研究者を探す
髙橋 志野
2025年4月18日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- ブリティッシュ・コロンビア大学 地域文化研究科 日本語言語学 - 1997年
University of British Columbia Graduate School, Division of Regional Culture Japanese linguistics - 1997年
津田塾大学 学芸学部 英文学科 - 1985年
津田塾大学 - 1985年 - 学位
- M.A. ( ブリティッシュ・コロンビア大学(カナダ) )
- 職歴・経歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 言語学
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 言語学
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度前期 / 現代社会の諸問題
2024年度後期 / 日本語教育概論
2024年度第4クォーター / アカデミックジャパニーズ4 - 指導経験
- 国際共修関係科目 機関名:愛媛大学
留学生対象漢字科目 機関名:愛媛大学
地域と世界・異文化へのまなざし 機関名:愛媛大学
学部留学生対象日本語・日本事情 機関名:愛媛大学
日本語教師養成関係科目 機関名:愛媛大学
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 言語学
- 研究テーマ
- 語用論
日本語教育
Japanese language teaching
談話分析
discourse analysis
pragmatics
Functional grammar
- 著書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 論文
- 国際結婚移住女性の書字言語習得支援に関する一考察―ソーシャル・サポートという視点から 査読 向井留実子, 新矢麻紀子, 高橋志野 ジャーナルCAJLE 11 44 - 62 2016年7月
国際結婚移住女性の文字学習はなぜ進まないのか 査読 向井留実子, 新矢麻紀子, 高橋志野 CAJLE2015 Proceedings 183 - 191 2015年8月 - MISC
- 日本語学習者の音声へのよりそい方を考える 地域日本語ボランティア講座の試み 髙橋 志野 日本語教育方法研究会誌 25 ( 2 ) 126 - 127 2019年
日本人学生と留学生の防災に対する意識について : アンケート調査の分析 轟木 靖子, 髙橋 志野, 山下 直子 香川大学生涯学習教育研究センター研究報告 23 75 - 81 2018年3月
日本語ボランティア養成講座における「音声」とは 高橋 志野, 築地 伸美, 菅野 真紀子 日本語教育方法研究会誌 24 ( 2 ) 54 - 55 2018年
日本語ボランティア活動が継続できるシニア社会人男性は、なぜ「一方的に話す」ことをやめられたのか 髙橋 志野 日本語教育方法研究会誌 24 ( 1 ) 56 - 57 2017年
四国における外国人住民の防災について : アンケート調査の分析 轟木 靖子, 髙橋 志野, 山下 直子 香川大学生涯学習教育研究センター研究報告 22 ( 22 ) 69 - 74 2017年
学習者は何を基準に漢字学習活動中産出した単文から 「My Best 文」を選んでいるのか 髙橋 志野 日本語教育方法研究会誌 23 ( 2 ) 62 - 63 2016年
香川県および愛媛県における日本語指導が必要な児童生徒への支援について 轟木 靖子, 髙橋 志野, 山下 直子 香川大学生涯学習教育研究センター研究報告 21 ( 21 ) 1 - 6 2016年
国際結婚移住女性への文字学習支援:―多様な学習レディネスとニーズに着目して― 向井 留実子, 髙橋, 志野, 新矢 麻紀子 日本語教育方法研究会誌 21 ( 2 ) 43 - 33 2014年
中国語母語話者の日本語漢字書字能力の実態から示唆されること 向井 留実子, 串田, 眞知子, 髙橋 志野 日本語教育方法研究会誌 21 ( 1 ) 58 - 59 2014年
日本語学習者の漢字学習支援場面における日本人サポータの学びについての一考察 査読 向井 留実子, 高橋 志野 大学教育実践ジャーナル 11 ( 11 ) 79 - 85 2013年
「四ヶ国共同セミナー-各国の日本語指導法を学び合う-」の成果を考える:―ビリーフスの観点から― 向井 留実子, 髙橋, 志野, 村上 和弘 日本語教育方法研究会誌 18 ( 1 ) 62 - 63 2011年
大学の国際化と日本語教育--日本語教育を軸とした留学生と日本人の交流促進 (特集 留学生と日本語教育) 向井 留美子, 髙橋 志野 留学交流 22 ( 3 ) 18 - 21 2010年3月
超短期日本語・日本文化研修の開発:―愛媛大学「愛アイプログラムにほんごとにほんぶんか」の成果と今後の課題― 髙橋 志野, 向井, 留実子, 村上, 和弘, 築地, 伸美, 菅野 麻紀子 日本語教育方法研究会誌 17 ( 1 ) 2425 - 25 2010年
日本人ボランティアのための漢字指導マニュアル:―非漢字系日本語学習者の漢字字形改善に向けて― 向井, 留実子, 髙橋, 志野 日本語教育方法研究会誌 16 ( 2 ) 14 - 15 2009年
複数キャンパス大学における日本語学習支援ボランティア導入の試み 髙橋 志野, 向井 留実子 日本語教育方法研究会誌 16 ( 1 ) 68 - 69 2009年
