研究者を探す
安間 了
2024年11月22日更新
- 職名
- 教授
- 電話
- 088-656-7240
- 電子メール
- anma@tokushima-u.ac.jp
- 学歴
- 1984/4: 琉球大学 理学部 海洋学科 ( - 1988. 3.)
1988/4: 琉球大学 理学部修士課程 海洋学科 ( - 1990. 3.)
1990/3: 琉球大学 理学部(研究生) ( - 1990.10.)
1990/11: ウプサラ大学大学院 地球科学研究科 テクトニクス・ジオダイナミクス ( - 1997. 3.) - 学位
- PhD (ウプサラ大学) (1997年4月)
- 職歴・経歴
- 2018/4: 徳島大学 教授, 大学院社会産業理工学研究部
- 専門分野・研究分野
- 自然科学一般 (Natural sciences) [固体地球科学 (Solid earth science)]
環境・農学 (Environmental science/Agricultural science) [環境動態解析 (Environmental dynamics)]
自然科学一般 (Natural sciences) [宇宙惑星科学 (Space and planetary science)]
人文・社会 (Humanities & social sciences) [博物館学 (Museology)]
人文・社会 (Humanities & social sciences) [文化財科学 (Cultural properties)]
2024年11月22日更新
- 専門分野・研究分野
- 自然科学一般 (Natural sciences) [固体地球科学 (Solid earth science)]
環境・農学 (Environmental science/Agricultural science) [環境動態解析 (Environmental dynamics)]
自然科学一般 (Natural sciences) [宇宙惑星科学 (Space and planetary science)]
人文・社会 (Humanities & social sciences) [博物館学 (Museology)]
人文・社会 (Humanities & social sciences) [文化財科学 (Cultural properties)] - 担当経験のある授業科目
- STEM概論 (学部)
オリエンテーション1年 (学部)
卒業研究 (学部)
博物館資料論 (学部)
地球科学の基礎 (学部)
地球科学基礎実験 (学部)
地球科学実験1 (学部)
地球科学実験2 (学部)
地球科学実験3 (学部)
応用理数セミナー (学部)
技術英語基礎2 (学部)
文明と地球環境変遷 (共通教育)
構造地質学1 (学部)
構造地質学2 (学部)
構造地質学特論 (大学院)
理工学特別実習 (大学院)
科学技術論D (大学院)
自然科学特別研究 (大学院)
自然科学特別輪講 (大学院)
英語テキストで学ぶ地球学・環境学 (共通教育)
雑誌講読 (学部) - 指導経験
- 19人 (学士), 1人 (修士)
2024年11月22日更新
- 専門分野・研究分野
- 自然科学一般 (Natural sciences) [固体地球科学 (Solid earth science)]
環境・農学 (Environmental science/Agricultural science) [環境動態解析 (Environmental dynamics)]
自然科学一般 (Natural sciences) [宇宙惑星科学 (Space and planetary science)]
人文・社会 (Humanities & social sciences) [博物館学 (Museology)]
人文・社会 (Humanities & social sciences) [文化財科学 (Cultural properties)]
- 研究テーマ
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 著書
- 橋爪 正樹, 右手 浩一, 井﨑 ゆみ子, 大野 将樹, 中野 晋, 溝渕 啓, 玉谷 純二, 下村 直行, 上田 隆雄, 上野 勝利, 長尾 文明, 橋本 親典, 武藤 裕則, 渡邉 健, 木戸 崇博, 片山 哲郎, 山下 陽子, 田端 厚之, 佐々木 由香, 島木 美香, 音井 威重, 金丸 芳, 服部 武文, 濵野 龍夫, 宮脇 克行, 安間 了, 西山 賢一, 青矢 睦月 :
安全マニュアル,
2021年4月. Ryo Anma and T. Maruoka :
Paleoclimatic Changes and Human Cultural Evolution in West Asia (in "Ancient West Asian Civilization-Geoenvironment and Society in the Pre-Islamic Middle East" Tsuneki, A., Yamada, S. and Hisada, K. (eds)),
Springer Japan, Mar. 2017. 安間 了 :
海洋底科学の基礎(「海洋底科学の基礎」編集委員会編:船上での記載と計測の流れ,ほか第1章,4.1節,第5章,6.1~6.4節,6.6節,7.1節,8.1,8.2節,10.1節,11.2節,11.7~11.8節担当),
共立出版株式会社, 東京, 2016年9月. 安間 了 :
屋久島ジオガイド(島津弘編著: 屋久島の地質,ほか第1部2,トピック1,トピック2,第2部①,②,⑤,⑩,⑭,㉒担当),
山と渓谷社, 東京, 2016年8月. 屋久島地学同好会, 安間 了, 成尾 成仁 :
屋久島の地質ガイド(第2版),
屋久島環境文化財団, 2015年9月. 安間 了 :
西アジア文明学への招待(筑波大学西アジア文明研究センター編:西アジアの自然環境,黒海の海水面変動と洪水伝説 担当),
悠書館, 東京, 2014年12月. 屋久島地学同好会, 安間 了, 成尾 成仁 :
屋久島の地質ガイド,
屋久島環境文化財団, 2012年3月. 安間 了 :
地球学シリーズ3, 地球学調査・解析の基礎(堆積物が語る地球環境の変遷 執筆担当),
古今書院, 2011年. 屋久島地学同好会, 矢島 道子, 藤本 光一郎, 安間 了 :
屋久島地質たんけんマップ,
日本地質学会, 2009年. 安間 了 :
資源環境地質学(帯磁率異方性測定法 (AMS法)),
資源地質学会, 2003年. 安間 了 :
資源環境地質学(花崗岩の構造と貫入機構),
資源地質学会, 2003年. - 論文
- A. Tsuneki, A. S. Saber, N. Watanabe, Ryo Anma, S. Jammo, M. Makino, Y. Miyauchi, O. K. Lorentz, Y. Itahashi, M. Yoneda, M. Kurosawa and K. Ikehata :
Preliminary report of the Charmo (Jarmo) Prehistoric investigations, 2023,
Al -Rafidan, Vol.45, 1-47, 2024.- (要約)
- Financial support for this research came from grants of the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS), Grant-in Aid for Scientific Research (A) ``Reconsideration of Jarmo: Neolithization in the Eastern Wing of the Fertile Crescent'' (20H00020).
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050581622269564032
(CiNii: 1050581622269564032) H. Azizi, N. Daneshvar, G. Rafat, Y. Asahara, K. Horie, M. Takehara, Y. Kon, M. Minami and Ryo Anma :
O-Hf isotope ratios of Alvand S-type granite, western Iran, reveal crustal melting in an extensional regime,
Lithos, Vol.464-465, No.107437, 2023.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.lithos.2023.107437
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1016/j.lithos.2023.107437
(DOI: 10.1016/j.lithos.2023.107437) J. C. Lissenberg, J. D. Condon, J. A. Smye and Ryo Anma :
Crystallization of superfast-spreading oceanic crust (ODP 1256D, Pacific Ocean): Constraints from zircon geochronology,
Geochemistry, Geophysics, Geosystems, Vol.24, No.10, e2023GC010964, 2023.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1029/2023GC010964
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1029/2023GC010964
(DOI: 10.1029/2023GC010964) H. Azizi, N. Daneshvar, Y. Asahara, M. Minami and Ryo Anma :
The generation of Eocene mafic dike swarms during the exhumation of a core complex, Biarjmand area, NE Iran,
Journal of Petrology, Vol.64, 1-18, 2023.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1093/petrology/egad039
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1093/petrology/egad039
(DOI: 10.1093/petrology/egad039) A. Tsuneki, N. Watanabe, Ryo Anma, S. Jammo, Yu Saitoh and S. Ahmad :
Preliminary report of the Charmo (Jarmo) Prehistoric investigations,
Al -Rafidan, Vol.44, 1-34, 2023.- (要約)
- The field expedition at Charmo was executed from July 23 to September 15, followed by supplemental work in the field and material studies until September 27, 2022.
- (キーワード)
- Neolithization | Iraqi-Kurdistan | Charmo site | The Fertile Crescent | Neolithic period | Jarmo
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050577829119511168
(CiNii: 1050577829119511168) Fatemeh Nouri, Reza Ali Davoudian, Nahid Shabanian, B. Mark Allen, Yoshihiro Asahara, Hossein Azizi, Ryo Anma, Mahnaz Khodami and Motohiro Tsuboi :
Tectonic transition from Ediacaran continental arc to early Cambrian rift in the NE Ardakan region, central Iran: constraints from geochronology and geochemistry of magmatic rocks,
Journal of Asian Earth Sciences, Vol.224, No.105011, 2021.- (キーワード)
- Cadomian arc / high-K granite / dolerite / Ardakan / Iran
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.jseaes.2021.105011
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1016/j.jseaes.2021.105011
(DOI: 10.1016/j.jseaes.2021.105011) Lucia Villar-Munoz, Masataka Kinoshita, P. J. Bento, I. Vargas-Cordero, E. Contreras-Reyes, U. Tinivella, M. Giustiniani, Natsue Abe, Ryo Anma, Yuji Orihashi, Hikaru Iwamori, Tomoaki Nishikawa, A. E. Veloso and Satoru Haraguchi :
A cold seep triggered by a hot ridge subduction,
Scientific Reports, Vol.11, No.1, 20923, 2021.- (要約)
- The Chile Triple Junction, where the hot active spreading centre of the Chile Rise system subducts beneath the South American plate, offers a unique opportunity to understand the influence of the anomalous thermal regime on an otherwise cold continental margin. Integrated analysis of various geophysical and geological datasets, such as bathymetry, heat flow measured directly by thermal probes and calculated from gas hydrate distribution limits, thermal conductivities, and piston cores, have improved the knowledge about the hydrogeological system. In addition, rock dredging has evidenced the volcanism associated with ridge subduction. Here, we argue that the localized high heat flow over the toe of the accretionary prism results from fluid advection promoted by pressure-driven discharge (i.e., dewatering/discharge caused by horizontal compression of accreted sediments) as reported previously. However, by computing the new heat flow values with legacy data in the study area, we raise the assumption that these anomalous heat flow values are also promoted by the eastern flank of the currently subducting Chile Rise. Part of the rift axis is located just below the toe of the wedge, where active deformation and vigorous fluid advection are most intense, enhanced by the proximity of the young volcanic chain. Our results provide valuable information to current and future studies related to hydrothermal circulation, seismicity, volcanism, gas hydrate stability, and fluid venting in this natural laboratory.
