研究者を探す
関口 和徳
愛媛大学
2025年4月18日更新

- 職名
- 准教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 北海道大学 大学院法学研究科 博士後期課程 修了 2005年4月 - 2008年3月
北海道大学 大学院法学研究科 修士課程 修了 2003年4月 - 2005年3月
白鴎大学 法学部 卒業 1999年4月 - 2003年3月 - 学位
- Doctor of Juridical Science ( Hokkaido University )
博士(法学) ( 北海道大学 ) - 職歴・経歴
- 愛媛大学 2012年4月 - 現在
愛媛大学 2009年4月 - 2012年3月
北海道大学 2008年4月 - 2009年3月
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 刑事法学
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 刑事法学
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度前期 / 刑事訴訟法Ⅰ
2024年度前期 / 法政専門演習
2024年度前期 / 刑事訴訟法
2024年度後期 / 法政専門演習
2024年度後期 / 刑事訴訟法Ⅱ
2024年度後期 / 論文指導
2024年度第1クォーター / 公共政策課題演習
2024年度第2クォーター / 法学入門
2024年度第2クォーター / 公共政策課題演習
2024年度第1クォーター / 法学入門
2024年度前期 / 法律学概論 - 指導経験
- 現代日本の理解 機関名:愛媛大学
刑事訴訟法Ⅰ 機関名:愛媛大学
法律学専門演習 機関名:愛媛大学
刑事訴訟法 機関名:愛媛大学
刑事訴訟法Ⅱ 機関名:愛媛大学
刑事裁判入門 機関名:愛媛大学
一般教育演習(刑事裁判の基本原則) 機関名:北海道大学
刑事法Ⅱ(刑法各論・刑事訴訟法) 機関名:北星学園大学
司法演習 機関名:愛媛大学
課題演習 機関名:愛媛大学
法学入門 機関名:愛媛大学
日本国憲法 機関名:愛媛大学
法律学概論 機関名:愛媛大学
法実務研究 機関名:愛媛大学
新入生セミナー 機関名:愛媛大学
日本国憲法を学ぶ 機関名:放送大学
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 刑事法学
- 研究テーマ
- 黙秘権
取調べ
再審
自白
Criminal Procedure
刑事訴訟法
- 著書
- 『自白排除法則の研究』 関口和徳 日本評論社 2021年
『判例学習・刑事訴訟法[第3版]』 葛野尋之, 中川孝博, 渕野貴生編( 範囲: 「約束による自白」(303-307頁)、「偽計による自白」(307‐310頁)、「黙秘権不告知と自白の証拠能力」(311-316頁)、「接見制限と自白」(316-319頁)、「違法取調べと自白の証拠能力」(320-323頁)、「反復自白の証拠能力」(323-327頁)、「自白から派生した証拠物の証拠能力」(327-332頁)) 法律文化社 2021年
大出良知=高田昭正=川崎英明=白取祐司先生古稀祝賀 『刑事法学と刑事弁護の協働と展望』 石田倫識, 伊藤睦, 斎藤司, 関口和徳, 渕野貴生編( 範囲: 「再審における証拠の明白性の判断方法・再論―全面的再評価説にたつことの意義」(54-75頁)) 現代人文社 2020年
『リーディングス刑事訴訟法』 川崎英明, 葛野尋之編( 範囲: 「自白法則」 (252-264頁)) 法律文化社 2016年
『刑事訴訟法理論の探究』 川崎英明, 白取祐司編( 範囲: 「訴因の機能と特定・変更―訴因の防御機能の位置づけと被告人の防御権保障のあり方」(139-154頁)) 日本評論社 2015年 - 論文
- 「被疑者取調べへの弁護人立会いについて―その実現に向けたささやかな提案」 関口和徳 『刑法雑誌』 64 ( 3 ) (原稿提出済み) 2025年
