研究者を探す
魁生 由美子
2025年4月18日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 立命館大学 社会学研究科 応用社会学専攻博士課程後期課程 1995年4月 - 1998年3月
立命館大学 社会学研究科 応用社会学専攻博士課程前期課程 1993年4月 - 1995年3月
立命館大学 産業社会学部 産業社会学科 1988年4月 - 1992年3月 - 学位
- 博士(社会学) ( 立命館大学 )
- 職歴・経歴
- 愛媛大学 教育学部 准教授 2010年10月 - 2021年3月
島根県立大学 総合政策学部 准教授 2006年4月 - 2010年9月
瀬戸内短期大学 講師 2000年4月 - 2006年3月
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 社会福祉学
人文・社会 / 社会学
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 社会福祉学
人文・社会 / 社会学 - 担当経験のある授業科目
- 2024年度通年 / 教育実習B(初等)
2024年度通年 / インターン実習
2024年度通年 / 特別支援学校(聴覚障害)教育実習
2024年度通年 / 特別支援学校(知的障害)教育実習
2024年度通年 / 特別支援学校(肢体不自由)教育実習
2024年度後期 / 卒業研究
2024年度後期 / 小学校サブコース演習
2024年度通年 / 教育実習事前・事後指導
2024年度通年 / 教育実習事前・事後指導(初等)
2024年度通年 / 教育実習事前・事後指導(中等)
2024年度通年 / 教育実習B(中等)
2024年度通年 / 教育実習C(中等)
2024年度通年 / 教育実習C(初等)
2024年度通年 / 中学校教育実習B
2024年度通年 / 幼稚園教育実習B
2024年度通年 / 応用実習(初等)
2024年度通年 / 応用実習(中等)
2024年度通年 / 高等学校教育実習B
2024年度通年 / 特別支援学校教育実習事前・事後指導
2024年度通年 / 特別支援学校教育実習
2024年度通年 / 実践省察研究
2024年度通年 / 教育実習A(初等)
2024年度通年 / 教育実習A(中等)
2024年度後期 / 社会学2
2024年度後期 / 教材の開発と実践(公民)
2024年度前期 / 社会学3
2024年度前期 / 福祉社会学
2024年度前期 / 教材研究の基礎理論(公民)
2024年度前期 / 新入生セミナーB
2024年度第2クォーター / 社会学入門
2024年度第1クォーター / 社会学入門
2024年度後期 / 社会学1
2024年度通年 / 小学校教育実習B - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 社会福祉学
人文・社会 / 社会学
- 研究テーマ
- 福祉社会学
社会学
Sociology (including Social Welfare)
- 著書
- 地方発 多文化共生のしくみづくり 徳田剛, 二階堂裕子, 魁生由美子( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 第13章 地方の「小さな学校」がつくる多文化共生―四国朝鮮初中級学校を拠点とする地域の多文化化―) 晃洋書房 2023年10月 ( ISBN:9784771037779 )
インターネット時代のヘイトスピーチ問題の法的・社会学的捕捉 金尚均( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 第2章 ネットモニタリングの現状―ネット上の差別情報に対する行政機関の対応状況―(北川真児、魁生由美子)) 日本評論社 2023年2月 ( ISBN:9784535527263 )
刑事施設の医療をいかに改革するか 赤池, 一将( 担当: 分担執筆 範囲: 第3部 刑事施設医療改革の公準 (5)福祉につなぐための刑事施設医療のあり方――社会学・社会福祉学的視点から) 日本評論社 2020年2月 ( ISBN:9784535524767 )
