研究者を探す
幾田 伸司
2025年10月31日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- s.ikuta@naruto-u.ac.jp
- 学歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学位
- 平成4年3月 修士(教育学)(神戸大学)()
 戦後中学校詩教材の史的研究(修士論文)
- 職歴・経歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 専門分野・研究分野
- 国語科教育学
2025年10月31日更新
- 専門分野・研究分野
- 国語科教育学
- 担当経験のある授業科目
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年10月31日更新
- 専門分野・研究分野
- 国語科教育学
- 研究テーマ
- 対話的な学びで一人一人を育てる中学校国語授業1「少年の日の思い出」の授業・幾田伸司(編著)
 (2021/07/15)
 (共著・分担(編著・編集を含む))
 発行所:東洋館出版社
 国語教育学研究の創成と展開
 (2015/03/31)
 (共著・分担(編著・編集を含む))
 発行所:溪水社
 掲載箇所等: 1970年代以降の小学校国語教科書における「宮沢賢治」-「注文の多い料理店」を中心にして-
 教師教育講座 第12巻 中等国語教育
 (2014/10/25)
 (共著・分担(編著・編集を含む))
 発行所:協同出版
 掲載箇所等: 第4章 第4節 詩の学習指導(高等学校)
 「目的に応じた読書」の力を育てる学習指導のあり方
 (2014/07/10)
 (単著)
 掲載誌名: 月刊国語教育研究
 巻・号・頁: No.507 4-9ページ
 小学生の話し合う力をどう見取るか-発達研究に依拠した実態調査を手がかりに-
 (2014/06/01)
 (共著)
 掲載誌名: 日本教科教育学会誌
 巻・号・頁: 第37巻第1号 53-62ページ
 小学校国語科教科書における科学的説明文教材の史的考察―「ありの行列」を例として―
 (2022/03/31)
 (単著)
 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
 巻・号・頁: 37巻 119-129ページ
 平成期中学校国語教科書における読み物教材の採録状況
 (2023/12/01)
 (単著)
 掲載誌名:国語教育思想研究
 巻・号・頁: 32号
 物語教材における読みのスタンスの評価基準―見物人的スタンスのルーブリック作成の試み―
 (2023/07/31)
 (共著)
 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究
 巻・号・頁: 22巻 55-62ページ
 「字のない葉書」(向田邦子)教材研究のための覚え書き
 (2022/10/31)
 (共著)
 掲載誌名:語文と教育
 巻・号・頁: 第35号 14-26ページ
 ミャンマーの小学校教員養成に対する支援の実際と展望
 (2022/10/31)
 (共著)
 掲載誌名:語文と教育
 巻・号・頁: 第35号 66-75ページ
 国語教科書の機能から見た編修様式の変遷 ―デジタル教科書の編修様式に向けての展望―
 (2022/03/31)
 (単著)
 掲載誌名:国語教育史研究
 巻・号・頁: 22号 1-8ページ
 戦後小学校国語教科書における説明的文章教材の変遷―昭和45年度から平成31年度を対象として―
 (2021/03/31)
 (単著)
 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
 巻・号・頁: 36巻 34-43ページ
 テキストの二重構造に着目した説明的文章教材分析の観点
 (2019/09/30)
 (共著)
 掲載誌名:語文と教育
 巻・号・頁: 第33号・48-61ページ
 「盆土産」(三浦哲郎)教材研究のための覚え書き
 (2018/09/30)
 (共著)
 掲載誌名:語文と教育
 巻・号・頁: 第31号・12-21ページ
 教科専門と教科内容の架橋を図る国語科教師教育の実際―「教科内容構成(国語科)」を通して―
 (2017/09/30)
 (共著)
 掲載誌名:語文と教育
 巻・号・頁: 第31号・28-47ページ
 小学校国語教科書の編修様式の変遷
 (2017/03/31)
 (単著)
 掲載誌名:国語教育研究
 巻・号・頁: 第58号・45-54頁
 「日本語教育実習」の新しいプログラム開発と実践を目指して―キルギス共和国で実施した教育実習の課題と展望―
 (2017/02/01)
 (共著)
 掲載誌名:鳴門教育大学国際教育協力研究
 巻・号・頁: 第10号・11-17ページ
