研究者を探す
佐野 栄
2025年4月18日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 岡山大学 大学院自然科学研究科 博士課程 物質科学専攻 1986年4月 - 1989年11月
Otago University Department of Geology 1988年3月 - 1989年2月
岡山大学 大学院理学研究科 修士課程 地学専攻 1984年4月 - 1986年3月
島根大学 理学部 地質学科 1980年4月 - 1984年3月 - 学位
- 理学修士 ( 岡山大学 )
学術博士 ( 岡山大学 ) - 職歴・経歴
- 愛媛大学 副学長(教育・附属学校園担当) 2021年4月 - 2024年3月
愛媛大学 副学長(教育担当) 2020年4月 - 2021年3月
愛媛大学教育学部 学部長 2016年4月 - 2020年3月
愛媛大学 教育研究評議員 2012年4月 - 2024年3月
愛媛大学教育学部 副学部長 2010年4月 - 2016年3月
愛媛大学教育学部 学部長補佐 2009年4月 - 2010年3月
愛媛大学 教授 2008年4月 - 現在
愛媛大学教育学部 准教授 2007年4月 - 2008年3月
ポツダム大学地球科学研究所 客員研究員 2006年6月 - 2006年8月
ポツダム大学地球科学研究所 客員研究員 1996年5月 - 1997年3月
愛媛大学 助教授 1993年7月 - 2007年3月
愛媛大学 講師 1992年4月 - 1993年6月
愛媛大学 助手 1989年12月 - 1992年3月
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 科学教育
環境・農学 / 環境負荷低減技術、保全修復技術
自然科学一般 / 固体地球科学
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 科学教育
環境・農学 / 環境負荷低減技術、保全修復技術
自然科学一般 / 固体地球科学 - 担当経験のある授業科目
- 2024年度前期 / 理科観察実験演習1
2024年度前期 / 地学基礎
2024年度前期 / 教材研究の基礎理論(地学)
2024年度前期 / 新入生セミナーB
2024年度通年 / 課題研究指導実践演習(理科)
2024年度前期 / 理科観察実験研究1
2024年度後期 / 教職実践演習(中・高)
2024年度後期 / 小学校サブコース演習
2024年度後期 / 理科教育法(実験実習)1
2024年度後期 / 初等理科
2024年度後期 / 卒業研究
2024年度後期 / 地学演習2
2024年度後期 / 理科観察実験研究2
2024年度後期 / 地学演習1
2024年度後期 / 地学
2024年度後期 / 理科観察実験演習2
2024年度後期 / 理科実験1
2024年度後期 / 教職実践演習(中・高)
2024年度後期 / 教材の開発と実践(地学)
2024年度前期 / 地球環境学
2024年度前期 / 地学実験 - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 科学教育
環境・農学 / 環境負荷低減技術、保全修復技術
自然科学一般 / 固体地球科学
- 研究テーマ
- 火成岩岩石学
オフィオライト
環境地質学
Igneous Petrology
ophiolite
Environmental geology
- 著書
- しげのぶがわブック 重信川絵読本 2004年
現代地球科学入門 学術図書出版学術図書出版社 1992年
続 山陰地学ハイキング たたら書房たたら書房 1983年 - 論文
- Environmental Survey of the Distribution and Metal Contents of Pteris vittata in Arsenic-Lead-Mercury-Contaminated Gold Mining Areas along the Bone River in Gorontalo Province, Indonesia. 査読 国際誌 Nurfitri Abdul Gafur, Masayuki Sakakibara, Satoru Komatsu, Sakae Sano, Koichiro Sera International journal of environmental research and public health 19 ( 1 ) 2022年1月
小中学生向けSTEAM教育に関するプログラム開発 愛媛大学ジュニアドクター育成塾の第2期の特徴とSTEAM教員養成への活用にむけて 向平和, 中本剛, 佐野栄, 小助川元太, 相模健人, 富田英司, 加納正道, 立川久美子 日本科学教育学会年会論文集(Web) 46th 2022年
小中学生対象のノンフォーマル科学教育プログラムの開発と実践―愛媛大学ジュニアドクター育成塾の令和2年度実施内容を中心に― 向 平和, 中本 剛, 小助川 元太, 佐野 栄, 平野 幹, 阿野 嘉孝, 中原 真也, 山本 智規, 吉富 博之, 熊谷 隆至, 大西 義浩, 岡本 威明, 中村 依子, 加納 正道, 立川 久美子, 田鍋 克仁 日本科学教育学会研究会研究報告 35 ( 6 ) 31 - 34 2021年5月
課題研究の指導力育成に関する研修プログラムの開発と実践 査読 向 平和, 隅田 学, 中本 剛, 熊谷 隆至, 大橋 淳史, 中村 依子, 日詰 雅博, 佐野 栄, 安部 利之, 吉村 直道, 林 秀則, 八木 康行, 佐藤 栄治, 横田 義広, 真鍋 昌嗣, 越智 亮平, 谷山 伸司 大学教育実践ジャーナル 17 55 - 60 2019年3月
A Case Study of Heavy Metal Pollution in Water of Bone River by Artisanal Small-Scale Gold Mine Activities in Eastern Part of Gorontalo, Indonesia 査読 Gafur Nurfitri Abdul, Sakakibara Masayuki, Sano Sakae, Sera Koichiro WATER 10 ( 11 ) 2018年11月
大学院生による防災教育に関する授業実践―液状化現象再現実験を中心に― 木村健人, 西條慎祐, 原友樹, 目戸秀幸, 橋越清一, 向平和, 隅田学, 細田宏樹, 中本剛, 熊谷隆史, 中村依子, 佐野栄 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 36 ) 75‐80 2018年7月
関川の岩石鉱物 査読 皆川鉄雄, 佐野栄 地質学雑誌 123 ( 7 ) 515‐531 2017年7月
Establishment of an Aseptic Culture System and Analysis of the Effective Growth Conditions for Eleocharis acicularis Ramets for Use in Phytoremediation 査読 Sato Yasushi, Goto Shinpei, Teraoka Shoya, Takagaki Katsuya, Takehara Akinari, Sano Sakae, Sakakibara Masayuki ENVIRONMENTS 4 ( 2 ) 2017年6月
A New Method of Environmental Assessment and Monitoring of Cu, Zn, As, and Pb Pollution in Surface Soil Using Terricolous Fruticose Lichens 査読 Sueoka Yuri, Sakakibara Masayuki, Sano Sakae, Yamamoto Yoshikazu ENVIRONMENTS 3 ( 4 ) 2016年12月
地域の産業をテーマにしたSTEM教育のための教材開発と実践 珠山信昭, 小澤優樹, 坂本捷彰, 三浦孝之, 森川雄介, 向平和, 隅田学, 中本剛, 大橋淳史, 日詰雅博, 中村依子, 佐野栄, 吉村直道, 大西義浩 愛媛大学教育学部紀要(Web) 63 161‐167 (WEB ONLY) 2016年
地域の産業をテーマにしたSTEM 教育のための教材開発と実践 珠山 信昭, 日詰 雅博, 中村 依子, 佐野 栄, 吉村 直道, 大西 義浩, 小澤 優樹, 坂本 捷彰, 三浦 孝之, 森川 雄介, 向 平和, 隅田 学, 中本 剛, 大橋 淳史 日本科学教育学会年会論文集 40 ( 0 ) 289 - 290 2016年
理科観察・実験の指導力育成に向けた取り組み 査読 向 平和, 隅田 学, 中本 剛, 大橋 淳史, 熊谷 隆至, 日詰 雅博, 中村 依子, 佐野 栄 大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education ( 14 ) 43 - 46 2016年
Petrography and fission-track age of the middle Pleistocene Shoubu volcanic ash, western Shikoku, Japan 査読 NAKAMURA Chisato, SAKAKIBARA Masayuki, SANO Sakae, IKEDA Michiharu, TSUJI Tomohiro, YASUNA Nanami 第四紀研究 54 ( 6 ) 359 - 366 2015年12月
Missing western half of the Pacific Plate: Geochemical nature of the Izanagi-Pacific Ridge interaction with a stationary boundary between the Indian and Pacific mantles 査読 Takashi Miyazaki, Jun-Ichi Kimura, Ryoko Senda, Bogdan S. Vaglarov, Qing Chang, Toshiro Takahashi, Yuka Hirahara, Folkmar Hauff, Yasutaka Hayasaka, Sakae Sano, Gen Shimoda, Osamu Ishizuka, Hiroshi Kawabata, Naoto Hirano, Shiki Machida, Teruaki Ishii, Kenichiro Tani, Takeyoshi Yoshida GEOCHEMISTRY GEOPHYSICS GEOSYSTEMS 16 ( 9 ) 3309 - 3332 2015年9月
大学院生によるセントラルドグマに関する教材開発とその実践 神森貴文, 橋本愛, 風呂圭祐, 和田敬行, 向平和, 隅田学, 中本剛, 大橋淳史, 熊谷隆至, 日詰雅博, 中村依子, 佐野栄 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 33 ) 21 - 33 2015年7月
東道後温泉組成の時系列変化―地殻変動との対応関係の検討― 日野愛奈, 佐野栄, 堀利栄 愛媛大学理学部紀要 20 i‐xiii 2015年
準正課活動による観察・実験の指導力向上の試み 向 平和, 隅田 学, 中本 剛, 熊谷 隆至, 大橋 淳史, 日詰 雅博, 中村 依子, 佐野 栄 日本科学教育学会年会論文集 39 ( 0 ) 334 - 335 2015年
BASIC EXPERIMENTS OF CS UPTAKE CAPABILITY FOR Eleocharis acicularis 査読 Akinari Takehara, Masayuki Sakakibara, Yasushi Sato, Sakae Sano INTERNATIONAL CONFERENCE ON BIOLOGICAL SCIENCES (ICBS) 2013 2 529 - 529 2015年
廃止鉱山における重金属に富む坑廃水のカヤツリグサ科マツバイによるファイトレメディエーション 大川佳子, 榊原正幸, 迫田昌敏, 世良耕一郎, 佐野栄 Proc Symp Geo-Environ Geo-Tech 24th 139 - 140 2014年11月
