研究者を探す
阿萬 裕久
2025年4月17日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 九州工業大学 大学院工学研究科 電気工学専攻(情報工学分野)博士後期課程 1998年4月 - 2001年3月
九州工業大学 大学院工学研究科 電気工学専攻(情報工学分野)博士前期課程 1996年4月 - 1998年3月
九州工業大学 工学部 電気工学科(情報工学コース) 1994年4月 - 1996年3月
熊本高等専門学校 情報工学科 1989年4月 - 1994年3月 - 学位
- 博士(工学) ( 2001年3月 九州工業大学 )
- 職歴・経歴
- 愛媛大学 総合情報メディアセンター 教授 2025年4月 - 現在
愛媛大学 総合情報メディアセンター 特任教授 2022年3月 - 2025年3月
愛媛大学 総合情報メディアセンター 准教授 2013年10月 - 2022年2月
愛媛大学 大学院理工学研究科 講師 2007年 - 2013年9月
愛媛大学 大学院理工学研究科 特任講師 2006年 - 2007年
愛媛大学 工学部 特任講師 2005年 - 2006年
愛媛大学 工学部 助手 2001年 - 2005年
- 専門分野・研究分野
- 情報通信 / ソフトウェア / ソフトウェア工学
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 情報通信 / ソフトウェア / ソフトウェア工学
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度第3クォーター / 工学リテラシーⅢ
2024年度前期 / Cプログラミング演習
2024年度前期 / Cプログラミング
2024年度前期 / 応用情報工学特論ⅩⅡ
2024年度後期 / ソフトウェア工学I
2024年度第1クォーター / ソフトウェア工学特論
2024年度第2クォーター / 情報リテラシー入門Ⅱ - 指導経験
- 工学リテラシーIII 2020年10月 - 現在 機関名:愛媛大学
Cプログラミング 2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
C プログラミング演習 2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
プログラミング言語 機関名:愛媛大学
情報リテラシー入門 機関名:愛媛大学
ソフトウェア工学 機関名:愛媛大学
データ構造とアルゴリズム 機関名:愛媛大学
情報処理工学 機関名:四国医療技術専門学校
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 情報通信 / ソフトウェア / ソフトウェア工学
- 研究テーマ
- ソフトウェアメトリクス
実証的ソフトウェア工学
ソフトウェア品質管理
- 著書
- C,lp_solve による数理計画法 森本義廣, 岡野大, 阿萬裕久, 菅原智裕( 担当: 共著) 日本理工出版会 2021年3月
ソフトウェア工学 中谷 多哉子, 中島 震( 担当: 分担執筆 範囲: 11, 12 章) 放送大学教育振興会 2019年3月 ( ISBN:9784595141195 )
例題で学ぶ C による数値計算プログラミング 森本義廣, 黒瀬能聿, 岡野大, 阿萬裕久, 菅原智裕( 担当: 分担執筆 範囲: 1, 5 章) 日本理工出版会 2019年 ( ISBN:9784890195299 )
ソフトウェア工学の基礎XXIII 阿萬裕久, 横川智教( 担当: 共編者(共編著者)) 近代科学社 2016年12月 ( ISBN:9784764905313 )
ウインターワークショップ2008・イン・道後 論文集 阿萬 裕久( 担当: 編集) 情報処理学会 2008年1月
はじめてのUNIX入門 近藤 光志, 阿萬 裕久, 木下 浩二( 担当: 共著) 森北出版 2007年 ( ISBN:9784627846111 ) - 論文
- Exploring Benefits of Bellwether Projects in Cross-Project IR-based Fault Localization 査読 Sousuke Amasaki, Pattara Leelaprute, Hirohisa Aman, Tomoyuki Yokogawa Proc. 50th Euromicro Conference on Software Engineering and Advanced Applications 214 - 221 2024年8月
Fault-Proneness of Python Programs Tested By Smelled Test Code 査読 Yuki Fushihara, Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara Proc. 50th Euromicro Conference on Software Engineering and Advanced Applications 373 - 378 2024年8月
A Quantitative Investigation of Trends in Confusing Variable Pairs Through Commits: Do Confusing Variable Pairs Survive? 査読 90 - 99 2024年6月
A Multi - Aspect Evaluation of DL-based SQLi Attack Detection Models. Pattara Leelaprute, Yuki Kase, Sousuke Amasaki, Hirohisa Aman, Tomoyuki Yokogawa SERA 352 - 355 2024年
An Application of Program Slicing and CodeBERT to Distill Variables With Inappropriate Names. Yahiro Mori, Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara SERA 356 - 361 2024年
Applying Symbolic Model Checking to Node-graph Style Game Scripts with Time Constraints Ryugo Tanaka, Tomoyuki Yokogawa, Sousuke Amasaki, Hirohisa Aman, Kazutami Arimoto 2023 IEEE 12th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE) 2023年10月
An automated detection of confusing variable pairs with highly similar compound names in Java and Python programs 査読 国際誌 28 ( 5 ) 108:1 - 108:32 2023年8月
Multi proxy anchor family loss for several types of gradients 査読 Shozo Saeki, Minoru Kawahara, Hirohisa Aman Computer Vision and Image Understanding 229 103654 - 103654 2023年3月
A Comparative Study of Data Collection Periods for Just-In-Time Defect Prediction Using the Automatic Machine Learning Method 査読 Kosuke OHARA, Hirohisa AMAN, Sousuke AMASAKI, Tomoyuki YOKOGAWA, Minoru KAWAHARA IEICE Transactions on Information and Systems E106.D ( 2 ) 166 - 169 2023年2月
A Comparative Study of Hybrid Fault-Prone Module Prediction Models Using Association Rule and Random Forest. Shinnosuke Irie, Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara WSSE 33 - 38 2023年
Applying Symbolic Model Checking to Node-graph Style Game Scripts with Time Constraints. Ryugo Tanaka, Tomoyuki Yokogawa, Sousuke Amasaki, Hirohisa Aman, Kazutami Arimoto GCCE 881 - 884 2023年
An Evaluation of Word Embeddings on Vulnerability Prediction with Software Metrics. Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Hirohisa Aman WiPiEC Journal 9 ( 2 ) 2023年
A Trend Analysis of Test Smells in Python Test Code Over Commit History. Yuki Fushihara, Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara SEAA 310 - 314 2023年
プログラムのベクトル化と記号実行を活用した正誤判定の効率化 査読 大嶋 琉太, 阿萬 裕久, 川原 稔 ソフトウェア工学の基礎 29 85 - 90 2022年11月
Transformerによるメソッド名推定を活用したネーミングバグの検出 査読 峯久 朋也, 阿萬 裕久, 川原 稔 コンピュータソフトウェア 39 ( 4 ) 17 - 23 2022年11月
Verifying Game Logic in Unreal Engine 5 Blueprint Visual Scripting System Using Model Checking 査読 2022年10月
An Evaluation of Effort-Aware Fine-Grained Just-in-Time Defect Prediction Methods 査読 S. Amasaki, H. Aman, T. Yokogawa 2022年8月
Have Java Production Methods Co-Evolved With Test Methods Properly?: A Fine-Grained Repository-Based Co-Evolution Analysis 査読 Tenma Kita, Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara Proc. 2022 48th Euromicro Conference on Software Engineering and Advanced Applications 120 - 124 2022年8月
An extended study on applicability and performance of homogeneous cross-project defect prediction approaches under homogeneous cross-company effort estimation situation 査読 Sousuke Amasaki, Hirohisa Aman, Tomoyuki Yokogawa Empirical Software Engineering 27 ( 2 ) 2022年3月
An Evaluation of Cross-Project Defect Prediction Approaches on Cross-Personalized Defect Prediction. Sousuke Amasaki, Hirohisa Aman, Tomoyuki Yokogawa Product-Focused Software Process Improvement - 23rd International Conference(PROFES) 433 - 448 2022年
A Visual Modeling Environment for the nuXmv Model Checker Intended for Novice Users. Kazuma Toyota, Tomoyuki Yokogawa, Sousuke Amasaki, Hirohisa Aman, Kazutami Arimoto IIAI-AAI 684 - 685 2022年
An Investigation of Compound Variable Names Toward Automated Detection of Confusing Variable Pairs 査読 Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara Proc. 2021 36th IEEE/ACM International Conference on Automated Software Engineering Workshops (ASEW) 133 - 137 2021年11月
プログラムスライスとDoc2Vecを用いた変数名評価法の提案 査読 山中 啓太, 阿萬 裕久, 川原 稔 コンピュータ ソフトウェア 38 ( 4 ) 9 - 15 2021年11月
A Preliminary Evaluation of CPDP Approaches on Just-in-Time Software Defect Prediction 査読 279 - 286 2021年9月
A Large-Scale Investigation of Local Variable Names in Java Programs: Is Longer Name Better for Broader Scope Variable? 査読 Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara Communications in Computer and Information Science 489 - 500 2021年8月
