研究者を探す
伊賀瀨 圭二
愛媛大学
2025年4月18日更新

- 職名
- 准教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 愛媛大学 大学院医学系研究科 1994年4月 - 1999年3月
愛媛大学 医学部 医学科 1986年4月 - 1992年3月
愛媛県立松山東高等学校 1983年4月 - 1986年3月 - 学位
- 医学博士 ( 1999年3月 愛媛大学 )
- 職歴・経歴
- 愛媛大学 脳神経先端医学講座 准教授 2017年7月 - 現在
和昌会貞本病院 脳神経外科 部長 2007年9月 - 2017年6月
愛媛大学 脳神経外科学 講師 2007年4月 - 2007年8月
ケンブリッジ大学 脳卒中医学 客員研究員 2003年7月 - 2005年7月
愛媛大学 脳神経外科学 助手 2002年1月 - 2003年6月
愛媛大学 脳神経外科学 助手 2005年8月 - 2007年3月
和昌会貞本病院 脳神経外科 医長 1999年4月 - 2001年12月
済生会松山病院 脳神経外科 1993年10月 - 1995年9月
愛媛大学 医学部附属病院 1992年4月 - 1993年9月
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 脳神経外科学
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 脳神経外科学
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度通年 / 脳神経先端医学 講義・演習・実習
- 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 脳神経外科学
- 研究テーマ
- 未破裂脳動脈瘤
脳循環代謝
軽度認知機能障害
集束超音波治療
- 著書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 論文
- Ingestion of a collagen peptide containing high concentrations of prolyl-hydroxyproline and hydroxyprolyl-glycine reduces advanced glycation end products levels in the skin and subcutaneous blood vessel walls: a randomized, double-blind, placebo-controlled study. 国際誌 Seiko Koizumi, Yoko Okada, Shiroh Miura, Yuuki Imai, Keiji Igase, Yasumasa Ohyagi, Michiya Igase Bioscience, biotechnology, and biochemistry 2023年5月
Low Carotid Flow Pulsatility Index Correlates With the Presence of Unruptured Intracranial Aneurysms. 国際誌 Michiya Igase, Keiji Igase, Yoko Okada, Masayuki Ochi, Yasuharu Tabara, Kazuhiko Sadamoto, Yasumasa Ohyagi Journal of the American Heart Association 10 ( 13 ) e018626 2021年7月
Focused Ultrasound Thalamotomy for Refractory Essential Tremor: A Japanese Multicenter Single-Arm Study. 国際誌 Keiichi Abe, Shiro Horisawa, Toshio Yamaguchi, Hiroki Hori, Kazumichi Yamada, Kimito Kondo, Hironori Furukawa, Hajime Kamada, Haruhiko Kishima, Satoru Oshino, Hideki Mochizuki, Manabu Kanemoto, Hidehiro Hirabayashi, Kenji Fukutome, Hideyuki Ohnishi, Keiji Igase, Ichiro Matsubara, Takanori Ohnishi, Kazuhiko Sadamoto, Takaomi Taira Neurosurgery 88 ( 4 ) 751 - 757 2021年1月
MCI評価におけるVSRADの有用性の検討 伊賀瀬 道也, 伊賀瀬 圭二, 岡田 陽子, 越智 雅之, 千崎 健佑, 篠塚 史至, 貞本 和彦, 大八木 保政 日本老年医学会雑誌 57 ( 4 ) 520 - 520 2020年10月
Casein Hydrolysate Containing Milk-Derived Peptides Reduces Facial Pigmentation Partly by Decreasing Advanced Glycation End Products in the Skin: A Randomized Double-Blind Placebo-Controlled Trial. 国際誌 Michiya Igase, Yoko Okada, Keiji Igase, Sayaka Matsumoto, Kensuke Senzaki, Masayuki Ochi, Yasumasa Ohyagi, Sho-Ichi Yamagishi Rejuvenation research 24 ( 2 ) 97 - 103 2020年9月
