機械学会中国四国支部第55期総会・講演会講演論文集, 2017年2月. 永濱 秀明, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一, 清山 幹弘, 稲垣 具志, 池田 典弘, 竹内 聖人, 荻野 弘, 高橋 和哉 :
視覚障害者用方向定位付きLED 発光ブロックの実証実験,
第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2016), 2822-2825, 2016年12月. 石橋 樹, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一 :
視覚障害者誘導用ブロックの方向定位性能の定量的評価,
第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2016), 2819-2821, 2016年12月. 長谷 栄治, 南川 丈夫, 米倉 大介, 佐藤 克也, 高橋 光彦, 安井 武史 :
SHG顕微鏡を用いた腱修復におけるコラーゲ ン配向解析,
Optics&Photonics Japan2016, 2aA4, 2016年10月. 山本 蒼馬, 中原 佐, 南 和幸, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也 :
伸縮ひずみの付与に対する骨芽細胞のカルシウムシグナル変動,
第27回バイオフロンティア講演会講演論文集, 5-6, 2016年10月. 安井 龍太, 中原 佐, 南 和幸, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也 :
基質伸展による骨芽細胞カルシウム応答の異なる伝達経路による動態の違い,
第27回バイオフロンティア講演会講演論文集, 3-4, 2016年10月. 松原 央樹, 長谷 栄治, 南川 丈夫, 安井 武史, 佐藤 克也 :
偏光分解SHG顕微鏡を用いた繰り返し伸縮刺激を受ける骨芽細胞産生 コラーゲンの線維配向に関するin vivo解析,
第27回バイオフロンティア講演会講演論文集, 101-102, 2016年10月. 長谷 栄治, 南川 丈夫, 佐藤 克也, 米倉 大介, 高橋 光彦, 安井 武史 :
偏光分解SHG(第2高調波発生光)顕微鏡を用いた修復腱におけるコラーゲン配向解析,
第39回 日本生体医工学会 中国四国支部大会 講演抄録, I-7, 2016年10月. 松原 央樹, 長谷 栄治, 南川 丈夫, 安井 武史, 佐藤 克也 :
偏光分解SHG顕微鏡を用いた繰り返し伸縮刺激を受ける骨芽細胞産生コラーゲンのin vivo線維配向解析,
第39回 日本生体医工学会 中国四国支部大会 講演抄録, 17, 2016年10月. 山本 蒼馬, 中原 佐, 南 和幸, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也 :
伸縮ひずみに対する骨芽細胞のカルシウムシグナル応答,
第39回 日本生体医工学会 中国四国支部大会 講演抄録, 15, 2016年10月. 長谷 栄治, 南川 丈夫, 佐藤 克也, 米倉 大介, 高橋 光彦, 安井 武史 :
SHG顕微鏡を用いた腱修復の観測,
生体医工学シンポジウム2016, 2P-5-6, 2016年9月. 石橋 樹, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一 :
視覚障害者誘導用ブロックの方向定位性能の定量的評価,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2016講演論文集, 2P1-03a4(1)-2P1-03a4(3), 2016年6月. 永濱 秀明, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一, 清山 幹弘, 稲垣 具志, 池田 典弘, 竹内 聖人, 荻野 弘, 高橋 和哉 :
視覚障害者のための方向定位付きLED 発光ブロックの実証実験,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2016講演論文集, 2P1-03a3(1)-2P1-03a3(3), 2016年6月.- (要約)
- Crosswalk entrances are on the boundary with the roadway and are among the dangerous areas for visually impaired persons. Tactile walking surface indicators (TWSIs) are installed on the road to support independent travel for visually impaired persons. We developed an LED block equipped with projections to strengthen the support of the crosswalk entrance. Visually impaired persons found the LED block equipped with projections to locate travel direction to effectively support crossing. The effectiveness of this block is described from the measurement date and the questionnaire results.
