研究者を探す
川嶋 文人
愛媛大学
2025年4月18日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 京都大学 大学院工学研究科 合成・生物化学科(工学博士) 1997年
- 学位
- 工学博士 ( 京都大学 )
- 職歴・経歴
- 愛媛大学 2002年 - 現在
株式会社関西新技術研究所 1997年 - 2002年
- 専門分野・研究分野
- 環境・農学 / 化学物質影響
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 環境・農学 / 化学物質影響
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度第1クォーター / 環境保全学特論
2024年度前期 / 特別演習Ⅲ
2024年度前期 / 特別実験Ⅲ
2024年度前期 / 環境産業技術
2024年度後期 / 特別演習Ⅳ
2024年度後期 / 特別実験Ⅳ
2024年度後期 / 環境保全学概論
2024年度後期 / 環境保全学実験Ⅰ
2024年度後期 / 卒業論文
2024年度後期 / 環境とエネルギーの化学
2024年度通年 / 環境産業技術
2024年度通年 / 研究プレゼンテーションⅢ
2024年度通年 / 環境保全学特別実験Ⅰ
2024年度通年 / 環境保全学特別演習Ⅰ
2024年度通年 / 環境保全学特別実験Ⅱ
2024年度通年 / 環境保全学特別演習Ⅱ
2024年度通年 / 環境保全学社会体験実習
2024年度通年 / 環境産業科学実験
2024年度通年 / 環境保全セミナー - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 環境・農学 / 化学物質影響
- 研究テーマ
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 著書
- Interdisciplinary Studies on Environmental Chemistry ( 担当: 分担執筆) TERRAPUB 2009年
- 論文
- Using Sago Pith Waste (SPW) for Hydroxymethylfurfural (HMF) Production: Process and Life-Cycle Analysis (LCA) Vioni Derosya, Ayato Kawashima Waste and Biomass Valorization 15 ( 6 ) 3441 - 3455 2024年6月
The association between clustering based on composition of volatile organic compound in indoor air and building-related symptoms Kohki Takaguchi, Hiroko Nakaoka, Kayo Tsumura, Akifumi Eguchi, Keiichi Shimatani, Yoshitake Nakayama, Takafumi Matsushita, Takahiro Ishizaka, Ayato Kawashima, Chisato Mori, Norimichi Suzuki Science of the Total Environment 917 2024年3月
One-pot Conversion of Sago Pith Waste (SPW) into 5-Hydroxymethyl Furfural (HMF) Vioni Derosya, Ayato Kawashima IOP Conference Series: Earth and Environmental Science 1261 ( 1 ) 2023年
Determination of brominated flame retardants including polybrominated diphenyl ethers, pentabromoethylbenzene, hexabromobiphenyl, and decabromodiphenyl ethane in sediment samples: Validation of a rapid and efficient clean-up method and application to a sediment core from Lake Biwa, Japan Anh Quoc Hoang, Daichi Aono, Ayato Kawashima, Noriaki Hamada, Dede Falahudin, Isao Watanabe, Narumi K. Tsugeki, Michinobu Kuwae, Shin Takahashi Chemosphere 281 130867 - 130867 2021年10月
A novel analytical method for determining total polychlorinated biphenyl concentrations in fish and shellfish using a simple and rapid clean-up followed by GC-MS/MS Tomoaki Tsutsumi, Ayato Kawashima, Noriaki Hamada, Rika Adachi, Hiroshi Akiyama JOURNAL OF FOOD COMPOSITION AND ANALYSIS 96 2021年3月
Measurement of total volatile organic compound (TVOC) in indoor air using passive solvent extraction method Takahiro D. Ishizaka, Ayato Kawashima, Naoki Hishida, Noriaki Hamada Air Quality, Atmosphere and Health 12 173 - 187 2019年2月
パッシブサンプリングによる室内空気中の2-エチル-1-ヘキサノール, テキサノールおよびTXIBの測定方法 石坂 閣啓, 川嶋 文人, 森 彩乃, 濵田 典明 室内環境 22 ( 2 ) 167 - 176 2019年
室内空気中総揮発性有機化合物(TVOC)測定用 パッシブサンプラーの開発研究 石坂 閣啓, 川嶋 文人, 濵田 典明 環境化学 28 ( 1 ) 9 - 17 2018年
パッシブサンプラー法による室内空気中総揮発性有機化合物(TVOC)の測定 石坂 閣啓, 川嶋 文人, 菱田 直樹, 濱田 典明 室内環境 21 ( 1 ) 41 - 49 2018年