Predictors of Outcomes After Focused Ultrasound Thalamotomy. 国際誌 Vibhor Krishna, Francesco Sammartino, Rees Cosgrove, Pejman Ghanouni, Michael Schwartz, Ryder Gwinn, Howard Eisenberg, Paul Fishman, Jin Woo Chang, Takaomi Taira, Michael Kaplitt, Ali Rezai, Jordi Rumià, Wady Gedroyc, Keiji Igase, Haruhiko Kishima, Kazumichi Yamada, Hideyuki Ohnishi, Casey Halpern Neurosurgery 87 ( 2 ) 229 - 237 2020年8月
クロモジ(Lindera umbellata Thunb.)エキスの ワクチン接種後インフルエンザ予防効果: プラセボ対照ランダム化二重盲検試験 査読 伊賀瀬道也, 米井嘉一, 松見繁, 下出昭彦, 丸山徹也, 伊賀瀬圭二, 尾原麻耶, 岡田陽子, 越智雅之, 松本静香, 大八木保政 Glycative Stress Research 6 ( 2 ) 75 - 81 2019年6月
Impact of skull density ratio on efficacy and safety of magnetic resonance-guided focused ultrasound treatment of essential tremor. 国際誌 Marissa D'Souza, Kevin S Chen, Jarrett Rosenberg, W Jeffrey Elias, Howard M Eisenberg, Ryder Gwinn, Takaomi Taira, Jin Woo Chang, Nir Lipsman, Vibhor Krishna, Keiji Igase, Kazumichi Yamada, Haruhiko Kishima, Rees Cosgrove, Jordi Rumià, Michael G Kaplitt, Hidehiro Hirabayashi, Dipankar Nandi, Jaimie M Henderson, Kim Butts Pauly, Mor Dayan, Casey H Halpern, Pejman Ghanouni Journal of neurosurgery 132 ( 5 ) 1392 - 1397 2019年4月
A double-blind, placebo-controlled, randomised clinical study of the effect of pork collagen peptide supplementation on atherosclerosis in healthy older individuals. 国際誌 Michiya Igase, Katsuhiko Kohara, Yoko Okada, Masayuki Ochi, Keiji Igase, Naoki Inoue, Tatsuhiko Kutsuna, Hiromasa Miura, Yasumasa Ohyagi Bioscience, biotechnology, and biochemistry 82 ( 5 ) 893 - 895 2018年5月
Neurological adverse event profile of magnetic resonance imaging-guided focused ultrasound thalamotomy for essential tremor. 国際誌 Paul S Fishman, W Jeffrey Elias, Pejman Ghanouni, Ryder Gwinn, Nir Lipsman, Michael Schwartz, Jin W Chang, Takaomi Taira, Vibhor Krishna, Ali Rezai, Kazumichi Yamada, Keiji Igase, Rees Cosgrove, Haruhiko Kashima, Michael G Kaplitt, Travis S Tierney, Howard M Eisenberg Movement disorders : official journal of the Movement Disorder Society 33 ( 5 ) 843 - 847 2018年5月
Mismatch between TOF MR Angiography and CT Angiography of the Middle Cerebral Artery may be a Critical Sign in Cerebrovascular Dynamics. 国際誌 Keiji Igase, Michiya Igase, Ichiro Matsubara, Kazuhiko Sadamoto Yonsei medical journal 59 ( 1 ) 80 - 84 2018年1月
