研究者を探す
3268 件ヒットしました。 201 ~ 300 件を表示しています。
石橋 洋一
- 学位: 学士(経済)
- 専門分野・研究分野: 人工膝関節単顆置換術, 骨肉種, オートファジー, 整形外科学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
石舟 智恵子
- 学位: 医学博士 (徳島大学大学院) (2011年3月)
- 専門分野・研究分野: 免疫学 (Immunology)
- 研究テーマ: Notchシグナルによる免疫担当細胞の分化・機能制御
- 研究機関: 徳島大学
異島 優
- 学位: 博士号:薬学 (熊本大学) (2007年3月)
- 専門分野・研究分野: ライフサイエンス (Life sciences) [医療薬学 (Clinical pharmacy)]
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
石前 峰斉
- 学位: 医学博士 広島大学
- 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 胎児医学、小児成育学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
石丸 伊知郎
- 学位: 博士(工学) 東京大学
- 専門分野・研究分野: 工芸品計測, 環境計測, 生体医用計測, 機械学習, 光学, 分光, Craftwork measurement, Environmental measurement, Medical measurement, Machine Learning, Optics, Spectroscopy, 計測工学, 機械力学、メカトロニクス, ロボティクス、知能機械システム, 光工学、光量子科学, 生体材料学, 生体医工学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
石丸 啓
- 学位: 医学学士 浜松医科大学
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
石丸 啓輔
- 学位:
- 専門分野・研究分野: コンクリート工学 (Concrete Engineering)
- 研究テーマ: フライアッシュを細骨材補充混和材として使用したコンクリートに関する研究 (フライアッシュ)
- 研究機関: 徳島大学
石丸 直澄
- 学位: 博士(歯学) (徳島大学) (1998年3月)
- 専門分野・研究分野: 病理学 (Pathology), 免疫学 (Immunology)
- 研究テーマ: 自己免疫疾患発症機序 (自己免疫 (autoimmune), T細胞活性化 (T cell activation), NF-kB, 性ホルモン (sex hormone), シェーグレン症候群 (Sjögren's syndrome))
- 研究機関: 徳島大学
石丸 善康
- 学位: 博士(学術) (兵庫教育大学)
- 専門分野・研究分野: 発生生物学 (Developmental Biology), 分子生物学 (Molecular Biology)
- 研究テーマ: 発生・再生のメカニズム
- 研究機関: 徳島大学
石村 雅雄
- 学位: 昭和61年3月 教育学修士(京都大学)(), フランスの大学における学生参加と「教授職の独立」(修士論文)
- 専門分野・研究分野: 教育制度, 教育行政学, 学校経営学, 比較教育学
- 研究テーマ: 必携 教職六法 2023年度版, (2022/01/26), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:協同出版, 掲載箇所等: フランスの教育法制と教員政策、915-917頁, 必携 教職六法 2021年度版, (2020/01/25), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:協同出版, 掲載箇所等: 876-878頁, 教職六法 協同出版, (2019/02/15), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:協同出版, 掲載箇所等: フランスの教育法制と教員政策、915-917頁, アセアン共同体の市民性教育, (2017/02/28), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:東信堂, 掲載箇所等: 242-268頁, 必携教職六法 2016年度版, (2016/02/28), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:協同出版, 掲載箇所等: フランスの教育法制と教員政策, 教職六法, (2014/02/18), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:協同出版, 掲載箇所等: フランスの教育法制と教員政策 884-886頁, 「フランス的特徴」を持つ国での授業研究に依る授業改善の導入についての援助協調の方向-カメルーン共和国を事例として-, (2016/03/31), (共著), 掲載誌名: 日仏教育学会年報, 巻・号・頁: 第22号・72-83頁, 以中小学之间存在的“断层”问题为根据的中小学“合作”的理想状态, (2015/03/31), (共著), 掲載誌名:The Proceedings of the Sixth Japan-China Teacher Education Conference Naruto University of Education, コロナ禍における教育実習の実際から, (2023/02/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学・学校教育研究紀要, 教育と福祉の連携について ~児童相談所一時保護所での学習指導を通して~, (2022/02/28), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学・学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 第36号, ベトナム社会主義共和国の市民教育の課題に ―「普遍的シティズンシップ」の問い直しと社会主義シティズンシップの可能性―, (2022/02/28), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 第37巻, 国際教育人間論(序説), (2018/02/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学国際教育協力研究, 巻・号・頁: 第11号, 中国における教育実習の現状と課題-日本との比較による政策提言-, (2018/02/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 第32号, 小・中学校間の「段差」の教育的意義を踏まえた小・中「連携」のあり方, (2015/02/28), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学 学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 第29号 1-8頁, 現在の学校評価の問題点, (2015/02/28), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学 学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 第29号 133-138頁, 『教員政策と国際協力 未来を拓く教育をすべての子どもたちに』明石書店,2018 年11 月刊, (2020/02/01), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学国際教育協力研究 第13号, 巻・号・頁: 81-82頁, フランスの教育法制と教員政策, (2017/02/28), (単著), 掲載誌名:教職六法 協同出版, ISHIMURA Masao,How teachers will be involved in "universal civic education in East Asia"after the country was closed by a pandemic-Based on a survey in the Socialist Republic of Vietnam-, (2021/11/10), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:The 9th China-Japan Teacher Education Conference, 場所: Beijin Normal University(Online), 石村雅雄・ベトナム社会主義共和国の市民教育の課題 ―「近隣国」との関係性及び「境界」を意識しながら―, (2021/06/26), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本比較教育学会第57回大会, 場所: 筑波大学(オンライン), 大メコン地域開発がベトナムの基礎教育に与える影響-社会主義、国家防衛と市場経済の関係-, (2019/12/01), (発表), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:中国四国教育学会第71回大会, 場所: 松山大学, カメルーン共和国での健康教育実践, (2018/10/20), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日仏教育学会2018年度研究大会, 場所: 愛知教育大学, 大メコン圏諸国の基礎教育におけるASEAN統合のインパクトに関する比較研究, (2018/06/23), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本比較教育学会第54回大会, 場所: 広島大学, すべての子どものbien-etreに関する保障・予防教育, (2017/10/21), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日仏教育学会2017年度研究大会, 場所: 鳴門教育大学, カメルーンの教員研修における授業改善の現状と課題, (2015/11/15), (発表), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:第67回中四国教育学会, 場所: 岡山大学, 華明琳・石村雅雄・「命を大切にするこころを育む」と「命を守る」学校道徳教育について, (2015/11/08), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:第6回日中教師教育学術研究集会, 