研究者を探す
苅田 知則
2025年4月18日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 九州大学 人間・環境学研究科 - 2000年
九州大学 - 2000年
九州大学 - 1995年
九州大学 教育学部 - 1995年 - 学位
- 博士(心理学) ( 九州大学 )
- 職歴・経歴
- 愛媛大学 教育学部附属インクルーシブ教育センター センター長 2021年4月 - 現在
愛媛大学 教育学部 教授 2020年4月 - 現在
愛媛大学 教育学部 准教授 2008年
- Faculty of Education, Ehime University 2008年
- Faculty of Education, Ehime Univ. 2005年
愛媛大学 教育学部 講師 2005年
東京大学 2004年 - 2005年
香川医科大学 2003年 - 2004年
- 専門分野・研究分野
- 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション / 障害児者のアクセシビリティ
ライフサイエンス / リハビリテーション科学
人文・社会 / 特別支援教育 / 特別支援心理学
人文・社会 / 社会心理学 / 環境心理学
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション / 障害児者のアクセシビリティ
ライフサイエンス / リハビリテーション科学
人文・社会 / 特別支援教育 / 特別支援心理学
人文・社会 / 社会心理学 / 環境心理学 - 担当経験のある授業科目
- 2024年度前期 / 新入生セミナーB
2024年度前期 / こころと健康
2024年度前期 / 特別支援教育の理論と実践
2024年度前期 / 特別支援教育総論
2024年度前期 / 運動機能の困難への心理的対応
2024年度前期 / 重複障害児の教育実践
2024年度前期 / 特別支援教育課題研究1
2024年度前期 / 特別支援教育の理念と制度
2024年度前期 / インクルーシブ教育実践論
2024年度前期 / 代替コミュニケーション論
2024年度前期 / 肢体不自由児の心理・生理及び病理
2024年度前期 / 視覚障害児の理解と指導
2024年度前期 / インクルーシブ社会実現に向けて
2024年度後期 / 特別支援教育の基礎・基本
2024年度後期 / インクルーシブ社会実現に向けて
2024年度後期 / 特別な教育ニーズへの対応
2024年度後期 / 読み書き困難への対応
2024年度後期 / 計算・推論困難への対応
2024年度後期 / 特別支援教育課題研究2
2024年度後期 / 重複障害児教育総論
2024年度後期 / 卒業研究
2024年度通年 / 特別支援教育課題研究3
2024年度通年 / 社会的養護1 - 指導経験
- 知的障害児の心理・生理及び病理 2020年10月 - 現在 機関名:愛媛大学
特別支援教育課題研究3 2020年10月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科
計算・推論困難への対応 2020年10月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科
特別支援教育の理念と制度 2020年10月 - 現在 機関名:愛媛大学
重複・LD等の心理 2020年10月 - 現在 機関名:愛媛大学
読み書き困難への対応 2020年10月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科
特別支援教育課題研究2 2020年10月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科
聴覚障害児教育方法論3 2020年10月 - 現在 機関名:愛媛大学
特別支援教育課題研究1 2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科
特別支援教育連携校実習1 2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科
運動機能の困難への心理的対応 2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科
特別支援教育の理論と実践 2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科
重複障害児の教育実践 2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科
アセスメントの方法と総合的解 2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科
卒業研究 2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
特別支援教育の基礎・基本 2019年10月 - 現在 機関名:愛媛大学
特別支援教育概論 2019年3月 機関名:愛媛大学
一貫教育・連携教育概論 2017年10月 - 現在 機関名:愛媛大学
保護者・教師への支援 2005年10月 - 2019年10月 機関名:愛媛大学大学院
代替コミュニケーション論 2005年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
視覚障害児の理解と指導 2005年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
重複障害指導法概論 機関名:広島大学大学院特別支援教育特別専攻科
重複障害児教育総論 機関名:広島大学教育学部
インクルーシブ教育実践論 機関名:愛媛大学
発達障害児指導法研究 機関名:愛媛大学
学習・認知心理学 機関名:九州保健福祉大学
肢体不自由児の心理,生理及び病理 機関名:愛媛大学
発達障害児の心理学 機関名:愛媛大学大学院
学習困難への対応2 機関名:愛媛大学大学院
コミュニケーション機器論2 機関名:九州保健福祉大学
コミュニケーション機器論1 機関名:九州保健福祉大学
発達障害児心理検査法 機関名:愛媛大学
特別な教育ニーズへの対応 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科
特別支援学校(肢体不自由)教育実習 機関名:愛媛大学
特別支援学校(知的障害)教育実習事前・事後指導 機関名:愛媛大学
課題研究 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション / 障害児者のアクセシビリティ
ライフサイエンス / リハビリテーション科学
人文・社会 / 特別支援教育 / 特別支援心理学
人文・社会 / 社会心理学 / 環境心理学
- 研究テーマ
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 著書
- 見えの困難への対応 : 視覚障害教育領域 氏間, 和仁, 永井, 伸幸, 苅田, 知則( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 第3章 教育課程・指導法 5 指導法(盲児)) 建帛社 2022年11月 ( ISBN:9784767921235 )
支援機器を用いた合理的配慮概論 : 合理的配慮 金森, 克浩, 大杉, 成喜, 苅田, 知則( 担当: 監修) 建帛社 2021年11月 ( ISBN:9784767921310 )
認知機能・知的機能の困難への対応 : 知的障害教育領域 笠井, 新一郎, 坂井, 聡, 苅田, 知則( 担当: 監修) 建帛社 2021年10月 ( ISBN:9784767921259 )
健康面の困難への対応 : 病弱教育領域 中野, 広輔, 樫木, 暢子, 滝川, 国芳( 担当: 監修) 建帛社 2021年7月 ( ISBN:9784767921273 )
運動機能の困難への対応 : 肢体不自由教育領域 樫木, 暢子, 笠井, 新一郎, 花井, 丈夫( 担当: 監修) 建帛社 2021年5月 ( ISBN:9784767921266 )
聞こえの困難への対応 : 聴覚障害教育領域 宇高, 二良, 長嶋, 比奈美, 加藤, 哲則( 担当: 監修) 建帛社 2021年2月 ( ISBN:9784767921242 )
特別支援教育概論 花熊, 暁, 川住, 隆一, 苅田, 知則( 範囲: シリーズ刊行にあたって; 第1章3節 障害のある人を理解する視点; 第3章7節 発音・会話に困り感がある子どもへの配慮・支援; 第4章3節 教科指導における合理的配慮の提供; 第4章4節 二次障害への対応) 建帛社 2020年1月 ( ISBN:9784767921228 )
質的心理学事典 苅田 知則( 担当: 分担執筆 範囲: 劇学テ起動機論,劇学的分析) 新曜社 2018年12月
福祉技術ハンドブック 苅田 知則( 担当: 分担執筆 範囲: 2.3.8.知的障害支援) 朝倉書店 2013年10月
はじめての質的研究法 生涯発達編 苅田 知則( 担当: 共著 範囲: 第8章 子どもの遊びと質的研究) 東京図書 2007年8月
改訂言語発達障害Ⅲ 苅田 知則( 担当: 共著 範囲: 第4章V AACについて) 建帛社 2007年7月
カタログ現場心理学 金子書房 2001年 - 論文
- Multilevel and general linear modeling of weather and time effects on the emotional and behavioral states of children with profound intellectual and multiple disabilities Von Ralph Dane Marquez Herbuela, Tomonori Karita, Akihiro Toya, Yoshiya Furukawa, Shuichiro Senba, Eiko Onishi, Tatsuo Saeki Frontiers in Psychiatry 14 2024年1月
〈基礎知識〉 生涯学習の基礎知識3 愛媛大学における重度・重複障害者等の生涯にわたる学びの場づくり 苅田知則 肢体不自由教育 257 ( 257 ) 48 - 51 2022年10月
Machine learning-based classification of the movements of children with profound or severe intellectual or multiple disabilities using environment data features 国際誌 Von Ralph Dane Marquez Herbuela, Tomonori Karita, Yoshiya Furukawa, Yoshinori Wada, Akihiro Toya, Shuichiro Senba, Eiko Onishi, Tatsuo Saeki PLOS ONE 17 ( 6 ) e0269472 - e0269472 2022年6月
連載・知的障害者の学びを支援する高等教育機関の挑戦 第14回 愛媛大学における重度重複障害者等の生涯にわたる学びの場づくり 苅田知則 文部科学 教育通信 532 ( 532 ) 11 - 13 2022年5月
重症心身障害者等の生涯教育について : 「地域連携による訪問(遠隔)カレッジ・オープンカレッジ@愛媛大学」の取組みから— 村上 沙耶佳, 苅田 知則, 樫木 暢子, 中野 広輔 大学教育実践ジャーナル ( 21 ) 99 - 106 2022年3月
オンライン講座を活用した「特別支援学校教諭免許法認定通信教育」の取り組み:愛媛大学の事例から 査読 新開 多恵, 潘 秋静, 苅田 知則, 樫木 暢子, 中野 広輔, 加藤 哲則 日本教育大学協会研究年報 40 183 - 193 2022年3月
免許法認定通信教育の実践成果と課題―現職教員を対象としたリカレント教育プログラムと特別支援学校教諭養成プログラムから― 査読 苅田 知則, 潘 秋静, 新開 多恵, 樫木 暢子, 八木 良広, 班 婷 大学教育実践ジャーナル 21 ( 21 ) 107 - 115 2022年3月
教科等を合わせた指導に関するE-learningコンテンツの作成—Creation of E-learning content related to instruction that combines subjects, etc. 樫木, 暢子, 苅田, 知則, 加藤, 哲則, 中野, 広輔, 冨田, 享子, 土居, 克好, 石川, 圭 愛媛大学教育学部紀要 68 33 - 37 2021年12月
Integrating Behavior of Children with Profound Intellectual, Multiple, or Severe Motor Disabilities With Location and Environment Data Sensors for Independent Communication and Mobility: App Development and Pilot Testing 国際誌 Von Ralph Dane Marquez Herbuela, Tomonori Karita, Yoshiya Furukawa, Yoshinori Wada, Yoshihiro Yagi, Shuichiro Senba, Eiko Onishi, Tatsuo Saeki JMIR Rehabilitation and Assistive Technologies 8 ( 2 ) e28020 - e28020 2021年6月
