研究者を探す
池野 修
2025年4月15日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 神戸大学 文化学研究科 文化構造 - 1997年
ハワイ大学大学院 言語教育研究科 - 1995年
神戸大学 文学研究科 英米文学専攻 - 1991年
神戸大学 文学部 文学科英米文学専攻 - 1989年 - 学位
- 第2言語としての英語修士 ( ハワイ大学マノア校 )
文学修士 ( 神戸大学 ) - 職歴・経歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教育学
2025年4月15日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教育学
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度後期 / 教職教養課題特講
2024年度後期 / 英語圏文学概論1
2024年度後期 / 英語コミュニケーション演習C
2024年度後期 / 教職実践演習(中・高)
2024年度後期 / 教材開発課題研究2
2024年度後期 / 教材の開発と実践(第二言語習得)
2024年度後期 / 教材の開発と実践(英語学・言語科学)
2024年度前期 / 英語科教育法1
2024年度前期 / ICTと異文化間コミュニケーション
2024年度前期 / 一貫教育・連携教育概論
2024年度前期 / 初等外国語
2024年度前期 / 初等外国語科教育法
2024年度前期 / 英語コミュニケーション演習B
2024年度前期 / 卒業研究
2024年度前期 / 教材研究の基礎理論(第二言語習得)
2024年度前期 / 教材研究の基礎理論(英語学・言語科学)
2024年度前期 / 小学校英語教育の実践研究
2024年度前期 / 新入生セミナーB
2024年度後期 / 英語科教育法4
2024年度後期 / 小学校サブコース演習
2024年度後期 / 卒業研究
2024年度後期 / 異文化間コミュニケーション2
2024年度通年 / 教材開発課題研究3
2024年度後期 / 英語圏文学概論2 - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月15日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教育学
- 研究テーマ
- 教師英語
Second Language Reading
Culture in Language Learning
Theme-based Language Instruction
第2言語リーディング
教師教育
異文化理解
- 著書
- 英語教育学の今―理論と実践の統合―(全国英語教育学会第40回研究大会記念特別誌) 池野 修( 担当: 共著 範囲: 第12章第2節「EFLの教育からEIL・ELFの教育へ」) 大修館書店 2014年8月
リーディングとライティングの理論と実践(英語教育学大系第10巻) ( 担当: 共著) 大修館書店 2010年
ことばの対照 ( 担当: 共著) くろしお出版 2010年
高等教育における英語授業の研究 ( 担当: 共著) 松柏社 2007年
日本語の分析と言語類型 ( 担当: 共著) くろしお出版 2004年
The Japanese mind: Understanding contemporary Japanese culture Tuttle 2002年
新学習指導要領に基づく英語科教育法の構築と展開 現代教育社 2002年
新しい英語科教育法-理論と実践のインターフェイス- 現代教育社 2002年
英語リーディング事典 研究社研究社出版 2000年 - 論文
- 「英語教授課題遂行能力 (English for Teaching Purposes)」育成プログラムの実践 査読 池野修 四国英語教育学会紀要 ( 44 ) 1 - 17 2024年12月
「教師英語」のモデル・考え方についての総合的・批判的検討ーティーチャー・トークについて考察するための基盤作りー 査読 池野修 四国英語教育学会紀要 ( 43 ) 67 - 81 2023年12月
教師の教室内英語への気づきを球めるー教室内英語力評価尺度(小学校高学年版)の開発に関する事例研究ー 査読 中田賀之, 長沼君主, 狩野晶子, 池野修, 木村裕三 日本児童英語教育学会研究紀要 ( 42 ) 1 - 16 2023年11月
より良いティーム・ティーチングを実現するための教員研修 査読 池野修 四国英語教育学会紀要 ( 40 ) 31 - 44 2020年12月
小学校教員・中学校英語教員が考えるALTとのティーム・ティーチングの課題ー今治市での調査に基づいて 査読 池野修 大学英語教育学会 (JACET) 中国・四国支部研究紀要 ( 17 ) 37 - 52 2020年3月
小学校「外国語活動」の成果・課題と中学校「英語」との連携ー今治市立小学校と中学校での調査に基づいてー 池野修 愛媛大学教育実践総合センター紀要 37 1 - 10 2019年7月
「教室内英語力」評価尺度を活用した英語教師教育―模擬授業における教師英語の省察― 査読 池野 修, 木村 裕三, 中田 賀之, 長沼 君主 大学英語教育学会中国・四国支部研究紀要 16 1 - 17 2019年3月
Assessing Japanese teachers’ classroom English “internationally”: implications for the development of classroom English language benchmarks in Japan 査読 中田賀之, 池野修, 木村裕三, 長沼君主 Language Testing in Asia ( 8 ) 2018年8月
「生徒の英語使用」の中身とそれを促す指導の工夫 招待 池野 修 KELES (Kansai English Language Education Society) ジャーナル ( 3 ) 6 - 11 2018年3月
教育の現代的課題について英語で学ぶ—教職課程における内容学習と言語学習の統合 査読 池野 修 四国英語教育学会紀要 ( 37 ) 15 - 30 2017年12月