場所: 鳴門教育大学, 王香萄・石村雅雄・初等・前期中等教育段階の懲戒問題についての日中比較研究, (2015/11/08), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:第6回日中教師教育学術研究集会, 場所: 鳴門教育大学, 藤森弘子・石村雅雄・小・中学校間の「段差」の教育的意義を踏まえた小・中「連携」のあり方, (2015/11/08), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:第6回日中教師教育学術研究集会, 場所: 鳴門教育大学, 石村雅雄・ジェン新蓉・Positioning of liberal arts education in the teacher education, (2015/11/08), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:第6回日中教師教育学術研究集会, 場所: 鳴門教育大学, フランス語圏アフリカ諸国における授業改善の現状と課題, (2015/10/25), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日仏教育学会2015年度研究大会, 場所: 北星学園大学(札幌市), 教員養成系大学におけるFDのあり方と教師教育, (2014/10/18), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:平成26年度 日本教育大学協会研究集会, 場所: 仙台国際センター, べトナム社会主義共和国におけるASEANness教育の課題, (2014/08/23), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本教育学会第73回大会, 場所: 九州大学, 小澤大成・石村雅雄 カメルーンにおける教員研修の効果と課題, (2014/07/13), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本比較教育学会第50回大会, 場所: 名古屋大学, THE COMPARATIVE STUDY ON EDUCATION FOR ASEANNESS AND CITIZENSHIP EDUCATION IN TEN ASEAN COUNTRIES -VIETNAM SURVEY PROJECT , (2014/02/21), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:International Symposium “Regionalization of Education?: The Implications of the 2015 ASEAN Integration”, 場所: 名古屋大学, 森下稔・代表・「境界研究の分析法を用いた国境・境界地域における基礎教育に関する国際比較研究」(平成30年度~令和3年度), (2020年度,2022年度), (基盤研究(A)), 森下稔・代表・「境界研究の分析法を用いた国境・境界地域における基礎教育に関する国際比較研究」(平成30年度~令和3年度), (2021年度), (基盤研究(A)), 境界研究の分析法を用いた国境・境界地域の基礎教育に関する国際比較研究, (2020年度), (基盤研究(A)), 境界研究の分析法を用いた国境・境界地域の基礎教育に関する国際比較研究, (2019年度), (基盤研究(A)), 境界研究の分析法を用いた国境・境界地域の基礎教育に関する国際比較研究, (2018年度), (基盤研究(A)), 大メコン地域における基礎教育に対するASEAN統合の影響, (2018年度), (基盤研究(B)), 大メコン地域における基礎教育に対するASEAN統合の影響, (2017年度), (基盤研究(B)), 大メコン圏諸国の基礎教育におけるASEAN統合のインパクトに関する比較研究, (2015年度), (基盤研究(B))
- 研究機関: 鳴門教育大学
ISLAM MD PARVEZ
- 学位: PhD Biomechanical Systems 愛媛大学
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
泉谷 裕則
- 学位: 博士(医学) 大阪大学
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
泉 彩夏
- 学位:
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 鳴門教育大学
泉 智揮
- 学位: 博士(農学) 京都大学
- 専門分野・研究分野: 環境・農学 / 地域環境工学、農村計画学 / 水資源システム工学
- 研究テーマ: 水資源, 水循環, 水環境, 地下水, 農業農村工学
- 研究機関: 愛媛大学
泉 日出男
- 学位: 博士(法学)
- 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 社会法学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
泉 仁
- 学位: 博士(医学) ()
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 高知大学
和泉 雅之
- 学位: 博士(理学) (課程) 東京工業大学
- 専門分野・研究分野: 生体分子科学, ケミカルバイオロジー, 糖鎖工学, タンパク質合成化学
- 研究テーマ: 均一な糖鎖構造を有する合成糖タンパク質プローブを用いた細胞内糖タンパク質品質管理機構の解明、ユビキチンープロテアソーム系による糖タンパク質分解経路の解明、質量分析法による糖タンパク質の品質管理
- 研究機関: 高知大学
和泉 唯信
- 学位: 博士(医学)
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
泉本 真美子
- 学位: 学士(医学部) 福岡大学医学部
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
伊勢 孝之
- 学位: 博士
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
磯田 友里子
- 学位: 修士 () 法政大学大学院
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 高知大学
磯部 香
- 学位: 学術 () 奈良女子大学
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 高知大学
板垣 大雅
- 学位: 博士(医学)
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
板垣 吉晃
- 学位: 博士(工学) 広島大学
- 専門分野・研究分野: ナノテク・材料 / 構造材料、機能材料
- 研究テーマ: Chemical Sensor, Fuel Cells, Ceramics, 化学センサ, 燃料電池, セラミックス
- 研究機関: 愛媛大学
伊谷 行
- 学位: 理学修士 (課程) 京都大学, 博士(理学) (課程) 京都大学
- 専門分野・研究分野: 海洋生物学
- 研究テーマ: 海産無脊椎動物の自然史学、河口域・干潟域の生態学、共生生態学、理科教育, 干潟に深い巣穴をつくって住むアナジャコ類という甲殻類を題材にしています。アナジャコ類は干潟の生態系の様相を決定するエコシステムエンジニアであり、それと同時に、その巣穴や身体には多種多様な共生者を宿しています。アナジャコ類とその共生者の分類学、生態学を通して、海洋環境における共生関係の進化、種の多様化について研究しています。沿岸域の環境問題として、激減している砂浜域の底生生物相の研究、外来性二枚貝の生態に関する研究も行っています。また、土佐の自然を題材にして、理科教育についても取り組んでいます。
- 研究機関: 高知大学
伊丹 清
- 学位: 商学修士 () 同志社大学大学院
- 専門分野・研究分野: 会計学, 財務会計
- 研究テーマ: 公正価値会計・金融商品会計、減損会計, 金融商品会計や減損会計など、現在導入されつつある公正価値会計(時価評価会計)を中心に研究
- 研究機関: 高知大学
板谷 和彦
- 学位: 博士(工学)
- 専門分野・研究分野: イノベーション, 認知行動科学, 技術経営学, 経営学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
市浦 英明
- 学位: 農学修士 (課程), 農学博士 (課程) 九州大学 林産科学・木質工学
- 専門分野・研究分野: 機能紙, 高分子材料, 界面科学, 環境科学
- 研究テーマ: 1.環境浄化することのできるシート状素材の開発, 2.周囲の環境変化(温度、汗などの体内成分)に応じて、機能発現するシート状素材の研究, 3.シート状素材に複合化するのに適したマイクロカプセルの開発, 4.シート状素材に機能性物質を効率的に定着させる方法に関する研究, 5.バイオマス由来廃棄物のリサイクルに関する研究, 6.機能紙に関する研究, 環境を浄化する紙(酸化チタン、ゼオライト高含有紙)や知能を有する紙(インテリジェント機能紙)など、高度機能を有する紙の研究を行ってきました。”紙”は、木材から取れるセルロース繊維から出来ており、新聞用紙、印刷用紙、情報用紙、ティッシュペーパー、トイレットペーパーおよび段ボールなど、日々の生活で使わない日はないと思います。 私の研究で扱う”紙”、”紙”をシート状素材として捉え、”紙”をより付加価値の高い機能材料に生まれ変わらせることを特徴としています。, さらに、バイオマス由来の廃棄物である製紙スラッジ、廃棄ユズ果皮、使用済み紙おむつのリサイクルに関する研究を進めています。
- 研究機関: 高知大学
市栄 智明
- 学位: 博士(理学) (課程) 京都大学 生態・環境, 修士(農学) (課程) 愛媛大学 林学・森林工学
- 専門分野・研究分野: 樹木生理生態学, 森林生態学
- 研究テーマ: 1)樹木種子の発芽時の資源分配と定着特性, 2)樹木の成長や繁殖に対する樹体内貯蔵物質の役割, 3)樹木の窒素利用や光合成特性に関する研究, 4)森林生態系の炭素収支に関する研究, 日本各地の森林や東南アジアの熱帯雨林で、様々な樹木の成長や繁殖のメカニズムを生理生態学的な観点から調査しています。
- 研究機関: 高知大学
市川 厚
- 学位: 医学博士 (課程) 高知大学 病態検査学
- 専門分野・研究分野: 生理学(循環制御学), 臨床検査医学
- 研究テーマ: 生体循環における呼吸機構の相互作用
- 研究機関: 高知大学
市川 克明
