トップ研究者を探す

研究者を探す

3283 件ヒットしました。 2901 3000 件を表示しています。

柳井 亮二

  • 学位: 博士 / 博士(医学)
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス (Life sciences) [眼科学 (Ophthalmology)]
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

谷中 彩寧

  • 学位: 博士(工学)
  • 専門分野・研究分野: 環境材料、リサイクル技術
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

柳 重則

  • 学位: 博士(理学) ( 早稲田大学 )
  • 専門分野・研究分野: 自然科学一般 / 数理解析学 / 関数方程式
  • 研究テーマ: Partial Differential Equations, 偏微分方程式
  • 研究機関: 愛媛大学

柳 光子

  • 学位: D.E.A. de la litterature et civilisation francaises (博士論文準備過程修了証) ( パリ第4大学(ソルボンヌ) ), 文学修士(Ma(]E86C9[)trise de lettres modernes) ( ルーアン大学 ), 文学修士 ( 九州大学 )
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 外国語教育 / フランス語, 人文・社会 / ヨーロッパ文学
  • 研究テーマ: French Literature, ICT利用教育, E-ラーニング, French, France, 文学, 古典主義, 演劇, Drama, Literature, フランス, Classicism, フランス文学, フランス語, 文化, 言語, Culture, Language
  • 研究機関: 愛媛大学

柳澤 良明

  • 学位: 博士(教育学)
  • 専門分野・研究分野: 比較教育学, 学校経営学, Comparative Education, School Administration, 教育学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

栁田 亮

  • 学位: 博士(農学)
  • 専門分野・研究分野: 希少糖, 生物有機化学, 天然物化学, 発がんプロモーター, drug design, bio-organic chemistry, Natural product chemistry
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

柳林 信彦

  • 学位: 修士(教育学) (宇都宮大学), 修士(教育学) (筑波大学)
  • 専門分野・研究分野: 教育行政学、教育制度論、学校経営学
  • 研究テーマ: ・アメリカ教育改革政策に関する研究 ・教育委員会制度に関する実証的研究 ・地方教育行政機構改革に関する研究 ・分権的教育改革施策に関する研究 ・教員養成制度に関する研究
  • 研究機関: 高知大学

柳谷 伸一郎

  • 学位: 博士 / 博士(工学) (徳島大学) (2005年5月)
  • 専門分野・研究分野: 表面科学, 結晶成長学 (Crystal Growth), 応用光学 (Applied Optics)
  • 研究テーマ: ナノフォトニクスのための結晶成長, 細胞のメゾスコピック構造・物性, 光学顕微鏡と原子間力顕微鏡の顕微観察 (顕微鏡 (microscope), 光学 (optics), 表面 (surface), ナノ (nano), 結晶成長 (crystal growth))
  • 研究機関: 徳島大学

簗瀬 賢

  • 学位: 博士(医学)
  • 専門分野・研究分野: 麻酔学, 人体病理学, 麻酔科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

矢野 隆章

  • 学位: 博士 / 博士(工学) (大阪大学) (2007年3月)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

矢野 元

  • 学位: 社会学士 ( 大阪大学 ), 医科学修士 ( 大阪大学 ), 博士 (医学) ( 大阪大学 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 細胞生物学
  • 研究テーマ: メカノトランスダクション, 細胞生理学, 細胞運動, Cancer invasion, mechanotrunsduction, Cell physiology, Cell migration, 癌浸潤
  • 研究機関: 愛媛大学

矢野 浩史

  • 学位: 修士(医科学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

矢野 宏光

  • 学位: 博士(心理学) (2017年3月 名古屋大学), 修士(体育学) (1992年3月 東海大学), 学士(体育学) (1990年3月 東海大学)
  • 専門分野・研究分野: スポーツ心理学、運動心理学、健康心理学 剣 道(剣道教士七段)
  • 研究テーマ: ・競技選手及びチームを対象とした「メンタルトレーニング」と「メンタルマネジメント」の実践的研究 ・アスリート及び指導者の「アンガーマネジメント(怒りのコントロール)」 ・スポーツ場面・組織における「ヒューマンエラー防止」の取り組み ・身体運動・身体活動が心理的側面(自己概念や気分など)に与える効果 ・心理的方法論を導入した新たな剣道指導法の開発 ・学校教育・社会教育内で実施する武道教育と授業づくり
  • 研究機関: 高知大学

矢野 雅司

  • 学位: 博士 / 博士(医学) (徳島大学) (2009年3月)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

矢幡 一英

  • 学位: 博士(薬学) ( 大阪大学 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 寄生虫学
  • 研究テーマ: 赤血球侵入, 遺伝子制御, イメージング, マラリア, Malaria imaging gene regulation
  • 研究機関: 愛媛大学

八尋 秀典

  • 学位: 博士(工学) ( 北海道大学 )
  • 専門分野・研究分野: ナノテク・材料 / 無機材料、物性
  • 研究テーマ: Inorganic Materials and Properties, 無機材料・物性
  • 研究機関: 愛媛大学