「自白法則」 関口和徳 『刑法雑誌』 64 ( 3 ) (原稿提出済み) 2025年
「日々の刑事弁護の実践例から実務を考える第20回 犯人識別手続(写真面割)の適否 理論的検討」 関口和徳 『季刊刑事弁護』 ( 118 ) 126 - 130 2024年4月
「一事不再理効の時間的範囲」 関口和徳 『判例時報』 (原稿提出済み) 2024年
「袴田事件第2次再審請求差戻即時抗告審決定」(東京高決令5・3・13裁判所ウェブサイト) 関口和徳 『新・判例解説Watch[速報判例解説]』 ( 33 ) 217 - 220 2023年10月
「刑事訴訟法No.146 袴田事件第2次再審請求差戻即時抗告審決定」(東京高決令5・3・13裁判所ウェブサイト) 新・判例解説Watch(TKCローライブラリー)(文献番号z18817009-00-081642364) 1 - 4 2023年8月
「『再審法』改正の課題」 関口和徳 『冤罪白書』編集委員会編『冤罪白書2022』(燦燈出版、2022年) 174 - 180 2022年11月
「証拠の明白性(刑訴法435条6号)判断における旧証拠の再評価―いわゆる『二段階説』をめぐって」 関口和徳 『法律時報』 94 ( 8 ) 86 - 91 2022年7月
「飯塚事件第1次再審請求特別抗告審決定」(最一小決令3・4・21刑集75巻4号389頁) 関口和徳 『新・判例解説Watch[速報判例解説]』 ( 30 ) 225 - 228 2022年4月
「日々の刑事弁護の実践例から理論を考える第12回 日本国外に所在するサーバへのリモートアクセスによる電磁的記録の取得 理論的検討」 関口和徳 『季刊刑事弁護』 ( 109 ) 144 - 147 2022年1月
「刑事訴訟法No.147 飯塚事件第1次再審請求特別抗告審決定」(最一小決令3・4・21裁時1767号4頁) 関口和徳 新・判例解説Watch(TKCローライブラリー)(文献番号z18817009-00-081472106) 1 - 4 2021年12月
「再審における証拠の明白性の判断方法(大崎事件第3次再審特別抗告審決定)」(最一小決令1・6・25判時2422号108頁) 関口和徳 『新・判例解説Watch[速報判例解説]』 ( 26 ) 213 - 216 2020年4月
「刑事訴訟法No.130 再審における証拠の明白性の判断方法(大崎事件第3次再審特別抗告審決定)」(最一小決令1・6・25判時2422号108頁) 関口和徳 新・判例解説Watch(TKCローライブラリー)(文献番号z18817009-00-081301852) 1 - 4 2020年2月
「日々の刑事弁護の実践例から理論を考える第4回 黙秘・弁護人立会いを求めての不出頭と身体拘束—勾留請求却下、検察官準抗告棄却 理論的検討」 関口和徳 『季刊刑事弁護』 ( 101 ) 113 - 115 2020年1月
「新証拠による自白の信用性の減殺を理由に再審開始を認めた原決定の判断を是認した事例―松橋事件再審即時抗告審決定」(福岡高判平29・11・29判時2368号87頁) 関口和徳 『判例時報』 ( 2398 ) 154 - 158 2019年5月
「控訴審における事実誤認の審査方法」(最二小判平30・7・13刑集72巻3号324頁) 関口和徳 『新・判例解説Watch[速報判例解説]』 ( 24 ) 195 - 198 2019年4月
「自白排除法則の研究(12・完)」 関口和徳 『北大法学論集』 69 ( 6 ) 1 - 56 2019年3月
「刑事訴訟法No.119 控訴審における事実誤認の審査方法」(最二小判平30・7・13刑集72巻3号324頁) 関口和徳 新・判例解説Watch(TKCローライブラリー)(文献番号 z18817009-00-081191714) 1 - 4 2019年2月
「自白排除法則の研究(11)」 関口和徳 『北大法学論集』 68 ( 5 ) 103 - 172 2018年1月
