研究者を探す
3268 件ヒットしました。 101 ~ 200 件を表示しています。
新垣 亮輔
- 学位:
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
荒川 雅生
- 学位: 博士(工学)
- 専門分野・研究分野: 設計工学, Society for Design Engineering, 機械要素、トライボロジー
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
荒川 幸弘
- 学位: 博士(工学) (豊橋技術科学大学) (2009年3月)
- 専門分野・研究分野: 有機合成化学 (Synthetic Organic Chemistry)
- 研究テーマ: 酵素模倣型触媒の開発, 高分子触媒の開発, 不斉触媒の開発 (有機分子触媒 (organocatalysts), フラビン (flavin), 機能性高分子 (functional polymer), 不斉合成 (asymmetric synthesis))
- 研究機関: 徳島大学
荒川 良
- 学位: 農学博士 (課程) 九州大学 応用昆虫学
- 専門分野・研究分野: 天敵昆虫学, 昆虫生態学
- 研究テーマ: 天敵昆虫を利用した農林害虫・衛生害虫の防除の研究、施設園芸における総合的害虫管理技術の開発、高知県における外来昆虫と昆虫多様性の研究, 化学物質を多用する農業から脱却し、天敵利用を中心とした害虫防除方法を主体とする環境保全型農業を推進します。特に高知県産の土着天敵を利用した防除方法の開発に特に重点をおいて高知県農業技術センターとの共同研究を実施しています。高知で開発された害虫管理技術が西南暖地から熱帯・亜熱帯での環境保全型農業に実用化されることを期待しています。また、環境の変化に伴って高知県に新たに侵入した外来昆虫の現状をモニタリングすると共に、地域の昆虫相さらには生物相への影響を調査し、生物多様性の保全の重要性を県民とともに考えていきたいと思っています。
- 研究機関: 高知大学
荒木 卓哉
- 学位: 博士(農学) 九州大学, (BLANK) Kyushu University
- 専門分野・研究分野: 環境・農学 / 作物生産科学, 環境・農学 / 農業環境工学、農業情報工学
- 研究テーマ: 作物学, Environment Control in Biology, 植物生産生理, 生物環境調節
- 研究機関: 愛媛大学
荒木 伸一
- 学位: 医学博士
- 専門分野・研究分野: 分子機構 マクロファージ, シグナル伝達, エンドサイトーシス, ファゴサイトーシス, macrophage, molecular mechanism, signal transduction, endocytosis, phagocytosis, その他, 形態、構造, 細胞生物学, 解剖学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
荒木 裕行
- 学位: 博士(工学)
- 専門分野・研究分野: 地盤工学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
荒木 まり子
- 学位: 医学博士 () 三重大学
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 高知大学
新田 元規
- 学位: 博士(文学) (東京大学) (2012年9月)
- 専門分野・研究分野: 中国思想史
- 研究テーマ: 明清時代の儒家思想
- 研究機関: 徳島大学
荒武 達朗
- 学位: 歴史学博士 (名古屋大学) (1999年3月)
- 専門分野・研究分野: 中国史 (Chinese History)
- 研究テーマ: 中国近現代史
- 研究機関: 徳島大学
有川 幹彦
- 学位: 博士(理学) (課程) 神戸大学 形態・構造, 博士(医学) (論文) 高知大学 生理学一般
- 専門分野・研究分野: 生理学, 原生生物学
- 研究テーマ: 単細胞性真核生物に見られる特異な細胞機能の分子機序解明とその生物学的意義および進化的起源の探求
- 研究機関: 高知大学
有澤 孝吉
- 学位: 医学博士 (1988年), Master of Science in Epidemiology (Cancer Epidemiology) (Harvard School of Public Health (U.S.A.)), 医学士 (信州大学医学部医学科)
- 専門分野・研究分野: 生活習慣病の疫学研究, 環境医学 (Environmental Medicine), 疫学 (Epidemiology)
- 研究テーマ: 日本多施設共同コホート研究 (生活習慣病 (lifestyle-related disease), 遺伝要因, コホート研究, 横断研究, 癌 (cancer), 2型糖尿病, メタボリック症候群), 環境汚染物質の健康リスク評価 (環境疫学 (environmental epidemiology), 残留性有機汚染物質 (persistent organic pollutants), ダイオキシン類 (dioxins), 曝露評価 (exposure assessment), 重金属 (heavy metals), カドミウム (cadmium), 腎機能障害 (renal dysfunction), 死亡率 (mortality rate), 分子疫学 (molecular epidemiology)), がんの疫学, 感染症の疫学 (分析疫学, 記述疫学, 縦断的研究, 癌 (cancer), 感染症, HTLV-1, 成人T細胞白血病/リンパ腫)
- 研究機関: 徳島大学
有馬 誠一
- 学位: 博士(農学) 岡山大学
- 専門分野・研究分野: 環境・農学 / 農業環境工学、農業情報工学 / 農業ロボット、植物工場
- 研究テーマ: Agricultural robot, Agricultural machinery, Plant factory, 農業ロボット工学, 農業機械学, 植物工場
- 研究機関: 愛媛大学
有持 秀喜
- 学位: 博士(医学) (徳島大学) (1999年12月)
- 専門分野・研究分野: 医学 (Medicine)
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
粟木 久光
- 学位: 博士(理学) 名古屋大学
- 専門分野・研究分野: 自然科学一般 / 天文学
- 研究テーマ: X-ray Astronomy, X線天文学
- 研究機関: 愛媛大学
粟田 高明
- 学位: 平成7年3月 修士(工学)(京都大学), 平成11年5月 博士(工学)(京都大学), 相対論的電子ビームにより発生する共鳴遷移放射に関する研究(博士論文)
- 専門分野・研究分野: 放射線物理
- 研究テーマ: Optical vibronic emission spectra for irradiation induced F aggregate centers in single crystal α- Al2O3, (2009/01/01), (共著), 掲載誌名: Radiation Effects and Defects in Solid, 巻・号・頁: 116 (2009) pp.692-698., Properties of stimulated cosmicmatter after gamma-ray and neutron irradiation, (2006/01/01), (共著), 掲載誌名: Planetary and Space Science, 巻・号・頁: 54 (2006), pp.325-330., リニアモーターカーを活用した物理の授業実践, (2020/07/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究, 巻・号・頁: 19号,pp.33-36, 「炎色反応」を活用した化学の授業実践, (2019/07/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究, 巻・号・頁: 18, 91-94, 唾液と洗剤中のα-アミラーゼの反応比較で消化と酵素の理解を深める実験授業, (2019/07/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究, 巻・号・頁: 18,99-102, 昆虫のからだのつくりを深く理解させる授業実践 : セミの抜け殻の観察から学ぶ, (2019/07/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究, 巻・号・頁: 18,103-106, 地域の化石を活用した地学の授業実践, (2018/02/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究, 巻・号・頁: 17・69-72, T. Awata et. al.,Thermoluminescence of Synthesized Calcite, (2015/07/30), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: PR6-4 pp.27, 天然方解石の照射誘起発光, (2013/01/28), (共著), 掲載誌名:京都大学原子炉実験所第47回学術講演会報文集, 巻・号・頁: KURRI-KR-176, pp.72-77, 佐藤勝幸,粟田高明・教職大学院における理科の「教科専門(教科内容構成)」と「教科教育(教科の指導法)」の教育内容を関連させた授業創出, (2021/08/08), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本教科内容学会, 場所: 盛岡大学(紙面開催), 大矢恭久・原子力規制人材育成における学校教員向け放射線教育の実践とプログラム改善, (2019/09/11), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本原子力学会2019年秋の大会, 場所: 富山大学五福キャンパス, 粟田高明・教員志望の学生に対する放射線教育の実践と課題, (2017/08/05), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本理科教育学会第67回全国大会, 場所: 福岡教育大学(福岡県宗像市)
- 研究機関: 鳴門教育大学
阿波谷 敏英
- 学位: 学士(医学) (課程)
- 専門分野・研究分野: 地域医療学, 家庭医療学, プライマリ, ケア, 地域医療教育
- 研究テーマ: 地域における医学教育, プライマリ・ケアの医療経済的な意義, 地域枠学生の卒後定着に関すること
- 研究機関: 高知大学
安藤 一秋
- 学位: 博士(工学)
- 専門分野・研究分野: 情報検索, 自然言語処理, Information Retrieval, Natural Language Processing, 学習支援システム, ウェブ情報学、サービス情報学, 知能情報学, ヒューマンインタフェース、インタラクション, データベース
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
安藤 和典
- 学位: 数学 筑波大学
- 専門分野・研究分野: 自然科学一般 / 数理解析学 / スペクトル解析、散乱・逆散乱理論
- 研究テーマ: シュレーディンガー作用素, ノイマン-ポアンカレ作用素, スペクトル解析
- 研究機関: 愛媛大学
安藤 英紀
- 学位: 博士(薬学)
