トップ研究者を探す

研究者を探す

3332 件ヒットしました。 801 900 件を表示しています。

金野 大助

  • 学位: 博士(理学) (東京大学), 博士 (理学) (2002年3月)
  • 専門分野・研究分野: 有機量子化学、生物有機化学、計算化学
  • 研究テーマ: ・実験とコンピュータ計算による有機化学反応のメカニズム解析 ・生体内での分子反応のメカニズム解析 ・タンパク質の三次元構造解析
  • 研究機関: 高知大学

金野 誠志

  • 学位: 修士(教育学)(鳴門教育大学), 多文化主義における相対性と普遍性(修士論文)
  • 専門分野・研究分野: 文化教育論, 価値観形成, シティズンシップ教育
  • 研究テーマ: 価値多元社会における文化教育論-国家、アイデンティティ、シティズンシップ-, (2025/01/15), (単著), 発行所:明石書店, 全頁数: 全232頁, 『小学校 新モラルジレンマ教材と授業展開』, (2017/02/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:明治図書出版株式会社, 掲載箇所等: 「ニホンザルを守るということ」及び「ソメイヨシノとむかえる春」pp.125-137, 『地理教育研究の新展開』, (2016/11/20), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:古今書院, 掲載箇所等: 「広領域総合科目小学校社会としての国土学習の改善-<国土>に対する理解と愛情の関係性に着目して-」pp.219-229, 新社会科授業づくりハンドブック, (2015/10/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:明治図書, 掲載箇所等: 持続可能な社会を考える社会科教育内容の授業づくり、pp.106-115, 世界遺産の多元的価値を考え国際社会への参画意識を高める授業試案-台湾の文化遺産を三項関係で捉えることを通して-, (2024/10/31), (単著), 掲載誌名: 地理教育研究No.35, 巻・号・頁: pp.1-10., 文化遺産への価値対応について考えるESD授業モデルの開発と検証  ―世界文化遺産と世界遺産ではない文化遺産を対照する遠隔授業を基にして―, (2023/03/31), (共著), 掲載誌名: 日本教育大学協会研究年報, 巻・号・頁: NO.41 pp.75-86, 「多元的」シティズンシップをどう理解するか, (2023/03/31), (単著), 掲載誌名: 異文化研究, 巻・号・頁: 第16号 pp.11-31, 地域遺産・世界遺産の価値を伝え合い自他の文化理解を深める授業試案-「ウルル,カタ・ジュタ国立公園」と「紅毛城及其週遭歷史建築群」を対照して-, (2021/10/31), (単著), 掲載誌名: 地理教育研究, 巻・号・頁: 第29号 pp.11-20, 台湾 での 歴史の相対化と 日本の教育への示唆- 「郷土」教材 を捉える 新北市の 学習者の 視点 に着目して, (2021/03/31), (単著), 掲載誌名: 日本教育大学協会研究年報, 巻・号・頁: 第39集pp.37-50, 台湾の「郷土」 教材と 日治時期の近代化形成 及び文化遺産 との関連に関する考察- 「烏山頭水庫及嘉南大圳」を事例として, (2021/03/31), (単著), 掲載誌名: 地理教育研究, 巻・号・頁: No.28、pp.22-32, 地域遺産・世界遺産の価値について考える第4学年社会科学習の構想-日本遺産「四国遍路」と世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を対照して-, (2021/03/30), (共著), 掲載誌名: 社会認識教育学研究, 巻・号・頁: 第36号、pp.21-30, 中学校社会科で台湾の文化遺産を扱う意義-地理的見方・考え方の視点を活用して-, (2020/03/31), (単著), 掲載誌名: 地理教育研究, 巻・号・頁: No.26 pp.1-10, 文化遺産が有する多様な価値の再検討―台湾「世界遺產潛力點」を取り上げた中学校地域学習を基にして―, (2020/03/31), (単著), 掲載誌名: グローバル教育, 巻・号・頁: 第22号 2-16頁, 問われ続ける「顕著な普遍的価値」の理解を促す世界遺産学習の試み-文化遺産に関する知識と価値観の形成過程に着目して-, (2019/03/31), (単著), 掲載誌名: 地理教育研究 第24号, 巻・号・頁: pp.1-10, 世界文化遺産登録に対する賛否とその関係性-「顕著な普遍的価値」の解釈をめぐって-, (2019/03/31), (単著), 掲載誌名: 異文化研究 14, 巻・号・頁: pp.9-26, シンガポール植物園における「世界遺産教育」の特色と意義-シンガポール教育省の世界文化遺産を扱う教育との比較を通して-, (2018/10/31), (単著), 掲載誌名: 地理教育研究, 巻・号・頁: 第23号 pp.1-10, 世界遺産として文化遺産を保存する意味や意義を考える世界遺産学習-「顕著な普遍的価値」の解釈や適用に視点を当てて-, (2018/03/31), (単著), 掲載誌名: グローバル教育, 巻・号・頁: 第20号・pp.31-47, 文化遺産の「顕著な普遍的価値」を相対化する世界遺産教育の試み-「紀伊山地の霊場と参詣道」八鬼山問題を事例として-, (2018/03/31), (単著), 掲載誌名: 地理教育研究, 巻・号・頁: No.22 pp.20-29, 社会系教科において世界文化遺産を取り上げる意義, (2017/03/31), (単著), 掲載誌名: 社会認識教育学研究, 巻・号・頁: 第32号 pp.19-28, 「礼儀正しさ」の回復と「個の代替不可能性」の実感-国際理解教育と道徳教育とが直面する危機からの脱却をめざして-, (2016/03/30), (単著), 掲載誌名: 異文化研究, 巻・号・頁: 12号・pp.13-26, 小学校社会科におけるメディア・リテラシーの育成に関する教材化の視点と検証-新聞にみる情報の構築性に着目して-, (2015/03/31), (単著), 掲載誌名: 社会認識教育学研究, 巻・号・頁: 第30号記念論叢、pp.141-150, 「地球市民」としての自己認識-その可能性をめぐって-, (2015/03/30), (単著), 掲載誌名: 異文化研究, 巻・号・頁: 11号・pp.91-105, コスモポリタンなシティズンシップの育成のために-相互転換論からの示唆-, (2015/03/25), (単著), 掲載誌名: グローバル教育, 巻・号・頁: VOL.17 pp.17-32, 国土空間認知に関する教材論的一考察-小学校社会科における教材化の視点と検証-, (2014/03/31), (単著), 掲載誌名: 地理教育研究, 巻・号・頁: No.14 pp19-26, 教材としての世界文化遺産の魅力, (2023/04/03), (単著), 掲載誌名:じっきょう 地歴・公民資料, 巻・号・頁: No.96 pp.6-9, 社会的事象の「見方・考え方」を働かせるための術, (2020/08/03), (単著), 掲載誌名:東書Eネット資料室 授業に役立つ資料-小学校 社会・地図の広場-東京書籍、pp1-16, 道徳科でもすべきこと、道徳科でこそすべきこと, (2019/07/15), (単著), 掲載誌名:徳島教育7月号, 巻・号・頁: 通巻第1188号、pp.6-8, (2019/04/01), (共著), 掲載誌名:中学道徳 あすを生きる1, 巻・号・頁: 全191頁, (2019/04/01), (共著), 掲載誌名:中学道徳 あすを生きる2, 巻・号・頁: 全191頁, (2019/04/01), (共著), 掲載誌名:中学道徳 あすを生きる3, 巻・号・頁: 全191頁, (2018/04/01), (共著), 掲載誌名:しょうがくどうとく いきるちから 1, 巻・号・頁: 全143頁, (2018/04/01), (共著), 掲載誌名:小学どうとく 生きる力 2, 巻・号・頁: 全163頁, (2018/04/01), (共著), 掲載誌名:小学どうとく 生きる力 3, 巻・号・頁: 全175頁, (2018/04/01), (共著), 掲載誌名:小学どうとく 生きる力 4, 巻・号・頁: 全183頁, (2018/04/01), (共著), 掲載誌名:小学どうとく 生きる力 5, 巻・号・頁: 全183頁, (2018/04/01), (共著), 掲載誌名:小学どうとく 生きる力 6, 巻・号・頁: 全183頁, Report on Class Observations at Singapore Primary Schools in August 2016, (2017/02/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学国際教育協力研究紀要, 巻・号・頁: 第10号, pp139-146, 新 いきるちから1, (2016/04/01), (共著), 掲載誌名:小学校どうとく, 巻・号・頁: 全120頁, 新 生きる力2, (2016/04/01), (共著), 掲載誌名:小学校どうとく, 巻・号・頁: 全138頁, 新 生きる力3, (2016/04/01), (共著), 掲載誌名:小学校どうとく, 巻・号・頁: 全152頁, 新 生きる力4, (2016/04/01), (共著), 掲載誌名:小学校どうとく, 巻・号・頁: 全168頁, 新 生きる力5, (2016/04/01), (共著), 掲載誌名:小学校道徳, 巻・号・頁: 全176頁, 新 生きる力6, (2016/04/01), (共著), 掲載誌名:小学校道徳, 巻・号・頁: 全184頁, 情報を基に考察する力や表現する力, (2016/01/01), (単著), 掲載誌名:社会科教育, 巻・号・頁: No.681 pp.4-5, 自らを見つめ、自らに問いかけるために, (2014/10/31), (単著), 掲載誌名:どうとくのひろば, 巻・号・頁: No.13 pp.0-3, 「探究」という意味についての一考察-教科と総合の狭間で-, (2024/12/13), (発表), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:日本教育大学協会四国地区研究集会「愛媛集会」, 場所: 愛媛大学城北キャンパス, 道徳科の指導の工夫, (2024/11/14), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:四国小・中学校道徳教育研究大会(徳島大会), 場所: 那賀町立相生中学校, 行動・言葉,心の変化に着目した道徳科の授業づくり―「対話」の積み重ねと教材の構造を重視して―, (2023/11/22), (シンポジウム・招待講演), 種別: 教育関連研修会, 学会名:広島県小学校道徳教育研究大会, 場所: 福山市立手城小学校, 地理教育・社会科教育と地政学及び政治的内容, (2023/10/22), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:全国地理教育学会, 場所: 大阪商業大学, 新北市の世界遺産教育の内容とその目的-2016年國中教材に視点を当てて-, (2023/06/03), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国際学会, 学会名:臺灣世界遺産登録応援会, 場所: 新橋ビジネスフォーラム東, 金野誠志・「かかわり」を重ねて「なる」教師–社会科教育を基盤とした経験と出会いの広がりから-, (2023/03/12), (シンポジウム・招待講演), 種別: 教育関連研修会, 学会名:社会・生活系教科開発実践懇話会, 場所: 文教大学, 地域遺産・世界遺産の価値を伝え合い自他の文化理解を深めるESD授業の開発-遠隔授業による世界文化遺産と世界遺産ではない文化遺産の対照を通して-, (2022/08/06), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本グローバル教育学会, 場所: 同志社大学, 「自己を見つめる」ということの方法論的一考察-ロールレタリングの技法を援用して-, (2021/12/04), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本道徳科教育学会, 場所: 台東区立蔵前小学校, 「自己を見つめる」ということの方法論的一考察-ロールレタリングに視点を当てて-, (2021/11/07), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本道徳教育学会, 場所: 札幌国際大学, 書と絵の融合をめざして-エンジニアとブリコルールの関係性に着目して-, (2021/10/23), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:国際異文化学会, 場所: 東京都立産業高等専門学校, 地域遺産・世界遺産の価値を伝え合い自他の文化理解を深める授業の試み-世界遺産と臺灣世界遺產潛力點を対照して-, (2021/08/28), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本グローバル教育学会, 場所: 同志社大学, 『共に生きる力』を育てる国際理解教育~在外教育施設での経験を活かして~, (2021/07/24), (シンポジウム・招待講演), 種別: 教育関連研修会, 学会名:第15回四国ブロック海外子女教育・国際理解教育研究協議会(徳島大会), 場所: 徳島市大松小学校, 「自己を見つめる」ということの意味と意義-三項関係に着目して-, (2021/06/27), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本道徳教育学会, 場所: 宇都宮大学, 地域社会・家庭と連携した道徳教育の推進, (2021/01/28), (シンポジウム・招待講演), 種別: 教育関連研修会, 学会名:徳島県中学校道徳教育研究大会, 場所: 美馬市立美馬中学校, 世界遺産学習の再検討-所有と保護に視点を当てて-, (2020/02/15), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:社会系教科開発実践学会, 場所: 香川大学教育学部, 文化遺産が有する多様な価値に着目した学習の必要性-臺灣世界遺產潛力點を取り上げて-, (2019/08/31), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本グローバル教育学会, 場所: 東北大学, 文化遺産の価値を相対化する地域遺産学習 -世界遺産と台湾の文化遺産との関係性から-, (2019/06/15), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本国際理解教育学会, 場所: 椙山女学園大学星ヶ丘キャンパス, 検定教科書を使っての授業づくり, (2019/02/12), (シンポジウム・招待講演), 種別: 教育関連研修会, 学会名:道徳教育パワーアップ研究協議会, 場所: 鳴門教育大学、徳島県立教育センター、美馬市役所、阿南市ひまわり会館, 世界文化遺産における「顕著な普遍的価値」に関する生徒の理解と実践の方向性, (2018/11/18), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:全国地理教育学会, 場所: 専修大学神田キャンパス, シンガポールの「世界遺産教育」-MOEと NPBの思惑から-, (2018/06/17), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本国際理解教育学会, 場所: 宮城教育大学, 文化遺産を扱う世界遺産教育の再検討-世界遺産一覧表への登録に関する賛否に着目して-, (2017/11/26), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:全国地理教育学会, 場所: 香川大学教育学部, 「特別の教科 道徳」の特質を生かした学習と指導の展開, (2017/11/17), (シンポジウム・招待講演), 種別: 教育関連研修会, 学会名:徳島県小学校道徳教育研究大会, 場所: 徳島県小松島市南小松島小学校, 世界遺産教育の再検討-世界文化遺産にまつわる「顕著な普遍的価値」に着目して-, (2017/09/02), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本グローバル教育学会, 場所: 国際医療福祉大学小田原キャンパス, 世界遺産教育の可能性-日本とシンガポールにおける「普遍的」価値をめぐる視点から-, (2016/11/27), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:全国地理教育学会, 場所: 文京学院大学本郷キャンパス, 道徳科における多様な指導方法の検討-資料分析と中心発問を視点として-, (2016/07/29), (シンポジウム・招待講演), 種別: 教育関連研修会, 学会名:徳島県小中学校連合道徳教育研修会(第50回), 場所: 徳島県教育会館, 国際理解教育を意識した小学校社会科国土学習の可能性-境界と境界意識の変容に注目して-, (2016/06/19), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本国際理解教育学会, 場所: 上越教育大学, 魅力ある授業と子ども理解・子どもの思考を促す発問と板書の工夫-第5学年社会科の産業学習における指導-, (2016/01/06), (シンポジウム・招待講演), 種別: 教育関連研修会, 学会名:徳島県内の大学と徳島県教育委員会との連携に関する連絡協議会, 場所: 徳島県立総合教育センター, 広領域総合的科目としての小学校社会科の実践的検討-<国土>に対する理解と愛情の関係性に着目して-, (2015/11/29), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:全国地理教育学会, 場所: 文京学院大学, 「特別の教科 道徳」における「国際理解」の可能性, (2015/08/29), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本グローバル教育学会, 場所: 皇學館大学, 国際理解教育における多元的シティズンシップの可能性-生活への着目から-, (2015/06/14), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本国際理解教育学会, 場所: 中央大学多摩キャンパス, 地球市民の育成と国際理解, (2014/12/07), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本道徳性発達実践学会, 場所: 立命館大学衣笠キャンパス, 地球市民としての自己認識-その可能性をめぐって-, (2014/07/05), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本国際文化学会, 場所: 山口県立大学, 地球市民になるための留保条件-他者との関係性に着目して-, (2014/06/14), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本国際理解教育学会, 場所: 奈良教育大学, 世界遺産等の多元的な価値を伝え合い国際社会への参画意識を高めるESD授業の開発, (2024年度), (基盤研究(C)), 地域活性化に向けた観光まちづくりを考える地理を核としたESD授業の開発, (2024年度), (基盤研究(C)), 地域活性化に向けた観光まちづくりを考える地理を核としたESD授業の開発, (2023年度), (基盤研究(C)), 世界遺産等の多元的な価値を伝え合い国際社会への参画意識を高めるESD授業の開発, (2023年度), (基盤研究(C)), 地域活性化に向けた観光まちづくりを考える地理を核としたESD授業の開発, (2022年度), (基盤研究(C)), 世界遺産等の多元的な価値を伝え合い国際社会への参画意識を高めるESD授業の開発, (2022年度), (基盤研究(C)), 観光資源の再発見・再認識を基に地域活性化を考え合う地理ESD授業の開発, (2021年度), (基盤研究(C)), 地域遺産・世界遺産の価値を伝え合い自他の文化理解を深めるESD授業モデルの開発, (2021年度), (基盤研究(C)), 観光資源の再発見・再認識を基に地域活性化を考え合う地理ESD授業の開発, (2020年度), (基盤研究(C)), 地域遺産・世界遺産の価値を伝え合い自他の文化理解を深めるESD授業モデルの開発, (2020年度), (基盤研究(C)), 観光資源の再発見・再認識を基に地域活性化を考え合う地理ESD授業の開発, (2019年度), (基盤研究(C)), 地域遺産・世界遺産の価値を伝え合い自他の文化理解を深めるESD授業モデルの開発, (2019年度), (基盤研究(C)), 諸地域の世界遺産の伝達を通して異文化理解を深めるESD授業モデルの開発, (2018年度), (基盤研究(C)), 諸地域の世界遺産の伝達を通して異文化理解を深めるESD授業モデルの開発, (2017年度), (基盤研究(C)), 諸地域の世界遺産の伝達を通して異文化理解を深めるESD授業モデルの開発, (2016年度), (基盤研究(C))
  • 研究機関: 鳴門教育大学

