研究者を探す
川原 稔
2025年4月16日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学位
- 博士(情報学) ( 京都大学 )
- 職歴・経歴
- 愛媛大学 2004年 - 現在
京都大学 1990年 - 2004年
- 専門分野・研究分野
- 情報通信 / 知覚情報処理
2025年4月16日更新
- 専門分野・研究分野
- 情報通信 / 知覚情報処理
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度第3クォーター / 情報基盤システム特論
2024年度前期 / データベース
2024年度前期 / 応用情報工学特論ⅩⅠ
2024年度第2クォーター / 基礎安全学 - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月16日更新
- 専門分野・研究分野
- 情報通信 / 知覚情報処理
- 研究テーマ
- データマイニング
情報流通
Overlay network
Data mining
情報通信システム
Information distribution
Information and communication system
オーバーレイネットワーク
- 著書
- Mining Association Algorithm with Threshold Based on ROC Analysis(共著) Proc. of the 34th Annual Hawaii International Conference on System Sciences(CD-ROM) 2001年
テキストマイニング技術を用いた半構造データ可視化システムの構成技術に関わる研究(共著) 平成10~12年度科学研究費補助金特定領域研究(A)(1)研究成果報告書・発見科学:巨大学術社会情報からの知識発見に関する基礎研究 2001年
Performance Evaluation of Materialized Query Processing Proc. of DBWeb2000 2000年
ROC距離に基づく先読み検索手法の提案と性能評価 Proc.of DBWeb2000 2000年
The Other Thresholds in the Mining Association Algorithm(共著) Proc. of The 14th International Conference on Systems Engineering 2000年
Mondou : Information Navigator with Visual Interface(共著) Data Warehousing and Knowledge Discovery 2000年
検索エンジン「問答」におけるデータマイニング要素技術(共著) 第2回インターネットテクノロジーワークショップ(WIT'99)論文集 1999年
ROC Performance Evaluation of Web-based Bibliographic Navigator using Mining Association Rules(共著) Internet Applications, Proc. of 5th International Computer Science Conference (ICSC'99) 1999年
ROC Performance Evaluation of Web-based Bibliographic Navigator using Mining Association Rules(共著) Discovery Science, Proc. of Second International Conference (DS'99) 1999年
Performance Evaluation and Visualization of Association Rules using Is Receiver Operating Characteristic Graph(共著) Proc. of 1999 International Symposium on Database Applications in Non-Traditional Environments(DANTE'99) 1999年
The Structure of Text Mining Navigator for Bibliographic Search 1998年
ROC Performance Evaluation of Bibliographic Navigation System with Association Rules Proc. of the 12th Annual Conference of JSAI 1998年
文献情報検索支援システムにおける相関ルール選択基準(共著) 情報処理学会研究報告 1998年
相関ルールを用いた文献情報検索支援システムのROC性能評価(共著) 人工知能学会全国大会(第12回)論文集 1998年
文書データマイニングによる雑誌記事索引データベース検索支援(共著) 情報学シンポジウム 1998年
Implementation of Bibliographic Navigation System with Text Data Mining(共著) Proc. of X(]G0003[) International Conference on Systems Science 1998年
Performance Evaluation of Bibliographic Navigation System with Association Rules in ROC Space 1998年
Attributa Oriented Mining Algorithm with Entropy-based Cost Functions(共著) International Symposium on Cooperative Database Systems for Advanced Applications, Kyoto University 1996年
Evaluation of Index Based Clustering in Spatial Database Proceedings of Advanced Database Symposium '96, SIGDBS, IPSJ 1996年
空間データベースにおけるクラスタリング検索精度の評価(共著) 1996年 - 論文
- Fault-Proneness of Python Programs Tested By Smelled Test Code 査読 Yuki Fushihara, Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara Proc. 50th Euromicro Conference on Software Engineering and Advanced Applications 373 - 378 2024年8月
A Quantitative Investigation of Trends in Confusing Variable Pairs Through Commits: Do Confusing Variable Pairs Survive? Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara Proceedings of the 28th International Conference on Evaluation and Assessment in Software Engineering 2024年6月
An Application of Program Slicing and CodeBERT to Distill Variables With Inappropriate Names. Yahiro Mori, Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara SERA 356 - 361 2024年
An automated detection of confusing variable pairs with highly similar compound names in Java and Python programs Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara Empirical Software Engineering 28 ( 5 ) 2023年8月
Multi proxy anchor family loss for several types of gradients Shozo Saeki, Minoru Kawahara, Hirohisa Aman Computer Vision and Image Understanding 229 103654 - 103654 2023年3月
A Comparative Study of Data Collection Periods for Just-In-Time Defect Prediction Using the Automatic Machine Learning Method Kosuke OHARA, Hirohisa AMAN, Sousuke AMASAKI, Tomoyuki YOKOGAWA, Minoru KAWAHARA IEICE Transactions on Information and Systems E106.D ( 2 ) 166 - 169 2023年2月
