研究者を探す
伊藤 岳
高知大学
2025年2月21日更新

- 職名
- 准教授
- 電話
- 088-864-5129
- 電子メール
- itotakeskochi-u.ac.jp
- 学歴
- 2007年4月 - 2010年6月 広島大学 理学研究科 生物科学専攻博士後期課程
2003年4月 - 2005年3月 広島大学 理学研究科 生物科学専攻博士前期課程
1999年4月 - 2003年3月 広島大学 理学部 生物科学科 - 学位
- 博士(理学) (2010年6月 広島大学)
修士(理学) (2005年3月 広島大学)
学士(理学) (2003年3月 広島大学) - 職歴・経歴
- 2025年1月 - 高知大学 自然科学系農学部門 准教授
2022年3月 - 2024年12月 中外製薬ビジネスソリューション 一般社員
2019年7月 - 2022年2月 広島大学 統合生命科学研究科 特任助教
2018年4月 - 2019年6月 広島大学 理学研究科 研究員
2012年8月 - 2018年3月 広島大学 理学研究科 助教
2012年4月 - 2012年7月 広島大学 理学研究科 研究員
2011年4月 - 2012年3月 広島大学 理学研究科 特別研究員
2010年12月 - 2011年3月 広島大学 理学研究科 特任助教
2010年7月 - 2010年11月 広島大学 理学研究科 研究員
2005年4月 - 2006年3月 玉桜酒造 一般社員
- 専門分野・研究分野
- 精子競争
体内受精
精子
進化生物学
生態学、環境学
2025年2月21日更新
- 専門分野・研究分野
- 精子競争
体内受精
精子
進化生物学
生態学、環境学 - 担当経験のある授業科目
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年2月21日更新
- 専門分野・研究分野
- 精子競争
体内受精
精子
進化生物学
生態学、環境学
- 研究テーマ
- 主に高知県で栽培が盛んな蔬菜(野菜)を用いて、植物ホルモンや栽培環境が植物の生育に与える影響や遺伝子発現との関連を調べています。また、ゲノム編集などを用いて、クロロフィル含量が高く、黄変しにくい葉菜類の作出を試みています。
- 著書
- Development of a CRISPR-Cas9-Based Multiplex Genome-Editing Vector and Stay-Green Lettuce. In: Kumar, A., Arora, S., Ogita, S., Yau, YY., Mukherjee, K. (eds) Gene Editing in Plants. Takeshi Ito, Hiroshi Yamatani, Takashi Nobusawa, Makoto Kusaba Springer, Singapore 2024年3月
Structure and Function of CDPK: A Sensor Responder of Calcium. In: Luan, S. (eds) Coding and Decoding of Calcium Signals in Plants. Signaling and Communication in Plants. Yohsuke Takahashi, Takeshi Ito Springer, Berlin, Heidelberg 2011年7月 - 論文
- Genetic analysis of chlorophyll synthesis and degradation regulated by BALANCE of CHLOROPHYLL METABOLISM Hiroshi Yamatani, Takeshi Ito, Kenji Nishimura, Tetsuya Yamada, Wataru Sakamoto, Makoto Kusaba Plant physiology 189 419-432 2022年5月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者(筆頭)
Functional divergence of G and its homologous genes for green pigmentation in soybean seeds Yusuke Tokumitsu, Takuto Kozu, Hiroshi Yamatani, Takeshi Ito, Haruna Nakano, Ayaka Hase, Hiroki Sasada, Yoshitake Takada, Akito Kaga, Masao Ishimoto, Makoto Kusaba, Taiken Nakashima, Jun Abe, Tetsuya Yamada Frontiers in Plant Science 12 796981-2022年1月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
SCARECROW?LIKE3 regulates the transcription of gibberellin?related genes by acting as a transcriptional co?repressor of GAI?ASSOCIATED FACTOR1 Takeshi Ito, Jutarou Fukazawa Plant Molecular Biology 105 463-482 2021年1月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者(筆頭)
Genetic interaction among phytochrome, ethylene and abscisic acid signaling during dark-induced senescence in Arabidopsis thaliana Hiroaki Ueda, Takeshi Ito, Ryouhei Inoue, Yu Masuda, Yumi Nagashima, Toshiaki Kozuka, Makoto Kusaba Frontiers in Plant Science 11 564-2020年5月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
Autophosphorylation of Ser-6 via an intermolecular mechanism is important for the rapid reduction of NtCDPK1 kinase activity for substrate RSG Takeshi Ito, Sarahmi Ishida, Yohsuke Takahashi PLoS one 13 e0196357-2018年4月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者(筆頭)
