トップ研究者を探す

研究者を探す

3271 件ヒットしました。 601 700 件を表示しています。

岡本 達哉

  • 学位: 博士(理学) (広島大学)
  • 専門分野・研究分野: 地衣学 植物分類学
  • 研究テーマ: Teloschistaceae (ダイダイキノリ科) 地衣類の系統分類 日本の地衣類フロラ 日本産地衣類に関する文献データベース作成 菌類と植物との共生現象
  • 研究機関: 高知大学

岡本 敏弘

  • 学位: 博士 / 博士(工学) (徳島大学) (2000年11月)
  • 専門分野・研究分野: 非線形光学 (Nonlinear Optics), プラズモニクス (Plasmonics), ナノフォトニクス (Nanophotonics), メタマテリアル
  • 研究テーマ: 全光学型光スイッチ及び光双安定現象の研究, 局在表面プラズモン特性を用いたナノ構造非線形光デバイスの研究, 電磁メタマテリアルの非線形光学応答に関する研究, プラズモン導波路に関する研究 (非線形光学 (nonlinear optics), 光スイッチ現象, 光双安定現象, ナノ構造 (nanostructure), 局在表面プラズモン, メタマテリアル, プラズモン導波路)
  • 研究機関: 徳島大学

岡本 典子

  • 学位: MD ( Ehime University )
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

岡本 好弘

  • 学位: 博士(工学) ( 1993年10月 大阪大学 )
  • 専門分野・研究分野: ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 通信工学
  • 研究テーマ: テープ記録装置, 信号処理, optical disk drive, tape recording drive, signal processing, 高密度記録, High density recording, hard disk drive(HDD), ハードディスク装置(HDD), 光ディスク装置
  • 研究機関: 愛媛大学

岡本 竜

  • 学位: 修士(工学), 博士(工学)
  • 専門分野・研究分野: 教育工学 自然言語処理
  • 研究テーマ: マルチ・チャネルなコミュニケーション場における知識洗練モデル C言語を対象とした知的学習支援システムの構築 句構造に着目した用例マイニング手法 3次元仮想空間を用いた語学学習支援環境のモデル化
  • 研究機関: 高知大学

小笠原 史也

  • 学位: 学士(医学), 博士(医学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ: PEL-like lymphoma
  • 研究機関: 高知大学

小笠原 正道

  • 学位: 博士 / 博士(工学) (東京大学) (1994年3月)
  • 専門分野・研究分野: 有機金属化学 (Organometallic Chemistry), 有機合成化学 (Synthetic Organic Chemistry)
  • 研究テーマ: 不斉合成, 均一系触媒, 有機遷移金属化学
  • 研究機関: 徳島大学

小笠原 光成

  • 学位: 医博
  • 専門分野・研究分野: 病理学, 肝臓病学, 膵臓病学, 消化器内科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

緒方 賢一

  • 学位: 修士(法学) (早稲田大学)
  • 専門分野・研究分野: 民法・法社会学
  • 研究テーマ: 農山漁村の法社会学
  • 研究機関: 高知大学

小方 朋子

  • 学位: 修士(教育学)
  • 専門分野・研究分野: 障害児教育学, special needs education, 特別支援教育
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

小方 直幸

  • 学位: 博士(学術)
  • 専門分野・研究分野: 就職, 大学教育, 職業的レリバンス, 専門学校, 大卒者, 派遣, 專門学校, 卒業生, 大学教員, レリバンス, 卒業生の処遇とキャリア, 大学と職業, 新卒派遣, 雇用, 卒業生のキャリア, 職業キャリア, 高等教育, キャリア形成, 大学評価, 国際比較, 労働市場, カリキュラム, 教育政策, 高等境域の費用負担, 高等教育政策, コミュニティカレッジの教育方法, 大学教授法, 卒業生調査, 教育社会学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

緒方 宏海

  • 学位: 博士(学術)
  • 専門分野・研究分野: 政治と経済, 民間信仰, 農村, 島嶼, 東アジア, 文化人類学, 文化人類学、民俗学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

小川 敦司

  • 学位: 工学博士 ( 京都大学 )
  • 専門分野・研究分野: ナノテク・材料 / 生体化学
  • 研究テーマ: タンパク質工学, RNA工学, 生体関連化学, 生体分子工学, 生命科学, バイオテクノロジー, バイオ工学
  • 研究機関: 愛媛大学

小川 崇

  • 学位: 理学博士
  • 専門分野・研究分野: 転移, がん, シグナル, ラミニン, レクチン, ガレクチン, cell signal, laminin, lectin, galectin, 病態医化学, 医化学, 細胞生物学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

小川 大輔

  • 学位: 医学博士
  • 専門分野・研究分野: 脳腫瘍, 脳神経外科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

小川 寛貴

  • 学位: 政治学 (早稲田大学), 政治学 (早稲田大学), 政治学 (早稲田大学)
  • 専門分野・研究分野: 政治学(政治過程論)
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

小川 宏樹

  • 学位: 博士 / 博士(工学) (三重大学) (2004年9月), 修士(工学) (三重大学) (2001年3月)
  • 専門分野・研究分野: 建築計画学 (Architectural Planning and Design)
  • 研究テーマ: 木構造建築物の耐震化, 集約型都市構造の構築, 建築・都市防災の推進 (耐震化, 集約型都市構造, 建築・都市防災)
  • 研究機関: 徳島大学

小川 博久

  • 学位: 博士 / 博士(医学) (徳島大学) (2002年3月)
  • 専門分野・研究分野: 医学 (Medicine)
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

小川 雅廣

  • 学位: 博士(理学)
  • 専門分野・研究分野: 食品ゲル, ポリフェノール, テクスチャー, オリーブ, コラーゲン, 食品タンパク質, 希少糖, 食品科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

小川 祐紀雄

  • 学位: 博士(情報科学)
  • 専門分野・研究分野: モノのインターネット, ネットワークアーキテクチャ, クラウドシステム, 情報ネットワーク
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

沖 公祐

  • 学位: 博士(経済学)
  • 専門分野・研究分野: 社会思想, 経済学史, 経済思想, マルクス経済学, 政治経済学, 経済理論, Marxism, Political Economy, 経済学説、経済思想, 思想史, 理論経済学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

沖 裕昌

  • 学位: Evaluation of postprandial hypoglycemia in patients with nonalcoholic fatty liver disease by oral glucose tolerance testing and continuous glucose monitoring
  • 専門分野・研究分野: 腫瘍診断、治療学, 消化器内科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

沖中 由美

  • 学位: 博士(看護学) (岡山大学), 修士(看護学) (神戸市看護大学)
  • 専門分野・研究分野: アドバンス・ケア・プランニング(ACP), 老い, 高齢者, 家族, 老年看護学, 在宅ケア, QOL, 認知症, 高齢者看護学、地域看護学, 家政学、生活科学
  • 研究テーマ: 「老いを生きる」高齢者の健康と生活支援 アドバンス・ケア・プランニング(ACP) 高齢者ケア 在宅ケア 認知症ケア
  • 研究機関: 高知大学