加納 史也

  • 学位: 博士(医学) (名古屋大学) (2017年1月)
  • 専門分野・研究分野: 再生医療 (Regenerative Medicine), 神経科学 (Neuroscience), 疼痛制御
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

加納 理成

  • 学位: 博士(理学) (千葉大学), 修士(教育学) (岐阜大学)
  • 専門分野・研究分野: 非線形解析・非線形偏微分方程式
  • 研究テーマ: 物理や制御等幅広い分野の解析で用いられている変分不等式に関して、求める未知関数自身によって受ける制限が決定されるという特徴を持った仮似変分不等式という問題について深く研究している。また、仮似変分不等式の抽象理論を用いて、複雑な依存関係を持った方程式系で記述される現象の解析も行なっており、近年では癌浸潤現象のモデルの解析について取り組んでいる。
  • 研究機関: 高知大学

加部 泰明

  • 学位: 博士(工学)
  • 専門分野・研究分野: 医化学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

構 大樹

  • 学位: 2017年3月, 博士(教育学)(東京学芸大学), 〈宮沢賢治〉像の生成と受容の変遷をめぐる文化研究(博士論文)
  • 専門分野・研究分野: 国文学(近現代), 文学教育, 宮沢賢治, ポップカルチャー
  • 研究テーマ: 一柳廣孝/大道晴香編『怪異と遊ぶ』, (2022/04/27), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:青弓社, 掲載箇所等: 分かたれた「己」で、遊ぶ—森鷗外「不思議な鏡」が映し出す分身譚の愉しみ(pp.110-134), 構大樹『宮沢賢治はなぜ教科書に掲載され続けるのか』, (2019/09/01), (単著), 発行所:大修館書店, 全頁数: 271ページ, 一柳廣孝監修/茂木謙之介編『怪異とは誰か』, (2016/12/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:青弓社, 掲載箇所等: 占領地に現れた“幽霊”たち——縮図としての火野葦平「怪談宋公館」(pp.130-148), 構大樹「文学の授業と近代文学の享受—文豪ブームを還流させる授業の模索—」, (2022/09/01), (単著), 掲載誌名: 昭和文学研究, 巻・号・頁: 第84集・pp.91-105, 構大樹・感傷から一歩はみ出る〝平和教材〟の読みをめぐって—田宮虎彦「沖縄の手記から」の拒絶と絡みつく視線—, (2024/03/18), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 39号・pp254-264, 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」に生じる〝あり得た世界〟の影—本文と享受のダイナミズムをめぐる試論—, (2024/09/01), (単著), 掲載誌名:語文と教育, 巻・号・頁: 第38号・pp.13-31, 構大樹「ザネリという開口部——宮沢賢治「銀河鉄道の夜」が促す想像=創造力をめぐって」, (2023/11/01), (単著), 掲載誌名:賢治研究, 巻・号・頁: 第150号・pp.1-19, 構大樹「キューストのあり方を持ちこむ—宮沢賢治「ポラーノの広場」における「訳述」をめぐって」, (2023/09/30), (単著), 掲載誌名:語文と教育, 巻・号・頁: 第37号・pp.1-15, 構大樹「宮沢賢治の童話テクストにおける「狐」たち—強いられる適応と生存戦略」, (2022/05/01), (単著), 掲載誌名:F, 巻・号・頁: 第26号・pp.5-18, 構大樹・夢枕獏, (2023/03/01), (単著), 掲載誌名:日本近代文学大事典 増補改訂デジタル版, 誌面ラウンドテーブル:現場と研究をつなぐ—新学習指導要領「言語文化」を通して, (2022/01/01), (共著), 掲載誌名:日本文学, 巻・号・頁: 第71巻第1号・pp.28-53, 構大樹・清泉女学院高等学校「現代文B」(2年生)授業実践報告, (2021/04/01), (単著), 掲載誌名:オンライン授業の地平——2020年度の実践報告, 巻・号・頁: p.2, 構大樹・宮沢賢治「銀河鉄道の夜」本文の享受とパラレルワールド, (2024/08/01), (発表), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:中四国宮沢賢治研究会, 場所: 福山大学
  • 研究機関: 鳴門教育大学

