研究者を探す
井口 秀作
愛媛大学
2025年4月18日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 一橋大学 - 1994年
一橋大学 法学研究科 憲法学 - 1991年3月
一橋大学 法学部 公法 - 1989年3月
一橋大学 - 1989年 - 学位
- 法学修士 ( 一橋大学 )
- 職歴・経歴
- 愛媛大学 教授 2023年12月 - 現在
愛媛大学 教授 2022年12月 - 現在
愛媛大学 法文学部 人文社会学科 教授 2020年3月 - 現在
愛媛大学 法文学部 教授 2012年4月 - 現在
大東文化大学 大学院法務研究科 助教授、教授 2005年4月 - 2012年3月
大阪産業大学 人間環境学部 助教授 2001年4月 - 2005年3月
大阪産業大学 教養部 講師、助教授 1994年4月 - 2001年3月
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 公法学 / 憲法、国民投票、直接民主制
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 公法学 / 憲法、国民投票、直接民主制
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度第2クォーター / 法律学専門演習
2024年度第4クォーター / 人文社会科学総合(法学)
2024年度前期 / 公法特殊講義Ⅱ
2024年度前期 / 法務プロジェクト演習1
2024年度前期 / 法律学研究指導1
2024年度前期 / 法律学概論
2024年度前期 / 憲法組織論Ⅱ
2024年度前期 / 法政専門演習
2024年度後期 / 教職日本国憲法
2024年度後期 / 公法研究演習Ⅱ
2024年度後期 / 法務プロジェクト演習2
2024年度後期 / 法律学研究指導2
2024年度後期 / 憲法組織論Ⅰ
2024年度後期 / 法政専門演習
2024年度後期 / 論文指導
2024年度後期 / 憲法Ⅰ
2024年度通年 / 研究フィールド実践
2024年度第1クォーター / 法律学専門演習 - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 公法学 / 憲法、国民投票、直接民主制
- 研究テーマ
- 憲法、国民投票、直接民主制
Direct Democracy
referendum
constitution
直接民主制
国民投票制
憲法
憲法改正
- 著書
- 人権主体性と津久井やまゆり園事件ー憲法の視点から 井口 秀作 いのちを選ばないで(大月書店) 2019年12月
憲法改正手続としての国民投票 井口 秀作 安倍改憲・壊憲総批判 憲法研究者は訴える(八月書館) 2019年12月
レフェレンダムにおける「問い」について 井口 秀作( 担当: 単著) 憲法の普遍性と歴史性(日本評論社) 2019年8月
憲法改正概念・考 井口 秀作( 担当: 単著) 憲法の思想と発展(信山社) 2017年8月
憲法訴訟論と法科大学院 井口 秀作 市民生活と現代法理論(成文堂) 2017年3月
発議要件の緩和と「国民投票法」 井口 秀作( 担当: 単著) 改憲の何が問題か(岩波書店) 2013年5月
フランス憲法判例Ⅱ 井口 秀作( 担当: 共著 範囲: 立法者の消極的権限逸脱と合憲性優先問題) 信山社 2013年3月
ニューアングル憲法 井口 秀作( 担当: 共著 範囲: 天皇制、国民主権) 法律文化社 2012年6月
地方民主主義活性化のための住民投票の位置付けの再検討 井口 秀作( 担当: 単著) 地方自治の憲法理論の新展開(敬文堂) 2011年5月
諮問的レファレンダムの可能性 井口 秀作( 担当: 単著) 憲法理論の再創造(日本評論社) 2011年3月
新版・体系憲法辞典 青林書院 2008年
ここがヘンだよ日本の選挙 学習の友社 2007年
いまなぜ憲法改正国民投票法なのか 蒼天社出版 2006年
「法文化環境」の可能性 文化環境のスペクトル(三修社) 2004年
フランスの憲法判例 信山社 2002年
レフェレンダムによる人権保障の可能性 フランスの人権保障(法律文化社) 2001年
フランス型「立憲主義と民主主義」論の一側面 二一世紀の立憲主義(勁草書房) 2000年
フランス第五共和制憲法におけるレフェレンダム 憲法の歴史と比較(日本評論社) 1998年
日本国憲法史年表 勁草書房 1998年 - 論文
- 憲法改正に関する政治動向と憲法理論 招待 井口秀作 憲法研究 ( 11 ) 263 - 275 2022年11月
在外国民審査権制限事件最高裁大法廷判決(最大判令和4年5月25 日・民集76 巻4号711 頁) 査読 井口, 秀作 愛媛大学法文学部論集. 社会科学編 55 95 - 111 2023年9月
第2次憲法改正国民投票法改正の政治的意味について 井口秀作 松山大学地域研究センター叢書『愛媛における立憲主義と民主主義をめぐる学際的研究』 18 188 - 200 2022年3月
憲法改正案が国民投票で否決されることの意味 井口秀作 愛媛法学会雑誌 47 ( 1 ) 1 - 23 2020年12月
憲法改正国民投票と国政選挙の同時実施に関する覚書 井口 秀作 愛媛法学会雑誌 45 ( 1=2 ) 51 - 63 2019年3月
違憲国賠訴訟の憲法訴訟としての可能性 井口 秀作 憲法理論叢書 ( 26 ) 83 - 96 2018年10月
