研究者を探す
鈴木 靜
2025年4月18日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 金沢大学 社会環境科学研究科 1996年4月 - 2001年3月
福島大学 地域政策科学研究科 1994年4月 - 1996年3月
福島大学 行政社会学部 1990年4月 - 1994年3月 - 学位
- 修士(地域政策) ( 福島大学 )
- 職歴・経歴
- 愛媛大学 ジェンダー協働推進センター センター長 2023年4月 - 現在
愛媛大学 大学院地域レジリエンス学環 教授 2023年4月 - 現在
愛媛大学 女性未来育成センター センター長 2021年4月 - 2023年3月
愛媛大学 法文学部 教授 2017年4月 - 現在
愛媛大学 法文学部 准教授 2007年4月 - 2017年3月
愛媛大学 法文学部 助教授 2006年4月 - 2007年3月
愛媛大学 法文学部 講師 2001年4月 - 2006年3月
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 社会法学 / 社会保障法
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 社会法学 / 社会保障法
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度第4クォーター / 災害と福祉法政策
2024年度前期 / ビジネス会計特講
2024年度前期 / インクルーシブ社会実現に向けて
2024年度前期 / 応用法特殊講義Ⅱ
2024年度前期 / 法務プロジェクト演習1
2024年度前期 / 法律学研究指導1
2024年度前期 / SDGs概論
2024年度前期 / 地域レジリエンスPBLⅠ
2024年度前期 / 地域レジリエンスPBLⅢ
2024年度前期 / 法学・政策学特講
2024年度前期 / 現代日本の理解
2024年度前期 / 社会フィールド実践
2024年度前期 / 法学・政策学特講Ⅰ
2024年度前期 / 社会保障法
2024年度前期 / 法政専門演習
2024年度前期 / 公共政策専門演習
2024年度前期 / SDGs概論
2024年度後期 / インクルーシブ社会実現に向けて
2024年度後期 / 応用法研究演習Ⅱ
2024年度後期 / 法務プロジェクト演習2
2024年度後期 / 法律学研究指導2
2024年度後期 / 地域レジリエンスPBLⅡ
2024年度後期 / 法政専門演習
2024年度後期 / 福祉法政策
2024年度後期 / 論文指導
2024年度後期 / 法学・政策学特講
2024年度後期 / 法学・政策学特講Ⅰ
2024年度後期 / 公共政策専門演習
2024年度通年 / 研究フィールド実践
2024年度第2クォーター / プロフェッショナル・リサーチ&ライティング
2024年度第3クォーター / Beyond SDGs
2024年度第4クォーター / Beyond SDGs
2024年度第1クォーター / レジリエンス学概論 - 指導経験
- 福祉法政策 機関名:愛媛大学
地域と福祉 機関名:愛媛大学
法学入門 機関名:愛媛大学
社会保障法 機関名:愛媛大学
社会フィールド実践 機関名:愛媛大学
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 社会法学 / 社会保障法
- 研究テーマ
- 高齢者人権条約
人権
障害者福祉
地域包括ケアシステム
社会保障法
生活保護
ハンセン病
障害のある人
- 著書
- 日本高齢者人権宣言 日本高齢期運動連絡会, 一社, 日本高齢期運動サポートセンター 2023年3月
事典太平洋戦争と子どもたち 浅井, 春夫, 川満, 彰, 平井, 美津子, 本庄, 豊, 水野, 喜代志編( 範囲: 問29) 吉川弘文館 2022年8月 ( ISBN:9784642084147 )
福祉政策と人権 金川めぐみ編( 担当: 分担執筆 範囲: 第6章、第7章、第14章) 放送大学教育振興会 2022年3月
日本高齢者人権宣言(第2次草案)ー策定議論をさらに深めるために-このまちからこの国から世界に向けて 日本高齢期運動連絡会, 一社, 日本高齢期運動サポートセンター( 担当: 共著) 2021年12月
新・初めての社会保障論 古橋, エツ子( 担当: 分担執筆 範囲: 第9章) 法律文化社 2021年10月 ( ISBN:9784589041739 )
社会保障裁判研究 : 現場主義・創造的法学による人権保障 : 井上英夫先生古稀記念論文集 矢嶋, 里絵, 田中, 明彦, 石田, 道彦, 高田, 清恵, 鈴木, 靜( 担当: 共編者(共編著者)) ミネルヴァ書房 2021年3月 ( ISBN:9784623088331 )
人生100年時代の社会保障と高齢者の人権確立を目指して 日本高齢期運動サポートセンター( 担当: 分担執筆 範囲: 加速化する国連・高齢者人権条約制定の動き) 日本高齢期運動サポートセンター 2019年12月
いのちを選ばないでーやまゆり園事件が問う優生思想と人権 鈴木 靜( 担当: 分担執筆) 2019年12月
医療・福祉と人権―地域からの発信 鈴木 靜( 担当: 分担執筆) 旬報社 2018年12月
新・初めての社会保障論[第2版] 鈴木 靜( 担当: 分担執筆) 法律文化社 2018年1月
社会保障レボリューション いのちの砦・社会保障裁判 鈴木 靜( 担当: 分担執筆) 高菅出版 2017年9月
人権としての社会保障―人間の尊厳と住み続ける権利 鈴木 靜( 担当: 共編者(共編著者)) 法律文化社 2017年6月
