研究者を探す
折戸 洋子
2025年5月5日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学位
- 博士 ( 明治大学 )
- 職歴・経歴
- 愛媛大学 社会共創学部 産業マネジメント学科 教授 2024年10月 - 現在
愛媛大学 社会共創学部 産業マネジメント学科 准教授 2016年4月 - 2024年9月
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 哲学、倫理学 / 情報倫理学
人文・社会 / 経営学
2025年5月5日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 哲学、倫理学 / 情報倫理学
人文・社会 / 経営学 - 担当経験のある授業科目
- 2024年度通年 / 社会共創演習Ⅰ
2024年度通年 / 卒業研究
2024年度通年 / 社会共創演習Ⅱ
2024年度後期 / プロジェクト基礎演習
2024年度後期 / プロジェクト応用演習
2024年度前期 / プロジェクト実践演習
2024年度前期 / 社会共創演習Ⅱ
2024年度前期 / 社会共創演習Ⅰ
2024年度前期 / 新入生セミナーA
2024年度第4クォーター / 社会共創演習Ⅱ
2024年度第4クォーター / 経営情報システム論Ⅱ
2024年度第3クォーター / 情報・数理プロジェクト研究
2024年度第3クォーター / 経営情報システム論Ⅰ
2024年度第2クォーター / 情報管理論2
2024年度第2クォーター / 社会共創演習Ⅰ
2024年度第2クォーター / 経営入門
2024年度第2クォーター / 経済学入門
2024年度第1クォーター / 情報管理論1
2024年度第1クォーター / マネジメント基礎
2024年度第1クォーター / 経済学入門 - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年5月5日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 哲学、倫理学 / 情報倫理学
人文・社会 / 経営学
- 研究テーマ
- 情報倫理
経営情報
個人情報保護
プライバシー
ソーシャルメディア
- 著書
- Ethics and Sustainability in Digital Cultures ( 担当: 分担執筆 範囲: 7. The ethics of body modification: Transhumanism in Japan Kiyoshi Murata, Yohko Orito, Andrew A. Adams, Mario Arias-Oliva, & Yasunori Fukuta, 11. How does the digitally driven sharing economy promote cultural sustainability? The case of a musical instrument-sharing business in Japan Yohko Orito & Takashi Majima) Routledge 2023年10月 ( ISBN:9781032434643 )
情報倫理入門 ICT社会におけるウェルビーイングの探求 村田 潔, 折戸 洋子( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 編集、第1章、第6章1,2,4、第8章2、第10章2、第11章) ミネルヴァ書房 2021年5月 ( ISBN:9784623091256 )
新時代の経営入門 : 進化するマネジメント 崔, 英靖, 山崎, 正人, 折戸, 洋子( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 第10章 コンビニエンスストアの仕組みと経営) 晃洋書房 2020年3月 ( ISBN:9784771033429 )
Do Honest People Pull the Short Straw? The Paradox of Openness Kiyoshi Murata, Yohko Orito, Miha Takubo( 担当: 共著) Springer 2018年8月 ( ISBN:9783319996042 )
URV International Virtual Campus: development of competences via the virtual internationalization of education Mario Arias Oliva (coordinator, Kiyoshi Murata (coordinator, Antonio Pérez-Portabella, Mar Souto Romero, Teresa Torres Coronas, Gustavo Matías Clavero, Graciela Padilla, Juan Luis, López-Galiacho Perona, Jorge Pelgrín Borondo,Fermín Navaridas Nalda, Rubén Fernández Ortiz, Mónica Clavel, San Emeterio, Yohko Orito, Juan Carlos, Yañez Luna( 担当: 共著) Universitat Rovira i Virgili 2017年
Ethics and Communication: Global Perspectives Kiyoshi Murata, Yohko Orito, Göran Collste( 担当: 共著 範囲: Communication Ethics in Japan: A Sociocultural Perspective on Privacy in the Networked World) Rowman & Littlefield International 2016年6月 ( ISBN:1783485973 )
ここから始める経営入門 崔 英靖, 大西 正志, 折戸 洋子( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 8,9,10章執筆) 晃洋書房 2016年3月 ( ISBN:4771027013 )
IT Enabled Services 折戸洋子, Shiro Uesugi( 担当: 分担執筆 範囲: Real name social networking services and risks of digital identity: Can we manage our digital identity?) Springer 2015年7月 ( ISBN:3709116880 )
明日のIT経営のための情報システム発展史 総合編 折戸洋子, 経営情報学会情報システム発展史特設研究部会( 担当: 分担執筆 範囲: 193-217) 専修大学出版局 2010年9月 ( ISBN:4881252526 )
情報化社会のリテラシー―情報と技術・経済・経営・倫理・法律・福祉 岡本 隆, 橘 惠昭( 範囲: 97-108) 晃洋書房 2010年4月 ( ISBN:4771021465 )
スマート・シンクロナイゼーション―eビジネスとSCMによる二重の情報共有 山下 洋史, 村田 潔( 担当: 分担執筆) 同文舘出版 2006年3月 ( ISBN:4495374818 ) - 論文
- 飲食店に関するオンラインクチコミの利用状況 :クチコミサイト or SNS 査読 折戸洋子, 浅香隼, 井上怜音, 高石壮一郎, 高田直稀, 立川乃々香, 檀上雅斗, 橋本梨里 愛媛大学社会共創学部紀要 9 ( 1 ) 1 - 11 2025年3月
Perception of Privacy Tools for Social Media: A Qualitative Analysis Among Japanese 査読 国際誌 Vanessa Bracamonte, Yohko Orito, Yasunori Fukuta, Kiyoshi Murata, Takamasa Isohara Proceedings of the 21st International Conference on Security and Cryptography SECRYPT 1 151 - 162 2024年7月
WTPに基づくZ世代の社会貢献の程度の把握:理系・地域系学部間での比較調査 崔 英靖, 折戸, 洋子, 岡本 隆, 岡本, 直之, 曽我, 亘由 橘 惠昭 Journal of Ehime Managment Society 6 21 - 32 2024年3月
Privacy-related consumer decision-making 査読 国際誌 Yasunori Fukuta, Kiyoshi Murata, Yohko Orito The Leading Role of Smart Ethics in the Digital World / Mario Arias Oliva (ed. lit.), Jorge Pelegrín Borondo (ed. lit.), Kiyoshi Murata (ed. lit.), Mar Souto Romero (ed. lit.), 41 - 52 2024年3月
社会福祉分野におけるVR活用の可能性 :若年世代へのアンケート調査に基づく探索的研究 折戸 洋子, 赤松, 咲奈, 赤松 澪, 大廣, 薫子, 小泉, 花奈, 小竹, 芙由子, 知花, 駿汰, 吉岡 樹己 Journal of Ehime Management Society 6 9 - 19 2024年3月
Is a brain machine interface useful for people with disabilities? Cases of spinal muscular atrophy 査読 国際誌 Yohko Orito, Tomonori Yamamoto, HidenobuSai, Kiyoshi Murata, Yasunori Fukuta, Taichi Isobe, Masashi Hori Proceedings of ETHICOMP 2024 The Leading Role of Smart Ethics in the Digital World / Mario Arias Oliva (ed. lit.), Jorge Pelegrín Borondo (ed. lit.), Kiyoshi Murata (ed. lit.), Mar Souto Romero (ed. lit.), 9 - 19 2024年3月
SDGsのWTPに基づくZ世代の社会貢献意欲の学部間比較 崔 英靖, 折戸 洋子, 岡本 隆, 岡本 直之, 曽我 亘由, 橘 惠昭 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 202311 273 - 276 2024年1月
How does the digitally driven sharing economy promote cultural sustainability? The case of a musical instrument-sharing business in Japan 査読 国際誌 Yohko Orito, Takashi Majima Ethics and Sustainability in Digital Cultures 2023年9月
The ethics of body modification: Transhumanism in Japan 査読 国際共著 国際誌 Kiyoshi Murata, Yohko Orito, Andrew A. Adams, Mario Arias-Oliva, Yasunori Fukuta Ethics and Sustainability in Digital Cultures 2023年9月