鎌尾 知行

  • 学位: 愛媛大学大学院医学系研究科博士課程 愛媛大学
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 眼科学 / 涙器
  • 研究テーマ: 涙液クリアランス, 涙道閉塞のQOV, 涙道閉塞治療, 涙液プロテオミクス
  • 研究機関: 愛媛大学

鎌田スザーン・リン

  • 学位: 1987年5月, Bachelor of Arts (B.A.) in English(University of South Carolina), 2017年5月, Master of Fine Arts (M.F.A) in Creative Writing(University of British Columbia)
  • 専門分野・研究分野: 教師教育, 修辞学
  • 研究テーマ: (2024/11/05), (単著), 発行所:Penguin Random House SEA, Singapore, 全頁数: 194, (2024/09/15), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:Proud Pen, 掲載箇所等: "Gen Z Japanese University Students’ Attitudes toward Domestic Labor and Implications for Gender Parity", Suzanne Kamata, Cinnamon Beach, (2024/08/06), (単著), 発行所:Wyatt-Mackenzie Publishing, Deadwood, Oregon, USA, 全頁数: 248, (2024/02/01), (単著), 発行所:Kitaab, Singapore, 全頁数: 14, (2024/01/26), (単著), 発行所:Small Harbor Publishing, USA, 全頁数: 9, Suzanne Kamata, Diversity of Voices: A Global Storytelling History, (2023/06/20), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:Lee and Penn Publishing, 掲載箇所等: Suzanne Kamata, "The Lump", (2022/10/04), (単著), 発行所:Gemma Open Door, Boston, MA, USA, 全頁数: 84, (2022/07/22), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:Demeter Press, Bradford, Canada, 掲載箇所等: Suzanne Kamata, "Enabled by the Internet: A Multicultural Mother and Daughter in Japan", (2022/07/22), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:Routledge Press, New York, 掲載箇所等: Suzanne Kamata, "Asian American South", (2022/02/07), (単著), 発行所:Kelsay Books, 全頁数: 48, (2022/01/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:Kitaab/Guernica, 掲載箇所等: Singapore/Canada, (2021/12/23), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:Red Penguin Books, 掲載箇所等: "Mon-chan", (2021/12/15), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:Three Dogs Write Press, 掲載箇所等: "How Audrey Became an Academic", (2021/12/15), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:Fine Line Press, New Zealand, 掲載箇所等: "It's the Little Things", Suzanne Kamata, The Baseball Widow, (2021/10/05), (単著), 発行所:Wyatt-Mackenzie Publishing, Deadwood, OR, U.S.A., 全頁数: 282, (2021/02/01), (単著), 発行所:Kitaab, (2020/12/01), (単著), 発行所:Drunken Boat Media, 全頁数: 244, (2020/11/01), (単著), 発行所:Melville House Publishing, 全頁数: 25-43, Suzanne Kamata, The Phantom Games : Dimensions Unknown 2020, (2020/10/10), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:Excalibur Books, 掲載箇所等: Tokyo, Japan, (2020/09/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:Candlin & Mynard, 掲載箇所等: Hong Kong, (2020/08/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:Candlin & Mynard, 掲載箇所等: Hong Kong, (2020/08/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:Camphor Press, 掲載箇所等: United Kingdom, (2020/05/15), (単著), 発行所:Gemma Open Door, 全頁数: 100, Telltale Food: Writings from the Fay Khoo Award 2017-2019, (2020/03/15), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:Hiyakat, 掲載箇所等: George Town, Malaysia, (2020/03/01), (単著), 発行所:One Elm Books, 全頁数: 208, Our Neighbourhood, (2019/11/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:Oxford University Press, 掲載箇所等: Oxford, United Kingdom, Extraordinary Experiences: Tales of Special Needs Abroad, (2019/10/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:Tales from a Small Planet, 掲載箇所等: Suzanne Kamata, My Daughter Through Joan of Arc's Eyes, Suzanne Kamata, Critical Perspectives on Wives: Roles, Representations, Identities, Work, (2019/07/19), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:Demeter Press, 掲載箇所等: Bradford, Canada, Indigo Girl, (2019/05/15), (単著), 発行所:GemmaMedia, 全頁数: 258, Squeaky Wheels: Travels with My Daughter by Train, Plane, Metro, Tuk-tuk, and Wheelchair, (2019/03/25), (単著), 発行所:Wyatt-Mackenzie Publishing, Middle Grounds: Essays on Midlife Mothering, (2018/06/05), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:Demeter Press, Bradford, CA, 掲載箇所等: Suzanne Kamata, Lilia's World, Raising Bilingual and Bicultural Children: Essays from the Inaka, (2018/04/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:Bilingualism Special Interest Group of the Japan Association of Language Teaching, 掲載箇所等: Suzanne Kamata, The Sound and the Worry, The Best Asian Short Stories, (2017/11/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:Kitaab International, 掲載箇所等: Singapore, The Best Women's Travel Writing, Vol. 11, (2017/11/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:Traveler's Tales, 掲載箇所等: Suzanne Kamata, Heartbeats on Teshima, A Girls' Guide to the Islands, (2017/03/01), (単著), 発行所:Gemma Open Door, The Mermaids of Lake Michigan, (2017/02/01), (単著), 発行所:Wyatt-Mackenzie Publishing, Birth Writes: A Collection of Real Life Birth Stories, (2016/12/17), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:Inner Roads Sophrology, 掲載箇所等: Suzanne Kamata, Pain, On Mothering Multiples: Complexities and Possibilities, (2016/11/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:Demeter Press, 掲載箇所等: Suzanne Kamata, You're So Lucky, Dictionary of Literary Biography 378: Novelists on the American Civil War, (2016/02/16), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:Gale Research Inc., 掲載箇所等: Suzanne Kamata, Hervey Allen, A Pink Suitcase: 22 Tales of Women's Travel, (2015/11/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:World Traveler Press, How Does One Dress to Buy Dragonfruit?: True Stories of Expat Women in Asia, (2014/06/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:Signal 8 Press, Screaming Divas, (2014/05/01), (単著), 発行所:Merit Press, Erin Elizabeth Smith, Not Somewhere Else But Here: A Contemporary Anthology of Women and Place, (2014/01/31), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:Sundress Publications, 掲載箇所等: Suzanne Kamata, The Heart Finds a Home, Among Animals: The Lives of Animals and Humans in Contemporary Short Fiction, (2014/01/12), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:Ashland Creek Press, 掲載箇所等: Suzanne Kamata, Blue Murder, Gadget Girl: The Art of Being Invisible, (2013/05/01), (単著), 発行所:GemmaMedia, Monday Coffee and Other Stories of Mothering Children with Special Needs, (2013/05/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:INWords Publications, Indianapolis, IN, Suzanne Kamata "Promoting Cross-Cultural Awareness Through Wordless Picture Books", (2024/02/01), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 31, 2, 6-11, Suzanne Kamata, Creating and Presenting Mash-up Stories in the English Language Classroom in Japan, (2023/11/20), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: Vol. 11 (2), pp. 14-27, Suzanne Kamata, "My Share: Hometown Karuta", (2023/05/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 47, 3, 34-35, Suzanne Kamata, A Study of Japanese Women's Attitudes Toward Hiring Domestic Laborers, (2022/04/04), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 23: 4, 16-35, Suzanne Kamata -- A pilot study to analyze descriptive questionnaire responses with natural language processing techniques, (2021/10/25), (共著), 掲載誌名: Hyperion, 巻・号・頁: 67, 1-13, Suzanne Kamata, Working Women in Japan and the Complications of Hiring Household Help, (2021/01/10), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: vol. 13, pp. 49-65, Suzanne Kamata, The Power of Delivery: Reading Empowered by Orature or Audio?, (2018/10/01), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: vol. 4, pp. 104-113, Suzanne Kamata, Scarlett O'Hara is Dead: Weird Women in New Writing of the American South, (2018/09/20), (単著), 掲載誌名: Hyperion, 徳島大学英語英文会学会, 巻・号・頁: 64巻 21-34 頁, Suzanne Kamata, The Interplay of Silent Reading, Reading-while-listening and Listening-only, (2018/04/01), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 18:1, 104-123, Suzanne Kamata, Writing Cento Poems in a Japanese EFL Classroom, (2016/12/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: vol. 5 (2), 5-12, Suzanne Kamata, My Share: Group Sentence Game, (2016/11/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 40:6, 19-20, Suzanne Kamata, Sister Cities: Border Crossings and Barriers in David Zoppetti's Ichigensan and John Warley's A Southern Girl, (2015/05/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 7:1, 1-11, Suzanne Kamata, The Need for Diverse Picture Books in Japan, (2014/12/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: vol. 5, 21-30, Suzanne Kamata & Yoko Kita, The Attitudes of Japanese University Students Toward Domestic Labor and their Implications for Gender Parity, (2022/02/25), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 1-10, Suzanne Kamata, Fundamentals of Creative Writing for Japanese University Students, (2014/08/01), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: pp. 521-8, Suzanne Kamata, review of "Love Novel", (2024/01/01), (単著), 掲載誌名:, Suzanne Kamata, review of Between Starshine and Clay, (2023/01/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 26 (1), Suzanne Kamata, Review of Phalaina by Alice Briere-Haquet, (2022/09/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 25 (5) p. 53, Suzanne Kamata, Review of GINGER MANCINO, KID COMEDIAN by Wendi Aarons, (2022/07/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 25 (4) 55, Suzanne Kamata, Reading Pat Conroy in Japan, (2022/05/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: pp. 64-75, Suzanne Kamata, Review of This or Something Better by Elisa Stancil