- 専門分野・研究分野: ライフサイエンス (Life sciences) [医療薬学 (Clinical pharmacy)]
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
安藤 恵崇
- 学位: 修士 (文学)(1991.3 京都大学) ()
- 専門分野・研究分野: 宗教学, 近現代哲学, 神話学, 宗教心理学
- 研究テーマ: ベルクソン・ホワイトヘッドの宗教哲学および哲学的宇宙論, 西田幾多郎の哲学の研究, 力動精神医学と宗教哲学の主体論, 仏教の哲学的研究, 神話学(哲学的比較思想的見地より), 宗教思想・哲学をできるだけ広い見地から問題とし、人間の生の現実に触れるところから語れることを目指しています。
- 研究機関: 高知大学
安藤 利奈
- 学位: 博士号 愛媛大学
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
安念 優
- 学位: 医学士 愛媛大学
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
安間 了
- 学位: PhD (ウプサラ大学) (1997年4月)
- 専門分野・研究分野: 自然科学一般 (Natural sciences) [固体地球科学 (Solid earth science)], 環境・農学 (Environmental science/Agricultural science) [環境動態解析 (Environmental dynamics)], 自然科学一般 (Natural sciences) [宇宙惑星科学 (Space and planetary science)], 人文・社会 (Humanities & social sciences) [博物館学 (Museology)], 人文・社会 (Humanities & social sciences) [文化財科学 (Cultural properties)]
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
李 セロン
- 学位: 学士(工学部)
- 専門分野・研究分野: パターンマイニング, 感性工学, 感性情報学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
李 賢映
- 学位: 学術博士 東京工業大学大学院
- 専門分野・研究分野: 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
飯尾 健
- 学位: 修士(教育学) (京都大学) (2017年3月)
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
飯國 芳明
- 学位: 博士(農学) (論文) 京都大学 農業経済学
- 専門分野・研究分野: 農業経済学, 地域経済学
- 研究テーマ: 1. 高知県内の山間地域における活性化の分析, 2. 食料純輸入国・地域における農業政策の国際比較(スイス・韓国・中国・台湾), 高知県の林野率は84%で,日本一の水準にあります.また,山は険しく「限界集落」を生み出した地域でもあります.しかし,そこには固有の自然や文化が蓄積されています.個性的な人も少なくありません.自然資源に富む高知の山間から次世代の社会を展望してみたいと思っています.いまひとつの研究は,食料純輸入国・地域の農政研究です.北東アジアには食料純輸入国・地域が集中しており,グローバル化の中で食料の量と質をいかにして確保するかが重要な課題となります.研究では欧州で数少ない食料輸入国であり,かつ,体系的な農政を樹立しているスイスを参考にしながら,北東アジアの農政のあり方を検討しています.
- 研究機関: 高知大学
飯田 圭
- 学位: 博士(理学) (課程) 東京大学 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
- 専門分野・研究分野: 高密度物質の理論
- 研究テーマ: 核物質における相転移と中性子星, 核物質の状態方程式とRIビーム実験, クォーク物質のカラー超伝導, 物質を際限なく圧縮していきますと、超流動相、固相など、多彩な相状態が次々に出現します。私はこのような相転移現象を理論的に研究することにより、高密度物質からなる系(原子核や中性子星)に見られる多彩な現象の本質にせまろうとしています。
- 研究機関: 高知大学
飯田 仁
- 学位: 修士
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
飯塚 剛
- 学位: 博士(理学) 物理学 東京大学
- 専門分野・研究分野: 自然科学一般 / 数理物理、物性基礎 / 非線形力学
- 研究テーマ: ダイナミック安定化, Nonlinear Dynamics Solitons Chaos Econophysics Pedestrian flow, 非線形動力学, ソリトン, カオス
- 研究機関: 愛媛大学
飯森 宏仁
- 学位: 学士(医学) 愛媛大学
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
伊賀 淳一
- 学位: 医学博士 徳島大学
- 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 神経科学一般, ライフサイエンス / 精神神経科学
- 研究テーマ: レビー小体型認知症, 治療ガイドライン, 高齢者のうつ病, DNAメチル化, 遺伝子発現, 精神薬理学, 双極性障害, 統合失調症, アルツハイマー型認知症, うつ病, バイオマーカー
- 研究機関: 愛媛大学
伊賀 弘起
- 学位: 歯学博士 (徳島大学) (1990年2月)
- 専門分野・研究分野: 口腔外科学 (Oral and Maxillofacial Surgery), 口腔保健教育学
- 研究テーマ: ヘルペスウイルス感染症, 唾液腺腫瘍, 多職種間連携教育
- 研究機関: 徳島大学
伊賀瀨 圭二
- 学位: 博士(医学) 愛媛大学
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
伊賀瀨 道也
- 学位: 医学博士 愛媛大学
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
生島 仁史
- 学位: 博士(医学) (徳島大学) (1999年6月)
- 専門分野・研究分野: 医学 (Medicine), 放射線腫瘍学
- 研究テーマ: Imaging biomarkers for radiotherapy (radiotherapy, cancer, imaging biomarker)
- 研究機関: 徳島大学
幾田 伸司
- 学位: 平成4年3月 修士(教育学)(神戸大学)(), 戦後中学校詩教材の史的研究(修士論文)
- 専門分野・研究分野: 国語科教育学
- 研究テーマ: 対話的な学びで一人一人を育てる中学校国語授業1「少年の日の思い出」の授業・幾田伸司(編著), (2021/07/15), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:東洋館出版社, 国語教育学研究の創成と展開, (2015/03/31), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:溪水社, 掲載箇所等: 1970年代以降の小学校国語教科書における「宮沢賢治」-「注文の多い料理店」を中心にして-, 教師教育講座 第12巻 中等国語教育 , (2014/10/25), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:協同出版, 掲載箇所等: 第4章 第4節 詩の学習指導(高等学校), 「目的に応じた読書」の力を育てる学習指導のあり方, (2014/07/10), (単著), 掲載誌名: 月刊国語教育研究, 巻・号・頁: No.507 4-9ページ, 小学生の話し合う力をどう見取るか-発達研究に依拠した実態調査を手がかりに-, (2014/06/01), (共著), 掲載誌名: 日本教科教育学会誌, 巻・号・頁: 第37巻第1号 53-62ページ, 「字のない葉書」(向田邦子)教材研究のための覚え書き, (2022/10/31), (共著), 掲載誌名:語文と教育, 巻・号・頁: 第35号 14-26ページ, ミャンマーの小学校教員養成に対する支援の実際と展望, (2022/10/31), (共著), 掲載誌名:語文と教育, 巻・号・頁: 第35号 66-75ページ, 小学校国語科教科書における科学的説明文教材の史的考察―「ありの行列」を例として―, (2022/03/31), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 37巻 119-129ページ, 国語教科書の機能から見た編修様式の変遷 ―デジタル教科書の編修様式に向けての展望―, (2022/03/31), (単著), 掲載誌名:国語教育史研究, 巻・号・頁: 22号 1-8ページ, 戦後小学校国語教科書における説明的文章教材の変遷―昭和45年度から平成31年度を対象として―, (2021/03/10), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 36巻 34-43ページ, テキストの二重構造に着目した説明的文章教材分析の観点, (2019/09/30), (共著), 掲載誌名:語文と教育, 巻・号・頁: 第33号・48-61ページ, 「盆土産」(三浦哲郎)教材研究のための覚え書き, (2018/09/30), (共著), 掲載誌名:語文と教育, 巻・号・頁: 第31号・12-21ページ, 教科専門と教科内容の架橋を図る国語科教師教育の実際―「教科内容構成(国語科)」を通して―, (2017/09/30), (共著), 掲載誌名:語文と教育, 巻・号・頁: 第31号・28-47ページ, 小学校国語教科書の編修様式の変遷, (2017/03/31), (単著), 掲載誌名:国語教育研究, 巻・号・頁: 第58号・45-54頁, 「日本語教育実習」の新しいプログラム開発と実践を目指して―キルギス共和国で実施した教育実習の課題と展望―, (2017/02/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学国際教育協力研究, 巻・号・頁: 第10号・11-17ページ, 教員志望学生が持つ「よい国語の授業」像, (2016/08/30), (単著), 掲載誌名:語文と教育, 巻・号・頁: 第30号・47-55ページ, 小学校国語科におけるNIEカリキュラムの開発, (2015/06/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究, 巻・号・頁: 第14号, 物語の語り手を批評するための国語科教材研究の観点-「語りを疑う読み」をめぐって-, (2015/03/01), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 第30巻 288-297ページ, 劇化のための教材分析の観点-「スイミー」を例として-, (2015/03/01), (単著), 掲載誌名:国語教育研究, 巻・号・頁: 第56号 106-115ページ, 第3章1.文学教材の学習の意義と課題,第4章 説明文の学習指導,第5章1.