シェアリングエコノミー、SDGsへの大学生の意識-アンケート調査結果に基づく愛媛県と都市部の比較- 招待 折戸 洋子, 笠岡 泰然, 志度 兆治, 白方 彩夏, 瀧川 佳穂, 濱野 佑有, 吉見 俊哉, 脇坂 鈴穂 都市とガバナンス 39 52 - 61 2023年3月
就業環境、出産後の就業継続に関する大学生の意識 査読 園田雅江, 曽我亘由, 折戸洋子 愛媛大学社会共創学部紀要 7 ( 1 ) 41 - 58 2023年3月
新型コロナウイルス感染症による大学生活への影響:大学生はBefore コロナに戻ることができるのか? 査読 折戸洋子, 崔英靖, 岡本隆, 岡本直之, 曽我亘由, 橘惠昭 愛媛大学社会共創学部紀要 7 ( 1 ) 11 - 29 2023年3月
SDGs への支払意思額に基づく理系学部生の社会貢献意欲の検討 査読 崔英靖, 折戸洋子, 岡本隆, 岡本直之, 曽我亘由, 橘惠昭 愛媛大学社会共創学部紀要 7 ( 1 ) 30 - 40 2023年3月
SDGsのWTPに基づくZ世代の社会貢献意欲についての検討 崔 英靖, 折戸 洋子, 岡本 隆, 岡本 直之, 曽我 亘由, 橘 惠昭 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 202211 227 - 230 2023年1月
Student experiences during the COVID-19 pandemic: the case of Japanese higher education 招待 国際誌 Kiyoshi Murata, Yohko Orito International education narratives. Transdisciplinary educative innovation experiences based on bilingual teaching 142 - 156 2022年9月
The social implications of brain machine interfaces for people with disabilities: Experimental and semistructured interview surveys 査読 国際誌 Yohko Orito, Tomonori Yamamoto, Hidenobu Sai, Kiyoshi Murata, Yasunori Fukuta, Taichi Isobe, Masahi Hori Proceedings of the ETHICOMP 2022: Effectiveness of ICT ethics – How do we help solve ethical problems in the field of ICT? 487 - 501 2022年9月
Does Artificial Intelligence Evolve or Degenerate Sports? 査読 国際誌 Kiyoshi Murata, Yohko Orito, Yasunori Fukuta Proceedings of the ETHICOMP 2022: Effectiveness of ICT ethics – How do we help solve ethical problems in the field of ICT? 471 - 486 2022年9月
持続可能な社会のためのシェアリングエコノミー: シェアリングエコノミーおよびSDGsに関するアンケート調査 査読 折戸洋子, 笠岡泰然, 志度兆治, 白方彩夏, 瀧川佳穂, 濱野佑有, 吉見俊哉, 脇坂鈴穂 愛媛大学社会共創学部紀要 6 ( 1 ) 1 - 12 2022年3月
完全リモート環境下におけるオンラインアテンションゲームの試行 田窪 美葉, 尾花 忠夫, 折戸 洋子, 村田 潔, 崔 英靖, 岡本 直之 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 202111 297 - 300 2022年1月
How a Brain-Machine Interface Can Be Helpful for People with Disabilities? Views from Social Welfare Professionals 査読 国際誌 Yohko Orito, Tomonori Yamamoto, Hidenobu Sai, Kiyoshi Murata, Yasunori Fukuta, Taichi Isobe, Masashi Hori In Mario Arias Oliva, Jorge Pelegrín Borondo, Kiyoshi Murata and Ana María Lara Palma (eds.), Moving Technology Ethics at the Forefront of Society, Organisations and Governments 103 - 115 2021年9月
Exploring the Japanese Grey Digital Divide in the Pandemic Era 査読 国際共著 国際誌 Simon Rogerson, Tatsuya Yamazaki, Yohko Orito, Kiyoshi Murata In Mario Arias Oliva, Jorge Pelegrín Borondo, Kiyoshi Murata and Ana María Lara Palma (eds.), Moving Technology Ethics at the Forefront of Society, Organisations and Governments 333 - 345 2021年9月
The Online Attention Game for Digital Identity Education: An Exploratory Study 招待 査読 国際誌 Tadao Obana, Miha Takubo, Yohko Orito, Kiyoshi Murata, Hidenobu Sai, Tadayuki Okamoto The Review of Socionetwork Strategies 15 ( 1 ) 251 - 276 2021年3月
Is the Meaning of the “Sharing Economy” Shared Among Us? Comparing the Perspectives of Japanese and Swedish Researchers 招待 査読 国際共著 国際誌 Takashi Majima, Per Fors, Yu Inutsuka, Yohko Orito The Review of Socionetwork Strategies 15 ( 1 ) 87 - 106 2021年2月
Is the Meaning of the “Sharing Economy” Shared Among Us? Comparing the Perspectives of Japanese and Swedish Policymakers and Politicians 招待 査読 国際共著 国際誌 Per Fors, Yu Inutsuka, Takashi Majima, Yohko Orito The Review of Socionetwork Strategies 15 ( 1 ) 107 - 121 2021年2月
How Do Students and Researchers Behave and Feel While Playing the "Online Attention Game"? Tadao Obana, Miha Takubo, Yohko Orito, Kiyoshi Murata, Hidenobu Sai, Tadayuki Okamoto Proceedings of the 7th Multidisciplinary in International Social Networks Conference and The 3rd International Conference on Economics, Management and Technology 2020年10月
Rethinking the concept of the right to information privacy: a Japanese perspective 国際誌 Kiyoshi Murata, Yohko Orito The Ethics of Information Technologies 215 - 227 2020年8月
職場環境が女性の昇進意欲に与える影響 曽我亘由, 折戸洋子, 園田雅江 愛媛マネジメント学会誌 3 9 - 18 2020年3月
Do Honest People Pull the Short Straw? The Paradox of Openness 査読 Kiyoshi Murata, Yohko Orito, Miha Takubo Kreps, D., Ess, C., Leenen, L., Kimppa, K. (Eds.), This Changes Everything - ICT and Climate Change: What Can We Do?. HCC13 2018. IFIP Advances in Information and Communication Technology 537 282 - 292 2018年8月
国家による監視と日本社会:エドワード・スノーデンが教えてくれたこと 招待 村田 潔, 折戸洋子, 福田康典 経営情報学会誌 27 ( 1 ) 3 - 8 2018年6月
女性のキャリアチェンジとキャリア形成がもたらすアドバンテージ―愛媛県・東京都におけるインタビュー調査に基づく探索的考察― 園田 雅江, 折戸 洋子 Journal of Ehime Management Society 1 35 - 46 2018年3月
女性のキャリア形成と人的・組織的環境要因 ― 愛媛県・東京都におけるインタビュー調査に基づく探索的考察 ― 折戸 洋子, 園田 雅江 Journal of Ehime Management Society 1 13 - 25 2018年3月
Personal Data Sensitivity in Japan An Exploratory study 査読 Fukuta, Y, Murata, K, Adams, A. A, Orito, Y, Lara Palma ORBIT Journal 1 ( (2) ) 1 - 13 2017年10月
From a Science Fiction to Reality: Cyborg Ethics in Japan 査読 Kiyoshi Murata, Andrew A. Adams, Yasunori Fukuta, Yohko Orito, Mario Arias-Oliva, Jorge Pelegrín-Borondo Computers and Society 47 ( 3 ) 72 - 85 2017年9月
草の根型医療情報化:医師および患者による クチコミ情報の発信・共有と 共感型コミュニティ形成 査読 折戸 洋子 日本情報経営学会誌 37 ( 2 ) 64 - 80 2017年3月
Few youngsters would follow Snowden’s lead in Japan 査読 Kiyoshi Murata, Yasunori Fukuta, Yohko Orito, Andrew A. Adams Journal of Information, Communication and Ethics in Society 15 ( 3 ) 197 - 212 2017年