Significance of Emphasized Features for Good Representation on Deep Metric Learning 査読 Shozo Saeki, Minoru Kawahara, Hirohisa Aman 2021 IEEE/ACIS 19th International Conference on Software Engineering Research, Management and Applications (SERA) 27 - 32 2021年6月
Novel scotoma detection method using time required for fixation to the random targets Nobuyuki Takahashi, Shozo Saeki, Minoru Kawahara, Hirohisa Aman, Eri Nakano, Yuki Mori, Masahiro Miyake, Hiroshi Tamura, Akitaka Tsujikawa medRxiv 2021年6月
A Comparative Study of Vectorization Approaches for Detecting Inconsistent Method Names 査読 Tomoya Minehisa, Hirohisa Aman, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara Computer and Information Science 2021—Summer 125 - 144 2021年6月
Searching for Bellwether Developers for Cross-Personalized Defect Prediction Sousuke Amasaki, Hirohisa Aman, Tomoyuki Yokogawa Product-Focused Software Process Improvement 183 - 198 2021年
Synthesis and Consistency Verification of UML Sequence Diagrams with Hierarchical Structure 査読 Information Engineering Express 6 ( 2 ) 1 - 19 2020年12月
A Mahalanobis Distance-Based Integration of Suspicious Scores For Bug Localization 査読 Masanao Asato, Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara Proc. 27th Asia-Pacific Software Engineering Conference 475 - 479 2020年12月
Doc2Vec を活用した変数名の自動評価法の提案 査読 山中啓太, 阿萬裕久, 川原稔 ソフトウェア工学の基礎 XXVII 51 - 56 2020年11月
バグ混入予測の精度向上に向けた個人化予測モデルの組合せ手法とその評価 査読 宮本 敦哉, 阿萬 裕久, 川原 稔 コンピュータソフトウェア 37 ( 4 ) 38 - 49 2020年11月
An exploratory study on applicability of cross project defect prediction approaches to cross-company effort estimation Sousuke Amasaki, Hirohisa Aman, Tomoyuki Yokogawa Proceedings of the 16th ACM International Conference on Predictive Models and Data Analytics in Software Engineering 71 - 80 2020年11月
A method for combining personalized bug prediction models toward more accurate bug prediction and its evaluation$ Atsuya Miyamoto, Hirohisa Aman, Minoru Kawahara Computer Software 37 ( 4 ) 38 - 49 2020年10月
A Node-Style Visual Programming Environment for the nuXmv Model Checker 査読 Hayato Naito, Tomouki Yokogawa, Nao Igawa, Sousuke Amasaki, Hirohisa Aman, Kazutami Arimoto Proc. 2020 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics 58 - 62 2020年10月
On the Effects of File-level Information on Method-level Bug Localization 査読 Sousuke Amasaki, Hirohisa Aman, Tomoyuki Yokogawa Proc. 46th Euromicro Conference on Software Engineering and Advanced Applications 314 - 321 2020年8月
A Comparative Study of Vectorization-Based Static Test Case Prioritization Methods 査読 Proc. 46th Euromicro Conference on Software Engineering and Advanced Applications 80 - 88 2020年8月
Empirical study of abnormality in local variables and its application to fault-prone Java method analysis 査読 国際誌 Aman Hirohisa, Amasaki Sousuke, Yokogawa Tomoyuki, Kawahara Minoru Journal of Software: Evolution and Process 32 ( 4 ) e2220 2020年4月
A Survival Analysis-Based Prioritization of Code Checker Warning: A Case Study Using PMD 査読 国際誌 Aman H, Amasaki S, Yokogawa T, Kawahara M Big Data, Cloud Computing, and Data Science Engineering: Studies in Computational Intelligence 944 69 - 83 2020年1月
Empirical Study of Fault Introduction Focusing on the Similarity among Local Variable Names 査読 Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara Proc. 7th International Workshop on Quantitative Approaches to Software Quality 3 - 11 2019年12月
他の開発者向けに構築された個人化バグ予測モデルの活用に関する提案 査読 宮本 敦哉, 阿萬 裕久, 川原 稔 ソフトウェア工学の基礎 XXVI 3 - 12 2019年11月
データ依存関係に着目したフォールト混入リスク評価メトリクスの提案 査読 川上 卓也, 阿萬 裕久, 川原 稔 コンピュータソフトウェア 36 ( 4 ) 32 - 38 2019年11月
Applying Cross Project Defect Prediction Approaches to Cross-Company Effort Estimation 査読 Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Hirohisa Aman Proc. 15th International Conference on Predictive Models and Data Analytics in Software Engineering 76 - 79 2019年9月
A Comparative Study of Vectorization Methods on BugLocator 査読 Sousuke Amasaki, Hirohisa Aman, Tomoyuki Yokogawa Proc. 45th Euromicro Conference on Software Engineering and Advanced Applications 236 - 243 2019年8月
Consistency Verification of UML Sequence Diagrams Modeling Wireless Sensor Networks 査読 Akira Matsumoto, Tomoyuki Yokogawa, Sousuke Amasaki, Kazutami Arimoto, Hirohisa Aman Proc. 8th International Congress on Advanced Applied Informatics 458 - 461 2019年7月
Scalable Laplacian Regularized Least Squares Classification on Anchor Graph 査読 Shozo Saeki, Minoru Kawahara, Hirohisa Aman Proc. 2019 IEEE/ACIS 4th International Conference on Big Data, Cloud Computing, Data Science & Engineering 71 - 76 2019年5月
Towards Better Effort Estimation with Cross-Project Defect Prediction Approaches 査読 Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Hirohisa Aman Proc. Evaluation and Assessment on Software Engineering Conference (EASE 2019) 357 - 360 2019年4月
A Doc2Vec-Based Assessment of Comments and Its Application to Change-Prone Method Analysis 査読 Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara Proc. 25th Asia-Pacific Software Engineering Conference 643 - 647 2018年12月
フォールト混入のリスク評価に向けたソースコード変更メトリクスの提案 査読 川上 卓也, 阿萬 裕久, 川原 稔 ソフトウェア工学の基礎 XXV 47 - 52 2018年11月
決定木を利用したJavaメソッドの名前と実装の間の適合性判定モデルとその評価 査読 鈴木 翔, 阿萬 裕久, 川原 稔 コンピュータソフトウェア 35 ( 4 ) 115 - 121 2018年11月
A Quantitative Analysis on Relationship between an Early-Closed Bug and Its Amount of Clues: A Case Study of Apache Ant 査読 SUNOUCHI Akito, AMAN Hirohisa, KAWAHARA Minoru IEICE Transactions on Information and Systems E101-D ( 10 ) 2523 - 2525 2018年10月
Fault-Prone Java Method Analysis Focusing on Pair of Local Variables with Confusing Names 査読 Keiichiro Tashima, Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara Proc. 2018 44th Euromicro Conference on Software Engineering and Advanced Applications 154 - 158 2018年8月
Empirical Analysis of Coding Standard Violation Focusing on Its Coverage and Importance 査読 Aji Ery Burhandenny, Hirohisa Aman, Minoru Kawahara Proc. 2018 IEEE 42nd Annual Computer Software and Applications Conference 837 - 838 2018年7月
An Entropy-Based Metric of Developer Contribution in Open Source Development and Its Application to Fault-Prone Program Analysis 査読 Kazuki Yamauchi, Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara International Journal of Networked and Distributed Computing 6 ( 3 ) 118 - 132 2018年7月