Trace element compositions of glass from Middle Pleistocene volcanic ash in Western Shikoku, Japan 査読 Chisato Nakamura, Masayuki Sakakibara, Sakae Sano, Idham Andri Kurniawan Proceeding of the International Conference of Transdisciplinary Reseach on Environmental Problem in Southeastern Asia 2014 43 - 44 2014年9月
大学院生による「理科観察実験プログラム」における実践事例 2―ペルチェ素子を用いた霧箱に関する教材研究― 佐伯友美, 関谷圭右, 竹本翔太, 津田謙太郎, 向平和, 隅田学, 中本剛, 大橋淳史, 熊谷隆至, 日詰雅博, 中村依子, 佐野栄 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 32 ) 41 - 49 2014年7月
福島県の水田土壌に自生するカヤツリグサ科マツバイの放射性Cs濃度 査読 榊原 正幸, 佐野 栄, 久保田 有紀 環境放射能除染学会誌 = Journal of the Society for Remediation of Radioactive Contamination in the Environment 2 ( 1 ) 13 - 18 2014年3月
観察・実験を指導できる教員の養成と現職教員への支援―第4回 理科教育シンポジウムの報告を中心に― 向平和, 隅田学, 福山隆雄, 大橋淳史, 熊谷隆至, 日詰雅博, 家山博史, 佐野栄 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 31 ) 57 - 64 2013年7月
カヤツリグサ科ハリイ属マツバイのCs吸収能力に関する基礎的研究 竹原 明成, 榊原 正幸, 佐野 栄 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集 19 590 - 593 2013年6月
東道後温泉組成の時系列変化‐地殻変動との対応関係の検討 日野 愛奈, 佐野 栄, 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 2013 591 2013年
観察・実験が指導できる小学校教員養成の試み : 理科観察実験体験プログラムの開発と実践 査読 向 平和, 隅田 学, 福山 隆雄, 大橋 淳史, 日詰 雅博, 佐野 栄 日本教科教育学会誌 35 ( 3 ) 55 - 64 2012年12月
観察・実験が指導できる小学校教員養成の試み-理科観察実験体験プログラムの開発と実践- 査読 向 平和, 隅田 学, 福山 隆雄, 大橋 淳史, 日詰 雅博, 佐野 栄 日本教科教育学会誌 35 ( 3 ) 67 - 76 2012年12月
放射性セシウムに汚染された水田土壌のカヤツリグサ科マツバイによるファイトレメディエーション 榊原正幸, 佐野栄 日本地質学会News 15 ( 8 ) 12 - 14 2012年8月
Reactive Melt Flow as the Origin of Residual Mantle Lithologies and Basalt Chemistries in Mid-Ocean Ridges: Implications from the Red Hills Peridotite, New Zealand 査読 Jun-Ichi Kimura, Sakae Sano JOURNAL OF PETROLOGY 53 ( 8 ) 1637 - 1671 2012年8月
大学院生による「理科観察実験体験プログラム」における実践事例―小学校理科のエネルギー分野における「光電池」と「風力発電」を題材として― 杉原慶一, 岡下祥子, 清家稔, HIWATIG April Daphne, 向平和, 隅田学, 福山隆雄, 大橋淳史, 日詰雅博, 佐野栄 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 30 ) 13 - 20 2012年7月
重金属汚染された河川水のマツバイによるファイトレメディエーション実験 榊原正幸, 彦田真友子, 佐野栄, 世良耕一郎 Proc Symp Geo-Environ Geo-Tech 21st 191 - 196 2012年1月
Trace and rare earth elements compositions of granitic rocks in Awaji Island, Southwest Japan Arc 査読 YUHARA Masaki, SANO Sakae, TAKAHASHI Yutaka 地質調査研究報告 62 ( 11-12 ) 461 - 467 2011年12月
Phytoremediation of heavy metal-contaminated water and sediment by Eleocharis acicularis 査読 Masayuki Sakakibara, Yuko Ohmori, Nguyen Thi Hoang Ha, Sakae Sano, Koichiro Sera CLEAN-SOIL AIR WATER 39 ( 8 ) 735 - 741 2011年8月
Accumulation of Indium and other heavy metals by Eleocharis acicularis: An option for phytoremediation and phytomining 査読 Nguyen Thi Hoang Ha, Masayuki Sakakibara, Sakae Sano BIORESOURCE TECHNOLOGY 102 ( 3 ) 2228 - 2234 2011年2月
Uptake of metals and metalloids by plants growing in a lead-zinc mine area, Northern Vietnam 査読 Nguyen Thi Hoang Ha, Masayuki Sakakibara, Sakae Sano, Mai Trong Nhuan JOURNAL OF HAZARDOUS MATERIALS 186 ( 2-3 ) 1384 - 1391 2011年2月
マツバイによるヒ素汚染された河川のファイトレメディエーション 久保田有紀, 榊原正幸, 佐野栄, 世良耕一郎 Proc Symp Geo-Environ Geo-Tech 20th 231 - 234 2010年12月
マツバイによる重金属汚染河川の浄化に関する栽培方法の検討 榊原正幸, 彦田真友子, 佐野栄, 世良耕一郎 Proc Symp Geo-Environ Geo-Tech 20th 235 - 238 2010年12月
Accumulation of heavy metals and arsenic in wild plants growing at an abandoned mine site in Hokkaido, Japan 査読 HA Nguyen Thi Hoang, SAKAKIBARA Masayuki, OHMORI Yuko, SANO Sakae, ITO Yoshihiko, TAMOTO Shuichi, KONDO Toshihito 地質汚染-医療地質-社会地質学会誌 6 ( 3/4 ) 35 - 42 2010年12月
理科好きの教員を養成するために--愛媛大学教育学部の現状とこれから (特集 地学教育問題の現状と課題) 佐野 栄 地質ニュース ( 669 ) 74 - 77 2010年5月
学部と附属小学校との共同による地域素材を用いた理科教材の作成と活用 佐野 栄, 鑓河内 薫, 小池 達士 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 28 ) 23 - 33 2010年
北海道札幌市の定山渓温泉地域における温泉水および周辺の豊平川のヒ素濃度 久保田 有紀, 榊原 正幸, 佐野 栄 愛媛大学理学部紀要 16 7 - 13 2010年
カヤツリグサ科マツバイによるファイトレメディエーション技術の実用性 榊原正幸, 大森優子, HA Nguyen, Thi Hoang, 佐野栄, 世良耕一郎, 堀利栄 Proc Symp Geo-Environ Geo-Tech 19th 93 - 96 2009年12月
愛媛県野村町北部の中期更新世平野火山灰のFT年代および岩石学的研究 査読 榊原 正幸, 中村 千怜, 岩崎 仁美, 池田 倫冶, 佐野 栄, 檀原 徹 火山 54 ( 6 ) 241 - 251 2009年12月
The potential of the aquatic macrophyte Eleocharis acicularis for phytoremediation of metal-contaminated environments HA Nguyen Thi Hoang, SAKAKIBARA Masayuki, SANO Sakae, SERA Koichiro Proc Symp Geo-Environ Geo-Tech 19th 87 - 92 2009年12月
Phytoremediation of Sb, As, Cu, and Zn from Contaminated Water by the Aquatic Macrophyte Eleocharis acicularis 査読 Nguyen Thi Hoang Ha, Masayuki Sakakibara, Sakae Sano CLEAN-SOIL AIR WATER 37 ( 9 ) 720 - 725 2009年9月
Heavy Metal Tolerance and Accumulation in Eleocharis acicularis, a Heavy Metal Hyperaccumulating Aquatic Plant Species 査読 SAKAKIBARA Masayuki, HARADA Aki, SANO Sakae, HORI Rie S 地質汚染-医療地質-社会地質学会誌 5 ( 1/2 ) 1 - 9 2009年6月
The Potential of Eleocharis acicularis for Phytoremediation: Case Study at an Abandoned Mine Site 査読 Nguyen Thi Hoang Ha, Masayuki Sakakibara, Sakae Sano, Rie S. Hori, Koichiro Sera CLEAN-SOIL AIR WATER 37 ( 3 ) 203 - 208 2009年3月
教員養成と教員研修をリンクした協同的な学びによる授業改善2 -理科教育の授業改善の成果と今後の展望- 渡邉 重義, 佐野 栄, 隅田 学 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 27 ) 79 - 93 2009年
中学校理科における野外観察に関する現状と大地の成り立ちを実感させる教材の開発 小池 達士, 高橋 治郎, 佐野 栄 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 27 ) 63 - 77 2009年
重金属汚染された水・堆積物におけるマツバイによるファイトレメディエーションおよびファイトマイニング 第15回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集 525 - 530 2009年
愛媛県西条市市ノ川鉱山周辺に自生する植物の重金属含有量 内海 あずさ, 榊原 正幸, 佐野 栄, 世良 耕一郎, 川又 明徳 愛媛大学理学部紀要 15 17 - 26 2009年
アンチモン汚染された土壌のヘクソカズラによるファイトレメディエーション 第15回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集 167 - 170 2009年
Phytoremediation potential of Eleocharis acicularis in a mining site of Hokkaido,Japan Ha,N.T.H, M.Sakakibara, S.Sano, R.S.Hori, D.takehara, K.Sera Proceedings from the Fourth International Conference on Environmental Science and Technology 216 - 221 2008年