Evaluation of membrane filtration for cleanup in multi-residue pesticide analysis of spinach Jangho Hong, Ayato Kawashima, Minami Okamoto, Noriaki Hamada FOOD CONTROL 79 134 - 142 2017年9月
A simple fabrication of plasmonic surface-enhanced Raman scattering (SERS) substrate for pesticide analysis via the immobilization of gold nanoparticles on UF membrane Jangho Hong, Ayato Kawashima, Noriaki Hamada APPLIED SURFACE SCIENCE 407 440 - 446 2017年6月
フーリエ変換赤外分光光度計を用いた柑橘類における残留農薬の迅速・簡易定量法の検討 山本 一樹, 山下 正純, 向井 亜希子, 川嶋 文人, 濵田 典明 環境化学 26 ( 4 ) 211 - 217 2017年
溶媒抽出法による総揮発性有機化合物(TVOC)測定に適した吸着材の特性と脱着方法の検討 石坂 閣啓, 川嶋 文人, 渡邉 春香, 山田 慎一郎 環境化学 27 ( 4 ) 111 - 119 2017年
フーリエ変換赤外分光光度計を用いた複数の残留農薬の迅速・簡易定量法の検討 山本 一樹, 川嶋 文人, 向井 亜希子, 濵田 典明 環境化学 27 ( 4 ) 153 - 162 2017年
暴露試験による揮発性有機化合物用パッシブサンプラーのサンプリングレートに関する実験的評価 査読 石坂閣啓, 川嶋文人 環境化学 26 ( 4 ) 203 - 210 2016年12月
フーリエ変換赤外分光光度計を用いた柑橘類における残留農薬の迅速・簡易定量法の検討 査読 山本一樹, 山下正純, 向井亜希子, 川嶋文人, 濱田典明 環境化学 26 ( 1 ) 211 - 218 2016年12月
Fundamental study of a novel membrane filtration cleanup method for pesticide analysis in agricultural products Jangho Hong, Ayato Kawashima, Minami Okamoto, Kana Kanetsuki, Takanori Makino, Noriaki Hamada FOOD CONTROL 64 1 - 9 2016年6月
O-403 バイオマスの化製品原料への変換 : ブドウ糖からのHMF製造技術開発(ガス・ケミカル,Oral Session4) 川嶋 文人, 岡本 みなみ, 森田 昌敏 バイオマス科学会議発表論文集 9 36 - 37 2014年
Comparison of the enzymatic digestibility of physically and chemically pretreated selected line of diploid-Miscanthus sinensis Shiozuka and triploid-M.×giganteus Akihiro Hideno, Ayato Kawashima, Kossonou Guillaume Anzoua, Toshihiko Yamada Bioresource Technology 146 393 - 399 2013年10月
Effect of alcohol-based organosolv treatment combined with short-time ball milling on the enzymatic hydrolysis of Japanese cypress (Chamaecyparis obtusa) Akihiro Hideno, Ayato Kawashima, Masayoshi Fukuoka, Takashi Endo, Katsuhisa Honda, Masatoshi Morita WOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY 47 ( 2 ) 381 - 393 2013年3月
Ethanol-based organosolv treatment with trace hydrochloric acid improves the enzymatic digestibility of Japanese cypress (Chamaecyparis obtusa) by exposing nanofibers on the surface Akihiro Hideno, Ayato Kawashima, Takashi Endo, Katsuhisa Honda, Masatoshi Morita Bioresource Technology 132 64 - 70 2013年
Alkaline-peroxide treatment for enzymatic hydrolysis of Japanese cypress (chamaecyparis obtusa) Akihiro Hideno, Ayato Kawashima, Masatoshi Morita, Katsuhisa Honda, Takashi Endo Nihon Enerugi Gakkaishi/Journal of the Japan Institute of Energy 92 ( 12 ) 1197 - 1204 2013年
竹炭ならびに竹由来活性炭によるDL-PCB吸着における炭化・賦活条件の検討 査読 川嶋 文人, 松本 典子, 本田 克久 環境化学 22 ( 1 ) 9 - 14 2012年
Influence of conductivity on the generation of a radio frequency plasma surrounded by bubbles in water T. Maehara, S. Honda, C. Inokuchi, M. Kuramoto, S. Mukasa, H. Toyota, S. Nomura, A. Kawashima PLASMA SOURCES SCIENCE & TECHNOLOGY 20 ( 3 ) 2011年6月