- (キーワード)
- visual impaired person / crosswalk / TWSIs / LED block
ひずみ勾配場を有する伸展刺激付与のためのストレッチチャンバーの開発,
日本機械学会中国四国支部第54期総会・講演会, 1008, 2016年3月. 安井 龍太, 大庭 洋樹, 中原 佐, 南 和幸, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也 :
押し込み刺激とストレッチ刺激に対する骨芽細胞カルシウム応答機序の違い,
日本機械学会中国四国支部第46回学生員卒業研究発表講演会, 818, 2016年3月. 藤本 啓太, 松原 央樹, 長谷 栄治, 南川 丈夫, 小倉 有紀, 安井 武史, 佐藤 克也 :
ストレッチ刺激による線維芽細胞のコラーゲン産生促進,
日本機械学会中国四国支部第46回学生員卒業研究発表講演会, 816, 2016年3月. 布引 健太, 福岡 諒, 南 和幸, 伊藤 伸一, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也 :
ストレッチを受ける細胞のその場観察に基づく細胞内ひずみ分布の計測,
第28回バイオエンジニアリング講演会講演論文集, 2D13, 2016年1月. 片山 学, 福岡 諒, 南 和幸, 伊藤 伸一, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也 :
ビデオレート時間分解能でのストレッチを受ける細胞のカルシウム応答その場観察,
第28回バイオエンジニアリング講演会講演論文集, 2D12, 2016年1月. 糸永 昇平, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一, 上田 喜敏 :
介助作業における腰部負担評価に関する研究,
第16回システムインテグレーション部門講演会, 99-101, 2015年12月. 石橋 樹, 吉村 祥吾, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一, 前野 哲哉 :
知的・精神障害者の作業分析に関する研究,
第16回システムインテグレーション部門講演会, 96-98, 2015年12月. 中島 紘一, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
重度障害者を対象とした意思伝達装置に関する研究,
第16回システムインテグレーション部門講演会, 93-95, 2015年12月. 松原 央樹, 長谷 栄治, 南川 丈夫, 安井 武史, 佐藤 克也 :
繰り返し伸縮刺激下における骨芽細胞産生コラーゲンのSHGイメージングによる評価,
Optics & Photonics Japan 2015, 28aC8, 2015年10月. 長谷 栄治, 南川 丈夫, 佐藤 克也, 高橋 光彦, 安井 武史 :
SHG(第2高調波発生光)顕微鏡を用いた腱修復状態の観察,
Optics & Photonics Japan 2015, 28aC9, 2015年10月. 長谷 栄治, 高橋 光彦, 佐藤 克也, 安井 武史 :
第二高調波発生光(SHG)顕微鏡を用いた腱修復のモニタリング,
生体医工学シンポジウム2015, 1A-19, 2015年9月. 松原 央樹, 長谷 栄治, 安井 武史, 伊藤 伸一, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也 :
経時的その場観察における繰り返し伸縮刺激下の骨芽細胞産生コラーゲン評価,
日本機械学会2015年度年次大会, S0210102, 2015年9月. 山本 蒼馬, 福岡 諒, 南 和幸, 伊藤 伸一, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也 :
繰返し伸縮ひずみに対する骨芽細胞のカルシウムシグナル応答,
日本機械学会第26回バイオフロンティア講演会講演論文集, 2015年9月. 高橋 恒紀, 福岡 諒, 南 和幸, 伊藤 伸一, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也 :
繰り返しひずみ付与による骨芽細胞の形状変化と細胞内ひずみ分布の経時観察,
日本機械学会第26回バイオフロンティア講演会講演論文集, 2015年9月. 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一, 清山 幹弘, 稲垣 具志, 池田 典弘, 高橋 和哉 :
横断歩道口に敷設した発光ブロックの視認性,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2015講演論文集, No.1P2-D08, 1-3, 2015年5月.- (キーワード)
- 視覚障害者誘導用ブロック / 視覚障害者 / 支援機器 / LEDブロック / 交差点
繰り返し伸展刺激を受ける骨芽細胞の長期培養と経時的その場観察,
日本機械学会中国四国学生会第45 回学生員卒業研究発表講演会CD-ROM, 2015年3月. 山本 蒼馬, 宮崎 裕孝, 福岡 諒, 南 和幸, 伊藤 伸一, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也 :
繰り返し伸展刺激に対する骨芽細胞カルシウム応答のリアルタイムその場観察,
日本機械学会中国四国学生会第45 回学生員卒業研究発表講演会CD-ROM, 2015年3月. 小川 祐貴, 宮崎 裕孝, 福岡 諒, 南 和幸, 伊藤 伸一, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也 :
異なる引張りひずみ量を与えた際の骨芽細胞カルシウム応答特性評価,
第27回バイオエンジニアリング講演会講演論文集, 113-114, 2015年1月. 田辺 猛, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一 :
波面合成法による道路交通騒音再現関す研究,
第15回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2686-2689, 2014年12月. 大嶋 昇, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一, 坊岡 正之 :
タイヤ空気圧調整による車椅子走行時の振動低減効果に関する研究,
第15回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2677-2679, 2014年12月. 清山 幹弘, 志賀 大輔, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一, 稲垣 具志, 池田 典弘, 高橋 和哉 :
横断歩道口用発光ブロックの識別に関する研究,
第15回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2671-2674, 2014年12月. 長谷 栄治, 佐藤 克也, 安井 武史 :
SHG(第2高調波発生光)顕微鏡を用いた骨芽細胞産生コラーゲンのその場観察,
Optics & Photonics Japan2014, 2014年11月. 布引 健太, 宮崎 裕孝, 福岡 諒, 南 和幸, 伊藤 伸一, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也 :
引張り付与時における単一細胞レベルでの細胞内ひずみ分布の計測,
第25回バイオフロンティア講演会講演論文集, 43-44, 2014年10月. 片山 学, 宮崎 裕孝, 福岡 諒, 南 和幸, 伊藤 伸一, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也 :
蛍光輝度比法を用いた伸展刺激を受ける骨芽細胞の応答のリアルタイム観察,
第25回バイオフロンティア講演会講演論文集, 41-42, 2014年10月. 長谷 栄治, 佐藤 克也, 安井 武史 :
高感度SHG顕微鏡を用いた骨芽細胞産生コラーゲンの可視化,
生体医工学シンポジウム2014, 2014年9月. 長谷 栄治, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎, 安井 武史 :
生体コラーゲンSHG(第2高調波発生)顕微鏡を用いた骨芽細胞産生コラーゲンの可視化,
日本機械学会2014年度年次大会, 2014年9月. 長谷 栄治, 佐藤 克也, 高橋 光彦, 安井 武史 :