新・初めての社会保障論 鈴木 靜( 担当: 分担執筆) 法律文化社 2014年
保育の理論と実践講座第4巻 岐路に立つ保育所制度 鈴木 靜( 担当: 共著) 新日本出版社 2009年12月
どうなるどうする障害者自立支援法 鈴木 靜( 担当: 共著) かもがわ出版 2008年8月
初めての社会保障論 鈴木 靜( 担当: 共著) 法律文化社 2007年11月
現代社会福祉法制 鈴木 靜( 担当: 共著) 法律文化社 2007年2月
情報化社会のリテラシー―情報と技術・経済・経営・倫理・法律・福祉― 鈴木 靜( 担当: 共著) 晃洋書房 2005年 - 論文
- 日本の高齢者をとりまく課題と国際動向 招待 鈴木靜 家庭科研究 ( 384 ) 4 - 7 2025年1月
障害のある人の虐待に関する法的課題―とりわけ知的障害のある人と入所施設に着目して 鈴木靜 障害法 ( 8 ) 41 - 53 2024年11月
日本高齢者人権宣言の意義と展望-国際動向を踏まえた高齢者の人権保障の実現を 招待 鈴木靜 障害者問題研究 52 ( 2 ) 146 - 151 2024年8月
高齢男性の意識の現状と高齢者福祉の課題 鈴木靜 ゆたかなくらし ( 501 ) 12 - 17 2024年4月
家族をケアしながら学ぶ若者の困窮 招待 鈴木靜 法学セミナー ( 829 ) 4 - 9 2024年1月
コロナ禍における健康権保障と医療、福祉従事者の課題 鈴木靜 法政論叢 59 ( 2 ) 167 - 179 2024年1月
高齢者の人権保障と日本高齢者人権宣言 招待 鈴木靜 医療・福祉研究 ( 30 ) 5 - 10 2023年11月
生活保護基準引下げ訴訟と生活保護の情勢―全国の動向と愛媛・人間らしく生きたい裁判の現状と課題― 招待 鈴木靜 愛媛の自治 ( 148 ) 1 - 14 2023年7月
生活保護基準引下げ訴訟と生活保護をめぐる情勢 招待 鈴木靜 国民医療 358 37 - 46 2023年5月
ハンセン病問題と莇昭三先生 鈴木靜 医療・福祉研究 ( 29 ) 49 - 53 2022年12月
コロナ禍における医療政策の課題と展望 : 高齢者に焦点を当てて 鈴木靜 法の科学 ( 53 ) 54 - 64 2022年9月
コロナ禍と高齢者の人権:人生一〇〇年時代の法と政策の展望 (シンポジュウム 人生一〇〇年 : 法と政策) 査読 鈴木靜 日本政治法律研究 3 245 - 260 2021年3月
ハンセン病問題から問う新型コロナウイルス感染症対策―国際動向を踏まえた人権保障システムの確立を目指して 招待 戦争と医療 22 42 - 48 2021年
障害基礎年金の現状と課題 : 障害のある人の権利条約を踏まえた見直しをめざして (特集 障害基礎年金の制度的課題と生活問題) 招待 鈴木 靜 障害者問題研究 = Japanese journal on the issues of persons with disabilities 48 ( 3 ) 162 - 169 2020年11月
地域包括ケアシステム構想の現状と課題 : 岡山県備前市片上地区の地域支えあい体制づくり事業の取組を例に (木下秀雄教授 退任惜別記念号) 鈴木 靜 法学雑誌 64 ( 1 ) 181 - 195 2018年8月
社会福祉施設および人権のにない手としての福祉労働者 : 津久井やまゆり園殺傷事件を契機に (障害のある人・家族・にない手の人権/社会保障法学の展開) -- (第73回大会 ミニシンポジウム 障害のある人の人権と家族・にない手の人権 : 津久井やまゆり園殺傷事件を契機に) 鈴木 靜 社会保障法 ( 34 ) 28 - 46 2018年
相模原「障害者」殺傷事件と人権保障 (シンポジウム 離脱の政治) 鈴木 靜 法政論叢 = The Japanese journal of law and political science 54 ( 1 ) 151 - 162 2018年
朝日訴訟から「いのちのとりで裁判」へ : 誰もが人間らしい暮らしを実現するために 招待 鈴木 靜 女性&運動 ( 272 ) 21 - 25 2017年11月
患者の人権保障と法学界の責任 : ノルウェーとの比較において (ミニ・シンポジウム ハンセン病問題と法律家の役割 : 最高裁の「特別法廷」謝罪を受けて) 鈴木 靜 法の科学 = Science in law : 民主主義科学者協会法律部会機関誌 ( 48 ) 123 - 128 2017年
韓国におけるハンセン病医療政策の歴史と現状に関する一考察 : 2015年3月小鹿島病院等訪問調査から 鈴木 靜 愛媛大学法文学部論集 総合政策学科編 ( 39 ) 19 - 39 2015年
日本とマダガスカル : 貧困問題とハンセン病政策 鈴木 靜 医療・福祉研究 ( 24 ) 53 - 56 2015年
マダガスカルにおけるハンセン病医療政策および療養所運営の現状 鈴木 靜 愛媛大学法文学部論集 総合政策学科編 ( 37 ) 77 - 89 2014年
公衆衛生と患者の人権 : ハンセン病医療政策を例に (地方分権改革/職業生活中断と社会保障) -- (第60回大会) 鈴木 靜 社会保障法 0 ( 27 ) 178 - 189 2012年
ハンセン病医療政策と患者の人権--「癩予防ニ関スル件」制定に着目して (特集 ハンセン病医療政策と人権保障--ノルウェーとの比較において) 鈴木 靜 日本の科学者 46 ( 1 ) 734 - 739 2011年1月
満州国における「癩」対策と国立癩療養所同康院に関する一考察--2009年聞取り調査等をふまえて 鈴木 靜 行政社会論集 22 ( 3 ) 83 - 110 2010年