「刑事訴訟法判例研究 刑訴法17条1項2号にいう『裁判の公平を維持することができない虞があるとき』と裁判員裁判」(最二小決平28・8・1刑集70巻6号581頁) 関口和徳 『法律時報』 89 ( 12 ) 131 - 134 2017年11月
「再審における証拠の明白性の判断方法―『合理的な疑い』をどう判断すべきか」 関口和徳 『季刊刑事弁護』 ( 91 ) 70 - 76 2017年7月
「取調べにおける弁護人立会いの必要性―録音・録画だけで取調べの適正化は実現するか」 関口和徳 『法学セミナー』 62 ( 750 ) 37 - 41 2017年7月
「刑事訴訟法判例研究 憲法37条1項の保障する『公平な裁判所の裁判』を受ける権利と区分審理制度」(最三小判平27・3・10刑集69巻2号219頁) 関口和徳 『法律時報』 88 ( 12 ) 155 - 158 2016年11月
「刑事訴訟法判例研究 罪証隠滅の疑いと裁量保釈」(最一小決平26・11・18刑集68巻9号1020頁) 関口和徳 『法律時報』 88 ( 3 ) 125 - 128 2016年3月
「刑事判例研究 税関職員が犯則事件の調査において作成した書面を刑訴法321条3項によって許容した事例」(東京高判平26・3・13高刑集67巻1号1頁) 関口和徳 『愛媛法学会雑誌』 42 ( 2 ) 167 - 186 2016年1月
「取調べの録音・録画制度」 関口和徳 『季刊刑事弁護』 ( 82 ) 70 - 74 2015年4月
「刑事訴訟法判例研究 刑訴法316条の17と憲法38条1項―公判前整理手続における被告人に対する主張明示等の義務付けは黙秘権保障に反するか」(最決平25・3・18刑集67巻3号325頁) 関口和徳 『法律時報』 86 ( 11 ) 148 - 151 2014年10月
「被疑者取調べにおける黙秘権告知と憲法38条1項―黙秘権告知は黙秘権の内容に含まれるのか」 関口和徳 『法律時報』 86 ( 5 ) 112 - 118 2014年5月
「自白排除法則の研究(10)」 関口和徳 『北大法学論集』 64 ( 6 ) 39 - 101 2014年3月
「刑事判例研究 訴因変更の要否―現住建造物等放火被告事件につき、訴因変更を経ることなく訴因と異なる放火方法を認定したことが違法とされた事例」(最決平24・2・29刑集66巻4号589頁) 関口和徳 『北大法学論集』 64 ( 3 ) 188[317] - 166[339] 2013年9月
「刑事訴訟法理論の探究9 訴因の機能と特定・変更―訴因の防御機能の位置づけと被告人の防御権保障のあり方」 関口和徳 『法律時報』 85 ( 8 ) 107 - 112 2013年8月
「刑事訴訟法判例研究 上告審における事実誤認の審査方法と被害者供述の信用性の判断方法」(最判平23・7・25集刑304号139頁) 関口和徳 『法律時報』 85 ( 7 ) 118 - 121 2013年7月
「被疑者と参考人の区別と、黙秘権告知を欠く取調べによって得られた供述録取書の証拠能力」(東京高判平22・11・1判タ1367号251頁) 関口和徳 『新・判例解説Watch[速報判例解説]』 12 ( 12 ) 165 - 168 2013年4月
「自白排除法則の再構成」 関口和徳 『刑法雑誌』 52 ( 2 ) 178 - 193 2013年4月
「自白排除法則の研究(9)」 関口和徳 『北大法学論集』 63 ( 4 ) 1 - 72 2012年11月
「刑事訴訟法No.82 被疑者と参考人の区別と、黙秘権告知を欠く取調べによって得られた供述録取書の証拠能力」(東京高判平22・11・1判タ1367号251頁) 関口和徳 新・判例解説Watch(TKCローライブラリー)文献番号 z18817009-00-080820817 1 - 4 2012年8月
「刑事訴訟法判例研究 公訴事実の単一性の判断方法と一事不再理効の客観的範囲」(最決平22・2・17集刑300号71頁) 関口和徳 『法律時報』 84 ( 3 ) 116 - 119 2012年3月