10fsレーザーを用いた生体コラーゲンSHG顕微鏡の高感度化,
第61回応用物理学関係連合講演会, 17p-E6-10, 2014年3月. 石原 康行, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一 :
内外反変形をダイナミックに矯正可能な装具の開発,
第14回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集, 2073-2075, 2013年12月. 池田 典弘, 高橋 和哉, 木村 有希, 稲垣 具志, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一, 志賀 大輔 :
横断歩道口用発光ブロックの認識に関する研究,
第14回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集, 2027-2029, 2013年12月. 廣野 恭平, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
視覚障害者のための交差点周辺における移動支援機器間の連続性に関する研究,
第14回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集, 2023-2026, 2013年12月. 佐藤 克也, 門司 亮, 中島 雄太, 南 和幸, 伊藤 伸一, 藤澤 正一郎 :
ストレッチ刺激に対する培養骨芽細胞のカルシウム応答のその場観察,
第36回日本生体医工学会中国四国支部大会 講演抄録, 20, 2013年10月. 長谷 栄治, 佐藤 克也, 高橋 光彦, 安井 武史 :
10フェムト秒レーザーを用いた生体コラーゲンSHG顕微鏡の高感度化,
生体医工学シンポジウム2013, 2-2-06, 2013年9月. 倉本 展尚, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
随意運動における脳活動のメカニズム,
平成25年度電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文CD-ROM, 1101-1106, 2013年9月. 藤澤 正一郎, 前野 哲哉, 小川 武紘, 石本 晃大, 伊藤 伸一, 佐藤 克也 :
知的/精神障害者の集団作業における職業評価手法に関する研究,
日本機械学会2013年度年次大会講演論文集, No.13-1, 1-5, 2013年9月.- (要約)
- 知的・精神障害者の社会進出としての企業就労における割合(1)は,身体障害者とほぼ同数の割合で存在し,更に年々多くなってきている.知的・精神障害者の特徴をより深く分析することで行政・企業にも知的・精神障害者の理解を深めていただき就労率の向上をさせることの一助にすることを第1目的とする.もうひとつは,今回の評価を通じて知的・精神障害者の作業評価の仕方を改めて見直し,知的・精神障害者の研究活性化のきっかけのひとつとしていただくことを第2目的とする.
- (キーワード)
- 作業環境 / 知的/精神障害者 / 動作分析 / 就労支援
高齢者・視覚障がい者のための横断歩道口発光ブロックの検証,
日本福祉のまちづくり学会第16回全国大会, No.1A-1, 1-2, 2013年8月. 加地 純也, 廣野 恭平, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 日野 順市, 藤澤 正一郎 :
座圧分散クッションを使用した車椅子走行時の振動伝達特性と乗り心地評価,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2013講演論文集, No.2A2_C01, 1-2, 2013年5月.- (要約)
- In this study, we evaluated riding comfortableness of the attendant propelled wheelchair when using pressure redistributing cushions. Three types, a form type, a gel type and an air type cushions were respectively tested. The vibration propagating characteristics of these cushions were evaluated by measuring vibration of the dummy weight which was put on the pressure redistributing cushion during wheelchair running on tactile surface indicator road. In addition, a sensory test was conducted to compare the comfortableness of these cushions. Vibration wave form was analyzed by FFT, and sensory test was conducted by using questionnaire for subjects riding on the wheelchair with pressure redistributing cushion. As the result, the air type cushion indicated highest vibration damping performance, and the gel type was second, the form type cushion was third, respectively. The total result of the sensory test questionnaire correlated with the vibration damping performance. The cushion which has higher vibration damping performance provides better riding comfortableness to the occupant.
- (キーワード)
- 車いす / 座圧分散クッション / 乗り心地 / 振動計測
引張りを受ける骨芽細胞のカルシウム応答動態のその場観察,
第25回バイオエンジニアリング講演会講演論文集, 449-450, 2013年1月. 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎, 福見 稔 :
心理学的個人差を導入した脳波パターン分類,
第13回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集, 2660-2663, 2012年12月. 宮崎 達也, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
視覚障害者のための交差点周辺における移動支援機器間の連続性に関する研究,
第13回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集, 2638-2639, 2012年12月. 上田 喜敏, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
介助作業実態分析から考えられるベッドでの安全な患者/利用者介助に関する人間工学的手法の研究,
第13回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集, 2610-2615, 2012年12月. 藤澤 正一郎, 三原 佑太, 伊藤 伸一, 佐藤 克也 :
AR技術を応用した視覚障害体験システムの開発,
生活生命支援医療福祉工学系連合大会2012(LIFE2012), No.OS2-4-3, 1-4, 2012年11月.- (要約)
- 近年, 様々な視覚障害の症状を擬似体験できる製品が開発されているが, 『コストが高い』や『一つの製品で一つの視覚障害の症状しか擬似体験できない』などの問題点がある.このような問題点を配慮し, 多種多様な視覚障害の症例を画像処理によるソフトウェア的なアプローチによって再現することにより, 一つの機器で様々な視覚障害の症状を擬似体験できるシステムが実現すれば大変有用である. そこで本研究では, システム開発の第一歩として色弱の症状を再現することを目指した.