Effectiveness of kuromoji (lindera umbellate thunb.) extract in the prevention of influenza infection -A randomized,double-blind,placebo-controlled,parallel-group study Michiya Igase, Maya Ohara, Yoko Okada, Masayuki Ochi, Sayaka Matsumoto, Yasumasa Ohyagi, Shigeru Matsumi, Akihiko Shimode, Tetsuya Maruyama, Keiji Igase Japanese Pharmacology and Therapeutics 46 ( 8 ) 1369 - 1373 2018年
Cross-sectional study of equol producer status and cognitive impairment in older adults. Michiya Igase, Keiji Igase, Yasuharu Tabara, Yasumasa Ohyagi, Katsuhiko Kohara Geriatrics & gerontology international 17 ( 11 ) 2103 - 2108 2017年11月
ELAPSS score for prediction of risk of growth of unruptured intracranial aneurysms. 国際誌 Daan Backes, Gabriel J E Rinkel, Jacoba P Greving, Birgitta K Velthuis, Yuichi Murayama, Hiroyuki Takao, Toshihiro Ishibashi, Michiya Igase, Karel G terBrugge, Ronit Agid, Juha E Jääskeläinen, Antti E Lindgren, Timo Koivisto, Mikael von Und Zu Fraunberg, Shunji Matsubara, Junta Moroi, George K C Wong, Jill M Abrigo, Keiji Igase, Katsumi Matsumoto, Marieke J H Wermer, Marianne A A van Walderveen, Ale Algra, Mervyn D I Vergouwen Neurology 88 ( 17 ) 1600 - 1606 2017年4月
Skin Autofluorescence Examination as a Diagnostic Tool for Mild Cognitive Impairment in Healthy People. 国際誌 Michiya Igase, Maya Ohara, Keiji Igase, Takeaki Kato, Yoko Okada, Masayuki Ochi, Yasuharu Tabara, Katsuhiko Kohara, Yasumasa Ohyagi Journal of Alzheimer's disease : JAD 55 ( 4 ) 1481 - 1487 2017年
Utility of 3-dimensional ultrasound imaging to evaluate carotid artery stenosis: comparison with magnetic resonance angiography. 国際誌 Keiji Igase, Yoshiaki Kumon, Ichiro Matsubara, Masamori Arai, Junji Goishi, Hideaki Watanabe, Takanori Ohnishi, Kazuhiko Sadamoto Journal of stroke and cerebrovascular diseases : the official journal of National Stroke Association 24 ( 1 ) 148 - 53 2015年1月
Deep cerebral microbleeds are negatively associated with HDL-C in elderly first-time ischemic stroke patients. 国際誌 Michiya Igase, Katsuhiko Kohara, Keiji Igase, Shiro Yamashita, Mutsuo Fujisawa, Ryosuke Katagi, Tetsuro Miki Journal of the neurological sciences 325 ( 1-2 ) 137 - 41 2013年2月
Visit-to-visit variability in systolic blood pressure is a novel risk factor for the growth of intracranial aneurysms. 国際誌 Michiya Igase, Keiji Igase, Katsuhiko Kohara, Shiro Yamashita, Mutsuo Fujisawa, Ryosuke Katagi, Tetsuro Miki Cerebrovascular diseases (Basel, Switzerland) 36 ( 5-6 ) 401 - 6 2013年