Fault-Prone Source File Analysis Focusing on the Contribution Entropy in Open Source Development 査読 Kazuki Yamauchi, Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara Proc. 2018 IEEE/ACIS 3rd International Conference on Big Data, Cloud Computing, Data Science & Engineering 7 - 14 2018年7月
Stochastic modeling of self-evolving botnets with vulnerability discovery 査読 Takanori Kudo, Tomotaka Kimura, Yoshiaki Inoue, Hirohisa Aman, Kouji Hirata COMPUTER COMMUNICATIONS 124 101 - 110 2018年6月
A Topic Model and Test History-Based Test Case Recommendation Method for Regression Testing 査読 Hirohisa Aman, Takashi Nakano, Hideto Ogasawara, Minoru Kawahara Proc. 11th IEEE International Conference on Software Testing, Verification and Validation Workshops 392 - 397 2018年4月
決定木を用いた Java メソッドの名前と実装の適合性評価法の提案 査読 鈴木 翔, 阿萬 裕久, 川原 稔 ソフトウェア工学の基礎XXIV 63 - 72 2017年11月
A Survival Analysis of Source Files Modified by New Developers 査読 Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara Product-Focused Software Process Improvement 80 - 88 2017年10月
Empirical Study of Abnormalities in Local Variables of Change-Prone Java Methods 査読 Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara 214 - 221 2017年10月
Empirical analysis of words in comments written for Java methods 査読 Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara Proceedings - 43rd Euromicro Conference on Software Engineering and Advanced Applications, SEAA 2017 375 - 379 2017年8月
An application of the pagerank algorithm to commit evaluation on git repository 査読 Sho Suzuki, Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara Proceedings - 43rd Euromicro Conference on Software Engineering and Advanced Applications, SEAA 2017 380 - 383 2017年8月
Empirical Study of Fault-Prone Method's Name and Implementation: Analysis on Three Prefixes---Get, Set and Be 査読 Sho Suzuki, Hirohisa Aman, Minoru Kawahara Proc. 2nd International Conference on Big Data, Cloud Computing, Data Science & Engineering 266 - 271 2017年7月
Investigation of Coding Violations Focusing on Authorships of Source Files 査読 Aji Ery Burhandenny, Hirohisa Aman, Minoru Kawahara Proc. 2nd International Conference on Big Data, Cloud Computing, Data Science & Engineering 254 - 259 2017年7月
An Empirical Study on Relationships between Comments and Design Properties 査読 Yuto Miyake, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Hirohisa Aman Proc. 2nd International Conference on Big Data, Cloud Computing, Data Science & Engineering 260 - 265 2017年7月
Change-Prone Java Method Prediction by Focusing on Individual Differences in Comment Density 査読 Aji Ery Burhandenny, Hirohisa Aman, Minoru Kawahara IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E100D ( 5 ) 1128 - 1131 2017年5月
A Health Index of Open Source Projects Focusing on Pareto Distribution of Developer's Contribution 査読 Hirohisa Aman, Aji Ery Burhandenny, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara 2017 8TH IEEE INTERNATIONAL WORKSHOP ON EMPIRICAL SOFTWARE ENGINEERING IN PRACTICE (IWESEP) 29 - 34 2017年
A Replicated Study on Relationship Between Code Quality and Method Comments 査読 Yuto Miyake, Sousuke Amasaki, Hirohisa Aman, Tomoyuki Yokogawa APPLIED COMPUTING AND INFORMATION TECHNOLOGY 695 17 - 30 2017年
An Evaluation of Coding Violation Focusing on Change History and Authorship of Source File 査読 Aji Ery Burhandenny, Hirohisa Aman, Minoru Kawahara International Journal of Networked and Distributed Computing 5 ( 4 ) 211 - 211 2017年
A Test Case Recommendation Method Based on Morphological Analysis, Clustering and the Mahalanobis-Taguchi Method 査読 Hirohisa Aman, Takashi Nakano, Hideto Ogasawara, Minoru Kawahara 10TH IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOFTWARE TESTING, VERIFICATION AND VALIDATION WORKSHOPS - ICSTW 2017 29 - 35 2017年
Examination of Coding Violations Focusing on Their Change Patterns over Releases 査読 Aji Ery Burhandenny, Hirohisa Aman, Minoru Kawahara 2016 23RD ASIA-PACIFIC SOFTWARE ENGINEERING CONFERENCE (APSEC 2016) 121 - 128 2016年12月
Local Variables with Compound Names and Comments as Signs of Fault-Prone Java Methods 査読 Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara Joint Proc. the 4th International Workshop on Quantitative Approaches to Software Quality (QuASoQ2016) and 1st International Workshop on Technical Debt Analytics (TDA 2016) 4 - 11 2016年12月
Empirical Study of Change-Prone and Fault-Prone Method Prediction Focusing on Comment Ownership 査読 Proc. 2016 International Conference on Business and Information (BAI2016) 8 219 - 230 2016年7月
設備故障が旅客に与える経済的損失を評価尺度とした鉄道信号設備のライフサイクルコストの低減に関する考察 査読 志田 洋, 大串 裕郁, 樋上 喜信, 阿萬 裕久, 高橋 寛 電子情報通信学会論文誌 J99-D ( 5 ) 539 - 548 2016年5月
Behavior Analysis of Self-Evolving Botnets 査読 Kudo, Takanori, Kimura, Tomotaka, Inoue, Yoshiaki, Aman, Hirohisa, Hirata, Kouji 2016 INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTER, INFORMATION AND TELECOMMUNICATION SYSTEMS (CITS) 74 - 78 2016年
Application of Mahalanobis-Taguchi Method and 0-1 Programming Method to Cost-Effective Regression Testing 査読 Hirohisa Aman, Yuta Tanaka, Takashi Nakano, Hideto Ogasawara, Minoru Kawahara 2016 42ND EUROMICRO CONFERENCE ON SOFTWARE ENGINEERING AND ADVANCED APPLICATIONS (SEAA) 240 - 244 2016年
Lines of Comments as a Noteworthy Metric for Analyzing Fault-Proneness in Methods 査読 Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Takashi Sasaki, Minoru Kawahara IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E98D ( 12 ) 2218 - 2228 2015年12月
Empirical Analysis of Change-Proneness in Methods Having Local Variables with Long Names and Comments 査読 Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Takashi Sasaki, Minoru Kawahara International Symposium on Empirical Software Engineering and Measurement 2015- 50 - 53 2015年11月
A Proposal of Maintenance Cost Model of Track Circuits 査読 志田洋, 樋上喜信, 阿萬裕久, 高橋 寛 Proc. the 9th International Conference on Mathematical Methods in Reliability: Theory, Methods and Applications 408 - 415 2015年9月
テストケースのクラスタリングと 0-1 計画モデルを組み合わせた回帰テストの効率化 査読 阿萬 裕久, 佐々木 愛美, 中野 隆司, 小笠原 秀人, 佐々木 隆志, 川原 稔 コンピュータソフトウェア 32 ( 3 ) 111 - 125 2015年8月
変数名とスコープの長さ及びコメントに着目したフォールト潜在性に関する定量的調査 査読 阿萬 裕久, 天嵜 聡介, 佐々木 隆志, 川原 稔 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム論文集 2015 ( 2015 ) 69 - 76 2015年8月
Predicting Fault-Prone Methods Focusing on the Combination of Inner Comments and Documentation Comments 査読 Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Takashi Sasaki, Minoru Kawahara Proc. Work in Prograss Session held in connection with SEAA2015 and DSS 2015 3 - 4 2015年8月
