研究者を探す
伊藤 伸一
徳島大学
2024年11月22日更新
- 職名
- 准教授
- 電話
- 088-656-9858
- 電子メール
- s.ito@tokushima-u.ac.jp
- 学歴
- 2002/3: 徳島大学工学部知能情報工学科卒業
2004/3: 徳島大学大学院工学研究科博士前期課程修了
2006/4: 東京農工大学大学院生物システム応用科学府博士後期課程入学
2007/9: 東京農工大学大学院生物システム応用科学府博士後期課程修了 - 学位
- 博士(工学) (東京農工大学) (2007年9月)
- 職歴・経歴
- 2004/4: 株式会社ジェイジーエス SE・研究員
2007/10: 東京農工大学 特任助教,工学府
2009/4: 徳島大学 助教,大学院ソシオテクノサイエンス研究部 情報ソリューション部門
2013/4: 徳島大学 助教,工学部 知能情報工学科
2016/4: 徳島大学 助教,理工学部 理工学科 情報光システムコース
2017/4: 徳島大学 助教,大学院社会産業理工学研究部 理工学域 知能情報系
2020/4: 徳島大学 講師,大学院社会産業理工学研究部 理工学域 知能情報系
2020/9: 徳島大学大学院先端技術科学教育部博士後期課程マル合判定
2021/6: 徳島大学大学院創成科学研究科創成科学専攻博士後期課程マル合判定
2024/10: 徳島大学 准教授,大学院社会産業理工学研究部 理工学域 知能情報系
- 専門分野・研究分野
- 生体信号処理 (Bio-Signal Processing)
人間科学 (Human Science)
人間支援
2024年11月22日更新
- 専門分野・研究分野
- 生体信号処理 (Bio-Signal Processing)
人間科学 (Human Science)
人間支援 - 担当経験のある授業科目
- STEM概論 (学部)
STEM演習 (学部)
オリエンテーション1年 (学部)
コンピュータ入門及び演習 (学部)
システム設計及び実験 (学部)
ヒューマンセンシング (大学院)
情報科学入門 (共通教育)
理工学特別実習 (大学院)
生体情報工学 (学部)
知能情報システム特別輪講 (大学院)
知能情報概論 (学部)
科学技術論C (大学院) - 指導経験
- 31人 (学士), 25人 (修士)
2024年11月22日更新
- 専門分野・研究分野
- 生体信号処理 (Bio-Signal Processing)
人間科学 (Human Science)
人間支援
- 研究テーマ
- 生理心理工学とその応用 (脳波図 (electroencephalogram), 個性, 情報可視化, 実験心理学) (生理心理特性に基づく人間分類
生体信号で観測される個人特性・個人差に関する研究)
脳波解析とその応用 (脳波図 (electroencephalogram)) (外部刺激に対する人間の反応に関する研究(音楽聴取時の脳波分析)
最適化手法の可視化とその応用 (情報可視化) (最適化探索課程および結果の可視化(遺伝的アルゴリズムの可視化))
コミュニケーション支援, 生活支援, ブレイン・コンピュータ・インタフェース, 意思検出, 違和感検出, 予兆検出, 蓄積ストレス評価
- 著書
- 石丸 善康, 伊藤 伸一, 宇野 剛史, 岡村 康弘, 大平 健司, 小野 公輔, 掛井 秀一, 金西 計英, 澤田 麻衣子, 蓮沼 徹, 古屋 S. 玲, 松浦 健二, 松本 和幸, 土岐 順子, 阿部 香織, 山﨑 紅, 辰巳 丈夫, 勝村 幸博 :
情報科学入門,
日経BP社, 東京, 2019年4月. 石丸 善康, 伊藤 伸一, 宇野 剛史, 岡村 康弘, 大平 健司, 小野 公輔, 掛井 秀一, 金西 計英, 澤田 麻衣子, 蓮沼 徹, 古屋 S. 玲, 松浦 健二, 松本 和幸, 土岐 順子, 阿部 香織, 山﨑 紅, 辰巳 丈夫, 勝村 幸博 :
情報科学入門,
日経BP社, 東京, 2018年4月. 石丸 善康, 伊藤 伸一, 宇野 剛史, 岡村 康弘, 大平 健司, 小野 公輔, 掛井 秀一, 金西 計英, 澤田 麻衣子, 蓮沼 徹, 古屋 S. 玲, 松浦 健二, 松本 和幸, 土岐 順子, 阿部 香織, 山﨑 紅, 辰巳 丈夫, 勝村 幸博 :
情報科学入門,
日経BP社, 東京, 2017年4月. - 論文
- Shin-ichi Ito, Momoyo Ito and Minoru Fukumi :
Electroencephalogram Analysis Method to Detect Unspoken Answers to Questions Using Multistage Neural Networks,
IEEE Access, Vol.11, 137151-137162, 2023.- (要約)
- Braincomputer interfaces (BCI) facilitate communication between the human brain and computational systems, additionally offering mechanisms for environmental control to enhance human life. The current study focused on the application of BCI for communication support, especially in detecting unspoken answers to questions. Utilizing a multistage neural network (MSNN) replete with convolutional and pooling layers, the proposed method comprises a threefold approach: electroencephalogram (EEG) measurements, EEG feature extraction, and answer classification. The EEG signals of the participants are captured as they mentally respond with yes or no to the posed questions. Feature extraction was achieved through an MSNN composed of three distinct convolutional neural network models. The first model discriminates between the EEG signals with and without discernible noise artifacts, whereas the subsequent two models are designated for feature extraction from EEG signals with or without such noise artifacts. Furthermore, a support vector machine is employed to classify the answers to the questions. The proposed method was validated via experiments using authentic EEG data. The mean and standard deviation values for sensitivity and precision of the proposed method were 99.6% and 0.2%, respectively. These findings demonstrate the viability of attaining high accuracy in a BCI by preliminarily segregating the EEG signals based on the presence or absence of artifact noise and underscore the stability of such classification. Thus, the proposed method manifests prospective advantages of separating EEG signals characterized by noise artifacts for enhanced BCI performance.
- (キーワード)
- 回答 / 畳み込みニューラルネットワーク / 脳波 (electroencephalogram) / 多段階ニューラルネットワーク / 個人モデル / サポートベクターマシン
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 118851
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/ACCESS.2023.3339665
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1109/ACCESS.2023.3339665
(徳島大学機関リポジトリ: 118851, DOI: 10.1109/ACCESS.2023.3339665) Mikito Ogino, Suguru Kanoga, Shin-ichi Ito and Yasue Mitsukura :
Semi-Supervised Learning for Auditory Event-Related Potential-Based Brain-Computer Interface,
IEEE Access, Vol.9, 47008-47023, 2021.- (要約)
- A brain-computer interface (BCI) is a communication tool that analyzes neural activity and relays the translated commands to carry out actions. In recent years, semi-supervised learning (SSL) has attracted attention for visual event-related potential (ERP)-based BCIs and motor-imagery BCIs as an effective technique that can adapt to the variations in patterns among subjects and trials. The applications of the SSL techniques are expected to improve the performance of auditory ERP-based BCIs as well. However, there is no conclusive evidence supporting the positive effect of SSL techniques on auditory ERP-based BCIs. If the positive effect could be verified, it will be helpful for the BCI community. In this study, we assessed the effects of SSL techniques on two public auditory BCI datasets - AMUSE and PASS2Dusing the following machine learning algorithms: step-wise linear discriminant analysis, shrinkage linear discriminant analysis, spatial temporal discriminant analysis, and least-squares support vector machine. These backbone classifiers were firstly trained by labeled data and incrementally updated by unlabeled data in every trial of testing data based on SSL approach. Although a few data of the datasets were negatively affected, most data were apparently improved by SSL in all cases. The overall accuracy was logarithmically increased with every additional unlabeled data. This study supports the positive effect of SSL techniques and encourages future researchers to apply them to auditory ERP-based BCIs.
- (キーワード)
- Auditory stimuli / brain-computer interface / event-related potential / semi-supervised learning / P300
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 116331
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/ACCESS.2021.3067337
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85103244526
(徳島大学機関リポジトリ: 116331, DOI: 10.1109/ACCESS.2021.3067337, Elsevier: Scopus) Shin-ichi Ito, Momoyo Ito and Minoru Fukumi :
Human-Wants Detection Based on Electroencephalogram Analysis During Exposure to Music,
Journal of Robotics and Mechatronics, Vol.32, No.4, 724-730, 2020.- (要約)
- We propose a method to detect human wants by using an electroencephalogram (EEG) test and specifying brain activity sensing positions. EEG signals can be analyzed by using various techniques. Recently, convolutional neural networks (CNNs) have been employed to analyze EEG signals, and these analyses have produced excellent results. Therefore, this paper employs CNN to extract EEG features. Also, support vector machines (SVMs) have shown good results for EEG pattern classification. This paper employs SVMs to classify the human cognition into wants, not wants, and other feelings. In EEG measurements, the electrical activity of the brain is recorded using electrodes placed on the scalp. The sensing positions are related to the frontal cortex and/or temporal cortex activities although the mechanism to create wants is not clear. To specify the sensing positions and detect human wants, we conducted experiments using real EEG data. We confirmed that the mean and standard deviation values of the detection accuracy rate were 99.4% and 0.58%, respectively, when the target sensing positions were related to the frontal and temporal cortex activities. These results prove that both the frontal and temporal cortex activities are relevant for creating wants in the human brain, and that CNN and SVMare effective for the detection of human wants.
- (キーワード)
- 欲求検出 / 脳波 (electroencephalogram) / 音楽聴取 / 畳み込みニューラルネットワーク / サポートベクターマシン
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 116074
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.20965/jrm.2020.p0724
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.20965/jrm.2020.p0724
(徳島大学機関リポジトリ: 116074, DOI: 10.20965/jrm.2020.p0724) Shin-ichi Ito, Momoyo Ito and Minoru Fukumi :
Individual Differences in Brain Activities When Human Wishes to Listen to Music Continuously Using Near-Infrared Spectroscopy,
International Journal of Advanced Science and Technology, Vol.29, No.6, 807-813, 2020.- (要約)
- This paper introduces an individual difference in the activities of the prefrontal cortex when a person wants to listen to music using near-infrared spectroscopy. The individual differences are confirmed by visualizing the variation in oxygenated hemoglobin level. The sensing positions used to record the brain activities are around the prefrontal cortex. The existence of individual differences was verified by experiments. The experiment results show that active positions while feeling a wish to listen to music are different in each subject, and an oxygenated hemoglobin level is different in each subject compared to its value when a subject does not feel the wish to listen to music. The experiment results show that it is possible to detect a wish to listen to the music based on changes in the oxygenated hemoglobin level. Also, these results suggest that active positions are different in each subject because the sensitivities and how to feel on stimulus are different. Lastly, the results suggest that it is possible to express the individual differences as differences in active positions.
- (キーワード)
- 個人差 / 近赤外分光法 (near infrared spectroscopy) / 聴取希望 / 前頭前皮質活動 / 音楽療法
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 114822
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85083553004
(徳島大学機関リポジトリ: 114822, Elsevier: Scopus) Shin-ichi Ito, Momoyo Ito and Minoru Fukumi :
Japanese sign language classification based on gathered images and neural networks,
International Journal of Advances in Intelligent Informatics, Vol.5, No.3, 243-255, 2019.- (要約)
- This paper proposes a method to classify words in Japanese Sign Language (JSL). This approach employs a combined gathered image generation technique and a neural network with convolutional and pooling layers (CNNs). The gathered image generation generates images based on mean images. Herein, the maximum difference value is between blocks of mean and JSL motions images. The gathered images comprise blocks that having the calculated maximum difference value. CNNs extract the features of the gathered images, while a support vector machine for multi-class classification, and a multilayer perceptron are employed to classify 20 JSL words. The experimental results had 94.1% for the mean recognition accuracy of the proposed method. These results suggest that the proposed method can obtain information to classify the sample words.
- (キーワード)
- 日本語手話 / 集約画像 / 平均画像 / 畳み込みニューラルネットワーク
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 114106
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.26555/ijain.v5i3.406
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85077381259
(徳島大学機関リポジトリ: 114106, DOI: 10.26555/ijain.v5i3.406, Elsevier: Scopus) Shun Yamamoto, Momoyo Ito, Shin-ichi Ito and Minoru Fukumi :
Verification of the Usefulness of Personal Authentication with Aerial Input Numerals Using Leap Motion,
Advances in Science, Technology and Engineering Systems, Vol.4, No.5, 369-374, 2019.- (要約)
- IoTの進歩により,すべてがネットワークに接続されるようになる.それは多くの利点をもたらすが,ネットワークを接続することによっていくつかのセキュリティリスクが発生する.このような問題を回避するには,現在よりもセキュリティを強化することが不可欠である.セキュリティの1つとして個人認証に焦点を当てており,セキュリティ強化の方法として,Leapモーションセンサーで空中に書かれた数字を使って数字の識別と個人認証を行う方法を提案した.本論文では,空中に入力された数字が認証に役立つかどうかを検証するために,空中入力数字の適切な処理にも焦点を当てている. 5人の被験者から0~9の数字を収集し,これらのデータに3つの前処理を適用して,機械学習の方法であるCNN(畳み込みニューラルネットワーク)で学習および認証している.学習の結果,平均認証精度は92.4%であった.この結果は,空中に書かれた数字が個人認証を実行することが可能であり,より良い認証システムを構築できることを示唆している.
- (キーワード)
- Leap motion / ニューラルネットワーク (neural network) / 機械学習 (machine learning) / 個人認証 / 空中入力数字
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 113905
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.25046/aj040548
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85079279693
(徳島大学機関リポジトリ: 113905, DOI: 10.25046/aj040548, Elsevier: Scopus) Shin-ichi Ito, Koyuki Orihashi, Momoyo Ito and Minoru Fukumi :
A Gathered Images Analysis Method to Evaluate Sound Sleep,
Journal of the Institute of Industrial Applications Engineers, Vol.7, No.1, 16-24, 2019.- (要約)
- This paper proposes a method to evaluate a sound sleep using an image gathering technique and itsanalysis techniques. The proposed method consists of three phases; gathered images generation, gathered images analysis and sound sleep evaluation. The gathered images designed to gather sleep postures and their changes are generated at 1 second, 10 seconds, 1 minute, 10 minutes, 1 hour intervals and all times, respectively. In the gathered image analysis, the gathered images are analyzed by calculating difference values among the gathered images of 10-minute and all times. Then, the sound sleep conditions are evaluated by visual inspection and analysis results. In order to show the effectiveness of the proposed method, we conduct experiments using real movies and their images. In experimental results, we confirm that there were sound sleep conditions, bad sleep conditions and borderline cases by checking subjective evaluation using questionnaire and generated gathered images visually. Moreover, we confirm that the calculated difference values among the gathered images of 10-minute and all times are different between sound sleep and other cases. Furthermore, the analyzed results show that the proposed method was successful in the sleep conditions classifications on four of five subjects. These results suggest that the gathered images analysis method is effective for evaluating whether sleep condition is sound sleep or not. In particular, it is important to calculate the difference values among the gathered images of 10-minute and all times to evaluate sleeping conditions.
- (キーワード)
- 安眠 / 集約画像 / 情報可視化 / 寝返り
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 113016
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.12792/JIIAE.7.16
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.12792/JIIAE.7.16
(徳島大学機関リポジトリ: 113016, DOI: 10.12792/JIIAE.7.16) Shin-ichi Ito, Momoyo Ito and Minoru Fukumi :
An Electroencephalogram Analysis Method to Detect Preference Patterns Using Gray Association Degrees and Support Vector Machines,
Advances in Science, Technology and Engineering Systems, Vol.3, No.5, 105-108, 2018.- (要約)
- 聴取音に対する嗜好を脳波による分類する手法を提案する.提案手法は,脳波計測部,特徴抽出部,嗜好検出部で構成される.脳波計測部では,乾式センサを有する簡易脳波計を用いて,音聴取時の脳波を計測する.計測箇所は左の額である.特徴抽出部では,周波数分析された脳波の周波数に対する時間変化の値を算出し,周波数の時間変化の関連性を灰色理論を用いて,灰色関連度を算出することで計算する.その計算結果を特徴量とみなす.嗜好検出部では,サポートベクターマシンを用いて,嗜好を検出する.提案手法の有効性を検証するために,実験を実施した結果,良好な結果を得るに至った.
- (キーワード)
- 脳波 (electroencephalogram) / 嗜好 / 好みの曲 / 簡易脳波計 / 灰色関連度 / サポートベクターマシン
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 112341
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.25046/aj030514
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85061818378
(徳島大学機関リポジトリ: 112341, DOI: 10.25046/aj030514, Elsevier: Scopus) Higasa Takashi, Shin-ichi Ito, Momoyo Ito and Minoru Fukumi :
A Specification Method of Character String Region in Augmented Reality,
Journal of the Institute of Industrial Applications Engineers, Vol.6, No.2, 73-79, 2018.- (要約)
- 拡張現実空間において,手指ジェスチャーを用いて,文字および文字列の領域を特定する手法を提案する.提案手法は,テンプレート操作,肌色検出,手領域検出,ジャスチャー認識,文字列領域特定,で構成される.テンプレートは親指と人差し指が閉じている状態を用いる.また,手指ジェスチャーでは,親指と人差し指を閉じるジェスチャーをスイッチの代替とし,文字および文字列を囲むスタート地点と終了地点を特定している.手指ジェスチャーを検出するために,肌色・手領域を特定した後に,テンプレートマッチングにより,閉じているかどうかの判断をする.提案手法の有効性を検証するために実験を実施した.
- (キーワード)
- Augmented Reality / HSV Color System / Gesture Motion / Quadrangle for character string region
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 112350
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.12792/jiiae.6.73
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.12792/jiiae.6.73
(徳島大学機関リポジトリ: 112350, DOI: 10.12792/jiiae.6.73) Daiki Hiraoka, Momoyo Ito, Shin-ichi Ito and Minoru Fukumi :
Japanese Janken Recognition by Support Vector Machine Based on Electromyogram of Wrist,
ECTI Transactions on Computer and Information Technology, Vol.11, No.2, 154-162, 2017.- (要約)
- 本論文では,8個の乾式センサを手首周囲に設置して計測された筋電によるての 動作識別の方法を提案している.手の動作は日本のジャンケン(グー,チョキ,パー)とニュートラル動作である.提案方法では,筋電信号にFFTを適用し周波数成分に変換し,ハムノイズを除去している.その後,筋電センサの信号にチャネル間の平滑化を適用する.そして,信号値を-1∼+1に正規化し,サポートベクタマシンで学習識別を行った.識別率は,被験者3名に対し,96.9%,95,3%,92.2%であった.センサ間の平滑化により,センサ設置位置のずれに対して頑健であることが示された.
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 113535
(徳島大学機関リポジトリ: 113535) Shoichiro Fujisawa, Ishibashi Tatsuki, Katsuya SATO, Shin-ichi Ito and Osamu Sueda :
Evaluation of Orientation Performance of Attention Patterns for Blind Person,
Studies in Health Technology and Informatics, Vol.242, 910-917, 2017.- (要約)
- Tactile walking surface indicators (TWSIs) are installed on footpath to support independent travel for the blind. There are two types of TWSIs, attention patterns and guiding patterns. The attention pattern is usually installed at the crosswalk entrances. The direction of the crossing can be acquired by the row of the projection of the attention pattern through the soles of the shoes. In addition, truncated domes or cones of the attention pattern were arranged in a square grid, parallel or diagonal at 45 degrees to the principal direction of travel. However, the international standard organization (ISO) allows a wide-ranging size. In this research, the direction indicating performance was compared at the same intervals for the five diameters specified by the international standard. As a result of the experiment, the diagonal array does not indicate the direction of travel, but the projection row does indicate the direction of travel in the parallel array. When the attention pattern is installed at a crosswalk entrance, a parallel array should be installed in the direction of the crossing.
- (キーワード)
- Tactile walking surface indicators (TWSIs) / Attention patterns / Blind person / Orientation / Crosswalk / Direction of travel
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3233/978-1-61499-798-6-910
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 28873905
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85028884192
(DOI: 10.3233/978-1-61499-798-6-910, PubMed: 28873905, Elsevier: Scopus) 伊藤 伸一, 伊藤 桃代, 福見 稔 :
複属性データ対応型自己組織化マップを用いた脳波分析に関する一考察,
電気学会論文誌C (電子,情報,システム部門誌), Vol.137, No.2, 302-309, 2017年.- (要約)
- サブ属性を考慮した改良型勝者ノード決定アルゴリズムを有する自己組織化マップを用いた脳はパターン検出法について考察する.改良型勝者ノー決定アルゴリズムでは,主属性のデータと副属性のデータを別々に使用し,それぞれ勝者ノード候補を決定する.それぞれの勝者ノード候補から任意の距離内にあるノード領域を選抜し,その領域が重なっている場合,重なった領域内において,最も主属性のデータと一致するノードを勝者ノードとする.重なりが無い場合,主属性の勝者ノード候補を勝者ノードと賭する.脳波を用いて嗜好を検出する問題に適用し,提案手法の有効性を検証した結果,良好な結果を得るに至った.
- (キーワード)
- 複属性 / 自己組織化写像 (self-organizing map) / 脳波 (electroencephalogram) / 個人特性 / 聴覚刺激
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1541/ieejeiss.137.302
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001204607067392
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85012890680
(DOI: 10.1541/ieejeiss.137.302, CiNii: 1390001204607067392, Elsevier: Scopus) Norihiro Ikeda, Kazuya Takahashi, Tomoyuki Inagaki, Katsuya SATO, Shin-ichi Ito, Motohiro Seiyama and Shoichiro Fujisawa :
Emitting LED block at crosswalk entrance for visually impaired persons,
Procedia Manufacturing, Vol.3, 3147-3151, 2015.- (要約)
- Visually impaired persons require tactile walking surface indicators (TWSIs) for independent walking. However, if these blocks are installed following guidelines for constructing TWSIs, it's unkind to users. Therefore, we propose LED blocks installed at crosswalk entrances for blind and visually impaired persons. These blocks can be detected through the soles of shoes and through use of residual vision. This study conducted an experiment with amblyopic examinees in which we evaluate the visibility of the LED blocks.
- (キーワード)
- TWSIs / Visually impaired person / Assistive devices / LED block / Crosswalk
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.promfg.2015.07.863
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1016/j.promfg.2015.07.863
(DOI: 10.1016/j.promfg.2015.07.863) Jiro Yonezaki, Maki Ikeda, Takuya Tsubaki, Katsuya SATO, Shin-ichi Ito, Osamu Sueda and Shoichiro Fujisawa :
Development of Augmentative and Alternative Communication Assessment Tools for Patients with ALS,
Studies in Health Technology and Informatics, Vol.217, 805-810, 2015.- (要約)
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)は,身体機能が徐々に衰えていく進行性の難病である.重度のALS患者には,重度障害者用意思伝達装置が用いられることが多い.しかし,症状の度合いが患者ごとに異なるため,適した入力スイッチを選定する必要がある.また,スイッチの選定は知識・経験の差に大きく影響されるため,主観的な評価で支援が進められることが多い.本研究では,入力スイッチにセンサを組み込むことでレバーの変位から指の動きを計測できる評価器具の開発を行った.これにより,入力スイッチの選定を行う際に,患者の残存機能を客観的なデータ根拠に基づいて評価し,適切な適合支援が可能になることが期待される.
- (キーワード)
- Augmentative and Alternative Communication (AAC) / Amyotrophic lateral sclerosis (ALS)
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3233/978-1-61499-566-1-805
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 26294567
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84951912232
(DOI: 10.3233/978-1-61499-566-1-805, PubMed: 26294567, Elsevier: Scopus) Shoichiro Fujisawa, Kyohei Hirono, Shin-ichi Ito, Katsuya SATO and Osamu Sueda :
Walking Characteristics of Persons with Visually Impairment Crossing Intersections with Audible Pedestrian Signals,
Studies in Health Technology and Informatics, Vol.217, 633-638, 2015.- (要約)
- The authors have been continuously researching tactile walking surface indicators and audible pedestrian signals used for crossing intersections. A pedestrian walks to the opposite side of the crosswalk using audible pedestrian signals. The position where the audible pedestrian signal is set up clearly influences the pedestrian's path. We performed an intersection crossing experiment with road noise for different positions where the audible pedestrian signal was set up. Vehicle road noise is thought to influence walking pedestrians. However, we could not clearly separate the difference of where the audible pedestrian signal was set up from the influence of the road noise. We therefore conducted the experiment with no road noise in the intersection to determine the difference of the position where the audible pedestrian signal was set up. The research results were compared with and without road noise to specify the road noise influence.
- (キーワード)
- Tactile walking surface indicators / Audible pedestrian signals / person with visually impairment / veering distance
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3233/978-1-61499-566-1-633
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 26294540
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84951940140
(DOI: 10.3233/978-1-61499-566-1-633, PubMed: 26294540, Elsevier: Scopus) Norihiro Ikeda, Kazuya Takahashi, Tomoyuki Inagaki, Katsuya SATO, Shin-ichi Ito, Motohiro Seiyama, Kiyohito Takeuchi, Hiroshi Ogino and Shoichiro Fujisawa :
Visibility of LED Blocks Mounted on Crosswalk Boundaries for low Visual Capacity,
Studies in Health Technology and Informatics, Vol.217, 512-517, 2015.- (要約)
- According to the WHO, about 80% of visually impaired persons in the world are with low visual capacity. It is considered that LVs' safe independent mobility will be improved as employing Tactile Walking Surface Indicators (TWSIs). In the night, guidelines for constructing warning blocks, a kind of tactile surface indicator, have not been well established. Therefore, crossing crosswalks is one of the most dangerous situations for visually impaired persons. We thus developed novel LED blocks that indicate crosswalk boundaries between sidewalks and roadways. This study addresses the LED blocks under various environmental illuminations and illumination from the opposite side of the crossing.
- (キーワード)
- LED block / Crosswalk / Visual distance / Turbulence illumination / Tactile Walking Surface Indicators (TWSIs)
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3233/978-1-61499-566-1-512
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 26294521
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84952054448
(DOI: 10.3233/978-1-61499-566-1-512, PubMed: 26294521, Elsevier: Scopus) Katsuya SATO, Yuki OGAWA, Shin-ichi Ito, Shoichiro Fujisawa and Kazuyuki MINAMI :
Strain magnitude dependent intracellular calcium signaling response to uniaxial stretch in osteoblastic cells,
Journal of Biomechanical Science and Engineering, Vol.10, No.3, 1-11, 2015.- (要約)
- In osteoblast cells, cells change their intracellular Ca2+ concentration ([Ca2+]i) as the response to mechanical stimuli. Although it has been reported that osteoblast cells responded to many kinds of mechanical stimuli including stretch of substrate, shear stress in fluid flow, direct indentation of glass microneedle and hydrostatic pressure etc., the detail of the characteristics of intracellular calcium signaling response to substrate stretch still remains unclear because motion artifact during stretch application causes out of focus plane and observation area, and complicates the in situ time lapse observation of change in [Ca2+]i in a single cell level. In this study, we combined our originally developed cell stretching MEMS device with the ratiometric microscopy method with two kinds of visible wavelength calcium indicator dyes. The cell stretching micro device and the ratiometric method reduce the influence of motion artifact during stretch application, and enable us to quantitatively evaluate the characteristics of cellular calcium signaling response to stretch. MC3T3-E1 osteoblastic cells were plated onto the cell stretching micro device and fluorescently labeled by Ca2+ indicator Fluo 3 and Fura Red. A uniaxial stretch with three magnitudes of strain 5%, 10% and 15% with constant strain rate were applied to the cells, and in situ time lapse observation of cellular calcium signaling response to stretch was conducted with high temporal and spatial resolution. We succeeded in obtaining time lapse fluorescent image sequences during stretch application without excessive out of focus and blank time. The results revealed that MC3T3-E1 cells change the intensity of calcium signaling response to stretch according to the stretch strain magnitude. As stretch strain magnitude was increased, the amount of change in fluorescent ratio value of Ca2+ indicators in stretched cells also increased. This result suggests the possibility that osteoblastic cells can sense the magnitude of mechanical stimuli at upstream of mechanotransduction pathway such as influx of extracellular Ca2+.
- (キーワード)
- Cell Biomechanics / Mechanotransduction / 骨芽細胞 (osteoblast) / 細胞内カルシウム (intracellular calcium) / Stretch stimuli
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1299/jbse.15-00242
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680238072960
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1299/jbse.15-00242
(DOI: 10.1299/jbse.15-00242, CiNii: 1390282680238072960) Shin-ichi Ito, Momoyo Ito, Shoichiro Fujisawa and Minoru Fukumi :
Method to Classify Matching Patterns between Music and Humans Mood Using EEG Analysis Technique Considering Personality,
The Online Journal on Computer Science and Information Technology, OJCSIT, Vol.5, No.3, 341-345, 2015.- (要約)
- ヒトのパーソナリティを考慮した脳波分析を利用して気分と一致した音楽を分類するための手法を紹介する.提案手法は左前頭極から得られる脳波を分析する.脳波計には乾式タイプのセンサを有する簡易脳波計を使用する.パーソナリティの分析には,エゴグラム,YG検定,KT検定を使用する.脳波分析は,周波数分析およびk近傍法を用いる.提案手法の有効性を検証するために,実験を実施した.
- (キーワード)
- 脳波 (electroencephalogram) / パターン認識 (pattern recognition) / 個性 / YG性格検査 / KT性格 / k近傍法 / エゴグラム
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 112404
(徳島大学機関リポジトリ: 112404) Peng Zhang, Momoyo Ito, Shin-ichi Ito and Minoru Fukumi :
Development of Eye Mouse Using EOG signals and Learning Vector Quantization Method,
Journal of the Institute of Industrial Applications Engineers, Vol.3, No.2, 52-58, 2015.- (要約)
- 眼の動作識別は多くの興味を引きつけている.特に,身体の不自由な患者(ALS等の四肢麻痺など)にとって,眼の動作は最終段階まで利用・応答できる重要な要素である.それらの患者(眼以外を動かせない人)のために効率的な通信手段を提供するために,本論文では眼電に基づくシステムを提案している.本手法は,眼電位を学習ベクトル量子化により学習識別し,さらに筋電の識別ルールに基づいて高精度な認識を実現している.さらに,ウィンドウズ上で動作するシステムを構築し,実際に眼電位でマウスを操作できるシステムを実現した.このシステムはALS患者たちにとって,非常に重要な通信手段となる.
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 113536
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.12792/JIIAE.3.52
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050001338414876928
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.12792/JIIAE.3.52
(徳島大学機関リポジトリ: 113536, DOI: 10.12792/JIIAE.3.52, CiNii: 1050001338414876928) Takako Ikuno, Momoyo Ito, Shin-ichi Ito and Minoru Fukumi :
Lost Property Detection by Template Matching using Genetic Algorithm and Random Search,
Journal of the Institute of Industrial Applications Engineers, Vol.3, No.2, 59-64, 2015.- (要約)
- 本論文では,監視カメラの画像を想定し自動で監視する方法を提案している.通常,監視カメラの映像での物体探索では様々なサイズと形状の変化がある.そのため,物体の変形に対応できる方法が必要である.本論文の方法では,遺伝的アルゴリズムを用いることにより,映像内に残された忘れ物を高速・高精度に検出する方法を提案している.特に,大域的探索を遺伝的アルゴリズムが担当し,局所的探索をランダム探索法で行う方法を提案している.さらに,複数の忘れ物を候補として検出する方法により,比較的高精度に忘れ物の検出が可能であることを示している.結果として本手法で,83.6%の探索精度を実現している.