薮下 克彦

  • 学位: 1991年5月, 言語学修士(テキサス大学オースティン校 (University of Texas at Austin)), Cart-Sentence Anaphora and Plurality Quantification (修士論文)
  • 専門分野・研究分野: 理論言語学(形式意味論)
  • 研究テーマ: Chungmin Lee, Katsuhiko Yabushita, Katalan Kiss他20名・Contrastiveness in Information Structure, Alternatives and Scalar Implicatures, (2017/03/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:Springer, E. McCready, K. Yabushita and K. Yoshimoto (eds.) Formal Approaches to Semantics and Pragmatics, (2014/09/08), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:Springer, Katsuhiko Yabushita・Only meets vagueness, (2018/10/03), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: pp. 1343-1352, Katsuhiko Yabushita・On the suspendability of the prejacent of an only sentence, (2017/11/13), (単著), 掲載誌名: The Proceedings of Logic and Engineering of Natural Language Semantics 14 (LENLS 14), 巻・号・頁: Paper No. 22 (pp.1-13), Katsuhiko Yabushita・Only meets vagueness, (2017/03/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: pp. 1-10, Katsuhiko Yabushita ・ A Modal Scalar-Presupposional Analysis of Only, (2014/09/10), (単著), 掲載誌名: Eric McCready, Katsuhiko Yabushita and Kei Yoshimoto (eds.) Formal Approaches to Semantics and Pragmatics, Japanese Pseudo-NPI Dare-mo as an "Unrestricted" Universal Quantifier, (2012/11/07), (単著), 掲載誌名: Proceedings of the 26th Pacific Asia Conference on Language, Information, and Computation, On the Cross-Linguistic Correlation between Usages if YES/NO Particles and the Presence/Absence of Negative Quantifiers, (2010/02/01), (単著), 掲載誌名: Contrasting Meaning in Languages of the East and the West, Dingfan Shu and Ken Turner (eds.), 巻・号・頁: pp.317-332., Partition Semantics of At Least and At Most, (2007/12/01), (単著), 掲載誌名: Proceedings of the Sixteenth Amsterdam Colloquium, Maria Aloni, Paul Dekker and Floris Roelofsen (eds.), ILLC, 巻・号・頁: pp. 247-252., On the Determination of Information Structure in Japanese: Against the Mapping Hypothesis, (2006/07/01), (単著), 掲載誌名: Proceedings of the Seoul International Conference on Linguistics (SICOL 2006), 巻・号・頁: pp. 481-490, An Information-Structural Analysis of the Readings for Nominal-Predicate Sentences in Japanese, (2006/06/01), (単著), 掲載誌名: New Frontiers in Artificial Intelligence: Joint JSAI 2005 Workshop Post-Proceedings, 巻・号・頁: pp. 111-117, なぜ「女医」はあるのに「*男医」はないのかー情報理論的分析ー, (2020/03/30), (単著), 掲載誌名:鳴門英語研究 前田一平教授退職祈念論集, 巻・号・頁: 第28号 pp.127-141, YABUSHITA Katsuhiko ・ What Good Is Phonics without a Proper Knowledge of Phonetics?, (2016/01/31), (単著), 掲載誌名:鳴門英語研究, 巻・号・頁: 第26号, YABUSHITA, Katsuhiko ・  "Yoko Ono" or "Ono Yoko"?: A Game-theoretic Answer to the Question, (2014/03/31), (単著), 掲載誌名:鳴門英語研究, 巻・号・頁: 25号, pp. 1-11, 薮下克彦・教科内容学実践ケーススタディー ーWH-疑問文指導方法の場合ー, (2020/03/01), (単著), 掲載誌名:『教科内容を取り入れた大学院授業に関する提案と取組II』・教職大学院重点化に伴う教科内容を取り入れたカリキュラム構築・推進専門部会 鳴門教育大学大学院学校教育研究科, 薮下克彦・「「教科内容学」における専門学問の役割ー英語WH-疑問文指導方法の場合ー」, (2019/06/30), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本教科内容学会第6回研究大会, 場所: 京都教育大学, Katsuhiko Yabushita・On the suspendability of the prejacent of an only sentence, (2017/11/15), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:Logic and Engineering of Natural Language Semantics 14 (LENLS 14), 場所: 筑波大学東京キャンパス(東京都文京区), Katsuhiko Yabushita ・ Only Meets Vagueness, (2016/09/06), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:, 場所: University of Edinburgh, Edinburgh, Scotland, Katsuhiko Yabushita ・ Vagueness: what makes the prejacent of an only sentence cancellable, (2016/08/09), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:Theoretical Linguistics at Keio 2016, 場所: Keio University, Tokyo, Katsuhiko Yabushita ・ Formal Pragmatics: The Case of Contrastive Topic, (2015/05/24), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本英文学会第87回大会, 場所: 立正大学品川キャンパス, 薮下克彦 ・ Yoko Ono それとも Ono Yoko?—中学校英語教科書における日本人名の順序について—, (2014/05/04), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第一回⽇日本教科内容学会大会, 場所: 鳴門教育大学, Yoko Ono or Ono Yoko: A Game-theoretic Approach to the Order of Japanese Names in English Textbooks, (2014/03/24), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国際学会, 学会名:Research Seminar, Department of Chinese, Translation and Linguistics, City University of Hong Kong, 場所: City University of Hong Kong, Hong Kong, China
  • 研究機関: 鳴門教育大学

藪谷 智規

  • 学位: 博士(工学) ( 名古屋大学 )
  • 専門分野・研究分野: 環境・農学 / 環境材料、リサイクル技術, ナノテク・材料 / 分析化学, 環境・農学 / 環境負荷低減技術、保全修復技術, ナノテク・材料 / グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学
  • 研究テーマ: リサイクル, 環境分析, 機能性薄膜, レアメタル, 資源回収, Analytical Chemistry, 環境化学, 分析化学, バイオセンサー
  • 研究機関: 愛媛大学

矢部 拓也

  • 学位: 修士 / 社会学修士 (東京都立大学) (1998年)
  • 専門分野・研究分野: 社会学 (Sociology)
  • 研究テーマ: 都市社会に関する研究, まちづくりに関する研究 (都市再生, まちづくり, パーソナルネットワーク論, 老年学, 社会調査)
  • 研究機関: 徳島大学

山内 暁彦

  • 学位: 修士 / 文学修士 (九州大学) (1989年3月)
  • 専門分野・研究分野: 英文学 (English Literature), 文学 (Literature)
  • 研究テーマ: スウィフトの諷刺 (スウィフト, 諷刺 (satire)) (18世紀英国の諷刺家ジョナサン·スウィフト(Jonathan Swift)の作品を歴史的文化的社会的に様々な角度から考察する.), 英米文学 (諷刺, ユーモア)
  • 研究機関: 徳島大学

山内 栄子

  • 学位: 博士(保健学) ( 岡山大学 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 臨床看護学
  • 研究テーマ: 成人看護学, Science of Clinical Nursing
  • 研究機関: 愛媛大学

山内 高太郎

  • 学位: 経済学 (静岡大学), 商学 (明治大学)
  • 専門分野・研究分野: 会計学
  • 研究テーマ: 会計の国際化とその影響-アメリカ財務会計基準、国際会計基準を中心に-
  • 研究機関: 高知大学

山内 聡

  • 学位: 農学博士 ( 九州大学 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 生物有機化学
  • 研究テーマ: organic synthesis, リグナン構造の構造活性相関, 生物有機化学, 有機合成化学, bioorganic chemistry, αーピロン骨格, リグナンの合成, リグナン
  • 研究機関: 愛媛大学

山内 貴光

  • 学位: 博士(理学) ( 2006年3月 筑波大学 ), 修士(理学) ( 2003年3月 筑波大学 )
  • 専門分野・研究分野: 自然科学一般 / 幾何学
  • 研究テーマ: 位相空間, 次元論, 距離空間, 位相空間論, 連続選択関数
  • 研究機関: 愛媛大学

山内 利之

  • 学位: 準学士
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

山浦 弘之

  • 学位: 博士(工学) ( 九州大学 )
  • 専門分野・研究分野: ナノテク・材料 / グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学 / 吸着剤, ナノテク・材料 / 無機物質、無機材料化学 / センサー材料, ナノテク・材料 / 無機物質、無機材料化学 / 電気化学材料、環境触媒
  • 研究テーマ: 電極触媒, 半導体ガスセンサ, 吸着剤, 水銀, CO2変換触媒
  • 研究機関: 愛媛大学

山岡 慎大朗

  • 学位: 医学博士 ( 2017年9月 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

山神 眞一

  • 学位: 医学博士
  • 専門分野・研究分野: スポーツ・バイオメカニクス, Sports Biomechanics, 体育、身体教育学, スポーツ科学, 医療薬学, 生理学, 神経科学一般
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