地方発 外国人住民との地域づくり : 多文化共生の現場から 徳田, 剛, 二階堂, 裕子, 魁生, 由美子, 武田, 里子, 高畑, 幸, 大森, 典子, 高橋, 志野, 新矢, 麻紀子, 向井, 留実子, 棚田, 洋平, 大村, 昌枝, 田村, 周一, 一條, 玲香, 堀西, 雅亮, 大黒屋, 貴稔( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 第11章 地方の民族学校と在日コリアンコミュニティ―四国朝鮮初中級学校のフィールドワークから―) 晃洋書房 2019年2月 ( ISBN:9784771031494 )
外国人住民の「非集住地域」の地域特性と生活課題―結節点としてのカトリック教会・日本語教室・民族学校の視点から 徳田剛, 二階堂裕子, 魁生 由美子( 担当: 共著 範囲: 「非集住地域」における民族的コミュニティの研究) 創風社出版 2016年3月
関係性の社会病理 魁生 由美子( 担当: 分担執筆 範囲: 第5章 ストーカー) 学文社 2016年3月 ( ISBN:9784762026331 )
PFI刑務所の新しい試み-島根あさひ社会復帰促進センターの挑戦と課題- 魁生 由美子( 担当: 分担執筆 範囲: 第2部 受刑者の社会化をめざす矯正プログラム-「管理」から「社会復帰支援」へ-) 成文堂 2009年3月
ソシオロジカル・スタディーズ―現代日本社会を分析する― 魁生 由美子( 担当: 分担執筆 範囲: 第9章 社会福祉に見る新たな公共性-福祉国家から公共的な福祉社会へ-) 世界思想社 2007年12月 ( ISBN:9784790713012 )
社会病理のリアリティ 魁生由美子( 担当: 分担執筆 範囲: 第7章 施設化という病理-「福祉」のパラドックスとその克服に向けて-) 学文社 2006年10月 ( ISBN:9784762016103 )
現代社会学のすすめ 魁生 由美子( 担当: 分担執筆 範囲: 第4章デュルケムと犯罪-現代社会における欲望と道徳的連帯の失敗-) 学文社 2006年4月
病める関係性-ミクロ社会の病理 魁生 由美子( 担当: 分担執筆 範囲: 第11章ストーカー) 2004年2月
応用社会学のすすめ 魁生 由美子( 担当: 分担執筆 範囲: 第11章病理現象と社会的現実-戦後日本の社会変化と病理現象-) 学文社 2003年
新・人間性の危機と再生 魁生 由美子( 担当: 分担執筆 範囲: 第4章日常社会の病理) 法律文化社 2001年4月 - 論文
- 香川県下の隣保館による地域福祉活動―「100円モーニング」と小さな公助のしくみ― 査読 魁生由美子 広島部落解放研究 ( 31 ) 2 - 22 2024年12月
隣保館の社会教育と地域福祉―研修会と100円モーニングに注目して― 魁生由美子 愛媛大学教育学部紀要 68 199 - 209 2021年12月
在日外国人の地域支援―在日コリアン集住地域におけるコミュニティケアから― 招待 魁生由美子 現代の社会病理 35 5 - 20 2020年10月
ケアの現場で何を学ぶか?―社会福祉と教育の視点から― 金 玄勲, 魁生 由美子 愛媛大学教育学部紀要 66 91 - 100 2019年12月
ソウル市恩平区における社会事業の事例研究―コミュニティケアへ、20 年の実践から― 魁生 由美子 地域創成研究年報 ( 14 ) 43 - 56 2019年3月
少子高齢社会における地域福祉の多機能化―在日コリアン高齢者のデイサービスから展開するコミュニティケア― 魁生 由美子 地域創成研究年報 ( 13 ) 88 - 101 2018年3月
大阪市生野区における福祉ネットワークの形成―在日コリアン高齢者の社会保障と生活支援― 査読 魁生 由美子 立命館大学産業社会論集 41 ( 1 ) 153 - 170 2005年6月
日常的道徳のアクチュアリティ-相互行為状況におけるアクションと道徳化の諸相- 査読 魁生 由美子 現代の社会病理 18 ( 18 ) 63 - 78 2003年9月
道徳生活の行為理論-フレイムと経験のヴァルネラビリティ 査読 魁生 由美子 年報社会科学基礎論研究 創刊号 126 - 142 2002年11月
<日常の道徳社会学>のためのノート 査読 魁生 由美子 立命館大学 38 ( 1 ) 75 - 89 2002年6月
制度としての儀礼―儀礼の制度的特徴と社会の構造化に関する一考察― 査読 魁生 由美子 立命館大学 1998年3月
儀礼の力―象徴論的儀礼論の研究― 査読 魁生 由美子 立命館大学 33 ( 4 ) 75 - 88 1998年3月