Erratum: Correction: Early Detection of Dengue Fever Outbreaks Using a Surveillance App (Mozzify): Cross-sectional Mixed Methods Usability Study (JMIR public health and surveillance (2021) 7 3 (e19034)) 国際誌 Von Ralph Dane Marquez Herbuela, Tomonori Karita, Thaddeus Marzo Carvajal, Howell Tsai Ho, John Michael Olea Lorena, Rachele Arce Regalado, Girly Dirilo Sobrepeña, Kozo Watanabe JMIR public health and surveillance 7 ( 4 ) e29795 2021年4月
Early Detection of Dengue Fever Outbreaks Using a Surveillance App (Mozzify): Cross-sectional Mixed Methods Usability Study(調査モバイルアプリ「モジファイ」を使ったデング熱流行の早期検出:複合的手法の横断的な有用性研究) 査読 国際共著 国際誌 Von Ralph, Dane Marquez Herbuela, Tomonori Karita, Thaddeus Marzo Carvajal, Howell Tsai Ho, John Michael Olea Lorena, Rachele Arce Regalado, Girly Dirilo Sobrepeña, Kozo Watanabe JMIR Public Health and Surveillance 7 ( 3 ) e19034 - e19034 2021年3月
教師の指さし認識に基づく遠隔授業参加支援—Support for remote learning based on teacher's pointing recognition 樫葉 巧, 柴田 論, 穆 盛林, 嚴 筵景, 苅田 知則, 大森 孝哉 聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 51 ( 1 ) 5 - 8 2021年2月
視線入力を用いた全方向移動型アバターロボットの運動生成—Motion generation of omni-directional avatar robot using line-of-sight input 則安 玲音, 柴田 論, 穆 盛林, 苅田 知則, 嚴 筵景, 大森 孝哉 聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 51 ( 1 ) 9 - 12 2021年2月
視線入力を用いた全方向移動型アバターロボットの運動生成 則安玲音, 柴田 論, 穆 盛林, 苅田知則, 大森孝哉 信学技報 120 ( 357 ) 9 - 12 2021年2月
Machine-learning-based investigation on classifying binary and multiclass behavior outcomes of children with PIMD/SMID. Von Ralph Dane Marquez Herbuela, Tomonori Karita, Yoshiya Furukawa, Yoshinori Wada, Yoshihiro Yagi, Shuichiro Senba, Eiko Onishi, Tatsuo Saeki CoRR abs/2105.06025 2021年
教師の指さし動作認識に基づく生徒の遠隔授業参加支援 査読 嚴 筵景, 柴田 論, 穆 盛林, 苅田 知則, 大森 孝哉 産業応用工学会論文誌 8 ( 2 ) 250 - 259 2020年9月
キャリア教育の充実を図る実践研究の成果考察 ―「特別支援教育に関する実践研究充実事業」を事例に― 査読 梅田 崇広, 苅田 知則, 樫木 暢子, 加藤 哲則 Journal of Inclusive Education 9 23 - 34 2020年9月
重症心身障害児者向け欲求推測システムの開発―支援者による欲求解釈の記録アプリのデータ取得の検証― 査読 古川 善也, 苅田 知則, 八木 良広, 仙場 周一郎, 佐伯 龍雄, 大西 映子 ヒューマンインタフェース学会論文誌 22 ( 3 ) 271 - 274 2020年8月
視線入力によるパソコン操作時に直面する「使いにくさ」の評価 査読 嚴 筵景, 苅田 知則, 八木 良広, 穆 盛林, 柴田 論 日本福祉工学会誌 22 ( 1 ) 7 - 15 2020年5月
Children with PIMD/SMID expressive behaviors: Development and testing of ChildSIDE app, the first step for independent communication and mobility. Von Ralph Dane Marquez Herbuela, Tomonori Karita, Yoshiya Furukawa, Yoshinori Wada, Shuichiro Senba, Eiko Onishi, Tatsuo Saeki CoRR abs/2009.00260 2020年
災害情報のユニバーサルデザイン化-災害情報のPICシンボルへの変換- 古川善也, 苅田知則, 八木良広, 小松原修, 梅田崇広 電子情報通信学会技術研究報告 119 ( 322 ) 29 - 33 2019年11月
眼鏡着用を考慮した視線方向推定に関する一構成法 査読 柴田 論, 穆 盛林, 嚴 筵景, 苅田知則 日本福祉工学会誌 21 ( 2 ) 47 - 53 2019年11月
Class Participation Support System on an Avatar Robot for Long-term Absent Students Yeonkyung Eom, Koudai Furukawa, Satoru Shibata, Shenglin Mu, Tomonori Karita 2019 IEEE 8th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE) 804 - 808 2019年10月
An Integrated mHealth App for Dengue Reporting and Mapping, Health Communication, and Behavior Modification: Development and Assessment of Mozzify (Preprint) 査読 国際誌 Von Ralph Dane Marquez Herbuela, Tomonori Karita, Micanaldo Ernesto Francisco, Kozo Watanabe JMIR Formative Research 4 ( 1 ) e16424 2019年9月
肢体不自由児童生徒のキャリア教育における指導内容の検討 査読 越智 文香, 越智 彩帆, 樫木 暢子, 苅田 知則, 加藤 哲則 Journal of Inclusive Education 8 10 - 26 2019年2月
視線入力を用いた移動ロボットからの環境情報取得—Class participating assistant system based on Avatar robot 嚴 筵景, 和田 啓暉, 柴田 論, 苅田 知則 聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 49 ( 1 ) 49 - 52 2019年2月
遠隔操作ロボットによる長期欠席児の授業参加支援システム—Class participation support system for long-term absentee by remote control robot—福祉情報工学 大森 孝哉, 柴田 論, 穆 盛林, 苅田 知則 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 118 ( 440 ) 43 - 47 2019年2月
インクルーシブ教育システムにおける学習支援機器について現職教員はどのような印象をもっているか—What Impression Do Teachers Have about Learning Support Equipments in Inclusive Education Systems?—福祉情報工学 河内 望, 鎌倉 真知子, 苅田 知則, 八木 良広, 伊勢本 大, 山下 祥代 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 118 ( 440 ) 37 - 42 2019年2月
遠隔操作ロボットによる長期欠席児の授業参加支援システム—Class participation support system for long-term absentee by remote control robot 大森 孝哉, 柴田 論, 穆 盛林, 苅田 知則 聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 49 ( 1 ) 43 - 47 2019年2月
視線入力を用いた移動ロボットからの環境情報取得—Class participating assistant system based on Avatar robot—福祉情報工学 嚴 筵景, 和田 啓暉, 柴田 論, 苅田 知則 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 118 ( 440 ) 49 - 52 2019年2月
災害情報のユニバーサルデザイン化 : 災害情報のPICシンボルへの変換—第171回ヒューマンインタフェース学会研究会 個々のニーズに立脚した高齢者・障害者支援技術および一般 古川 善也, 苅田 知則, 八木 良広, 小松原 修, 梅田 崇広 ヒューマンインタフェース学会研究報告集 21 29 - 33 2019年
読み書き困難のある児童生徒へのICT機器等支援機器選定・活用のための指標(FIAT-LD)の開発と今後の展望 査読 山下 祥代, 石丸 利恵, 伊㔟本 大, 八木 良広, 苅田知則 言語発達障害研究 16 28 - 38 2018年12月
教職大学院における特別支援教育の専門性向上カリキュラムの検討 査読 八木 良広, 苅田 知則, 石丸 利恵, 樫木 暢子, 中野 広輔 言語発達障害研究 16 5 - 16 2018年12月
標準的な教育からドロップアウトしやすい児童生徒への学習支援の拠点形成プロジェクト 査読 中野 広輔, 苅田知則, 樫木暢子 地域創成研究年報 13 ( 13 ) 48 - 55 2018年3月
重度重複障害児へのコミュニケーションエイドのフィッティングにおける定量的評価の試み 査読 苅田 知則, 佐伯 圭吾, 八木 良広 ヒューマンインタフェース学会論文誌 20 ( 2 ) 173 - 182 2018年
キャリア教育に関する肢体不自由特別支援学校教員の意識調査―子どもの「夢や願い」と授業実践との関連― 越智 文香, 越智 彩帆, 樫木 暢子, 苅田 知則, 加藤 公史 Journal of Inclusive Education 4 74 - 86 2018年
重度運動障害者にとって使いやすいユーザインタフェースに関する心理学的研究—Psychological Research on User interfaces for People with Severe Motor Disabilities—福祉情報工学 嚴 筵景, 苅田 知則, 柴田 論, 八木 良広, 伊勢本 大 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117 ( 337 ) 43 - 46 2017年12月
特別支援学校 12 年間における系統性のある 生活単元学習の実践研究 -キャリア発達支援を活かした授業づくり- 査読 樫木 暢子, 加藤 公史, 苅田 知則, 松 靖文, 伊㔟本 大 Journal of Inclusive Education 3 87 - 102 2017年8月
発達障害のある高校生・大学生の自己理解, 進路選択の支援に関する文献調査 査読 桒木 裕貴, 苅田 知則 Journal of Inclusive Education 3 38 - 49 2017年8月
Development of a communication aid app with ios devices to support children/persons with speech disabilities : Improvement in obtaining positioning information with iBeacon as near field radio communication technology 査読 Tomonori Karita Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics 21 ( 2 ) 371 - 377 2017年3月
インクルーシブ教育システム下において、児童生徒の健康問題へ適切に対応できる教員養成カリキュラムの開発 査読 樫木 暢子, 中野 広輔, 苅田 知則, 八木 良広, 薬師神 裕子, 堀内 史枝, 吉松 靖文 大学教育実践ジャーナル 15 ( 15 ) 23 - 30 2017年3月
愛媛県下の長期入院児童・生徒に対する 教育保障の拠点化プロジェクトの報告 査読 中野 広輔, 樫木 暢子, 苅田 知則 Journal of Inclusive Education 1 170 - 181 2016年8月
入院児への余暇・学習支援における学生ボラ ンティアへの期待に関する研究 査読 山下 祥代, 樫木 暢子, 太田 貴仁, 苅田 知則, 中野 広輔 Journal of Inclusive Education 1 54 - 66 2016年8月