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 116869
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1038/s41598-021-00414-3
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 34686724
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 34686724
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1038/s41598-021-00414-3
(徳島大学機関リポジトリ: 116869, DOI: 10.1038/s41598-021-00414-3, PubMed: 34686724) Fatemeh Nouri, Hossein Azizi, Yoshihiro Asahara, A. Scott Whattam, Motohiro Tsuboi, Osman Yousif Mohammad, Masayo Minami and Ryo Anma :
Coexistence of two types of Late Paleocene adakitic granitoids, Soursat complex, NW Iran,
Lithos, Vol.404-405, No.106438, 2021.- (キーワード)
- adakite / Soursat complex / Sanandaj Sirjan zone / Paleocene / Iran
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.lithos.2021.106438
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1016/j.lithos.2021.106438
(DOI: 10.1016/j.lithos.2021.106438) Fatemeh Nouri, Reza Ali Davoudian, B. Mark Allen, Hossein Azizi, Yoshihiro Asahara, Ryo Anma, N. Shabanian, Motohiro Tsuboi and Mahnaz Khodami :
Early Cambrian highly fractionated granite, Central Iran: evidence for drifting of Northern Gondwana and the evolution of the Proto-Tethys Ocean,
Precambrian Research, Vol.362, No.362, 106291, 2021.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.precamres.2021.106291
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1016/j.precamres.2021.106291
(DOI: 10.1016/j.precamres.2021.106291) Yuji Orihashi, Ryo Anma, S. Machida, M. Sasaki, K. Nakao, Y. Takaku and N. Abe :
U-Pb dating of granitic cobble (dropstone) recovered from inner slope of the Chile Trench (48°S): Constraint for its provenance,
Geochemical Journal, Vol.54, No.4, 195-201, 2020.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2343/geochemj.2.0602
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85091374053
(DOI: 10.2343/geochemj.2.0602, Elsevier: Scopus) K. Suzuki, T. Iizuka, K. Kitajima, K. Hattori, T. Hirata, Ryo Anma and Y. Sawaki :
Hf-O isotope systematics of zircons from the Taitao granitoids: Implications for slab-melting material,
Lithos, Vol.372-373, 105665, 2020.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.lithos.2020.105665
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1016/j.lithos.2020.105665
(DOI: 10.1016/j.lithos.2020.105665) H. Azizi, Y. Asahara, M. Minami and Ryo Anma :
Sequential magma injection with a wide range of mixing and mingling in Late Jarassic plutons, southern Ghorveh, western Iran,
Journal of Asian Earth Sciences, Vol.200, 104469, 2020.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.jseaes.2020.104469
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1016/j.jseaes.2020.104469
(DOI: 10.1016/j.jseaes.2020.104469) A. A. Saddique, Y. Kon, Ryo Anma, H. Masuda, P. Bhattacharya, Y. Yokoo, S. Basak Bipulendu and K. Shinoda :
Source of U and Th in a paleobeach groundwater aquifer at Coxs Bazar, southeast Bangladesh,
Groundwater for Sustainable Development, Vol.10, 100332, 2020.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.gsd.2020.100332
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1016/j.gsd.2020.100332
(DOI: 10.1016/j.gsd.2020.100332) A. Tsuneki, K. Rasheed, N. Watanabe, Ryo Anma, Y. Tatsumi and M. Minami :
Landscape and early farming at Neolithic sites in Slemani, Iraqi Kurdistan: A case study of Jarmo and Qalat Said Ahmadan.,
Paleorient, Vol.45, No.2, 33-51, 2019. N. Hayman, M. Rioux, Ryo Anma, K. Tani, D. Dunkley, J. Crowley and M. Schmitz :
Accretion and oxidation of a superfast-spread axial melt lens: TIMS and SIMS zircon analysis of the IODP Hole 1256D gabbros,
Lithos, Vol.348-349, No.105184, 2019.- (キーワード)
- superfast-spread axial melt lens / U-Pb system / IODP Hole 1256D
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.lithos.2019.105184
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85073739237
(DOI: 10.1016/j.lithos.2019.105184, Elsevier: Scopus) Hironao Shinjoe, Yuji Orihashi and Ryo Anma :
U-Pb ages of Miocene near-trench granitic rocks of the Southwest Japan arc: implications for magmatism related to hot subduction,
Geological Magazine, 2019.- (キーワード)
- zircon U-Pb age / Philippine Sea plate / Japan Sea opening / granite / subduction
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1017/S0016756819000785
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1017/S0016756819000785
(DOI: 10.1017/S0016756819000785) A. A. Saddique, H. Masuda, Ryo Anma, P. Bhattacharya, Y. Yokoo and Y. Shimizu :
Hydrogeochemical and isotopic signatures for the identification of seawater intrusion in the paleobeach aquifer of Cox's Bazar city and its surrounding area, south-east Bangladesh.,
Groundwater for Sustainable Development, Vol.9, No.100215, 2019.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.gsd.2019.100215
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85063931377
(DOI: 10.1016/j.gsd.2019.100215, Elsevier: Scopus) Jaafar Jotheri, Mark Altaweel, Akihiro Tuji, Ryo Anma, Benjamin Pennington, Stephanie Rost and Chikako Watanabe :
Holocene fluvial and anthropogenic processes in the region of Uruk in southern Mesopotamia,
Quaternary International, Vol.483, 57-69, 2017.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.quaint.2017.11.037
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85035808431
(DOI: 10.1016/j.quaint.2017.11.037, Elsevier: Scopus) F. Nouri, H. Azizi, J. Golonla, Y. Asahara, Y. Orihashi, K. Yamamoto, M. Tsuboi and Ryo Anma :
Age and petrogenesis of Na-rich felsic rocks in western Iran: evidence for closure of the southern branch of the Neo-Tethys in the Late Cretaceous.,
Tectonophysics, Vol.671, 151-172, 2016.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.tecto.2015.12.014
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1016/j.tecto.2015.12.014
(DOI: 10.1016/j.tecto.2015.12.014) O. Y. Mohammad, J. H. Kareem, H. D. Cornell and Ryo Anma :
The Kuradawe granitic pegmatite from the Mawat ophiolite, Northern Iraq: Anatomy, mineralogy, geochemistry, and petrogenesis,
The Canadian Mineralogist, Vol.54, No.4, 989-1019, 2016.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3749/canmin.1600028
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.3749/canmin.1600028
(DOI: 10.3749/canmin.1600028) Ryo Anma :
Appendix 1: Stones used in the Qalat Said Ahmadan and their sources.,
Al-Rafidan, Vol.36, 51-53, 2015.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520009407195823360
(CiNii: 1520009407195823360) A. Tsuneki, K. Rasheed, A. S. Saber, S. Nishiyama, Ryo Anma, B. B. Ismail, A. Hasegawa, Y. Tatsumi, Y. Miyauchi, S. Jammo, M. Makino and Y. Kudo :
Excavations at Qalat Said Ahmadan, Slemani, Iraq-Kurdistan: First Interim Report (2014 Season).,
Al-Rafidan, Vol.36, 1-50, 2015.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050845762645578880
(CiNii: 1050845762645578880) K-C. Shin, Ryo Anma, T. Nakano, Y. Orihashi and S. Ike :
The Taitao ophiolite-granite complex, Chile: Emplacement of ridge-trench intersection oceanic lithosphere on land and origin of calc-alkaline I-type granites,
Episodes, Vol.38, 285-299, 2015.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.18814/epiiugs/2015/v38i4/82424
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.18814/epiiugs/2015/v38i4/82424
(DOI: 10.18814/epiiugs/2015/v38i4/82424) E. E. Veloso, W. N. Hayman, Ryo Anma, M. Tominaga, T. R. González, T. Yamazaki and N. Astudillo :
Magma flow directions in the sheeted dike complex at superfast spreading mid-ocean ridges: Insights from IODP Hole 1256D, eastern Pacific.,
Geochemistry, Geophysics, Geosystems, Vol.15, No.4, 1283-1295, 2014.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1002/2013GC004957
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1002/2013GC004957
(DOI: 10.1002/2013GC004957) Yukihito Yasudomi, Isao Motoyama, Tadamichi Oba and Ryo Anma :
Environmental fluctuations in the northwestern Pacific Ocean during the last interglacial period: evidence from radiolarian assemblages.,
Marine Micropaleontology, Vol.108, 1-12, 2014.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.marmicro.2014.02.001
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84896884824
(DOI: 10.1016/j.marmicro.2014.02.001, Elsevier: Scopus) H. Shinjoe, Y. Orihashi, A. J. Naranjo, D. Hirata, T. Hasenaka, T. Fukuoka, T. Sano and Ryo Anma :
Boron and other trace element composition of the Quaternary volcanic rocks from the Southern Volcanic Zone in Andean Arc: Implication for the slab-derived component.,
Geochemical Journal, Vol.47, No.2, 185-199, 2013.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2343/geochemj.2.0241
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2343/geochemj.2.0241
(DOI: 10.2343/geochemj.2.0241) Y. Kon, T. Komiya, Ryo Anma, T. Hirata, T. Shibuya, S. Yamamoto and S. Maruyama :
Petrogenesis of the ridge subduction-related granitoids from the Taitao Peninsula, Chile Triple Junction area.,
Geochemical Journal, Vol.47, No.2, 167-183, 2013.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2343/geochemj.2.0251
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2343/geochemj.2.0251
(DOI: 10.2343/geochemj.2.0251) Y. Orihashi, Ryo Anma, A. Motoki, J. M. Haller, D. Hirata, H. Iwano, H. Sumino and V. Ramos :
Geochronological fingerprint revealing the evolution of the crust underlying Cerro Pampa, Argentine Patagonia: Constraint from LA-ICPMS U-Pb ages for exotic zircons in the Mid-Miocene adakite.,
Geochemical Journal, Vol.47, 235-247, 2013.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2343/geochemj.2.0242
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2343/geochemj.2.0242
(DOI: 10.2343/geochemj.2.0242) Ryo Anma and Y. Orihashi :
Shallow-depth melt eduction due to ridge subduction: LA-ICPMS U-Pb igneous and detrital zircon ages from the Chile Triple Junction and the Taitao Peninsula, Chilean Patagonia,
Geochemical Journal, Vol.47, No.2, 149-165, 2013.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2343/geochemj.2.0243
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2343/geochemj.2.0243
(DOI: 10.2343/geochemj.2.0243) Y. Yamamoto, K. Tonogai and Ryo Anma :
Fabric based criteria to distinguish tectonic from sedimentary mélanges in the Shimanto accretionary complex, Yakushima Island, SW Japan,
Tectonophysics, Vol.568-569, 65-73, 2012.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.tecto.2011.10.018
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1016/j.tecto.2011.10.018
(DOI: 10.1016/j.tecto.2011.10.018) K. Kawamura, A. Sakaguchi, M. Strasser, Ryo Anma and H. Ikeda :
Detailed observation of topography and geologic architecture of a submarine landslide scar in a toe of an accretionary prism,