 教員志望学生が持つ「よい国語の授業」像
 (2016/08/30)
 (単著)
 掲載誌名:語文と教育
 巻・号・頁: 第30号・47-55ページ
 小学校国語科におけるNIEカリキュラムの開発
 (2015/06/01)
 (共著)
 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究
 巻・号・頁: 第14号
 物語の語り手を批評するための国語科教材研究の観点-「語りを疑う読み」をめぐって-2015
 (2015/03/31)
 (単著)
 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
 巻・号・頁: 第30巻 288-297ページ
 劇化のための教材分析の観点-「スイミー」を例として-
 (2015/03/01)
 (単著)
 掲載誌名:国語教育研究
 巻・号・頁: 第56号 106-115ページ
 戦後小学校国語教科書における「伝記」教材の変遷
 (2012/01/01)
 (単著)
 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
 巻・号・頁: 第27巻 215-224ページ
 戦後国語教科書に描かれた女性像-「キュリー夫人」を中心として-
 (2007/01/01)
 (単著)
 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
 巻・号・頁: 第22巻 114-126ページ
 平成期中学校説明的文章教材目録
 (2024/09/30)
 (単著)
 掲載誌名:語文と教育
 巻・号・頁: 38号
 あなたの知らない教材研究 文学編 少年の日の思い出
 (2023/08/01)
 (単著)
 掲載誌名:教育科学国語教育
 巻・号・頁: 65巻8号 36-39ページ
 第3章1.文学教材の学習の意義と課題,第4章 説明文の学習指導,第5章1.古典教材の学習の意義と課題
 (2016/03/01)
 (共著)
 掲載誌名:教科内容学に基づく小学校教科専門科目テキスト 国語
 国語教科書・文芸研の授業・主観主義と客観主義
 (2015/08/01)
 (共著)
 掲載誌名:国語科重要用語事典
 言語活動の充実を図るために「言語活動の充実」を分析する
 (2014/07/15)
 (単著)
 掲載誌名:徳島教育
 巻・号・頁: 1158号 6-8ページ
 授業実践力育成のための協働的カリキュラムの構築
 (2022/12/16)
 (発表)
 種別: 国内学会(地区ブロック)
 学会名:令和4年度日本教育大学協会四国地区研究集会
 場所: オンライン(鳴門教育大学)
 ミャンマーの小学校教員養成に対する支援の実際と展望
 (2021/10/17)
 (連名)
 種別: 国内学会(全国)
 学会名:第141回全国大学国語教育学会世田谷大会
 場所: オンライン
 小学校国語科教科書における科学的説明文教材の史的考察
 (2020/11/22)
 (発表)
 種別: 国内学会(地区ブロック)
 学会名:第72回中国四国教育学会
 場所: 広島大学(オンライン)
 考える力を育てる国語科学習指導を目指して
 (2019/11/15)
 (シンポジウム・招待講演)
 種別: 教育関連研修会
 学会名:第37回徳島県小学校国語教育研究大会
 場所: 小松島市坂野小学校
 対話的な学びをうながす発問・学習課題のあり方
 (2017/11/17)
 (シンポジウム・招待講演)
 種別: 教育関連研修会
 学会名:第28回四国国語教育研究大会
 場所: 三好市三庄小学校
 教員志望学生が持つ「よい国語の授業」像
 (2015/11/14)
 (発表)
 種別: 国内学会(地区ブロック)
 学会名:第67回中国四国教育学会
 場所: 岡山大学
 説明的文章教材の構造類型
 (2015/05/30)
 (連名)
 種別: 国内学会(全国)
 学会名:第128回全国大学国語教育学会
 場所: 姫路商工会議所
 「科学的読み物」に対する学習者の反応
 (2015/05/30)
 (連名)
 種別: 国内学会(全国)
 学会名:第128回全国大学国語教育学会
 場所: 姫路商工会議所
 多角的な教材分析力の形成を目指した国語科教員養成のあり方 ―「語り」概念に着目して―
 (2014/11/02)
 (連名)
 種別: 国内学会(全国)
 学会名:日本教育実践学会 第17回研究大会
 場所: 鳴門教育大学
 大学教育に新聞を
 (2014/08/01)
 (発表)
 種別: 国内学会(全国)
 学会名:第19回NIE全国大会徳島大会
 場所: あわぎんホール
 説明的文章教材観の再検討-「生き物は円柱形」をもとに-
 (2014/05/17)
 (連名)
 種別: 国内学会(全国)
 学会名:第126回全国大学国語教育学会名古屋大会
 場所: ウィンクあいち
