研究者を探す
奥村 知世
高知大学
2025年4月25日更新

- 職名
- 准教授
- 電話
- 088-864-6772
- 電子メール
- tomoyookkochi-u.ac.jp
- 学歴
- 2009年4月 - 2012年3月 九州大学 比較社会文化学府 国際社会文化専攻
2007年4月 - 2009年3月 広島大学 理学研究科 地球惑星システム専攻
2003年4月 - 2007年3月 広島大学 理学部 地球惑星システム学科 - 学位
- 学士(理学) (広島大学)
修士(理学) (広島大学)
博士(理学) (九州大学) - 職歴・経歴
- 2017年4月 - 2017年9月 東京大学 理学系研究科 特任研究員
2014年4月 - 2017年3月 海洋研究開発機構 深海・地殻内生物圏研究分野 JSPS特別研究員(PD)
2013年11月 - 2014年3月 海洋研究開発機構 深海・地殻内生物圏研究分野 ポストドクトラル研究員
2012年4月 - 2013年10月 九州大学 比較社会文化研究院 学術研究員
2009年4月 - 2012年3月 九州大学 比較社会文化学府 JSPS特別研究員(DC1)
- 専門分野・研究分野
- 地球生命科学。生物と鉱物形成の相互作用プロセスを研究。
2025年4月25日更新
- 専門分野・研究分野
- 地球生命科学。生物と鉱物形成の相互作用プロセスを研究。
- 担当経験のある授業科目
- 地球・生命の進化史 石灰岩の地球化学
- 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月25日更新
- 専門分野・研究分野
- 地球生命科学。生物と鉱物形成の相互作用プロセスを研究。
- 研究テーマ
- モダンアナログを用いたストロマトライトの成因研究 陸域で発達する微生物岩の成因 深海蛇紋岩湧水域で発達するチムニー内の鉱物ー微生物相互作用 宝石サンゴの地球科学的研究 龍河洞の鍾乳石研究
- 著書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 論文
- トランスクリプトームおよび微量元素解析から探る日本産 宝石サンゴの生理生態の解明 Ma. Marivic Capitle Pepino 高知大学大学院黒潮圏総合科学専攻博士論文 令和6年度 1-155 2025年3月 学位論文(博士) その他
宝石サンゴ骨格の地球化学分析による生息環境史 平川史也 高知大学大学院総合人間自然科学研究科農林海洋科学専攻博士論文 令和6年度 1-36 2025年3月 学位論文(修士) その他
炭酸塩に着目した南部マリアナ前弧域における 蛇紋岩ホスト湧水の探索 安達 巧祐 高知大学農林海洋科学部海洋資源科学科海底資源環境学コース卒業論文 令和6年度 1-48 2025年3月 学位論文(その他) その他
Osmotic energy conversion in serpentinite-hosted deep-sea hydrothermal vents Lee. H-E, Okumura, T., Ooka, H., Adachi, K., Hikima, T., Hirata, K., Kawano, Y., Matsuura, H., Yamamoto, M., Yamamoto, M., Yamaguchi, A., Lee, J-E., Takahashi, H., Nam, K.T., Ohara., Hashizume, D., McGlynn, S.E., Nakamura, R Nature Communications 15 8193-8193 2024年9月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
Trace elements and the environmental factors influencing early life-growth of the squid, Uroteuthis duvauceli Legaspi, J.M., Bagarinao-Regalado, A., Campos, W.L., Norte-Campos, A., Okumura, T. Regional Studies in Marine Scienc 79 103805-103805 2024年9月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者(筆頭)
Gene expression profiles of Japanese precious coral Corallium japonicum during gametogenesis Pepino, M.M.C., Manalili, S.M., Sekida, S., Mezaki, T., Okumura, T., Kubota, S. PeerJ 12 e17182-e17182 2024年4月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
Double-stranded RNA sequencing reveals distinct riboviruses associated with thermoacidophilic bacteria from hot springs in Japan Urayama, S., Fukudome, A., Hirai, M., Okumura, T., Nishimura, Y., Takaki, Y., Kurosawa, N., Koonin, E. V., Krupovic, M., Nunoura, T. Nature Microbiology 9 514-523 2024年1月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
Deep Subseafloor Biogeochemical Processes and Microbial Populations Potentially Associated with the 2011 Tohoku-oki Earthquake at the Japan Trench Accretionary Wedge (IODP Expedition 343) Kawagucci, S., Sakai, S., Tasumi, E., Hirai, M., Takaki, Y., Nunoura, T., Saito, M., Ueno, Y., Yoshida, N., Shibuya, T., Sample, J.C., Okumura, T., Takai, K. Microbes and Enviroments 38 ME22108-2023年6月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