Levine, (2022/05/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 25 (3) p. 68, Suzanne Kamata, "The Lump", (2022/01/23), (共著), 掲載誌名:, Suzanne Kamata, Review of Correctional by Ravi Shankar, (2021/11/01), (単著), 掲載誌名:, Suzanne Kamata, Review of Disquiet by Zulfu Livaneli, (2021/07/01), (単著), 掲載誌名:, Review of Two Trees Make a Forest by Jessica J. Lee, (2020/10/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 23: 5, Review of Sugar, Smoke, Song by Reema Rajbanshi, (2020/07/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 23: 4, Suzanne Kamata, Review of Re-Orienting China: Travel Writing and Cross-Cultural Understanding, (2018/05/01), (単著), 掲載誌名:, Suzanne Kamata, Mystery Dinner, (2018/05/01), (単著), 掲載誌名:Transnational Literature, Suzanne Kamata, Review of White Elephant by Mako Idemitsu, (2017/03/01), (単著), 掲載誌名:World Literature Today, Suzanne Kamata, Review of Inheritance from Mother by Minae Mizumura, (2017/01/01), (単著), 掲載誌名:World Literature Today, Suzanne Kamata, Heartbeats on Teshima, (2016/09/01), (単著), 掲載誌名:Adanna Literary Journal, Suzanne Kamata, The Woman Who Loved Insects, (2015/11/01), (単著), 掲載誌名:Transnational Literature, Suzanne Kamata, War and Peace and Napoleon, (2015/04/01), (単著), 掲載誌名:Transnational Literature, Suzanne Kamata, Seeing "The Monet", (2015/04/01), (単著), 掲載誌名:Asia Literary Review, Suzanne Kamata, Texts That Work: Introduction to the Summer of the Black Widows by Sherman Alexie, (2015/01/01), (単著), 掲載誌名:The Journal of Literature in Language Teaching, Suzanne Kamata, Mon-chan, (2014/11/01), (単著), 掲載誌名:Minus Tides International, Suzanne Kamata, Cavewomen, (2014/07/01), (単著), 掲載誌名:Kaleidoscope: Exploring the Experience of Disability Through Art and the Fine Arts, Suzanne Kamata, "Dog Biscuits and Other Treats", (2024/08/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: issue 89, pp. 40-43, Suzanne Kamata, "A Visit from the Prince of Wales", (2024/06/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: Issue 23, pp. 86-91, An Evening with Suzanne Kamata, Pat Conroy Literary Center, (2022/08/23), (単著), 掲載誌名:, Suzanne Kamata, TAC Talk, (2022/02/23), (単著), 掲載誌名:, Suzanne Kamata, Creative Writing Workshop, (2019/02/09), (単著), 掲載誌名:, Suzanne Kamata, "Using AI to Hone Critical Skills", (2024/12/01), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:, 場所: Ritsumeikan Asia Pacific University, Suzanne Kamata, "Writing for Emerging Readers", (2024/11/02), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:, 場所: Futaba Business Incubation and Community Centre, Futaba, Fukushima, Suzanne Kamata, Story Prompts and Text Interventions in a Creative Writing Class, (2024/06/15), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:, 場所: Seikei University, Tokyo, Suzanne Kamata, A Spoken Word Assignment: Memorizing a Poem, (2024/05/25), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:, 場所: Fukui University of Technology, Fukui, Suzanne Kamata, "This is the Best Book Ever", (2023/10/15), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国際学会, 学会名:, 場所: Sugiyama Jogakuen University in Nagoya, Aichi, Suzanne Kamata "Promoting Cross-Cultural Awareness Through Wordless Picture Books", (2023/10/08), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国際学会, 学会名:, 場所: Okinawa Prefecture Gender Equality Center Tiruru, Naha, Okinawa, Suzanne Kamata, "Creating Mash-up Stories in the EFL Classroom", (2023/06/22), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国際学会, 学会名:, 場所: National Institute of Education, Singapore, Suzanne Kamata, "Can/Cannot, Lah: On Anthologizing Asia", (2023/06/03), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国際学会, 学会名:, 場所: National Institute of Education, Singapore, Suzanne Kamata, Youth Fiction: Comparison Between East and West, (2023/02/09), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:International Conference on “The Emerging Trends in English Literature, Science and Technology”, 場所: S. B. Arts and K.C.P. Science College, Vijayapur, India, Suzanne Kamata, Sujata Parashar, Liz Packer -- "Outside the Lines: Writing for Kids, Teens and Parents", (2022/11/30), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国際学会, 学会名:, 場所: Alliance School of Liberal Arts, Alliance University, Bengaluru, India, Suzanne Kamata et. al, "Between Cultures: Writing in Foreign Environments", (2022/11/29), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国際学会, 学会名:, 場所: Alliance School of Liberal Arts, Alliance University, Bengaluru, India, Suzanne Kamata & Yoko Kita, "Who Should Do the Dishes?: Japanese University Students’ Perceptions of Gender and Household Tasks", (2022/11/12), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国際学会, 学会名:, 場所: Fukuoka International Congress Center, Fukuoka, Suzanne Kamata, et. al, Pivot: Writing for the Post-Pandemic World, (2022/10/16), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国際学会, 学会名:, 場所: Tokai University, Shonan Campus, Suzanne Kamata & Yoko Kita, The Attitudes of Japanese University Students toward Domestic Labor and their Implications for Gender Parity, (2022/02/27), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:, 場所: Rotterdam, Netherlands, Social Media for Writers, (2021/10/17), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国際学会, 学会名:, 場所: Zoom, Writing Identity, from Inside and Outside, (2021/10/16), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国際学会, 学会名:, 場所: Zoom, Creative Writing in the EFL CLassroom, (2020/11/29), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:, 場所: Zoom, Wheelchair User or Wheelchair-bound?: Writing about Disability, (2020/10/11), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:, 場所: Zoom, Effective Collaboration in English Education, (2019/11/02), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:JALT, 場所: WINC Aichi, Nagoya, Suzanne Kamata, Wheelchair-bound or Wheelchair User?: Better Representations of People with Disabilities in Children's Literature, (2019/10/05), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:Living on the Edge Conference: The Joys and Challenges of Being Different in Japan, 場所: 京都産業大学, Portrayal of Special Needs in YA and Children's Books, (2019/09/05), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国際学会, 学会名:Asian Festival of Children's Content, 場所: National Library of Singapore, Suzanne Kamata, A Voice for Change, (2019/03/23), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国際学会, 学会名:, 場所: Richland County Public Library, Columbia, South Carolina, Suzanne Kamata, Squeaky Wheels: Travels with My Daughter by Plane, Train, Metro, Tuk-tuk, and Wheelchair, (2019/03/04), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:34th Annual Pacific Rim International Conference on Disability and Diversity, 場所: Hawaii Convention Center, Honolulu, Hawaii, Myths and Intercultural Stories: A pathway to global literary citizenship, (2018/12/07), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国際学会, 学会名:Asia Pacific Writers and Translators Conference, 場所: Griffith University, Gold Coast, Australia, The Truth About Writing Contests, (2018/10/13), ((実務家教員用)全国レベル招聘講師), 種別: 国内学会(全国), 学会名:Japan Writers Conference, 場所: 小樽商科大学, The Best Asian Short Stories Anthology, (2018/10/13), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:Japan Writers Conference, 場所: Otaru University of Commerce, Writing and Teaching "A Girls' Guide to the Islands", (2018/06/16), ((実務家教員用)中・四国・近畿等ブロックレベル招聘講師), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:9th Annual SHikoku JALT Conference, 場所: Shikoku Gakuin University, Zentsuji, Kagawa, Suzanne Kamata, Creative Nonfiction, (2017/10/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:Japan Writers, 場所: Tokyo, Suzanne Kamata, Teaching Creative Writing in Asia, (2016/11/01), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国際学会, 学会名:Asia Pacific Writers and Translators, 場所: Asia Pacific Writers and Translators Conference, Sun Yat Sen University, Guangzhou, China, Suzanne Kamata, Creative Writing in the EFL Classroom, (2016/04/01), (連名), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:Matsuyama JALT, 場所: Matsuyama JALT Meeting, Suzanne Kamata, Literature in Language Teaching SIG Forum: What Makes a Good Classroom Book?, (2015/11/01), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国際学会, 学会名:JALT, 場所: JALT PanSIG 2015 Conference, Kobe, Suzanne Kamata, Literature in Language Teaching SIG Forum: Literature and the Stories of Our Lives, (2013/10/01), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国際学会, 学会名:JALT, 場所: 39th Annual JALT International Conference on Language Teaching, Kobe
  • 研究機関: 鳴門教育大学

鎌田 久美子

  • 学位: 学士 (徳島大学)
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス (Life sciences) [外科系歯学 (Surgical dentistry)]
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

鎌田 英紀

  • 学位: 医学博士
  • 専門分野・研究分野: 内視鏡治療, 消化器内科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

鎌田 正紀

  • 学位: 博士(医学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

鎌田 磨人

  • 学位: 学術博士 (広島大学) (1990年3月)
  • 専門分野・研究分野: 生態系管理工学 (Ecosystem Management)
  • 研究テーマ: グリーンインフラの評価と社会実装, 二次的自然の保全, 管理, 生態系アセスメントの方法論 (グリーンインフラ, 二次的自然, 生態系管理·復元, 生態系アセスメント)
  • 研究機関: 徳島大学

釜床 美也子

  • 学位: 博士(デザイン学)
  • 専門分野・研究分野: 建築構法, building construction, 建築史、意匠, 建築計画、都市計画
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

鎌野 寛

  • 学位: 医学博士
  • 専門分野・研究分野: 健康科学, Health Science, 栄養学、健康科学, 内科学一般
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