古典教材の学習の意義と課題, (2016/03/01), (共著), 掲載誌名:教科内容学に基づく小学校教科専門科目テキスト 国語, 国語教科書・文芸研の授業・主観主義と客観主義, (2015/08/01), (共著), 掲載誌名:国語科重要用語事典, 言語活動の充実を図るために「言語活動の充実」を分析する, (2014/07/15), (単著), 掲載誌名:徳島教育, 巻・号・頁: 1158号 6-8ページ, 授業実践力育成のための協働的カリキュラムの構築, (2022/12/16), (発表), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:令和4年度日本教育大学協会四国地区研究集会, 場所: オンライン(鳴門教育大学), ミャンマーの小学校教員養成に対する支援の実際と展望, (2021/10/17), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第141回全国大学国語教育学会世田谷大会, 場所: オンライン, 小学校国語科教科書における科学的説明文教材の史的考察, (2020/11/22), (発表), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:第72回中国四国教育学会, 場所: 広島大学(オンライン), 考える力を育てる国語科学習指導を目指して, (2019/11/15), (シンポジウム・招待講演), 種別: 教育関連研修会, 学会名:第37回徳島県小学校国語教育研究大会, 場所: 小松島市坂野小学校, 対話的な学びをうながす発問・学習課題のあり方, (2017/11/17), (シンポジウム・招待講演), 種別: 教育関連研修会, 学会名:第28回四国国語教育研究大会, 場所: 三好市三庄小学校, 教員志望学生が持つ「よい国語の授業」像, (2015/11/14), (発表), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:第67回中国四国教育学会, 場所: 岡山大学, 説明的文章教材の構造類型, (2015/05/30), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第128回全国大学国語教育学会, 場所: 姫路商工会議所, 「科学的読み物」に対する学習者の反応, (2015/05/30), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第128回全国大学国語教育学会, 場所: 姫路商工会議所, 多角的な教材分析力の形成を目指した国語科教員養成のあり方 ―「語り」概念に着目して―, (2014/11/02), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本教育実践学会 第17回研究大会, 場所: 鳴門教育大学, 大学教育に新聞を, (2014/08/01), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第19回NIE全国大会徳島大会, 場所: あわぎんホール, 説明的文章教材観の再検討-「生き物は円柱形」をもとに-, (2014/05/17), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第126回全国大学国語教育学会名古屋大会, 場所: ウィンクあいち, 読書行為の多様性に対応する発達モデルに基づいた包括的学習支援アプローチの開発, (2022年度), (基盤研究(B)), グローバル社会・多言語多文化社会に対応する日本の国語教育の再構築の基礎的研究, (2022年度), (基盤研究(C)), 中学校国語教科書における説明的文章教材の史的研究, (2022年度), (基盤研究(C)), 中学校国語教科書における説明的文章教材の史的研究, (2021年度), (基盤研究(C)), 小学校国語教科書における説明的文章教材の史的研究, (2021年度), (基盤研究(C)), グローバル社会・多言語多文化社会に対応する日本の国語教育の再構築の基礎的研究, (2021年度), (基盤研究(C)), 読書行為の多様性に対応する発達モデルに基づいた包括的学習支援アプローチの開発, (2021年度), (基盤研究(B)), 読書行為の多様性に対応する発達モデルに基づいた包括的学習支援アプローチの開発, (2020年度), (基盤研究(B)), グローバル社会・多言語多文化社会に対応する日本の国語教育の再構築の基礎的研究, (2020年度), (基盤研究(C)), 小学校国語教科書における説明的文章教材の史的研究, (2020年度), (基盤研究(C)), 読書行為の多様性に対応する発達モデルに基づいた包括的学習支援アプローチの開発, (2019年度), (基盤研究(B)), グローバル社会・多言語多文化社会に対応する日本の国語教育の再構築の基礎的研究, (2019年度), (基盤研究(C)), 小学校国語教科書における説明的文章教材の史的研究, (2019年度), (基盤研究(C)), 小学校国語教科書における説明的文章教材の史的研究, (2018年度), (基盤研究(C)), 国語科教育改善のための言語コミュニケーション能力の発達に関する連携的・実案的研究, (2015年度), (基盤研究(B)), 国語科教育改善のための言語コミュニケーション能力の発達に関する連携的・実案的研究, (2014年度), (基盤研究(B))
- 研究機関: 鳴門教育大学
生田 貴久
- 学位: 博士(歯学) (徳島大学大学院口腔科学教育部口腔科学専攻) (2014年3月)
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
生田目 大介
- 学位: 博士(歯学) (日本大学)
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
井口 梓
- 学位: 博士(理学) 筑波大学
- 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 観光学
- 研究テーマ: 観光地理学, 観光文化論
- 研究機関: 愛媛大学
井口 秀作
- 学位: 法学修士 Hitotsubashi University
- 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 公法学 / 憲法、国民投票、直接民主制, 人文・社会 / 公法学
- 研究テーマ: 憲法、国民投票、直接民主制, 憲法改正, 憲法, 国民投票制, 直接民主制, constitution, referendum, Direct Democracy
- 研究機関: 愛媛大学
井口 みつこ
- 学位: 博士(医学) () 高知大学
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 高知大学
池内 昌彦
- 学位: 医学博士 ()
- 専門分野・研究分野: 関節病学, 関節外科学, スポーツ医学, 筋, 骨格系疼痛, 関節鏡視下手術, 人工関節手術
- 研究テーマ: 関節痛の発生機序に関する基礎的研究, 関節・スポーツ関連疾患の臨床的研究, 関節疾患の治療法に関するエビデンスの確立, 関節機能の障害は、日常生活動作を困難なものにし生活の質の低下を招く。関節疾患はそれぞれ異なった病態をもつが、関節機能の障害の主因は共通して関節痛であることが多い。変形性関節症や関節リウマチなどの病態解析により疾患修飾作用をもつ薬剤の開発が進む一方で、関節痛の発生機序に関する研究は驚くほどに少ない。近年、患者立脚型の評価法の重要性が認識されているが、多くの関節疾患において患者が望む医療は、究極的には痛みのある関節を痛みのない状態にすることであり、軟骨を増やすことや変形を矯正することではない。しかし、関節痛の発生機序は未だ不明な点が多いため、既存の治療法は除痛を主目的にしているにも関わらず、効果が不十分で予測不能であり、思わぬ副作用を引き起こす問題点を有する。関節痛の発生機序の解明は、より効果的な治療法の開発につながることが期待される。
- 研究機関: 高知大学
池内 真由美
- 学位: 医学博士
- 専門分野・研究分野: 乳癌化学療法における薬剤性間質性肺炎, 腫瘍診断、治療学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
池川 泰民
- 学位: 学士(医学) 愛媛大学
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
池島 耕
- 学位: 博士(農学) () 東京大学
- 専門分野・研究分野: 沿岸環境学, 水圏生態学
- 研究テーマ: 熱帯のマングローブにおける水産生物の生態, マングローブをはじめとする沿岸生態系の修復と保全, 沿岸性魚類の生態と多様性, マングローブ林の問題は,日本人が多く輸入して食べているエビの生産とも密接に関連しています。また,多くの人が住む沿岸環境の問題は「足元」の問題でもあります。沿岸環境の仕組みや,そこに生息する生き物の生態を理解することで,住みやすく豊かな資源を生み出す沿岸環境を壊さず,上手に使い続けることができるような仕組みを考えていきます。
- 研究機関: 高知大学
池田 建司
- 学位: 工学博士 (東京大学) (1991年3月)
- 専門分野・研究分野: 制御理論 (Control Theory)
- 研究テーマ: 自律分散適応制御 (適応制御 (adaptive control), 分散制御 (decentralized control))
- 研究機関: 徳島大学
池田 俊太郎
- 学位: 医学博士 愛媛大学
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
池田 誠喜
- 学位: 修士(教育学)(上越教育大学), 博士(学校教育学)(兵庫教育大学)
- 専門分野・研究分野: 生徒指導, 学校教育相談