Submarine Mass Movements and Their Consequences Y. Yamada, K. Kawamura, K. Ikehara, Y. Ogawa, R. Urgeles, D. Mosher, J. Chaytor and M. Strasser (eds.), Advances in Natural and Technological Hazards Research, Vol.31, 301-309, 2012.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/978-94-007-2162-3_27
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84904129431
(DOI: 10.1007/978-94-007-2162-3_27, Elsevier: Scopus) Masamu ANIYA, Sebastián MARINSEK, Keiko KONYA, Takayuki NUIMURA, Shun TSUTAKI, Kenta TONE, Gonzalo BARCAZA, Pedro SKVARCA, Shin SUGIYAMA, Tatsuto AOKI, Takane MATSUMOTO, Ryo Anma, Nozomu NAITO, Hiroyuki ENOMOTO and Kazuaki HORI :
Glaciological Research Project in Patagonia 2006-2009 Studies at Glaciar Perito Moreno, Hielo Patagonico Sur, in area of Hielo Patagonico Norte, and along the Pacific Coast:Studies at Glaciar Perito Moreno, Hielo Patagónico Sur, in area of Hielo Patagónico Norte, and along the Pacific Coast,
Bulletin of Glaciological Research, Vol.29, 1-17, 2011.- (要約)
- The Glaciological Research Project in Patagonia (GRPP) 2006-2009 was carried out with several objectives at Glaciar Perito Moreno of the Hielo Patagónico Sur (HPS), in the area of the Hielo Patagónico Norte (HPN) and along the Pacific coast. At Glaciar Perito Moreno, hot water drilling was carried out at about 5km upstream from the terminus, reaching the glacier bottom at ca. 515m, in order to monitor subglacial water pressure. Good positive correlations among air temperature, subglacial water pressure and glacier flow speed were found. Based on <sup>14</sup>C dating of tree and organic samples, it is proposed that Glaciar Perito Moreno made two Little Ice Age (LIA) advances at AD1600-1700 and ca. 130-100y BP (AD1820-50). Fan deltas located at the mouth of big rivers around Lago General Carrera (Buenos Aires) and Lago Cochrane (Pueyrredon), in the area east of the HPN, were investigated to elucidate their development. The variations of 21 outlet glaciers of the HPN elucidated from aerial surveys for 2004/05-2008/09 revealed an areal loss of 8.67km<sup>2</sup> in four years. A general slowing down of retreats was observed with a few exceptions. Meteorological measurements at Glaciar Exploradores of the HPN from 2005 to 2009 indicate that air temperature ranged from 17.4°C to -10.5°C. The total annual precipitation was about 3000mm. Glacier surface melt was observed at two spots. Sediment and water discharges from the glacier showed that while water discharge fluctuated a lot, suspended sediment concentration was rather stable in summer. A single channel seismic profiling during the JAMSTEC MR08-06 cruise identified a probable submerged moraine formed before the last glacial maximum (LGM) in the Golfo de Penas, south of Taitao Peninsula. Piston coring along the Chilean coast further indicates that ice-rafted debris recorded the LGM and earlier Late Pleistocene events of the glacial advance.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.5331/bgr.29.1
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282679644052096
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.5331/bgr.29.1
(DOI: 10.5331/bgr.29.1, CiNii: 1390282679644052096) K. Kawamura, Y. Ogawa, H. Hara, Ryo Anma, Y. Dilek, S. Kawakami, S. Chiyonobu, H. Mukoyoshi, S. Hirano and I. Motoyama :
Rapid exhumation of subducted sediments along an out-of-sequence thrust due to seamount subduction followed by gravitational collapse in the active eastern Nankai accretionary prism,
Accretionary Prisms and Convergent Margin Tectonics in the Northwest Pacific Basin Y. Ogawa, R. Anma and Y. Dilek (eds.), Modern Approaches in Solid Earth Sciences, Vol.8, 215-227, 2011.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/978-90-481-8885-7_10
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84979966926
(DOI: 10.1007/978-90-481-8885-7_10, Elsevier: Scopus) W. N. Hayman, K. Burmeister, K. Kawamura, Ryo Anma and Y. Yamada :
Submarine outcrop evidence for transpressional deformation within the Nankai accretionary prism, Tenryu canyon, Japan,
Accretionary Prisms and Convergent Margin Tectonics in the Northwest Pacific Basin Y. Ogawa, R. Anma and Y. Dilek (eds.), Modern Approaches in Solid Earth Sciences, Vol.8, 197-214, 2011.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/978-90-481-8885-7_9
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84980011694
(DOI: 10.1007/978-90-481-8885-7_9, Elsevier: Scopus) Ryo Anma, Y. Ogawa, G. Moore, K. Kawamura, T. Sasaki, S. Kawakami, Y. Dilek, Y. Michiguchi, R. Endo, S. Akaiwa, S. Hirano and Parties YK00-08 YK05-08 and YK06-02 Shipboard Science YK99-09 :
Structural profile and development of the accretionary complex in the Nankai trough, Southwest Japan: Results of submersible studies,
Accretionary Prisms and Convergent Margin Tectonics in the Northwest Pacific Basin Y. Ogawa, R. Anma and Y. Dilek (eds.), Modern Approaches in Solid Earth Sciences, Vol.8, 169-196, 2011.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/978-90-481-8885-7_8
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84980043192
(DOI: 10.1007/978-90-481-8885-7_8, Elsevier: Scopus) 安間 了, 道口 陽子, YK05-08 Leg 2乗船研究者, 小川 勇二郎, 川村 喜一郎, Gregory Moore, 佐々木 智之, 川上 俊介, 平野 聡, 太田 哲平, 遠藤 良太 :
潮岬海底谷に露出する南海トラフ分岐断層付近の付加体堆積物の構造・組織・物性と流体移動,
地質学雑誌, Vol.116, No.12, 637-660, 2010年.- (要約)
- 「しんかい6500」による潜航調査から南海トラフ分岐断層付近の構造・物性・組織プロファイルを得た.地層は4.3 Ma以降の堆積年代をもつ南傾斜・南側上位の重力流堆積物からなる.分岐断層は下位の付加体堆積物を上位の海溝斜面堆積盆堆積物へ衝上させる.南側へ小さくなる間隙率と泥質岩に発達する平面型組織は地層がテクトニックな側方圧縮と剪断を受けたことを示唆する.断層の上位で堆積物の一軸圧縮強度は顕著に大きくなる.方解石膠着物が大きな強度を担っている.断層上位の透水性のよい砂岩層は炭酸塩に飽和した流体移動の流路となって方解石が沈殿した.この過程は現位置に近い付加体内で生じた.膠着作用によって強度が増加したリッジ前縁部は,陸側のinner ridgeに対してはindenterとして,海側のouter ridgeに対してはbackstopとして作用し,リッジ前縁部の前後に対称的な変形様式をもたらしたであろう.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.5575/geosoc.116.637
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282681213581696
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.5575/geosoc.116.637
(DOI: 10.5575/geosoc.116.637, CiNii: 1390282681213581696) C. Kobayashi, Y. Orihashi, D. Hirata, A. J. Naranjo, M. Kobayashi and Ryo Anma :
Spaceborne ASTER image analysis revealed compositional variation of the Viedma volcano in Andean Austral Volcanic Zone,
Andean Geology, Vol.37, No.2, 433-442, 2010. E. E. Veloso, Ryo Anma and A. Yamaji :
Ophiolite emplacement and the effects of the subduction of the Chile Ridge System: Heterogeneous paleostress regimes recorded in the Taitao Ophiolite (Southern Chile),
Andean Geology, Vol.36, 3-16, 2009.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.4067/s0718-71062009000100002
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-70350220550
(DOI: 10.4067/s0718-71062009000100002, Elsevier: Scopus) K-C. Shin, M. Kurosawa, Ryo Anma and T. Nakano :
The Genesis and Mixing/Mingling of Mafic and Felsic Magmas of a Back-Arc Granite Pluton: the Miocene Tsushima Pluton, Southwest Japan,
Resource Geology, Vol.59, 25-50, 2009.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1111/j.1751-3928.2008.00078.x
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-61649126512
(DOI: 10.1111/j.1751-3928.2008.00078.x, Elsevier: Scopus) F. R. Schulte, M. Schilling, Ryo Anma, J. Farquhar, M. Horan, T. Komiya, M. P. Piccoli, L. Pitcher and R. Walker :
Chemical and chronologic complexity in the convecting upper mantle: Evidence from the Taitao ophiolite, southern Chile,
Geochimica et Cosmochimica Acta, Vol.73, 5793-5819, 2009.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.gca.2009.06.015
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-69249162862
(DOI: 10.1016/j.gca.2009.06.015, Elsevier: Scopus) K. Kawamura, Y. Ogawa, Ryo Anma, S. Yokoyama, S. Kawakami, Y. Dilek, F. G. Moore, S. Hirano, A. Yamaguchi, T. Sasaki and Parties Leg 2 and YK06-02 Shipboard Scientific YK05-08 :
Structural architecture and active deformation of the Nankai accretionary Accretionary Prism, Japan: submersible survey results from the Tenryu Submarine Canyon,
Geological Society of America Bulletin, Vol.121, 1629-1646, 2009.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1130/B26219.1
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-76249087727
(DOI: 10.1130/B26219.1, Elsevier: Scopus) Ryo Anma, R. Armstrong, Y. Orihashi, S. Ike, K-C. Shin, Y. Kon, T. Komiya, T. Ota, S. Kagashima, T. Shibuya, S. Yamamoto, E. E. Veloso, M. Fannin and F. Herve :
Are the Taitao granites formed due to subduction of the Chile ridge?,
Lithos, Vol.113, 246-258, 2009. T. Shibuya, T. Komiya, Ryo Anma, T. Ota, S. Omori, Y. Kon, S. Yamamoto and S. Maruyama :
Progressive metamorphism of the Taitao ophiolite; Evidence for axial and off-axis hydrothermal alterations,
Lithos, Vol.98, 233-260, 2007.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.lithos.2007.04.003
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-34548565787
(DOI: 10.1016/j.lithos.2007.04.003, Elsevier: Scopus) E. E. Veloso, Ryo Anma, T. Ota, T. Komiya, S. Kagashima and T. Yamazaki :
Paleocurrent patterns of the sedimentary sequence of the Taitao ophiolite constrained by anisotropy of magnetic susceptibility and paleomagnetic analyses,
Sedimentary Geology, Vol.201, No.3-4, 446-460, 2007.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.sedgeo.2007.07.005
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-34848897193
(DOI: 10.1016/j.sedgeo.2007.07.005, Elsevier: Scopus) K. Kawamura, Y. Ogawa, N. Oyagi, T. Kitahara and Ryo Anma :
Structural and fabric analyses of basal slip zone of the Jinnosuke-dani landslide, northern central Japan: its application to the slip mechanism of decollement,
Landslides, Vol.4, No.4, 371-380, 2007.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/s10346-007-0094-z
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1007/s10346-007-0094-z
(DOI: 10.1007/s10346-007-0094-z) S Douglas Wilson, H Damon A Teagle, C Jeffrey Alt, R Neil Banerjee, Susumu Umino, Sumio Miyashita, D Gary Acton, Ryo Anma, R Samantha Barr, Akram Belghoul, Julie Carlut, M David Christie, M Rosalind Coggon, M Kari Cooper, Carole Cordier, Laura Crispini, Rodriguez Sedelia Durand, Florence Einaudi, Laura Galli, Yongjun Gao, Jörg Geldmacher, A Lisa Gilbert, W Nicholas Hayman, Emilio Herrero-Bervera, Nobuo Hirano, Sara Holter, Stephanie Ingle, Shijun Jiang, Ulrich Kalberkamp, Marcie Kerneklian, Jürgen Koepke, Christine Laverne, Lledo Haroldo L Vasquez, John Maclennan, Sally Morgan, Natsuki Neo, J Holly Nichols, Sung-Hyun Park, K Marc Reichow, Tetsuya Sakuyama, Takashi Sano, Rachel Sandwell, Birgit Scheibner, E Chris Smith-Duque, A Stephen Swift, Paola Tartarotti, A Anahita Tikku, Masako Tominaga, A Eugenio Veloso, Toru Yamasaki, Shusaku Yamazaki and Christa Ziegler :
Drilling to gabbro in intact ocean crust.,
Science, Vol.312, 1016-1020, 2006.- (要約)
