研究者を探す
賀屋 秀隆
2025年4月15日更新

- 職名
- 准教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 京都大学 大学院理学研究科 生物科学専攻 博士後期課程 1995年4月 - 2001年3月
島根大学 大学院理学研究科 生物学専攻 修士課程 1993年4月 - 1995年3月
島根大学 理学部 生物学科 1989年4月 - 1993年3月 - 学位
- 博士(理学) ( 京都大学 )
- 職歴・経歴
- 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物機能利用部門 先進作物ゲノム改変ユニット 特別研究員
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 植物分子、生理科学
2025年4月15日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 植物分子、生理科学
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度通年 / 外書講読・セミナー
2024年度通年 / 分子生物資源学特論
2024年度後期 / 分子生物資源学Ⅰ
2024年度後期 / 作物保護学実験
2024年度後期 / 化学
2024年度後期 / 農業生産学概論
2024年度前期 / 植物生理学実験
2024年度前期 / 農業分子遺伝学
2024年度前期 / 特別講義
2024年度第4クォーター / 分子生物資源学特論
2024年度第2クォーター / 生命の不思議
2024年度第2クォーター / 新入生セミナーB
2024年度第1クォーター / 生命の不思議
2024年度第1クォーター / 新入生セミナーA - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月15日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 植物分子、生理科学
- 研究テーマ
- 形態形成
エピジェネティクス
ゲノム編集
シロイヌナズナ
花成
cis-element解析
- 著書
- 植物のゲノム編集実験プロトコール : 失敗を防ぐコツが満載 原, 奈穂, 雑賀, 啓明, 土岐, 精一 化学同人 2022年12月 ( ISBN:9784759820881 )
活性酸素シグナルと酸化ストレス 羊土社 2009年
細胞工学 Vol. 27 No. 6 HOT PRESS 「植物のストレス応答・形態形成における活性酸素種生成酵素 NADPH oxidase のCa2+を介した活性化メカニズム」 秀潤社 2008年 - 論文
- CRISPR/Cas9-mediated resurrection of tobacco NB-LRR class virus resistance gene from a susceptible allele with partial duplication Saki Miyoshi, Okon Odiong Unung, Hidetaka Kaya, Takashi Yaeno, Kappei Kobayashi Journal of General Plant Pathology 2024年
Possible roles of immunity-related response in modulating chlorosis induced by the silencing of chloroplast HSP90C in tobacco models Okon Odiong Unung, Houssam Eddine Said Bensedira, Takakazu Matsuura, Izumi C. Mori, Yuta Shimomura, Takashi Yaeno, Hidetaka Kaya, Kappei Kobayashi Journal of General Plant Pathology 2024年
Zinc deficiency-induced defensin-like proteins are involved in the inhibition of root growth in Arabidopsis Sachie Kimura, Aleksia Vaattovaara, Tomoya Ohshita, Kotomi Yokoyama, Kota Yoshida, Agnes Hui, Hidetaka Kaya, Ai Ozawa, Mami Kobayashi, Izumi C. Mori, Yoshiyuki Ogata, Yoko Ishino, Shigeo S. Sugano, Minoru Nagano, Yoichiro Fukao PLANT JOURNAL 2023年6月
Mechanisms for introducing 250 kDa fluorescent molecules and Cas9/sgRNA into plant cells by plasma treatment Yoshihisa IKEDA, Yuki Hamada, Ryosuke Ueshima, Yugo Kido, Takashi Yaeno, Hidetaka Kaya, Kappei Kobayashi, Masafumi JINNO Japanese Journal of Applied Physics 2023年5月
Quantitative Analysis for ROS-Producing Activity and Regulation of Plant NADPH Oxidases in HEK293T Cells Sachie Kimura, Hidetaka Kaya, Kenji Hashimoto, Michael Wrzaczek, Kazuyuki Kuchitsu Methods in Molecular Biology 107 - 122 2022年6月
Knockout of Tobacco Homologs of Arabidopsis Multi-Antibiotic Resistance 1 Gene Confers a Limited Resistance to Aminoglycoside Antibiotics. 査読 国際誌 Hafizur Rahman, Chika Fukushima, Hidetaka Kaya, Takashi Yaeno, Kappei Kobayashi International journal of molecular sciences 23 ( 4 ) 2022年2月
A Simple Heat Treatment Increases SpCas9-Mediated Mutation Efficiency in Arabidopsis. Shuta Kurokawa, Hafizur Rahman, Naoshi Yamanaka, Chisato Ishizaki, Shaikhul Islam, Tsuyoshi Aiso, Shunya Hirata, Mayuka Yamamoto, Kappei Kobayashi, Hidetaka Kaya Plant & cell physiology 62 ( 11 ) 1676 - 1686 2021年12月
Correction: Impaired expression of chloroplast HSP90C chaperone activates plant defense responses with a possible link to a disease-symptom-like phenotype (International journal of molecular science 2020, 21, 4202) Shaikhul Islam, Sachin Ashok Bhor, Keisuke Tanaka, Hikaru Sakamoto, Takashi Yaeno, Hidetaka Kaya, Kappei Kobayashi International Journal of Molecular Sciences 21 ( 22 ) 1 2020年11月
Transcriptome Analysis Shows Activation of Stress and Defense Responses by Silencing of Chlorophyll Biosynthetic Enzyme CHLI in Transgenic Tobacco. 査読 国際誌 Shaikhul Islam, Sachin Ashok Bhor, Keisuke Tanaka, Hikaru Sakamoto, Takashi Yaeno, Hidetaka Kaya, Kappei Kobayashi International journal of molecular sciences 21 ( 19 ) 2020年9月