山上 卓士

  • 学位: 医学 (京都府立医科大学大学院)
  • 専門分野・研究分野: 放射線診断学, インターベンショナルラジオロジー, 放射線科学
  • 研究テーマ: インターベンショナルラジオロジー
  • 研究機関: 高知大学

山上 紘規

  • 学位: 学士
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

山上 龍太

  • 学位: 博士(工学) ( 2015年3月 愛媛大学 ), 博士(工学) ( 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 分子生物学, ライフサイエンス / 生物物理学, ナノテク・材料 / 生体化学, ライフサイエンス / 機能生物化学
  • 研究テーマ: リボザイム, Translation, RNA folding, tRNA, RNA
  • 研究機関: 愛媛大学

山岸 知幸

  • 学位: 教育学修士
  • 専門分野・研究分野: 教育方法学, 教育学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

山岸 由佳

  • 学位: 博士(医学)
  • 専門分野・研究分野: 感染症学、感染制御学
  • 研究テーマ: 嫌気性菌感染症、腸内細菌叢、真菌感染症
  • 研究機関: 高知大学

山口 修

  • 学位: 博士(医学) ( 大阪大学 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 分子生物学, ライフサイエンス / 循環器内科学
  • 研究テーマ: 心不全, 心臓移植, 細胞死, 補助循環, 補助人工心臓, オミックス解析, 弁膜症, オートファジー
  • 研究機関: 愛媛大学

山口 和子

  • 学位: 法学修士 ( 1987年3月 早稲田大学 )
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

山口 邦久

  • 学位: 博士 / 博士(医学) (徳島大学) (2009年1月)
  • 専門分野・研究分野: 医学 (Medicine)
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

山口 堅三

  • 学位: 博士 / 博士(工学) (徳島大学) (2008年3月)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

山口 浩司

  • 学位: 博士 / 博士(医学) (徳島大学) (2007年2月)
  • 専門分野・研究分野: 医学 (Medicine)
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

山口 修平

  • 学位: 博士(工学) ( 名古屋工業大学 )
  • 専門分野・研究分野: ナノテク・材料 / 無機・錯体化学 / 錯体化学, ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 触媒プロセス、資源化学プロセス, ナノテク・材料 / グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学
  • 研究テーマ: 遷移金属錯体, 選択的直接水酸化反応, ゼオライト, 層状化合物, 酸化反応, 複合金属酸化物, 固体触媒, 触媒反応
  • 研究機関: 愛媛大学

山口 鉄生

  • 学位: 博士 / 学術博士 (東京大学) (2007年)
  • 専門分野・研究分野: 整形外科学 (Orthopaedics), スポーツ医学 (Sports Medicine), 分子生物学 (Molecular Biology)
  • 研究テーマ: 臨床研究(スポーツ傷害とその予防, 運動器エコー), 基礎研究(運動習慣による骨格筋の遺伝子変化, 肩関節拘縮の分子機構)
  • 研究機関: 徳島大学

山口 俊博

  • 学位: On the cohomologies of free loop spaces and rational cyclic homologies (岡山大学)
  • 専門分野・研究分野: 代数的位相幾何学(代数的トポロジー、ホモトピー論)
  • 研究テーマ: 有理ホモトピー論ならではの切り口で、問題提議、解決したい。また、社会において本研究がどのような意味があるのか模索している。
  • 研究機関: 高知大学

山口 尚美

  • 学位: 博士(商学)
  • 専門分野・研究分野: 企業倫理, ドイツ経営学, 経営学史, 企業論, 株式会社論, コーポレート・ガバナンス, 企業の社会的責任, 経営学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

山口 信夫

  • 学位: 博士(商学) ( 2012年3月 大阪市立大学大学院経営学研究科 )
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 商学, 人文・社会 / 経営学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

山口 晴生

  • 学位: 博士(学術) (愛媛大学)
  • 専門分野・研究分野: 海洋微生物学、水族環境学
  • 研究テーマ: ・赤潮の発生機構に関する研究 ・珪藻の発生機構に関する研究 ・海洋物質循環とくにリン循環に関する研究 ・海洋微生物の高度培養技術の開発
  • 研究機関: 高知大学

山口 一岩

  • 学位: 博士(水産科学)
  • 専門分野・研究分野: 沿岸物質循環論, Coastal Oceanography, 水圏生産科学, 環境動態解析
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

山口 博史

  • 学位: 博士 / 博士(社会学) (名古屋大学) (2011年2月)
  • 専門分野・研究分野: 社会学 (Sociology), 比較社会学 (Comparative Sociology)
  • 研究テーマ: 多文化社会研究, 移住者に関する研究, 境界地域研究, 地方都市の研究, 留学生アドバイジング, 高等教育でのICT活用, ベルギー研究
  • 研究機関: 徳島大学

山口 裕之

  • 学位: 博士 / 博士(文学) (東京大学) (2002年7月)
  • 専門分野・研究分野: 哲学 (Philosophy)
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

山口 正洋

  • 学位: 医学博士 (京都大学)
  • 専門分野・研究分野: 食行動, 包括脳ネットワーク, 統合脳・分子脳科学, フェロモン地図, 神経細胞, におい地図, 僧帽細胞, 糸球, 臨界期, 神経調節因子, 鋤鼻神経, 情動, トランスジェニックマウス, nestin, 嗅結節, 嗅皮質, 神経科学, 再生医学, 匂い地図, 神経回路, 神経新生, GFP, 顆粒細胞, 嗅球, 神経科学一般
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

山口 佑樹

  • 学位: 学士
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

山口 雄治

  • 学位: 博士 / 博士(文学) (岡山大学) (2010年3月)
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 (Humanities & social sciences) [考古学 (Archaeology)]
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