- Sampling an intact sequence of oceanic crust through lavas, dikes, and gabbros is necessary to advance the understanding of the formation and evolution of crust formed at mid-ocean ridges, but it has been an elusive goal of scientific ocean drilling for decades. Recent drilling in the eastern Pacific Ocean in Hole 1256D reached gabbro within seismic layer 2, 1157 meters into crust formed at a superfast spreading rate. The gabbros are the crystallized melt lenses that formed beneath a mid-ocean ridge. The depth at which gabbro was reached confirms predictions extrapolated from seismic experiments at modern mid-ocean ridges: Melt lenses occur at shallower depths at faster spreading rates. The gabbros intrude metamorphosed sheeted dikes and have compositions similar to the overlying lavas, precluding formation of the cumulate lower oceanic crust from melt lenses so far penetrated by Hole 1256D.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1126/science.1126090
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 16627698
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 16627698
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1126/science.1126090
(DOI: 10.1126/science.1126090, PubMed: 16627698) A. Motoki, Y. Orihashi, A. J. Naranjo, D. Hirata, P. Skvarca and Ryo Anma :
Geologic reconnaissance of Lautaro volcano, Chilean Patagonia,
Revista Geologica de Chile, Vol.33, 177-187, 2006.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.4067/S0716-02082006000100008
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-33744469055
(DOI: 10.4067/S0716-02082006000100008, Elsevier: Scopus) Ryo Anma, R. Armstrong, T. Danhara, Y. Orihashi and H. Iwano :
Zircon sensitive high mass-resolution ion microprobe U-Pb and fission-track ages for gabbros and sheeted dykes of the Taitao ophiolite, Southern Chile, and their tectonic implications,
The Island Arc, Vol.15, 130-142, 2006.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1111/j.1440-1738.2006.00513.x
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-33644806278
(DOI: 10.1111/j.1440-1738.2006.00513.x, Elsevier: Scopus) Masamu ANIYA, Kazuhide SATOW, Pedro SKVARCA, Ryo Anma, Tatsuto AOKI, Takanobu SAWAGAKI, Tomonori TANIKAWA, Renji NARUSE, Neil GLASSER and Stephan HARRISON :
Overview of Glaciological Research Project in Patagonia 2003,
Bulletin of Glaciological Research, Vol.22, 109-119, 2005.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1573105974722950784
(CiNii: 1573105974722950784) M. Terabayashi, K. Okamoto, H. Yamamoto, Y. Kaneko, T. Ota, S. Maruyama, I. Katayama, T. Komiya, A. Ishikawa, Ryo Anma, H. Ozawa, F. B. Windley and G. J. Liou :
Accretionary complex origin of the Mafic-Ultramafic bodies of the Sanbagawa belt, central Shikoku, Japan.,
International Geology Review, Vol.47, 1058-1073, 2005.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2747/0020-6814.47.10.1058
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-26844435604
(DOI: 10.2747/0020-6814.47.10.1058, Elsevier: Scopus) A. E. Veloso-Espinosa, Ryo Anma and T. Yamazaki :
Tectonic rotations during the Chile ridge collision and obduction of the Taitao ophiolite (Southern Chile),
The Island Arc, Vol.14, 599-615, 2005.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1111/j.1440-1738.2005.00487.x
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-33644807113
(DOI: 10.1111/j.1440-1738.2005.00487.x, Elsevier: Scopus) Y. Orihashi, J.A. Naranjo, A. Motoki, H. Sumino, D. Hirata, Ryo Anma and K. Nagao :
The Quaternary volcanic activity of Hudson and Lautaro volcanoes, Chilean Patagonia: new constraints from K-Ar ages,
Revista Geologica de Chile, Vol.31, 207-224, 2004.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.4067/S0716-02082004000200002
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-14844351098
(DOI: 10.4067/S0716-02082004000200002, Elsevier: Scopus) T. Nakano, Y. Yokoo, Ryo Anma and J. Shindo :
Ca depletion in the soil column on a granite substrate on the island of Yakushima, a world natural heritage site,
Water, Air, and Soil Pollution, Vol.130, 733-738, 2001. M. Ishikawa, Y. Kaneko, Ryo Anma and H. Yamamoto :
Subhorizontal boundary between ultrahigh-pressure and low-pressure metamorphic units in the Sulu-Tjube area of the Kokchetav Massif, Kazakhstan,
The Island Arc, Vol.9, 317-327, 2000. H. Yamamoto, M. Ishikawa, Ryo Anma and Y. Kaneko :
Kinematic analysis ultrahigh-pressure-high-pressure metamorphic rocks in the Chaglinka-Kulet area of the Kokchetav Massif, Kazakhstan,
The Island Arc, Vol.9, 304-316, 2000. Y. Kaneko, S. Maruyama, M. Terabayashi, H. Yamamoto, M. Ishikawa, Ryo Anma, D. C. Parkinson, T. Ota, Y. Nakajima, I. Katayama, J. Yamamoto and K. Yamauchi :
Geology of Kokchetav UHP-HP metamorphic belt, Northern Kazakhstan,
The Island Arc, Vol.9, 264-283, 2000. Ryo Anma, Y. Kawano and M. Yuhara :
Compositional zoning and its implication in a toroidal circulation inside the Yakushima pluton, SW Japan,
"Origin and Evolution of the Continental Crust" Memoirs of National Insitute of Polar Reasearch, Special Issue, Vol.53, 157-176, 1998. Ryo Anma and D. Sokoutis :
Experiments on pluton shapes and tracks above subduction zones,
Granite: from segregation of melt to emplacement fabrics J. L. Bouchez, D. Hutton and W. E. Stephens (eds.), 319-334, 1997. Ryo Anma :
Oblique diapirism of the Yakushima granite in the Ryukyu arc, Japan,
Granite: from segregation of melt to emplacement fabrics J. L. Bouchez, D. Hutton and W. E. Stephens (eds.), 295-318, 1997. - MISC
- 常木 晃, 渡部 展也, 安間 了, サーリ ジャンモ, 牧野 真理子, 宮内 優子, サーベル アハマド サーベル :
肥沃な三日月地帯東部の新石器化-イラク·クルディスタン,スレマニ地域チャルモ遺跡の調査 (2023年),
第31回西アジア発掘調査報告会報告集, 34-39, 2024年. 常木 晃, 渡部 展也, 安間 了, サーリ ジャンモ, サーベル アハマド サーベル :
肥沃な三日月地帯東部の新石器化-イラク·クルディスタン,スレマニ地域チャルモ遺跡の調査 (2022年),
第30回西アジア発掘調査報告会報告集, 30-35, 2023年. 常木 晃, 渡部 展也, 安間 了, 板橋 悠, 宮田 佳樹, 若狭 幸, サーリ ジャンモ, サーベル アハマド サーベル :
肥沃な三日月地帯東部の新石器化-イラク·クルディスタン,スレマニ地域チャルモ遺跡の調査 (2021年)-,
第29回西アジア発掘調査報告会報告集, 32-37, 2022年. 常木 晃, 渡部 展也, 安間 了, 辰巳 祐樹, サリ ジャンモ, サーベル アハマド サーベル, ラワ カリム サリ :
肥沃な三日月地帯東部の新石器化-イラク・クルディスタン,スレマニ地域チャルモ遺跡の調査(2019年・2020年)-,
第28回西アジア発掘調査報告会報告集, 9-13, 2021年.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 117314
(徳島大学機関リポジトリ: 117314) 常木 晃, 渡部 展也, 安間 了, 辰巳 祐樹, サリ ジャンモ, ラワ カリム サリ :
肥沃な三日月地帯東部の新石器化-イラク・クルディスタン,スレマニ地域チャルモ遺跡の調査(2019年)-,
第27回西アジア発掘調査報告会報告集, Vol.27, 9-14, 2020年.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1010009142277655555
(CiNii: 1010009142277655555) 安間 了, 岩野 英樹, 檀原 徹, 平田 岳史 :
海洋地殻の冷却プロセスと海洋底磁気構造,
フィッション・トラック ニュースレター, Vol.26, 37-42, 2013年. 安間 了 :
ジルコン結晶形とU-Pb年代,
フィッション・トラック ニュースレター, Vol.25, 11-16, 2012年. Ryo Anma, H. Iwano, T. Danhara and T. Yamashita :
Detrital zircon Fission-Track analyses from accretionary complex in the Nankai Trough, Japan,
Fission Track News Letter, Vol.24, 66-67, 2011. 川野 良信, 安間 了, 柚原 雅樹 :
鹿児島県,屋久島花崗岩体に見られるSr同位対比初生値の累帯構造,
MAGMA, Vol.88, 1-16, 2007年. 安間 了, IODP Exp. 312 乗船研究者 :
海洋底熱年代学への展望:深海掘削孔およびオフィオライトのウラン含有鉱物・年代・地温勾配,
フィッション・トラック ニュースレター, Vol.19, 1-8, 2006年. 安間 了, Veloso-Espinosa Eugenio Andres, CHRISTMASSY研究プロジェクトタイタオ班 :
タイタオ・オフィオライトから読みとる海嶺衝突によるオフィオライトの形成プロセス,
月刊地球, Vol.27, No.6, 428-437, 2005年.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1521417755092738304
(CiNii: 1521417755092738304) 黒澤 正紀, 宮川 一尚, 小松 原哲郎, 佐藤 健一郎, 笹 公和, 石井 聡, 大和 良広, 小林 洋二, 安間 了 :
伊豆-小笠原弧衝突境界付近に発達するクロム透輝石を含む岩脈の水濃度,
月刊地球, Vol.313, 519-524, 2005年. Ryo Anma, A. Veloso, R. Endo, S. Yamamoto, S. Ike and M. Aniya :
Preliminary report on geology and morphology of the Patagonian volcanic field, South America: CHRISTMASSY-GRPP joint expedition,
Annual Report, Institute of Geoscience, Univ. Tsukuba, Vol.30, 39-44, 2004. 安間 了, 川上 俊介, 山本 由弦 :
潮岬海底谷沿いの付加体断面とシロウリ貝コロニーの産状:6K#522, 6K#579潜航報告,
深海研究, No.20, 59-75, 2002年. 安間 了 :
屋久島花崗岩体の貫入機構について,
月刊地球, No.30, 105-113, 2000年.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1521417756041438720
(CiNii: 1521417756041438720) 折橋 裕二, 稲垣 賢一, 平田 岳史, 安間 了, 平田 大二 :
西南日本外帯,中期中新世花こう岩類のジルコンのREE組成とマグマ成因-スラブ溶融の可能性について-,
月刊地球号外「花崗岩研究の最前線」, No.30, 14-21, 2000年. 山本 啓司, 寺林 優, 大麻 広幸, 金子 慶之, 安間 了 :
岩国-柳井領家帯の泥質片岩と珪化岩に認められるコンピテンス較差,
地質学雑誌, Vol.110, No.2, 119-122, 2004年.- (要約)
- Pelitic metamorphic rocks of the Ryoke Belt are distributed in the Rokuroshi area, southern part of Iwakuni district. Dark-brown biotite schist was locally silicified and decolorized to form milky-white "silicified domain". Quartz veins were developed in both of the biotite schist and silicified domain. The veins in biotite schist are generally parallel to the schistosity and form boudinage due to ductile now of the host rock. The veins in silicified domain are oblique to the schistosity with medium to high angles and have not undergone ductile deformation except for some schistosity-parallel veins. The mode of occurrence of these veins indicates that the silicified domain is much more competent than the biotite schist. Ductile deformation after the silicification was accommodated by viscous now of biotite schist. The silicification probably results from dissolution-precipitation processes which may have raised pore pressure to cause hydraulic fracturing.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.5575/geosoc.110.119
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282681214163840
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.5575/geosoc.110.119
(DOI: 10.5575/geosoc.110.119, CiNii: 1390282681214163840)
- 総説・解説
- 安間 了, 山本 由弦, 下司 信夫, 七山 太, 中川 正二郎 :
世界遺産の島・屋久島の地質と成り立ち,
地質学雑誌, Vol.120, S101-S125, 2014年7月.- (要約)
- 世界自然遺産・屋久島の生物多様性を支えるのは海洋性の環境の中に現出する高山地形である.多くの海洋島が火山からなるのに対して,屋久島の基盤を構成するのは四万十帯の砕屑性堆積岩類と屋久島花崗岩である.本巡検では高山を形成する屋久島花崗岩の貫入機構を,正長石巨晶の定方向配列,岩脈の分布,貫入に伴う母岩の変形と接触変成作用の観察を通して議論する.母岩の四万十帯の地層や枕状溶岩の産状,付加体中での圧密,メランジュやデュープレックス構造の形成,地震による液状化構造がどのような順序で発達したかを観察し,付加体の変形史とメランジュの認定基準について議論する.また鬼界カルデラの噴火に伴う火砕流堆積物の産状,噴火による地震が引き起こした液状化などの構造を観察し,海中における爆発的噴火がもたらしうる災害のシナリオを検討する.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.5575/geosoc.2014.0026
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001206239431808
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.5575/geosoc.2014.0026
(DOI: 10.5575/geosoc.2014.0026, CiNii: 1390001206239431808) K. Kawamura, Y. Ogawa, T. Kitahara, R. Endo and Ryo Anma :
Active basal slip zones in the Jinnosuke-dani landslide, Mt Hakusan, Central Japan,
The Island Arc, Vol.17, No.2, 183-184, 2008.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1111/j.1440-1738.2008.00613.x
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1111/j.1440-1738.2008.00613.x
(DOI: 10.1111/j.1440-1738.2008.00613.x) 山本 由弦, 安間 了 :
屋久島の四万十帯に見られるデュープレックス構造,
地質学雑誌(口絵), Vol.112, No.9, XVII-XVIII, 2006年9月.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.5575/geosoc.112.9.XVII_XVIII
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282681216967168
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.5575/geosoc.112.9.XVII_XVIII