Impaired expression of chloroplast hsp90c chaperone activates plant defense responses with a possible link to a disease-symptom-like phenotype Shaikhul Islam, Sachin Ashok Bhor, Keisuke Tanaka, Hikaru Sakamoto, Takashi Yaeno, Hidetaka Kaya, Kappei Kobayashi International Journal of Molecular Sciences 21 ( 12 ) 1 - 20 2020年6月
An adenine base editor with expanded targeting scope using SpCas9-NGv1 in rice. 査読 国際誌 Negishi K, Kaya H, Abe K, Hara N, Saika H, Toki S Plant biotechnology journal 17 ( 8 ) 1476 - 1478 2019年4月
Comparative analysis of the reactive oxygen species-producing enzymatic activity of Arabidopsis NADPH oxidases. 査読 国際誌 Kaya H, Takeda S, Kobayashi MJ, Kimura S, Iizuka A, Imai A, Hishinuma H, Kawarazaki T, Mori K, Yamamoto Y, Murakami Y, Nakauchi A, Abe M, Kuchitsu K The Plant journal : for cell and molecular biology 98 ( 2 ) 291 - 300 2019年4月
Transient activity of the florigen complex during the floral transition in Arabidopsis thaliana. 査読 国際誌 Abe M, Kosaka S, Shibuta M, Nagata K, Uemura T, Nakano A, Kaya H Development (Cambridge, England) 146 ( 7 ) 2019年4月
Genome editing in plants by engineered CRISPR–Cas9 recognizing NG PAM 査読 国際誌 Masaki Endo, Masafumi Mikami, Akira Endo, Hidetaka Kaya, Takeshi Itoh, Hiroshi Nishimasu, Osamu Nureki, Seiichi Toki Nature Plants 5 ( 1 ) 14 - 17 2019年1月
Deletion of TLS polymerases promotes homologous recombination in Arabidopsis A. N. Sakamoto, H. Kaya, M. Endo Plant Signaling and Behavior 1 - 9 2018年6月
A Split Staphylococcus aureus Cas9 as a Compact Genome-Editing Tool in Plants 査読 Hidetaka Kaya, Kazuhiro Ishibashi, Seiichi Toki PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 58 ( 4 ) 643 - 649 2017年4月
DNA Methylation Affects the Efficiency of Transcription Activator-Like Effector Nucleases-Mediated Genome Editing in Rice 査読 Hidetaka Kaya, Hisataka Numa, Ayako Nishizawa-Yokoi, Seiichi Toki, Yoshiki Habu FRONTIERS IN PLANT SCIENCE 8 302 2017年3月
Efficient targeted mutagenesis of rice and tobacco genomes using Cpf1 from Francisella novicida 査読 Akira Endo, Mikami Masafumi, Hidetaka Kaya, Seiichi Toki SCIENTIFIC REPORTS 6 38169 2016年12月
Highly specific targeted mutagenesis in plants using Staphylococcus aureus Cas9 査読 Hidetaka Kaya, Masafumi Mikami, Akira Endo, Masaki Endo, Seiichi Toki SCIENTIFIC REPORTS 6 26871 2016年5月
FE, a phloem-specific Myb-related protein, promotes flowering through transcriptional activation of FLOWERING LOCUS T and FLOWERING LOCUS T INTERACTING PROTEIN 1 査読 Mitsutomo Abe, Hidetaka Kaya, Ayako Watanabe-Taneda, Mio Shibuta, Ayako Yamaguchi, Tomoaki Sakamoto, Tetsuya Kurata, Israel Ausin, Takashi Araki, Carlos Alonso-Blanco PLANT JOURNAL 83 ( 6 ) 1059 - 1068 2015年9月
Apoplastic ROS production upon pollination by RbohH and RbohJ in Arabidopsis 査読 Hidetaka Kaya, Megumi Iwano, Seiji Takeda, Masahiro M. Kanaoka, Sachie Kimura, Mitsutomo Abe, Kazuyuki Kuchitsu PLANT SIGNALING & BEHAVIOR 10 ( 2 ) e989050 2015年
Ca2+-Activated Reactive Oxygen Species Production by Arabidopsis RbohH and RbohJ Is Essential for Proper Pollen Tube Tip Growth 査読 Hidetaka Kaya, Ryo Nakajima, Megumi Iwano, Masahiro M. Kanaoka, Sachie Kimura, Seiji Takeda, Tomoko Kawarazaki, Eriko Senzaki, Yuki Hamamura, Tetsuya Higashiyama, Seiji Takayama, Mitsutomo Abe, Kazuyuki Kuchitsu PLANT CELL 26 ( 3 ) 1069 - 1080 2014年3月
A low temperature-inducible protein AtSRC2 enhances the ROS-producing activity of NADPH oxidase AtRbohF. 査読 Kawarazaki T, Kimura S, Iizuka A, Hanamata S, Nibori H, Michikawa M, Imai A, Abe M, Kaya H, Kuchitsu K Biochimica et biophysica acta 1833 ( 12 ) 2775 - 2780 2013年12月
A low temperature-inducible protein AtSRC2 enhances the ROS-producing activity of NADPH oxidase AtRbohF 査読 Tomoko Kawarazaki, Sachie Kimura, Ayako Iizuka, Shigeru Hanamata, Hitomi Nibori, Masataka Michikawa, Aya Imai, Mitsutomo Abe, Hidetaka Kaya, Kazuyuld Kuchitsu BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-MOLECULAR CELL RESEARCH 1833 ( 12 ) 2775 - 2780 2013年12月