教員養成と教員研修をリンクした協同的な学びによる授業改善1‐理科授業を理科教育研修会に結び付ける試み- 渡邉 重義, 佐野 栄, 隅田 学 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 26 ) 9 - 21 2008年
マツバイによる廃止鉱山残土堆積場の重金属汚染された水・底質環境の浄化 榊原正幸, 大森優子, 佐野栄, 世良耕一郎, 濱田崇, 堀利栄 第14回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集 14th 130 - 133 2008年
Phytoextraction of heavy metal contaminated sediments and water bymacrophytes Eleocharis acicularis M.Sakakibara, S.Sano, R.S.Hori, A.Harada Proceedings from the Fourth International Conference on Environmental Science and Technology 215 2008年
海嶺下,上部マントル--MOHO遷移帯のマグマ過程 (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(3)IODP超深度掘削へ向けて) -- (海洋下の上部マントルプロセス) 木村 純一, 佐野 栄 月刊地球 29 ( 11 ) 675 - 681 2007年11月
Clinopyroxene REE geochemistry of the Red Hills peridotite, New Zealand: Interpretation of magmatic processes in the upper mantle and in the Moho transition zone 査読 Sakae Sano, Jun-ichi Kimura JOURNAL OF PETROLOGY 48 ( 1 ) 113 - 139 2007年1月
海嶺下,上部マントル-MOHO遷移帯のマグマ過程 海洋出版株式会社月刊地球 29 2 - 8 2007年
Phytoextraction and Phytovolatilization of arsenic from As-Contaminated Soils by PTERIS VITTATA. 査読 Contaminated Soils 12 267 - 272 2007年
Sorption of antimony in stream water by weathered and altered rock 査読 Contaminated Soils 12 149 - 158 2007年
河川水中のヒ素・アンチモン濃度と鉄水酸化物による元素の移動について:市之川鉱山周辺の事例 査読 地質汚染-医療地質-社会地質学会地質汚染-医療地質-社会地質学会誌 3 ( 2 ) 11 - 19 2007年
理科教育実践力を問う-理科教育シンポジウムと理科教育研修会の取り組み- 渡邉 重義, 隅田 学, 佐野 栄 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 25 ) 1 - 14 2007年
モエジマシダ胞子の発芽における砒素耐性および前葉体の砒素吸収能力に関する実験的研究 榊原 正幸, 梅木 育世, 佐野 栄, 井上 雅裕 愛媛大学理学部紀要 13 1 - 6 2007年
北海道の休廃止鉱山周辺における自生植物の重金属耐性および集積能力 第13回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集 426 - 430 2007年
砒素を蓄積したモエジマシダによる砒素蒸散とその条件 第13回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集 35 - 38 2007年
海藻中のヒ素含有量と食品としての安全性について 小川 梨絵, 佐野 栄, 榊原 正幸 愛媛大学教育学部紀要 53 ( 1 ) 131 - 136 2006年10月
愛媛県砥部町砥部川水系の河川水中の微量元素濃度 大野 浩一, 佐野 栄, 榊原 正幸 愛媛大学理学部紀要 12 11 - 18 2006年3月
愛媛県砥部町の万年変質安山岩体に貴人する高マグネシア安山岩 千葉 悦子, 榊原 正幸, 佐野 栄 愛媛大学理学部紀要 12 1 - 9 2006年3月
環境浄化植物を探る:愛媛県砥部町万年地域の例 福地 恵子, 佐野 栄, 渡邉 重義, 榊原 正幸 愛媛大学理学部紀要 12 19 - 27 2006年3月
マツバイを用いたファイトレメディエーションによる重金属に汚染された水環境の浄化 榊原正幸, 原田亜紀, 佐野栄, 堀利栄, 井上雅裕 第12回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集 12th 545 - 548 2006年
愛媛県砥部町の万年変質安山岩体に貫入する高マグネシア安山岩 愛媛大学理学部紀要 12 1 - 9 2006年
愛媛県砥部町の万年変質安山岩体の化学的風化における主要・微量元素の挙動 千葉 悦子, 榊原 正幸, 佐野 栄, 堀 利栄, 中井 芳恵 愛媛大学理学部紀要 11 39 - 46 2005年3月
放射化分析法および誘導結合プラズマ質量分析法による植物中の総ヒ素濃度の定量分析.-モエジマシダによるファイトレメディエーション技術への適用- 佐野 栄, 榊原 正幸, 渡邉 彩 愛媛大学理学部紀要 11 1 - 6 2005年3月
砒素を溶出する泥岩のモエジマシダによるファイトレメディエーションに関するポット実験 渡邉 彩, 榊原 正幸, 佐野 栄, 近藤 敏仁, 井上 雅裕, 堀 利栄, 鈴木 哲也, 竹花 大介 愛媛大学理学部紀要 11 13 - 18 2005年3月
モエジマシダの胞子発芽時における砒素耐性および前葉体の砒素吸収能力 榊原 正幸, 渡邉 彩, 井上 雅裕, 佐野 栄 愛媛大学理学部紀要 11 7 - 12 2005年3月
愛媛県砥部町の万年変質安山岩体のボーリングコアにおける硫化鉱物の産状および砥素濃度 榊原 正幸, 中井 芳恵, 千葉 悦子, 近石 沙知子, 佐野 栄, 堀 利栄 愛媛大学理学部紀要 11 27 - 37 2005年3月
愛媛県西条市,市ノ川鉱山の鉱山廃水および沈殿物の地球化学的研究 榊原 正幸, 梅木 育世, 牧野 純子, 千葉 悦子, 佐野 栄 愛媛大学理学部紀要 11 59 - 64 2005年3月
愛媛県砥部町の砒素に富む万年変質安山岩体周辺の河川水中の微量元素濃度 佐野 栄, 岡田 知子, 榊原 正幸, 千葉 悦子 愛媛大学理学部紀要 11 47 - 57 2005年3月
愛媛県砥部町の万年変質安山岩体のボーリングコアにおける硫化鉱物の産状および砒素濃度 愛媛大学理学部紀要 11 27 - 38 2005年
地域防災における「学校の役割」に関する愛媛大学教育学部教育連携校との共同研究 自然災害およびストーカー被害から児童を守る対策に関する研究 高橋 治郎, 松本 美紀, 金尾 邦生 愛媛大学教育実践総合センター愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 23 ) 9 - 22 2005年
Geochemistry and chronology of tectonic blocks in serpentinite me´lange of the southern New England Fold Belt, NSW, Australia 査読 SANO S, OFFLER R, HYODO H, WATANABE T Gondwana Research 7 ( 3 ) 817 - 831 2004年7月
地域素材を活用した理科・環境教育資料 愛媛大学教育学部紀要(教育科学) 50 ( 2 ) 157 - 171 2004年
Sr and Nd isotope geochemistry of Hole 1179D basalts 査読 Proceedings of the Ocean Drilling Program, Scientific Results Volume 191 1 - 11 2004年
地域防災における「学校の役割」に関する愛媛大学教育学部教育連携校との共同研究 第2報 ハザードマップ作成による防災計画の立案と対策 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 22 ) 19 - 24 2004年
モエジマシダによる砒素を溶出する泥岩のファイトレメディエーション 査読 渡邉彩, 榊原正幸, 佐野栄, 井上雅裕, 堀利栄, 鈴木哲也, 竹花大介, 近藤敏仁 第14回環境地質学シンポジウム論文集 14th 255 - 258 2004年
愛媛県砥部町万年地域における砒素に富む変質安山岩の風化作用と地表水の砒素濃度の関係 査読 第14回環境地質学シンポジウム論文集 129 - 134 2004年
硫砒鉄鉱を含む変質安山岩のモエジマシダによるファイトレメディエーションに関する基礎的実験 査読 第14回環境地質学シンポジウム論文集 11 - 20 2004年
地域防災における「学校の役割」に関する愛媛大学教育学部教育連携校との共同研究 第1報 東海沖・南海地震に対する防災意識調査 愛媛大学教育実践総合センター紀要 22 1 - 18 2004年
環境岩石学によるファイトレメディエーション技術の実用化への展開-ヒ素に富む安山岩地域の開発を例として- 査読 第13回環境地質学シンポジウム論文集 205 - 210 2003年
被災地域における教育活動および地域防災に対する学校の役割に関する共同研究 第2報 東雲小学校、湯築小学校児童の通学路の安全性に関する調査 愛媛大学教育実践総合センター紀要 21 229 - 232 2003年
被災地域における教育活動および地域防災に対する学校の役割に関する共同研究 第1報 東雲小学校、湯築小学校児童の合同学校生活に関する調査 愛媛大学教育実践総合センター紀要 21 191 - 228 2003年
ヒ素に富む変質安山岩の環境岩石学的研究 査読 第13回環境地質学シンポジウム論文集 199 - 204 2003年
宇和海表層堆積物の地球化学的特徴 佐野 栄, 関谷 竜児, 井内 美郎, 天野 敦子 愛媛大学教育学部紀要(自然科学) 23 ( 1 ) 13 - 24 2002年9月
Petrological, geochemical and isotopic constraints on the origin of the Harzburg intrusion, Germany 査読 S Sano, R Oberhansli, RL Romer, R Vinx JOURNAL OF PETROLOGY 43 ( 8 ) 1529 - 1549 2002年8月
Geochemical characteristics of carboniferous greenstones in the inner zone of Southwest Japan 査読 S Sano, Y Hayasaka, K Tazaki ISLAND ARC 9 ( 1 ) 81 - 96 2000年3月
瀬戸内海表層堆積物の地球化学的特徴 -その1.安芸灘表層堆積物- 佐野 栄, 井内 美郎, 金井 豊, 丸岡 範子 愛媛大学教育学部紀要(自然科学) 20 ( 2 ) 1 - 9 2000年2月
防災計画と防災教育 高橋 治郎, 山崎 哲司, 佐野 栄 愛媛大学教育学部紀要(教育科学) 45 ( 2 ) 135 - 144 1999年2月
附属中学校における防災計画 愛媛大学教育実践総合センター紀要 17 45 - 54 1999年
沈み込み過程での堆積物および緑色岩中の微量元素の挙動 査読 地質学論集 ( 52 ) 195 - 204 1999年
パキスタンのクロムと白金 中川 充, Khan Said Rahim, 星野 健一 地質ニュース ( 525 ) 76 - 81 1998年
沈み込む堆積物の島弧火山岩組成に及ぼす影響:瀬戸内火山岩類の場合 佐野 栄 日本地質学会学術大会講演要旨 1998 339 - 339 1998年