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 113537
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.12792/JIIAE.3.59
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.12792/JIIAE.3.59
(徳島大学機関リポジトリ: 113537, DOI: 10.12792/JIIAE.3.59) Shin-ichi Ito, Momoyo Ito, Katsuya SATO, Shoichiro Fujisawa and Minoru Fukumi :
Preference Analysis Method Applying Relationship between Electroencephalogram Activities and Egogram in Prefrontal Cortex Activities, --- How to collaborate between engineering techniques and psychology ---,
International Journal of Advances in Psychology, Vol.3, No.3, 86-93, 2014.- (要約)
- 本論文では,前頭前野脳波分析技術を用いて嗜好を分析する手法を紹介する.脳波分析では,脳波の周波数特性を定量化する.脳波に含まれる個人差を緩和するために,エゴグラムを用いてヒトの性格を定量化する.これら脳波の特徴量とエゴグラムの得点を特徴ベクトルとし,嗜好パターン分類の問題適用することで,提案手法の有効性を検証する.パターン分類識別機には自己組織化マップを用いる.実験検証の結果,提案手法の有用性が確認できた.
- (キーワード)
- エゴグラム / 脳波 (electroencephalogram) / 個人差 / 自己組織化写像 (self-organizing map) / パターン認識 (pattern recognition)
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 113282
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14355/ijap.2014.0303.03
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14355/ijap.2014.0303.03
(徳島大学機関リポジトリ: 113282, DOI: 10.14355/ijap.2014.0303.03) Shin-ichi Ito, Momoyo Ito, Katsuya SATO, Shoichiro Fujisawa and Minoru Fukumi :
Preference Classification Method Using EEG Analysis Based on Gray Theory and Personality Analysis,
The Online Journal on Computer Science and Information Technology, OJCSIT, Vol.4, No.3, 276-280, 2014.- (要約)
- 本論文では,音刺激に対する嗜好パターンを脳波分析技術を用いて検出する手法を提案する.脳波分析では,脳波の周波数帯域間の関連性を灰色理論に基づいて分析し,灰色関連度を算出し,脳波の特徴量とみなす.脳波に含まれる個人差を緩和するために,ヒトの性格をエゴグラムを用いて定量化する.脳波の特徴量とエゴグラムを特徴ベクトルとし,嗜好パターンを分類する.実験検証の結果,提案手法の有効性を示すことが出来た.
- (キーワード)
- エゴグラム / 脳波 (electroencephalogram) / 個人差 / 灰色理論 / パターン認識 (pattern recognition)
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 112402
(徳島大学機関リポジトリ: 112402) Kuramoto Nobuhisa, Shin-ichi Ito, Katsuya SATO and Shoichiro Fujisawa :
Electroencephalogram Analysis of Mechanisms Underlying Brain Activity during Voluntary Movement,
International Journal of Bioscience, Biochemistry, Bioinformatics (IJBBB), Vol.4, No.1, 49-56, 2014.- (要約)
- ブレイン・コンピュータ・インタフェースによる歩行アシストシステム構築のために,随意運動時における大脳皮質の活動メカニズムを分析する手法を提案する.提案手法は,独立成分分析とメディア・モルフォロジーフィルタを用いてノイズ除去および特徴を強調する.実験検証の結果,提案手法の有効性が示され,かつ,随意運動時の大脳皮質活動にも個人差が含まれることが確認できた.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.7763/IJBBB.2014.V4.309
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.7763/IJBBB.2014.V4.309
(DOI: 10.7763/IJBBB.2014.V4.309) Matsubara Kayoko, Shin-ichi Ito, Katsuya SATO, Masayuki Booka, Oku Hidehisa and Shoichiro Fujisawa :
Difference in Road Surface Recognition by Disease and Grades of The Low Vision,
Assistive Technology Research Series, Vol.33, 988-993, 2013.- (要約)
- 我々の以前の研究で,視覚障害者誘導用ブロックの両側に置かれた側帯と側帯の医学的な実験結果は視覚障害者が道を歩いていて見つけるために有効であることが示された.本論文では,視認性と誤識別の関係を前の研究のデータを異なった観点から検証した.視覚障害者の症状の違いと等級の違いによる影響も検証した.結果として,30%の輝度コントラストが側帯と製造された点字ブロックの視認に誤識別しないことを担保するための最適値であることが示された.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3233/978-1-61499-304-9-988
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.3233/978-1-61499-304-9-988
(DOI: 10.3233/978-1-61499-304-9-988) Ikeda Norihiro, Takahashi Kazuya, Yamamoto Genji, Kimura Yuki, Shin-ichi Ito, Katsuya SATO and Shoichiro Fujisawa :
Verification of LED Blocks used at Crosswalk Entrances for Persons with Visually Impairment,
Assistive Technology Research Series, Vol.33, 982-987, 2013.- (要約)
- ロービジョン者の中には,朝夕や夜間などの低照度環境下において視力による視認性が著しく低下する場合がある.このことが,ロービジョン者の外出の機会の減少させる一因となっている.視覚障害者の安全な歩行を確保するため,視覚障害者誘導支援システムに関する様々な研究・開発が行われている.本研究では,LED発光ブロックを路面に埋め込む歩行誘導システムについて検討した.横断歩道口用発光ブロックを横断歩道口の注意喚起ブロックの端に設置した.この発光ブロックはロービジョン者にとっては,残存視力で知覚することができる.この発光ブロックの知覚に関する性能特性を被験者実験によって評価した.被験者実験はロービジョン者と盲人によって実施した.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3233/978-1-61499-304-9-982
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84889075823
(DOI: 10.3233/978-1-61499-304-9-982, Elsevier: Scopus) Maeno Tetsuya, Shoichiro Fujisawa, Shin-ichi Ito, Katsuya SATO, Ogawa Takehiro and Ishimoto Hiroh :
Research on the Occupational Ability Evaluation Technique in the Group Work of Intellectually/Mentally Handicapped Persons by MODAPTS Method,
Assistive Technology Research Series, Vol.33, 970-975, 2013.- (要約)
- 本研究の第一の目的は,政府と会社が彼らを理解し就職率が増加することより深く支援するために,知的/精神障害者の特性を分析することである.第二の目的は,知的/精神障害者が活動的になることを研究が引き金になってこの評価を新たに通して,知的/精神障害者の作業評価方法を見直すことである.本研究の検証の結果,会社の雇用の阻害要因が障害者の障害から起こる要素より外部の要素である「強周囲の健康な人」の要素にかなり関連するのを示した.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3233/978-1-61499-304-9-970
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.3233/978-1-61499-304-9-970
(DOI: 10.3233/978-1-61499-304-9-970) Shoichiro Fujisawa, Miyazaki Tatsuya, Shin-ichi Ito and Katsuya SATO :
Continuity of Tactile Walking Surface Indicators and Audible Pedestrian Signals at Crosswalks,
Assistive Technology Research Series, Vol.33, 647-652, 2013.- (要約)
- 視覚障害者が交差点を横断するのは,最も危険な行動の1つである.視覚障害を持つ歩行者は視覚障害者誘導用ブロック「TWSIs」によって横断歩道入り口に誘導される.視覚障害者が歩行者用音響信号を利用して安全にかつ円滑に交差点を横断することが重要です.しかしながら,TWSIsと音響式歩行者信号との歩行支援システム間の接続性や連続性が確保させていない.本研究の目的は,この接続性と連続性について確かめることある.本研究の知見から指針設計のための基本的なの科学的データを取得することが可能となる.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3233/978-1-61499-304-9-647
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84889022133
(DOI: 10.3233/978-1-61499-304-9-647, Elsevier: Scopus) Shin-ichi Ito, Yasue Mitsukura, Takafumi Saito, Katsuya SATO and Shoichiro Fujisawa :
Visualization Method to Confirm Relationships among Optimal Solutions,
INFORMATION, Vol.16, No.7(B), 4893-4906, 2013.- (要約)
- パレート最適解間の関連性を可視化する手法を提案する.提案手法では,個体の適応度と個体の遺伝子の値を見える化することで,最適解間の関連性を一目で把握可能になる.見える化技術には疑似カラー法を適用している.提案手法の有効性検証するために,多目的ナップサック問題を適用した結果,提案手法の有用性が確認できた.
- (キーワード)
- 最適化 (optimization) / 情報可視化
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84886892577
(Elsevier: Scopus) Yohei Takeuchi, Shin-ichi Ito, Momoyo Ito and Minoru Fukumi :
A Nonlinear Learning Algorithm for Large Scale Datasets,
International Journal of Engineering and Innovative Technology, Vol.2, No.7, 407-412, 2013.- (要約)
- 非線形な特徴生成手法はパターン認識の分野で最も重要なツールの一つである.線形の主成分分析(PCA)とフィッシャー判別分析(FLDA)が様々な方法で改良されており,高性能な特性が評価されている.また,判別分析の近似的手法であるSimple-FLDAも提案されているが,大規模な複雑データに対しては必ずしも妥当な方法ではない.本論文では,Simple-FLDAに対してカーネルトリックを適用して非線形高次元空間に拡張したSimple Kernel Discriminant Analysis (SKDA)を提案する.本手法をUCIデータセットと顔画像データセットに適用し,その非線形での有効性を評価している.
自己組織化マップを用いた聴覚刺激時における脳波に含まれる個人差に関する一考察,
ライフサポート, Vol.24, No.4, 153-158, 2012年.- (要約)
- 本論文では,自己組織化マップ(self-organizing map: SOM)を用いて脳波の個人差を見える化し,聴覚刺激時における脳波の個人差に関して考察する手法を紹介する.脳波の計測箇所は左前頭極付近とし,周波数分析の結果を脳波の特徴量とする.紹介する手法の有効性を検証するために,聴取音に対するヒトの嗜好を分類する問題に適用する.実験的検証の結果,紹介手法の有用性が確認できた.
- (キーワード)
- 脳波図 (electroencephalogram) / 個体内差 / 自己組織化写像 (self-organizing map) / 情報可視化
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.5136/lifesupport.24.153
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282679343390976
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.5136/lifesupport.24.153
(DOI: 10.5136/lifesupport.24.153, CiNii: 1390282679343390976) Shin-ichi Ito, Yasue Mitsukura, Katsuya SATO, Shoichiro Fujisawa and Minoru Fukumi :
Interindividual Difference Analysis in Prefrontal Cortex EEGs Based on the Relationship with Personality,
Journal of Signal Processing, Vol.16, No.5, 443-450, 2012.- (要約)
- 聴取音楽に対する感受性の違いを分析する方法を提案する.提案手法は脳波分析部,パーソナリティ分析部,および聴取音楽の印象分類ぶで構成される.脳波分析部では,遺伝的アルゴリズムを用いて脳聴取音楽の印象分類に有用な周波数帯域を選定する.パーソナリティ分析部では,心理テストを用いてヒトの性格を定量化する.印象分類部では,k近傍法を用いて聴取音楽に対する印象を分類する.個体間差を分析するために,脳波による聴取音楽の印象分類結果と定量化された性格との関連性を分析した.その結果,ネガティブな印象の検出が容易な被験者は,内向的な性格である可能性が示唆された.
- (キーワード)
- 脳波図 (electroencephalogram) / 個体内差 / 心理学的個人差 / エゴグラム
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2299/jsp.16.443
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001204465273600
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2299/jsp.16.443
(DOI: 10.2299/jsp.16.443, CiNii: 1390001204465273600) 上田 喜敏, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
介助作業中の腰痛調査とベッド介助負担評価, --- 富山県腰痛予防対策推進研修会腰痛アンケート結果から考えられるベッド介助作業負担の評価 ---,
福祉のまちづくり研究, Vol.14, No.2, 9-17, 2012年.- (要約)
- 本調査研究では,腰痛アンケート調査(1,925名)を実施し,腰痛の有無と介助作業場面でどのような腰痛が発生するかについて介助動作場面の問題点を調査した上で,その結果からベッド介助作業での高さを変えた位置での持ち上げによる重量負荷(10kg)を筋電計と呼気ガス分析装置を用いて分析した.結果介護者の腰痛発症者が6割近くあり,既往者を含めると8割近くが腰痛を訴えていた.腰痛が発生しやすい介助動作は,ベッドでの介助場面であった.腰痛発生の原因は,中腰で長く続く作業であり,ベッドでの介助作業は腰の高さでの作業が筋活動量・呼気ガス量ともに負担を減らすことになった.ベッド介助作業は腰痛へのリスクが高く,リスクを減少させるには,腰の高さのベッド介助作業を作業標準とすべきであることがわかった.
- (キーワード)
- 介助作業場 / ベッド介助 / 筋電計 / 呼気ガス / 作業標準 / Care work place / Care work place / Bed care / Bed care / Electromyograph / Electromyograph / Breathing gas / Breathing gas / Job standard / Job standard
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680228340864
(CiNii: 1390282680228340864) Matsubara Kayoko, Hamada Takamaro, Shin-ichi Ito, Katsuya SATO, Masayuki Booka, Oku Hidehisa and Shoichiro Fujisawa :
Mis-recognition of Road Surface by The Low Vision,
Assistive Technology Research Series, Vol.29, 610-617, 2011.- (要約)
- 弱視者は時々路面を穴や溝として誤識別する.この場合の誤識別に起因する路面の要因を見つけることが本研究の目的である.本研究の予備結果として,本論文は弱視者がどのように路面を誤認識するかを説明する.弱視者59名を被験者として実験に参加した.幅,輝度比,および照明の異なったパラメータの路面の線の視認性を実験で検証を行った.三つの内の一つの実験では,被験者にそれぞれ異なったパラメータを持った8本の線を一度に見てもらう.線は昇降順に配置されている.それぞれの実験の終わりに,被験者からの回答を得た.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3233/978-1-60750-814-4-610
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84865526906
(DOI: 10.3233/978-1-60750-814-4-610, Elsevier: Scopus) Shinji Takahashi, Akifumi Miyake, Shin-ichi Ito, Katsuya SATO, Masayuki Booka and Shoichiro Fujisawa :
An evaluation of tactile walking surface indicators for the visually impaired,
Assistive Technology Research Series, Vol.29, 587-594, 2011.- (要約)
- 視覚障害者誘導用ブロック(TWSIs)は視覚障害者,特に全盲者のための重要な歩行支援用品である.しかし,点字ブロックがすべての歩道で有効ではない.本研究はTWSI(特に,注意喚起ブロック)が方向の決定に貢献する割合を決定するため視覚障害者で検証を行った.TWSIsの形状を改善することが目的である.直線を5m歩行した後,その偏軌を比較することによって,正方配列と千鳥配列の方向提示性能の違いがあるかの検証を行う.方向提示性能は千鳥配列より正方配列が有意であることが確認できた.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3233/978-1-60750-814-4-587
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84865482619
(DOI: 10.3233/978-1-60750-814-4-587, Elsevier: Scopus) Shin-ichi Ito, Yasue Mitsukura and Minoru Fukumi :
Study on Model for Predicting the Intra-Individual Difference in Left Prefrontal Pole Electroencephalogram Variability and Its Evaluation,
Electronics and Communications in Japan, Vol.94, No.5, 9-16, 2011.- (要約)
- 脳波の特徴抽出精度向上ための手法と抽出された脳波の特徴データを客観的に評価する方法を提案した.特徴抽出は,一般的な潜在構造モデルのモデル誤差を個人誤差と定義したモデルにより行なう.その際に,未知のパラメータである個人誤差をRGAにより推定している.客観的評価は,目視できる3次元空間へ射影する方法を提案している.そして音楽聴取時の脳波データを用いて,提案手法の有効性を検証した.
- (キーワード)
- 脳波図 (electroencephalogram) / individual characteristics / 遺伝的アルゴリズム (genetic algorithm) / distance function / k-nearest neighbor method
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1002/ecj.10326
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1002/ecj.10326
(DOI: 10.1002/ecj.10326) Fuji Taiki, Shin-ichi Ito, Yasue Mitsukura, Tanabata Takanari, Kimura Nobutaka and Morita Toshio :
Aligning Real Space with the 2D Model on See-through HMD Using GA with Interactive Handling,
Journal of Signal Processing, Vol.13, No.4, 347-350, 2009.- (要約)
- 本論文では,実空間を2次元モデルに合わせる手法を提案する.提案手法では,単眼シースルーヘッドマウントディスプレイ(HMD)とバーチャルリアリティ(VR)センサを使用する.このセンサは,頭部方向の3自由度(3DOF)角度を測定可能である.しかしながら,このセンサには3種類の誤差に分けている.誤差は,センサーのドリフト,センサの誤検出,個人の視覚的特徴の誤差である.提案手法では,遺伝的アルゴリズム(GA)と閾値処理を用いてこれらの問題を解決する.このシステムでは,個人の主観評価を最適化システムに組み込み,処理速度を落として答えに近づける.ユーザーはエアーマウスを使用してモデルをインタラクティブに操作して実空間に合わせる.実験的検証の結果,良好な結果を得るに至った.
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1523106605325673984
(CiNii: 1523106605325673984) 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 福見 稔 :
脳波の個人特性推定モデルとその評価方法に関する一考察,
電気学会論文誌C (電子,情報,システム部門誌), Vol.129, No.1, 17-24, 2009年.- (要約)
- 脳波の特徴抽出精度向上ための手法と抽出された脳波の特徴データを客観的に評価する方法を提案した.特徴抽出は,一般的な潜在構造モデルのモデル誤差を個人誤差と定義したモデルにより行なう.その際に,未知のパラメータである個人誤差をRGAにより推定している.客観的評価は,目視できる3次元空間へ射影する方法を提案している.そして音楽聴取時の脳波データを用いて,提案手法の有効性を検証した.
- (キーワード)
- 脳波 / 個人特性 / 遺伝的アルゴリズム / 距離関数 / κ近傍法 / electroencephalogram / personal feature / genetic algorithm / distance function / -nearestneighbormethod
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1541/ieejeiss.129.17
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282679581936896
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1541/ieejeiss.129.17
(DOI: 10.1541/ieejeiss.129.17, CiNii: 1390282679581936896) Shin-ichi Ito, Yasue Mitsukura, Hiroko Miyamura, Takafumi Saito and Minoru Fukumi :
Extraction of EEG Characteristics While Listening to Music and Its Evaluation Based on a Latency Structure Model with Individual Characteristics,
Electronics and Communications in Japan, Vol.92, No.1, 9-17, 2009.- (要約)
- 本論文では,以下の3点に着目し,脳波の特徴精度向上のための手法を提案した.1点目は,脳波インタフェース応用を考慮し,一つのセンサから得られる情報のみを使用する.2点目は,脳波の問題点の一つである個人差による特徴抽出精度の低下軽減のため,一般的な統計学モデルの一つである潜在構造モデルのモデル誤差を,個人誤差と定義したモデルの考案である.なお,個人誤差は未知のパラメータであるため,実数値GAを用いて最適化している.3点目は,特徴抽出精度を客観的に評価するため,可視化空間へ写像することである.さらに,音楽聴取時の脳波データを用いて,聴取曲を分類する問題に適用し,有効性を検証した.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1002/ecj.10009
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1002/ecj.10009
(DOI: 10.1002/ecj.10009) Tomita Yohei, Shin-ichi Ito, Koda Naoko, Jianting Cao, Yasue Mitsukura and Minoru Fukumi :
Objectively Psychological Evaluation Using the EEG,
Journal of Signal Processing, Vol.12, No.6, 465-472, 2008.- (要約)
- アニマルセラピーは人間に対する心理的および社会的影響を有することが知られている. しかし,科学的研究はまだ不十分である. それは内科診療所内での実施が難しいからです. さらに政府は明確な証拠がないため,医療として許可することはできない. したがって,AAT効果の科学的根拠を示すために,AATを脳波(EEG)を分析することで評価する. EEGは脳活動を頭皮上から観測した電気信号であるため,EEGと精神性との間に相関があると考えられる.実験的検証では,まず,アンケートによる治癒を定義します. 第2に,脳波の特徴と精神性との相関を抽出する. 最後に,EEGの特徴と癒しの相関を調べる.
前頭前野の脳波を用いた気分一致曲の検出法,
INFORMATION, Vol.10, No.6, 889-901, 2007年.- (要約)
- ユーザの気分と一致する曲を脳波を用いて自動で検出する手法を提案する.脳波は複数の要因が複雑に絡み合う個人差の著しい時系列データである.脳波の周波数成分には重要な情報を多く含む成分とそうでない成分とが共存している.本論文では脳波の個人差を周波数成分の組み合わせにより表現することで,個人差による脳波ばらつきの抑制および気分一致曲の検出精度向上を試みる.また,気分一致曲は,遺伝的アルゴリズムによって選定された個人特性を表わす周波数成分群を用いて,パワースペクトル対比を演算し,単純な閾値処理により検出される.提案手法の有効性を検証した結果,気分不一致曲の正答率が70%∼90%以上と比較的良好な結果を得ることができた.
個人特性を考慮した潜在構造モデルによる音楽聴取時の脳波特徴抽出法と客観的評価方法,
電気学会論文誌C (電子,情報,システム部門誌), Vol.127, No.6, 874-881, 2007年.- (要約)
- 本論文では,以下の3点に着目し,脳波の特徴精度向上のための手法を提案した.1点目は,脳波インタフェース応用を考慮し,一つのセンサから得られる情報のみを使用する.2点目は,脳波の問題点の一つである個人差による特徴抽出精度の低下軽減のため,一般的な統計学モデルの一つである潜在構造モデルのモデル誤差を,個人誤差と定義したモデルの考案である.なお,個人誤差は未知のパラメータであるため,実数値GAを用いて最適化している.3点目は,特徴抽出精度を客観的に評価するため,可視化空間へ写像することである.さらに,音楽聴取時の脳波データを用いて,聴取曲を分類する問題に適用し,有効性を検証した.
- (キーワード)
- 脳波 / 個人特性 / 潜在構造モデル / 遺伝的アルゴリズム / 可視化 / electroencephalogram / individual characteristics / latency structure model / real-coded genetic algorithms / visualization
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1541/ieejeiss.127.874
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001204606321152
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-34250004324
(DOI: 10.1541/ieejeiss.127.874, CiNii: 1390001204606321152, Elsevier: Scopus) 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 福見 稔, 赤松 則男 :
脳波の個人特性を考慮した脳波分析法の提案,
電気学会論文誌C (電子,情報,システム部門誌), Vol.124-C, No.6, 1259-1266, 2004年.- (要約)
- 本論文は,音楽を聴いている場合の脳波を解析することにより,脳の状態を推定する手法を提案している.特に,遺伝的アルゴリズムによる特徴選択と因子分析による特徴解析により脳波分類に適した個人特徴を抽出し,ニューラルネットワークにより学習識別する手法を提案している.音楽鑑賞時における実際の脳波信号に対する計算機シミュレーションにより,本手法の有効性を定量的に評価している.
- (キーワード)
- 脳波 / 遺伝的アルゴリスム / 因子分析 / ニューラルネットワーク
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1541/ieejeiss.124.1259
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282679582766464
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1541/ieejeiss.124.1259
(DOI: 10.1541/ieejeiss.124.1259, CiNii: 1390282679582766464) - MISC
- Kyohei Hirono, Tatsuya Miyazaki, Shin-ichi Ito, Katsuya SATO and Shoichiro Fujisawa :
Research on continuity among assistive devices for personal mobility of visually impaired persons around crossings,
Assistive Technology Research Series, Vol.35, 435-436, 2014.- (要約)
- 視覚障害者誘導用ブロックは視覚障害者の単独歩行には重要である.音響式方向者信号は同様に交差点の横断するために重要である.点字ブロックは交差点までを誘導し,音響式方向者信号機は交差点を横断することを支援する.しかしながら,音響式歩行者信号機の支援は点字ブロックの支援と連携をとっていないことがある.本研究では,音響式歩行者信号機を設置される場所の異なる位置で視覚障害者が如何に誘導されるかを検証することである.
- (キーワード)
- visually impaired person / Tactile Walking Surface Indicator / audible pedestrian signal
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3233/978-1-61499-403-9-435
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84902257466
(DOI: 10.3233/978-1-61499-403-9-435, Elsevier: Scopus)
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- Momoyo Ito, Daiki Fujiwara, Shin-ichi Ito and Minoru Fukumi :
Fundamental Study on the Influence of Driver Distraction Level on Face Orientation Change at Intersections,
Proceedings of 7th International Symposium on Future Active Safety Technology toward zero traffic accidents, Thu-PM1-B-5, Kanazawa, Nov. 2023. Shoichiro Fujisawa, Shoya Nishimori, Yoshifuru Atsuta, Kenji Sakami, Jiro Morimoto, Jyunji Kawata, Yoshio Kaji, Mineo Higuchi, Shin-ichi Ito and Tomoyuki Inagaki :
Stimulation and Visibility of Flashing Lights With Different Illuminance,
Proceedings of the AHFE 2023 International Conference on Human Factors in Transportion, Vol.87, 62-70, USA, Jul. 2023.- (要約)
- This study aimed to present a demonstration experiment to determine a highly visible light emission pattern while feeling that the stimulus is suppressed using a sensory evaluation. A sensory evaluation of stimulus intensity and visibility of simple blinking that repeats on and off and fade-in/fade-out blinking that gradually brightens andfades was performed to investigate the trade-off relationship between stimulus adaptation and arousal. Light-emitting blocks that are constantly lit, simple blinking, and fade-in/fade-out blinking were compared, and the relationship between the blinking stimulus and visibility was clarified. The subjects underwent a sensory evaluation forthree types of environmental illuminance (20, 50, and 100 lx) and were asked to evaluate the strength of stimulation, visibility, and discomfort of each blinking pattern using normal light as a reference. When the surrounding illuminance was low (20 lx), the overall evaluation value was higher because the fade-in/fade-out flashing was less stimulating and easier to find. When the surrounding illuminance was high (50 lx), simple blinking was more stimulating and easier to find, and the overall evaluation value was higher. Although it was a simple blinking, it seemed that the visibility forpeople with visual impairment had been secured. Moreover, when the surrounding illuminance was 100 lx, the difference in the illuminance between the surroundings and the light-emitting block was small, the light-emitting block in both simple blinking and fade-in/fade-out blinking was difficult to find, and the overall evaluation value was very low. Simple or fade-in/fade-out blinking is selected based on the surrounding illuminance. By installing light-emitting blocks that blink in an optimal blinking pattern at the entrance of a crosswalk, it is expected that the blinking will be effective in guiding people with visual impairment while considering pedestrians and the surrounding environment.
- (キーワード)
- Person with visually impairment / Low vision / LED block / Visibility / Sensory test / Awakening / Adaptation
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.54941/ahfe1003654
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.54941/ahfe1003654
(DOI: 10.54941/ahfe1003654) Shoichiro Fujisawa, Masaki Okegawa, Kenji Sakami, Jyunji Kawata, Jiro Morimoto, Yoshio Kaji, Mineo Higuchi and Shin-ichi Ito :
On the Stimulation and Visibility by Blinking Light Emitting Block for Low Vision,
Proceedings of the AHFE 2022 International Conference on Human Factors in Transportion, Vol.37, 423-7, USA, Jul. 2022.- (要約)
- Approximately 80% of people with visual impairment have residual visual acuity. As such, the authors have developed a light-emitting block that is placed at the entrance of a pedestrian crossing to support those with visual impairment at night. A blinking light has generally been used for selectively distinguishing the target light source from the surrounding light source. However, this type of blinking (i.e., simple blinking) can be stimulating, making it suitable for night-time road construction sites but not for normal road environments. Therefore, the authors have focused on phase-in-phase-out blinking, which gradually brightens and darkens with each blink, thereby suppressing stimulation. This blinking pattern has been considered to reduce visibility just by suppressing the stimulus. However, focusing on the human sensory characteristics of adaptation and arousal, evidence has suggested the existence of a blinking cycle and pattern that awakens while suppressing stimuli. Therefore, the current study sought to identify blinking cycles and patterns that awaken while suppressing light stimulation. The intensity of light stimulation is evaluated via sensory evaluation. Based on the intensity of the stimulus and degree of arousal, we searched for the optimum blinkingcycle that promotes adaptation, a human sensory characteristic, and arousal from the blinking pattern and verified the visibility of the obtained blinking pattern in individuals with visual impairment and healthy subjects. Previously, we had conduct-ed an experiment in a region with a period of 47 s. This time, however, we con-ducted an experiment in a region with a period of 2 3.5 s. This study verified that phasein-phase-out blinking is effective for pedestrians while considering the surroundings. The purpose of this experiment was to determine the optimal blinking method for supporting people with visual impairment. Although it is desirable to provide support for people with visual impairment by promoting stronger visibility, introducing flashing blinks in public facilities may cause discomfort to healthy people around them. For instance, introducing a blinking light of approximately 1 Hz, which has a fast blinking cycle, at the entrance of a pedestrian crossing can enter the drivers field of vision, causing discomfort and making the driver look away, thereby leading to accidents. The ideal blinking light for support is that which limits arousal to some extent anddoes not induce discomfort. Based on the blinking patterns used in this experiment under the aforementioned condition, we believe that a fade-in-fade-out type pattern with a blinking cycle of 2 s and a lighting time of 2 and 3 s would be effective. The reason for this is that the intensity of the stimulus obtained from the sensory evaluation of healthy subject and those with visual impairment is suppressed, visibility is secured to some extent, and the blinking method does not induce discomfort. Thus, the fade-in-fade-out blinking method can be expected to suppress discomfort.
- (キーワード)
- Person with visually impairment / Low vision / LED block / Visibility / Sensory test
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.54941/ahfe1001636
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.54941/ahfe1001636
(DOI: 10.54941/ahfe1001636) Shoichiro Fujisawa, Kenji Sakami, Tomoya Sakaguchi, Takatoshi Aoki, Masaki Okegawa, Jiro Morimoto, Yoshio Kaji, Jyunji Kawata, Yoshio Kaji, Mineo Higuchi and Shin-ichi Ito :
Visual Guidance by Blinking Light of LED Block for Individuals Affected with Low Vision,
Proceedings of the AHFE 2021 International Conference on Human Factors in Transportion, 423-433, USA, Jul. 2021.- (要約)
- Approximately 80% of the visually impaired are composed of individuals with low vision. As people with low vision have residual visual acuity, light guidance has been deemed effective. Thus, the authors have developed a light-emitting block that is placed at the entrance to a pedestrian crosswalk to support the visually impaired at night. Generally, blinking light is accepted as a method to selectively distinguish a target light source from an ambient light source. However, on/off blinking lights, such as those used at a road construction site at night, are unsuitable for normal road environments. Therefore, the authors focused on fade-in/fade-out blinking, which gradually brightened and darkened, suppressing inappropriate visual stimulation. Therefore, this study aimed to search for blinking cycles and patterns that ensured visibility while suppressing light stimulation and reducing discomfort.
- (キーワード)
- Person with visually impairment / Low vision / LED block / Visibility / Sensory test
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/978-3-030-80091-8_50
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85112232561
(DOI: 10.1007/978-3-030-80091-8_50, Elsevier: Scopus) Shoichiro Fujisawa, Katsuya Sato, Shin-ichi Ito, Jyunji Kawata, Jiro Morimoto, Mineo Higuchi, Yoshio Kaji and Masayuki Booka :
Manual Wheelchair Tire Pressure and Ride Comfort When Pushed by a Caregiver,
Proceedings of the AHFE 2021 International Conference on Human Factors in Transportion, 1144-1151, USA, Jul. 2021.- (要約)
- Wheelchairs are very convenient for the elderly who cannot walk, but the vibration generated during use can cause discomfort to the rider and can have consequences, such as convulsions. Tire pressure is one of the factors thataffects the ride quality of wheelchairs. Wheelchairs are often used indoors, in which case they travel on hard flooring or on carpet. The purpose of this study was to investigate how the road surface on which the wheelchair travels and thetire pressure of the wheelchair contribute to the vibration experienced by the rider, and the influence of the vibration on the human body. We used an air pressure indicator that measured an English valve. The vibration generated was measured and the sensory perception of comfort and security were evaluated on hard and soft surfaces at different tire pressures. The vibration test revealed that vibration tends to increase as tire pressure increases and that ride comfortdecreases as tire pressure increases.