The CBL-interacting protein kinase CIPK26 is a novel interactor of Arabidopsis NADPH oxidase AtRbohF that negatively modulates its ROS-producing activity in a heterologous expression system 査読 Sachie Kimura, Tomoko Kawarazaki, Hitomi Nibori, Masataka Michikawa, Aya Imai, Hidetaka Kaya, Kazuyuki Kuchitsu JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 153 ( 2 ) 191 - 195 2013年2月
Reactive oxygen species production and activation mechanism of the rice NADPH oxidase OsRbohB 査読 Shinya Takahashi, Sachie Kimura, Hidetaka Kaya, Ayako Iizuka, Hann Ling Wong, Ko Shimamoto, Kazuyuki Kuchitsu JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 152 ( 1 ) 37 - 43 2012年7月
プロファイルHMMに基づくタンパク質相同性検索システムHMMERの複数ドメインへの拡張. 査読 松井藤五郎, 賀屋秀隆, 大和田勇人, 朽津和幸 情報処理学会全国大会講演論文集 74 ( 4 ) 489 - 490 2012年3月
Protein phosphorylation is a prerequisite for the Ca2+-dependent activation of Arabidopsis NADPH oxidases and may function as a trigger for the positive feedback regulation of Ca2+ and reactive oxygen species. 査読 Kimura S, Kaya H, Kawarazaki T, Hiraoka G, Senzaki E, Michikawa M, Kuchitsu K Biochimica et biophysica acta 1823 ( 2 ) 398 - 405 2012年2月
Protein phosphorylation is a prerequisite for the Ca2+-dependent activation of Arabidopsis NADPH oxidases and may function as a trigger for the positive feedback regulation of Ca2+ and reactive oxygen species 査読 Sachie Kimura, Hidetaka Kaya, Tomoko Kawarazaki, Goro Hiraoka, Eriko Senzaki, Masataka Michikawa, Kazuyuki Kuchitsu BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-MOLECULAR CELL RESEARCH 1823 ( 2 ) 398 - 405 2012年2月
Synergistic activation of the Arabidopsis NADPH oxidase AtrbohD by Ca2+ and phosphorylation Yoko Ogasawara, Hidetaka Kaya, Goro Hiraoka, Fumiaki Yumoto, Sachie Kimura, Yasuhiro Kadota, Haruka Hishinuma, Eriko Senzaki, Satoshi Yamagoe, Koji Nagata, Masayuki Nara, Kazuo Suzuki, Masaru Tanokura, Kazuyuki Kuchitsu JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 283 ( 14 ) 8885 - 8892 2008年4月
Local positive feedback regulation determines cell shape in root hair cells Seiji Takeda, Catherine Gapper, Hidetaka Kaya, Elizabeth Bell, Kazuyuki Kuchitsu, Liam Dolan SCIENCE 319 ( 5867 ) 1241 - 1244 2008年2月
Increased frequency of homologous recombination and T-DNA integration in Arabidopsis CAF-1 mutants Masaki Endo, Yuichi Ishikawa, Keishi Osakabe, Shigeki Nakayama, Hidetaka Kaya, Takashi Araki, Kei-ichi Shibahara, Kiyomi Abe, Hiroaki Ichikawa, Lisa Valentine, Barbara Hohn, Seiichi Toki EMBO JOURNAL 25 ( 23 ) 5579 - 5590 2006年11月
Chromatin assembly factor 1 ensures the stable maintenance of silent chromatin states in Arabidopsis T Ono, H Kaya, S Takeda, M Abe, Y Ogawa, M Kato, T Kakutani, OM Scheid, T Araki, K Shibahara GENES TO CELLS 11 ( 2 ) 153 - 162 2006年2月
Cell-cycle-dependent regulation of oxidative stress responses and Ca2+ permeable channels NtTPC1A/B in tobacco BY-2 cells Y Kadota, T Furuichi, T Sano, H Kaya, W Gunji, Y Murakami, S Muto, S Hasezawa, K Kuchitsu BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 336 ( 4 ) 1259 - 1267 2005年11月
BRU1, a novel link between responses to DNA damage and epigenetic gene silencing in Arabidopsis S Takeda, Z Tadele, Hofmann, I, AV Probst, KJ Angelis, H Kaya, T Araki, T Mengiste, OM Scheid, K Shibahara, D Scheel, J Paszkowski GENES & DEVELOPMENT 18 ( 7 ) 782 - 793 2004年4月
CAF-1のシロイヌナズナ後胚発生における役割 招待 賀屋 秀隆, 柴原 慶一, 荒木 崇 細胞工学 20 ( 2 ) 176 - 177 2001年2月
FASCIATA genes for chromatin assembly factor-1 in Arabidopsis maintain the cellular organization of apical meristems H Kaya, K Shibahara, K Taoka, M Iwabuchi, B Stillman, T Araki CELL 104 ( 1 ) 131 - 142 2001年1月
hosoba toge toge, a syndrome caused by a large chromosomal deletion associated with a T-DNA insertion in Arabidopsis H Kaya, S Sato, S Tabata, Y Kobayashi, M Iwabuchi, T Araki PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 41 ( 9 ) 1055 - 1066 2000年9月
Effects of calcium and calcium chelators on growth and morphology of Escherichia coli L-form NC-7 T Onoda, J Enokizono, H Kaya, A Oshima, P Freestone, Norris, V JOURNAL OF BACTERIOLOGY 182 ( 5 ) 1419 - 1422 2000年3月
A pair of related genes with antagonistic roles in mediating flowering signals Y Kobayashi, H Kaya, K Goto, M Iwabuchi, T Araki SCIENCE 286 ( 5446 ) 1960 - 1962 1999年12月