荻野 広和

  • 学位: 博士 / 博士(医学) (徳島大学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

荻野 祐一

  • 学位: 医学博士
  • 専門分野・研究分野: ペインクリニック, 痛み, 脳科学, Brain imaging, 麻酔科学, 認知脳科学, スポーツ科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

荻野 慶隆

  • 学位:
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

奥 由里

  • 学位: 博士 / 博士(歯学) (口腔科学研究科) (2025年3月)
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス (Life sciences) [社会系歯学 (Community dentistry)], ライフサイエンス (Life sciences) [補綴系歯学 (Prosthodontics)]
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

奥嶋 政嗣

  • 学位: 博士 / 博士(工学) (京都大学) (2005年3月)
  • 専門分野・研究分野: 交通工学 (Traffic Engineering), 交通計画学 (Transport Planning), ソフトコンピューティング (Soft Computing)
  • 研究テーマ: 交通シミュレーションシステムの開発, 交通管理に関する研究, 交通安全対策に関する研究 (交通流, 交通制御, 経路誘導, 交通安全対策), 交通行動分析, 通行料金制度に関する研究, 公共交通政策に関する研究 (交通行動分析, 混雑料金, 高速道路料金, バス交通), 人工社会に関する研究, 遺伝的アルゴリズムの適用に関する研究, ファジィニューロモデルに関する研究, 機械学習に関する研究 (人工社会, マルチエージェントシミュレーション, 機械学習, 遺伝的アルゴリズム, ファジィニューロモデル)
  • 研究機関: 徳島大学

奥島 鉄雄

  • 学位: 博士(理学) ( 東北大学 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 生物有機化学, ナノテク・材料 / 構造有機化学、物理有機化学
  • 研究テーマ: 有機電界効果トランジスタ, 有機合成, フタロシアニン, アズレン, 有機薄膜太陽電池, 構造有機化学, 芳香族化合物, ポルフィリン
  • 研究機関: 愛媛大学

奥田 紀久子

  • 学位: 博士 / 修士(看護学) (香川医科大学) (2004年3月), 博士(医学) (香川大学) (2018年6月)
  • 専門分野・研究分野: 保健学 (Health Studies), 学校保健学 (School Health Science), 学校保健学 (School Health Science)
  • 研究テーマ: 徳島県における小・中学生を対象とした防煙教育プログラムの有効性に関する縦断的検証 (防煙教育 (), 喫煙防止教育 ()), 朝の自己健康観察の結果の活用状況及び心理社会的要因との関連性 (健康観察, 大学生)
  • 研究機関: 徳島大学

奥田 延幸

  • 学位: 博士(農学)
  • 専門分野・研究分野: 園芸・造園学, Horticulture and Landscape Architecture, 農業環境工学、農業情報工学, 園芸科学, 植物分子、生理科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

奥村 知世

  • 学位: 学士(理学) (広島大学), 修士(理学) (広島大学), 博士(理学) (九州大学)
  • 専門分野・研究分野: 地球生命科学。生物と鉱物形成の相互作用プロセスを研究。
  • 研究テーマ: モダンアナログを用いたストロマトライトの成因研究 陸域で発達する微生物岩の成因 深海蛇紋岩湧水域で発達するチムニー内の鉱物ー微生物相互作用 宝石サンゴの地球科学的研究 龍河洞の鍾乳石研究
  • 研究機関: 高知大学

奥村 幸彦

  • 学位: 博士(工学)
  • 専門分野・研究分野: 熱工学, Thermal Engineering, 流体工学, 環境負荷低減技術、保全修復技術
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

奥山 浩之

  • 学位: 医学博士
  • 専門分野・研究分野: 腫瘍, tumor, 内科学一般
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

尾國 新一

  • 学位: 博士(理学) ( 京都大学 )
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

小河 脩平

  • 学位: 学士(理学) (高知大学), 修士(理学) (高知大学大学院), 博士(理学) (高知大学大学院)
  • 専門分野・研究分野: 触媒化学・水熱化学・電気化学
  • 研究テーマ: ・レアメタルを活用した機能性固体触媒の開発 ・低温での触媒反応場の研究 ・未利用資源(メタン・バイオマス・二酸化炭素)有効利用技術の開発
  • 研究機関: 高知大学

刑部 敬史

  • 学位: 博士 / 農学博士
  • 専門分野・研究分野: 分子細胞生物学 (Molecular Cell Biology), 遺伝子工学 (Genetics Engineering), 遺伝学 (Genetics)
  • 研究テーマ: 高等植物および菌類のDNA二重鎖切断修復機構の解明, 人工ヌクレアーゼの開発, 分子育種技術による新品種開発
  • 研究機関: 徳島大学

刑部 博人

  • 学位: 水産学修士 (北海道大学), 医学士 (高知大学)
  • 専門分野・研究分野: 泌尿器科学、バスキュラーアクセス
  • 研究テーマ: AVFの発育に関する研究 IgA腎症に対する治療薬開発
  • 研究機関: 高知大学

大佛 健介

  • 学位: 学士 (医学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

尾崎 和美

  • 学位: 博士 / 博士(歯学) (徳島大学) (1995年6月)
  • 専門分野・研究分野: 保存修復学 (Operative Dentistry), 歯周治療学 (Periodontology)
  • 研究テーマ: 象牙質齲蝕の発症機構に関する研究 (Streptococcus mutans, 齲蝕原性, 菌体内多糖)
  • 研究機関: 徳島大学

尾﨑 典子

  • 学位: 修士(教育学)
  • 専門分野・研究分野: 健康教育 養護教諭, 教育学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

尾崎 良太郎

  • 学位: 博士(工学) ( 大阪大学 )
  • 専門分野・研究分野: ナノテク・材料 / ナノ材料科学, ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電気電子材料工学
  • 研究テーマ: 構造色, 絶縁材料, 電磁界解析, シミュレーション, 光学, 有機材料, 液晶, 真珠
  • 研究機関: 愛媛大学

押切 太郎

  • 学位: 博士(医学) ( 北海道大学 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 消化器外科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

鴛原 進

  • 学位: 修士(教育学) ( 広島大学 )
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

押村 美幸

  • 学位: 博士 / 博士(工学) (名古屋工業大学) (2011年3月)
  • 専門分野・研究分野: 高分子合成化学
  • 研究テーマ: 開環重合によるポスエステル合成 (開環重合, 脂肪族ポリエステル)
  • 研究機関: 徳島大学

小田 敬美

  • 学位: 法学修士 ( 1990年3月 早稲田大学 )
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 民事法学 / 訴訟 ADR 紛争解決 紛争予防 法務
  • 研究テーマ: 民事訴訟, 訴訟前紛争解決, 民事手続, 消費者トラブル, 法務サービス, 労使紛争, マンション紛争, Provisional Remedies, 法的危機管理, 個人情報保護
  • 研究機関: 愛媛大学