(DOI: 10.5575/geosoc.112.9.XVII_XVIII, CiNii: 1390282681216967168) A. Motoki, Y. Orihashi, D. Hirata, J. M. Haller, T. Hosono, D. F. Cario, M. Schilling and Ryo Anma :
Monogenic volcanoes of Patagonian back-arc province, southern Argentina,
Journal of Geological Society of Japan (frontispiece), Vol.109, No.7, XIII-XIV, 2003. A. Motoki, Y. Orihashi, A. J. Naranjo, D. Hirata, T. Hosono, D. F. Cario and Ryo Anma :
Geologic occurrence and recent eruptive materials of the Lautaro Volcano, Chilean Patagonia,
Journal of Geological Society of Japan (frontispiece), Vol.109, No.5, IX-X, 2003. 須貝 俊彦, 粟田 泰夫, 安間 了, 坂 幸恭 :
トルコの北アナトリア断層,
地質学雑誌(口絵), Vol.105, No.3, V-VI, 1999年3月.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.5575/geosoc.105.V
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001206238450048
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.5575/geosoc.105.V
(DOI: 10.5575/geosoc.105.V, CiNii: 1390001206238450048) 安間 了 :
基礎構造地質 アナログモデル実験にみる沈み込み帯の構造 : 延性的なマントルウエッジの流動から脆性的な上部地殻の変形まで,
地質学論集, Vol.50, 73-88, 1998年7月.- (要約)
- アナログ実験の手法について簡潔に述べ, 沈み込み帯の巨視的な構造についてのアナログモデル実験を具体例として取り上げて紹介する.沈み込みのプロセスを, 新しい視点から描いた.脆性的な上部地殻の変形が, くさび形の深部延性領域に生じるコーナー流によって規制されていると仮定すると, 付加体での圧縮変形や背弧拡大などの構造や応力場の変遷などがよく説明できるようである.アナログモデル実験は地質構造形成モデルを検証するのに効果的である.新しいアナログ物質や, 可視化法の開発によって, 造構過程や地球内部流動のメカニズムを一つ一つ定量的に議論していく段階に入りつつある.フィールドでの観察, 深部構造, 測地などのデータを積極的に取り入れて, 自然界とモデルの比較, 検証をしながら, 統合的なモデルを作り上げていくことが必要である.このような組み合わせによって沈み込み帯のテクトニクスについての理解がさらに深まるであろう.
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520853835182301824
(CiNii: 1520853835182301824) - 講演・発表
- Schilling E. Manuel, Plissart Gaëlle, Akizawa Norikatsu, Lin Kuan-Yu, Corgne Alexandre, Alvear Maite, González Emilio, Marín Catalina, Walker J. Richard, Ryo Anma, Warren Jessica, Ishikawa Akira, Prigent Cecile, González Victoria, Rivera Ana, Martínez Felipe and González-Jiménez María José :
Magmatic and tectonic processes recorded by mantle rocks of the Taitao ophiolite (6 Ma), southern Chile,
Goldschmidt meeting, 2024. Ryo Anma, Jaafar Jotheri, Sachi Wakasa, Yorinao Shitaoka, Kicheol Shin, Takashi Sano and Yoriko Yokoo :
Late Quaternary climate changes and sedimentation in the Tigris-Euphrates watersheds: implication in the changing watercourses and early cities,
Symposium: Cities and Urbanization in West Asai and Egupt Shapes, Functions, and Ideology-, Tsukuba, Jun. 2023.- (キーワード)
- 気候変動 (climate change) / sedimentation / Tigris-Euphrates / watercourse / early cities
Potential of online webcasts of large Scientific Ocean Drilling Programs for University Education: a case study IODP Expedition 386 the R/V Kaimei,
IX GeoSciEd, Shimane, Aug. 2022. Yuji Orihashi, Aki Sato, Shunichi Nakai, Hironao Shinjoe, Jose Naranjo, Ryo Anma and Group Project CFRISTMASSY :
Magmagenesis of the Quaternary arc volcanic rocks, the Southern Volcanic Zone of the Andes: Constraints from characteristics of the bulk chemistry including boron contents,
XII South American Symposium on Isotope Geology, Santiago, Jun. 2022. Masataka Kinoshita, Ryo Anma, Yuka Yokoyama, K. Ohta, Yusuke Yokoyama, T. Nishikawa, N. Abe, H. Iwamori and L. Villar :
Thermal regime around the Chile Triple Junction based on JAMSTEC MR18-06 cruise EPIC,
European Union of Geoscience Annual Meeting 2020 Abstracts, Online, May 2020.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.5194/egusphere-egu2020-6414
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.5194/egusphere-egu2020-6414
(DOI: 10.5194/egusphere-egu2020-6414) Y. Yokoo, K. Asai, S. Horii, Ryo Anma, M. Shiva and K-C. Shin :
Influences of soil dust, sea salt and anthropogenic activities on ionic and Sr isotopic compositions of wet deposition in Iran,
Japan Geoscience Union Meeting 2019 Abstracts, HTT18-05, Makuhari, Chiba, May 2019. Ryo Anma, K.-C. Shin, C. Watanabe and A. Tuji :
pXRF analyses on Assyrian sculptures.,
Japan Geoscience Union Meeting 2019 Abstracts, HTT21-05, Makuhari, Chiba, May 2019. Y. Orihashi, A. Motoki, D. Hirata, J. M. Haller, A. V. Ramos, T. Ota, H. Yoshida and Ryo Anma :
Zircon geochemistry of Mid-Miocene adakites in the southern Patagonian province,
Geochim. Cosmochim. Acta Spec. Suppl., A364, Kurashiki, Japan, Sep. 2003. A. Motoki, Y. Orihashi, D. Hirata, M.J. Haller, V.A. Ramos, M. Schilling, H. Iwano, F.D. Cario and Ryo Anma :
U-Pb dating for single grain zircon using laser ablation ICP massspectrometer and fission track ages of zircon for back-arc adakitic bodies, the Cerro Pampa and the Puesto Nuevo, Argentine Ptagonia,
Short papers of IV South America Symposium on Isotope Geology, 219-220, 2003. F. Herve, C. M. Fanning, N. S. Thomson, J. R. Pankhurst, Ryo Anma, A. Veloso and C. Herrera :
SHRIMP U-Pb and FT Pliocene ages of near-trench granites in Taitao peninsula, southern Chile,
Short papers of IV South America Symposium on Isotope Geology, 190-193, 2003. 服部 喜嗣, 横尾 頼子, 濱口 弘平, 前田 哲弥, 安間 了, Shiva Mehrabani, 申 基澈 :
イラン・イラクにおける降水のイオン組成の地域別特徴,
第13回同位体環境学シンポジウム, 2023年12月.- (キーワード)
- 降水 / イオン組成 / イラン / イラク
四国吉野川水系河川水のイオン組成・硫黄同位体比からみる硫黄の起源の推定と流域環境の関係,
第13回同位体環境学シンポジウム, 2023年12月.- (キーワード)
- 吉野川 (Yoshino river) / イオン組成 / 硫黄同位体比 / 流域環境
メソポタミア氾濫原堆積物と粘土板胎土の元素・同位体比分析,
第2回人・モノ・自然シンポジウム, 2023年12月.- (キーワード)
- メソポタミア / 氾濫原堆積物 / 粘土板 / 同位体比
西アジア出土石材に関する分析とその手法,
日本文化の地質学的特質 研究発表会, 2022年6月. 安間 了 :
屋久島の中身はこうなっていた!花崗岩と堆積岩の地史,
屋久島大学, 2021年12月. 朝倉 一恵, 横尾 頼子, 阪本 千尋, 北村 篤志, 金澤 康平, 安間 了, Shiva Mehrabani, 申 キチョル :
イランの降水に含まれる不溶性物質のPb同位体比にみられる地域的特徴,
第11回同位体環境学シンポジウム, 2021年12月. 安間 了 :
屋久島の成立とフィリッピン海プレートの移動,
屋久島学ソサエティー, 2021年12月. 佐藤 亜樹, 折橋 裕二, 中井 俊一, 新正 裕尚, A. Jose Naranjo, 高久 雄一, 淺原 良浩, 安間 了 :
アンデス南部火山地帯, 第四紀島弧火山岩類のマグマ成因:ホウ素を含む全岩化学組成の特徴からの制約,
日本地球化学会第68年会, 2021年9月. 安間 了 :
pXRFの考古学利用の現状と課題-肥沃の三日月地帯出土の黒曜石原産地推定を例として,
日本地球化学会, 2020年11月.- (キーワード)
- 携帯式蛍光X線分析器 / 肥沃な三日月地帯 / 黒曜石
チリ南部火山地帯中央部における島弧火山岩中のホウ素およびその他微量元素の特徴,
Geochemical Journal, 2019年9月. 横尾 頼子, 阪本 千尋, 北村 篤志, 安間 了, M. Shiva :
イラン7都市の降水中に含まれる不溶性物質の鉱物組成と元素組成の地域的特徴.,
日本地球惑星科学連合2019年大会講演要旨, MIS09-02, 2019年5月. 木下 正高, 岩森 光, 西川 友章, 安間 了, S. Lagarrigue, 阿部 なつ江, 横山 由香, A. Veloso-Espinosa, I. Cortes A. Rivero, P. G. Lazcano-Prado, A. I. Arriagada-Bascunan, 原口 悟, 太田 耕輔, 折橋 裕二, 中尾 魁史, 沼田 翔伍, 塩原 肇, 杉岡 裕子, 伊藤 亜紀, N. Perez-Estay :
チリ三重会合点におけるMR18-06 `EPIC'航海Leg2調査概要.,
日本地球惑星科学連合2019年大会講演要旨, SCG60-01, 2019年5月. 安間 了 :
水路堆積物および粘土板胎土にみるメソポタミアの都市鉱山化.,
文化地質研究会(大谷大学), 2019年3月. 安間 了 :
古代西アジアをめぐる水と土と都市の相生相克と都市鉱山の起源,
新学術領域研究・領域全体研究会(筑波大学東京キャンパス), 2019年2月. 安間 了 :
メソポタミア氾濫源堆積物・粘土製品にみる都市鉱山のあけぼの.,
日本地質学会四国支部総会, 2018年12月. 安間 了 :
pXRF(携帯型蛍光X線分析計)によるアッシリア浮彫石材の非破壊分析,
渡辺科研研究会, 2018年12月. 安間 了 :
古代西アジアをめぐる水と土と都市の相生相克と都市鉱山の起源,
新学術領域研究キックオフミーティング(筑波大学東京キャンパス), 2018年7月. 安間 了, 申 基澈, 横尾 頼子, 中野 孝教, 黒澤 正紀 :
メソポタミア氾濫源堆積物と粘土板の化学組成・同位体組成にみる都市鉱山のあけぼの,
地球惑星科学関連学会合同大会2018年大会講演要旨, HTT18-13, 2018年5月. 諸隈 暁俊, 中島 礼, 瀬尾 絵理子, 小島 茂明, 安間 了, 藤倉 克則, 間嶋 隆一 :
ノチールシロウリガイの貝殻と遺伝子情報に基づく再検討,
ブルーアースサイエンス・テク2018, 2018年1月. 折橋 裕二, 市原 美恵, 安間 了, 新正 裕尚, 遠山 知亜紀, 角野 浩史, ホセ ナランホ, 三部 賢治, 中井 俊一 :
プレート内破砕帯沈み込みに伴う南部チリ弧火成活動の多様性とマグマ生成過程の解明,
日本地球化学会年会要旨集, Vol.63, 195, 2016年9月.- (要約)
- <p>環太平洋火山地帯は全長40,000 kmに及び,収束プレート境界(海溝)に沿って分布する.同火山地帯は大陸弧(島弧)火成作用により形成され,沈み込む海洋プレートから供給された流体により加水されたマントルウェッジ最下部が加圧・脱水・部分融解することで形成される.しかし,海洋リソスフェアは多くのトランスフォーム破砕帯(横ずれプレート境界)が発達する線状不均質剛体である.我々は,同破砕帯に沿って加水した線状変質帯が通常より大量の流体をマントルウェッジに持ち込み,定常的な大陸弧火成作用を活発化させる,というマグマ生産量に関する新たな定量的モデルを提案する.我々研究グループは,SVZ中央部?南部域の火山を対象に,火山地質・地形解析,年代測定・全岩化学分析,高圧岩石実験で得られた盤石な総合データに基づき,大陸弧(島弧)火成作用での新しいマグマ生成過程の構築を目指している.本発表では,これまで得られた地形解析・地球化学データを中心に予察結果を報告する.</p>
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14862/geochemproc.63.0_195
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001205735547520
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14862/geochemproc.63.0_195
(DOI: 10.14862/geochemproc.63.0_195, CiNii: 1390001205735547520) 折橋 裕二, 新正 裕尚, 安間 了 :
九州地方における,西南日本外帯,中期中新世花崗岩類のマグマ活動史の全容解明:LA-ICPMS U-Pb年代測定による制約,
日本地球化学会年会要旨集, Vol.62, 33, 2015年9月.- (要約)
- 本研究では,西南に本外帯(以下,外帯)花崗岩の成因について,制約条件を与えるため,九州地方南部,外帯花崗岩類が分布する屋久島,種子島,南大隅,尾鈴山,高隈山,村所,野間峠,金峰山,柴尾山,日置,赤仁田,熊ヶ岳,市房山,大崩山及び甑島の15貫入岩体について着目し,採取した22試料について,LA-ICPMS分析法による高精度U-Pb年代測定を行った.また,同花崗岩質マグマ活動史を明らかにした.本講演では,これらの結果に基づき,九州地方に分布する中期中新世外帯花崗岩類の新しい成因モデルについて提唱する予定である.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14862/geochemproc.62.0_33
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680712386560
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14862/geochemproc.62.0_33
(DOI: 10.14862/geochemproc.62.0_33, CiNii: 1390282680712386560) 安間 了, 折橋 裕二 :
凝灰岩のジルコンU-Pb年代による付加体層序の検討ー屋久島の四万十累層群を例としてー,
日本地球化学会年会要旨集, Vol.62, 32, 2015年9月.- (要約)
- 付加体層序を検討するため屋久島に分布する四万十累層群にふくまれる凝灰岩からジルコンを分離し,U-Pb年代測定を試みた.この結果,島の東部でおよそ30 Maの,西部でおよそ55 Maの堆積年代を得た.およそ42 Maには層厚が100 mにも達する厚い凝灰岩層をもたらすような巨大噴火があったようである.屋久島の四万十累層群は花崗岩によって焼かれており微化石がよく保存されていないため,地層の姿勢と上下判定から西側上位の層序が踏襲されてきたが,これを刷新することができた.凝灰岩は精度よく年代を決定できるので,これに基づいた堆積物層序の再検討は,従来の付加体地質学の精度をより高めるであろう.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14862/geochemproc.62.0_32
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001205735676672
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14862/geochemproc.62.0_32
(DOI: 10.14862/geochemproc.62.0_32, CiNii: 1390001205735676672) 安間 了, 申 基澈, 中野 孝教, 昆 慶明, 辻 彰洋, 渡辺 千香子, 横尾 頼子, Rasheed Kamal :
スレイマニヤ博物館所蔵のメソポタミア粘土板胎土の組成,
日本地質学会学術大会講演要旨, Vol.2015, 43, 2015年9月.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14863/geosocabst.2015.0_043
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680510946944
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14863/geosocabst.2015.0_043
(DOI: 10.14863/geosocabst.2015.0_043, CiNii: 1390282680510946944) 新正 裕尚, 折橋 裕二, ナランホ A. ホセ, 平田 大二, 長谷中 利昭, 福岡 孝昭, 佐野 貴司, 安間 了 :
ホウ素含有量から見た南米アンデス弧,Southern Volcanic Zoneの第四紀フロント火山のスラブ由来成分(<特集>火山・マグマ学における放射化分析),
放射化分析, No.30, 10-14, 2014年12月.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1570009752948026752
(CiNii: 1570009752948026752) 安間 了 :
西アジアの地質・自然環境と人類史,
日本地質学会学術大会講演要旨, Vol.2014, 41, 2014年9月.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14863/geosocabst.2014.0_041
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001205533807872
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14863/geosocabst.2014.0_041
(DOI: 10.14863/geosocabst.2014.0_041, CiNii: 1390001205533807872) 安冨 友樹人, 本山 功, 安間 了, 大場 忠道, 池原 実, 板木 拓也 :
放散虫群集から見た北西太平洋における最終間氷期の鉛直水塊変動,
日本地質学会学術大会講演要旨, 605, 2013年9月.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14863/geosocabst.2013.0_605
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680509602048
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14863/geosocabst.2013.0_605
(DOI: 10.14863/geosocabst.2013.0_605, CiNii: 1390282680509602048) 折橋 裕二, 安間 了, 元木 昭寿, ハラー ミジェール, 平田 大二, 岩野 英樹, 角野 浩史, ラモス ビクター :
アルゼンチン・パタゴニア,セロ・パンパ地域直下の地殻発達史:中期中新世アダカイトに混在する外来ジルコンのLA-ICPMS U-Pb年代からの制約,
日本地質学会学術大会講演要旨, 37, 2013年9月.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14863/geosocabst.2013.0_037