「教師教育としての英語」—「いじめ問題」テーマ単元の実践— 査読 池野 修 大学英語教育学会中国・四国支部研究紀要 ( 14 ) 107 - 124 2017年3月
Developing classroom language assessment benchmarks for Japanese teachers of English as a foreign language 査読 池野 修 Language Testing in Asia ( 7 ) 2017年
「教室内英語力タスク別評価尺度」の開発ー「音読指導」と「新出文法の口頭導入」を例にー 査読 池野 修, 中田 賀之, 木村 裕三, 長沼 君主 大学英語教育学会中国・四国支部研究紀要 ( 13 ) 171 - 183 2016年3月
"学びの軌跡の集大成" としての「教職実践演習」 査読 山﨑 哲司, 釜田 史, 吉村 直道, 池野 修, 井上 洋一, 山本 久雄 13 17 - 25 2015年3月
愛媛大学における海外教育実習プログラムの開発と実践(3)-フィリピン教育実習に対する保護者の反応- 査読 隅田学, 深田昭三, 菅谷成子, 池野修, 鴛原進, 熊谷隆至, 富田英司, 藤田昌子, 向平和, 吉村直道, アグカウィリ・ザリナ・バラキエル 大学教育実践ジャーナル 12 ( 12 ) 33 - 39 2014年3月
ルイジアナ大学モンロー校と愛媛大学の相互国際交流を通した教員養成の実践 査読 富田 英司, ほか, 池野, 修含む 大学教育実践ジャーナル 12 ( 12 ) 41 - 43 2014年
Theme-based language instructionにおける4技能の統合―テ―マ学習と関連づけた言語技能の統合― 査読 池野 修 大学英語教育学会中国・四国支部研究紀要 ( 10 ) 92 - 99 2013年3月
Preparing student teachers for cultural diversity: Lessons learned from the guidance program of the GP Project in Ehime University, Japan グレッグ・パウイレン, 池野 修,ほか 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 31 ) 93 - 101 2013年
英語教師教育における英語学習体験の省察ー「学習意欲」を対象テーマとしてー 査読 池野 修 四国英語教育学会紀要 ( 33 ) 11 - 22 2013年
愛媛大学における海外教育実習プログラムの開発と実践(2) : 小学校理科グループにおける実践過程の分析 上舘, 美緒里, 隅田, 学, 富田, 英司, 池野, 修, 深田, 昭三 大学教育実践ジャーナル 10 15 - 21 2012年3月
Classroom English language benchmarks for Japanese EFL teachers 査読 中田 賀之, 池野 修, 木村 裕三, 長沼 君主 The Selected Papers of the JACET 51st International Convention 2012 20 - 27 2012年
愛媛大学における海外教育実習プログラムの開発と実践 隅田 学, 深田 昭三, 菅谷 成子, 池野 修, 鴛原 進, 上館 美緒里, 苅田 知則, 熊谷 隆至, ファウスティーノ ジョエル, 杉林英彦, 高橋治郎, ボグダン デイビッド, 富田 英司, 福田 安典, 藤田 昌子, 向 平和, 吉村 直道, バージン ルース 大学教育実践ジャーナル 9 ( 9 ) 65 - 73 2011年
中学校英語における4技能の総合的指導と統合的活用 池野 修,ほか 愛媛大学教育実践総合センター紀要 29 ( 29 ) 69 - 78 2011年
「小学校外国語活動指導法」の構築と評価 池野 修 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 28 ) 103 - 115 2010年
第2言語学習動機づけ研究と英語教育実践 四国英語教育学会紀要 ( 27 ) 89 - 98 2007年
「ゆとり教育と学力低下問題」について英語で学ぶー英語授業におけるテーマ学習と言語習得の統合ー 全国英語教育学会全国英語教育学会紀要 18 253 - 262 2007年
Reproducing活動ー意義とバリエーション 四国英語教育学会紀要 ( 25 ) 71 - 80 2006年
L1 and L2 working memory: An investigation into the domain specificity and processing efficiency issues 池野 修 愛媛大学教育学部紀要 53 ( 1 ) 113 - 121 2006年
英語教員に必要とされる英語コミュニケーション能力ー構成概念の定義と教員の認識の調査ー 池野 修 四国英語教育学会紀要 ( 25 ) 71 - 80 2005年
Exploring Japanese University Students' Beliefs about English as an International Language Ikeno Osamu 大学英語教育学会中国・四国支部研究紀要 2 ( 2 ) 73 - 90 2005年
Motivating and demotivating factors in foreign language leaming : A preliminary investigation 愛媛大学英語教育研究 ( 2 ) 1 - 19 2003年
Text structure prediction in L2 reading and working memory 池野 修 大学英語教育学会紀要 ( 35 ) 105 - 116 2002年
Theme-based Language Instructionの試み : 「少年法の改正」について英語で学ぶ 池野 修 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 19 ) 53 - 69 2001年