現代の焦点 2008年障害者自立支援法を取り巻く動向--定率(応益)負担に着目して 招待 鈴木 靜 医療・福祉研究 ( 18 ) 95 - 98 2009年
海外福祉情報 ノルウェーベルゲン市におけるハンセン病医学・医療の歴史と現状--2007年アーカイブ聞取り調査をふまえて 鈴木 靜 総合社会福祉研究 ( 32 ) 82 - 88 2008年3月
医師と人権 ノルウェー・ベルゲン市におけるハンセン病医療研究 鈴木 靜 医療・福祉研究 ( 17 ) 111 - 117 2008年
ハンセン病療養所と住民意識--栗生楽泉園と群馬県草津町の取り組みから〔含 資料/「栗生楽泉園とまちの明日を創る」ためのアンケート〕 (特集 ハンセン病療養所の将来構想--施設を社会化し、人権の砦へ) 鈴木 靜 賃金と社会保障 ( 1379 ) 18 - 41 2004年10月
島嶼部における高齢者の暮らしと地域の変容--愛媛県温泉郡中島町を例に 鈴木 靜 医療・福祉研究 ( 14 ) 45 - 53 2004年
地方自治体における住民参加システムの問題点--住民実態調査をふまえて (第35回大会 高齢者と社会保障法--国際高齢者年を契機に) 鈴木 静 社会保障法 ( 15 ) 76 - 89 2000年5月
障害をもつ人の雇用保障と参加-身体障害者雇用促進法制定過程を例に- 鈴木 静 社会環境研究 5 ( 5 ) 11 - 21 2000年3月 - MISC
- 医療扶助にかかる診療報酬の請求と診療報酬額の決定 鈴木靜 社会保障判例百選 6 172 - 173 2025年2月
戦争とハンセン病―戦時下における医師の変容とその影響 鈴木靜 医学のあゆみ 292 ( 3 ) 257 - 258 2025年1月
コロナ禍における法文学部の被災記録の収集と保存XI: 2023年度学生座談会報告書 査読 青木, 理奈, 鈴木, 靜, 福井, 秀樹, 小佐井, 良太, 石坂 晋哉, 太田, 響子, 池, 貞姫, 十河, 宏行, 中川, 未来 愛媛大学法文学部論集. 社会科学編 57 111 - 124 2024年9月
コロナ禍における法文学部被災記録 プロジェクトの成果と課題: プロジェクト教員による振返り座談会から 査読 鈴木, 靜, 青木, 理奈, 福井, 秀樹, 小佐井, 良太, 石坂 晋哉, 太田, 響子, 池, 貞姫, 十河, 宏行, 中川, 未来 愛媛大学法文学部論集. 社会科学編 57 83 - 94 2024年9月
コロナ禍における法文学部の被災記録の収集と保存XII: 2023年度学生手記の分析 査読 青木, 理奈, 鈴木, 靜, 福井, 秀樹, 小佐井, 良太, 石坂 晋哉, 太田, 響子, 池, 貞姫, 十河, 宏行, 中川, 未来 愛媛大学法文学部論集. 社会科学編 57 95 - 106 2024年9月
コロナ禍における法文学部の被災記録の収集と保存Ⅹー 2023年度学生を対象としたアンケート調査の単純集計結果 査読 青木理奈, 鈴木靜, 福井秀樹, 小佐井良太, 石坂晋哉, 太田響子, 池貞姫, 十河宏行, 中川未来 愛媛大学法文学部論集. 社会科学編 56 19 - 46 2024年3月
(書評)最首悟著『いのちの言の葉』(春秋社)を読む 招待 鈴木靜 図書新聞 ( 3633 ) 2024年3月
いのちのとりで裁判名古屋高裁の画期的判決-厚生労働大臣に「重大な過失」あり- 招待 鈴木靜 住民と自治 ( 731 ) 46 - 47 2024年2月
コロナ禍における法文学部の被災記録の収集と保存VIII ─ 2022年度学生座談会報告書 ─ 査読 青木, 理奈, 鈴木, 靜, 福井, 秀樹, 小佐井, 良太, 石坂, 晋哉, 太田, 響子, 池, 貞姫, 十河, 宏行, 中川, 未来 愛媛大学法文学部論集. 社会科学編 55 133 - 146 2023年9月
コロナ禍における法文学部の被災記録の収集と保存IX ─ 2022年度学生手記の分析 ─ 査読 青木, 理奈, 鈴木, 靜, 福井, 秀樹, 小佐井, 良太, 石坂, 晋哉, 太田, 響子, 池, 貞姫, 十河, 宏行, 中川, 未来 愛媛大学法文学部論集. 社会科学編 55 75 - 93 2023年9月
吉椿雅道講演「コロナ禍と学生ボランティア ─ トルコ・シリア地震の被災地の現状と若者」 査読 鈴木, 靜, 青木, 理奈, 福井, 秀樹, 小佐井, 良太, 石坂, 晋哉, 太田, 響子, 池, 貞姫, 十河, 宏行, 中川, 未来 愛媛大学法文学部論集. 社会科学編 55 117 - 132 2023年9月
検証津久井やまゆり園事件を人権の視点から考える第19回やまゆり園事件の再発防止と人権の将来展望を語る(まとめの座談会) 井上英夫, 藤井克徳, 鈴木靜, 池上洋通 住民と自治 ( 7月号 ) 27 - 34 2023年6月
コロナ禍における法文学部留学生の被災記録の収集と保存 ─ 2021 年度学生を対象としたアンケート調査の単純集計・クロス集計結果─ 査読 福井, 秀樹, 池, 貞姫, 青木, 理奈, 石坂, 晋哉, 太田, 響子, 小佐井, 良太, 鈴木, 靜, 十河, 宏行, 中川, 未来 54 151 - 186 2023年3月
コロナ禍における法文学部の被災記録の収集と保存VII ─ 2022 年度学生を対象としたアンケート調査の単純集計結果─ 査読 青木, 理奈, 鈴木, 靜, 福井, 秀樹, 小佐井, 良太, 石坂, 晋哉, 太田, 響子, 池, 貞姫, 十河, 宏行, 中川, 未来 愛媛大学法文学部論集. 社会科学編 54 97 - 134 2023年3月
[調査報告]津久井やまゆり園利用者の地域移行にかんする家族・支援者聞き取り調査報告 矢嶋里絵, 金川めぐみ, 鈴木靜 人文学報(社会福祉学) 519 ( 3 ) 1 - 30 2023年3月