Identification of three kinds of mutually related composite elements conferring S phase-specific transcriptional activation K Taoka, H Kaya, T Nakayama, T Araki, T Meshi, M Iwabuchi PLANT JOURNAL 18 ( 6 ) 611 - 623 1999年6月
The flowering-time gene FT and regulation of flowering in Arabidopsis T Araki, Y Kobayashi, H Kaya, M Iwabuchi JOURNAL OF PLANT RESEARCH 111 ( 1102 ) 277 - 281 1998年6月
Cooperation of two distinct cis-acting elements is necessary for the S phase-specific activation of the wheat histone H3 promoter N Ohtsubo, T Nakayama, H Kaya, R Terada, K Shimamoto, T Meshi, M Iwabuchi PLANT JOURNAL 11 ( 6 ) 1219 - 1225 1997年6月 - MISC
- プラズマ複数回処理による植物カルス細胞への分子導入 福田起大, 上嶋涼介, 大村昂聖, 池田善久, 賀屋秀隆, 神野雅文 電気学会基礎・材料・共通部門大会(Web) 2024 2024年
植物細胞への分子導入におけるプラズマの二つの役割 池田善久, 濱田侑希, 上嶋涼介, 木戸祐吾, 賀屋秀隆, 八丈野孝, 神野雅文 応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 70th 2023年
プラズマ処理による植物細胞への分子導入技術 池田善久, 宮本聡一朗, 坂本流, 濱田侑希, 賀屋秀隆, 木戸祐吾, 佐藤晋, 神野雅文 電気学会研究会資料(Web) ( EPP-21-108-116 ) 2021年
ゲノム編集を目的としたプラズマ処理によるタバコカルスへのCas9タンパク導入 宮本聡一朗, 池田善久, 木戸祐吾, 木戸祐吾, 佐藤晋, 佐藤晋, 賀屋秀隆, 神野雅文 応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 67th 1624 - 1624 2020年
プラズマ処理によるタバコカルスへのCas9導入によるゲノム編集 宮本聡一朗, 池田善久, 木戸祐吾, 木戸祐吾, 佐藤晋, 佐藤晋, 賀屋秀隆, 神野雅文, 神野雅文 応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 81st 1163 - 1163 2020年
基部陸上植物ゼニゴケにおける活性酸素種生成酵素(NADPH oxidase)遺伝子の発現部位と機能の解析 木村貴史, 橋本研志, 籔田渉二, 賀屋秀隆, 賀屋秀隆, 北畑信隆, 石崎公庸, 西浜竜一, 河内孝之, 朽津和幸, 朽津和幸 バイオイメージング 24 ( 2 ) 72 2015年9月
基部陸上植物ゼニゴケのNADPH oxidase遺伝子MpRbohA,Bの発現部位と機能の解析 木村貴史, 橋本研志, 籔田渉二, 賀屋秀隆, 北畑信隆, 石崎公庸, 西浜竜一, 河内孝之, 朽津和幸, 朽津和幸 日本生化学会大会(Web) 88th 2P0573 (WEB ONLY) 2015年
植物NADPH oxidaseの分子進化と,基部陸上植物ゼニゴケに探る活性制御の基本機構 橋本研志, 山田融, 船木洋一, 賀屋秀隆, 賀屋秀隆, 北畑信隆, 石崎公庸, 西浜竜一, 河内孝之, 朽津和幸, 朽津和幸 日本生化学会大会(Web) 88th 4T9L-05(3P0451) (WEB ONLY) 2015年
植物ROS生成酵素の活性制御の基本機構をゼニゴケに探る 橋本研志, 籔田渉二, 山田融, 賀屋秀隆, 北畑信隆, 石崎公庸, 西浜竜一, 河内孝之, 朽津和幸 日本植物学会大会研究発表記録 78th 182 2014年9月
活性酸素‐カルシウムシグナルネットワークによる植物の生殖・発生の制御 朽津和幸, 橋本研志, 賀屋秀隆, 木村幸恵, 河原崎朋子, 籔田渉二, 北畑信隆, 石崎公庸, 西浜竜一, 河内孝之 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 37th 2W14-2(2P-0198) (WEB ONLY) 2014年
植物の活性酸素種生成酵素の発現部位・活性制御機構の網羅的解析 朽津和幸, 中内愛由子, 籔田渉二, 賀屋秀隆, 村上祐樹, 森恭一郎, 河原崎朋子, 石崎公庸, 西浜竜一, 河内孝之 バイオイメージング 22 ( 2 ) 168 - 169 2013年8月
Signaling and multiple regulatory mechanisms for NADPH oxidase-mediated deliberate ROS production in plant cells. Kuchitsu K, Kitahata N, Kimura S, Kawarazaki T, Kaya H, Kurusu T Journal of Biotechnology, Computational Biology and Bionanotechnology 94 ( 2 ) 141 - 141 2013年6月
Plant signaling networks involving reactive oxygen species and Ca2+ Takamitsu Kurusu, Takamitsu Kurusu, Takamitsu Kurusu, Sachie Kimura, Yuichi Tada, Hidetaka Kaya, Hidetaka Kaya, Kazuyuki Kuchitsu, Kazuyuki Kuchitsu Handbook on Reactive Oxygen Species (ROS): Formation Mechanisms, Physiological Roles and Common Harmful Effects 315 - 324 2013年1月
プロファイルHMMに基づくたんぱく質相同性検索システムHMMERの複数ドメインへの拡張 松井藤五郎, 大和田勇人, 賀屋秀隆, 朽津和幸 全国大会講演論文集 2012 ( 1 ) 489 - 491 2012年3月
シロイヌナズナの10種の活性酸素種生成酵素(Nox)の活性制御機構・発現部位・機能分担の網羅的比較解析 朽津 和幸, 河原崎 朋子, 飯塚 文子, 木村 幸恵, 賀屋 秀隆 バイオイメージング 20 ( 2 ) 119 - 120 2011年8月
植物のストレス応答・形態形成における活性酸素種の積極的生成とその制御-活性酸素種生成酵素rbohの活性制御機構を中心に 賀屋秀隆, 木村幸恵, 朽津和幸 実験医学 27 ( 15 ) 84 - 91 2009年9月
カルシウムイオンの結合を介した植物の活性酸素生成酵素 NADPH oxidase の活性調節機構の解析 朽津 和幸, 賀屋 秀隆, 岡井 公彦, 木村 幸恵, 先崎 栄里子, 湯本 史明, 田之倉 優 バイオイメージング 18 ( 2 ) 160 - 161 2009年7月
植物のストレス応答・形態形成における活性酸素種生成酵素NADPH oxidaseのCa2+を介した活性化メカニズム 武田征士, 賀屋秀隆, Liam Dolan, 朽津和幸 細胞工学 27 ( 6 ) 600 - 601 2008年6月
Screening of novel abscisic acid binding proteins using a biotinylated probe Naoki Tanioka, Hidetaka Kaya, Kazuyuki Kuchitsu PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 49 s227 2008年
Molecular Mechanisms for Ca2+-Induced Activation of Arabidopsis AtrbohD Sachie Kimura, Haruka Hishinuma, Eriko Senzaki, Hidetaka Kaya, Fumiaki Yumoto, Koji Nagata, Masaru Tanokura, Kazuyuki Kuchitsu PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 49 s213 2008年
活性酸素種生成に関与するシロイヌナズナAtrbohD の活性化制御における分子内相互作用の解析 木村 幸恵, 菱沼 悠, 先崎 栄里子, 湯本 史明, 永田 宏次, 田之倉 優, 賀屋 秀隆, 朽津 和幸 第49回日本植物生理学会年会講演要旨集 293 2008年