組織成員による発達障害者支援を促進する 動機づけに関する社会心理学的研究 査読 桒木 裕貴, 八木 良広, 苅田 知則 Journal of Inclusive Education 1 74 - 84 2016年8月
高等教育における発達障害学生へのキャリア教育支援の試み −愛媛大学の事例をもとに− 査読 八木 良広, 石丸 利恵, 苅田 知則 大学教育実践ジャーナル 14 ( 14 ) 55 - 60 2016年3月
重症心身障害児に適切に対応できる 特別支援教育教員養成プログラムの開発 ― 医療的ケアを中心とした学際的知識・技能の養成:第2報― 査読 苅田 知則, 樫木 暢子, 中野 広輔, 八木 良広, 石丸 利恵, 薬師神 裕子, 吉松 靖文 大学教育実践ジャーナル 14 ( 14 ) 47 - 53 2016年3月
カームダウン空間が障害児の生理的ストレス反応 に及ぼす影響 - 重症心身障害児と知的障害児の比較 - 査読 苅田 知則 Total Rehabilitation Research 3 1 - 14 2016年2月
愛媛大学教育学研究科特別支援教育コーディネーター専修の養成カリキュラムに関する現状と課題 石丸利恵, 苅田知則, 八木良広, 中野広輔, 樫木暢子, 吉松靖文 愛媛大学教育実践総合センター紀要 33 ( 33 ) 127 - 142 2015年7月
重症心身障害児に適切に対応できる特別支援教育教員養成プログラムの開発:医療的ケアを中心とした学際的知識・技能の養成 査読 苅田 知則, 樫木 暢子, 中野 広輔, 石丸 利恵, 薬師神 裕子, 吉松 靖文 大学教育実践ジャーナル 13 ( 13 ) 27 - 32 2015年3月
長期入院児に対する教育ボランティアの試み ~大学から病院へ、病院から大学へ~ 中野 広輔, 樫木 暢子, 苅田 知則, 小谷 信行, 近藤 陽一, 井上 宏美, 佐々木 かおり, 小倉 史香 愛媛大学教育学部教育総合実践センター紀要 33 109 - 116 2015年
知的障害特別支援学校に在籍する児童生徒の見え方への支援に関する現状と課題 樫木暢子, 加藤公史, 松浦由美子, 苅田知則, 中野広輔, 石丸利恵, 吉松靖文 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 33 ) 109 - 115 2015年
長期入院児に対する教育ボランティアの試み ~大学から病院へ、病院から大学へ~ 中野広輔, 樫木暢子, 苅田知則, 小谷信行, 近藤陽一, 井上広美, 佐々木かおり, 小椋史香 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 33 ) 117 - 125 2015年
重症心身障害児への環境心理学的アクションリサーチ:重症心身障害児の精神的負荷を低減し主体的反応を促進する物理的環境の解明 査読 苅田 知則 九州大学 2013年
重症心身障害児はリラックス空間を認識しているか? : 能動的表出行動を促進する支援技術利用に関する基礎的研究 査読 苅田 知則 教育情報研究 : 日本教育情報学会学会誌 27 ( 4 ) 3 - 15 2012年3月
集団適応に困難がある才能児への主体的早修・拡充プログラム,ルーブリック評価の導入 長曽 寿江, 苅田 知則, 福山 隆雄 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 30 ) 75 - 82 2012年
愛媛大学における海外教育実習プログラムの開発と実践 査読 隅田 学, 深田 昭三, 菅谷 成子, 池野 修, 鴛原 進, 上館 美緒里, 苅田 知則, 熊谷 隆至, ファウスティーノ ジョエル, 杉林英彦, 高橋治郎, ボグダン デイビッド, 富田 英司, 福田 安典, 藤田 昌子, 向 平和, 吉村 直道, バージン ルース 大学教育実践ジャーナル 9 ( 9 ) 65 - 73 2011年
ICT教育相談場面を活用した大学院生の教育相談力の育成 査読 大学教育実践ジャーナル 9 83 - 87 2011年
特別支援教育におけるルーブリック評価を生かした支援--集団学習に困難を示す児童に関する実践からの考察 佐藤 文昭, 苅田 知則 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 29 ) 91 - 100 2011年
日本における発達性読み書き障がい研究の動向 査読 苅田 知則, 坂井 聡, 平林 ルミ, 中邑 賢龍 言語発達障害研究 8 31 - 45 2010年11月
発達障がい児を支援する声量フィードバック装置(ボイス・ルーラー)の開発:第2報 苅田 知則 愛媛大学教育学部実践総合センター愛媛大学教育学部実践総合センター紀要 28 ( 28 ) 131 - 138 2010年
障がい児のためのカームダウン環境(COZY Room)の開発・評価 査読 苅田 知則 ヒューマンインタフェース学会ヒューマンインタフェース学会論文誌 11 ( 4 ) 19 - 28 2009年11月
説明能力に苦手さを持つ高機能自閉症児のコミュニケーション能力の向上--積木を使った説明課題による言語指導の効果 査読 綾田 永治, 苅田 知則, 織田 久美子 言語発達障害研究 7 18 - 26 2009年11月
アクセシビリティに配慮したWebデータベースを用いた盲学校における協働環境の実現 高橋 信行, 苅田 知則, 福島 智 愛媛大学教育学部実践総合センター愛媛大学教育学部実践総合センター紀要 27 ( 27 ) 171 - 185 2009年
小児版Wisconsin Card Sorting Test作成の試み--健常成人を対象とした小児版と慶應版との比較 青木 俊仁, 苅田 知則, 濱口 雅子 言語発達障害研究 6 19 - 27[含 英語文要旨] 2008年11月
重度精神遅滞を伴う自閉症児のコミュニケーション行動の変化の検討 松尾 基史, 苅田 知則, 綾田 永治 言語発達障害研究 5 30 - 39 2007年11月
平仮名学習入門期の書字について--読み・聴写・視写の比較から 石川 侑香, 谷岡 真衣, 苅田 知則 愛媛大学教育学部紀要 54 ( 1 ) 69 - 72 2007年10月
軽度発達障害児に対する地域支援ネットワーク 鈴江 毅, 苅田 知則, 田村 裕子 地域環境保健福祉研究 9 ( 1 ) 59 - 63 2006年
香川県坂出市における聴覚・言語発達相談事業 愛媛大学教育学部 障害児教育研究室愛媛大学教育学部 障害児教育研究室 研究紀要 27 1 - 9 2006年
音声受信未習得児のコミュニケーション態度の変化 松尾 基史, 苅田 知則, 石野 景子 言語発達障害研究会言語発達障害研究 3 25 - 34 2005年11月
カクレンボ遊びにおける隠れる事象の発達的変化 苅田 知則, 丸野 俊一 言語発達障害研究会言語発達障害研究 3 1 - 10 2005年11月
3e-2 「多様な障害のある人とのまち歩き」と「障害擬似体験」による共感的理解を通した「気づき」のワークショップ(セッション3e「ワークショップ」,研究発表3) 福島 智, 中野 泰志, 大西 隆, 野澤 千絵, 秋山 哲男, 寺島 薫, 村田 拓司, 前田 晃秀, 小板橋 恵美子, 布川 清彦, 苅田 知則 福祉のまちづくり研究 6 ( 2 ) 20 - 20 2005年
3e-6 障害当事者参加と擬似体験による「気づきのまち歩き」ワークショップ その4 : 介助式車いすユーザと介助者双方の視点からの共感的理解(セッション3e「ワークショップ」,研究発表3) 赤松 裕美, 垣内 啓之, 比嘉 強, 奥山 俊博, 小板橋 恵美子, 苅田 知則, 前田 晃秀, 村田 拓司, 中野 泰志, 福島 智 福祉のまちづくり研究 6 ( 2 ) 21 - 21 2005年
3e-3 障害当事者参加と擬似体験による「気づき」のワークショップ その1 : 全盲者の誘導によるまち歩きと共感的理解(セッション3e「ワークショップ」,研究発表3) 村田 拓司, 全 英美, 布川 清彦, 大河内 直之, 古畑 英雄, 中野 泰志, 苅田 知則, 前田 晃秀, 小板橋 恵美子, 福島 智 福祉のまちづくり研究 6 ( 2 ) 20 - 21 2005年
タイプ分類・解釈が難しいLD疑いの一症例--各種検査からの総合分析より 三根生 茜, 苅田 知則, 長嶋 比奈美 言語発達障害研究 2 45 - 50 2004年11月
健常な子どもたちの行動特徴と発達的変化--平成14年度及び15年度における行動チェックリストからの行動特徴の検討 松尾 基史, 苅田 知則, 石野 景子 言語発達障害研究 2 23 - 34 2004年11月
2歳児相談における聴覚・言語発達健診の実践報告--総合判定の信頼性・各検査における通過基準の妥当性の検討 苅田 知則, 笠井 新一郎, 長嶋 比奈美 言語発達障害研究 2 7 - 16 2004年11月
Wisconsin Card Sorting Testの小児への適用--色・形・数概念の方略的使用における発達的変化 青木 俊仁, 苅田 知則, 笠井 新一郎 言語発達障害研究 2 35 - 43 2004年11月
なぜ子どもは「隠れる」のか? : 幼稚園における自由遊びの参与観察 苅田 知則 発達心理学研究 15 ( 2 ) 140 - 149 2004年8月
2歳児相談における語彙チェックリストを用いた言語発達の評価--正常発達と再相談の基準値設定の試み 苅田 知則, 笠井 新一郎, 實原 さき 言語発達障害研究 1 1 - 6 2003年11月
Investigation of indoor air pollution by chlorpyrifos: Determination of chlorpyrifos in indoor air and 3,5,6-trichloro-2-pyridinol in residents' urine as an exposure index 査読 Hong Dai, Fumiyuki Asakawa, Shigeru Suna, Tomohiro Hirao, Tomonori Karita, Ichiro Fukunaga, Fumihiko Jitsunari Environmental Health and Preventive Medicine 8 ( 4 ) 139 - 145 2003年9月
心理学における統計処理 苅田 知則 理学療法 = Journal of physical therapy 20 ( 4 ) 476 - 480 2003年4月
心理測定 苅田 知則 理学療法 = Journal of physical therapy 20 ( 3 ) 374 - 378 2003年3月
人格・性格 苅田 知則 理学療法 = Journal of physical therapy 20 ( 2 ) 290 - 293 2003年2月
精神分析 苅田 知則 理学療法 = Journal of physical therapy 19 ( 12 ) 1324 - 1327 2002年12月
生涯発達 苅田 知則 理学療法 = Journal of physical therapy 19 ( 11 ) 1234 - 1237 2002年11月
心理学 : 第8回 乳幼児心理学 苅田 知則 理学療法 = Journal of physical therapy 19 ( 10 ) 1140 - 1144 2002年10月
心理学 第7回 環境心理学 苅田 知則 理学療法 = Journal of physical therapy 19 ( 9 ) 1044 - 1047 2002年9月
グループダイナミクス 苅田 知則 理学療法 = Journal of physical therapy 19 ( 8 ) 958 - 961 2002年8月
学習 苅田 知則 理学療法 = Journal of physical therapy 19 ( 7 ) 860 - 863 2002年7月
記憶 苅田 知則 理学療法 = Journal of physical therapy 19 ( 6 ) 760 - 763 2002年6月
認知 苅田 知則 理学療法 = Journal of physical therapy 19 ( 5 ) 650 - 653 2002年5月
知覚 苅田 知則 理学療法 = Journal of physical therapy 19 ( 4 ) 558 - 561 2002年4月
視覚課題としての仮名文字導入により言語能力に向上が認められた1症例 塩見 将志, 笠井 新一郎, 長嶋 比奈美, 稲田 勤, 苅田 知則, 間野 幸代, 山田 弘幸 高知リハビリテーション学院紀要 3 31 - 35 2002年3月
視覚課題としての仮名文字導入により言語能力に向上が認められた1症例 塩見 将志, 笠井 新一郎, 長嶋 比奈美, 稲田 勤, 苅田 知則, 間野 幸代, 山田 弘幸 高知リハビリテーション学院紀要 = Journal of Kochi Rehabilitation Institute 3 31 - 35 2002年3月
心理学史 苅田 知則 理学療法 = Journal of physical therapy 19 ( 3 ) 446 - 449 2002年3月
言語性LDを呈した1症例について:標準失語症検査,失語症構文検査を用いた評価分析 若尾 佳代, 笠井 新一郎, 塩見 将志, 長嶋 比奈美, 稲田 勤, 苅田 知則, 間野 幸代, 山田 弘幸 高知リハビリテーション学院紀要 2 69 - 76 2001年3月
2歳児相談における事前問診の語彙チェックリスト作成の試み:1歳11ヶ月から2歳11ヶ月の全使用語彙 岩本 さき, 笠井 新一郎, 苅田 知則, 長嶋 比奈美, 稲田 勤, 塩見 将志, 間野 幸代, 石川 裕治, 山田 弘幸 高知リハビリテーション学院紀要 2 23 - 32 2001年3月