Initial experience in evaluating the prevalence of unruptured intracranial aneurysms detected on 3-tesla MRI. 国際誌 Keiji Igase, Ichiro Matsubara, Michiya Igase, Hajime Miyazaki, Kazuhiko Sadamoto Cerebrovascular diseases (Basel, Switzerland) 33 ( 4 ) 348 - 53 2012年
Asymptomatic cerebral microbleeds seen in healthy subjects have a strong association with asymptomatic lacunar infarction. Michiya Igase, Yasuharu Tabara, Keiji Igase, Tokihisa Nagai, Namiko Ochi, Tomoko Kido, Jun Nakura, Kazuhiko Sadamoto, Katsuhiko Kohara, Tetsuro Miki Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 73 ( 3 ) 530 - 3 2009年3月
脳ドック受診者にみられる無症候性微小脳出血は無症候性ラクナ梗塞と強い関連がある 伊賀瀬 道也, 田原 康玄, 永井 勅久, 越智 南美子, 城戸 知子, 伊賀瀬 圭二, 貞本 和彦, 小原 克彦, 三木 哲郎 脳卒中 30 ( 2 ) 231 - 231 2008年3月
Imaging of brain hypoxia in permanent and temporary middle cerebral artery occlusion in the rat using 18F-fluoromisonidazole and positron emission tomography: a pilot study. 国際誌 Masashi Takasawa, John S Beech, Tim D Fryer, Young T Hong, Jessica L Hughes, Keiji Igase, P Simon Jones, Rob Smith, Franklin I Aigbirhio, David K Menon, John C Clark, Jean-Claude Baron Journal of cerebral blood flow and metabolism : official journal of the International Society of Cerebral Blood Flow and Metabolism 27 ( 4 ) 679 - 89 2007年4月
Stenting procedure for sinus stenosis with transverse-sigmoid dural arteriovenous fistulas a case report Shin Ya Fukumoto, T. Ueda, K. Igase, S. Ohue, Y. Kumon, T. Ohnishi Interventional Neuroradiology 12 ( SUPPL. 1 ) 178 - 184 2006年1月
Growth arrest and DNA damage-inducible gene 153 increases transiently in the thalamus following focal cerebral infarction. 国際誌 Shinji Onoue, Yoshiaki Kumon, Keiji Igase, Takanori Ohnishi, Masahiro Sakanaka Brain research. Molecular brain research 134 ( 2 ) 189 - 97 2005年4月
[Assessment of hemodynamics of meningioma with dynamic MR imaging]. Yoshihisa Oka, Katsusuke Kusunoki, Ichiro Nochide, Keiji Igase, Hironobu Harada, Kazuhiko Sadamoto, Kiyoshi Nagasawa No to shinkei = Brain and nerve 54 ( 7 ) 589 - 93 2002年7月
An 18-mer peptide fragment of prosaposin ameliorates place navigation disability, cortical infarction, and retrograde thalamic degeneration in rats with focal cerebral ischemia Keiji Igase, Junya Tanaka, Yoshiaki Kumon, Bo Zhang, Yasutaka Sadamoto, Nobuji Maeda, Saburo Sakaki, Masahiro Sakanaka Journal of Cerebral Blood Flow and Metabolism 19 ( 3 ) 298 - 306 1999年