ILPを用いたBCL2ファミリー・タンパク質の一次構造からのフォールド予測 河村真平, 松井藤五郎, 賀屋秀隆, 大和田勇人, 朽津和幸 第70回情報処理学会全国大会講演論文集 ( 4 ) 5ZJ-3 2008年
ビオチン化プローブを用いたシロイヌナズナの新規アブシジン酸受容体の探索 谷岡 直樹, 賀屋 秀隆, 朽津和幸 第49回日本植物生理学会年会講演要旨集 307 2008年
Application of bio-imaging techniques for gene hunting-based on comparative genomics: the discovery of novel apoptotic related gene, ILP Higashi K, Takasawa R, Yoshimori A, Kaya H, Tanuma S, Kuchitsu K Bioimages 13 34 2007年
シロイヌナズナの細胞死におけるAtSmac 遺伝子の機能解析 四方 明格, 二瓶 晋, 賀屋 秀隆, 朽津和幸 日本植物学会第71回大会研究発表記録 163 2007年
モデル植物購買履歴に基づく遺伝子選択支援システム 佐藤貴命, 賀屋秀隆, 松井藤五郎, 朽津和幸, 大和田勇人 情報処理学会第69回全国大会講演論文集 ( 4 ) 681 - 682 2007年
確率ネットワークを用いた相同タンパク質検索ツール 吉原 久雄, 賀屋 秀隆, 松井 藤五郎, 朽津 和幸, 大和田 勇人 情報処理学会第69回全国大会講演論文集 ( 4 ) 675 - 676 2007年
ILPを用いたBCL2ファミリーのフォールド予測 河村真平, 松井藤五郎, 賀屋秀隆, 大和田勇人, 朽津和幸 2007年度人工知能学会(第21回)全国大会講演論文集 21 3C6-2 - 4 2007年
シロイヌナズナにおけるクロマチン構築因子群ASF1およびFASの機能 黒谷賢一, 賀屋秀隆, 柴原慶一, 田畑哲之, 篠崎一雄, 荒木崇, 荒木崇 日本植物生理学会年会要旨集 48th 2007年
Function of the historic chaperones, ASF1 and FAS in Arabidopsis. Ken-ichi Kurotani, Hidetaka Kaya, Kei-ichi Shibahara, Satoshi Tabata, Kazuo Shinozaki, Takashi Araki PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 48 S51 - S51 2007年
異種発現系を用いたシロイヌナズナNADPH オキシダーゼAtrbohDの活性制御機構の解析 菱沼 悠, 小笠原 よう子, 平岡 吾朗, 木村 幸恵, 先崎 栄里子, 湯本 史明, 賀屋 秀隆, 永田 宏次, 田之倉 優, 朽津 和幸 日本植物学会第71回大会研究発表記録 163 2007年
Characterization of perception sites for abscisic acid, using a biotinylated molecular probe Aoki M, Tanioka N, Hoshino W, Asami T, Kaya H, Kuchitsu K Bioimages 13 35 2007年
Functional analyses of Arabidopsis putative cell death regulators, AtILP1/2, in tobacco BY-2 KOBAYASHI Nodoka, KAYA Hidetaka, SAKAMAKI Akihito, NIHEI Susumu, HIGASHI Katsumi, KUCHITSU Kazuyuki Journal of plant research 119 71 - 71 2006年12月
Isolation and functional analysis of Arabidopsis putative programmed cell death regulators, AtSmac in tobacco BY-2 cells KAYA Hidetaka, NIHEI Susumu, SHIKATA Hiromasa, HIGASHI Katsumi, KUCHITSU Kazuyuki Journal of plant research 119 71 - 72 2006年12月
シロイヌナズナにおけるクロマチン構築因子群ASF1およびFASの機能 黒谷賢一, 賀屋秀隆, 柴原慶一, 荒木崇, 荒木崇 日本植物生理学会年会要旨集 47th 2006年
Analysis of Arabidopsis CAF-1 mutants showing enhanced homologous recombination M Endo, Y Ishikawa, K Osakabe, K Abe, Y Ito, T Kameya, K Shibahara, H Kaya, T Araki, H Ichikawa, S Toki PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 47 S60 - S60 2006年
Identification and functional analysis of a putative programmed cell death regulator, AtSmac, in Arabidopsis S Nihei, H Kaya, K Higashi, K Kuchitsu PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 47 S42 - S42 2006年
Function of the historic chaperones, ASF1 and FAS in Arabidopsis. K Kurotani, H Kaya, K Shibahara, T Araki PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 47 S141 - S141 2006年
動植物の生体防御応答制御因子の比較ゲノム科学的解析 朽津和幸, 朽津和幸, 賀屋秀隆, 来須孝光, 門田康弘, 東克己, 東克己, 田沼靖一, 田沼靖一 日本獣医学会学術集会講演要旨集 141st 2006年
生物学の知識の埋め込みを可能とするモチーフ検索システムの開発. 吉原久雄, 賀屋秀隆, 松井藤五郎, 朽津和幸, 大和田勇人 情報処理学会第68回全国大会講演論文集 ( 4 ) 575 - 576 2006年
シミュレーション・データセットを用いた実験によるMulti-Domain HMMsearchの評価. 瀬下真吾, 賀屋秀隆, 松井藤五郎, 朽津和幸, 大和田勇人 情報処理学会第68回全国大会講演論文集 ( 4 ) 573 - 574 2006年
モデル植物の購買履歴からの変異体選択支援システム. 佐藤 貴命, 賀屋 秀隆, 松井 藤五郎, 朽津 和幸, 大和田 勇人 第5回情報科学技術フォーラム (FIT-2006) 講演論文集 ( 2 ) 433 - 434 2006年
Multi-Domain HMMsearch: マルチドメインを持つ遠縁なタンパク質のための相同性検索ツール 瀬下真吾, 賀屋秀隆, 松井藤五郎, 朽津和幸, 大和田勇人 情報科学技術レターズ 5 153 - 156 2006年
HMMプロファイルの類似性に着目した遠縁の相同体検出手法の提案. 河村 真平, 賀屋 秀隆, 松井 藤五郎, 朽津 和幸, 大和田 勇人 第5回情報科学技術フォーラム (FIT-2006) 講演論文集 ( 2 ) 427 - 428 2006年
ビオチン化分子プローブを用いた細胞膜上のホルモン (ABA) 受容体の解析 青木 優和, 谷岡 直樹, 星野 航, 浅見 忠男, 賀屋 秀隆, 朽津 和幸 バイオイメージング 14 ( 3 ) 162 - 163 2005年9月
動植物の比較ゲノム解析に基づく新規遺伝子の探索におけるバイオイメージング技術の利用 : 新規アポトーシス制御因子ILPファミリーの発見 東 克己, 高澤 涼子, 吉森 篤史, 賀屋 秀隆, 田沼 靖一, 朽津 和幸 バイオイメージング 14 ( 3 ) 160 - 161 2005年9月
Identification and characterization of the IAP-like protein (ILP) family in animals and plants Susumu Nihei, Katsumi Higashi, Hidetaka Kaya, Ryoko Takasawa, Atsushi Yoshimori, Sei-ichi Tanuma, Kazuyuki Kuchitsu CELL STRUCTURE AND FUNCTION 30 80 - 80 2005年6月
ビオチン化ABAを用いたシロイヌナズナ細胞膜上のABA受容部位の解析 星野 航, 青木 優和, 谷岡 直樹, 浅見 忠男, 賀屋 秀隆, 朽津 和幸 日本植物学会第69回大会研究発表記録 127 2005年