山崎 勝之

  • 学位: 博士(文学)(関西学院大学), 文学修士(関西学院大学), タイプA特性の形成に関する心理学的研究(博士論文)
  • 専門分野・研究分野: 性格, 感情の基礎, 応用的研究, 健康, 適応への臨床ならびに教育的介入研究
  • 研究テーマ: 金沢吉展・沢宮容子(編著) 山崎勝之著(第Ⅲ部 第7章) 現代の臨床心理学5 臨床心理学と心の健康, (2023/03/14), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:東京大学出版会, 掲載箇所等: 生活習慣病の予防と対策 第Ⅲ部第7章(pp.279-296), 日本の心理教育プログラム ―心の健康を守る学校教育の再生と未来―, (2022/10/10), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:福村出版, 山崎勝之編著・セルフ・エスティームの研究と教育の再構築― 概念と測定法から教育方法と効果評価まで ―, (2022/01/31), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:風間書房, 山崎 勝之・自尊感情革命 -なぜ、学校や社会は「自尊感情」がそんなに好きなのか?-, (2017/09/10), (単著), 発行所:福村出版, 全頁数: 157頁, 山崎 勝之  学校予防教育とは何か, (2015/04/24), (単著), 発行所:鳴門教育大学, 全頁数: 122, 世界の学校予防教育, (2013/03/27), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:金子書房, 掲載箇所等: 全体編集、第1章、第2章1(2)(a)-(c)、2(3)(c)、第8章4、第13章4、第14章1,3, 予防教育科学に基づく「新しい学校予防教育」, (2012/03/25), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:鳴門教育大学, 掲載箇所等: 第1章~第3章(pp. 1-66)、第8章(pp. 181-198), 正感情と"Finding Positive Meaning"コーピングが健康に及ぼす影響, (2009/02/01), (単著), 発行所:ふくろう出版, 全頁数: 190ページ, うつ病予防教育-小学校から始めるメンタルヘルス・プログラム, (2007/06/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:東山書房, 心理学を取り入れた生活習慣病予防プログラム, (2006/07/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:東山書房, Yamasaki, K., & Uchida, K. (2024). Developing a questionnaire to assess self-efficacy in the teaching profession., (2024/08/16), (共著), 掲載誌名: International Journal of Research in Education and Science, 巻・号・頁: 10(4), 736-749., 野口太輔・横嶋敬行・山崎勝之 (2024). 顔文字刺激を使った低学年児童用の自律的 自尊感情潜在連合テストの開発, (2024/06/30), (共著), 掲載誌名: 感情心理学研究, 巻・号・頁: 32(1), 1-10., Yamasaki, K., & Uchida, K. (2023). Development of a questionnaires to assess self-esteem in the teaching profession., (2023/10/01), (共著), 掲載誌名: Journal of Education and Training Studies, 巻・号・頁: 11(4), 1-7., Yamasaki, K. Yokoshima, T., Noguchi, D., & Uchida, K. (2022). Can “autonomous self-esteem” be assessed and cultivated?, (2022/08/15), (共著), 掲載誌名: International Journal of Psychology and Behavioral Sciences, 巻・号・頁: 12(2), 18-24., Yamasaki, K., Yokoshima, Y., & Uchida, K. Effectiveness of a school-based universal prevention program for enhancing autonomous self-esteem: Utilizing an implicit association test as an assessment tool., (2022/01/17), (共著), 掲載誌名: School Health, 巻・号・頁: 18, 1-9., 原田美代子・山崎勝之・内田香奈子  自然を活用した保育 ―研究の課題と展望―, (2021/08/24), (共著), 掲載誌名: 環境教育, 巻・号・頁: 31, 74-84., 賀屋育子・山崎勝之・横嶋敬行・内田香奈子  他律的セルフ・エスティームが学校における心理的ストレス反応に及ぼす影響―小学校4年生から6年生を対象にした予測的研究, (2021/03/01), (共著), 掲載誌名: パーソナリティ研究, 巻・号・頁: 29, 191-203., 横嶋敬行・大上遊路・賀屋育子・山崎勝之 児童用のタブレットPC版セルフ・エスティーム潜在連合テストの開発, (2020/07/01), (共著), 掲載誌名: 感情心理学研究, 巻・号・頁: 27,61-66., 横嶋 敬行・ 内山 有美・ 内田 香奈子・ 山崎 勝之 子ども用のRosenberg Self-Esteem Scale(RSES)が測定する小学生の自尊感情の多側面 ―Self-Esteemの適応的側面と不適応的側面に着目して―, (2020/05/01), (共著), 掲載誌名: 学校保健研究, 巻・号・頁: 62 巻 3 号 p. 187-193, 賀屋 育子・横嶋 敬行・内田 香奈子・山崎 勝之  児童版のコンピテンス領域別の他律的セルフ・エスティーム尺度の開発, (2019/11/01), (共著), 掲載誌名: パーソナリティ研究, 巻・号・頁: 28, 2, 54-66., Yamasaki, K., Uchida, K., Yokoshima, T., & Kaya, I. (2017). Reconstruction of the conceptualization of self-esteem and methods for measurement: Renovating self-esteem research. International ,, (2017/10/01), (共著), 掲載誌名: Journal of Psychology and Behavioral Sciences, 巻・号・頁: 7, 135-141., Yamasaki, K., Umakoshi, A., & Uchida, K. (2017). Efficacy of a school-based universal program for bullying prevention: Considering the extended effects associated with achievement of the direct purposes of the program., (2017/07/01), (共著), 掲載誌名: International Journal of Social Science Studies, 巻・号・頁: 5, 1-8., Yamasaki, K., & Uchida, K. (2016). Relationships between affect and short-term life satisfaction: Considering the activation dimension and balance of affect., (2016/05/24), (共著), 掲載誌名: International Journal of Social Science Studies, 巻・号・頁: 4, 34-40., Yamasaki, K., & Uchida, K. (2016). Effects of positive and negative affect on depression: Considering the activation dimension and balance of affect., (2016/05/16), (共著), 掲載誌名: International Journal of Psychology and Behavioral Sciences, 巻・号・頁: 6, 139-147., Yamasaki, K., Murakami, Y., Yokoshima, T., & Uchida, K. Effectiveness of a school-based universal prevention program for enhancing self-confidence: Considering the extended effects associated with achievement of the direct purposes of the program., (2015/11/20), (共著), 掲載誌名: International Journal of Applied Psychology, 巻・号・頁: 5, 152-159, Yamasaki, K., & Uchida, K. (2015). The effects of affect balance on depression and short-term life satisfaction: Considering the activation dimension of affect., (2015/10/15), (共著), 掲載誌名: Asian Journal of Humanities and Social Studies, 巻・号・頁: 3, 367-375., Effects of positive and negative affect and emotional suppression on short-term life satisfaction., (2011/05/18), (共著), 掲載誌名: Psychology, Health & Medicine, 巻・号・頁: 16, 313-322, Re-examination of the effects of the “finding positive meaning” coping strategy on positive affect and health., (2010/03/01), (共著), 掲載誌名: Psychologia, 巻・号・頁: 53, 1-13., An interventin study of the relations of positive affect to the coping strategy of "finding positive meaning" and health., (2008/10/01), (共著), 掲載誌名: Psychology, Health & Medicine, 巻・号・頁: 13, 597-604, Social support mediating between emotional expression coping and depression., (2008/07/01), (共著), 掲載誌名: Psychological Reports, 巻・号・頁: 102, 144-152., An Intervention study of the effects of the