「自白排除法則の研究(8)」 関口和徳 『北大法学論集』 62 ( 5 ) 91 - 155 2012年1月
「自白排除法則の研究(7)」 関口和徳 『北大法学論集』 62 ( 3 ) 49 - 124 2011年9月
「自白排除法則の研究(6)」 関口和徳 『北大法学論集』 62 ( 1 ) 25 - 102 2011年5月
「殺人未遂等被告事件/事実誤認の判断基準が問題になった事例③」 関口和徳 『季刊刑事弁護』 ( 65 ) 62 - 65 2011年3月
「刑事判例研究 宅配便業者の運送過程下にある荷物について、捜査機関が、荷送人や荷受人の承諾を得ずに、これに外部からエックス線を照射して内容物の射影を観察する行為は、検証としての性質を有する強制処分に当たり、検証許可状によらずにこれを行うことは違法であるとされた事例」(最決平21・9・28刑集63巻7号868頁) 関口和徳 『北大法学論集』 61 ( 6 ) 276[151] - 261[166] 2011年3月
「刑事訴訟法判例研究 痴漢冤罪事件―刑訴法411条3号の趣旨と被害者供述の信用性の判断方法」(最判平21・4・14刑集63巻4号331頁) 関口和徳 『法律時報』 82 ( 4 ) 123 - 126 2010年4月
「自白排除法則の研究(5)」 関口和徳 『北大法学論集』 60 ( 6 ) 91 - 153 2010年3月
「刑事判例研究 火災の原因の調査、判定に関して特別の学識経験を有する私人の作成にかかる燃焼実験報告書の抄本について、刑訴法321条3項の準用はできないが、同条4項の書面に準ずるものとして同項によって証拠能力が認められるとされた事例」(最決平20・8・27刑集62巻7号2702頁) 関口和徳 『愛媛法学会雑誌』 36 ( 1=2 ) 153 - 170 2010年1月
「自白排除法則の研究(4)」 関口和徳 『北大法学論集』 60 ( 1 ) 49 - 109 2009年5月
「刑事判例研究 刑訴法321条1項の『署名』と刑訴規則61条」(最決平18・12・8刑集60巻10号837頁) 関口和徳 『北大法学論集』 59 ( 6 ) 426[245] - 413[258] 2009年3月
「自白排除法則の研究(3)」 関口和徳 『北大法学論集』 59 ( 5 ) 59 - 104 2009年1月
「刑事判例研究 捜査官による暴行を伴う取調べによって得られた自白の証拠能力と、捜査手続の違法を量刑上被告人に有利に考慮することの可否」(大阪地判平18・9・20判時1955号172頁) 関口和徳 『北大法学論集』 59 ( 4 ) 314[307] - 298[323] 2008年11月
「自白排除法則の研究(2)」 関口和徳 『北大法学論集』 59 ( 3 ) 199 - 239 2008年9月
「自白排除法則の研究(1)」 関口和徳 『北大法学論集』 59 ( 2 ) 171 - 213 2008年7月
「刑事判例研究 刑訴法328条によって許容される証拠」(最判平18・11・7刑集60巻9号561頁) 関口和徳 『北大法学論集』 58 ( 4 ) 384[163] - 361[186] 2007年11月 - MISC
- 「書評 冤罪の『責任』を問い直す―原因と防止策の究明に挑む/吉弘光男=宗岡嗣郎編『犯罪の証明なき有罪判決―23件の暗黒裁判』(九州大学出版会、2022年)」 関口和徳 『週刊読書人』 ( 3437 ) 3 2022年4月
「書評 堀田周吾著『被疑者取調べと自白』(弘文堂、2020年)」 関口和徳 『刑事法ジャーナル』 ( 68 ) 206 - 207 2021年5月
「ブック・レビュー 古典的名著にみる裁判員制度の可能性/パウル・ヨハン・アンゼルム・フォイエルバッハ(著)福井厚(訳)『陪審制度論』(日本評論社、2019年)」 関口和徳 『季刊刑事弁護』 ( 98 ) 167 2019年4月
「書評 ブランドン・L・ギャレット(笹倉香奈=豊崎七絵=本庄武=徳永光訳)『冤罪を生む構造―アメリカ雪冤事件の実証研究』(日本評論社、2014年)」 関口和徳 『法と心理』 16 ( 1 ) 123 - 125 2016年10月