植物の生体防御反応におけるNOXの機能とCa2+・リン酸化・細胞周期を介した活性制御 朽津和幸, 朽津和幸, 朽津和幸, 小笠原よう子, 門田康弘, 平岡吾朗, 耒須孝光, 耒須孝光, 賀屋秀隆, 山越智, 鈴木和男 日本生体防御学会学術総会講演抄録集 16th 2005年
Aberrant cell cycle regulation in CAF-1 knockout mutants of Arabidopsis and homologous recombination M Endo, Y Ishikawa, K Osakabe, K Abe, Y Ito, T Kameya, K Shibahara, H Kaya, T Araki, H Ichikawa, S Toki PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 46 S222 - S222 2005年
Search and functional analysis of homologs for apoptosis related genes in plants K Higashi, R Takasawa, H Kaya, S Nihei, S Tanuma, K Kuchitsu PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 46 S47 - S47 2005年
Intrachromosomal homologous recombination in planta is significantly stimulated in CAF-1 mutants of Arabidopsis thaliana Y Ishikawa, M Endo, K Osakabe, K Abe, Y Ito, T Kameya, H Kaya, T Araki, H Ichikawa, S Toki PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 45 S149 - S149 2004年
Isolation and characterization of mutations affecting the phase transition of FT overexpressors : Kobayashi Yasushi, Ohkawa Tomoshi, Kaya Hidetaka, Araki Takashi Plant and cell physiology 42 s67 2001年
FAS1,FAS2 and AtMSI1 proteins form a complex which has chromatin assembly activity in vitro : Kaya Hidetaka, Shibahara Keiichi, Kobayashi Yasushi, Meshi Tetsuo, Iwabuchi Masaki, Stillman Bruce, Araki Takashi Plant and cell physiology 42 s65 2001年
FASCIATA GENES REGULATE THE EXPRESSION OF WUSCHEL GENE IN SHOOT APICAL MERISTEM IN ARABIDOPSIS : KAYA Hidetaka, TAOKA Kenichiro, KOBAYASHI Yashushi, Tamai Hiroki, Aida Mitsuhiro, Tasaka Masao, MESHI Tetsuo, IWABUCHI Masaki, ARAKI Takashi Plant and cell physiology 41 s208 2000年
Genetic analysis of FT and other late-flowering mutations : KOBAYASHI Yasushi, KAYA Hidetaka, ARAKI Takashi Plant and cell physiology 41 s215 2000年
The role of FASCIATA genes that encode subunits of Chromatin Assembly Factor-I in apical meristem organization in Arabidopsis KAYA Hidetaka, TAOKA Ken-ichiro, KOBAYASHI Yasushi, MESHI Tetsuo, IWABUCHI Masaki, ARAKI Takashi Plant and cell physiology 40 s16 - s16 1999年3月
3つのタイプのOct配列によるシロイヌナズナの分裂組織特異的な転写制御 田岡 健一郎, 賀屋 秀隆, 荒木 崇, 飯 哲夫, 岩渕 雅樹 日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 21 432 - 432 1998年12月
花成時期遺伝子FTとそのホモログTFL1は拮抗的に働き, CONSTANS依存的な花成シグナルを伝達する 小林 恭士, 賀屋 秀隆, 岩渕 雅樹, 荒木 崇 日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 21 636 - 636 1998年12月
シロイヌナズナの頂端分裂組織の構造・機能維持に関わるFASCIATA遺伝子はCAF-1のサブユニットをコードする遺伝子である 賀屋 秀隆, 小林 恭士, 岩渕 雅樹, 荒木 崇 日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 21 210 - 210 1998年12月
Flowering time gene FT encodes a TFL1 homolog KOBAYASHI Yasushi, KAYA Hidetaka, ARAKI Takashi, IWABUCHI Masaki Plant and cell physiology 39 S48 - S48 1998年5月
MOLECULAR CLONING OF FASCIATAI GENE INVOLVED IN THE REGULATION OF MERISTEM STRUCTURE AND FUNCTION IN Arabidopsis KAYA Hidetaka, KOBAYASHI Yasushi, ARAKI Takashi, IWABUCHI Masaki Plant and cell physiology 39 S58 - S58 1998年5月
SIGNIFIVANCE FOR THE EXISTENCE OF THE OCT MOTIF INVOLVED IN S PHASE-SPECIFIC TRANSCRIPTIONAL REGULATION OF PLANT HISTONE GENES TAOKA Ken-ichirou, KAYA Hidetaka, ARAKI Takashi, MESHI Tetsuo, IWABUCHI Masaki Plant and cell physiology 38 s81 1997年3月
CLONING OF A GENE INVOLVED IN MERISTEM ORGANIZATION AND FUNCTION IN Arabidopsis KAYA Hidetaka, ARAKI Takashi, IWABUCHI Masaki Plant and cell physiology 38 s72 1997年3月
アンチセンスRNAを用いたシロイヌナズナのMADSボックス遺伝子の発生過程における役割の解析 荒木 崇, 賀屋 秀隆, 中谷 美穂, 岩渕 雅樹 日本植物学会大会研究発表記録 = Proceedings of the annual meeting of the Botanical Society of Japan 60 48 - 48 1996年10月
成長・細胞増殖に関わるシロイヌナズナ突然変異体の解析 賀屋 秀隆, 荒木 崇, 岩渕 雅樹 日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 19 749 - 749 1996年8月
FUNCTIONAL ANALYSIS OF THE TYPE I ELEMENT IN TRANSGENIC PLANTS THAT IS INVOLVED IN THE REGULATION OF WHEAT HISTONE GENES KAYA Hidetaka, TSUJI Hiroyuki, NAKAYAMA Takuya, ARAKI Takashi, MESHI Tetsuo, IWABUCHI Masaki Plant and cell physiology 37 89 - 89 1996年3月
A type I element may be necessary andsufficient to control the cell cycle-dependent expression ofplant histone genes KAYA Hidetaka, TSUJI Hiroyuki, NAKAYAMA Takuya, ONODA Tetsuo, IWABUCHI Masaki Plant and cell physiology 36 S33 1995年3月