- (キーワード)
- Wheelchair / Tire pressure / Travel over a level difference / Vabration / Sensor evaluation
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/978-3-030-80091-8_136
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85112192328
(DOI: 10.1007/978-3-030-80091-8_136, Elsevier: Scopus) Hideyuki Mimura, Momoyo Ito, Shin-ichi Ito and Minoru Fukumi :
Personal Authentication and Recognition of Aerial Input Hiragana Using Deep Neural Network,
Proceedings Volume 11794, Fifteenth International Conference on Quality Control by Artificial Vision, 1-7, Tokushima (Running Virtually), May 2021.- (要約)
- We use Leap Motion and a deep neural network to perform personal authentication and character recognition of all hiragana characters entered in the air. We use Leap Motion to detect the index finger and store its trajectory as time series data. The input data was pre-processed to unify the data length by linear interpolation. For identification, the accuracy of Long Short Term Memory (LSTM) was compared with Support Vector Machine (SVM). As a result, SVM and LSTM achieved 97.25% and 98.18% F-measure in character recognition, respectively. In personal authentication, SVM has an accuracy of 92.45%, False Acceptance Rate (FAR) was 0.73%, and False Rejection Rate (FRR) was 41.59%. On the other hand, LSTM had an accuracy of 96.13%, FAR of 1.73% and FRR of 14.55%. Overall, the LSTM performed better than the SVM.
- (キーワード)
- Biometrics / Personal Authentication / Leap motion / Aerial Input Hiragana / 深層学習 (deep learning)
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1117/12.2585333
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85112416684
(DOI: 10.1117/12.2585333, Elsevier: Scopus) Eisuke Yamamoto, Momoyo Ito, Shin-ichi Ito and Minoru Fukumi :
Separation of Compound Actions with Wrist and Finger Based on EMG,
Proc. SPIE 11794, Fifteenth International Conference on Quality Control by Artificial Vision, 1-7, Tokushima (Running Virtually), May 2021.- (要約)
- In this paper, we propose to measure the EMGs of the wrist and fingers using dry-type sensors worn near the wrist, and to separate the measured data into wrist and finger EMGs by using independent component analysis (ICA). Then we can confirm the EMGs of the wrist and fingers from the complex motion and realize individual identification in more complex motions. The final goal of this study is to identify individual motions from complex motions. In this paper, as a preliminary step, the ICA is used to isolate compound motions and the validity of the method is evaluated. We measured the EMGs for three days and four motions. The results of the combination of FastICA, Infomax and JADE, respectively, were evaluated by the correlation coefficient with the original signal. The most accurate combination was FastICA + Infomax with an accuracy of 70.5%.
- (キーワード)
- Biometrics / Independent Component Analysis / Wrist EMG / Hand motion recognition
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1117/12.2585334
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85112477963
(DOI: 10.1117/12.2585334, Elsevier: Scopus) Tsubasa Fukui, Momoyo Ito, Shin-ichi Ito and Minoru Fukumi :
Motion Identification of fingerspelling by Wrist EMG Analysis,
Proc. 2020 IEEE SYMPOSIUM SERIES ON COMPUTATIONAL INTELLIGENCE, 1739-1744, Running Virtually, Dec. 2020.- (要約)
- 近年,生体情報を利用したインタフェースが発展している.筋電図(EMG)はさまざまな状況で使用されてき.多くの研究で,筋肉量の多い肩や腕の筋電図が測定されている.また,ウェットタイのセンサーがよく使用されている.しかし,それらは日常生活での使用には不便であり,高コストである.本研究では,利便性とコストのために手首のEMGを測定する.現在,手首のEMG動作識別と個人識別に関する研究が行われている.これらの研究は,識別のための単純な動きと多数の電極を装着している.さらに,ジェスチャーによるパスワードシーケンスによる認証は行われていない.本論文では,少数の電極を用いた複雑な動きによる動きの識別と個人認証の実現を提案する.測定データは,ノイズの除去や平滑化などの前処理が行われる.モーションの識別と認証のためにサポートベクターマシン(SVM)と長短期記憶(LSTM)を使用して得られた精度を比較した. SVMとLSTMを使用して得られた精度は,それぞれ60.4%と62.4%であった.この場合,データの数は少なかった.したがって,今後,深層学習を行うにはデータ数を増やす必要がある.
- (キーワード)
- Biometrics / ニューラルネットワーク (neural network) / 機械学習 (machine learning) / Wrist EMG / Hand motion recognition
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/SSCI47803.2020.9308269
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85099688079
(DOI: 10.1109/SSCI47803.2020.9308269, Elsevier: Scopus) Kazuki Nagatomo, Momoyo Ito, Shin-ichi Ito and Minoru Fukumi :
Finger Motion Identification Based on Wrist EMG Analysis Using Machine Learning,
Proc. of International Conference on System Science and Engineering 2020, 522-523, Sep. 2020.- (要約)
- 本国際会議論文では,手首で計測される筋肉電位を用いて,ジャンケン3動作(グー,チョキ,パー)の指動作を認識する.特に,従来のように動作を固定した状態で計測される筋電ではなく,ジャンケン動作をしている状態の短い時間で系即位される筋電を用いた認識を試みている.識別器には,機械学習法であるSVM(サポートベクタマシン)を用いている.結果として,ノイズ除去後の筋電を用いて,82%の精度を得た.今後さらに,より短時間での識別可能性を検討する予定である.
- (キーワード)
- EMG / Finger motion / 機械学習 (machine learning) / SVM
Effects of Tire Pressure on Wheelchairs When Riding on Uneven Ground,
Proceedings of the AHFE 2020 International Conference on Human Factors in Transportion, 920-927, San Diego, Jul. 2020.- (要約)
- Wheelchairs for the elderly and people with disabilities are very convenient, but vibration generated during movement may cause user discomfort and even motion sickness. Tire pressure is one factor affecting wheelchair ride quality. The commonly used English-style valve for wheelchairs allows air to be filled into the tire but cannot be used to adjust tire air pressure. Therefore, it is unclear how wheelchair tire pressure affects the vibration of the wheelchair.Additionally, it is necessary to consider the burden on the assistant. Wheelchairs are often used indoors on hard floors and relatively flexible carpets. The purpose of this study is to clarify the relationship between vibrations generated in a wheelchair, the surface on which a wheelchair travels, tire pressure, and the influence of these vibrations on the human body. By using an air pressure indicator suitable for use with the English-style valve to measure tire air pressure, vibration measurements were conducted under controlled conditions by rolling a manual wheelchair at constant speed. The vibration test revealed that the vibration tends to increase as tire pressure increases. Additionally, it wasfound that ride comfort decreases as tire pressure increases.
- (キーワード)
- Wheelchair / Tire pressure / Travel over a level difference / Vabration / Sensor evaluation
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/978-3-030-51828-8_122
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85088740618
(DOI: 10.1007/978-3-030-51828-8_122, Elsevier: Scopus) Shin-ichi Ito, Momoyo Ito and Minoru Fukumi :
Japanese Sign Language Classification Using Gathered Images and Convolutional Neural Networks,
Proceedings of 2020 IEEE 2nd Global Conference on Life Sciences and Technologies (LifeTech), 349-350, Kyoto, Mar. 2020.- (要約)
- A method to classify Japanese sign language (JSL) words using a gathered image generation method and a convolutional neural network (CNN) is proposed. The JSL words consist of words that are often used in information queries. Gathered images are generated based on the difference between the first image, which indicates the start position of a JSL word and target images, which indicate the motion position for a JSL word. The CNN is used to extract features from the gathered images. The JSL words are classified using a support vector machine. To show the effectiveness of the proposed method, we conducted experiments and computer simulations. We confirmed that the mean recognition accuracy for 10, 20, and 42 JSL words was 99.2%, 94.3, and 86.2%, respectively.
- (キーワード)
- 日本語手話 / 集約画像 / 畳み込みニューラルネットワーク / 意思伝達 / 福祉システム
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/LifeTech48969.2020.1570618953
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1109/LifeTech48969.2020.1570618953
(DOI: 10.1109/LifeTech48969.2020.1570618953) CHUNYU GUO, Shin-ichi Ito, Momoyo Ito and Minoru Fukumi :
Personal Authentication by Walking Motion using Kinect,
Proc. of ISPACS 2019, 1-2, Taipei, Dec. 2019.- (要約)
- 近年,情報化社会の急速な発展に伴い,個人認証の重要性はますます高まっている. 本論文では,Kinectセンサーを使用して個人認証の歩行特性を取得することに焦点を当てている. 提案方法では,Kinectを使用して,人が歩くときの関節の曲げ角度,座標の変位など,身体の物理的特徴量を取得している. 学習認識に関しては,サポートベクターマシンにより取得した特徴量を個人認証のために学習識別している. 3被験者のデータを1日に5回,4日間測定し,クロスバリデーションを使用して平均77.4%の認識精度を得た.
- (キーワード)
- Personal authentication / SVM / Walking motion / Kinect
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85081092650
(Elsevier: Scopus) Shan Xiao, Shin-ichi Ito, Momoyo Ito and Minoru Fukumi :
Study on Discrimination of Finger Motions based on EMG signals,
Proc. of ISPACS 2019, 1-2, Taipei, Dec. 2019.- (要約)
- 近年,ヒューマンインターフェースのツールとして,生体信号が注目されている. 生体信号に関する研究が活発に行われている. 本論文では,手首の筋電図を測定することにより,1,2,3,4,5,6,7,8,9および10の指動作を区別する方法を提案する. 右手首に8つの乾式センサーを設置してデータを測定する. FFTを使用して周波数分析を実行し,3種類の方法でノイズを除去している. 最後に,識別と分類にサポートベクターマシン(SVM)を使用している. 4人の被験者で実験を行った. 実験結果では,指の動きの認識精度は65%であった. 将来的には,ノイズを除去するための方法をさらに追加し,研究の精度を向上させる方法を開発する.
- (キーワード)
- 筋活動 (electromyogram activity) / SVM / Finger motion
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85081091347
(Elsevier: Scopus) Kazuki Shimamoto, Shin-ichi Ito, Momoyo Ito and Minoru Fukumi :
A Nail Image Analysis Method to Evaluate Accumulated Stress Using Fuzzy Reasoning,
Proc. of ISPACS 2019, 1-2, Taipei, Dec. 2019.- (要約)
- 本論文では,ファジィ推論を用いて蓄積されたストレスを評価するための爪画像解析法を提案する.提案された方法は,測定,特徴抽出,およびストレス評価の3段階から成る. 測定では,爪の画像を撮影する. 特徴検出では,爪の半月を抽出してその高さを計算している. ストレス評価では,ファジー推論を使用して累積ストレスを評価する. 実験結果は,提案された方法が蓄積されたストレスの有無を決定できることを示唆している.
- (キーワード)
- ファジィ推論 (fuzzy reasoning) / stress evaluation / nail image
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85081091661
(Elsevier: Scopus) Yurika Fujii, Momoyo Ito, Shin-ichi Ito and Minoru Fukumi :
Detection of Dangerous Objects By Pan-tilt Camera,
Proc. of ISPACS 2019, 1-2, Taipei, Dec. 2019.- (要約)
- 公共施設では防犯カメラが増えつつある. 防犯カメラによって犯罪の数は減少したが,カメラのデータが多すぎる問題がある. 本論文では,セキュリティの改善を目指している. まず,OpenPoseによって画像に人間がいるかどうかを検索する. 次に,人間の手の位置を取得し,最後に,画像の分類によって手の周りの危険なオブジェクトを検出している.
- (キーワード)
- Pan-tilt Camera / Transfer learning / 機械学習 (machine learning) / Deep learning / dangerous object
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85081089362
(Elsevier: Scopus) Misato Matsushita, Momoyo Ito, Shin-ichi Ito and Minoru Fukumi :
Verication of Regression Analysis of Muscle Fatigue Using Wrist EMG,
Proc. of ISPACS 2019, 1-2, Taipei, Dec. 2019.- (要約)
- 筋肉は,身体的パフォーマンスを改善するためのトレーニングによって負傷を引き起こす可能性がある. ただし,現在,筋肉疲労を評価する方法はほとんどない. したがって,この論文では,筋疲労は表面EMG(ElectroMyoGram)を使用して評価している. 識別のために,線形回帰分析とサポートベクター回帰を使用し,比較検証を実行した.
- (キーワード)
- 筋活動 (electromyogram activity) / Muscle Fatigue / 機械学習 (machine learning) / Deep learning / SVM
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85081094519
(Elsevier: Scopus) Shin-ichi Ito, Momoyo Ito, Shoichiro Fujisawa and Minoru Fukumi :
Electroencephalogram Data for Classifying Answers to Questions with Neural Networks and Support Vector MachineNetworks,
Proceedings of International Conference on Electronics and Signal Processing, ICESP2019, Hong Kong, Aug. 2019.- (要約)
- This paper proposes a method for classifying answers to conversational questions from electroencephalogram (EEG) data. The proposed method includes steps for EEG recording, feature extraction, and answer classification. For EEG measurements, this paper employs a simple electroencephalograph. The EEG signals from the frontal lobe are recorded. The EEG features are calculated by normalizing the EEG signals and using convolutional neural networks (CNN) for extraction. The answers to questions are then classified from the EEG features using a support vector machine. To show the effectiveness of the proposed method, we conducted experiments using real EEG data. The experimental results confirm that the mean recognition accuracy was 99% or more if the CNN features are individual to the subject. These results suggest that the answers to yes/no questions can be classified using EEG signals and that the EEG analysis technique using CNN and the support vector machine is suitable for extracting and classifying EEG features.
- (キーワード)
- 脳波 (electroencephalogram) / 質問に対する答え / 畳み込みニューラルネットワーク / 個人差 / 人間支援システム / コミュニケーション
Proposal of Japanese Sign Language Motion Recognition Method using Leap Motion,
Proc. of ICEAS 2019, 74-84, Honolulu, Aug. 2019.- (要約)
- In Japan, in recent years, many people suffer from hearing and language related disorders. Sign language is then one of their main means of communication. As their opinion, there is a demand for smooth communication means. In recent years, researches using motion sensors are in progress. In particular, we focus on Leap Motion as a motion sensor in this research. The final goal is to build a sign language recognition system, and this paper proposes a sign language recognition method as the first step. The measured data using the Leap Motion sensor are subjected to preprocessing such as vectorization, distance transformation, noise processing, data length change, and correction of operation start position. An identification unit uses SVM and CNN to compare their accuracy. The result was 98.86% for SVM and 97.11% for CNN. SVM was 1.75% higher than CNN in accuracy. However, the CNN used in this experiment has a simple layer configuration, and its accuracy can be expected to be improved by changing the layer configuration. In addition, it is considered that the accuracy is improved by adding a feature amount or devising pre-processing as a measure for improving misidentification. In the future, we would like to introduce those methods and cope with sign languages other than Japanese sign language.
- (キーワード)
- Sign Language / Leap Motion / 機械学習 (machine learning) / Deep learning / CNN
Driver State Estimation Based on Visual and Heart Rate Statistical Features,
Proc. of ICEAS 2019, 62-73, Honolulu, Aug. 2019.- (要約)
- Inattentive driving is one of the main causes of traffic accidents. It is required to develop a system for detecting this inattentive state from in-vehicle information and biological information. In this paper, we obtain visual information and heart rate information and describe the driver's state estimation. We verify the usefulness of the proposed method in a simulated environment with a driving simulator. Moreover, in order to aim at the installation of a real vehicle environment, we build a general model which doesn't choose the target person, and an individual model focusing on driving characteristics such as individual habits and investigate the usefulness of these models.
- (キーワード)
- eye movement / heart rate variability / drivers inattentiveness / machine learning
Construction of Japanese Vowel Identification System Using Lips EMG,
Proc. of ICEAS 2019, 41-49, Honolulu, Aug. 2019.- (要約)
- Recent years, biological signals have attracted much attention as a tool of human interface. Electromyogram(EMG) has been used in a variety of situations in particular. On the one hand, people who lost their voices due to vocal disorder communicate by alternative means of voice. In recent years, researches for detecting speech by electromyography analysis and image analysis have been actively conducted. Therefore, in this paper, we measure EMG by attaching dry type sensors to facial muscles, and identify Japanese vowels. A method proposed in this paper consists of an input, a preprocessing, and a learning identifying sections. We attach dry type sensors to muscles around the lips and measure EMG signals. We use a convolutional neural network(CNN) for learning and identification. In addition, we try to use a support vector machine(SVM) for comparison. The average identification accuracy by CNN was 67.4%. On the other hand, the average identification accuracy by SVM was 70.2%. In future work, we will try to increase the number of data and improve CNN accuracy. Therefore, it is necessary to ameliorate a layer configuration in CNN.
- (キーワード)
- 深層学習 / Lips EMG / Japanese Vowel Identification
An authentication system for aerial input numerals using Leap motion and CNN,
Proc. of ICEAS 2019, 29-40, Honolulu, Aug. 2019.- (要約)
- As information technology has advanced in recent years, services which include personal authentication systems such as ATM are increasing. Current main personal authentication systems include IC cards, passwords, and biometrics authentication such as fingerprint authentication. However, there are several problems in these systems. Therefore, better systems are needed. As such systems, we propose a method to write numerals in the air using the Leap motion and to carry out personal authentication from such aerial handwriting data. We try to authenticate numerals 0 to 9 which are written by three subjects. After applying some pre-processing to inputs, learning and identification are carried out using CNN which is a method of machine learning. As a result, average identification accuracy was 92.7%. From this result, it is suggested that input numerals in the air can be authenticated and there is a possibility to construct a new personal authentication system.
- (キーワード)
- 深層学習 / Leap Motion / Authentication
A Method of Classifying Japanese Sign Language using Gathered Image Generation and Convolutional Neural Networks,
Proceedings of International Conference on Pervasive Intelligence and Computing, PICom2019, 868-871, Fukuoka, Aug. 2019.- (要約)
- This paper proposes a method for classifying Japanese sign language (JSL) using a combined gathered image generation technique and a convolutional neural network (CNN) approach. In the combined gathered image generation, the maximum difference from the previous and next images is calculated for each block, and the block information that had maximum difference was embedded into an image on all blocks. After information on all images has been gathered into single words, the CNNs are used to extract features for the classification of JSL words. A multi-class support vector machine (SVM) is then used to classify words related to greeting and requesting. The mean and the standard deviation of the recognition accuracy of the proposed method were experimentally shown to be 84.2% and 4%, respectively. These results suggest that it is possible to obtain information for classifying 10 JSL words using the proposed combined gathered image generation and CNN approach.
- (キーワード)
- 手話 / 集約 / 集約画像 / パターン認識 (pattern recognition) / 畳み込みニューラルネットワーク
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/DASC/PiCom/CBDCom/CyberSciTech.2019.00157
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85075168431
(DOI: 10.1109/DASC/PiCom/CBDCom/CyberSciTech.2019.00157, Elsevier: Scopus) Yurika Fujii, Shin-ichi Ito, Momoyo Ito and Minoru Fukumi :
Detection of Dangerous Objects By Pan-tilt Camera,
Proceedings of The Fifth International Conference on Electronics and Software Science ICESS2019, Japan, 2019, 61-70, Takamatsu, Aug. 2019.- (要約)
- Security cameras are increasing in public facilities. The main reason is improvement of security. Furthermore, security cameras help quick arrest of criminals. It is, therefore, important that we install security cameras. However, we expect to obtain too much data of movie by increasing the number of cameras too. Security guard cannot watch all movie of all cameras always. For these reasons, we thought not only getting data but also security improvement. If humans have dangerous objects, the movies situation should define them as dangerous. First, we detect humans in camera's images. Second, if we detect dangerous objects in human detection area, we think that there are dangerous humans. We use SSD to detect humans and dangerous objects.
- (キーワード)
- SSD / security camera / 画像処理 (image processing) / Deep learning
Multiclass Classification and Regression Analysis of Muscle Fatigue Using Wrist EMG,
Proceedings of The Fifth International Conference on Electronics and Software Science ICESS2019, Japan, 2019, 90-95, Takamatsu, Aug. 2019.- (要約)
- Muscles can cause injury by training to improve physical performance. However, there are few ways to assess muscle fatigue currently. Therefore, in this paper, muscle fatigue is evaluated using surface EMG(ElectroMyoGram). The proposed method in this research consists of 4 parts: Measurement, Pre-processing, Feature extraction, and Learning identification parts. The effectiveness of the proposed method is demonstrated in two ways, classification and regression analysis, and comparative verification is conducted.
- (キーワード)
- wrist EMG / SVM / CNN / Deep learning / regression analysis / multiclass classification
A Method to Evaluate Accumulated Stress Using Nail Image,
Proceedings of The Fifth International Conference on Electronics and Software Science ICESS2019, Japan, 2019, 12-17, Takamatsu, Aug. 2019.- (要約)
- In this paper, we propose a method to evaluate accumulated stress by extraction the height of the lunula of the nail from a nail image. The proposed method consists of three stages: measurement, preprocessing, and stress evaluation. In the measurement, we take a nail image. In the preprocessing, we extract the height of the lunula of the nail. Then, we carry out edge detection using a hue histogram in a rectangle. In the stress evaluation, we evaluate accumulated stress at 0 to 1 using fuzzy reasoning. In order to show the effectiveness of the proposed method, we conducted experiments. These results suggested that the difference between the minimum and maximum values of the height of the lunula while the experiment might be able to determine the presence or absence of accumulated stress.
- (キーワード)
- 画像処理 (image processing) / ファジィ推論 (fuzzy reasoning) / ストレス評価 / 爪画像 / 社会システム
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 113733
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050292572129037312
(徳島大学機関リポジトリ: 113733, CiNii: 1050292572129037312) Kazuki Shimamoto, Shin-ichi Ito, Momoyo Ito and Minoru Fukumi :
A Method to Extract Change of Lunula of the Nail,
Proc. of SAMCON 2019, TT9-2-1-TT9-2-4, Chiba, Mar. 2019.- (要約)
- This paper proposes a method to extract change of lunula of the nail. The proposed method consists of three phases; HSV color system conversion, finger detection, and rectangle search. In the HSV color system conversion, we converts the RGB color system into the HSV color system. Then, color components are divided into each component of Hue, Saturation, Value. In the finger detection, we use the threshold value of Value in HSV for finger detection. We apply the labeling process to the binarized image for saving the fingertip area. In the rectangle search, the change of the Hue histogram in the rectangle is used to extract the lunula and the edge of the nail plate. The rectangle moves upward until it finds an edge. The height of the lunula is calculated using the extracted edge. In order to show the effectiveness of the proposed method, we conducted experiments.
- (キーワード)
- 爪画像分析 / 爪半月 / HSV表色系 / エッジ検出 / 画像分割
A Method to Detect Presence or Absence of Learning Understanding Using Center Cumulative Frequency Comparison Method and Multistage ICA,
Proc. of SAMCON 2019, TT9-4-1-TT9-4-4, Chiba, Mar. 2019.- (要約)
- This paper proposes a method to detect the presence and absence of learning understanding using center cumulative frequency comparison (CCFC) method and multistage independent component analysis (ICA). The proposed method consists of four stages: electroencephalogram (EEG) measurement, EEG preprocessing, EEG feature extraction and EEG pattern classification. In the EEG measurement, the EEG signals are measured using a simple electroencephalograph. The EEG preprocessing consists of two phases: eye blink artifacts detection and eye blink artifacts removal. The EEG feature extraction consists of two phases: frequency analysis and band division based on the rhythm of brain activities. In the EEG pattern classification, k-nearest neighbor (k-NN) is used to classify EEG patterns on the basis of band division results. In order to show the effectiveness of the proposed method, this paper conducted three cases. The experimental results suggest that split of the discrimination model using the proposed method is relatively effective when detecting the presence and absence of learning understanding using EEG.
- (キーワード)
- 脳波 (electroencephalogram) / 瞬きノイズ / 独立成分分析 / 学習理解
A Method to Estimate Pressing Positions of Guitar String for Guitar Solo Skill Acquisition,
Proc. of SAMCON 2019, Chiba, Mar. 2019.- (要約)
- This paper proposes a method to estimate string pressing positions of the solo part of the lead guitar using image processing technology. The proposed method consists of four phases: image rotation, creation of standard fingerboard image, guitar position detection, and estimation of the string pressing positions. The image rotation method consists of line detection and rotation of the image. The creation of standard fingerboard image consists of detection of frets and intersection detection of frets and strings. In the guitar position detection, the coordinates of the color marker which attach to the bridge and nut are detected. The estimation of the string pressing positions consists of deformation of the standard fingerboard image and detecting finger positions. In order to show the effectiveness of the proposed method, we conduct experiments using videos playing the guitar. The experimental results suggest that the estimation of the string pressing positions in this proposed method is relatively effective.
- (キーワード)
- 画像処理 (image processing) / ハフ変換 / HSV表色系 / ギターソロ演奏 / 人間支援
An Electroencephalogram Analysis Method to Detect Answers of Questions Using Machine Learning Techniques,
2019 International Conference for Leading and Young Computer Scientists, Okinawa, Mar. 2019.- (要約)
- This paper introduces any methods to detect answers of questions based on an electroencephalogram (EEG) analysis techniques. The proposed methods consist of three phases; EEG recordings, EEG feature extraction, answers detection. In the EEG recordings, the simple electroencephalograph is used to record the EEG signals. This device has lots of sensors that are dry type. It is easy to wear the device. In the EEG feature extraction, the frequency analysis technique and convolutional neural networks (CNNs) are employed to calculate the features of the EEG signals. Fast Fourier transform is used to calculate the power spectra of the EEG signals. The CNNs are used to extract the EEG features related to the answers of the questions. In the answers detection, the multi-layer perceptron (MLP), support vector machine (SVM) are employed to classify the answers of questions (yes or no). In order to show the effectiveness of the proposed method, we conduct the experiments using real EEG data sets. This paper has two experiments. In experiment 1, the proposed method classifies the answers of questions on daily conversation. The EEG feature is extracted using the FFT and the CNNs. The answers are classified using the SVM. In the experimental results, we confirm that the recognition accuracy is 90% or more. In experiment 2, the proposed method classified the answers of questions on understanding the contents of the learning material. The EEG feature is extracted using the FFT by selecting the EEG recording positions. The answers are classified using the MLP. In the experimental results, we confirm that the recognition accuracy is 70% or more. Then, best of the recognition accuracy is 90% or more. These results suggest that it is possible to detect the answers of questions using the proposed method.
- (キーワード)
- 脳波 (electroencephalogram) / 質問の返答 / 機械学習 (machine learning)
Recognition of Aerial Input Numerals by Leap Motion and CNN,
Proc. of 2018 SCIS&ISIS, 1189-1192, Toyama, Dec. 2018.- (要約)
- 近年,銀行ATMのような個人認証を含むサービスが増加している.現時点での個人認証はICカード,パスワード認証,バイオメトリクス認証が多い.しかし,これらのシステムには重要な問題点がある.本国際会議論文では,リープモーションセンサにより,空中筆記の数字を計測し,個人認証を行う方法を提案する.まず,初期段階として,空中筆記の数字の識別を行うため,0∼9の数字を畳み込みニューラルネットワーク(CNN)で学習識別する.結果として,93.4%の精度を得た.したがって,空中で筆記された数字を用いて個人認証システムを構築できる可能性が示された.
- (キーワード)
- Aerial input / 深層学習 / Leap Motion
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85067095983
(Elsevier: Scopus) Ryohei Shioji, Shin-ichi Ito, Momoyo Ito and Minoru Fukumi :
Personal Authentication and Hand Motion Recognition Based on Wrist EMG Analysis by a Convolutional Neural Network,
Proceedings of 2018 Joint 10th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 19th International Symposium on Advanced Intelligent Systems, 1184-1188, Toyama, Dec. 2018.- (要約)
- 近年,筋電を用いる研究が注目されている.一般に,筋電を用いる場合,肩や前腕の筋肉繊維の太い部位を用いることが多い.我々のグループでは手首筋電に基づいて,手の動作認識と個人認証ですでに高精度を得ている.本国際会議論文では,乾式センサを用いて,手の動作認識と個人認証を一つのネットワークで同時に実現する.従来は別々のネットワークで実現していた.本研究では多出力のネットワークを実現し,特徴抽出は広域残差接続型の畳み込みニューラルネットワークにより行う.入力は128×8入力であり,出力部は動作識別と個人認証で別々の出力となっており,教師データも別々の種類を同時に与えて効率的に学習を行う.手の動作識別はジャンケン動作である.平均識別率として,ジャンケン動作認識で94.5%,個人認証で94.57%の高精度を得ることができた.
- (キーワード)
- 筋活動 (electromyogram activity) / 深層学習 (deep learning) / Wrist EMG
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/IOTAIS.2018.8600826
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85067097623
(DOI: 10.1109/IOTAIS.2018.8600826, Elsevier: Scopus) Ryohei Shioji, Shin-ichi Ito, Momoyo Ito and Minoru Fukumi :
Personal Authentication and Hand Motion Recognition Based on Wrist EMG Analysis by a wide Residual Network,
Proc. of 2018 Annual Conference on Engineering and Applied Science, 38-48, Osaka, Nov. 2018.- (要約)
- 近年,筋電を用いる研究が注目されている.我々のグループでは手首筋電に基づいて,手の動作認識と個人認証ですでに高精度を得ている.本国際会議論文では,乾式センサを用いて,手の動作認識と個人認証を一つのネットワークで同時に実現する.従来は別々のネットワークで実現していた.本研究では多出力のネットワークを実現し,特徴抽出は残差接続型の畳み込みニューラルネットワークにより行う.入力は128×8入力であり,出力部は動作識別と個人認証で別々の出力となっており,教師データも別々の種類を同時に与えて効率的に学習を行う.手の動作識別はジャンケン動作である.平均識別率として,ジャンケン動作認識で97.8%,個人認証で98.4%の高精度を得ることができた.
- (キーワード)
- 筋活動 (electromyogram activity) / 深層学習 / Wrist EMG
Personal Authentication by Lips EMG Using Dry Electrode andCNN,
Proc. of 2018 International Conference on Internet of Things and Intelligence System (IOTAIS), 180-183, Denpasar, Nov. 2018.- (要約)
- 声に替わるものとして,手話や人工喉頭がある.しかし,それらには長い期間の訓練が必要でアルなど,欠点が存在する.そのため,口唇周囲の筋電を用いた代用機器の研究が行われている.また,代用機器では筋電を用いる際に,個人認証がセキュリティの確保のために必要でアル.本国際会議論文では,口唇周囲の筋電を計測し,認識と個人認証を行うことが目的である.特に今回は,個人認証を行うシステムを提案する.口唇風位で鑑識センサにより計測した筋電にハミングウィンドウを適用し,FFTをかける.その後,ノイズ除去を行ってから,元の信号に逆変換する.そのデータを畳み込みニューラルネットワークで学習識別した.結果として精度はデータに依存して大きく変動した.精度を改善するためには,各被検者の個人内差を小さくするデータの計測方法が必要であると考えられる.