2歳児相談における事前問診の語彙チェックリスト作成の試み:文法カテゴリーによる分析:名詞 苅田 知則, 笠井 新一郎, 岩本 さき, 長嶋 比奈美, 稲田 勤, 塩見 将志, 間野 幸代, 石川 裕治, 山田弘幸 高知リハビリテーション学院紀要 2 33 - 39 2001年3月
2歳児相談における事前問診の語彙チェックリスト作成の試み:文法カテゴリーによる分析:抽象詞・代名詞 長嶋 比奈美, 笠井 新一郎, 岩本 さき, 苅田 知則, 稲田 勤, 塩見 将志, 間野 幸代, 石川 裕治, 山田 弘幸 高知リハビリテーション学院紀要 2 41 - 48 2001年3月
2歳児相談における事前問診の語彙チェックリスト作成の試み:文法カテゴリーによる分析:動詞 塩見 将志, 笠井 新一郎, 岩本 さき, 苅田 知則, 長嶋 比奈美, 稲田 勤, 間野 幸代, 石川 裕治, 山田 弘幸 高知リハビリテーション学院紀要 2 49 - 54 2001年3月
2歳児相談における事前問診の語彙チェックリスト作成の試み:文法カテゴリーによる分析:形容詞・形容動詞・副詞 間野 幸代, 笠井 新一郎, 岩本 さき, 苅田 知則, 長嶋 比奈美, 稲田 勤, 塩見 将志, 石川 裕治, 山田 弘幸 高知リハビリテーション学院紀要 2 55 - 60 2001年3月
変声障害1症例に対するアプローチ 石川 裕治, 渡辺 陽子, 笠井 新一郎, 長嶋 比奈美, 稲田 勤, 苅田 知則, 間野 幸代, 山田 弘幸 高知リハビリテーション学院紀要 2 61 - 67 2001年3月
子どもの「隠れる」行為: 文献研究を通した解釈論・空間論・変遷論 苅田 知則 九州大学教育学部九州大学心理学研究 1 105 - 122 2000年3月
現代の子どもの遊び体験の生態: 遊び場所と仲間関係に焦点を当てて 家庭教育研究所紀要 21 56 - 68 1999年
障害 D-1 「子どもが見えない」という状況に対する保護者の不安 : 障害児のための遊び環境を提案する観点から 苅田 知則, 中邑 賢龍, 南 博文 日本教育心理学会総会発表論文集 40 ( 40 ) 413 - 413 1998年7月
小学生時代の隠れ場所・隠れる行為に関する動機説明の理解 苅田 知則, 南 博文 九州大学教育学部九州大学教育学部紀要(教育心理学部門) 42 ( 2 ) 127 - 137 1998年
Telegraphic Communication Systems in Play Spaces for Children with Disabilities and their Parents Proceedings of IEEE RO-MAN '98 598 - 603 1998年
小学生時代の隠れ場所・隠れる行為に関する動機説明の理解 苅田 知則, 南 博文 九州大学教育学部紀要 教育心理学部門 42 ( 1 ) 121 - 137 1997年
遊びを通した子どもの場所体験に関する文献的研究(1)子どもの遊び行動の構造に焦点を当てて 苅田 知則, 南 博文 九州大学教育学部紀要 教育心理学部門 40 ( 1 ) 125 - 139 1995年 - MISC
- 重度運動障害者の欲求推測システムの開発(4)Kinoveaによる動作軌跡解析と欲求との関連性の検討 (福祉情報工学) 古川 善也, 苅田 知則, 八木 良広, 仙波 周一郎, 佐伯 龍雄, 大西 映子 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 119 ( 478 ) 161 - 165 2020年3月
音声教材UNLOCKの特徴と提供の過程-教育現場における聴覚・音声情報中心の教材の必要性を再考する- 苅田知則, 八木良広, VON RALPH DANE MARQUEZ Herbuela, 和田義則, 村上沙耶佳 日本教育情報学会年会論文集 36th 2020年
現職教員を対象としたオンライン講習の問題と可能性-愛媛大学免許法認定通信教育の受講者アンケートの結果の考察- 八木良広, 苅田知則, 樫木暢子, 中野広輔, 加藤哲則 日本教育情報学会年会論文集 36th 2020年
重症心身障害児者を対象とした欲求推測システムの開発-スマートスピーカーを活用した開発過程- 苅田知則, 古川義也, 和田義則, 八木良広, VON RALPH DANE Herbuela, 佐伯龍雄, 仙波周一郎 日本教育情報学会年会論文集 36th 2020年
重度運動障害者の欲求推測システムの開発 4 -Kinoveaによる動作軌跡解析と欲求との関連性の検討- 古川善也, 苅田知則, 八木良広, 仙波周一郎, 佐伯龍雄, 大西映子 電子情報通信学会技術研究報告 119 ( 478(WIT2019 46-66) ) 2020年
重度運動障害者の欲求推測システムの開発(5)表出反応や環境情報を統合した欲求推測システムの検証 (第174回 ヒューマンインタフェース学会研究会 高齢者、障がい者支援技術および一般) 古川 善也, 苅田 知則, 八木 良広, 仙場 周一郎, 佐伯 龍雄, 大西 映子 ヒューマンインタフェース学会研究報告集 22 47 - 50 2020年
読み書き困難児の実態把握と合理的配慮提供のための指標(FIAT-LD)試行第2版についての検討 山下 祥代, 苅田 知則, 伊勢本 大, 石丸 利恵, 八木 良広 聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 49 ( 1 ) 23 - 25 2019年2月
インクルーシブ教育システムにおける学習支援機器について現職教員はどのような印象をもっているか 河内 望, 鎌倉 真知子, 苅田 知則, 八木 良広, 伊勢本 大, 山下 祥代 聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 49 ( 1 ) 37 - 42 2019年2月
発達障害の疑いがある児童生徒への教科指導におけるICT機器を用いた支援の可能性 伊勢本 大, 苅田 知則, 山下 祥代, 八木 良広, 樫木 暢子, 中野 広輔, 加藤 哲則 聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 49 ( 1 ) 33 - 36 2019年2月
読み書きに困難のある児童へのICT機器等を用いた支援に関する実践研究 鎌倉 真知子, 河内 望, 苅田 知則, 八木 良広, 伊勢本 大, 山下 祥代 聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 49 ( 1 ) 27 - 32 2019年2月
読み書き困難児の実態把握と合理的配慮提供のための指標(FIAT-LD) 試行第2版についての検討 山下祥代, 苅田知則, 伊勢本大, 伊勢本大, 石丸利恵, 八木良広 電子情報通信学会技術研究報告 118 ( 440(WIT2018 49-62) ) 23 - 25 2019年
災害情報のユニバーサルデザイン化 -自治体提供の災害情報についての形態素分析- 古川善也, 苅田知則, 八木良広, 山下祥代 ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(CD-ROM) 2019 2019年
eラーニングを用いた教員養成プログラムの問題と可能性-愛媛大学免許法認定通信教育の評価に関するアンケート結果からの考察- 八木良広, 苅田知則, 樫木暢子, 中野広輔, 加藤哲則 日本教育情報学会年会論文集 35th 2019年
発達障害の疑いがある児童生徒への教科指導におけるICT機器を用いた支援の可能性 伊勢本大, 苅田知則, 山下祥代, 八木良広, 樫木暢子, 中野広輔, 加藤哲則 電子情報通信学会技術研究報告 118 ( 440(WIT2018 49-62) ) 33 - 36 2019年
インクルーシブ教育システムにおける学習支援機器について現職教員はどのような印象をもっているか 河内望, 鎌倉真知子, 苅田知則, 八木良広, 伊勢本大, 山下祥代 電子情報通信学会技術研究報告 118 ( 440(WIT2018 49-62) ) 2019年
読み書きに困難のある児童へのICT機器等を用いた支援に関する実践研究 鎌倉真知子, 河内望, 苅田知則, 八木良広, 伊勢本大, 山下祥代 電子情報通信学会技術研究報告 118 ( 440(WIT2018 49-62) ) 27 - 32 2019年
読み書き困難のある児童生徒へのICT機器等支援機器選定・活用のための指標(FIAT-LD)の研究 山下祥代, 石丸利恵, 伊勢本大, 八木良広, 苅田知則 ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(CD-ROM) 2018 2018年
読み書き困難児の教科指導に対する支援機器利用を促す要因の検討 伊勢本大, 伊勢本大, 山下祥代, 石丸利恵, 八木良広, 苅田知則 ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(CD-ROM) 2018 2018年
iBehave : Development of A Behavior Frequency Recorder Mobile Application for Children with Autism and Other Neurodevelopmental Disorders (福祉情報工学) HERBUELA Von Ralph Dane Marquez, KARITA Tomonori, WATANABE Kozo, YAGI Yoshihiro, HOSHIKAWA Ryota, OTA Takahito 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 ( 453 ) 31 - 35 2017年2月
iBehave : Development of A Behavior Frequency Recorder Mobile Application for Children with Autism and Other Neurodevelopmental Disorders HERBUELA Von Ralph Dane Marquez, KARITA Tomonori, WATANABE Kozo, YAGI Yoshihiro, HOSHIKAWA Ryota, OTA Takahito 聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 47 ( 1 ) 31 - 35 2017年2月
特別支援学校におけるICTの活用に関する教員の意識調査 星川良太, 苅田知則, 八木良広, HERBUELA Von Ralph Dane Marquez, EOM Yeonkyung 電子情報通信学会技術研究報告 116 ( 453(WIT2016 63-75) ) 2017年
読み書き困難児にはどのようなICT支援機器を体験するプロセスが必要か? (第151回ヒューマンインタフェース学会研究会 個々のニーズに立脚した高齢者・障害者支援技術および一般) 河内 望, 山下 祥代, 苅田 知則, 太田 貴仁, 青野 美佳, 水間 香代, 八木 良広, 伊勢本 大 ヒューマンインタフェース学会研究報告集 19 59 - 64 2017年
重度運動障害者にとって使いやすいユーザインタフェースに関する心理学的研究 (第151回ヒューマンインタフェース学会研究会 個々のニーズに立脚した高齢者・障害者支援技術および一般) 嚴 筵景, 苅田 知則, 柴田 論, 八木 良広, 伊勢本 大 ヒューマンインタフェース学会研究報告集 19 43 - 46 2017年
特別支援学校におけるICTの活用に関する教員の意識調査 星川良太, 苅田知則, 八木良広 日本教育情報学会年会論文集 33rd 2017年
重度運動障害者にとって使いやすいユーザインタフェースに関する心理学的研究 EOM YeonKyung, 苅田知則, 柴田論, 八木良広, 伊勢本大 電子情報通信学会技術研究報告 117 ( 337(WIT2017 51-65) ) 2017年
特別支援学校におけるICT活用促進に向けての教員研修の効果測定 星川良太, 苅田知則, 八木良広, 伊勢本大 電子情報通信学会技術研究報告 117 ( 341(TL2017 44-58) ) 75 - 80 2017年
教職員免許法認定通信教育の効果を評価する指標作成の試み 八木良広, 苅田知則, 伊勢本大 電子情報通信学会技術研究報告 117 ( 341(TL2017 44-58) ) 81 - 84 2017年
読み書き困難児にはどのようなICT支援機器を体験するプロセスが必要か? 河内望, 山下祥代, 苅田知則, 太田貴仁, 青野美佳, 水間香代, 八木良広, 伊勢本大 電子情報通信学会技術研究報告 117 ( 337(WIT2017 51-65) ) 59 - 64 2017年
特別支援学校におけるデジタル教材等を用いた防災教育に関する調査 (福祉情報工学) 龍 海咲, 苅田 知則, 樫木 暢子, 石丸 利恵 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 ( 447 ) 7 - 10 2015年2月
特別支援学校におけるデジタル教材等を用いた防災教育に関する調査 龍 海咲, 苅田 知則, 樫木 暢子 聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 45 ( 1 ) 7 - 10 2015年2月
ユニバーサルデザインの外国語活動へ : 特別支援学級での実践から(第1回)児童の特性を理解する 三浦 優生, 角田 麻里, 苅田 知則 英語教育 = The English teachers' magazine / 『英語教育』編集部 編 63 ( 1 ) 54 - 56 2014年4月
読み書き困難児におけるICTを用いた学習支援の検討 (日本教育情報学会第29回年会) -- (特別支援教育の実践と研究(2)) 渡部 舞, 苅田 知則, 岸田 直也, 石丸 利恵, 龍 海咲 年会論文集 29 394 - 397 2013年11月