- 研究テーマ: 新型コロナ感染症対応下における中学生の学校適応感を保つための教育実践, (2022/01/28), (共著), 掲載誌名: 生徒指導学研究, 巻・号・頁: 第20号・pp.93-103, レジリエンスを実現するための学校教育実践に関する研究, (2020/03/22), (単著), 掲載誌名: 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士論文, 中学生の自己有用感と生活満足感との関連, (2019/03/01), (共著), 掲載誌名: 教育実践学論集, 巻・号・頁: 第20号・pp.45-58, 中学生の生活満足感とストレス反応に影響を与えるエンゲイジメントとレジリエンシーの関連, (2017/11/25), (共著), 掲載誌名: 生徒指導学研究, 巻・号・頁: 第16号・.pp.52-61, スクール・エンゲイジメントの視点を取り入れた学校教育相談活動の試み, (2016/06/30), (共著), 掲載誌名: 学校教育相談研究, 巻・号・頁: 26巻・pp.26-34, 予防的生徒指導としてのストレスマネジメント教育の実践研究, (2015/12/10), (共著), 掲載誌名: 生徒指導学研究, 巻・号・頁: 第14号・pp.63-73, ひきこもる生徒の回復を目指した支援の実践 , (2014/11/10), (単著), 掲載誌名: 生徒指導学研究 , 巻・号・頁: 第13号・pp72-82, レジリエンスを育成する学校 教育相談の試み -中学3年生男子生徒の回復のために-, (2009/06/30), (単著), 掲載誌名: 学校教育相談研究, 巻・号・頁: 19号・pp13-21, レジリエンス概念を生かした不登校生徒支援の実践, (2008/11/01), (単著), 掲載誌名: 生徒指導学研究, 巻・号・頁: 7巻,pp120-127, 道徳的価値に関わる経験を社会的視点に広げる道徳科の授業, (2022/02/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 第36号・pp.11-20, 深い学びの実現をめざした総合的な学習の時間の授業改善, (2021/07/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究, 巻・号・頁: 第20号・pp.83-90, 課題解決型の保健室経営計画に対する養護教諭の意識と課題, (2021/02/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学 学校教育研究紀要, 巻・号・頁: No.35・pp.141-146, 道徳基盤理論をもとにした小学生用道徳性尺度の作成, (2021/02/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学 学校教育研究紀要, 巻・号・頁: No.35・pp.147-154, 小学校低学年における平仮名の読みの指導, (2020/06/30), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究, 巻・号・頁: 19・97-103, いじめ防止のための道徳科・特別活動・総合的な学習の時間における実践研究-ロジックモデルに基づいた実践ー, (2020/06/30), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究, 巻・号・頁: 19・105-113, 小学校低学年児童のひらがなの読み書き支援, (2020/06/30), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究, 巻・号・頁: 19・115-123, レジリエンシーと中学生期の生活満足感との関連, (2020/03/10), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学 研究紀要, 巻・号・頁: 第35巻, いじめ防止に向けた問題解決的学習の試み-学級活動の学習過程の検討-, (2019/07/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究, 巻・号・頁: 第18号・169-176, いじめ防止を目指した道徳科の授業実践研究, (2019/07/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究, 巻・号・頁: 第18号・177-184, 生物・心理・社会モデルによるレジリエンスの理解と学校教育への適用, (2019/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 第34巻・pp.109-119, 高校生の道徳的判断の発達を目指した道徳授業, (2019/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学 学校教育研究紀要, 巻・号・頁: No.33・pp.51-68, 学校種を超えた教材・科目を総合する教材研究, (2019/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学 学校教育研究紀要, 巻・号・頁: No.33・pp.43-50, 主体的・対話的で深い学びを目指した道徳科の実践, (2018/02/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学 学校教育研究紀要, 巻・号・頁: No.32・61-69, 図画工作科授業において児童にエンゲージメントを作り出す試み, (2018/02/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学 学校教育研究紀要, 巻・号・頁: No.32・71-78, 小学生の共同体感覚を育む学級づくりの取り組み, (2018/02/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学 学校教育研究紀要, 巻・号・頁: No.32・79-89, レジリエンスと関連する心理学概念の特徴と学校教育への適用, (2018/02/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学 研究紀要, 巻・号・頁: 第33巻・184-198, 共同体感覚と生活充実感の関連, (2017/08/08), (共著), 掲載誌名:鳴門生徒指導学研究, 巻・号・頁: 27巻, 学年集団に焦点を当てた小学生の学校適応感分析の試み ー学校適応感尺度「アセス」を用いてー, (2017/08/08), (共著), 掲載誌名:鳴門生徒指導学研究, 巻・号・頁: 27巻, 多面的・多角的に考える問題解決的な道徳学習についての実践的研究, (2017/08/08), (共著), 掲載誌名:鳴門生徒指導学研究, 巻・号・頁: 27巻, マネジメントサイクルを活用した小学校保健室経営の改善, (2017/02/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 第31号・pp.65-74, 保健体育授業におけるフロー体験と基本的心理欲求の充足の関連, (2017/02/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 第31号・pp.57-64, 健康づくりを主体とした教師のメンタルヘルス対策についての考察, (2017/02/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 第32巻・pp.101-175, 生徒指導の機能を活かした話し合い活動による自己指導能力育成の実践的研究, (2016/08/20), (共著), 掲載誌名:鳴門生徒指導研究, 巻・号・頁: 26号・pp54-67, ジェネラリスト・アプローチモデルを活用した教師の生徒指導力の育成, (2016/02/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 第31巻・pp.88-98, 道徳的行為生起モデルに基づいた道徳の時間の実践的研究, (2016/02/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 30.pp45-54, 高等学校英語授業の4技能統合化の試み, (2016/02/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 30・pp.55-63, 生徒指導実践に活かす自己指導能力尺度の作成, (2015/08/22), (共著), 掲載誌名:鳴門生徒指導研究, 巻・号・頁: 第25号・pp56-67, 大学・教育員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究(Ⅶ)-本学と鈴鹿市教育委員会に関する支援の経過-, (2015/02/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 29・pp161-168, 目標(志)をもつ子, (2014/08/01), (単著), 掲載誌名:児童心理, 巻・号・頁: 8・989・5, 児童生徒のレジリエンス育成に向けて〜レジリエンス研究の歴史と学校教育適用への展望〜, (2009/03/20), (単著), 掲載誌名:東洋大学大学院紀要 , 巻・号・頁: 第45集
- 研究機関: 鳴門教育大学
池田 文
- 学位: MSc(Comparative Politics) London School of Economics and Political Science, MA(Human Rights) University College London, MSc(Modern Japanese Studies) Oxford University, 博士(総合政策) 中央大学
- 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 政治学 / 日本政治、選挙、政党、利益団体、組織票
- 研究テーマ: 政党、選挙、利益団体、組織票、利益誘導政治
- 研究機関: 愛媛大学
池田 康将
- 学位: 博士(医学) (徳島大学) (2006年3月)
- 専門分野・研究分野: 薬理学 (Pharmacology), 循環器内科学 (Cardiovascular Medicine), 心血管内分泌代謝学 (Cardiovascular Endocrinology and Metabolism)
- 研究テーマ: 心血管・内分泌代謝疾患における鉄作用, 鉄を標的とした新規治療法の開発, 心血管疾患における性ホルモン, 特に男性ホルモンの意義 (鉄 (ferrum), アンドロゲン (androgen))
- 研究機関: 徳島大学
池田 陽介
- 学位: 医学博士(九州大学) Kyushu University
- 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学 / 糖尿病学
- 研究テーマ: サルコペニア, 肥満, 慢性炎症, 単球, 糖尿病学, レジスチン
- 研究機関: 愛媛大学
池田 宜央
- 学位: 医学博士 愛媛大学
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
池田 善久
- 学位: 博士(工学) 愛媛大学
- 専門分野・研究分野: ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電気電子材料工学
- 研究テーマ: プラズマ農水産応用, プラズマ医療, 照明工学
- 研究機関: 愛媛大学
池野 修
- 学位: 文学修士 神戸大学, 第2言語としての英語修士 ハワイ大学マノア校
- 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 教育学
- 研究テーマ: 教師教育, テーマ中心教授法, 異文化理解, 第2言語リーディング, Theme-based Language Instruction, Culture in Language Learning, Second Language Learning Motivation, Second Language Reading
- 研究機関: 愛媛大学
池原 実
- 学位: 博士(理学) (課程) 東京大学 層位・古生物学
- 専門分野・研究分野: 古海洋学, 有機地球化学
- 研究テーマ: 安定同位体および有機地球化学を用いた地球環境システム変動の復元, 海底堆積物を過去の気候変動や海洋環境変動の記録者であるととらえ,動植物プランクトンの化石(微化石)やそれらの安定同位体比,バイオマーカーと呼ばれる化学的な化石(有機化合物)を用いて,古気候・古海洋変動を復元する研究を行っている. 研究に用いる試料は,実際に海洋研究船に乗って採取してきます.研究対象とする海域は熱帯から極域まで多岐にわたるが,ここ数年間は南北の高緯度海域(オホーツク海,ベーリング海,南極海)や黒潮流域における古海洋変動に注目して,それらが地球規模の気候変動に対してどのように応答あるいは影響を与えているかについて研究を行ってきている.