- (キーワード)
- ユニバーサル・デザイン
引張りひずみ負荷に対する骨芽細胞応答のその場観察と評価,
M&M2012 材料力学カンファレンス講演論文集CD, OS1506, 2012年9月. 倉本 展尚, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
歩行運動に関連した脳波の特徴抽出,
平成24年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集, 1051-1056, 2012年9月. 椿 卓也, 米崎 二朗, 佐藤 克也, 伊藤 伸一, 藤澤 正一郎 :
ALS患者を対象とした重度障害者用意思伝達装置適正処方システムの開発, --- 入力スイッチの工学的視点に基づいた定量的評価指標及び評価器具の研究開発 ---,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2012講演論文集, No.2A2-T09, 1-2, 2012年5月. 三原 佑太, 佐藤 克也, 伊藤 伸一, 藤澤 正一郎 :
AR技術を応用した視覚障害体験システムの開発,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2012講演論文集, No.1A1-N04, 1-4, 2012年5月. 藤澤 正一郎, 池田 典弘, 高橋 和哉, 山本 源治, 木村 有希, 三宅 章郁, 伊藤 伸一, 佐藤 克也 :
視覚障害者のための横断歩道口発光ブロックの検証,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2012講演論文集, No.1A1-N03, 1-3, 2012年5月. 佐藤 克也, 門司 亮, 中島 雄太, 南 和幸, 伊藤 伸一, 藤澤 正一郎 :
ストレッチを受ける細胞のリアルタイムその場観察用マイクロデバイスの開発,
日本生体医工学会第51回大会プロシーディングスCD-ROM, 2012年5月. 池田 典弘, 高橋 和哉, 山本 源治, 木村 有希, 三宅 章郁, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
視覚障害者のための横断歩道口用発光ブロックの検証,
日本機械学会第24回バイオエンジニアリング講演会論文集, 7B16, 2012年1月. 三原 佑太, 佐藤 克也, 伊藤 伸一, 藤澤 正一郎 :
AR技術を応用した視覚障害体験システムの開発,
日本機械学会第24回バイオエンジニアリング講演会講演論文集 CD-ROM, 7B15, 2012年1月. 見方 俊介, 佐藤 克也, 門司 亮, 中島 雄太, 南 和幸, 伊藤 伸一, 藤澤 正一郎 :
骨芽細胞が感知する基質ひずみ量の評価,
日本機械学会第24回バイオエンジニアリング講演会講演論文集CD-ROM, 8C15, 2012年1月. 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
自己組織化マップを用いた個体差を考慮した脳波分析,
計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2208-2211, 2011年12月. 谷林 宏紀, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
指向性スピーカーを用いた広域音場再現手法の開発,
第12回公益社団法人計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集, 2187-2188, 2011年12月. 三宅 章郁, 高橋 慎治, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
視覚障害者誘導用ブロックにおける方向提示性能の評価,
第12回公益社団法人計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集, 2179-2180, 2011年12月. 椿 卓也, 米崎 二朗, 佐藤 克也, 伊藤 伸一, 藤澤 正一郎 :
ALS患者を対象とした重度障害者用意思伝達装置適正処方システムの開発, --- 入力スイッチの工学的視点に基づいた定量的評価指標及び評価器具の研究開発 ---,
第12回公益社団法人計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集, 2185-2186, 2011年12月. 伊藤 伸一, 濱口 昌志, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
自己組織化マップを用いた個人差を考慮した脳波分析法,
計測自動制御学会四国支部学術講演会, CD-ROM, 2011年11月. 伊藤 伸一, 濱口 昌志, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎, 山本 透 :
自己組織化マップによる前頭極脳波の個人差分析~個人差を考慮した生活支援機器の開発を目指して~,
生活生命支援医療福祉工学系連合大会2011, OS2-3-1-OS2-3-2, 2011年11月. 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
単一探査センサセンシングによる個人差を考慮した脳波分析法,
第34回日本生体医工学会中国四国支部大会講演抄録集, 24, 2011年10月. 佐藤 克也, 門司 亮, 中島 雄太, 南 和幸 :
伸展刺激を受ける細胞のその場観察用マイクロデバイスの開発と試作,
第34回日本バイオレオロジー学会年会 プログラム・抄録集, 33, 2011年6月. 三宅 章郁, 高橋 慎治, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
視覚障害者誘導用ブロック等における方向提示性能の評価,
ロホ ティクス・メカトロニクス講演会2011講演論文集, No.2P1-D06, 1-2, 2011年5月. 濱田 隆麿郎, 松原 加代子, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 坊岡 正之, 奥 英久, 藤澤 正一郎 :
ロービジョン者の歩行面における誤識別に関する研究,
ロホ ティクス・メカトロニクス講演会2011講演論文集, No.2P1-D10, 1-3, 2011年5月. 門司 亮, 南 和幸, 中島 雄太, 佐藤 克也, 中野 圭悟 :
高精度化細胞伸展マイクロデバイスの設計と試作,
日本機械学会中国四国支部第49期総会・講演会講演論文集, Vol.115, No.1, 195-196, 2011年3月. 伊藤 伸一, 斎藤 隆文, 満倉 靖恵, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
最適解探索支援のための遺伝的アルゴリズムの可視化技術,
動的画像処理実利用化ワークショップ(DIA2011), 244-247, 2011年3月. 中野 圭悟, 佐藤 克也, 中島 雄太, 南 和幸 :
ひずみ勾配場における細胞応答を観察するための細胞伸展デバイスの開発,
第23回バイオエンジニアリング講演会講演論文集, 151-152, 2011年1月. 椿 卓也, 北川 博巳, 池田 典弘, 山本 源治, 最所 裕二, 前田 耕造, 矢野 秀樹, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
LED誘導鋲を用いた視覚障害者歩行支援システムの評価,
第11回システムインテグレーション部門講演会, 1824-1825, 2010年12月. 谷林 宏紀, 北川 博巳, 池田 典弘, 山本 源治, 最所 裕二, 前田 耕造, 矢野 秀樹, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
路面埋め込み型スピーカーを用いた音響誘導装置の特性評価,