ICP質量分析法による微量元素定量分析(地球化学の新方法) 査読 木村 純一, 土谷 信高, 佐野 栄, 中馬 教允, 吉田 武義 地球化学 31 ( 3 ) 133 - 151 1997年8月
Geochemistry of dike rocks in Dun Mountain Ophiolite, Nelson, New Zealand 査読 S Sano, K Tazaki, Y Koide, T Nagao, T Watanabe, Y Kawachi NEW ZEALAND JOURNAL OF GEOLOGY AND GEOPHYSICS 40 ( 2 ) 127 - 136 1997年6月
ICP質量分析法による微量元素定量分析 査読 木村 純一, 土谷 信高, 佐野 栄, 中馬 教允, 吉田 武義 地球化学 31 ( 3 ) 133 - 151 1997年
中性子放射化分析法による標準岩石試料の分析 佐野 栄, 田崎 耕一, 田村 洋子 愛媛大学教育学部紀要. 第III部, 自然科学 16 ( 2 ) 21 - 29 1996年2月
蛍光X線分析法による珪酸塩岩石の主要分析 吉崎 正, 田村 洋子, 佐野 栄, 堀 利栄, 小松 正幸 愛媛大学理学部紀要 2 15 - 25 1996年
蛍光X線分析法による珪酸塩岩石の主要元素の分析 吉崎 正, 田村 洋子, 佐野 栄, 堀 利栄, 小松 正幸 愛媛大学理学部紀要 2 15 - 25 1996年
Geology and Isotope Geochemistry of the Jijal Complex, Kohistan, Northern Pakistan Proceedings of Geoscience Colloquium, Geoscience Laboratory, Geological Survey of Pakistan, Islamabad ( 15 ) 127 - 135 1996年
中性子放射化分析法による標準岩石試料の分析 愛媛大学教育学部紀要(自然科学) 16 21 - 29 1995年
Geology and Petrography of the Landi Raud Chromite Deposits: a Part of the Malakaud Ultramafic Complex, N.W.F.P., Pakistan Proceedings of Geoscience Colloquium, Geoscience Laboratory, Geological Survey of Pakistan, Islamabad ( 9 ) 5 - 16 1995年
岩石・鉱物のSr・Nd同位体比測定用試料の調製法および標準試料JB-1の測定結果 佐野 栄, 田崎 耕一 愛媛大学教育学部紀要. 第III部, 自然科学 15 ( 1 ) 55 - 65 1994年9月
Occurrence of Blueschists at Tuwa near Charbagh, NWFP., Pakistan Proceedings of Geoscience Colloquium, Geoscience Laboratory, Geological Survey of Pakistan, Islamabad ( 8 ) 94 - 99 1994年
四国カルストの緑色岩類 -中国帯、秋吉・帝釈石灰岩台地の基底緑色岩類との岩石化学的対比 査読 田崎耕市, 佐野栄, 永尾隆志, 鹿島愛彦 岩鉱 89 ( 10 ) 373 - 389 1994年
岩石・鉱物のSr・Nd同位体比測定用試料JB-1の測定結果 佐野 栄, 田崎 耕一 愛媛大学教育学部紀要(自然科学) 15 ( 1 ) 55 - 65 1994年
Origin of Chromite Ore Deposits: A Review -View of Petrologic Approach on Origin of Chromite Ore Deposits in Pakistan Ophiolites Proceedings of Geoscience Colloquium, Geoscience Laboratory, Geological Survey of Pakistan, Islamabad ( 5 ) 97 - 112 1993年
Preliminary Geochemical Exploration of Chromite Deposit in Malakand Proceedings of Geoscience Colloquium, Geoscience Laboratory, Geological Survey of Pakistan, Islamabad ( 6 ) 35 - 41 1993年
自作教育支援ソフトを利用した理科教育 -スタック「月に迫る」の作成- 佐野 栄, 浅海 祥子, 谷本 盛光 愛媛大学教育学部紀要(教育科学) 39 ( 1 ) 167 - 177 1992年9月
Origin of Ophiolites from Maizuru Tectonic Belt, Southwest Japan Bulletin of the Kanagawa Pref. Museum Natural Science 21 1 - 20 1992年
シルル紀の年代を示す夜久野変ハンレイ岩類のNd同位体組成 査読 佐野 栄 岩鉱 87 ( 7 ) 272 - 282 1992年
Geotraverse Across the Southwest Japan Arc: An Overview of Tectonic Setting of Southwest Japan 査読 NAKAJIMA T. IGC Field Trip Guide Book, 29th, Metamorphic Belts and Related Plutonism in the Japanese Islands ( 5 ) 171 - 253 1992年
中央構造線桜樹屈曲部の新露頭 高橋 治郎, 山崎 哲司, 佐野 栄 愛媛大学教育学部紀要(自然科学) 12 ( 1 ) 127 - 132 1991年9月
大学教育におけるスプレッドシートを用いた情報処理のすすめ -地学分野での活用例- 佐野 栄 愛媛大学教育学部紀要(教育科学) 38 ( 1 ) 183 - 194 1991年9月
Petrogenesis of the Red Hills Peridotite in the Dun Mountain Ophiolite Belt Sano Sakae Memoirs of the Faculty of Education, Ehime University,(Natural Science) 12 ( 1 ) 1 - 118 1991年
丹波帯の緑色岩 査読 佐野 栄, 田崎 耕市 地質学論集 ( 33 ) 53 - 67 1989年
NdとSrの同位体組成からみた帝釈緑色岩類の起源 査読 田崎 耕市, 佐野 栄, 加々美 寛雄, 西村 祐二郎 地質学論集 ( 33 ) 69 - 80 1989年
花崗岩体におけるマグマ混合の可能性 -Sr同位体"全岩アイソクロン年代"と鉱物年代との不一致からのアプローチ- 火成作用研究会紙 ( 79 ) 29 - 33 1987年
Nd同位体組成からみたマントルの不均質性 査読 佐野 栄 地球科学 41 ( 1 ) 23 - 34 1987年
Geochemistry of the Yakuno Ophiolite in southwest Japan 査読 Koide Yoshiyuki, Sano Sakae, Ishiwatari Akira, Kagami Hiroo Journal of the Faculty of Science, Hokkaido University, Series ? Geology and Mineralogy 22 ( 2 ) 297 - 312 1987年
西日本内帯に産する白亜紀~古第三紀火成岩類のεSr、εNdの広域的変異に関する考察 火成作用研究会紙 ( 80 ) 15 - 21 1987年
Sr and Nd Isotopic Compositions and Rb, Sr, Sm and Nd Concentrations of Standard Samples KAGAMI H. Technical Report of ISEI, Okayama University, Ser.B 4 ( 4 ) 1 - 16 1987年
樋口層郡(下部ジュラ系)の層序と構造 中 孝仁, 徳岡 隆夫, 佐野 栄 島根大学地質学研究報告 4 ( 4 ) 91 - 104 1985年6月
岡山県勝山町南部の緑色片岩について 佐野 栄 島根大学地質学研究報告 4 ( 4 ) 61 - 68 1985年6月 - MISC
- 11D-102 観察・実験を指導できる小学校教員養成の試み3 : 2013年度「理科観察実験体験プログラム」の改善点を中心に(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 向 平和, 隅田 学, 熊谷 隆至, 大橋 淳史, 日詰 雅博, 中村 依子, 佐野 栄 日本理科教育学会全国大会要項 ( 63 ) 342 - 342 2013年8月
11B-203 観察・実験を指導できる小学校教員養成の試み : 「理科観察実験体験プログラム」の開発と実践(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 向 平和, 隅田 学, 福山 隆雄, 大橋 淳史, 日詰 雅博, 佐野 栄 日本理科教育学会全国大会要項 ( 62 ) 121 - 121 2012年
Phytoremediation for Sb-contaminated soil by Paederia scandens M. 167 - 170 2009年
Phytoremediation and phytomining of heavy metal-contaminated water and sediment by aquatic macrophyte Eleocharis acicularis 525 - 530 2009年
P-178 ヘビノネゴザによる河川環境の自然浄化作用(27.環境地質,ポスター発表,一般講演) 佐野 栄, 河野 里代子, 木津 友実, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 115 260 - 260 2008年9月
O-236 マツバイによる鉱山周辺の重金属汚染された水環境の浄化(27.環境地質,口頭発表,一般講演) 榊原 正幸, 大森 優子, チーホアンハー グエン, 佐野 栄, 世良 耕一郎, 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 115 149 - 149 2008年9月
1G1-D4 教員養成と教員研修をリンクした協同的な学びによる授業改善1 : 理科授業を理科教育研修会に結び付ける試み(科学教育人材養成(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー) 渡邉 重義, 佐野 栄, 隅田 学, 熊谷 隆至, 家山 博史, 金子 省子, 日詰 雅博 年会論文集 32 81 - 82 2008年8月
マツバイによる鉱山周辺の重金属汚染された水環境の浄化 榊原 正幸, 大森 優子, グエン チー・ホアン・ハー, 佐野 栄, 世良 耕一郎, 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 2008 ( 0 ) 293 - 293 2008年
Phytoremediation of heavy metal-contaminated water and bottom sediment in abandoned mine site by aquatic macrophyte Eleocharis acicularis. 130 - 133 2008年
ヘビノネゴザによる河川環境の自然浄化作用 佐野 栄, 河野 里代子, 木津 友実, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2008 ( 0 ) 513 - 513 2008年
P-197 オオバノイノモトソウの土壌中ヒ素の集積性について(23.環境地質,ポスター発表,一般講演) 佐野 栄, 米家 悠介, 土肥 加奈, 渡邉 重義, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 114 314 - 314 2007年9月