大規模OSS開発における不具合修正時間の短縮化を目的としたバグトリアージ手法 査読 柏 祐太郎, 大平 雅雄, 阿萬 裕久, 亀井 靖高 情報処理学会論文誌 56 ( 2 ) 669 - 681 2015年2月
Empirical Analysis of Change-Proneness in Methods Having Local Variables with Long Names and Comments 査読 Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Takashi Sasaki, Minoru Kawahara 2015 ACM/IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON EMPIRICAL SOFTWARE ENGINEERING AND MEASUREMENT (ESEM) 50 - 53 2015年
列車検知装置の保全コストに関する考察(その2)―設備保全データのモデル化と活用― 志田洋, 大串裕郁, 樋上喜信, 阿萬裕久, 高橋寛 日本信頼性学会秋季信頼性シンポジウム発表報文集 27th 77 - 80 2014年11月
0-1 整数計画問題を利用した欠陥検出向けテストパターン選択法 査読 志田 洋, 樋上 喜信, 阿萬 裕久, 高橋 寛, ケーワル サルージャ 日本信頼性学会誌 36 ( 8 ) 501 - 510 2014年11月
0‐1整数計画問題を利用した欠陥検出向けテストパターン選択法 査読 志田洋, 樋上喜信, 阿萬裕久, 高橋寛, SALUJA Kewal K 日本信頼性学会誌 36 ( 8 ) 501 - 510 2014年11月
オープンソース開発におけるコードクローン含有率の収束傾向に関する調査 査読 本田 暁, 阿萬 裕久, 佐々木 隆志, 川原 稔 電子情報通信学会論文誌 J97-D ( 7 ) 1213 - 1215 2014年7月
Empirical Analysis of Fault-Proneness in Methods by Focusing on their Comment Lines. 査読 Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Takashi Sasaki, Minoru Kawahara 21st Asia-Pacific Software Engineering Conference, APSEC 2014, Jeju, South Korea, December 1-4, 2014. Volume 2: Industry, Short, and QuASoQ Papers 51 - 56 2014年
Feature Envy とコメント文の関連性に関する考察 査読 藤井 里沙, 天嵜 聡介, 阿萬 裕久, 横川 知教 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ論文集 69 - 74 2014年
Empirical analysis of comments and fault-proneness in methods: can comments point to faulty methods? 査読 Hirohisa Aman, Takashi Sasaki, Sousuke Amasaki, Minoru Kawahara 2014 ACM-IEEE International Symposium on Empirical Software Engineering and Measurement, ESEM '14, Torino, Italy, September 18-19, 2014 63:1 2014年
Multistage Growth Model for Code Change Events in Open Source Software Development: An Example using Development of Nagios 査読 Hirohisa Aman, Akiko Yamashita, Takashi Sasaki, Minoru Kawahara 2014 40TH EUROMICRO CONFERENCE SERIES ON SOFTWARE ENGINEERING AND ADVANCED APPLICATIONS (SEAA 2014) 207 - 212 2014年
Application of the 0-1 Programming Model for Cost-Effective Regression Test 査読 Hirohisa Aman, Manami Sasaki, Kei Kureishi, Hideto Ogasawara 2013 IEEE 37TH ANNUAL COMPUTER SOFTWARE AND APPLICATIONS CONFERENCE (COMPSAC) 720 - + 2013年
0-1 Programming Model-Based Method for Planning Code Review using Bug Fix History 査読 Hirohisa Aman 2013 20TH ASIA-PACIFIC SOFTWARE ENGINEERING CONFERENCE (APSEC 2013), VOL 2 37 - 42 2013年
A Feature Analysis of Co-changed Code Clone by Using Clone Metrics 査読 Myrizki Sandhi Yudha, Ryohei Asano, Hirohisa Aman IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES E95A ( 9 ) 1498 - 1500 2012年9月
工程別の欠陥埋め込み件数の予測 衣簱 宏和, 野中 誠, 阿萬 裕久 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2012論文集 2012 1 - 6 2012年8月
論理的制約条件付き 0-1 計画モデルを用いた重点レビュー計画法 査読 阿萬 裕久 コンピュータソフトウェア 29 ( 3 ) 115 - 120 2012年8月
オープンソースソフトウェアにおけるコメント記述およびコメントアウトとフォールト潜在との関係に関する定量分析 査読 阿萬 裕久 情報処理学会論文誌 53 ( 2 ) 612 - 621 2012年2月
An Empirical Analysis of the Impact of Comment Statements on Fault-Proneness of Small-Size Module 査読 Hirohisa Aman 2012 19TH ASIA-PACIFIC SOFTWARE ENGINEERING CONFERENCE (APSEC), VOL 1 362 - 367 2012年
An empirical analysis on fault-proneness of well-commented modules 査読 Hirohisa Aman Proceedings - 2012 4th International Workshop on Empirical Software Engineering in Practice, IWESEP 2012 3 - 9 2012年
A feature analysis of co-changed code clone by using clone metrics 査読 Myrizki Sandhiyudha, Ryohei Asano, Hirohisa Aman IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences E95-A ( 9 ) 1498 - 1500 2012年
ソフトウェアメトリクスとデータ分析の基礎 招待 査読 阿萬 裕久, 野中 誠, 水野 修 コンピュータソフトウェア 28 ( 3 ) 12 - 28 2011年8月
A proposal of NHPP-based method for predicting code change in open source development 査読 Hirohisa Aman Proceedings - Joint Conference of the 21st International Workshop on Software Measurement, IWSM 2011 and the 6th International Conference on Software Process and Product Measurement, MENSURA 2011 38 - 47 2011年
整数計画法を用いた重点レビュー対象モジュールの選択 査読 阿萬 裕久, 山下 裕也 コンピュータソフトウェア 27 ( 4 ) 240 - 245 2010年11月
オープンソースソフトウェアにおけるコメント文記述とフォールト潜在率との関係に関する実証的考察 査読 阿萬 裕久 ソフトウェアエンジニアリング最前線2010 97 - 100 2010年9月
An Application of Growth Curve Model for Predicting Code Churn in Open Source Development 査読 Hirohisa AMAN, Takahiro OHKOCHI Proc. Ninth Joint Conference on Knowledge-Based Software Engineering (JCKBSE'10) 46 - 54 2010年8月
ハードウェアテスト生成ツールを用いた組込みシステムに対するテストケース生成法 査読 樋上喜信, 藤尾昇平, 阿萬裕久, 高橋寛, 高松雄三 情報処理学会シンポジウム論文集 2008 ( 9 ) 151 - 157 2008年10月
Impact of Comment Statement on Code Stability in Open Source Development 査読 Hirohisa Aman, Hirokazu Okazaki KNOWLEDGE-BASED SOFTWARE ENGINEERING 180 415 - 419 2008年
推定・近似に基づいた機能規模計測法間での変換法 招待 査読 阿萬 裕久 独立行政法人 情報処理推進機構 ソフトウェア・エンジニアリング・センターSEC journal 3 ( 2 ) 38 2007年
ハードウエア設計に対するソフトウエアメトリクスの適用 阿萬 裕久, 樋上 喜信, 高橋 寛, 高松 雄三 電子情報通信学会総合大会論文集 2007年
A model for detecting cost-prone classes based on Mahalanobis-Taguchi method 査読 H Aman, N Mochiduki, H Yamada IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E89D ( 4 ) 1347 - 1358 2006年4月
An Effect of Comment Statements on Source Code Corrective Maintenance 査読 Hirohisa Aman, Hirokazu Okazaki, Hiroyuki Yamada KNOWLEDGE-BASED SOFTWARE ENGINEERING 140 135 - 138 2006年
Security flaw in SAS-2 protocol 査読 E Cizeron, H Aman, H Kai, MT Noda IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS E88B ( 10 ) 4081 - 4082 2005年10月
A simple predictive method for discriminating costly classes using class size metric 査読 H Aman, N Mochidiuki, H Yamada, MT Noda IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E88D ( 6 ) 1284 - 1288 2005年6月
A class cohesion metric focusing on cohesive-part size 査読 H Aman, K Yamasaki, H Yamada, MT Noda IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E87D ( 4 ) 838 - 848 2004年4月
A predictive discrimination of costly classes in version-upgrades using class size metric 査読 H Aman, N Mochiduki, H Yamada, MT Noda KNOWLEDGE-BASED SOFTWARE ENGINEERING 108 3 - 6 2004年
ファジィグラフを用いたクラス構造分析の有効性に関する実験的考察 査読 阿萬 裕久, 矢鳴 虎夫, 山田 宏之, 野田 松太郎 知能と情報 15 ( 2 ) 243 - 249 2003年4月
JavaML を用いたクラス設計メトリクス測定ツールの開発とその利用 査読 阿萬 裕久, 坂井 一憲, 山田 宏之, 野田 松太郎 情報処理学会論文誌 43 ( 12 ) 4005 - 4008 2002年12月
主成分・相関分析によるメトリックスの定量的検証法 査読 阿萬 裕久, 山崎 健司, 山田 宏之, 野田 松太郎 電子情報通信学会論文誌 J85-D-I ( 10 ) 1000 - 1002 2002年10月
A graph-based class structural complexity metric and its evaluation 査読 H Aman, H Yamada, MT Noda, T Yanaru IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E85D ( 4 ) 674 - 684 2002年4月