国家による監視と日本社会 村田 潔, 折戸 洋子, 福田 康典 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2017 317 - 320 2017年
Following Snowden around the World: International comparison of attitudes to Snowden’s revelations about the NSA/GCHQ 査読 Andrew A. Adams, Kiyoshi Murata, Yasunori Fukuta, Yohko Orito, Ana María Lara Palma Journal of Information, Communication and Ethics in Society 15 ( 3 ) 311 - 327 2017年
特集「組織情報倫理」に寄せて 折戸 洋子, 村田 潔 日本情報経営学会誌 37 ( 2 ) 1 - 5 2017年
From a Science Fiction to the Reality Murata Kiyoshi, A. Adams Andrew, Fukuta Yasunori, Orito Yohko, Arias-Oliva Mario, Pelegrin-Borondo Jorge The ORBIT Journal 1 ( 2 ) 1 - 15 2017年
Communication Ethics in Japan: A Sociocultural Perspective on Privacy in the Networked World 招待 査読 Kiyoshi Murata, Yohko Orito In Collste, G. (ed.), Ethics and Communication: Global Perspectives. Rowman & Littlefield International. 163 - 180 2016年7月
参加型監視環境の自己同一性への影響 : 「解離」現象を題材にして (「2015年大会発表」特集号) 査読 折戸洋子, 青木理奈, 村田潔 経営情報学会誌 24 ( 4 ) 263 - 270 2016年3月
So what if the state is monitoring us?: Snowden's revelations have little social impact in Japan. 査読 Kiyoshi Murata, Yasunori Fukuta, Yohko Orito, Andrew, A. Adams, Ana María Lara Palma SIGCAS Computers and Society 45 ( 3 ) 361 - 368 2015年
The view from the gallery: international comparison of attitudes to Snowden's revelations about the NSA/GCHQ. 査読 Andrew A. Adams, Kiyoshi Murata, Yasunori Fukuta, Yohko Orito, Ana María Lara Palma SIGCAS Computers and Society 45 ( 3 ) 376 - 383 2015年
Influence of the Social Networking Services-Derived Participatory Surveillance Environment over the Psychiatric State of Individuals 査読 Yohko Orito, Kiyoshi Murata MULTIDISCIPLINARY SOCIAL NETWORKS RESEARCH, MISNC 2015 540 541 - 549 2015年
Privacy after Death 査読 Kiyoshi Murata, Yohko Orito Proceedings of ETHICOMP 2014 1 - 9 2014年6月
Dividualisation: Objectified and Partialised Human Beings 査読 Yohko Orito, Kiyoshi Murata Proceedings of CEPE 2014 1 - 8 2014年6月
情報倫理研究の最前線(2) ソシアルメディアの進展とビッグデータ時代を迎えてのプライバシー 折戸洋子, 村田潔 経営情報学会誌 22 ( 4 ) 321 - 324 2014年3月
誰がプライバシーを侵害するのか : ビッグデータ時代のプライバシー保護 (「2013年大会発表」特集号) 村田 潔, 折戸 洋子 経営情報学会誌 22 ( 4 ) 239 - 245 2014年3月
Real name social networking services and risks of digital identity: Can we manage our digital identity? Yohko Orito IT Enabled Services 9783709114254 217 - 227 2013年7月
The Paradox of Openness: Is an Honest Person Rewarded? 査読 Kiyoshi Murata, Yohko Orito Proceedings of CEPE 2013 221 - 231 2013年7月
e-Governance Risk in Japan: Exacerbation of Discriminative Structure Built in the Family Registration System 査読 Yohko Orito, Kiyoshi Murata, Chung Ah Young Proceedings of ETHICOMP 2013 362 - 370 2013年6月
Do online privacy policies and seals affect corporate trustworthiness and reputation? 査読 YohkoOrito, Kiyoshi Murata, Yasunori Fukuta International Review of Information Ethics 19 52 - 68 2013年
Social Attitudes of Young People in Japan towards Online Privacy 査読 Kiyoshi Murata, Yohko Orito, Yasunori Fukuta Journal of Law, Information and Science 23 ( 1 ) 137 - 157 2013年
The Schizophrenic Society: The Potential Risk of Individual Identity Crises in the Participatory Surveillance Environment 招待 査読 Kiyoshi Murata, Yohko Orito ICT-ethics: Sweden and Japan, Studies in Applied Ethics 15 10 - 23 2013年
The Schizophrenic Society 査読 Kiyoshi Murata, Yohko Orito Proceedings of IADIS International Conference: ICT, Society and Human Beings 2012 112 - 116 2012年7月
Atheoretical Legal Policy for Privacy Protection in Japan 査読 Yohko Orito, Kiyoshi Murata Online Proceedings of the 5th International Conference on Information Law and Ethics 2012 2012年6月
The Right to Forget/Be Forgotten: A Nearly Fundamental Human Right in the Age of Total Recall Technology Kiyoshi Murata, Yohko Orito Proceedings of CACIC 2011: I ETHICOMP LATINOAMÉRICA 1437 - 1440 2011年10月
Online Privacy and Culture: A Comparative Study between Japan and Korea 査読 Yohko Orito, Eunjin Kim, Yasunori Fukuta, Kiyoshi Murata Proceedings of ETHICOMP 2011 338 - 346 2011年9月
The Right to Forget/Be Forgotten 査読 Kiyoshi Murata, Yohko Orito Proceedings of CEPE 2011 192 - 201 2011年6月
The counter-control revolution: “Silent control” of individuals through dataveillance systems 査読 Yohko Orito Journal of Information, Communication and Ethics in Society 9 ( 1 ) 5 - 19 2011年3月
Emerging Social Norms in the UK and Japan on Privacy and Revelation in SNS 査読 Andrew A. Adams, Kiyoshi Murata, Yohko Orito, Pat Parslow International Review of Information Ethics 16 18 - 26 2011年
Information offering by anonymous in Japanese human flesh search: Analysis of motivation in social media platform 査読 Hidenobu Sai, Yohko Orito Proceedings - 11th IEEE/IPSJ International Symposium on Applications and the Internet, SAINT 2011 592 - 595 2011年
Japanese Risk Society: Trying to Create Complete Security and Safety Using Information and Communication Technology 査読 Kiyoshi Murata, Yohko Orito Proceedings of ETHICOMP 2010 390 - 396 2010年4月
反「コントロール革命」 : データベイランス・アーキテクチャがもたらすサイレント・コントロール(<特集>情報倫理) 折戸 洋子 日本情報経営学会誌 30 ( 3 ) 58 - 69 2010年3月