- 学位: 博士(音楽学) マルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルク, 修士 武蔵野音楽大学
- 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 芸術実践論 / 音楽
- 研究テーマ: 音楽, 管楽器, ホルン, 音楽学
- 研究機関: 愛媛大学
市川 哲雄
- 学位: 歯学博士 (徳島大学) (1987年3月)
- 専門分野・研究分野: 歯科補綴学 (Prosthodontics)
- 研究テーマ: 顎口腔機能回復と維持に関する研究 (インプラント (implant), 音声, 摂食·嚥下, 高齢者)
- 研究機関: 徳島大学
市川 裕之
- 学位: 工学士 大阪大学, MSc in Optoelectronic and Laser Devices Heriot-Watt University, PhD Heriot-Watt University, Doctor of Philosophy Heriot-Watt University
- 専門分野・研究分野: ナノテク・材料 / 光工学、光量子科学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
市川 昌広
- 学位: 博士(人間・環境学) () 京都大学
- 専門分野・研究分野: 生態人類学, 農村社会学, 東南アジア地域研究
- 研究テーマ: ・農山村の人々の暮らし・森林との関係およびその変化・農山村を取り巻く社会(森林・農業政策、開発、環境問題など)が暮らしに与える影響・都市へ移住した人々と農山村との関係, 環境問題や中山間地域の問題に興味がありますが、現場からの視線でアプローチします。
- 研究機関: 高知大学
一見 和彦
- 学位: 博士(農学)
- 専門分野・研究分野: 干潟, 植物プランクトン, 沿岸環境, 水圏生産科学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
一宮 昌司
- 学位: 博士(工学) (名古屋大学) (1994年1月)
- 専門分野・研究分野: 流体力学 (Fluid Mechanics)
- 研究テーマ: 境界層の遷移と再層流化, 乱流の構造と制御 (乱流 (turbulent flow), 境界層 (boundary layer), 遷移 (transition), 再層流化 (relaminarization), 噴流 (jet), 管内流れ (pipe flow))
- 研究機関: 徳島大学
市村 和也
- 学位: 博士(理学)
- 専門分野・研究分野: 希少糖, ユビキチン化, リン酸化, プロテインキナーゼ, 情報伝達, 植物免疫, 環境ストレス, 植物生理, 植物病理, ubiquitylation, Phosphorylation, Protein kinase, Signal transduction, Plant Immunity, Environmental Stress, Plant Physiology, Plant Pathology, 植物保護科学, 植物分子、生理科学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
一色 正晴
- 学位: 博士(工学) 愛媛大学
- 専門分野・研究分野: 情報通信 / 知覚情報処理
- 研究テーマ: 画像処理, バーチャルリアリティ
- 研究機関: 愛媛大学
伊月 知子
- 学位: 修士(人文科学) 愛媛大学
- 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 日本語教育 / 教科書分析,教育思想, 人文・社会 / 日本語教育 / 植民地政策、「満洲国」、教育思想
- 研究テーマ: 植民地教育, 日本語教科書, 「満洲国」, 日本語教育史
- 研究機関: 愛媛大学
井手 香奈
- 学位: 1回曝射エネルギー差分法を用いた胸部単純X線写真における肺癌検出能の検討 愛媛大学
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
伊藤 明日香
- 学位: 医学博士
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
伊藤 和貴
- 学位: 博士(農学) 九州大学
- 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 森林科学 / 木材化学、樹木抽出成分
- 研究テーマ: 天然物化学, 生理活性物質, バイオトランスフォーメーション, バイオレメディエーション, ファイトレメディエーション, 木質バイオマス, 環境教育, リサイクル
- 研究機関: 愛媛大学
伊藤 桂
- 学位: 博士(農学) (課程) 北海道大学 応用昆虫学
- 専門分野・研究分野: 行動生態学, 進化生態学, 応用昆虫学
- 研究テーマ: 植物体の上で生息するダニ類を研究材料として、生活史や行動がどのように進化してきたかを研究しています。, ダニというとほとんどの人に嫌な顔をされますが、地球上には5万種を超えるダニがおり、そのうち人間に害を及ぼす種はほんのわずかです。残りは自然界のなかで誰にも注目を集めずに今でも進化を続けています。ダニは昆虫のような翅がないかわりに、形態や生き様はとても多様化しています。我々は研究を通じて、ミクロの生態系に生きる生物たちの関係性について解明していきたいと思っています。
- 研究機関: 高知大学
伊藤 孝司
- 学位: 薬学博士 (東京大学) (1986年3月)
- 専門分野・研究分野: 分子生物学 (Molecular Biology), 分子病理学 (Molecular Pathology), 分子治療学 (Molecular Therapy), 糖鎖生物学 (Glycobiology)
- 研究テーマ: 遺伝子疾患の発症機構の解明と治療法開発に関する研究, 糖鎖工学および幹細胞工学に基く医薬資源開発 (糖鎖分解酵素(リソソーム酵素)欠損症, 酵素補充療法, 幹細胞工学, 糖鎖工学, 胃がん·大腸がんのプロテオミクス) (糖鎖分解酵素(リソソーム酵素)欠損症·がんの発症の分子機構の解明と診断·治療法開発を目的とし, 表現型に及ぼす遺伝子変異や酵素(タンパク質)の機能異常の影響に対する分子病理学的解析と, バイオインフォーマティクスを利用した高機能化酵素分子のデザインや分子間相互作用に関する研究を進めている.またリソソーム酵素欠損症のモデルマウスを対象に, 糖鎖工学や幹細胞工学を利用した, 組換え酵素の脳内補充療法や細胞移植治療法に関する基礎研究を行っている.さらに医学部·薬学部との共同研究プロジェクトとして消化器がんのプロテオミクス解析と分子標的の探索を進めている.)
- 研究機関: 徳島大学
伊藤 伸一
- 学位: 博士(工学) (東京農工大学) (2007年9月)
- 専門分野・研究分野: 生体信号処理 (Bio-Signal Processing), 人間科学 (Human Science), 人間支援
- 研究テーマ: 生理心理工学とその応用 (脳波図 (electroencephalogram), 個性, 情報可視化, 実験心理学) (生理心理特性に基づく人間分類, 生体信号で観測される個人特性・個人差に関する研究), 脳波解析とその応用 (脳波図 (electroencephalogram)) (外部刺激に対する人間の反応に関する研究(音楽聴取時の脳波分析), 最適化手法の可視化とその応用 (情報可視化) (最適化探索課程および結果の可視化(遺伝的アルゴリズムの可視化)), コミュニケーション支援, 生活支援, ブレイン・コンピュータ・インタフェース, 意思検出, 違和感検出, 予兆検出, 蓄積ストレス評価
- 研究機関: 徳島大学
伊藤 剛
- 学位: 博士(農学) (京都大学) (2018年3月)
- 専門分野・研究分野: ライフサイエンス (Life sciences) [機能生物化学 (Functional biochemistry)], ライフサイエンス (Life sciences) [生物有機化学 (Bioorganic chemistry)]
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
伊藤 大道
- 学位: 博士(工学) 東京工業大学, 修士(工学) 東京工業大学, 学士 学位授与機構
- 専門分野・研究分野: ナノテク・材料 / 高分子材料
- 研究テーマ: 液晶高分子, ブロック共重合体, ポリペプチド, 高分子微粒子
- 研究機関: 愛媛大学
伊藤 直之
- 学位: 2003年3月, 博士(教育学)(広島大学), 現代イギリス地理教育改革論研究—市民性育成に向けて—(博士論文)
- 専門分野・研究分野: 社会科教育学(地理教育)
- 研究テーマ: 伊藤直之編著『地理歴史授業の国際協働開発と教師への普及ー資質・能力の多様性と学際性を視点としてー』, (2022/02/15), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:風間書房, 社会科教育へのケイパビリティ・アプローチ~知識,カリキュラム,教員養成~, (2021/03/31), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:風間書房, 掲載箇所等: 社会正義に向けたジオ・ケイパビリティズ・プロジェクト第3段階(pp.23-40), 地理科地理と市民科地理の教育課程編成論比較研究―イギリスの地理教育における市民的資質育成をめぐる相克―, (2021/02/10), (単著), 発行所:風間書房, 井田仁康編著:持続可能な社会に向けての教育カリキュラム ~地理歴史科・公民科・社会科・理科・融合~, (2021/02/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:古今書院, 掲載箇所等: 初等教育における教科横断によるグローバル・シティズンシップ育成, N.Ito, et al, Development of the GeoCapabilities project in Japan, (2020/06/01), (共著), 掲載誌名: International Research In Geographical and Environmental Education, 巻・号・頁: 29-3, pp.244-259, イギリスにおける地理カリキュラム論争―スタンディッシュとランバートの教育論に着目して―, (2012/03/31), (単著), 掲載誌名: 社会科研究, 巻・号・頁: 76号,pp.11-20., 言語活動を取り入れた地理・公民連携による課題探求のあり方―イギリスの"Citizenship through Geography"を事例にして―, (2010/03/01), (単著), 掲載誌名: 社会認識教育学研究, 巻・号・頁: 第25号,2010年,pp.21-30., 