A Comparative Study of Hybrid Fault-Prone Module Prediction Models Using Association Rule and Random Forest. Shinnosuke Irie, Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara WSSE 33 - 38 2023年
A Trend Analysis of Test Smells in Python Test Code Over Commit History. Yuki Fushihara, Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara SEAA 310 - 314 2023年
Have Java Production Methods Co-Evolved With Test Methods Properly?: A Fine-Grained Repository-Based Co-Evolution Analysis 査読 Tenma Kita, Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara Proc. 2022 48th Euromicro Conference on Software Engineering and Advanced Applications 120 - 124 2022年8月
An Investigation of Compound Variable Names Toward Automated Detection of Confusing Variable Pairs Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara 2021 36th IEEE/ACM International Conference on Automated Software Engineering Workshops (ASEW) 2021年11月
Significance of Emphasized Features for Good Representation on Deep Metric Learning Shozo Saeki, Minoru Kawahara, Hirohisa Aman 2021 IEEE/ACIS 19th International Conference on Software Engineering Research, Management and Applications (SERA) 2021年6月
Novel scotoma detection method using time required for fixation to the random targets Nobuyuki Takahashi, Shozo Saeki, Minoru Kawahara, Hirohisa Aman, Eri Nakano, Yuki Mori, Masahiro Miyake, Hiroshi Tamura, Akitaka Tsujikawa 2021年6月
A Comparative Study of Vectorization Approaches for Detecting Inconsistent Method Names Tomoya Minehisa, Hirohisa Aman, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara Computer and Information Science 2021—Summer 125 - 144 2021年
A Large-Scale Investigation of Local Variable Names in Java Programs: Is Longer Name Better for Broader Scope Variable? Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara Communications in Computer and Information Science 489 - 500 2021年
バグ混入予測の精度向上に向けた個人化予測モデルの組合せ手法とその評価 査読 宮本 敦哉, 阿萬 裕久, 川原 稔 コンピュータソフトウェア 37 ( 4 ) 38 - 49 2020年11月
A method for combining personalized bug prediction models toward more accurate bug prediction and its evaluation$ Atsuya Miyamoto, Hirohisa Aman, Minoru Kawahara Computer Software 37 ( 4 ) 38 - 49 2020年10月
A Comparative Study of Vectorization-Based Static Test Case Prioritization Methods. Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara 46th Euromicro Conference on Software Engineering and Advanced Applications(SEAA) 80 - 88 2020年
Empirical study of abnormality in local variables and its application to fault-prone Java method analysis. Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara J. Softw. Evol. Process. 32 ( 4 ) 2020年
A Mahalanobis Distance-Based Integration of Suspicious Scores For Bug Localization. Masanao Asato, Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara 27th Asia-Pacific Software Engineering Conference(APSEC) 475 - 479 2020年
他の開発者向けに構築された個人化バグ予測モデルの活用に関する提案 査読 宮本 敦哉, 阿萬 裕久, 川原 稔 ソフトウェア工学の基礎 XXVI 3 - 12 2019年11月
Scalable Laplacian Regularized Least Squares Classification on Anchor Graph 査読 Shozo Saeki, Minoru Kawahara, Hirohisa Aman Proc. 2019 IEEE/ACIS 4th International Conference on Big Data, Cloud Computing, Data Science & Engineering 71 - 76 2019年5月
A Survival Analysis-Based Prioritization of Code Checker Warning: A Case Study Using PMD. Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara Big Data, Cloud Computing, and Data Science Engineering, Selected Papers from The 4th IEEE/ACIS International Conference on Big Data, Cloud Computing, Data Science and Engineering 69 - 83 2019年
Empirical Study of Fault Introduction Focusing on the Similarity among Local Variable Names. Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara 3 - 11 2019年
フォールト混入のリスク評価に向けたソースコード変更メトリクスの提案 査読 川上 卓也, 阿萬 裕久, 川原 稔 ソフトウェア工学の基礎 XXV 47 - 52 2018年11月
A Quantitative Analysis on Relationship between an Early-Closed Bug and Its Amount of Clues: A Case Study of Apache Ant 査読 SUNOUCHI Akito, AMAN Hirohisa, KAWAHARA Minoru IEICE Transactions on Information and Systems E101-D ( 10 ) 2523 - 2525 2018年10月