- (キーワード)
- 口唇筋電 / 深層学習 / Dry Electrode
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85061695767
(Elsevier: Scopus) Shun Yamamoto, Shin-ichi Ito, Momoyo Ito and Minoru Fukumi :
Authentication of Aerial Input Numerals by Leap Motion and CNN,
Proc. of 2018 International Conference on Internet of Things and Intelligence System (IOTAIS), 189-193, Denpasar, Nov. 2018.- (要約)
- 近年,銀行ATMのような個人認証を含むサービスが増加している.現時点での個人認証はICカード,パスワード認証,バイオメトリクス認証が多い.しかし,これらのシステムには重要な問題点がある.本国際会議論文では,リープモーションセンサにより,空中筆記の数字を計測し,個人認証を行う方法を提案する.まず,初期段階として,空中筆記の数字の識別を行うため,0∼9の数字を畳み込みニューラルネットワーク(CNN)で学習識別する.結果として,90.3%の精度を得た.したがって,空中で筆記された数字を用いて個人認証システムを構築できる可能性が示された.
- (キーワード)
- Leap Motion / 深層学習 / Numeral
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/IOTAIS.2018.8600847
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85061722389
(DOI: 10.1109/IOTAIS.2018.8600847, Elsevier: Scopus) Ryohei Shioji, Shin-ichi Ito, Momoyo Ito and Minoru Fukumi :
Personal Authentication and Hand Motion Recognition Based on Wrist EMG Analysis by a Convolutional Neural Network,
Proc. of 2018 International Conference on Internet of Things and Intelligence System (IOTAIS), 184-188, Denpasar, Nov. 2018.- (要約)
- 近年,筋電を用いる研究が注目されている.我々のグループでは手首筋電に基づいて,手の動作認識と個人認証ですでに高精度を得ている.本研究では,乾式センサを用いて,手の動作認識と個人認証を一つのネットワークで同時に実現する.従来は別々のネットワークで実現していた.本研究では多出力のネットワークを実現し,特徴抽出は畳み込みネットワーク(CNN)により行う.入力は128×8入力であり,出力部は動作識別と個人認証で別々の出力となっており,教師データも別々の種類を同時に与えて学習を行う.手の動作識別はジャンケン動作である.平均識別率として,ジャンケン動作認識で94.6%,個人認証で95.0%の高精度を得ることができた.
- (キーワード)
- 筋活動 (electromyogram activity) / 深層学習 / Wrist EMG
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/IOTAIS.2018.8600826
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85061735879
(DOI: 10.1109/IOTAIS.2018.8600826, Elsevier: Scopus) Kazuki Shimamoto, Shin-ichi Ito, Momoyo Ito and Minoru Fukumi :
A Method to Extract a Nail Half Moon for Accumulation Stress Evaluation,
Proceedings of the 6th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2018, 289-292, Matsue, Sep. 2018.- (要約)
- 蓄積ストレスを爪半月の変化から抽出することで評価するシステム構築の基礎的研究を紹介する.提案手法は,爪半月領域抽出,HSV表食変換,爪半月輪郭線検出で構成される.HSV表色系から適切な閾値を用いて爪半月領域候補を検出し,爪半月の輪郭を検出する.提案手法の有効性を検証するために実験を実施した結果,良好な結果を得るに至った.
- (キーワード)
- 脳波 (electroencephalogram) / 爪画像処理 / 蓄積ストレス / HSV
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.12792/icisip2018.054
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.12792/icisip2018.054
(DOI: 10.12792/icisip2018.054) Hisaki Omae, Shin-ichi Ito, Momoyo Ito and Minoru Fukumi :
A Method to Check whether Human Understands Contents of Learning Using Electroencephalogram,
Proceedings of the 6th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2018, 283-288, Matsue, Sep. 2018.- (要約)
- 学習理解の有無を脳波から検出するための手法を提案する.提案手法は,脳波計測,脳波の特徴抽出部,脳波パターン分類部で構成される.また,脳波の特徴抽出部は,周波数分析,周波数帯域分割,主成分分析による特徴抽出,で構成されている.脳波のパターン分類のための識別機にはサポートベクターマシンを採用する.提案手法の有効性を検証した結果,国際10-20法に基づくF7の箇所の脳波を分析することで,学習理解の有無を検可能であることが示唆された.
- (キーワード)
- 脳波 (electroencephalogram) / 理解 / 脳波 (electroencephalogram) / サポートベクターマシン
An Electroencephalogram Analysis Method to Classify Answers of Questions Using Deep Neural Networks,
International Conference on Information Technology and Computer Science, 16, Toronto, Aug. 2018.- (要約)
- 本稿では,質問に対するヒトの答えを脳波により検出する手法を考案する.提案手法は,脳波計測部,脳波の特徴抽出部,質問に対する答え検出部で構成される.脳波は簡易脳波計で計測する.脳波の特徴は深層学習機で抽出し,質問に対する答えは,サポートベクターマシンで検出する.提案手法の有効性を検証するために,実験を実施した.その結果,93.5%の検出率を得るに至り,提案手法の有効性が示された.
- (キーワード)
- 脳波 (electroencephalogram) / 質問の返答 / 深層学習 / サポートベクターマシン
Verification of blinking LED block installed at crosswalk entrance for low-vision people,
Proceedings of the AHFE 2018 International Conference on Human Factors in Transportion, 615-622, Orlando, Jul. 2018.- (要約)
- 弱視者の障害の程度や見え方には個人差があるが,光の明暗の判別は可能である場合が多い.そのため,弱視者のための支援として点滅光を利用することが有効であると考えられる.こういった弱視者のための支援として,本研究室では横断歩道入口に発光点滅ブロックを導入する研究が行われている.本研究では弱視者に対する支援のための発光ブロックの開発の導入研究として,被験者に点滅光を提示した際の点滅刺激の強さと,その視認性の良さを官能評価によって評価してもらい,弱視者支援に最も適した点滅方法を考察する.
- (キーワード)
- LED block / Blind person / Crosswalk / Orientation / Veering distance / Tactile walking surface indicators
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/978-3-319-93885-1_56
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85049689281
(DOI: 10.1007/978-3-319-93885-1_56, Elsevier: Scopus) Shin-ichi Ito, Momoyo Ito and Minoru Fukumi :
An Electroencephalogram Analysis Method to Detect Preference Using Gray Association Degree,
The proceedings of International Conference on Electronics, Information, and Communication 2018, 304-305, Honolulu, Jan. 2018.- (要約)
- 本稿では,灰色関連度を用いて脳波を分析し,聴取音に対する嗜好を検出する手法を紹介する.提案手法は,脳波計測,脳波の特徴抽出,嗜好検出で構成される.脳波計測には乾式センサを搭載した簡易脳系を採用する.脳波の特徴量は,統計モデルの一つである灰色分析を採用し,脳波の周波数成分間の関連度を計算することで,抽出する.嗜好検出には,サポートベクターマシンを適用する.提案手法の有効性を検証するために実験を実施した.その結果,88%の精度で嗜好の検出が行え,提案手法の有効性が検証された.
- (キーワード)
- 脳波 (electroencephalogram) / 嗜好 / 灰色関連度 / サポートベクターマシン
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.23919/ELINFOCOM.2018.8330622
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85048548091
(DOI: 10.23919/ELINFOCOM.2018.8330622, Elsevier: Scopus) Shoichiro Fujisawa, Ranmaru Mandai, Ryota Kurozumi, Shin-ichi Ito and Katsuya SATO :
Identification of Visually Impaired Person with Deep Learning,
Proceedings of the 1st International Conference on Intelligent Human Systems Integration (iHSI 2018), 601-606, Dubai, Jan. 2018.- (要約)
- 本研究の目的は,視覚障害者と健常者の歩行の静止画をディープラーニングで学習することによって視覚障害者を識別することである.歩行の静止画は,上からと横からの動画から静止画を取り出している.画像数(1000枚と2000枚)とドロップアウトの回数(1回,2回,3回)を変えて学習を行った.実験では,視覚障害者(全盲者)と健常者の2パターンの学習器のみの学習であったので,画像数2000枚,ドロップ数2回で,99.9%の正解率が得られた.
- (キーワード)
- 深層学習 (deep learning) / Deep convolutional neural networks / Visually impaired person / Blind person
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/978-3-319-73888-8_93
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1007/978-3-319-73888-8_93
(DOI: 10.1007/978-3-319-73888-8_93) Takashi Higasa, Shin-ichi Ito, Momoyo Ito and Minoru Fukumi :
A Method to Specify a Region of Character String in Augmented Reality,
Proc. of the 5th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2017, 25-30, Honolulu, Sep. 2017.- (要約)
- 本稿では,ジェスチャーモーションを用いて,拡張現実空間上の文字及び文字列を検出する手法を提案する.提案手法は,テンプレート操作,肌色検出,手領域検出,ジェスチャーモーション検出,文字列領域検出で構成される.ここでは,親指と人差し指が閉じる動作をジェスチャーとし,文字列領域の左上に当たる箇所と右下に当たる箇所を特定するために用いる.提案手法の有効性を検証するために,実験を実施した.その結果,良好な結果を得るに至り,学生論文賞を受賞するに至った.
- (キーワード)
- Augmented Reality
Biometrics Authentication of Aerial Handwritten Signature Using a Convolutional Neural Network,
Proc. of the 5th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2017, 19-24, Honolulu, Sep. 2017.- (要約)
- 近年,バイオメトリクス認証が注目されている.本国際会議論文では,リープモーションセンサにより計測された3次元の空中署名データにより個人認証を行う.センサで計測された3次元データは1次元データに分解され,長さが正規化される.次に,畳み込みニューラルネットワークによる深層学習で学習認識を行う.6名の被検者から真筆と偽筆のデータを計測する.深層学習による2クラス分類により,2種類の名字に対して97.0%,95.9%の精度を得た.FRR,FARの両方とも従来よりも改善できた.
- (キーワード)
- ニューラルネットワーク (neural network) / 深層学習
Personal Authentication Based on Wrist EMG Analysis by a Convolutional Neural Network,
Proc. of the 5th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2017, 12-18, Honolulu, Sep. 2017.- (要約)
- 近年,生体信号として筋電の注目が高まっている.しかし,それら筋電信号の多くは,方や前腕等の筋肉繊維の多い部位に湿式センサを配置して計測されている.本国際会議論文では,乾式センサを手首に装着し,手首筋電による個人認証を実現している.また,本研究では学習識別に畳込みニューラルネットワークを用いている.各被験者毎に40個の計測データを用いることにより,2クラス分類で94.9%の個人認証結果を得た.また,ノイズ除去を追加することで,認識率が1.5%改善され,トゥルーアクセプタンスレイトが7.2%改善された.またFARも0.0067%改善された.
- (キーワード)
- 筋活動 (electromyogram activity) / 深層学習
Japanese Vowels Recognition Using Linear Discriminant Analysis and Surface Electromyogram Measured with Bipolar Dry Type Sensors,
Proc. of the 5th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2017, 5-11, Honolulu, Sep. 2017.- (要約)
- 本国際会議論文は,口唇周囲の筋電を用いて日本語の母音認識を行う方法を提案している.最初に,口唇周囲の筋肉部位に3個の乾式センサを装着し,計測した筋電にFFTをかける.その後,線形判別分析で次元圧縮し4次元のデータとし,サポートベクタマシンで学習識別する.20代の被検者のデータで実験したところ,62.3%の精度を得た.この結果は,従来の方法よりも格段に優れた結果となっている.
- (キーワード)
- 筋活動 (electromyogram activity) / サポートベクタマシン
Research on Blinking-Luminescence Travel Support for Visually Impaired Persons,
Proceedings of the AHFE 2017 International Conference on Human Factors in Transportion, 319-324, Los Angeles, Jul. 2017.- (要約)
- Of the five human senses, vision is said to account for 80% of the in-formation acquired. The presentation of light is an effective way to convey visual information. A blinking presentation especially attracts attention. A low-vision person acquires peripheral information through residual vision. In this case, light effectively supports the travel of low-vision persons. A blinking light stimulates more than a continuous light. However, a blinking light is not sufficiently compatible with the surrounding environment. This research investigates an environmentally friendly blinking pattern to arouse attention.
- (キーワード)
- Low-vision / Visual information / 結合系 (coupled systems) / Travel support / Sensory test / Brain waves
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/978-3-319-60441-1_32
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1007/978-3-319-60441-1_32
(DOI: 10.1007/978-3-319-60441-1_32) Tomoyuki Inagaki, Hideaki Nagahama, Norihiro Ikeda, Kazuya Takahashi, Kiyohito Takeuchi, Hiroshi Ogino, Katsuya SATO, Shin-ichi Ito and Shoichiro Fujisawa :
Verification of Installed Position of LED Block Equipped with Projections to Indicate Travel Direction,
Proceedings of the AHFE 2017 International Conference on Human Factors in Transportion, 817-824, Los Angeles, Jul. 2017.- (要約)
- A crosswalk entrance is on the boundary of a roadway and is a dangerous area for visually impaired persons. Tactile walking surface indicators (TWSIs) are installed on the road to support independent travel for blind and low-vision individuals. We developed an LED block equipped with projections to strengthen support at the crosswalk entrance. Blind individuals can sense this block through the soles of their shoes. Results indicated that the LED block equipped with projections to locate travel direction effectively supports crossing. The effectiveness of this block is determined using measurement and questionnaire results.
- (キーワード)
- LED block / Blind person / Crosswalk / Orientation / Veering distance / Tactile walking surface indicators
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/978-3-319-60441-1_78
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1007/978-3-319-60441-1_78
(DOI: 10.1007/978-3-319-60441-1_78) Ryohei Shioji, Daiki Hiraoka, Shin-ichi Ito, Momoyo Ito and Minoru Fukumi :
Personal Authentication Based on Wrist EMG Analysis by a Convolutional Neural Network,
Proceeding of International Conference on Advanced Technology & Sciences (ICAT'Rome), 335-340, Rome, Nov. 2016.- (要約)
- 本論文では,手首の周囲に乾式センサを配置し,手首筋電を計測し,個人認証を実現している.提案方法では,日本式ジャンケンのパー動作での個人認証を実現している.特に深層学習でアル,畳み込みニューラルネットワーク(CNN)と通常の多層ネットワークにより,学習識別を実現している.また,識別では2クラス分類の個人認証と多クラス分類での個人認証を別々に実現している.被験者数は8名である.2クラス分類では,CNNで94.9%,多層ネットで89.4%であった.多クラス分類では,多層ネットで41.2%,CNNで70.3%であった.今後,さらに精度を改善する必要がある.また,もっと多い動作での識別も必要である.
Biometric Authentication of Aerial Handwritten Signature Using a Convolutional Neural Network,
Proceeding of International Conference on Advanced Technology & Sciences (ICAT'Rome), 329-334, Rome, Nov. 2016.- (要約)
- 本論文ではバイオメトリクスに基づく個人認証法を提案する.特に偽造が困難であり,紛失の恐れがない空中署名に注目する.本論文では,リープモーションセンサにより,署名を計測する.センサで空中署名を計測し,その3次元データを1次元データに分解し,正規化を行う.このデータを深層学習で学習識別する.深層学習では大量の学習データを必要とするため,本論文では擬似的に学習データを増加させる方法を提案している.学習データ数を増加させたことにより,最終認識精度は深層学習により98.1%となった.この結果は従来の関連技術よりも高精度となっている.よって,本論文の方法は空中署名認識に有用であると考えられる.
Japanese Janken Recognition Based on Wrist EMG Analysis by CNN and SVM,
Proceeding of International Conference on Advanced Technology & Sciences (ICAT'Rome), 323-328, Rome, Nov. 2016.- (要約)
- 本論文では,手首の周囲に8個の乾式センサを配置して手首の筋電を計測し,手の動作識別を行えるシステムを提案している.本論文での手の動作は,日本式ジャンケン(グー,チョキ,パー,ニュートラル)の4動作である.本システムでは,学習に畳み込みニューラルネットワークである,CNNを用いている.CNNでは,6つの畳み込み層,プーリング層,フルコネクション層を有している.学習後に,フルコネクション層をサポートベクタマシンに置き換えることにより,従来よりも高精度を達成でき,92.2%の精度を得た.従来法では76.9%であった.
Proof Experiment of LED Block Equipped with Projections to Locate Travel Direction for Blind and Vision Impaired Persons,
Proceedings of the AHFE2016 International Conference on Human Factors in Transportation, 159-169, Orlando, Jul. 2016.- (要約)
- The eyesight of a person with low visual capacity ("LV") might decrease remarkably under low-light conditions such as the morning, evening, and nighttime, decreasing their opportunities to go out. Crosswalk entrances are on the boundary with the roadway and are among the dangerous areas for visually impaired persons. An LV person cannot easily find the entrance of a crosswalk at nighttime. LV persons can detect the developed LED blocks with their residual vision. Moreover, for the blind person to cross the crosswalk safely, it is very important to acquire the direction at the soles of the shoes. The authors have verified the effectiveness of the developed block for visually impaired person by laboratory experiments. In this experiment, both visually impaired persons and blind persons found the developed block to effectively support crossing. Moreover, the time required for locating with the LED block was short . Orientation using the LED block required less time. The LED block was observed to have an orientation accuracy equivalent to that of TWSIs. Moreover, subjects expressed opinions such as "It was easy to locate" and "There is a sense of security when going straight" in interviews after the experiment. Installing LED blocks at crosswalk entrances was found to be useful for guiding visually impaired persons. Moreover, the shape of the projection indicating the direction is easily verified through the soles of the blind person's shoes. A LED block experiment was conducted to determine its actual efficiency. In this research, the visibility of the LED block was verified for different luminescence and illuminance environments. This result clarified how to provide illumination for a visually impaired person. Based on this research, the authors developed a LED block with projections to locate travel direction for a visually impaired person. The developed block can be detected with the LVs residual vision. Blind persons can also detect this block through the soles of their shoes. This block was constructed at the entrance to a crosswalk of an actual intersection, and a proof experiment was conducted. Twenty persons with weak sight and 20 totally blind people verified the effectiveness of this block. Especially, the effectiveness of the experiment on the LED block by the LVs can be verified by doing after the sunset. This experiment measured the visibility of the LED block at the pavement side and the opposite side. In the experiments with blind persons, the time to acquire the direction of the crossing from the direction location block and the veering distance at the crossing was measured to verify its effectiveness. Moreover, low-vision persons and totally blind persons answered a questionnaire concerning the effectiveness of the block. The effectiveness of this block is described from the measurement data and the questionnaire results.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/978-3-319-41682-3_14
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1007/978-3-319-41682-3_14
(DOI: 10.1007/978-3-319-41682-3_14) Takahashi Shinji, Ishibashi Tatsuki, Katsuya SATO, Shin-ichi Ito and Shoichiro Fujisawa :
Quantitative Evaluation of Orientation Performance of Tactile Walking Surface Indicators for the Blind,
Proceedings of the AHFE2016 International Conference on Human Factors in Transportation, 151-158, Orlando, Jul. 2016.- (要約)
- Tactile walking surface indicators (TWSIs) were invented in Japan in 1965. They are now used around the world to help visually impaired persons. There are two types of TWSIs, attention patterns and guiding patterns. TWSIs are perceived through use of a long white cane or through the soles of the shoes for the blind. The TWSI design of the attention pattern only calls attention to a hazard or to hazards and decision points. This attention pattern is usually constructed at the crosswalk entrance. The direction of the crossing can be acquired by the row of the projection of the attention pattern through the soles of the shoes. TWSIs must have high detection sensitivity and a high ability to distinguish objects as well as excellent direction detection. An international standard for TWSIs was enacted in 2012. However, the international standard organization (ISO) allows a wide-ranging size. The background that allowed the size with a wide-ranging ISO standard was in the adoption of various sizes by each country. For instance, the top diameter of attention patterns was specified as 12 to 25mm. The spacing was specified as 42 to 70mm. In addition, truncated domes or cones of the attention pattern were arranged in a square grid, parallel or diagonal at 45°to the principal direction of travel. This diagonal will not indicate the direction of the crossing. In this research, the performance of indicating the direction was compared at the same intervals for five diameters specified by the international standard. To secure omnidirectional performance, truncated domes were arranged on the disc. The subject enters the disc from a random direction and determines the direction of the row through the soles of their shoes. Five discs with different diameters were selected at random. The spacing of the truncated domes was assumed to be 60mm as adopted by the national standard of Japan (JIS). The experiment was performed by 20 people. For the five kinds of TWSLs, the direction was determined as the direction of the row at the rate from 43 to 54%. Other angles were all less than 7% at a resolution of 5°. The row of 45° forms the row at the spacing of the square root of two times. It was a result similar as for this row. It has been understood to have the orientation performance all five kinds of attention pattern with a different diameter. The attention pattern of JIS was the highest value. Though this experiment does not verify the orientation performance of the difference in spacing, the attention pattern of the diagonal means the performance is not used. The arrangement of JIS is square grid only. In this research, the orientation performance is quantitatively compared by the difference of the diameter. The purpose of this research is to acquire data as a scientific basis for improving the ISO standard.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/978-3-319-41682-3_13
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1007/978-3-319-41682-3_13
(DOI: 10.1007/978-3-319-41682-3_13) Taiki Nonoguchi, Shin-ichi Ito, Momoyo Ito and Minoru Fukumi :
A Method to Detect and Track Mosquitoes Using Orientation Code Matching and Particle Filter,
Proceeding of the 2016 International Conference on Electrical Engineering, ID90204-1-6, Naha, Jul. 2016.- (要約)
- 本稿では,蚊を検出し,追跡する手法を提案する.提案手法は,方向符号法,ラベリング,マルチテンプレートマッチング法およびパーティクルフィルタで構成される.蚊の検出は,方向符号法,ラベリング,およびテンプレートマッチングより行う.追跡には,パーティクルフィルタを採用する.提案手法の有効性を検証するために,実験を実施した.その結果,83.9%の検出精度および70.6%の追跡精度を得るに至った.
A Basic Study for Driver State Estimation Based on Time Series Data Analysis,
Proceeding of the 2016 International Conference on Electrical Engineering, ID90096-1-6, Naha, Jul. 2016. Ryosuke Takabatake, Momoyo Ito, Shin-ichi Ito and Minoru Fukumi :
Vowel sound recognition using electromyogram with dry sensors,
Proceeding of the 2016 International Conference on Electrical Engineering, ID90049-1-5, Naha, Jul. 2016.- (要約)
- 本国際会議論文では筋電図(EMG)を用いた母音認識手法を提案する. 眼窩筋筋,頬骨筋,および陥凹角筋筋膜で3つのセンサーを使用してEMGデータを測定します. 高速フーリエ変換(FFT)をすべての測定データに適用し,主成分分析(PCA)を3チャンネルの位相スペクトルとパワースペクトルに使用する. 最後に,PCAの結果はk近傍法により認識される. 実験では,センサを顔面に取り付けることを前提としている. EMGを測定し,それらを取り外すことが1試行である. ある被験者が5つの日本語母音を3回発声する. 3件の試験データのうち2件の試験データはテンプレートの作成に使用され,残りはテストに使用される. 対象は20代の男性である. その結果, 33%の平均認識精度が得られた.今後の課題として,データの決定方法を変える必要があると著者は考えている.
Improvement in Detection of Abandoned Object by Pan-tilt Camera,
Proceeding of the 2016 8th International COnference on Knowlodge and Smart Technology, 152-157, Chiang Mai, Feb. 2016.- (要約)
- 本国際会議論文では,パンチルトカメラを用いてオンライン上で放置された物体を検出する手法を提案する. とりわけ,私たちは,ST-パッチ特徴と人の検出に基づく以前の方法の問題を改善する. ST-Patch特徴の問題を解決するために,拡張ST-Patch特徴を提案している. また,畳み込みニューラルネットワークに基づく深い学習を用いて人間の検出を改善する. 提案手法の有用性を検証するために,5つの状況で実験を行った. 提案方法が放置されたオブジェクトを発見した場合,それはオブジェクト画像を保存する. 私たちは,放棄されたオブジェクトを,人間が近くに存在しないオブジェクトとして定義している. 本研究では,それぞれの状況で放棄されたオブジェクトを正確に検出することができました.
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84966644089
(Elsevier: Scopus) Daiki Hiraoka, Shin-ichi Ito, Momoyo Ito and Minoru Fukumi :
Japanese Janken Recognition by Support Vector Machine Based on Electromyogram of Wrist,
Proceeding of the 2016 8th International COnference on Knowlodge and Smart Technology, 114-119, Chiang Mai, Feb. 2016.- (要約)
- 本論文では,手首の周囲に8個の乾式センサを配置し,手首の筋電を計測し,手の動作識別を実現している.手の動作は日本式ジャンケン(グー,チョキ,パー,ニュートラル)である.計測した手首筋電にFFTを適用し,その後ハムノイズを除去している.そして,センサ間にガウシアンフィルターを適用し,位置ずれ不変性を導入している.その後に,値の正規化を行い,サポートベクタマシンで学習識別を行った.最終精度は,96.9%,95.3%,92.2%である.センサ間の平滑化により,センサの設置位置にロバストとなっている.
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84966540059
(Elsevier: Scopus) Shu Tamura, Shin-ichi Ito, Momoyo Ito and Minoru Fukumi :
Method to Evaluate Similarity of Music by Music Features,
42st Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society (IECON 2015), 2574-2577, Yokohama, Nov. 2015.- (要約)
- 本稿では,音楽の特性に基づく類似音楽評価法を提案する.提案手法は,コード進行パターン検出,リズムパターン検出,音楽のうるささ情報検出で構成される.コード進行パターンは周波分析と音楽のリズムパターンを抽出することで,任意の区間の音のコードを抽出し,コード進行パターンを推定する.また,音楽のうるささも周波数分析に基づいて定量化する.抽出されたリズムパターン,コード進行パターン,定量化されたうるささを音楽の特徴とみなす.提案手法の有効性を検証するために,計算機シミュレーションを実施した.その結果,良好な結果を得るに至った.
- (キーワード)
- 音楽 (music) / コード進行 / リズムパターン
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/IECON.2015.7392490
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84973115805
(DOI: 10.1109/IECON.2015.7392490, Elsevier: Scopus) Daiki Hiraoka, Momoyo Ito, Shin-ichi Ito and Minoru Fukumi :
Hand Motion Discrimination by Support Vector Machine Based on Electromyography of Wrist,
Proceeding of the 2015 International Conference on Engineering and Applied Science, 358-366, Sapporo, Jul. 2015.- (要約)
- 本国際会議論文では,手の動きを識別できる手法を提案する. 8種類の乾式タイプのセンサを用いて手首の筋電を測定した.私たちは, "Rock-Scissors-Paper"や "Neutral"といった4つの動きに注目した. 「ニュートラル」は何もしない状態である.提案手法では,測定されたEMGデータに高速フーリエ変換(FFT)を適用し,AC電源に起因するハムノイズを除去する.その後,FFTスペクトルへの変換による正規化を適用した.最後に,SVMはすべて8チャネルのデータである4096データを学習する.本研究の実験には特定の流れがある.実験のスタートはセンサーを取り付けることで,実験の終わりはセンサーを取り外すことである.この流れは1回の試行とみなされる.各試行において,被験者は各運動を10回行った.実験後,測定データから各運動のデータを取り出し,これらのデータを学習と識別に用いた.識別精度は98.4%であった.
On-line Recognition of Finger Motions Using Wrist EMG and Simple-PCA,
Proc. of Asian Control Conference 2015 (ASCC'2015),, 2182-2186, Kota Kinabalu, Jun. 2015.- (要約)
- 本国際会議論文では,手首に装着した乾式電極とSimple-PCAで測定した手首筋電を用いた指の動きのオンライン認識システムを示している. Simple-PCAは,主成分分析の近似バージョンであり,固有ベクトル学習のために非常に高速なアルゴリズムである. 本国際会議論文で認識される認識動作は,手のジャンケン3動作(グー,チョキ,パー)とニュートラル(中立)である. 日常生活で利用可能なインタフェースの実装の観点から,Simple-PCAを訓練と認知に用いることで実行時間を短縮しようとした. 計算結果は,ニューラルネットワーク分類器を用いた従来のシステムと同様に,本研究でのオンラインシステムが高い認識精度を達成できることを示している.
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84957654675
(Elsevier: Scopus) Shin-ichi Ito, Momoyo Ito and Minoru Fukumi :
Method to Detect Impression Evaluation Patterns on Music Listened to Using EEG Analysis Technique,
The 10th Asian Control Conference (ASCC 2015), 1848-1853, Kota Kinabalu, May 2015.- (要約)
- 本稿では,個人差を考慮した脳波分析により聴取曲に対する印象を検出する手法を提案する.提案手法は,脳波計測部,脳波の特徴抽出部,個人特性定量化部,印象評価部で構成される.脳波計測には,簡易脳波計を用いる.脳波の特徴抽出部では,1Hz間隔の周波数成分に対する時間平均を算出することで,脳波の特徴を抽出する.個人特性に抽出には,エゴグラム,K検査,YG検査を使用する.提手法の有効性を検証するために実験を実施した.その結果,良好な結果を得ることが出来た.
- (キーワード)
- 印象評価 / 音楽 (music) / 脳波 (electroencephalogram) / 心理テスト / エゴグラム / YG性格検査 / KT性格検査
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/ASCC.2015.7244660
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84957705835
(DOI: 10.1109/ASCC.2015.7244660, Elsevier: Scopus) Shin-ichi Ito, Momoyo Ito and Minoru Fukumi :
Feeling Evaluation Detection for Auto-skip Music using EEG Analysis Technique,
International workshop on Sensing, Actuation, Motion Control, and Optimization (SAMCON2015), Vol.IS3-2-3, 1-4, Nagoya, Mar. 2015.- (要約)
- 本稿では,自動音楽スキップ機能を実現するための,個人特性を考慮した脳波分析を提案する.提案手法は,脳波計測部,脳波の特徴抽出部,個人特性定量化部,印象評価部で構成される.脳波計測には,簡易脳波計を用いる.脳波の特徴抽出部では,1Hz間隔の周波数成分に対する時間平均を算出することで,脳波の特徴を抽出する.個人特性に抽出には,エゴグラム,K検査,YG検査を使用する.提手法の有効性を検証するために実験を実施した.その結果,良好な結果を得ることが出来た.
- (キーワード)
- 意思決定 (decision making) / パターン認識 (pattern recognition) / 音楽 (music) / 脳波 (electroencephalogram) / 個人差 / 個性 / エゴグラム / YG性格検査 / KT性格検査
A Method to Detect Uncomfortable Feeling of Listeners by Biological Information,
Proceeding of the 2015 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP), 481-484, Kuala Lumpur, Mar. 2015.- (要約)
- 本稿では,生体情報分析によりコミュニケーション時に感じる違和感を検出する手法を提案する.提案手法は,脳波計測,周波数分析,独立成分分析で構成される.脳波は簡易脳波計を用いて計測される.脳波を周波数分析し,独立成分分析により脳波の特徴を抽出し,違和感を検出する.抽出された独立成分を比較することで違和感を感じている状態を検出する.提案手法の有効性を検証するために,実験を実施した.その結果,良好な結果を得るに至った.
Detection of Abandoned Object by Pan-Tilt Camera,
Proceeding of the 2015 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP), 278-281, Kuala Lumpur, Mar. 2015.- (要約)
- In this paper, we propose a method of detection for aban- doned objects by a pan-tilt camera. The final purpose is to do online detection of abandoned objects by using the pan-tilt camera. First, we detects object domains by using ST-Patch features from an obtained moving image. We use these fea- tures to efficiently separate moving objects and background. Next, we focus on the object domains. We obtain a picture that was optically expanded by using zoom function. As a re- sult, we can take a clearer picture. After that, we detect these object domains as human or nonhuman by using HOG fea- tures and Real AdaBoost. The HOG features are converted into one-dimensional histogram corresponding to feature val- ues. Detection of human is carried out by Real AdaBoost using the histogram values. The other objects besides human are regarded as abandoned objects in this paper.