上岡 麻衣子

  • 学位: 修士(学校教育学)
  • 専門分野・研究分野: 大学入学者選抜, 高等教育
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

上白川 沙織

  • 学位: 修士(看護学) (徳島大学) (2020年3月)
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス (Life sciences) [高齢者看護学、地域看護学 (Gerontological and community health nursing)], ライフサイエンス (Life sciences) [生涯発達看護学 (Lifelong developmental nursing)], ライフサイエンス (Life sciences) [基礎看護学 (Basic nursing)]
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

神鳥 和代

  • 学位: 博士(医学)
  • 専門分野・研究分野: 生理学, physiology, 医療薬学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

神鳥 成弘

  • 学位: 理学博士
  • 専門分野・研究分野: X線結晶構造解析, タンパク質結晶学, 糖鎖結合タンパク質, 細菌細胞壁, 酵素触媒反応機構, 希少糖, 構造生物化学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

神野 幸隆

  • 学位: 博士(教育学)
  • 専門分野・研究分野: 市民性教育・主権者教育に関するカリキュラム研究・社会科教育・生活科・総合的学習の授業構成研究・ 探究学習・SDGs(持続可能な社会づくり), 教科教育学、初等中等教育学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

神村 盛一郎

  • 学位: 博士(医学) (徳島大学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

上村 直人

  • 学位: ラットの記憶・学習機能における食餌制限の影響 (高知医科大学)
  • 専門分野・研究分野: 精神医学、老年精神医学
  • 研究テーマ: 認知症者の自動車運転、生活臨床と家族史、森田療法と生家保存 高齢者の発達障害
  • 研究機関: 高知大学

上村 亮太

  • 学位: 博士(医学) 獨協大学
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

上谷 浩一

  • 学位: 博士(学術) 愛媛大学
  • 専門分野・研究分野: 環境・農学 / 生物資源保全学, ライフサイエンス / 森林科学, ライフサイエンス / 遺伝学, ライフサイエンス / 多様性生物学、分類学
  • 研究テーマ: 集団遺伝, 森林樹木, 分子系統, 熱帯林, 生物多様性
  • 研究機関: 愛媛大学

亀井 仁志

  • 学位: 博士(工学)
  • 専門分野・研究分野: ファイルシステム, ファイルサーバ, 情報ストレージシステム, 情報ネットワーク
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

亀井 優輝

  • 学位: 博士(栄養学) (医科栄養学研究科) (2023年3月)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

亀井 義明

  • 学位: 医学博士 愛媛大学
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

亀田 桂子

  • 学位: 医学博士 (三重大学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

亀田 智広

  • 学位: 医学博士(香川大学)
  • 専門分野・研究分野: 膠原病・リウマチ, 膠原病、アレルギー内科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

亀山 真典

  • 学位: 博士(理学) 東京大学
  • 専門分野・研究分野: 自然科学一般 / 固体地球科学
  • 研究テーマ: マントル対流, 数値シミュレーション, 地球型惑星, ハイパフォーマンスコンピューティング
  • 研究機関: 愛媛大学

加門 正義

  • 学位: 博士(理学) 筑波大学, 修士(生物科学) 筑波大学
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

賀屋 秀隆

  • 学位: 博士(理学) 京都大学
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 植物分子、生理科学
  • 研究テーマ: シロイヌナズナ, ゲノム編集, エピジェネティクス, 花成制御, 形態形成, CRISPR/Cas9
  • 研究機関: 愛媛大学

辛島 尚

  • 学位: 医学博士 (高知大学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ: 泌尿器悪性腫瘍に対する外科手術と薬物療法
  • 研究機関: 高知大学

烏谷 美希

  • 学位: 修士(経済学) 山口大学
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 高齢者看護学、地域看護学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

カランジット サンギータ

  • 学位: 博士(工学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

苅田 知則

  • 学位: 博士(心理学) 九州大学
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 特別支援教育 / 特別支援心理学, 人文・社会 / 社会心理学 / 環境心理学, ライフサイエンス / リハビリテーション科学, 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション / 障害児者のアクセシビリティ
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

カリフ アダム

  • 学位:
  • 専門分野・研究分野: Applied Linguistics, ESL, EFL, evolution, morphology, behavior, ecology, 外国語教育, 英語学, 形態、構造, 生態学、環境学, 進化生物学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

カルンガル スティフィン ギディンシ

  • 学位: 博士(工学)情報システム工学 (徳島大学) (2004年3月)
  • 専門分野・研究分野: 情報工学 (Information Technology)
  • 研究テーマ: 自動的な顔画像の検出認識に関する研究 (顔検出認識, ニューラルネットワーク, GA), Abandoned object Detection and Recognition, Online character recognition for mobile devices (顔検出認識, ニューラルネットワーク, GA, Character Recognition, Aerial image processing)
  • 研究機関: 徳島大学

カレトン リチャード

  • 学位: 博士課程修了遺伝学 エジンバラ大学
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 進化生物学 / genomics
  • 研究テーマ: Malaria, Plasmodium
  • 研究機関: 愛媛大学

河合 慶有

  • 学位: Ph.D. National University of Singapore, Ph.D. Supervisor: Prof. Ong Khim Chye, Gary, National University of Singapore, External examiner: Prof. Paulo J. M. Monteiro, University of California, Berkeley
  • 専門分野・研究分野: 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木材料、施工、建設マネジメント / コンクリート工学,社会インフラ材料学
  • 研究テーマ: 自己治癒, 物質輸送, 耐久性能評価, 電気化学, 防錆性能, 酸素透過, 電気抵抗トモグラフィ, 鉄筋腐食, 社会インフラ材料, Infrastructure Materials, Corrosion, Self-healing, コンクリート工学
  • 研究機関: 愛媛大学

河合 史子

  • 学位: 博士(環境学)
  • 専門分野・研究分野: 環境社会学, 人類生態学, 種子システム, 持続可能性, 環境農学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

川合 克久

  • 学位: 博士(理学)
  • 専門分野・研究分野: イノシトールリン脂質, Rab, ファゴサイトーシス, マクロパイノサイトーシス, 解剖学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

河井 達治

  • 学位: 博士(情報科学) (2015年3月 北陸先端科学技術大学院大学)
  • 専門分野・研究分野: 数学基礎
  • 研究テーマ: Point-freeトポロジーによる位相空間論の構成内容の解明
  • 研究機関: 高知大学

川上 綾子

  • 学位: 平成14年6月 博士(教育心理学)(名古屋大学), 第二言語の認知処理機構と習得過程に関する研究(博士論文)
  • 専門分野・研究分野: 教育工学, 認知心理学
  • 研究テーマ: 教師のわざを科学する,姫野完治・生田孝至(編著), (2019/02/25), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:一茎書房, 掲載箇所等: 第6章第2節 「授業づくり」のわざに関する研究(pp.144-153), 学校で役立つ教育心理学,谷口篤・田村隆宏(編著), (2011/09/30), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:八千代出版, 掲載箇所等: 8章 教師の職能開発(pp.138-155), 教育心理学,西口利文・髙村和代(編), (2010/06/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:ナカニシヤ出版, 掲載箇所等: 第3章 認知論から見た学習(pp.33-43), 教育心理学(心理学のポイント・シリーズ),三宮真智子(編著), (2010/04/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:学文社, 掲載箇所等: 第6章 学習環境とメディア(pp.84-99), Contemporary Issues of Brain, Communication and Education in Psychology: The Science of Mind, Yoshizaki, K. & Ohnishi, H. (Eds.), (2008/12/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:Union Press, 掲載箇所等: “9. Relation among attitudes, motives and behaviors in English learning of Japanese university students” (pp.167-188), 教師教育者の資質能力および役割に関する実証的研究-異なる背景をもつ教師教育者の認識に着目して-, (2024/03/31), (共著), 掲載誌名: 日本教育大学協会研究年報, 巻・号・頁: 第42集,57-68, 英語教師の教授発話行動と教師自己効力感の関係-教職経験年数の違いに焦点をあてて-, (2022/02/01), (共著), 掲載誌名: 日本教育工学会論文誌, 巻・号・頁: 46(1),79-90., 現職教員のための「改善指向遠隔研修コース」の枠組みと運用条件に関する検討, (2009/10/01), (共著), 掲載誌名: 日本教育工学会論文誌, 巻・号・頁: 33(2), 171-183., グループ学習の話し合いにおける認知的共感性の影響, (2008/12/01), (共著), 掲載誌名: 日本教育工学会論文誌, 巻・号・頁: 32(Suppl.), 141-144., 教授スキルの重要度評価と授業経験との関係, (2006/12/01), (共著), 掲載誌名: 日本教育工学会論文誌, 巻・号・頁: 30(Suppl.), 109-112., 推測型WBL教材による現職教師用遠隔学習コースの開発と試行, (2006/02/01), (共著), 掲載誌名: 日本教育工学会論文誌, 巻・号・頁: 29(3), 271-280., 大学における教師教育者の役割意識に関する探索的検討―「教師の教師」と「研究者」の役割に焦点をあてて―, (2023/02/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 37, 71-82., 専門高校生徒における英語の苦手意識の形成過程と学習方略-計量テキスト分析と質問紙法による探索的検討-, (2022/02/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 36, 173-181., 英語授業の教授言語:過去30年の日本語使用と英語使用の傾向, (2021/02/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 35, 121-129., 教授行為の意図に関する教員志望学生の認知-熟練教師との比較から-, (2020/02/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 34, 85-91., コミュニケーションリテラシーの指導がグループ学習に及ぼす影響, (2018/02/15), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 33,215-226, 授業の熟達化における「視点」の役割, (2017/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 32,176-187, 「学びのユニバーサルデザイン」の枠組みを援用した授業設計とその効果, (2015/02/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 29,151-159
  • 研究機関: 鳴門教育大学

川上 大志

  • 学位: 博士(医学) 愛媛大学
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 循環器内科学, ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

川上 行奎

  • 学位: 学士(医学) (徳島大学) (1996年3月)
  • 専門分野・研究分野: 医学 (Medicine)
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

川上 竜巳

  • 学位: 博士(工学) (徳島大学) (2004年3月)
  • 専門分野・研究分野: 酵素化学 (Enzyme Chemistry)
  • 研究テーマ: 極限環境微生物酵素の機能・構造・応用 (超好熱アーキア, アミノ酸脱水素酵素, アミノ酸ラセマーゼ, タンパク質結晶化, X線結晶構造解析)
  • 研究機関: 徳島大学