Empirical Analysis of Coding Standard Violation Focusing on Its Coverage and Importance 査読 Aji Ery Burhandenny, Hirohisa Aman, Minoru Kawahara Proc. 2018 IEEE 42nd Annual Computer Software and Applications Conference 837 - 838 2018年7月
A Topic Model and Test History-Based Test Case Recommendation Method for Regression Testing 査読 Hirohisa Aman, Takashi Nakano, Hideto Ogasawara, Minoru Kawahara Proc. 11th IEEE International Conference on Software Testing, Verification and Validation Workshops 392 - 397 2018年4月
An Entropy-Based Metric of Developer Contribution in Open Source Development and Its Application toF ault-ProneP rogram Analysis. Kazuki Yamauchi, Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara Int. J. Networked Distributed Comput. 6 ( 3 ) 118 - 132 2018年
A Doc2Vec-Based Assessment of Comments and Its Application to Change-Prone Method Analysis. Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara 643 - 647 2018年
Fault-Prone Source File Analysis Focusing on the Contribution Entropy in Open Source Development. Kazuki Yamauchi, Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara 7 - 14 2018年
Fault-Prone Java Method Analysis Focusing on Pair of Local Variables with Confusing Names. Keiichiro Tashima, Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara 154 - 158 2018年
決定木を利用したJavaメソッドの名前と実装の間の適合性判定モデルとその評価 査読 鈴木 翔, 阿萬 裕久, 川原 稔 コンピュータ ソフトウェア 35 ( 4 ) 115 - 121 2018年
決定木を用いた Java メソッドの名前と実装の適合性評価法の提案 査読 鈴木 翔, 阿萬 裕久, 川原 稔 ソフトウェア工学の基礎XXIV 63 - 72 2017年11月
Empirical Study of Abnormalities in Local Variables of Change-Prone Java Methods Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara 2017 IEEE International Symposium on Software Reliability Engineering Workshops (ISSREW) 2017年10月
Empirical Study of Fault-Prone Method's Name and Implementation: Analysis on Three Prefixes---Get, Set and Be 査読 Sho Suzuki, Hirohisa Aman, Minoru Kawahara Proc. 2nd International Conference on Big Data, Cloud Computing, Data Science & Engineering 266 - 271 2017年7月
Investigation of Coding Violations Focusing on Authorships of Source Files 査読 Aji Ery Burhandenny, Hirohisa Aman, Minoru Kawahara Proc. 2nd International Conference on Big Data, Cloud Computing, Data Science & Engineering 254 - 259 2017年7月
A Health Index of Open Source Projects Focusing on Pareto Distribution of Developer's Contribution. Hirohisa Aman, Aji Ery Burhandenny, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara 29 - 34 2017年
Change-Prone Java Method Prediction by Focusing on Individual Differences in Comment Density ERY BURHANDENNY Aji, AMAN Hirohisa, KAWAHARA Minoru IEICE Transactions on Information and Systems 100 ( 5 ) 1128 - 1131 2017年
A Test Case Recommendation Method Based on Morphological Analysis, Clustering and the Mahalanobis-Taguchi Method 査読 Hirohisa Aman, Takashi Nakano, Hideto Ogasawara, Minoru Kawahara 10TH IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOFTWARE TESTING, VERIFICATION AND VALIDATION WORKSHOPS - ICSTW 2017 29 - 35 2017年
A Survival Analysis of Source Files Modified by New Developers. 査読 Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara Product-Focused Software Process Improvement - 18th International Conference, PROFES 2017, Innsbruck, Austria, November 29 - December 1, 2017, Proceedings 10611 80 - 88 2017年
An Evaluation of Coding Violation Focusing on Change History and Authorship of Source File Aji Ery Burhandenny, Hirohisa Aman, Minoru Kawahara International Journal of Networked and Distributed Computing 5 ( 4 ) 211 - 211 2017年
Empirical Analysis of Words in Comments Written for Java Methods. Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara 375 - 379 2017年
An Application of the PageRank Algorithm to Commit Evaluation on Git Repository. 査読 Sho Suzuki, Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara 43rd Euromicro Conference on Software Engineering and Advanced Applications, SEAA 2017, Vienna, Austria, August 30 - Sept. 1, 2017 380 - 383 2017年
Examination of Coding Violations Focusing on Their Change Patterns over Releases 査読 Aji Ery Burhandenny, Hirohisa Aman, Minoru Kawahara 2016 23RD ASIA-PACIFIC SOFTWARE ENGINEERING CONFERENCE (APSEC 2016) 121 - 128 2016年12月