Fundamental study for driving scene classification using Bag of Keypoints,
Proceeding of the 2015 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP), 342-345, Kuala Lumpur, Mar. 2015.- (要約)
- In this study, we define the scene in front of the vehicle as driving scene and aim at the classification of the driving scenes. Bag of Keypoints (BoK) is a technique often used in image classification. BoK's effectiveness has been shown in the field of object recognition. Then, we have performed classification experiments for driving simulator images by the BoK. We examine the significance of applying the BoK for driving scene classification.
Analysis of Driver's Eye-gaze Movements at Near-miss Events,
Proceeding of the 2015 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP), 330-333, Kuala Lumpur, Mar. 2015.- (要約)
- In this paper, we analyze the relationship between near-miss events and saliency map. To analyze eye-gaze points of the driver for near-miss events which occur in the intersections, we use saliency map which models the human attention mechanism. We use an eye tracking system (faceLAB) to obtain eye-gaze data. We make target intersection time-series driving scene and made saliency map of the scene. Moreover, the saliency map is divided into three levels and we investigate how bicycle and background have saliency in the driving scene. Experimental result shows that the bicycle's saliency is expressed in the middle and high level maps. Next, we carry out experiments using faceLAB data in order to investigate driver's eye-gaze. From the experimental results, subject gaze to similar area when near-miss event did not exist. However, subjects tracked the bicycle when near-miss event occurred, and gazed carefully to the left or right in the intersection after near-miss event.
Object Search by Template Matching using Genetic Algorithm and Random Search,
Proceeding of the 2015 Joint Conference of the International Workshop on Advanced Image Technology (IWAIT) and the International Forum on Medical Imaging in Asia (IFMIA), No.OS.25, 1-4, Tainan, Jan. 2015.- (要約)
- 本国際会議論文では,監視カメラの画像を想定し自動で監視する方法を提案している.通常,監視カメラの映像での物体探索では様々なサイズと無菌の変化がある.そのため,物体の変形に対応できる方法が必要である.国際会議本論文の方法では,遺伝的アルゴリズムを用いることにより,映像内に残された忘れ物を高速・高精度に検出する方法を提案している.特に,大域的探索を遺伝的アルゴリズムが担当し,局所的探索をランダム探索法で行う方法を提案している.さらに,複数の忘れ物を候補として検出する方法により,比較的高精度に忘れ物の検出が可能であることを示している.
Lost Property Detection by Genetic Algorithm with Local Search,
Proceeding of The 2nd International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2014, 245-249, Kitakyushu, Sep. 2014.- (要約)
- 本論文では,監視カメラの画像を想定し,忘れ物を検出する方法を提案している.通常,監視カメラの映像は人間が肉眼で確認している.そのため,長時間に渡る監視では疲れなどによりヒューマンエラーが発生しやすくなる.本論文の方法では,遺伝的アルゴリズムを用いることにより,映像内に残された忘れ物を高速・高精度に検出する方法を提案している.特に,大域的探索を遺伝的アルゴリズムが担当し,局所的探索をランダム探索法で行う方法を提案している.さらに,複数の忘れ物を候補として検出する方法により,比較的高精度に忘れ物の検出が可能であることを示している.
Development of EOG Mouse Using Learning Vector Quantization,
Proceeding of the 2nd International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2014, 38-43, Kitakyushu, Sep. 2014.- (要約)
- ALS患者のように,身体の障がいのために他の人とのコミュニケーションに難がある人たちが大勢いる.その人達も,通常は眼の動きは可能であり,眼の動きにより計測できる眼電位(EOG)によりコミュニケーションを取るシステムが必要とされている.本論文では,EOGの特徴に基づくルールによる分類方法と学習ベクトル量子化(LVQ)を用いる方法を用いて眼の動きを識別する.EOGデータをFFTにより周波数特徴に変換し,LVQを用いて大分類を行う.その後,分類されたグループ毎に,EOGの時系列的な特徴により識別ルールを作成し,このルールによりEOGを分類する.特に本システムでは両眼を使う計測方法を用いていり,8法皇への眼の動きと連続瞬きの動作,さらにはウィンク動作を全て認識でき,98%の高精度を達成した.本システムはパソコン上でオンラインシステム(込み込みシステムと類似)として実装できている.本国際会議論文はPaper Awardを受賞した.
Research on identifying LED blocks mounted on crosswalk boundaries for persons with visually impairment,
5th International Conference on Applied Human Factors and Ergonomics 2014, Krakow, Jul. 2014. Kyohei Hirono, Tatsuya Miyazaki, Shin-ichi Ito, Katsuya SATO and Shoichiro Fujisawa :
Research on continuity among assistive devices for personal mobility of visually impaired persons around crossings,
Proc. of 5th Inernational Symposium on Advanced Control of Industrial Processes (ADCONIP 2014), 247-250, Hiroshima, May 2014. Akiko Sugiyama, Momoyo Ito, Kazuhito Sato, Shin-ichi Ito and Minoru Fukumi :
Analysis of Driving Behavior Caused by Hiyari-Hatto Event Focusing on Head Motion,
Proceeding of 2014 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing, 705-708, Honolulu, Mar. 2014.- (要約)
- 本稿では,安全運転支援を目的とし,安全確認行動のどのような頭部姿勢変化に注意散漫状態推定のための情報が含まれているかを,安全確認行動時の頭部の位置情報を2次元平面上に投影し,その座標値の統計量から解析する.具体的には,ヒヤリハットイベントの有無による変化について考察し,頭部の軌跡の分散との関係について議論する.最終的に,ヒヤリハットイベントの安全確認行動への影響を確認することができた.
Personal authentication system by using Kinect,
Proceeding of 2014 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing, 289-292, Honolulu, Mar. 2014.- (要約)
- 本論文では,モーションセンサであるKinectを用いて空中手書き文字を対象とした個人認証システムを構築している.バイオメトリクス認証に基づくシステムは世界中で有効性が議論されている.本論文では,バイオメトリクス特徴としてKInectにより計測された空中での手書き文字の軌跡を用いるシステムを提案し,その有効性を評価している.
Comparison of Poolong Methods in a Deep Neural Network,
Proceeding of 2014 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing, 285-288, Honolulu, Mar. 2014.- (要約)
- 本論文では,個人認証システムを提案し,その有効性を評価している.特に,環境の変化(光の状況,回転,サイズなど)に対応できるものを想定しているが,通常の方法ではそれらに対応するのは困難である.よって,本論文ではディープニューラルネットワークにより,目的を達成するシステムを構成している.本論文では特にディープニューラルネットワークでのプーリング手法に着目し,いくつかのプーリング手法の有効性を顔認識問題を対象に比較している.
Creation of a Panoramic Image by Genetic Algorithm,
Proceeding of 2013 International Conference on System, Process, and Control, 113-116, Kuala Lumpur, Dec. 2013.- (要約)
- 本論文では,複数の画像からパノラマ画像を生成する方法を提案している.提案方法では,遺伝的アルゴリズムを用いることにより2枚の画像から類似部分を検出し,さらにその類似部分から画像特徴に基づいて,画像の変形度を推定し,それらの情報に基づいて,透視変換を用いて画像を変形し,2枚の画像を統合することによりパノラマ画像を生成する方法である.計算機シミュレーションにより,その有効性を定量的に検証している.
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84897799121
(Elsevier: Scopus) Zhang Peng, Yohei Takeuchi, Shin-ichi Ito, Momoyo Ito and Minoru Fukumi :
Implementation of EOG Mouse Using Learning Vector Quantization and EOG-feature Based Methods,
Proceeding of 2013 International Conference on System, Process, and Control, 98-102, Kuala Lumpur, Dec. 2013.- (要約)
- ALS患者のように,身体の障がいのために他の人とのコミュニケーションに難がある人たちがいる.その人達も,眼の動きは可能であり,眼の動きにより計測できる眼電位(EOG)によりコミュニケーションを取るシステムが必要とされている.本論文では,EOGの特徴に基づくルールによる分類方法と学習ベクトル量子化(LVQ)を用いる方法を用いて眼の動きを識別する.EOGデータをFFTにより周波数特徴に変換し,LVQを用いて大分類を行う.その後,分類されたグループ毎に,EOGの時系列的な特徴により識別ルールを作成し,このルールによりEOGを分類する.この方法により,8法皇への眼の動きと連続瞬きの動作を高精度に識別できることを示している.
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84897777164
(Elsevier: Scopus) Takako Ikuno, Yohei Takeuchi, Shin-ichi Ito, Momoyo Ito and Minoru Fukumi :
Abandoned Object Detection by Genetic Algorithm with Local Search,
Proceeding of 2013 International Conference on System, Process, and Control, 113-116, Kuala Lumpur, Dec. 2013.- (要約)
- 本論文では,監視カメラの画像を想定し,放置物を検出する方法を提案している.通常,監視カメラの映像は人間が肉眼で確認している.しかし,長時間に渡る監視では疲れなどによりヒューマンエラーが発生しやすくなる.本論文の方法では,遺伝的アルゴリズムを用いることにより,映像内に残された放置物を高速・高精度に検出酢津方法を提案している.特に,大域的探索を遺伝的アルゴリズムが担当し,局所的探索をランダム探索法で行う方法を提案している.この方法により,比較的に高精度に放置物の検出が可能であることを示している.
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84897749400
(Elsevier: Scopus) Takako Ikuno, Yohei Takeuchi, Shin-ichi Ito, Momoyo Ito and Minoru Fukumi :
Abandoned Object Detection by Genetic Algorithm with Local Search,
Proceeding of 2013 International Workshop on Nonlinear Circuits, Communication and Signal Processing NCSP'13, 261-264, Kona, Mar. 2013.- (要約)
- 本国際会議論文では,監視カメラの画像から放置された物体を検出する方法を提案している.そのために,遺伝的アルゴリズム(GA)に基づくテンプレートマッチング手法を提案する.GAにより,テンプレートのサイズ,位置,向きを変更し,放置された物体に適合させる.また,GAは局所探索には適していないため,局所探索を行うためにランダム探索法を併用する.本手法の有効性を検証するために,計算機シミュレーションで定量的に評価している.
A Method for Detecting Signs of Train Sickness on Tilting Train,
Proceeding of 2013 International Workshop on Nonlinear Circuits, Communication and Signal Processing NCSP'13, 341-344, Kona, Mar. 2013.- (要約)
- 脳波および心拍分析技術を用いた酔いの予兆検出法を提案する.脳波分析では,周波数分析による周波数帯域におけるパワースペクトルを特徴量として算出する.心拍はR-R間隔を計測し,ローレンツプロットを用いて分析する.提案手法の有効性を検証するために.酔っていない状態,酔いの予兆,酔っている状態の3状態を分類する問題に当てはめて実験を実施した.実験検証の結果,提案手法の有効性が確認できた.
Detection of Abandoned Objects Based on Spatiotemporal Features from Public Stationary Camera,
Proceeding of 2013 International Workshop on Nonlinear Circuits, Communication and Signal Processing NCSP'13, 257-260, Kona, Mar. 2013.- (要約)
- 本国際会議論文では,時空間特徴に基づいて放置された物体を検出する方法を提案している.目的は,公共のスペースに設置された監視カメラでの放置物検出である.まず,時空間特徴(STパッチ特徴)6個が計算され,それらにより前景(移動物体)と背景に分離する.次に,HOG特徴とReal AdaBoostを用いて,前景部分から人間と人間以外の物体を抽出する.本手法の有効性を計算機シミュレーションで評価している.
Recognition of Eye Motions Using EOG and Statistic Learning,
Proceeding of 2013 International Workshop on Nonlinear Circuits, Communication and Signal Processing NCSP'13, 29-32, Kona, Mar. 2013.- (要約)
- 近年,眼球動作の認識が世界中で注目されている.特に,ALS患者(筋萎縮性側索硬化症)にとって,コミュニケーションのツールとして,眼鏡動作は重要である.本国際会議論文では,眼球動作を認識するために,眼鏡動作に伴い観測できるる眼電位(EOG)を用いるが,まず学習ベクトル量子化(LVQ)を用い,その次にデータの特性に基づくルールベースを用いる方法を提案する.この新しい手法を用いることで,眼鏡動作を高精度に認識できることが判った.
Database Optimization Technique for Ethical Pharmaceutical Searching System,
Proceeding of 2013 International Workshop on Nonlinear Circuits, Communication and Signal Processing NCSP'13, 145-148, Kona, Mar. 2013.- (要約)
- 多目的最適化技術に基づく医療用医薬品検索システム構築のための医薬品データベースを最適化する手法を提案する.多目的最適手法には多目的遺伝的プログラミングを採用する.また,効率よく最適な医療用医薬品を探索するために,薬効の特性を考慮した指標を設けている.計算機シミュレーションを実施した結果,比較的良好な結果を得ることが出来,提案手法の有効性が示された.
Trigger Pattern Detection Method for Assisting in Ambulation Rehabilitation Based on EEG Analysis,
Proc. of 21st IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication, Ro-Man2012, 646-652, France, Sep. 2012.- (要約)
- 歩行動作の初動を検出するための脳波分析法を提案する.提案手法では,歩行初動に関連する特徴を脳波から抽出する.脳波分析では,モルフォロジーフィルターを採用し,ノイズ除去および特徴を強調する.提案手法の有効性を検証するために実験を実施した.その結果,良好な結果を得ることが出来,提案手法の有用性が確認できた.
- (キーワード)
- 脳波図 (electroencephalogram) / パターン分類
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/ROMAN.2012.6343824
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84870817925
(DOI: 10.1109/ROMAN.2012.6343824, Elsevier: Scopus) Shin-ichi Ito, Katsuya SATO and Shoichiro Fujisawa :
Learning Algorithm for Self-Organizing Map Classification of Electroencephalogram Patterns with Individual Differences,
Proc. of WCCI 2012 IEEE World Congress Computation Intelligence, 2577-2582, Australia, Jun. 2012.- (要約)
- 自己組織マップ(SOM)の学習方法を改良した個人差を考慮した脳波分析法を提案する.SOMの学習では,入力信号と最も近いニューロンが勝者ニューロンとみなされ,その周辺のニューロンが入力信号に近づくように学習される.提案手法の学習方法では,個人差を意味する提唱化されたヒトの性格と脳波の特徴量を別々に同マップ上において学習する.ここで,勝者ニューロンはヒトの性格と脳波の特徴量でそれぞれ選抜された各学習領域候補の重なった部分のうち,最も入力信号と近いニューロンが選抜される.提案手法の有効性を検証するために実験を実施した結果,良好な結果を得ることが出来,提案手法の有用性が示された.
- (キーワード)
- 脳波図 (electroencephalogram) / 個人差 / 自己組織化写像 (self-organizing map) / パターン分類
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/IJCNN.2012.6252723
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84865078199
(DOI: 10.1109/IJCNN.2012.6252723, Elsevier: Scopus) Kayoko Matsubara, Shin-ichi Ito, Katsuya SATO, Masayuki Booka, Hidehisa Oku and Shoichiro Fujisawa :
UD of Road Surface for the Low Vision, --- How Road Surface Condition Affects Visibility of Tactile Walking Surface Indicators(TWSIs)for the Low Vision ---,
Universal Design 2012 Oslo, 1, Oslo, Jun. 2012.- (要約)
- WHO have announced that about 80% of visually impaired persons are the low vision (LVs) in the world. Many LVs can walk safely using the road and the feature things as a key. In Japan, many LVs can walk safety using a Tactile walking surface indicators (TWSIs) because its color is high conspicuous blight yellow and exists most walking place. However, LVs cannot identify the position of TWSIs, because of exists different color of TWSIs or low luminance contrasts between TWSIs and surrounding road. In order to improve these situations, we think ``lateral bands'', which installs neutral lines in both side of TWSIs, as a new method. This method improved the visibility of the TWSIs for LVs, but some LVs miss-recognize such lateral bands as a hole or ditches and they cannot walk safety. The purpose of our research is to find causes miss-recognition when LVs use. In this research, we designed two experiments, cause of we think luminance contrast of lateral bands or relationship of lateral bands and road are very important matter of miss-recognition for LVs. These experiments are to find the view of the band of LVs, and to find relationship between width, luminance contrasts and illumination. Fifty-nine LVs were participated as subjects as these experiments. The most important result was the luminance contrast of a line affects miss-recognition for LVs. I think that these research findings become one indicator of TWSIs with the lateral band of outdoor area or public building which was adapted for the universal design. Moreover, this result makes a big guideline of floor designing not only TWISs but also without. And, this result also makes good effort not only visual impaired persons but also an elderly person with eyesight gets worse.
Walking Motion Feature Detection System Based on EEG Analysis,
Proceedings of 2012 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP2012), 269-272, Honolulu, Mar. 2012. Matsubara Kayoko, Shin-ichi Ito, Katsuya SATO, Masayuki Booka, Oku Hidehisa and Shoichiro Fujisawa :
Effect of Road Surface Condition for the Low Vision,
Proceedings of 2012 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP2012), 96-99, Honolulu, Mar. 2012. Shin-ichi Ito, Masashi Hamaguchi, Katsuya SATO, Shoichiro Fujisawa and Minoru Fukumi :
Variability in EEG with Single Point Sensing as Inter-Individual Difference Measure Using Self-Organizing Map,
Proc. of 2011 International Symposium on Nolinear Theory and its Applications, NOLTA2011, 290-293, Kobe, Sep. 2011.- (要約)
- 自己組織マップ(SOM)を用いて脳波に含まれる個体間差を分析する手法を提案する.SOMは教師なし学習であるパターン分類識別機の一つであると同時に,その学習結果を可視化可能な手法である.本論文では,個人ごとに脳波の特徴量を取得し,SOMに学習させた結果について考察する.脳波の特徴量は周波数分析した脳波の各周波数帯域のパワースペクトルの時間平均とした.実験検証を実施した結果,個人ごとに生成されたマップが異なることが確認でき,提案手法の有用性が示唆された.
Visualization on Pareto Solutions in Multi-objective Optimization,
Proc. of 4th IASTED International Conference on Artificial Intelligent and Soft Computing, ASC2011, 267-272, Creta, Jun. 2011.- (要約)
- 多目的最適化問題における最良最適解選択を支援するための可視化技術を提案する.提案手法は,個体の遺伝子の値,各適応度関数の値を疑似カラーおよびグレースケールで表現し,一目でその差異が確認できる方法である.提案手法の有効性を検証するために,ベンチマークを問題を解いた結果,遺伝子の値,遺伝子間の関連性,適応度の値,適応度間の関連性を効率よく確認することが出来た.
- (キーワード)
- 遺伝的アルゴリズム (genetic algorithm) / Information visualization
Experimental Validation of an Online Adaptive and Learning Obstacle Avoiding Support System for the Electric Wheelchairs,
Proceedings of 2010 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics (SMC 2010), 92-99, Istanbul, Oct. 2010.- (要約)
- 身体に障害を持つ高齢者が,空間が制限された室内において電動車いすの操縦することは,相当のスキルが必要である.この論文では,強化学習を用いて電動車いすの障害物回避の支援システムを述べる.障害物回避は,Minimum Vector Field Histogram(MVFH)法によって半自動で支援する.このMVHFをユーザー操作と障害物回避支援に適用する.この提案手法では,修正割合が環境とユーザーの状態に従って,強化学習によって調整される.この新しい手法をシュミレーション例で数値的に評価した.さらに,提案手法を実際の電動車いすに応用し,実際の操縦環境で提案手法の有効性を検証した.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/ICSMC.2010.5642211
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-78751537203
(DOI: 10.1109/ICSMC.2010.5642211, Elsevier: Scopus) Tsukasa Nakamura, Yohei Tomita, Shin-ichi Ito and Yasue Mitsukura :
A Method of Obtaining Sense of Touch by Using EEG,
Proc. of 19th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (Ro-Man'10), 296-301, Viareggio, Sep. 2010.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/ROMAN.2010.5598636
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-78649853029
(DOI: 10.1109/ROMAN.2010.5598636, Elsevier: Scopus) Shin-ichi Ito, Yasue Mitsukura, Katsuya SATO, Shoichiro Fujisawa and Minoru Fukumi :
Association between Ego Scores and Individual Characteristics in EEG Analysis, --- Basic Study on Individual Brain Activity ---,
Proc. of 19th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (Ro-Man'10), 230-235, Viareggio, Sep. 2010.- (要約)
- 本稿では,性格と脳波の個人差との関連性を分析する手法を紹介する.性格分析では交流分析の基盤となるエゴグラムを採用する.脳波分析では周波数帯域のパワースペクトルを脳波の特徴量として抽出する.このとき遺伝的アルゴリズムを用いて周波数帯域の重要度として重みづけする.またk近傍法を用いて脳波パターンを分類する.提案手法では,脳波パターン分類結果,周波数帯域の重み,およびエゴ得点との関連性について考察する.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/ROMAN.2010.5598639
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-78649821619
(DOI: 10.1109/ROMAN.2010.5598639, Elsevier: Scopus) Shoichiro Fujisawa, Naohiro Yamada, Shin-ichi Ito, Katsuya SATO, Seiji Mitani and Osamu Sueda :
Identification of Tactile Walking Surface Indicators by White Cane,
Proceedings of 2010 IEEE International Conference on Virtual Environmnets Human-Computer Interfaces and Measurement Systems (VECIMS 2010), 52-55, Taranto, Sep. 2010.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/VECIMS.2010.5609335
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-78650154443
(DOI: 10.1109/VECIMS.2010.5609335, Elsevier: Scopus) Shin-ichi Ito, Yasue Mitsukura, Katsuya SATO, Shoichiro Fujisawa and Minoru Fukumi :
Study on Association between User's Personality and Individual Characteristic of Left Prefrontal Pole EEG Activity,
Proc. of 2010 Sixth International Conference on Natural Computation (ICNC'10), 2163-2166, Yantai, Aug. 2010.- (要約)
- 脳波パターン分類結果において分類が容易なパターンと困難なパターンが存在し,被験者ごとにそのパターンが異なる.本稿ではこの違いを個人差とみなし,個人と性格差との関連性について考察する.脳波パターンの分類では,重みづけられた脳波の周波数帯域のパワースペクトルの時間平均を脳波の特徴量とみなし,k近傍法を用いて脳波パターンを分類する.性格分析ではエゴグラムを採用している.関連性を考察した結果,ネガティブな印象を与える音聴取時の脳波の誤検出率が低い被験者は大人的自我の得点が極端に高いもしくは低いことが確認された.
Study on Relationship between Personality and Individual Characteristic of EEG for Personalized BCI,
Proc. of IEEE Region 8 SIBIRCON-2010, 106-111, Irkutsuk, Jul. 2010.- (要約)
- 本稿では,性格と脳波の個人差との関連性について考察する.性格分析では交流分析の基盤となるエゴグラムを採用する.脳波分析では周波数帯域のパワースペクトルを脳波の特徴量として抽出する.このとき遺伝的アルゴリズムを用いて周波数帯域の重要度として重みづけする.またk近傍法を用いて脳波パターンを分類する.提案手法では,周波数帯域の重み,脳波パターン分類結果,およびエゴ得点との関連性について考察する.周波数帯域の重みが個人ごとに異なることが確認できた.また,個人ごとに分類が容易となる脳波パターンが確認された.中でもネガティブな印象を与える音聴取時の脳波パターンの誤検出率が低い被験者が存在し,その被験者の大人的自我の得点が極端に高いもしくは低いことが確認された.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/SIBIRCON.2010.5555320
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-77957253414
(DOI: 10.1109/SIBIRCON.2010.5555320, Elsevier: Scopus) Zhang Le, He Qing, Shin-ichi Ito and Kenji Kita :
Euclidean Distance-Ordered Thinning for Skeleton Extraction,
Proc. of the 2nd International Conference on Education Technology and Computer, ICETC'10, Vol.1, 311-315, Shanghai, Jun. 2010.- (要約)
- 画像のスケルトン(骨格)は,画像解析などで形状を表す上で重要な特徴量である.本論文では,スケルトン抽出のための,ユークリッド距離で順序付けらえた細線化アルゴリズムを提案した.提案したアルゴリズムにより,元の物体のトポロジーを正確に反映した連続した1ピクセル幅のスケルトンを抽出できた.また,抽出されたスケルトンの位置は正確であり,輪郭ノイズの影響を受けないことを示した.
Visibility of Lateral Band for Tactile Walking Surface Indicators,
Proc. of NCSP'10, 203-206, Hawaii, Mar. 2010. Shin-ichi Ito, Yasue Mitsukura, Katsuya SATO, Shoichiro Fujisawa and Minoru Fukumi :
A Study on Relationship between Personal Feature of EEG and Human's Characteristic for BCI Based on Mental State,
Proc. of IECON 2009, 4265-4268, Porto, Nov. 2009.- (要約)
- 本稿では,性格と脳波の個人差との関連性について考察する.性格分析では交流分析の基盤となるエゴグラムを採用する.脳波分析では周波数帯域のパワースペクトルを脳波の特徴量として抽出する.またk近傍法を用いて脳波パターンを分類する.提案手法では,脳波パターン分類結果,およびエゴ得点との関連性について考察する.また,個人ごとに分類が容易となる脳波パターンが確認された.中でもネガティブな印象を与える音聴取時の脳波パターンの誤検出率が低い被験者が存在し,その被験者のエゴパターンが特異的であることが確認された.
The Extraction of Sleep Quality by using the Multi-channel EEG Signal,
Proc. of 2009 Asia-Pacific Signal and information Processing Association Annual Summit and Conference, APSIPA ASC 2009, 174-177, Sapporo, Oct. 2009. Tsukasa Nakamura, Shin-ichi Ito, Yasue Mitsukura and Hiroto Setogawa :
A Method for Evaluating the Degree of Human's Preference Based on EEG,
Proc. of the Fifth International Conference on Intelligent Information Hiding and Multimedia Signal Processing, 732-735, Kyoto, Sep. 2009. Shoichiro Fujisawa, Naohiro Yamada, Seiji Mitani, Shin-ichi Ito, Katsuya SATO and Osamu Sueda :
A study on recognition of tactile walking surface indicator by white cane,
10th Conference of Association for the Advancement of Assistive Technology in Europe, 850, Florence, Sep. 2009.- (要約)
- 視覚障害者が周囲路面と点ブロックと線ブロックを識別する場合,白杖を使って床情報を入手し床を識別する必要がある.しかし,床やブロックの寸法と識別しやすさの関係や,点字ブロックに触れたときの白杖の挙動は明らかになっていない.白杖が点字ブロックとの接触が始まるとき,量的に手に伝わるパワーを調査するのが必要がある.この研究では被験者が白杖で床を触知した際の白杖の振動加速度と識別しやすさとの関係について検討している.また,白杖を用いた床の識別には床のかたさやすべりに関係した凹凸の変化が大きく寄与していると言われている.本研究ではパラメトリックな寸法配置をもつ点ブロックを用い,白杖が点ブロックに衝突したときの白杖から手に伝わる力も分析する.
Tactile Impression Detection System Using the EEG,
Proc. of NCSP'09, 515-518, Hawaii, Mar. 2009. Yohei Tomita, Shin-ichi Ito, Yasue Mitsukura, Toshihisa Tanaka and Jianting Cao :
Rhythmic Component Extraction for Sleeping Electroencephalogram Analysis,
Proc. of NCSP'09, 443-446, Hawaii, Mar. 2009. Taiki Fuji, Yasue Mitsukura, Shin-ichi Ito, Toshio Moriya, Nobutaka Kimura and Takanari Tanabata :
Aligning the Real Space with the 2D Model on See-through typed HMD using the GA with Interactive Handling,
Proc. of NCSP'09, 573-576, Hawaii, Mar. 2009. Satoru Suzuki, Yasue Mitsukura, Shin-ichi Ito, Toshio Moriya, Nobutaka Kimura and Takanari Tanabata :
A Human Tracking System on the Robot with Face Detection,
Proc. of NCSP'09, 399-402, Hawaii, Mar. 2009. Junko Murakami, Shin-ichi Ito, Yasue Mitsukura, Jianting Cao and Minoru Fukumi :
Classification of the vision correction by the EEG,
Proc. of NCSP'09, 435-438, Hawaii, Mar. 2009. Eriko Yokomatsu, Hironobu Fukai, Shin-ichi Ito, Yasue Mitsukura, Hirokazu Watai, Katsumi Tashiro and Kazutomo Murakami :
Comfortable Ride Extraction System using the EEG,
Proc. of NCSP'09, 507-510, Hawaii, Mar. 2009. Shin-ichi Ito, Yasue Mitsukura and Minoru Fukumi :
A Basic Method for Classifying Humans Based on an EEG Analysis,
Proc. of ICARCV'2008, 1783-1786, Hanoi, Dec. 2008.- (要約)
- 本稿では,脳波分析結果に含まれる個人差を利用した人間分類に関する研究を紹介する.提案手法では,まず,高速フーリエ変換を用いて脳波を周波数分析し,周波数帯域のパワースペクトルを算出する.次に,聴取楽曲に対して,気分と一致・不一致,判断困難という主観評価結果を脳波で分類する.最後に,脳波パターン分類結果に基づいて人間を分類する.実験検証の結果,3またはそれ以上のグループに人間を分類可能であることが示唆された.
The EEG Analysis Method for Obtaining the Feeling,
Proc. of ICCAS'2008, 2555-2558, Seoul, Oct. 2008. Tsukasa Endo, Shin-ichi Ito, Yasue Mitsukura and Minoru Fukumi :
The Music Analysis Method Based on Melody Analysis,
Proc. of ICCAS'2008, 2559-2562, Seoul, Oct. 2008.- (要約)
- Recently, we can have large amounts of music thanks to the development of the computer technology. However, as the data of the music becomes larger, it is a hassle to classify the music based on the music content manually. We think that it is necessary to categorize the music automatically based on our mood. In this paper, we propose a novel method to analyze the music automatically based on melody analysis. The proposed method considers music genres as the measure of music analysis. We extract the acoustic features to characterize the music. Then, we classify music using multi-class classifiers based on the support vector machine (SVM).We adopt two approaches to the multi-class classification method. Furthermore, we propose a visualization method to specify the musical structure on the music genres from the classification result. Finally, computer simulations are done by using real music data in order to prove the effectiveness of the proposed method.
A Method for Filtering Frequency of EEG using Real-Coded Genetic Algorithm,
Proc. of SCIS&ISIS, 2097-2100, Nagoya (Japan), Sep. 2008.- (要約)
- 脳波に含まれる個人差を緩和するために,遺伝的アルゴリズムを用いたフィルター生成法を提案する.本稿では,脳波の個人差は周波数分析された脳波の周波数低帯域の重要度として表現可能であるとみなしている.提案手法では,まず,脳波を周波数分析し,各周波数帯域に最適な重みを付加する.このとき遺伝的アルゴリズムを用いて最適な重み値を決定する.また,脳波のパターンを分類する.識別機にはk近傍法を採用する.提案手法の有効性を検証するために実験を実施した.その結果,生成されたフィルターが個人ごとで異なることが確認された.また,分類結果が良好であったことから,提案手法の有用性が示唆された.