問題解決を基盤とした地理教育―イギリス地理教材Problem-Solving Geographyを手がかりにして―, (2002/03/31), (単著), 掲載誌名: 社会系教科教育学会『社会系教科教育学研究』, 巻・号・頁: 第14号,2002年,pp.25-32., サンプルスタディによる地誌教授の改革―イギリス中等地理教材Study Geographyの分析を通して―, (2001/03/31), (単著), 掲載誌名: 全国社会科教育学会『社会科研究』, 巻・号・頁: 55号 2001年 pp.41-50., シビックプライドを醸成する教育, (2017/03/15), (単著), 掲載誌名:徳島県教育会『徳島教育』, 巻・号・頁: 第1174号,6~8頁, 伊藤直之:社会正義を志向したジオ・ケイパビリティーズ・プロジェクト第3段階の動向―欧州の学校教師の活動に焦点を当てて―, (2022/03/19), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:2022年日本地理学会春季学術大会, 場所: 東京大学・オンライン, 伊藤直之:教科観の相対化を図る教員養成~地理で社会正義を教える場合~, (2021/03/27), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:2021年日本地理学会春季学術大会, 場所: オンライン開催, 地域調査の企画・実行を通した社会科教師の力量形成―「教育実践フィールド研究」の取り組みを例にして―, (2012/09/16), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:第5回日中教師教育研究集会, 場所: 北京師範大学, 社会正義を志向する社会科教育の創造:学校教師との協働的授業開発とアジアへの普及(代表者:伊藤直之), (2022年度), (基盤研究(B)), 社会に開かれた教育課程を見据えたシビックプライド論による地域形成教育の実践と検証(代表者:伊藤直之), (2022年度), (挑戦的研究(開拓・萌芽) ), 力強いペダゴギーを組み込んだケイパビリティ論の拡張による教科教員養成国際共同研究(代表者:志村喬), (2022年度), (基盤研究(B)), 地理歴史授業の国際協働開発と教師への普及―資質・能力の多様性と学際性を視点として―, (2021年度), (研究成果公開促進費(学術図書)), 社会正義を志向する社会科教育の創造:学校教師との協働的授業開発とアジアへの普及, (2021年度), (基盤研究(B)), 社会に開かれた教育課程を見据えたシビックプライド論による地域形成教育の実践と検証, (2020年度), (挑戦的研究(開拓・萌芽) ), 地理科地理と市民科地理の教育課程編成論比較研究: イギリスの地理教育における市民的資質育成をめぐる相克, (2020年度), (研究成果公開促進費(学術図書)), ケイパビリティ論に基づく社会系教科教員養成・研修システムの国際共同開発と成果発信, (2020年度), (基盤研究(B)), 「持続可能な社会」に向けての社会科・理科のグローバルな融合カリキュラムの開発, (2020年度), (基盤研究(B)), 資質・能力の多様性と学際性を視点にした地理歴史授業の国際協働開発と教師への普及, (2020年度), (基盤研究(B)), 異学問・学校・地域との協働によるシビックプライドを育む小学校社会科地域学習の開発, (2016年度), (基盤研究(C)), 異学問・学校・地域との協働によるシビックプライドを育む小学校社会科地域学習の開発, (2015年度), (基盤研究(C)), 異学問・学校・地域との協働によるシビックプライドを育む小学校社会科地域学習の開発, (2014年度), (基盤研究(C))
- 研究機関: 鳴門教育大学
伊藤 広明
- 学位: 学士 ()
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 高知大学
伊藤 博夫
- 学位: 歯学博士 (大阪大学) (1987年3月)
- 専門分野・研究分野: 予防歯学 (Preventive Dentistry)
- 研究テーマ: • 口腔常在細菌による全身性感染症の病因と予防, • 細菌付着阻害性分子探索へのコンビナトリアルケミカルライブラリーの応用., • 歯科疾患の予防と治療に関する臨床疫学的研究., • 免疫ネットワーク/免疫学的記憶と母子免疫/粘膜免疫の関連
- 研究機関: 徳島大学
伊藤 弘和
- 学位: 博士(農学) 近畿大学
- 専門分野・研究分野: ナノテク・材料 / 複合材料、界面
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
飯藤 大和
- 学位: 博士(保健学) (徳島大学) (2016年3月)
- 専門分野・研究分野: ライフサイエンス (Life sciences) [高齢者看護学、地域看護学 (Gerontological and community health nursing)]
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
伊藤 宏
- 学位: 博士(理学) 京都大学
- 専門分野・研究分野: 自然科学一般 / 数理解析学
- 研究テーマ: Mathmatical Physics, Scattering Theory, Inverse scattering problem, Schredinger operator, Dirac operator, 数理物理, 散乱理論, 逆散乱問題, シュレーディンガー作用素, ディラック作用素
- 研究機関: 愛媛大学
伊藤 弘道
- 学位: 2005年3月, 博士 (医学)(徳島大学), Findings of brain 99mTc-ECD SPECT in high-functioning autism -3-dimensional stereotactic ROI template analysis of brain SPECT-. (博士論文)
- 専門分野・研究分野: 小児神経学, 発達障害
- 研究テーマ: A proton magnetic resonance spectroscopic study in autism spectrum disorder using a 3-tesla clinical magnetic resonance imaging (MRI) system: The anterior cingulate cortex and the left cerebellum., (2017/07/01), (共著), 掲載誌名: Journal of Child Neurology, 巻・号・頁: 第32巻・8号・pp.731~739
- 研究機関: 鳴門教育大学
伊藤 浩敬
- 学位: 学士
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
伊藤 文紀
- 学位: 博士(環境科学)
- 専門分野・研究分野: 侵入害虫, アリ, 行動, 生態, 昆虫, Invasive insects, Ant, Behavior, Ecology, Insect, 生態学、環境学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
伊藤 桃代
- 学位: 博士(工学) (秋田大学) (2010年3月)
- 専門分野・研究分野: 工学 (Engineering)
- 研究テーマ: 人間の行動解析に基づく意図理解に関する研究 (進化的画像処理 (evolutionary image processing), 医用画像処理 (medical imaging))
- 研究機関: 徳島大学
伊藤 陽介
- 学位: 博士(工学)(大阪府立大学), 競合型ニューラルネットワークによるリモートセンシングデータの分類法に関する研究(博士論文)
- 専門分野・研究分野: 情報技術教育, リモートセンシング
- 研究テーマ: 今こそ知りたい! 学び続ける先生のための基礎と実践から学べる小・中学校プログラミング教育, (2021/02/26), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:ジアース教育新社, 掲載箇所等: pp.34-57, 小・中・高等学校でのプログラミング教育実践, (2019/09/20), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:九州大学出版会, 掲載箇所等: pp.150-157,pp.201-213, イノベーション力育成を図る中学校技術科の授業デザイン, (2016/03/30), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:ジアース教育新社, 掲載箇所等: pp.207-214, イノベーション力を育成する技術・情報教育の展望, (2016/03/30), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:ジアース教育新社, 掲載箇所等: pp.255-264, 教科内容学に基づく小学校教科専門科目テキスト 初等 技術・情報, (2015/03/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:徳島県教育印刷株式会社, 掲載箇所等: pp.53-64,pp.91-100, 中学校の計測・制御システム学習におけるPythonを用いたプログラミング教育, (2022/09/30), (共著), 掲載誌名: 日本産業技術教育学会誌, 巻・号・頁: 第64巻,第3号,pp.225-231, 人型ロボットを用いてチームで問題解決を行う計測・制御学習の開発と評価, (2021/12/31), (共著), 掲載誌名: 日本産業技術教育学会誌, 巻・号・頁: 第63巻,第4号,pp. 37-446, 地球観測成果を用いた中学校における科学・技術・防災教育の実践と評価, (2021/06/28), (共著), 掲載誌名: 日本産業技術教育学会誌, 巻・号・頁: 第63巻,第2号,pp.187-196, IoT教材の状態遷移情報を利用した学習履歴表示コンテンツの開発, (2020/03/28), (共著), 掲載誌名: 日本産業技術教育学会誌, 巻・号・頁: 第62巻,第1号,pp.21-28, 「プログラムによる計測・制御」における遠隔地から教育支援するシステムの構築, (2019/03/31), (共著), 掲載誌名: 日本産業技術教育学会誌, 巻・号・頁: 第61巻,第1号,pp.9-16, サーボモータを用いた計測・制御システム学習教材の開発, (2018/03/31), (共著), 掲載誌名: 日本産業技術教育学会誌, 巻・号・頁: 第60巻,第1号,pp.1-8, 人型ロボットを用いた中学校技術の計測・制御学習における班の人数による学習効果の違い, (2017/12/26), (共著), 