小田 昌希

  • 学位: 博士 (農学) (2022年3月)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ: 中山間地域における営農組織の持つ多様な役割 新規就農者への研修・支援による経営者能力の習得過程
  • 研究機関: 高知大学

越智 紳一郎

  • 学位: 医学博士 ( 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 精神神経科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

越智 経浩

  • 学位:
  • 専門分野・研究分野: 非アルコール性脂肪肝炎, 非アルコール性脂肪性肝疾患, 糖代謝, 消化器内科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

越智 俊元

  • 学位: 医学博士 ( 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 血液、腫瘍内科学, ライフサイエンス / 免疫学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

越智 博文

  • 学位: 博士(医学) ( 九州大学 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 神経内科学
  • 研究テーマ: 神経免疫学, Neuroimmurology
  • 研究機関: 愛媛大学

越智 雅之

  • 学位: 医学博士 ( 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 神経内科学
  • 研究テーマ: サルコペニア, 認知機能低下, 終末糖化産物, フレイル
  • 研究機関: 愛媛大学

越智 里香

  • 学位: 博士(工学) (京都大学), 修士(生命科学) (北海道大学), 学士(理学) (北海道大学)
  • 専門分野・研究分野: 超分子化学、糖質関連科学、錯体化学
  • 研究テーマ: 糖やアミノ酸を基本骨格とする機能性材料の開発
  • 研究機関: 高知大学

音井 威重

  • 学位: 博士 / 獣医学博士 (山口大学) (1995年2月)
  • 専門分野・研究分野: 家畜繁殖学
  • 研究テーマ: 生殖工学を活用した野生動物の保護と形質転換動物の作出
  • 研究機関: 徳島大学

音見 暢一

  • 学位: 博士 / 博士(医学) (徳島大学), 学士(医学) (徳島大学) (2003年3月)
  • 専門分野・研究分野: 医学 (Medicine)
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

OTLOWSKI MARCUS GEORGE

  • 学位:
  • 専門分野・研究分野: English as a Foreign Language English for Academic Purposes English Communication
  • 研究テーマ: 課題学習 教材作成 アカデミックライティング 国際教育
  • 研究機関: 高知大学

鬼塚 正義

  • 学位: 博士 / 博士(理学) (奈良先端科学技術大学院大学) (2009年6月)
  • 専門分野・研究分野: 生物化学工学 (Biochemical Engineering)
  • 研究テーマ: バイオ医薬品生産, 蛋白質生産, 蛋白質科学 (バイオプロセス工学, 細胞エンジニアリング, デザイン, タンパク質工学 (protein engineering), 動物細胞, 治療用抗体)
  • 研究機関: 徳島大学

小野 葵

  • 学位: 博士(医学)
  • 専門分野・研究分野: 加齢黄斑変性, 眼科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

小野 公輔

  • 学位: 博士 / 博士(理学) (九州大学) (1994年3月)
  • 専門分野・研究分野: 非線形解析 (Nonlinear Analysis)
  • 研究テーマ: 非線形解析 (波動方程式, 漸近挙動, 波動現象, プラズマ, 拡散方程式)
  • 研究機関: 徳島大学

小野 耕平

  • 学位: 博士(農学) ( 神戸大学 )
  • 専門分野・研究分野: 社会基盤(土木・建築・防災) / 地盤工学, 環境・農学 / 地域環境工学、農村計画学
  • 研究テーマ: 遠心模型実験, 斜面安定, 液状化, 埋設管路
  • 研究機関: 愛媛大学

小野 典彦

  • 学位: 博士 / 工学博士 (東京工業大学) (1986年12月)
  • 専門分野・研究分野: 人工知能 (Artificial Intelligence)
  • 研究テーマ: 生物の進化適応に学ぶ工学システムの設計手法 (ソフトコンピューティング (soft computing), 機械学習 (machine learning), 強化学習 (reinforcement learning), 進化的学習 (evolutionary learning), ロボット学習 (robot learning), 自律エージェント (autonomous agents), マルチエージェントシステム (multi-agent systems), ロボカップ (RoboCup), データマイニング (data mining), 金融工学 (financial engineering)) (自律エージェントの行動政策, マルチエージェントの協調行動および対戦型ゲームの戦略などの創発的学習最適化手法の開拓とゲームおよびシステムの設計への応用)
  • 研究機関: 徳島大学

小野 正大

  • 学位:
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

小野寺 栄治

  • 学位: 博士(理学) (2008年9月 東北大学)
  • 専門分野・研究分野: 偏微分方程式, 幾何解析
  • 研究テーマ: 分散型偏微分方程式に対する幾何解析
  • 研究機関: 高知大学

小野寺 健一

  • 学位: 博士(農学)
  • 専門分野・研究分野: 天然物化学
  • 研究テーマ: 海洋渦鞭毛藻類の有用代謝産物探索
  • 研究機関: 高知大学

小原 敬士

  • 学位: 博士(理学) ( 京都大学 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 薬系分析、物理化学, ナノテク・材料 / 基礎物理化学, ナノテク・材料 / 機能物性化学, ライフサイエンス / 食品科学
  • 研究テーマ: 一重項酸素, 時間分解ESR, 抗酸化, 反応速度, 近赤外発光, スピンダイナミクス, 活性酸素, ミセル, 薬剤反応性, 化学反応, 懸濁系, スピンプローブ, スーパーオキシド, 時間分解分光, 電子スピン共鳴, ビタミンE, 天然抗酸化剤, 光化学, フリーラジカル
  • 研究機関: 愛媛大学

小幡 尚

  • 学位: 博士(文学) (北海道大学), 修士(文学) (北海道大学)
  • 専門分野・研究分野: 日本近現代史
  • 研究テーマ: 「戦争と高知」研究、とくに戦没者慰霊についての研究, 行刑史・治安維持法史・刑法改正事業史などを中心とする近代日本刑事政策史研究,  「戦争と高知」、とくに「お墓」のあり方を中心とする戦没者慰霊の問題についても研究しています。,  近代日本の「刑罰」をめぐる諸相を実証的に検討することを目指しています。
  • 研究機関: 高知大学

尾花 忠夫

  • 学位: 修士(商学) ( 2009年3月 関西学院大学 )
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 会計学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

小原 浄二

  • 学位: 修士(芸術) (東京芸術大学)
  • 専門分野・研究分野: 声楽
  • 研究テーマ: J.S.バッハを中心としたバロック期の声楽曲 上記の分野についての演奏活動
  • 研究機関: 高知大学

尾矢 剛志

  • 学位: 博士 / 博士(医学) (富山医科薬科大学) (2001年9月)
  • 専門分野・研究分野: 人体病理学 (Pathology)
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

親泊 政一

  • 学位: 博士 / 博士(医学) (熊本大学) (2001年3月)
  • 専門分野・研究分野: 糖尿病学 (Diabetology), 分子生物学 (Molecular Biology), 細胞生物学 (Cell Biology)
  • 研究テーマ: 小胞体ストレス応答シグナルによる生体機能制御機構の解明
  • 研究機関: 徳島大学