A graph-based class structural complexity metric and its evaluation 査読 Hirohisa AMAN, Hiroyuki YAMADA, Matu-Tarow NODA, Torao YANARU 電子情報通信学会論文誌 E85-D ( 4 ) 674 - 684 2002年4月
A proposal of class cohesion metrics using sizes of cohesive parts 査読 H Aman, K Yamasaki, H Yamada, MT Noda KNOWLEDGE-BASED SOFTWARE ENGINEERING 80 102 - 107 2002年
Controlling attention to clauses for solving SAT by Lagrange programming neural network 査読 Masahiro NAGAMATU, Tsuyoshi AKAHOSHI, Masahiro OKUMURA, Kazunori MIYAMOTO, Hirohisa AMAN Biomedical Soft Computing and Human Science 5 ( 2 ) 65 - 72 2000年6月
Solving SAT with hint by Lagrange programming neural network 査読 Masahiro NAGAMATU, Hirohisa AMAN, Kazunori MIYAMOTO, Torao YANARU International Journal of Chaos Theory and Applications 5 ( 3 ) 11 - 21 2000年6月
A measuring dependent degrees among class members and structural complexity 査読 H Aman, T Yanaru, M Nagamatsu, K Miyamoto KNOWLEDGE-BASED SOFTWARE ENGINEERING 62 81 - 84 2000年
ファジィグラフの連結構造分析を用いたオブジェクト指向ソフトウェアにおけるクラス構造の複雑さに関する考察 査読 阿萬 裕久, 矢鳴 虎夫, 永松 正博, 宮本 和典 日本ファジィ学会誌 11 ( 3 ) 521 - 527 1999年6月
Symbolized particles store type neuron model and its application Kazunori Miyamoto, Hirohisa Aman, Torao Yanaru, Masahiro Nagamatsu Proceedings of the International Joint Conference on Neural Networks 1 483 - 487 1999年
A metric for class structural complexity focusing on relationships among class members 査読 H Aman, T Yanaru, M Nagamatsu, K Miyamoto IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E81D ( 12 ) 1364 - 1373 1998年12月
A quantification of dependence relationships among class members and an analysis using fuzzy graph 査読 Hirohisa AMAN, Torao YANARU, Masahiro NAGAMATU, Kazunori MIYAMOTO Proceedings of the 5th International Conference on Soft Computing and Information/Intelligent 2 789 - 792 1998年10月
一対比較法を用いたメンバ間の依存関係の定量化と保守性の指標に関する考察 査読 阿萬 裕久, 高橋 嗣典, 矢鳴 虎夫, 永松 正博 電子情報通信学会論文誌 J81-D-I ( 10 ) 1157 - 1160 1998年10月
9.主観観測モデル理論を用いた意思決定化問題の分析(医療経済・意思決定,一般講演,医療とヒューマンフレンドリーコンピュータ科学の接点を求めて-21世紀マルチメディア医療をむかえて-) 阿萬 裕久 バイオメディカル・ファジィ・システム学会大会講演論文集 8 33 - 34 1995年
動的主観観測理論による意思決定化問題の分析 査読 森本 義広, 阿萬 裕久, 小出 周三, 矢鳴 虎夫 電気化学協会技術・教育研究論文誌 3 ( 1 ) 89 - 94 1994年
人員配置意思決定化問題に対する主観観測理論の応用 査読 森本 義広, 阿萬 裕久, 矢鳴 虎夫 電気化学協会技術・教育研究論文誌 2 ( 2 ) 253 - 260 1993年 - MISC
- ビジュアルプログラミングに基づくモデル検査支援環境の開発と評価 水本拓海, 横川智教, 天嵜聡介, 阿萬裕久, 有本和民 情報処理学会研究報告(Web) 2024 ( SE-217 ) 2024年
時間制約をもつゲームスクリプトを対象としたモデル検査手法の提案 田中琉吾, 横川智教, 天嵜聡介, 阿萬裕久, 有本和民 情報処理学会研究報告(Web) 2024 ( SE-217 ) 2024年
第 23 回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2016)開催報告 査読 阿萬裕久, 横川智教, 杉山安洋 コンピュータソフトウェア 34 ( 4 ) 40 - 46 2017年11月
Javaソースファイルの開発者数とバグ修正の起こりやすさに関する調査 : ソースファイル間の依存関係に着目した解析 (知能ソフトウェア工学) 山内 一輝, 阿萬 裕久, 川原 稔 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117 ( 137 ) 67 - 72 2017年7月
Javaソースファイルの開発者数とバグ修正の起こりやすさに関する調査 : ソースファイル間の依存関係に着目した解析 (ソフトウェアサイエンス) 山内 一輝, 阿萬 裕久, 川原 稔 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117 ( 136 ) 67 - 72 2017年7月
バグ予測に向けたJavaメソッドの名前と実装の特徴の関係に関する考察 (ソフトウェアサイエンス) 鈴木 翔, 阿萬 裕久, 川原 稔 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 ( 512 ) 25 - 30 2017年3月
特集「ソフトウェア工学の基礎」の編集にあたって 杉山 安洋, 阿萬 裕久, 横川 智教, 沢田 篤史, 鷲崎 弘宜, 門田 暁人 コンピュータ ソフトウェア 34 ( 4 ) 4_39 - 4_39 2017年
奨励講演 自律進化型ボットネットの拡散にトポロジ構造が与える影響 (ネットワークシステム) 工藤 隆則, 木村 共孝, 井上 文彰, 阿萬 裕久, 平田 孝志 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 ( 146 ) 69 - 74 2016年7月
コード行数に基づいた開発者の貢献度とそのエントロピーを用いたOSSプロジェクトの分析 (知能ソフトウェア工学) 山内 一輝, 阿萬 裕久, 川原 稔 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 ( 128 ) 131 - 136 2016年7月
メソッド名の長さと構成に着目したソースコード品質に関する定量的調査 (知能ソフトウェア工学) 鈴木 翔, 阿萬 裕久, 川原 稔 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 ( 128 ) 137 - 142 2016年7月
コード行数に基づいた開発者の貢献度とそのエントロピーを用いたOSSプロジェクトの分析 (ソフトウェアサイエンス) 山内 一輝, 阿萬 裕久, 川原 稔 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 ( 127 ) 131 - 136 2016年7月
メソッド名の長さと構成に着目したソースコード品質に関する定量的調査 (ソフトウェアサイエンス) 鈴木 翔, 阿萬 裕久, 川原 稔 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 ( 127 ) 137 - 142 2016年7月
オープンソース開発における開発者の貢献度とソースコード品質の関係について 山内 一輝, 阿萬 裕久, 川原 稔 ウィンターワークショップ2016・イン・逗子 論文集 ( 2016 ) 41 - 42 2016年1月
プログラム依存グラフ上での命令間の距離に着目した凝集度メトリクスの提案とバグ予測への応用 (知能ソフトウェア工学) 加藤 健太, 阿萬 裕久, 川原 稔 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115 ( 421 ) 1 - 6 2016年1月
自律進化するボットネットの感染拡散についての解析 工藤隆則, 木村共孝, 井上文彰, 阿萬裕久, 平田孝志 電子情報通信学会技術研究報告 115 ( 368(NS2015 127-145) ) 2015年
特集「ソフトウェア工学の基礎」の編集にあたって 杉山 安洋, 沢田 篤史, 鷲崎 弘宜, 阿萬 裕久, 門田 暁人, 小林 隆志, 花川 典子, 尾花 将輝 コンピュータ ソフトウェア 32 ( 3 ) 3_3 - 3_3 2015年
オープンソース開発でのコード修正におけるコーディング規約違反の変化に関する調査 織田泰輔, 阿萬裕久, 佐々木隆志, 川原稔 研究報告ソフトウェア工学(SE) 2014 ( 3 ) 1 - 8 2014年11月
オープンソース開発における同一人物によるコード修正と修正間隔に関する定量的調査 尾田 祐之介, 阿萬 裕久, 川原 稔 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2014論文集 2014 186 - 187 2014年8月
大規模OSS開発における不具合修正時間の短縮化を目的としたバグトリアージ手法 柏 祐太郎, 大平 雅雄, 阿萬 裕久, 亀井 靖高 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2014論文集 2014 66 - 75 2014年8月
ソフトウェアメトリクスとその関連分野の研究動向について 阿萬 裕久 電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 113 ( 277 ) 19 - 19 2013年10月
数理計画モデルを用いたコードレビュー計画に対するフィルタリングの効果について (知能ソフトウェア工学) 井上 慎也, 阿萬 裕久 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 ( 160 ) 109 - 114 2013年7月
小規模プログラムにおけるコメント行数とフォールト潜在性の関係に関する調査 (ソフトウェアサイエンス) 阿萬 裕久 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 ( 24 ) 67 - 72 2013年5月
0-1計画モデルを利用したメソッド単位でのコードレビュー計画について 井上 慎也, 阿萬 裕久 ウィンターワークショップ2013・イン・那須 論文集 2013 27 - 28 2013年1月
0-1整数計画法を用いた不具合修正タスクの割当支援 柏 祐太郎, 大平 雅雄, 阿萬 裕久 ウィンターワークショップ2013・イン・那須 論文集 2013 19 - 20 2013年1月
コメント記述量の増加傾向とフォールト潜在との関係に関する定量分析 浅野 遼平, 阿萬 裕久 電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 112 ( 165 ) 109 - 114 2012年7月
工程別の欠陥埋め込み件数の予測〜ソフトウェア詳細設計、コード作成を対象として〜 衣?宏和, 野中誠, 阿萬裕久 全国大会講演論文集 2012 ( 1 ) 299 - 301 2012年3月
コード間の依存関係及びクローン関係に着目したコード変更の生存時間解析 浅野 遼平, Sandhi Yudha Myrizki, 阿萬 裕久 電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 111 ( 211 ) 67 - 72 2011年9月
オープンソースソフトウェアにおけるコード変更事象のモデル化に関する考察 阿萬 裕久 電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス 111 ( 168 ) 19 - 24 2011年7月
オープンソース開発におけるコード変更の連鎖とその発生率について 浅野 遼平, 阿萬 裕久 電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 111 ( 71 ) 31 - 36 2011年5月
フォールト潜在予測に向けたコメント文記述及びコメントアウトの定量分析 阿萬 裕久 電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 110 ( 305 ) 13 - 18 2010年11月
オープンソース開発におけるコード変更量の数理モデル化と予測について : 成長曲線モデルを用いた実験 大河内 嵩博, 阿萬 裕久 電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 110 ( 158 ) 25 - 30 2010年7月
メトリクス値に基づいた重点レビュー対象モジュールの選択に関する考察 : 整数計画法の利用 山下 裕也, 阿萬 裕久 電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 109 ( 432 ) 1 - 5 2010年2月