Japanese risk society: trying to create complete security and safety using information and communication technology. 査読 Kiyoshi Murata, Yohko Orito SIGCAS Computers and Society 40 ( 3 ) 38 - 49 2010年
The Development of Japanese Data Protection 査読 Andrew,A. Adams, Kiyoshi Murata, Yohko Orito Policy & Internet 2 ( 2 ) 95 - 126 2010年
Balancing between Efficiency and Effectiveness in Manufacturing through a Masscustomisation System: The High-low Entropy Framework ZANG Wei, ORITO Yohko, YAMASHITA Hiroshi, MURATA Kiyoshi 日本情報経営学会誌 30 ( 2 ) 90 - 101 2009年11月
The Japanese sense of information privacy 査読 Andrew A. Adams, Kiyoshi Murata, Yohko Orito AI and Society 24 ( 4 ) 327 - 341 2009年11月
Does an Online Privacy Policy Work in the e-Business Environment? Ken'ya Murayama, Yohko Orito, Kiyoshi Murata Proceedings of the 9th Asian eBusiness Workshop 143 - 148 2009年8月
Rethinking the concept of the right to information privacy: A Japanese perspective 査読 国際誌 Kiyoshi Murata, Yohko Orito Journal of Information, Communication and Ethics in Society 6 ( 3 ) 233 - 245 2008年9月
Online Privacy and Culture: Evidence from Japan 査読 Yohko Orito, Kiyoshi Murata, Yasunori Fukuta, Steve McRobb, Andrew A. Adams Proceedings of ETHICOMP 2008 615-622 2008年9月
Three Challenges for Japanese ICT Professionalism 査読 Kiyoshi Murata, Yohko Orito Proceedings of ETHICOMP 2008 577 - 585 2008年9月
Socio-cultural analysis of personal information leakage in Japan 査読 Ken Himma, Soraj Hongladarom, Yohko Orito, Kiyoshi Murata Journal of Information, Communication and Ethics in Society 6 ( 2 ) 161 - 171 2008年6月
企業における個人情報品質の管理(<特集>情報品質) 折戸 洋子 日本情報経営学会誌 28 ( 4 ) 64 - 71 2008年4月
情報システム部門の役割変遷 折戸 洋子 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2008 76 - 76 2008年
「情報の取り扱いに関する問題構造」の視点からのコンピュータ・ウィルス問題の考察 折戸 洋子, 山下 洋史, 村山 賢哉 Japan Society for Business Ethics Study日本経営倫理学会誌 15 ( 15 ) 129 - 134 2008年
Socially Responsible Design of RFID Wristband Systems for Hospitals Zhao Tianci, Yohko Orito, Kiyoshi Murata Proceedings of the 7th Asian e-Business Workshop 71 - 74 2007年8月
日本企業における消費者個人情報の利用と保護(投稿論文) 折戸 洋子, 村田 潔 オフィス・オートメーション 27 ( 4 ) 83 - 92 2007年5月
Towards an Exploration of Cross-Cultural Factors in Privacy Online 査読 Steve McRobb, Kiyoshi Murata, Yohko Orito, Andrew A. Adams Proceedings of ETHICOMP 2007 380 - 385 2007年3月
Rethinking the Concept of Information Privacy: A Japanese Perspective 査読 Kiyoshi Murata;Yohko Orito Proceedings of ETHICOMP 2007 448 - 455 2007年3月
「第三のリスク」のタイムラグに関する研究 ワシム ム二フ, 折戸 洋子, 山下 洋史 日本経営倫理学会日本経営倫理学会誌 14 ( 14 ) 239 - 251 2007年
情報の取り扱いに関する問題構造とコンピュータ・ウィルス対策のカタストロフィー・モデル 松丸 正延, 山下 洋史, 折戸 洋子, 川中 孝章 日本セキュリティ・マネジメント学会誌 20 ( 2 ) 37 - 48 2006年9月
企業の社会的責任と個人情報保護:予備的考察 折戸 洋子 明大商学論叢 88 ( 4 ) 515 - 527 2006年3月
情報所有の問題構造と個人情報保護 明治大学商学研究所明大商学論叢 88 ( 4 ) 19 - 32 2006年
CSRと個人情報保護:予備的考察 明治大学商学研究所明大商学論叢 88 ( 4 ) 137 - 149 2006年
情報プライバシーは「ユニバーサル概念」なのか?」, 折戸 洋子 明治大学大学院商学研究科明治大学大学院商学研究論集 ( 25 ) 111 - 129 2006年
Privacy Protection in Japan: Cultural Influence on the Universal Value 査読 Yohko Orito, Kiyoshi Murata Proceedings of ETHICOMP 2005 CD-ROM 2005年9月
循環型SCMにおけるリバース・ロジスティクスの二面性(自由論題) 山下 洋史, 折戸 洋子 日本経営倫理学会誌 12 ( 12 ) 197 - 203 2005年3月
Personal Data Use and Morality in the eBusiness Environment Electronic Science and Technology of ChinaJournal of Electronic Science and Technology of China 2 ( 3 ) 116 - 121 2004年
個人情報保護の戦略的価値--日米の比較研究 折戸 洋子 商学研究論集 ( 22 ) 353 - 372 2004年
企業組織における個人情報管理制度 査読 折戸 洋子 商学研究論集 ( 20 ) 333 - 351 2003年 - MISC
- 書評 ブラックボックス化する社会 折戸洋子 武久出版株式会社 図書新聞 3566号 1 - 1 2022年11月
ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)の倫理的課題:人間はどこまでサイボーグになれるのか? 折戸洋子 第51集 倉田奨励金研究報告書 2022年9月
法テラス愛媛 岩谷健作弁護士講演録「SNSと法律問題」 査読 尾花忠夫, 村田 潔, 折戸洋子, 崔 英靖 愛媛大学社会共創学部紀要 6 ( 1 ) 97 - 104 2022年3月
COVID-19は学生の健康意識をどのように変えたのか?: 学生に対するアンケート調査および大学教員に対するインタビュー調査 折戸洋子, 石丸聡一郎, 小野新, 岸諄, 角直輝, 西岡太一, 山口英里 Journal of Ehime Management Society 4 45 - 57 2021年3月
若年世代の健康意識とICT活用:健康行動の促進要因とは何か? 石丸聡一郎, 小野新, 岸諄, 角直輝, 西岡太一, 山口英里, 折戸洋子 Journal of Ehime Management Society 4 31 - 43 2021年3月
COVID-19 はどのように報じられたのか?: 2020年1月から5月における新聞記事調査 折戸洋子, 村田潔, 石丸聡一郎, 大原千晶, 小野新, 川端美裕, 岸諄, 木村元紀, 庄司遼太郎, 角直輝, 鶴田尚, 鳴尾空海, 西岡太一, 山口英里 Journal of Ehime Management Society 4 59 - 68 2021年3月
キャリア形成における「嫉妬」の影響:金融系組織勤務女性に対するインタビュー調査 園田雅江, 曽我亘由, 折戸洋子 愛媛マネジメント学会誌 3 19 - 25 2020年3月
国家による監視と日本社会 : エドワード・スノーデンが教えてくれたこと—State Surveillance in Japan : Japanese Youngsters' Attitudes towards the Snowden Revelations—「2017年秋季/2018年春季大会発表」特集号 査読 村田 潔, 折戸 洋子, 福田 康典 経営情報学会誌 27 ( 1 ) 3 - 8 2018年6月
書評 情報倫理 折戸 洋子 図書新聞 3330号 2017年12月
Private Information transmission on the net: Japanese context and information privacy 国際誌 Yohko Orito, Hitoshi Okada, Hidenobu Sai Advances in Social Networks Analysis and Mining (ASONAM), 2011 International Conference on 647 - 649 2011年7月
Consideration of Computer Virus from the Perspective of "Problem Structure-Related to Handling of Information" Journal of Japan Society for Business Ethics Study ( 15 ) 129 - 134 2008年
インターンシップにおけるインターネット活用 (現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP) 広域連携支援プログラム--千代田区=首都圏ECM(Education Chain Management) 2006年度研究成果論文集) 大割 時子, 折戸 洋子, 山下 洋史 明大商学論叢 89 129 - 142 2007年3月
「第三のリスク」のタイムラグに関する研究(自由論題) ワシム ム二フ, 折戸 洋子, 山下 洋史 日本経営倫理学会誌 14 ( 14 ) 239 - 251 2007年