第11回システムインテグレーション部門講演会, 1822-1823, 2010年12月. 三宅 章郁, 北川 博巳, 池田 典弘, 山本 源治, 最所 裕二, 前田 耕造, 矢野 秀樹, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
LED境界表示灯を用いた視覚障害者歩行支援システムの評価,
第11回システムインテグレーション部門講演会, 1820-1821, 2010年12月. 藤澤 正一郎, 松原 加代子, 濱田 隆麿郎, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 坊岡 正之, 奥 英久 :
ロービジョン者の歩行面の御識別に関する研究,
第31回バイオメカニクス学術講演会SOBIM2010予稿集, 307-310, 2010年11月. 藤澤 正一郎, 黒住 亮太, 辻 洸介, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 山本 透 :
電動車いすのオンライン学習による障害物回避支援システムの研究,
第53回自動制御連合講演会, 1174-1177, 2010年11月. 黒住 亮太, 辻 洸介, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎, 山本 透 :
オンライン適応学習を用いた電動車いすの障害物回避補助システムの実験的評価,
第20回 インテリジェント·システム·シンポジウム講演論文集, S5-3-2-1-S5-3-2-4, 2010年9月. 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎, 福見 稔 :
脳波の個人特性とエゴ得点との関連性考察,
第20回 インテリジェント·システム·シンポジウム講演論文集, S5-3-4, 2010年9月.- (キーワード)
- 脳波図 (electroencephalogram)
介助者の重心位置とベッド高の関係が腰部負荷に及ぼす影響,
生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会(WWLS2010)講演論文集CD-ROM, 2010年9月. 毛利 太一, 橋詰 努, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
スロープ登坂時における車いす利用者の身体的負荷の評価,
生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会(WWLS2010)講演論文集CD-ROM, 2010年9月. 松原 加代子, 濱田 隆磨郎, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 坊岡 正之, 奥 英久, 藤澤 正一郎 :
ロービジョン者における視覚障害者誘導用ブロックの視認性向上に関する研究-側帯付加による視認性向上と誤認識発生に関する実験的検討-,
生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会(WWLS2010)講演論文集CD-ROM, 2010年9月. 藤澤 正一郎, 辻 洸介, 黒住 亮太, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 山本 透 :
強化学習を用いた電動車椅子の障害物回避補助システムに関する研究,
平成22年度第15回知能メカトロニクスワークショップ講演論文集, 1-5, 2010年9月. 原田 敏司, 米津 金吾, 上田 喜敏, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一 :
ベッド高の相違による重量物持上げ動作時の背筋筋電図測定と疲労解析,
ロボティクス・メカトロニクス講演会'10講演論文集, Vol.1P1, No.G07, 1-4, 2010年6月. 濱田 隆麿郎, 松原 加代子, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 坊岡 正之, 奥 英久, 藤澤 正一郎 :
ロービジョン者の歩行面の誤識別に関する研究,
ロボティクス・メカトロニクス講演会'10講演論文集, Vol.1A1, No.D10, 1-3, 2010年6月. 山田 尚平, 佐藤 克也, 南 和幸 :
筋細胞マイクロアクチュエータに用いる細胞格納弾性プラットフォームの開発,
第22回バイオエンジニアリング講演会講演論文集, 314, 2010年1月. 鎌田 慧, 佐藤 克也, 南 和幸 :
伸展刺激を受ける骨芽細胞応答のリアルタイムその場観察の試み,
第22回バイオエンジニアリング講演会講演論文集, 235, 2010年1月. 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎, 福見 稔 :
脳波の個人特性とユーザの心理特性との関連性に関する一考察,
第10回(社)計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集, 1595-1598, 2009年12月. 原田 敏司, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一 :
交差点の音場空間再現と評価手法の検討,
第10回(社)計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集, 1593-1594, 2009年12月. 佐藤 克也, 山田 尚平, 南 和幸 :
筋細胞マイクロアクチュエータに用いる細胞配向制御マイクログルーブ基板の開発,
第10回(社)計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演概要集, 287, 2009年12月. 米津 金吾, 原田 敏司, 上田 喜敏, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一 :
ベッド高の相違による重量物持ち上げ動作時の生理学的検証,
第7回生活支援工学系学会連合大会講演予稿集, 28-29, 2009年9月. 原田 敏司, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一 :
波面合成法を用いた交差点音場環境の再現,
第7回生活支援工学系学会連合大会講演予稿集, 25-26, 2009年9月. 佐藤 克也, 山田 尚平, 南 和幸 :
バイオアクチュエータに用いる弾性プラットフォームの開発,
日本機械学会 福祉工学シンポジウム2009講演論文集, 189-190, 2009年9月. 佐藤 克也, 鎌田 慧, 南 和幸 :
伸展刺激を受ける細胞のリアルタイム観察を可能にする細胞伸展MEMSデバイスの開発,
日本機械学会 福祉工学シンポジウム2009講演論文集, 161-162, 2009年9月. 米津 金吾, 原田 敏司, 上田 喜敏, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一 :
ベッド高の相違による重量物持ち上げ動作時の筋疲労解析,
平成21年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集, 701-704, 2009年9月. 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎, 福見 稔 :
ヒトの心理特性と左前頭前野の活動との関連性に関する一考察,
平成21年電気学会 電子・情報・システム部門大会講演論文集, 751-754, 2009年9月. 佐藤 克也, 鎌田 慧, 南 和幸 :
伸展細胞のin situ観察を可能にする細胞伸展マイクロデバイスの開発,
平成21年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集, Vol.1, No.1, 71, 2009年9月. 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎, 福見 稔 :
BCI構築のための個人特性とエゴグラムの関連性に関する一考察,
電気学会産業応用部門大会講演論文集, II-199-202, 2009年9月.