オープンソース開発におけるコード変更量の推移予測に関する考察 : 成長曲線モデルの適用 阿萬 裕久 電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス 109 ( 343 ) 73 - 78 2009年12月
オープンソース開発におけるコードの追加及び修正の分布に関する考察 谷藤 圭太, 阿萬 裕久 電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 109 ( 150 ) 19 - 24 2009年7月
ウインターワークショップ2009・イン・宮崎開催報告 福安 直樹, 小林 隆志, 林 晋平, 中鉢 欣秀, 中村 匡秀, 鹿糠 秀行, 羽生田 栄一, 鷲崎 弘宜, 阿萬 裕久 研究報告組込みシステム(EMB) 2009 ( 20 ) 1 - 7 2009年5月
オープンソース開発におけるバグ数見積りに向けた管理図と成長曲線モデルの利用 大河内 嵩博, 阿萬 裕久 電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 109 ( 41 ) 61 - 66 2009年5月
オープンソース開発におけるバグ報告累積数の成長曲線モデルを用いた分析 黒川 耕平, 阿萬 裕久 電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 108 ( 326 ) 61 - 66 2008年11月
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2008開催報告 山本 里枝子, 飯田 元, 阿萬 裕久, 櫨山 淳雄, 吉田 敦, 白銀 純子, 立石 孝彰, 小高 敏裕, 名倉 正剛, 久保 淳人 情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) 2008 ( 112 ) 9 - 16 2008年11月
オープンソースソフトウェアにおけるコードの安定性予測に向けたゴンペルツ曲線の適用 久保田 寛, 阿萬 裕久 電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 108 ( 157 ) 1 - 6 2008年7月
プログラミング・コンテストEPOCH 報告 小林 真也, 甲斐 博, 阿萬 裕久, 野田 松太郎 情報処理 49 ( 6 ) 647 - 653 2008年6月
ウインターワークショップ2008・イン・道後開催報告 阿萬 裕久, 青木 利晃, 沢田 篤史, 山本 晋一郎, 渥美 紀寿, 白銀 純子, 浦本 直彦, 松塚 貴英, 羽生田 栄一, 鷲崎 弘宜, 野中 誠, 吉岡 信和, 田原 康之 情報処理学会研究報告. ソフトウェア工学研究会報告 2008 ( 55 ) 65 - 72 2008年6月
ソースコードの変更量における Pareto 原理とそれを用いたプロジェクトの定常状態解析 谷藤 圭太, 阿萬 裕久 電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス 108 ( 64 ) 53 - 58 2008年5月
D-10-1 ハードウエアテスト生成ツールを用いた組み込みシステムのテストケース生成について(D-10. ディペンダブルコンピューティング,一般セッション) 高橋 寛, 樋上 喜信, 阿萬 裕久, 釜山 天平, 小林 真也, 高松 雄三 電子情報通信学会総合大会講演論文集 2008 ( 1 ) 160 - 160 2008年3月
要望リストからの要望モデル構築 宮西 英彰, 山田 宏之, 甲斐 博, 阿萬 裕久 電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス 107 ( 392 ) 13 - 18 2007年12月
複数のソースファイルでハードコード化された情報に対する保守支援ツールの試作 森崎 潤, 阿萬 裕久 電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 107 ( 331 ) 37 - 42 2007年11月
オープンソースソフトウェアの安定性予測に向けたデータ解析 久保田 寛, 阿萬 裕久 電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 107 ( 212 ) 61 - 66 2007年9月
ソースコードの保守工程における変更連鎖と安定性の関係解析 森崎 潤, 阿萬 裕久 電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 107 ( 159 ) 7 - 12 2007年7月
要望リストからの要求獲得支援に関する研究 宮西 英彰, 山田 宏之, 甲斐 博, 阿萬 裕久 電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 107 ( 159 ) 25 - 30 2007年7月
ソースコードにおけるコメントの頻度と保守性の関係解析 岡崎 博和, 阿萬 裕久 電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 107 ( 159 ) 1 - 6 2007年7月
直交表を用いた単体テストに関する考察 : JUnit 支援ツールの試作 山田 輝, 阿萬 裕久, 高松 雄三 電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス 107 ( 4 ) 1 - 6 2007年4月
D-10-1 ハードウェア設計に対するソフトウェアメトリクスの適用(D-10.ディペンダブルコンピューティング,一般講演) 阿萬 裕久, 池田 裕輔, 市川 直樹, 樋上 喜信, 高橋 寛, 高松 雄三 電子情報通信学会総合大会講演論文集 2007 ( 1 ) 128 - 128 2007年3月
マハラノビス・タグチ法に基づいたソフトウェア品質予測法 阿萬 裕久, 山田 宏之 工学ジャーナル 6 166 - 174 2007年3月
オープンソース開発におけるソースコードの安定性予測について 阿萬 裕久 情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) 2006 ( 125 ) 57 - 64 2006年11月
JCKBSE 2006会議報告 阿萬 裕久, 山口 高平 電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 106 ( 382 ) 37 - 41 2006年11月
変更履歴情報に着目した依存関係分析 岩田 英丈, 阿萬 裕久, 山田 宏之 電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 106 ( 327 ) 7 - 12 2006年10月
ドメインモデルに対する要求獲得支援 宮西 英彰, 山田 宏之, 阿萬 裕久 電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 106 ( 327 ) 13 - 18 2006年10月
ソースコードの外部依存率と保守性との関係に関する考察 土居 通夫, 阿萬 裕久, 山田 宏之 電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 106 ( 326 ) 31 - 36 2006年10月
クラスの凝集度と修正保守性との関係に関する考察 山下 純一, 阿萬 裕久, 山田 宏之 電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 106 ( 326 ) 25 - 30 2006年10月
ソースコードの保守工程における変更連鎖の追跡とその解析 森崎 潤, 阿萬 裕久, 山田 宏之 電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 106 ( 326 ) 19 - 24 2006年10月
B_020 ソースコードにおけるコメント文の密度と保守性との関係に関する考察(B分野:ソフトウェア) 岡崎 博和, 阿萬 裕久, 山田 宏之 情報科学技術フォーラム一般講演論文集 5 ( 1 ) 111 - 114 2006年8月
クラスの変更履歴と依存関係に基づいた同時更新モデルの提案 岩田 英丈, 阿萬 裕久, 山田 宏之 電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 105 ( 652 ) 43 - 46 2006年3月
クラス凝集度とソースコードの変更率との関係に関する考察 山下 純一, 阿萬 裕久 電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス 105 ( 490 ) 37 - 42 2005年12月
オープンソース開発における障害報告とソースコードの変更コストとの関係分析 岩田 英丈, 阿萬 裕久, 山田 宏之 電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 105 ( 207 ) 31 - 34 2005年7月
クラスの再利用頻度と保守性の関係に関する一考察 土居 通夫, 阿萬 裕久, 山田 宏之 電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 105 ( 207 ) 25 - 30 2005年7月
ソフトウェアメトリクスの定量的検証法に関する研究 阿萬 裕久, 山田 宏之, 野田 松太郎 工学ジャーナル 3 101 - 105 2004年3月
メソッド間結合に基づいたクラス凝集度メトリクスの提案 阿萬 裕久, 山田 宏之, 野田 松太郎 電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 101 ( 503 ) 17 - 24 2001年12月
要求獲得における伝達性向上に関する一考察 : 発想支援手法によるアプローチ 沖 卓実, 阿萬 裕久, 山田 宏之 電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 101 ( 502 ) 49 - 56 2001年12月
A Proposal of Class Cohesion Metrics focusing on Sizes of Cohesive Parts Aman Hirohisa, Yamada Hiroyuki, Noda Matu-Tarow 電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 101 ( 269 ) 57 - 62 2001年8月
オブジェクトの構造的な複雑さに関する考察 阿萬 裕久, 高橋 嗣典, 矢鳴 虎夫, 永松 正博, 宮本 和典 全国大会講演論文集 55 397 - 398 1997年9月
主観観測による意思決定問題の分析 阿萬 裕久, 森本 義広, 矢鳴 虎夫 ファジィシステムシンポジウム講演論文集 12 677 - 680 1996年6月
主観観測理論の人員配置意思決定化問題への応用 森本 義広, 阿萬 裕久, 小出 周三, 矢鳴 虎夫 電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 93 ( 250 ) 13 - 20 1993年9月
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- SBFL手法における疑惑値の分布とバグ限局精度の関係について 高橋 佑介, 阿萬 裕久, 川原 稔 情報処理学会ウインターワークショップ2023・イン・富山 2023年1月
プログラム正誤判定におけるプログラムのベクトル化と類似度評価の関係について 大嶋 琉太, 阿萬 裕久, 川原 稔 情報処理学会ウインターワークショップ2023・イン・富山 2023年1月
ソフトウェア工学におけるデータサイエンス 招待 阿萬 裕久 電気学会通信研究会 2023年1月
Pycodestyleによる警告とバグ修正の関係に関する定量分析 高橋 亮至, 阿萬 裕久, 川原 稔 情報処理学会ソフトウェア工学研究会 2022年12月
自律進化型ボットネットの拡散にトポロジ構造が与える影響 工藤隆則, 木村共孝, 井上文彰, 阿萬裕久, 平田孝志 電子情報通信学会技術研究報告 2016年7月
自律進化するボットネットの感染拡散についての解析 工藤隆則, 木村共孝, 井上文彰, 阿萬裕久, 平田孝志 電子情報通信学会技術研究報告 2015年12月
原因‐結果グラフを用いた組込みシステムに対する自動テストケース生成法 藤尾昇平, 阿萬裕久, 樋上喜信, 高橋寛, 高松雄三 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2008年9月
D-10-1 ハードウエアテスト生成ツールを用いた組み込みシステムのテストケース生成について(D-10. ディペンダブルコンピューティング,一般セッション) 高橋 寛, 樋上 喜信, 阿萬 裕久, 釜山 天平, 小林 真也, 高松 雄三 電子情報通信学会総合大会講演論文集 2008年3月 一般社団法人電子情報通信学会
D-10-1 ハードウェア設計に対するソフトウェアメトリクスの適用(D-10.ディペンダブルコンピューティング,一般講演) 阿萬 裕久, 池田 裕輔, 市川 直樹, 樋上 喜信, 高橋 寛, 高松 雄三 電子情報通信学会総合大会講演論文集 2007年3月 一般社団法人電子情報通信学会
ソースコードの外部依存率と保守性との関係に関する考察 土居通夫, 阿萬裕久, 山田宏之 2006年10月
変更履歴情報に着目した依存関係分析 岩田英丈, 阿萬裕久, 山田宏之 電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会 2006年10月
ドメインモデルに対する要求獲得支援 宮西英彰, 山田宏之, 阿萬裕久 電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会 2006年10月
オープンソース開発におけるコードの追加及び修正の分布に関する考察 谷藤圭太, 阿萬 裕久 電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会 2009年7月