漢字クラスにおける日本人サポーター活用の様々な可能性 向井, 留美子, 髙橋, 志野 日本語教育方法研究会誌 16 ( 1 ) 26 - 27 2009年
より実践的な日本語力養成を目指したビジターセッションの試み 髙橋 志野 日本語教育方法研究会誌 15 ( 2 ) 22 - 23 2008年
日本での就職を目指す留学生のビジネス日本語教育プログラムの現状と課題:―アジア人財資金構想高度実践留学生育成事業の愛媛大学における実践― 向井, 留実子, 髙橋, 志野 日本語教育方法研究会誌 15 ( 1 ) 8 - 9 2008年
留学生のよりよい学習環境づくりと地域ネットワーク化に向けたホームステイの試み 向井, 留実子, 髙橋, 志野 日本語教育方法研究会誌 14 ( 2 ) 52 - 53 2007年
留学生の対人的環境、特に同国人との交流について―愛媛大学の事例から― 髙橋 志野, 向井, 留実子 日本語教育方法研究会誌 13 ( 2 ) 30 - 31 2006年
「日本語教育」と「生活支援」を一体化した「サバイバルコース」の試み 向井 留実子, 土井 美智子, 築地 伸美, 菅野 真紀子, 高橋 志野, VERGIN Ruth, 村上 和弘, 宇野 美登里, 田中 喜美代, 藤田 紀代子, 串田 真知子, 林 智子 日本語教育方法研究会誌 11 ( 2 ) 34 - 35 2004年
On the use and function of optional 'to iu' in Japanese Clausal Noun Modification The B.C. Asian Review vol. 11 1998年
連体修飾構造における「任意のトイウ」の出現条件の一例ードラマティック効果についてー 名古屋学院大学留学生別科 日本語・日本語教育論集 第4号 1997年
One type of distributional constraint on optional to iu in Japanese clausal noun modification: Dramatic effect Journal of Japanese Linguistics and Education, Institute for Japanese Studies, Nagoya Gakuin University vol. 4 1997年
Grass-roots Internationalization of Japan: Volunteer Japanese-language assistants at a Canadian university Journal of Japanese Linguistics and Education, Institute for Japanese Studies, Nagoya Gakuin University vol.2 1995年
国際化時代の異文化交流ーカナダに於ける日本語ボランティア・アシスタント活動を通じてー 名古屋学院大学 留学生別科 日本語・日本語教育論集 第2号 1995年
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 「日本人と留学生が共に学べる場としての読解教育~アカデミックジャパニーズと異文化コミュニケーション能力の育成を目指して~」 髙橋 志野 ブカレスト大学シンポジウム「グローバル化と日本語教育・読解教授法」 2017年10月
中級漢字クラスの日本人サポータによる支援行動の特徴― サポータ用マニュアル作成に向けて ― 髙橋 志野, 向井 留実子 第十回世界日本語教育研究大会 2011年8月
漢字学習における日本語学習者と日本人のピア・ラーニングの可能性 向井 留美子, 髙橋 志野 世界日本語教育大会 2010年8月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 移住女性のリテラシー保障に向けた学習支援体制と地域コミュニティの構築に関する研究 2016年4月 - 2019年3月 科学研究費補助金 新矢 麻紀子
中国人日本語学習者に対する漢字字形指導のための実態調査—―学習者の理解度と漢字の使用実態に即したシラバス構築を目指して― 2014年4月 - 2015年3月 日本漢字能力検定協会 漢字・日本語教育研究助成制度 向井 留実子
定住外国人のリテラシーの実態把握と環境改善に関する研究 2013年4月 - 2016年3月 科学研究費補助金 新矢麻紀子
Use and Function of optional 'to iu' in an appositive clause in Japanese clausal noun modification 1997年
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 言語学
- 所属学会・所属協会
- The Pragmatics Society of Japan
日本語教育学会
The Society for Teaching Japanese as a Foregin Language
日本語用論学会 - 委員歴・役員歴
- 日本語教育学会 四国地区委員 2009年
- 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- 日本語ボランティアの基礎知識 役割:講師 今治市国際交流協会 日本語支援ボランティア養成講座 2019年9月
定期講座2019「えひめと世界をつなぐにほんご~多文化に向き合いともに暮らす未来へ~」 役割:講師, 企画, 運営参加・支援 愛媛県国際交流協会・JICA四国・愛媛大学国際連携推進機構 2019年7月 - 2020年1月
日本語ボランティアをしてみたら 役割:講師 今治市国際交流協会 日本語支援ボランティア養成講座 2019年2月