折戸 洋子

  • 学位: 博士 ( 明治大学 )
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 哲学、倫理学 / 情報倫理学, 人文・社会 / 経営学
  • 研究テーマ: 情報倫理, 経営情報, 個人情報保護, プライバシー, ソーシャルメディア
  • 研究機関: 愛媛大学

折戸 玲子

  • 学位: 博士 / 博士(理学) (京都大学) (2005年3月)
  • 専門分野・研究分野: 宇宙線物理学 (Cosmic Ray Physics)
  • 研究テーマ: 宇宙線物理学, 放射線計測学
  • 研究機関: 徳島大学

恩田 歩武

  • 学位: 博士(理学) (2022年3月 東京工業大学)
  • 専門分野・研究分野: 触媒化学、水熱化学、バイオマス化学
  • 研究テーマ: バイオマス由来化合物から有用化合物への化学変換 新規固体触媒の開発 固体触媒作用機構の解明
  • 研究機関: 高知大学

恩田 秀賢

  • 学位: 博士(医学)
  • 専門分野・研究分野: 救急医療, 脳神経外科, 集中治療, 外傷, 高気圧酸素治療, 脳神経外科学, 救急医学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

恩田 弥生

  • 学位: 博士 (理学) ( 大阪大学 )
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

甲斐 博

  • 学位: 博士(工学) ( 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野: 情報通信 / ソフトウェア / 数式処理
  • 研究テーマ: 情報セキュリティ, Computer Algebra System, 数式処理
  • 研究機関: 愛媛大学

カイザー メイガン レネー

  • 学位: 修士 / 修士(TESOL) (ボール州立大学) (2007年7月)
  • 専門分野・研究分野: (TESOL)
  • 研究テーマ: 英語学習とグローバルコミュニケーション (アイデンティティ, グローバルな英語, グローバルコミュニケーション, コミュニティ (community), 国際音声記号)
  • 研究機関: 徳島大学

魁生 由美子

  • 学位: 博士(社会学) ( 立命館大学 )
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 社会学, 人文・社会 / 社会福祉学
  • 研究テーマ: 社会学, 福祉社会学, Sociology (including Social Welfare)
  • 研究機関: 愛媛大学

加賀城 真理

  • 学位: 博士(医学) ( 2021年9月 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 腫瘍生物学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

香美 祥二

  • 学位: 博士 / 医学博士 (徳島大学) (1987年3月)
  • 専門分野・研究分野: 医学 (Medicine)
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

香川 考司

  • 学位: 博士(理学)
  • 専門分野・研究分野: プログラミング言語, Programming Languages, ソフトウェア
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

香川 聖子

  • 学位: 医学(学士)
  • 専門分野・研究分野: 人体病理学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

賀川 正

  • 学位: 学士
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

香川 智洋

  • 学位: 学士 / 学士(医学) (徳島大学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

垣内 拓大

  • 学位: 博士 ( 2008年3月 総合研究大学院大学 )
  • 専門分野・研究分野: ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電子デバイス、電子機器 / 高誘電体材料, エネルギー / 量子ビーム科学 / シンクロトロン放射光, ナノテク・材料 / 基礎物理化学, 自然科学一般 / 半導体、光物性、原子物理 / 表面・界面
  • 研究テーマ: コインシデンス分光, X線光電子分光法, オージェ電子分光法, 構造化学, 半導体, 表面界面, 量子化学, 表面物性, 表面科学
  • 研究機関: 愛媛大学

柿木 章伸

  • 学位: 博士(医学)
  • 専門分野・研究分野: メニエール病, 神経耳科学, 耳鼻咽喉科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

郭 新宇

  • 学位: 博士(工学) ( 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野: 自然科学一般 / 大気水圏科学, 環境・農学 / 環境動態解析, ライフサイエンス / 水圏生産科学
  • 研究テーマ: 惑星地衝流モデル, マアジ, 長江, 海洋科学, 環境変動, 瀬戸内海, 沿岸海洋学, 東シナ海, 振り分け潮, 黄河, ラニーニャ, 三峡ダム, 栄養塩, 渤海, 低次生態系モデル, 南水北調, 栄養塩輸送, 気候変動, 水産資源, 物質循環, 黒潮蛇行, 黒潮, 資源変動予測, 駿河湾, 熱輸送, 黒潮変動, 栄養塩濃度, 海洋物理・陸水学, 資源管理, エネルギー論, 北赤道海流の分岐緯度
  • 研究機関: 愛媛大学

角田 奈美

  • 学位: 博士 / 博士(医学) (徳島大学), 学士(医学) (徳島大学) (2004年3月)
  • 専門分野・研究分野: 医学 (Medicine)
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

角道 弘文

  • 学位: 農学博士
  • 専門分野・研究分野: 農業土木学, Drainage and Rural Engineering, Irrigation, 地域環境工学、農村計画学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

鹿草 宏

  • 学位: 博士 / 博士(医学) (徳島大学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

神楽岡 幼子

  • 学位: 博士(文学) ( 関西大学 )
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 日本文学
  • 研究テーマ: 歌舞伎文化, 歌舞伎, 日本演劇, 日本近世文学
  • 研究機関: 愛媛大学

掛井 秀一

  • 学位: 博士 / 博士(工学) (神戸大学) (2007年3月)
  • 専門分野・研究分野: 空間デザイン (Space Design)
  • 研究テーマ: メディア環境 (メディア環境 (media environment), バーチャル·リアリティ (virtual reality)) (The application of information technologies to space design)
  • 研究機関: 徳島大学

掛川 寿夫

  • 学位: 博士(薬学)
  • 専門分野・研究分野: 生体材料, Biomaterials, 複合材料、界面
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

掛田 恭子

  • 学位: 学士(医学) (高知医科大学)
  • 専門分野・研究分野: サイコオンコロジー, 緩和ケア, リエゾン, コンサルテーション精神医学
  • 研究テーマ: 医学科卒前教育における緩和医療学、精神腫瘍学、精神医学の教育プログラム開発
  • 研究機関: 高知大学

筧 善行

  • 学位: 博士(医学)
  • 専門分野・研究分野: 泌尿器科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

影本 開三

  • 学位: 博士 / 博士(医学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

景山 寛志

  • 学位: 博士
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

鹿子嶋 仁

  • 学位: 法学修士(一橋大学 1989.3)
  • 専門分野・研究分野: 行政法, Administrative Law, 公法学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