Local Variables with Compound Names and Comments as Signs of Fault-Prone Java Methods. Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara 4 - 11 2016年
Application of Mahalanobis-Taguchi Method and 0-1 Programming Method to Cost-Effective Regression Testing 査読 Hirohisa Aman, Yuta Tanaka, Takashi Nakano, Hideto Ogasawara, Minoru Kawahara 2016 42ND EUROMICRO CONFERENCE ON SOFTWARE ENGINEERING AND ADVANCED APPLICATIONS (SEAA) 240 - 244 2016年
Lines of Comments as a Noteworthy Metric for Analyzing Fault-Proneness in Methods. 査読 Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Takashi Sasaki, Minoru Kawahara IEICE Transactions 98-D ( 12 ) 2218 - 2228 2015年12月
テストケースのクラスタリングと 0-1 計画モデルを組み合わせた回帰テストの効率化 査読 阿萬 裕久, 佐々木 愛美, 中野 隆司, 小笠原 秀人, 佐々木 隆志, 川原 稔 コンピュータソフトウェア 32 ( 3 ) 111 - 125 2015年8月
Empirical Analysis of Change-Proneness in Methods Having Local Variables with Long Names and Comments 査読 Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Takashi Sasaki, Minoru Kawahara 2015 ACM/IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON EMPIRICAL SOFTWARE ENGINEERING AND MEASUREMENT (ESEM) 50 - 53 2015年
オープンソース開発におけるコードクローン含有率の収束傾向に関する調査 査読 本田 暁, 阿萬 裕久, 佐々木 隆志, 川原 稔 電子情報通信学会論文誌 J97-D ( 7 ) 1213 - 1215 2014年7月
Multistage Growth Model for Code Change Events in Open Source Software Development: An Example using Development of Nagios 査読 Hirohisa Aman, Akiko Yamashita, Takashi Sasaki, Minoru Kawahara 2014 40TH EUROMICRO CONFERENCE SERIES ON SOFTWARE ENGINEERING AND ADVANCED APPLICATIONS (SEAA 2014) 207 - 212 2014年
Empirical analysis of comments and fault-proneness in methods: can comments point to faulty methods? 査読 Hirohisa Aman, Takashi Sasaki, Sousuke Amasaki, Minoru Kawahara 2014 ACM-IEEE International Symposium on Empirical Software Engineering and Measurement, ESEM '14, Torino, Italy, September 18-19, 2014 63:1 2014年
Empirical Analysis of Fault-Proneness in Methods by Focusing on their Comment Lines. 査読 Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Takashi Sasaki, Minoru Kawahara 21st Asia-Pacific Software Engineering Conference, APSEC 2014, Jeju, South Korea, December 1-4, 2014. Volume 2: Industry, Short, and QuASoQ Papers 51 - 56 2014年
Group replica caching scheme for optical grid networks 査読 Kouji Hirata, Minoru Kawahara OPTICAL SWITCHING AND NETWORKING 10 ( 3 ) 223 - 232 2013年7月
Contention resolution considering multicast traffic in optically burst-switched WDM networks 査読 Kouji Hirata, Minoru Kawahara PHOTONIC NETWORK COMMUNICATIONS 23 ( 2 ) 157 - 165 2012年4月
Replica caching scheme according to status of neighboring nodes in optical grid networks Kouji Hirata, Minoru Kawahara 2011 International Conference on the Network of the Future 112 - 116 2011年11月
ROC performance evaluation of web-based bibliographic navigator using extended association rules 査読 M Kawahara, H Kawano INTERNET APPLICATIONS 1749 216 - 225 1999年 - MISC
- データ依存関係に着目したフォールト混入リスク評価メトリクスの提案 川上 卓也, 阿萬 裕久, 川原 稔 コンピュータ ソフトウェア 36 ( 4 ) 4_32 - 4_38 2019年
大学発 産業界行 シーズ(研究成果)探訪(vol.217)情報通信技術を用いた視野の異常を簡便に発見するシステムの開発 川原 稔 愛媛ジャーナル 31 ( 3 ) 80 - 83 2017年9月
Javaソースファイルの開発者数とバグ修正の起こりやすさに関する調査 : ソースファイル間の依存関係に着目した解析 (知能ソフトウェア工学) 山内 一輝, 阿萬 裕久, 川原 稔 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117 ( 137 ) 67 - 72 2017年7月
バグ予測に向けたJavaメソッドの名前と実装の特徴の関係に関する考察 (ソフトウェアサイエンス) 鈴木 翔, 阿萬 裕久, 川原 稔 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 ( 512 ) 25 - 30 2017年3月
メソッド名の長さと構成に着目したソースコード品質に関する定量的調査 (知能ソフトウェア工学) 鈴木 翔, 阿萬 裕久, 川原 稔 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 ( 128 ) 137 - 142 2016年7月
コード行数に基づいた開発者の貢献度とそのエントロピーを用いたOSSプロジェクトの分析 (知能ソフトウェア工学) 山内 一輝, 阿萬 裕久, 川原 稔 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 ( 128 ) 131 - 136 2016年7月
オープンソース開発における開発者の貢献度とソースコード品質の関係について 山内 一輝, 阿萬 裕久, 川原 稔 ウィンターワークショップ2016・イン・逗子 論文集 ( 2016 ) 41 - 42 2016年1月
プログラム依存グラフ上での命令間の距離に着目した凝集度メトリクスの提案とバグ予測への応用 (知能ソフトウェア工学) 加藤 健太, 阿萬 裕久, 川原 稔 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115 ( 421 ) 1 - 6 2016年1月
変数名とスコープの長さ及びコメントに着目したフォールト潜在性に関する定量的調査 阿萬 裕久, 天嵜 聡介, 佐々木 隆志, 川原 稔 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2015論文集 ( 2015 ) 69 - 76 2015年8月