Erythropoietin prevents place navigation disability and cortical infarction in rats with permanent occlusion of the middle cerebral artery Yasutaka Sadamoto, Keiji Igase, Masahiro Sakanaka, Kohji Sato, Hiroki Otsuka, Saburo Sakaki, Seiji Masuda, Ryuzo Sasaki Biochemical and Biophysical Research Communications 253 ( 1 ) 26 - 32 1998年12月
An autopsied case of glioblastoma associated with massive leptomeningeal gliomatosis without definite growing of the primary lesion M. Sakoh, S. Ohta, K. Igase, S. Sakaki Japanese Journal of Neurosurgery 7 ( 5 ) 298 - 303 1998年
Suppression by platelet factor 4 of the myogenic activity of basic fibroblast growth factor Hui Peng, Tong Chun Wen, Keiji Igase, Junya Tanaka, Seiji Matsuda, Junko Aburaya, Masahiro Sakanaka Archives of Histology and Cytology 60 ( 2 ) 163 - 174 1997年6月
Usefulness of thallium-201 single photon emission computed tomography to quantify the malignancy grade of brain tumors Keiji Igase, Yoshihisa Oka, Shinsuke Ohta, Yoshikazu Murakami, Yoshiaki Kumon, Saburo Sakaki Neurologia Medico-Chirurgica 36 ( 7 ) 434 - 439 1996年7月
Interleukin-6 prevents ischemia-induced learning disability and neuronal and synaptic loss in gerbils Seiji Matsuda, Tong Chun Wen, Fumio Morita, Hiroki Otsuka, Keiji Igase, Hiroyuki Yoshimura, Masahiro Sakanaka Neuroscience Letters 204 ( 1-2 ) 109 - 112 1996年2月
A case of dural AVM detected after STA-MCA anastomosis Keiji Igase, Yoshihisa Oka, Yoshiaki Kumon, Kiichiro Zenke, Shinji Iwata, Saburo Sakaki Neurological Surgery 24 ( 1 ) 81 - 85 1996年 - MISC
- B-flowを用いた頸動脈プラーク内血流の観察と臨床的意義の検討 石川 まゆ, 菅 洋美, 久門 良明, 木村 菜里, 伊賀瀬 圭二, 松原 一郎, 大西 丘倫, 貞本 和彦 Neurosonology 33 ( 1 ) 3 - 8 2020年4月
経頭蓋MRガイド下集束超音波治療の現状と展望 伊賀瀬 圭二 愛媛医学 39 ( 1 ) 36 - 36 2020年3月
安静時機能的MRIの使用経験 default mode net workの検討 松原 一郎, 伊賀瀬 圭二, 木村 菜里, 久門 良明, 大西 丘倫, 貞本 和彦, 篠塚 史至 Dementia Japan 33 ( 4 ) 532 - 532 2019年10月
プロポフォールを用いた和田テスト 國枝 武治, 大塚 翔, 中村 和, 大塚 祥浩, 尾崎 沙耶, 西川 真弘, 末廣 諭, 松本 調, 井上 明宏, 重川 誠二, 伊賀瀬 圭二, 松井 誠司, 渡邉 英昭 てんかん研究 37 ( 2 ) 562 - 562 2019年9月
クロモジエキスのインフルエンザ予防効果について 無作為化二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験 伊賀瀬 道也, 松見 繁, 下出 昭彦, 丸山 徹也, 伊賀瀬 圭二, 尾原 麻耶, 岡田 陽子, 越智 雅之, 松本 静香, 大八木 保政 薬理と治療 46 ( 8 ) 1369 - 1373 2018年8月
脳神経外科手術における術中4次元超音波イメージングの意義について 久門 良明, 伊賀瀬 圭二, 高野 昌平, 渡邊 英昭, 國枝 武治 愛媛医学 36 ( 4 ) 206 - 211 2017年12月