- 研究機関: 高知大学
池本 哲也
- 学位: 医学(博士) (徳島大学) (2004年3月)
- 専門分野・研究分野: 医学 (Medicine), 医学
- 研究テーマ: 消化器外科学, 肝胆膵外科, 細胞移植, 再生医療, 安全管理学
- 研究機関: 徳島大学
井﨑 ゆみ子
- 学位: 博士(医学) (徳島大学) (1998年3月)
- 専門分野・研究分野: 医学 (Medicine)
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
井澤 健一
- 学位: 博士(理学) (京都大学)
- 専門分野・研究分野: 素粒子理論物理学, 宇宙論
- 研究テーマ: 素粒子理論模型, 宇宙のインフレーション
- 研究機関: 徳島大学
石井 一也
- 学位: 博士(経済学)
- 専門分野・研究分野: 平和研究, 開発論, Peace Studies, Development Studies, 経済政策
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
石井 光治
- 学位: 工学博士(横浜国立大学 2005)
- 専門分野・研究分野: 信号処理, 機械学習, GPS, 無線制御, 情報理論, 無線通信, Information Theory, Wireless communication, 通信工学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
石井 統也
- 学位: 修士(農学)
- 専門分野・研究分野: 食品加工学, 界面科学, 食品科学, コロイド科学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
石井 知彦
- 学位: 博士(理学)
- 専門分野・研究分野: 希少糖, 電子論錯体化学, 固体物性物理学, 量子材料化学, 物理化学, 無機化学, 錯体化学, electronic theory material designing, solid state physics, quantum material chemistry, physical chemistry, inorganic chemistry, coordination chemistry, 機能物性化学, 電子デバイス、電子機器, 無機・錯体化学, 基礎物理化学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
石井 浩一
- 学位: 体育学修士 日本体育大学
- 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / スポーツ科学 / スポーツ文化人類学
- 研究テーマ: 身体技法, インドネシア, 民族スポーツ, 伝統スポーツ, 文化変容, スポーツ人類学, Sport Anthropology
- 研究機関: 愛媛大学
石井 有美子
- 学位: 博士(学校教育学) (兵庫教育大学) (2019年9月)
- 専門分野・研究分野: 学校保健学 (School Health Science), 健康教育
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
石岡 洋子
- 学位: 看護学修士 (課程) 大分県立看護科学大学 臨床看護学, 保健学博士 (課程) 岡山大学 臨床看護学
- 専門分野・研究分野: 助産学
- 研究テーマ: 妊婦の体重管理 助産師の倫理
- 研究機関: 高知大学
石川 勲
- 学位: 理学 京都大学
- 専門分野・研究分野: 自然科学一般 / 代数学 / 整数論, 自然科学一般 / 基礎解析学 / 力学系, 自然科学一般 / 基礎解析学 / 合成作用素, 自然科学一般 / 応用数学、統計数学 / 機械学習, 自然科学一般 / 応用数学、統計数学 / Koopman作用素
- 研究テーマ: 合成作用素, 再生核Hilbert空間, 深層学習, 数論, Koopman作用素, 一般化スペクトル, 機械学習, 力学系
- 研究機関: 愛媛大学
石川 一朗
- 学位: 博士(医学)
- 専門分野・研究分野: 精神神経医学, 精神神経科学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
石川 正和
- 学位: 博士(医学)
- 専門分野・研究分野: 整形外科学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
石川 真志
- 学位: 博士(工学) (総合研究大学院大学) (2012年3月)
- 専門分野・研究分野: 非破壊評価, 赤外線サーモグラフィ
- 研究テーマ: 赤外線サーモグラフィによる非破壊検査 (非破壊検査 (non-destructive testing), 赤外線サーモグラフィ)
- 研究機関: 徳島大学
石川 保志
- 学位: 博士(理学) 筑波大学
- 専門分野・研究分野: 自然科学一般 / 基礎解析学 / 確率論
- 研究テーマ: 数学, 確率論
- 研究機関: 愛媛大学
石川 雄一
- 学位: 体育学修士
- 専門分野・研究分野: コーチング論, スポーツトレーニング論, 運動生理学, Coaching, Sports Training Theory, Exercise Physiology, スポーツ科学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
石川 雄樹
- 学位: 学士 (徳島大学)
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
石川 亮
- 学位: 学士(医学)
- 専門分野・研究分野: 小児病理, 診断病理, 腫瘍診断、治療学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
石黒 克也
- 学位: 博士(理学)
- 専門分野・研究分野: 素粒子物理学, 計算機物理学
- 研究テーマ: 量子色力学における真空構造の解明, 格子上の量子色力学, 自然界における4種類の力(重力、電磁気力、強い力、弱い力)のうち、強い力を記述すると考えられている量子色力学に焦点を当てて研究しています。量子色力学は解析的取扱いが難しい理論であり、そのため量子色力学を格子上にのせ、モンテ・カルロ法を用いて大型計算機による計算を実行することでその性質を探っています。
- 研究機関: 高知大学
石黒 聡士
- 学位: 博士(地理学) 名古屋大学, 修士(情報科学) 愛知県立大学
- 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 地理学
- 研究テーマ: Geomorphology, Remote Sensing, Photogrammetry, GIS, 変動地形学, リモートセンシング, 写真測量
- 研究機関: 愛媛大学
石坂 晋哉
- 学位: 博士(地域研究) 京都大学
- 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 社会学, 人文・社会 / 地域研究
- 研究テーマ: グローカル, インド, ガーンディー, 社会運動, 南アジア地域研究, 環境運動, ウッタラーカンド, South Asian Area Studies, Environmental Sociology, Studies of Social Movements, 環境社会学
- 研究機関: 愛媛大学
石坂 閣啓
- 学位: 博士(農学) 愛媛大学
- 専門分野・研究分野: 環境・農学 / 化学物質影響
- 研究テーマ: 揮発性有機化合物, パッシブサンプラー, 室内空気質
- 研究機関: 愛媛大学
石坂 広樹
- 学位: 平成10年3月 法律学修士(創価大学), 平成20年3月 国際開発学修士(政策研究大学院大学), 平成22年4月 Ph.D. in Government and Public Policy(コスタリカ大学), 『La Situacion Actual de La Politica Educativa y su Perspectiva en Costa Rica y Japon (1994-2007)-con Enfasis en la Educacion Secundaria-(コスタリカ及び日本の教育政策の展望と課題―中等教育を中心にして―)』平成20年3月(博士論文)
- 専門分野・研究分野: 教育政策, 国際教育協力, 教育調査, 教育経済学
- 研究テーマ: 『教員政策と国際協力-未来を拓く教育をすべての子どもに-』興津妙子・川口純編著, (2018/11/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:明石書店, 掲載箇所等: 「ボリビア多民族国における教師教育のゆくえ―Ley070による教育政策の転換の影響と課題―」(pp.195-215), 『開発途上国で学ぶ子どもたち-マクロ政策に資するミクロな就学実態分析-』關谷武司編著, (2018/09/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:関西学院大学出版会, 掲載箇所等: 「ボリビア多民族国における児童の転校要因とその特性」(pp.79-100), Políticas educativas de descolonización en Bolivia en el siglo XXI: Sus luces y sombras, (2017/12/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:Plural editores, 掲載箇所等: BOLIVIA ANTE EL SIGLO XXI: HISTORIA POLÍTICA, ECONOMIA, SOCIEDAD Y CULTURA, Changes in qualities and abilities of Japanese teachers through participation in Global Lesson Study on mathematics, (2022/11/01), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: Vol.11, No.5, Effects of changing from on‑site to online distance classes on graduate students’ help‑seeking: lessons for sustainable teaching and learning from the COVID‑19 pandemic, (2022/11/01), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: Vol.23, No.2, Development of program for “Global Lesson Study” in mathematics education, (2021/09/01), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: Vol. 10 No. 4, pp. 317-330, Assessing Mathematics Academic Ability at the Elementary Level in El Salvador Based on Cognitive and Content Domains: Combining TIMSS’s Framework and El Salvador Mathematics Curriculum, (2022/02/01), (共著), 掲載誌名:NUE Journal of International Educational Cooperation, 巻・号・頁: 第15号・pp.83-90, Impact of Model Drawing and Visualization to Solve Word Problem of Equation at Grade-8 in Nepal, (2022/02/01), (共著), 掲載誌名:NUE Journal of International Educational Cooperation, 巻・号・頁: 第15号・pp.133-141, An Analysis of the Use of Inquiry Based Learning Through The 5E Model as A Pedagogy to Improve Critical Thinking and Problem Solving in Mathematics Education in Jamaica, (2022/02/01), (共著), 掲載誌名:NUE Journal of International Educational Cooperation, 巻・号・頁: 第15号・pp.143-152, Transformation of Mathematics Classes through Global Lesson