A lexical semantic analysis of "theory"in second language teaching 池野 修 四国英語教育学会紀要 ( 21 ) 1 - 12 2001年
The effects of increased noticing and conscious understanding in the acquisition of English articles : A comparison of focus-on-form and focus-on-forms instruction 池野 修 愛媛大学教育学部紀要(第I部教育科学) 47 ( 2 ) 229 - 246 2001年
英語科教育における異文化理解:可能性と限界 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 18 ) 17 - 30 2000年
Assessing the nature of L1 and L2 readers' text structure predictions 池野 修 大学英語教育学会紀要 29 ( 29 ) 65 - 81 1998年
文章構成に関する予測:記述と応用 全国英語教育学会紀要 ( 9 ) 117 - 125 1998年
The relationship between L1 reading, L2 linguistic knowledge, and L2 reading : A critical review 愛媛大学教育学部紀要(第I部教育科学) 44 ( 2 ) 141 - 155 1998年
Examining the representational validity of a prepositional network model of ON 池野 修 神戸英米論叢 ( 10 ) 63 - 84 1996年
文章構造に目を向けさせるための予測練習 英語教育研究 ( 19 ) 111 - 115 1996年
The effects of text-structure-guiding questions on comprehension of texts with varying linguistic difficulties 池野 修 大学英語教育学会紀要 ( 27 ) 51 - 68 1996年
第2言語能力の養成における文法教授の役割 沖原 勝昭, 松田 雄治, 張 延江 [他] 神戸大学教育学部研究集録 90 ( 90 ) 127 - 157 1993年
Leaveの意味論 神戸英米論叢 ( 7 ) 137 - 153 1993年 - MISC
- 大学英語教師の資質を高める養成・研修のありかた<中国・四国支部企画> 平本 哲嗣, 剱持 淑, 折本 素, 池野 修 JACET全国大会要綱 53 53 - 53 2014年
Classroom English Language Benchmarks for Japanese EFL Teachers(The Application of Contemporary Language Theories to Higher English Education: Focusing on the Importance of Content-based and Context-based Approaches) : Nakata Yoshiyuki, Ikeno Osamu, Naganuma Naoyuki, Kimura Yuzo, Andrews Stephen JACET全国大会要綱 51 35 - 36 2012年
Development of the International Internship Programme in Education Journal of faculty and staff development in higher education 9 2011年
「ゆとり教育と学力低下問題」について英語で学ぶ : 英語授業におけるテーマ学習と言語習得の統合 池野 修 全国英語教育学会紀要 18 253 - 262 2007年
英語教育における文化教授の批判的検討(小中高大を見通した大学英語教育-一貫したカリキュラムを求めて) 池野 修, 堀部 秀雄, 岩井 千秋 JACET全国大会要綱 46 60 - 61 2007年
授業研究の様々なアプローチ(授業学研究委員会特別企画(1) 授業研究・授業分析のあり方,授業力-大学全入時代の大学英語教師) 池野 修 JACET全国大会要綱 45 64 - 64 2006年
英語及び英語学習に関する中学生の意識調査-遼寧師範大学附属中学校と愛媛大学教育学部附属中学校の共同研究- 愛媛大学附属中学校&遼寧師範大学附属中学校における教科・生徒の人間形成に関する国際比較研究 41 - 63 2003年
松山市の外国語指導助手(ALT)の意識調査テワニカル・レポート 平成10年度愛媛大学学長裁量経費プロジェクトテワニカル・レポート 1 - 29 1999年
文章構成に関する予測 : 記述と応用 池野 修 全国英語教育学会紀要 9 ( 9 ) 117 - 125 1998年
第1および第2言語読解における文章構成に関する予測 池野 修 JACET全国大会要綱 35 43 - 46 1996年
The roles of explicit and implicit grammar teaching in second language development Bulletin of the Faculty of Education, Kobe University ( 90 ) 127 - 157 1993年
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 英語教育実践的研究に求められる条件 池野 修 四国英語教育学会愛媛研究大会 2011年6月
英語教師教育における英語学習体験の省察ー「学習意欲」を対象テーマとしてー 池野 修 第38回全国英語教育学会愛知研究大会 2012年8月
Classroom English language benchmarks for Japanese EFL teachers 国際会議 中田 賀之, 池野 修, 長沼 君主 大学英語教育学会 (JACET) 第51回国際大会 2012年8月