オープンソース開発における開発者ごとでのコメント記述の傾向に関する調査 (知能ソフトウェア工学) 中野 貴史, 佐々木 隆志, 川原 稔 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115 ( 154 ) 125 - 130 2015年7月
テストケースのクラスタリングと0–1計画モデルを組み合わせた回帰テストの効率化 阿萬 裕久, 佐々木 愛美, 中野 隆司, 小笠原 秀人, 佐々木 隆志, 川原 稔 コンピュータ ソフトウェア 32 ( 3 ) 3_111 - 3_125 2015年
オープンソース開発でのコード修正におけるコーディング規約違反の変化に関する調査 織田泰輔, 阿萬裕久, 佐々木隆志, 川原稔 情報処理学会研究報告. ソフトウェア工学研究会報告 2014 ( 3 ) 1 - 8 2014年11月
オープンソース開発における同一人物によるコード修正と修正間隔に関する定量的調査 尾田 祐之介, 阿萬 裕久, 川原 稔 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2014論文集 2014 ( 2014 ) 186 - 187 2014年8月
サイクル形成確率と受信信号強度によるハイブリッド測距法 櫻田 真士, 佐々木 隆志, 川原 稔 電子情報通信学会論文誌. B, 通信 = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. B 95 ( 2 ) 229 - 237 2012年2月
Web デザインが視覚障がい者のユーザビリティに与える影響についての一実証報告 高橋 信行, 佐々木 隆志, 川原 稔 電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 111 ( 213 ) 41 - 46 2011年9月
光バースト交換網におけるマルチキャストを考慮した競合回避手法 平田 孝志, 川原 稔 電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 110 ( 448 ) 19 - 24 2011年2月
光グリッドネットワークにおける複数波長を用いた並列ダウンロード手法 平田 孝志, 川原 稔 電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 110 ( 286 ) 1 - 6 2010年11月
ロービジョン者のパソコン操作環境を最適化するための視覚特性評価キットの開発 高橋 信行, 佐々木 隆志, 川原 稔 電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 110 ( 209 ) 61 - 66 2010年9月
Replica selection for parallel and multi-wavelength downloading in optical grid networks 4th Workshop on Network Control and Optimization (net-coop '10) 82 - 89 2010年
データマイニングによる学習管理システムログからの学習行動と効果の関係導出 明賀 啓太, 佐々木 隆志, 川原 稔 可視化情報学会誌. Suppl. = Journal of the Visualization Society of Japan 29 ( 1 ) 83 - 88 2009年7月
コンテンツ類似度に基づいたP2Pネットワークの自己組織化アルゴリズム 遠藤 慶一, 最田 健一, 川原 稔, 高橋 豊 電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム = The IEICE transactions on information and systems (Japanese edition) 91 ( 6 ) 1494 - 1505 2008年6月
Encoding for secure computations in distributed interactive real-time applications Keiichi Endo, Minoru Kawahara, Yutaka Takahashi COMPUTER COMMUNICATIONS 31 ( 9 ) 1679 - 1686 2008年6月
P2Pネットワークにおける保有コンテンツの類似性を考慮した検索効率向上手法 遠藤 慶一, 最田 健一, 川原 稔, 高橋 豊 第69回全国大会講演論文集 2007 ( 1 ) 57 - 58 2007年3月
A Distributed Architecture for Massively Multiplayer Online Services with Peer-to-Peer Support IFIP International Federation for Information Processing, Network Control and Engineering for QoS, Security, and Mobility, IV ( 3 ) 57 - 58 2007年
A distributed architecture for massively multiplayer online services with peer-to-peer support Keiichi Endo, Minoru Kawahara, Yutaka Takahashi Network Control and Engineering for Qos, Security and Mobility, IV 229 ( 3 ) 147 - 158 2007年
負荷分散型の大規模多人数参加型サービスにおける不正攻撃対策 遠藤 慶一, 川原 稔, 高橋 豊 情報処理学会論文誌 47 ( 4 ) 1087 - 1098 2006年4月
P2Pアプリケーションにおける一次変換を用いたユーザ情報隠蔽法の提案 遠藤 慶一, 川原 稔, 高橋 豊 電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 105 ( 628 ) 107 - 112 2006年3月
A Proposal of Encoded Computations for Distributed Massively Multiplayer Online Services Proceedings of ACM SIGCHI International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology 2006 (ACE 2006) CD-ROM 2006年
地域における大学の役割の捉え直しに伴う地域IXの構想について(一般、インターネット制度論) 木村 映善, 川原 稔, 村田 健史, 高松 雄三 電子情報通信学会技術研究報告. SITE, 技術と社会・倫理 105 ( 319 ) 7 - 10 2005年9月
Peer-to-Peer 技術による大規模多人数参加型サービスの分散型構成法 : 信頼性の確保 遠藤 慶一, 川原 稔, 高橋 豊 情報処理学会研究報告. DSM, [分散システム/インターネット運用技術] 36 ( 31 ) 91 - 96 2005年3月
A Distributed Architecture for Massively Multiplayer Online Services with Peer-to-Peer Support IFIPNetwork Control and Engineering for QoS, Security and Mobility Conference (NetCon'05) 1 2005年
地域における大学の役割の捉え直しに伴う地域IXの構想について ~ e-Learning・教育コンテンツの地域への開放のインフラとして ~ 信学技報 IEICE Technical Report SITE2005-42(2005-10) 7 - 10 2005年
トピック主導型 P2P 情報検索システムの提案と性能評価 中辻 真, 川原 稔, 河野 浩之 電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. D-I 87 ( 2 ) 126 - 136 2004年2月
D309 平安京ビューによるIDSデータの視覚化 伊藤 貴之, 高倉 弘喜, 沢田 篤史, 川原 稔, 小山田 耕二 可視化情報学会誌 24 ( 1 ) 459 - 462 2004年
ピアツーピアネットワークにおけるトピック主導型問合せルーチングの提案 中辻 真, 岸 浩史, 河野 浩之, 川原 稔 電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 103 ( 104 ) 7 - 12 2003年5月
新聞記事に対する自動分類方式の提案 近藤 賢二, 川原 稔, 金澤 正憲 シンポジウム報告集 ( 1 ) 37 - 42 2003年3月