重度重複障害児は教材教具をどのように知覚しているか? (日本教育情報学会第29回年会) -- (特別支援教育の実践と研究(2)) 山本 早紀, 苅田 知則, 岸田 直也 年会論文集 29 378 - 381 2013年11月
iPad等を用いた発達障害児へのアートセラピーの取り組み (日本教育情報学会第29回年会) -- (特別支援教育の実践と研究(2)) 相原 麻梨菜, 苅田 知則, 渡部 舞 年会論文集 29 374 - 377 2013年11月
重症心身障害児へのiPadフィッティングのための指標づくり (日本教育情報学会第29回年会) -- (特別支援教育の実践と研究(2)) 岸田 直也, 苅田 知則, 渡部 舞, 龍 海咲 年会論文集 29 390 - 393 2013年11月
かな文字併用が音声理解・音声表出に影響を与えた幼児への指導経過に関する一考察 大谷 吉輝, 苅田 知則, 高須賀 愛 言語発達障害研究 9 12 - 22 2011年11月
Training counseling method to graduate school students of education by the setting of ICT educational counseling Ehime University Institute of Education and Student SupportJournal of Faculty and Staff Development in Higher Education 2011年
Development of the International Internship Programme in Education Journal of faculty and staff development in higher education 9 2011年
音声発話のない自閉症児への五十音キーボード式コミュニケーションエイドのフィッティングとコミュニケーション指導 (ICTと特別支援教育(2)) 苅田 知則, 脇谷 咲 年会論文集 26 254 - 257 2010年8月
A-14-3 盲ろう者におけるコミュニケーションのニーズと困難の分析(A-14. ヒューマンコミュニケーション基礎, 基礎・境界) 前田 晃秀, 大河内 直之, 苅田 知則, 中野 泰志, 福島 智 電子情報通信学会総合大会講演論文集 2005 238 - 238 2005年3月
A-19-16 点字入出力と音声出力機能を備えた盲ろう児・者用携帯型コミュニケーション・エイドの試作 : 音声出力機能の評価と改良(A-19. 福祉情報工学, 基礎・境界) 苅田 知則, 中野 泰志, 前田 晃秀, 大河内 直之, 福島 智 電子情報通信学会総合大会講演論文集 2005 345 - 345 2005年3月
盲ろう者のコミュニケーション特性を考慮したパソコン指導に関する事例研究 大河内 直之, 中野 泰志, 前田 晃秀, 井手口 範男, 苅田 知則 電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 104 ( 703 ) 153 - 158 2005年2月
盲ろう者のコミュニケーション手段と生活上のニーズに基づいたエイドの試作 中野泰志, 前田 晃秀, 大河内 直之, 苅田 知則, 福島 智 電子情報通信学会総合大会, 2005 346 - 346 2005年
盲ろう者のコミュニケーションプロセス分析とニーズ抽出 : 盲ろう者対応コミュニケーションエイドの開発に向けて 大河内 直之, 前田 晃秀, 苅田 知則, 中野 泰志, 福島 智 ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface 6 ( 6 ) 15 - 22 2004年12月
2歳児相談における聴覚・言語発達検診の実施報告 (第2報) (2) 苅田知則, 笠井新一郎, 実原さき, 梅原孔仁, 山田弘幸, 福永一郎, 実成文彦 日本公衆衛生学会総会抄録集 62nd 629 2003年10月
2歳児相談における聴覚・言語発達検診の実施報告 (第2報) (3) 松尾基史, 笠井新一郎, 苅田知則, 青木俊仁, 実原さき, 梅原孔仁, 山田弘幸, 福永一郎, 実成文彦 日本公衆衛生学会総会抄録集 62nd 629 2003年10月
2歳児相談における聴覚・言語発達検診の実施報告 (第2報) (1) 笠井新一郎, 苅田知則, 実原さき, 梅原孔仁, 山田弘幸, 福永一郎, 実成文彦 日本公衆衛生学会総会抄録集 62nd 628 2003年10月
2歳児相談における聴覚・言語発達検診の実施報告 (1) 笠井新一郎, 苅田知則, 実原さき, 梅原孔仁, 山田弘幸, 福永一郎, 実成文彦 日本公衆衛生学会総会抄録集 61st 656 2002年10月
2歳児相談における聴覚・言語発達検診の実施報告 (2) 苅田知則, 笠井新一郎, 実原さき, 梅原孔仁, 山田弘幸, 福永一郎, 実成文彦 日本公衆衛生学会総会抄録集 61st 657 2002年10月
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 長期欠席児のための遠隔授業支援システム ~ 指さし拡大機能の動作安定性テスト ~ 戸谷彰宏, 苅田知則, Von Ralph Dane Marquez Herbuela, 柴田 論, 穆 盛林, 山本智規 HCGシンポジウム2022 2022年12月
実態把握と合理的配慮提供のための指標FIAT-LD Trial3の検討 読み書き困難のある児童生徒が在籍する通常学級における活用を通して 苅田知則, 髙橋利恵, 越智彩帆 日本特殊教育学会第58回大会(2020福岡大会) 2020年9月
災害情報のユニバーサルデザイン化 ~ 知的障害者や認知症者に視覚シンボルを用いて災害情報を説明する方法の検討 ~ 苅田知則, 山下祥代, 八木良広, 伊㔟本大 第100回福祉情報工学研究会 2019年3月
災害情報のユニバーサルデザイン化:自治体提供についての災害情報の形態素分析 古川善也, 苅田知則, 八木良広, 山下祥代 ヒューマンインタフェースシンポジウム2019 2019年9月
災害情報のユニバーサルデザイン化-災害情報のPICシンボルへの変換- 古川善也, 苅田知則, 八木良広, 小松原修, 梅田崇広 第104回福祉情報工学研究会 2019年12月
読み書き困難のある児童生徒を対象とした学習支援機器としての電子辞書の妥当性に関する検討-愛媛大学版音声教材の製作・提供の取り組みを事例として- 苅田知則, 八木良広 日本LD学会第3回研究集会 2020年1月
小学校・中学校・高等学校における支援機器の検討と理解啓発の取り組み 石丸利恵, 越智彩帆, 苅田知則 日本LD学会第3回研究集会 2020年1月
重度運動障害者の欲求推測システムの開発5―表出反応や環境情報を統合した欲求推測システムの検証― 古川善也, 苅田知則, 八木良広, 仙波周一郎, 佐伯龍雄, 大西映子 第174回ヒューマンインタフェース学会研究会 「高齢者、障がい者支援技術および一般(SIG-ACI-25)」 2020年3月
重度運動障害者の欲求推測システムの開発4 ~ Kinoveaによる動作軌跡解析と欲求との関連性の検討 ~ 古川善也, 苅田知則, 八木良広, 仙波周一郎, 佐伯龍雄, 大西映子 電子情報通信学会第105回福祉情報工学研究会 2020年3月
災害情報に特化したJIS絵記号シンボルと文章の開発および評価 林 文博, 古川善也, 苅田知則 第46回日本コミュニケーション障害学会 2020年5月
重症心身障害児者を対象とした欲求推測システムの開発 スマートスピーカーを活用した開発過程 苅田知則, 古川善也, 八木良広, 和田義則, Herbuela Von Ralph Dane, 佐伯龍雄, 仙波 周一郎 日本教育情報学会第36回年会 2020年8月
音声教材UNLOCKの提供状況と提供の課程 教育現場における聴覚・音声情報中心の教材の必要性を再考する 苅田知則, 八木良広, Herbuela Von Ralph Dane, 和田義則, 村上沙耶佳 日本教育情報学会第36回年会 2020年8月
Exploring the Impact of Neurodevelopmental Disorders in Families: A Literature Review 国際会議 Von Ralph, Dane Marquez Herbuela, Tomonori KARITA, Nagano KASHIKI, Akira NAKAYAMA International Conference on Society, Psychology and Education 2016年1月
重度運動障害者にとって使いやすいユーザインタフェースに関する心理学的研究 嚴 筵景, 苅田 知則, 柴田 論, 八木 良広, 伊勢本 大 第93回福祉情報工学研究会 2017年12月
読み書き困難児にはどのようなICT支援機器を体験するプロセスが必要か? 河内 望, 山下 祥代, 苅田 知則, 太田 貴仁, 青野 美佳, 水間 香代, 八木 良広, 伊勢本 大 第93回福祉情報工学研究会 2017年12月
教職員免許法認定通信教育の効果を評価する指標作成の試み 八木 良広, 苅田 知則, 伊㔟本 大 思考と言語研究会 2017年12月
特別支援学校におけるICT活用促進に向けての教員研修の効果測定 星川 良太, 苅田 知則, 八木 良広, 伊㔟本 大 思考と言語研究会 2017年12月
現職教員を対象とした教員養成プログラムの現状・課題・可能性-愛媛大学認定通信教育の受講者対象アンケート結果からの考察- 八木良広, 苅田知則, 樫木暢子, 中野広輔, 加藤哲則, 吉松靖文, 伊㔟本 大 日本教育情報学会第34回年会 2018年8月
読み書き困難児の学習支援をめぐる一考察:中学生のエスノグラフィー 伊㔟本 大, 山下祥代, 石丸利恵, 八木良広, 苅田知則 日本特殊教育学会第56回大会 2018年9月
病気療養児に対する教育的支援に関する検討:入院経験児者および関係者の意識比較を通して 山下祥代, 樫木暢子, 苅田知則, 中野広輔 日本特殊教育学会第56回大会 2018年9月
重症心身障害児者向け欲求解釈システムの開発 苅田 知則, 山下 祥代 第32回言語発達障害研究会 2018年12月
視線入力型端末と遠隔操作ロボットを適用した長期欠席児の遠隔学習支援システムの開発 苅田 知則, 山下, 祥代, 柴田, 論, 山本, 智規, 嚴, 筵景 第32回言語発達障害研究会 2018年12月
現職教員を対象としたオンライン講習の問題と可能性 愛媛大学免許法認定通信教育の受講者アンケートの結果の考察 八木良広, 苅田知則, 樫木暢子, 中野広輔, 加藤哲則 日本教育情報学会第36回年会 2020年8月
Children With PIMD/SMID’s Expressive Behaviors:Development and Testing of ChildSIDE App, The First Step for Independent Communication and Mobility Von Ralph Dane Marquez Herbuela, Tomonori Karita, Yoshiya Furukawa, Yoshinori Wada, Yoshihiro Yagi, Shuichiro Senba, Eiko Onishi, Tatsuo Saeki 2020 3rd International Conference on Education Technology Management 2020年12月
Children With PIMD/SMID’s Expressive Behaviors: Development and Testing of Childside App - The First Step for Independent Communication and Mobility- Von Ralph Dane Marquez Herbuela, Tomonori Karita, Yoshiya Furukawa, Yoshinori Wada, Yoshihiro Yagi, Shuichiro Senba, Eiko Onishi, Tatsuo Saeki The 6th IAFOR International Conference on Education 2021年1月
視線入力を用いた全方向移動型アバターロボットの運動生成 則安玲音, 柴田 論, 穆 盛林, 苅田知則, 大森孝哉 第110回福祉情報工学研究会 2021年2月
発達 4-PB5 子どもの遊びにおける「隠れる」行為を導く動機の検討(I) : 劇学的動機論による分析の可能性 苅田 知則 日本教育心理学会総会発表論文集 1996年11月
小学生時代の居心地の良い場所 : 看護専門学校生への質問紙調査による試み 苅田 知則 日本教育心理学会総会発表論文集 1997年9月
盲ろう者のコミュニケーションプロセス分析とニーズ抽出 : 盲ろう者対応コミュニケーションエイドの開発に向けて 大河内 直之, 前田 晃秀, 苅田 知則, 中野 泰志, 福島 智 ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface 2004年12月
3e-2 「多様な障害のある人とのまち歩き」と「障害擬似体験」による共感的理解を通した「気づき」のワークショップ(セッション3e「ワークショップ」,研究発表3) 福島 智, 中野 泰志, 大西 隆, 野澤 千絵, 秋山 哲男, 寺島 薫, 村田 拓司, 前田 晃秀, 小板橋 恵美子, 布川 清彦, 苅田 知則 福祉のまちづくり研究 2005年1月
3e-3 障害当事者参加と擬似体験による「気づき」のワークショップ その1 : 全盲者の誘導によるまち歩きと共感的理解(セッション3e「ワークショップ」,研究発表3) 村田 拓司, 全 英美, 布川 清彦, 大河内 直之, 古畑 英雄, 中野 泰志, 苅田 知則, 前田 晃秀, 小板橋 恵美子, 福島 智 福祉のまちづくり研究 2005年1月