Use of motivation episodes in teacher education 国際会議 池野 修 全国語学教師学会 (JALT) 第39回国際大会 2013年10月
「教室内英語評価尺度」を活用した英語教師教育 ―模擬授業における教師英語の省察― 池野修, 中田賀之, 木村裕三, 長沼君主 大学英語教育学会中国・四国支部 2018年度春季研究大会 2018年6月
「いじめ問題」について英語で学ぶ ―「教師教育としての英語」の実践― 国際会議 池野 修 大学英語教育学会 (JACET) 第56回国際大会 2017年8月
小学校教員・中学校英語教員が考えるALTとのティーム・ティーチングの課題ー今治市での調査に基づいて 池野修 大学英語教育学会 (JACET) 中国・四国支部2019年度秋季研究大会 2019年10月
「教師教育としての英語 (English as Teacher Education)」プログラム ―教職課程における内容学習と言語学習の統合― 池野 修 第44回全国英語教育学会 京都研究大会 2018年8月
英語授業における教師の英語ー効果的な言語使用について考える English for Teaching Purposes 池野 修 第27回四国英語教育学会・愛媛研究大会 2015年6月
「教室内英語タスク別評価尺度」の開発 池野 修, 中田 賀之, 木村 裕三, 長沼 君主 2015年度大学英語教育学会 (JACET) 中国・四国支部春季研究大会 2015年6月
「生徒の言語使用」の中身と指導上の工夫 招待 池野 修 全国英語教育学会埼玉研究大会 2016年8月
「教師教育としての英語」ー「いじめ問題」単元の実践の成果と課題ー 池野 修 第28回四国英語教育学会・高知研究大会 2016年6月
教育の現代的課題について英語で学ぶ ―教職課程における内容学習と言語学習の統合― 池野 修 第28回四国教育学会 徳島研究大会 2017年6月
「いじめ問題」について英語で学ぶ ―テーマ学習と言語学習の統合― 池野 修 平成28年度日本教育大学協会 四国地区研究集会 2016年12月
愛媛大学教育学部「小学校サブコース」での教員養成の成果と課題 池野修, 秋山敏行 令和2年度日本教育大学協会研究集会(愛媛大会) 2020年10月
教室内英語力評価尺度(小学校版)の開発〜総合的診断尺度に諸点を当てて〜 中田賀之, 池野修, 木村裕三 第21回小学校英語教育学会 (JES) 関東・埼玉大会 2021年10月
より良いティーム・ティーチングを実現するための教員研修 池野修 2021年度四国英語教育学会高知研究大会 2021年6月
「教師英語」についてのモデル及び議論の総合的・批判的検討ー効果的なティーチャー・トークについて考察するための基盤作りー 池野修 第22回小学校英語教育学会 (JES) 四国・徳島大会 2022年7月
教室内英語力評価尺度(小学校高学年版)の開発ー総合的診断尺度作成における小学校教員の認識の変容ー 中田賀之, 池野修, 木村裕三, 長沼君主, 狩野晶子 第22回小学校英語教育学会 (JES) 四国・徳島大会 2022年7月
英語教職課程における「英語教授課題遂行能力 (English for Teaching Purposes)」育成プログラムの実践 池野修 全国英語教育学会第48回香川研究大会 2023年8月
Theme-based Language Instruction における4技能の統合 池野 修 大学英語教育学会中国・四国支部2012年度支部研究大会 2012年6月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 外国語授業改善と児童の英語使用促進に資する「教室内英語力評価尺度」の開発と活用 2023年4月 - 2027年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 中田 賀之, 長沼 君主, 池野 修, 木村 裕三, 狩野 晶子
ICT環境を活用したリテラチャー・サークル実践の高度化と組織化 2023年4月 - 2026年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 立松 大祐, 池野 修, 玉井 輝之
「英語教授課題遂行能力の育成」プログラムの開発と評価 2021年4月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 池野 修
「教室内英語力評価尺度」を使用した小学校外国語授業改善と教師の専門的成長 2020年4月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
リテラチャー・サークルの話し合い活動における英語使用の実態調査と指導法の研究 2020年4月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 立松 大祐, 池野 修, 多良 静也
外国語ティーム・ティーチング改善のための教員研修プログラムと支援ツールの開発 2018年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 池野 修
「教室内英語力評価尺度」を使用した英語授業改善と英語教師の専門的成長 2017年4月 - 2022年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 中田 賀之, 長沼 君主, 池野 修, 木村 裕三
リテラチャー・サークルを取り入れたアクティブ・ラーニング型授業の研究 2017年4月 - 2020年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 立松 大祐, 多良 静也, 池野 修
幼年期からサイエンス・ネイティヴを育む科学言語・思考・体験のネットワーク化 2015年4月 - 2018年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 隅田 学, 佐藤 明子, 石田 靖弘, 大貫 麻美, 深田 昭三, 池野 修