Studies, (2022/02/01), (共著), 掲載誌名:NUE Journal of International Educational Cooperation, 巻・号・頁: 第15号・pp.179-187, The Potential of the Global Lesson Study as PDCA+E: Verification through a Case Study in Mathematics, (2022/02/01), (共著), 掲載誌名:NUE Journal of International Educational Cooperation, 巻・号・頁: 第15号・pp.189-198, 中日における国際理解教育に関する比較研究―小学校における国際理解教育の歴史・形態・カリキュラムの考察を通して―, (2022/02/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学国際教育協力研究, 巻・号・頁: 第15号・pp.219-226, Report on Jamaica Online Volunteer Activity: As a Training for Primary School Teachers, Coordinated by Naruto University of Education and Ministry of Education, Youth and Information, (2022/02/01), (共著), 掲載誌名:NUE Journal of International Educational Cooperation, 巻・号・頁: 第15号・pp.245-256, 小学校外国語におけるオンライン会議システムを活用した異文化交流に対する意欲を促進させる実践 : 留学生に自分の考えや気持ちを伝える言語活動に着目して, (2021/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学情報教育ジャーナル, 巻・号・頁: No.18 pp.15-20, Diagnostic Analysis of the Mathematics Lessons Considering the Influence of Teaching Style and Lesson Plan Adherence in the New Textbooks Implementation in El Salvador, (2021/02/01), (共著), 掲載誌名:NUE Journal of International Educational Cooperation, 巻・号・頁: Vol. 14, pp.1-12., Possibility of Utilizing Inquiry-Based Learning as a Pedagogy to Foster 5E Model in Mathematics Education in Jamaica, (2021/02/01), (共著), 掲載誌名:NUE Journal of International Educational Cooperation, 巻・号・頁: Vol. 14, pp.31-39., The Need of Anti-Bullying Program in Indonesia : Defining Bullying Behaviour and Issues in Early Childhood Education, (2021/02/01), (共著), 掲載誌名:NUE Journal of International Educational Cooperation, 巻・号・頁: Vol.14, pp.89-99., ストラテジーの活用に着目した算数科授業の設計, (2020/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究, 巻・号・頁: Vol. 19, pp.71-80, Effectiveness and issues of ESMATE (Project of Making New Mathematics Textbooks for Primary and Secondary Schools): Contextualization of the Japanese Teaching Style Materials to Current Learning Situation in El Salvador, (2020/02/01), (共著), 掲載誌名:NUE Journal of International Educational Cooperation, 巻・号・頁: Vol. 13, pp.47-55, Introduction of The Competency Based Approach in Teaching and Learning Mathematics at Elementary School Level in Senegal -Successes And Challenges-, (2020/02/01), (共著), 掲載誌名:NUE Journal of International Educational Cooperation, 巻・号・頁: Vol. 13, pp.57-66, Djibouti Follow-Up Report, January 2019, (2020/02/01), (共著), 掲載誌名:NUE Journal of International Educational Cooperation, 巻・号・頁: Vol. 13, pp.117-125, シンガポール共和国の小学校の現状視察:2019年夏訪問の報告, (2020/02/01), (共著), 掲載誌名:国際教育協力研究, 巻・号・頁: Vol. 13, pp.109-115, New Approach to the Conccept-based Teaching and Learning Mathematics at Primary School Level in Papua New Guinea: Concrete-Rpresentational-Abstract (CRA) Sequence of Instruction Guided through Structured Japanese Lesson Pattern, (2019/02/01), (共著), 掲載誌名:NUE Journal of International Educational Cooperation, 巻・号・頁: Vol. 12, pp.1-14, グローバルレッスンスタディのためのプログラム開発ウに関する研究ー研究授業前の協議に焦点を当ててー, (2019/02/01), (共著), 掲載誌名:NUE Journal of International Educational Cooperation, 巻・号・頁: Vol. 12, pp.15-26, グローバルな教育経験による教科指導の資質・能力の変容の要因に関する研究, (2019/02/01), (共著), 掲載誌名:NUE Journal of International Educational Cooperation, 巻・号・頁: Vol. 12, pp.37-44, モザンビークの教員養成校における算数科指導法に係る教育の現状と課題-初等算数教育の実情に適した教師教育の姿を求めて-, (2019/02/01), (共著), 掲載誌名:NUE Journal of International Educational Cooperation, 巻・号・頁: Vol. 12, pp.111-122, モザンビークにおける算数教育の趨勢-コンピテンシーに基づいた教育設計の課題と展望-, (2019/02/01), (共著), 掲載誌名:NUE Journal of International Educational Cooperation, 巻・号・頁: Vol. 12, pp.99-110, シンガポール共和国の小学校の現状視察~教育におけるICTの活用の視点から~, (2019/02/01), (共著), 掲載誌名:NUE Journal of International Educational Cooperation, 巻・号・頁: Vol. 12, pp.193-196, 「ボリビア多民族国における幼児教育の可能性に関する研究」, (2018/03/01), (共著), 掲載誌名:『国際教育協力研究』, 巻・号・頁: 第11号、pp.11-16, 「パプアニューギニア(PNG)教員養成校の授業改善に関する研究~算数科授業観察力に関する日本とPNGの比較を通じて~」, (2018/03/01), (共著), 掲載誌名:『国際教育協力研究』, 巻・号・頁: 第11号、pp.17-24, 「国際教育人間論(序説)」, (2018/03/01), (共著), 掲載誌名:『国際教育協力研究』, 巻・号・頁: 第11号、pp.25-34, Any Multilingual Learning for CIB in Japanese School? -Reality of Educational Policy and What Happens in Classroom-, (2018/03/01), (単著), 掲載誌名:NUE Journal of International Educational Cooperation, 巻・号・頁: Volume 11, pp.41-55, Analysis of Grade 4 Mathematics Trial Lesson: Teacher Interpretation and Teaching of the New Mathematics Textbook , (2018/03/01), (共著), 掲載誌名:NUE Journal of International Educational Cooperation, 巻・号・頁: Volume 11, pp.85-94, 「理数科教育に関する連携・交流活動に向けたラオス人民民主共和国の学校・大学訪問」, (2018/03/01), (共著), 掲載誌名:『国際教育協力研究』, 巻・号・頁: 第11号、pp.107-114, 「ジブチ共和国「理数科教育アドバイザー」に係る調査出張報告書」, (2018/03/01), (共著), 掲載誌名:『国際教育協力研究』, 巻・号・頁: 第11号、pp.133-136, 「国別研修パプアニューギニア「教材の質の改善(短期)」に係るフォローアップ出張報告書」, (2018/03/01), (共著), 掲載誌名:『国際教育協力研究』, 巻・号・頁: 第11号、pp.137-144, 「算数教育におけるシンガポールの問題解決型学習過程に関する研究」, (2018/02/01), (共著), 掲載誌名:『京都女子大学発達教育学部紀要』, 巻・号・頁: 第14号(1)、pp.35-44, Papua New Guinea Sample Mathematics Test Report: Analysis of Grade 6, 7 & 8, and Teachers College students' performance on a sample Mathematics Test for Papua New Guinea (PNG), (2017/02/01), (共著), 掲載誌名:国際教育協力研究, 巻・号・頁: 第10号(pp.49-59), An Analysis of Anxiety and Other Issues Faced by Junior High School Students in Ghana -Constrasting it with Some Aspects of Philippian Case-, (2017/02/01), (単著), 掲載誌名:国際教育協力研究, 巻・号・頁: 第10号(pp.61-73), ジャマイカにおける算数教育支援活動の調査報告書, (2017/02/01), (共著), 掲載誌名:国際教育協力研究, 巻・号・頁: 第10号(pp.101-103), サンタクルス県内の公立学校に対する教育支援の可能性についての調査報告, (2017/02/01), (共著), 掲載誌名:国際教育協力研究, 巻・号・頁: 10号(pp.105-109), ジブチ国別研修「初等・中等理数科教員養成」に係る調査報告, (2017/02/01), (共著), 掲載誌名:国際教育協力研究, 巻・号・頁: 10号(pp.111-116), カメルーン共和国におけるJICA研修フォローアップ活動に関する報告, (2017/02/01), (共著), 掲載誌名:国際教育協力研究, 巻・号・頁: 10号(pp: 117-128), TIMSSサンプル問題を活用した算数学力調査について‐ボリビア、ジブチ、モザンビークの比較分析を通じて-, (2017/02/01), (共著), 掲載誌名:国際教育協力研究, 巻・号・頁: 10号(pp.129-137), Report on Class Observations at Singapore Primay Schools in August 2016, (2017/02/01), (共著), 