「書評 里見繁『冤罪をつくる検察、それを支える裁判所―そして冤罪はなくならない』(インパクト出版会、2010年)」 関口和徳 『法と心理』 12 ( 1 ) 123 - 124 2012年10月
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 「公訴事実の単一性の判断方法と一事不再理効の範囲(最決平22・2・17集刑300号71頁)」 関口 和徳 刑事訴訟法判例研究会 2011年5月
「自白排除法則の再構成」(個別報告) 関口 和徳 日本刑法学会第90回大会(大阪大学) 2012年5月
「自白排除法則の再構成」 関口 和徳 北大刑事法研究会 2012年4月
「訴因の機能と特定・変更」 関口 和徳 「刑事訴訟法理論の探究」研究会 2012年12月
「自白の証拠能力について」 関口 和徳 北大刑事法研究会 2006年1月
「判例研究 名古屋地判平18・1・24(判例集未登載)」 関口 和徳 北大刑事法研究会 2006年6月
「布川事件再審開始決定について(水戸地土浦支決平17・9・21[判例集未登載])」 関口 和徳 札幌法と心理研究会 2006年4月
「判例研究 最判平18・11・7刑集60巻9号561頁」 関口 和徳 北大刑事法研究会 2007年4月
「再審理由としての証拠の明白性について」 関口 和徳 北大刑事法研究会 2006年10月
「自白排除法則と心理学」 関口 和徳 札幌法と心理研究会 2008年1月
「判例研究 大阪地判平18・9・20判時1955号172頁」 関口 和徳 日本刑法学会北海道部会 2007年11月
「判例研究 最決平18・12・8刑集60巻10号837頁」 関口 和徳 北大刑事法研究会 2008年10月
「判例研究 最決平19・12・13刑集61巻9号843頁」 関口 和徳 北大刑事法研究会 2008年4月
「自白排除法則の研究」 関口 和徳 札幌刑事法合同研究会 2008年12月
「判例研究 大阪地判平16・3・9判時1858号79頁」 関口 和徳 北大刑事法研究会 2004年4月
「判例研究 東京地決平15・2・14判時1816号166頁」 関口 和徳 北大刑事法研究会 2004年1月
「判例研究 最判平16・9・7判時1878号88頁」 関口 和徳 北大刑事法研究会 2005年4月
「判例研究 東京高判平15・6・18判時1840号150頁」 関口 和徳 北大刑事法研究会 2004年10月
「判例研究 最決平17・8・30刑集59巻6号726頁」 関口 和徳 北大刑事法研究会 2005年10月
「判例研究 広島高判平17・1・18高等裁判所刑事裁判速報集(平17)号303頁、千葉地判平17・4・28(判例集未登載)」 関口 和徳 札幌法と心理研究会 2005年6月
「捜査機関への出頭拒否(弁護人立会いのない任意取調べの拒否)と身体拘束(勾留)―大阪地決平30・9・8判例集未登載(平成30年(む)第40026号)を素材に」 関口 和徳 刑事訴訟実務と理論研究会 2019年1月
「恵庭OL殺人事件」 関口 和徳 「基盤研究(B)刑事再審手続法改革のための実証的、比較法的研究」研究会 2018年12月
「日本国外に所在するサーバへのリモートアクセスによる電磁的記録の取得(最二小決令 3・2・ 1 裁時 1761 号 4 頁)—研究者側報告」 刑事訴訟実務と理論研究会 2021年7月
「松橋事件」 関口 和徳 「基盤研究(B)刑事再審手続法改革のための実証的、比較法的研究」研究会 2019年12月
「飯塚事件第 1 次再審請求特別抗告審決定(最一小決令 3・4・21 裁時 1767 号 4 頁)」 関口 和徳 北大刑事法研究会 2021年10月
「日本国外に所在する記録媒体へのリモートアクセスによる電磁的記録の取得について ――最高裁第二小法廷令和3年2月1日決定(裁時 1761 号 4 頁)」 関口 和徳 大阪刑事訴訟法研究会 2021年9月