教師教育としての英語 2015年 - 2017年 日本学術振興会 科研費研究(基盤研究C) 池野修
学習者の教室内英語使用促進のための「教室内英語力評価尺度」の開発と活用 2014年4月 - 2018年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 中田 賀之, 木村 裕三, 池野 修, 長沼 君主, アンドリュース スティファン, 河野 極, 小笠原 良浩, 棟安 都代子, 村上 ひろこ, 徳山 美穂, 永末 温子
英語学習意欲のエピソード分析と英語教師教育資料の開発 2011年 - 2013年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 池野 修
英語学習意欲エピソードの分析 2011年 - 2013年 日本学術振興会 科研費研究(基盤研究C) 池野修
日本人英語教員の英語力向上に役立つ「教室内英語力」の評価尺度の開発 2010年 - 2012年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 中田 賀之, 木村 裕三, 池野 修, 長沼 君主
Second language learning motivation 2002年
第2言語ワーキングメモリと第2言語読解の関係に関する研究 2000年4月 - 2003年3月 日本学術振興会 若手研究A 池野修
英語(第2言語)リーディングとワーキング・メモり 2000年 - 2001年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 池野 修
Research on the relationship between L2 working memory and L2 reading 1999年
Theme-based Language Instruction 1997年
- その他
- 令和6年度第5回FD研修会・意見交換会 2024年11月
令和6年度第3回FD研修会・意見交換会 2024年7月
令和6年度第3回FD研修会・意見交換会 2024年6月
令和6年度第1回FD研修会・意見交換会(附属校園との合同研修会) 2024年4月
令和5年度第8回FD研修会・意見交換会 2024年3月
令和5年度第3回教育コーディネーター研修会 2024年3月
令和5年度第7回FD研修会・意見交換会 2024年2月
令和5年度第6回FD研修会・意見交換会 2024年1月
令和5年度第2回教育コーディネーター研修会 2023年12月
令和5年度第5回FD研修会・意見交換会 2023年11月
令和5年度第4回FD研修会・意見交換会 2023年10月
令和5年度第1回教育コーディネーター研修会 2023年9月
令和5年度第3回FD研修会・意見交換会 2023年7月
令和5年度第2回FD研修会・意見交換会 2023年6月
令和5年度第1回FD研修会・意見交換会 2023年5月
令和4年度教育学部第6回FD研修会 2022年12月
令和4年度教育学部第5回FD研修会 2022年11月
令和4年度第2回教育コーディネーター研修会 2022年10月
令和4年度教育学部第4回FD研修会 2022年10月
令和4年度教育学部第3回FD研修会 2022年9月
令和4年度第1回教育コーディネーター研修会 2022年7月
令和4年度教育学部第2回FD研修会 2022年7月
令和4年度教育学部第1回FD研修会 2022年5月
愛媛大学教育学部第4回意見交換会 2022年1月
愛媛大学教育学部第3回意見交換会 2021年12月
令和3年度第2回教育コーディネーター研修会 2021年11月
愛媛大学教育学部第2回意見交換会 2021年9月
愛媛大学教育学部第1回意見交換会 2021年5月
2025年4月15日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教育学
- 所属学会・所属協会
- 大学英語教育学会(JACET)
四国英語教育学会
TESOL
全国英語教育学会
JACET - 委員歴・役員歴
- 四国英語教育学会 会長 2024年 - 現在
全国英語教育学会 全国英語教育学会第48回香川研究大会 副実行委員長 2021年8月 - 現在
四国英語教育学会 紀要編集委員会・委員長 2017年4月 - 2021年3月
全国英語教育学会 紀要編集委員会・委員長 2015年4月 - 2017年3月
四国英語教育学会 副会長(愛媛県支部長) 2012年 - 2024年
大学英語教育学会(JACET) 評議員 2008年
全国英語教育学会 紀要論文査読委員 2005年 - 現在
大学英語教育学会(JACET) 大学英語教育学会紀要 (JACET Bulletin, JACET Journal) 査読員 2004年 - 現在
大学英語教育学会(JACET) 中国・四国支部紀要論文査読委員 2004年 - 現在
大学英語教育学会(JACET) 授業学研究委員会中国・四国支部代表委員 2004年 - 2007年
四国英語教育学会 紀要編集委員 2003年 - 現在
大学英語教育学会(JACET) 研究企画委員 2002年
大学英語教育学会(JACET) 中国・四国支部事務局長 1998年 - 2002年 - 受賞
- 大学英語教育学会 実践賞(共同) 2008年
大学英語教育学会 新人賞 1997年 - 活動
- 「英語教育における対話型AIアプリ活用実証事業」松山市立余土中学校授業研究会(予定) 役割:助言・指導 愛媛県教育委員会 2025年1月
「英語教育における対話型AIアプリ活用実証事業」伊予市立港南中学校授業研究会 役割:助言・指導 愛媛県教育委員会 2024年12月
「英語教育における対話型AIアプリ活用実証事業」松山市立東中学校授業研究会 役割:助言・指導 愛媛県教育委員会 2024年12月
「英語教育における対話型AIアプリ活用実証事業」今治市立北郷中学校授業研究会 役割:助言・指導 愛媛県教育委員会 2024年12月
「英語教育における対話型AIアプリ活用実証事業」宇和島市立和霊小学校授業研究会 役割:助言・指導 愛媛県教育委員会 2024年12月