コロナ禍における授業提供体制の変化と学生意識 ─アメリカ・スタンフォード大学大学院生等座談会報告書─ 査読 鈴木, 靜, 青木, 理奈, 福井, 秀樹, 小佐井, 良太, 石坂, 晋哉, 太田, 響子, 池, 貞姫, 十河, 宏行, 中川, 未来 愛媛大学法文学部論集. 社会科学編 53 121 - 132 2022年9月
コロナ禍における法文学部の被災記録の収集と保存V ─ 2021 年度学生座談会報告書─ 査読 青木, 理奈, 鈴木, 靜, 福井, 秀樹, 小佐井, 良太, 石坂, 晋哉, 太田, 響子, 池, 貞姫, 十河, 宏行, 中川, 未来 愛媛大学法文学部論集. 社会科学編 53 133 - 150 2022年9月
コロナ禍における法文学部の被災記録の収集と保存VI ─ 2021 年度学生手記の分析─ 査読 青木, 理奈, 鈴木, 靜, 福井, 秀樹, 小佐井, 良太, 石坂, 晋哉, 太田, 響子, 池, 貞姫, 十河, 宏行, 中川, 未来 愛媛大学法文学部論集. 社会科学編 53 37 - 57 2022年9月
知的障害のある人、家族、福祉労働者の人権侵害とその責任、地域住民との関係 鈴木靜 住民と自治 4 37 - 40 2022年3月
コロナ禍における法文学部の被災記録の収集と保存IV ─2021年度学生を対象としたアンケート調査の単純集計結果─ 青木, 理奈, 鈴木, 静, 福井, 秀樹, 小佐井, 良太, 石坂, 晋哉, 池, 貞姫, 十河, 宏行, 中川, 未来 52 19 - 54 2022年2月
人権の旗を掲げてー高齢者は運動参加の主人公、声をあげよう 招待 生活と健康 1134 2 - 7 2021年12月
コロナ禍における法文学部の被災記録の収集と保存III ─2020年度学生手記の分析─ 青木 理奈, 鈴木 靜, 福井 秀樹, 小佐井 良太, 石坂 晋哉 愛媛大学法文学部論集. 社会科学編 ( 51 ) 93 - 111 2021年9月
コロナ禍における法文学部の被災記録の収集と保存II ─2020年度学生座談会報告書─ 青木 理奈, 鈴木 靜, 福井 秀樹, 小佐井 良太, 石坂 晋哉 愛媛大学法文学部論集. 社会科学編 ( 51 ) 117 - 138 2021年9月
(書評)社会思想史の視点から、相模原障害者殺傷事件の背景にある現代社会の特質に迫る 招待 図書新聞 3510 2 - 2 2021年9月
~高齢者の人権の国際的到達と日本高齢者人権宣言案~高齢者の人権保障は全ての年代への人権保障 招待 MIN-IREN人権Café 3 2 - 2 2021年7月
知的障害のある人の支援者への聞き取り調査報告 : 津久井やまゆり園殺傷事件を契機として 矢嶋 里絵, 鈴木 靜, 金川 めぐみ 人文学報, 社会福祉学 ( 37 ) 35 - 62 2021年3月
コロナ禍における法文学部の被災記録の収集と保存(1)学生を対象としたアンケート調査の単純集計結果 青木 理奈, 鈴木 靜, 福井 秀樹, 小佐井 良太, 石坂 晋哉 愛媛大学法文学部論集. 社会科学編 = The bulletin of the Faculty of Law and Letters. Social science ( 50 ) 37 - 68 2021年
自主性育成と大学教育 : ボランティア活動を行う学生へのインタビュー調査等からの一考察 青木 理奈, 鈴木 靜, 小佐井 良太, 福井 秀樹, 石坂 晋哉 大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education ( 19 ) 73 - 80 2021年
COVID-19 に対するシニア世代の情報行動 折戸 洋子, 鈴木 靜, 崔 英靖, 山崎 竜弥, 村田 潔 情報経営 81 45 - 48 2021年
座談会 相模原障害者殺傷事件の真相を探る 津久井やまゆり園と運営法人支援の実態と殺傷事件の背景 招待 渡辺 一史, 野澤 和弘, 平野 泰史, 松尾 悦行, 鈴木 靜 創 50 ( 9 ) 84 - 97 2020年10月
新型コロナウイルス感染症対策にどんな例外もない。「誰もが救命措置を受ける権利を有している」 : 国連の専門家らの発言(2020年3月26日) (特集 高齢者人権条約の実現を!(第3弾)) -- (コロナ禍と高齢者の人権) 鈴木 靜 賃金と社会保障 = Wage & social security ( 1764 ) 49 - 51 2020年10月
国連事務総長「政策概要 : 高齢者への新型コロナウイルス感染症の影響」(2020年5月1日) (特集 高齢者人権条約の実現を!(第3弾)) -- (コロナ禍と高齢者の人権) 鈴木 靜 賃金と社会保障 = Wage & social security ( 1764 ) 34 - 45 2020年10月
人権高等弁務官と高齢者のあらゆる人権の享受に関する新たな独立専門家とのバーチャル討論会「新型コロナウイルス感染症以降の時代における高齢者の人権」開催 : ミシェル・バチェレ国連人権高等弁務官の声明(2020年5月12日) (特集 高齢者人権条約の実現を!(第3弾)) -- (コロナ禍と高齢者の人権) バチェレ ミシェル, 鈴木 靜 賃金と社会保障 = Wage & social security ( 1764 ) 46 - 48 2020年10月
高齢者の人権と国際連合のうごき : コロナ危機にこそ人権保障アプローチの徹底を (特集 高齢者人権条約の実現を!(第3弾)) -- (コロナ禍と高齢者の人権) 鈴木 靜 賃金と社会保障 = Wage & social security ( 1764 ) 9 - 11 2020年10月