3TMRIを用いた進行性BAD症例予測の試み 伊賀瀬 圭二, 松原 一郎, 鄭 菜里, 大西 丘倫, 貞本 和彦 脳循環代謝 29 ( 1 ) 164 - 164 2017年11月
3TMRIを用いた解離性椎骨動脈瘤壁の描出に関する検討 伊賀瀬 圭二, 正田 大介, 鄭 菜里, 松原 一郎, 大西 丘倫, 貞本 和彦 脳循環代謝 28 ( 1 ) 207 - 207 2016年11月
3T MRIによる頭蓋内主幹動脈狭窄症の血管壁描出能に関する検討 伊賀瀬 圭二, 松原 一郎, 荒井 政森, 五石 惇司, 貞本 和彦 脳循環代謝 25 ( 2 ) 37 - 41 2014年7月
バルプロ酸ナトリウム投与中の脳卒中後遺症患者における血中アンモニア濃度の検討 伊賀瀬 道也, 伊賀瀬 圭二, 片木 良典, 小原 克彦, 三木 哲郎 新薬と臨牀 62 ( 11 ) 2101 - 2105 2013年11月
頸動脈狭窄性病変に対する3次元超音波イメージングの意義 他の画像診断法と比較して 久門 良明, 渡邉 英昭, 田川 雅彦, 松本 調, 大西 丘倫, 伊賀瀬 圭二, 松原 一郎, 貞本 和彦 CI研究 35 ( 2 ) 81 - 88 2013年9月
3次元超音波イメージングによる頸動脈狭窄性病変の評価 久門 良明, 渡邉 英昭, 田川 雅彦, 大西 丘倫, 伊賀瀬 圭二, 松原 一郎, 貞本 和彦 Neurosonology 24 ( 1 ) 1 - 6 2011年4月
【脳神経外科領域の画像診断 これまでとこれから】3T MRIが有用だった脳神経外科領域の症例 3T MRIによるMRA VR画像の有用性 伊賀瀬 圭二 DIGITAL MEDICINE ( 43 ) 24 - 24 2009年12月
3T MRIを用いた3DAC法の応用 脳梗塞患者の運動機能予後予測の可能性について 伊賀瀬 圭二, 松原 一郎, 荒井 政森, 五石 惇司, 貞本 和彦 CI研究 31 ( 1 ) 29 - 34 2009年6月
未破裂脳動脈瘤の開頭術前後における前頭葉機能の変化について 尾崎 沙耶, 久門 良明, 伊賀瀬 圭二, 渡邉 英昭, 大西 丘倫 愛媛医学 27 ( 3 ) 177 - 183 2008年9月
抗加齢センターで得られる検診データ 伊賀瀬 道也, 田原 康玄, 永井 勅久, 城戸 知子, 越智 南美子, 山本 美由紀, 貞本 和彦, 伊賀瀬 圭二, 小原 克彦, 三木 哲郎 愛媛医学 27 ( 1 ) 1 - 5 2008年3月
当院における頸動脈ステントとCEAの周術期および長期成績 福本 真也, 久門 良明, 伊賀瀬 圭二, 渡邉 英昭, 田川 雅彦, 大西 丘倫 脳卒中 30 ( 1 ) 7 - 13 2008年1月
【難しい脳動脈瘤の手術の問題点と工夫】脳動脈瘤手術の工夫 安全かつ確実なクリッピングをめざして 久門 良明, 岩田 真治, 長戸 重幸, 渡邉 英昭, 伊賀瀬 圭二, 大上 史朗, 大西 丘倫 脳卒中の外科 35 ( 6 ) 417 - 422 2007年11月
3TMRIを用いたラクナ梗塞における錐体路3D tensor tractographyの検討 運動機能予後予測の可能性について 伊賀瀬 圭二, 久門 良明, 長戸 重幸, 瀬野 利太, 荒井 政森, 松原 一郎, 五石 惇司, 貞本 和彦, 大西 丘倫 CI研究 29 ( 2 ) 73 - 79 2007年9月
【脳梗塞急性期治療の最前線 血栓溶解療法の新たな展開】急性期外科的血行再建の現況 頸動脈狭窄症に対する緊急ないし準緊急的CEA実施例の検討 症例の選択と術後管理の重要性 久門 良明, 渡邉 英昭, 伊賀瀬 圭二, 長戸 重幸, 大西 丘倫 The Mt. Fuji Workshop on CVD 25 110 - 114 2007年7月
未破裂・無症候性脳動脈瘤の手術成績 高次脳機能、MRI、脳血流評価の意義 久門 良明, 渡邉 英昭, 伊賀瀬 圭二, 長戸 重幸, 福本 真也, 岩田 真治, 大上 史朗, 大西 丘倫 脳卒中の外科 34 ( 6 ) 434 - 439 2006年11月
【Large Vessel Diseasesへの治療戦略 現状と将来の展望】ハイリスク症例のCEA 頸動脈狭窄と冠動脈狭窄合併例の同時手術 症例の選択とその治療成績 久門 良明, 酒向 正春, 植田 敏浩, 福本 真也, 伊賀瀬 圭二, 大西 丘倫, 中川 孝, 河内 寛治 The Mt. Fuji Workshop on CVD 21 43 - 46 2003年7月
【Large Vessel Diseasesへの治療戦略 現状と将来の展望】頸動脈狭窄 CEAかステントか 虚血性合併症の発生率からみた内頸動脈狭窄症に対する血栓内膜剥離術とステント留置術との検討 酒向 正春, 久門 良明, 植田 敏浩, 福本 真也, 正田 大介, 伊賀瀬 圭二, 大上 史朗, 大西 丘倫 The Mt. Fuji Workshop on CVD 21 73 - 76 2003年7月
診断に苦慮したCEA後hyperperfusion syndromeの1例 正田 大介, 伊賀瀬 圭二, 酒向 正春, 大上 史朗, 久門 良明, 大西 丘倫, 樋口 亨 愛媛医学 22 ( 2 ) 215 - 216 2003年6月
Dynamic MRIによる髄膜腫の局所循環動態の評価 岡 芳久, 楠 勝介, 後出 一郎, 伊賀瀬 圭二, 原田 広信, 貞本 和彦, 永澤 清 脳と神経 54 ( 7 ) 589 - 593 2002年7月