笠井 飛鳥

  • 学位: 学士 / 学士 (徳島大学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

葛西 真記子

  • 学位: 平成2年3月 学術修士(大阪大学), 平成9年5月 Ph.D. in Psychology ((University of Missouri-Columbia)), Self-Construal, Narcissistic Vulnerability, and Symptoms of Psychological Distress Among Japanese College Students.(博士論文)(博士論文)
  • 専門分野・研究分野: カウンセリング心理学, 臨床心理学, セクシュアルマイノリティ, 異文化間心理学
  • 研究テーマ: セクシュアル・マイノリティ (LGBT)への理解と支援 中村伸一・平田俊明編著, (2024/11/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:金剛出版, 掲載箇所等: 「セクシュアル・マイノリティの子どもを支えるスクールカウンセリング」37-46 「セクシュアル・マイノリティへの精神療法における倫理」135-138, 心理支援における社会主義アプローチ、和田香織・杉原保史・井出智博・蔵岡智子編, (2024/09/30), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:誠信書房, 掲載箇所等: 第12章「マイクロアグレッション」, Kasai, M., (2023/09/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:Routledge, 掲載箇所等: SOGI Minority and School Life in Asian Contexts: Beyond bullying and conflict toward inter-minority empathy, 心理支援者のためのLGBTQ+ハンドブック, (2023/03/01), (単著), 発行所:誠信書房, 全頁数: 277, 心理学的支援法 大山泰宏編, (2021/04/10), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:遠見書房, 掲載箇所等: 第10章 心の健康と予防教育, 児童心理学の進歩2019年版, (2019/06/30), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:金子書房, 掲載箇所等: 格差と序列に対して心理学は何ができるのか, LGBTQ+の児童生徒学生への支援, (2019/06/15), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:誠心書房, 掲載箇所等: まえがき、第1章、第2章、用語一覧、おわりに, SNSカウンセリング・ハンドブック, (2019/06/15), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:誠心書房, 掲載箇所等: 第7章 心の健康教育, Asian Healing  Traditions in Counseling and Psychotherapy, (2018/01/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:Sage Publications, Inc., 掲載箇所等: Hakoniwa: Japanese Sandplay Therapy, Sexual Orientation, Gender Identity, and Schooling, (2017/11/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:Oxford University Press, 掲載箇所等: Sexual and Gender Minorities and Bullying in Japan, 援助要請と被援助志向性の心理学, (2017/03/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:金子書房, 掲載箇所等: Column 5 性的マイノリティへの援助:援助要請の視点から, 児童心理学の進歩2015年版, (2015/06/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:金子書房, 掲載箇所等: 109-132, セクシュアル・マイノリティへの心理的支援, (2014/08/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:岩崎学術出版, 掲載箇所等: 109-122,207-220, 世界の学校予防教育, (2013/03/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:金子書房, 掲載箇所等: 41-42, 103-107, トラウマと倫理:精神分析と哲学の対話から,, (2019/10/07), (共訳), 発行所:岩崎学術出版, 翻訳箇所等:pp8-25,78-98, 学校におけるいじめ:国際的に見たその特徴と取り組みへの戦略,, (2016/09/01), (共訳), 発行所:学事出版, 翻訳箇所等:8-19, 97-146, The measurement of inter-minority empathy, (2024/10/12), (単著), 掲載誌名:, 葛西真記子・米国におけるセクシュアル・ジェンダー・マイノリティへの心理的支援, (2020/06/30), (単著), 掲載誌名: ストレス科学, 巻・号・頁: 第34巻4号,255-260, 「自己のための恋愛」を繰り返す女子学生との面接過程, (2019/03/01), (共著), 掲載誌名: 教育実践学論集, 巻・号・頁: 20・25-37, セクシュアル・マイノリティへの精神療法における倫理, (2018/04/01), (単著), 掲載誌名: 精神療法, 巻・号・頁: 44・1・77-78, A cross-cultural comparison of U.S. and Japanese mental health trainees’ ability to recognize facially expressed emotions., (2017/12/01), (共著), 掲載誌名: Japanese Psychological Research, 巻・号・頁: 60(4), 63-76, セクシュアル・マイノリティ当事者への支援の在り方, (2017/03/01), (単著), 掲載誌名: 心と社会, 巻・号・頁: 48・2・135-141, セクシュアル・マイノリティの子どもを支えるスクールカウンセリング, (2016/03/01), (単著), 掲載誌名: 精神療法, 巻・号・頁: 42,1, 193, 摂食障害の事例にみる父・母・子の三者関係について, (2015/08/01), (共著), 掲載誌名: 鳴門生徒指導研究(学校奨励賞受賞), 巻・号・頁: 25, 68-81, Relationships between Attachement, Resilience, and Earned Security in Japanese University Students, (2014/09/01), (共著), 掲載誌名: Psychological Reports, 巻・号・頁: 115, 279-295, 小学校高学年におけるPerfectionismと学校適応感の関係, (2014/08/01), (共著), 掲載誌名: 鳴門生徒指導研究(学校奨励賞受賞), 巻・号・頁: 24, 33-46, 葛西真記子・髙山満里奈 「小児期」から「現在」に至る性別違和感の変容プロセスと影響要因, (2024/03/31), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 第39巻,1-25, 教員の「性の多様性」に関する意識調査, (2023/03/31), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 第38巻, 1-15, 小児期の性別違和感-家族の影響と自閉傾向との関連-, (2022/03/31), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 第37巻, 1-17, ジェンダーやセクシュアリティを視野に入れた心理支援-基本的なスキルと態度-, (2024/01/01), (単著), 掲載誌名:こころの科学, 巻・号・頁: 233,27-32, 性の多様性に関する中高生の意識, (2023/02/05), (単著), 掲載誌名:思春期学, 巻・号・頁: 第40号,328-333, 大学におけるセクシュアルマイノリティ学生の支援-性の多様性を支援する―, (2023/02/01), (単著), 掲載誌名:学生相談臨床, 巻・号・頁: 第18号,23-33, 小児期の性別違和感-家族の影響と自閉傾向との関連-, (2022/03/31), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 第37巻, 1-17, 同性愛開示が友人関係に及ぼす影響-大学生・大学院生を対象に―, (2022/02/28), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 第36号,203-213, 中学生・高校生の「性の多様性」への意識調査―徳島県の中学生と高校生を対象に-, (2021/03/31), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 第36巻, 1-10, 大学生の恋愛の発達と自己の発達との関連―自己心理学的観点による分析と恋愛相談との関連―, (2020/03/31), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 第34号,1-8, 中学生・高校生・大学生の同性愛者(LG)への態度と被異質視不安傾向・異質拒否傾向との関連, (2020/03/31), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 第35巻, 1-13, LGBTQ+の理解と心理的援助, (2020/03/20), (単著), 掲載誌名:甲子園大学 発達・臨床心理センター紀要, 巻・号・頁: 第15号,9-26, 国内外における大学生の恋愛に関する心理学的研究の動向―学生相談における恋愛問題解決支援のあり方の探求―, (2019/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 33・27-33, 同性愛者(LG)への態度と被異質視不安傾向・異質拒否傾向との関連, (2019/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 33・121-129, 教師の精神的健康の現状と課題についてー自己心理学的視座からの考察―, (2019/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 33・131-140, マイノリティ共感(Inter-minority Empathy)-「性の多様性を認める態度」に関連する要因―, (2019/03/01), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 34・136-141, デートDV被害及び加害経験と性交渉による心理的効果との関連, (2018/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 32, 児童養護施設職員の養育観とストレスに関する調査研究-児童養護施設職員の養育観尺度開発を通して-, (2018/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 32, 「性の多様性を認める態度」を促進する要因 ―セクシュアル・マイノリティ非当事者へのインタビュー調査―, (2018/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 33, 教師の精神的健康の現状と課題について 〜自己心理学的視座からの考察〜, (2018/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 33, 国内外における大学生の恋愛に関する心理学的研究の動向 ‐学生相談における恋愛問題解決支援のあり方の探求‐, (2018/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 33, マイノリティ共感(Inter-minority Empathy) ―「性の多様性を認める態度」に関連する要因―, (2018/03/01), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 34, 中高生の性的いじめの現状―教員と学生へのインタビュー調査から―, (2017/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 32・226-236, クイア・ペダゴジーを導入したカウンセリング心理学の可能性―カウンセラー養成における実践のための理論研究―, (2015/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 29, 31-42, 児童生徒の人間関係調整力の育成に関する研究―人間関係調整力の定義と、育成プログラムの開発を通して―, (2015/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 29, 139-150, 高校生のスポーツ活動とレジリエンスの関連について, (2014/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 28, 1-10, 心理療法家を目指す学生の共感性の変容, (2014/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 29, 184-198, 性の多様性に関する取組を促進及び阻害する要因についての検討-高等学校保健体育科教員へのインタビュー調査を通して-, (2024/10/12), (共著), 掲載誌名:鳴門生徒指導研究, 巻・号・頁: 第33号,43-56, 小中学校教員にとって不登校児童生徒の対応に活用しやすい資料の検討-徳島県教育委員会「段階別不登校対応ハンドブック」をもとに-, (2024/10/12), (共著), 掲載誌名:鳴門生徒指導研究, 巻・号・頁: 第33号,57-70, コロナ禍における小中学生のゲーム依存と過度なゲーム使用の関係性, (2022/10/01), (共著), 掲載誌名:鳴門生徒指導研究, 巻・号・頁: 第31号 73-86, ありのままで生きたい!性の多様性を認め合うまちづくり~教育に期待るすこと~, (2021/11/22), (単著), 掲載誌名:徳島県人教通信, 巻・号・頁: 第89号,7, 特集:生徒指導コースがめざしていたもの-第28回鳴門生徒指導学会シンポジウム―, (2020/08/01), (共著), 掲載誌名:鳴門生徒指導研究, 巻・号・頁: 第29号、2-29, 日本におけるセクシュアル・マイノリティ当事者の受容感および自尊感情, (2020/08/01), (共著), 掲載誌名:鳴門生徒指導研究, 巻・号・頁: 第29号、135-148, リーダーシップをもった生徒を育成する心理的アプローチの効果に関する研究, (2020/08/01), (共著), 掲載誌名:鳴門生徒指導研究, 巻・号・頁: 第29号、163-175, 児童生徒への心理学的視点からみた支援, (2020/07/01), (単著), 掲載誌名:指導と評価, 巻・号・頁: 787,31-33, 教育現場における性の多様性について-子どもたちへの支援と方法-, (2020/06/15), (単著), 掲載誌名:りべらちお, 巻・号・頁: 4,6-7, 自分のこととして人権課題を考えるために, (2020/01/01), (単著), 掲載誌名:徳島教育, 巻・号・頁: 第1191号,6-8, 非行問題に関する教員とスクールカウンセラーの連携及び協働, (2018/08/01), (共著), 掲載誌名:鳴門生徒指導研究, 巻・号・頁: 28,79-92, スクールカウンセラーの効果的活用及び教育相談の充実に関する研究―学校組織・体制、教職員の意識の在りよう等の検討を通して―, (2016/08/01), (共著), 掲載誌名:鳴門生徒指導研究, 巻・号・頁: 26, 68-83, 教師のコミュニケーション行動に対する教師認知・子ども認知のずれ―小学生と教師への質問紙調査から―, (2014/08/01), (共著), 掲載誌名:鳴門生徒指導研究, 巻・号・頁: 24, 47-60, 中学校教師の精神的健康にストレスとストレスコーピングが及ぼす影響, (2014/08/01), (共著), 掲載誌名:鳴門生徒指導研究, 巻・号・頁: 24, 61-74, 心理臨床にとって本とは何か?, (2024/09/20), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第43回大会, 場所: Web大会, 研究や発表の許可を得にくい臨床活動, (2024/09/20), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第43回大会, 場所: Web大会, 同性を好きだと自認している人の性的指向アイデンティティ発達に関するインタビュー調査―Coming out to Oneselfに着目してー, (2024/08/25), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第43回大会, 場所: パシフィコ横浜, 中学校における指導が難しい生徒の理解とその対応―中学校教員への質問紙調査とインタビュー調査を通してー, (2024/08/24), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第43回大会, 場所: パシフィコ横浜, 大学生・大学院生の気分変容と目指したプログラムの実践―ピラティス・エクササイズを通してー, (2024/08/24), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第43回大会, 場所: パシフィコ横浜, ネガティブケイパビリティ尺度の開発, (2024/08/24), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第43回大会, 場所: パシフィコ横浜, Effectiveness of Sexual and Gender Diversity Education on Japanese Students, (2024/08/10), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:The 132nd Annual Meeting of American Psychological Association, 場所: Seattle, Japanese and Chinese Insights on Global LGBTQ+ Realities: Legistration, Education, and Support, (2024/08/10), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:The 132nd Annual Meeting of American Psychological Association, 場所: Seattle, Is Bullying Really Declining in Japanese Schools? Hidden Bullying and SNS, (2024/06/18), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:27th Biennial Meeting of the International Society for the Study of Behavioural Development, 場所: Lisbon, LGBTQ+ issues among youth in Japan and Asia, (2024/02/24), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国際学会, 学会名:Provost’s Global Forum, 場所: University of Iowa, セクシュアル・マイノリティの心理臨床について考える その13, (2023/10/04), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第42回大会, 場所: パシフィコ横浜, 現代の青年期のメンタルヘルスとオンラインカウンセリングの可能性, (2023/09/03), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第42回大会, 場所: パシフィコ横浜, 幼児のジェンダー認識と養育者のジェンダー観の関連, (2023/09/03), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第42回大会, 場所: パシフィコ横浜, 性別の認識の変容-幼少期から現在にかけてのインタビューを通して-, (2023/09/03), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第42回大会, 場所: パシフィコ横浜, Xジェンダーを自認する過程, (2023/09/03), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第42回大会, 場所: パシフィコ横浜, 広報委員会企画シンポジウム「心理臨床家は社会問題にどう取り組むか-社会的発信について考える-」, (2023/09/03), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第42回大会, 場所: パシフィコ横浜, 倫理員会企画シンポジウム「多様性をめぐる心理臨床からの取り組み・視点」, (2023/09/03), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第42回大会, 場所: パシフィコ横浜, 在留外国人の立場の違いによる異文化適応とメンタルヘルスの研究, (2023/09/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第42回大会, 場所: パシフィコ横浜, 共感訓練プログラムによるカウンセラーの共感性の変化, (2023/09/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第42回大会, 場所: パシフィコ横浜, 養育者のジェンダー観認知と親密度が青年期のジェンダー観に与える影響, (2023/09/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第42回大会, 場所: パシフィコ横浜, 中高一貫の国際学校在籍がアイデンティティに及ぼす影響について, (2023/09/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第42回大会, 場所: パシフィコ横浜, 心理臨床から考える子どもの生と性, (2022/12/11), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本臨床心理士資格認定協会 令和4年度 心の健康・文化フォーラム, 場所: 京都国際会館, 一般小児科外来における性別違和を抱える児への対応を考える, (2022/12/04), (連名), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:日本小児科学会徳島地方会, 場所: 徳島, 大会実行委員会企画シンポジウム:海外諸国が抱えている心理臨床に関わる課題-未来を見据えて―, (2022/10/02), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第41回大会, 場所: 神戸国際会議場, 自主シンポジウム:セクシュアル・マイノリティの心理臨床について考える その12, (2022/09/14), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第41回大会, 場所: Web大会, 「性の多様性」を理解する授業が自他の性的アイデンティティ理解に与える影響, (2022/09/02), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第41回大会, 場所: Web大会, Bias-based bullying towards sexual and