Time-series Models of the EEG Wearing Overcorrected Glasses,
Proc. of KES'2008, 450-457, Zagreb (Croatia), Sep. 2008.- (要約)
- 多くの眼鏡ユーザは,過度に補正された眼鏡を使用している場合が少なくない.過度に補正された眼鏡の使用は眼に影響を与える.しかしながら,その影響を測り,評価する方法が確立されていない.そこで,脳波を分析することで,過度の補正が実施されている状態を評価する手法を提案する.脳波で過度の補正状態を分析するために,実験を実施した.実験では,PCゲームを30分間実施しているときの脳波を計測する.過度の補正状態と適正補正状態において,脳波の変化が異なることを確認した.
The Proposal of the GA with Sex-determination of the Hymenoptera and Its Applications,
Proc. of NCSP'08, 443-446, Gold Coast, Mar. 2008. Tsukasa Endo, Shin-ichi Ito, Yasue Mitsukura and Minoru Fukumi :
The Music Classification Method by Melody Analysis Using the SVM,
Proc. of NCSP'08, 240-243, Gold Coast, Mar. 2008.- (要約)
- 近年,計算機科学の発展により,膨大な数の音楽を持てるようになった.しかし,音楽を検索する場合には,手作業で音楽の中身を調べるしか方法がなかった.そのため,音楽を自動で分類できる方法が必要と考えられる.本国際会議論文では,サポートベクターマシンと音楽のメロディー解析を用いて音楽分類を行う方法を提案する.自動で音楽分類を行うことが我々の目的である.最後に,実際の音楽を用いた計算機シミュレーションにより,本手法の有効性を評価している.
Benefits of the Animal Assisted Therapy -- Comparison the EEG features,
Proc. of NCSP'08, 299-302, Gold Coast, Mar. 2008.- (要約)
- アニマルセラピーは心理学的また社会学的に人間に影響を与えることが報告されているが,科学的な研究はまだ不十分である.本国際会議論文では,アニマルセラピーを科学的に調査するために,脳波(EEG)を用いる.特に,癒し効果を高くするために,人懐っこい犬を用いる.アニマルセラピーの結果として,被験者の心理状態が変化し,それが脳波パターンとして確認できた.最後に,脳波と心理的安定性の関係を示す.
The Proposal of the EEG Characteristic Extraction Method by Using the FCM,
Proc. of MJISAT'2007, T4-4-1-T4-4-6, Kuala Lumpur, Nov. 2007.- (要約)
- 本国際会議論文では,食事の前後,喫煙の前後,などで人間の状態が変化することを識別する.さらに,その特徴の周波数特徴をも抽出する.まず,被験者の脳波を簡易計測計で計測する.次に,特異値分解を用いて脳波の特徴を抽出する.また,ファジィc-means法を用いて人間の状態を分類する.本手法の有効性を評価するために,計算機シミュレーションを行っている.
The Sound Emphasis Using the Double Structured ICA,
Proc. of MJISAT'2007, T3-4-1-T3-4-4, Kuala Lumpur, Nov. 2007.- (要約)
- Recently, an independent component analysis (ICA) is paid to attention as a method for classifying an independent signal from assembly of different signals. There are a lot of studies using the ICA, for example, the field of image processing, speech recognition, and electroencephalogram (EEG) analysis. Meanwhile, a present musical notation is made by hearing the sound with a person's ear. However, the musical notation is so difficult, because each subject result of the musical notation is different, and the musical notation has many costs. Therefore, we propose a sound emphasis method using the double structured ICA. Then, we aim to obtain the emphasized sounds, for example, the high pitch sound and the low pitch sound. Furthermore, in order to show the effectiveness of the proposed method, we show the computer simulations by using the real data.
Analyzing the Effects of Animal Assisted Therapy by the EEG,
Proc. of MJISAT'2007, Kuala Lumpur, Nov. 2007. Eriko Yokomatu, Shin-ichi Ito, Yasue Mitsukura, Minoru Fukumi and Jianting Cao :
An Individual Preference Detection System Using the EEG,
Proc. of MJISAT'2007, T2-4-1-T2-4-4, Kuala Lumpur, Nov. 2007.- (要約)
- 生体信号の解析において,脳波とコインの好みに関する研究が多数報告されている.また,アロマセラピィのために,匂いに関する関心も大きくなっている.本国際会議論文では,臭覚刺激と脳波を用いて個人の好みの問題を取り上げている.特に,因子分析を用いて,脳波の特徴を抽出する方法を提案している.本手法では,好きな匂いと嫌いな匂いに対する脳波を計測し,脳波の特徴が抽出される.計算機シミュレーションにより,本手法の有効性を評価している.
A Visualization of Genetic Algorithm Using the Pseudo-color,
Proc. of ICONIP'2007, Vol.2, 444-452, Kitakyushu, Nov. 2007.- (要約)
- 本稿では,疑似カラー表示法を用いて遺伝的アルゴリズムの探索過程および探索結果を可視化する手法を提案する.提案手法では,各個体の各遺伝子の値および適応度を疑似カラーを用いて表示する.提案手法の有効性を検証するために,ナップサック問題を解いた結果,一目で遺伝子の値および適応度が確認できることが示された.
Detecting Method of Music to Match the User's Mood in Prefrontal Cortex EEG Activity Using the GA,
Proc. of ICCAS'2007, 2142-2145, Seoul, Oct. 2007.- (要約)
- 左前頭極脳波を分析することで,聴取楽曲が気分と一致しているかどうかを判断する手法を提案する.提案手法では,遺伝的アルゴリズムを用いて気分一致を検出するために必要な周波数帯域を選定する.また,選定された周波数帯域のパワースペクトルを脳波の特徴量とし,気分一致・不一致を脳波で分類する.実験検証では,母平均推定法を採用し,識別率を算出した.その結果,良好な結果を得ることが出来,提案手法の有効性を確認することが出来た.
Detection of the Human-Activity Using the FCM,
Proc. of ICCAS'2007, 1995-1998, Seoul, Oct. 2007.- (要約)
- In this paper, we propose the detection system of the human activity by using the electroencephalograms (EEG). First, we measure the EEG data for subjects. In most of all conventional studies, the EEG having a lot of sensors is used. Therefore, subjects must eat or smoke while using the EEG interface. However, this situation is not practical for subjects. In this study, taking account of the burden of subjects, we use only one measurement point 'FPI'. First, we measure the EEG data and the EMG data for subjects. Then, the EEG feature is extracted by using the singular value decomposition (SVD). From the result, we classify the EEG pattern by the fuzzy c-means (FCM). If we cannot classify the EEG pattern into each activity, the discriminant analysis (DA) is used. We consider the EEG features of activities. Then, in order to show the effectiveness of the proposed method, computer simulations are done.
Method for Detecting Music to Match the User's Mood in Prefrontal Cortex Electroencephalogram Activity Based on Individual Characteristics,
Proc. of 2007 IEEE International Conference System, Man and Cybernetics, 2640-2644, Montreal, Oct. 2007.- (要約)
- 本稿では,聴取楽曲が気分と一致しているかどうかを判断する脳波分析法を提案する.提案手法では,遺伝的アルゴリズムを用いて気分一致を検出するために必要な周波数帯域を選定する.また,選定された周波数帯域間のパワー比率を脳波の特徴量とし,気分一致・不一致を脳波で分類する.実験検証の結果,比較的を得ることが出来,提案手法の有効性を確認することが出来た.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/ICSMC.2007.4413830
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-40949119809
(DOI: 10.1109/ICSMC.2007.4413830, Elsevier: Scopus) Shin-ichi Ito, Yasue Mitsukura, Hiroko Miyamura, Takafumi Saito and Minoru Fukumi :
The EEG Feature Extraction Method of Listening to Music Using the Genetic Algorithms and Latency Structure Model,
Proc. of SICE'2007, 2823-2826, Takamatsu, Sep. 2007.- (要約)
- 本稿では,脳波分析のための遺伝的アルゴリズム(GA)を用いて潜在構造モデルの構築する手法を提案する.提案手法では,まず,必要な周波数帯域のみで構成される潜在構造モデルを構築する.このとき,必要な周波数帯域をGAで選定する.次に,潜在構造モデルのうち,独自因子のベクトルをGAによって決定するモデルをモデルを構築する.最後に,潜在構造モデルから抽出される脳波の特徴量をユークリッド距離,余弦距離,相関係数を軸とする空間に射影し,視覚的に特徴量間の関係を考察する.実験検証の結果,独自因子のベクトルをGAで決定するモデルの有用性が示された.
A Design of the EEG feature detection and condition classification,
Proc. of SICE'2007, 2798-2803, Takamatsu, Sep. 2007.- (要約)
- 本国際会議論文では,食事の前後,喫煙の前後における脳の状態の変化を調べるために,脳波(EEG)を用いている.脳波を計測後,主成分分析を行い,脳の状態を識別する.さらにアンケートと分類結果に基づいて脳波データを再構成する.それらの結果から,脳波計測の理想的な環境についても考察している.最後に,各状態の脳波特徴を考察するために,脳波データを展開する.本手法の有効性を評価するために,計算機シミュレーションを行っている.
A Design of the Preference Acquisition Detection System,
Proc. of SICE'2007, 2804-2807, Takamatsu, Sep. 2007.- (要約)
- 近年,生体信号の解析において,脳波(EEG)と好み(嗜好)の関係を解析している報告が多数なされている.本国際会議論文では,臭いの刺激と脳波を用いて,個人の好みを抽出する.特に,好きな臭いと嫌いな臭いを被験者に与えて,その際の脳波を計測する.また,脳波の特徴を抽出する方法を提案している.本手法の有効性を評価するために,計算機シミュレーションを行い,優れた手法であることを評価している.
Music Part Classification Using the ICA,
Proc. of 2007 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits and Signal Processing, 485-488, Shanghai, Mar. 2007.- (要約)
- 近年,独立成分分析(ICA)が注目されており,様々な信号の合成信号から独立成分を識別するために用いられている.本国際会議論文では,音声認識に注目し,ICAを用いて,音楽の各要素を分類する方法を提案している.本手法の有効性を評価するために,様々な計算機シミュレーションを行い,妥当性を評価している.
Preference Acquisition by Using Olfactory Stimulus and EEG,
Proc. of 2007 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits and Signal Processing, 381-384, Shanghai, Mar. 2007.- (要約)
- 本国際会議論文では,臭覚刺激と脳波(EEG)を用いる個人の好みを抽出する方法を考察している.特に,因子分析を用いて脳波(EEG)特徴を抽出する方法を提案している.その際,臭いを用いて好きなものと嫌いなもの識別している.提案手法の有効性を評価するために計算機シミュレーションを行い,優れた手法であることを検証している.
Classification of Conditions by the EEG,
Proc. of 2007 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits and Signal Processing, 297-300, Shanghai, Mar. 2007.- (要約)
- 本国際会議論文では,食事前と食事後や,喫煙の前後などで人間の状態が変化することを脳波(EEG)を用いて識別する方法を提案する.特に,主成分分析を用いて特徴抽出する方法を提案している.本手法の有効性を検証するために,脳波(EEG)パターンを識別する計算機シミュレーションを行い,定量的に評価している.
Pattern Recognition of EMG Signals by the Evolutionary Algorithms,
Proc. of SICE-ICCAS'2006, 2574-2577, Busan, Oct. 2006. Satomi Ota, Shin-ichi Ito, Yasue Mitsukura and Minoru Fukumi :
Proposal for the Extraction Method of Personal Comfort and Preference by the EEG Maps,
Proc. of SICE-ICCAS'2006, 604-607, Busan, Oct. 2006. Shin-ichi Ito, Yasue Mitsukura, Hiroko Miyamura, Takafumi Saito and Minoru Fukumi :
The Proposal of the EEG Characteristics Extraction Method in Weighted Principal Frequency Components Using the RGA,
Proc. of SICE-ICCAS'2006, 1152-1155, Busan, Oct. 2006.- (要約)
- 脳波の特徴抽出精度向上ための手法と抽出された脳波の特徴データを客観的に評価する方法を提案した.特徴抽出は,一般的な潜在構造モデルのモデル誤差を個人誤差と定義したモデルにより行なう.その際に,未知のパラメータである個人誤差をRGAにより推定している.客観的評価は,目視できる3次元空間へ射影する方法を提案している.そして音楽聴取時の脳波データを用いて,提案手法の有効性を検証した.
Influence of Music Listening on the Cerebral Activity by Analyzing EEG,
Knowledge-Based Intelligent Infomation and Engineering Systems, Melbourne, Sep. 2005. Satomi Ota, Shin-ichi Ito, Yasue Mitsukura, Minoru Fukumi and Norio Akamatsu :
The EEG Feature Extraction Using the Principal Component Analysis,
SICE Annual Conference, Okayama, Aug. 2005. Satomi Ota, Shin-ichi Ito, Yasue Mitsukura, Minoru Fukumi and Norio Akamatsu :
Feature Extraction of EEG Patterns Using the Principal Component Analysis and Neural Networks,
Proc. of 2005 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits and Signal Processing, 319-321, Honolulu, Mar. 2005.- (要約)
- 本国際会議論文は,音楽鑑賞時の脳波の解析を行うために,主成分分析による特徴生成とニューラルネットワークによる学習識別を行う方法を提案している.特に必要な周波数成分を1Hz毎に用いて詳細に解析し,各時刻の最大スペクトルの時系列信号を主成分分析することにより,脳波により音楽を精度良く分類する方法を提案し,二つの特徴抽出法の比較を行っている.数名の被験者に対する計算機シミュレーションにより,本手法の有効性を定量的に検証している
A Feature Extraction of EEG with Individual Characteristics,
Proc. of Knowledge-Based Intelligent Information & Engineering Systems'2004, 853-858, Wellington, Sep. 2004.- (要約)
- 音楽が人間に及ぼす影響に関する研究の一環として,脳波と音楽の因果解析を行なう手法を提案した.脳波の特徴抽出には,直接観測できない潜在的な要因が抽出可能な因子分析を用い,音楽の特徴抽出には,イコライザ機能の指標となるバーク尺度解析を用い,脳波と音楽の因果解析には,ニューラルネットワークを用いた.そして音楽聴取時の脳波データを用いて,聴取曲を分類する問題に適用し,有効性を検証した.このとき,聴取曲に対する好嫌度をアンケートした結果と比較することで,提案手法の有効性を示した.
A Feature Extraction of the EEG Using the Factor Analysis and the Neocognitron,
Proc. of International Conf. on Control Automation and Systems'2003, 2217-2220, Gyeonju, Korea, Oct. 2003.- (要約)
- 本国際会議論文は,脳波の解析を行うことを目的とし,遺伝的アルゴリズムによる特徴選択とニューラルネットワークによる識別を行う方法を提案している.特に,因子分析を適用して特徴抽出を行い,さらにネオコグニトロン型ニューラルネットワークにより学習することにより鑑賞している音楽を高速に分類する方法を提案している.数名の脳波信号に対する計算機シミュレーションにより,本手法の有効性を定量的に検証している.
Color-Identification System Using the Sandglass-Type Neural Networks,
Proc. of Knowledge-Based Intelligent Information & Engineering Systems'2003, 1178-1184, Oxford, Sep. 2003.- (要約)
- 画像の著作権保護のために,画像自身が持つ特徴を鍵とする,カラーIDを作成する手法を提案した.手法には,砂時計型ニューラルネットワークを用いて,画像情報を圧縮し,カラーIDを作成している.そして提案手法の有効性を検証するために,顔画像を用いて実験を行ない,アプリケーションを開発した.
A Feature Extraction of the EEG Using the Factor Analysis and Neural Networks,
Proc. of Knowledge-Based Intelligent Information & Engineering Systems'2003, 609-616, Oxford, Sep. 2003.- (要約)
- 本国際会議論文は,脳波の解析を行うことを目的とし,遺伝的アルゴリズムによる特徴選択とニューラルネットワークによる識別を行う方法を提案している.特に,因子分析を適用して特徴抽出を行い,さらにニューラルネットワークにより学習することにより鑑賞している音楽を高速に分類する方法を提案している.数名の脳波信号に対する計算機シミュレーションにより,本手法の有効性を定量的に検証している.
The Recognition Method of the EEG Feature Pattern Using the Factor Analysis,
Proc. of 34th Annual Conference of the International Simulation and Gaming Association, 987-996, Chiba, Aug. 2003.- (要約)
- 本稿では,聴取曲のジャンルを脳波で分類する手法を提案する.提案手法は,脳波計測部,脳波の特徴抽出部,聴取曲分類部で構成される.脳波は簡易脳波計を用いて計測する.脳波の特徴は,周波数分析された脳波の周波数成分間の相互関係を因子分析により分析し,定量化することで抽出する.聴取曲は抽出された脳波の特徴をニューラルネットワークに学習し,分類する.提案手法の有効性を検証するために,実験を実施した.その結果,90%以上の精度を得るに至った.
The EEG Detection System Using the Factor Analysis and Neural Networks,
Proc. of 7th World Multi-Conference on Systemics, Cybernetics and Informatics, Vol.IV, 330-333, Orlando, Jul. 2003.- (要約)
- 本国際会議論文は,音楽鑑賞時の脳波の解析を行うことを目的とし,遺伝的アルゴリズムによる特徴選択とニューラルネットワークによる識別を行う方法を提案している.特に必要な周波数成分を遺伝的アルゴリズムにより決定し,因子分析を適用して特徴抽出を行い,さらにニューラルネットワークにより学習することにより鑑賞している音楽を高速に分類する方法を提案している.数名の被験者から計測された脳波信号に対する計算機シミュレーションにより,本手法の有効性を定量的に検証している.
A Feature Extraction of the EEG during Listening to the Music using the Factor Analysis and Neural Networks,
Proc. of International Joint Conference on Neural Network, 2263-2267, Portland, Jul. 2003.- (要約)
- 本国際会議論文は,音楽鑑賞時の脳波の解析を行うことを目的とし,遺伝的アルゴリズムによる特徴選択とニューラルネットワークによる学習識別を行う方法を提案している.特に必要な周波数成分を遺伝的アルゴリズムにより決定し,因子分析を適用して特徴抽出を行い,さらにニューラルネットワークにより学習することにより鑑賞している音楽を高速に分類する方法を提案している.数名の被験者に対する計算機シミュレーションにより,本手法の有効性を定量的に検証している.
An EEG Feature Detection System Using the Neural Networks Based on Genetic Algorithms,
Proc. of IEEE International Symposium on Computational Intelliegnce in Robotics and Automation, 1196-1200, Kobe, Jul. 2003.- (要約)
- 本国際会議論文は,音楽鑑賞時の脳波の解析を行うことを目的とし,遺伝的アルゴリズムによる特徴選択とニューラルネットワークによる学習識別を行う方法を提案している.特に必要な周波数成分を遺伝的アルゴリズムにより決定し,ニューラルネットワークにより学習することにより鑑賞している音楽を高速に分類する方法を提案している.数名の被験者に対する計算機シミュレーションにより,本手法の有効性を定量的に検証している.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/CIRA.2003.1222167
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-79959960178
(DOI: 10.1109/CIRA.2003.1222167, Elsevier: Scopus) 大久保 尚宏, 伊藤 桃代, 伊藤 伸一, 福見 稔 :
筋電に基づく手首の疲労の検知と動作識別,
2023年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集, 1567-1570, 2023年9月. 中川 透舞, 伊藤 桃代, 伊藤 伸一, 福見 稔 :
EMGによる動作識別での有効な特徴選択,
2023年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集, 1000-1002, 2023年9月. 三宅 涼太, 伊藤 伸一, 伊藤 桃代, 福見 稔 :
脳波と心拍変動を用いた問題に対する理解有無の識別,
2023年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集, 983-987, 2023年9月. 藤原 大輝, 伊藤 桃代, 伊藤 伸一, 福見 稔 :
時系列データ学習手法による交差点での安全確認行動のモデル化と注意散漫状態の識別,
2023年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集, 1017-1022, 2023年9月. 吉永 一貴, 伊藤 桃代, 伊藤 伸一, 福見 稔 :
着席状態の学習者を対象とした骨格情報に基づく学習進行度の識別,
2023年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集, 1011-1016, 2023年9月. 大月 凌, 伊藤 桃代, 伊藤 伸一, 福見 稔 :
LeapMotionを用いた空中入力による漢字の認識と個人認証,
2023年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集, 1003-1006, 2023年9月. 藤澤 正一郎, 西森 翔矢, 熱田 好古, 坂見 健二, 森本 滋郎, 河田 淳治, 加治 芳雄, 樋口 峰夫, 伊藤 伸一, 稲垣 具志 :
照度環境が点滅光の視認性に与える影響,
Proceedings of the 2023 JSME Conference on Robotics and Mechatronics, 2P2-A261-2P2-A264, 2023年6月.- (要約)
- Vision is said to account for 80% of the information acquired of the five human senses. The presentation of light is an effective way to convey visual information. A blinking presentation especially attracts attention. A low-vision person acquires peripheral information through residual vision. In this case, light effectively supports the travel of low-vision persons. A blinking light stimulates more than a continuous light. However, a blinking light is not sufficiently compatible with the surrounding environment. This research investigates the effectiveness of blinking lights under different illuminance.
- (キーワード)
- Person with visually impairment / Low vision / LED block / Visibility / Sensory
ヒューマンセンシングに基づく人間支援システム,
電気学会全国大会講演論文集, S15-1-S15-3, 2023年3月.- (キーワード)
- 人間 (human) / 脳波 (electroencephalogram) / 機械学習 (machine learning)
抑うつ状態検出のためのスマートウォッチを用いた気分変化の推定,
情報処理学会第85回全国大会講演論文集, 4-223-4-224, 2023年3月.- (要約)
- 本稿では,スマートウォッチから取得した心拍数などの生体情報から抑うつ状態の推定を試みる.近年,うつ病患者の増加が深刻化している.病状が悪化する前に,まず自身がうつ病の前段階である抑うつ状態にあることを自覚させることで,適切な対応につなげられる可能性があると考えた.そこで本稿では,その基礎的な検討として,日常生活で簡便に利用可能なスマートウォッチで取得される情報を利用し,質問紙によるメンタルヘルス状態算出結果と合わせて解析を実施して,気分の変化と生体情報等との関連性を分析する.
弱視者の移動を支援する点滅光の開発,
第23回システムインテグレーション部門講演会(SI2022), 1328-1332, 2022年12月.- (要約)
- The purpose is to guide low vision by laying a blinking light-emitting block at the pedestrian crossing entrance. The stimulation intensity, visibility, and discomfort of the blinking stimulus, which presented the subject with a blinking light, were verified by sensory evaluation. In this verification, we will compare the effects when the environmental illuminance is changed. We consider the most suitable blinking method for assisting people with low vision.
Leap Motion を用いた深層学習による日本手話識別,
電気学会電子·情報·システム部門大会論文集, 1165-1169, 2022年9月.- (キーワード)
- Leap motion / 日本手話 / 深層学習 (deep learning) / 機械学習 (machine learning) / CNN
深層学習とカラー集約画像を用いた手話認識,
電気学会電子·情報·システム部門大会論文集, 628-632, 2022年8月.- (キーワード)
- 集約画像 / 深層学習 (deep learning) / 手話認識 / カラーリング
スマートグラスを用いた初心者向け焼き加減判定システムの開発,
電気学会電子·情報·システム部門大会論文集, 617-622, 2022年8月.- (キーワード)
- 焼き加減 / スマートグラス / ヒストグラム / 料理 / 初心者
スマートウォッチを用いた睡眠時見守りシステムにおける呼吸数の計測法について,
電気学会電子·情報·システム部門大会論文集, 658-663, 2022年8月.- (キーワード)
- 睡眠 (sleep) / スマートウォッチ / 呼吸 (respiration) / ピーク値 / 移動平均
手首筋電に基づくタッピング動作の認識,
人工知能学会全国大会, 1-4, 2022年6月.- (キーワード)
- 深層学習 (deep learning) / 機械学習 (machine learning) / 手首筋電
A Method to Detect a Mood Matching Music Using EEG,
電気学会電子·情報·システム部門大会論文集, 601-604, 2021年9月.- (キーワード)
- 脳波 (electroencephalogram) / 気分 / 音楽 (music) / 機械学習 (machine learning)
Personal Authentication with Walking Motion Based on Gathered Images and Neural Networks,
電気学会電子·情報·システム部門大会論文集, 512-515, 2021年9月.- (キーワード)
- personal authentication with walking motion / gathered image / deep learning / convolutional neural networks
脳波を用いた面倒な作業に対する感情の検出,
電気学会電子·情報·システム部門大会論文集, 644-648, 2021年9月.- (キーワード)
- 脳波 (electroencephalogram) / 感情 (emotion) / ブレインマシンインタフェース / 機械学習 (machine learning) / 面倒 / 条件付き刺激
カフェインの影響を考慮した脳波個人認証の検討,
電気学会電子·情報·システム部門大会論文集, 639-643, 2021年9月.- (キーワード)
- 脳波 (electroencephalogram) / ブレインマシンインタフェース / カフェイン / 機械学習 (machine learning) / 多数決 / 個人認証
脳波による掌握・発声動作想起を用いた言語選択の提案,
電気学会電子·情報·システム部門大会論文集, 623-627, 2021年9月.- (キーワード)
- 脳波 (electroencephalogram) / k近傍法 / 律動 / 事象関連電位 / 閉じ込め症候群 / 運動想起
深層学習を用いたてんかん波検出,
電気学会電子·情報·システム部門大会論文集, 617-622, 2021年9月.- (キーワード)
- てんかん / 深層学習 (deep learning) / 脳波判読 / 転移学習 / 発作間欠期脳波
サッカー選手の自動的評価のためのスペースの可視化,
電気学会電子·情報·システム部門大会論文集, 535-539, 2021年9月.- (キーワード)
- 画像処理 (image processing) / ヒューマンインタフェース (human interface) / 機械学習 (machine learning) / 情報可視化 / サッカー
Kinectを用いた歩行動作に基づく個人認証,
電気学会電子·情報·システム部門大会論文集, 528-531, 2021年9月.- (キーワード)
- 個人認証 / Kinect / 歩行動作
眼鏡型カメラを用いた夜間及び暗所における視覚障がい者の視覚的支援システムの検討,
電気学会電子·情報·システム部門大会論文集, 518-523, 2021年9月.- (キーワード)
- 深層学習 (deep learning) / 点字ブロック / YOLOv3
防犯カメラを用いたひったくり犯の検出・追跡,
電気学会電子·情報·システム部門大会論文集, 889-891, 2021年9月.- (キーワード)
- 深層学習 (deep learning) / 機械学習 (machine learning) / 引ったくり
深層学習を用いた画像識別による不良品検知システムの開発,
電気学会電子·情報·システム部門大会論文集, 906-911, 2021年9月.- (キーワード)
- 深層学習 (deep learning) / 機械学習 (machine learning) / 不良品検知
物体検出アルゴリズムを用いた廃棄物識別システム,
電気学会 分野横断型新システム創成研究会論文集, 1-5, 2021年1月.- (要約)
- 現在,多くのリサイクルセンターでは,ペットボトル,缶類,ガラス瓶などといった再資源化可能な大量の廃棄物が送出されている.本研究では,分別作業における負担軽減を目的とし,物体検出ネットワークと回転角算出ネットワークを連結およびデータ拡張手法を多段的に用いて実環境に最適化した合成画像を生成することで,高精度かつリアルタイムで物体認識及び回転角を算出するモデルを構築した.特に,データ拡張方法を工夫することにより学習に利用できる画像枚数を増加させ,物体識別と回転角度推定の精度を改善する.
- (キーワード)
- 機械学習 (machine learning) / 深層学習 (deep learning) / 廃棄物識別 / データ拡張 / 物体検出
物体検出アルゴリズムを用いた廃棄物識別システム,
ViEW2020講演論文集, 1-7, 2020年12月.- (要約)
- 現在,多くのリサイクルセンターでは,ペットボトル,缶類,ガラス瓶などといった再資源化可能な大量の廃棄物が送出されている.本研究では,分別作業における負担軽減を目的とし,物体検出ネットワークと回転角算出ネットワークを連結およびデータ拡張手法を多段的に用いて実環境に最適化した合成画像を生成することで,高精度かつリアルタイムで物体認識及び回転角を算出するモデルを構築した.
- (キーワード)
- 物体検出 / 深層学習 (deep learning) / 廃棄物識別 / データ拡張
意思伝達BCIのための脳活動分析と個人差,
電気学会, 2020年7月.- (キーワード)
- 脳波 (electroencephalogram) / ブレインコンピュータインタフェース / 脳活動 / 個人差
Personal authentication by walking motion using Kinect,
電気学会電子·情報·システム部門大会論文集, 719-721, Sep. 2019.- (キーワード)
- ヒューマンセンシング (human sensing) / 機械学習 (machine learning) / Kinect
Study on Discrimination of Finger Motions Based on EMG Signals,
電気学会電子·情報·システム部門大会論文集, 715-718, Sep. 2019.- (キーワード)
- ヒューマンセンシング (human sensing) / 機械学習 (machine learning) / 筋活動 (electromyogram activity)
車両ランプによる進行方向判別,
電気学会電子·情報·システム部門大会論文集, 861-865, 2019年9月.- (キーワード)
- 機械学習 (machine learning) / 車両ランプ
蓄積ストレス評価のための爪画像解析,
電気学会電子·情報·システム部門大会論文集, 855-860, 2019年9月.- (キーワード)
- ヒューマンセンシング (human sensing) / 爪画像 / 蓄積ストレス
運転シーンにおける単眼カメラを用いた移動物体識別,
電気学会電子·情報·システム部門大会論文集, 1374-1377, 2018年9月.- (キーワード)
- 移動物体識別 / 運転シーン / 機械学習 (machine learning) / 単眼カメラ
スパース構造学習を用いた視認性の差異に基づくドライバ状態の識別,
電気学会電子·情報·システム部門大会論文集, 1368-1373, 2018年9月.- (キーワード)
- ドライバー状態 / スパース構造学習 / 視認性
Kinectを用いた監視システムのための個人識別,
電気学会電子·情報·システム部門大会論文集, 1342-1345, 2018年9月.- (キーワード)
- ヒューマンセンシング (human sensing) / 機械学習 (machine learning) / Kinect
パンチルトカメラを用いた危険物検出,
電気学会電子·情報·システム部門大会論文集, 1516-1517, 2018年9月.- (キーワード)
- 危険物検出 / パンチルトカメラ / 機械学習 (machine learning)
乾式電極を用いた口唇EMGによる個人認証,
電気学会電子·情報·システム部門大会論文集, 1571-1572, 2018年9月.- (キーワード)
- 筋活動 (electromyogram activity) / 機械学習 (machine learning) / 深層学習
Leap motionを用いたCNNによる空中入力数字の認識,
電気学会全国大会講演論文集, 173, 2018年3月.- (キーワード)
- ニューラルネットワーク (neural network) / Leap Motion / CNN / ヒューマンセンシング (human sensing)
乾式電極による口唇EMGを用いた個人認証,
電気学会全国大会講演論文集, 185, 2018年3月.- (キーワード)
- 筋活動 (electromyogram activity) / サポートベクタマシン / ヒューマンセンシング (human sensing)
二極式乾式電極を用いた口唇筋電解析による日本語母音識別のためのデータセット作成,
電気学会全国大会講演論文集, 180-181, 2018年3月.- (キーワード)
- 筋活動 (electromyogram activity) / サポートベクタマシン
運転行動の変化に基づく注意散漫状態の検出-GGMを用いた運転行動モデル化の検討-,
HCGシンポジウム2017論文集, HCG2017-I-1-3, 2017年12月.- (要約)
- 近年の交通死亡事故の特徴として,漫然運転が原因の事故が増加している.漫然運転の状態を検出することができれば,交通死亡事故を減らすだけでなく,自動運転における権限委譲のためのドライバの状態監視の実現にもつながる.そこで本研究では,ドライビングシミュレータを用いて測定した運転行動に対し,グラフィカルガウシアンモデルによって疎構造モデルを生成した.また,生成した運転行動モデルの有用性を検討した.