Parallel vector computing technique for discovering communities on the very large scale Web graph K Kawase, M Kawahara, T Iwashita, H Kawano, M Kawazawa DATA WAREHOUSING AND KNOWLEDGE DISCOVERY, PROCEEDINGS 2737 151 - 160 2003年
Advanced Index Refinement by Classifiers and Distillers in P2P Resource Discovery NAKATSUJI M. IAWTIC2003Proceedings of International Conference on Intelligent Agents, Web Technologies and Internet Commerce (IAWTIC2003) 272 - 285 2003年
Advanced Index Refinement by Classifiers and Distillers in P2P Resource Discovery IAWTIC2003Proceedings of International Conference on Intelligent Agents, Web Technologies and Internet Commerce (IAWTIC2003) 272 - 285 2003年
データマイニングに基づいた文書分類手法の提案 情報処理学会データベースとWeb 情報システムに関するシンポジウム(DBWeb2003) 203–210 2003年
Parallel Vector Computing Technique for the Very Large Scale Web Graph DaWaKProceedings of 5th International Conference on Data Warehousing and Knowledge Discovery (DaWaK2003) 151–160 2003年
ネットワークトポロジー変化を考慮したトピック主導型分散検索システム 河野 浩之, 中辻 真, 川原 稔 電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 102 ( 375 ) 13 - 18 2002年10月
Extended Association Algorithm Based on ROC Analysis for Visual Information Navigator SpringerProgress in Discovery Science 640–649 2002年
ROC距離に基づく先読み検索手法の提案と性能評価 野村 賢, 河野 浩之, 川原 稔 情報処理学会論文誌データベース(TOD) 42 ( 8 ) 56 - 65 2001年7月
ピアツーピアネットワークにおけるトピック主導型検索手法の提案 中辻 真, 川原 稔, 河野 浩之 情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系] 124 ( 41 ) 47 - 54 2001年5月
Web検索におけるテキストマイニング(<特集>「テキストマイニング」) 河野 浩之, 川原 稔, Hiroyuki Kawano, Minoru Kawahara 人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence 16 ( 2 ) 212 - 218 2001年3月
Mining Association Algorithm with Improved Threshold Based on ROC Analysis IEEEProceedings of 2001 IEEE Pacific Rim Conference on Communications, Computers and Signal Processing (PACRIM’01) 2 703–706 2001年
Web検索におけるテキストマイニング(共著) 人工知能学会誌 16 ( 2 ) 212 - 218 2001年
Mining association algorithm with improved threshold based on ROC analysis M Kawahara, H Kawano 2001 IEEE PACIFIC RIM CONFERENCE ON COMMUNICATIONS, COMPUTERS AND SIGNAL PROCESSING, VOLS I AND II, CONFERENCE PROCEEDINGS 703 - 706 2001年
Mining association algorithm with improved threshold based on ROC analysis M Kawahara, H Kawano 2001 IEEE PACIFIC RIM CONFERENCE ON COMMUNICATIONS, COMPUTERS AND SIGNAL PROCESSING, VOLS I AND II, CONFERENCE PROCEEDINGS 2 703 - 706 2001年
Text Mining on Web Search Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence 16 ( 2 ) 212 - 218 2001年
Mining Association Algorithm with Threshold Based on ROC Analysis IEEEProceedings of the 34th Annual Hawaii International Conference on System Sciences (HICSS-34) CD-ROM 2001年
文献検索支援における可視化手法の提案とその評価 : 検索支援可視化インタフェースの実装 野村 賢, 河野 浩之, 川原 稔 情報処理学会研究報告. DBS,データベースシステム研究会報告 122 ( 69 ) 407 - 414 2000年7月
文献検索支援における可視化手法の提案とその評価 : 検索支援可視化インタフェースの実装 野村 賢, 河野 浩之, 川原 稔 電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 100 ( 228 ) 31 - 38 2000年7月
文献検索支援システムにおける可視化インターフェイスの構築と性能評価 野村 賢, 川原 稔, 河野 浩之 人工知能学会全国大会論文集 = Proceedings of the Annual Conference of JSAI 14 406 - 407 2000年7月
The Other Thresholds in the Mining Association Algorithm(共著) SYSTEMS SCIENCE 26 ( 2 ) 95 - 109 2000年
Mondou: Information Navigatorwith Visual Interface, DataWarehousing and Knowledge Discovery Second International Conference, DaWaK 2000. Proceedings 425–430 2000年
An Application of Text Mining: Bibliographic Navigator Powered by Extended Association Rules IEEEProc. of 33’th Hawaii International Conference on Systems Science (HICSS-33) CD-ROM 2000年
Performance Evaluation and Visualization of Association Rules using ROC Graph on Semi-Structured Data Proc. of Fourth Pacific-Asia Conference on Knowledge Discovery and DataMining (PAKDD’2000) 1 2000年
テキストマイニング技術を用いた半構造データ可視化システムの構成技術に関わる研究(共著) 発見科学:巨大学術社会情報からの知識発見に関する基礎研究 292 - 295 2000年
文献情報検索支援システムのROC解析による相関ルール選択基準 川原 稔, 河野 浩之 情報処理学会論文誌データベース(TOD) 40 ( 3 ) 105 - 113 1999年2月
相関ルール実体化を行う文献情報検索支援システムの性能評価 川原 稔, 河野 浩之 電子情報通信学会論文誌. D-1, 情報・システム 1-コンピュータ 82 ( 1 ) 165 - 173 1999年1月
テキストマイニングを用いた文書検索システム 河野 浩之, 川原 稔 情報知識学会研究報告会講演論文集 7 ( 0 ) 15 - 20 1999年
テキストマイニング技術を用いた半構造データ可視化システムの構成技術に関わる研究-統合情報検索システム「問答」における研究開発-(共著) 「発見科学」A05-班平成11年度第一回会議講演要旨集 31 - 40 1999年
テキストマイニング技術を用いた半構造データ可視化システムの構成技術に関わる研究(共著) 「発見科学」A05-班平成11年度第二回会議講演要旨集 31 - 40 1999年