- 研究会・報告書
- Katsuya SATO and Taira Eihara :
Characteristics of osteoblasts calcium signaling response to micro-vibration stimuli,
6th Japan-Switzerland workshop on biomechanics (JSB2023), Vol.23-205, 78, Aug. 2023. 萬代 蘭丸, 黒住 亮太, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
ディープラーニングによる視覚障害者の識別,
電気学会研究会資料, No.CT-17_52, 19-24, 2017年6月.- (キーワード)
- 深層学習 (deep learning) / 視覚障害者 / 全盲者 / 単独歩行
方向定位付きLED発光ブロックの敷設位置の検証,
電気学会研究会資料, No.CT-16, 33-35, 2016年12月. 石橋 樹, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一 :
注意喚起ブロックの突起直径と間隔の違いによる方向定位性能の評価,
電気学会研究会資料, No.CT-16, 13-16, 2016年12月. 山本 宰, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一, 樫山 直樹, 藤本 陽亮, 田中 義浩 :
農作業補助具の開発及び装着時の評価,
電気学会研究会資料, No.CT-16, 9-11, 2016年12月. 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一, 末田 統 :
横断歩道における視覚障害者の単独歩行のための移動支援機器間の連続性に関する研究,
電気学会研究会資料 制御研究会, No.CT-16-032, 75-79, 2016年3月.- (要約)
- Crossing an intersection is one of the most risky actions for a person with visually impairment. A visually impaired pedestrian is guided to the crosswalk entrance by the tactile walking surface indicators "TWSIs". TWSIs are necessary for persons with visually impairment to walk independently. Audible pedestrian signals are also necessary for them to cross intersections. TWSIs support approaching the intersection, and audible pedestrian signals support crossing the intersection. However, the support of audible pedestrian signals may not necessarily be related to the support of the TWSIs. This research sought to verify how visually impaired persons are guided by different positions where the audible pedestrian signals are set up.
- (キーワード)
- 視覚障害者用誘導ブロック / 音響信号機 / 視覚障害者 / 偏軌距離 / 連続性
介助用手動車いすのタイヤ空気圧調整時における振動計測,
電気学会研究会資料制御研究会, No.CT-16-013, 25-28, 2016年1月. 永濱 秀明, 清山 幹弘, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一, 稲垣 具志, 池田 典弘, 高橋 和哉 :
視覚障害者のための方向定位付きLED発光ブロックの実証実験,
電気学会研究会資料制御研究会, No.CT-16-010, 15-17, 2016年1月. 石橋 樹, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一 :
視覚障害者誘導用ブロックの方向提示性能の定量的評価,
電気学会研究会資料制御研究会, No.CT-16-009, 11-13, 2016年1月. 石橋 樹, 吉村 祥吾, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一, 前野 哲哉 :
知的・精神障害者の作業分析に関する研究,
電気学会研究会資料 制御研究会, Vol.CT15, No.134, 13-15, 2015年9月. 中島 紘一, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一 :
重度障害者を対象とした意思伝達装置に関する研究,
電気学会研究会資料 制御研究会, Vol.CT15, No.133, 9-11, 2015年9月. 清山 幹弘, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一, 稲垣 具志, 池田 典弘, 高橋 和哉 :
横断歩道口用発光ブロックの識別に関する研究,
電気学会研究会資料 制御研究会, No.CT-15-021, 5-8, 2015年3月. 田辺 猛, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一 :
破面合成法による道路交通騒音再現に関する研究,
電気学会研究会資料 制御研究会, No.CT-14, 35-38, 2014年3月. 廣野 恭平, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
交差点周辺の視覚障害者の単独歩行のための移動支援機器間の連続性,
電気学会研究会資料 制御研究会, No.CT-14, 29-32, 2014年3月. 清山 幹弘, 志賀 大輔, 池田 典弘, 高橋 和哉, 稲垣 具志, 佐藤 克也, 伊藤 伸一, 藤澤 正一郎 :
横断歩道口用発光ブロックの識別に関する研究,
電気学会研究会資料 制御研究会, No.CT-14, 5-8, 2014年3月. 佐藤 克也 :
大学院博士前期課程における体験型環境教育の試み,
工学教育シンポジウム2010(SEE2010), 58-64, 2010年3月. 濱田 隆麿郎, 松原 加代子, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 坊岡 正之, 奥 英久, 藤澤 正一郎 :
ロービジョン者の歩行面の誤識別に関する研究,
産業計測制御研究会, 7-10, 2010年3月. 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎, 福見 稔 :
脳波の個人特性とユーザのエゴグラム得点との関連性,
産業計測制御研究会, 17-20, 2010年3月. 原田 敏司, 米津 金吾, 上田 喜敏, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一 :
重量物持上げ動作時の背筋筋電図の測定と疲労解析,
第79回パターン計測部会研究会資料, 45-50, 2009年7月. 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎, 福見 稔 :
音楽聴取時における左前頭極脳波のパターン分類,
第79回パターン計測部会研究会資料, 39-44, 2009年7月.