Characteristics of in-liquid plasma in water under higher pressure than atmospheric pressure S. Nomura, S. Mukasa, H. Toyota, H. Miyake, H. Yamashita, T. Maehara, A. Kawashima, F. Abe PLASMA SOURCES SCIENCE & TECHNOLOGY 20 ( 3 ) in press 2011年6月
Influence of conductivity on the generation of a radio frequency plasma surrounded by bubbles in water T. Maehara, S. Honda, C. Inokuchi, M. Kuramoto, S. Mukasa, H. Toyota, S. Nomura, A. Kawashima PLASMA SOURCES SCIENCE & TECHNOLOGY 20 ( 3 ) 034016 2011年6月
Dioxin-like polychlorinated biphenyl adsorbent obtained from enzymatic saccharification residue of lignocellulose Ayato Kawashima, Hideno Akihiro, Hidetaka Morita, Masayoshi Fukuoka, Katsuhisa Honda, Masatoshi Morita BIORESOURCE TECHNOLOGY 102 ( 7 ) 4682 - 4687 2011年4月
Physicochemical characteristics of carbonaceous adsorbent for dioxin-like polychlorinated biphenyl adsorption. KAWASHIMA Ayato, KATAYAMA Misato, MATSUMOTO Noriko, HONDA Katsuhisa elsevierChemosphere 83 ( 6 ) 823 - 830 2011年4月
Growth of bubbles containing plasma in water by high-frequency irradiation Shinobu Mukasa, Tsunehiro Maehara, Shinfuku Nomura, Hiromichi Toyota, Ayato Kawashima, Yoshiaki Hattori, Yukio Hashimoto, Hiroshi Yamashita INTERNATIONAL JOURNAL OF HEAT AND MASS TRANSFER 53 ( 15-16 ) 3067 - 3074 2010年7月
Degradation of methylene blue by radio frequency plasmas in water under ultraviolet irradiation Tsunehiro Maehara, Kyohei Nishiyama, Shingo Onishi, Shinobu Mukasa, Hiromichi Toyota, Makoto Kuramoto, Shinfuku Nomura, Ayato Kawashima JOURNAL OF HAZARDOUS MATERIALS 174 ( 1-3 ) 473 - 476 2010年2月
Spectroscopic Measurements of Radio Frequency Plasmas in Supercritical Fluids Tsunehiro Maehara, Atsushi Iwamae, Ayato Kawashima 20TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SPECTRAL LINE SHAPES 1290 44 - + 2010年
Temperature distributions of radio-frequency plasma in water by spectroscopic analysis Shinobu Mukasa, Shinfuku Nomura, Hiromichi Toyota, Tsunehiro Maehara, Fumiaki Abe, Ayato Kawashima JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 106 ( 11 ) 113302-1-113302-6 2009年12月
Production of hydrogen in a conventional microwave oven Shinfuku Nomura, Hiromichi Toyota, Shinobu Mukasa, Hiroshi Yamashita, Tsunehiro Maehara, Ayato Kawashima JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 106 ( 7 ) 073306 2009年10月
Economic assessment of batch biodiesel production processes using homogeneous and heterogeneous alkali catalysts Tsutomu Sakai, Ayato Kawashima, Tetsuya Koshikawa BIORESOURCE TECHNOLOGY 100 ( 13 ) 3268 - 3276 2009年7月
Removal of dioxins and dioxin-like PCBs from fish oil by countercurrent supercritical CO2 extraction and activated carbon treatment. Ayato Kawashima, Sakura Watanabe, Ryouji Iwakiri, Katsuhisa Honda Chemosphere 75 ( 6 ) 788 - 794 2009年5月
Spectroscopic measurements of high frequency plasma in supercritical carbon dioxide T. Maehara, A. Kawashima, A. Iwamae, S. Mukasa, T. Takemori, T. Watanabe, K. Kurokawa, H. Toyota, S. Nomura PHYSICS OF PLASMAS 16 ( 3 ) 033503 2009年3月