コロナ危機に立ち向かう国際連合ー「『容認できない』高齢者へよりよい保護を」 招待 鈴木靜 ゆたかなくらし (459) 8 - 11 2020年10月
吉椿雅道講演「学生が被災地に関わる意味~防災・ボランティアから考える~」 鈴木靜, 青木理奈, 小佐井良太, 福井秀樹, 石坂晋哉 愛媛大学法文学部論集 ( 49 ) 99 - 118 2020年9月
ロフトプラスワン オンライン座談会 相模原障害者殺傷事件で今なお問われているもの 招待 渡辺 一史, 雨宮 処凛, 西角 純志, 松本 俊彦, 尾野 剛志, 井上 英夫, 鈴木 靜, 重利 政志 創 50 ( 8 ) 38 - 53 2020年9月
座談会 相模原障害者殺傷事件のその後 やまゆり園検証委報告と相模原事件の本質 招待 渡辺 一史, 西角 純志, 篠田 博之, 鈴木 靜 創 50 ( 6 ) 54 - 63 2020年7月
人権としての社会保障を目指して―新型コロナウイルス感染まん延の現在から問う 招待 鈴木靜 社会保障 ( 490 ) 4 - 11 2020年5月
学生ボランティア組織の現状と課題 : 愛媛大学の学生聞取りから 青木 理奈, 小佐井 良太, 鈴木 靜 愛媛大学法文学部論集. 社会科学編 (48) 1 - 28 2020年3月
判例研究 高校修学と生活保護 : 福島市給付金型奨学金収入認定訴訟に焦点を当てて[福島地裁平成30.1.16判決] 鈴木 靜, 上山 直人 愛媛法学会雑誌 46 ( 1・2 ) 81 - 99 2020年1月
国連・第10回高齢化に関するワーキンググループ会議報告 鈴木 靜 第10回国連高齢化に関する会議参加報告書 ( 12 ) 5 - 10 2019年8月
津久井やまゆり園利用者家族聞き取り調査報告 鈴木 靜, 矢嶋里絵, 金川めぐみ 人文学報社会福祉学 ( 35 ) 105 - 148 2019年3月
「自律と独立」「長期ケアと緩和ケア」のテーマで多角的な論議 : 第9回国連高齢化に関する会議 : 本会議・NGOサイドイベントの概要 (特集 高齢者人権条約の実現を!(第2弾)) 鈴木 靜, 高田 清恵 賃金と社会保障 = Wage & social security ( 1725 ) 18 - 21 2019年3月
講演 日本医労連・青年学習交流集会(2018年10月13日)から 人権としての社会保障の確立をめざして : 津久井やまゆり園殺傷事件から問われる社会と福祉・労働 鈴木 靜 医療労働 : 医療・介護・福祉労働者のための月刊誌 ( 619 ) 24 - 29 2019年1月
第9回本会議・NGO事前打ち合わせ・サイドイベントの概要 鈴木 靜, 高田 清恵 第9回国連高齢化に関する会議参加報告書 ( 10 ) 4 - 10 2018年9月
第8回高齢化に関する作業部会の概要 鈴木 靜 第8回国連高齢化に関する会議参加報告書 5 - 7 2017年7月
第45回中央社保学校 人権としての社会保障制度を目指して 招待 鈴木靜 社会保障 ( 471 ) 26 - 29 2017年
<報告1>社会から最も疎外された少数者・ハンセン病回復者の国家賠償訴訟 HAN Seok-Jong, 権 奇法, 鈴木 靜 愛媛法学会雑誌 42 ( 3 ) 3 - 20 2016年5月
コメント (講演 日韓法学シンポジウム 韓国におけるハンセン病訴訟・若者失業問題) 鈴木 靜 愛媛法学会雑誌 42 ( 3 ) 15 - 20 2016年5月
生活保護法にいう「世帯」の意義 別冊ジュリスト 社会保障判例百選[第5版] 170 - 171 2016年5月
岡山県備前市片上地区の挑戦(第13回)高齢者を訪問 : 学生の目からみた片上とは? 鈴木 靜 月刊ゆたかなくらし ( 388 ) 8 - 13 2014年9月
岡山県備前市片上地区の挑戦(第12回)いざに備える町内会の底力 : 自主防災組織づくりと消防署との連携 鈴木 靜, 中田 淳悟, 田中 清文 月刊ゆたかなくらし ( 382 ) 44 - 49 2014年3月
岡山県備前市片上地区の挑戦(第11回)住民の要望から「声かけ名簿」づくりへ : 町内会で作ろうじゃないか(下) 鈴木 靜 月刊ゆたかなくらし ( 381 ) 12 - 16 2014年2月
岡山県備前市片上地区の挑戦(第10回)住民の要望から「声かけ名簿」づくりへ : 町内会で作ろうじゃないか(上) 鈴木 靜 月刊ゆたかなくらし ( 380 ) 12 - 16 2014年1月
岡山県備前市片上地区の挑戦(第9回)町内会で行く東北被災地研修 鈴木 靜 月刊ゆたかなくらし ( 378 ) 56 - 59 2013年11月
岡山県備前市片上地区の挑戦(第8回)町内会の東北被災地研修 : 広田から見る朝日じゃなくては(下) 鈴木 靜 月刊ゆたかなくらし ( 376 ) 41 - 45 2013年9月
岡山県備前市片上地区の挑戦(第7回)町内会の東北被災地研修 : 広田から見る朝日じゃなくては(上) 鈴木 靜 月刊ゆたかなくらし ( 375 ) 52 - 55 2013年8月
岡山県備前市片上地区の挑戦(第5回)いざに備える町内会の底力 : 住民の不安を目に見える形に : 地区診断による全世帯アンケート(後編) 鈴木 静 月刊ゆたかなくらし ( 373 ) 52 - 55 2013年6月
岡山県備前市片上地区の挑戦(第4回)いざに備える町内会の底力 : 住民の不安を目に見える形に : 地区診断による全世帯アンケート(中編) 鈴木 静 月刊ゆたかなくらし ( 372 ) 51 - 55 2013年5月
岡山県備前市片上地区の挑戦(第3回)いざに備える町内会の底力 : 住民の不安を目に見える形に : 地区診断による全世帯アンケート(前編) 鈴木 静 月刊ゆたかなくらし ( 371 ) 50 - 55 2013年4月