1A-09 教員養成と教員研修をリンクした協同的な学びによる理科教育実践力育成の試み(教員養成,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 渡邉 重義, 隅田 学, 佐野 栄, 熊谷 隆至, 日詰 雅博 日本理科教育学会全国大会要項 ( 57 ) 67 - 67 2007年8月
オオバノイノモトソウの土壌中ヒ素の集積性について 佐野 栄, 米家 悠介, 土肥 加奈, 渡邉 重義, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2007 ( 0 ) 615 - 615 2007年
Heavy metals accumulation and tolerance in volunteer plants on disused mining areas in Hokkaido, Japan The 13th Symposium on Soil and Groundwater Contamination and Remediation 426 - 430 2007年
Phytoremediation of heavy metals contaminated water by Eleocharis acicularis The 12th Symposium on Soil and Groundwater Contamination and Remediation 545 - 548 2006年
秩父緑色岩から確認された液相不混和現象(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス) 佐野 栄, 榊原 正幸, 辻 智大 日本地質学会学術大会講演要旨 112 290 - 290 2005年9月
環境基準を超える砒素を溶出する泥岩のモエジマシダによるファイトレメディエーションに関する実験(26.環境地質) 渡邉 彩, 榊原 正幸, 佐野 栄, 井上 雅裕, 堀 利栄, 近藤 敏仁 日本地質学会学術大会講演要旨 112 320 - 320 2005年9月
単斜輝石の希土類元素組成からみた最上部マントル-地殻漸移帯付近におけるマグマの挙動について 佐野 栄, 木村 純一 日本岩石鉱物鉱床学会 学術講演会 講演要旨集 2005 ( 0 ) 18 - 18 2005年
愛媛県西条市・市之川礫岩の環境岩石学的研究 千葉 悦子, 榊原 正幸, 佐野 栄, 堀 利栄 日本岩石鉱物鉱床学会 学術講演会 講演要旨集 2005 ( 0 ) 26 - 26 2005年
P-207 アルカリ玄武岩質マグマにおける液体不混和の進行プロセス(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス) 榊原 正幸, 佐野 栄, 辻 智大, 東村 美香 日本地質学会学術大会講演要旨 111 263 - 263 2004年9月
P-263 愛媛県砥部町のAsに富む変質安山岩における熱水変質作用および環境岩石学的研究(29. 環境地質) 千葉 悦子, 中井 芳恵, 近石 沙知子, 榊原 正幸, 堀 利栄, 佐野 栄 日本地質学会学術大会講演要旨 111 291 - 291 2004年9月
P-261 モエジマシダによる自然由来のAsを高濃度に含む土砂の浄化に関する基礎的実験 : ファイトレメディエーション技術の実用化への展開(29. 環境地質) 渡邉 彩, 高木 梢, 榊原 正幸, 井上 雅弘, 堀 利栄, 佐野 栄, 久保田 領志 日本地質学会学術大会講演要旨 111 290 - 290 2004年9月
P-208 付加体緑色岩にみられる玄武岩質岩石中の大規模液体不混和現象 : 地球化学的アプローチ(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス) 佐野 栄, 榊原 正幸, 東村 美香 日本地質学会学術大会講演要旨 111 263 - 263 2004年9月
防犯から防災へ:「まもるくんの家」を防災に役立てられないか? その1.「まもるくんの家」マップの作成とその現状について. 日本学術振興会科学研究費補助金(萌芽研究研究成果報告書(平成14,15年度) 34 - 40 2004年
新居浜多喜浜南部丘陵地における斜面災害の地質学的検討 愛媛大学自然災害学術調査団2004年愛媛県下における自然災害学術調査報告書 43 - 50 2004年
愛媛県西条ー新居浜地域における中央構造線と斜面災害の関係 愛媛大学自然災害学術調査団2004年愛媛県下における自然災害学術調査報告書 26 - 42 2004年
O-326 玄武岩質マグマにおける大規模液体不混和現象 榊原 正幸, 東村 美香, 佐野 栄 日本地質学会学術大会講演要旨 110 164 - 164 2003年9月
P-174 ニューイングランド褶曲帯南部の蛇紋岩メランジ中のテクトニックブロック 佐野 栄, Offler R 日本地質学会学術大会講演要旨 110 295 - 295 2003年9月
地域教材の開発研究を通した科学教育の実践支援 : 城山学習の構想・実践・評価 渡邊 重義, 佐野 栄, 高橋 治郎, 大野 誠司 日本科学教育学会研究会研究報告 17 ( 5 ) 103 - 108 2003年3月
愛媛県砥部町の岩盤・土壌・河川水・地下水の砒素汚染およびその環境浄化に関する研究 平成14年度理学部長裁量経費研究成果報告書(愛媛大学) 1 - 104 2003年
<他なるもの>としての自然 平成14年度愛媛大学教育学部長裁量経費報告書「<他なるもの>へのまなざし -<学び>の成立への多面的アプローチ-」 68 - 74 2003年
「城山学習」の構想・実践・評価 -地域素材の発掘・教材化から授業実践へ- 平成14年度教育改善推進費(学部長裁量経費)研究「学際的アプローチを用いた地域素材の開発研究」(愛媛大学) 159 - 168 2003年
川原の石を題材にした地域素材の教材化 -重信川の川原の石を例に- 平成14年度教育改善推進費(学部長裁量経費)研究「学際的アプローチを用いた地域素材の開発研究」(愛媛大学) 171 - 179 2003年
P-7 南部ニューイングランド褶曲帯の蛇紋岩に伴われるオフィオライト様岩類(2. オフィオライト・マントル岩体・付加体緑色岩・海洋底岩石,ポスター発表,一般講演) 佐野 栄, 渡辺 暉夫, 兵藤 博信, Leitch E, Offler R 日本地質学会学術大会講演要旨 109 211 - 211 2002年9月
Paleozoic subduction tectonics in New England Fold Belt, Australia International Symposium on the Amalgamation of Precambrian Blocks and the Role of the Paleozoic Orogens in Asia 83 - 85 2002年
超苦鉄質岩を構成する鉱物組成からみた最上部マントル~地殻漸移帯でのマグマの挙動 佐野 栄 文部省科学研究費補助金(基盤研究(C)研究成果報告書(平成11~13年度) 1 - 61 2002年
通学に関するアンケートおよび通学路の安全調査結果からみた芸予地震が子どもたちに与えた影響 平成13年度教育改善推進費(学部長裁量経費)研究「総合的な学習としての安全教育と防災教育」(愛媛大学) 18 - 30 2002年
被災地域における教育活動の調査・研究 -芸予地震と子どもたち- 愛媛大学学芸予地震学術調査最終報告書(愛媛大学) 279 - 301 2002年
P-4 ニューイングランド褶曲帯中のオフィオライト様岩類(1. オフィオライト,ポスターセッション,一般発表) 佐野 栄, OFFLER R, 西谷 達郎, AGASHEV A, 兵藤 博信, 渡辺 暉夫 日本地質学会学術大会講演要旨 108 199 - 199 2001年9月
総合学習に関する多面的・実践的研究-地域を生かした野外教育の研究- 平成12年度教育改善推進費(学部長裁量経費)研究報告書(愛媛大学) 1 - 82 2001年
P-210 マントル-地殻漸移帯におけるマグマプロセス : ダンマウンテン・オフィオライトの例(27. 深成岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表) 佐野 栄, 木村 純一 日本地質学会学術大会講演要旨 107 311 - 311 2000年9月
40Ar/39Ar geochronology of some mafic rocks from New England Fold Belt(Greenvale, Glenrock station and Pigna Barney) 文部省科学研究費補助金(海外学術調査)研究成果報告書(平成10、11年度) 87 - 104 2000年
Strontium and Neodymium Isotope Geochemistry of Ophiolitic Rocks in the Peel-Manning Fault Systems, NSW. 文部省科学研究費補助金(海外学術調査)研究成果報告書(平成10、11年度) 60 - 86 2000年
Southern Tasman Fold Belt System in Late Neoproterozoic -- insight from study on Mt Arrowsmith volcanics and Attunga eclogite 文部省科学研究費補助金(海外学術調査)研究成果報告書(平成10、11年度) 11 - 30 2000年
P-113 ハルツバーグ苦鉄質-超苦鉄質岩体の岩石学・地球化学 佐野 栄, Oberhansli R, Romer R, Vinx R 日本地質学会学術大会講演要旨 106 233 - 233 1999年10月
パキスタン北部 コヒスタン「古島弧」地殻断面 中島 隆, 佐野 栄, 白波瀬 輝夫 地質學雜誌 102 ( 9 ) XXIII - XXVI 1996年9月
354 愛媛県中島・興居島の瀬戸内火山岩類の岩石学的地球化学的特徴(火山・火山岩) 田村 洋子, 佐野 栄, 加々美 寛雄, 柚原 雅樹 日本地質学会学術大会講演要旨 103 270 - 270 1996年3月
368 コヒスタン古島弧下部地殻物質のSr・Nd同位体組成(深成岩) 佐野 栄, 中島 隆, KHAN Said Rahim 日本地質学会学術大会講演要旨 103 278 - 278 1996年3月
愛媛県中島.興居島周辺の瀬戸内火山岩類の岩石学的地球化学的特徴 文部省科学研究費補助金(一般研究A)「瀬戸内区における中新世の地殻深部高温異常帯形成過程の研究」研究成果報告書(平成5~7年度) 191 - 228 1996年
沈み込み過程での緑色岩および堆積物中の微量元素の挙動 総合研究(A)「付加体形成における緑色岩の意義」研究報告 79 - 83 1996年
346. ダンマウンテンオフィオライトの岩脈群の地球化学的特徴 佐野 栄, 田崎 耕市, 永尾 隆志, 渡辺 暉夫, 小出 良幸 日本地質学会学術大会講演要旨 102 262 - 262 1995年3月
490. パキスタン・マラカンド超苦鉄質岩体のダナイト中のクロマイト鉱床 佐野 栄, KHAN Said Rahim, 中川 充, 太田 英順 日本地質学会学術大会講演要旨 101 309 - 309 1994年9月
四国カルストの緑色岩類 中国帯,秋吉・帝釈石灰岩台地の基底緑色岩類との岩石化学的対比 田崎 耕市, 佐野 栄, 永尾 隆志, 鹿島 愛彦 岩鉱 89 ( 10 ) 373 - 389 1994年
24. 希土類元素存在度からみた西南日本石灰岩台地の基盤をなす緑色岩類の特徴 田崎 耕市, 佐野 栄 日本地質学会学術大会講演要旨 100 237 - 237 1993年3月
334 "夜久野オフィオライト"を構成する変ハンレイ岩類のNd同位体組成 佐野 栄 日本地質学会学術大会講演要旨 99 448 - 448 1992年3月
西南日本舞鶴構造帯に産するオフィオライトの起源〔英文〕 小出 良幸, 佐野 栄 神奈川県立博物館研究報告 自然科学 ( 21 ) p1 - 20 1992年3月
シルル紀の年代を示す夜久野変ハンレイ岩類のNd同位体組成 佐野 栄 岩鉱 87 ( 7 ) 272 - 282 1992年
275 オフィオライトからみた中央海嶺系での火成作用(その2) 佐野 栄 日本地質学会学術大会講演要旨 98 405 - 405 1991年3月