coping strategy of “finding positive meaning” on positive affect and health., (2008/03/01), (共著), 掲載誌名: International Journal of Psychology, DOI:, 巻・号・頁: 10.1080/00207590701750912., The relationship between three types of aggression and peer relations in elementary school children., (2008/03/01), (共著), 掲載誌名: International Journal of Psychology, DOI:, 巻・号・頁: 10.1080/00207590701656770., A longitudinal study of the relationship between affect and both health and lifestyle., (2007/10/01), (共著), 掲載誌名: Psychologia, 巻・号・頁: 50, 177-191, Development of a Japanese version of the PANAS-C, (2006/11/01), (共著), 掲載誌名: Psychological Reports, 巻・号・頁: 99, 535-546., A longitudinal study of the relationship between positive affect and both problem-and emotion-focused coping strategies., (2006/03/01), (共著), 掲載誌名: Social Behavior and Personality: An International Journal, 巻・号・頁: 34, 7, 499-509, 山崎勝之・適応領域におけるパーソナリティ研究の課題と発展 ―社会的実効性,因果推定精度,再現性の高みへ―, (2025/03/31), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 山崎勝之・日本における「心理教育プログラム」の恒常的安定実施への展望と課題, (2024/03/31), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 山崎勝之・「いじめ」問題とその解決 , (2023/03/31), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 38, 16-33., 山崎勝之・「不登校」の問題とその解決 鳴門教育大学研究紀要,37, 30-45., (2022/03/31), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 37, 30-45, 山崎勝之・内田香奈子 小学校低学年版「本当の自己肯定感の育成」プログラムの 適用可能性と効果の再検証 ―小学校高学年への適用との比較―, (2025/03/03), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育実践研究, 山崎勝之・内田香奈子 小学校低学年版「本当の自己肯定感の育成」プログラムの 適用可能性と予備的効果検証, (2024/03/31), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育実践研究, 山崎勝之 日本の学校教員の自己肯定感と教職享受感を高める, (2023/03/31), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 山崎勝之・内田香奈子 学校予防教育「トップ・セルフ」の効果評価方法 ─本当の自己肯定感ならびに学校と職場適応の観点から─, (2023/03/31), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 山崎勝之 愛着と虐待 , (2022/03/31), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 36, 111-121., 幼少期から青年期までの健全な発達の道すじを築く,新しい組織と活動, (2021/03/31), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 36, 24-33., 大学ならびに大学院における「公認心理師養成」のグランドデザイン, (2020/03/31), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 35, 39-52., 賀屋育子・道下直矢・横嶋敬行・内田香奈子・山崎勝之. 「自律的セルフ・エスティーム」を育成するユニバーサル予防教育の開発, (2020/02/25), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 34, 47-54., 横嶋敬行・影山明日香・賀屋育子・内田香奈子・山崎勝之 (2020). ユニバーサル予防教育「自律的セルフ・エスティームの育成」プログラムの効果 ―小学校5年生を対象とした教育効果の検証―, (2020/02/25), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 34, 77-84., 自律的ならびに他律的セルフ・エスティーム潜在連合テストの刺激語の構成 , (2019/03/31), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 34, 1-9., 山崎勝之 「健全な自己肯定感」が生徒と教職員のウェルビーイングを支える   第4回 「健全な自己肯定感」を育成する学校教育プログラム, (2024/12/20), (単著), 掲載誌名:Forward, 山崎勝之 「健全な自己肯定感」が生徒と教職員のウェルビーイングを支える   第3回 蔓延る「愛着障害」と自己肯定感, (2024/10/30), (単著), 掲載誌名:Forward, 山崎勝之 「健全な自己肯定感」が生徒と教職員のウェルビーイングを支える   第2回 学校の現代的課題「不登校、いじめ」と自己肯定感, (2024/08/31), (単著), 掲載誌名:Forward, 山崎勝之 「健全な自己肯定感」が生徒と教職員のウェルビーイングを支える   第1回 「健全な自己肯定感」の本当の姿, (2024/06/30), (単著), 掲載誌名:Forward, 山崎勝之 「本当の自己肯定感」の正体と育み方 , (2023/08/01), (単著), 掲載誌名:指導と評価, 巻・号・頁: 69, 29-31., 根幹となる心の特徴と機能から自己有用感を考える, (2020/11/15), (単著), 掲載誌名:徳島教育, 巻・号・頁: 1196, 6-8., 山崎勝之 鳴門教育大学「予防教育科学センター」, (2020/08/01), (単著), 掲載誌名:公認心理師, 巻・号・頁: No. 2, 106-111., Uchida, K., & Yamasaki, Y. (2024). Effectiveness of a universal prevention program to enhance emotional understanding and regulation in school students: Evaluating the extended effects on Implicit and Explicit Affect., (2024/09/27), (連名), 種別: 国際学会, 学会名: International Academic Conference on Social Sciences and Humanities, 場所: Mercure Paris Porte de Versailles Expo, Yamasaki, K., & Uchida, K. (2024). Examination of the effectiveness and applicability of a school-based universal prevention program in enhancing autonomous self-esteem among lower-grade elementary students: A comparative study with upper-grade elementary students., (2024/09/27), (発表), 種別: 国際学会, 学会名: International Academic Conference on Social Sciences and Humanities, 場所: Mercure Paris Porte de Versailles Expo, 山崎勝之. 「心理教育プログラム&フレーム」推進への革新(話題提供) 芦谷道子・小林朋子・山崎勝之(企画)「心理教育プログラム&フレーム」情報プラット フォーム作成の試み ―ジャンル別プログラム&フレームの紹介と課題克服への道すじ―, (2024/09/16), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名: 日本教育心理学会第64回総会, 場所: アクトシティ浜松 コングレスセンター, 内山有美・松本友子・山崎勝之 (2024). 幼児の援助行動を育成するための教育実践 の試み ―援助行動目標を活性化させるプライミング方をもちいた介入手法の効果検証― 日本発達心理学会 第35回大会 2024.3.7 大阪国際交流センター, (2024/03/07), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名: 日本発達心理学会 第35回大会, 場所: 大阪国際交流センター, Yamasaki, K., & Uchida, K. Assessing a school-based universal prevention program's effectiveness and applicability in enhancing autonomous self-esteem among lower-grade elementary students., (2023/11/10), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:International Academic Conference on Research in Social Sciences, 場所: London, England, 山崎勝之 日本の心理教育プログラム」の現状と課題 ―学校での恒常的安定実施の必要性と可能性―(話題提供) 日本心理学会公募シンポジウム 山崎勝之(企画) 今勢いのある教育から「日本の心理教育プログラム」の未来を観る―やがて,学校に定着できるのか―, (2023/09/16), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理学会, 場所: 神戸国際会議場, Uchiyama, Y., & Yamasaki, K. Development of a measurement scale for the helping behavior of young children: Examination of reliability and validity using a three-choice task., (2023/03/11), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:International Convention of Psychological Science, 場所: Brussels, Belgium, 内山有美・山崎勝之  幼児における援助行動測定法の開発 -集団での実施容易性と信頼性・妥当性を付与して- , (2023/03/03), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本発達心理学会, 場所: 立命館大学いばらきキャンパス, 原田美代子・山崎勝之・内田香奈子 自然が限定された保育施設でも実践可能な創造性を育む自然保育プログラムの実践 ―プログラム内容や効果評価に関する予備実験―, (2022/09/08), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理学会, 場所: 日本大学文理学部, 内山有実・山崎勝之 幼児版援助行動尺度の開発 ―幼児集団への一斉実施による4種類の尺度について―, (2022/08/10), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本教育心理学会, 場所: オンライン開催, 野口太輔・横嶋敬行・山崎勝之「自律的セルフ・エスティーム」を育成する予防教育プログラム(小学校1年生児童対象)の教育効果の検証, (2022/08/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本教育心理学会, 場所: オンラインで開催, 山崎勝之   健康と適応を守る予防教育の理論と進め方, (2021/11/28), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本養護教諭教育学会第29回大会, 場所: オンライン, 滝あい・山崎勝之 (2021). 