岡山県備前市片上地区の挑戦(第2回)いざに備える町内会の挑戦(下) 鈴木 静, 宇治橋, 大橋 月刊ゆたかなくらし ( 370 ) 44 - 48 2013年3月
岡山県備前市片上地区の挑戦(第1回)いざに備える町内会の挑戦(上) 鈴木 静, 宇治橋 昭彦, 中西 裕康 月刊ゆたかなくらし ( 369 ) 44 - 49 2013年2月
「かっこいい」大人と出会う若者、自らの足で進む学生--愛媛大学法文学部、社会保障法ゼミの経験から (特集 現代若者論) 鈴木 靜 人権21 ( 213 ) 3 - 8 2011年8月
愛媛からの発信(第1回)地域福祉の源流といま--稲葉峯雄の生き方、考え方 水野 喜代志, 鈴木 靜 月刊ゆたかなくらし ( 348 ) 48 - 51 2011年4月
岩手県旧沢内村「いのちの灯の集い」50周年記念に参加して 鈴木 靜 医療・福祉研究 ( 20 ) 91 - 94 2011年
苅谷みねさん、82歳 芸妓としてのゆたかな人生--一調一管の調べにのせて (輝になる人) 鈴木 靜 月刊ゆたかなくらし ( 329 ) 13 - 17 2009年9月
スウェーデンにおける高齢者ケアの変遷--これまでを振り返り、将来を展望する Wigzell Kerstin, 鈴木 靜 愛媛大学法文学部論集 総合政策学科編 ( 26 ) 121 - 129 2009年
30代にとっての戦争責任を考える (特集 平和をめざし たたかう高齢者) -- (旧満州 ハルピン・長春・瀋陽を訪ねて) 鈴木 靜 月刊ゆたかなくらし ( 316 ) 30 - 34 2008年8月
海外社会保障事情(第4回)対話と自治--デンマーク民主主義の基礎 鈴木 靜 福祉のひろば 75 ( 440 ) 72 - 74 2006年6月
[四季録]愛着と希望 鈴木靜 19 - 19 2006年3月
[四季録]愛媛での第三の波 鈴木靜 愛媛新聞 15 - 15 2006年3月
[四季録]第三の波 鈴木靜 愛媛新聞 15 - 15 2006年3月
[四季録]デンマークでの「なぜ?」 鈴木靜 愛媛新聞 15 - 15 2006年3月
[四季録]祖母の口癖 鈴木靜 愛媛新聞 14 - 14 2006年2月
[四季録]信頼と福井一恵さん 鈴木靜 愛媛新聞 15 - 15 2006年2月
[四季録]迷うから、出会う 鈴木靜 愛媛新聞 19 - 19 2006年2月
[四季録]意識して見る、聞く 鈴木靜 愛媛新聞 15 - 15 2006年2月
[四季録]糸屋の娘 鈴木靜 愛媛新聞 18 - 18 2006年1月
[四季録]自尊心と高さん 鈴木靜 19 - 19 2006年1月
[四季録]コーヒーと失踪 鈴木靜 愛媛新聞 17 - 17 2006年1月
[四季録]ころ柿と宮岸さん 鈴木靜 愛媛新聞 18 - 18 2006年1月
[四季録]学ぶことの意味 鈴木靜 愛媛新聞 14 - 14 2005年12月
[四季録]高さんからの宿題 鈴木靜 愛媛新聞 15 - 15 2005年12月
[四季録]犀川のほとり 鈴木靜 愛媛新聞 18 - 18 2005年12月
[四季録]誕生日の電話 鈴木靜 愛媛新聞 15 - 15 2005年12月
[四季録]知らないことが増えていく 鈴木靜 愛媛新聞 17 - 17 2005年11月
[四季録]あこがれの人 鈴木靜 愛媛新聞 15 - 15 2005年11月
[四季録]温泉の楽しみ 鈴木靜 愛媛新聞 15 - 15 2005年11月
[四季録]損をすることを覚える 鈴木靜 愛媛新聞 15 - 15 2005年11月
[四季録]ふつうの人が変える 鈴木靜 愛媛新聞 18 - 18 2005年10月
[四季録]はだかの王様の「その後」 鈴木靜 愛媛新聞 15 - 15 2005年10月
[四季録]13歳のころの夢、覚えてる? 鈴木靜 17 - 17 2005年10月
[四季録]若者の挑戦 鈴木靜 愛媛新聞 15 - 15 2005年10月
[四季録]日焼とともに 鈴木靜 愛媛新聞 18 - 18 2005年10月
書評 高野範城『社会福祉と人権--高齢者・障害者の人権と国の責任』 鈴木 靜 社会保障法 ( 17 ) 202 - 206 2002年
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- Brain-Machine Interface Usage for People with Disabilities: Its Expected Benefits and Social Risks. Yohko Orito, Tomonori Yamamoto, Shizuka Suzuki, Hidenobu Sai, Kiyoshi Murata, Yasunori Fukuta, Taichi Isobe, Masashi Hori Asia Pacific Conference on Information Management(APCIM) 2024 2024年11月
家族をケアする若者のおかれた現状と社会保障法制の課題 鈴木靜 日本法政学会第141回研究会 2024年10月
入所施設における虐待に関する法的課題ー知的障害のある人の人権保障に着目して 鈴木靜 日本社会福祉学会第72回秋季大会 2024年10月
越境する身体:サイボーグ技術への受容と抵抗 折戸洋子, 鈴木靜, 崔英靖, 村田潔, 福田康典, 礒部太一 日本情報経営学会第87回全国大会
コロナ禍における健康権保障と医療、福祉従事者の課題 鈴木靜 日本法政学会第137回総会及び研究会 2022年11月
ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)の倫理: 障がい者の BMI 利用における倫理的課題 折戸洋子, 崔英靖, 鈴木靜, 村田潔, 福田康典 日本情報経営学会第83回全国大会 2022年6月