掲載誌名: 日本産業技術教育学会誌, 巻・号・頁: 第59巻,第4号,pp.281-288, 高等学校共通教科「情報」における問題解決学習の提案並びに主観的及び客観的学習調査に基づく評価, (2017/09/29), (共著), 掲載誌名: 日本産業技術教育学会誌, 巻・号・頁: 第59巻,第3号,pp.209-217, 小学校における地形変動画像を用いた防災教育の提案と学習効果, (2017/06/30), (共著), 掲載誌名: 日本産業技術教育学会誌, 巻・号・頁: 第59巻,第2号,pp.99-105, 電気回路を対象とする拡張現実技術を用いた実験学習支援システムの有用性, (2017/03/31), (共著), 掲載誌名: 日本産業技術教育学会誌, 巻・号・頁: 第59巻,第1号,pp.9-18, 干渉SARによる地形計測を題材とする授業実践と評価, (2016/12/26), (共著), 掲載誌名: 日本産業技術教育学会誌, 巻・号・頁: 第58巻,第3号,pp.215-222, 拡張現実技術を用いた実験学習支援システムの構築, (2016/06/30), (共著), 掲載誌名: 日本産業技術教育学会誌, 巻・号・頁: 第58巻,第2号,pp.109-117, 干渉SARを用いた地形計測を題材とする理科・技術科教材, (2015/03/31), (共著), 掲載誌名: 日本産業技術教育学会誌, 巻・号・頁: 第57巻,第1号,pp.1-9, 地図サービスを取り入れた双方向性のあるコンテンツのプログラミング教材の開発, (2017/12/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学情報教育ジャーナル, 巻・号・頁: 第15号,第1冊,pp.37-41, Practice and evaluation of science, technology and disaster prevention education using earth observation results, (2018/10/18), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:The 39th Asian Conference on Remote Sensing, 場所: Kuala Lumpur (Malaysia)
- 研究機関: 鳴門教育大学
糸岡 夕里
- 学位: 修士 筑波大学
- 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 体育科教育学
- 研究テーマ: つまずき, 教師教育, 運動遊び, 体育授業, 体育科教育学
- 研究機関: 愛媛大学
井戸 慶治
- 学位: 文学修士 (京都大学) (1985年3月)
- 専門分野・研究分野: ドイツ文学 (German Literature)
- 研究テーマ: ドイツ・ロマン派文学, 第一次世界大戦時のドイツ捕虜 (ノヴァーリス) (ドイツの初期ロマン派文学(ヴァッケンローダー, ノヴァーリスなど), 最近は特にこの時代の芸術論・芸術家論について研究している.また, 第一次世界大戦のときに日本に抑留されていたドイツ捕虜の研究を, 彼らの新聞や手記の翻訳を中心におこなっている.)
- 研究機関: 徳島大学
井門 俊
- 学位: 博士(工学) 東京工業大学
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
井内 健介
- 学位: 博士(工学) (徳島大学) (2009年3月)
- 専門分野・研究分野: プラズマ·核融合, 半導体プロセス, 知的財産法 (Intellectual Property Law), 産学連携学, 学術安全保障
- 研究テーマ: 核融合装置におけるプラズマ対向壁の損耗・再堆積に関する研究 (シミュレーション (simulation), プラズマ・壁相互作用), 基板洗浄技術 / ナノ計測技術, 知的財産法, 産学連携学, 学術安全保障
- 研究機関: 徳島大学
稲垣 明浩
- 学位: 博士(獣医学) (北海道大学) (2013年12月)
- 専門分野・研究分野: 細胞生理学 (Cell Physiology)
- 研究テーマ: イオン輸送(主に消化管) (電気生理学, パッチクランプ法, ウッシングチェンバー, 大腸, 吸収と分泌)
- 研究機関: 徳島大学
稲垣 舞
- 学位: 博士(薬科学) (慶應義塾大学)
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
稲垣 裕司
- 学位: 博士(歯学) (徳島大学) (2010年12月)
- 専門分野・研究分野: 歯周治療学 (Periodontology), 歯内治療学 (Endodontology)
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
稲田 朗子
- 学位: 法学修士
- 専門分野・研究分野: 刑法
- 研究テーマ: 「自己決定」や「自己責任」という言葉は、権利論などにおいてキーワードとして定着した観がある。しかし、現実の社会のなかで、例えば、病を抱えている人や封建的な環境に置かれている女性や子どもにとって、「自己決定」というキーワードは万能なのであろうか。, これまでの研究で、「自己決定」どころか、本人の意思とはかけ離れたところで、「自己決定」の外観を装ったりもしつつ、断種という重大な人権侵害が、合法的に行われていた事実があったこと、また、自律的に行動する患者に対しては刑罰が科されようとした事実があったことなどを確認してきた。法律の成立や運用の背後に、根強い「優生思想」があることが見てとれるのである。もちろん、日本国憲法は、「個人の尊厳」を謳っているのではあるが…。, 「自己決定」の実現が困難な状況において、例えば病を抱えた人が、自ら立ち上がり、患者の権利などの自らの権利を実現するために、引いては「人間の尊厳」を回復するために、刑法をはじめとする法が、現実にはどのように機能しているかを確認した上で、本来どのように法が関わるべきであるかを研究している。, 同上
- 研究機関: 高知大学
稲葉 香織
- 学位: 学士 (徳島大学)
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
稲葉 圭佑
- 学位: 学士 (徳島大学)
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
稲葉 慎二
- 学位: 医学博士 循環器内科 愛媛大学
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
稲元 勉
- 学位: 博士(工学) 神戸大学
- 専門分野・研究分野: 情報通信 / 数理情報学, 情報通信 / 高性能計算, 情報通信 / 知能情報学
- 研究テーマ: 遺伝的機械学習, GPGPU, 整数線形計画法, ルール・ベース, 確率的離散事象システム, 動的計画法, エレベータ運行計画問題, システム最適化
- 研究機関: 愛媛大学
犬飼 宗弘
- 学位: 博士(理学) (大阪大学) (2009年3月)
- 専門分野・研究分野: 化学物理
- 研究テーマ: 固体核磁気共鳴法の新規な応用と装置開発
- 研究機関: 徳島大学
井上 明宏
- 学位: 医学科 愛媛大学大学院 医学系研究科
- 専門分野・研究分野: その他 / その他 / 脳腫瘍, その他 / その他 / 間脳下垂体腫瘍, その他 / その他 / 脳血管内治療
- 研究テーマ: 脳腫瘍, 間脳下垂体腫瘍, 脳血管内治療
- 研究機関: 愛媛大学
井上 彰
- 学位: 文学修士 関西学院大学大学院
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
井上 勝次
- 学位: 特発性拡張型心筋症における心筋微小循環障害は心事故と関連する 愛媛大学大学院医学系研究科博士課程修了
- 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 循環器内科学
- 研究テーマ: 循環器学, 循環器イメージング, 心エコー図学
- 研究機関: 愛媛大学
井上 久美子
- 学位:
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
井上 啓史
- 学位: 医学博士 ()
- 専門分野・研究分野: 尿路性器腫瘍
- 研究テーマ: 尿路上皮癌をはじめとした泌尿器癌, 光力学診断・治療の基礎および臨床研究, ペプチドワクチンを用いた癌治療の臨床研究, 腹腔鏡手術をはじめとした低侵襲治療, 癌浸潤、癌転移、血管新生における分子生物学, 癌細胞同所移植動物モデルを用いた分子標的治療
- 研究機関: 高知大学
井上 顕
- 学位: 博士(医学) () 三重大学
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 高知大学
井上 恒
- 学位: 博士(人間科学)
- 専門分野・研究分野: 人間-機械系, バイオメカニクス, Man-machine systems, Biomechanics, スポーツ科学, リハビリテーション科学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
井上 紗綾子
- 学位: 修士(理学) 東京大学, 博士(理学) 東京大学
- 専門分野・研究分野: 自然科学一般 / 固体地球科学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
井上 聖也
- 学位: 学士 (川崎医科大学)
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
井上 敏憲
- 学位: 法学士 京都大学
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
井上 友喜
- 学位: 博士(理学) 数学 広島大学
- 専門分野・研究分野: 自然科学一般 / 応用数学、統計数学
- 研究テーマ: ランダム力学系, 力学系, エルゴード理論, Chaos, カオス
- 研究機関: 愛媛大学
井上 とも子
- 学位: 1989年3月, 修士(教育学)(上越教育大学), 自閉症児および精神遅滞児の応答誘発表現の形成における応答随伴効果の検討(修士論文)(修士論文)
- 専門分野・研究分野: 特別支援教育コーディネーター養成