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- Ca2+-ROS Signaling Network Regulating Stress Responses, Innate Immunity Ca2+and Development XI th France-Japan Workshop on Plant Sciences 2008 2008年
Ca2+-ROS Signaling Network Regulating Stress Responses, Innate Immunity and Development Frontiers of Plant Science in the 21st Century 2008年
植物の自然免疫応答と細胞周期制御との相互関係~シロイヌナズナ同調培養系を用いた細菌フラジェリン由来ペプチドにより誘導される感染防御応答と細胞周期停止機構の解析~ BMB2008(日本分子生物学会・日本生化学会合同大会) 2008年
シロイヌナズナの活性酸素生成酵素 NADPH オキシダーゼ AtrbohF のCa2+とリン酸化を介した活性制御 BMB2008(日本分子生物学会・日本生化学会合同大会) 2008年
Physiological functions and regulation of enzymatic production of reactive oxygen species in plants: comprehensive functional analyses of the NADPH oxidase, respiratory burst oxidase homologs, in Arabidopsis and rice International Symposium 2009『Signaling Functions of Reactive Oxygen Species』 2009年
Molecular mechanism for activation of Arabidopsis NADPH oxidase AtrbohF by Ca2+ and phosphorylation International Symposium 2009『Signaling Functions of Reactive Oxygen Species』 2009年
Identification and functional analyses of regulatory factors for Arabidopsis NADPH oxidases International Symposium 2009 『Signaling Functions of Reactive Oxygen Species』 2009年
異種発現系を用いたシロイヌナズナ活性酸素種産生酵素Atrbohの網羅的機能解析 第50回日本植物生理学会年会 2009年
植物のカルシウムシグナル・活性酸素シグナルの制御とクロストーク 第26回日本植物細胞分子生物学会 2008年
シロイヌナズナ活性酸素種生成酵素Atrbohの活性制御候補因子の単離と機能解析 日本植物学会第73回大会 2009年
REGULATORY MECHANISM FOR ACTIVATION OF ARABIDOPSIS NADPH OXIDASE ATRBOHF BY CA2+ AND PHOSPHORYLATION The 9th International Plant Molecular Biology (IPMB) Congress 2009年
FUNCTIONAL CHARACTERIZATION AND DIVERSITY OF ARABIDOPSIS NADPH OXIDASE PROTEINS, ATRBOHA-J, INVOLVED IN PRODUCTION OF REACTIVE OXYGEN SPECIES The 9th International Plant Molecular Biology (IPMB) Congress 2009年
異種発言系を用いたシロイヌナズナ活性酸素種生成酵素AtrbohDとAtrbohFの比較解析 日本植物学会第72回大会 2008年
Ca2+シグナル・活性酸素シグナルの制御とクロストーク 日本植物学会第72回大会 2008年
植物の生体防御・プログラム細胞死の制御とCa2+・活性酵素シグナル(シンポジウム「植物の生体防御と細胞死」) BMB2008(日本分子生物学会・日本生化学会合同大会) 2008年
異種発現系を用いたシロイヌナズナNADPH オキシダーゼAtrbohDの活性制御機構の解析 日本植物学会第71回大会 2007年
シロイヌナズナの細胞死におけるAtSmac 遺伝子の機能解析 日本植物学会第71回大会 2007年
河村真平, 松井藤五郎, 賀屋秀隆, 大和田勇人, 朽津和幸 2007年度人工知能学会(第21回)全国大会 2007年
シロイヌナズナ APC5の細胞周期・細胞死における機能解析 BMB2008(日本分子生物学会・日本生化学会合同大会) 2008年
細胞死制御候補因子 AtILP1,2 とその相互作用候補因子の細胞内局在の解析 第26回日本植物細胞分子生物学会 2008年
シロイヌナズナNADPH oxidase AtrbohA–Jの網羅的比較解析 第52回日本植物生理学会年会 2011年
NADPH オキシダーゼAtrbohDとAtrbohFの活性化機構の比較解析 第52回日本植物生理学会年会 2011年
異種発現系を用いたイネNADPH オキシダーゼ OsrbohBの活性酸素種生成活性制御機構の解析 第51回植物生理学会 2010年
活性酵素種生成酵素AtrbohD,Fの新規活性制御因子の探索 第50回日本植物生理学会年会 2009年
活性酸素種生成酵素 AtrbohD,AtrbohFの活性化制御候補因子の単離と機能解析 日本植物学会第74回大会 2010年
感染認識の初期反応とカルシウム―活性酸素シグナル 日本植物学会第74回大会 2010年
Screening for novel regulators of AtrbohD and AtrbohF, NADPH oxidases involved in production of reactive oxygen species 21st International Conference on Arabidopsis Research 2010年
Regulation of ROS-producing activity of an Arabidopsis NADPH oxidase, AtrbohF, by binding of Ca2+ and phosphorylation. 21st International Conference on Arabidopsis Research 2010年
Regulation of production of reactive oxygen species by a rice NADPH oxidase,OsrbohB 第32回日本分子生物学会 2009年
カルシウムイオンの結合を介した植物の活性酸素生成酵素 NADPH oxidase の活性調節機構の解析 第18回日本バイオイメージング学会 2009年
タバコのプログラム細胞死制御候補因子NtILP1の単離と機能解析 第50回日本植物生理学会年会 2009年
シロイヌナズナAnaphase-Promoting Complex Subunit5 遺伝子の機能解析 第50回日本植物生理学会年会 2009年
活性酸素種生成酵素 Atrbohの活性制御機構の解析:異種共発現系の構築とAtRac/ROPの関与の検証 第51回植物生理学会 2010年
植物のCa2+-活性酸素情報伝達ネットワーク 第51回植物生理学会 2010年
シロイヌナズナ活性酸素種生成酵素 AtrbohD, AtrbohF の新奇活性制御候補因子の単離と機能解析 第33回日本分子生物学会 2010年
HEK293T 細胞を用いた異種共発現系によるシロイヌナズナ NADPH oxidase の活性調節機構の解析 日本植物学会第74回大会 2010年
シロイヌナズナ活性酸素種生成酵素 AtrbohA–J の網羅的比較解析 第33回日本分子生物学会 2010年
植物の生体防御と活性酸素-Ca2+シグナルネットワーク 第21回日本生体防御学会 2010年
花粉特異的に発現するシロイヌナズナの活性酸素種生成酵素 AtrbohH, AtrbohJ の機能解析 日本植物学会第74回大会 2010年
シロイヌナズナ活性酸素種生成酵素AtrbohD, AtrbohF活性制御候補因子の単離 第51回植物生理学会 2010年
活性酸素種生成に関与するシロイヌナズナAtrbohD の活性化制御における分子内相互作用の解析 第49回日本植物生理学会年会 2008年
ビオチン化プローブを用いたシロイヌナズナの新規アブシジン酸受容体の探索 第49回日本植物生理学会年会 2008年
シロイヌナズナ活性酸素種生成酵素AtrbohDのCa2+による活性化機構の解析 日本植物学会第72回大会 2008年