中学生における睡眠習慣改善プログラムの開発と教育効果の検証 ―自己コントロールと動機づけ面接法を活用して― 日本学校保健学会第67回学術大会 , (2021/11/05), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本学校保健学会 , 場所: オンライン開催, 陳 潤澤・山崎勝之 中学生における学業ストレスがインターネットゲーム依存に及ぼす影響 ―学級雰囲気を調整変数として―, (2021/09/25), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本パーソナリティ心理学会, 場所: オンライン, 山崎勝之・青木多寿子(公募シンポジウム企画) 学校での「心理教育」を促すもの, 阻むもの ― 研究者ができること,やるべきこと ― 日本心理学会第85回大会 (明生 大学 オンライン開催9月1日~9月8日), (2021/09/01), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理学会第85回大会, 場所: (明生 大学 オンライン開催9月1日~9月8日), 横嶋敬行・野口大輔・賀屋育子・山崎勝之 絵文字刺激を使った小学校低学年児童用の紙筆版潜在連合テストの予備的研究 ―自律的ならびに他律的自尊感情の測定法として― , (2021/08/21), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本教育心理学会第63回総会, 場所: オンライン, 野口大輔・横嶋敬行・賀屋育子・山崎勝之 「自律的セルフ・エスティーム」を育成する予防教育プログラム(小学校低学年児童版)の開発と教育効果の検証, (2021/08/21), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名: 日本教育心理学会第63回総会, 場所: オンライン, 山崎勝之・青木多寿子(自主シンポジウム企画) 学校での「心理教育」を促すもの, 阻むもの ―教員こそができること,やるべきこと, (2021/08/21), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名: 日本教育心理学会第63回総会, 場所: オンライン開催(8月21日~ 8月30日), Uchida, K., Wei, J., & Yamasaki, K. Effects of Previous Bullying Experiences on Current Bullying Recognition and Life Satisfaction in University Students., (2021/06/07), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:16th International Congress of Behavioural Medicine being held virtually on 7th - 11th June 2021., 場所: オンライン, Yamasaki, K., Yokoshima, T., & Uchida, K. Effectiveness of a School-Based Universal Prevention Program for Enhancing Autonomous Self-Esteem: Utilizing an Implicit Association Test as an Assessment Tool. 16th International Congress of Behavioural Medicine being held virtually on 7th - 11th June 2021., (2021/06/07), (発表), 種別: 国際学会, 学会名: 16th International Congress of Behavioural Medicine, 場所: オンライン, 安木真帆・山崎勝之  中学生における親から友人へのアタッチメント対象の移行 ─適応指標としての時間的展望への影響─, (2021/03/31), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名: 発達心理学会, 場所: オンライン, Uchida, K., Yokoshima, T., Kaya, I., & Yamasaki, K. (2019). Development of School-Based Prevention Programs for Health and Adjustment: Considering Easy Implementation and High Attractiveness for Teachers and Children., (2019/12/27), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:International Academic Conference on Social Sciences, 場所: Phuket, Thailand, Yamasaki, k., Yokoshima, T., Kaya, I., Kageyama, A, & Uchida, K. (2019). Effectiveness of a School-Based Universal Prevention Program for Enhancing Autonomous Self-Esteem: Utilizing a Tablet PC Version of the Implicit Association Test as an Assessment Tool., (2019/12/27), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:International Academic Conference on Social Sciences, 場所: Phuket, Thailand, 横嶋敬行・賀屋育子・内田香奈子・山崎勝之  学校予防教育「TOP SELF」の最新第3世代の特徴―教員の実施負担を軽減した新しい予防教育の授業スタイルについて―, (2019/09/16), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本教育心理学会第61回大会, 場所: 日本大学文理学部, 影山明日香・横嶋敬行・賀屋育子・内田香奈子・山崎勝之 (2019). 本当の自己肯定感を育成する学校予防教育の実践―徳島県藍住町での実践―, (2019/09/16), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本教育心理学会第61回大会, 場所: 日本大学文理学部, 賀屋育子・横嶋敬行・内田香奈子・山崎勝之(2019). 児童の他律的セルフ・エスティームとストレスの関連―全体およびコンピテンス領域別の他律的セルフ・エスティームに着目した横断的検討―, (2019/09/15), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本教育心理学会第61回大会, 場所: 日本大学文理学部, 山崎勝之 公認心理師としての予防教育と教育臨床, (2019/09/14), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名: 日本教育心理学会第61回大会, 場所: 日本大学文理学部, 横嶋敬行・大上遊路・賀屋育子・内田香奈子・山崎勝之(2019). 児童用の自律的ならびに他律的セルフ・エスティーム潜在連合テストの開発―タブレットPCを用いた自律的および他律的SEの同時測定― , (2019/09/12), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理学会第83回大会, 場所: 立命館大学大阪いばらきキャンパス, 賀屋育子・横嶋敬行・内田香奈子・山崎勝之 児童の他律的セルフ・エスティームとストレスの関連―全体およびコンピテンス領域別の他律的セルフ・エスティームに着目した短期予測的研究―, (2019/09/12), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名: 日本心理学会第83回大会, 場所: 立命館大学大阪いばらきキャンパス, 山崎勝之 パーソナリティ研究の混迷 -概念、測定法、研究デザイン、応用的展開の問題にふれながら-, (2019/09/12), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理学会第83回大会, 場所: 立命館大学大阪いばらきキャンパス, インプリシット感情が及ぼす感情教育への介入効果, (2023年度,2024年度), (基盤研究(C)), 感情教育介入による情動焦点型コーピングの変化に及ぼすインプリシット感情の影響, (2022年度), (基盤研究(C)), 山崎勝之 統合プライミング法を活用した非意識推進型介入研究:幼児の援助行動育成の新機軸, (2022年度,2023年度,2024年度), (基盤研究(C)), 山崎勝之 適応的セルフ・エスティームの絵画式潜在連合検査と非意識連動型早期介入法の開発, (2022年度,2023年度,2024年度), (基盤研究(C)), 山崎勝之 統合プライミング法を活用した非意識推進型介入研究:幼児の援助行動育成の新機軸, (2021年度), (基盤研究(C)), 山崎勝之 適応的セルフ・エスティームの絵画式潜在連合検査と非意識連動型早期介入法の開発, (2021年度), (基盤研究(C)), 山崎勝之 感情教育介入による情動焦点型コーピングの変化に及ぼすインプリシット感情の影響, (2021年度), (基盤研究(C)), 山崎勝之 適応的セルフ・エスティームの潜在連合PC検査と非意識・意識連動型介入法の開発, (2021年度), (基盤研究(C)), 感情教育介入による情動焦点型コーピングの変化に及ぼすインプリシット感情の影響, (2020年度), (基盤研究(C)), 適応的セルフ・エスティームの潜在連合PC検査と非意識・意識連動型介入法の開発, (2020年度), (基盤研究(C)), 感情教育介入による情動焦点型コーピングの変化に及ぼすインプリシット感情の影響, (2019年度), (基盤研究(C)), 適応的セルフ・エスティームの潜在連合PC検査と非意識・意識連動型介入法の開発, (2019年度), (基盤研究(C))
  • 研究機関: 鳴門教育大学