出血を繰り返す脳幹部海綿状血管腫に対してRadiosurgeryを施行した1例 伊賀瀬 圭二, 岡 芳久, 楠 勝介, 後出 一郎, 原田 広信, 貞本 和彦 愛媛医学 20 ( 4 ) 382 - 385 2001年12月
専門医に求められる最新の知識 脳腫瘍の核医学診断 伊賀瀬 圭二 脳神経外科速報 11 ( 7 ) 491 - 498 2001年7月
閉塞性脳血管障害に対するTime-resolved Projection MRAの有用性 岡 芳久, 楠 勝介, 後出 一郎, 伊賀瀬 圭二, 原田 広信, 貞本 和彦, 永澤 清 脳と神経 53 ( 5 ) 463 - 467 2001年5月
11) 頸動脈超音波所見の脳梗塞発症に対するrelative riskの検討 : Case Control Study 岡田 克俊, 近藤 弘一, 藤本 弘一郎, 竇 貴旺, 小西 正光, 岡 芳久, 楠 勝介, 後出 一郎, 伊賀瀬 圭二, 貞本 和彦, 中村 誠治, 越智 隆明 Japanese circulation journal 64 946 - 946 2000年10月
脳・脊髄のMRI画像アトラス MRIが診断および治療効果判定に有用であったTolosa-Hunt症候群の1例 伊賀瀬 圭二, 岡 芳久, 楠 勝介, 斎藤 正裕, 中塚 博貴, 貞本 和彦, 久門 良明 脳と神経 52 ( 10 ) 936 - 937 2000年10月
浅側頭動脈・中大脳動脈吻合術後に出現した硬膜動静脈奇形の1例 伊賀瀬 圭二, 岡 芳久, 久門 良明 Neurological Surgery 24 ( 1 ) 81 - 85 1996年1月
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 脳虚血のメカニズムにおけるSTAT3の関連とその臨床応用について 2003年 - 2004年
-
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 脳神経外科学
- 所属学会・所属協会
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 委員歴・役員歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月13日更新
更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 氏名(漢字)
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 氏名(フリガナ)
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 氏名(英字)
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 所属機関
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:05
- 氏名(漢字)
- 伊賀瀬 圭二
- 氏名(フリガナ)
- イガセ ケイジ
- 氏名(英字)
- Igase Keiji
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2008/10/17 00:00
- 更新日時
- 2025/2/27 18:57
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352022000
- 所属
- 愛媛大学大学院医学系研究科
- 部署
- 脳神経先端医学講座
- 職名
- 准教授
- 学位
- 医学博士
- 学位授与機関
- 愛媛大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 書籍等出版物
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 50346665
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2021/4/1 – 2023/4/1 : 愛媛大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授
2003/4/1 : 愛媛大学, 医学部, 助手
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究代表者以外
生物系 / 医歯薬学 / 外科系臨床医学 / 脳神経外科学
小区分52040:放射線科学関連
- キーワード
-
研究代表者
軽度認知障害 / MRI / VSRAD / BLI / アンチエイジングドック / 軽度認知機能障害 / デフォルトモードネットワーク
研究代表者以外
delayed neuronal death / tacrolimus : FK506 / FKBP 12 / CA1 / Gerbil / Neuroprotectio / eIF2 / Protein synthesis / Neuroprotection / protein synthesis / 脳深部刺激治療 / FUS / MRI / 位相 / Vim / STN / DBS / 視床 / 視床核
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。