 グローバル社会・多言語多文化社会に対応する国語教育の再構築に向けた実践的研究
 (2024年度)
 (基盤研究(C))
 読書行為の多様性に対応する発達モデルに基づく包括的学習支援アプローチの開発と検証
 (2024年度)
 (基盤研究(B))
 中学校国語教科書における説明的文章教材の史的研究
 (2021年度,2022年度,2023年度,2024年度)
 (基盤研究(C))
 読書行為の多様性に対応する発達モデルに基づいた包括的学習支援アプローチの開発
 (2019年度,2020年度,2021年度,2022年度)
 (基盤研究(B))
 グローバル社会・多言語多文化社会に対応する日本の国語教育の再構築の基礎的研究
 (2019年度,2020年度,2021年度,2022年度,2023年度)
 (基盤研究(C))
 小学校国語教科書における説明的文章教材の史的研究
 (2018年度,2019年度,2020年度,2021年度)
 (基盤研究(C))
 国語科教育改善のための言語コミュニケーション能力の発達に関する連携的・実案的研究
 (2015年度)
 (基盤研究(B))
 国語科教育改善のための言語コミュニケーション能力の発達に関する連携的・実案的研究
 (2014年度)
 (基盤研究(B))
- 著書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 論文
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- MISC
- 戦後国語教科書における教材採録の変遷を調査し、社会や教育の情況と教科書との関わりについて研究している。現在の主たる対象は伝記教材。
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- その他
- 対話的な学びで一人一人を育てる中学校国語授業1「少年の日の思い出」の授業・幾田伸司(編著)
 (2021/07/15)
 (共著・分担(編著・編集を含む))
 発行所:東洋館出版社
 小学校国語科教科書における科学的説明文教材の史的考察―「ありの行列」を例として―
 (2022/03/31)
 (単著)
 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
 巻・号・頁: 37巻 119-129ページ
 平成期中学校国語教科書における読み物教材の採録状況
 (2023/12/01)
 (単著)
 掲載誌名:国語教育思想研究
 巻・号・頁: 32号
 物語教材における読みのスタンスの評価基準―見物人的スタンスのルーブリック作成の試み―
 (2023/07/31)
 (共著)
 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究
 巻・号・頁: 22巻 55-62ページ
 「字のない葉書」(向田邦子)教材研究のための覚え書き
 (2022/10/31)
 (共著)
 掲載誌名:語文と教育
 巻・号・頁: 第35号 14-26ページ
 ミャンマーの小学校教員養成に対する支援の実際と展望
 (2022/10/31)
 (共著)
 掲載誌名:語文と教育
 巻・号・頁: 第35号 66-75ページ
 国語教科書の機能から見た編修様式の変遷 ―デジタル教科書の編修様式に向けての展望―
 (2022/03/31)
 (単著)
 掲載誌名:国語教育史研究
 巻・号・頁: 22号 1-8ページ
 戦後小学校国語教科書における説明的文章教材の変遷―昭和45年度から平成31年度を対象として―
 (2021/03/31)
 (単著)
 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
 巻・号・頁: 36巻 34-43ページ
 平成期中学校説明的文章教材目録
 (2024/09/30)
 (単著)
 掲載誌名:語文と教育
 巻・号・頁: 38号
 あなたの知らない教材研究 文学編 少年の日の思い出
 (2023/08/01)
 (単著)
 掲載誌名:教育科学国語教育
 巻・号・頁: 65巻8号 36-39ページ
 授業実践力育成のための協働的カリキュラムの構築
 (2022/12/16)
 (発表)
 種別: 国内学会(地区ブロック)
 学会名:令和4年度日本教育大学協会四国地区研究集会
 場所: オンライン(鳴門教育大学)
 ミャンマーの小学校教員養成に対する支援の実際と展望
 (2021/10/17)
 (連名)
 種別: 国内学会(全国)
 学会名:第141回全国大学国語教育学会世田谷大会
 場所: オンライン
 グローバル社会・多言語多文化社会に対応する国語教育の再構築に向けた実践的研究
 (2024年度)
 (基盤研究(C))
 読書行為の多様性に対応する発達モデルに基づく包括的学習支援アプローチの開発と検証