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680510751872
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14863/geosocabst.2013.0_037
(DOI: 10.14863/geosocabst.2013.0_037, CiNii: 1390282680510751872) 折橋 裕二, 安間 了, 新正 裕尚 :
九州地方,中期中新世花崗岩類において新たに見出された北北西方向のマグマ生成場の移行,
日本地球化学会年会要旨集, Vol.60, 65, 2013年9月.- (要約)
- 西南日本外帯,九州地方に分布する中期中新世の花崗岩類のうち,屋久島,種子島,南大隅,尾鈴山,高隈山および大崩山について高精度U-Pb年代測定を行った.各岩体から得られたU-Pb年代値は15.6 Maから13.7 Maの年代幅を持ち,それら初期ステージのU-Pb年代値と南海トラフからの直線距離の関係は明瞭な負の相関を示す.このことは同花崗岩質マグマ生成場が15.6 Ma以降,北北西方向に移行したことを示唆し,その移行速度は4.6 cm/yearとなる.また,当時のフィリピン海プレートの沈み込み角度は17度と推定され,現在よりもかなり底角であったと推定される.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14862/geochemproc.60.0.65.0
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680714359040
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14862/geochemproc.60.0.65.0
(DOI: 10.14862/geochemproc.60.0.65.0, CiNii: 1390282680714359040) 安間 了, 折橋 裕二 :
ジルコン結晶形とU-Pb年代,
日本地質学会学術大会講演要旨, 95, 2012年9月.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14863/geosocabst.2012.0_95
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001205533125376
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14863/geosocabst.2012.0_95
(DOI: 10.14863/geosocabst.2012.0_95, CiNii: 1390001205533125376) 折橋 裕二, 安間 了, 元木 昭寿, ハラー ミジェール, 平田 大二, 岩野 英樹, 角野 浩史, ラモス ビクター :
年代学的指紋から見出されるアルゼンチン・パタゴニア,セロ・パンパ地域直下の地殻発達史:中期中新世アダカイトに混在する外来ジルコンのLA-ICPMS U-Pb年代からの制約,
日本地球化学会年会要旨集, Vol.59, 63, 2012年9月.- (要約)
- 南米・パタゴニア地方,大陸東縁の背弧側に位置するアルゼンチン,セロ・パンパにも中期中新世アダカイトが産出する.本研究では新たに同アダカイトから外来ジルコンを抽出し,282粒子のジルコンのU-Pb年代値を用いて年代学的指紋 (Geochronological Fingerprint) を明らかにした.この特徴を基に同地域下の地殻発達史を議論した.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14862/geochemproc.59.0.63.0
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001205732264448
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14862/geochemproc.59.0.63.0
(DOI: 10.14862/geochemproc.59.0.63.0, CiNii: 1390001205732264448) 小川 勇二郎, 川村 喜一郎, 安間 了, 道口 陽子, 村岡 諭, 乗船および陸上研究者 YK05-08 Leg 2 and YK08-04 :
Submarine and on land comparison between Nankai Trough and Miura-Boso prisms: Results of submersible study,
日本地質学会学術大会講演要旨, 114, 2011年9月.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14863/geosocabst.2011.0.114.0
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001205531659776
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14863/geosocabst.2011.0.114.0
(DOI: 10.14863/geosocabst.2011.0.114.0, CiNii: 1390001205531659776) 安冨 友樹人, 本山 功, 安間 了, 大場 忠道, 池原 実, 板木 拓也 :
最終間氷期における北西太平洋の鉛直水塊変動,
日本地質学会学術大会講演要旨, 333, 2011年9月.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14863/geosocabst.2011.0.333.0
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680507809664
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14863/geosocabst.2011.0.333.0
(DOI: 10.14863/geosocabst.2011.0.333.0, CiNii: 1390282680507809664) 安間 了, 岩野 英樹, 檀原 徹, 山下 透 :
南海トラフ付加体からの砕屑性ジルコンのフィッション・トラック年代分布,
日本地質学会学術大会講演要旨, 10, 2010年9月.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14863/geosocabst.2010.0.10.0
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001205531394432
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14863/geosocabst.2010.0.10.0
(DOI: 10.14863/geosocabst.2010.0.10.0, CiNii: 1390001205531394432) 安間 了, 小川 勇二郎, 川村 喜一郎, モア グレッグ, 佐々木 智之 :
潮岬海底谷に露出する南海トラフ付加体の構造・組織・物性と流体移動,
日本地質学会学術大会講演要旨, 453, 2010年9月.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14863/geosocabst.2010.0.453.0
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001205529148928
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14863/geosocabst.2010.0.453.0
(DOI: 10.14863/geosocabst.2010.0.453.0, CiNii: 1390001205529148928) 原田 尚美, 阿部 なつ江, Lange Carina, 安間 了, 折橋 裕二, 岩森 光 :
南太平洋及び沈み込み帯における地質学・地球物理学的研究 ならびにチリ沖における古海洋環境変動復元研究 「みらい」MR08-06航海概要,
日本地球化学会年会要旨集, Vol.57, 151, 2010年9月.- (要約)
- 海洋地球研究船「みらい」を利用して,海洋プレート形成現場である東太平洋中央海嶺(主にチリ沖三重会合点)およびその周辺の南太平洋海域において,1)海洋地殻構造と海洋底ダイナミクス(マントル上昇流から海洋地殻形成およびプレート進化過程)の解明,2)若い海嶺の大陸下への沈み込みプロセスの観察によって,大陸地殻形成・進化メカニズム(海嶺衝突帯付近のマグマティズムと沈み込み堆積物フラックス)の解明を目的として,地観測が実施された.また,さらに高緯度域(フィヨルド内およびマゼラン海峡内を含む)にかけて海底堆積物を採取し,3)北半球で確認されている1000年スケールで変動するダンスガードオシュガーサイクルと呼ばれる急激な気候変動が南半球ではどのように生じていたのか,4)古環境復元の代替指標の高精度化ならびに現代の水柱における物質循環の解明,5)南半球における過去200万年にわたる地球磁場強度の変動の解明を目的とした観測が実施された.本発表では,その航海概要および成果の一部について紹介する.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14862/geochemproc.57.0.151.0
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680707435392
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14862/geochemproc.57.0.151.0
(DOI: 10.14862/geochemproc.57.0.151.0, CiNii: 1390282680707435392) 折橋 裕二, 新正 裕尚, ナランホ ホセ, 元木 昭寿, 安間 了 :
定常的な沈み込み帯から中央海嶺沈み込みに至る 南部アンデス弧(SVZ)火山岩類の化学組成の変遷,
日本地球化学会年会要旨集, Vol.57, 157, 2010年9月.- (要約)
- 南米大陸西縁に発達するチリ・トレンチには約15Ma以降,断続的にチリ中央海嶺が沈み込んでおり,現在,タイタオ半島沖の南緯46°付近にはT-T-R三重点を形成している.したがって, SVZの最南端のハドソン火山からアンデス弧沿いの南緯34°まで発達するSVZ火山列の化学組成の側方変化を把握することで,定常的な沈み込み帯から中央海嶺沈み込みの開始に至るマントルウェッジ内の温度構造,スラブから脱水作用とマントルウェッジ内に循環するH2Oの変化を把握することができる.本講演ではSVZ全域の第四紀火山から採取した玄武岩質岩について,主・微量成分(ホウ素濃度を含む)を測定し,この結果から最南端のハドソン火山から最北端のサンホセ火山(南緯34°)に至るSVZ火山の化学組成の側方変化を 議論する.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14862/geochemproc.57.0.157.0
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680708530304
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14862/geochemproc.57.0.157.0
(DOI: 10.14862/geochemproc.57.0.157.0, CiNii: 1390282680708530304) 折橋 裕二, 元木 昭寿, ハラー ミゲール, 角野 浩史, 長尾 敬介, 安間 了 :
パタゴニア北部,超背弧域に分布するソムンクラ台地玄武岩の成因:ウォズリアイトの脱水溶融起因説,
日本地球化学会年会要旨集, Vol.57, 188, 2010年9月.- (要約)
- 島弧・大陸弧―海溝系において,その2分の1の火山列の背弧側(超背弧)に,ハワイを代表するマントルプルーム成因とは明らかに産状が異なる活発な玄武岩質マグマ活動が存在する(図1).これまで同火成活動は偶発的に派生したマントル熱異常(もしくは小規模マントルプルーム)に起因すると考えられていた.しかし,我々は,同火成活動が沈み込み帯に伴う定常的なテクトニズムがトリガーとなり,410km以深のマントル遷移層・含水ウォズリアイト(カンラン石β相)の脱水・溶融を引き起こすことで生じる,とする新しいマグマ成因論を作業仮説として提案する.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14862/geochemproc.57.0.188.0
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680708586624
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14862/geochemproc.57.0.188.0
(DOI: 10.14862/geochemproc.57.0.188.0, CiNii: 1390282680708586624) 小林 千明, 折橋 裕二, 平田 大二, ナランホ ホセ, 小林 淳, 安間 了 :
人工衛星搭載ASTER センサを用いたチリ共和国Viedma 火山におけるSiO<sub>2</sub> 量推定,
日本地球化学会年会要旨集, Vol.57, 156, 2010年9月.- (要約)
- 人工衛星に搭載されたASTERセンサを用いて,Viedma 火山周辺のSiO2wt%を推定した.従来の研究では,Stern and Killian(1996)により SiO2wt%は64-66wt%と計測されているが,本研究の結果からはSiO2wt%は51-63 wt%と推定されている.この値は従来の研究よりも広い幅を持ち,高いSiO2 値は一致しているが,よりバサルティックな組成を示す箇所が存在することも示している.この推定値は,Hudson 火山(直径10km のカルデラを有する成層火山)で系統サンプリング及び分析を行ったOrihashi et al.(2004, 2008)の組成幅(SiO2:50.5-66.6wt%)と一致し,Viedma 火山がこれまで推定されていたような単成の溶岩ドームではないことを示唆する.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14862/geochemproc.57.0.156.0
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001205731818240
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14862/geochemproc.57.0.156.0
(DOI: 10.14862/geochemproc.57.0.156.0, CiNii: 1390001205731818240) 昆 慶明, 小宮 剛, 安間 了, 平田 岳史, 丸山 茂徳 :
中央海嶺沈み込みに伴う花崗岩の地球科学的特徴,
日本地球化学会年会要旨集, Vol.57, 158, 2010年9月.- (要約)
- 中央海嶺沈み込みに伴う火成活動を理解するうえで,現在中央海嶺の沈み込みが唯一観測できるチリ三重点近傍の,タイタオ半島花崗岩を研究することは極めて重要となる.分析の結果,タイタオ半島花崗岩の主成分元素組成はTTG質であるが,微量元素組成は従来スラブ溶融とは無関係であるとされていたHREEに枯渇しない顕生代花崗岩の多くと類似することが明らかとなった.この事は,スラブ溶融起源マグマは必ずしもHREEに枯渇している必要がないことを意味する.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14862/geochemproc.57.0.158.0
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001205731819648
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14862/geochemproc.57.0.158.0
(DOI: 10.14862/geochemproc.57.0.158.0, CiNii: 1390001205731819648) 安間 了, 申 ギチョル, 折橋 裕二, 中野 孝教 :
海嶺沈み込みと大陸地殻の成長:チリ海嶺沈み込み帯の例,
日本地球化学会年会要旨集, Vol.57, No.0, 159, 2010年9月.- (要約)
- チリ海嶺沈み込み帯近傍に5.7 Ma ~ 5.2 Maのタイタオ・オフィオライトと,ほぼ同時代の花崗岩類が見られる.5.6 Myにチリ海嶺の一セグメントが沈み込んだときに,海嶺の東側部分がオフィオライトとして定置した.5つの花崗岩体はオフィオライトを取りまくように分布し,5.7 Maから3.9 Maの年代を示す.海嶺沈み込み初期に形成された花崗岩は,リサイクルされたジルコンを含み,Sr初生値も高い.オフィオライト形成にやや遅れて貫入した花崗岩体は本質ジルコンのみを含み,海洋地殻よりもわずかに高いSr同位体比をもつ.初期の海嶺沈み込みは,セグメント境界のトランスフォーム断層付近で始まり,多量の堆積物も溶かして花崗岩マグマが生じた.その後は,引き続く沈み込みにより地温勾配が上がり海洋地殻の部分溶融と周囲の堆積岩の同化作用(10%程度)によってさまざまな組成を持つ花崗岩マグマが生じた.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14862/geochemproc.57.0.159.0
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001205731820928
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14862/geochemproc.57.0.159.0
(DOI: 10.14862/geochemproc.57.0.159.0, CiNii: 1390001205731820928) 角野 浩史, 折橋 裕二, 元木 昭寿, 平田 大二, ハラー ミジェール, コンセション ロムロ, 安間 了, 長尾 敬介 :
南米パタゴニア溶岩台地のアルカリ玄武岩とマントル捕獲岩の希ガス同位体比,
日本地球化学会年会要旨集, Vol.57, 155, 2010年9月.- (要約)
- 南米大陸の南部アンデス弧の背弧域にあたるパタゴニア南部で,鮮新世から第四紀にかけてアルカリ玄武岩の溶岩台地を形成した火成活動の起源を明らかにするため,南部パタゴニア溶岩台地で採取したアルカリ玄武岩から鉱物分離したカンラン石斑晶とマントル捕獲岩について,破砕法によるガス抽出を用いた希ガス全元素の同位体分析を行った.アルカリ玄武岩マグマの3He/4He比は6∼7RA程度で,MORB(8±1 RA)よりも高い3He/4He比で特徴づけられるマントルプルームは関与していないことが明らかになった.このことは,パタゴニア南部のアルカリ玄武岩が持つOIB 的な特徴の起源が,スラブウィンドウを通過してきたマントルプルームである可能性は低いことを示している.一方マントル捕獲岩の希ガス同位体比からは,この地域の大陸下リソスフェアが,交代作用に伴いHeがマグマに選択的に持ち去られた結果として,MORBより低い3He/4He比と4He/40Ar*比をもっていることが分かった.また40Ar/36Ar比の最高値はアルカリ玄武岩で6000,マントル捕獲岩で3000程度と,マントルの値(∼40000)より低く,沈み込みによってもたらされた大気起源Ar(40Ar/36Ar比 = 296)の寄与を示唆している.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14862/geochemproc.57.0.155.0
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680708528768
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14862/geochemproc.57.0.155.0
(DOI: 10.14862/geochemproc.57.0.155.0, CiNii: 1390282680708528768) 阿部 なつ江, 富士原 敏也, 金松 敏也, 末次 大輔, 山崎 俊嗣, 岩森 光, 安間 了, 平野 直人, 折橋 裕二, 原田 尚美 :
「みらい」MR08-06 Leg1海半球完全横断航海報告,
日本地球化学会年会要旨集, Vol.57, 189, 2010年9月.- (要約)
- 海洋研究開発機構・海洋研究船「みらい」によるMR08-06航海(通称:SORA 2009: South Pacific Ocean Research Activity 2009)は,南太平洋および沈み込み帯における地質学・地球物理学的研究ならびにチリ沖における古海洋環境変動復元研究を行う事を目的とし,平成21年1月15日(木)関根浜出港 ∼ 平成21年4月8日(水)バルパライソ入港までの計84日間,3レグに渡り実施され,レグ1は,1月15日関根浜出港∼3月14日バルパライソ入港までの59日間実施された.そのレグ1における航海実施概要と,太平洋横断中の海底地形・重力の測定結果を発表する.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14862/geochemproc.57.0.189.0
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001205731872128
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14862/geochemproc.57.0.189.0
(DOI: 10.14862/geochemproc.57.0.189.0, CiNii: 1390001205731872128) 川村 喜一郎, 安間 了, 木下 正高, 坂口 有人, 金松 敏也, 山田 泰広, 横山 俊治 :
南海トラフの海底地すべりの崩壊プロセス,
日本地質学会学術大会講演要旨, 4, 2009年9月.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14863/geosocabst.2009.0.4.0
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001205529631872
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14863/geosocabst.2009.0.4.0
(DOI: 10.14863/geosocabst.2009.0.4.0, CiNii: 1390001205529631872) 元木 昭寿, 折橋 裕二, ハラー ミゲール, ラモス ビクター, 平田 大二, 安間 了 :
LA-ICP-MSを用いたアルゼンチン南パタゴニアのCerro Pampaアダカイトに含まれる地殻ジルコン結晶のU-Pbスポット年代と,それから構築される地殻年代発達史,
日本地球化学会年会要旨集, Vol.55, No.0, 239, 2008年9月.- (要約)
- パタゴニア南端地域では,中新世から現在に至るまで,拡大中の海嶺が南米大陸の下への沈み込みがおこっている.海嶺沈み込みに関連したアダカイの質のマグマ活動はチリ側にある6火山だけでなく,背弧地域であるアルゼンチン側でも3岩体確認されている.Cerro Pampa岩体は背弧側の最も北に位置し,典型的なアダカイトの組成を示す.このマグマはスラブ溶融によって生成されたため,地殻下部から上部に至る大陸地殻のすべて部分を貫いて地上に到達した.従って,それに含まれる地殻ジルコンの年代は,現在地上に露出してはいないものの地下で大陸地殻を形成する,あらゆる深さの岩体の年代を含みうる.本研究ではパタゴニア直下の地殻構造について言及する.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14862/geochemproc.55.0.239.0