掲載誌名:国際教育協力研究, 巻・号・頁: 10号(pp: 139-145), ニューカマー児童生徒への教育支援の現状と課題~義務圏における取組を手掛かりに~, (2016/02/01), (共著), 掲載誌名:国際教育協力研究, 巻・号・頁: 第9号, Papua New Guinea Sample TIMSS Science Test Report, (2016/02/01), (共著), 掲載誌名:国際教育協力研究, 巻・号・頁: 第9号, 附属小学校とフィリピンの小学校2校とのビデオレターを通じた交流活動, (2016/02/01), (共著), 掲載誌名:国際教育協力研究, 巻・号・頁: 第9号, ジブチ国別研修「初等・中等理数科教員養成」のフォローアップ調査報告書, (2016/02/01), (共著), 掲載誌名:国際教育協力研究, 巻・号・頁: 第9号, ジブチ共和国における算数テストの分析結果について, (2016/02/01), (共著), 掲載誌名:国際教育協力研究, 巻・号・頁: 第9号, ジャマイカにおける短期ボランティア活動等に関する調査報告書, (2016/02/01), (共著), 掲載誌名:国際教育協力研究, 巻・号・頁: 第9号, 国別研修/モザンビーク「教員養成校における現職教員指導法改善」のフォローアップ報告, (2016/02/01), (共著), 掲載誌名:国際教育協力研究, 巻・号・頁: 第9号, フィリピン・カマリネス・スル州における防災に関する生徒の意識について, (2015/02/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 29、83—88, フィリピンの科学リテラシー育成カリキュラムの実態:振り子の実践から見た生徒の問題解決能力の現状, (2015/02/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 29、75—81, モザンビーク共和国小学校理科カリキュラムの概要と課題, (2015/02/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 29、121—131, フィリピン算数教育における児童のつまずきに関する一考察, (2014/11/30), (共著), 掲載誌名:国際教育協力研究, 巻・号・頁: 8号、17-24, 平成26年度パプアニューギニアの教育事情・研修ニーズに関する調査報告, (2014/11/30), (共著), 掲載誌名:国際教育協力研究, 巻・号・頁: 8、103—110, ルワンダ共和国におけるボランティア活動のニーズ・可能性に関する調査報告, (2014/11/30), (共著), 掲載誌名:国際教育協力研究, 巻・号・頁: 8、115—116, Global Lesson Study in Mathematics: Online-based professional development, (2022/10/30), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:Asia Pacific Conference on Curriculum Studies and Instructional Designing (APCCSID), 場所: Hiroshima University, ラウンドテーブル 開発途上国における教授学習過程の解明, (2022/06/24), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本比較教育学会, 場所: オンライン開催, オンライン環境下での留学生との交流活動を通じた国際理解教育―日本の小学校外国語活動における実践の考察―, (2022/06/11), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本国際理解教育学会, 場所: オンライン開催, 開発途上国の学校教育における COVID-19 の影響, (2021/06/25), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本比較教育学会, 場所: 筑波大学(オンライン参加)ラウンドテーブル, How changing from on-site to online classes influenced graduate students’ learning strategies: lessons from the COVID-19 pandemic, (2021/04/25), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:Comparative & International Education Society, 場所: オンラインポスター, Japanese style of Mathematics lesson and textbooks, (2019/12/21), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国際学会, 学会名:Council for Mathematics Education, 場所: Kathmandu, Lessons and impact of international educational cooperation in mathematics learning at primary school level - An experiment in Bolivia -, (2019/11/10), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:the 8th JAPAN-CHINA TEACHER EDUCATION CONFERENCE, 場所: Hyogo University of Education, ¿Descentralización educativa es privatización educativa?Compatibilidad de lecciones y asuntos de Asia y América Latina, (2019/05/25), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:Latin American Studies Association, 場所: Boston, アフリカ諸国におけるコンピテンシーに基づいた算数・数学教育設計の課題分析ーモザンビーク初等数学教育の事例を通じてー, (2019/02/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:全国数学教育学会, 場所: 広島大学, 「グローバルな教育経験による教科指導の資質・能力の向上の可能性の検証」, (2018/06/01), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本国際理解教育学会, 場所: 宮城教育大学, Heads or tails? what kind of effect Evo Morales's educational reform has in Bolivia?-Referring to longitudinal individual data of basic education-, (2018/06/01), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本比較教育学会, 場所: 広島大学・東広島芸術文化ホールくらら, グローバル教員養成を目指した海外派遣・活動の成果と課題, (2017/06/01), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本国際理解教育学会, 場所: 筑波大学, Decolonization of Basic Education in Plurinational State of Bolivia -Reviewing Reliability of its Implementation in Mathematics and PSP (Proyecto Socioproductivo)-, (2017/06/01), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:Japan Comparative Education Society, 場所: 東京大学, カメルーンにおける初等理科教育の現状と課題, (2017/06/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本比較教育学会, 場所: 東京大学, Descolonizacion de las políticas educativas en Bolivia – sus efectos y desafíos, (2017/04/01), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:Latin American Studies Association, 場所: Lima, Peru., Issues and next steps for the lesson study of Mathematics in Cameroon –through analysis on examination, lesson and post-lesson conference-, (2016/12/28), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:International Society for Mathematics and Science Education, 場所: Vientiane, Laos, Comparative Analysis on Secondary School Students' School Avoidance Tendency and Motivation of Learning, (2016/06/26), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:Japan Comparative Education Society, 場所: 大阪大学, 外国人の本邦研修を通じた国際理解教育の多面的な展開, (2016/06/18), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:日本国際理解教育学会, 場所: 上越教育大学, ¿Pudimos enfrentar bien deserción educativa y repitencia en secundaria?, (2016/05/27), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:Latin American Studies Association, 場所: ニューヨーク, Do Bolivian children go to elementary school? -Referring to what were found in school record and education context, (2016/03/07), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:Comparative and International Education Society, 場所: バンクーバー、カナダ, Analysis on Mathematics Test for Secondary School Level in Laos, (2015/12/26), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:International Conference of Research on Mathematics and Science Education, 場所: Vientiane, Laos, 海外での交流活動を通したグローバル教員の育成, (2015/08/29), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本グローバル教育学会, 場所: 皇学館大学, 英語活動の中の国際理解教育ー日・フィリピンの小学校間の交流活動を通じてー, (2015/06/13), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本国際理解教育学会, 場所: 中央大学, Ikeda's Proposal for the Separation of Foru Powers; Ensuring Political Neutrality in Education Through Public Participation, (2015/04/20), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:American Educational