- 研究テーマ: 日本LD学会・発達障害事典, (2016/10/25), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:丸善出版株式会社, 掲載箇所等: 保護者への支援, 知的障害特別支援学校の『家庭』指導, (2015/12/23), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:ジアース教育新社, 掲載箇所等: これからの知的障害特別支援学校における家庭指導の在り方について, 鳴門教育大学企画戦略室・鳴門教育大学教員養成改革の軌跡, (2013/08/31), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:協同出版, 掲載箇所等: 3 特別支援教育:理念の転換に秘められた教員養成への期待と資質向上, 特別支援学校のセンター的機能を活用した発達障害児等への早期支援に係る実態調査-保健機関、療育機関との連携・協働の状況について-, (2014/08/25), (共著), 掲載誌名: LD研究, 巻・号・頁: 第23巻 第3号 pp.331-339, 特別支援学校のセンター的機能を活用した発達障害児等への早期支援に係る実態調査-来校による相談および保育所、幼稚園への巡回相談-, (2013/11/30), (共著), 掲載誌名: 小児保健研究, 巻・号・頁: 第72巻 第6号 pp.810-816, 藤本聡美・ICTを活用した重度・重複障害生徒のベッドサイド学習における疑似体験学習, (2023/02/01), (共著), 掲載誌名:情報教育ジャーナル, 巻・号・頁: 1巻・1号, 藤本聡美・美術に苦手意識を示す発達障害を含む生徒の主体的な授業参加の促進-特別支援教育の理念を活用した指導の展開-, (2021/07/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究, 巻・号・頁: 第20号, 特別支援教育におけるライフキャリアの支援, (2020/03/10), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 第35巻, 井上とも子・教職大学院特別支援教育分野における教育実践力を高めるフィールドワークの在り方に関する研究, (2020/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究, 巻・号・頁: 第19号, インクルーシブ教育と特別支援教育, (2014/10/26), (単著), 掲載誌名:精神科治療学, 巻・号・頁: 第29巻 増刊号, 自閉症スペクトラムの支援はどうあるべきか-教育の立場から-, (2014/02/01), (単著), 掲載誌名:こころの科学, 教育実践力を高める大学院授業 -発達障害児への教育対応を学ぶ「わくわく教室」の取組-, (2012/03/01), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育学会学会誌, 中山裕介・井上とも子 特別支援教育において求められる教員像の調査研究-教員と保護者の関係構築の視点から-, (2020/09/23), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:特殊教育学会, 場所: オンライン, 大谷博俊、井上とも子他・教職大学院におけるライフキャリア支援のための教師教育, (2019/09/23), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本特殊教育学会, 場所: 広島大学東広島キャンパス, 中道 央、井上とも子・高等特別支援学校生徒のインターネット利用の実態と情報モラル教育の必要性に関する研究, (2019/09/22), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本特殊教育学会, 場所: 広島大学東広島キャンパス, 井上とも子・鈴木誠二 特別支援学校におけるキャリア教育の在り方の一考察-学校教育で育成する力と進路先が求める力の差異に焦点を当てて-, (2018/09/23), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本特殊教育学会, 場所: 大阪国際会議場・大阪市中之島, 井上とも子・就学後の教育成果を高め広げるための早期段階からの特別支援教育の在り方, (2018/08/19), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本自閉症スペクトラム学会, 場所: 花巻温泉・千秋閣・岩手県花巻市湯本第1地割125, 井上とも子・発達障害児の「伝える力・聞き取る力」の向上に関する一考察, (2018/08/18), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本自閉症スペクトラム学会, 場所: 花巻温泉・千秋閣・岩手県花巻市湯本第1地割125, 特別支援学校若手教員の実践的指導力に影響を与える要因に関する研究(2), (2016/09/18), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本特殊教育学会, 場所: 新潟コンベンションセンター, 就学前における集団参加に向けての指導・支援, (2016/08/26), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:全国情緒障害教育協議会 徳島大会, 場所: あわぎんホール, 就学前における集団参加に向けての指導・支援, (2016/08/26), (連名), 種別: 教育関連研修会, 学会名:全国情緒障害教育研究協議会, 場所: 徳島県 あわぎんホール, 小集団活動を通した発達障害児への支援-自尊感情に焦点を当てた指導-, (2015/10/12), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本LD学会第24回大会, 場所: 福岡国際会議場, 発達障害幼児の就学前の療育・教育の在り方-豊かなやりとりを育む集団活動を通して-, (2015/10/11), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本LD学会第24回大会, 場所: 福岡国際会議場, 発達障害のある子どもへの気づきを促す教員研修・養成について-演劇づくりのワークショップによる現場教員と学生の学び-, (2015/10/11), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本LD学会第24回大会, 場所: 福岡国際会議場, 特別支援学校若手教員の実践的指導力に影響を与える要因に関する研究(1), (2015/09/21), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本特殊教育学会第53回大会, 場所: 東北大学川内北キャンパス, 日記指導を通した自閉症スペクトラム児の感情表現力を高める指導のあり方, (2015/09/20), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本特殊教育学会第53回大会, 場所: 東北大学川内北キャンパス, 気になる幼児の理解と支援, (2015/08/25), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名: 全国国公立幼稚園・こども園教育研究協議会 , 場所: あわぎんホール, 共生社会を目指したインクルーシブ教育の実践と課題, (2014/10/05), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本生徒指導学会, 場所: 国立大学法人鳴門教育大学, 特別支援教育で新聞活用を, (2014/08/01), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:NIE 全国大会徳島大会, 場所: 徳島県郷土文化会館
- 研究機関: 鳴門教育大学
井上 奈穂
- 学位: 2001年3月, 修士(教育学)(鹿児島大学), 2010年3月, 博士(教育学)(広島大学), 社会科教育における目標達成度を明確化する評価法の研究(修士論文), 社会系教科における評価のためのツ-ル作成の論理-授業者のための評価法作成方略-(博士論文)
- 専門分野・研究分野: 社会科教育学, 学習評価, 授業力
- 研究テーマ: 川口広美・國分麻里編『新・教職課程演習 中等社会系教育』, (2021/12/10), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:共同出版株式会社, 掲載箇所等: 井上奈穂「Q.1.学習評価の基本的な考え方について説明しなさい」(第4章)pp.94⁻100, 中学校社会科教育・高等学校公民科教育, (2020/03/20), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:学術図書, 掲載箇所等: 「高等学校公民科「倫理」の学習指導・評価」(pp.116⁻124), 東アジアにおける法規範教育の構築, (2020/02/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:風間書房, 掲載箇所等: 「「社会科」における法規範教育の実践(共)」(pp.74-88),「「品徳と社会」における法規範教育の実践(共)」(pp.130-146),「「思想政治」における法規範教育の実践(共)」(pp.147-162),「「社会科」における法規範教育のカリキュラム」(pp.219-229),「「社会科」における法規範教育の実践」pp.230-240, 西村公孝・梅津正美・伊藤直之・井上奈穂編著『社会科教育の未来ー理論と実践の往還ー』, (2019/11/15), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:東信堂, 掲載箇所等: 社会系教科における学習評価の理論と実践 pp.85⁻94, 桑原敏典編『高校生のための主権者教育実践ハンドブック』, (2017/04/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:明治図書, 掲載箇所等: 益井翔平・井上奈穂「身近な地域の問題を考える新授業プラン2」pp.64-69, アクティブ・ラ-ニングを位置づけた小学校社会科の授業プラン, (2017/03/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:明治図書, 掲載箇所等: 「アクティブ・ラーニングを位置づけた小学校社会科の授業の評価」pp.123-133, 社会科教育のルネサンス, (2016/04/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:保育出版社, 掲載箇所等: 「現行の小学校社会の実践に学ぶ」pp.126-129, 新 社会科授業づくりハンドブック, (2015/10/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:明治図書, 