Utilisation and Protection of Consumers' Personal Data in Japan:Culture,Tradition and Business Office Automation 27 ( 4 ) 83 - 92 2007年
e-SCMにおける個人情報利用のリスク 折戸 洋子 明大商学論叢 88 ( 3 ) 363 - 377 2006年3月
オペレーショナルリスクの組織階層フレームワーク 山下 洋史, 折戸 洋子 明大商学論叢 88 ( 4 ) 397 - 410 2006年3月
Personal Data Protection and Activated Members in Business Organizations, Japan Association for Management SystemsJournal of Japan Association for Management Systems 22 ( 2 ) 33 - 39 2006年
An Organizational Hierarchy Framework of Operational Risk, The Bulltin of the Faculty of Commerce, Meiji University, The Research Institute for Commerce, Meiji UniversityThe Bulletin of the Faculty of Commerce, Meiji University 88 ( 4 ) 19 - 32 2006年
Problem Structure of Information Possession and Personal Data Protection The Research Institute for Commerce, Meiji UniversityThe Bulletin of the Faculty of Commerce, Meiji University 88 ( 4 ) 19 - 32 2006年
Preliminary Study on Corporate Social Responsibility and Personal Data Protection, The Research Institute for Commerce, Meiji UniversityThe Bulletin of the Faculty of Commerce, Meiji University 88 ( 4 ) 137 - 149 2006年
Risks and Concerns about Personal Data Use Embedded in the Concept of e-Supply Chain Management The Research Institute for Commerce, Meiji UniversityThe Bulletin of the Faculty of Commerce, Meiji University 88 ( 3 ) 99 - 113 2006年
“Narrow Sense of Knowledge”Sharing in Circulation Oriented e-SCM Meiji University Graduate School,Studies in Commerce, ( 23 ) 319 - 338 2005年
Strategic Values for Personal Data Protection -Comparative Studies in the Japan and United States- Meiji University Graduate SchoolStudies in Commerce ( 22 ) 353 - 372 2005年
On Duality of Reverse Logistics in Circulation-Oriented SCM Japan Society for Business Ethics StudyJournal of Japan Society for Business Ethics Study ( 12 ) 197 - 203 2005年
Personal Information Management in Business Organizations Meiji University Graduate SchoolStudies in Commerce, ( 20 ) 333 - 351 2004年
KCM framework for Personal Information Sharing Meiji University Graduate SchoolStudies in Commerce ( 21 ) 377 - 395 2004年
- 総説・解説
- ビジネスシーンにおけるICT利用 その社会的影響を考察する 新聞・雑誌 広報会議 未来の報道・PRの担い手を探せ 2023年12月
書評 ブラックボックス化する社会 新聞・雑誌 武久出版株式会社 図書新聞 3566号 一面 2022年11月
【2021年4月26日(月)】産業イノベーション学科山本教授、産業マネジメント学科折戸准教授、崔教授の取組が「アフレル学び研究所」に紹介されました インターネットメディア 愛媛大学 社会共創学部 愛媛大学社会共創学部 ウェブサイト 2021年5月
【早稲田大学、愛媛大学、岐阜工業高等専門学校】教育機関が小型ロボットアームを使うメリットとは?4つの活用事例を紹介 インターネットメディア 株式会社 アフレル アフレル学び研究所 2021年4月
書評 情報倫理 新聞・雑誌 図書新聞 3330号 その他 2017年12月 - 講演・発表
- Brain-Machine Interface Usage for People with Disabilities: Its Expected Benefits and Social Risks. 国際会議 Yohko Orito, Tomonori Yamamoto, Shizuka Suzuki, Hidenobu Sai, Kiyoshi Murata, Yasunori Fukuta, Taichi Isobe, Masashi Hori Asia Pacific Conference on Information Management(APCIM) 2024 2024年11月
Perception of privacy tools for social media: A qualitative analysis among Japanese 国際会議 Vanessa Bracamonte, Yohko Orito, Yasunori Fukuta, Kiyoshi Murata, Takamasa Isohara SECRYPT 2024: 21st International Conference on Security and Cryptography 2024年7月
越境する身体:サイボーグ技術への受容と抵抗 折戸洋子, 鈴木靜, 崔英靖, 村田潔, 福田康典, 礒部太一 日本情報経営学会第87回全国大会 2024年6月
Privacy-related consumer decision-making 国際会議 Yasunori Fukuta, Kiyoshi Murata, Yohko Orito ETHICOMP 2024 2024年3月
SDGsのWTPに基づく Z世代の社会貢献意欲の学部間比較 崔 英靖, 折戸, 洋子, 岡本, 隆, 岡本, 直之, 曽我, 亘由 橘 惠昭 一般社団法人 経営情報学会 2023年 全国研究発表大会 2023年11月
社会福祉分野におけるVR活用 若年世代へのアンケート調査に基づく探索的研究 赤松咲奈, 赤松澪, 大廣薫子, 小泉花奈, 小竹芙由子, 知花駿汰, 吉岡樹己, 折戸洋子 一般社団法人 経営情報学会 2023年 全国研究発表大会 2023年11月
Privacy Concerns Towards Privacy Tools for Social Media Content: A Comparison between Japan and the USA 国際共著 Vanessa Bracamonte, Yohko Orito, Kiyoshi Murata, Yasunori Fukuta, Takamasa Isohara コンピュータセキュリティシンポジウム 2023 2023年11月
The Ethical and Social Implications of Cyborg Technology in Japan: Privacy, Equality, and Dignity 国際共著 国際会議 Yohko Orito CPDP(Computers, Privacy, Data Protection )Conference 2023 2023年5月
SDGs の WTP に基づく Z 世代の社会貢献意欲についての検討 崔英靖, 折戸洋子, 岡本隆, 岡本直之, 曽我亘由, 橘惠昭 一般社団法人 経営情報学会 2022年 全国研究発表大会 2022年11月
大学生及び社会人の出産後の就業継続についての意識差に関する調査 園田雅江, 曽我亘由, 折戸洋子 日本キャリアデザイン学会第18回研究大会 2022年9月
ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)の倫理: 障がい者の BMI 利用における倫理的課題 折戸洋子, 崔英靖, 鈴木靜, 村田潔, 福田康典 日本情報経営学会第83回全国大会 2022年6月
日本におけるシェアリングエコノミーの現状と可能性 濱野佑有, 笠岡泰然, 志度兆治, 白方彩夏, 瀧川佳穂, 吉見俊哉, 脇坂鈴穂, 折戸洋子 一般社団法人経営情報学会 2022年度年次大会 2022年5月
日本化する「シェアリングエコノミー」 :スウェーデンとの比較から 国際共著 折戸 洋子, 間嶋崇, 犬塚悠, Fors Per 経営情報学会 2021年全国研究発表大会 2021年11月
完全リモート環境下におけるオンラインアテンションゲームの試行 田窪 美葉, 尾花 忠夫, 折戸, 洋子, 村田, 潔, 崔 英靖, 岡本 直之 経営情報学会 2021年全国研究発表大会 2021年11月
Exploring the Japanese grey digital divide in the pandemic era 国際共著 国際会議 Simon Rogerson, Tatsuya Yamazak, Yohko Orito, Kiyoshi Murata ETHICOMP 2021 2021年7月
The privacy paradox: invading privacy while protecting privacy 国際会議 Kiyoshi Murata, Yohko Orito ETHICOMP 2021 2021年7月
How a brain-machine interface can be helpful for people with disabilities ? Views from social welfare professionals. 国際会議 Yohko Orito, Tomonori, Yamamoto,Hidenobu Sai, Kiyoshi Murata, Yasunori Fukuta, Taichi Isobe, Masahi Hori ETHICOMP 2021 2021年7月
The ethical issues on AI based medical/ healthcare information system architecture: The challenge of Tamba city to develop regional comprehensive care system 招待 Yoshiaki Fukami, Yohko Orito 情報経営学会 「AI人工物の監理」第16回研究会 2020年12月