Research Association, 場所: Chicago, USA, Issues of Mathematics Education and Curriculum in Papua New Guinea -Analyzing Incorrect Answers of a Test-, (2014/12/28), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:International Society for Mathematics and Science Education, 場所: Vientiane, Laos PDR, A Study on Students' Mathematical Difficulties in Philippines, (2014/12/28), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:International Society for Mathematics and Science Education, 場所: Vientiane, Laos PDR, Analysis of TIMSS Science Test for Grade 4 and Grade 8 in Republic of Djibouti: Referring to Textbooks, (2014/12/28), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:International Society for Mathematics and Science Education, 場所: Vientiane, Laos PDR, An Analysis on Issues Junior High School Students in Ghana Face and Their Social Awareness, (2014/07/13), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本比較教育学会, 場所: 名古屋大学, フィリピン中等教育校における生徒の学習等に係る意識についてー人間関係の影響や性役割観と関連してー, (2014/07/12), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本比較教育学会, 場所: 名古屋大学, いじめ防止対策推進法にみる教育政策形成過程, (2014/07/05), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本教育政策学会, 場所: 東京大学, El poder educativo y la participacion publica en Costa Rica y Japon -con una propuesta conceptual para desplegar el derecho a la educacion-, (2014/05/23), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:Latin American Studies Association, 場所: Chicago, IL, A Study on Fijian Secondary School Students' Anxiety Toward Mathematics, School Avoidance, and Academic Achievement, (2014/04/06), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:American Educational Research Association, 場所: Philadelphia, Pennsylvania, グローバルレッスンスタディによる教員の資質・能力の向上に関する実証的研究, (2019年度,2020年度,2021年度,2022年度), (基盤研究(C)), 開発途上国の教育の質向上(SDG4達成)に資する国際比較研究―教授学習過程の解明, (2019年度,2020年度,2021年度,2022年度), (基盤研究(A)), 「市民の公教育参加の形態に関する国際比較研究ー教育分権の階層的理解と分類を中心にー」, (2019年度,2020年度,2021年度,2022年度), (基盤研究(C)), 「ポストEFA教育政策立案に資する「正コーホート法」による修学実態の国際比較研究」, (2014年度), (基盤研究(A))
- 研究機関: 鳴門教育大学
石﨑 淳
- 学位: 博士(医学) 愛媛大学
- 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 膠原病、アレルギー内科学
- 研究テーマ:
- 研究機関: 愛媛大学
石澤 啓介
- 学位: 博士(医学) (徳島大学) (2004年3月)
- 専門分野・研究分野: 薬理学 (Pharmacology), 臨床薬理学 (Clinical Pharmacology)
- 研究テーマ: 心腎血管疾患を標的とする薬理学的研究, 安全かつ最適な薬物療法を実践するための副作用マネジメントに関する研究
- 研究機関: 徳島大学
石澤 真
- 学位: 医学博士
- 専門分野・研究分野: 不整脈, 循環器内科, 内科学一般
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
石澤 有紀
- 学位: 博士(医学) (徳島大学大学院) (2006年3月)
- 専門分野・研究分野: ライフサイエンス (Life sciences) [薬理学 (Pharmacology)], ライフサイエンス (Life sciences) [医療薬学 (Clinical pharmacy)], ライフサイエンス (Life sciences) [循環器内科学 (Cardiology)], ライフサイエンス (Life sciences) [環境、天然医薬資源学 (Environmental and pharmaceutical development resources)], その他 (Other) [その他 (Other)]
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
石田 快
- 学位: 修士(栄養学)
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
石田 竜弘
- 学位: 博士(薬学) (徳島大学) (1998年3月)
- 専門分野・研究分野: 生物薬剤学 (Biopharmaceutics)
- 研究テーマ: リポソームを用いたdrug delivery systemの開発に関する研究 (リポソーム (liposomes), 薬物送達システム (drug delivery system), 癌治療 (cancer therapy), 虚血 (ischemia), 薬物速度論 (pharmacokinetics))
- 研究機関: 徳島大学
石田 徹
- 学位: 博士(工学) (大阪大学) (2003年1月)
- 専門分野・研究分野: 生産加工学
- 研究テーマ: 曲がり穴放電加工システムの開発, 断面変化穴放電加工システムの開発, 穴内面穴放電加工システムの開発, 超小型自律制御放電加工機構の開発
- 研究機関: 徳島大学
石田 基広
- 学位: 文学修士 (東京都立大学) (1989年3月)
- 専門分野・研究分野: 計量言語学 (Quantitative Linguistics), データ分析, Text Mining
- 研究テーマ: 統計解析手法の応用 (計量言語学 (quantitative linguistics), 統計学 (statistics)), データ分析 (統計学 (statistics), データマイニング (data mining)), text mining (テキストマイニング (text mining), データマイニング (data mining), 統計学 (statistics))
- 研究機関: 徳島大学
石田 萌子
- 学位: 博士(農学) 農学 愛媛大学
- 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 食品科学
- 研究テーマ: メタボリックシンドローム, 機能性食品, マクロファージ, 脂肪細胞, 抗炎症, 抗アレルギー
- 研究機関: 愛媛大学
石田 雄一
- 学位: 博士(歯学)
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
石津 将
- 学位: 博士(医学) (医学専攻) (2021年3月)
- 専門分野・研究分野: 疫学 (Epidemiology), 臨床疫学 (Clinical Epidemiology), データサイエンス, 公衆衛生学 (Public Health)
- 研究テーマ: 肝臓の疫学研究 (NAFLD, MAFLD, 脂肪肝), 内分泌・代謝疾患領域を中心とした臨床疫学研究, 地域医療連携システムならびに病院情報システムを対象としたデータベース研究, 公的医療・保険データベースの有効活用に関する研究
- 研究機関: 徳島大学
石塚 悟史
- 学位: 博士(農学) (課程) 愛媛大学 植物栄養学・土壌学
- 専門分野・研究分野: 産学官民連携, 地域再生事業, 科学技術振興, 環境保全学
- 研究テーマ: 産学官民連携プロジェクトの企画・立案・推進/地域社会の諸活動に対する専門的支援(まちづくり、地域政策など)/技術開発プロジェクトマネジメント/民間等との共同研究及び受託研究の支援/民間等に対する学術情報の提供/科学・技術相談への対応/大学における研究成果の実用化/技術移転活動/知的財産に係わる業務/学術情報の提供及びシンポジウム等の実施, 産学官民連携プロジェクトの企画・立案・推進、大学と民間機関等との共同研究の推進、科学技術相談、技術移転、情報提供など、産学官交流の諸活動を推進しております。お気軽にご相談ください。, 現在、「食と健康」をキーワードとして、1次産業、1.5次産業、食による健康サービス産業、観光・集客交流サービス産業に関わる産学官民連携プロジェクトを推進しております。
- 研究機関: 高知大学
石塚 正秀
- 学位: 学士(工学)
- 専門分野・研究分野: 大気環境(黄砂・ダスト;バイオエロゾル・キノコ胞子), 水・物質輸送(流出解析・水文学;河川工学), 水環境(マイクロプラスチック・プラスチックゴミ;栄養塩), AI・データサイエンス・機械学習, 水災害(複合水害(内水・外水氾濫)), 水文化(瀬戸内海; 離島;棚田;水車; 水害・旱魃;ため池), 水工学, 大気水圏科学, 環境動態解析
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
石筒 覚
- 学位: 経済学修士 (課程) 大阪市立大学 経済政策
- 専門分野・研究分野: 経済地理学, マレ-シア経済論
- 研究テーマ: マレーシアにおける地域・産業政策, 工業団地開発と企業立地, 実態に基づいた政策分析
- 研究機関: 高知大学
石原 秀則
- 学位: 博士(工学)
- 専門分野・研究分野: 科学教育, ロボティクス, マイクロロボティクス, Science Education, Robotics, Micro Robotics
- 研究テーマ:
- 研究機関: 香川大学
石原 正行
- 学位: 博士(Sestrin2 and BNIP3 (Bcl-2/adenovirus E1B ) (課程) 高知大学
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 高知大学
石原 佑
- 学位: 造形学士 (2014年3月)
- 専門分野・研究分野: アントレプレナーシップ教育, デザイン学
- 研究テーマ: 起業家精神の醸造, デザインマネジメント (ブランディング, インダストリアルデザイン, UIUX設計)
- 研究機関: 徳島大学
石橋 広樹
- 学位: 学士
- 専門分野・研究分野:
- 研究テーマ:
- 研究機関: 徳島大学
石橋 弘志
- 学位: 博士(学術) 長崎大学
- 専門分野・研究分野: 環境・農学 / ランドスケープ科学, 環境・農学 / 環境農学, ライフサイエンス / 分子生物学, ライフサイエンス / 薬系衛生、生物化学, 環境・農学 / 放射線影響, 環境・農学 / 化学物質影響, 環境・農学 / 環境影響評価
- 研究テーマ: 有機フッ素化合物, 内分泌かく乱, 食環境安全性学, 生態系保全, 環境毒性学, 核内受容体, 残留性有機汚染物質, リスク評価, Environmental toxicology
- 研究機関: 愛媛大学
石橋 千英
- 学位: 博士(理学) 大阪大学
- 専門分野・研究分野: ナノテク・材料 / ナノ材料科学, ナノテク・材料 / 基礎物理化学, ナノテク・材料 / 機能物性化学
- 研究テーマ: ナノ・ピコの光化学, レーザー分光学, 光化学反応ダイナミクス, 単一ナノ粒子分光
- 研究機関: 愛媛大学