スパース構造学習を用いた運転情報による漫然状態の分析 -視認性の差異に基づく考察 -,
HCGシンポジウム2017論文集, HCG2017-C-3-3, 2017年12月.- (要約)
- 交通事故の最大の要因は認知・判断のミスによる漫然運転である.漫然運転時の運転行動変化を検出することができれば,交通事故の予防や,自動運転時の運転権限委譲の問題に対応することが可能となる.本稿では,スパース構造学習を用いてドライバの情報の相関から,平常状態と注意散漫状態の差異を分析する.ドライバの運転行動情報としては,視線,顔向き,心拍数,速度,加速度,およびハンドルの傾きを使用する.これらの情報が視認性の差異によってどのように変化するか,分析する.
VR技術を用いた視覚障害体験システムの開発,
第22回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, No.1B3-06, 1-4, 2017年9月.- (要約)
- 我が国の視覚障害者数は164万人に上る.そのうちの144万9千人がロービジョン者であり, 緑内障, 糖尿病網膜症, 加齢性黄斑変性, 色弱等の症状を抱えている.そこで本研究では, ステレオカメラを内蔵したヘッドマウントディスプレイを用いて多種多様な視覚障害の症例を体験できるシステムを構築した.カメラから取り込んだ画像にPC上で画像処理を行い, ヘッドマウントディスプレイに出力することで様々な視覚障害の症状を再現する.特に本報ではシステム開発に向けた第一歩として色弱の見え方を再現することを目指した.
- (キーワード)
- 色覚異常 / ユニバーサルデザイン
表情分析によるストレス評価の検討,
電気学会電子情報システム部門大会論文集, 1136-1139, 2017年9月.- (キーワード)
- 表情分析 / ストレス評価 / アミラーゼ
脳波を用いた学習理解の評価に関する研究,
電気学会電子情報システム部門大会論文集, 464-467, 2017年9月.- (キーワード)
- 脳波 / 信号処理 / 簡易脳波計 / 学習理解
Character Input System using Gesture Motion in Augmented Reality,
電気学会電子·情報·システム部門大会論文集, 1683-1684, Sep. 2017.- (キーワード)
- Augmented Reality / HSV color system / Gesture motion / Character string detection / Optical character reader
KInectを用いた監視システムにおける呼吸検知,
電気学会電子情報システム部門大会論文集, No.PS3-7, 1561-1562, 2017年9月.- (キーワード)
- Kinect / サポートベクタマシン
視覚障害者のための階段昇降支援ロボットの開発,
平成29年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集, 529-531, 2017年9月. 萬代 蘭丸, 黒住 亮太, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
ディープラーニングによる視覚障害者の認識,
平成29年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集, 523-528, 2017年9月.- (要約)
- The purpose of this research is to identify the visually impaired person by learning the still picture of walking of a visually impaired person and a healthy person by the deep learning. The still picture of walking has taken out the still picture of animation from side from on. The identify rate of 99.9% every 2000 image numbers and 2 times of the drop number was obtained.
- (キーワード)
- 深層学習 (deep learning) / Visually Impaired Person / Blind Person / Independent Travel
深層学習を用いた手首筋電の個人認証,
電気学会情報システム研究会, Vol.IS-17, 57-61, 2017年8月.- (要約)
- 手首で計測された筋肉電位を用いて個人認証を高精度に行ったことの報告である.特に,畳み込み型の深層学習ネットワークを用いることにより,ジャンケン動作に伴う筋電に基づいて個人認証を行う方法を提案し,計算機シミュレーションにより高精度認証が可能であることを定量的に評価している.
- (キーワード)
- 筋活動 (electromyogram activity) / コンボルーショナルニューラルネットワーク
2極式乾式電極を用いた表面筋電による日本語母音識別,
電気学会情報システム研究会, Vol.IS-17, 23-27, 2017年8月.- (キーワード)
- 筋活動 (electromyogram activity) / サポートベクタマシン
方向定位付きLED発光ブロックの全盲者向け敷設位置の検証,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2017講演論文集, 2A2-M03(1)-2A2-M03(4), 2017年5月. 永濱 秀明, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一, 清山 幹弘, 稲垣 具志, 池田 典弘, 竹内 聖人, 荻野 弘, 高橋 和哉 :
視覚障害者用方向定位付きLED 発光ブロックの実証実験,
第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2016), 2822-2825, 2016年12月. 石橋 樹, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一 :
視覚障害者誘導用ブロックの方向定位性能の定量的評価,
第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2016), 2819-2821, 2016年12月. 伊藤 桃代, 佐藤 和人, 伊藤 伸一, 福見 稔 :
ドライバの姿勢変化に着目した安全確認行動の解析,
日本機械学会 第25回交通・物流部門大会(TRANSLOG2016)講演論文集/ 1306, 2016年11月. 野々口 大幹, 伊藤 伸一, 伊藤 桃代, 福見 稔 :
蚊の検出・追跡システム,
平成28年度電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文, 412-415, 2016年9月.- (キーワード)
- 蚊
視覚障害者誘導用ブロックの方向定位性能の定量的評価,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2016講演論文集, 2P1-03a4(1)-2P1-03a4(3), 2016年6月. 永濱 秀明, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一, 清山 幹弘, 稲垣 具志, 池田 典弘, 竹内 聖人, 荻野 弘, 高橋 和哉 :
視覚障害者のための方向定位付きLED 発光ブロックの実証実験,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2016講演論文集, 2P1-03a3(1)-2P1-03a3(3), 2016年6月.- (要約)
- Crosswalk entrances are on the boundary with the roadway and are among the dangerous areas for visually impaired persons. Tactile walking surface indicators (TWSIs) are installed on the road to support independent travel for visually impaired persons. We developed an LED block equipped with projections to strengthen the support of the crosswalk entrance. Visually impaired persons found the LED block equipped with projections to locate travel direction to effectively support crossing. The effectiveness of this block is described from the measurement date and the questionnaire results.
- (キーワード)
- visual impaired person / crosswalk / TWSIs / LED block
空中署名と深層学習によるバイオメトリクス認証,
動的画像処理実利用化ワークショップ2016, IS2-A10-1-IS2-A10-7, 2016年3月.- (要約)
- 本稿では,空中署名によるバイオメトリクス認証についての研究成果を報告する.署名の計測にはLeap Motion Controller を使用する.そして,畳み込みニューラルネットワークによる深層学習により,署名データからの特徴抽出と識別を行う.
パンチルトカメラを用いたオンライン放置物検出,
動的画像処理実利用化ワークショップ2016, ISC-C10-1-ISC-C10-8, 2016年3月.- (要約)
- 本稿ではパンチルトカメラを用いたオンライン放置物検出の手法を提案する.提案手法として,まずパンチルトカメラで動画像の取得を行う.その動画像に対して放置物があると考えられる対象領域の抽出をST-Patch 特徴量を用いて行う.そして抽出された対象領域に対して放置物の存在を確かめる物体識別を行い,放置物の検出を行う.提案手法の有効性を検証するために複数の場面を想定した実験を行う.
画像特徴量とサポートベクターマシンを用いた運転シーン分類に関する検討,
動的画像処理実利用化ワークショップ2016, ISC-C8-1-ISC-C8-4, 2016年3月.- (要約)
- 交通事故の主要因の一つは漫然運転であり,発生箇所が最も多いのは交差点である.ドライバが漫然運転をしている時,内部状態(注意散漫状態,焦り,眠気など)に変化があると考えられる.また,内部状態は車両前方の情景(運転シーン)の影響を受けると考えられる.つまり,運転行動を解析するためには運転シーンがどのような状況であるかを理解する必要がある.そこで,本研究では運転シーンの理解を目的とし,画像特徴量を用いた運転シーン分類について検討する.具体的には,運転シーン画像をBag of Keypoints(BoK)により表現し,分類器にサポートベクターマシン(SVM)を用いて直線区間と交差点を分類した.その結果,78.2%の精度で分類可能であった.
ストレッチを受ける細胞のその場観察に基づく細胞内ひずみ分布の計測,
第28回バイオエンジニアリング講演会講演論文集, 2D13, 2016年1月. 片山 学, 福岡 諒, 南 和幸, 伊藤 伸一, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也 :
ビデオレート時間分解能でのストレッチを受ける細胞のカルシウム応答その場観察,
第28回バイオエンジニアリング講演会講演論文集, 2D12, 2016年1月. 糸永 昇平, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一, 上田 喜敏 :
介助作業における腰部負担評価に関する研究,
第16回システムインテグレーション部門講演会, 99-101, 2015年12月. 石橋 樹, 吉村 祥吾, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一, 前野 哲哉 :
知的・精神障害者の作業分析に関する研究,
第16回システムインテグレーション部門講演会, 96-98, 2015年12月. 中島 紘一, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
重度障害者を対象とした意思伝達装置に関する研究,
第16回システムインテグレーション部門講演会, 93-95, 2015年12月. 青木 宙, 伊藤 桃代, 伊藤 伸一, 福見 稔 :
ARのため手姿勢推定 のため,
平成27年度電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 188, 2015年9月. 豊川 貴大, 伊藤 桃代, 伊藤 伸一, 福見 稔 :
ドライバの視線と注視対象物の関連性の分析,
平成27年度電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 239, 2015年9月. 松原 央樹, 長谷 栄治, 安井 武史, 伊藤 伸一, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也 :
経時的その場観察における繰り返し伸縮刺激下の骨芽細胞産生コラーゲン評価,
日本機械学会2015年度年次大会, S0210102, 2015年9月. 山本 蒼馬, 福岡 諒, 南 和幸, 伊藤 伸一, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也 :
繰返し伸縮ひずみに対する骨芽細胞のカルシウムシグナル応答,
日本機械学会第26回バイオフロンティア講演会講演論文集, 2015年9月. 高橋 恒紀, 福岡 諒, 南 和幸, 伊藤 伸一, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也 :
繰り返しひずみ付与による骨芽細胞の形状変化と細胞内ひずみ分布の経時観察,
日本機械学会第26回バイオフロンティア講演会講演論文集, 2015年9月. 田村 集, 伊藤 伸一, 伊藤 桃代, 福見 稔 :
脳波による最良楽曲の選出,
平成27年度電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文, 379-384, 2015年8月.- (キーワード)
- 音楽解析 / 周波数解析 (spectrum analysis) / フーリエ変換 (Fourier transform)
放置物検出におけるST-Patch特徴量の改良,
平成27年度電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文, 1490-1491, 2015年8月.- (キーワード)
- パンチルトカメラ / ST-Patch特徴 / HOG特徴 / リアルアドブースト
SVMによる手首筋電を用いたジャンケン動作識別,
平成27年度電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文, 1514-1515, 2015年8月.- (キーワード)
- 筋活動 (electromyogram activity) / サポートベクターマシン / バイオメトリクス
横断歩道口に敷設した発光ブロックの視認性,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2015講演論文集, No.1P2-D08, 1-3, 2015年5月.- (キーワード)
- 視覚障害者誘導用ブロック / 視覚障害者 / 支援機器 / LEDブロック / 交差点
繰り返し伸展刺激を受ける骨芽細胞の長期培養と経時的その場観察,
日本機械学会中国四国学生会第45 回学生員卒業研究発表講演会CD-ROM, 2015年3月. 山本 蒼馬, 宮崎 裕孝, 福岡 諒, 南 和幸, 伊藤 伸一, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也 :
繰り返し伸展刺激に対する骨芽細胞カルシウム応答のリアルタイムその場観察,
日本機械学会中国四国学生会第45 回学生員卒業研究発表講演会CD-ROM, 2015年3月. 小川 祐貴, 宮崎 裕孝, 福岡 諒, 南 和幸, 伊藤 伸一, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也 :
異なる引張りひずみ量を与えた際の骨芽細胞カルシウム応答特性評価,
第27回バイオエンジニアリング講演会講演論文集, 113-114, 2015年1月. 田辺 猛, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一 :
波面合成法による道路交通騒音再現関す研究,
第15回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2686-2689, 2014年12月. 大嶋 昇, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一, 坊岡 正之 :
タイヤ空気圧調整による車椅子走行時の振動低減効果に関する研究,
第15回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2677-2679, 2014年12月. 清山 幹弘, 志賀 大輔, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一, 稲垣 具志, 池田 典弘, 高橋 和哉 :
横断歩道口用発光ブロックの識別に関する研究,
第15回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2671-2674, 2014年12月. 布引 健太, 宮崎 裕孝, 福岡 諒, 南 和幸, 伊藤 伸一, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也 :
引張り付与時における単一細胞レベルでの細胞内ひずみ分布の計測,
第25回バイオフロンティア講演会講演論文集, 43-44, 2014年10月. 片山 学, 宮崎 裕孝, 福岡 諒, 南 和幸, 伊藤 伸一, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也 :
蛍光輝度比法を用いた伸展刺激を受ける骨芽細胞の応答のリアルタイム観察,
第25回バイオフロンティア講演会講演論文集, 41-42, 2014年10月. 都筑 慶一, 伊藤 桃代, 伊藤 伸一, 福見 稔 :
Deep Learningを用いた運転シーン分類のための基礎的検討,
平成26年度電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 185, 2014年9月.- (要約)
- 本研究では,危険運転に繋がる運転行動を解析するために,車両前方の情景の時系列変化を運転シーンと定義し,運転シーンの意味付けのための分類を目的としている.本稿では,実車の運転シーンにおける直進クラスと交差点クラスの分類にDeep Learningを採用し,2クラスの分類における有効性を検討する.Deep Belief Nets(DBN)と誤差逆伝播法との比較実験を行った結果,DBNの方が識別率の高いことが明らかとなった.
ドライバの姿勢情報に基づく安全確認行動区間の抽出,
平成26年度電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 184, 2014年9月.- (要約)
- 本研究では,ドライバが安全確認を行っている区間を対象とした実験や解析を可能とするために,見通しの悪い無信号交差点における,ドライバの安全確認行動区間の抽出を行う.実験では,安全確認行動区間の抽出に用いるドライバの姿勢変化に着目した特徴量の検討を行った.その結果,ドライバを包含する領域の画像を粗視化したデータを用いる有用性が示唆された.
心理学的個人差を考慮した脳波パターン分類法,
平成26年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集, 637-640, 2014年9月. 伊藤 伸一 :
個人差と曖昧性を考慮した前頭前皮質脳波分析技術,
平成26年電気学会産業応用部門大会, シンポジウム, Vol.2 S13 2, No.2, 51-54, 2014年8月. 杉山 明子, 伊藤 桃代, 佐藤 和人, 伊藤 伸一, 福見 稔 :
頭部の動きに着目したヒヤリハットイベントの有無による安全確認行動の差異の分析,
自動車技術会2014年春季大会学術講演会前刷集, Vol.11-14, 13-18, 2014年5月.- (要約)
- 本稿では,安全確認行動のどのような頭部姿勢変化に注意散漫状態推定のための情報が含まれているかを,安全確認行動時の頭部の位置情報を2次元平面上に投影し,その座標値の統計量から解析する.特に,ヒヤリハットイベントの有無による変化について考察し,注意資源と頭部の軌跡との関係について議論する.
ヒヤリハットイベントが安全確認行動の変化に与える影響の解析,
自動車技術会2014年春季大会学術講演会前刷集, Vol.12-14, 7-10, 2014年5月.- (要約)
- 本稿では,これまでに提案した2 種類の教師なしニューラルネットワークをハイブリッド化した頭部姿勢定量化手法を用い,ヒヤリハットイベントが安全確認行動の時系列変化に与える影響を解析する.特に,ドライビングシミュレータ環境において,ヒヤリハットが生じなかった場合と生じた場合の安全確認行動時の頭部姿勢カテゴライズ結果について考察する.
内外反変形をダイナミックに矯正可能な装具の開発,
第14回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集, 2073-2075, 2013年12月. 池田 典弘, 高橋 和哉, 木村 有希, 稲垣 具志, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一, 志賀 大輔 :
横断歩道口用発光ブロックの認識に関する研究,
第14回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集, 2027-2029, 2013年12月. 廣野 恭平, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
視覚障害者のための交差点周辺における移動支援機器間の連続性に関する研究,
第14回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集, 2023-2026, 2013年12月. 山村 祐介, 伊藤 桃代, 伊藤 伸一, 福見 稔 :
足首の筋電による足首の動作の分類,
日本生体医工学会中国四国支部大会, 11, 2013年10月. 張 鵬, 伊藤 桃代, 伊藤 伸一, 福見 稔 :
LVQとEOG法を用いる眼電マウスの開発,
日本生体医工学会中国四国支部大会, 34, 2013年10月. 佐藤 克也, 門司 亮, 中島 雄太, 南 和幸, 伊藤 伸一, 藤澤 正一郎 :
ストレッチ刺激に対する培養骨芽細胞のカルシウム応答のその場観察,
第36回日本生体医工学会中国四国支部大会 講演抄録, 20, 2013年10月. 鈴木 崇矩, 伊藤 桃代, 伊藤 伸一, 福見 稔 :
スパース構造学習に基づく注意散漫状態の推定,
平成25年度電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 219, 2013年9月.- (要約)
- 本稿では,スパース構造学習による運転行動からの異常値検出について提案した.今回提案した手法を用いることで,頭部姿勢,顔向き,視線の相対的な時系列変化の相関関係を求めることができ,各データ単体のデータを見ただけでは検出されない異常を相関関係から求めることが可能となる.これによりドライバの運転行動の組み合わせからドライバの内部状態の推定を行うことができ,ドライバの運転行動の癖(注意散漫状態時)を推定できる可能性がある.
顕著性マップを用いた運転シーンにおける注視対象の抽出,
平成25年度電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 217, 2013年9月.- (要約)
- 本研究では,注視対象物と定義した自動車,二輪転歩行者の道路での相対的な関係をモデル化するために,運転シーンにおける注視対象物の領域抽出を目的とする.具体的には,人間の視覚特性を模した顕著マップ上での注視対象の抽出についての検討を行う.
交通イベントに起因する生体情報と運転行動の変化に関する分析,
平成25年度電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 221, 2013年9月.- (要約)
- 本研究では,予防安全の立場から,ドライバの交差点での安全確認行動に着目し,平常状態からの逸脱信号を検出するシステムの構築を目指している.システムの構築に当たっては,運転者の精神状態の変化と運転動作の変化についての関連性を調査する必要がある.ドライバの安全確認行動と,人間の精神的負荷に影響を受けるとされている生体信号との関連性を調査する.
運転シーン分類のための車両前方画像の特徴量抽出,
平成25年度電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 216, 2013年9月.- (要約)
- 本研究では,顕著性マップによる注視対象領域の特定後,注視対象物の局所特徴量を検出することを目的とする.本稿では,顕著性マップにより得られた注視対象領域に対するSIFTの抽出結果について評価する.
安全確認行動分析のためのシナリオの評価,
平成25年度電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 222, 2013年9月.- (要約)
- 本研究では生体信号の中でも心拍に注目する.心拍と運転行動の関係を分析し,それを根拠として用いることで内部状態の変化が運転行動へ及ぼす影響を明らかにする.ドライビングシミュレータ上でヒヤリハットイベントを発生させ,見通しの悪い信号機のない交差点での,ドライバの心拍変化と安全確認行動の変化の関係を分析する.本稿では,安全確認行動分析の予備実験として,発生させるイベントが運転行動に与える影響を調査するため,シナリオの評価を行う.
随意運動における脳活動のメカニズム,
平成25年度電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文CD-ROM, 1101-1106, 2013年9月. 藤澤 正一郎, 前野 哲哉, 小川 武紘, 石本 晃大, 伊藤 伸一, 佐藤 克也 :
知的/精神障害者の集団作業における職業評価手法に関する研究,
日本機械学会2013年度年次大会講演論文集, No.13-1, 1-5, 2013年9月.- (要約)
- 知的・精神障害者の社会進出としての企業就労における割合(1)は,身体障害者とほぼ同数の割合で存在し,更に年々多くなってきている.知的・精神障害者の特徴をより深く分析することで行政・企業にも知的・精神障害者の理解を深めていただき就労率の向上をさせることの一助にすることを第1目的とする.もうひとつは,今回の評価を通じて知的・精神障害者の作業評価の仕方を改めて見直し,知的・精神障害者の研究活性化のきっかけのひとつとしていただくことを第2目的とする.
- (キーワード)
- 作業環境 / 知的/精神障害者 / 動作分析 / 就労支援
遺伝的アルゴリズムを用いたパノラマ画像の生成,
電気学会電子·情報·システム部門大会論文集, OS10-3, 2013年9月. Peng Zhang, Shin-ichi Ito, Momoyo Ito and Minoru Fukumi :
Recognition of Continuous Eye Motions Using Learning Vector Quantization and EOG-feature Based Methods,
電気学会電子·情報·システム部門大会論文集, GS12-2, Sep. 2013. Takako Ikuno, Shin-ichi Ito, Momoyo Ito and Minoru Fukumi :
Abandoned Object Detection by Genetic Algorithm with Local Search,
電気学会電子·情報·システム部門大会論文集, OS4-6, Sep. 2013. 木村 有希, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一, 高橋 和哉, 池田 典弘, 荻野 弘 :
高齢者・視覚障がい者のための横断歩道口発光ブロックの検証,
日本福祉のまちづくり学会第16回全国大会, No.1A-1, 1-2, 2013年8月. 加地 純也, 廣野 恭平, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 日野 順市, 藤澤 正一郎 :
座圧分散クッションを使用した車椅子走行時の振動伝達特性と乗り心地評価,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2013講演論文集, No.2A2_C01, 1-2, 2013年5月.- (要約)
- In this study, we evaluated riding comfortableness of the attendant propelled wheelchair when using pressure redistributing cushions. Three types, a form type, a gel type and an air type cushions were respectively tested. The vibration propagating characteristics of these cushions were evaluated by measuring vibration of the dummy weight which was put on the pressure redistributing cushion during wheelchair running on tactile surface indicator road. In addition, a sensory test was conducted to compare the comfortableness of these cushions. Vibration wave form was analyzed by FFT, and sensory test was conducted by using questionnaire for subjects riding on the wheelchair with pressure redistributing cushion. As the result, the air type cushion indicated highest vibration damping performance, and the gel type was second, the form type cushion was third, respectively. The total result of the sensory test questionnaire correlated with the vibration damping performance. The cushion which has higher vibration damping performance provides better riding comfortableness to the occupant.
- (キーワード)
- 車いす / 座圧分散クッション / 乗り心地 / 振動計測
引張りを受ける骨芽細胞のカルシウム応答動態のその場観察,
第25回バイオエンジニアリング講演会講演論文集, 449-450, 2013年1月. 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎, 福見 稔 :
心理学的個人差を導入した脳波パターン分類,
第13回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集, 2660-2663, 2012年12月. 宮崎 達也, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
視覚障害者のための交差点周辺における移動支援機器間の連続性に関する研究,
第13回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集, 2638-2639, 2012年12月. 上田 喜敏, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
介助作業実態分析から考えられるベッドでの安全な患者/利用者介助に関する人間工学的手法の研究,
第13回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集, 2610-2615, 2012年12月. 藤澤 正一郎, 三原 佑太, 伊藤 伸一, 佐藤 克也 :
AR技術を応用した視覚障害体験システムの開発,
生活生命支援医療福祉工学系連合大会2012(LIFE2012), No.OS2-4-3, 1-4, 2012年11月.- (要約)
- 近年, 様々な視覚障害の症状を擬似体験できる製品が開発されているが, 『コストが高い』や『一つの製品で一つの視覚障害の症状しか擬似体験できない』などの問題点がある.このような問題点を配慮し, 多種多様な視覚障害の症例を画像処理によるソフトウェア的なアプローチによって再現することにより, 一つの機器で様々な視覚障害の症状を擬似体験できるシステムが実現すれば大変有用である. そこで本研究では, システム開発の第一歩として色弱の症状を再現することを目指した.
- (キーワード)
- ユニバーサル・デザイン
引張りひずみ負荷に対する骨芽細胞応答のその場観察と評価,
M&M2012 材料力学カンファレンス講演論文集CD, OS1506, 2012年9月. 倉本 展尚, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
歩行運動に関連した脳波の特徴抽出,
平成24年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集, 1051-1056, 2012年9月. 八重樫 和也, 盛 紘一朗, 伊藤 桃代, 伊藤 伸一, 佐藤 和人, 福見 稔 :
ドライバの安全確認動作に着目した脳波分析,
平成24年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集, 1031-1034, 2012年9月.- (要約)
- 本研究では,ドライバの交差点での安全確認動作に着目した平常状態からの逸脱信号を検出するシステムの構築を目指す.そのためには,安全確認行動の変化と ドライバの内部状態の変化の関連性について調査する必要がある.本稿では,信号機の無い見通しの悪い交差点での脳波に焦点を当て,安全確認動作の前後での 脳波を解析することで,安全確認行動がドライバに及ぼす影響を考察する.また,安全確認を行う交差点内の注意対象物の状況の差異が脳波に与える影響についても議論する.