Document Navigation System using Text Mining Algorithm 15 - 20 1999年
Performance Evaluation and Visualization of Association Rules using Receiver Operating Characteristic Graph Proc. of 1999 International Symposium on Database Applications in Non-Traditional Environments (DANTE’99) 334–342 1999年
Mining association algorithm based on ROC convex hull method in bibliographic navigation system M Kawahara, H Kawano DISCOVERY SCIENCE, PROCEEDINGS 1721 333 - 334 1999年
ROC Performance Evaluation of Web-based Bibliographic Navigator using Mining Association Rules IEEEInternet Applications, Proc. of 5th International Computer Science Conference, ICSC’99 216–225 1999年
Performance Evaluation of Bibliographic Navigation System with Association Rules from ROC Convex Hull Method Transactions of the IPSJ : Database 40 ( S1G3 ) 105 - 113 1999年
Performance Evaluation of Bibliographic Navigation System with Materialized Association Rules Transactions of the IEICE D-I ( J82-1 ) 165 - 173 1999年
相関ルール実体化を行う文献情報検索支援システムの性能評価 電子情報通信学会論文誌D-I ( J82-1 ) 165 - 173 1999年
文献情報検索支援システムにおける相関ルール選択基準 川原 稔, 河野 浩之 情報処理学会研究報告. DBS,データベースシステム研究会報告 116 ( 1 ) 135 - 142 1998年7月
相関ルールを用いた文献情報検索支援システムのROC性能評価 川原 稔, 河野 浩之 人工知能学会全国大会論文集 = Proceedings of the Annual Conference of JSAI 12 445 - 446 1998年6月
文献データベース情報検索に対するデータマイニング技術の適用 川原 稔, 河野 浩之, 長谷川 利治 情報処理学会論文誌 39 ( 4 ) 878 - 887 1998年4月
Implementation of Bibliographic Navigation System with Text Data Mining Systems Science 24 ( 3 ) 101 - 118 1998年
文献データベース情報検索に対するデータマイニング技術の適用 情報処理学会論文誌 39 ( 4 ) 878 - 887 1998年
文書デ-タマイニングによる雑誌記事索引デ-タベ-ス検索支援 (『1998年情報学シンポジウム』プログラム--WWW情報検索・電子図書館・セキュリティ・著作権・マルチメディア情報流通・感性情報処理) -- ((セッション7)情報検索と知識獲得) 河野 浩之, 川原 稔, 長谷川 利治 情報学シンポジウム講演論文集 ( 1998 ) 121 - 128 1998年
Data Mining Technologies for Bibliographic Navigation System 39 ( 4 ) 878 - 887 1998年
文献データベース情報検索ナビゲータの構築と評価 川原 稔, 河野 浩之 電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理 97 ( 416 ) 19 - 24 1997年12月
雑誌記事索引データベースのナビゲーション : 「問答」による分析 河野 浩之, 川原 稔 情報処理学会研究報告. FI,.情報学基礎研究会報告 46 ( 68 ) 49 - 56 1997年7月
文献二次情報データベースにおける検索支援 川原 稔, 河野 浩之 電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 97 ( 161 ) 109 - 114 1997年7月
文献二次情報データベースにおける検索支援 川原 稔, 河野 浩之 情報処理学会研究報告. DBS,データベースシステム研究会報告 113 ( 64 ) 239 - 244 1997年7月
時空間デ-タベ-スに対する属性指向問い合わせ処理 大田 浩史, 川原 稔, 河野 浩之 人工知能基礎論研究会 ( 29 ) 42 - 47 1997年6月
図書・文献データベースに対するナビゲータの構築 川原 稔, 河野 浩之, 長谷川 利治 情報処理学会研究報告. DBS,データベースシステム研究会報告 112 ( 38 ) 33 - 40 1997年5月
Navigating System for Bibliographic Databases : Search Interface by Mondou 97-46 49 - 56 1997年
Structure of the Nabigation System using Association Rules in Bibliographic Databases 97-112 33 - 40 1997年
Implementation of Bibliographic Nabigation System with Association Rules 97 ( 416 ) 19 - 24 1997年
Implementation of Bibliographic Nabigator with Association Rules 97-113 239 - 244 1997年
雑誌記事索引データペースのナビゲーション-「問答」による分析-(共著) 情報処理学会研究報告 97-46 49 - 56 1997年
空間データ発掘によるクラスタ発見手法の精度評価 川原 稔, 河野 浩之, 長谷川 利治 全国大会講演論文集 53 ( 0 ) 19 - 20 1996年9月
空間データ発掘によるクラスタ発見手法の精度評価 第53回全国大会講演論文集,(社)情報処理学会 3 19 - 20 1996年
Attribute-oriented mining algorithm with entropy-based cost functions Proceedings of the International Symposium on Cooperative Database Systems for Advanced Applications 265–268 1996年
Evaluation of Index Based Clastering Method in Spatial Database 3 19 - 20 1996年
A MONTE-CARLO SIMULATION OF THE EVACUATION PROCESS IN THE MOLECULAR-FLOW REGIME M KIMATA, H IIYORI, M KAWAHARA, AB VILLAFLOR JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 27 ( 6 ) 1071 - 1076 1988年6月
A Monte Carlo Simulation of the Evacuation Process in the Molecular Flow Regime Japanese Journal of Applied Physics 1071–1076 1988年
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 情報デバイスを用いた視覚特性計測に関する基礎研究 2018年4月 - 2021年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 川原 稔
情報デバイス指向のロービジョン適応型eラーニングシステム最適化に関する基礎研究 2014年4月 - 2017年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 川原 稔, 高橋 信行
ロービジョン適応型e-ラーニングシステムの構築に関する基礎研究 2011年 - 2013年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 川原 稔
大規模分散型コンテンツ検索・配信ネットワークに関する研究 2006年 - 2009年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 高橋 豊, 川原 稔, 笠原 正治, 増山 博之, 安達 直世, 佐々木 隆志, 遠藤 慶一