社会病理学研究におけるM.ダグラス研究の有効性―汚穢と構造― 査読 魁生 由美子 現代の社会病理 XⅠ ( 11 ) 45 - 57 1996年9月
デュルケム宗教論の現代的解釈への展望―<宗教と呪術>と共同性に関する諸問題― 査読 魁生 由美子 立命館大学 31 ( 4 ) 135 - 149 1996年3月 - MISC
- 書評「川野英二編 『阪神都市圏の研究』」 招待 魁生由美子 現代の社会病理 39 2024年9月
書評「鄭康烈著『新自由主義の時代の在日コリアン』」 魁生由美子 図書新聞3647号 2024年7月
書評「山本かほり著『在日朝鮮人を生きる―〈祖国〉〈民族〉そして日本社会の眼差しの中で』」 招待 魁生由美子 社会学評論 74 ( 3 ) 575 - 577 2023年12月
「応援団・共同学習者による感想文」 招待 魁生由美子 「アリランラプソディ」関西特別上映会&ウトロ訪問交流の旅実行委員編『川崎・桜本のハルモニが行く「アリランラプソディ」関西特別上映会&ウトロ平和祈念館訪問交流の旅 2023年6月25~26日』 23 - 24 2023年11月
在日コリアン高齢者―海のアパッチ族、最期の夏 招待 魁生由美子 抗路 ( 10 ) 90 - 97 2022年12月
書評「デュルケーム/デュルケーム学派研究会著、中島道男/岡崎宏樹/小川信彦/山田陽子編『社会学の基本 デュルケームの論点』」 招待 魁生由美子 フォーラム現代社会学 ( 21 ) 151 - 154 2022年5月
地域福祉の多文化化―大阪市とその近郊における在日コリアン高齢者を対象とするデイサービス事業― 招待 魁生由美子 2020年度「移住と共生」研究会報告書「高齢化する日本社会と地域での介護・福祉―日本人・外国人の介護・福祉現場からの報告―、国際シンポジウム大会参加記―スペイン・日本の移民政策の課題―」 1 - 8 2022年3月
研修会後記「少子高齢化とコミュニティケア―日韓の事例とデータから―」 招待 魁生由美子 在日コリアン高齢者生活支援ネットワーク・ハナ会報 ( 18 ) 2 - 2 2021年6月
福祉につなぐための刑事施設医療のあり方 前田 忠弘, 魁生 由美子 矯正講座 ( 37 ) 211 - 238 2018年3月
園田苑のおかげです 招待 魁生由美子 グループ「園」編「園の窓」 ( 269 ) 2017年10月
ダウンタウン・ストーリーズ―スパークのあるところ― 招待 魁生 由美子 ソシオロジ 61 ( 3 ) 75 - 81 2017年2月
ストーカー―孤立する「愛」・攻撃する「愛」 招待 魁生 由美子 青少年問題 64 ( 1 ) 26 - 33 2017年1月
愛媛県西条市における多様性の学び方―〈地域から学校へ/教室から地域へ〉をつなぐ諸活動― 魁生 由美子 愛媛大学教育学部紀要 63 253 - 262 2016年10月
社会学の野外実験-「社会学野外実験」と課外授業の5カ年ノート- 魁生 由美子 愛媛大学教育学部紀要 62 91 - 201 2015年10月
男女間におけるパートナーシップに関する調査~ドメスティック・バイオレンスの実態調査~ 招待 魁生 由美子 財団法人松山市男女共同参画推進財団 59 - 72 2015年3月
在日コリアン高齢者を対象とするコミュニティ・ケアの研究-阪神間の集住地域における実践事例- 魁生 由美子 コリアンコミュニティ研究 vol.4 80 - 87 2013年12月
路地から見るにぎわいの街づくり―大阪・ソウル・プサンのスケッチから― 「都心回帰」時代における大都市の構造変容―大阪市を事例として(平成20年度~平成22年度科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書) 28 - 41 2011年
新浜田市の高齢化と合併後の状況―浜田自治区・弥栄自治区を中心に― 超高齢社会における広域合併が生活支援システムに与える影響に関する調査研究(平成17年度~平成19年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書) 89 - 100 2009年
女子学生によるジェンダー・アイデンティティの実践 魁生 由美子 青少年問題 52 ( 1 ) 22 - 27 2005年1月
ディスコミュニケーションの時代 : 関係性へのオブセッション・関係性からの退却 魁生 由美子 瀬戸内短期大学紀要 33 17 - 27 2002年12月
グローバリゼーションにともなう世界支配 魁生 由美子 瀬戸内短期大学紀要 32 43 - 50 2001年12月