- (キーワード)
- 運転支援システム / 安全確認動作 / 不注意な運転 / アクティブセーフティ技術 / 脳波
日常生活場利用を目指した個人差を考慮した脳波センシング技術,
平成24年電気学会産業応用部門大会, シンポジウム, Vol.2 S10 2, No.2, II-5-II-8, 2012年8月. 椿 卓也, 米崎 二朗, 佐藤 克也, 伊藤 伸一, 藤澤 正一郎 :
ALS患者を対象とした重度障害者用意思伝達装置適正処方システムの開発, --- 入力スイッチの工学的視点に基づいた定量的評価指標及び評価器具の研究開発 ---,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2012講演論文集, No.2A2-T09, 1-2, 2012年5月. 三原 佑太, 佐藤 克也, 伊藤 伸一, 藤澤 正一郎 :
AR技術を応用した視覚障害体験システムの開発,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2012講演論文集, No.1A1-N04, 1-4, 2012年5月. 藤澤 正一郎, 池田 典弘, 高橋 和哉, 山本 源治, 木村 有希, 三宅 章郁, 伊藤 伸一, 佐藤 克也 :
視覚障害者のための横断歩道口発光ブロックの検証,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2012講演論文集, No.1A1-N03, 1-3, 2012年5月. 佐藤 克也, 門司 亮, 中島 雄太, 南 和幸, 伊藤 伸一, 藤澤 正一郎 :
ストレッチを受ける細胞のリアルタイムその場観察用マイクロデバイスの開発,
日本生体医工学会第51回大会プロシーディングスCD-ROM, 2012年5月. 池田 典弘, 高橋 和哉, 山本 源治, 木村 有希, 三宅 章郁, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
視覚障害者のための横断歩道口用発光ブロックの検証,
日本機械学会第24回バイオエンジニアリング講演会論文集, 7B16, 2012年1月. 三原 佑太, 佐藤 克也, 伊藤 伸一, 藤澤 正一郎 :
AR技術を応用した視覚障害体験システムの開発,
日本機械学会第24回バイオエンジニアリング講演会講演論文集 CD-ROM, 7B15, 2012年1月. 見方 俊介, 佐藤 克也, 門司 亮, 中島 雄太, 南 和幸, 伊藤 伸一, 藤澤 正一郎 :
骨芽細胞が感知する基質ひずみ量の評価,
日本機械学会第24回バイオエンジニアリング講演会講演論文集CD-ROM, 8C15, 2012年1月. 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
自己組織化マップを用いた個体差を考慮した脳波分析,
計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2208-2211, 2011年12月. 谷林 宏紀, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
指向性スピーカーを用いた広域音場再現手法の開発,
第12回公益社団法人計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集, 2187-2188, 2011年12月. 三宅 章郁, 高橋 慎治, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
視覚障害者誘導用ブロックにおける方向提示性能の評価,
第12回公益社団法人計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集, 2179-2180, 2011年12月. 椿 卓也, 米崎 二朗, 佐藤 克也, 伊藤 伸一, 藤澤 正一郎 :
ALS患者を対象とした重度障害者用意思伝達装置適正処方システムの開発, --- 入力スイッチの工学的視点に基づいた定量的評価指標及び評価器具の研究開発 ---,
第12回公益社団法人計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集, 2185-2186, 2011年12月. 伊藤 伸一, 濱口 昌志, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
自己組織化マップを用いた個人差を考慮した脳波分析法,
計測自動制御学会四国支部学術講演会, CD-ROM, 2011年11月. 伊藤 伸一, 濱口 昌志, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎, 山本 透 :
自己組織化マップによる前頭極脳波の個人差分析~個人差を考慮した生活支援機器の開発を目指して~,
生活生命支援医療福祉工学系連合大会2011, OS2-3-1-OS2-3-2, 2011年11月. 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
単一探査センサセンシングによる個人差を考慮した脳波分析法,
第34回日本生体医工学会中国四国支部大会講演抄録集, 24, 2011年10月. 三宅 章郁, 高橋 慎治, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
視覚障害者誘導用ブロック等における方向提示性能の評価,
ロホ ティクス・メカトロニクス講演会2011講演論文集, No.2P1-D06, 1-2, 2011年5月. 濱田 隆麿郎, 松原 加代子, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 坊岡 正之, 奥 英久, 藤澤 正一郎 :
ロービジョン者の歩行面における誤識別に関する研究,
ロホ ティクス・メカトロニクス講演会2011講演論文集, No.2P1-D10, 1-3, 2011年5月. 伊藤 伸一, 斎藤 隆文, 満倉 靖恵, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
最適解探索支援のための遺伝的アルゴリズムの可視化技術,
動的画像処理実利用化ワークショップ(DIA2011), 244-247, 2011年3月. 椿 卓也, 北川 博巳, 池田 典弘, 山本 源治, 最所 裕二, 前田 耕造, 矢野 秀樹, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
LED誘導鋲を用いた視覚障害者歩行支援システムの評価,
第11回システムインテグレーション部門講演会, 1824-1825, 2010年12月. 谷林 宏紀, 北川 博巳, 池田 典弘, 山本 源治, 最所 裕二, 前田 耕造, 矢野 秀樹, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
路面埋め込み型スピーカーを用いた音響誘導装置の特性評価,
第11回システムインテグレーション部門講演会, 1822-1823, 2010年12月. 三宅 章郁, 北川 博巳, 池田 典弘, 山本 源治, 最所 裕二, 前田 耕造, 矢野 秀樹, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
LED境界表示灯を用いた視覚障害者歩行支援システムの評価,
第11回システムインテグレーション部門講演会, 1820-1821, 2010年12月. 藤澤 正一郎, 松原 加代子, 濱田 隆麿郎, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 坊岡 正之, 奥 英久 :
ロービジョン者の歩行面の御識別に関する研究,
第31回バイオメカニクス学術講演会SOBIM2010予稿集, 307-310, 2010年11月. 藤澤 正一郎, 黒住 亮太, 辻 洸介, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 山本 透 :
電動車いすのオンライン学習による障害物回避支援システムの研究,
第53回自動制御連合講演会, 1174-1177, 2010年11月. 黒住 亮太, 辻 洸介, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎, 山本 透 :
オンライン適応学習を用いた電動車いすの障害物回避補助システムの実験的評価,
第20回 インテリジェント·システム·シンポジウム講演論文集, S5-3-2-1-S5-3-2-4, 2010年9月. 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎, 福見 稔 :
脳波の個人特性とエゴ得点との関連性考察,
第20回 インテリジェント·システム·シンポジウム講演論文集, S5-3-4, 2010年9月.- (キーワード)
- 脳波図 (electroencephalogram)
介助者の重心位置とベッド高の関係が腰部負荷に及ぼす影響,
生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会(WWLS2010)講演論文集CD-ROM, 2010年9月. 毛利 太一, 橋詰 努, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
スロープ登坂時における車いす利用者の身体的負荷の評価,
生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会(WWLS2010)講演論文集CD-ROM, 2010年9月. 松原 加代子, 濱田 隆磨郎, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 坊岡 正之, 奥 英久, 藤澤 正一郎 :
ロービジョン者における視覚障害者誘導用ブロックの視認性向上に関する研究-側帯付加による視認性向上と誤認識発生に関する実験的検討-,
生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会(WWLS2010)講演論文集CD-ROM, 2010年9月. 藤澤 正一郎, 辻 洸介, 黒住 亮太, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 山本 透 :
強化学習を用いた電動車椅子の障害物回避補助システムに関する研究,
平成22年度第15回知能メカトロニクスワークショップ講演論文集, 1-5, 2010年9月. 原田 敏司, 米津 金吾, 上田 喜敏, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一 :
ベッド高の相違による重量物持上げ動作時の背筋筋電図測定と疲労解析,
ロボティクス・メカトロニクス講演会'10講演論文集, Vol.1P1, No.G07, 1-4, 2010年6月. 濱田 隆麿郎, 松原 加代子, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 坊岡 正之, 奥 英久, 藤澤 正一郎 :
ロービジョン者の歩行面の誤識別に関する研究,
ロボティクス・メカトロニクス講演会'10講演論文集, Vol.1A1, No.D10, 1-3, 2010年6月. 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎, 福見 稔 :
脳波の個人特性とユーザの心理特性との関連性に関する一考察,
第10回(社)計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集, 1595-1598, 2009年12月. 原田 敏司, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一 :
交差点の音場空間再現と評価手法の検討,
第10回(社)計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集, 1593-1594, 2009年12月. 米津 金吾, 原田 敏司, 上田 喜敏, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一 :
ベッド高の相違による重量物持ち上げ動作時の生理学的検証,
第7回生活支援工学系学会連合大会講演予稿集, 28-29, 2009年9月. 原田 敏司, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一 :
波面合成法を用いた交差点音場環境の再現,
第7回生活支援工学系学会連合大会講演予稿集, 25-26, 2009年9月. 米津 金吾, 原田 敏司, 上田 喜敏, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一 :
ベッド高の相違による重量物持ち上げ動作時の筋疲労解析,
平成21年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集, 701-704, 2009年9月. 中村 士, 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 瀬戸川 広人 :
脳波を用いた触覚に関する嗜好の分類,
平成21年電気学会 電子・情報・システム部門大会講演論文集, 737-740, 2009年9月. 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎, 福見 稔 :
ヒトの心理特性と左前頭前野の活動との関連性に関する一考察,
平成21年電気学会 電子・情報・システム部門大会講演論文集, 751-754, 2009年9月. 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎, 福見 稔 :
BCI構築のための個人特性とエゴグラムの関連性に関する一考察,
電気学会産業応用部門大会講演論文集, II-199-202, 2009年9月. 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 福見 稔 :
左前頭極脳波センシングによる気分と聴取音楽の関連性に関する一考察,
シミュレーション&ゲーミング学会秋期大会, 105-106, 2008年10月. 伊藤 伸一, 満倉 靖恵 :
左前頭極脳波センシング技術とその応用,
平成20年電気学会産業応用部門大会, シンポジウム, Vol.2 S1 5, No.2, 27-30, 2008年8月. 伊藤 伸一, 宮村 浩子, 満倉 靖恵, 斎藤 隆文, 福見 稔 :
遺伝的アルゴリズムの可視化に基づく対話的スキーマ決定法,
シミュレーション&ゲーミング学会秋期大会, 83-86, 2007年10月. 横松 恵理子, 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 曹 建庭, 福見 稔 :
因子分析を用いた嗜好の取得,
電気学会産業応用部門大会講演論文集, II_407-410, 2007年8月. 村上 純子, 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 曹 建庭, 福見 稔 :
脳波による周波数特徴抽出システム,
電気学会産業応用部門大会講演論文集, II_403-406, 2007年8月. 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 宮村 浩子, 福見 稔 :
脳波に混入するアーチファクトの検出,
電気学会産業応用部門大会講演論文集, II_95-98, 2007年8月. 岸本 勇作, 伊藤 伸一, 宮村 浩子, 斎藤 隆文, 満倉 靖恵 :
音楽聴取時の脳波特性の可視化,
情報処理学会全国大会講演論文集, Vol.69, No.4, 125-126, 2007年3月. 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 宮村(中村) 浩子, 斎藤 隆文, 福見 稔 :
個人特性を考慮した脳波出現モデルと客観的評価方法,
第15回計測自動制御学会中国支部学術講演会論文集, 128-129, 2006年11月. 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 宮村(中村) 浩子, 斎藤 隆文, 福見 稔 :
音楽聴取時における脳波の特徴抽出,
日本シミュレーション&ゲーミング学会秋期全国大会, 107-110, 2006年11月.- (キーワード)
- 脳波図 (electroencephalogram)
因子分析を用いた脳波の特徴抽出,
第46回自動制御連合講演会講演論文集, 1034-1037, 2003年11月. 伊藤 伸一, 矢野 謙典, 満倉 靖恵, 赤松 則男 :
セキュリティ保護のためのカラーIDの作成,
第12回計測自動制御学会中国支部学術講演会論文集, 178-179, 2003年11月. 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 福見 稔, 赤松 則男 :
因子分析とNNを用いた脳波解析,
第12回 インテリジェント·システム·シンポジウム講演論文集, 413-414, 2002年11月.- (キーワード)
- Genetic Algorithm / Factor Analysis / ニューラルネットワーク (neural network) / 脳波図 (electroencephalogram)
進化型コンピューティングによる特徴脳波スペクトラム領域の抽出,
電気•情報関連学会中国支部連合大会, Vol.212233, 599-600, 2002年10月. 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 福見 稔, 赤松 則男 :
ニューラルネットワークを用いた脳波解析,
日本シミュレーション&ゲーミング学会秋期全国大会, 98-103, 2002年9月.- (キーワード)
- 脳波図 (electroencephalogram) / 因子分析 / ニューラルネットワーク (neural network)
- 研究会・報告書
- 吉川 京汰, 伊藤 伸一, 伊藤 桃代, 福見 稔 :
合成画像と深層学習を用いた手話認識手法の検討について,
電気学会・産業計測制御研究会, IIC-23-010-1-IIC-23-010-5, 2023年8月.- (キーワード)
- 合成画像 / 集約画像 / 深層学習 (deep learning) / 手話認識 / カラーリング / 可視化
問題に対する理解有無の推定における心拍変動分析,
電気学会・産業計測制御研究会, IIC-23-006-1-IIC-23-006-4, 2023年8月.- (キーワード)
- 心拍変動 / 学習理解 / 機械学習
ひらがな空中手書き文字の分割と認識,
電気学会・産業計測制御研究会, 2023年8月.- (キーワード)
- Leap Motiuon / ひらがな認識 / 空中入力
照度の違いによる点滅光の視認性について,
電気学会・制御研究会, CT-22-100~1091-CT-22-100~1095, 2022年12月.- (キーワード)
- 視覚障害者 / 弱視 (amblyopia) / 発光ブロック / 覚醒 / 順応 / 視認性 / 官能評価
脳波を用いた聴取する音楽ジャンル切り替え時のα波・β波の評価,
電気学会・産業計測制御研究会, IIC-21-029, 2021年11月.- (キーワード)
- 脳波 (electroencephalogram) / 音楽 (music) / 評価 (evaluation)
MediaPipeを利用したハンドジェスチャーの範囲選択による文章認識,
電気学会・産業計測制御研究会, IIC-21-044, 2021年11月.- (キーワード)
- ハンドジェスチャー / 文章認識
発光ブロックの点滅による刺激と視認性について,
電気学会研究会資料, No.CT-21, 35-38, 2021年1月.- (キーワード)
- 視覚障害者 / 弱視 (amblyopia) / 発光ブロック / 覚醒 / 順応 / 視認性 / 官能評価
脳波による掌握・発声動作想起の識別,
電気学会・産業計測制御研究会, 55-60, 2020年11月.- (要約)
- This paper proposes a method to discriminate motor imaginations of holding hands and vocalization. The proposed method consists of EEG measurement, EEG feature extraction, and motor imaginations classification. In EEG measurement, simple electroencephalograph is employed. In EEG feature, event-related synchronization (ERS) and event-related desynchronization (ERD) are extracted using fast Fourier transform (FFT). Support Vector Machine (SVM) is used to classify the motor imaginations of holding hands and vocation. In order to show the effectiveness of the proposed method, we conducted experiments using real EEG data.
- (キーワード)
- 脳波 (electroencephalogram) / α波 / 事象関連同期 / 事象関連非同期 / 閉じ込め症候群
カフェインの影響を考慮した脳波個人認証システムの開発,
電気学会・産業計測制御研究会, 41-46, 2020年11月.- (要約)
- Changes in brain activity during caffeine intake are an issue for the spread of brain machine interface (BMI) devices to consumers. We attempt to develop an electroencephalogram (EEG) discrimination method considering the effects of caffeine. Also, this paper focuses on a personal authentication system based on EEG analysis technique. As a preliminary step to consider the influence of caffeine, this paper proposes a method to discriminate the presence or absence of caffeine and construct an authentication system. In order to show the effectiveness of the proposed method, we conducted experiments using real EEG data.
- (キーワード)
- 脳波 (electroencephalogram) / ブレインマシンインタフェース / カフェイン / 機械学習 (machine learning) / 多数決
ハンドジェスチャーを用いた範囲指定の空間認識,
電気学会・産業計測制御研究会, 9-12, 2020年11月.- (要約)
- This paper proposes a method to detect a range using hand gestures. The proposed method consists of hand region detection, hands recognition and gesture detection. In the hand region detection, the skin color is detected on the basis of HSV colors. In order to show the effectiveness of the proposed method, we conducted experiments with hand gestures using a web camera. The experimental results show that mean of the detection ratio for the range detection was 32.5%.
- (キーワード)
- AR / 画像処理 (image processing) / ハンドジェスチャー
集約画像と深層学習を用いた歩容認証による個人認証,
電気学会・産業計測制御研究会, 27-31, 2020年11月.- (要約)
- We propose a method to recognize the gait using gathered images and deep learning. The proposed method consists of preprocessing, gathered images creation, and identification. The gathered image is created by comparing brightness values from one steps walking images. This paper employs a convolutional neural network (CNN) to extract features for gait recognition and recognize a person using them. The CNN consists of an input, three hidden, a full-connection and output layers. The hidden layers have convolutional and pooling layers. The full-connection layer has a dropout layer. Finally, we conducted experiments for gait recognition.
- (キーワード)
- 集約画像 / 深層学習 (deep learning) / 歩容認証 / 畳み込みニューラルネットワーク
LEDブロックの点滅効果による視認性の向上について,
電気学会研究会資料, No.CT-20, 5-7, 2020年10月.- (キーワード)
- 視覚障害者 / 弱視 (amblyopia) / 発光ブロック / 覚醒 / 順応 / 視認性 / 官能評価
空中入力数字の時系列データに対するCNNの有用性の検証,
電気学会・産業計測制御研究会, 1-4, 2019年11月. 島本 和樹, 伊藤 伸一, 伊藤 桃代, 福見 稔 :
爪画像を用いた蓄積ストレス評価に関する一考察,
電気学会・産業計測制御研究会, 11-14, 2019年11月. 野崎 廉, 伊藤 伸一, 伊藤 桃代, 福見 稔 :
簡易脳波計を用いた面倒感情の検出,
電気学会・産業計測制御研究会, 23-29, 2019年11月. 門脇 光紀, 伊藤 伸一, 伊藤 桃代, 福見 稔 :
集約画像を用いた歩容認証,
電気学会・産業計測制御研究会, 39-43, 2019年11月. Shunsuke Takata, Momoyo Ito, Kazuhito Sato, Shin-ichi Ito and Minoru Fukumi :
Evaluation of Driver Behavior Quantification using RSOM for Driver State Estimation,
Conference record of 2017 Taiwan and Japan Conference on Circuits and Systems, 13, Aug. 2017. Momoyo Ito, Kazuhito Sato, Shin-ichi Ito and Minoru Fukumi :
A Proposal of Suitable Driving Behavior Model Selection according to Driving Scene,
Conference record of 2017 Taiwan and Japan Conference on Circuits and Systems, 15, Aug. 2017. 萬代 蘭丸, 黒住 亮太, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
ディープラーニングによる視覚障害者の識別,
電気学会研究会資料, No.CT-17_52, 19-24, 2017年6月.- (キーワード)
- 深層学習 (deep learning) / 視覚障害者 / 全盲者 / 単独歩行
方向定位付きLED発光ブロックの敷設位置の検証,
電気学会研究会資料, No.CT-16, 33-35, 2016年12月. 石橋 樹, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一 :
注意喚起ブロックの突起直径と間隔の違いによる方向定位性能の評価,
電気学会研究会資料, No.CT-16, 13-16, 2016年12月. 山本 宰, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一, 樫山 直樹, 藤本 陽亮, 田中 義浩 :
農作業補助具の開発及び装着時の評価,
電気学会研究会資料, No.CT-16, 9-11, 2016年12月. 田中 智也, 伊藤 伸一, 伊藤 桃代, 福見 稔 :
表情分析による蓄積ストレス評価,
瀬戸内信号処理研究会 SSS2016, 14, 2016年9月. 日笠 賢, 伊藤 伸一, 伊藤 桃代, 福見 稔 :
ジェスチャーモーションによる拡張現実空間における文字列検索,
瀬戸内信号処理研究会 SSS2016, 13, 2016年9月. 野々口 大幹, 伊藤 伸一, 伊藤 桃代, 福見 稔 :
方向符号照合法とパーティクルフィルタを用いた蚊の追跡,
瀬戸内信号処理研究会 SSS2016, 9, 2016年9月. 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一, 末田 統 :
横断歩道における視覚障害者の単独歩行のための移動支援機器間の連続性に関する研究,
電気学会研究会資料 制御研究会, No.CT-16-032, 75-79, 2016年3月.- (要約)
- Crossing an intersection is one of the most risky actions for a person with visually impairment. A visually impaired pedestrian is guided to the crosswalk entrance by the tactile walking surface indicators "TWSIs". TWSIs are necessary for persons with visually impairment to walk independently. Audible pedestrian signals are also necessary for them to cross intersections. TWSIs support approaching the intersection, and audible pedestrian signals support crossing the intersection. However, the support of audible pedestrian signals may not necessarily be related to the support of the TWSIs. This research sought to verify how visually impaired persons are guided by different positions where the audible pedestrian signals are set up.
- (キーワード)
- 視覚障害者用誘導ブロック / 音響信号機 / 視覚障害者 / 偏軌距離 / 連続性
介助用手動車いすのタイヤ空気圧調整時における振動計測,
電気学会研究会資料制御研究会, No.CT-16-013, 25-28, 2016年1月. 永濱 秀明, 清山 幹弘, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一, 稲垣 具志, 池田 典弘, 高橋 和哉 :
視覚障害者のための方向定位付きLED発光ブロックの実証実験,
電気学会研究会資料制御研究会, No.CT-16-010, 15-17, 2016年1月. 石橋 樹, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一 :
視覚障害者誘導用ブロックの方向提示性能の定量的評価,
電気学会研究会資料制御研究会, No.CT-16-009, 11-13, 2016年1月. 石橋 樹, 吉村 祥吾, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一, 前野 哲哉 :
知的・精神障害者の作業分析に関する研究,
電気学会研究会資料 制御研究会, Vol.CT15, No.134, 13-15, 2015年9月. 中島 紘一, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一 :
重度障害者を対象とした意思伝達装置に関する研究,
電気学会研究会資料 制御研究会, Vol.CT15, No.133, 9-11, 2015年9月. 野々口 大幹, 伊藤 伸一, 伊藤 桃代, 福見 稔 :
背景差分を用いた動画像処理による蚊の検出,
瀬戸内信号処理研究会 SSS2015, 17, 2015年9月. 田村 集, 伊藤 伸一, 伊藤 桃代, 福見 稔 :
CHRMESを用いた音楽データベース生成,
瀬戸内信号処理研究会 SSS2015, 15, 2015年9月. 伊藤 伸一 :
脳波に基づいた情報処理,
電気学会研究会資料 制御研究会, No.CT 15 088, 19-234, 2015年8月.- (キーワード)
- 脳波 (electroencephalogram) / 外部刺激 (external stimuli)
横断歩道口用発光ブロックの識別に関する研究,
電気学会研究会資料 制御研究会, No.CT-15-021, 5-8, 2015年3月. 正田 光, 伊藤 伸一, 伊藤 桃代, 福見 稔 :
初心者のための描写能力向上支援システム,
瀬戸内合同信号処理研究会 SSS2014, 16, 2014年9月. 都築 菜生, 伊藤 伸一, 伊藤 桃代, 福見 稔 :
生体情報を用いた聞き手の違和感検出∼意思疎通のための会話支援システム∼,
瀬戸内合同信号処理研究会 SSS2014, 15, 2014年9月. 田村 集, 伊藤 伸一, 伊藤 桃代, 福見 稔 :
脳波による最良楽曲選出のためのデータベース構築,
瀬戸内合同信号処理研究会 SSS2014, 14, 2014年9月. 藤島 敬史, 伊藤 伸一, 伊藤 桃代, 福見 稔, 藤澤 正一郎 :
振り子特急列車乗車時における酔いの予兆検出のための生体情報分析,
電気学会研究会資料 知覚情報研究会, No.PI 14 056∼080 082∼093, 113-116, 2014年9月. 内山 知, 伊藤 伸一, 伊藤 桃代, 福見 稔, 藤澤 正一郎 :
薬効に基づく裁量医薬品組み合わせの決定,
電気学会研究会資料 知覚情報研究会, No.PI 14 056∼080 082∼093, 31-34, 2014年9月. 田辺 猛, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一 :
破面合成法による道路交通騒音再現に関する研究,
電気学会研究会資料 制御研究会, No.CT-14, 35-38, 2014年3月. 廣野 恭平, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎 :
交差点周辺の視覚障害者の単独歩行のための移動支援機器間の連続性,
電気学会研究会資料 制御研究会, No.CT-14, 29-32, 2014年3月. 清山 幹弘, 志賀 大輔, 池田 典弘, 高橋 和哉, 稲垣 具志, 佐藤 克也, 伊藤 伸一, 藤澤 正一郎 :
横断歩道口用発光ブロックの識別に関する研究,
電気学会研究会資料 制御研究会, No.CT-14, 5-8, 2014年3月. 濱田 隆麿郎, 松原 加代子, 伊藤 伸一, 佐藤 克也, 坊岡 正之, 奥 英久, 藤澤 正一郎 :
ロービジョン者の歩行面の誤識別に関する研究,
産業計測制御研究会, 7-10, 2010年3月. 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎, 福見 稔 :
脳波の個人特性とユーザのエゴグラム得点との関連性,
産業計測制御研究会, 17-20, 2010年3月. 原田 敏司, 米津 金吾, 上田 喜敏, 藤澤 正一郎, 佐藤 克也, 伊藤 伸一 :
重量物持上げ動作時の背筋筋電図の測定と疲労解析,
第79回パターン計測部会研究会資料, 45-50, 2009年7月. 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 佐藤 克也, 藤澤 正一郎, 福見 稔 :
音楽聴取時における左前頭極脳波のパターン分類,
第79回パターン計測部会研究会資料, 39-44, 2009年7月. 朱 景華, 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 渡井 宏和, 田代 勝巳, 村上 和朋 :
路面の違いが乗り心地に与える影響の検証,
産業計測制御研究会, 109-112, 2009年3月. 冨田 洋平, 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 田中 聡久, 曹 建庭 :
適応律動成分抽出法を応用した睡眠脳波分析,
産業計測制御研究会, 105-108, 2009年3月. 遠藤 司, 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 福見 稔 :
曲調解析に基づく音楽分析法の提案,
信学技報, Vol.108, No.101, 51-54, 2008年6月. 冨田 洋平, 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 福見 稔 :
脳波を用いた過矯正におけるテクノストレスへの影響解析,
信学技報, Vol.108, No.101, 47-50, 2008年6月. 鈴木 聡, 深田 陽介, 深井寛 修, 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 福見 稔 :
画像による質感解析手法の検討,
産業計測制御研究会, 7-10, 2008年3月. 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 福見 稔 :
脳波センシングによる気分一致・不一致刺激の検出,
産業計測制御研究会, 67-70, 2008年3月. 遠藤 司, 深井 寛修, 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 福見 稔 :
SVMを用いた時変複素音声分析による曲調解析,
産業計測制御研究会, 61-64, 2008年3月. 冨田 洋平, 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 甲田 菜穂子, 福見 稔 :
脳波センシングシステムを用いた感覚の分類,
産業計測制御研究会, 71-74, 2008年3月. 中村 泰行, 深井 寛修, 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 福見 稔 :
ハチ目の性決定システムを取り入れた遺伝的アルゴリズムの提案,
電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会, Vol.107, No.413, 131-134, 2008年1月. 村上 純子, 横松 恵理子, 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 福見 稔 :
環境状況分類における脳波特徴抽出システム,
電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会, Vol.107, No.92, 1-4, 2007年6月. 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 齋藤 隆文, 宮村 浩子, 福見 稔 :
実用的脳波計測装置を用いた音楽聴取時における脳波分析,
電気学会産業計測制御研究会, Vol.IIC-07-79, 53-58, 2007年3月. 土肥 賢太郎, 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 矢間 優希, 福見 稔 :
遺伝的特徴解析によるEMG信号解析,
信学技報, Vol.HIP2006, 2006年7月. 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 宮村 浩子, 斎藤 隆文, 福見 稔 :
RGAを用いた主要周波数成分の重み付けによる特徴抽出法の提案,
信学技報, Vol.HIP2006 37, 73-78, 2006年7月.- (要約)
- 音楽視聴時の心的変化を示す脳波の特徴抽出法を提案する.脳波は複数の要因が複雑に絡み合った時系列信号であり,個人特性が強いため特徴抽出が困難であるとされている.周波数分析された脳波の各周波数成分の離散時間推移には個人差があり,各周波数成分の持つ特徴の重要性が異なると考えられる.これらの差が,従来から言われている脳波の個人特性を示していると思われる.本稿では,単一チャンネルに出現する脳波の外部刺激による心的変化モデル(Mental Change Appearance Model: MCAM)を構築する.そしてRGAを用いて主要な周波数成分の重み付けを行なうことで,脳波の個人特性を考慮した特徴抽出法を提案する.計算機シミュレーションにより,提案手法の有効性を検証する.
- (キーワード)
- 脳波 / 実数値遺伝的アルゴリズム / 構造方程式モデル / 心的変化
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520290882390881920
(CiNii: 1520290882390881920) 小川 宜洋, 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 福見 稔, 赤松 則男 :
多変量解析による音楽聴取時の脳波分類,
信学技報, Vol.HIP2005-33, 77-81, 2005年7月.- (キーワード)
- 脳波図 (electroencephalogram) / 主成分分析 / 正準判別分析 / ニューラルネットワーク (neural network)
画像セキュリティのためのカラーIDの開発,
ヒューマンインタフェースシンポジウム2003論文集, 561-564, 2003年10月. 伊藤 伸一, 満倉 靖恵, 福見 稔, 赤松 則男 :
因子分析とニューラルネットワークを用いた脳波パターンの特徴抽出,
ヒューマンインタフェース学会研究報告集, Vol.5, No.1, 127-130, 2003年1月.- (キーワード)
- 脳波図 (electroencephalogram) / Factor Analysis / ニューラルネットワーク (neural network) / Bark Scale Analysis
GAとNNを用いた有効脳波スペクトラム領域の抽出,
電子情報通信学会NC研究会, 1-5, 2002年6月.
- 特許
- 伊藤 伸一, 福見 稔 : 信号処理装置,信号処理方法および信号処理プログラム, (2020年9月), 特許第2020-151110号 (2020年9月).
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 特別な訓練を必要としない意思や気持ちの程度を伝達するBCIに関する基盤研究 (研究課題/領域番号: 22K12221 )
視覚障害者誘導用発光ブロックの点滅光に関する研究 (研究課題/領域番号: 20K12736 )
個人差を考慮した脳波分析法を用いた意思伝達BCI構築のための基盤研究 (研究課題/領域番号: 17K12768 )
視覚障害者誘導用ブロックの方向定位性能に関する定量的評価 (研究課題/領域番号: 15K01458 )
嗜好・意思決定に関連した脳活動分析のための心理学的個人差を考慮した脳波分析法 (研究課題/領域番号: 24700210 )
視覚障害者用移動支援システム間の連続性に関する基礎研究 (研究課題/領域番号: 24500646 )
個人特性モデルに基づくユビキタス時代に即した色覚特性者のための色補正技術 (研究課題/領域番号: 22700578 )
ロービジョン者の歩行面の誤識別に関する基礎研究 (研究課題/領域番号: 21500516 )
研究者番号(90547655)による検索
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2024年11月22日更新
- 専門分野・研究分野
- 生体信号処理 (Bio-Signal Processing)
人間科学 (Human Science)
人間支援 - 所属学会・所属協会
- 電気学会
電子情報通信学会
社団法人 日本生体医工学会
IEEE
ヒューマンインタフェース学会
日本知能情報ファジィ学会
日本認知心理学会
日本交流分析学会
電気学会 主査 [2014年4月〜2015年5月]) - 委員歴・役員歴
- 電気学会 (センサシンセシスによるシステムの多機能化協同研究委員会委員 [2008年4月〜2009年2月], 高度センサ応用による人間中心システムの協同研究委員会委員 [2009年3月〜2011年3月], 平成21年電子・情報・システム部門大会実行委員 [2008年9月〜2009年9月], 高度センサ応用による人・環境親和システムに関する協同研究委員会 [2011年6月〜2013年5月], 高度センサ応用による環境・機械・生体の計測制御技術創生に関する協同研究委員会 [2013年8月〜2015年7月], 人間モニタリング技術の社会実装化協同研究委員会 [2013年9月〜2015年3月], 第2次・人間モニタリング技術の社会実装化協同研究委員会 [2015年4月〜2017年3月])
電気学会 (論文委員会(C2グループ)主査 [2014年4月〜2015年5月]) - 受賞
- 2008年3月, 成績優秀賞 (東京農工大学)
2010年9月, 第20回インテリジェント・システム・シンポジウム ベストプレゼンテーション賞 (計測自動制御学会)
2013年10月, 優秀論文発表賞 (電気学会)
2014年9月, 技術委員会奨励賞 (電気学会)
2014年9月, Student Paper Award (The 2nd International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2014)
2014年12月, SI2014優秀講演賞 (第15回公益社団法人計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会)
2015年8月, 電気学会C部門大会優秀ポスター賞 (電気学会)
2016年3月, 2015 JBSE Papers of The Year Award (日本機械学会)
2016年11月, Best Presenter Award (4th International Conference on Advanced Technology & Sciences (ICAT'Rome))
2016年12月, SI2016優秀講演賞 (計測自動制御学会)
2017年8月, Student Presentation Award of 2017 Taiwan and Japan Conference on Circuits and Systems (TJCAS 2017)
2017年9月, Bset Student Paper Award of The 5th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2017 (The Institute of Industrial Applications Engineers)
2019年3月, IC-LYCS 2019 invited presentation award (Asia pacific society for computing and information technology)
2019年8月, Best presentation award (International Conference on Electronics and Signal Processing)
2020年2月, 優秀論文発表賞 (電気学会)
2021年6月, Recognition Award (IEEE)
2022年3月, ベストティーチャーオブザイヤー (徳島大学)
2024年1月, 優秀論文発表賞 (電気学会)
2024年3月, 全国大会功労賞 (電気学会) - 活動
- 社団法人 精密工学会 (動的画像処理実利用化ワークショップ2011(DIA2011)の実地実行委員会委員)
The Asian Conference on Engineering Education (2nd Asian Conference on Engineering Education (ACEE2011), Local Executive Committee)
2024年11月24日更新
2024年11月23日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2024/11/23 01:17
- 氏名(漢字)
- 伊藤 伸一
- 氏名(フリガナ)
- イトウ シンイチ
- 氏名(英字)
- Ito Shin'ichi
- 所属機関
- 徳島大学 講師
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2024/11/24 01:20
- 氏名(漢字)
- 伊藤 伸一
- 氏名(フリガナ)
- イトウ シンイチ
- 氏名(英字)
- Ito Shin'ichi
- プロフィール
- Shin-ichi Ito has received the B. E. and M. E. degrees from the Tokushima University in 2002 and 2004, respectively, and the D. E. degree from Tokyo University of Agriculture and Technology in 2007. He has worked at Japan Gain the Summit Co., Ltd. and Tokyo University of Agriculture and Technology as a System Engineer and a Specially Appointed Assistant Professor, in 2004 and 2007, respectively. Since 2009, he has been an Assistant Professor at Tokushima University. His current research interests are EEG analysis, bio-signal processing and information visualization. He is a member of IEEE, IEICE, JSMBE and IEEJ.
- 登録日時
- 2010/11/8 00:00
- 更新日時
- 2024/7/16 20:16
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0344000000
- 所属
- 徳島大学
- 部署
- 大学院社会産業理工学研究部理工学域
- 職名
- 講師
- 学位
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学位授与機関
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2024年11月23日更新
- 研究者番号
- 90547655
- 所属(現在)
- 2024/4/1 : 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2020/4/1 – 2022/4/1 : 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 講師
2017/4/1 – 2019/4/1 : 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 助教
2016/4/1 : 徳島大学, 大学院理工学研究部, 助教
2012/4/1 – 2015/4/1 : 徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 助教
2014/4/1 : 徳島大学, 大学院ソシオテクノサイエンス研究部, 助教
2011/4/1 : 徳島大学, 工学部, 助教
2010/4/1 – 2011/4/1 : 徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 助教
2009/4/1 : 徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究, 助教
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
総合・新領域系 / 総合領域 / 情報学 / 感性情報学・ソフトコンピューティング
総合系 / 情報学 / 人間情報学 / 感性情報学
小区分61060:感性情報学関連研究代表者以外
総合・新領域系 / 総合領域 / 人間医工学 / リハビリテーション科学・福祉工学
総合系 / 複合領域 / 人間医工学 / リハビリテーション科学・福祉工学
小区分90150:医療福祉工学関連
- キーワード
-
研究代表者
感性計測評価 / 脳波 / 心理工学 / 個人差 / 性格 / 自己組織化マップ / フィルタリング / 独立成分分析 / 灰色理論 / 嗜好 / 意思検出 / BCI / 深層学習 / サポートベクターマシン / 聴く意思 / 意思 / ノイズ除去 / 感性情報学 / 遺伝的アルゴリズム / 意思伝達 / 気持ち / 程度 / 個人特性
研究代表者以外
バリアフリー / 視覚障害者 / 歩行支援 / 視認性 / 誤識別 / 視覚障害者用誘導ブロック / 色覚特性 / 画像処理 / 表色系変換 / 色覚バリアフリー / 視覚障害者誘導用ブロック / 音響信号機 / 交差点 / 連続性 / 偏軌 / 移動支援機器 / 視覚障害者用誘導用ブロック / 音響式信号機 / 移動の連続性 / 単独歩行 / 注意喚起ブロック / 方向提示性能 / 突起配列 / 方向定位性能 / 横断方向 / 点状ブロック / 弱視 / i移動支援 / 発光ブロック / 官能検査 / 官能評価 / 誘導支援
研究課題
研究成果
共同研究者