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680707203968
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14862/geochemproc.55.0.239.0
(DOI: 10.14862/geochemproc.55.0.239.0, CiNii: 1390282680707203968) 昆 慶明, 平田 岳史, 小宮 剛, 安間 了, 丸山 茂徳 :
中央海嶺沈み込み起源の花崗岩から得られたジルコンのHf同位体比,
日本地球化学会年会要旨集, Vol.55, 300, 2008年9月.- (要約)
- 『生命』,『海』,『プレートテクトニクス』と並んで,『花崗岩質大陸地殻』の存在は地球を特徴付ける要素であり,その生成プロセスを明らかにすることは地球史を解明する上で非常に重要である. 本研究では,LA-MC-ICPMSを用いてタイタオ半島花崗岩から分離したジルコンの局所Hf同位体比測定を行った.その結果ジルコンの177Hf/176Hfは,現在沈み込む海洋地殻の値と誤差範囲で一致し,およそ0Maのモデル年代が得られた.このモデル年代は花崗岩マグマの原岩がマントルから分離した年代を反映することから,タイタオ半島花崗岩マグマの原岩は古いモデル年代を持つ下部地殻ではなく,沈み込む海洋地殻であることが確かめられた.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14862/geochemproc.55.0.300.0
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680707165824
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14862/geochemproc.55.0.300.0
(DOI: 10.14862/geochemproc.55.0.300.0, CiNii: 1390282680707165824) 安間 了, 小宮 剛, 昆 慶明, 渋谷 岳造, 太田 努, 折橋 裕二, Armstrong Richard :
チリ海嶺沈み込み帯にみられるオフィオライトと珪長質深成岩類,
日本地球化学会年会要旨集, Vol.55, 301, 2008年9月.- (要約)
- チリ海嶺が沈み込みつつあるタイタオ半島の西端部には,5.7 Maのオフィオライトとそれを取り囲むように5つの角閃石-黒雲母花崗岩体が分布する.これらの珪長質深成岩体のU-Pb年代測定と全岩化学分析をおこなった.リサイクル・ジルコンはほとんど見られず,若くて熱い海洋地殻の部分溶融や結晶分化作用によって,花崗岩マグマが生成し得たことを示した.海嶺の衝突・沈み込みという一連のテクトニックな過程の結果,さまざまな組成を持つ花崗岩が生成しうるということを議論したい.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14862/geochemproc.55.0.301.0
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680707167232
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14862/geochemproc.55.0.301.0
(DOI: 10.14862/geochemproc.55.0.301.0, CiNii: 1390282680707167232) 安間 了 :
沈み込みスラブ上面からの花崗岩マグマ上昇の可能性,
日本地質学会学術大会講演要旨, 50, 2007年9月.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14863/geosocabst.2007.0.50.0
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680507862400
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14863/geosocabst.2007.0.50.0
(DOI: 10.14863/geosocabst.2007.0.50.0, CiNii: 1390282680507862400) 川村 喜一郎, 小川 勇二郎, 安間 了, Yildirim Dilek, 横山 俊治, 川上 俊介, F. Gregory Moore, YKO5-08Leg2乗船研究者 :
潜水船で明らかになった天竜海底谷沿いの南海付加体の地質構造,変形組織,物性,力学特性,
日本地質学会学術大会講演要旨, 2, 2006年9月.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14863/geosocabst.2006.0_2_1
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680508779776
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14863/geosocabst.2006.0_2_1
(DOI: 10.14863/geosocabst.2006.0_2_1, CiNii: 1390282680508779776) 安間 了, 小川 勇二郎, Gregory Moore, 川村 喜一郎, 川上 俊介, 佐々木 智之, YKO5-08 Leg 2およぴYKO6-02乗船研究者 :
潮岬海底谷に沿って露出する南海付加体の地質断面,
日本地質学会学術大会講演要旨, 2, 2006年9月.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14863/geosocabst.2006.0_2_2
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680508776448
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14863/geosocabst.2006.0_2_2
(DOI: 10.14863/geosocabst.2006.0_2_2, CiNii: 1390282680508776448) 小川 勇二郎, 川村 喜一郎, 安間 了, 原 英俊 :
南海付加体の2つの海底谷からスレート劈開の発見 : 劈開2方向問題とexhumation問題再燃,
日本地質学会学術大会講演要旨, 6, 2006年9月.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14863/geosocabst.2006.0_6_2
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680509114368
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14863/geosocabst.2006.0_6_2
(DOI: 10.14863/geosocabst.2006.0_6_2, CiNii: 1390282680509114368) 小川 勇二郎, ほか2航海(YKO5-08 Leg2 YKO6-02)乗船および陸上研究者, 川村 喜一郎, 安間 了, 川上 俊介, 横山 俊治, Yildirim Dilek, Greg Moore, 平野 聡, 原 英俊 :
南海付加体の二大海底谷での断面観察,付加物質の上昇,流体の染み出し : 最近の潜水結果の総括,
日本地質学会学術大会講演要旨, 14, 2006年9月.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14863/geosocabst.2006.0_14_2
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680511169792
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14863/geosocabst.2006.0_14_2
(DOI: 10.14863/geosocabst.2006.0_14_2, CiNii: 1390282680511169792) 昆 慶明, 小宮 剛, 安間 了, 平田 岳史, 丸山 茂徳 :
チリ・タイタオ半島花崗岩の地球化学的特長,
日本地質学会学術大会講演要旨, 235, 2006年9月.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14863/geosocabst.2006.0_235_2
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680510307712
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14863/geosocabst.2006.0_235_2
(DOI: 10.14863/geosocabst.2006.0_235_2, CiNii: 1390282680510307712) 黒澤 正紀, 宮川 一尚, 小松原 哲郎, 佐藤 健一郎, 笹 公和, 石井 聰, 大和 良広, 安間 了 :
南部フォッサマグナ地域に発達する岩脈のクロム透輝石中のガラス包有物の水濃度,
日本鉱物学会年会講演要旨集, 84, 2005年8月.- (要約)
- 伊豆半島周辺部に発達する中新統に貫入する玄武岩~玄武岩質安山岩岩脈はクロム透輝石の巨晶を伴うのが特徴である.衝突境界のマントル浅部への水供給の可能性を検討するため,陽子弾性散乱同時計測法によってクロム透輝石中のガラス包有物の水濃度を分析した.その予察的結果を報告する.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14824/kobutsu.2005.0.84.0
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680707308288
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14824/kobutsu.2005.0.84.0
(DOI: 10.14824/kobutsu.2005.0.84.0, CiNii: 1390282680707308288) 山本 由弦, 殿谷 和樹, 安間 了 :
屋久島における付加体変形の時系列とファブリック変化,
日本地質学会学術大会講演要旨, 122, 2003年9月.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14863/geosocabst.2003.0_122_1
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001205537367296
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14863/geosocabst.2003.0_122_1
(DOI: 10.14863/geosocabst.2003.0_122_1, CiNii: 1390001205537367296) 安間 了, 松田 高明, Armstrong Richard, Ferre Eric :
屋久島花崗岩のマグマ貫入プロセスとその継続期間,
日本岩石鉱物鉱床学会 学術講演会 講演要旨集, 216, 2002年10月.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14824/jampeg.2002.0.216.0
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680566873088
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14824/jampeg.2002.0.216.0
(DOI: 10.14824/jampeg.2002.0.216.0, CiNii: 1390282680566873088) 安間 了, A. Veloso, 金子 慶之, 寺林 優, 太田 努, 小宮 剛, 片山 郁夫, 丸山 茂徳, F. Herve :
チリ海嶺沈み込み帯東部のタイタオ半島に露出する鮮新世オフィオライトの地質-予報-,
日本地質学会学術大会講演要旨, 7, 2002年9月.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14863/geosocabst.2002.0_7_2
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001205537106304
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14863/geosocabst.2002.0_7_2
(DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_7_2, CiNii: 1390001205537106304) 遠藤 良太, 安間 了 :
屋久島西南部に分布するメランジ中における大円上に乗る褶曲軸群の形成機構,
日本地質学会学術大会講演要旨, 122, 2002年9月.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14863/geosocabst.2002.0_122_1
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680511913472
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14863/geosocabst.2002.0_122_1
(DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_122_1, CiNii: 1390282680511913472) 山本 由弦, 安間 了 :
付加体浅部および深部における堆積岩の変形構造と歪分布,
日本地質学会学術大会講演要旨, 127, 2002年9月.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14863/geosocabst.2002.0_127_2
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001205535226624
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14863/geosocabst.2002.0_127_2
(DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_127_2, CiNii: 1390001205535226624) 川野 良信, 加々島 慎一, 金子 慶之, 安間 了 :
石垣島東北部,野底岳周辺に分布する火山岩類の岩石学,
日本地質学会学術大会講演要旨, 306, 2002年9月.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14863/geosocabst.2002.0_306_1
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001205536046976
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14863/geosocabst.2002.0_306_1
(DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_306_1, CiNii: 1390001205536046976) 折橋 裕二, 元木 昭寿, 平田 大二, 太田 努, ミジェール ハラー, 吉田 英人, 安間 了 :
パタゴニア南部,中期中新世アダカイトに含まれるジルコンの地球化学,
日本地球化学会年会要旨集, 77, 2002年.- (要約)
- ジルコンは風化・変質に強く,また,火成岩中に普遍に含まれていることから,マグマの履歴を記憶してることが多々ある.本講演ではスラブ溶融起源と考えられるアダカイトからジルコンを抽出し,その地球化学的特徴を明らかにした.測定したジルコンのいくつかは,U-Pb同時年代からリサイクルされたものであったが,アダカイト・マグマ起源のジルコンはREEパターンのおいて,右上がりで,明りょうな正のCe異常と非常に小さいEuの負の異常を示した.同ジルコンと共存したメルト組成を推定すると,明らかに全岩組成より高く, 高いGd/Yb比を示し, この非平衡は, 先行した小規模のスラブ溶融で生じたメルトポケット中にジルコンが晶出し, その後の大規模に起こったスラブ溶融で生じたメルトに先行してできたメルトポケットが取り込まれることで説明可能である.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14862/geochemproc.49.0.77.0
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001205730250880
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14862/geochemproc.49.0.77.0
(DOI: 10.14862/geochemproc.49.0.77.0, CiNii: 1390001205730250880) 折橋 裕二, 稲垣 賢一, 平田 岳史, 安間 了, 平田 大二, 丸山 茂徳 :
西南日本外帯,中期中新世花こう岩類の成因 : スラブ溶融の可能性について,
日本地質学会学術大会講演要旨, 61, 1999年9月.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14863/geosocabst.1999.0_61_1
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680512831232
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14863/geosocabst.1999.0_61_1
(DOI: 10.14863/geosocabst.1999.0_61_1, CiNii: 1390282680512831232) 金子 慶之, 片山 郁夫, 山内 一弘, 真砂 秀樹, 小笠原 義秀, 丸山 茂徳, 寺林 優, 山本 啓司, 石川 正弘, 安間 了, C.B Parkinson, 太田 努, 中島 洋一 :
カザフ共和国北部・コクチェタフ超高圧変成帯の地質と地質構造(1),
日本地質学会学術大会講演要旨, 431, 1998年9月.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14863/geosocabst.1998.0_431
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001205530021760
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14863/geosocabst.1998.0_431
(DOI: 10.14863/geosocabst.1998.0_431, CiNii: 1390001205530021760) 安間 了, 川野 良信, 柚原 雅樹 :
266 屋久島花崗岩の内部構造,
日本地質学会学術大会講演要旨, 234, 1997年9月.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14863/geosocabst.1997.0_234_2
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680514040192
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14863/geosocabst.1997.0_234_2
(DOI: 10.14863/geosocabst.1997.0_234_2, CiNii: 1390282680514040192) 川野 良信, 安間 了 :
屋久島花岡岩の主成分・微量成分組成,
日本地質学会学術大会講演要旨, 397, 1991年9月.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14863/geosocabst.1991.0_397
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680516819456
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14863/geosocabst.1991.0_397
(DOI: 10.14863/geosocabst.1991.0_397, CiNii: 1390282680516819456)
- 研究会・報告書
- Y. Orihashi, Ryo Anma, N. Harada and N. Abe :
Preface: Geoscience dynamics in the Patagonia Archipelago-Southern Pacific Ocean,
Geochemical Journal, Vol.47, No.2, 93-95, 2013.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2343/geochemj.2.0254
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2343/geochemj.2.0254
(DOI: 10.2343/geochemj.2.0254) Y. Ogawa, Ryo Anma and Y. Dilek :
Preface to Accretionary Prisms and Convergent Margin Tectonics in the Northwest Pacific Basin,
Modern Approaches in Solid Earth Science, 2011. D. Brown, P. Spadea and Ryo Anma :
Processes of arc-continent collision,
Tectonophysics, Vol.325, vii-viii, 2000. 安間 了 :
石材考古学における可搬型蛍光X線分析装置の利用と問題点,
国際日本文化研究センター共同研究報告書, No.200, 49-54, 2024年3月. 横尾 頼子, 堀井 彩衣, 濱口 弘平, 前田 哲弥, メラバニ シバ, 安間 了 :
イラン7都市の月別降水の主要イオン組成,
都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究 研究成果報告2022年度, 163-168, 2023年3月. 安間 了, 申 基澈, 渡辺 千香子, 辻 彰洋, 佐野 貴司, 齋藤 有, 中野 孝教, 横尾 頼子, 小泉 龍人, Mark Altaweel, Anke Marsh, Hashim Hama, Kamal Rasheed, Jaafar Jotheri :
スレマニ博物館所蔵の楔形文書粘土板胎土の化学組成,