儀礼の社会学試論 魁生 由美子 瀬戸内短期大学紀要 32 ( 32 ) 1 - 10 2001年12月
躍動の知・共在の力 招待 魁生由美子 日本・韓国 青年親善交流事業報告(第12回) 総務庁青少年対策本部 44 - 44 1999年3月
沖縄をめぐる関係性のネットワークと文化の現在 魁生 由美子 立命館大学人文科学研究所紀要 68 131 - 157 1997年3月
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 日本の治療保護制度と社会復帰プログラム 招待 魁生由美子 専門家懇談会「在日同胞の犯罪予防および生活安全のための支援策」(於:駐大阪大韓民国総領事館) 2021年11月
在日コリアンの生活と権利 ―松山市に四国朝鮮初中級学校がある理由― 、在日コリアンの生活と権利―猪飼野でなぜ在日コリアン高齢者支援が始まったのか?― 招待 魁生由美子 高知県隣保館連絡協議会「人権課題別研修Ⅱ」(於:朝倉総合市民会館) 2021年10月
少子高齢化とコミュニティケア―日韓のデータと事例から― 招待 魁生 由美子 在日コリアン高齢者生活支援ネットワーク・ハナ 2019年4月
韓国におけるコミュニティケア政策の背景と課題 招待 魁生 由美子 東アジア市民社会研究会(於: 大阪経済法科大学・OUEL研究センター) 2019年7月
A隣保館による多文化共生の取組み―「勉強会」と「ふれあい祭り」の事例から 魁生 由美子 関西社会学会第69回大会 2018年6月
日本人は朝鮮学校で何を学ぶか? 招待 国際会議 魁生 由美子 ハンベク教会(韓国ソウル市) 2019年2月
「香川県におけるネットモニタリング事業―自治体の施策と課題―」フィールドノートから 魁生由美子 部落問題研究会(@Zoom、社会理論・動態研究所) 2022年10月
差異を尊重するケア―ハルモニたちに学ぶ― 招待 魁生 由美子 第2回香川県隣保館関係女性職員研修会 2019年11月
地域をつくるコミュニティケア ―ソウル市恩平区の事例から 招待 魁生 由美子 坂の上の雲ミュージアム大学連携市民講座「大学から見た世界あれこれ」 2019年9月
在日外国人の地域支援―在日コリアン集住地域のコミュティケアから― 魁生 由美子 日本社会病理学会第39回大会(於:流通経済大学) 2019年9月
地方における在日コリアンコミュニティの縮小と再編 ― ポストコロナ時代の民族教育 ― 魁生由美子 第96回日本社会学会大会(於: 立正大学) 2023年10月
地方の「小さな学校」を支える日朝韓の市民交流 招待 第39回ワンコリアフェスティバル(於: 大阪市東成区民センター) 第1部 ワンコリアシンポジウム 韓日関係は「改善」されたのか?~東アジアの平和と市民交流の観点から~ 2023年11月
香川県下の隣保館による地域福祉活動 ―官民学の協働と地域連携― 日本社会福祉学会 中国・四国地域ブロック 第54回島根大会(於:島根大学) 2023年7月
100円モーニングの存在意義 魁生由美子 2023(令和5)年度 香川県隣保館職員相談援助(RSW)研修(於: 香川部落解放・人権啓発センター) 2023年9月
大阪市生野区における福祉ネットワークの形成―在日高齢者の生活問題とケアの実態― 魁生 由美子 日本社会病理学会第20回大会(於:山口大学) 2004年9月
社会病理学のための道徳理論の試み 魁生 由美子 日本社会病理学会第18回大会(於:東北学院大学) 2002年10月
地域社会における援助ネットワークの構築-ニーズ把握/問題発見をめぐる諸問題 魁生 由美子 日本社会福祉学会第51回大会(於:四天王寺国際仏教大学) 2003年10月
ディスコミュニケーションという病い-儀礼論の視点から 魁生 由美子 日本社会病理学会第15回大会(於:神戸山手大学) 1999年9月
脱施設課福祉への展望 魁生 由美子 日本社会福祉学会第49回全国大会(於:沖縄国際大学) 2001年10月
社会病理学研究における境界概念の可能性―デュルケムとM.ダグラス― 魁生 由美子 日本社会病理学会第11回大会(於:中央大学) 1995年11月
儀礼の分析枠組み―<日常の儀礼>と<非日常の儀礼> 魁生 由美子 日本社会学会第71回大会(:関西学院大学) 1998年11月
ゴフマンによるフレーム分析-エピソードの中の「社会的事実」から 魁生 由美子 第61回関西社会学会大会(於:名古屋市立大学) 2010年5月