Acceleration of catalytic activity of calcium oxide for biodiesel production. KAWASHIMA Ayato, MATSUBARA Koh, HONDA Katsuhisa Bioresource Technology 100 ( 2 ) 696 - 700 2009年1月
農薬ならびにDL-PCBsの活性炭に対する吸着特性に関する研究 川嶋文人, 片山美里, 本田克久 環境化学 19 ( 4 ) 519 - 525 2009年
Effect of the Temperature of Water on the Degradation of Methylene Blue by the Generation of Radio Frequency Plasma in Water プラズマ・核融合学会 8 0627-0631 2009年
Degradation of methylene blue by RF plasma in water T. Maehara, I. Miyamoto, K. Kurokawa, Y. Hashimoto, A. Iwamae, M. Kuramoto, H. Yamashita, S. Mukasa, H. Toyota, S. Nomura, A. Kawashima PLASMA CHEMISTRY AND PLASMA PROCESSING 28 ( 4 ) 467 - 482 2008年8月
Development of heterogeneous base catalysts for biodiesel production. Ayato Kawashima, Koh Matsubara, Katsuhisa Honda Bioresource Technology 99 ( 9 ) 3439 - 3443 2008年6月
Discharge characteristics of microwave and high-frequency in-liquid plasma in water Shinfuku Nomura, Hiromichi Toyota, Shinobu Mukasa, Yoshiyuki Takahashi, Tsunehiro Maehara, Ayato Kawashima, Hiroshi Yamashita APPLIED PHYSICS EXPRESS 1 ( 4 ) 046002-1-046002-3 - 0460023 2008年4月
Development of supercritical carbon dioxide extraction with a solid phase trap for dioxins in soils and sediments. MIYAWAKI Takashi, KAWASHIMA Ayato, HONDA Katsuhisa Chemosphere 70 ( 4 ) 648 - 655 2008年1月
3-56 活性化CaOを触媒とするバイオディーゼル燃料製造プロセスの開発研究((13)BDF2,Session 3 バイオマス等) 川嶋 文人, 山本 英夫, 越川 哲也 日本エネルギー学会大会講演要旨集 17 182 - 183 2008年
超臨界二酸化炭素高周波プラズマプロセスの開発研究 (特集 イノベーションの創生と開発技術) 川嶋 文人, 野村 信福, 豊田 洋通 ケミカルエンジニヤリング 52 ( 12 ) 926 - 929 2007年12月
A supercritical carbon dioxide plasma process for preparing tungsten oxide nanowires. Ayato Kawashima, Shinfuku Nomura, Hiromichi Toyota, Toshihiko Takemori, Shinobu Mukasa, Tsunehiro Maehara Nanotechnology 18 ( 49 ) 495603 2007年12月
27.12 MHz plasma generation in supercritical carbon dioxide. Ayato Kawashima, Hiromichi Toyota, Shinfuku Nomura, Toshihiko Takemori, Shinobu Mukasa, Tsunehiro Maehara, Hiroshi Yamashita J. Appl. Phys. 101 ( 9 ) 093303 2007年5月
3-72 固定触媒法によるバイオディーゼル燃料の製造技術開発((19)BDF2,Session 3 バイオマス等,研究発表(口頭発表)) 川嶋 文人, 松原 洸, 本田 克久 日本エネルギー学会大会講演要旨集 16 242 - 243 2007年
バイオディーゼル燃料合成のための固体塩基触媒の開発研究 川嶋 文人, 松原 洸, 本田 克久 化学工学会 研究発表講演要旨集 2007 602 - 602 2007年
Study of high frequency plasma generation in supercritical carbon dioxide 18th International Symposium on Plasma Chemistry, August 26-31, 2007: Full-paper CD 30P-71 2007年
Experimental study on the removal of dioxins and coplanar polychlorinated biphenyls (PCBs) from fish oil Ayato Kawashima, Ryouji Iwakiri, Katsuhisa Honda JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY 54 ( 26 ) 10294 - 10299 2006年12月
Characterization of in-liquid plasma in a continuous liquid flow Shinobu Mukasa, Hiromichi Toyota, Shinfuku Nomura, Tsunehiro Maehara, Ayato Kawashima, Hiroshi Yamashita The Journal of the Acoustical Society of America 120 3203 - 3203 2006年11月
Influence of the Characteristics of Soil and Fly Ash on the Supercritical Carbon Dioxide Extraction of Dioxins. Ayato Kawashima, Takashi Miyawaki, Katsuhisa Honda ANALYTICAL SCIENCES 22 ( 11 ) 1393 - 1397 2006年11月