Mn carbonate deposition in a seafloor hydrothermal system (CLAM field, Iheya Ridge, Okinawa Trough): Insights from mineralogy, geochemistry and isotope studies Dekov, V.M.,K. Yasuda, G. Kamenov, K. Yasukawa, B. Guéguen, A. Kano, T. Yoshimura, T. Yamanaka, L. Bindi, T. Okumura, D. Asael, D. Araoka, Y. Kato Marine Geology 460 107055-2023年4月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者
Stromatolite formation by Anaerolineae-dominated microbial communities in hot spring travertine in North Sumatra, Indonesia T. Okumura;C. Takashima;K. Yanagawa;A. Harijoko;A. Kano Sedimentary Geology 440 106263-106263 2022年10月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者(筆頭)
生物源炭酸塩の先端的化学分析 奥村知世・佐野有司 月刊海洋「サンゴ礁科学研究(II)サンゴ礁と地球環境の過去と現在,未来-1」 サンゴ礁科学研究(II) 2423-2429 2022年8月 研究論文(学術雑誌) 共著者(筆頭)
Influence of normal tide and the Great Tsunami as recorded through hourly?resolution micro?analysis of a mussel shell 1. Sano, Y., Okumura, T., Murakami-Sugihara, N., Tanaka, K., Kagoshima, T., Ishida, A., Hori, M., Snyder, G.T., Takahara, N., Shirai, K 1. Sano, Y., Okumura, T., Murakami-Sugihara, N., Tanaka, K., Kagoshima, T., Ishida, A., Hori, M., Snyder, G.T., Takahara, N., Shirai, K (11) 2021年10月 査読有り 研究論文(学術雑誌) 共著者(筆頭) - MISC
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- Statolith Elemental Signatures of the Squid, Uroteuthis duvaucelii, Across Tropical Western Pacific Legaspi, J.M., Okumura, T., 2024.11.4 - 2024.11.5
Elemental Profiles of a Japanese Precious Coral Corallium japonicum: New insights from an alive colony. Pepino, M.M.C, Okumura, T. 2024.11.4 - 2024.11.5
シロサンゴ(Corallium konojoi)の炭素酸素安定同位体比分析における前処理法の検討 平川史也,松崎琢也,池原実,川合達也,石川剛志,奥村知世 2024.9.18 - 2024.9.21
Introduction of the session “Frontiers for Life and Environment” Okumura, T. 2024.5.26 - 2024.5.31
Discussion of the session “Frontiers for Life and Environment” Okumura, T., Isaji, Y., Hamamura. N., Morono, Y. 2024.5.26 - 2024.5.31
Mapping cyanobacterial biomarkers in modern hot spring stromatolites by MALDI-TOF/MS imaging method Okumura, T., Ijiri, A., Saito, H., Yamaguchi, E.K. 2024.5.26 - 2024.5.31
Statolith chemical compositions of the Indian squid Uroteuthis duvaucelii reveals ontogenetic variation off Visayan Sea, Philippines. Legaspi, J.M., Okumura, T., 2024.5.26 - 2024.5.31
Growth rate variations in the three Japanese precious corals species. Pepino, M.M.C, Okumura, T., 2024.5.26 - 2024.5.31
ゴビ砂漠に存在した過去の巨大塩湖の証拠 中村旭登, 長谷川精,佐久間杏樹,池原実,奥村知世,Shen C-C., Ichinnorov, N., Davaasuren, D., 石川剛志,西尾嘉朗,山口飛鳥,Ruj, T., 小松五郎 2024.5.26 - 2024.5.31
拓洋第5海山の鉄マンガンクラスト表面で確認された微生物の局在 宮島誠,加藤真悟,鈴木勝彦,臼井朗,奥村知世 2024.5.26 - 2024.5.31
ariations in a Japanese Precious Coral Corallium japonicum Pepino,M.M.C., Katsuno, A., Okumura, T. 2023.12.16 - 2023.12.17
Variation of Trace Elements in the Statolith of the Indian Squid, Uroteuthis duvaucelii Off Visayan Sea Philippines Legaspi,J.M., Okumura, T. 2023.12.16 - 2023.12.17
イメージング質量分析による27億年前の堆積岩中のマッピング 石川圭一郎,山口耕生,奥村知世,井尻暁, 2023.12.3 - 2023.12.4
鹿児島県たまて箱温泉に発達するシリカ堆積物の堆積速度実験 高島千鶴,奥村知世,狩野彰宏 2023.9.17 - 2023.9.19
宝石珊瑚の持続的利用に向けた地球科学的研究 奥村知世,公文富士夫 2023.9.17 - 2023.9.19
Biomarker imaging by MALDI-TOFMS: Implications for Archean oxygenic photosynthesis and assessment of contamination. Yamaguchi,K.E., Saito, H., Ishikawa, K., Okumura, T., Ijiri, A 2023.7.25 - 2023.7.27