超高齢社会における市民的協同による福祉実践 魁生 由美子 第63回関西社会学会大会(於:皇學館大學) 2012年5月
日本の老人虐待 招待 国際会議 魁生 由美子 韓国忠清南道女性政策開発院開院10周年記念学術大会 2009年6月
社会福祉の東アジアモデル―福祉社会をつくる日韓の市民的連帯― 招待 国際会議 魁生 由美子 島根県立大学日中韓合同シンポジウム(於:韓国啓明大学) 2009年9月
高齢者の福祉-沖縄出身者、在日外国人の生活支援から学ぶ 招待 魁生 由美子 五十崎自治センター 2016年8月
四国朝鮮学校を中心とする民族的コミュニティについて 招待 魁生 由美子 エスニックコミュニティ研究会 2016年12月
在日コリアンの生活と権利―近年の差別事例を知る― 招待 魁生 由美子 愛媛県西条市河北会館 2013年8月
外国人住民の『非集住地域』研究の可能性(3)─民族学校を中心とした在日コリアンコミュニティの現況 魁生 由美子 第88回日本社会学会大会 2015年9月
在日高齢者の生活リスク―在日福祉研究の視座を中心にして― 招待 魁生 由美子 日本社会福祉学会中国・四国地域ブロック2012年度第44回大会(於:岡山県立図書館) 2012年7月
超高齢社会における市民的協同による福祉実践-高度経済成長期後の尼崎市の事例 国際会議 魁生 由美子 第8回アジア・太平洋アクティブエイジング会議(於:韓国プサンBEXCO) 2013年6月
在日外国人の人権―四国朝鮮初中級学校で見たこと・考えたこと― 招待 魁生 由美子 第54回愛媛・父母と教職員の教育研究会 2017年10月
差別に対抗する―法律、行動、差別の実態― 招待 魁生 由美子 徳島県立城東高校人権教育研修セミナー 2017年12月
学ぶことと働くこと ―多文化・多様性の中で/多文化・多様性のために― 招待 魁生 由美子 愛媛県立新居浜西高等学校「仰(総合的な学習の時間)」 2017年6月
多様性の学び方―地域から学校へ、教室から地域へ― 招待 魁生 由美子 西条市教科外研修会(人権・同和教育部会) 2017年8月
地域福祉の多機能化と連携に関する事例研究 ―在日コリアン高齢者のデイサービスから展開するコミュニティケア―(韓国語報告) 招待 国際会議 魁生 由美子 韓国社会福祉学会春季学術大会 2017年4月
四国朝鮮初中級学校からつくる地方の多文化共生―日朝韓の市民交流― 部落問題研究会(@Zoom、社会理論・動態研究所) 2024年3月
韓国における多文化対応の現状と課題 魁生 由美子 東アジア市民社会研究会(於: 愛媛大学) 2019年9月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- ポストコロナ期の日本の地方部における外国人受け入れと社会的共生に関する総合的研究 2023年4月 - 2026年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 徳田 剛, 二階堂 裕子, 魁生 由美子, 田村 周一, 大黒屋 貴稔, 村岡 則子, 大久保 元正, 梅村 麦生
コミュニティケアを促進する官民協働と公的サービスに関する社会学的研究 2022年4月 - 2026年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 魁生 由美子
日本の地方部における多文化化対応とローカルガバナンスに関する地域比較研究 2019年4月 - 2022年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 徳田 剛, 二階堂 裕子, 魁生 由美子, 田村 周一, 大黒屋 貴稔, 大久保 元正, 村岡 則子
持続可能な少子高齢社会に関する社会学的研究―コミュニティケアの多機能化を中心に― 2016年4月 - 2020年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 魁生 由美子
人口減少時代の地方都市・中山間地域の多文化化と地域振興に関する社会学的研究 2016年4月 - 2019年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 徳田 剛, 二階堂 裕子, 魁生 由美子, 田村 周一, 大黒屋 貴稔