Radio frequency plasma in water Tsunehiro Maehara, Hiromichi Toyota, Makoto Kuramoto, Atsushi Iwamae, Atsushi Tadokoro, Shinobu Mukasa, Hiroshi Yamashtta, Ayato Kawashima, Shinfuku Nomura JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS BRIEF COMMUNICATIONS & REVIEW PAPERS 45 ( 11 ) 8864 - 8868 2006年11月
3-53.バイオディーゼル燃料高効率合成のための固定触媒の開発研究((12)バイオディーゼル,Session 3 バイオマス等) 松原 洸, 川嶋 文人, 本田 克久 日本エネルギー学会大会講演要旨集 15 209 - 210 2006年
超臨界流体二酸化炭素を用いる土壌中ダイオキシン類抽出における水のエントレーナー効果 宮脇 崇, 川嶋 文人, 本田 克久 分析化学 54 ( 1 ) 43 - 49 2005年1月
飛灰中ダイオキシン類の超臨界二酸化炭素抽出における飛灰特性の影響に関する研究 川嶋 文人, 加藤 慎也, 宮脇 崇, 本田 克久 環境化学 15 ( 2 ) 397 - 405 2005年
超臨界流体二酸化炭素/固相吸着トラップによる土壌中ダイオキシン類抽出法の開発 宮脇 崇, 川嶋 文人, 本田 克久 分析化学 54 ( 8 ) 707 - 713 2005年
超臨界二酸化炭素による魚油中ダイオキシン類の抽出除去 岩切 良次, 川嶋 文人, 松原 朝子, 本田 克久 環境化学 14 ( 2 ) 253 - 262 2004年
土壌中ダイオキシン類の超臨界流体二酸化炭素及びソックスレー抽出法における水分の影響 宮脇崇, 川嶋文人, 本田克久 分析化学 52 ( 11 ) 989 - 995 2003年11月
Self-organized porphyrin dimer as a highly specific receptor for pyrazine derivatives Yasuhisa Kuroda, Ayato Kawashima, Yuichirou Hayashi, Hisanobu Ogoshi Journal of the American Chemical Society 119 ( 21 ) 4929 - 4933 1997年5月
Computer analyses of complex kinetics containing equilibrium processes. Example of application for unusual atropisomerization of a tetraphenylporphyrin derivative Y Kuroda, A Kawashima, H Ogoshi CHEMISTRY LETTERS ( 1 ) 57 - 58 1996年
SELF-INDUCED PORPHYRIN DIMER FORMATION VIA UNUSUAL ATROPISOMERIZATION OF TETRAPHENYLPORPHYRIN DERIVATIVE Y KURODA, A KAWASHIMA, T URAI, H OGOSHI TETRAHEDRON LETTERS 36 ( 46 ) 8449 - 8452 1995年11月
ELECTRONIC-STRUCTURES OF DATIVE METAL METAL BONDS - ABINITIO MOLECULAR-ORBITAL CALCULATIONS OF (OC)5OS-M(CO)5 (M = W, CR) IN COMPARISON WITH (OC)5M-M(CO)5 (M = RE, MN) H NAKATSUJI, M HADA, A KAWASHIMA INORGANIC CHEMISTRY 31 ( 10 ) 1740 - 1744 1992年5月
NEW MODE OF PORPHYRIN COMPLEXATION WITH NUCLEOBASE H OGOSHI, H HATAKEYAMA, J KOTANI, A KAWASHIMA, Y KURODA JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 113 ( 21 ) 8181 - 8183 1991年10月 - MISC
- 新規開発したパッシブサンプラーによる室内空気中の新規指針値候補VOCsの測定方法 石坂 閣啓, 川嶋 文人 環境と測定技術 47 ( 6 ) 3 - 10 2020年
魚肉試料中のPCB全異性体および主要PBDE異性体の一斉・迅速精製法 青野大地, 高橋真, 渡邊功, 冨岡恵大, ANH Hoang Quoc, 浜田典明, 川嶋文人 環境化学討論会要旨集(CD-ROM) 28th ROMBUNNO.1C‐06 2019年6月
底質試料中のPCB全異性体および主要PBDE異性体の簡便・迅速精製法 高橋真, 高橋真, 高橋真, 冨岡恵大, 青野大地, 渡邊功, 浜田典明, 川嶋文人 環境化学討論会要旨集(CD-ROM) 28th ROMBUNNO.P‐002 2019年6月
FT-IRによる農薬簡易スクリーニングとその将来展望 (特集 迅速簡易で実践的な残留農薬分析法) 山下 正純, 山本 一樹, 向井 亜希子, 川嶋 文人, 濵田 典明 植物防疫 = Plant protection 72 ( 5 ) 289 - 293 2018年5月
PCB分析前処理装置を用いた魚介類中の総PCB分析の性能評価 堤智昭, 川嶋文人, 浜田典明, 足立利華, 穐山浩 環境化学討論会要旨集(CD-ROM) 27th 2018年
FTIRを用いたカンキツ中の残留農薬迅速簡易定量 山本 一樹, 川嶋 文人, 濵田 典明 日本農薬学会誌 43 ( 1 ) 29 - 33 2018年
Spectroscopic Measurements of Radiofrequency Plasmas in NaCl Solution within Ceramic Tube on Insulating Plate TANAKA Ayaka Rachel, HAYASHI Kohken, MUKASA Shinobu, TOYOTA Hiromichi, NOMURA Shinfuku, KAWASHIMA Ayato, MAEHARA Tsunehiro プラズマプロセシング研究会プロシーディングス(CD-ROM) 31st ROMBUNNO.4P-PM-S09-P23 2014年