山﨑 朋人

  • 学位: 学士(工学) (高知工科大学), 修士(工学) (高知工科大学), 博士(工学) (高知工科大学)
  • 専門分野・研究分野: 分子生物学
  • 研究テーマ: 微細藻類の小分子RNAを介した遺伝子発現制御機構解明とその知見を応用した物質生産
  • 研究機関: 高知大学

山﨑 直仁

  • 学位: 医学博士 (高知大学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

山﨑 義徳

  • 学位: 博士 (数理学) ( 九州大学 )
  • 専門分野・研究分野: 自然科学一般 / 代数学 / 数論
  • 研究テーマ: ゼータ関数, 解析数論
  • 研究機関: 愛媛大学

山崎 聖広

  • 学位: 医学博士 ( 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

山﨑 聡

  • 学位: 博士(経済学)(一橋大学 2008年2月) (一橋大学経済学研究科)
  • 専門分野・研究分野: 経済思想
  • 研究テーマ: A.C.ピグーの経済思想 ケンブリッジ学派の経済思想 厚生経済学の倫理学的基礎
  • 研究機関: 高知大学

山崎 隆之

  • 学位: 博士(工学)
  • 専門分野・研究分野: 観光研究, 地域イメージ, 観光計画, 地域計画, 建築計画、都市計画, 観光学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

山﨑 哲男

  • 学位: 博士 / 博士(医学) (千葉大学) (1997年3月)
  • 専門分野・研究分野: 生化学 (Biochemistry)
  • 研究テーマ: 遺伝性神経変性疾患
  • 研究機関: 徳島大学

山﨑 尚志

  • 学位: 博士 / 博士(薬学) (徳島大学) (2001年12月)
  • 専門分野・研究分野: 分子細胞生物学 (Molecular and Cellular Biology)
  • 研究テーマ: 遺伝子発現調節, 生体エネルギー産生機構 (遺伝子発現 (gene expression), U1 snRNA, RNAスプライシング, 褐色脂肪組織 (brown adipose tissue), カルニチン (carnitine))
  • 研究機関: 徳島大学

山下 彩奈

  • 学位: 博士(医学)
  • 専門分野・研究分野: 加齢黄斑変性, 眼科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

山下 一太

  • 学位: 博士 / 博士(医学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

山下 竜幸

  • 学位: 農学 (愛媛大学連合農学研究科)
  • 専門分野・研究分野: 生化学, 糖鎖科学
  • 研究テーマ: 臍帯由来EVsの脳性麻痺に対する治療応用 病態における硫酸化糖脂質の機能解明 臍帯血・臍帯・卵膜由来幹細胞の再生医療への利用
  • 研究機関: 高知大学

山下 大介

  • 学位: 医学博士 ( 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 脳神経外科学, ライフサイエンス / 腫瘍診断、治療学, ライフサイエンス / 腫瘍生物学
  • 研究テーマ: マイクロRNA, グリオーマ幹細胞, エクソソーム, バイオマーカー, アンチエイジング, 老化, 脳腫瘍, グリオーマ
  • 研究機関: 愛媛大学

山下 哲生

  • 学位: 博士(薬学)
  • 専門分野・研究分野: 血管平滑筋, ミオシン軽鎖ホスファターゼ, 生理学, フラビン酵素, NADH脱水素酵素, 呼吸鎖, 生体エネルギー, 構造生物化学, 機能生物化学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

山下 奈緒子

  • 学位: 医療福祉経営修士 ( 国際医療福祉大学大学院 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 臨床看護学
  • 研究テーマ: 周術期看護, 看護教育
  • 研究機関: 愛媛大学

山下 直子

  • 学位: 人文科学修士
  • 専門分野・研究分野: 日本語教育, 第二言語習得
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

山下 尚之

  • 学位: 博士(工学) ( 2001年11月 京都大学 )
  • 専門分野・研究分野: 環境・農学 / 環境動態解析
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

山下 浩

  • 学位: 工学博士 ( 九州大学 )
  • 専門分野・研究分野: ナノテク・材料 / 分析化学, ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 触媒プロセス、資源化学プロセス
  • 研究テーマ: 除染技術, 不燃木材, HIMEカラム
  • 研究機関: 愛媛大学

山下 政克

  • 学位: 博士 ( 東京理科大学B )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 免疫学
  • 研究テーマ: Immunology, 免疫学 Immunology
  • 研究機関: 愛媛大学

山下 理子

  • 学位: 博士 / 博士(医学) (徳島大学) (2006年6月)
  • 専門分野・研究分野: 臨床病理学 (Clinical Pathology)
  • 研究テーマ: 病理学と臨床検査医学の相関, 血液疾患診断に有用な検査手法の最適化, 健康に関する情報リテラシー教育 (造血器腫瘍 (hematological malignancy), 臨床検査 (clinical laboratory testing), ワークショップ (workshop), 情報リテラシー (information literacy))
  • 研究機関: 徳島大学

山下 雄太郎

  • 学位: 博士 / 医学博士 (徳島大学) (2019年12月)
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス (Life sciences) [形成外科学 (Plastic and reconstructive surgery)]
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

山下 洋一

  • 学位: 医学博士
  • 専門分野・研究分野: 心臓血管外科, Cardiovascular surgery, 呼吸器外科学, 心臓血管外科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

山下 陽子

  • 学位: 修士
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

山下 留理子

  • 学位: 博士 / 修士(学術) (徳島大学) (2005年3月), 博士(看護学) (国際医療福祉大学) (2015年3月)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

山城 健児

  • 学位: 京大医博 (京都大学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

山城 考

  • 学位: 博士 / 理学博士 (東北大学) (2004年3月)
  • 専門分野・研究分野: 生物学 (Biology), 植物系統分類学
  • 研究テーマ: 被子植物の分類・系統
  • 研究機関: 徳島大学