多様性社会のオンラインアテンションゲーム 田窪美葉, 尾花忠夫, 折戸洋子, 村田潔, 岡本直之, 崔英靖 日本シミュレーション&ゲーミング学会2020年度秋期全国大会 2020年12月 日本シミュレーション&ゲーミング学会
新型コロナウィルスという日常:変わったこと,変わらないこと 招待 折戸洋子, 愛媛大学社会共創学部折戸ゼミナール8期生, 明治大学商学部村田ゼミナール24期生 明治大学社会科学研究所 シンポジウム 「新常態という社会のあり方:With, after and before corona」 2020年11月 明治大学社会科学研究所
How Do Students and Researchers Behave and Feel While Playing the “Online Attention Game”? 国際会議 Tadao Obana, Miha, Takubo Yohko, Orito, Kiyoshi Murata, Hidenobu Sai, Tadayuki Okamoto MISNC2020&IEMT2020: Proceedings of the 7th Multidisciplinary in International Social Networks Conference and The 3rd International Conference on Economics, Management and Technology 2020年11月
福祉分野におけるBMIの可能性と倫理的課題 ― 障がい者の利用を目指したサイコキネシス実験等に基づく考察 ― 折戸洋子, 村田潔, 鈴木静 日本社会福祉学会 第68回秋季大会 2020年9月
オンラインアテンションゲーム(OAG)~オンライン生活のための学び~ 田窪美葉, 折戸洋子,村田潔, 尾花忠夫, 崔英靖, 岡本直之 2020年7月
The ethical aspects of a “psychokinesis machine”: an experimental survey on the use of a brain-machine interface Yohko Orito, Tomonori Yamamoto, Hidenobu Sai, Kiyoshi Murata, Yasunori Fukuta, Taichi Isobe, Masashi Hori ETHICOMP 2020 2020年6月
日本におけるネット選挙運動解禁前夜の状況 折戸洋子, 守屋英一, 中西晶, 村田潔 日本情報経営学会全国大会予稿集 2013年9月
The schizophrenic society Kiyoshi Murata, Yohko Orito Proceedings of the IADIS International Conference ICT, Society and Human Beings 2012, Proceedings of the IADIS International Conference e-Commerce 2012 2012年12月
若者のオンラインプライバシー感覚:個人情報提供行動に関する意識とその要因 折戸洋子 日本情報経営学会全国大会予稿集 2011年11月
ソーシャルメディアを活用した就職活動とデジタル・アイデンティティの構築 折戸 洋子, 村田 潔 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2012年
Private Information Transmission on the Consumer Generated Media: Information Privacy in the Japanese Context. Yohko Orito, Hitoshi Okada, Hidenobu Sai International Conference on Advances in Social Networks Analysis and Mining, ASONAM 2011, Kaohsiung, Taiwan, 25-27 July 2011 2011年
Information Offering by Anonymous in Japanese Human Flesh Search: Analysis of Motivation in Social Media Platform. Hidenobu Sai, Yohko Orito 11th Annual International Symposium on Applications and the Internet, SAINT 2011, Munich, Germany, 18-21 July, 2011, Proceedings 2011年
日本人の情報プライバシー意識 村田潔, 折戸洋子, ADAMS Andrew A 日本情報経営学会全国大会予稿集 2009年11月
B to Cネットビジネスにおけるオンラインプライバシーポリシーとプライバシーシールの有効性 村山賢哉, 折戸洋子, 村田潔 日本情報経営学会全国大会予稿集 2009年11月
Japanese data sensitivity: A preliminary study 国際会議 Kiyoshi Murata, Andrew A. Adams, Yasunori Fukuta, Yohko Orito, Ana María Lara Palma 5th Asian Privacy Schlars Network 2016年12月
サイボーグ化する人間の倫理 村田潔, 福田康典, 折戸洋子 日本情報経営学会第74回全国大会 2017年6月
下からの医療情報化:医師および患者による口コミ情報の発信・共有と共感型コミュニティ形成 折戸洋子, 崔英靖, 村田潔 日本情報経営学会第72回全国大会 2016年5月
センシティブデータとは何か:個人情報の適切な保護に向けて 福田康典, 村田潔, 折戸洋子 日本情報経営学会第73回全国大会 2016年9月
参加型監視環境の自己同一性への影響:「解離」を題材にして 折戸洋子, 青木理奈, 村田潔 経営情報学会2015年秋季全国研究発表大会 2015年11月
Would You Do What Snowden Did? An International Study of University Students' Reactions to Snowden's Actions and Revelations 国際会議 Andrew A. Adams, Kiyoshi Murata, Yasunori Fukuta, Yohko Orito, Ana María Lara Palma 7th Biennial Surveillance & Society Conference 2016年4月 Surveillance Studies Network
統合失調症社会 村田潔, 折戸洋子 日本情報経営学会全国大会予稿集 2015年6月
Social Impacts of Snowden's Revelations in Japan: Exploratory Research 国際会議 Kiyoshi Murata, Andrew A. Adams, Yohko Orito, Yasumori Fukuta, Ana Maria Lara Palma Asian Privacy Scholars Network 4th International Conference 2014年7月
エドワード・スノーデン事件の社会的影響:産官複合体による監視とプライバシー 村田潔, 折戸洋子, 八鍬幸信, 上杉志朗 日本情報経営学会第69回全国大会 2014年11月
Privacy after death 国際会議 Kiyoshi Murata, Yohko Orito ETHICOMP 2014 2014年6月
Dividualisation: objectified and partialised human beings Yohko Orito, Kiyoshi Murata CEPE 2014 2014年6月
Management in a Smart Society: business and technological challenges 招待 国際会議 折戸 洋子 XXVIII AEDEM International Conference 2019年9月 The European Academy of Management and Business Economics (AEDEM)
非-責任社会 山崎竜弥, 折戸洋子, 村田潔 日本情報経営学会第79回全国大会 2019年11月
A comparative study of the sharing economy in Japan and Sweden 国際会議 Per Fors, Yuu Inutsuka, Takashi Majima, Yohko Orito Second workshop of Information and Communication Technology for Sustainability and Ethics: Cross-national Studies between Japan and Sweden 2019年3月
サイボーグ倫理研究の課題 村田潔, 折戸洋子, 福田康典 日本情報経営学会第78回全国大会 2019年6月
高齢化地域コミュニティにおける災害時対応のための個人情報管理ー備前市片上地区町内会による「声かけ名簿」事例ー 折戸洋子, 鈴木静, 村田潔, 崔英靖 日本情報経営学会第77回全国大会 2018年11月 日本情報経営学会
オンラインアテンションゲーム:アテンション競争によるアイデンティティ変化の体験 田窪美葉, 折戸洋子, 村田潔 横浜国立大学ビジネスシミュレーション研究拠点会議 兼 第18回YBGユーザ会議 2019年2月
オンラインネットワークで行うアテンションゲームの試作 田窪美葉, 折戸洋子, 村田潔 日本シミュレーション&ゲーミング学会 2018年度秋期全国大会 2018年11月
配慮すべき個人情報とは何か:要配慮個人情報に対する批判的検討 福田康典, 村田潔, 折戸洋子 日本情報経営学会第76回全国大会(北海道情報大学) 2018年6月
Cyborg Athletes or Technodoping: How Far Can People Become Cyborgs to Play Sports? 国際会議 Kiyoshi Murata, Yasunori Fukuta, Yohko Orito, Andrew A. Adams, Mario Arias-Oliva, Jorge Pelegrin-Borondo ETHICOMP 2018 2018年9月
国家による監視と日本社会:エドワード・スノーデンが教えてくれたこと 村田潔, 折戸洋子, 福田康典 経営情報学会2017年秋季全国研究発表大会 2017年9月
Honest People Pull the Short Straw: The Paradox of Openness 国際会議 Kiyoshi Murata, Yohko Orito, Hidenobu Sai The 6th Asian Privacy Scholars Network International Conferenc 2017年9月
The ethical issues on ai based medical information system architecture: the case of Tamba city model Yoshiaki Fukami, Yohko Orito ETHICOMP 2020 2020年6月