Synthesis of Gold Nanoparticles by Radiofrequency Plasmas in Aqueous Solution MIZUKUNI Shoma, FUSENO Yuta, MUKASA Shinobu, TOYOTA Hiromichi, NOMURA Shinfuku, KAWASHIMA Ayato, MAEHARA Tsunehiro プラズマプロセシング研究会プロシーディングス(CD-ROM) 31st ROMBUNNO.6P-AM-S10-P45 2014年
バイオマスの化製品原料への変換―ブドウ糖からのHMF製造技術開発― 招待 川嶋 文人 ファインケミカル ( 1 ) 42 - 46 2014年
蜜柑搾汁残渣を原料にしたセルロースナノファイバー製造およびその特性 秀野晃大, 阿部賢太郎, 川嶋文人, 矢野浩之 第22回日本エネルギー学会大会、東京 2013年8月
リグノセルロース系バイオマスからの低環境負荷型バイオエタノール生産技術に関する研究~前処理技術開発を中心として~ 秀野晃大, 川嶋文人, 森田昌敏, 坂西欣也, 澤山茂樹, 矢野伸一, 遠藤貴士 愛媛大学社会連携推進機構研究成果報告書 ( 6 ) 66 - 96 2013年3月
ミスカンサスの高効率酵素糖化法の検討 秀野晃大, 川嶋文人, ANZOUA Kossonou Guillaume, 山田敏彦 バイオマス科学会議発表論文集 8th 122 - 123 2012年12月
超臨界プラズマを利用したナノ粒子の合成 伏野祐太, 田岡崇, 木原徹也, 向笠忍, 豊田洋通, 野村信福, 前原常弘, 川嶋文人 応用物理学会学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 73rd ROMBUNNO.12A-E1-17 2012年8月
ヒノキ高効率酵素糖化の為のアルコールオルガノソルブ処理法の検討 秀野晃大, 川嶋文人, 遠藤貴士, 本田克久, 森田昌敏 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2012 2B03P09 (WEB ONLY) 2012年3月
リグノセルロース系バイオマスの高効率酵素糖化の為の前処理法の検討 秀野晃大, 川嶋文人, 森田昌敏, 本田克久, 遠藤貴士 バイオマス科学会議発表論文集 7th 102 - 103 2012年1月
食塩水中での高周波プラズマ 小電力でのプラズマ維持 井口智加, 前原常弘, 天野達矢, 向笠忍, 豊田洋通, 野村信福, 川嶋文人 応用物理学会学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 72nd ROMBUNNO.30A-A-8 2011年8月
木質系バイオエタノール製造の為の前処理法を中心とした要素技術開発 秀野晃大, 西山達也, 川嶋文人, 本田克久, 森田昌敏 日本エネルギー学会大会講演要旨集 20th 154 - 155 2011年8月
酵素糖化残渣リグニンの高機能性活性炭としての可能性 川嶋文人, 秀野晃大, 本田克久, 森田昌敏 日本エネルギー学会大会講演要旨集 20th 130 - 131 2011年8月
木質系バイオエタノール生産のためのアルコールオルガノソルブ処理法の検討 秀野晃大, 西山達也, 川嶋文人, 本田克久, 森田昌敏 日本農芸化学会大会講演要旨集 2011 10 2011年3月
酵素糖化リグニン残渣の還元分解による低分子化 川嶋文人, 森田英嵩, 福岡正義, 秀野晃大, 本田克久, 森田昌敏 バイオマス科学会議発表論文集 6th 108 - 109 2011年1月
リグノセルロースを原料にしたエタノール製造のためのAlkaline peroxide前処理条件の検討 秀野晃大, 川嶋文人, 本田克久, 森田昌敏 バイオマス科学会議発表論文集 6th 96 - 97 2011年1月
圧力負荷を伴う水中高周波プラズマ HARAGUCHI Fumiya, MAEHARA Tsunehiro, MUKASA Shinobu, TOYOTA Hiromichi, NOMURA Shinfuku, KAWASHIMA Ayato プラズマ・核融合学会年会(Web) 28th 2011年
酵素糖化リグニン残渣を原料とするPCB吸着材の開発研究 川嶋文人, 森田英嵩, 福岡正義, 秀野晃大, 森田昌敏, 本田克久 環境化学討論会講演要旨集 19th 446 - 447 2010年6月
木質系バイオエタノール製造のための水熱前処理法および酵素糖化法の開発 福岡正義, 秀野晃大, 川嶋文人, 大枝剛士, 森田英嵩, 本田克久, 森田昌敏 日本農芸化学会大会講演要旨集 2010 258 2010年3月
酵素糖化残渣リグニンを原料とするPCB吸着材の開発研究 川嶋文人, 森田英嵩, 福岡正義, 秀野晃大, 森田昌敏, 本田克久 バイオマス科学会議発表論文集 5th 72 - 73 2010年1月
リグノセルロースからのバイオエタノール製造における環境低負荷型前処理条件の検討 秀野晃大, 川嶋文人, 福岡正義, 森田英嵩, 本田克久, 森田昌敏 バイオマス科学会議発表論文集 5th 76 - 77 2010年1月
超臨界二酸化炭素高周波プラズマの開発研究 招待 川嶋文人, 前原常弘, 豊田洋通, 向笠忍, 野村信福 Jasco Report ( 10 ) 5 - 9 2010年
水中高周波プラズマ発生における電気伝導率の影響 本田修平, 前原常弘, 井口智加, 向笠忍, 豊田洋道, 野村信福, 川嶋文人 応用物理学会学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 71st 2010年
超臨界二酸化炭素中の高周波プラズマ 前原常弘, 川嶋文人 J. Plasma Fusion res 86 ( 6 ) 312 - 316 2010年
紫外線照射を伴う水中高周波プラズマによるメチレンブルーの分解 西山恭平, 前原常弘, 向笠忍, 豊田洋通, 野村信福, 川嶋文人 応用物理学会学術講演会講演予稿集 70th ( 1 ) 209 2009年9月
超臨界二酸化炭素高周波プラズマの分光解析 渡辺高志, 前原常弘, 野村信福, 豊田洋通, 向笠忍, 岩前敦, 川嶋文人 化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 74th ( 0 ) J317 - 414 2009年2月