 (2024年度)
 (基盤研究(B))
 中学校国語教科書における説明的文章教材の史的研究
 (2021年度,2022年度,2023年度,2024年度)
 (基盤研究(C))
2025年10月31日更新
- 専門分野・研究分野
- 国語科教育学
- 所属学会・所属協会
- 全国大学国語教育学会,日本国語教育学会,中国四国教育学会,日本教育方法学会,日本読書学会,日本教科教育学会
- 委員歴・役員歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年10月26日更新
2025年10月25日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/10/25 01:55
- 氏名(漢字)
- 幾田 伸司
- 氏名(フリガナ)
- イクタ シンジ
- 氏名(英字)
- Ikuta Shinji
- 所属機関
- 鳴門教育大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/10/26 02:56
- 氏名(漢字)
- 幾田 伸司
- 氏名(フリガナ)
- イクタ シンジ
- 氏名(英字)
- Ikuta Shinji
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/4/27 00:00
- 更新日時
- 2024/6/25 15:00
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0476502000
- 所属
- 鳴門教育大学
- 部署
- 大学院学校教育研究科 国語科教育コース
- 職名
- 教授
- 学位
- 教育学修士
- 学位授与機関
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年10月25日更新
- 研究者番号
- 00320010
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授
- 所属(過去の研究課題
 情報に基づく)*注記
- 2018/4/1 – 2024/4/1 : 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授
 2015/4/1 : 鳴門教育大学, 学校教育学部, 准教授
 2012/4/1 – 2015/4/1 : 鳴門教育大学, その他の研究科, 准教授
 2012/4/1 : 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授
 2012/4/1 : 鳴門教育大学, 学校教育学部, 准教授
 2012/4/1 : 鳴門教育大学, 学校教育研究科, 准教授
 2010/4/1 – 2012/4/1 : 鳴門教育大学, 大学院・学校教育研究科, 准教授
- 審査区分/研究分野
- 
                研究代表者人文社会系 / 社会科学 / 教育学 / 教科教育学 
 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連研究代表者以外人文社会系 / 社会科学 / 教育学 / 教科教育学 
 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
- キーワード
- 
                研究代表者ノンフィクション / 国語科教育 / 小学校教科書 / 教材史 / 教育学 / 説明的文章 / 国語教科書 / 小学校 / 説明的文章教材 / カリキュラム / 中学校 研究代表者以外話し合い / 幼小連携 / 言語能力の発達 / 連携 / 教材開発 / 授業開発 / コミュニケーション能力 / コミュニケーション意識 / 国語科教育 / 論理的共感 / 共同思考 / 教育学 / 国語教育 / 演劇 / コミュニケーション / 演劇的方法 / 異化 / 言語コミュニケーション / 文学作品教材 / 説明的文章教材 / 教科間連携 / 教師アンケート / 実験授業 / 国語科の独自性 / 科学報告文体 / 科学読み物文体 / 論理的整合性 / 文学の読みにおけるコミュニケーション / 説明的文章の読みにおけるコミュニケーション / 読書におけるコミュニケーション / 対教師アンケート / 文学作品の読みにおけるコミュニケーション / メディア・コミュニケーション / 多言語多文化 / 母語教育 / ミャンマー / 多言語・多文化教育 / 日本語教育 / 国語科 / 海外展開 / 海外支援 / 読書行為 / 多様性 / 読解力 / 発達モデル / 包括的学習支援アプローチ / 包括的学習支援 / 質的研究 / 読解指導 / 読解力の発達 / 読書行為モデル / 多言語多文化社会 / 多言語・多文化社会 