Perceived Risk and Desired Protection: Towards Comprehensive Understanding of Data Sensitivity Yasunori Fukuta, Kiyoshi Murata, Yohko Orito ETHICOMP 2020 2020年6月
The Privacy Paradox 国際会議 Kiyoshi Murata, Yohko Orito, Miha Takubo 8th Asian Privacy Scholars Network Conference 2019年12月
Post-truth society: the ai-driven society where no one is responsible Tatsuya Yamazaki, Kiyoshi Murata, Yohko Orito, Kazuyuki Shimizu ETHICOMP 2020 2020年6月
プライバシーパラドクス 村田潔, 折戸洋子, 田窪美葉 日本情報経営学会第79回全国大会 2019年11月
個人情報の利活用に関して知覚されるリスクと要求される情報の厳格さ 福田康典, 村田潔, 折戸洋子 日本情報経営学会第79回全国大会 2019年11月
スマートフォンで体験するオンラインアテンションゲーム 田窪美葉, 折戸洋子, 村田潔, 尾花忠夫, 崔英靖, 岡本直之 NPO法人JASAG 2019年度秋期全国大会 2019年11月
安全・安心社会のジレンマ 折戸洋子 横幹連合コンファレンス(CD-ROM) 2009年
ウェブ空間における認識ならびに意図のコンフリクト:日本人の私的情報発信行動と情報プライバシー意識 折戸洋子 日本情報経営学会全国大会予稿集 2009年5月
手段の目的化と局所最適化行動 村山賢哉, 山下洋史, 折戸洋子 日本経営システム学会全国研究発表大会講演論文集 2007年12月
情報システム部門の役割変遷 折戸 洋子 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2008年
組織間PMフレームワークとJITシステム 折戸洋子, JUNG Nyunho, MNIF Wassim, 山下洋史 日本経営システム学会全国研究発表大会講演論文集 2006年12月
情報の取扱いに関する問題構造フレームワークとコンピュータ・ウィルス 折戸洋子, 川中孝章, 山下洋史, 松丸正延 日本経営システム学会全国研究発表大会講演論文集 2006年5月
インターンシップのRH(ランク・ヒエラルキー)的ジレンマとインターネット活用 大割時子, 折戸洋子, 山下洋史 日本経営システム学会全国研究発表大会講演論文集 2006年5月
「社会のゲートキーパー」としてのマスコミの役割 池田洸一, 折戸洋子, 山下洋史 日本経営システム学会全国研究発表大会講演論文集 2006年5月
個人情報保護のための高‐低エントロピー・フレームワーク 折戸洋子, 久保敏, 山下洋史 日本経営システム学会全国研究発表大会講演論文集 2006年5月
The social implications of brain machine interfaces for people with disabilities: Experimental and semi-structured interview surveys Yohko Orito, Tomonori Yamamoto, Hidenobu Sai, Kiyoshi Murata, Yasunori Fukuta, Taichi Isobe, Masahi Hori ETHICOMP2022 2022年7月
消費者による個人情報開示の付随的性質 福田康典, 村田潔, 折戸洋子 日本情報経営学会第83回全国大会 2022年6月
社会福祉分野におけるBMI活用の倫理的課題:専門家に対する実験および 半構造化インタビュー調査 折戸洋子, 山本智規, 崔英靖, 村田潔, 福田康典, 礒部太一, 堀正士 一般社団法人 経営情報学会 2021年度年次大会 2021年6月
The ethics of body modification: Transhumanism in Japan Kiyoshi Murata, Yohko Orito, Andrew A. Adams, Mario Arias-Oliva, Yasunori Fukuta 情報経営学会 関東・東北支部,経営情報学会組織ディスコース研究部会 日本情報経営学会 技術が媒介する越境経済・社会研究プロジェクト 2023年9月
How does the digitally driven sharing economy promote cultural sustainability? The case of a musical instrument-sharing business in Japan 招待 国際会議 Takashi Majima, Yohko Orito Book Release Seminar "Ethics and Sustainability in Digital Cultures" 2023年9月
COVID-19に対するシニア世代の情報行動 折戸洋子, 鈴木靜, 崔英靖, 山崎竜弥, 村田潔 日本情報経営学会 第81回全国大会 2021年6月
消費者によるプライバシーリスクの知覚―想起データによる考察― 福田 康典, 村田 潔, 折戸, 洋子 日本情報経営学会第87回全国大会 2024年6月
日本企業における「企業倫理」に対する意識調査 山崎竜弥, 折戸洋子, 村田潔, 福田康典, アンドリュー・A・アダムス 日本情報経営学会第87回全国大会 2024年6月
AIはスポーツを進化させるのか 招待 村田潔, 折戸洋子, 福田康典 日本情報経営学会 技術が媒介する越境経済・社会研究プロジェクト 研究会 2025年1月
BMI の倫理的課題―BMI 実証実験および半構造化イ ンタビュー調査に基づく考察₋ 招待 折戸洋子, 山本智規, 崔英靖 BMI の法と倫理ワークショップ 2024年7月
Is a brain machine interface useful for people with disabilities? Cases of spinal muscular atrophy 国際会議 Yohko Orito, Tomonori Yamamoto, Hidenobu Sai, Kiyoshi Murata, Yasunori Fukuta, Taichi Isobe, Masashi Hori ETHICOMP 2024 2024年3月
Does Artificial Intelligence Evolve or Degenerate Sports? Kiyoshi Murata, Yohko Orito, Yasunori Fukuta ETHICOMP2022 2022年7月
誰がプライバシーを侵害するのか:ビッグデータ時代のプライバシー保護 村田潔, 折戸洋子 経営情報学会全国研究発表大会要旨集(Web) 2013年
ネットユーザのオンラインプライバシー保護意識:理論と現実 村田潔, 折戸洋子 日本情報経営学会全国大会予稿集 2013年9月
ソーシャルメディア企業のビジネスモデルとプライバシー保護に関するユーザの意識 折戸洋子, 村田潔 日本情報経営学会 第68回全国大会 2014年5月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 日本におけるシェアリングエコノミーの新たな可能性 折戸洋子編, 折戸ゼミナール, 期生 笠岡泰然, 志度兆治, 白方彩夏, 瀧川佳穂, 濱野佑有, 吉見俊哉, 脇坂鈴穂 2023年3月 - 現在
新たな感染症と共に生きるあなたへ — 2022 年、コロナ世代の私たちから — 村田潔, 折戸洋子編, 明治大学商学部, 村田潔ゼミナール, 期生 愛媛大学社会共創学部, 折戸洋子ゼミナール, 期生 2022年3月 - 現在
AIおよび無人化技術に関する研究調査報告書 折戸洋子編, 協力, 明治大学商学部, 村田潔, 折戸ゼミナール, 期生, 協力村田ゼミ 2021年3月 - 現在
BCのABC 村田潔, 折戸洋子編, 明治大学商学部, 村田ゼミナール, 愛媛大学社会共創学部折戸ゼミナール 2021年3月 - 現在
平成 30 年度 えひめ女性財団助成研究報告書 「愛媛県における女性の就業およびキャリア志向性に関する比較研究 :金融系組織を中心に」 折戸洋子, 曽我亘由, 園田雅江 2019年4月 - 現在
Share: What Do You Want to Share with Others 村田潔, 折戸洋子編, 愛媛大学法文学部折戸ゼミナール明治大学商学部, 村田ゼミナール 2019年3月 - 現在
飲食店に関するクチコミサイトの利用実態 ~大学生にとってのクチコミ、飲食店にとってのクチコミ~ 折戸洋子編, 愛媛大学法文学部折戸ゼミナール, 期生, 調査協力, 明治大学商学部, 村田ゼミナー, 生 2017年7月 - 現在
小学生・中学生・高校生の保護者および指導者向けのLINEガイド「LINEの歩き方」 村田潔, 折戸洋子編, 明治大学商学部村田ゼミナー, 期生 愛媛大学法文学部折戸ゼミナール, 生 2016年3月 - 現在
ソシアルメディアを利用した就職活動のための「ソー活ガイド」 村田潔, 折戸洋子編, 明治大学商学部村田ゼミナール期生 愛媛大学法文学部折戸ゼミナール1期生 2015年3月 - 現在
あなたがあなたであるために<中学生・高校生版:教員・保護者向けガイド> ビジネス情報倫理研究所編 2012年 - 現在
あなたがあなたであるために<大学生版> ビジネス情報倫理研究所編 2012年 - 現在 - 補助金・競争的資金
- ビジネス環境におけるAI倫理に関する国際比較研究 2023年4月 - 2026年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 村田潔 Andrew, A.Adams, 福田康典, 山崎竜弥, 折戸洋子
ブレインマシンインターフェース倫理:障がい者のQOL向上のための実験研究 2022年4月 - 2025年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 折戸洋子, 礒部太一, 山本智規, 村田潔, 崔英靖, 福田康典, 堀正士
オンライン学習環境で実践可能なアテンション ゲームの制作 2021年2月 - 2023年3月 公益財団法人 科学技術融合振興財団(略称 FOST) 調査研究助成 田窪美葉, 村田潔, 折戸洋子, 崔英靖, 岡本直之, 尾花忠夫
サイボーグ技術の市場受容可能性に関する国際比較研究 2020年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 村田 潔, 浅井 亮子, 折戸 洋子, 福田 康典, アダムス アンドリュー
子どものウェルビーイング向上のためのAI利用に関する情報倫理研究 2020年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 浅井 亮子, 村田 潔, 折戸 洋子
ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)の倫理的課題: 人間はどこまでサイボーグになれるのか? 2020年3月 - 2021年3月 公益財団法人日立財団 倉田奨励金 人文・社会科学研究部門 折戸 洋子, 山本智規 村田潔 福田康典 Mario Arias Oliva
地方在住女性のキャリア意識形成に関する国際比較研究 2019年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 曽我 亘由, 浅井 亮子, 園田 雅江, 折戸 洋子
ネットワークを応用したアテンションゲームの制作 2019年2月 - 2021年1月 公益財団法人科学技術融合振興財団 平成30年度 調査研究助成 田窪美葉