コロナ禍における医療政策の課題と展望―高齢者に焦点をあてて 鈴木靜 民主主義科学者協会法律部会21年度学術総会 2021年12月
高齢者世帯規模の減少と高齢者の人権保障の課題―コロナ禍に着目して 鈴木靜 第18回日中韓居住問題国際会議 2021年11月
知的障害のある人を対象にした入所施設のケアの質に関する現状と課題-津久井やまゆり園殺傷事件を契機にケアの質改善に取り組んだ施設を例に- 鈴木靜 日本社会福祉学会第69回秋季大会 2021年9月
COVID-19に対するシニア世代の情報行動 折戸 洋子, 鈴木 靜, 崔 英靖, 山崎 竜弥, 村田 潔 日本情報経営学会第81回全国大会 2021年6月
津久井やまゆり園殺傷事件から考える人権としての社会保障 鈴木 靜 中央社会保障学校in石川 2019年8月
高齢化地域コミュニティにおける災害時対応のための個人情報管理―片上地区町内会による「声かけ名簿」事例― 折戸洋子, 鈴木靜, 村田潔, 崔英靖 第77回日本情報経営学会全国大会 2018年11月
津久井やまゆり園殺傷事件と障害のある人、家族、にない手の人権保障 鈴木 靜 『医療・福祉と人権―地域からの発信』発刊記念シンポジウム 2018年12月
相模原「障害者」殺傷事件と人権保障 鈴木 靜 日本法政学会第126回総会及び研究会 2017年6月
社会福祉施設および人権のにない手としての福祉労働者―津久井やまゆり園殺傷事件を契機に 鈴木 靜 日本社会保障法学会第73回大会 2018年5月
コロナ禍における国連動向と高齢者の人権保障-政策概要および独立専門家の指摘と国内政策の課題- 鈴木靜 日本社会福祉学会中国・四国地域ブロック第52回岡山大会 2021年7月
コロナ禍と高齢者の人権 鈴木靜 日本政治法律学会第6回研究大会 2020年11月
自主性育成と大学教育-ボランティア活動を行う学生へのインタビュー調査からー 青木里奈, 鈴木靜, 小佐井良太 2020PCカンファレンス 2020年8月
福祉分野におけるBMIの可能性と倫理的課題 折戸洋子, 村田潔, 鈴木靜 日本社会福祉学会第68回秋季大会 2020年9月
津久井やまゆり園殺傷事件から問われる障害のある人の人権保障 鈴木 靜 生命の重みを問い、支援と人権を考える岡山集会 2019年9月
加速化する国連・高齢者人権条約制定の動き 鈴木 靜 第33回日本高齢者大会 2019年9月
知的障害のある人の地域移行に関する法的課題(2)ー津久井やまゆり園利用者の地域移行の事例から考える- 矢嶋里絵, 鈴木靜 日本社会福祉学会第71回秋季大会 2023年10月
障害のある人の虐待に関する法的課題―とりわけ知的障害のある人と入所施設に着目して 鈴木靜 第8回日本障害法学会 2023年11月
知的障害のある人の地域生活移行に関する法的課題(1) -障害者権利委員会総括所見から考える津久井やまゆり園事件後の課題- 鈴木靜、矢嶋里絵 日本社会福祉学会第71回秋季大会 2023年10月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- ハンセン病療養所における将来構想に関する研究(高齢者運動基金) 2004年
国民医療研究所「栗生楽泉園将来構想調査」 2003年 - 2004年 - 補助金・競争的資金
- 社会モデル・人権モデルから考える知的障がい者の地域生活保障ー優生思想をのりこえて 2024年4月 - 2027年3月 科学研究費助成事業 日本学術振興会(JSPS) 基盤研究(C) 矢嶋理恵, 根岸弓, 田中智子, 金川めぐみ, 鈴木靜
高齢者の人権保障の国際的展開と国内における年齢差別と社会的孤立に関する実証研究 2024年4月 - 2027年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 鈴木静、青木理奈
公衆衛生上の人権保障と人権制約の調整原理ーコロナ禍における高齢者を対象として― 2021年4月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 鈴木 静
ボランティア参加を促すものは何か:フィールド実験による因果関係の推定 2019年6月 - 2022年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 青木 理奈, 福井 秀樹, 小佐井 良太, 石坂 晋哉, 胡 光, 鈴木 静
人権保障の視点から問い直す知的障がい者と家族の自立ーやまゆり園事件を契機としてー 2019年4月 - 2022年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 矢嶋 里絵, 木下 秀雄, 金川 めぐみ, 鈴木 静
ハンセン病隔離政策廃止後における人権保障ー日諾関連法制等に関する調査研究 2016年4月 - 2020年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 鈴木 静, 井上 英夫
障がい者の生活領域拡大に対応する新法体系確立にむけた実証的研究 2016年4月 - 2020年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 矢嶋 里絵, 田中 明彦, 鈴木 静
国民番号制度の有効性と社会的課題に関する学際的比較研究:日本と北欧諸国を中心に 2013年4月 - 2017年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 長井 偉訓, 浅井 亮子, 折戸 洋子, 鈴木 静