「立憲主義的改憲論」という思考法に関する覚え書き : 憲法改正手続の視点から (現代日本の立憲デモクラシーをめぐる学際的研究 : 憲法学、行政法学、政治学の観点から) 井口 秀作 松山大学総合研究所所報 ( 105 ) 115 - 121 2018年
違憲国賠訴訟における判断構成 井口 秀作 大東ロージャーナル ( 13 ) 23 - 45 2017年3月
「安保法制」違憲論・雑感 (現代日本の立憲主義をめぐる学際的研究 : 憲法学、行政法学、政治学の観点から) 井口 秀作 松山大学総合研究所所報 ( 98 ) 103 - 106 2017年
憲法改正をめぐる政治と理論 井口 秀作 憲法問題 ( 27 ) 100 - 111 2016年5月
大阪市住民投票と憲法改正国民投票 井口 秀作 市政研究 ( 188 ) 47 - 55 2015年7月
日本国憲法の改正手続に関する法律の一部を改正する法律 井口 秀作 法学教室 ( 411 ) 58 - 63 2014年12月
最高法規・憲法改正手続 井口 秀作 法律時報増刊『改憲を問う』 134 - 139 2014年12月
住民投票、国民投票法、憲法96条改正問題を整理する 井口 秀作 都市問題 104 ( 104 ) 21 - 26 2013年8月
憲法96条改正論の諸相 井口 秀作 ( 422 ) 4 - 13 2013年7月
憲法九六条「先行論」の不当性 井口 秀作 月刊自治研 ( 646 ) 24 - 30 2013年7月
憲法改正の発議要件の緩和について (特集 自民党改憲案と憲法の危機) 井口 秀作 法と民主主義 ( 479 ) 11 - 15 2013年6月
国会における憲法論議をめぐって 井口 秀作 アジェンダ ( 39 ) 14 - 17 2012年12月
憲法審査会の動向 井口 秀作 法と民主主義 ( 468 ) 34 - 37 2012年5月
「憲法改正手続法」の現況を考える 井口 秀作 社会民主 ( 672 ) 62 - 65 2011年5月
憲法 (特集 二〇一〇年学界回顧) 井口 秀作, 大藤 紀子, 中島 宏 法律時報 82 ( 13 ) 6 - 23 2010年12月
憲法 (特集 二〇〇九年学界回顧) 井口 秀作, 松田 浩 法律時報 81 ( 13 ) 6 - 23 2009年12月
憲法 (特集 二〇〇八年学界回顧) 井口 秀作, 高佐 智美 法律時報 80 ( 13 ) 6 - 21 2008年12月
憲法状況 あらためて「憲法改正国民投票」の意味を考える (特集 憲法でつくる教育の未来) 井口 秀作 クレスコ 8 ( 5 ) 22 - 25 2008年5月
憲法の話題 郵政解散劇 (特集 法学入門2006) -- (憲法入門) 井口 秀作 法学セミナー 51 ( 4 ) 12 - 13 2006年4月
平和研究 (長期的共同研究組織中間報告) 三橋 浩, 井口 秀作, 岩本 勲 大阪産業大学産業研究所所報 ( 23 ) 23 - 35 2000年11月
平和研究 (長期的共同研究組織中間報告) 三橋 浩, 井口 秀作, 岩本 勲 大阪産業大学産業研究所所報 ( 22 ) 9 - 22 1999年11月
フランス1958年6月3日憲法的法律における国民投票制 査読 井口 秀作 一橋論叢 112 ( 1 ) p82 - 96 1994年7月 - MISC
- 書評:福井康佐著『憲法改正国民投票』 招待 井口秀作 図書新聞 ( 3521 ) 5 - 5 2021年11月
「合同発案による国民投票」と2019年5月9日フランス憲法院判決 井口 秀作 愛媛法学会雑誌 46 ( 1=2 ) 117 - 126 2020年1月
改憲手続と国民投票をめぐって 井口 秀作 法と民主主義 ( 527号 ) 28 - 33 2018年4月
このまま改憲国民投票でよいのか 井口 秀作 マスコミ市民 ( 589 ) 59 - 65 2018年2月
〈書評〉『「憲法改正」の比較政治学』(駒村ほか編) 井口 秀作 憲法研究 ( 1 ) 163 - 169 2017年11月
憲法改正の発議と国民投票・国政選挙の同時実施について 井口 秀作 アジェンダ ( 58 ) 13 - 17 2017年9月
諮問的レファレンダムの可能性 井口秀作 法律時報 82 ( 9 ) 102 2010年
2009年学界回顧・憲法 井口秀作, 松田浩 法律時報 2009年 ( 81 ) 13 2009年
「民主過程」をめぐる憲法学説 井口秀作 憲法問題 ( 19 ) 74 - 86 2008年
2008年学界回顧・憲法 井口秀作, 高佐智美 法律時報 80 ( 13 ) 6 2008年
〈憲法改正手続き法案〉制定前に考えるべきこと 井口 秀作 月刊社会民主 ( 620 ) 21 - 25 2007年
国民投票法重要条文解説 井口秀作, 西土彰一郎, 内藤博光 法学セミナー 52 ( 634 ) 44 - 48 2007年
何のための「国民投票法案」なのか 井口秀作 世界 ( 765 ) 2007年
「国民投票法」と国民主権 井口秀作 法律時報 79 ( 7 ) 1 - 3 2007年
もう一度「憲法改正手続法案」の意味を考える 井口秀作 軍縮問題資料」 ( 317 ) 12 - 15 2007年
改憲「国民投票法案」の性格と政治的意味 井口秀作 インパクション ( 157 ) 8 - 15 2007年
書評:杉井静子著「あなたと考える憲法・国民投票法」 井口秀作 日本の科学者 42 ( 1 ) 2007年
憲法改正国民投票制をめぐる現況 井口秀作 憲理研叢書 14 2006年
「国民投票法案」に浮上した新たな問題点 井口 秀作 世界 ( 758 ) 57 - 69 2006年