「英語教育における対話型AIアプリ活用実証事業」宇和島市立三間中学校授業研究会 役割:助言・指導 2024年11月
「英語教育における対話型AIアプリ活用実証事業」大洲市立大洲東中学校授業研究会 役割:助言・指導 愛媛県教育委員会 2024年11月
「英語教育における対話型AIアプリ活用実証事業」松山市立鴨川中学校授業研究会 役割:助言・指導 2024年11月
今治市教育委員会と愛媛大学教育学部の連携協定に基づく英語授業研究会(玉川中学校) 役割:助言・指導 今治市教育委員会及び今治市立玉川中学校 2024年11月
「英語教育における対話型AIアプリ活用実証事業」伊予市立郡中小学校授業研究会 役割:助言・指導 愛媛県教育委員会 2024年11月
今治市教育委員会と愛媛大学教育学部の連携協定に基づく英語授業研究会(近見中学校) 役割:助言・指導 今治市教育委員会及び今治市立近見中学校 2024年11月
「英語教育における対話型AIアプリ活用実証事業」四国中央市立関川小学校授業研究会 役割:助言・指導 愛媛県教育委員会 2024年10月
「英語教育における対話型AIアプリ活用実証事業」松山市立高浜中学校授業研究会 役割:助言・指導 2024年10月
「英語教育における対話型AIアプリ活用実証事業」新居浜市立中萩中学校授業研究会 役割:助言・指導 愛媛県教育委員会 2024年10月
「英語教育における対話型AIアプリ活用実証事業」八幡浜市立宮内小学校授業研究会 役割:助言・指導 愛媛県教育委員会 2024年10月
「英語教育における対話型AIアプリ活用実証事業」今治市立波方小学校授業研究会 役割:助言・指導 愛媛県教育委員会 2024年10月
高円宮杯第76回全日本中学校英語弁論大会愛媛県大会 役割:コメンテーター 愛媛県教育研究協議会外国語委員会 2024年9月
松山大学大学院言語コミュニケーション研究科での「英語教育学研究(教材論)」の講義 役割:講師 2024年9月 - 2025年1月
「英語教育における対話型AIアプリ活用実証事業」実証研究校第2回連絡協議会 役割:講師 愛媛県教育委員会 2024年8月
令和6年度愛媛県教職員レベルアップセミナー 役割:講師 愛媛県教育委員会 2024年8月
令和6年度今治市小・中合同夏季外国語科研修会 役割:講師 今治市教育委員会 2024年8月
「英語教育における対話型AIアプリ活用実証事業」実証研究校第1回連絡協議会 役割:講師 愛媛県教育委員会 2024年5月
高等学校英語検定教科書 COMET English Communication II Revised の編集 役割:編集 数研出版 2024年1月 - 2024年12月
第16回全国高等学校英語スピーチコンテスト 四国ブロック代表選考会 2023年12月
令和5年度外国語指導助手の指導力向上研修 役割:講師 愛媛県教育委員会 2023年11月
第73回全国英語教育研究大会(全英連愛媛大会)第1分科会&第16分科会 役割:講師 第73回全国英語教育研究大会実行委員会 2023年11月
令和5年度教員研修高度化支援・教員研修の高度に資するモデル開発事業の研修(第2回目) 役割:講師 愛媛大学 2023年11月
2023年度愛媛大学教育学部教材開発フォローアップ講座(英語) 役割:講師 愛媛大学教育学部 2023年10月
第37回松山中央高等学校レシテーションコンテスト 愛媛県立松山中央高等学校 2023年9月
高円宮杯第75回全日本中学校英語弁論大会愛媛県大会 愛媛県教育研究協議会外国語委員会 2023年9月
令和5年度教員研修高度化支援・教員研修の高度に資するモデル開発事業の研修(第1回目) 役割:講師 愛媛大学 2023年8月
沖縄国際大学総合文化学部での「英語教育学特論」集中講義 役割:講師 2023年8月
令和5年度愛媛県教職員レベルアップセミナー 役割:講師 愛媛県教育委員会 2023年8月
令和5年度今治市小・中合同夏季外国語科研修会 役割:講師 今治市教育委員会 2023年8月
令和5年度松山市教育センター外国語教育研修 役割:講師 松山市教育センター 2023年4月
令和4年度愛媛県英語授業改善推進連絡協議会(第3回) 役割:講師, 助言・指導 愛媛県教育委員会 2023年1月
高等学校英語検定教科書 COMET English Communication III の教授用資料の作成 役割:編集 数研出版 2023年1月 - 2023年12月
高等学校英語検定教科書 COMET English Communication I Revised の編集 役割:編集 数研出版 2023年1月 - 2023年12月
第15回全国高等学校英語スピーチコンテスト 四国ブロック代表選考会 全国英語教育研究団体連合会(全英連) 2022年12月
令和4年度今治市・上島町教科等研究大会(小学校外国語) 役割:助言・指導 今治市教育委員会 2022年11月
愛媛大学教育学部教材開発プロフェッショナル講座(英語) 役割:講師 愛媛大学教育学部 2022年10月
第36回松山中央高等学校レシテーションコンテスト 愛媛県立松山中央高等学校 2022年9月
令和4年度愛媛県英語授業改善推進連絡協議会(第2回) 役割:講師, 助言・指導 愛媛県教育委員会 2022年8月
令和4年度愛媛県教職員レベルアップセミナー 役割:講師 愛媛県教育委員会 2022年8月
令和4年度第3回松山市中堅研修 I 役割:講師 松山市教育委員会 2022年8月
令和4年度今治市小・中合同夏季外国語科研修会 役割:講師 今治市教育委員会 2022年8月
令和4年度愛媛県英語授業改善推進連絡協議会(第1回) 役割:講師, 助言・指導 愛媛県教育委員会 2022年6月
令和4年度松山市外国語教育研修 役割:講師 松山市教育委員会 2022年5月
令和3年度愛媛県英語授業改善推進連絡協議会(第3回) 役割:助言・指導 愛媛県教育委員会 2021年12月
令和3年度愛媛県英語授業改善推進連絡協議会(第2回) 役割:助言・指導 愛媛県教育委員会 2021年9月
令和3年度教員免許状更新講習(小学校外国語・外国語活動の進め方) 役割:講師 2021年7月
令和3年度愛媛県英語授業改善推進連絡協議会(第1回) 役割:講師, 助言・指導 愛媛県教育委員会 2021年6月
小学校での英語学習支援のための出張講義(愛媛県立北宇和高等学校) 役割:講師 2020年11月