「任意取調べにおける弁護人立会い要求と逮捕の必要性」 関口和徳 北大刑事法研究会 2023年3月
「証拠の明白性の判断方法」 関口和徳 「基盤研究(B)確実な誤判の是正に向けた新たな刑事再審制度モデルの構築 」研究会 2022年11月
「二者択一式で行われた写真面割りの当否(大阪地判令 5・1・17)―理論的検討」 関口和徳 刑事訴訟実務と理論研究会 2023年7月
「再審における証拠の明白性の判断方法―旧証拠の再評価の問題を中心に」 関口 和徳 刑事司法研究会 2016年12月
「再審における証拠の『明白性』の判断方法について―『合理的疑い』の存否をいかに判断すべきか」 関口 和徳 大阪刑事訴訟法研究会 2016年10月
「刑事訴訟法判例研究 刑訴法17条1項2号にいう『裁判の公平を維持することができない虞があるとき』と裁判員裁判」(最二小決平28・8・1刑集70巻6号581頁) 関口 和徳 刑事訴訟法判例研究会 2017年7月
「刑事判例研究 置き忘れられた現金在中の封筒を窃取したとされる事件について、封筒内に現金が在中していた事実を動かし難い前提として被告人以外には現金を抜き取る機会のあった者がいなかったことを理由に被告人による窃取を認定した1審判決及び原判決の判断が論理則、経験則等に照らして不合理で是認できないとされた事例」(最二小判平29・3・10裁時1671号10頁) 関口 和徳 松山刑事判例研究会 2017年4月
「上告審における事実誤認の審査方法と事実認定のあり方」 関口 和徳 大阪刑事訴訟法研究会 2018年2月
「小林充・佐藤文哉両元裁判官の刑事訴訟法理論—証拠法」 関口 和徳 刑事訴訟法理論研究会 2017年9月
「姫路郵便局強盗事件」 関口 和徳 「基盤研究(B)刑事再審手続法改革のための実証的、比較法的研究」研究会 2018年7月
「鈴木茂嗣の基礎理論と証拠法」 関口 和徳 刑事訴訟法理論研究会 2018年3月
「訴因変更の要否―現住建造物等放火被告事件につき、訴因変更を経ることなく訴因と異なる放火方法を認定したことが違法とされた事例」(最決平24・2・29刑集66巻4号589頁) 関口 和徳 北大刑事法研究会 2013年4月
「上告審における事実誤認の審査方法と被害者供述の信用性の判断方法(最判平23・7・25集刑304号139頁)」 関口 和徳 刑事訴訟法判例研究会 2013年1月
「再審における証拠の明白性判断―明白性判断のテーマと証拠評価のあり方」 関口 和徳 北大刑事法研究会 2014年6月
「再審における証拠の明白性判断―明白性判断のテーマと証拠評価のあり方」 関口 和徳 刑法理論研究会 2014年3月
「法制審議会新時代の刑事司法制度特別部会の検討 取調べの録音録画制度」 関口 和徳 刑事司法研究会 2014年7月
「刑訴法316条の17と憲法38条1項(最決平25・3・18刑集67巻3号325頁)」 関口 和徳 刑事訴訟法判例研究会 2014年7月
「刑事訴訟法判例研究 最一小決平26・11・18刑集68巻9号1020頁」 関口 和徳 刑事訴訟法判例研究会 2015年7月
「税関職員が犯則事件の調査において作成した書面と刑訴法321条3項」(東京高判平26・3・13判タ1406号281頁) 関口 和徳 北大刑事法研究会 2015年6月
「書評 ブランドン・L・ギャレット(著)、笹倉香奈=豊崎七絵=本庄武=徳永光(訳)『冤罪を生む構造-アメリカ雪冤事件の実証研究』(日本評論社、2014年)」 関口 和徳 刑事司法研究会 2015年7月
「区分審理制度と憲法37 条1 項(最三小判平27 ・3 ・10 日刑集69 巻2 号219 頁)」 関口 和徳 刑事訴訟法判例研究会 2016年7月
「鈴木茂嗣教授の刑事訴訟法理論―証拠法」 関口 和徳 刑事訴訟法理論研究会 2015年9月
「痴漢事件における供述の信用性判断―名倉事件最高裁判決を契機に(最判平21・4・14刑集63巻4号331頁)」 関口 和徳 札幌法と心理研究会 2009年9月