定期講座2018「えひめと世界をつなぐ日本語教育~日本語教師への道~」 役割:講師, 企画, 運営参加・支援 愛媛県国際交流協会・JICA四国・愛媛大学国際連携推進機構 2018年8月 - 2018年12月
日本語ボランティアの基礎知識-愛媛県今治市を中心にー 役割:講師 今治市国際交流協会 日本語支援ボランティア養成講座 2018年7月
日本語サポータ入門講座in愛南 役割:講師 愛南町社会福祉協議会 2018年2月 - 2018年3月
海外研修・留学のための危機管理 役割:講師 愛媛県立松山東高等学校 SGH事業 2017年7月
日本語教育の基礎知識 その2 役割:講師 今治市国際交流協会 日本語支援ボランティア養成講座 2017年7月
日本語教育の基礎知識 その1 役割:講師 今治市国際交流協会 日本語支援ボランティア養成講座 2017年7月
定期講座2017「えひめと世界をつなぐ日本語教育~日本語教師への道~」 役割:講師, 企画, 運営参加・支援 愛媛県国際交流協会・JICA四国・愛媛大学国際連携推進機構 2017年7月 - 2018年2月
日本語教育の現状ー愛媛県今治市を中心にー 役割:パネリスト, 講師 今治市国際交流協会 日本語支援ボランティア養成講座 2017年6月
愛媛県在住外国人の概要・外国人に対する日本語学習支援の基礎知識 役割:講師 今治市国際交流協会 日本語支援ボランティア養成講座 2016年6月 - 2016年7月
愛媛県在住外国人の概要 役割:講師 今治市国際交流協会 日本語支援ボランティア養成講座 2015年6月
海外研修・留学のための 危機管理 役割:講師 愛媛県立松山東高等学校 SGH事業 2015年6月
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:07
- 氏名(漢字)
- 髙橋 志野
- 氏名(フリガナ)
- タカハシ シノ
- 氏名(英字)
- Takahashi Shino
- 所属機関
- 愛媛大学 准教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:25
- 氏名(漢字)
- 髙橋 志野
- 氏名(フリガナ)
- タカハシ シノ
- 氏名(英字)
- Takahashi Shino
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/8/16 00:00
- 更新日時
- 2022/8/28 21:26
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352042000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 国際連携推進機構 国際教育支援センター
- 職名
- 准教授
- 学位
- M.A.
- 学位授与機関
- ブリティッシュ・コロンビア大学(カナダ)
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 30363261
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 国際連携推進機構, 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2022/4/1 – 2023/4/1 : 愛媛大学, 国際連携推進機構, 教授
2016/4/1 – 2019/4/1 : 愛媛大学, 国際連携推進機構, 准教授
2014/4/1 – 2015/4/1 : 愛媛大学, 学内共同利用施設等, 准教授
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
小区分02090:日本語教育関連
研究代表者以外
人文社会系 / 人文学 / 言語学 / 日本語教育
小区分02090:日本語教育関連
- キーワード
-
研究代表者
地域日本語 / 社会教育 / 日本語ボランティア / 人材養成・研修 / 実践コミュニティ / アクションリサーチ / 地域日本語教育 / 多文化共生
研究代表者以外
国際結婚移住女性 / リテラシー(識字) / 外国人の社会参加 / 日本語教育保障 / 公正性 (equity) / 社会正義 (social justice) / 地域コミュニティの受け入れ態勢 / 政策と制度の欠如 / 社会的正義(social justice) / 地域コミュニティ / 地域住民と公的機関へのアドボカシー / 公的政策と支援の欠如 / 定住外国人 / 社会正義(social justicce) / 地域住民への多文化教育 / 日本語教育 / 社会参加 / 受け入れ態勢/体制の整備 / 移民政策と言語保障 / 日本語学習機会と日本語教育 / 職業の獲得 / 国際結婚による移住 / 地域課題 / 外国人のリテラシー(識字) / 国際結婚移住女性のキャリア形成 / 地域日本語教育 / 日本語教室空白地域 / 文化庁スタートアッププログラム / 自治体による日本語教育体制整備 / ジェンダー / 国際結婚移住女性の社会参加 / 生活者としての外国人 / 地方自治体の外国人施策 / 日本語学習支援体制の整備 / 外国人支援人材の育成 / 外国人のリテラシー / 外国人散在地域における日本語教育施策モデル / ジェンダーと社会参加 / 自治体へのアドボカシー / 日本語教育の公的保障 / 日本語学習支援体制の構築 / 地方自治体の外国人施策・多文化共生施策 / リテラシー(識字)の個別性と多様性 / 社会的正義と公正 / 地域コミュニティの開発 / リテラシー / 学習支援体制 / Kコード / 文字学習支援 / カタカナ検索ツール / ウェブサイト / 紹介動画 / 指導デザイン / 生活者 / 字体識別力