矯正施設における医療・健康・人権の社会的構成に関する比較法政策学的研究 2015年4月 - 2018年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 赤池 一将, 金 尚均, 笹倉 香奈, 日下 修一, 高橋 有紀, 松田 亮三, 土井 政和, 森久 智江, 前田 忠弘, 三島 聡, 岡田 悦典, 本庄 武, 寺中 誠, 魁生 由美子, シャントレーヌ ジル, 村井 敏邦
超高齢社会における福祉ネットワークの研究-日韓比較からみる市民的協同のあり方- 2010年 - 2012年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 魁生 由美子
環瀬戸内圏農林漁業地域における女性・若者・高齢者の生活原理に関する総合的研究 2010年 - 2012年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 藤井 和佐, 西村 雄郎, 田中 里美, 杉本 久未子, 室井 研二, 片岡 佳美, 家中 茂, 澁谷 美紀, 佐藤 洋子, 宮本 結佳, 奥井 亜紗子, 平井 順, 黒宮 亜希子, 大竹 晴佳, 二階堂 裕子, 中山 ちなみ, 魁生 由美子, 横田 尚俊, 難波 孝志, 柏尾 珠紀, 田村 雅夫, 北村 光二, 北川 博史, 中谷 文美, 高野 宏, 小林 孝行, 白石 絢也, 周藤 辰也, 塚本 遼平, 町 聡志, 佐々木 さつみ
「都心回帰」時代における大都市の構造変容-大阪市を事例として 2008年 - 2010年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 浅野 慎一, 岩崎 信彦, 杉本 久未子, 西田 芳正, 西村 雄郎, 文 貞實, 魁生 由美子
在日コリアン高齢者のソーシャル・キャピタルに関する地域比較研究 2007年 - 2008年 日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究(B) 魁生 由美子
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 社会福祉学
人文・社会 / 社会学 - 所属学会・所属協会
- 日本社会病理学会
日本社会学理論学会
日本社会福祉学会
関西社会学会
日本社会学会 - 委員歴・役員歴
- 日本社会学理論学会 監査 2024年9月 - 2026年8月
日本社会学会 国際交流委員会 2024年1月 - 2025年12月
関西社会学会 機関誌『フォーラム現代社会学』専門委員 2022年9月 - 2025年5月
日本学術振興会 特別研究員等審査会特別研究員等審査会専門委員 2020年7月 - 2021年6月
関西社会学会 機関誌『フォーラム現代社会学』専門委員 2019年9月 - 2022年5月
日本社会学理論学会 第13回大会開催校理事 2018年
日本社会学理論学会 渉外委員 2016年 - 2018年
日本社会学会 奨励賞選考委員 2015年 - 2016年
日本社会学理論学会 渉外委員 2014年 - 2016年
日本社会病理学会 編集委員会専門委員 2014年 - 2016年
日本社会病理学会 庶務委員 2013年 - 2016年
日本学術振興会 科学研究費助成事業審査委員 第1段審査(書面審査)委員 2011年 - 2012年
日本社会病理学会 編集委員会専門委員 2010年
日本社会学理論学会 編集委員会専門委員 2009年 - 2010年
日本社会学理論学会 編集委員会委員 2007年 - 2008年 - 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- 四国朝鮮初中級学校の支援および国内外の支援団体の仲介的支援(地域啓発活動・教育機関支援活動)
「社会福祉」執筆(大阪コリアタウン歴史博物館、電子パネル説明) 2023年4月
龍谷大学社会科学研究所研究プロジェクト 役割:学術調査立案・実施 龍谷大学 2023年 - 2025年
龍谷大学社会科学研究所研究プロジェクト 役割:学術調査立案・実施 龍谷大学 2019年 - 2021年
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:03
- 氏名(漢字)
- 魁生 由美子
- 氏名(フリガナ)
- カイシヨウ ユミコ
- 氏名(英字)
- Kaisho Yumiko
- 所属機関
- 愛媛大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:13