川上 良介

  • 学位: 博士(理学) 九州大学
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 形態、構造 / 顕微鏡技術, ライフサイエンス / 神経科学一般, ライフサイエンス / 生理学, ライフサイエンス / 基盤脳科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

川上 烈生

  • 学位: 博士(工学) (徳島大学) (1999年3月)
  • 専門分野・研究分野: 半導体/プラズマエレクトロニクス
  • 研究テーマ: 半導体プラズマ粒子と発光のシナジー効果によるGaNエッチングダメージの解明, DBDプラズマ/プラズマJETのグリーンテクノロジーへの応用, 薄膜系光触媒の反応活性化のための表面処理テクノロジー, LED光触媒反応を応用した鮮度維持テクノロジー, 半導体プラズマ表面反応のモデリング, ワイドギャップ半導体のプラズマエッチングダメージ解析 (半導体 (semiconductor), 非平衡プラズマ, 窒化物半導体, 薄膜系光触媒, LED, JETプラズマ, DBDプラズマ, バイオ, シナジー効果, 食品, ワイドギャップ半導体)
  • 研究機関: 徳島大学

河北 賢哉

  • 学位: 医学博士
  • 専門分野・研究分野: 体温管理, 脳卒中, 頭部外傷, Temerature management, Stroke, Traumatic brain injury, 救急医学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

河北 直也

  • 学位: 博士(医学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

川口 和仁

  • 学位: 経済学修士 神戸大学
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 理論経済学
  • 研究テーマ: データマイニング, 人工知能, HJB equation, viscosity solution, economic growth, investment, HJB方程式, 粘性解, 経済成長, 投資
  • 研究機関: 愛媛大学

川口 直人

  • 学位: 希釈造影剤を用いた冠動脈CTAによる冠動脈造影効果の最適化 放射線科 愛媛大学
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

河口 洋一

  • 学位: 博士(学術) (新潟大学) (2000年9月)
  • 専門分野・研究分野: 河川生態学 (Stream Ecology), 自然再生
  • 研究テーマ: トキ野生復帰に向けた自然再生シナリオの作成と地域定着, アカテガニを指標とした都市公園の生態学・社会学的評価, 鮎に注目したダム下流における生態系サービスの評価, 漁業者に注目した吉野川の環境変遷に関する研究 (水系ネットワークの再生, トキ野生復帰, 戦略的・自然再生シナリオ, 多自然川づくりの評価, 生態系サービス, 地球温暖化と生物分布予測, GIS)
  • 研究機関: 徳島大学

川越 聡一郎

  • 学位: 博士(理学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

川﨑 章惠

  • 学位: 修士(農学) 九州大学, 博士(農学) 九州大学
  • 専門分野・研究分野: その他 / その他 / 林業経済、森林政策
  • 研究テーマ: 林業、森林、木材、労働者
  • 研究機関: 愛媛大学

川﨑 淨教

  • 学位: 博士(農学)
  • 専門分野・研究分野: 動物栄養学, ブタ, ウサギ, アマミノクロウサギ, ニワトリ, アメリカミズアブ, 飼料用昆虫, 動物生産科学, 循環型社会システム, 動物生理化学、生理学、行動学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

川崎 修良

  • 学位: 博士(人間・環境学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

川崎 祐

  • 学位: 博士(理学) (大阪大学) (2000年3月)
  • 専門分野・研究分野: 物性物理学
  • 研究テーマ: 強相関電子系における磁性と超伝導の核磁気共鳴による研究 (重い電子系物質 (heavy-fermion compound), 異方的超伝導 (anisotropic superconductivity), 非フェルミ液体 (non-Fermi liquid), 核磁気共鳴 (nuclear magnetic resonance))
  • 研究機関: 徳島大学

川嶋 文人

  • 学位: 工学博士 京都大学
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

川島 佳弘

  • 学位: 修士(文学) 広島大学
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 日本史 / 中世史
  • 研究テーマ: 戦国史, 瀬戸内海賊史, 地域史
  • 研究機関: 愛媛大学

川瀬 久美子

  • 学位: 博士(地理学) 名古屋大学
  • 専門分野・研究分野: 自然科学一般 / 固体地球科学
  • 研究テーマ: 自然環境, 古環境, 自然災害, 地形, Natural environment
  • 研究機関: 愛媛大学

河田 佳樹

  • 学位: 博士(工学) (徳島大学) (1995年3月)
  • 専門分野・研究分野: 医用イメージング (Medical Imaging)
  • 研究テーマ: 医用イメージング技術 (医用イメージング (medical imaging), 3次元画像処理 (3-dimensional image processing))
  • 研究機関: 徳島大学

川谷 諒

  • 学位: 博士(工学) (奈良先端科学技術大学院大学) (2019年9月)
  • 専門分野・研究分野: ナノテク・材料 (Nanotechnology/Materials) [高分子化学 (Polymer chemistry)]
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

河田 和子

  • 学位: 博士(比較社会文化) (九州大学) (2008年2月)
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 (Humanities & social sciences) [日本文学 (Literature - Japanese)]
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

川田 敬

  • 学位: 博士(医学) (高知大学大学院, 総合人間自然科学研究科) (2023年3月), 薬学修士 (長崎大学大学院, 医歯薬総合研究科修士課程) (2005年3月), 学士 (長崎大学薬学部) (2003年3月)
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス, 医療薬学, 臨床薬理
  • 研究テーマ: 植物由来Exosome like nano-particleを利活用した新規抗神経炎症治療薬の開発 (植物由来Exosome like nano-particle, 臨床研究, トランスレーショナルリサーチ, 臨床薬理)
  • 研究機関: 徳島大学

川田 昌武

  • 学位: 博士(工学)
  • 専門分野・研究分野: 電力工学, 電力系統工学, センシング工学, 信号画像処理工学
  • 研究テーマ: 電磁波センシング技術及び知能型信号画像処理技術による電力機器設備診断技術の開発, 電磁波センシング技術及び知能型信号画像処理技術によるタービン発電機の診断技術(絶縁, 振動, 軸受)の開発, 電磁波センシング技術による超電導磁気浮上式鉄道(超電導リニア)の地上コイル診断技術の開発, 電磁波センシング技術による航空宇宙環境下における電力ケーブルの絶縁診断技術の開発 (電磁波センシング技術, 信号画像処理 (signal and image processing), 絶縁劣化診断 (insulation diagnosis), 計算電磁気学 (computational electromagnetics), 電力輸送 (power delivery))
  • 研究機関: 徳島大学

河田 美幸

  • 学位: 博士(臨床薬学) 千葉大学
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 応用生物化学, ライフサイエンス / 分子生物学
  • 研究テーマ: 酵母, 液胞, トランスポーター
  • 研究機関: 愛媛大学

川中 崇

  • 学位: 博士(医学) (徳島大学) (2008年2月)
  • 専門分野・研究分野: 医学 (Medicine)
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