愛媛県における女性の就業およびキャリア志向性に関する比較研究:金融系組織を中心に 2018年7月 - 2019年3月 (公財)えひめ女性財団 平成30年度 調査研究助成事業 折戸洋子, 曽我亘由, 園田雅江
持続可能性と倫理の実現に資する情報通信技術の開発と利用に関する日瑞比較研究 2018年 - 2021年 日本学術振興会・STINT 二国間交流事業共同研究 村田潔
ソーシャルメディアの利用が若者の自己同一性形成に与える影響に関する学際的研究 2017年4月 - 2020年3月 文部科学省 科学研究費補助金:基盤研究C 折戸 洋子
ユーザ中心のプライバシー保護と個人情報セキュリティ確立に関する学際的国際比較研究 2015年4月 - 2018年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) アダムス アンドリュー, 岡田 仁志, 菊池 浩明, 新保 史生, 村田 潔, 上杉 志朗, 中西 晶, 折戸 洋子, 山崎 由香里, 齋藤 孝道, 福田 康典, 後藤 厚宏
国民番号制度の有効性と社会的課題に関する学際的比較研究:日本と北欧諸国を中心に 2013年4月 - 2017年3月 文部科学省: 科学研究費補助金 基盤研究(C) 長井 偉訓
ICTベースドサービスによる疎外とそれに関わる組織の社会責任に関する国際比較研究 2013年4月 - 2016年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 村田 潔, アダムス アンドリュー, 浅井 亮子, 折戸 洋子, 清水 沙友里, 鈴木 靜
組織情報倫理学:営利および非営利組織における情報倫理問題への対応のための政策提言に関する研究 2012年4月 - 2017年3月 文部科学省 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 村田潔
若年世代のオンラインでの情報発信行動とデジタルアイデンティティ形成に関する研究 2012年4月 - 2016年3月 文部科学省: 科学研究費補助金 若手研究(B) 折戸 洋子
ソーシャルメディア時代における組織ならびに個人の行動と個人情報保護に関する研究 2012年4月 - 2015年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) アダムス アンドリュー, 村田 潔, 折戸 洋子, 新保 史生, 上杉 志朗, 岡田 仁志
企業における情報倫理問題の分析とそれへの対応策の提言:企業情報倫理に関する研究 2010年4月 - 2013年3月 文部科学省: 科学研究費補助金 基盤研究(C) 基盤研究(C) 村田潔
ビジネス組織におけるデータベイランスとオンラインプライバシー保護に関する研究 2009年4月 - 2012年3月 文部科学省: 科学研究費補助金 若手研究(B) 若手研究(B) 折戸 洋子
経営情報倫理学に関する研究-個人・企業・環境の視点から- 2006年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 折戸 洋子
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年5月5日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 哲学、倫理学 / 情報倫理学
人文・社会 / 経営学 - 所属学会・所属協会
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 委員歴・役員歴
- 日本情報経営学会 国際委員 2024年6月 - 現在
経営情報学会 代議員 2024年4月 - 現在
The 9th International Conference on Behavioral and Social Computing (BESC 2022) Program comitee 2022年10月
経営情報学会 代議員 2021年4月 - 2023年3月
日本情報経営学会 学会賞委員会 2020年4月 - 2024年3月
日本情報経営学会 総務委員会 2017年4月 - 2020年3月
愛媛マネジメント学会 編集委員会 2017年 - 2021年3月 - 受賞
- Best paper of MISNC 2020 2020年10月 Multidisciplinary International Social Networks Conference(MISNC) 2020 How Do Students and Researchers Behave and Feel While Playing the “Online Attention Game”? Tadao Obana, Miha Takubo, Yohko Orito, Kiyoshi Murata, Hidenobu Sai, Tadayuki Okamoto (共著者として)
優秀文献賞 2014年 一般社団法人社会情報学会 Shiro Uesugi edits, "IT Enabled Services" (章分担共著者として) 章分担共著者として
論文奨励賞(涌田宏昭賞) 2009年 日本情報経営学会 反『コントロール革命』:データベイランス・アーキテクチャがもたらすサイレント・コントロール 折戸 洋子 - 活動
- ETHICOMP 2024 役割:パネル司会・セッションチェア等, 査読 2024年
BOOK RELEASE SEMINAR ”Ethics and Sustainability in Digital Cultures” 国際学術貢献 役割:企画立案・運営等 Yohko Orito ( Ehime University ) 2023年9月
The 9th International Conference on Behavioral and Social Computing (BESC 2022) 役割:審査・評価, 査読 2022年10月
ETHICOMP 2021 国際学術貢献 役割:パネル司会・セッションチェア等 2021年7月
ETHICOMP2020 国際学術貢献 役割:パネル司会・セッションチェア等 ETHICOMP 2020年6月
日本情報経営学会第79回全国大会 実行委員会 役割:企画立案・運営等 2019年11月
経営情報学会2011年秋季全国研究発表大会 役割:企画立案・運営等 ( 愛媛大学 ) 2011年10月
2025年5月4日更新
2025年5月3日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/5/3 01:01
- 氏名(漢字)
- 折戸 洋子
- 氏名(フリガナ)
- オリト ヨウコ
- 氏名(英字)
- Orito Yohko
- 所属機関
- 愛媛大学
明治大学ビジネス情報倫理研究所 主任研究員
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/5/4 01:01
- 氏名(漢字)
- 折戸 洋子
- 氏名(フリガナ)
- オリト ヨウコ
- 氏名(英字)
- Orito Yohko
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2009/10/19 00:00
- 更新日時
- 2025/4/30 11:39
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352520000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 社会共創学部
- 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学位
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学位授与機関
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 委員歴
- 社会貢献活動
2025年5月3日更新
- 研究者番号
- 70409423
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 社会共創学部, 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2025/4/1 : 愛媛大学, 社会共創学部, 准教授
2016/4/1 – 2023/4/1 : 愛媛大学, 社会共創学部, 准教授
2011/4/1 – 2015/4/1 : 愛媛大学, 法文学部, 准教授
2014/4/1 : 愛媛大学, 法文学部, 講師
2009/4/1 – 2010/4/1 : 愛媛大学, 法文学部, 講師
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
人文社会系 / 社会科学 / 経営学 / 経営学
小区分08020:社会福祉学関連研究代表者以外
人文社会系 / 社会科学 / 経営学 / 経営学
人文社会系 / 社会科学 / 社会学 / 社会福祉学
小区分80010:地域研究関連
小区分07080:経営学関連
小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
- キーワード
-
研究代表者
個人情報 / 情報プライバシー権 / プライバシーポリシー / データベイランス / アーキテクチャ / デジタルアイデンティティ / プライバシー / 監視 / 自己同一性 / 解離 / スノーデン / ソーシャルメディア / ビッグデータ / ソー活 / アテンションエコノミー / ゲーミング・シミュレーション / アテンション / ゲーミング / アイデンティティ / BMI / サイボーグ / 情報倫理 / 障がい者 / Brain Machine Interface / 障がい者支援
研究代表者以外
プライバシー / ソーシャルネットワーク / Snowden / NSA / ソーシャルネットワークサービス / Privacy / Surveillance / Social Networking / Security / 個人情報保護 / プライバシー保護 / ソーシャルメディア / マイナンバー / デジタルアイデンティティ / 疎外 / 参加型監視環境 / ディビデュアライゼーション / 人間のモノ化 / 情報の実体化 / 組織の社会責任 / ICTベースドサービス / 情報倫理 / 経営情報 / 企業の社会責任 / 社会保障 / アイデンティティ / 北欧 / 国民番号 / security / privacy / autonomy / religion / film studies / Usability / Autonomy / Safety / Ethics / 女性のキャリア意識 / 女性の就職感 / 就業環境 / 結婚後の就業継続 / 地元志向 / 就業継続 / 大学生 / 就業間 / 出産後の就業継続 / 就業感 / 女性の就業感 / 昇進意欲 / 嫉妬 / 働き方改革 / サイボーグ技術 / ウェアラブル / インサイダブル / 倫理問題 / 市場受容性 / 人間の機械化 / サイボーグ社会 / マーケティング / インプランタブル / 国際比較 / チャイルドケア / 障がい者ケア / デジタル技術 / スウェーデン / ソーシャルロボット / ケア / AI / 倫理 / サイボーグ / ジェンダー / デジタルテクノロジー / ウェルビーイング / 人工知能 / 信頼 / 安全 / 若年者 / AI倫理 / こどものウェルビーイング / ソーシャル・ロボット / 人工知能技術 / 責任あるAI / 説明責任 / 機械学習 / ブラックボックス / 予測困難性 / 制御不能性 / 倫理実践 / ビジネス / 競争