Spectroscopic Measurements of HF Plasma in Supercritical CO2 MAEHARA Tsunehiro, IWAMAE Atsushi, MUKASA Shinobu, TAKEMORI Toshihiko, WATANABE Takashi, KUROKAWA Kenya, TOYOTA Hiromichi, NOMURA Shinfuku, KAWASHIMA Ayato プラズマ科学シンポジウム/プラズマプロセシング研究会プロシーディングス 2009-26th 536 - 537 2009年
超臨界二酸化炭素中での高周波プラズマの分光解析 渡辺高志, 前原常弘, 岩前敦, 竹森俊彦, 野村信福, 豊田洋通, 向笠忍, 川嶋文人 応用物理学関係連合講演会講演予稿集 55th ( 1 ) 210 2008年3月
水中高周波プラズマによるメチレンブルーの分解 前原常弘, 宮本一平, 黒河賢哉, 橋本幸生, 向笠忍, 豊田洋通, 野村信福, 川嶋文人 応用物理学関係連合講演会講演予稿集 55th ( 1 ) 244 2008年3月
超臨界二酸化炭素高周波プラズマプロセスの開発研究 川嶋文人, 竹森俊彦, 渡辺高志, 野村信福, 豊田洋通, 前原常弘 化学工学会年会研究発表講演要旨集 73rd ( 0 ) 470 - 478 2008年2月
水中高周波プラズマによる過酸化水素の発生と有機物の分解 大西真悟, 前原常弘, 宮本一平, 倉本誠, 山下浩, 向笠忍, 豊田洋通, 野村信福, 川嶋文人 応用物理学会中国四国支部・日本物理学会中国支部・四国支部・日本物理教育学会中国四国支部支部学術講演会講演予稿集 2008 158 2008年
超臨界二酸化炭素による土壌中ダイオキシン類抽出法の開発 (特集 超臨界技術の新しい応用) 川嶋 文人, 宮脇 崇, 本田 克久 ケミカルエンジニヤリング 52 ( 2 ) 105 - 108 2007年2月
超臨界流体二酸化炭素による土壌中ダイオキシン類抽出法の開発 招待 川嶋文人, 宮脇崇, 本田克久 ケミカル・エンジニヤリング ( 2 ) 17 - 20 2007年
超臨界二酸化炭素高周波プラズマプロセスの開発研究 招待 川嶋文人, 野村信福, 豊田洋通, 前原常弘 ケミカル・エンジニヤリング ( 12 ) 24 - 27 2007年
高周波または電磁波を用いた液中プラズマの発生 野村信福, 豊田洋通, 向笠認, 前原常弘, 山下浩, 川嶋文人 日本混相流学会年会講演会講演論文集 2006 184 - 185 2006年8月
超臨界二酸化炭素プラズマのスペクトル特性 竹森俊彦, 川嶋文人, 森口善宣, 豊田洋通, 前原常弘, 野村信福 化学工学会年会研究発表講演要旨集 71st 496 2006年2月
超臨界二酸化炭素によるダイオキシン類の抽出・除去技術の開発 (特集 先端環境技術開発の展望) 川嶋 文人, 岩切 良次, 宮脇 崇 ケミカルエンジニヤリング 50 ( 2 ) 124 - 129 2005年2月
超臨界二酸化炭素抽出-固相吸着法による土壌・底質中ダイオキシン類簡易測定の検討 宮脇崇, 川嶋文人, 本田克久 環境化学討論会講演要旨集 14th 2005年
超臨界二酸化炭素抽出-固相吸着法を用いた土壌中ダイオキシン類簡易測定法の開発 宮脇崇, 川嶋文人, 本田克久 分析化学討論会講演要旨集 66th 2005年
超臨界流体二酸化炭素によるダイオキシン類の抽出・除去技術の開発 招待 川嶋文人, 岩切良次, 宮脇崇, 本田克久 ケミカル・エンジニヤリング ( 2 ) 36 - 41 2005年
超臨界・亜臨界流体を用いたダイオキシン類・環境ホルモン様物質の各吸着剤からの抽出特性 宮脇崇, HONG J H, 川嶋文人, 本田克久 環境化学討論会講演要旨集 13th 2004年
飛灰・土壌中PCDD/DFsの抽出効率と存在形態の関係 加藤慎也, 宮脇崇, 川嶋文人, 本田克久 環境化学討論会講演要旨集 13th 2004年
超臨界二酸化炭素を用いた土壌・底質中ダイオキシン類の抽出特性 宮脇崇, 川嶋文人, 本田克久 環境化学討論会講演要旨集 13th 2004年
超臨界・亜臨界流体を用いた環境ホルモン様物質の簡易測定技術の検討 HONG J H, 川嶋文人, 宮脇崇, 本田克久 環境化学討論会講演要旨集 12th 2003年
バイオマスとコミュニティー 立川涼, 川嶋文人 日経エコロジー ( 3 ) 66 - 67 2003年
土壌試料中PCDDs/DFsの超臨界二酸化炭素による抽出特性 宮脇崇, 川嶋文人, HONG J H, 本田克久 環境化学討論会講演要旨集 12th 2003年
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- ミスカンサスの高効率酵素糖化法の検討 秀野晃大, 川嶋文人, Kossonou Guillaume ANZOUA, 山田敏彦 日本エネルギー学会 第8回バイオマス科学会議 2013年1月
各種揮発性有機化合物暴露試験によるパッシブサンプラのサンプリングレート算出(第2報) 石坂閣啓, 川嶋文人 平成24年度室内環境学会学術大会 2012年12月
石坂閣啓,川嶋文人 石坂閣啓, 川嶋文人 第23回環境化学討論会 2014年5月
揮発性有機化合物暴露試験によるパッシブサンプラーの評価1 石坂閣啓, 川嶋文人 第23回環境化学討論会 2014年5月
2機種のLC-MS/MSによる残留農薬一斉分析測定値の比較 稲葉健治, 山本一樹, 牧野崇伯, 川嶋文人 第23回環境化学討論会 2014年5月
Fundamental research of a new cleanup method by membrane filtration for pesticides analysis in agriculture product-Part2 洪章胡, 川嶋文人, 岡本みなみ, 金築加奈, 濵田典明 第24回環境化学討論会 2015年6月
パッシブサンプラーを用いた室内空気中の総揮発性有機化合物の測定2 石坂閣啓, 山田慎一郎, 孫一辰, 川嶋文人 平成26年室内環境学会 2014年12月
パッシブサンプラーを用いた室内空気中の総揮発性有機化合物の測定1 石坂閣啓, 山田慎一郎, 孫一辰, 川嶋文人 平成26年室内環境学会 2014年12月
揮発性有機化合物暴露試験及び理論的算出によるサンプリングレートの比較 石坂閣啓, 川嶋文人 第21回環境化学討論会 2012年7月
金属を担持したアルミナのPCBs吸着特性 川嶋文人, 木村翔子, 石坂閣啓, 高橋知史 第23回環境化学討論会 2014年5月
パッシブサンプラーの構造がサンプリングレートに及ぼす影響について 石坂閣啓, 川嶋文人 平成25年室内環境学会学術大会 2013年12月
金属修飾アルミナを用いたTotalPCBの分析方法 高橋知史, 荻山裕子, 木下拓也, 石坂閣啓, 川嶋文人, 濵田典明 第24回環境化学討論会 2015年6月
各種揮発性有機化合物のサンプラーからの抽出方法の検討 石坂閣啓, 川嶋文人, 山田慎一郎, 濵田典明 第24回環境化学討論会 2015年6月