川西 智也

  • 学位: 2006年3月, 修士(心理学)(東京都立大学), 特別養護老人ホームの認知症高齢者に対する個人面接の実践と効果-QOL-D,意欲の指標からの検討-(修士論文)
  • 専門分野・研究分野: 老年臨床心理学, 地域臨床心理学
  • 研究テーマ: 小海 宏之, 若松 直樹, 川西 智也『認知症ケアのための心理アセスメントと心理支援ー高齢者の心理臨床ハンドブック』, (2022/06/16), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:金剛出版, 掲載箇所等: 33-42頁,189-194頁,239-249頁,251-252頁, 塩谷隼平,吉村夕里,川西智也 著『公認心理師・臨床心理士のための福祉心理学入門』, (2021/04/20), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:北大路書房, 掲載箇所等: 157-226,234-237頁, 樫村正美,野村俊明 編著,川崎直樹,川西智也,川島義高,吉川栄省 著『医療系のための心理学』, (2020/10/23), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:講談社, 掲載箇所等: 22-39,62-68,140-160頁, 野村俊明,青木紀久代,堀越 勝 監修,北村 伸,野村俊明 編著『これからの対人援助を考える くらしの中の心理臨床5認知症』, (2017/09/30), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:福村出版, 掲載箇所等: 73,139-143,186-191,211-215,233-237頁, 野村俊明,青木紀久代 , 堀越 勝 監修, 青木紀久代,野村俊明 編著『これからの対人援助を考える くらしの中の心理臨床4不安』, (2017/07/15), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:福村出版, 掲載箇所等: 106-110頁, 小海宏之,若松直樹 編著『認知症ケアのための家族支援-臨床心理士の役割と多職種連携-』, (2017/05/31), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:クリエイツかもがわ, 掲載箇所等: 48-55頁, 遠田諭,福井博一,村山恭朗,サイコロジカル・コーチング・スクールC4 著『合格ナビ! 臨床心理士指定大学院〔研究計画書〕』, (2014/07/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:東京図書, 掲載箇所等: 229頁, 永井撤(監),田中信市,下川昭夫(編)『中年期・老年期の臨床心理学 (ライフサイクルの臨床心理学シリーズ)』, (2009/06/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:培風館, 掲載箇所等: <用語解説>238-246頁, 川西智也,小山田静枝,野村俊明『初回入所の男性高齢受刑者の実態調査:超高齢社会における課題』, (2024/01/20), (共著), 掲載誌名: 老年精神医学雑誌, 巻・号・頁: 35巻1号,89-101頁, 山下 真里, 加藤 真衣, 稲垣 千草, 川西 智也, 櫻井 花, 山崎 明子『若年性認知症の本人と家族のつどい』, (2023/09/01), (共著), 掲載誌名: 認知症ケア事例ジャーナル, 巻・号・頁: 16巻2号,104-109頁, Yamashita M, Kato M, Kawanishi T, et al. Characteristics of people seeking consultation after progressing to severe dementia: A mixed-method analysis., (2023/03/09), (共著), 掲載誌名:, 小山田静枝 , 川西智也『受刑者の高齢化-超高齢社会における高齢受刑者の現状-』, (2022/01/28), (共著), 掲載誌名: 臨床精神医学, 巻・号・頁: 51巻1号,65-73頁, 小山田静枝,川西智也,野村俊明『Finland の刑務所視察から示唆された受刑者支援について』, (2021/08/01), (共著), 掲載誌名: 司法精神医学, 巻・号・頁: 16巻1号,2-11頁, 小山田静枝,川西智也『万引きなどの犯罪をしてしまう高齢者の背景と支援』, (2021/07/01), (共著), 掲載誌名: こころの科学, 巻・号・頁: 218号,77-81頁, 川西智也『認知症が疑われる高齢者に対するアウトリーチの現状と課題』, (2021/04/01), (単著), 掲載誌名: 社会福祉研究, 巻・号・頁: 140号,12-20頁, Kashimura M, Rapaport P, Nomura T, Ishiwata A, Tateno A, Nogami A, Yamashita M, Kawanishi T, et al. Acceptability and feasibility of a Japanese version of STrAtegies for RelaTives (START-J): A manualized coping strategy program for family caregivers of relatives living with dementia., (2020/04/23), (共著), 掲載誌名:, 山下真里,稲垣千草,加藤真衣,川西智也,ほか6名『若年性アルツハイマー病における体験とニーズ -混合研究法による検討-』, (2020/02/01), (共著), 掲載誌名: 老年精神医学雑誌, 巻・号・頁: 31巻2号, 187-199頁, 樫村正美,野村俊明,川西智也,ほか2名『地域在住高齢者にみられる迷惑行為に関する検討-地域包括支援センターを対象としたフォーカスグループ-』, (2018/01/01), (共著), 掲載誌名: 老年精神医学雑誌, 巻・号・頁: 29巻1号,65-74頁, 川西智也『認知症の早期発見と暮らしを支えるもの忘れ相談の実践』, (2017/07/01), (単著), 掲載誌名: 日本臨床心理士会雑誌, 巻・号・頁: 26巻1号,11-12頁, 川西智也,野村俊明,原 祐子,ほか3名『高齢累犯受刑者のプロフィールに関する研究』, (2015/12/01), (共著), 掲載誌名: 老年精神医学雑誌, 巻・号・頁: 26巻9号,1028-1036頁, 野村俊明,川西智也,奥村雄介『高齢初回受刑者のプロフィールに関する研究』, (2015/03/01), (共著), 掲載誌名: 老年精神医学雑誌, 巻・号・頁: 26巻3号,297-303頁, 川西智也,根本留美,稲垣千草,ほか3名『もの忘れ相談機関が展開する地域連携の実際-連携ネットワーク構築のための活動と,相談実践を通じた連携-』, (2014/12/01), (共著), 掲載誌名: 老年精神医学雑誌, 巻・号・頁: 25巻12号,1395-1399頁, 川西智也,稲垣千草,根本留美,ほか3名『地域在住の中・高齢者における認知症ケアに関連したニーズの実態-もの忘れ相談の実践に関する示唆-』, (2014/10/01), (共著), 掲載誌名: 日本認知症ケア学会誌, 巻・号・頁: 13巻3号,618-626頁, 樫村正美,川西智也,山下真里,他3名『認知症介護家族のための心理教育プログラムSTART(STrAtegies for RelaTives)の紹介』, (2018/09/30), (共著), 掲載誌名:日本医科大学基礎科学紀要, 巻・号・頁: 47号,15-29頁, 川西智也,野村俊明,山本 卓,ほか1名『「当事者ニーズ中心」のケア学へ-北欧視察をふまえた認知症ケアについての考察-』, (2015/12/01), (共著), 掲載誌名:日本医科大学基礎科学紀要, 巻・号・頁: 44号,47-59頁, 川西智也『特別養護老人ホームに入居する認知症高齢者のQOL維持に対する個人回想法の効果』, (2015/03/01), (単著), 掲載誌名:首都大学東京・東京都立大学心理学研究, 巻・号・頁: 25巻,1-9頁, 大庭輝,川西智也『ゼロから始める高齢者心理臨床:第23回高齢者支援研修会報告』, (2025/01/31), (共著), 掲載誌名:日本臨床心理士会雑誌, 巻・号・頁: 33巻2号,28-29頁, 『保護司が活動継続に至るまでの内的プロセス』, (2024/10/01), (共著), 掲載誌名:鳴門生徒指導研究, 巻・号・頁: 33号,71-84頁, 『不登校児童の担任をする初任者教員の変化』, (2023/08/01), (共著), 掲載誌名:鳴門生徒指導研究, 巻・号・頁: 32号,50-63頁, 『小学生の問題行動における法務少年支援センターの利用可能性』, (2022/10/01), (共著), 掲載誌名:鳴門生徒指導研究, 巻・号・頁: 31号,87-100頁, 『若手小学校教員が児童認知を形成するまでの過程-困難さを抱える児童とのかかわりについての語りから-』, (2022/10/01), (共著), 掲載誌名:鳴門生徒指導研究, 巻・号・頁: 31号,101-114頁, 『小学生の問題行動における担任教師の対応過程』, (2021/10/01), (共著), 掲載誌名:鳴門生徒指導研究, 巻・号・頁: 30号,133-146頁, 『「多様な学びの場」での教師の教育実践に伴う困難さとその背景要因』, (2020/10/01), (共著), 掲載誌名:鳴門生徒指導研究, 巻・号・頁: 29号,149-162頁, 第1章4-1「心理学・臨床心理学の成り立ち」(後半部)、第4章24「その他(心の健康教育に関する事項等)」」, (2019/04/22), (共著), 掲載誌名:大山正,宮埜壽夫,市原茂,他3名監修『公認心理師合格テキスト』誠文堂新光社, 巻・号・頁: 55-57頁, 310-315頁, 自主シンポジウム『高齢者支援としての心理臨床の実践-第14講:スクリーニング検査の応用-』, (2024/09/29), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会, 場所: web大会, 認知症の家族介護者の介護ストレスケアを目的としたオンライン認知行動療法プログラム, (2024/09/28), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第13回日本認知症予防学会学術集会, 場所: パシフィコ横浜ノース, 認知症の家族介護者を対象としたオンライン認知行動療法プログラムの紹介, (2023/12/02), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第23回日本認知療法・認知行動療法学会, 場所: TKPガーデンシティPremium広島駅北口, 認知症の家族介護者を対象としたオンライン認知行動療法プログラム:その特長と課題, (2022/11/26), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第37回日本老年精神医学会, 場所: 東京国際フォーラム, COVID-19流行前後の認知症疾患医療センターにおける電話相談ニーズの変化:その1, (2022/11/25), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第37回日本老年精神医学会, 場所: 東京国際フォーラム, COVID-19流行前後の認知症疾患医療センターにおける電話相談ニーズの変化:その2, (2022/11/25), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第37回日本老年精神医学会, 場所: 東京国際フォーラム, アウトリーチによる認知症の人や家族介護者への支援(自主企画シンポジウム:認知症を取り巻く支援において認知行動療法を活用するには, (2022/11/12), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第22回日本認知療法・認知行動療法学会, 場所: コングレスクエア日本橋, 認知症家族介護者のケアに活かすオンライン認知行動療法研修プログラムの効果検討, (2022/11/11), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第22回日本認知療法・認知行動療法学会, 場所: コングレスクエア日本橋, 自主シンポジウム『認知症ケアのための心理士の実践-心理アセスメント,心理社会的支援,家族・コミュニティ支援-』, (2022/10/16), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本老年臨床心理学会, 場所: web大会, 自主シンポジウム『高齢者支援としての心理臨床の実践-第13講:認知症の「診断後支援」における心理職の実践と役割-』, (2022/09/25), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会, 場所: web大会, 高齢初回受刑者の認知機能とプロフィールに関する調査について(第3報), (2022/07/09), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第18回司法精神医学会大会, 場所: web大会, 自主シンポジウム『高齢者支援としての心理臨床の実践-第12講:生活の場から認知症をアセスメントする-』, (2021/09/01), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会, 場所: web大会, 認知症高齢者支援としての家族支援(会員企画シンポジウム『高齢者支援としての心理臨床の実践-アセスメント,リハビリテーション,家族支援の介入パッケージで考える認知症高齢者のこころとからだ-』), (2019/06/09), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会, 場所: パシフィコ横浜, 多職種連携ワークショップ 「つながりにくさ」の背景を考える−本人,家族・近隣,専門職との間で起きていること−, (2018/09/23), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第8回日本認知症予防学会学術集会, 場所: 日本教育会館, 保健所における地域在住高齢者の迷惑行為への対応−困難に関する自由記述の分析から−, (2018/09/23), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第8回日本認知症予防学会学術集会, 場所: 日本教育会館, 保健所が関与した地域在住高齢者の迷惑行為の実態(シンポジウム『認知症疾患センターの現状と課題』), (2017/09/01), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第7回日本認知症予防学会学術集会, 場所: 岡山コンベンションセンター, 地域における高齢者の「迷惑行為」(シンポジウム『高齢者の反社会的行動を考える』), (2017/09/01), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第7回日本認知症予防学会学術集会, 場所: 岡山コンベンションセンター, 刑務所初入所の高齢受刑者のプロフィール-経済状況・家族関係・犯罪種別に着目して-, (2017/06/01), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第32回日本老年精神医学会, 場所: ウインクあいち, Factors that promote continuation of use of the dementia consultation center service: comparison between single-user and repeater groups., (2017/04/01), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:32nd International Conference of Alzheimer’s Disease International, 場所: Kyoto International Conference Center, 地域包括支援センターが関与した,地域在住高齢者の迷惑行為の実態(1)-迷惑行為の類型-, (2016/09/01), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第6回日本認知症予防学会学術集会, 場所: 東北大学, 認知症発症への不安を抱える高齢者に対するもの忘れ相談についての一考察-認知機能低下が軽微な事例から-, (2016/06/01), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第17回日本認知症ケア学会大会, 場所: 神戸国際展示場, 地域包括支援センターが関与した高齢者の迷惑行為の分類-フォーカスグループインタビューによる調査-, (2016/06/01), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第31回日本老年精神医学会, 場所: 金沢歌劇座, 地域のもの忘れ相談機関を利用した潜在的なDLB患者の症状と認知機能, (2015/09/01), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第5回日本認知症予防学会学術集会, 場所: 神戸国際会議場, 本人-家族間の「もの忘れ」理解の不一致からみた,もの忘れ相談の意義-早期からの三項関係の醸成-, (2015/05/01), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第16回日本認知症ケア学会大会, 場所: ホテルさっぽろ芸文館, 認知症者とのやりとりで生じる介護家族の困難-家族会での観察から-, (2014/09/01), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第4回日本認知症予防学会学術集会, 場所: タワーホール船堀, 認知症に関連した健常な中高年のニーズ調査-属性との関連に着目して-, (2014/05/01), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第15回日本認知症ケア学会大会, 場所: 東京国際フォーラム, もの忘れをめぐる高齢者とその家族の相互作用の問題に対し,双方の思いの代弁を通して関係調整を行なった事例, (2013/09/01), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第3回日本認知症予防学会学術集会, 場所: 朱鷺メッセ, 認知症者の家族介護者グループにおける心理職の役割-家族会でのフィールドワークからの考察-(自主企画シンポジウム『高齢者支援としての心理臨床の実践-第7講 家族支援について-』), (2013/08/01), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第32回秋季大会, 場所: パシフィコ横浜, 末期認知症者の家族介護者の語りにみられる悲嘆の特徴-介護者家族会での参与観察事例からの考察-, (2013/06/01), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第14回日本認知症ケア学会大会, 場所: 福岡国際会議場, 認知症高齢者に対するアウトリーチ支援:二者関係で生じる困難と求められるスキル, (2022年度), (若手研究(A・B)), 認知症高齢者に対するアウトリーチ支援:二者関係で生じる困難と求められるスキル, (2021年度), (若手研究(A・B)), 認知症高齢者に対するアウトリーチ支援:二者関係で生じる困難と求められるスキル, (2020年度), (若手研究(A・B)), 認知症高齢者に対するアウトリーチ支援:二者関係で生じる困難と求められるスキル, (2019年度), (若手研究(B))
  • 研究機関: 鳴門教育大学