proactive/reactive併用送信誤り回復方式に関する研究 2004年 - 2005年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽研究 高橋 豊, 河野 浩之, 川原 稔, 笠原 正治, 増山 博之
Webマイニング技術を用いたピアツーピア情報フィルタリングに関する研究 2004年 - 2005年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 河野 浩之, 後藤 邦夫, 川原 稔
データマイニング技術を基盤とした新聞記事自動分類および検索支援に関する研究 2003年 - 2006年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 川原 稔
Webマイニング技術を用いたピアツーピア情報フィルタリングに関する研究 2003年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 河野 浩之, 川原 稔
次世代コンテンツ配信技術の開発と性能評価 2002年 - 2005年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 高橋 豊, 河野 浩之, 川原 稔, 笠原 正治, 増山 博之
Webマイニング技術を用いたピアツーピア情報フィルタリングに関する研究 2002年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 河野 浩之, 川原 稔
データマイニング技術を用いた分散協調型情報フィルタリング機構 2001年 - 2004年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 河野 浩之, 川原 稔
Webマイニング技術を用いたピアツーピア情報フィルタリング 2001年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究(C) 河野 浩之, 川原 稔
ROC解析を応用した知識獲得アルゴリズムの客観的性能評価手法の研究 2000年 - 2001年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 川原 稔
テキストマイニング技術を用いた半構造データ可視化システムの構成技術に関わる研究 1999年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究(A) 河野 浩之, 川原 稔
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月16日更新
- 専門分野・研究分野
- 情報通信 / 知覚情報処理
- 所属学会・所属協会
- 情報処理学会
電子情報通信学会 - 委員歴・役員歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:04
- 氏名(漢字)
- 川原 稔
- 氏名(フリガナ)
- カワハラ ミノル
- 氏名(英字)
- Kawahara Minoru
- 所属機関
- 愛媛大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:16
- 氏名(漢字)
- 川原 稔
- 氏名(フリガナ)
- カワハラ ミノル
- 氏名(英字)
- Kawahara Minoru
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/8/16 00:00
- 更新日時
- 2025/2/4 11:01
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352040009
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 先端研究・学術推進機構 総合情報メディアセンター 情報基盤・セキュリティ部門
- 職名
- 教授
- 学位
- 博士(情報学)
- 学位授与機関
- 京都大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 50224829
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 総合情報メディアセンター, 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2023/4/1 : 愛媛大学, 総合情報メディアセンター, 教授
2018/4/1 – 2020/4/1 : 愛媛大学, 総合情報メディアセンター, 教授
2012/4/1 – 2016/4/1 : 愛媛大学, 総合情報メディアセンター, 教授
2011/4/1 : 愛媛大学, 総合情報メディアセンター, 准教授
2009/4/1 : 愛媛大学, 総合情報メディアセンター, 准教授
2007/4/1 : 愛媛大学, 総合情報メディアセンター, 准教授
2003/4/1 – 2006/4/1 : 愛媛大学, 総合情報メディアセンター, 助教授
2002/4/1 – 2003/4/1 : 京都大学, 学術情報メディアセンター, 助手
1999/4/1 – 2001/4/1 : 京都大学, 大型計算機センター, 助手
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
複合領域 / 情報科学 / 知能情報学
総合・新領域系 / 総合領域 / 科学教育・教育工学 / 教育工学
総合系 / 複合領域 / 科学教育・教育工学 / 教育工学
総合・新領域系 / 総合領域 / 情報学 / メディア情報学・データベース
小区分62010:生命、健康および医療情報学関連研究代表者以外
理工系 / 工学 / 電気電子工学 / 通信・ネットワーク工学
複合領域 / 情報科学 / 情報システム学(含情報図書館学)
理工系
- キーワード
-
研究代表者
知識獲得 / ナレッジマネージメント / 相関ルール / ROC解析 / 情報フィルタリング / テキストマイニング / 相関ルール導出アルゴリズム / ナレッジマネジメント / 半構造データ / 視覚特性 / ロービジョン / 情報デバイス / eラーニングシステム / ユーザビリティ / 視標 / 視野計測 / 視野計測法 / 最適読書文字サイズ / 最適読書サイズ / 眼精疲労定量化 / コンテンツ流通 / カテゴリ分類 / データマイニング / ピアツーピアネットワーク / テキストランク / 新聞記事分類 / 文書分類 / コンテンツ / 機械学習 / 再帰学習 / Webマイニング / content delivery / category classification / data mining / Peer-to-Peer network / 視野計 / 視線誘導 / 固視不要 / ICT機器による簡便計測 / アルゴリズム / 暗点 / 深層強化学習 / 視野検査 / 計測アルゴリ ズム
研究代表者以外
データマイニング / テキストマイニング / データベースからの知識発見 / 情報の視覚化 / 全文検索システム / 相関ルール / 性能評価 / 検索インタフェース / Webマイニング / 検索エンジン / ピアツーピアネットワーク / 情報フィルタリング / 分類 / 抽出 / 検索支援技術 / P2Pシステム / クエリー・ルーチング / 情報検索システム / 分散型インデックス / サーチエンジン / JXTA / 問合せルーチング / クラスタリング / 転送遅延ネットワーク / 送信誤り回復 / リアルタイム・トラヒック / パケットロス確率 / ストリーミング / バースト性 / proactive / reactive / ARQ / FEC / リアルタイム送信 / QoS / ネットワーク・LAN / トラヒック / コンテンツ / オーバレイ・ネットワーク / ルーティング / コンテンツ配信 / モデリング / 自律分散 / ネットワーク・アーキテクチュア / ネットワ-ク・LAN / コンテンツ流通 / ネットワークアーキテクチュア / 協調フィルタリング / ピア・ツー・ピア / Webアーカイブ / 情報検索 / データベース / データベース応用 / 情報 / コンテンツ・アーカイブ / Isingモデル / LIRアルゴリズム / 情報検索支援 / 半構造データ / 情報可視化 / 検索支援システム / ハイパーテキスト / Cooperative Filtering / Data Mining / Web Mining / Peer-to-Peer / Search Engine / Web Archive / Information Retrieval / Database / リアルタイム / インターネット / P2P / 自己組織化アルゴリズム / 実時間トラヒック / 動画像 / モデル化 / content distribution / loss probability / transmission delay / realtime / traffic analysis / performance analysis / the Internet