- 氏名(漢字)
- 魁生 由美子
- 氏名(フリガナ)
- カイシヨウ ユミコ
- 氏名(英字)
- Kaisho Yumiko
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/8/16 00:00
- 更新日時
- 2025/2/17 15:38
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352004000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 教育学部
- 職名
- 教授
- 学位
- 博士(社会学)
- 学位授与機関
- 立命館大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 70331858
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2020/4/1 – 2023/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 教授
2015/4/1 – 2019/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 准教授
2010/4/1 – 2012/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 准教授
2010/4/1 : 島根県立大学, 総合政策学部, 准教授
2007/4/1 – 2008/4/1 : 島根県立大学, 総合政策学部, 准教授
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
人文社会系 / 社会科学 / 社会学 / 社会学
小区分08010:社会学関連研究代表者以外
人文社会系 / 社会科学 / 社会学 / 社会学
総合・新領域系 / 複合新領域 / ジェンダー / ジェンダー
人文社会系 / 社会科学 / 法学 / 刑事法学
小区分08010:社会学関連
- キーワード
-
研究代表者
在日コリアン高齢者 / 介護保険事業 / 民族的ケア / 集住地域 / ソーシャル・キャピタル / 在日コリアン / 集住地区 / ソーシャル、キャピタル / 地域比較 / 福祉社会 / 超高齢社会 / 日韓比較 / 市民的協同 / 日韓福祉交流 / ピア関係 / ボランティア / NPO / 地域連携 / 猪飼野 / デイサービス / ケアの倫理 / 少子高齢社会 / コミュニティケア / インフォーマルケア / 多文化地域 / コミュニティ・ケア / 社会学 / 福祉社会学 / 100円モーニング事業 / 地域福祉活動 / 介護保険 / 官民協働 / 隣保館 / 在日コリアン高齢者福祉
研究代表者以外
都心回帰 / 大阪市 / 大規模マンション / 地域振興会 / 都市の中枢性 / 連合振興町会 / 高層マンション / 地方大都市 / 過疎・高齢化 / 中山間地域 / 島しょ地域 / 生業 / 女性労働 / 定住 / 福祉資源 / 政策インパクト / 社会学 / 地域福祉 / 島嶼地域 / 定住・移住 / 異質性 / 環境制約 / 地域住民組織 / 他出家族 / 他者への信頼 / 高齢者支援 / 担い手の創生 / 社会参加 / 女性の就労 / 女性グループ / 島嶼部 / 過疎化・高齢化地域 / 農林資源 / 農業者 / 外国人女性 / Iターン者 / 矯正医療 / 医官 / 刑事施設 / 移管 / 管理委託 / 矯正医官特例法 / 健康保険 / 社会化 / 厚労省移管 / 保険適用 / 行刑の社会化 / 刑事収容施設法 / 医療法 / 民間委託 / 刑事法学 / 社会福祉関係 / 厚労相移管 / 健康保険適用 / 地方在住外国人 / 多文化共生 / 外国人非集住地域 / 移民政策 / ローカルガバナンス / 地方における多文化化対応 / 人口減少社会 / 地域振興 / 多文化共生の地域づくり / 地方部の人口減少 / 滞日外国人 / 地域社会学 / 非集住地域 / エスニシティ / 技能実習制度 / 人口減少 / カナダ / 地方の多文化化 / 外国人住民との共生 / 地方部での多文化化対応 / 外国人労働者 / 共生社会 / 地方の多文化化対応 / 地方の移民政策の国際比較 / 地方部 / 外国人