パッシブサンプラーを用いた室内空気中の総揮発性有機化合物の測定 石坂閣啓, 川嶋文人, 山田慎一郎, 孫一辰, 濵田典明 第24回環境化学討論会 2015年6月
LC-MS/MSの機種間比較-ポジティブ/ネガティブモードの感度- 竹峰秀祐, 稲葉健治, 山本一樹, 岡本みなみ, 川嶋文人 第24回環境化学討論会 2015年6月
農産物中の残留農薬分析における膜濾過精製法の基礎的研究-Part1 岡本みなみ, 川嶋文人, 金築香奈, 洪章瑚, 濵田典明 第24回環境化学討論会 2015年6月
導波モードセンサーによるバクテリア検出技術の研究 藤田圭祐, 川嶋文人, 濵田典明 第24回環境化学討論会 2015年6月
TVOC用パッシブサンプラーを使った室内環境調査方法の検討-抽出方法の条件の検討- 石坂閣啓, 川嶋文人, 菱田直樹, 孫一辰, 濱田典明 平成27年室内環境学会学術大会 2015年12月
表面抽出法による残留農薬の分析技術開発 川嶋文人, 張成益, 岡本みなみ, 牧野崇伯, 濵田典明 第24回環境化学討論会 2015年6月
パッシブサンプラーを用いた室内空気中の総揮発性有機化合物の測定2 石坂閣啓, 川嶋文人, 菱田直樹, 濱田典明 第25回環境化学討論会 2016年6月
Surface-enhanced Raman spectroscopic detection of thiabendazole using bimetallic Au-core/Ag shell nanoparticles 洪章胡, 川嶋文人, 濵田典明 第25回環境化学討論会 2016年6月
FT-IRを用いた柑橘中の残留農薬迅速簡易定量 山本一樹, 向井亜希子, 川嶋文人, 濵田典明 第25回環境化学討論会 2016年6月
パッシブサンプラーを用いた室内空気中の総揮発性有機化合物の測定3 石坂閣啓, 川嶋文人, 菱田直樹, 孫一辰, 濵田典明 平成27年室内環境学会学術大会 2015年12月
農作物中の残留農薬分析における膜ろ過精製法の研究 岡本みなみ, 川嶋文人, 濵田典明 第25回環境化学討論会 2016年6月
金属修飾アルミナを用いた底質中PCBの迅速分析法 高橋知史, 宮内祐子, 川嶋文人, 濱田典明 第25回環境化学討論会 2016年6月
パッシブサンプラーを用いた室内空気中の総揮発性有機化合物の測定3 石坂閣啓, 川嶋文人, 孫一辰, 濵田典明 第25回環境化学討論会 2016年6月
サツマイモを原料としたバイオエタノール生産のための要素技術開発 森田昌敏, 川嶋文人, 秀野晃大 第1回環境放射能除染研究発表会 2012年5月
揮発性有機化合物暴露試験によるパッシブサンプラーのサンプリングレート算出 石坂閣啓, 川嶋文人 第21回環境化学討論会 2012年7月
コーヒー粕由来のダイオキシン類吸着剤の開発研究 鴻上綾, 川嶋文人, 本田克久 第21回環境化学討論会 2012年7月
バイオマスの化製品原料への変換―ブドウ糖からのHMF製造技術開発― 川嶋 文人 第9回バイオマス科学会議 2014年1月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- フルフラール類の製造方法、及び、フルフラール類の製造装置 川嶋 文人
脂肪酸アルキルエステルの製造方法および脂肪酸アルキルエステルの製造装置 川嶋 文人 - 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 環境・農学 / 化学物質影響
- 所属学会・所属協会
- 日本農薬学会
化学工学会
日本環境化学会
日本エネルギー学会
アメリカ化学会
日本化学会 - 委員歴・役員歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:04
- 氏名(漢字)
- 川嶋 文人
- 氏名(フリガナ)
- カワシマ アヤト
- 氏名(英字)
- Kawashima Ayato
- 所属機関
- 愛媛大学 寄付講座 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:16
- 氏名(漢字)
- 川嶋 文人
- 氏名(フリガナ)
- カワシマ アヤト
- 氏名(英字)
- Kawashima Ayato
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/8/16 00:00
- 更新日時
- 2025/1/16 08:16
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352027000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 農学研究科
- 職名
- 寄付講座 教授
- 学位
- 工学博士
- 学位授与機関
- 京都大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- 学歴
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 60346690
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 農学研究科, 特定教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2021/4/1 – 2024/4/1 : 愛媛大学, 農学研究科, 特定教授
2020/4/1 : 愛媛大学, 農学研究科, 寄付講座教授
2016/4/1 : 愛媛大学, 農学研究科, 寄付講座准教授
2015/4/1 : 愛媛大学, 農学部, 寄付講座准教授
2013/4/1 – 2014/4/1 : 愛媛大学, 農学部, 寄付講座教員(寄付講座准教授)
2012/4/1 : 愛媛大学, 農学部, 寄附講座教員(寄付講座准教授)
2010/4/1 – 2011/4/1 : 愛媛大学, 農学部, 寄付講座准教授
2008/4/1 – 2010/4/1 : 愛媛大学, 農学部, 寄付講座教員
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者以外
理工系 / 数物系科学 / プラズマ科学 / プラズマ科学
中区分63:環境解析評価およびその関連分野
- キーワード
-
研究代表者以外
超臨界 / 高周波プラズマ / プロセス / プラズマ / 高周波 / 二酸化炭素 / 分光 / ナノ材料 / プラズマジェット / アルゴン / 水中プラズマ / ナノ粒子 / 有機フッ素化合物 / 残留性有機汚染物質 / 環境汚染 / 毒性影響 / PFAS / 核内受容体
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。