Gibberellin induces an increase in cytosolic Ca2+ via a DELLA-independent signaling pathway Kanako Okada, Takeshi Ito, Jutarou Fukazawa, Yohsuke Takahashi Plant Physiology 175 1536-1542 2017年10月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
DELLA-GAF1 complex is a main component in gibberellin feedback regulation of GA20 oxidase 2 Jutarou Fukazawa, Masahiko Mori, Satoshi Watanabe, Chika Miyamoto, Takeshi Ito, Yohsuke Takahashi Plant Physiology 175 1395-1406 2017年9月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
Autophosphorylation affects substrate-binding affinity of tobacco Ca2+-dependent protein kinase1 Takeshi Ito, Sarahmi Ishida, Shota Oe, Jutarou Fukazawa, Yohsuke Takahashi Plant Physiology 174 2457-2468 2017年8月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者(筆頭)
Subcellular localization of VIP1 is regulated by phosphorylation and 14-3-3 proteins Koichi Takeo, Takeshi Ito FEBS Letters 591 1972-1981 2017年8月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
Binding of GID1 to DELLAs promotes dissociation of GAF1 from DELLA in GA dependent manner Jutarou Fukazawa,Takeshi Ito,Yuji Kamiya,Shinjiro, Yamaguchi, Yohsuke Takahashi Plant Signaling & Behavior 10 e1052923-2015年10月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
Phosphatase Protection Assay: 14-3-3 Binding Protects the Phosphate group of RSG from λ Protein Phosphatase Takeshi Ito, Yohsuke Takahashi Bio-protocol 5 e1395-2015年2月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者(筆頭)
Phosphorylation-independent binding of 14-3-3 to NtCDPK1 by a new mode Takeshi Ito, Masaru Nakata, Jutarou Fukazawa, Sarahmi Ishida, Yohsuke Takahashi Plant Signaling & Behavior 9 e977721-2014年12月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者(筆頭)
Scaffold function of Ca2+-dependent protein kinase: NtCDPK1 transfers 14-3-3 to the substrate RSG after phosphorylation Takeshi Ito, Masaru Nakata, Jutarou Fukazawa, Sarahmi Ishida, Yohsuke Takahashi Plant Physiology 165 1737-1750 2014年8月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者(筆頭)
DELLAs function as coactivators of GAI-ASSOCIATED FACTOR1 in regulation of gibberellin homeostasis and signaling in Arabidopsis. Jutarou Fukazawa, Hiroshi Teramura, Satoru Murakoshi, Kei Nasuno, Naotaka Nishida, Takeshi Ito, Michiteru Yoshida, Yuji Kamiya, Shinjiro Yamaguchi, Yohsuke Takahashi The Plant Cell 26 2920-2938 2014年7月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
The transcription factor RSG regulates negative feedback of NtGA20ox1 encoding GA 20-oxidase Jutarou Fukazawa, Masaru Nakata, Takeshi Ito, Shinjiro Yamaguchi, Yohsuke Takahashi The Plant Jouornal 62 1035-1045 2010年6月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
Alteration of substrate specificity: The variable N-terminal domain of Ca2+-dependent protein kinase is important for the substrate recognition Takeshi Ito, Masaru Nakata, Jutarou Fukazawa, Sarahmi Ishida, Yohsuke Takahashi The Plant Cell 22 1592-1604 2010年5月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者(筆頭) - MISC