- 特許
- 佐藤 克也, 南 和幸, 下野 晃弘 : 細胞への伸展刺激負荷デバイス, 特願20083220 (2008年1月), 特開2009159925 (2009年7月), 特許第4931017号 (2012年2月).
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 微振動刺激に対する細胞力覚機構としての細胞核揺動運動の観察と解析 (研究課題/領域番号: 24K15701 )
細胞振動MEMSアレイデバイスを用いた骨再生メカニズムの解析手法の確立 (研究課題/領域番号: 23K22701 )
顕微鏡下in situ振動刺激負荷デバイスの開発と骨芽細胞の応答特性評価 (研究課題/領域番号: 20K12601 )
骨再生における微小振動効果を細胞スケールで解明する細胞振動MEMSアレイデバイス (研究課題/領域番号: 19K04273 )
動的ストレッチ刺激に対する骨芽細胞カルシウムシグナル制御機構の解明 (研究課題/領域番号: 17K01361 )
視覚障害者誘導用ブロックの方向定位性能に関する定量的評価 (研究課題/領域番号: 15K01458 )
伸展変形挙動のその場観察による細胞内力学場評価と細胞骨格リモデリングの動態解明 (研究課題/領域番号: 26350503 )
焦点接着斑を介した単一細胞との力学的な双方向マイクロインターフェースデバイス (研究課題/領域番号: 25630094 )
骨再生過程におけるコラーゲン動態の可視化と外部環境因子による組織化制御手法の検討 (研究課題/領域番号: 25560200 )
引張りを受ける細胞の細胞内力学場評価と力学刺激受容部位の解明 (研究課題/領域番号: 24760078 )
視覚障害者用移動支援システム間の連続性に関する基礎研究 (研究課題/領域番号: 24500646 )
ストレッチを受ける細胞のリアルタイムその場観察による刺激受容部の力学場評価 (研究課題/領域番号: 21760081 )
ロービジョン者の歩行面の誤識別に関する基礎研究 (研究課題/領域番号: 21500516 )
微細加工技術を応用した単一細胞レベルでの力学刺激応答評価デバイスの開発 (研究課題/領域番号: 18700413 )
研究者番号(10403651)による検索
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年1月23日更新
- 専門分野・研究分野
- 細胞バイオメカニクス (Cell Biomechanics)
バイオMEMS (Bio Micro Electro Mechanical Systems) - 所属学会・所属協会
- 日本機械学会
日本生物物理学会
社団法人 日本生体医工学会
日本生活支援工学会 - 委員歴・役員歴
- 日本機械学会 (校閲委員 [2009年4月〜2011年3月], 福祉工学シンポジウム2008実行委員 [2008年9月〜9月])
日本生活支援工学会 (第6回生活支援工学系学会連合大会 プログラム委員 [2008年9月〜9月]) - 受賞
- 2000年3月, 関西学生会卒業研究発表講演会ベストプレゼンテーション賞 (日本機械学会)
2003年9月, 生体医工学シンポジウム ベストリサーチアワード (日本ME学会)
2003年12月, 関西支部機械の強度と形態研究懇話会 第26回NCPシンポジウム 瀬口フロンティア賞 (日本機械学会)
2006年5月, 科学新聞賞・研究奨励賞 (社団法人 日本生体医工学会)
2006年10月, 第23回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム 最優秀ポスター賞 (電気学会)
2008年4月, 奨励賞(研究) (日本機械学会)
2009年9月, 日本機械学会福祉工学シンポジウム2009ベストプレゼンテーション賞 (日本機械学会)
2011年3月, 2010年度優秀教員 (工学部)
2013年1月, バイオエンジニアリング部門 瀬口賞 (日本機械学会)
2013年10月, 第13回エンジニアリングフェスティバル 若手講演優秀発表賞 (大学院ソシオテクノサイエンス研究部)
2014年12月, SI2014優秀講演賞 (第15回公益社団法人計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会)
2015年3月, 2014年度工学部優秀教員 (工学部)
2016年2月, Winner of Student Poster Session Competition for the conference on Multiphoton Microscopy in the Biomedical Sciences XVI/BiOS2016 (Photonic West 2016) (SPIE The International Society for Optical Engineering)
2016年3月, 2015 JBSE Papers of The Year Award (日本機械学会)
2016年9月, 生体医工学シンポジウム2016 ベストリサーチアワード (社団法人 日本生体医工学会)
2016年10月, 第39回日本生体医工学会中国四国支部大会 若手講演奨励賞 (日本生体医工学会 中国四国支部)
2016年12月, SI2016優秀講演賞 (計測自動制御学会)
2018年4月, The Best Paper Award (BISC 2018) - 活動
- 徳島ビジネスチャレンジメッセ2009展示ブース ( [2009年9月〜9月])
徳島市市役所バリアフリー点検会支援 ( [2009年10月〜10月])
徳島市中央公園バリアフリー点検会支援 ( [2009年10月〜11月])
第13回科学体験フェスティバルin徳島出展ブース ( [2009年8月〜8月])