メトリクス値に基づいた重点レビュー対象モジュールの選択に関する考察 ~ 整数計画法の利用 ~ 山下裕也, 阿萬 裕久 電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会 2010年3月
要望リストからの要求獲得支援に関する研究 宮西英彰, 山田宏之, 甲斐博, 阿萬裕久 電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会 2007年7月
オープンソースソフトウェアの安定性予測に向けたデータ解析 久保田寛, 阿萬 裕久 電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会 2007年9月
複数のソースファイルでハードコード化された情報に対する保守支援ツールの試作 森崎潤, 阿萬 裕久 電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会 2007年11月
要望リストからの要望モデル構築 宮西英彰, 山田宏之, 甲斐博, 阿萬裕久 電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会 2007年12月
ソースコードの変更量におけるPareto原理とそれを用いたプロジェクトの定常状態解析 谷藤圭太, 阿萬 裕久 電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会 2008年5月
オープンソースソフトウェアにおけるコードの安定性予測に向けたゴンペルツ曲線の適用 久保田寛, 阿萬 裕久 電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会 2008年7月
オープンソース開発におけるバグ報告累積数の成長曲線モデルを用いた分析 黒川耕平, 阿萬 裕久 電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会 2008年11月
オープンソース開発におけるバグ数見積りに向けた管理図と成長曲線モデルの利用 大河内嵩博, 阿萬 裕久 電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会 2009年5月
クラスの再利用頻度と保守性の関係に関する一考察 土居通夫, 阿萬裕久, 山田宏之 電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会 2005年7月
トピックの変化量に着目したソースコードの変更量分析に関する考察 矢野 博暉, 阿萬 裕久, 川原 稔 情報処理学会第 198 回ソフトウェア工学研究会 2018年3月
バグ票の類似度に基づいたバグ位置推定手法の改善に向けた提案 ~ TraceScore値の分配に関する比較実験 ~ 安里 昌真, 阿萬 裕久, 川原 稔 電子情報通信学会技術研究報告 2019年7月
階層的な制御構造をもつシーケンス図間の整合性検証手法の開発 松本明, 横川智教, 天嵜聡介, 阿萬裕久, 有本和民 電子情報通信学会技術研究報告 2019年7月
ビジュアルプログラミングを用いたNuSMVのモデル生成支援環境 内藤駿人, 横川智教, 天嵜聡介, 阿萬裕久, 有本和民 電子情報通信学会技術研究報告 2019年7月
変数に着目した変更メトリクスの有効性について ~ フォールト混入予測精度の比較実験 ~ 川上卓也, 阿萬裕久, 川原 稔 電子情報通信学会技術研究報告 2019年10月
オープンソース開発における開発者ごとでのコメント記述の傾向に関する調査 中野貴史, 佐々木隆志, 川原稔, 阿萬 裕久 電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会 2015年7月
オープンソース開発におけるコード変更量の数理モデル化と予測について ~ 成長曲線モデルを用いた実験 ~ 大河内嵩博, 阿萬 裕久 電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会 2010年7月
フォールト潜在予測に向けたコメント文記述及びコメントアウトの定量分析 阿萬 裕久 電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会 2010年11月
オープンソース開発におけるコード変更の連鎖とその発生率について 浅野遼平, 阿萬 裕久 電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会 2011年5月
オープンソースソフトウェアにおけるコード変更事象のモデル化に関する考察 阿萬 裕久 電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会 2011年7月
コード間の依存関係及びクローン関係に着目したコード変更の生存時間解析 浅野遼平, Myrizki Sandhi Yudha, 阿萬 裕久 電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会 2011年9月
コメント記述量の増加傾向とフォールト潜在との関係に関する定量分析 浅野遼平, 阿萬 裕久 電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会 2012年7月
小規模プログラムにおけるコメント行数とフォールト潜在性の関係に関する調査 阿萬 裕久 電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会 2013年5月
数理計画モデルを用いたコードレビュー計画に対するフィルタリングの効果について 井上慎也, 阿萬 裕久 電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会 2013年7月
ソフトウェアメトリクスとその関連分野の研究動向について 阿萬 裕久 電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会 2013年11月
メトリクス研究の一展開:人に依存するファクタの影響について 招待 阿萬 裕久 ソフトウェア信頼性研究会 第 11 回ワークショップ 2015年11月
共変更の新しさと開発者の貢献度合いに着目したロジカルカップリングの評価 ---ソースコード修正漏れの自動検出に向けて--- 尾田祐之介, 阿萬裕久, 川原稔 情報処理学会ソフトウェア工学研究会 2015年12月
プログラム依存グラフ上での命令間の距離に着目した凝集度メトリクスの提案とバグ予測への応用 加藤健太, 阿萬裕久, 川原稔 電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会 2016年1月
コード行数に基づいた開発者の貢献度とそのエントロピーを用いた OSS プロジェクトの分析 山内 一輝, 阿萬 裕久, 川原 稔 電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会 2016年7月
メソッド名の長さと構成に着目したソースコード品質に関する定量的調査 鈴木 翔, 阿萬 裕久, 川原 稔 電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会 2016年7月
ソースコードの変更予測に向けたメソッド名の先頭単語に関する定量的調査 鈴木翔, 阿萬裕久, 川原稔 情報処理学会ソフトウェア工学研究会 2016年11月
メソッド名の先頭単語とソースコードの安定性の関係に関する考察 鈴木 翔, 阿萬 裕久, 川原 稔 第23回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ 2016年12月
一人で開発・保守が行われているソースファイルの品質について 山内 一輝, 阿萬 裕久, 川原 稔 第23回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ 2016年12月
バグ予測に向けたJavaメソッドの名前と実装の特徴の関係に関する考察 鈴木 翔, 阿萬 裕久, 川原 稔 電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会 2017年3月
Javaソースファイルの開発者数とバグ修正の起こりやすさに関する調査 ~ ソースファイル間の依存関係に着目した解析 ~ 山内 一輝, 阿萬 裕久, 川原 稔 電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会 2017年7月
直交表を用いた単体テストに関する考察 ~ JUnit 支援ツールの試作 ~ 山田輝, 阿萬裕久, 高松雄三 電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会 2007年4月
ソースコードにおけるコメントの頻度と保守性の関係解析 岡崎博和, 阿萬裕久 電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会 2007年7月
ソースコードの保守工程における変更連鎖と安定性の関係解析 森崎潤, 阿萬 裕久 電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会 2007年7月
クラス凝集度とソースコードの変更率との関係に関する考察 山下純一, 阿萬裕久 電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会 2005年12月
クラスの変更履歴と依存関係に基づいた同時更新モデルの提案 岩田英丈, 阿萬裕久, 山田宏之 電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会 2006年3月
ソースコードの保守工程における変更連鎖の追跡とその解析 森崎 潤, 阿萬裕久, 山田宏之 電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会 2006年10月
オープンソース開発における障害報告とソースコードの変更コストとの関係分析 岩田英丈, 阿萬裕久, 山田宏之 電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会 2005年7月
クラスの凝集度と修正保守性との関係に関する考察 山下純一, 阿萬裕久, 山田宏之 電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会 2006年10月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- ノードグラフの検証自動化に基づくビデオゲーム開発のQA/QCプロセスの効率化 2023年4月 - 2026年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 横川 智教, 天嵜 聡介, 阿萬 裕久
新たな領域に踏み出すソフトウェア開発組織のための予測・見積もりモデル 2021年4月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 天嵜 聡介, 阿萬 裕久, 横川 智教
開発者に依存しやすい品質特性の定量的分析と自動評価法の開発 2021年4月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 阿萬 裕久, 天嵜 聡介, 横川 智教
機械学習を悪用したサイバー攻撃に対抗するネットワークシステムの研究開発 2020年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 木村 共孝, 平田 孝志, 阿萬 裕久, 桂井 麻里衣, 井上 文彰, 平栗 健史
プロジェクトデータ資産を積極的に活用する工数見積もりモデルに関する研究 2018年4月 - 2021年3月 日本学術振興会 科学研究費補助金・基盤(C) 天嵜聡介
開発者間で個人差の出やすい特徴がソースコード品質へ及ぼす影響に関する実証的研究 2016年4月 - 2019年3月 日本学術振興会 科学研究費補助金・基盤(C) 阿萬 裕久
ソフトウェア品質に対してコメント文がもたらす功罪に関する実証的研究 2013年4月 - 2016年3月 日本学術振興会 科学研究費補助金・基盤(C) 阿萬 裕久
オープンソースソフトウェアに対する品質指標とその予測法の開発 2010年4月 - 2013年3月 日本学術振興会 科学研究費補助金・若手(B) 阿萬 裕久
要求工学における品質評価指標の研究 2007年4月 - 2010年3月 日本学術振興会 科学研究費補助金・基盤(C) 廣田豊彦
オープンソース開発におけるソースコード安定性予測法の開発 2007年4月 - 2009年3月 日本学術振興会 科学研究費補助金・若手(B) 阿萬 裕久
推定・近似に基づいた機能規模計測法間での変換法 2006年9月 - 2007年3月 独立行政法人情報処理推進機構 プロジェクト定量分析に関するテーマ型調査研究 阿萬 裕久
組み込みシステムに対するソフト/ハード協調テスト法の開発 2006年4月 - 2009年3月 日本学術振興会 科学研究費補助金・基盤(C) 高松雄三
定量的尺度を用いたソフトウェア変更量予測に関する研究 2004年4月 - 2006年3月 日本学術振興会 科学研究費補助金・若手(B) 阿萬 裕久
ソフトウェアサイズと保守コストとの関係に関する研究 2004年4月 - 2006年3月 稲盛財団 稲盛財団研究助成 阿萬 裕久
WEB上で利用可能なソフトウェア品質管理支援システムの研究 2004年4月 - 2005年3月 財団法人えひめ産業振興財団 シーズ発掘事業 阿萬 裕久
オブジェクト指向ソフトウェアの品質評価基準に関する研究 2002年4月 - 2004年3月 栢森情報科学振興財団 栢森情報科学振興財団研究助成 阿萬 裕久
ネットワーク対応RISC型マイコンコントローラーの開発 2002年 株式会社リバーテック 愛媛県産学官連携事業 山田 宏之
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 情報通信 / ソフトウェア / ソフトウェア工学
- 所属学会・所属協会
- 日本知能情報ファジィ学会
情報処理学会
電子情報通信学会
米国電気電子学会
日本ソフトウェア科学会 - 委員歴・役員歴
- Asia-Pacific Software Engineering Conference The 30th Asig-Pacific Software Engineering Conference (APSEC2023) Technical Track プログラム委員 2023年3月 - 2023年12月