令和2年度えひめ英語力向上特別対策事業に係る英語教育フェスタ 役割:講師 愛媛県教育委員会 2020年9月
令和2年度外国語教育研修)(第2回)(松山市教育研修センター) 役割:講師 松山市教育委員会 2020年9月
第2回松山市小学校外国語活動・外国語主任会 役割:講師 2020年7月
令和元年度愛媛県外国語指導助手の指導力等向上研修 役割:講師 愛媛県教育委員会 2019年11月
令和元年度今治市・上島町教科等研究大会(英語) 役割:助言・指導 2019年11月
小学校での英語学習支援のための出張講義(愛媛県立北宇和高等学校) 役割:講師 2019年10月
令和元年度今治市立小学校外国語活動研修会 役割:助言・指導 2019年10月
今治市立菊間中学校英語研修会 役割:助言・指導 2019年10月
今治市立桜井小学校外国語研修会 役割:講師 2019年8月
令和元年度愛媛県教職員レベルアップセミナー 役割:講師 2019年8月
令和元年度伊予地区外国語科主任研修会 役割:講師 2019年8月
令和元年度今治市小・中合同夏季英語研修会 役割:講師 2019年8月
今治市立国分小学校外国語研修会 役割:講師 2019年8月
平成30年度免許状更新講習「小学校外国語活動・外国語の進め方」 役割:講師 2019年7月
令和元年度免許状更新講習「英語教育の重要課題」 役割:講師 2019年7月
平成30年度愛媛県小中高英語力向上委員会 役割:講師 2019年2月
中学校二種免許(英語)認定講習「英語学B」 役割:講師 2018年12月
今治市立大三島中学校授業研究会 役割:助言・指導 2018年10月
平成30年度免許状更新講習「英語教育の重要課題」 役割:講師 2018年8月
平成30年度今治市教員研修(外国語・英語) 役割:講師 2018年8月
平成30年度宇和島市外国語科研究雨委員会研修 役割:講師 2018年8月
平成30年度免許状更新講習「小学校外国語・外国語活動の進め方」 役割:講師 2018年8月
平成29年度愛媛県小中高英語力向上委員会 役割:講師 2018年2月
第1回愛媛大学附属高等学校英語科研究会 役割:講師 2018年2月
平成29年度愛媛教育研究大会(附属小学校)教育講座 役割:講師 2018年2月
平成29年度宇和島市外国語科研究委員会 役割:講師 2018年1月
中学校二種免許(英語)認定講習「英語科教育法A」 役割:講師 2017年12月
平成29年度伊予地区教科等研究会(英語) 役割:講師 2017年11月
平成29年度今治市立桜井中学校「放課後英語クラブ」運営協議会 役割:助言・指導 2017年11月
平成29年度免許状更新講習「小学校英語活動の進め方」 役割:講師 2017年9月
平成29年度今治市教員研修(英語・外国語) 役割:講師 2017年8月
平成29年度東温市立南吉井小学校校内研修会 役割:講師 2017年8月
平成29年度愛媛県教職員レベルアップセミナー 役割:講師 2017年8月
平成29年度西予市外国語研修会 役割:講師 2017年8月
平成28年度英語コミュニケーション能力育成事業・事業報告会 役割:講師 2017年2月
平成28年度英語コミュニケーション能力育成事業・伊方町立伊方中学校授業研究会 役割:助言・指導 2016年12月
平成28年度英語コミュニケーション能力育成事業・内子町立小田中学校授業研究会(2) 役割:助言・指導 2016年12月
平成28年度英語コミュニケーション能力育成事業・松野町立松野中学校授業研究会(2) 役割:助言・指導 2016年12月
平成28年度今治市・上島町教科別研究大会(外国語) 役割:助言・指導 2016年11月
平成28年度英語コミュニケーション能力育成事業・西予市立宇和中学校授業研究会 役割:助言・指導 2016年11月
平成28年度英語コミュニケーション能力育成事業・久万高原町立美川中学校授業研究会(2) 役割:助言・指導 2016年11月
平成28年度英語コミュニケーション能力育成事業・久万高原町立美川中学校授業研究会(1) 役割:助言・指導 2016年10月
平成28年度英語コミュニケーション能力育成事業・松野町立松野中学校授業研究会(1) 役割:助言・指導 2016年10月
平成28年度愛媛県教職員レベルアップセミナー 役割:講師 2016年8月
平成28年度免許状更新講習「小学校英語活動の進め方」 役割:講師 2016年8月
平成28年度免許状更新講習「多様な英語コミュニケーション活動」 役割:講師 2016年7月
平成28年度英語ディベート推進委員会第1回ワークショップ 役割:講師 2016年5月
平成28年度英語コミュニケーション能力育成事業・連絡協議会 役割:講師 2016年5月
愛媛県英語教育改善連絡協議会 役割:講師, 助言・指導 愛媛県教育委員会
平成29年度免許状更新講習「多様な英語コミュニケーション活動」 役割:講師
『大学英語教育学会中国・四国支部研究紀要』第22号論文査読(1編) 役割:査読 大学英語教育学会中国・四国支部研究紀要編集委員会 2024年11月 - 2024年12月
『全国英語教育学会紀要 (JASELE Journal)』第36号投稿論文査読(3編) 役割:査読 全国英語教育学会紀要編集委員会 2024年11月
『大学英語教育学会ジャーナル (JACET Joural』第69号論文査読(1編) 役割:査読 大学英語教育学会褒賞・学術出版物選考委員会 2024年10月
四国英語教育学会 第34回愛媛研究大会 大会実行委員長 役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等 四国英語教育学会 2024年6月
『四国英語教育学会紀要 (SELES Journal)』第44号投稿論文査読(1編) 役割:査読 四国英語教育学会紀要編集委員会 2024年6月 - 2024年9月
『大学英語教育学会 JACET Selected Papers』Volume 10 の論文査読(1編) 役割:査読 2023年12月 - 2024年1月
『全国英語教育学会紀要 (ARELE)』第35号投稿論文査読(2編) 役割:査読 全国英語教育学会紀要編集委員会 2023年10月 - 2023年11月