重度重複障害児は教材教具をどのように知覚しているか? 山本 早紀, 苅田 知則, 岸田 直也 教育情報学会29回年会 2013年11月
肢体不自由児の摂食指導に関わる研修にデジタル教材は有効か 近藤 久起, 苅田 知則, 岸田 直也 教育情報学会29回年会 2013年11月
発達障害児に対するデジタル教材等を用いた防災教育に向けて 龍 海咲, 苅田 知則, 岸田 直也, 渡部 舞 教育情報学会29回年会 2013年11月
言語発達遅滞児が他者の行為を理解する能力を促進する関わりとはどのようなものか?-交代課題の場面観察を通した予備的検討- 大谷 吉輝, 苅田 知則, 矢野 聡一, 神﨑美穂, 松田 恵美里, 米田 あい, 大城 奈津紀, 大城 朋子, 高須賀 愛 言語発達障害研究会第27回大会 2013年11月
GPS 機能付き携帯電話を用いた発話困難児者向けコミュニケーションエイドの開発 苅田 知則, 樫木 暢子, 石丸利恵 ヒューマンインタフェースシンポジウム2014 2014年9月
重症心身障害児に適切に対応できる特別支援教育教員養成プログラムの開発 −医療的ケアを中心とした学際的知識・技能の養成:2年間の取り組みを振り返って− 苅田 知則, 樫木 暢子, 中野 広輔, 吉松 靖文 日本特殊教育学会第53回大会 2015年9月
How Children with Severe Motor and Intellectual Disabilities Perceive and React to Small Rooms “COZY Room” for Relaxation? 国際会議 International Conference on Education and Psychology 2015年11月
Educational Supports for Sick Children 1 ~ The Development of Teacher College Curriculum That Can Correspond to the Health Problems in School ~ 国際会議 Nagako KASHIKI, Tomonori KARITA, Kosuke NAKANO International Conference on Education and Psychology 2015年11月
Educational Supports for Sick Children 2~Consideration of Growth Process about the College Students Volunteer in Hospital~ 国際会議 Sachiyo YAMASHITA, Nagako KASHIKI, Tomonori KARITA, Kosuke NAKANO International Conference on Education and Psychology 2015年11月
The Current Situations and Problems about Teachers and Staff engaging in Special Needs Education In case of Ehime University 国際会議 International Conference on Education and Psychology 2015年11月
3e-6 障害当事者参加と擬似体験による「気づきのまち歩き」ワークショップ その4 : 介助式車いすユーザと介助者双方の視点からの共感的理解(セッション3e「ワークショップ」,研究発表3) 赤松 裕美, 垣内 啓之, 比嘉 強, 奥山 俊博, 小板橋 恵美子, 苅田 知則, 前田 晃秀, 村田 拓司, 中野 泰志, 福島 智 福祉のまちづくり研究 2005年1月
盲ろう者のコミュニケーション特性を考慮したパソコン指導に関する事例研究(collaborationとagent技術/一般) 大河内 直之, 中野 泰志, 前田 晃秀, 井手口 範男, 苅田 知則 電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 2005年2月
A-14-3 盲ろう者におけるコミュニケーションのニーズと困難の分析(A-14. ヒューマンコミュニケーション基礎, 基礎・境界) 前田 晃秀, 大河内 直之, 苅田 知則, 中野 泰志, 福島 智 電子情報通信学会総合大会講演論文集 2005年3月
A-19-16 点字入出力と音声出力機能を備えた盲ろう児・者用携帯型コミュニケーション・エイドの試作 : 音声出力機能の評価と改良(A-19. 福祉情報工学, 基礎・境界) 苅田 知則, 中野 泰志, 前田 晃秀, 大河内 直之, 福島 智 電子情報通信学会総合大会講演論文集 2005年3月
A-19-17 盲ろう者のコミュニケーション手段と生活上のニーズに基づいたエイドの試作(A-19. 福祉情報工学, 基礎・境界) 中野 泰志, 前田 晃秀, 大河内 直之, 苅田 知則, 福島 智 電子情報通信学会総合大会講演論文集 2005年3月
7K10 音声発話のない自閉症児への五十音キーボード式コミュニケーションエイドのフィッティングとコミュニケーション指導((課題研究7-2)ICTと特別支援教育(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜) 苅田 知則, 脇谷 咲 年会論文集 2010年8月
特別支援学校教員養成課程における医療的ケア実施のためのカリキュラム開発1~特別支援学校における医療的ケア実施の到達点を踏まえて~ 苅田 知則, 樫木 暢子 日本特殊教育学会第52回大会 2013年9月
重症心身障害児へのiPadフィッティングのための指標づくり 岸田直也, 苅田知則, 渡部 舞, 龍 海咲 教育情報学会29回年会 2013年11月
読み書き困難児における ICT を用いた学習支援の検討 渡部 舞, 苅田 知則, 岸田 直也, 石丸 利恵, 龍 海咲 教育情報学会29回年会 2013年11月
iPad 等を用いた発達障害児へのアートセラピーの取り組み 相原 麻梨菜, 苅田 知則, 渡部 舞 教育情報学会29回年会 2013年11月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 思考推測システム、推測モデル生成システム、思考推論装置、推論モデル生成方法、およびコンピュータプログラム 苅田知則
会話補助端末 苅田 知則
声量表示端末及び声量表示プログラム 苅田 知則
声量表示装置 苅田知則 - 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 状況に即応するマイクロクレデンシャルのためのプログラム開発モデルとその実装 2023年9月 - 2028年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(海外連携研究) 富田 英司, 中井 俊樹, 苅田 知則, HERBUELA VONRALPHDANE, 河村 泰之
重症心身障害児者が容易に意思表出できる音声出力型会話補助装置の開発 2022年10月 - 2023年3月 研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム(START)プロジェクト推進型 SBIRフェーズ1支援 苅田知則
高等学校教諭一種(情報)免許法認定通信教育 2022年6月 - 2023年3月 文部科学省 現職教員の新たな免許状取得を促進する講習等開発事業 苅田知則
新型コロナウイルス感染症による訪問教育の学習環境への影響 2022年4月 - 2025年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 樫木 暢子, 苅田 知則, 中野 広輔
文部科学省著作教科書のデジタルデータを活用した指導の実践研究 2022年4月 - 2024年3月 文部科学省 ICT を活用した障害のある児童生徒等に対する指導の充実 苅田知則
愛媛県ライフスキルトレーニング指導者養成研修 2022年4月 - 2023年3月 愛媛県 愛媛県ライフスキルトレーニング指導者養成研修事業 苅田知則
小学校外国語のための免許法認定講習等実施事業 2022年4月 - 2023年3月 文部科学省 教員養成機関等との連携による専門人材育成・確保事業 苅田知則, 中山晃, 三浦優生
訪問カレッジ・オープンカレッジ@愛媛大学 2022年4月 - 2023年3月 文化庁 障害者等による文化芸術活動推進事業 苅田知則, 樫木暢子, 中野広輔, 小松原修, 山中亮, 福島勇
愛媛大学版音声教材UNLOCKの制作・提供 2022年4月 - 2023年3月 文部科学省 音声教材の効率的な製作方法等に関する調査研究 苅田知則
愛媛大学免許法認定通信教育:幼稚園教諭一種(二種免許状の上進) 2022年4月 - 2023年3月 文部科学省 幼児教育における人材確保・キャリアアップ支援事業 (幼稚園教諭免許法認定講習等の在り方に関する調査研究推進事業) 苅田知則
障がい者ICTサポートセンター相談窓口担当業務 2022年4月 - 2023年3月 愛媛県 障がい者ICTサポートセンター 苅田知則
訪問カレッジ・オープンカレッジ@愛媛大学,中国・四国ブロック・コンファレンス 2022年4月 - 2023年3月 文部科学省 学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究事業 (1) 地域における持続可能な学びの支援に関する実践研究 (ウ)大学・専門学校等における生涯学習機会創出・運営体制のモデル構築 苅田知則
多様な受験者の高度テスト配慮を実現したCBT環境の開発と教育テスト実施改善の研究 2021年4月 - 2026年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 南谷 和範, 大津 起夫, 渡辺 哲也, 苅田 知則, 永井 伸幸, 楠 敬太, 寺尾 尚大, 村田 真
愛媛大学免許法認定通信教育:幼稚園教諭一種(二種免許状の上進) 2021年4月 - 2022年3月 文部科学省 幼児教育における人材確保・キャリアアップ支援事業 (幼稚園教諭免許法認定講習等の在り方に関する調査研究推進事業) 苅田知則
障害がある幼児のライフスキルを育む教職員研修の開発 −共感的理解と省察による資質向上により、障害がある子を地域の宝に変える− 2020年4月 - 2023年3月 文部科学省 幼児教育施設の機能を生かした幼児の学び強化事業 (特別な配慮を必要とする幼児への指導の充実に関する調査研究) 苅田知則
長期欠席児の過重負荷を軽減する視線入力型ロボットによる遠隔学習支援システムの開発 2019年4月 - 2022年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 苅田 知則, 穆 盛林, 柴田 論, 樫木 暢子, 山本 智規, 中野 広輔
病気療養児の遠隔教育を可能にする医療・福祉・教育の連携システムの構築 2019年4月 - 2022年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 樫木 暢子, 苅田 知則, 中野 広輔, 檜垣 高史
障害者の多様な学習活動を総合的に支援するための実践研究 2019年 - 2020年 文部科学省 学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究事業 受託研究事業 樫木暢子, 中野広輔
音声教材の効率的な製作方法等に関する調査研究 2019年 文部科学省 音声教材の効率的な製作方法等に関する調査研究 受託研究事業
ライフスキルトレーニング指導者養成研修事業 2019年 愛媛県 ライフスキルトレーニング指導者養成研修事業 受託研究事業
学習上の支援機器等教材活用評価研究事業 2019年 文部科学省 学習上の支援機器等教材活用評価研究事業 受託研究事業 樫木暢子, 中野広輔
発達障害の可能性のある児童生徒の多様な特性に応じた合理的配慮研究事業 2019年 文部科学省 発達障害に関する教職員等の理解啓発・専門性向上事業 受託研究事業 樫木暢子, 中野広輔
災害情報のユニバーサルデザイン化:視覚シンボルを用いて災害情報を障害者、認知症者、訪日外国人客等にわかりやすく提示する方法の検討 2018年12月 - 2019年12月 国立研究開発法人 科学技術振興機構 西日本豪雨復興支援(A-STEP機能検証フェーズタイプ) 受託研究
重度運動障害者向け欲求推測システムの開発 2018年6月 - 2019年3月 総務省 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE) 苅田 知則
発達障害の可能性のある児童生徒の多様な特性に応じた合理的配慮研究事業 2018年4月 - 2019年3月 文部科学省 受託研究事業 苅田 知則
手話等のコミュニケーションツールを活用した教職員等の資質向上に関する講習会 2018年 文部科学省 特別支援教育に関する教職員等の資質向上事業 受託研究
発達障害の可能性のある児童生徒等に対する教科指導法研究事業 2017年4月 - 2019年3月 文部科学省 受託研究事業 苅田 知則
ICTを活用し病気療養児の学習機会を保障できる教員を養成するカリキュラムの開発 2016年4月 - 2019年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 樫木 暢子, 苅田 知則, 中野 広輔, 猪狩 恵美子
視線入力型端末と遠隔操作ロボットを適用した長期欠席児の遠隔学習支援システムの開発 2016年4月 - 2019年3月 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 苅田 知則
直接操作・感覚運動を代替する支援機器は重症心身障害児のユーザー体験を拡張するか 2016年4月 - 2018年3月 文部科学省 科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究) 苅田 知則