「自白排除法則に関する一試論」 関口 和徳 瀬戸内刑事法研究会 2009年4月
「判例研究 最判平21・4・14刑集63巻4号331頁」 関口 和徳 刑事訴訟法判例研究会 2010年1月
「判例研究 最決平21・7・21裁時1488号3頁 『検察官において共謀共同正犯者の存在に言及することなく、被告人が当該犯罪を行ったとの訴因で公訴を提起した場合において、被告人1人の行為により犯罪構成要件のすべてが満たされたと認められるときは、他に共謀共同正犯者が存在するとしても、裁判所は訴因どおりに犯罪事実を認定することが許される』とされた事例」 関口 和徳 北大刑事法研究会 2009年12月
逮捕留置と黙秘権―コーリー判決(Corley v. United States, 129 S.Ct. 1558(2009))をうけて 関口 和徳 北大刑事法研究会 2011年4月
「判例研究 最決平21・9・28刑集63巻7号868頁 『荷送人の依頼に基づき宅配便業者の運送過程下にある荷物について、捜査機関が、捜査目的を達成するため、荷送人や荷受人の承諾を得ずに、これに外部からエックス線を照射して内容物の射影を観察する行為は、検証としての性質を有する強制処分に当たり、検証許可状によることなくこれを行うことは違法である』とされた事例」 関口 和徳 日本刑法学会北海道部会 2010年3月
「判例研究 東京高判平14・9・4判時1808号144頁」 関口 和徳 北大刑事法研究会 2003年7月
「趣旨説明、人権擁護説について(ワークショップ9・自白法則)」 関口和徳 日本刑法学会第102回大会(龍谷大学) 2024年6月
「一事不再理効の時間的範囲」(最一小決令3・6・28刑集75 巻7号909 頁) 関口和徳 北大刑事法研究会 2024年7月
「裁判員裁判事件と再審」 関口和徳 「基盤研究(B)確実な誤判の是正に向けた新たな刑事再審制度モデルの構築 」研究会 2024年4月
「被疑者取調べへの弁護人の立会いについて―その前提的考察」 日本刑法学会関西部会 2024年7月
「自白排除法則の再構成」 関口 和徳 刑事司法研究会 2011年12月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 確実な誤判の是正に向けた新たな刑事再審制度モデルの構築 2020年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 葛野尋之
刑事再審手続法改革のための実証的、比較法的研究 2017年4月 - 2020年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 田淵浩二
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 刑事法学
- 所属学会・所属協会
- 札幌法と心理研究会
北大法学会
日本刑法学会
北大刑事法研究会
法と心理学会
大阪刑事訴訟法研究会
刑事司法研究会
NPO法人刑事司法及び少年司法に関する教育・学術 研究推進センター - 委員歴・役員歴
- 法と心理学会 編集委員 2021年 - 現在
愛媛大学臨床研究審査委員会委員
愛媛大学医学部附属病院臨床研究倫理審査委員会委員 - 受賞
- 第6回 守屋研究奨励賞 2021年 関口和徳
- 活動
- 模擬講義「刑事手続と人権」(香川県立高瀬高等学校) 役割:講師 2024年12月
出張講義「刑事手続と人権―袴田事件再審無罪判決確定を契機に」(愛媛県立今治西高等学校) 役割:講師 2024年11月
出張講義「刑事手続と人権」(愛媛県立宇和島東高等学校) 役割:講師 2024年11月
模擬講義「刑事手続と人権」(愛媛県立松山西中等教育学校) 役割:講師 2024年11月
高大連携授業「SDGs伊豫学 刑事手続を通して考える私たちの社会」(愛媛大学附属高等学校) 役割:講師 2022年5月
出張講義(愛媛県立松山北高等学校) 役割:講師 2020年12月
出張講義(愛媛県立今治西高等学校) 役割:講師 2020年11月