310 オフィオライトからみた中央海嶺系での火成作用 佐野 栄 日本地質学会学術大会講演要旨 97 450 - 450 1990年9月
448 地殻-マントル漸移帯, Dun Mountain Ophiolite Belt. 佐野 栄 日本地質学会学術大会講演要旨 96 572 - 572 1989年4月
225 舞鶴帯オフィオライトの同位体岩石学 小出 良幸, 佐野 栄, 田崎 耕市 日本地質学会学術大会講演要旨 95 325 - 325 1988年4月
267 ニュージーランド南島グリンヒルズ層状分化岩体 田崎 耕市, 佐野 栄, 河内 洋佑, 渡辺 暉夫 日本地質学会学術大会講演要旨 95 367 - 367 1988年4月
四国みかぶ帯はんれい岩のNd同位体比 日本地質学会関西支部会報 ( 106 ) 13 - 14 1988年
325 Sr-Nd同位体比からみた帝釈台緑色岩類の起源物質 田崎 耕市, 佐野 栄, 加々美 寛雄, 西村 祐二郎 日本地質学会学術大会講演要旨 94 447 - 447 1987年4月
326 丹波帯古海山の同位体地球科学 佐野 栄 日本地質学会学術大会講演要旨 94 448 - 448 1987年4月
帝釈台緑岩岩類の起源に関する同位体岩石学的考察 文部省科学研究費補助金(総合研究A)研究成果報告書 ( 4 ) 19 - 21 1987年
287 丹波帯緑色岩類の Sm-Nd年代 佐野 栄 日本地質学会学術大会講演要旨 93 392 - 392 1986年4月
三郡帯緑片岩類の産状と化学組成 : 勝山町南部地域 : 変成岩 佐野 栄, 渡辺 暉夫, 小林 英夫, 横山 博 日本地質学会学術大会講演要旨 92 386 - 386 1985年3月
三郡変成岩中の藍閃石・鉄藍閃石の産状と共生鉱物 : 江津及び大佐町の例 : 変成岩 渡辺 暉夫, 千貫 浩, 佐野 栄, 小林 英夫 日本地質学会学術大会講演要旨 92 387 - 387 1985年3月
神居古潭帯南部新冠川中流域の低度変成岩と放散虫化石 : 変成岩 佐野 栄, 矢野 寛幸, 渡辺 暉夫, 小板橋 重一 日本地質学会学術大会講演要旨 89 431 - 431 1982年5月
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 東道後温泉組成の時系列変化‐地殻変動との対応関係の検討 日野 愛奈, 佐野 栄, 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 2013年 一般社団法人 日本地質学会
1G1-D4 教員養成と教員研修をリンクした協同的な学びによる授業改善1 : 理科授業を理科教育研修会に結び付ける試み(科学教育人材養成(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー) 渡邉 重義, 佐野 栄, 隅田 学, 熊谷 隆至, 家山 博史, 金子 省子, 日詰 雅博 年会論文集 2008年8月
O-236 マツバイによる鉱山周辺の重金属汚染された水環境の浄化(27.環境地質,口頭発表,一般講演) 榊原 正幸, 大森 優子, チーホアンハー グエン, 佐野 栄, 世良 耕一郎, 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 2008年9月
神居古潭帯南部新冠川中流域の低度変成岩と放散虫化石 : 変成岩 佐野 栄, 矢野 寛幸, 渡辺 暉夫, 小板橋 重一 日本地質学会学術大会講演要旨 1982年5月
三郡変成岩中の藍閃石・鉄藍閃石の産状と共生鉱物 : 江津及び大佐町の例 : 変成岩 渡辺 暉夫, 千貫 浩, 佐野 栄, 小林 英夫 日本地質学会学術大会講演要旨 1985年3月
三郡帯緑片岩類の産状と化学組成 : 勝山町南部地域 : 変成岩 佐野 栄, 渡辺 暉夫, 小林 英夫, 横山 博 日本地質学会学術大会講演要旨 1985年3月
287 丹波帯緑色岩類の Sm-Nd年代 佐野 栄 日本地質学会学術大会講演要旨 1986年4月
325 Sr-Nd同位体比からみた帝釈台緑色岩類の起源物質 田崎 耕市, 佐野 栄, 加々美 寛雄, 西村 祐二郎 日本地質学会学術大会講演要旨 1987年4月
225 舞鶴帯オフィオライトの同位体岩石学 小出 良幸, 佐野 栄, 田崎 耕市 日本地質学会学術大会講演要旨 1988年4月
448 地殻-マントル漸移帯, Dun Mountain Ophiolite Belt. 佐野 栄 日本地質学会学術大会講演要旨 1989年4月
310 オフィオライトからみた中央海嶺系での火成作用 佐野 栄 日本地質学会学術大会講演要旨 1990年9月
275 オフィオライトからみた中央海嶺系での火成作用(その2) 佐野 栄 日本地質学会学術大会講演要旨 1991年3月
334 "夜久野オフィオライト"を構成する変ハンレイ岩類のNd同位体組成 佐野 栄 日本地質学会学術大会講演要旨 1992年3月
24. 希土類元素存在度からみた西南日本石灰岩台地の基盤をなす緑色岩類の特徴 田崎 耕市, 佐野 栄 日本地質学会学術大会講演要旨 1993年3月
490. パキスタン・マラカンド超苦鉄質岩体のダナイト中のクロマイト鉱床 佐野 栄, KHAN Said Rahim, 中川 充, 太田 英順 日本地質学会学術大会講演要旨 1994年9月
346. ダンマウンテンオフィオライトの岩脈群の地球化学的特徴 佐野 栄, 田崎 耕市, 永尾 隆志, 渡辺 暉夫, 小出 良幸 日本地質学会学術大会講演要旨 1995年3月
368 コヒスタン古島弧下部地殻物質のSr・Nd同位体組成(深成岩) 佐野 栄, 中島 隆, KHAN Said Rahim 日本地質学会学術大会講演要旨 1996年3月
326 丹波帯古海山の同位体地球科学 佐野 栄 日本地質学会学術大会講演要旨 1987年4月
267 ニュージーランド南島グリンヒルズ層状分化岩体 田崎 耕市, 佐野 栄, 河内 洋佑, 渡辺 暉夫 日本地質学会学術大会講演要旨 1988年4月
The potential of an aquatic macrophyte Eleocharis acicularis for phytoremediation of heavy metal contaminated water HA Nguyen Thi Hoang, SAKAKIBARA Masayuki, SANO Sakae 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM) 2009年
マラカンド(パキスタン)超苦鉄質岩体の岩石学的・地球化学的検討 佐野 栄 日本地質学会学術大会講演要旨 2009年
マラカンド(パキスタン)超苦鉄質岩体の岩石学的・地球化学的検討(その2) 佐野 栄 日本地質学会学術大会講演要旨 2010年
鬼界アカホヤテフラにおけるマグマ混交・混合 遠藤 晴美, 榊原 正幸, 佐野 栄 日本地質学会学術大会講演要旨 2011年
11B-203 観察・実験を指導できる小学校教員養成の試み : 「理科観察実験体験プログラム」の開発と実践(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 向 平和, 隅田 学, 福山 隆雄, 大橋 淳史, 日詰 雅博, 佐野 栄 日本理科教育学会全国大会要項 2012年8月
11D-102 観察・実験を指導できる小学校教員養成の試み3 : 2013年度「理科観察実験体験プログラム」の改善点を中心に(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 向 平和, 隅田 学, 熊谷 隆至, 大橋 淳史, 日詰 雅博, 中村 依子, 佐野 栄 日本理科教育学会全国大会要項 2013年8月
重金属汚染地域における生物指標としてのヘビノネゴザの有用性 榊原正幸, 畑中真菜美, 末岡裕理, 竹原明成, 佐野栄, 世良耕一郎 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM) 2014年
廃止鉱山における重金属に富む坑廃水のカヤツリグサ科マツバイによるファイトレメディエーション 大川佳子, 榊原正幸, 迫田昌敏, 世良耕一郎, 佐野栄 Proceedings of Symposium on Geo-Environments and Geo-Technics 2014年11月
準正課活動による観察・実験の指導力向上の試み 向平和, 隅田学, 中本剛, 熊谷隆至, 大橋淳史, 日詰雅博, 中村依子, 佐野栄 日本科学教育学会年会論文集(CD-ROM) 2015年
廃止鉱山残土堆積場におけるスラグの風化と土壌汚染 末岡裕理, 岡田弘, 畑中真菜美, 佐野栄, 世良耕一郎, 榊原正幸 資源・素材(Web) 2015年
地域の産業をテーマにしたSTEM教育のための教材開発と実践 珠山信昭, 小澤優樹, 坂本捷彰, 三浦孝之, 森川雄介, 向平和, 隅田学, 中本剛, 大橋淳史, 日詰雅博, 中村依子, 佐野栄, 吉村直道, 大西義浩 日本科学教育学会年会論文集(CD-ROM) 2016年
廃止鉱山地域に自生する樹状地衣の土壌重金属汚染環境指標としての有用性 末岡裕理, 榊原正幸, 佐野栄, 大藤弘明 Lichenology 2016年12月
P-113 ハルツバーグ苦鉄質-超苦鉄質岩体の岩石学・地球化学 佐野 栄, Oberhansli R, Romer R, Vinx R 日本地質学会学術大会講演要旨 1999年10月
P-210 マントル-地殻漸移帯におけるマグマプロセス : ダンマウンテン・オフィオライトの例(27. 深成岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表) 佐野 栄, 木村 純一 日本地質学会学術大会講演要旨 2000年9月
P-4 ニューイングランド褶曲帯中のオフィオライト様岩類(1. オフィオライト,ポスターセッション,一般発表) 佐野 栄, OFFLER R, 西谷 達郎, AGASHEV A, 兵藤 博信, 渡辺 暉夫 日本地質学会学術大会講演要旨 2001年9月
Clinopyroxene REE Geochemistry of the Red Hills Peridotite: Interpretation of Magma Processes at the Mantle-Crust Transition Zone Beneath a Paleo Mid-Oceanic Ridge 4th International Workshop on Orogenic Lherzolites and Mantle Processes 2002年
P-7 南部ニューイングランド褶曲帯の蛇紋岩に伴われるオフィオライト様岩類(2. オフィオライト・マントル岩体・付加体緑色岩・海洋底岩石,ポスター発表,一般講演) 佐野 栄, 渡辺 暉夫, 兵藤 博信, Leitch E, Offler R 日本地質学会学術大会講演要旨 2002年9月
O-326 玄武岩質マグマにおける大規模液体不混和現象 榊原 正幸, 東村 美香, 佐野 栄 日本地質学会学術大会講演要旨 2003年9月
P-174 ニューイングランド褶曲帯南部の蛇紋岩メランジ中のテクトニックブロック 佐野 栄, Offler R 日本地質学会学術大会講演要旨 2003年9月
P-207 アルカリ玄武岩質マグマにおける液体不混和の進行プロセス(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス) 榊原 正幸, 佐野 栄, 辻 智大, 東村 美香 日本地質学会学術大会講演要旨 2004年9月
P-208 付加体緑色岩にみられる玄武岩質岩石中の大規模液体不混和現象 : 地球化学的アプローチ(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス) 佐野 栄, 榊原 正幸, 東村 美香 日本地質学会学術大会講演要旨 2004年9月
P-261 モエジマシダによる自然由来のAsを高濃度に含む土砂の浄化に関する基礎的実験 : ファイトレメディエーション技術の実用化への展開(29. 環境地質) 渡邉 彩, 高木 梢, 榊原 正幸, 井上 雅弘, 堀 利栄, 佐野 栄, 久保田 領志 日本地質学会学術大会講演要旨 2004年9月
354 愛媛県中島・興居島の瀬戸内火山岩類の岩石学的地球化学的特徴(火山・火山岩) 田村 洋子, 佐野 栄, 加々美 寛雄, 柚原 雅樹 日本地質学会学術大会講演要旨 1996年3月