安全衛生管理委員会委員 (2009年4月〜2010年3月)
創成学習開発センター教員 (2009年4月〜2013年3月)
創成学習開発センター運営委員 (2009年4月〜2013年3月)
FD委員会委員 (2010年4月〜2012年3月)
教務委員会委員 (2010年4月〜2014年3月)
構内交通安全対策委員会委員 (2012年4月〜2013年3月)
2025年1月19日更新
2025年1月18日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/1/18 01:22
- 氏名(漢字)
- 佐藤 克也
- 氏名(フリガナ)
- サトウ カツヤ
- 氏名(英字)
- Sato Katsuya
- 所属機関
- 徳島大学 准教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/1/19 01:35
- 氏名(漢字)
- 佐藤 克也
- 氏名(フリガナ)
- サトウ カツヤ
- 氏名(英字)
- Sato Katsuya
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2010/10/18 00:00
- 更新日時
- 2025/1/3 00:15
- アバター画像URI
- https://researchmap.jp/read0141545/avatar.jpg
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0344005000
- 所属
- 徳島大学
- 部署
- 理工学部機械科学コース
- 職名
- 准教授
- 学位
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学位授与機関
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年1月18日更新
- 研究者番号
- 10403651
- 所属(現在)
- 2024/4/1 : 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2020/4/1 – 2024/4/1 : 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授
2017/4/1 – 2019/4/1 : 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 講師
2016/4/1 : 徳島大学, 大学院理工学研究部, 講師
2012/4/1 – 2015/4/1 : 徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 講師
2014/4/1 : 徳島大学, 大学院ソシオテクノサイエンス研究部, 講師
2009/4/1 – 2011/4/1 : 徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 講師
2009/4/1 : 徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究, 講師
2007/4/1 : 山口大学, 大学院・医学系研究科, 助教
2006/4/1 : 山口大学, 大学院・医学系研究科, 助手
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
総合・新領域系 / 総合領域 / 人間医工学 / 医用生体工学・生体材料学
理工系 / 工学 / 機械工学 / 機械材料・材料力学
総合系 / 複合領域 / 人間医工学 / 生体医工学・生体材料学
小区分90110:生体医工学関連研究代表者以外
総合・新領域系 / 総合領域 / 人間医工学 / リハビリテーション科学・福祉工学
総合系 / 複合領域 / 人間医工学 / 生体医工学・生体材料学
理工系 / 工学 / 機械工学 / 知能機械学・機械システム
総合系 / 複合領域 / 人間医工学 / リハビリテーション科学・福祉工学
小区分20010:機械力学およびメカトロニクス関連
- キーワード
-
研究代表者
バイオメカニクス / MEMS / 細胞力覚 / シグナル伝達 / マイクロデバイス / マイクロアクチュエータ / 伸縮性導体 / 細胞応答観察 / マイクロアクチュエーター / 酸素プラズマ処理 / 細胞培養装置 / 生体力学 / メカノバイオロジー / 骨芽細胞 / 力学的刺激 / 細胞誘導 / 再生医療 / 伸展刺激 / アクチンリモデリング / ストレッチ刺激 / 細胞骨格リモデリング / 細胞バイオメカニクス / メカノトランスダクション / アクチン細胞骨格 / 骨代謝 / メカニカルストレス / 繰り返しストレッチ / カルシウムシグナル応答 / 力学刺激 / 細胞・組織 / 骨粗しょう症 / 振動刺激 / 骨リモデリング / 微振動 / 微振動刺激
研究代表者以外
バリアフリー / 視覚障害者 / 歩行支援 / 視認性 / 誤識別 / 視覚障害者用誘導ブロック / 視覚障害者誘導用ブロック / 音響信号機 / 交差点 / 連続性 / 偏軌 / 移動支援機器 / 視覚障害者用誘導用ブロック / 音響式信号機 / 移動の連続性 / 非線形光学顕微鏡 / コラーゲン / 骨 / 第2高調波発生光 / 再生エンジニアリング / 骨芽細胞 / 第2高調波発生光 / バイオメカニクス / バイオMEMS / 微小構造体 / マイクロマシニング / 単独歩行 / 注意喚起ブロック / 方向提示性能 / 突起配列 / 方向定位性能 / 横断方向 / 点状ブロック / 微小振動 / マイクロデバイス / Bio MEMS / メカノバイオロジー / 骨形成 / MEMS / 細胞 / 骨再生 / メカノセンシング / 振動刺激