感染症政策における患者の人権保障―日諾中法制比較調査研究 2013年4月 - 2017年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 鈴木 静, 中川 恵子, 棟居 徳子, 西山 勝夫, 土屋 貴志, 井上 英夫
ICTベースドサービスによる疎外とそれに関わる組織の社会責任に関する国際比較研究 2013年4月 - 2016年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 村田 潔, アダムス アンドリュー, 浅井 亮子, 折戸 洋子, 清水 沙友里, 鈴木 靜
ハンセン病政策と人権保障に関する研究 2009年4月 - 2010年3月 スカンジナビア・ニッポン・ササカワ財団 鈴木 靜
人権保障と感染症政策-ハンセン病政策の日、諾、中の比較調査研究 2009年 - 2011年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 井上 英夫, 鈴木 靜, 西山 勝夫, 土屋 貴志, 中川 恵子, 棟居 徳子, 宇佐 美治, 萌 昭三
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 社会法学 / 社会保障法
- 所属学会・所属協会
- 日本社会保障法学会
日本障害法学会
日本法政学会
日本政治法律学会
日本居住福祉学会
日本社会福祉学会 - 委員歴・役員歴
- 日本法政学会 理事会 2024年10月 - 現在
日本居住福祉学会 理事会 2023年 - 現在
日本社会保障法学会 編集委員会
戦争と医学医療研究会 監事
日本社会保障法学会 理事会
日本社会保障法学会 企画委員会
全国老人福祉問題研究会 全国運営委員会
日本法政学会 企画委員会 - 受賞
- 第1回小川政亮賞 2015年11月 小川政亮賞選考委員会
- 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:06
- 氏名(漢字)
- 鈴木 靜
- 氏名(フリガナ)
- スズキ シズカ
- 氏名(英字)
- Suzuki Shizuka
- 所属機関
- 愛媛大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:24
- 氏名(漢字)
- 鈴木 靜
- 氏名(フリガナ)
- スズキ シズカ
- 氏名(英字)
- Suzuki Shizuka
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2005/3/16 00:00
- 更新日時
- 2025/4/11 14:36
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352009003
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 法文学部 人文社会学科
- 職名
- 教授
- 学位
- 修士(地域政策)
- 学位授与機関
- 福島大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 80335885
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 法文学部, 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2017/4/1 – 2024/4/1 : 愛媛大学, 法文学部, 教授
2013/4/1 – 2016/4/1 : 愛媛大学, 法文学部, 准教授
2010/4/1 – 2011/4/1 : 愛媛大学, 法文学部, 准教授
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
人文社会系 / 社会科学 / 法学 / 社会法学
人文社会系 / 社会科学 / 法学 / 新領域法学
小区分08020:社会福祉学関連
小区分05070:新領域法学関連研究代表者以外
人文社会系 / 社会科学 / 法学 / 社会法学
人文社会系 / 社会科学 / 経営学 / 経営学
人文社会系 / 社会科学 / 社会学 / 社会福祉学
小区分08020:社会福祉学関連
中区分8:社会学およびその関連分野
- キーワード
-
研究代表者
患者の権利 / 医の倫理 / ノルウェーモデル / 患者の人権 / ハンセン病 / 患者の権利保障 / 高齢者の人権保障 / コロナ禍 / 人権保障アプローチ / 人権相互の調整 / 公衆衛生 / 高齢者 / 固有のニーズ / 年齢差別 / 社会的孤立 / 人権保障
研究代表者以外
患者の権利 / 疎外 / 参加型監視環境 / ディビデュアライゼーション / 人間のモノ化 / 情報の実体化 / 組織の社会責任 / ICTベースドサービス / 情報倫理 / 経営情報 / 企業の社会責任 / マイナンバー / 社会保障 / 個人情報保護 / アイデンティティ / 北欧 / 国民番号 / プライバシー / 障がい者 / 裁判 / 人権 / 津久井やまゆり園 / 障がい者の人権 / 障がい者法 / 社会保障裁判 / 障害者 / 人権保障 / 法政策 / 知的障がい者 / やまゆり園事件 / 自立 / 障がい者家族 / 優生思想 / 地域移行 / 障がい者家族支援 / 家族 / ボランティア / コロナ禍 / 学生生活 / 大学生 / 災害 / 国際比較 / 参加動機 / フィールド実験 / 因果推定 / 障害者家族 / 高齢期 / 親亡き後問題 / 社会的支援 / 地域生活保障 / 社会モデル / 人権モデル