gender minorities: Asian contexts and future perspectives, (2021/11/01), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:World Anti-Bullying Forum, 場所: Finland,  Stockholm Online, LGBTQ支援におけるトピックス2021(自主シンポジウム), (2021/09/07), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第40回大会, 場所: お茶の水女子大学Web大会, セクシュアル・マイノリティを自認している人の援助要請行動に影響を与える要因-医療・心理の専門機関等の利用に着目したインタビュー調査-, (2021/09/03), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第40回大会, 場所: お茶の水女子大学Web大会, 性的マイノリティのグループへの参加が参加者に及ぼす影響の検討-性のあり方に対する捉え方と対人関係に着目したインタビュー調査-, (2021/09/03), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第40回大会, 場所: お茶の水女子大学Web大会, An aversion to one's gender and gender inequality : Entangling gender and identity, (2021/01/31), (発表), 種別: 国際学会, 学会名: International Assocation for Psychanalytic Self Psychology: International Conference Series Part 3: Conference of the Pacific Rim, 場所: Online, 心理臨床家のジェンダー観が見立てに与える影響, (2020/11/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会, 場所: Web大会, 性の多様性への理解を目指した授業実践, (2020/11/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会, 場所: Web大会, Aセクシュアルを自認する過程, (2020/11/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会, 場所: Web大会, 性の多様性に関する研修プログラムの実践研究―就学前教育者を対象に-, (2020/11/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会, 場所: Web大会, 同(両)性愛者の生きづらさの軽減には何か必要か, (2020/11/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会, 場所: Web大会, シンポジウム:日本の文化を考慮した心理臨床と日本に住む様々な文化背景をもつ人々への支援における文化的配慮とは?, (2019/09/11), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理学会第83回大会, 場所: 立命館大学, シンポジウム:社会的排斥の神経基盤・生理反応・臨床問題、性的マイノリティの視点から, (2019/09/11), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理学会第83回大会, 場所: 立命館大学, Rejective or receptive attituce toward sexual orientation among Japanese junior, high school and university students, (2019/09/04), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:The 33rd Annual Conference of EHPS, 場所: Dubrovnik, Croatia, Symposium: Promoting the well-being of the LGBT community in different countries – Think globaly and act locally: Inter-minority empathy and history of LGBT+ movement in Japan, (2019/08/08), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国際学会, 学会名:The 127th Annual Meeting of American, 場所: Chicago, USA, セクシュアル・マイノリティ当事者の自尊感情に影響を与える要因について, (2019/06/09), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第38回大会, 場所: パシフィコ横浜, 同性愛開示が友人関係に及ぼす影響, (2019/06/09), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第38回大会, 場所: パシフィコ横浜, 思春期・青年期におけるだてマスクがもたらす心理的作用について, (2019/06/09), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第38回大会, 場所: パシフィコ横浜, 学会企画シンポジウム:心理臨床という「しごと」, (2019/06/07), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第38回大会, 場所: パシフィコ横浜, 健康的な自己愛の構造と性差・年代差の検討及び自己対象体験との関連, (2019/06/07), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第38回大会, 場所: パシフィコ横浜, 物語に描かれるセクシュアル・マイノリティ, (2019/06/06), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第38回大会, 場所: パシフィコ横浜, 職場におけるセクシュアル・マイノリティ支援, (2018/09/27), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理学会第82回大会, 場所: 東北大学, 障害のある子どもを抱える家族のレジリエンスに関する研究-親の会に参加している家族に着目して-, (2018/09/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第37回大会, 場所: 神戸国際会議場, 教育支援センターの勤務経験による教員の心理的変容プロセス-インタビューを通して-, (2018/09/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第37回大会, 場所: 神戸国際会議場, Development of a Scale for Accepting Sexual Diversity among Japanese Youth, (2018/08/11), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:The 126th Annual Meeting of American Psychological Association, 場所: San Francisco, U.S.A., 自己概念の発達と対人行動に対するニックネームの影響力, (2018/07/27), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:40th Annual Conference International School Psychology Association, 場所: 東京淑徳大学, 中学生における非行傾向とセルフコントロールおよび感情言語化能力との関連, (2017/11/21), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第36回大会, 場所: パシフィコ横浜, 中高生の性的いじめの現状―大学1回生への質問紙調査から見えてきたもの―, (2017/11/21), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第36回大会, 場所: パシフィコ横浜, 性別に違和感の折り合いのつけ方に関する研究, (2017/11/21), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第36回大会, 場所: パシフィコ横浜, 「性の多様性を認める態度」を形成するプログラムの実践研究, (2017/11/21), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第36回大会, 場所: パシフィコ横浜, ゲイ・トランスジェンダー(FTM)の子を持つ親の心理的変容プロセス, (2017/11/21), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第36回大会, 場所: パシフィコ横浜, 日常場面における異性愛的言動の具体化についての研究, (2017/11/21), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第36回大会, 場所: パシフィコ横浜, 健康的な自己愛と重要な他者との自己対象体験との関連, (2017/11/19), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第36回大会, 場所: パシフィコ横浜, 性別違和に伴う孤独の緩和と操作不可能性のワークスルー, (2017/11/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第36回大会, 場所: パシフィコ横浜, 心理学ワールドにおけるジェンダー・イクオリティ, (2017/09/01), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理学会第81回大会, 場所: 久留米大学, カウンセリング再考―そのプロセスと統合, (2017/09/01), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本カウンセリング学会第50回記念大会, 場所: 跡見学園女子大学, Interpersonal Intimacy, Self-Disclosure, and Self-Esteem among Japanese LGBT, (2017/08/01), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:The 125th Annual Meeting of American Psychological Association, 場所: Washington D.C., How gender-related personalities relate to attitude and knowledge about LGBT and gender identity, (2017/08/01), (連名), 種別: 国際学会, 学会名: 30st Conference of the European Health Psychology Society, 場所: Padova, Italy, 小児期から現在に至る性別違和感の受容と影響要因②, (2016/09/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会, 場所: パシフィコ横浜, Sympsium: Teaching Psychology of women, men, and gender from a transnational perspective, (2016/08/01), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国際学会, 学会名:American Psychological Association, 場所: Denver, USA, Invited Symposium: Current Issues related to LGBT in East Asia: Illusration from Japan, Taiwan, and Hong Kong, (2016/07/01), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国際学会, 学会名:International Congress of Psychology, 場所: パシフィコ横浜, Community Approaches to Cultural Diversity, Crime, and Response to National Disaster: Teachers Knowledge of LGBT issues and student bullying of LGBT classmates in Japan, (2016/07/01), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国際学会, 学会名:International Congress of Psychology, 場所: パシフィコ横浜, 精神分析的に考えるセクシュアル・マイノリティの理解と支援, (2016/06/01), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本精神分析的フォーラム, 場所: 京都文教大学, 臨床心理学の視点から考えるピアノ教師のあり方, (2015/09/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会, 場所: 神戸国際会議場, 実行委員会企画シンポジウム:セクシュアル・マイノリティへの心理的支援―学校現場で何ができるか?