『四国英語教育学会紀要』第43号投稿論文査読(2編) 役割:査読 四国英語教育学会紀要編集委員会 2023年5月 - 2023年9月
大学英語教育学会・学術出版物選考委員として国際大会の研究プロポーザルの審査(4件) 役割:審査・評価 大学英語教育学会 2023年2月
『大学英語教育学会 中国・四国支部研究紀要』第20号投稿論文査読(1編) 役割:審査・評価 2022年11月 - 2022年12月
『全国英語教育学会紀要』第34号投稿論文査読(2編) 役割:審査・評価 2022年10月 - 2022年11月
『四国英語教育学会紀要』第42号投稿論文査読(1編) 役割:審査・評価 2022年5月 - 2022年6月
『全国英語教育学会紀要』第33号投稿論文査読(2編) 役割:査読 2021年10月 - 2021年11月
『大学英語教育学会 中国・四国支部研究紀要』第19号投稿論文査読(1編) 役割:査読 2021年10月 - 2021年11月
『四国英語教育学会紀要』第41号投稿論文査読(2編) 役割:査読 2021年5月 - 2021年9月
第31回四国英語教育学会愛媛県研究大会実行委員長 役割:企画立案・運営等 2019年6月
四国英語教育学会紀要編集委員会・委員長 2017年4月 - 2021年3月
全国英語教育学会紀要 (ARELE) 編集委員長 2015年4月 - 2017年3月
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:01
- 氏名(漢字)
- 池野 修
- 氏名(フリガナ)
- イケノ オサム
- 氏名(英字)
- Ikeno Osamu
- 所属機関
- 愛媛大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:06
- 氏名(漢字)
- 池野 修
- 氏名(フリガナ)
- イケノ オサム
- 氏名(英字)
- Ikeno Osamu
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/8/16 00:00
- 更新日時
- 2024/12/23 09:25
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352004000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 教育学部
- 職名
- 教授
- 学位
- 文学修士
- 学位授与機関
- 神戸大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 70294775
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2010/4/1 – 2023/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 教授
2001/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 助教授
2000/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 講師
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
複合領域 / 科学教育・教科教育学 / 教科教育
人文社会系 / 社会科学 / 教育学 / 教科教育学
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連研究代表者以外
人文社会系 / 社会科学 / 教育学 / 教科教育学
総合系 / 複合領域 / 科学教育・教育工学 / 科学教育
小区分02100:外国語教育関連
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
- キーワード
-
研究代表者
英語リーディング / 第2言語習得 / ワーキング・メモリ / 文章構成予測 / 情報処理効率 / 第2言語リーディング / 教師教育 / 学習意欲 / 質的データ / 英語学習意欲 / エピソード分析 / 英語教育 / テーマに基づく言語教育 / 内容言語統合型学習 / 教育の今日的課題 / 教師教育としての英語教育 / 内容言語統合型学習 (CLIL) / 教育の現代的課題 / いじめ問題 / ティーム・ティーチング / 教員研修 / ALT / 外国語・英語 / 支援ツール / 教師英語 / ティーチャー・トーク / 英語教員養成 / タスクに基づく言語指導法 / 教師英語力
研究代表者以外
各教科の教育 / 外国語教員教育 / 教室内英語 / 評価尺度 / 教師教育 / プロフェッショナル・ディベロップメント / 教員養成 / 生徒英語力 / 専門的知識の開発 / 専門知識の開発 / 教室内英語評価尺度 / 科学言語 / サイエンス・ネイティヴ / 幼年期 / サイエンス・ネイティブ / リテラチャー・サークル / アクティブ・ラーニング / 協同学習 / 英語授業改善 / 話し合い活動 / 英語コミュニケーション能力 / 英語リーディング / リテラシー教育 / 英語コミュニケーション能力の育成 / 対話的な学び / EFL教室での教授法開発 / リテラチャーサークル / 教育学 / 言語教師 / 気づき / 専門的技能の開発 / 授業改善 / 教室内英語力 / 指導法の開発 / 中学生の英語使用状況 / ICT機器の活用 / 統合型言語活動 / ICT活用 / リテラチャー・サークル指導モデル / 話合い活動 / 英語使用状況 / 主体的・対話的で深い学び / 中学校英語教育 / 話合い活動の教授法 / 中学生の談話分析 / 話合い活動の談話分析 / 英語使用状況調査 / 談話分析 / 中学校英語授業 / 小学校英語教師 / 気づきの高揚 / 教師英語力 / 小学校 / 尺度 / 小学校英語 / 専門知識の内発 / 小学校外国語授業 / リテラチャー・サークル指導 / ICTを活用した話合い活動 / 協力教員の組織化 / リテラシー指導 / ICT環境 / LC実践の高度化と組織化 / 遠隔での話合い活動 / 小中高連携 / 尺度開発