P-263 愛媛県砥部町のAsに富む変質安山岩における熱水変質作用および環境岩石学的研究(29. 環境地質) 千葉 悦子, 中井 芳恵, 近石 沙知子, 榊原 正幸, 堀 利栄, 佐野 栄 日本地質学会学術大会講演要旨 2004年9月
愛媛県西条市・市之川礫岩の環境岩石学的研究 千葉 悦子, 榊原 正幸, 佐野 栄, 堀 利栄 日本岩石鉱物鉱床学会 学術講演会 講演要旨集 2005年
単斜輝石の希土類元素組成からみた最上部マントル-地殻漸移帯付近におけるマグマの挙動について 佐野 栄, 木村 純一 日本岩石鉱物鉱床学会 学術講演会 講演要旨集 2005年
環境基準を超える砒素を溶出する泥岩のモエジマシダによるファイトレメディエーションに関する実験(26.環境地質) 渡邉 彩, 榊原 正幸, 佐野 栄, 井上 雅裕, 堀 利栄, 近藤 敏仁 日本地質学会学術大会講演要旨 2005年9月
秩父緑色岩から確認された液相不混和現象(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス) 佐野 栄, 榊原 正幸, 辻 智大 日本地質学会学術大会講演要旨 2005年9月
1A-09 教員養成と教員研修をリンクした協同的な学びによる理科教育実践力育成の試み(教員養成,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 渡邉 重義, 隅田 学, 佐野 栄, 熊谷 隆至, 日詰 雅博 日本理科教育学会全国大会要項 2007年8月
P-197 オオバノイノモトソウの土壌中ヒ素の集積性について(23.環境地質,ポスター発表,一般講演) 佐野 栄, 米家 悠介, 土肥 加奈, 渡邉 重義, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2007年9月
P-178 ヘビノネゴザによる河川環境の自然浄化作用(27.環境地質,ポスター発表,一般講演) 佐野 栄, 河野 里代子, 木津 友実, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2008年9月
Accumulation of heavy metals by Eleocharis acicularis in an abandoned mining site of Hokkaido, Japan NGUYEN Thi, Hoang Ha, SAKAKIBARA Masayuki, TAKEHANA Daisuke, SANO Sakae, SERA Koichiro, HORI Rie S 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM) 2008年
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 放射性セシウムに汚染された媒体の浄化方法 榊原 正幸, 佐野 栄
重金属超集積植物栽培部材および重金属回収方法 榊原 正幸, 佐野 栄, 堀 利栄
重金属に汚染された媒体の浄化方法 榊原 正幸, 佐野 栄, 堀 利栄, 井上 雅裕 - 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 教員養成段階での防災・減災教育に関するカリキュラムの開発 2018年 - 2020年 日本学術振興会 科学研究費補助金基盤研究(C) 佐野 栄
インドネシアの金鉱山地域における水銀汚染リスクの低減に関する学際的研究 2016年 - 2018年 日本学術振興会 科学研究費補助金基盤研究(A) 榊原 正幸
放射性セシウム汚染された土壌のファイトレメディエーションに関する実験的研究 2011年 - 2013年 日本学術振興会 科学研究費補助金基盤研究(C) 榊原 正幸
マントル−モホ漸移帯でのマグマプロセス パキスタンマラカンドオフィオライトの例 2009年 - 2011年 日本学術振興会 科学研究費補助金基盤研究(C) 基盤研究(C) 佐野 栄
休廃止鉱山における重金属汚染残土・水の浄化およびリスク逓減に関する新技術 2007年 - 2009年 日本学術振興会 科学研究費補助金基盤研究(B) 基盤研究(B) 榊原 正幸
地域防災に対する学校の役割と防災教育の教材開発に関する研究 2002年 - 2004年 日本学術振興会 科学研究費補助金基盤研究(萌芽) 萌芽研究 高橋 治郎
黒瀬川帯とニューイングランド褶曲帯の断片化したオフィオライトの岩石化学的研究 2002年 - 2004年 日本学術振興会 科学研究費補助金基盤研究(C) 基盤研究(C) 佐野 栄
超苦鉄質岩を構成する鉱物組成からみた最上部マントル〜地殻漸移帯でのマグマの挙動 1999年 - 2001年 日本学術振興会 科学研究費補助金基盤研究(C) 基盤研究(C) 佐野 栄
古生代前期の島弧・海溝系の復元 −ゴンドワナ東縁を例に− 1998年 - 1999年 日本学術振興会 科学研究費補助金基盤研究(A) 基盤研究(A) 渡邉 暉夫
日本列島のジュラ紀−古第三紀付加体形成における緑色岩の意義 1995年 - 1997年 日本学術振興会 科学研究費補助金基盤研究(A) 基盤研究(A) 宮下 純夫
瀬戸内地域の中新世酸性火山岩の起源 1995年 - 1996年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 田崎 耕市, 佐野 栄
舞鶴帯オフィオライトの下部地殻を構成するハンレイ岩類のNd同位体組成 1995年 日本学術振興会 科学研究費補助金奨励研究(A) 奨励研究(A) 佐野 栄
西南日本に分布する中・古生代海山の地質学的岩石学的復元 1991年 - 1992年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 一般研究(C) 田崎 耕市, 佐野 栄, 高橋 治郎, 鹿島 愛彦
- その他
- 教育学部FD研修会(地域入試・地域創成教育プログラムについて) 2025年1月
教育学部FD研修会(地域入試・地域創成教育プログラムについて考える) 2024年5月
教育学部FD研修会(学部附属合同研修会) 2024年4月
教育学部FD研修会 2024年2月
FD:無意識のバイアスに関する研修会 2023年12月
FD:教育学部の将来を考える 2023年11月
FD:教育分野での「地域創成」 2023年10月
FD:教員個人評価の効率化と見直しについて 2023年6月
FD:教員採用率向上に何ができるか 2023年5月
FD:性の多様性(SOGIESC)に関する理解 2022年12月
FD:適切な学生指導のあり方 2022年11月
FD:ロイロノートの使いかた 2022年10月
FD:ダイバーシティ意識調査の結果報告とテーマ別交流会 2022年9月
FD:ICT推進と地域創生教育―ワーキンググループからの報告と意見交換 2022年7月
FD:ダイバーシティ推進の現状と課題―ジェンダー平等に着目して 2022年5月
FD:学部意見交換会 2021年12月
FD:人権に関する講習会 2021年10月
FD:教員養成大学・学部の現状と愛媛大学教育学部の将来構想について 2021年9月
FD:教員養成大学・学部の現状と愛媛大学教育学部の将来構想について 2021年5月
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 科学教育
環境・農学 / 環境負荷低減技術、保全修復技術
自然科学一般 / 固体地球科学 - 所属学会・所属協会
- 日本理科教育学会 2013年 - 現在
米国地質学会(Geological Society of America) 1997年 - 現在
米国地球物理学会(American Geophysical Union) 1990年 - 現在
日本地球化学会 1984年 - 2010年
日本岩石鉱物鉱床学会 1982年 - 現在
日本地質学会 1981年 - 現在 - 委員歴・役員歴
- 愛媛県環境審議会委員 2024年12月 - 現在
科学の甲子園ジュニア審査委員会委員長 2023年8月
宇和島東高校SSH運営指導委員会委員 2023年4月
高校生おもしろ科学コンテスト審査委員 審査委員 2016年4月 - 2018年3月
宇和島東高校SSH運営指導委員会 委員長 2012年4月 - 2023年3月
日本地質学会 代議員 2006年 - 2007年
日本地質学会 四国支部事務局 2006年 - 2007年 - 受賞
- 第4回4大学間 学生交流自主的・実践的研究プロジェクト 優秀賞 2006年
第2回4大学間 学生交流自主的・実践的研究プロジェクト 最優秀賞 2004年
第1回4大学間 学生交流自主的・実践的研究プロジェクト 2003年 - 活動
- 教材研究フォローアップ講座(理科教材の情報交流) 役割:運営参加・支援 2024年12月
おもしろ理科出前教室(松山市立荏原小学校) 役割:講師 2024年11月
SSH宇和島東運営指導委員会 役割:助言・指導 2024年10月
科学の祭典(松山大会) 役割:講師 2024年10月
JSTジュニアドクター育成塾サイエンスカンファレンス 審査委員 役割:助言・指導 2024年10月
教材研究フォローアップ講座(えひめの岩石標本づくり) 役割:講師 2024年9月
科学の甲子園ジュニア愛媛県大会 講演 役割:講師 2024年8月
ジュニアドクター育成塾 第1段階講座(サイエンスキャンプ) 役割:講師 2024年8月
ジュニアドクター育成塾 第1段階講座(岩石・鉱物の観察) 役割:講師 2024年8月
えひめサイエンスリーダースキルアッププログラム 科学研究の進め方(第2回) 役割:講師, 助言・指導 2024年7月
えひめサイエンスリーダースキルアッププログラム 科学研究の進め方(第1回) 役割:講師, 助言・指導 2024年7月
高校理科大学合同懇談会 2024年6月
SSH宇和島東高校-大学連携会議 役割:運営参加・支援 2024年5月
JSTジュニアドクター育成塾成果報告会(閉講式) 役割:助言・指導 2024年3月
おもしろ理科出前教室(松山市立城西中学校) 役割:講師, 助言・指導 2024年3月
SSH宇和島東高校成果報告会 役割:助言・指導 2024年3月
JSTジュニアドクター育成塾連絡協議会 2024年2月
えひめ高校生サイエンスチャレンジ発表会 役割:助言・指導, 運営参加・支援 愛媛県教育委員会 2024年2月
おもしろ理科出前教室(松山市立城西中学校) 役割:講師 2024年2月
ジュニアドクター育成塾第一段階講座講師担当(岩石鉱物の観察) 役割:講師 2024年1月
おもしろ理科出前教室(松山市立荏原小学校) 役割:講師 松山市教育研修センター 2023年11月
科学の祭典 ブース担当 役割:講師 2023年10月
教材研究プロフェッショナル講座 役割:講師 2023年9月
ジュニアドクター育成塾第一段階講座講師担当(久万高原町) 役割:講師 2023年8月
えひめサイエンスリーダースキルアッププログラム 科学研究の進め方(室内実習) 役割:講師 2023年7月
えひめサイエンスリーダースキルアッププログラム 科学研究の進め方(野外実習) 役割:講師 2023年7月
おもしろ理科出前教室(城西中学) 役割:講師 松山市教育研修センター 2023年3月
ジュニアドクター育成塾第一段階講座講師担当 役割:講師 2023年1月
ジュニアドクターサイエンスカンファレンス研究発表会 審査員 科学技術振興機構 2022年11月
皆既月食観察会(附属小学校) 役割:講師 2022年11月
高大連携:出張講義(新田高校) 役割:講師 2022年11月
科学の祭典 ブース担当 役割:講師 2022年10月
理科おもしろ出前教室(荏原小学校) 役割:講師 松山市教育研修センター 2022年10月
教材研究プロフェッショナル講座 役割:講師 2022年10月
ジュニアドクター育成塾第一段階講座講師担当(久万高原町) 役割:運営参加・支援 2022年8月
えひめサイエンスリーダースキルアッププログラム 科学研究の進め方 役割:助言・指導 2022年7月
高大連携:出張講義(新田高校) 役割:講師 2022年7月
えひめサイエンスリーダースキルアッププログラム 科学研究の進め方 役割:助言・指導 2022年6月
技術士会四国支部での講演 役割:講師 2022年6月
ジュニアドクター育成塾第二段階個別研究指導 役割:助言・指導 科学技術振興機構 2022年4月 - 現在
理科おもしろ出前教室(城西中学) 役割:講師 松山市教育委員会 2022年3月
ジュニアドクター育成塾第一段階講座講師担当 役割:講師 科学技術振興機構 2022年1月