模擬講義(香川県立高瀬高等学校) 役割:講師 2019年12月
出張講義(愛媛県立宇和島南中等教育学校) 役割:講師 2019年12月
模擬講義(愛媛県立松山西中等教育学校) 役割:講師 2019年11月
模擬講義(香川県立善通寺第一高等学校) 役割:講師 2019年9月
模擬講義(愛媛県立新居浜南高等学校) 役割:講師 2019年9月
模擬講義(高知県立高知小津高等学校) 役割:講師 2019年9月
出張講義(愛媛県立川之江高等学校) 役割:講師 2019年5月
出張講義(愛媛県立伊予高等学校) 役割:講師 2018年10月
出張講義(愛媛県立松山北高等学校) 役割:講師 2018年7月
出張講義(愛媛県立川之江高等学校) 役割:講師 2018年5月
模擬講義(香川県立高瀬高等学校) 役割:講師 2017年12月
模擬講義(愛媛県立松山西中等教育学校) 役割:講師 2017年11月
出張講義(新田青雲高等学校) 役割:講師 2017年11月
模擬講義(武田高等学校) 役割:講師 2017年11月
模擬講義(香川県立善通寺第一高等学校) 役割:講師 2017年9月
出張講義(愛媛県立松山北高校学校) 役割:講師 2017年7月
出張講義(愛媛県立川之江高等学校) 役割:講師 2017年5月
模擬講義(愛媛大学附属高等学校) 役割:講師 2016年11月
模擬講義(愛媛県立松山西中等教育学校) 役割:講師 2015年7月
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:06
- 氏名(漢字)
- 関口 和徳
- 氏名(フリガナ)
- セキグチ カズノリ
- 氏名(英字)
- Sekiguchi Kazunori
- 所属機関
- 愛媛大学 准教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:25
- 氏名(漢字)
- 関口 和徳
- 氏名(フリガナ)
- セキグチ カズノリ
- 氏名(英字)
- Sekiguchi Kazunori
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/8/16 00:00
- 更新日時
- 2025/3/21 18:08
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- sekiguchi.kazunori.mg@ehime-u.ac.jp
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352009000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 法文学部
- 職名
- 准教授
- 学位
- 博士(法学)
- 学位授与機関
- 北海道大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 20507157
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 法文学部, 准教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2017/4/1 – 2023/4/1 : 愛媛大学, 法文学部, 准教授
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者以外
人文社会系 / 社会科学 / 法学 / 刑事法学
小区分05050:刑事法学関連
- キーワード
-
研究代表者以外
刑事再審 / 誤判救済 / 再審手続 / 冤罪究明委員会 / 再審 / 誤判 / 再審請求 / 再審公判 / 再審請求権 / 証拠開示 / 弁護 / 検察 / 検察官 / 確定力 / イノセンス・プロジェクト / 弁護人の援助を受ける権利 / 誤判是正
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。