-, (2015/09/01), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会, 場所: 神戸国際会議場, 広報委員会企画シンポジウム:心理臨床学の楽しみと生きがい, (2015/09/01), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会, 場所: 神戸国際会議場, 非行経験から立ち直り過程のみるレジリエンス, (2015/09/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会, 場所: 神戸国際会議場, Perfectionismと自己肯定方略が学校適応感に及ぼす影響, (2015/09/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会, 場所: 神戸国際会議場, 近年の日本の心理学におけるセクシュアル・マイノリティに関する研究の動向, (2015/09/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会, 場所: 神戸国際会議場, セクシュアル・マイノリティへの支援を行う非当事者のもつ「性の多様性を認める態度」の形成要因についての探索的研究, (2015/09/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会, 場所: 神戸国際会議場, 小児期から現在に至る性別違和感の受容と影響要因①, (2015/09/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会, 場所: 神戸国際会議場, 摂食障害の事例にみる父・母・子の三者関係について, (2015/09/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会, 場所: 神戸国際会議場, 青年期におけるS-HTP方を用いた攻撃性に関する基礎的研究, (2015/09/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会, 場所: 神戸国際会議場, 自己愛的脆弱性の特徴を持つ青年の自己開示を促す要因, (2015/09/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会, 場所: 神戸国際会議場, 教師カウンセラーが行う児童への対応の独自性, (2015/09/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会, 場所: 神戸国際会議場, 若年男性における性機能・性欲の低下に関する研究, (2015/09/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会, 場所: 神戸国際会議場, Invited Symposia:Discriminatory bullying and adolescent adjustment: Cross-national evidence:, (2015/09/01), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国際学会, 学会名:European Conference on Developmental Psychology, 場所: University of Minho, Braga, Portugal, LGBTQ Issues in Asian Countries: Do you know what is happening toeh other side of the globe?, (2015/08/01), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国際学会, 学会名:American Psychological Association, 場所: Toronto, Canada, Differences in Pride Parade Themes of Sexual and Gender Diversity in Japan and the United States, (2015/08/01), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:American Psychological Association, 場所: Toronto, Canada, 多様ないじめを考える国際フォーラム:日本におけるLGBTに関するいじめ, (2014/10/01), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本生徒指導学会, 場所: 鳴門教育大学, 多文化社会における心理援助:日本における教育と実践, (2014/09/01), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理学会, 場所: 同志社大学, Symposium: Cultural factors affecting psychologists' ethical decision making in Japan, South Korea, and Taiwan, (2014/08/01), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国際学会, 学会名:American Psychological Association, 場所: Washigton, D.C. USA, Multicultural and international supervision roundtable, (2014/08/01), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:American Psychological Association, 場所: Washigton, D.C. USA, Phenomenolorical understanding of "X-gender" as genderqueer of gender-nonconformity in Japan, (2014/08/01), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:American Psychological Association, 場所: Washigton, D.C. USA, Expectations about counseling and independent/interdependent self-construal in Japanese University Students, (2014/08/01), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:American Psychological Association, 場所: Washigton, D.C. USA, 「試行カウンセリング」面接の精神療法過程Qセットによる評定, (2014/08/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会, 場所: パシフィコ横浜, 自己愛的傾向と適応感っが対人場面とその対応に及ぼす影響, (2014/08/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会, 場所: パシフィコ横浜, Cross-cultural Application of Attachment Theory to Asian Adult Populations: Resilience and Crrected Attachment Experience of Japanese indivisuals, (2014/03/01), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国際学会, 学会名:Counseling Psychology in Action, 場所: Atlanta, USA, Difficulties of life for American and Japanese lesbians and bisexual women, (2014/03/01), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:Counseling Psychology in Action, 場所: Atlanta, USA, Relationships with colleagues and supervisors that maintain/improve teachers' mental health, (2014/03/01), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:Counseling Psychology in Action, 場所: Atlanta, USA, Relationships between school club activities and resilience in Japanese students, (2014/03/01), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:Counseling Psychology in Action, 場所: Atlanta, USA, 心理支援専門家のためのLGBTQ+支援研修プログラムの開発とガイドラインの作成, (2023年度), (基盤研究(C)), 心理支援専門家のためのLGBTQ+支援研修プログラムの開発とガイドラインの作成, (2022年度), (基盤研究(C)), 心理支援専門家のためのLGBTQ+支援研修プログラムの開発とガイドラインの作成, (2021年度), (基盤研究(C)), 心理支援専門家のためのLGBTQ+支援研修プログラムの開発とガイドラインの作成, (2020年度), (基盤研究(C)), LGBTに関する教師の関与と指導方略, (2018年度), (基盤研究(C)), 学校現場でのセクシュアル・マイノリティへの効果的な心理的支援とアジア諸国との比較, (2018年度), (基盤研究(C)), LGBTに関する教師の関与と指導方略の, (2017年度), (基盤研究(C)), 学校現場でのセクシュアル・マイノリティへの効果的な心理的支援とアジア諸国との比較, (2017年度), (基盤研究(C)), LGBTに関する教師の関与と指導方略の, (2016年度), (基盤研究(C)), 学校現場でのセクシュアル・マイノリティへの効果的な心理的支援とアジア諸国との比較, (2016年度), (基盤研究(C)), 学校現場でのセクシュアル・マイノリティへの効果的な心理的支援とアジア諸国との比較, (2015年度), (基盤研究(C))
  • 研究機関: 鳴門教育大学