- New gibberellin signaling pathway via Ca2+ signaling Takeshi Ito, Kanako Okada, Jutarou Fukazawa, Yohsuke Takahashi ATLAS of Science 2018年10月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 共著者(筆頭)
DELLA-dependent and -independent gibberellin signaling Takeshi Ito, Kanako Okada, Jutarou Fukazawa, Yohsuke Takahashi Plant Signaling & Behavior 13 e1445933-2018年3月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 共著者(筆頭)
The mechanism of substrate recognition of Ca2+-dependent protein kinases Takeshi Ito, Masaru Nakata, Sarahmi Ishida, Yohsuke Takahashi Plant Signaling & Behavior 6 924-926 2011年3月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 共著者(筆頭)
bZIP transcription factor RSG controls the feedback regulation of NtGA20ox1 via intracellular localization and epigenetic mechanism Jutarou Fukazawa, Masaru Nakata,Takeshi Ito,Akane Matsushita, Shinjiro Yamaguchi, Yohsuke Takahashi Plant Signaling & Behavior 6 26-28 2011年1月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 共著者
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年2月21日更新
- 専門分野・研究分野
- 精子競争
体内受精
精子
進化生物学
生態学、環境学 - 所属学会・所属協会
- 2020年 - 園芸学会
2012年 - 2023年 日本分子生物学会
2020年 - 2022年 日本育種学会
2018年 - 2022年 日本植物学会
2003年 - 2022年 日本植物生理学会
2003年 - 2022年 中国四国植物学会 - 委員歴・役員歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 受賞
- 2020年12月 優秀発表賞 ゲノム編集によるステイグリーンレタスの作出に関する研究 中国地域育種談話会
2017年12月 Presentation Award カルシウム依存性タンパク質リン酸化酵素の自己リン酸化に関する研究 Taiwan-Japan Plant Biology 2017
2010年1月 転写研究会デコード賞 カルシウム依存性タンパク質リン酸化酵素の基質特異性に関する研究 文部科学省特定領域研究「遺伝情報デコード」 - 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年2月23日更新
2025年2月22日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/2/22 01:01
- 氏名(漢字)
- 伊藤 岳
- 氏名(フリガナ)
- イトウ タケシ
- 氏名(英字)
- Ito Takeshi
- 所属機関
- 京都大学 特任助教
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/2/23 01:04
- 氏名(漢字)
- 伊藤 岳
- 氏名(フリガナ)
- イトウ タケシ
- 氏名(英字)
- Ito Takeshi
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2022/9/29 14:16
- 更新日時
- 2025/1/10 18:36
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0280000000
- 所属
- 京都大学
- 部署
- フィールド科学教育センター舞鶴水産実験所
- 職名
- 特任助教
- 学位
- 博士(理学)
- 学位授与機関
- 大阪市立大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年2月22日更新
- 研究者番号
- 10908429
- 所属(現在)
- 2024/4/1 : 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 特別研究員
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2024/4/1 : 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 特別研究員
2022/4/1 – 2023/4/1 : 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 特定研究員
2022/4/1 : 大阪公立大学, 大学院理学研究科, 特任助教
2021/4/1 : 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 特任助教
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
0703:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
小区分45040:生態学および環境学関連研究代表者以外
中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
- キーワード
-
研究代表者
精子 / 受精様式 / 精子競争 / RNA seqence / カジカ科魚類 / 体内受精 / 体外受精 / 海産カジカ / 交尾 / RNA sequence
研究代表者以外
婚姻形態 / 子育て / 協同繁殖 / カワスズメ科魚類 / 中枢神経基盤 / ヘルパー / 共同的一妻多夫 / 追従狩り戦略
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。