都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究 研究成果報告2022年度, 147-152, 2023年3月. 安間 了, 佐野 貴司, 申 基澈, 昆 慶明, 松井 恵子 :
携帯式蛍光X線分析用の標準岩石試料の整備,
都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究 研究成果報告2022年度, 187-197, 2023年3月. 黒澤 正紀, 池端 慶, 安間 了, 西山 伸一 :
ヤシン・テペ遺跡出土の腐食青銅片の鉱物・化学的特徴,
都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究 研究成果報告2021年度, 187-195, 2022年3月. 下岡 順直, 安間 了, Jaafar Jotheri, 中川 清隆, 長島 秀樹, 平田 英隆 :
Tell Umm al-Aqaribの三日月型砂丘のルミネッセンス年代測定と風向風速解析,
都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究 研究成果報告2021年度, 173-185, 2022年3月. 安間 了, Jaafar Jotheri :
堆積物柱状試料と地形からみるメソポタミア下流域の堆積環境の変遷と塩害,
都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究 研究成果報告2021年度, 154-171, 2022年3月. 黒澤 正紀, 池端 慶, 安間 了, 西山 伸一 :
ヤシン・テペ遺跡の石室内の金属濃集堆積物の分析,
都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究 研究成果報告2020年度, 205-215, 2021年3月. 安間 了, 西山 伸一, 三宅 裕, 常木 晃, 横尾 頼子 :
肥沃な三日月地帯北縁部に分布する新石器時代~鉄器時代遺構の堆積物柱の元素濃度,
都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究 研究成果報告2020年度, 195-204, 2021年3月. 横尾 頼子, 浅井 公輔, 堀井 彩衣, 濱口 弘平, 申 キチョル, 安間 了, メラバニ シバ :
イラン8都市の月別降水の化学組成,
都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究 研究成果報告2019年度, 181-186, 2020年3月. 堀川 恵司, 南 雅代, 安間 了 :
イラン北西部アリ・サドル洞窟のつらら石のU/Th年代, 14C年代, 炭素・酸素安定同位体比,
都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究 研究成果報告2019年度, 187-195, 2020年3月. 安間 了, 常木 晃, 三宅 裕 :
イラク国北部Jarmo遺跡およびトルコ国南東部Hasankeyf遺跡出土の石器材黒曜石の化学組成と原産地推定,
都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究 研究成果報告2019年度, 197-204, 2020年3月. 石田 啓祐, 安間 了 :
若杉山遺跡「採掘坑跡1」発掘土壌からの赤色重鉱物(辰砂)の検出と同定-辰砂採掘候補地の地球科学的解析(その2)-,
阿南市埋蔵文化財発掘調査報告書第1冊「若杉山遺跡発掘調査報告書-平成30年度国庫補助事業報告書-」, Vol.1, 49-59, 2019年3月. 石田 啓祐, 安間 了 :
若杉山遺跡「採掘坑跡1」におけるHg値のpXRF計測-辰砂採掘候補地の地球科学的解析(その1)-,
阿南市埋蔵文化財発掘調査報告書第1冊「若杉山遺跡発掘調査報告書-平成30年度国庫補助事業報告書-」, Vol.1, 40-48, 2019年3月. 石田 啓祐, 安間 了 :
若杉山遺跡「石灰岩露頭」発掘土壌からの赤色重鉱物(辰砂)の検出と同定-辰砂採掘候補地の地球科学的解析(その2)-,
徳島県埋蔵文化財調査報告書第4集「赤色顔料生産遺跡及び関連遺跡の調査-若杉山遺跡 発掘調査編」, Vol.4, 99-111, 2019年3月. 石田 啓祐, 安間 了 :
若杉山遺跡「石灰岩露頭」におけるHg値のpXRF解析-辰砂採掘候補地の地球科学的解析(その1)-,
徳島県埋蔵文化財調査報告書第4集「赤色顔料生産遺跡及び関連遺跡の調査-若杉山遺跡 発掘調査編」, Vol.4, 85-98, 2019年3月. 常木 晃, 渡部 展也, 安間 了, 辰巳 祐樹, ラワ カリム サリ :
肥沃な三日月地帯東部の新石器化-イラク・クルディスタン,スレマニ地域チャルモ遺跡の調査(2018年)-,
第26回西アジア発掘調査報告会報告集, 19-23, 2019年3月. 安間 了, 前田 修, 常木 晃 :
イラク国北部Qalat Said Ahmadan出土の黒曜石製石器の化学組成と原産地推定,
都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究 研究成果報告2018年度, 149-154, 2019年3月. 常木 晃, 渡部 展也, 安間 了, 西山 伸一, ラワ カリム サリ :
肥沃な三日月地帯東部の新石器化-イラク・クルディスタン,スレマニ地域チャルモ遺跡・トゥルカカ遺跡の調査(2017年)-,
第25回西アジア発掘調査報告会報告集, 8-11, 2018年3月. 常木 晃, 渡部 展也, 安間 了, アハマッド サーベル :
肥沃な三日月地帯東部の新石器化-イラク・クルディスタン,スレマニ周辺の先史時代遺跡踏査(2016年)-,
第24回西アジア発掘調査報告会報告集, 10-15, 2017年3月. 安間 了 :
「堆積物に記録される西アジアにおける第四紀環境変動の解読」成果報告,
西アジア文明研究センター・ニュースレター, No.9, 47-54, 2017年. 安間 了 :
2014年イラン調査報告,
西アジア文明研究センター・ニュースレター, No.6, 7-14, 2015年. 安間 了 :
2014年度スレイマニヤの古環境・地形・地質調査報告,
西アジア文明研究センター・ニュースレター, No.5, 7-10, 2015年. 安間 了 :
2014年7月トルコ・カッパドキア地方調査報告,
西アジア文明研究センター・ニュースレター, No.5, 1-6, 2015年. 安間 了 :
イラン地質調査報告(2013.11.1~11.14),
西アジア文明研究センター・ニュースレター, No.4, 12-16, 2014年. 安間 了 :
トルコ地質調査(2013.7.16~8.5)報告,
西アジア文明研究センター・ニュースレター, No.3, 3-7, 2014年. 安間 了, 久田 健一郎 :
アンカラ-カッパドキア地質調査報告(2013.8.6~8.10),
西アジア文明研究センター・ニュースレター, No.3, 8-10, 2014年. 安間 了 :
オマーン国における予察的地質調査の報告,
西アジア文明研究センター・ニュースレター, No.2, 6-7, 2013年. H. D. A. Teagle, B. Ildefonse, P. Blum, Ryo Anma and Scientists 335 Expedition :
Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program; Volume 335, Superfast Spreading Rate Crust 4,
Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program, Vol.335, 2012.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2204/iodp.proc.335.2012
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2204/iodp.proc.335.2012
(DOI: 10.2204/iodp.proc.335.2012) 安間 了 :
堆積物に記録される西アジアにおける第四紀環境変動の解読,
西アジア文明研究センター・ニュースレター, No.1, 22-23, 2012年. 安間 了 :
石油技術協会特別見学会「水溶性天然ガスの生産施設の見学とタービダイト貯留層の堆積構造の多様性の観察--メタンハイドレートの痕跡は見つかるか?」に参加して,
石油技術協会誌, Vol.76, No.2, 189-191, 2011年3月.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520853832234240896
(CiNii: 1520853832234240896) Scientists 335 Expedition and Ryo Anma :
Superfast spreading rate crust 4: drilling gabbro in intact ocean crust formed at a superfast spreading rate,
IODP Preliminary Report, Vol.335, 2011.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2204/iodp.pr.335.2011
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2204/iodp.pr.335.2011
(DOI: 10.2204/iodp.pr.335.2011)
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- ジャルモ遺跡の研究-肥沃な三日月地帯東部の新石器化 (研究課題/領域番号: 24K00136 )
西アジア都市文明論 (研究課題/領域番号: 23H05413 )
ジャルモ遺跡再考ー肥沃な三日月地帯東部の新石器化 (研究課題/領域番号: 20H00020 )
メソポタミア粘土板文書の産地同定と製作プロセスの研究 (研究課題/領域番号: 19H01361 )
古代西アジアをめぐる水と土と都市の相生・相克と都市鉱山の起源 (研究課題/領域番号: 18H05447 )
西アジア都市文明論 (研究課題/領域番号: 18H05443 )
アッシリア浮彫の石材分析から挑む産地同定と復元 (研究課題/領域番号: 17H04493 )
プレート境界沈み込みに伴う南部チリ弧火成作用の多様性とマグマ生成過程の全容解明 (研究課題/領域番号: 15H02630 )
粘土板等土製品の分析から復元するイラクの環境史 (研究課題/領域番号: 26283012 )
堆積物に記録される西アジアにおける第四紀環境変動の解読 (研究課題/領域番号: 24101011 )
西アジア文明学の構築 (研究課題/領域番号: 24101001 )
M-type花崗岩の熱水流体の組成と挙動 (研究課題/領域番号: 24540507 )
スレイマニヤ博物館収蔵の楔形文書の産地同定とティグリス河流域の地質学的研究 (研究課題/領域番号: 24401016 )
超背弧地域に産する玄武岩質マグマの成因解明:第4のマグマ生成場として (研究課題/領域番号: 21403012 )
花崗岩深部地下水に対する流体包有物組成の影響に関する研究 (研究課題/領域番号: 20340149 )
沈み込んだ海嶺の地震学的構造探査:大陸成長機構の解明に向けて (研究課題/領域番号: 20253003 )
南米パタゴニア氷原における氷河変動のメカニズムの解明と完新世古環境の復元 (研究課題/領域番号: 18251002 )
高エネルギーイオン線による島弧衝突境界下のマグマ起源流体の研究 (研究課題/領域番号: 17540452 )
南米パタゴニア氷原における完新世の環境変動の解明 (研究課題/領域番号: 15253001 )
チリ海嶺沈み込みと陸弧における火成活動の時空的変遷 (研究課題/領域番号: 13373004 )
流体包有物と微小鉱物形成からみたプレート境界付近の過去の地震断層の研究 (研究課題/領域番号: 13304038 )
地理情報システム活用による屋久島の環境・生態系の成立とその変容の解析 (研究課題/領域番号: 12308004 )
研究者番号(70311595)による検索
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2024年11月22日更新
- 専門分野・研究分野
- 自然科学一般 (Natural sciences) [固体地球科学 (Solid earth science)]
環境・農学 (Environmental science/Agricultural science) [環境動態解析 (Environmental dynamics)]
自然科学一般 (Natural sciences) [宇宙惑星科学 (Space and planetary science)]
人文・社会 (Humanities & social sciences) [博物館学 (Museology)]
人文・社会 (Humanities & social sciences) [文化財科学 (Cultural properties)] - 所属学会・所属協会
- 日本フィッショントラック研究会
日本地球掘削科学コンソーシアム
国際深海掘削計画
日本地質学会 - 委員歴・役員歴
- 日本フィッショントラック研究会 (会長 [2012年4月〜2015年3月])
日本地球掘削科学コンソーシアム (IODP執行部会部会長補佐 [2009年4月〜2011年3月])
日本地球掘削科学コンソーシアム (IODP執行部会部会委員 [2007年4月〜2009年3月])
国際深海掘削計画 (JOIDES Resolution Facility Board Science Member [2013年10月〜2016年9月])
国際深海掘削計画 (Chikyu IODP Facility Board Science Member [2018年10月〜2020年9月])
日本地質学会 (理事 [2014年4月〜2017年3月]) - 受賞
- 2010年8月, The Best Article Award 2009 of the Society of Resource Geology (資源地質学会)
- 活動
- 統合国際深海掘削計画科学アドバイス組織科学立案評価委員会 (委員 [2006年4月〜2009年3月])
Chikyu IODP Facility Board (CIB) (委員 [2018年10月〜2021年9月])
JOIDES Resolution Facility Board (JRFB) (委員 [2013年10月〜2016年9月])
2024年11月17日更新
2024年11月23日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2024/11/23 01:15
- 氏名(漢字)
- 安間 了
- 氏名(フリガナ)
- アンマ リヨウ
- 氏名(英字)
- Ryo Anma
- 所属機関
- 徳島大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2024/11/17 01:16
- 氏名(漢字)
- 安間 了
- 氏名(フリガナ)
- アンマ リヨウ
- 氏名(英字)
- Ryo Anma
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2010/12/7 00:00
- 更新日時
- 2024/7/25 16:32
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0344000000
- 所属
- 徳島大学
- 部署
- 社会産業理工学研究部
- 職名
- 教授
- 学位
- 修士(理学)
- 学位授与機関
- 琉球大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2024年11月23日更新
- 研究者番号
- 70311595
- 所属(現在)
- 2024/4/1 : 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2018/4/1 – 2024/4/1 : 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授
2011/4/1 – 2017/4/1 : 筑波大学, 生命環境系, 講師
2015/4/1 : 筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 講師
2012/4/1 : 筑波大学, 生命環境科学研究科, 講師
2010/4/1 : 筑波大学, 生命環境科学研究科, 講師
2009/4/1 – 2010/4/1 : 筑波大学, 生命環境科学研科, 講師
2007/4/1 – 2010/4/1 : 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 講師
2008/4/1 : 筑波大学, 生命環境科学研究科, 講師
2005/4/1 – 2006/4/1 : 筑波大学, 大学院生命環境科学研究科, 講師
2004/4/1 – 2005/4/1 : 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 講師
2001/4/1 – 2003/4/1 : 筑波大学, 地球科学系, 講師
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
理学 / 地球科学 / 地質学
人文・社会系研究代表者以外
総合・新領域系 / 総合領域 / 地理学 / 地理学
理工系 / 数物系科学 / 地球惑星科学 / 固体地球惑星物理学
理工系 / 数物系科学 / 地球惑星科学 / 岩石・鉱物・鉱床学
理工系 / 数物系科学 / 地球惑星科学 / 地球宇宙化学
複合領域 / 地理学 / 自然地理学
理学 / 地球科学 / 地質学
総合・新領域系 / 複合新領域 / 地域研究 / 地域研究
総合系 / 複合領域 / 文化財科学・博物館学 / 文化財科学・博物館学
人文社会系 / 総合人文社会 / 地域研究 / 地域研究
人文・社会系
小区分03060:文化財科学関連
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
小区分03050:考古学関連
- キーワード
-
研究代表者
粘土板 / 氾濫源堆積物 / 降雨 / 河川水 / 地球化学分析 / 火山 / 地震 / 風成塵 / メソポタミア / 堆積物 / 古環境 / 地球化学 / 地質災害 / 鍾乳石と環境変動 / 環境動態 / 堆積物と粘土板 / 風成塵と降水 / 地震活動 / 環境変動 / メソポタミア粘土板 / 自然災害 / 地震・活断層 / 塩害 / 降水 / 透水性 / 湖沼堆積物 / 第四紀年代測定法 / 風化 / 西アジア / 第四紀 / 古地震 / 海嶺沈み込み / パタゴニア / 火成作用 / 広帯域地震計 / 古地磁気 / 岩石年代学 / タイタオ・オフィオライト / 年代学 / 地球科学 / オフィオライト / チリ海嶺 / 中新世花崗岩類 / 火山岩 / アンデス山脈 / コーナー流 / 火成活動 / アダカイト / タイタオ半島 / 台地玄武岩 / Ridge Subduction / Patagonia / Magmatism / Broad-band Seismometer / Paleomagnetism / Geochronology / Geochemistry / Taitao Ophiolite / 都市鉱山 / 氾濫原堆積物 / 金属同位体 / 鉱産資源 / 化学組成データベース / 砂漠化 / バルハン / 地表面露出年代 / 青銅 / 同位体 / 氾濫原堆積物・粘土 / 古環境変動 / 海進 / 古景観 / 古代都市 / 金属製品 / 氾濫原堆積物(粘土) / 同位体分析 / 金・銀・銅 / 洪水伝説 / 粘土製品 / トラバーチン / 黒曜石 / 地形侵食速度 / 銀 / 地形年代
研究代表者以外
パタゴニア / 氷河変動 / ペリート・モレーノ氷河 / 完新世 / 古環境 / 北パタゴニア氷原 / カービング / エクスプロラドーレス氷河 / エクスプロラドーレス氷河地域 / 大陸成長 / 海嶺沈み込み / OBS / 地震波 / 構造探査 / 花崗岩 / 数値計算 / タイタオ・オフィオライト / チリ海嶺 / トランスフォーム断層 / 大陸地殻 / 海底地震計 / 長期海底地震観測 / 反射法地震波探査 / 海底地形 / 大陸地殼 / 元素分別濃集過程 / 流体包有物 / 微量元素 / PIXE / 地下水 / ICP-MS / マントル遷移層 / 超背弧地域 / 玄武岩 / マグマ成因 / 超背弧 / マグマ成因論 / パタゴニア地方 / 玄武岩質マグマ / 地殻物質 / 西アジア文明学 / 古代西アジア文明 / 現代文明の基層 / 文明の衝突 / 人類史の転換点 / 西アジア文明 / 丹沢 / 屋久島 / 地理情報システム / 生態系 / 花こう岩 / 酸性雨 / 地形解析 / 生業調査 / 環境認識 / 屋久杉 / Yakushima / Geographic Information Systems / Ecological system / Granite / Acid rain / Landform analysis / Investigation of occupation / Environmental recognition / plate tectonics / seismogenic fault / hydrothermal vein / fluid inclusion / methane hydrate / mineral determination / Raman spectroscopy / plate tectouics / hydrotherwal veiw / minera determination / ICP-MSI / 顕微ラマン測定 / メタンハイドレート / 断層 / プレート境界 / オフィオライト / Quid inclusion / mineral deformation / パダゴニア氷原 / 環境変動 / エクスプロラドーレス氷原 / ペリート・モレーノ氷原 / パタゴニア氷原 / 古地磁気 / Patagonia Icefield / Holocene / environmental variations / calving / Exploradores Glacier / Perito Moreno Glacier / 水素 / マグマ / メルト包有物 / イオンビーム / 水 / ERDA / 伊豆半島 / フォッサマグナ / hydrogen / magma / melt inclusion / ion beam / water / lzu / Fossa magna / 島弧火成作用 / プレート境界沈み込み / マグマ生成過程 / 鞍部チリ弧 / 南部チリ弧 / 線状変質帯(破砕帯) / 第四紀火山 / 親水性元素 / 流体の付加 / チリ弧 / 南部火山地帯 / 沈み込み帯 / 線状変質帯 / アンチモン / 地殻・マントル物質 / 地球化学 / 火山 / 地質学 / テクトニクス / 脱水融解作用 / 断裂帯 / 地殻・マントル化学 / マグマ・火成岩 / 同位体・放射年代 / 物質循環 / 脱水作用 / 粘土板 / 胎土分析 / 産地同定 / 地質学調査 / 生物指標 / 国際研究者交流 / イラク / イギリス / イラク:イギリス / クルド自治区 / 化学組成分析 / 珪藻 / スレイマニヤ博物館 / 蛍光X線分析 / アッシリア / 浮彫 / 石材 / 微化石 / 石材分析 / 非破壊分析 / メソポタミア / 同位体分析 / 古代西アジア / 楔形文字学 / 西アジア考古学 / 都市 / 西アジア / 考古学 / 歴史学 / 地球科学 / 古代メソポタミア / 古代メソポタミア・シリア / 堆積土 / 土製品 / 堆積物分析 / 粘土板分析 / 粘土板胎土 / 微化石分析 / ジャルモ遺跡 / イラク・クルディスタン / 肥沃な三日月地帯東部 / 新石器化 / 天水農耕と湧水農耕 / 環境