Geomicrobiological conditions required for stromatolite formation in travertines at a sulfide-rich hot spring. T. Okumura, C. Takashima, K. Yanagawa, A. Harijoko, A. Kano 2023.5.21 - 2023.5.26
Transcriptome analysis of Japanese precious coral Corallium japonimum: evidence of gene expression difference between sexes during gemetogenesis. Ma. Marivic C. Pepino, Sam Edward N. Manalili, Sakiko Sekida, Takuma Mezaki, Satoshi Kubota, Tomoyo Okumura 2023.3.24 - 2023.3.27
Investigation on the morphological and elemental composition of the statolith microstructure: some insights on the biomineralization of the trophical squid, Uroteuthis duvaucelii Jessica M. Legaspi, Tomoyo Okumura, Wilfred L. Campos, Annabele del Norte-Campos 2023.3.24 - 2023.3.27
Microbial communities in brucite-carbonate chimneys and clam colony sediments in the Shinkai Seep Field, the deepest serpentinite-hosted vent system in the Southern Mariana Forearc. 1. T. Okumura, Y. Takaki, K. Takai, M. Hirai2 T. Nunoura, Y. Ohara 2022.5.26 - 2022.5.26
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月25日更新
- 専門分野・研究分野
- 地球生命科学。生物と鉱物形成の相互作用プロセスを研究。
- 所属学会・所属協会
- 2010年 - 日本微生物生態学会
2008年 - 日本地球惑星連合
2007年 - 日本地質学会 - 委員歴・役員歴
- 2022年5月 - 日本地球掘削科学コンソーシアム 科学推進専門部会委員
2023年10月 - 2024年8月 文部科学省科学技術学術審議会海洋分科会 深海探査システム委員会専門委員 - 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月20日更新
2025年4月19日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/19 01:32
- 氏名(漢字)
- 奥村 知世
- 氏名(フリガナ)
- オクムラ トモヨ
- 氏名(英字)
- Okumura Tomoyo
- 所属機関
- 高知大学 准教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/20 03:26
- 氏名(漢字)
- 奥村 知世
- 氏名(フリガナ)
- オクムラ トモヨ
- 氏名(英字)
- Okumura Tomoyo
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2018/11/30 14:20
- 更新日時
- 2024/8/21 15:00
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0520050000
- 所属
- 高知大学
- 部署
- 海洋コア国際研究所
- 職名
- 准教授
- 学位
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学位授与機関
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年4月19日更新
- 研究者番号
- 90750000
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 准教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2022/4/1 – 2025/4/1 : 高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 准教授
2021/4/1 – 2023/4/1 : 高知大学, 海洋コア総合研究センター, 准教授
2017/4/1 – 2021/4/1 : 高知大学, 海洋コア総合研究センター, 特任助教
2016/4/1 : 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 深海・地殻内生物圏研究分野, 特別研究員(PD)
2015/4/1 : 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋地球生命史研究分野, 特別研究員(PD)
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
理工系 / 数物系科学 / 地球惑星科学 / 層位・古生物学
小区分17050:地球生命科学関連
小区分39060:生物資源保全学関連
小区分39070:ランドスケープ科学関連
合同審査対象区分:小区分39060:生物資源保全学関連、小区分39070:ランドスケープ科学関連研究代表者以外
中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
小区分17050:地球生命科学関連
小区分63010:環境動態解析関連
- キーワード
-
研究代表者
ストロマトライト / シアノバクテリア / 化学合成微生物 / 深海 / 蛇紋岩化作用 / 炭酸塩 / ブルーサイト / 蛇紋岩湧水 / 古生態 / 化学合成 / チムニー / 生命の起源 / アルカリ湧水 / カルサイト / ゲノム解析
研究代表者以外
太古代 / 光合成生物 / イメージング質量分析 / 太古代地質試料 / 光合成 / シアノバクテリア / バイオマーカー / ストロマトライト / 新原生代 / 全球凍結 / 海綿動物 / 炭素同位体 / 海洋層状化 / 動物進化 / 古海洋 / 古土壌 / 海水組成 / エディアカラ紀 / 化学層序 / 安定同位体 / 気候変動 / シリカ堆積物 / 縞状組織 / 微生物 / シリカ / 遺伝子解析 / 塩 / 季節変化 / 温泉 / 石筍 / トゥファ / 古気候学 / 炭酸凝集同位体 / レアアイソトープ / 古気候 / 第四紀 / 完新世 / 中期完新世 / バイオミネラル / マンガン酸化物 / 吸着
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。