川西 正彦

  • 学位: 医学博士
  • 専門分野・研究分野: 脳神経血管内治療, 脳卒中の外科, 脳卒中, 脳神経外科, Neurosurgery, 脳神経外科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

川西 泰広

  • 学位:
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

川西 裕

  • 学位: 医学士 (高知大学), 医学博士 (高知大学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ: 悪性神経膠腫に対する免疫療法
  • 研究機関: 高知大学

川西 良典

  • 学位: 博士(医学) (徳島大学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

河野 崇

  • 学位: 博士(医学) (徳島大学)
  • 専門分野・研究分野: 麻酔科学 (日本麻酔科学会: 指導医), 神経・集中治療医学 (日本神経麻酔集中治療学会:指導医), 循環生理学, 周術期管理学, 電気生理学, ペインクリニック (日本ペインクリニック学会: 専門医), 区域麻酔 (日本区域麻酔学会認定医・暫定), 医療(手術)安全, 学生教育, 高齢者麻酔
  • 研究テーマ: 1. 慢性痛の病態機序解明と新規治療法の開発 2. 術後認知機能障害の病態機序解明と新規治療法の開発 3. 麻酔薬とイオンチャネルの相互作用 4. Drug Delivery System (DDS) 経鼻粘膜投与の可能性 5. 臨床研究
  • 研究機関: 高知大学

川野 卓二

  • 学位: 学術博士 (ユタ大学) (1988年8月), 統計学修士 (ユタ大学) (1991年12月), 教育学修士 (大阪教育大学) (1982年3月)
  • 専門分野・研究分野: 統計教育, ポジティブ心理学 (Positive Psychology), 高等教育 (Higher Education)
  • 研究テーマ: Problem Based Learningによる統計教育, 幸福の心理学, 意義ある学習 (問題基盤型学習 (problem based learning), 統計教育 (statistics education), Significant Learning)
  • 研究機関: 徳島大学

河野 俊夫

  • 学位: 農学修士 (九州大学), 博士(農学) (九州大学)
  • 専門分野・研究分野: 生物生産システム学、施設生産工学 、植物工場工学、乾燥工学、貯蔵工学、流通工学
  • 研究テーマ: 農産物の加工・調製、流通技術に関する研究 特にこれらの技術に関わるシステム解析とシミュレーション 農産物の品質評価に関する研究 画像処理を主とする品質評価
  • 研究機関: 高知大学

河野 弘

  • 学位: 博士(医学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

川野 弘道

  • 学位: 博士(歯学) (広島大学) (2017年3月)
  • 専門分野・研究分野: 歯科補綴学 (Prosthodontics)
  • 研究テーマ: implantology
  • 研究機関: 徳島大学

河野 文昭

  • 学位: 歯学博士 (徳島大学) (1987年3月)
  • 専門分野・研究分野: 歯科補綴学 (Prosthodontics)
  • 研究テーマ: 咬合様式 (全部床義歯, 人工歯, 咬合 (occlusion))
  • 研究機関: 徳島大学

河野 豊

  • 学位: 博士(医学) (札幌医科大学) (2003年3月)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

川原 稔

  • 学位: 博士(情報学) 京都大学
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ: Information and communication system, Data mining, Overlay network, Information distribution, 情報通信システム, データマイニング, オーバーレイネットワーク, 情報流通
  • 研究機関: 愛媛大学

川畑 博

  • 学位: 博士(理学) (新潟大学)
  • 専門分野・研究分野: 岩石学、地球化学、地質学
  • 研究テーマ: 島弧マグマの成因 海洋島玄武岩から探る地球規模の物質循環 固液二相流における組織形成過程の解明 マグマー壁岩境界における熱移動・相変化・化学組成変化の解明
  • 研究機関: 高知大学

川端 豊

  • 学位: 学士 (順天堂大学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

川東 芳文

  • 学位: 学士(文学)
  • 専門分野・研究分野: 教職実践, 高大接続, 教育学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

川人 伸次

  • 学位: 博士(医学) (徳島大学) (1995年3月)
  • 専門分野・研究分野: 医学 (Medicine)
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

川人 潤子

  • 学位: 博士(心理学)
  • 専門分野・研究分野: 抑うつ, 注意バイアス, 肥満, 早産児, 感覚特性, 母子相互作用, 若年労働者, ワークエンゲイジメント, プレゼンティズム, 知能, 自己複雑性, 臨床心理学, 社会心理学, 実験心理学, 子ども学、保育学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

河邉 憲太郎

  • 学位: 医学博士 愛媛大学大学院医学系研究科
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 精神神経科学
  • 研究テーマ: ADHD, 発達障害, 精神医学, 児童精神医学
  • 研究機関: 愛媛大学

川村 理

  • 学位: 博士(薬学)
  • 専門分野・研究分野: マイコトキシン, モノクローナル抗体, イムノアフィニティーカラム, 食品衛生, ミクロシスチン, ELISA, ハプテン抗原, 食品科学, 薬系衛生、生物化学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

川村 尚美

  • 学位: 看護学 (2021年3月 高知大学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

河村 勝

  • 学位: 学士
  • 専門分野・研究分野: 建築設計,建築計画
  • 研究テーマ: 建築設計, 建築計画
  • 研究機関: 徳島大学

河村 保彦

  • 学位: 理学博士 (東北大学) (1983年3月)
  • 専門分野・研究分野: 有機化学 (Organic Chemistry)
  • 研究テーマ: 複素小員環イオンラジカルの構造と反応性に関する研究, 新規有機光化学反応の開発, 芳香族化合物の合成と反応 (イオンラジカル (ion radical), 複素環化合物 (heterocyclic compound), 光化学反応 (photochemical reaction), 反応性中間体 (reactive intermediate), フラーレン (fullerene))
  • 研究機関: 徳島大学

河村 泰之

  • 学位: 博士(情報科学) 北陸先端科学技術大学院大学, 修士(情報科学) 北陸先端科学技術大学院大学
  • 専門分野・研究分野: 情報通信 / 情報学基礎論
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

川村 良一

  • 学位: 医学博士 愛媛大学
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / ゲノム生物学, ライフサイエンス / 代謝、内分泌学 / 糖尿病学, ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学, その他 / その他 / 病態検査学
  • 研究テーマ: 臨床検査医学, 代謝学, 遺伝学, 疫学, レジスチン, 糖尿病学
  • 研究機関: 愛媛大学

カワモト ジュリア・ミカ

  • 学位: 博士 Applied Linguistics 広島市立大学
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 外国語教育 / ㋔用言語
  • 研究テーマ: Feedback and error corrections, Use of L1 in the L2 classroom
  • 研究機関: 愛媛大学

川本 真浩

  • 学位: 修士(文学) (大阪大学), Master of Arts (University of Kent at Canterbury)
  • 専門分野・研究分野: 西洋近現代史, イギリス帝国史, コモンウェルス(英連邦)史
  • 研究テーマ: イギリス近現代史、イギリス帝国史、コモンウェルス(英連邦)の歴史と現状、スポーツ・地域イベントの歴史、スポーツ実技と歴史学(人文科学)との融合
  • 研究機関: 高知大学

川本 美香

  • 学位: 看護学博士
  • 専門分野・研究分野: 公衆衛生看護, 地域看護, 災害看護基礎教育, 高齢者看護学、地域看護学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

川本 龍一

  • 学位: 医学博士 地域医療学 自治医科大学
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 内科学一般, 人文・社会 / 地域研究
  • 研究テーマ: 地域医療学, 総合診療学, general internal medicine, community medicine, primary care, プライマリ・ケア
  • 研究機関: 愛媛大学

河原崎 貴光

  • 学位: 芸術学修士 (名古屋芸術大学大学院美術研究科) (2000年3月)
  • 専門分野・研究分野: 人文科学 (Cultural Science), メディアアート
  • 研究テーマ: メディアアート作品の制作と発表 (芸術, メディア)
  • 研究機関: 徳島大学

康 峪梅

  • 学位: 修士(農学) (京都大学), 博士(農学) (京都大学)
  • 専門分野・研究分野: 土壌環境学,草原土壌学,環境科学
  • 研究テーマ: 1.土着の生物(微生物と植物)を活用した草原生態系再生技術の創生 ①草原土壌中の二酸化炭素固定菌の同定と評価 ②沙地修復を目的とした低木類の分布と土壌微環境との関係解明 2.環境浄化用高性能鉄吸着剤非晶質鉄水酸化物の特性解明と応用研究
  • 研究機関: 高知大学

觀音 幸雄

  • 学位: 博士(理学) 広島大学, 理学修士 広島大学
  • 専門分野・研究分野: 自然科学一般 / 数学基礎, 自然科学一般 / 応用数学、統計数学
  • 研究テーマ: Applied Mathematics, 応用数学
  • 研究機関: 愛媛大学