憲法の話題と論点「郵政解散劇」・「二院制と衆議院の解散」 井口 秀作 法学セミナー 51 ( 4 ) 14 - 15 2006年
「国民投票法案」の批判的検討 井口秀作 法律時報増刊「続・憲法改正問題」 2006年
憲法改正国民投票法案をめぐって 井口 秀作 法学セミナー 51 ( 3 ) 38 - 41 2006年
憲法改正国民投票法とその周辺 井口 秀作 法と民主主義 ( 406 ) 54 - 59 2006年
憲法改正国民投票制をめぐる立憲主義と民主主義 井口 秀作 大東ロージャーナル ( 1 ) 25 - 40 2005年
憲法改正国民投票制に関する覚え書き 井口秀作 大阪産業大学産業研究所産研叢書24「平和学論集Ⅲ」 157ー178 2005年
国民主権と直接民主制に関する覚え書き 井口 秀作 大阪産業大学 人間環境論集 2, 25-38 ( 2 ) 25 - 38 2003年
情報公開法以降の自治体情報公開制度 井口 秀作 大阪産業大学論集社会科学編 ( 114 ) 21 - 30 2000年
市民の「知る権利」の保障と個人の尊厳の確保 孝忠延夫, 井口秀作 関西大学法学論集 47 ( 2 ) 282 - 372 1997年
いわゆる「半直接制」の構造 井口 秀作 大阪産業大学論集 人文科学編 ( 91 ) 13 - 29 1997年
フランスにおけるレフェレンダムの課題と改革 井口秀作 法律時報 69 ( 3 ) 89 1997年
日本国憲法九条の平和主義 井口秀作 大阪産業大学産業研究所産研叢書5 1996年
フランス一九五八年六月三日憲法的法律における国民投票制 井口秀作 一橋論叢 112 ( 1 ) 82 1994年
フランス第五共和制憲法11条による憲法改正について 井口秀作 一橋研究 18 ( 2 ) 1 1993年
J・カダールの「半直接民主制」論 井口秀作 一橋研究 18 ( 3 ) 41 1993年
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 在外邦人国民審査権制限事件最高裁判決(最大判令和4年5月25日) 井口秀作 愛媛憲法判例研究会 2022年12月 愛媛憲法判例研究会
違憲国賠訴訟の憲法訴訟としての可能性 井口 秀作 憲法理論研究会2017年12月月例研究会 2017年12月
憲法改正をめぐる政治と理論 井口 秀作 全国憲法研究会2015年秋季研究集会 2015年10月
「民主過程」をめぐる憲法学説 井口 秀作 全国憲法研究会2007年秋季研究集会 2007年10月
憲法改正国民投票制をめぐって 井口 秀作 憲法理論研究会2005年6月例会 2005年6月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 現代市民憲法における国民投票制 2001年4月 - 2003年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 井口 秀作
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 公法学 / 憲法、国民投票、直接民主制
- 所属学会・所属協会
- 全国憲法研究会
憲法理論研究会
民主主義科学者協会法律部会
日本公法学会 - 委員歴・役員歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- 愛媛新聞「読者と報道」委員会第11期委員 愛媛新聞社 2022年9月 - 現在
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:01
- 氏名(漢字)
- 井口 秀作
- 氏名(フリガナ)
- イグチ シユウサク
- 氏名(英字)
- Iguchi Shusaku
- 所属機関
- 愛媛大学 教授
愛媛大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:06
- 氏名(漢字)
- 井口 秀作
- 氏名(フリガナ)
- イグチ シユウサク
- 氏名(英字)
- Iguchi Shusaku
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/1/24 00:00
- 更新日時
- 2024/2/1 04:51
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352009003
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 法文学部 人文社会学科
- 職名
- 教授
- 学位
- 法学修士
- 学位授与機関
- 一橋大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 80268234
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 法文学部, 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2001/4/1 – 2002/4/1 : 大阪産業大学, 人間環境学部, 助教授
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
法学 / 公法学
- キーワード
-
研究代表者
国民投票制 / レフェレンダム / 直接民主制 / 国民投票 / referendum / direct democracy
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。