掲載箇所等: 「定期テスト問題はどうつくる?」p.196, 社会系教科における評価のためのツール作成方略, (2015/03/01), (単著), 発行所:明治図書, 教育実践学としての社会科授業研究の探求, (2015/03/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:風間書房, 掲載箇所等: 「研究者のファシリテーションによる評価プロセスー社会認識形成に着目してー」pp.107-120, 教師教育講座 第13巻 中等社会系教育, (2014/10/10), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:協同出版, 掲載箇所等: 「中等社会系教科の学習評価論」pp.199-216, 福田喜彦・井上奈穂・金聖玹訳『現代韓国における歴史教育の立論と構想』,, (2023/01/15), (共訳), 発行所:風間書房, 韓日教育課程における「文化」の記述比較:「授業検討会」における学生の認識を踏まえて, (2021/06/30), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: vol.26,No.2,pp.53-69, 日本の社会科学習指導要領におけるコンピテンシーの展開ー2008年版と2007年版の比較分析を通してー, (2021/06/30), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: vol.9,No.1,pp.105-127, 開かれた多元的な価値観形成を目指す社会系授業開発研究-単元「私はこのような暮らしをしたい」を事例に-, (2020/03/31), (共著), 掲載誌名: 社会系教科教育学研究, 巻・号・頁: 第31号, 培養系統化法規範意識之基礎研究-日、中、臺社會科・家庭科教科書消費者教育分析-, (2017/12/01), (共著), 掲載誌名: 第五屆師資培育國際學術研討會, 巻・号・頁: pp.316-329, 概念学習における思考モデル-「社会科学科」に基づく教授書を事例に-, (2017/06/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: Vol.5 No.1 pp.97-122, 社会科授業における授業者の評価方略の構成―授業実践「震災からの復興を考える」の場合―, (2015/03/01), (単著), 掲載誌名: 社会科教育論叢, 巻・号・頁: 第49集, 社会系教科における評価方略の開発と検証-単元「制度について考えよう」を事例に, (2014/06/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: pp.105-126, 教員養成における授業開発を通した社会科教材開発力の育成ー授業実践「くらしを支える情報」の開発・実践を事例にー, (2015/12/01), (単著), 掲載誌名:The proceedings of the fifth Sino-Japan teacher education conference, 井上奈穂・生杉真美「小学校社会科におけるICTを活用した見方・考え方の学習指導と評価:小学校第4学年「どないしょん?ごみの処理」を事例に, (2022/07/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究:授業改善をめざして , 巻・号・頁: 第21号 pp.53⁻61, 授業研究を通した国際交流についての考察ー日韓の学生による記述の分析からー, (2021/03/31), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 第36巻, 社会科における租税についての授業の構想と展開ー外部機関との連携を通してー, (2021/03/31), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 第20号, 中学校社会科における政策評価による授業の構想と展開 : 中学校第3学年「徳島市の将来から市の事業を見つめ直してみよう!」の場合, (2020/06/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究, 体験的な学習を踏まえた人権感覚の育成 ―「主権者意識を高める教育の充実のための出前授業」を事例に―, (2020/03/01), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要 鳴門教育大学, 巻・号・頁: 第35号, 中学校社会科における体験的な活動を通した授業の構想と展開ー中学校第3学年「憲法草案の選択と国の成立」の場合ー, (2019/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究, 巻・号・頁: 第18号 pp.57-66, 「経験の質」に着目した体験的な活動の実践-「主権者意識を高める教育の充実のための出前講座」を事例に-, (2018/03/30), (単著), 掲載誌名:社会認識教育学研究, 巻・号・頁: 第33号・pp.11-20, 小学校社会科の地域学習における副読本の開発 -徳島県における塩業の変遷に着目して-, (2018/02/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究, 巻・号・頁: 第17巻・pp.57-67, 小学校社会科における視聴覚教材を活用した授業の構想と展開-小学校第6学年「平和で豊かな暮らしを目指して」の場合-, (2017/06/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究, 巻・号・頁: 第16号, シンポジウム「社会科授業研究の実証性を問う-研究目的と方法の違いに着目して-, (2017/03/01), (単著), 掲載誌名:社会系教科教育学研究, 巻・号・頁: 第28号, 概念の習得・活用を目指す小学校社会科授業ー小学校第6学年「憲法とわたしたちの暮らし」の場合ー, (2016/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究, 巻・号・頁: 第15号, 小学校社会科における概念探求型授業の構想と展開ー単元「これからの食料生産ーどうする!?回転ずしー」の場合ー, (2015/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究, 巻・号・頁: 第14号, 小学校社会科における体験型授業の構想と展開-小学校5学年「自動車産業について考えよう」の場合-, (2014/05/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究, 巻・号・頁: 第13巻、pp.81-90, 井上奈穂「「郷土を愛する心」を育む教育内容の構成」pp.6-8, (2022/09/01), (単著), 掲載誌名:, 井上奈穂「フロントライン教育研究 社会科授業における主体的な判断力育成:地域学習の成果を生かした主権者教育の実践」pp.70⁻73, (2021/09/01), (単著), 掲載誌名:文部科学省教育課程課・幼児教育課編『初等教育資料』, 巻・号・頁: 1011, わが県, (2021/04/01), (単著), 掲載誌名:社会科教育4月号, 私たちの願いと技術への信頼, (2018/07/01), (単著), 掲載誌名:社会科教育7月号, 巻・号・頁: No.711・pp.32-33, 目的を持った評価資料の収集のために, (2016/10/01), (単著), 掲載誌名:社会科教育10月号, 巻・号・頁: No.690, 政治への参画 個人と社会のつながり, (2016/03/01), (単著), 掲載誌名:社会科教育3月号, 巻・号・頁: No.683, 社会科にとって地域学習とは-地域素材を教材化する手順とは?-, (2015/02/01), (単著), 掲載誌名:社会科教育2月号, 巻・号・頁: No.670,pp.28-29, 井上奈穂「多様な立場からの評価を通した課題解決プログラムの実践と課題-行政や専門家及び高等学校の連携を通した課題解決プログラムを通して-」, (2022/10/23), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本社会科教育学会, 場所: 信州大学・オンライン, 井上奈穂「小学校社会科における地域教材の可能性:副読本「わたしたちの暮らしと塩」の場合」, (2022/06/11), (発表), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:第69回 中国・四国地区大学教育研究会, 場所: 鳴門教育大学・オンライン, 井上奈穂・李貞姫・大邱大学 朴南洙・坪田益美・池野範男 「日韓授業交流研究会の新展開 ―オンライン授業研究会を事例として―」, (2022/02/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:社会系教科教育学会, 場所: 兵庫教育大学・オンライン, 井上奈穂・生杉真美「小学校社会科におけるICTを活用した見方・考え方の学習指導と評価:小学校第4学年「どないしょん?