日本ソフトウェア科学会ソフトウェア工学の基礎研究会 日本ソフトウェア科学会第 30 回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2023) 2023年3月 - 2023年11月
情報処理学会ソフトウェア工学研究会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2023プログラム委員 2023年3月 - 2023年9月
The 29th Asig-Pacific Software Engineering Conference (APSEC2022) Technical Research Track Program Committee Member 2022年3月 - 2022年12月
日本ソフトウェア科学会第 29 回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2022) プログラム委員 2022年3月 - 2022年11月
Program Committee Member of the ERA Track for the 30th IEEE/ACM International Conference on Program Comprehension (ICPC2022 ERA) 2021年11月 - 2022年5月
The 17th International Conference on Predictive Models and Data Analytics in Software Engineering (PROMISE'21) program committee The 17th International Conference on Predictive Models and Data Analytics in Software Engineering (PROMISE'21) program committee member 2021年5月 - 2021年9月
日本ソフトウェア科学会 第28回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2021)プログラム委員 2021年4月 - 2022年3月
電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会 専門委員 2020年5月 - 現在
情報処理学会ソフトウェア工学研究会 運営委員 2019年4月 - 2023年3月
情報処理学会 論文誌シニア査読委員 2016年6月 - 現在
日本ソフトウェア科学会 FOSE2016共同プログラム委員長 2016年2月 - 2016年12月
独立行政法人大学入試センター 教科科目第一委員会委員(情報関係基礎問題作成部会) 2014年4月 - 2016年3月
日本ソフトウェア科学会 編集委員 2013年4月 - 現在
電子情報通信学会 ソフトウェア信頼性工学小特集号編集委員 2011年 - 2012年
電子情報通信学会 知能ソフトウェア工学研究会幹事 2011年
情報処理学会 査読委員 2010年6月 - 2016年5月
情報処理学会 ソフトウェア工学特集号編集委員 2010年 - 現在
電子情報通信学会 知能ソフトウェア工学小特集号編集幹事 2010年 - 2011年
電子情報通信学会 知能ソフトウェア工学研究会幹事補佐 2010年
電子情報通信学会 和文論文誌Dシステム開発論文特集号幹事 2010年
情報処理学会 ソフトウェア工学研究会幹事 2009年 - 2012年
情報処理学会 SES2009 特集号編集委員 2009年 - 2010年
電子情報通信学会 和文論文誌D編集幹事 2009年 - 2010年
米国電気電子学会 査読委員 2008年 - 現在
電子情報通信学会 ソフトウェアサイエンス研究会専門委員 2008年 - 2012年
電子情報通信学会 英文論文誌D知能ソフトウェア工学小特集号編集委員 2008年 - 2010年
情報処理学会 SES2008 特集号編集委員 2008年 - 2009年
電子情報通信学会 知能ソフトウェア工学研究会幹事 2008年
情報処理学会 ソフトウエア工学研究会運営委員 2007年 - 2012年
情報処理学会 SES2007 特集号編集委員 2007年 - 2008年
Information Processing Society of Japan Guest Editor of the Special Issue on Software Engineering 2007年 - 2008年
情報処理学会 ソフトウェア工学研究会運営委員 2006年5月 - 2017年3月
電子情報通信学会 和文論文誌D編集委員 2006年 - 2010年
電子情報通信学会 英文論文誌D知能ソフトウェア工学小特集号編集委員会幹事 2006年 - 2007年
電子情報通信学会 知能ソフトウェア工学研究会専門委員 2004年 - 2022年4月
電子情報通信学会 査読委員 2002年 - 現在 - 受賞
- 卓越研究賞 2023年8月 情報処理学会ソフトウェア工学研究会 阿萬裕久, 天嵜聡介, 横川智教, 川原稔
卓越研究賞 2022年9月 情報処理学会ソフトウェア工学研究会 天嵜聡介, 阿萬裕久, 横川智教
PROMISE2020 Best Paper Award 2020年11月 天嵜聡介, 阿萬裕久, 横川智教
Best Reviewer Award 2019年12月 APSEC2019 阿萬 裕久
BCD2017 Best Student Presenter Award 2017年7月 Aji Ery Burhandenny, Hirohisa Aman, Minoru Kawahara
電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会研究奨励賞 2017年7月 電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会 山内 一輝, 阿萬 裕久, 川原 稔
IWESEP2017 Best Presentation Award 2017年3月 Hirohisa Aman, Aji Ery Burhandenny, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara
論文賞 2016年6月 情報処理学会 柏 祐太郎, 大平 雅雄, 阿萬 裕久, 亀井 靖高
情報・システムソサイエティ査読功労賞 2016年6月 電子情報通信学会 阿萬 裕久
高木賞 2016年5月 日本信頼性学会 志田 洋, 樋上 喜信, 阿萬 裕久, 高橋 寛, ケーワル サルージャ
第9回 善吾賞 2016年3月 ソフトウェアテスト技術振興協会 阿萬 裕久, 佐々木 愛美, 中野 隆司, 小笠原 秀人, 佐々木 隆志, 川原 稔
特選論文 2015年2月 情報処理学会 柏 祐太郎, 大平 雅雄, 阿萬 裕久, 亀井 靖高
ソフトェアエンジニアリングシンポジウム2014最優秀論文賞 2014年9月 情報処理学会ソフトウェア工学研究会 柏 祐太郎, 大平 雅雄, 阿萬 裕久, 亀井 靖高
研究奨励賞 2013年5月 電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会 浅野 遼平, 阿萬 裕久
山下記念研究賞 2013年3月 情報処理学会 阿萬 裕久
IWESEP2012 Best Presentation Award 2012年10月 IWESEP Program Committee 阿萬 裕久
電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ 活動功労賞 2012年5月 電子情報通信学会 阿萬 裕久
ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE)貢献賞 2011年11月 日本ソフトウェア科学会 阿萬 裕久
The ICPC Founders Award 2007年3月 ACM 阿萬 裕久 - 活動
- メトリクス研究の一展開:人に依存するファクタの影響について 役割:講師 ソフトウェア技術者協会 ソフトウェア信頼性研究会 第 11 回ワークショップ 鳥取県三朝町 2015年11月
ソフトウェアメトリクスについて知っておきたいこと 役割:講師 ソフトウェアテスト技術振興協会 ソフトウェアテストシンポジウム 2014 in 四国 香川大学 2014年11月
ソフトウェアメトリクスとその関連分野の研究動向について 役割:講師 電子情報通信学会 知能ソフトウェア工学研究会 2013年11月
エンピリカルソフトウェア工学のすすめ 役割:講師 情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2009 2009年9月
ソフトウェア保守と信頼性について 役割:講師 ソフトウェア・メインテナンス研究会 SMSG 2007 キックオフ研修会 愛媛県松山市 2007年11月
信頼性向上へ向けたメトリクスと統計処理の活用 役割:講師 日本SPIコンソーシアム SPI Japan 2007 2007年11月
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:01
- 氏名(漢字)
- 阿萬 裕久
- 氏名(フリガナ)
- アマン ヒロヒサ
- 氏名(英字)
- Aman Hirohisa
- 所属機関
- 愛媛大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:05
- 氏名(漢字)
- 阿萬 裕久
- 氏名(フリガナ)
- アマン ヒロヒサ
- 氏名(英字)
- Aman Hirohisa
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/8/16 00:00
- 更新日時
- 2025/4/10 13:01
- アバター画像URI
- https://researchmap.jp/read0161061/avatar.jpg
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352000000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 総合情報メディアセンター
- 職名
- 教授
- 学位
- 博士(工学)
- 学位授与機関
- 九州工業大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 50333513
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 総合情報メディアセンター, 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2021/4/1 – 2023/4/1 : 愛媛大学, 総合情報メディアセンター, 教授
2020/4/1 – 2021/4/1 : 愛媛大学, 総合情報メディアセンター, 特任教授
2013/4/1 – 2020/4/1 : 愛媛大学, 総合情報メディアセンター, 准教授
2012/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科, 講師
2011/4/1 – 2012/4/1 : 愛媛大学, 大学院・理工学研究科, 講師
2010/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科, 講師
2008/4/1 : 愛媛大学, 大学院・理工学研究科, 講師
2006/4/1 – 2008/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科, 講師
2005/4/1 : 愛媛大学, 工学部, 講師
2004/4/1 : 愛媛大学, 工学部, 助手
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
総合・新領域系 / 総合領域 / 情報学 / ソフトウエア
総合系 / 情報学 / 計算基盤 / ソフトウェア
小区分60050:ソフトウェア関連研究代表者以外
総合・新領域系 / 総合領域 / 情報学 / 計算機システム・ネットワーク
総合・新領域系 / 総合領域 / 情報学 / ソフトウエア
小区分60050:ソフトウェア関連
小区分60060:情報ネットワーク関連
小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
- キーワード
-
研究代表者
ソフトウェア工学 / ソフトウェア品質 / メトリクス / ソフトウェア変更量 / 品質予測 / オープンソース / ソースコードの安定性 / 実証的アプローチ / 統計解析 / 成長曲線モデル / オープンソースソフトウェア / 品質管理 / 品質評価 / オープンソース開発 / 変更量予測 / 非同次ポアソン過程 / コメント文 / コードクローン / リポジトリ解析 / ソースコード変更 / コード変更予測 / コメント文記述 / リファクタリング / ローカル変数 / 識別子名 / バグレポート / 開発者特性 / 個人差 / ソフトウエア開発効率化・安定化 / 変数名 / 関数名 / 名前の類似性 / 人的要素 / 可読性 / プログラムの書き方 / コードレビュー / メソッド名 / 定量的分析 / 自動評価
研究代表者以外
組み込みシステム / テスト / ハードウエア / ソフトウエア / 協調テスト / ソフト / ハード協調設計 / ハード協調テスト / テストケース / ソフトウエアメトリクス / 保守性 / ハードウエア記述言語 / ソフトウェア工学 / 要求仕様 / 品質評価 / プロジェクトマネジメント / EVM / 非機能要求 / リスク管理 / 品質特性 / ソフトウェア品質 / プロセス改善 / 工数見積り / 転移学習 / 不具合モジュール予測 / 過去プロジェクトデータの資産活用 / プロジェクトデータの均質化 / 工数見積もり / ソフトウェア工数見積もりモデル / ネットワークセキュリティ / 機械学習 / サイバー攻撃 / 組織横断データの活用 / 事前学習 / 相互運用性 / 予測・見積もりモデル / モデル検査 / ビデオゲーム / Unreal Engine / 自動検証 / ビデオゲーム開発 / ノードグラフ