現職教員の新たな免許状取得を促進する講習等開発事業 2015年10月 - 2018年3月 文部科学省 受託研究事業 苅田 知則
特別支援学級での外国語活動:その質的および客観的評価法に関する基礎的研究 2014年4月 - 2018年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 中山 晃, 三浦 優生, 吉田 広毅, 苅田 知則, 脇坂 文貴, 塚田 初美
GPS機能付き携帯電話を用いた発話困難児者向けコミュニケーションエイドの開発 2013年8月 - 2014年3月 国立研究開発法人科学技術振興機構 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 苅田 知則
重症心身障害児の主体的行動を促進する物理的環境の解明 2013年 - 2015年 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 苅田 知則, 樫木 暢子
重症心身障害児者の地域生活における総合的な教育支援体制の構築に関する実際的研究 2013年 - 2015年 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 樫木 暢子, 苅田 知則
被災地の学校・福祉施設を障がい児者・高齢者が快適に利用するための「秘密基地Ⅱ」ユニットの開発と評価 −高人口密度等の不快ストレスに対応するための快適な環境づくり− 2012年10月 - 2013年9月 JST復興促進センター 復興促進プログラム(A-STEP) 苅田 知則
被災地における障がい児者・高齢者のための「秘密基地」ユニットの開発ー安全で快適な避難を可能にするための環境づくりー 2011年8月 - 2012年3月 国立研究開発法人科学技術振興機構 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 苅田 知則
ITを活用した読み書き障害の評価と教育支援に関する研究 2009年 - 2011年 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 基盤研究(B) 中邑 賢龍, 坂井 聡, 苅田 知則, 近藤 武夫, 高橋 麻衣子, 武長 龍樹, 平林 ルミ
極低出生体重に伴う学習困難児に対する医教連携による教育支援システムの構築 2006年 - 2008年 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 長尾 秀夫, 加藤 匡宏, 苅田 知則
障害・高齢ユーザ本位の技術開発・支援を促進するコーディネータ養成システムの研究 2006年 - 2008年 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 基盤研究(B) 中邑 賢龍, 中野 泰志, 伊福部 達, 福島 智, 巖淵 守, 苅田 知則, 畠山 卓朗, 伊福部 達, 中野 泰志, 福島 智, 巖淵 守, 近藤 武夫
音声字幕システムとノートテイクを統合した聴覚障害学生の語学学習支援システムの開発 2006年 - 2007年 文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(B)) 若手研究(B) 苅田 知則
感覚障害を併せもつ重複障害児・者の自己決定と支援技術に関する研究 2004年 - 2006年 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 基盤研究(B) 中野 泰志, 福島 智, 布川 清彦, 苅田 知則
障害者の選挙アクセシビリティの改善に関する研究 2004年 - 2005年 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 村田 拓司, 福島 智, 中野 泰志, 伊福部 達, 大西 隆, 苅田 知則, 苅田 智則
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション / 障害児者のアクセシビリティ
ライフサイエンス / リハビリテーション科学
人文・社会 / 特別支援教育 / 特別支援心理学
人文・社会 / 社会心理学 / 環境心理学 - 所属学会・所属協会
- 日本教育心理学会
The Japanese Society of Environmental Psychology
日本発達心理学会
日本心理学会
日本特殊教育学会
人間・環境学会
言語発達障害研究会
日本健康心理学会
日本環境心理学会
ヒューマンインターフェース学会 - 委員歴・役員歴
- 松山市教育委員会 就学指導委員会委員(現:教育支援委員会委員) 2010年6月 - 2020年6月
日本環境心理学会 運営委員 2008年
愛媛県教育委員会 巡回相談員 2005年6月 - 現在
日本質的心理学会 時限付き会務委員 2005年 - 2006年 - 受賞
- 「障害者の生涯学習支援活動」に係る文部科学大臣表彰 2020年12月 文部科学省 愛媛大学教育学部特別支援教育講座 TREASuREプロジェク ト 苅田知則, 樫木暢子, 中野広輔
- 活動
- 令和4年度障がい児保育実地研修会(9園) 役割:助言・指導 今治市 2022年4月 - 2023年3月
訪問カレッジ・オープンカレッジ@愛媛大学 役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援 愛媛大学, 文部科学省, 文化庁 2022年4月 - 2023年3月
学びとことばのアドバイスルーム こもれび 役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援 愛媛大学 愛媛大学教育学部附属校園内 2022年4月 - 2023年3月
共に生き、学ぶ共生社会コンファレンス(中国・四国ブロック)まるのつどい2021 役割:パネリスト, 司会, 情報提供, 企画, 運営参加・支援 愛媛大学, 文部科学省 まるのつどい:ニューノーマル時代における地域のつながりを考えよう! 障害者の生涯を通じた新しい学びの場づくり 2022年1月 - 2022年2月
令和3年度障がい児保育実地研修会(10園) 役割:助言・指導 今治市 2021年4月 - 2022年3月
学びとことばのアドバイスルーム こもれび 役割:助言・指導, 企画 愛媛大学 愛媛大学教育学部附属校園内 2021年4月 - 2022年3月
訪問カレッジ・オープンカレッジ@愛媛大学 役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援 愛媛大学, 文部科学省 2021年4月 - 2022年3月
座談会 役割:講師 宇和島市あけぼの園 宇和島市あけぼの園いくじ学級 2021年2月
デジタルツールの活用ー音声教材を中心としてー 役割:講師 愛媛県立松山盲学校・愛媛県教育委員会 特別支援教育地域支援事業 2020年12月
共に生き、学ぶ共生社会コンファレンス(中国・四国ブロック)まるのつどい2020 役割:パネリスト, 企画, 運営参加・支援 愛媛大学・文部科学省 共に生き、学ぶ共生社会コンファレンス(中国・四国ブロック)まるのつどい2020 2020年12月 - 現在
知的障がい者教育総論 役割:講師 愛媛県教育委員会 愛媛県教育職員免許法認定講習 2020年8月
専門研修【特別支援教育】特別支援学級担任のためのスキルアップ 役割:講師 愛媛県総合教育センター 令和2年度教員研修・専門研修【特別支援教育】 2020年8月
愛媛県介護職員等による喀痰吸引等研修事業 役割:企画, 運営参加・支援 愛媛県教育委員会・愛媛大学 愛媛県介護職員等による喀痰吸引等研修事業 2020年7月 - 現在
令和2年度障がい児保育実地研修会(10園) 役割:助言・指導 今治市 令和2年度障がい児保育実地研修会 2020年4月 - 2021年3月
共に生き、学ぶ共生社会コンファレンス(四国・九州・沖縄ブロック)まるのつどい2019 役割:パネリスト, 情報提供, 企画, 運営参加・支援 愛媛大学・文部科学省 共に生き、学ぶ共生社会コンファレンス(四国・九州・沖縄ブロック)まるのつどい2019 2019年12月
子ども達の笑顔輝く就学・学校生活に向かって〜ちょっと気になる子の理解と対応〜 役割:講師 宇和島市あけぼの園 宇和島市あけぼの園いくじ学級 2019年12月
教育的配慮が必要な子の「生きる力」を育てる関わり方 Society5.0時代の特別支援教育 役割:講師 愛媛大学附属中学校 愛媛大学附属中学校校内研修 2019年11月
今治市・上島町教科等研究大会・指導助言 役割:助言・指導 今治市・上島町教育委員会 令和元年度今治市・上島町教科等研究大会 2019年11月
子どもたちの笑顔輝く就学に向かって〜ちょっと気になる子の理解と対応〜 役割:講師 宇和島市保育協議会 宇和島市保育協議会療育研究会 2019年11月
特別支援教育でのipadの活用について 役割:講師 久万高原町 久万高原町特別支援連携協議会秋季研修会 2019年10月
配慮を要する児童への効果的な学習指導の在り方について 役割:講師 愛媛大学附属小学校校 愛媛大学附属小学校校内研修 2019年10月
通常の学級における特別支援教育の観点を取り入れた授業づくり 役割:講師 愛媛県総合教育センター 令和元年度課題別研修会【特別支援教育】 2019年8月
特別支援教育におけるICT活用 役割:講師 愛媛県立しげのぶ特別支援学校 愛媛県立しげのぶ特別支援学校校内研修 2019年8月
重度・重複障害のある児童生徒に対する指導について 役割:講師 広島市立広島特別支援学校 広島市立広島特別支援学校校内研修 2019年8月
重度・重複障がい児のコミュニケーションを育てるために 役割:講師 徳島県立総合教育センター 訪問教育担当教員研修会 2019年8月
児童・生徒が生き生きと学校生活を送るために 役割:講師 愛媛県教育研究協議会 第13回えひめ特別支援教育研究大会 2019年8月
分科会:コミュニケーション2 役割:助言・指導 全国訪問教育研究会 全国訪問教育研究会第32回千葉大会 2019年8月
愛媛県介護職員等による喀痰吸引等研修事業 役割:企画, 運営参加・支援 愛媛県教育委員会・愛媛大学 愛媛県介護職員等による喀痰吸引等研修事業 2019年7月
知的障がい者教育総論 役割:講師 愛媛県教育委員会 愛媛県教育職員免許法認定講習 2019年7月
平成30年度愛媛県特別支援教育巡回相談 役割:助言・指導 愛媛県教育委員会 2019年1月
令和元年度障がい児保育実地研修会(10園) 役割:助言・指導 今治市 令和元年度障がい児保育実地研修会 2019年
第4分科会指定討論 役割:助言・指導 愛媛県高等学校教育研究大会特別支援教育部会 第58回愛媛県高等学校教育研究大会特別支援教育部会 2018年12月
子育てミニ講座:みんなちがって みんないい?? 役割:講師 愛媛大学教育学部附属幼稚園 休日参観日 愛媛大学教育学部附属幼稚園 2018年11月
校内研修:LDへの合理的配慮 役割:講師 2018年11月
学習・行動上のつまずきへの対応: 多様性を許容する環境整備と合理的配慮 役割:講師 宇和島市保育協議会 宇和島市保育協議会療育研究会 2018年11月
平成30年度障がい児保育実地研修会 役割:講師, 助言・指導 今治市 2018年9月
平成30年度障がい児保育実地研修会 役割:助言・指導 今治市 2018年9月
地域支援事業講師 役割:助言・指導 愛媛県立しげのぶ特別支援学校 平成30年度特別支援教育地域支援事業における外部専門家活用 2018年8月
第40回中国四国地区病弱虚弱教育研究連盟研究協議会 役割:助言・指導 中国四国地区病弱虚弱教育研究連盟 第40回中国四国地区病弱虚弱教育研究連盟研究協議会・総会 2018年8月
平成30年度障がい児保育実地研修会 役割:助言・指導 今治市 2018年8月
知的障がい者教育総論 役割:講師 愛媛県教育委員会 愛媛県教育職員免許法認定講習 愛媛県身体障がい者福祉センター 2018年8月
分科会:コミュニケーション 役割:助言・指導 全国訪問教育研究会 2018年8月
平成30年度障がい児保育実地研修会 役割:助言・指導 今治市 2018年7月
平成30年度障がい児保育実地研修会 役割:助言・指導 今治市 2018年6月
平成29年度文部科学省委託モデル事業成果報告会・指導助言 役割:助言・指導 愛媛県立しげのぶ特別支援学校 平成29年度文部科学省委託モデル事業成果報告会 2018年2月
幼稚園における多様な学びと発達を促す支援・配慮 役割:講師 愛媛大学教育学部附属幼稚園 教育研究大会教育講演 2018年2月
ちょっと気になる子の理解と支援・配慮:障がいのある子を地域の宝に 役割:講師 宇和島市保育協議会 宇和島市保育協議会療育研究会 2018年1月
第4分科会(重度・重複障がいのある子どもたちの指導や支援について)指定討論者 役割:助言・指導 愛媛県高等学校教育研究大会特別支援教育部会 第57回愛媛県高等学校教育研究大会特別支援教育部会 2017年12月
ICTの活用、生活支援アプリ等の種類と使用方法について 役割:講師 愛媛県立新居浜特別支援学校 平成29年度PTA研修会 2017年10月
平成29年度障がい児保育実地研修会 役割:助言・指導 今治市 2017年9月
平成29年度障がい児保育実地研修会 役割:助言・指導 今治市 2017年8月
知的障がい者教育総論 役割:講師 愛媛県教育委員会 愛媛県教育職員免許法認定講習 愛媛県身体障がい者福祉センター 2017年8月
分科会:コミュニケーション1 役割:助言・指導 全国訪問教育研究会 2017年8月
配慮が必要な子を地域の宝に ー持続可能な支援・配慮を実現するためにー 役割:講師 新居浜市教育委員会 通級担当者等研修会 2017年8月
特別支援教育現場における合理的配慮 ~障害のある子を地域の宝に! ~ 役割:講師 松山市立鴨川中学校 2017年8月
平成29年度障がい児保育実地研修会 役割:助言・指導 今治市 2017年7月