動植物のプログラム細胞死制御因子のの比較ゲノム科学的解析~Ca2+-活性酸素情報伝達ネットワークを中心に~ 第7回ゲノム創薬研究センター報告会「ゲノム創薬研究の今を探る」 2008年
ILPを用いたBCL2ファミリー・タンパク質の一次構造からのフォールド予測 第70回情報処理学会全国大会 2008年
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 時間変調プラズマによる植物細胞の細胞壁除去と分子導入の同時制御技術に関する研究 2023年4月 - 2027年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 池田 善久, 本村 英樹, 神野 雅文, 八丈野 孝, 賀屋 秀隆, 岡本 充智, 小佐見 謙一
環境要因を介したフロリゲン輸送障壁制御機構の解明 2022年4月 - 2025年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 阿部 光知, 賀屋 秀隆
新奇ゲノム編集技術によるシロイヌナズナFT遺伝子のcis-element解析 2021年4月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 賀屋 秀隆, 小林 括平
植物免疫はクロロシス発症モデル植物におけるクロロシスと細胞死に関与するか 2019年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 小林 括平, 賀屋 秀隆
DNAフリーゲノム編集柑橘作出ための基盤技術開発 2019年4月 - 2020年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 賀屋 秀隆
クロマチン構築を介して形態形成に関わる新奇遺伝子の単離 2014年4月 - 2015年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 賀屋 秀隆
膜交通、活性酸素・カルシウムシグナル制御による植物免疫亢進と新奇植物防除剤の創出 2011年4月 - 2014年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 朽津 和幸, 来須 孝光, 賀屋 秀隆
活性酸素種生成酵素の網羅的解析に基づく植物ROSダイナミクス・ネットワークの解明 2009年 - 2011年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究課題提案型) 賀屋 秀隆, 高橋 真哉, 山中 拓哉, 朽津 和幸, 来須 孝光, 木村 幸恵, 河原崎 朋子, 先崎 栄里子, 路川 真貴, 今井 亜耶, 新堀 仁美, 中島 諒, 飯塚 文子, 森 恭一郎, 村上 祐樹, 山本 裕太
花粉管先端生長における活性酸素種生成酵素の機能解析 2009年 - 2010年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 賀屋 秀隆, 木村 幸恵, 河原崎 朋子, 先崎 栄里子, 路川 真貴, 今井 亜耶, 新堀 仁美, 中島 諒, 飯塚 文子, 森 恭一郎
シロイヌナズナの活性酸素種生成酵素Atrbohの活性化機構に関する研究 2006年 - 2009年 科学研究費補助金
Molecular mechanisms for activation of Atrboh 2006年 - 2009年 Grant-in-Aid for Scientific Research
比較ゲノム科学的解析に基づく動植物の新奇プログラム細胞死制御因子の探索と機能解析 2005年 - 2006年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 賀屋 秀隆
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月15日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 植物分子、生理科学
- 所属学会・所属協会
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 委員歴・役員歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:04
- 氏名(漢字)
- 賀屋 秀隆
- 氏名(フリガナ)
- カヤ ヒデタカ
- 氏名(英字)
- Kaya Hidetaka
- 所属機関
- 愛媛大学 准教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:14
- 氏名(漢字)
- 賀屋 秀隆
- 氏名(フリガナ)
- カヤ ヒデタカ
- 氏名(英字)
- Kaya Hidetaka
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/8/4 00:00
- 更新日時
- 2024/12/26 13:02
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352027002
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 大学院農学研究科 食料生産学専攻
- 職名
- 准教授
- 学位
- 博士(理学)
- 学位授与機関
- 京都大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 80398825
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 農学研究科, 准教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2018/4/1 – 2024/4/1 : 愛媛大学, 農学研究科, 准教授
2014/4/1 : 国立研究開発法人農業生物資源研究所, その他部局等, 研究員
2013/4/1 : 農業生物資源研究所, 研究員
2008/4/1 – 2011/4/1 : 東京理科大学, 理工学部, 助教
2007/4/1 – 2008/4/1 : 東京理科大学, 理工学部・応用生物科学科, 助教
2006/4/1 : 東京理科大学, 総合研究機構, ポストドクトラル研究員
2005/4/1 : 東京理科大学, 総合研究機構, 研究員
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
生物系 / 生物学 / 生物科学 / 細胞生物学
生物系 / 生物学 / 基礎生物学 / 植物生理・分子
生物系 / 生物学 / 基礎生物学 / 植物分子生物・生理学 / 生物系 / 農学 / 境界農学 / 応用分子細胞生物学
生物系 / 生物学 / 基礎生物学 / 植物分子生物・生理学
生物系 / 生物学 / 基礎生物学 / 植物分子・生理科学
0602:生産環境農学およびその関連分野
小区分44030:植物分子および生理科学関連研究代表者以外
生物系 / 農学 / 農学 / 植物病理学
小区分39040:植物保護科学関連
小区分44030:植物分子および生理科学関連
小区分14030:プラズマ応用科学関連
- キーワード
-
研究代表者
プログラム細胞死 / 比較ゲノム科学的解析 / Apoptosis / AtILP / AtSmac / HsILP / シロイヌナズナ / Arabidopsis / HsILP1 / apoptosis / BY-2細胞 / 植物分子 / 生体防御 / 活性酸素種 / シグナル伝達 / 活性酸素 / rboh / カルシムイオン / 形態形成 / 酵素 / シグナル伝逹 / カルシウムイオン / 生体防御応答 / 植物 / 分子生物学 / イネ / 植物分子機能 / 発生・分化制御 / Ca^<2+> / カルシウム / 花粉管 / クロマチン / エピジェネティクス / CAF-1 / FKF1 / 側芽分裂組織 / aerial rosette leaf / FT / ゲノム編集 / カンキツ / カラタチ / DNAフリー / Cas9 / 柑橘 / CRISPR/Cas9 / cis-element / 遺伝子発現 / 花成 / FT遺伝子 / CCAAT / シスエレメント / 発現制御 / SpCas9-NGv1 / 遺伝子発現制御
研究代表者以外
膜交通系 / 活性酸素種 / カルシウムイオン / 植物免疫 / 植物防除剤 / 植物免疫活性化剤 / 抵抗性誘導剤 / ケミカルバイオロジー / 陰イオンチャネル / サリチル酸 / ジャスモン酸 / オートファジー / シグナル伝達系 / サリチル酸経路 / 植物防疫剤 / ジャスモン酸経路 / 植物免役 / タバコ培養細胞BY-2 / エリシター / カルシウムチャネル / ファイトアレキシン / 植物免役活性化剤 / 遺伝子組換え植物 / 細胞死 / 植物ウイルス / 退緑黄化 / 病徴 / ウイルス病 / 退緑 / 植物ホルモン / クロロシス / 植物ウイルス病 / シグナル伝達 / シロイヌナズナ / 花成 / フロリゲン / FT / FD / プラズマアグリ / 分子導入 / ゲノム編集