ごみの処理」を事例に, (2022/01/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:社会系教科教育学会, 場所: 兵庫教育大学・オンライン, 井上奈穂「日本におけるESD教育の現状と課題ー学習指導要領の分析を通してー」, (2021/11/10), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:第9回 中日教師教育学術研究集会, 場所: 北京師範大学・オンライン, 井上奈穂「社会科における学習評価の限界を踏まえた多様性と包摂の可能性-社会科の学習評価実践から-」, (2021/10/23), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:全国社会科教育学会, 場所: 広島大学・オンライン学会, 社会科における「租税」をテーマとした授業開発と実践ー外部機関との連携を通してー, (2020/10/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第69回全国社会科教育学会・第37回鳴門社会科教育学会合同研究大会, 場所: ウェブ開催, 授業検討会を通した学生の文化の「多様性」概念の変容 ―鳴門教育大学と光州教育大学の国際交流を通して―, (2020/02/23), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:社会系教科教育学会 第31回研究発表大会, 場所: 岡山理科大学, 日中比較を通して女性に関する価値観の形成を目指す授業改善研究ー家族形態・ライフスタイルに関する内容を中心にー, (2019/02/10), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:社会系教科教育学会 第30回研究発表大会, 場所: 兵庫教育大学, 韓国における小学校社会科の内容構成の特質 -法規範教育の観点から-, (2019/02/10), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:社会系教科教育学会, 場所: 兵庫教育大学, 体験的な学習を踏まえた授業実践の可能性-「主権者意識の向上のための出前授業」を事例に-, (2018/11/03), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本社会科教育学会, 場所: 奈良教育大学, 日本における「法規範」に着目した小学校の授業実践-小学校6年生「憲法とわたしたちの暮らし-水道から「生存権」を考える」を事例に--, (2018/09/22), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国際学会, 学会名:東アジアにおける法規範教育の構築 , 場所: 華東師範大学, 培養系統化法規範意識之基礎研究-日,中,臺社会科・家庭科教科書消費者教育分析-, (2017/10/21), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:第5回 教師教育に関する国際学会, 場所: 淡江大学淡水校園守謙国際会議中心, 現代中国における法治教育の総合的研究2 -日本の教科書・教育課程との事例比較を通して-, (2016/10/22), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本教科教育学会, 場所: 鳴門教育大学, 現代中国における法治教育の総合的研究 ―日中韓台との比較分析の可能性―, (2016/10/08), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:全国社会科教育学会, 場所: 兵庫教育大学, 社会科における思考モデルの分析ー「社会科学科」に基づく教授書を事例にー, (2016/08/06), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:韓国社会科授業研究会, 場所: 大邱大学, 社会科授業研究の実証性を問う-研究目的と方法の違いに着目して-, (2016/02/20), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:社会系教科教育学会, 場所: 鳴門教育大学, 「思考」を評価するテスト問題作成の論理ー社会問題を対象とした小論文を事例にー, (2015/11/08), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:日中教師教育学術研究集会, 場所: 鳴門教育大学, 学校シティズンシップ教育の社会的教育効果の国際比較調査研究, (2021年度), (基盤研究(B)), 18歳市民力を育成する社会科・公民科の系統的・総合的教育課程編成に関する研究, (2020年度), (基盤研究(B)), 知的理解を踏まえた人権感覚の育成のための体験的な学習の条件, (2018年度), (基盤研究(C)), 「判決書教材」を利用した「市民性」を育成する東アジア型社会科授業の総合的研究, (2015年度), (挑戦的萌芽研究), 社会系教科における評価のためのツール作成の論理, (2014年度), (研究成果公開促進費(学術図書))
- 研究機関: 鳴門教育大学
井上 英紀
- 学位: 学士(医学) 東京医科大学
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
井上 寛章
- 学位: 博士(医学)
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
井上 昌善
- 学位: 博士(学校教育学) 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科
- 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学
- 研究テーマ: 議論(熟議), 外部人材の活用, 主権者教育, 社会科教育, 授業開発, 学習評価
- 研究機関: 愛媛大学
井上 幹生
- 学位: 修士(農学) 林学 北海道大学, 博士(農学) 林学 北海道大学
- 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 生態学、環境学 / 河川生態学
- 研究テーマ: Stream Ecology, 河川生態学
- 研究機関: 愛媛大学
井上 美穂
- 学位: 博士(学術) (岡山大学)
- 専門分野・研究分野: 骨ミネラル代謝学 (Bone and Mineral Metabolism), 生体材料学 (Biomaterials), 歯科補綴学 (Prosthodontics)
- 研究テーマ: 抗Dickkopf1 (DKK-1) 抗体による骨分化能への影響と骨粗しょう症に対する骨分化能メカニズムの解明 (抗DKK-1抗体, 骨分化, 骨粗しょう症), Tumor necrosis factor (TNF)-α処理炭酸アパタイトおよびハイドロキシアパタイトが骨形成におよぼす影響 (炭酸アパタイト, (tumor necrosis factor-α), 骨形成), 全部床義歯作製後の満足度と咀嚼能率の評価 (全部床義歯, 咀嚼能率, 満足度)
- 研究機関: 徳島大学
井上 勇太
- 学位: 保健学 (大阪大学大学院) (2018年3月)
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
井上 洋一
- 学位: 修士(教育学) 兵庫教育大学
- 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 芸術実践論 / 作曲, 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 音楽科教育, 人文・社会 / 教育工学 / ICT
- 研究テーマ: ICT教育, 合唱, 音楽デザイン, 作曲, 音楽科教育
- 研究機関: 愛媛大学
井上 善弘
- 学位: 経営学修士(神戸大学)
- 専門分野・研究分野: 財務諸表監査 内部統制監査, financial audit, 会計学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
猪熊 翼
- 学位: 博士(薬学) (京都大学) (2011年11月)
- 専門分野・研究分野: 有機合成化学 (Synthetic Organic Chemistry), 生物有機化学 (Bioorganic Chemistry)
- 研究テーマ: 生物活性物質創出を指向した新規不斉反応の開発, 生体関連分子精密有機合成法の開発 (有機分子触媒 (organocatalysts), 触媒的不斉合成, 異常アミノ酸, ペプチド合成 (peptide synthesis))
- 研究機関: 徳島大学
井ノ崎 敦子
- 学位: 博士(学校教育学) (2020年3月)
- 専門分野・研究分野: 臨床心理学 (Clinical Psychology), 精神分析的自己心理学 (Psychoanalystic Self Psychology)
- 研究テーマ: 学生相談, ハラスメント対応, DV被害者支援, デートDV予防教育
- 研究機関: 徳島大学
猪谷 哲司
- 学位: 学士 ()
- 専門分野・研究分野: リウマチ, 膠原病, 腎臓
- 研究テーマ: 急性腎障害の急性期マーカー
- 研究機関: 高知大学
井面 仁志
- 学位: 博士(工学)
- 専門分野・研究分野: 信頼性工学, reliability eng., 構造工学、地震工学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
猪本 尚毅
- 学位:
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
井原 栄治
- 学位: 工学修士 京都大学, 工学博士 京都大学
- 専門分野・研究分野: ナノテク・材料 / 高分子化学
- 研究テーマ: polymer synthesis, polymerization catalyst, organometallic chemistry, 高分子合成, 重合触媒, 有機金属化学
- 研究機関: 愛媛大学
井原 賢
- 学位:
- 専門分野・研究分野: 環境工学, 環境毒性学, 健康関連微生物
- 研究テーマ: 河川や湖沼へ流出した医薬品成分や病原微生物に着目。, ヒトや生態系への被害が顕在化するまえに予防的対策を講じるべく、, 環境工学だけでなく、生物学、水産学、分子生物学など幅広い分野の研究者と協力し、ヒトおよび生態系を守る研究を進めています。, 水や河川水中に含まれる汚染医薬品濃度を培養細胞試験によって調査しています。Gタンパク連結型受容体(GPCR)に作用する医薬品や抗うつ薬の活性を測定できるin vitroアッセイを世界に先駆けて日本の下水や河川水に適用することに成功しました。水産学、生物学の研究者と協力して、水生生物への影響の解明を目指して研究しています。, 水環境中にはさまざまな病原微生物が存在し人健康への影響が懸念されます。例えば近年国内外での研究が盛んなされている薬剤耐性菌は、先進国でも制御が必要と認識されています。リアルタイムPCRや次世代シーケンサを用いて、薬剤耐性菌を含む細菌の汚染実態とその由来を把握する研究を行っています。, 下水処理場には周辺人口の糞便が集積するので、下水で測定したウイルスデータから周辺人口での感染状況を効率的に把握できる可能性があります。このような学問をWastewater-based epidemiology (下水疫学)と呼びます。これまでに我々は近畿地方の下水処理場で下水中のSARS-CoV-2をPCRで毎日測定することで、SARS-CoV-2の新規感染者の増減に伴って下水中のウイルス量が増減する様子を捉えることに日本で初めて成功しました。下水から得られる感染症情報を活用することで、医療機関における検体検査では捕捉できない市中でのSARS-CoV-2の感染を検知できる可能性や、収束の判断の根拠に使える可能性があります。
- 研究機関: 高知大学
井藤 隆志
- 学位: 芸術学士
- 専門分野・研究分野: 伝統工芸, 地場産業, 3Dプリンティング, 3DCAD, 工業デザイン, プロダクトデザイン, デザイン学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学