平成29年度障がい児保育実地研修会 役割:助言・指導 今治市 2017年6月
授業のユニバーサルデザイン化 ~特別支援教育の視点を生かした学習指導~ 役割:講師 松山市教育委員会 5年経験者研修 2017年6月
通級による指導における 実態把握と目標の設定 役割:講師 愛媛県教育委員会 通級指導担当者専門性強化研修 2017年6月
特別支援教育・障害福祉現場における合理的配慮 ~障害のある子を地域の宝に! ~ 役割:講師 松山市特別支援学級設置学校長協議会 松山市特別支援学級設置学校長協議会研修会 2017年4月
教育相談(講師) 役割:講師, 助言・指導 八幡浜市教育委員会 2017年3月
「ちょっと気になる」子の 理解と支援・配慮 〜障がいのある子を地域の宝に〜 役割:講師 宇和島市保育協議会 宇和島市保育協議会療育研究会 2017年2月
校内研修(講師) 役割:講師 松山市立雄郡小学校 2017年2月
保護者・学級担任等を対象に児童に対する効果的な支援方法について 役割:講師, 助言・指導 愛媛県立みなら特別支援学校 平成28年度特別支援学校のセンター的機能充実事業における外部専門家活用 2017年1月
担当教員を対象に児童に対する効果的な支援方法について 役割:講師, 助言・指導 愛媛県立みなら特別支援学校 平成28年度特別支援学校のセンター的機能充実事業における外部専門家活用 2017年1月
障害者差別解消法と特別支援教育の動向 役割:講師, 助言・指導 新居浜市教育委員会 2017年1月
発達に支援の必要な児童生徒がiPadを使いながら自分の気持ちを伝えるためには 役割:講師 八幡浜市教育委員会 2017年1月
生活スキル 役割:講師, 助言・指導 八幡浜市教育委員会 2016年12月
今治市・上島町教科等研究大会・指導助言 役割:助言・指導 今治市・上島町教育委員会 平成28年度今治市・上島町教科等研究大会 2016年11月
配慮を必要とする子どもや家庭への支援について 役割:講師 愛媛県療育支援研修会 愛媛県療育支援研修会 2016年10月
合理的配慮としてのICT活用・タブレットを使った演習 役割:講師 西条市教科研修会(特別支援教育部会) 2016年8月
知的障がい者教育総論 役割:講師 愛媛県教育委員会 愛媛県教育職員免許法認定講習 2016年8月
ICT・AT活用について 役割:講師 愛媛県立宇和特別支援学校知的障害部門 2016年8月
WISC(WISC-Ⅲ及びWISC-Ⅳ)の検査結果の解釈と訓練立案の考え方 役割:講師 岡山県言語聴覚士小児部会 岡山県言語聴覚士小児部会 教育講演会 2016年8月
ICT・AT活用について 役割:講師 愛媛県立みなら特別支援学校 2016年8月
発達障害児のICT利用 役割:講師 八幡浜市教育委員会 2016年8月
学校生活スキル(指導者研修) 役割:講師 八幡浜市教育委員会 2016年7月
授業のユニバーサルデザイン化 ~特別支援教育の視点を生かした学習指導~ 役割:講師, 助言・指導 松山市教育委員会 5年経験者研修 2016年6月
特別な支援を必要とする児童の理解と具体的支援について 役割:講師 高知県特別支援学級設置校長協会 2016年6月
特別支援教育・合理的配慮と生徒指導について 役割:講師 松山市教育委員会 平成28年度松山市生徒指導主事研修 2016年5月
SST:ソーシャルスキル・トレーニング 役割:講師, 助言・指導 八幡浜市教育委員会 2016年3月
担当教員を対象に児童に対する効果的なiPadの活用方法について 役割:講師, 助言・指導 愛媛県立みなら特別支援学校 インクルーシブ教育システム構築事業(特別支援学校のセンター的機能充実事業) 2016年3月
特別支援教育におけるICT教材の活用:上級編 役割:講師 愛媛県立今治特別支援学校 校内研修 2016年3月
特別支援教育といじめ予防 役割:講師 松山市立姫山小学校 2016年2月
SST:ソーシャルスキル・トレーニング 役割:講師, 助言・指導 八幡浜市教育委員会 2016年2月
障害支援機器を用いた 肢体不自由児等への合理的配慮 役割:講師, 助言・指導 愛媛県教育委員会 2016年2月
子どもの発達を支える連携を:発達障害児の理解と取組 役割:講師 宇和島市保育協議会 宇和島市保育協議会療育研究会 2016年1月
発達障害のある生徒への合理的配慮 役割:講師, 助言・指導 愛媛県新居浜特別支援学校 平成27年度特別支援学校のセンター的機能充実事業 2016年1月
授業に活かせる代替機器の活用について 役割:助言・指導 愛媛県立しげのぶ特別支援学校 インクルーシブ教育システム構築事業(特別支援学校のセンター的機能充実事業) 2016年1月
障害支援機器を用いた 肢体不自由児等への合理的配慮 役割:講師 愛媛県立しげのぶ特別支援学校 インクルーシブ教育システム構築事業(特別支援学校のセンター的機能充実事業) 2016年1月
iPadの活用を中心とした ICT・AT活用について 役割:講師 愛媛県立宇和特別支援学校知的障害部門 校内研修 2015年11月
特別支援教育におけるICT教材の活用:中級編 役割:講師 愛媛県立今治特別支援学校 校内研修 2015年10月
子どもの落ち着く環境づくり 〜自閉症の子どもへの支援を中心に〜 役割:講師 TEACCHプログラム研究会香川支部 平成27年度 公開講演会 2015年10月
障害支援機器を用いた 肢体不自由児等への合理的配慮 役割:講師 愛媛県立宇和特別支援学校肢体不自由部門 校内研修 2015年9月
発達障害のある生徒への合理的配慮 役割:講師, 助言・指導 愛媛県教育委員会 巡回相談 2015年9月
発達障害等のある児童への合理的配慮の提供 役割:講師 松山市立味生小学校 校内研修 2015年8月
特別支援教育総論(重複・LD等) 役割:講師 愛媛県教育委員会 愛媛県 愛媛文教会館 2015年8月
特別支援教育におけるタブレット端末の活用 役割:講師 愛媛県立宇和特別支援学校聴覚障害部門 校内研修 2015年8月
授業におけるタブレット端末(iPad)の具体的な活用について① ―コミュニケーション支援― 役割:講師 愛媛県立みなら特別支援学校 校内研修 2015年8月
分科会:コミュニケーション1 役割:助言・指導 全国訪問教育研究会 2015年7月
情報コミュニケーション機器 (ICT)を用いた教育実践:導入編 役割:講師 愛媛県立今治特別支援学校 校内研修 2015年7月
特別支援教育におけるタブレット端末の活用:コミュニケーションエイド編 役割:講師 愛媛県立松山聾学校 校内研修 2015年7月
特別支援教育におけるICT活用について 役割:講師, 助言・指導 今治市教育委員会 特別支援教育研修会 2014年8月
知的障害者教育総論 役割:講師 愛媛県教育委員会 愛媛県教育職員免許法認定講習 2014年8月
分科会:コミュニケーション1 役割:助言・指導 全国訪問教育研究会 2014年8月
分科会:コミュニケーション1 役割:助言・指導 全国訪問教育研究会 2013年8月
教科の指導Ⅱ:算数の指導 役割:講師 特別支援教育士資格認定協会 2011年度第6回関西地区 特別支援教育士養成セミナー 2011年12月
教科の指導Ⅱ:算数の指導 役割:講師 特別支援教育士資格認定協会 2010年度第6回関西地区 特別支援教育士養成セミナー 2010年12月
コミュニケーションの発達,コミュニケーション上の困難への支援 役割:講師 山口大学教育学部附属特別支援学校 夏季研修会 2009年8月
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:04
- 氏名(漢字)
- 苅田 知則
- 氏名(フリガナ)
- カリタ トモノリ
- 氏名(英字)
- Karita Tomonori
- 所属機関
- 愛媛大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:15
- 氏名(漢字)
- 苅田 知則
- 氏名(フリガナ)
- カリタ トモノリ
- 氏名(英字)
- Karita Tomonori
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/8/16 00:00
- 更新日時
- 2024/12/25 13:04
- アバター画像URI
- https://researchmap.jp/tomonori.karita/avatar.jpeg
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352004000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 教育学部
- 職名
- 教授
- 学位
- 博士(心理学)
- 学位授与機関
- 九州大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 40363189
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2020/4/1 – 2024/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 教授
2013/4/1 – 2019/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 准教授
2007/4/1 – 2011/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 准教授
2008/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 教授
2005/4/1 – 2007/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 講師
2004/4/1 : 東京大学, 先端科学技術研究センター, 科学技術振興特任教員
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
人文社会系 / 社会科学 / 教育学 / 特別支援教育
総合系 / 複合領域 / 子ども学 / 子ども学(子ども環境学)
総合系 / 情報学 / 情報学フロンティア / 学習支援システム
小区分62030:学習支援システム関連
中区分9:教育学およびその関連分野研究代表者以外
総合・新領域系 / 総合領域 / 人間医工学 / リハビリテーション科学・福祉工学
人文社会系 / 社会科学 / 教育学 / 特別支援教育
人文社会系 / 社会科学 / 社会学 / 社会福祉学
人文社会系 / 人文学 / 言語学 / 外国語教育
小区分09030:子ども学および保育学関連
小区分09060:特別支援教育関連
中区分9:教育学およびその関連分野
- キーワード
-
研究代表者
聴覚障害学生 / 語学学習支援 / 音声認識ソフト / タッチパネル / 教育工学 / 聴覚障害 / 語学学習システム / 情報保障 / 支援機器開発 / 重症心身障害児 / 物理的環境 / 主体的反応 / 刺激周波数 / S/N比 / 福祉工学 / 障害支援機器 / 直接操作・感覚運動代行 / ユーザー体験の補完 / ユーザー体験の拡張 / 直接入力型ユーザーインタフェース / 間接入力型ユーザーインタフェース / 視線入力装置 / 関節入力型ユーザーインタフェース / 遠隔学習支援システム / 長期欠席児 / 遠隔操作ロボット / 視線入力型端末 / アクセシビリティ / 福祉・教育工学 / アバターロボット / Kinectセンサー / 教師の指さし動作 / 視線を用いた操作 / Kinect センサー / 視線入力型ロボット / ユーザビリティ / ユーザーアシスト機能 / 生理反応 / 3Dアバター / 重症心身障害 / 欲求解釈・代行システム / 深層学習によるパターン認識 / 支援機器 / コミュニケーションエイド / 障害者の生涯学習の推進 / 欲求推測システム / パターン認識
研究代表者以外
福祉工学 / 支援技術 / 障害者 / 教育プログラム / 障害 / 当事者参加 / 極低出生体重 / 学習困難 / 医教連携 / 教育支援システム / 学習習熟度テスト / 公開講座 / 多職種の連携 / 教育学 / 学習支援技術 / 重症心身障害児 / 教育・医療・福祉の携 / 教育支援体制 / 重症心身障害児の地域生活支援 / 医療的ケアへの対応 / コミュニケーション支援 / 余暇支援 / 重症心身障害児の地域生活に関するニーズ / 医療的ケア / 支援ネットワークづくり / 感覚障害 / 視覚障害 / 聴覚障害 / 重複障害 / 自己決定 / AAC / 評価 / sensory impairment / visual disability / hearing disability / multiple disability / self-determination / assistive technology / assessment / 選挙 / アクセシビリティ / 電子投票 / 支援 / バリアフリー / まちづくり / 法 / election / accessibility / electronic voting or e-voting / disability / assistance / barrier-free / town-planning / law / 病気療養児 / 教員養成 / ICT機器 / 学習機会の保障 / ICT / 教員養成カリキュラム / 医療、福祉、教育との連携 / 病弱教育関連科目のシラバス検討 / タブレット端末の活用 / 特別支援教育 / 早期英語教育 / 外国語活動 / 特別支援学級 / 英語教育 / 遠隔教育 / 遠隔学習支援 / 自立支援員 / 遠隔学習 / 遠隔授業 / 訪問教育 / COVID-19 / CBT / IRT / テスト理論 / 合理的配慮 / CAT / 入試 / ディスレクシア / 入試配慮 / 障害者支援 / 発達障害 / マイクロクレデンシャル / 高等教育 / フィリピン / ブロックチェーン / 質保証