ジュニアドクターサイエンスカンファレンス指導学生の参加・指導 役割:助言・指導 科学技術振興機構 2021年11月
今治南高課題研究指導 役割:助言・指導 愛媛県総合教育センター 2021年11月
今治南高課題研究指導 役割:助言・指導 愛媛県総合教育センター 2021年10月
教材研究プロフェッショナル講座 役割:講師 2021年10月
教員免許更新講習 役割:講師 2021年8月
今治南高課題研究指導 役割:助言・指導 愛媛県総合教育センター 2021年8月
えひめサイエンスリーダースキルアッププログラム 科学研究の進め方 役割:講師, 助言・指導, 実演 愛媛県教育委員会 2021年7月
教員免許更新講習 役割:講師 2021年6月
ジュニアドクター育成塾第一段階講座講師担当 役割:講師 科学技術振興機構 2021年1月
今治北高校課題研究指導 役割:助言・指導 愛媛県総合教育センター 2020年10月
今治北高校課題研究指導 役割:助言・指導 愛媛県総合教育センター 2020年9月
教員免許更新講習 役割:講師 2020年8月
今治北高校課題研究指導 役割:助言・指導 愛媛県総合教育センター 2020年8月
JST SSH高校生発表会審査委員 役割:助言・指導 科学技術振興機構 2020年8月
えひめ高校生サイエンスチャレンジ研究指導「科学研究の進め方」 役割:講師, 助言・指導 愛媛県総合教育センター 2020年7月
えひめ高校生サイエンスチャレンジ発表会 役割:助言・指導 2020年2月
おもしろ理科出前教室(三津浜小学校) 役割:講師 2019年12月
科学の祭典松山大会 役割:講師 2019年10月
理科教育研修会 役割:講師 2019年9月
コミュニティスクール推進フォーラムin愛媛 役割:助言・指導 2019年9月
教員免許更新講習 役割:講師 2019年8月
JST SSH高校生発表会審査委員 役割:助言・指導 2019年8月
えひめ高校生サイエンスチャレンジ研究指導 役割:講師, 助言・指導 2019年7月
愛媛大学ジュニアドクター育成塾運営 役割:企画, 運営参加・支援 科学技術振興機構 2019年7月 - 現在
松山東中職業科 役割:講師 2019年6月
教員免許更新講習 役割:講師 2019年6月
えひめ高校生サイエンスチャレンジ研究指導 役割:講師, 助言・指導 愛媛県総合教育センター 2019年6月
連携協定に向けた台東大学訪問 2019年5月 - 2019年6月
県内高等学校訪問(学部案内)今治北、西、新居浜西、西条 2019年2月
県内高等学校訪問(学部案内)宇和島東、八幡浜、大洲高 2019年2月
えひめ高校生サイエンスチャレンジ発表会 役割:助言・指導 2019年2月
科学の祭典松山大会 役割:講師 2018年11月
連携協定に向けたモンゴル教育大学訪問 2018年9月
免許更新講習 役割:講師 国立大洲青少年交流の家 2018年8月
えひめ高校生サイエンスチャレンジ研究指導(川之石高校) 役割:助言・指導 2018年8月
えひめ高校生サイエンスチャレンジ研究指導(川之石高校) 役割:助言・指導 2018年7月
免許更新講習 役割:講師 愛媛大学 2018年6月
えひめ高校生サイエンスチャレンジスキルアッププログラム 役割:講師 2018年6月
松山東中職業科担当 役割:講師 2018年6月
県内高等学校訪問(学部案内)松山東、南高 2018年1月
えひめ高校生サイエンスチャレンジ発表会 役割:助言・指導 2018年1月
県内高等学校訪問(学部案内)松山工業、商業、県教委) 2018年1月
えひめ高校生サイエンスチャレンジ(サイエンスミーティング) 役割:助言・指導 2017年11月
科学の祭典松山大会 役割:講師 2017年11月
理科教育研修会(関川) 役割:講師 2017年9月
えひめ高校生サイエンスチャレンジ研究指導(弓削高校) 役割:助言・指導 2017年9月
県内高等学校訪問(学部案内)宇和島東、南、八幡浜、大洲高 2017年8月
免許更新講習 役割:講師 国立大洲青少年交流の家 2017年8月
県内高等学校訪問(学部案内)今治北、西高 2017年8月
県内高等学校訪問(学部案内)松山東高 2017年8月
県内高等学校訪問(学部案内)松山中央、伊予、南高 2017年8月
県内高等学校訪問(学部案内)新居浜西、西条高 2017年8月
えひめ高校生サイエンスチャレンジスキルアッププログラム 役割:助言・指導 2017年7月
えひめ高校生サイエンスチャレンジスキルアッププログラム(科学研究の進め方) 役割:講師 2017年7月
えひめ高校生サイエンスチャレンジスキルアッププログラム 2017年7月
松山東中職業科担当 役割:講師 2017年6月
えひめ高校生サイエンスチャレンジスキルアッププログラム 役割:助言・指導 2017年2月
えひめ高校生サイエンスチャレンジ発表会 役割:助言・指導 2017年1月
おもしろ理科出前教室(立岩小学校) 役割:講師 2017年1月
えひめ高校生サイエンスチャレンジスキルアッププログラム(西条高校) 2016年12月
えひめ高校生サイエンスチャレンジスキルアッププログラム中間発表会 役割:助言・指導 2016年11月
おもしろ理科出前教室(勝山中学校) 役割:講師 2016年11月
科学の祭典松山大会 役割:講師 2016年11月
遼寧師範大学校との交流30周年記念式典出席 2016年11月
えひめ高校生サイエンスチャレンジスキルアッププログラム(西条高校) 役割:講師 2016年10月
理科教育研修会 役割:講師 2016年10月
復旦大学との国際連携に関する訪問 2016年9月
愛媛県内高等学校訪問(学部紹介)野村高校 役割:講師 2016年9月
理科教育研修会 役割:講師 2016年8月
免許更新講習 役割:講師 国立大洲青少年交流の家 2016年8月
愛媛県内高等学校訪問(学部案内)松山南・北高 2016年8月
愛媛県内高等学校訪問(松山東、中央、西) 2016年8月
えひめ高校生サイエンスチャレンジスキルアッププログラム 役割:講師 2016年7月
愛媛県内高等学校訪問(学部案内)宇和島南・宇和島東 2016年7月
松山東中職業科担当 役割:講師 2016年7月
えひめ高校生サイエンスチャレンジスキルアッププログラム 役割:講師 2016年6月
日本教職大学院協会研究集会開会式挨拶 役割:企画立案・運営等 日本教職大学院協会 2021年12月
教大協研究集会 役割:企画立案・運営等 日本教育大学協会 2020年10月
国大協ユニバーシティ・デザイン・ワークショップ 国立大学協会 2020年9月
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:06
- 氏名(漢字)
- 佐野 栄
- 氏名(フリガナ)
- サノ サカエ
- 氏名(英字)
- Sano Sakae
- 所属機関
- 愛媛大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:22
- 氏名(漢字)
- 佐野 栄
- 氏名(フリガナ)
- サノ サカエ
- 氏名(英字)
- Sano Sakae
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/8/16 00:00
- 更新日時
- 2024/12/26 10:50
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352004000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 教育学部 理科教育講座 地学
- 職名
- 教授
- 学位
- 学術博士
- 学位授与機関
- 岡山大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 10226037
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2016/4/1 – 2020/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 教授
2012/4/1 – 2014/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 教授
2007/4/1 – 2010/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 教授
1998/4/1 – 2004/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 助教授
1995/4/1 – 1996/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 助教授
1991/4/1 – 1992/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 講師
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
理学 / 地球科学 / 地質学
理工系 / 数物系科学 / 地球惑星科学 / 地質学
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連研究代表者以外
複合領域 / 科学教育・教科教育学 / 教科教育
理工系 / 数物系科学 / 地球惑星科学 / 地質学
理学 / 地質学 / 地質学一般
理学 / 地球科学 / 地質学
総合系 / 環境学 / 環境保全学 / 環境技術・環境負荷低減
- キーワード
-
研究代表者
オフィオライト / Nd同位体 / 蛍光X線 / 放射化分析 / 地殻・マントル / 希土類元素 / 地球化学 / パキスタン / 地殼・マントル / 超苦鉄質岩 / マントル / 微量元素 / ダナイト / ハルツバージャイト / ophiolite / ultramafic rock / mantle / trace element / geochemistry / dunite / harzburgite / 古生代ゴンドワナ大陸 / ニューイングランド褶曲帯 / 島孤-海溝系 / 島弧-海溝系 / 蛇紋岩メランジュ / テクトニックブロック / Sr・Nd同位体 / ゴンドワナ / 黒瀬川構造帯 / Gondwana / New England Fold Belt / arc-trench system / 自然災害 / 防災 / 教員養成 / 防災教育 / 防災・減災教育
研究代表者以外
地域防災 / 防災教育 / 地震災害 / 学校 / 児童とストレス / 教材開発 / 環境地質 / 重金属超集積植物 / ファイトレメディエーション / カヤツリグサ科ハリイ属マツバイ / ヘクソカズラ / 休廃止鉱山 / 栽培実験 / 不溶化 / エンジニアリング設計 / スクリーニング調査 / マツバイ / 水耕栽培実験 / フィールド栽培実験 / 重金属精密分析システム / イワガネゼンマイ / カヤツリグサ科マツバイ / 放射性Cs / 水田土壌汚染 / 福島県 / フィールド実験 / 細断散布法 / 放射性Cs / 原子力発電所事故 / 放射性セシウム / 除染 / 放射性Cs汚染 / 緑色岩類 / 希土類元素 / 石灰岩台地 / 中・古生代 / 西南日本 / 四国カルスト / 緑色岩 / 希土類元素パタ-ン / Greenstones / Rare Earth Elements / Limestone Plateau / Paleo-Mesozoic / Southwest Japan / 瀬戸内火山活動 / デイサイト / 流紋岩 / REE / Sr同位体 / 石鎚層群 / 広野凝灰岩 / 酸性火山岩 / 黒森峠安山岩 / 岩石化学 / Setouchi / dacite / rhyolite / Miocene / Sr isotope / Ishizuchi group / pyroclastic rock / ゴンドワナ / ロディニア / エクロジャイト / 蛇紋岩メランジ / オーストラリア / 島弧-海溝系 / Gondwana / Rodinia / U-Pb SHRIMP年代 / Sm-Nd年代 / Ar-Ar法 / 古生代前期 / 蛇紋岩メランジ帯 / 原生代後期-古生代初期 / 島弧 / ニューイングランド褶曲帯 / MORB,SHRIMP年代 / eclogite / Serpentinite melange / Australia / arc-trench system / インドネシア / 小規模人力金採掘 / 水銀汚染 / 知の統合 / 超学際的研究