山田 朗

  • 学位: 博士(理学) ( 京都大学 )
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ: 外核-マントル境界, Earth's deep interior, 内核-外核境界, 地震学, 地球深部構造, マントル遷移層の不連続面, seismicity, inner-onter core boundary, 地震活動, median tectonic line, discontinuities in the mantle transition zone, 中央構造線, core-mantle boundary, 地殻深部構造, crustal deep structure, seismology
  • 研究機関: 愛媛大学

山田 健一

  • 学位: 博士 / 博士(薬学) (東京大学) (2001年3月)
  • 専門分野・研究分野: 有機合成化学 (Synthetic Organic Chemistry)
  • 研究テーマ: 高反応性活性種の制御に基づく新規分子変換反応の開拓, 活性種の特性を活かした官能基選択的変換反応の開拓, 不斉触媒の分子設計と触媒的不斉合成方の開拓, 生物活性評価を指向した非天然有機化合物の化学合成
  • 研究機関: 徳島大学

山田 晃嗣

  • 学位: 博士 / 博士(農学) (東京大学) (2010年3月)
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス (Life sciences) [植物分子、生理科学 (Plants: molecular biology and physiology)]
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

山田 哲

  • 学位: 学士(工学)
  • 専門分野・研究分野: ソフトウェア工学, ソフトウェア, 経営学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

山田 俊介

  • 学位: 文学修士
  • 専門分野・研究分野: 臨床心理学, Clinical Psychology
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

山田 眞一郎

  • 学位: 博士 / 博士(医学) (徳島大学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

山田 苑子

  • 学位: 博士 / 博士(栄養学)
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス (Life sciences) [栄養学、健康科学 (Nutrition and health science)]
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

山田 貴志

  • 学位: 博士(工学)
  • 専門分野・研究分野: ヒューマンインタフェース, 工業科教員養成, 職業指導, 情動, ロボティクス、知能機械システム
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

山田 直輝

  • 学位: 学士 / 学士 (徳島大学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

山田 伸之

  • 学位: 博士(工学) (東京工業大学)
  • 専門分野・研究分野: 地震工学,災害科学
  • 研究テーマ: 地盤構造探査,強震動予測,災害と人間・安全教育
  • 研究機関: 高知大学

山田 久方

  • 学位:
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

山田 久嗣

  • 学位: 博士 / 博士(工学) (京都大学) (2008年)
  • 専門分野・研究分野: 生物有機化学 (Bioorganic Chemistry), ケミカルバイオロジー (Chemical Biology)
  • 研究テーマ: In vivo ケミカルプローブの創製と生体分子イメージングの新手法の開拓
  • 研究機関: 徳島大学

山田 仁子

  • 学位: 修士 / 文学修士 (九州大学) (1986年3月)
  • 専門分野・研究分野: 言語学 (Linguistics)
  • 研究テーマ: 比喩, 共感覚比喩, カテゴリー, 色彩語彙 (英語学 (English linguistics), 認知言語学 (cognitive linguistics), 語用論 (pragmatics))
  • 研究機関: 徳島大学

山田 啓明

  • 学位: 1998年5月, 平成8年6月芸術学修士(ウィーン国立音楽演劇大学)(ウィーン国立音楽演劇大学), Internationare Dirigentenwettbewerbe(修士論文)
  • 専門分野・研究分野: 指揮, ピアノ伴奏法
  • 研究テーマ: 小川明子・CD『海ゆかば 信時潔歌曲集』 WWCC7950-1, (2021/07/25), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:制作:ライヴノーツ,販売:ナミ・レコード, 泉靖彦,今川恭子,岩崎洋一,江田司,垣内幸夫,加藤富美子,金本正武,木下大輔,木村信之,小泉恭子,斎藤忠彦,坂田映子,佐野靖,繁下和雄,重嶋博,渋谷沢兆,清水雅彦,清水和,筒石賢昭,田中健次,田畑八郎,津田正之,坪能由紀子,中地雅之,西園芳信,橋本龍雄,畠澤郎,深見友紀子,福井昭史,本間貞史,松本洋介,丸山忠璋,柳生力,安田寛,山下薫子,山田啓明,山本文茂, (2011/02/28), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:音楽之友社刊, 掲載箇所等: 『最新 初等科音楽教育法〔改訂版〕 小学校教員養成課程用』「指揮法」(pp.141-143), 熱田庫康,有本真紀,大沼覚子,小畑千尋,金本正武,木村充子,桐原礼,木間英子,小林田鶴子,権藤敦子,齊藤忠彦,阪井恵,志民一成,清水泰博,高橋雅子,徳田崇,庭田光晴,根津知佳子,長谷川慎,長谷川祐子,本田佐保美,松永洋介,村上康子,館雅之,山田啓明,山下薫子,山原麻紀子, (2008/11/25), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:教育芸術社, 掲載箇所等: 『教員養成課程 小学校音楽科教育法』より「指揮法」(pp.176-178), 歌唱共通教材/文部省唱歌の「本伴奏」に関する覚書, (2023/03/31), (単著), 掲載誌名:, 信時潔作曲『帰去来の辞』, (2022/03/31), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 37・351-364, 中学校の合唱音取り用音源CDの制作とその利用について2, (2019/03/11), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 第34巻・329-338, 中学生の合唱音取り用音源CDの制作とその利用について, (2018/02/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要2018年・第33巻, 音楽探求:ドイツ(オーストリア)、フランス、イタリアの歌曲, (2023/07/10), (単著), 掲載誌名:季刊「音楽鑑賞教育」, 巻・号・頁: Vol.54(2023年7月発刊), 小川明子・CD『ふるさと 唱歌・童謡名曲選』, (2023/05/25), (共著), 掲載誌名:制作:ライヴノーツ,発売元:ナミ・レコードCo.,Ltd., 小川明子(アルト)・CD『海ゆかば 信時潔歌曲集』, (2021/07/25), (共著), 掲載誌名:制作:ライヴノーツ,発売元:ナミ・レコードCo.,Ltd, 教材研究と指導法『赤とんぼ』『この道』『待ちぼうけ』教材ノート:音楽をよく知ろう!, (2020/01/01), (単著), 掲載誌名:季刊「音楽鑑賞教育」, 巻・号・頁: Vol.40・38-39, CD『お菓子と娘』 橋本國彦歌曲集, (2018/04/25), (共著), 掲載誌名:ライヴノーツ/ナミ・レコード WWCC-7864, 大分大学医学部管弦楽団 Espressivo 第29回定期演奏会, (2024/12/22), 内容:チャイコフスキー作曲バレエ『眠りの森の美女』組曲,カリンニコフ作曲交響曲第1番ほか, 種別: 国際的・全国的レベル以外(委嘱を受けたもの), YUME HALL MUSIC DAY 3rd, (2024/11/24), 内容:ラフマニノフ作曲 『ヴォカリーズ』,ピアノ協奏曲第2番(指揮), 種別: 国際的・全国的レベル以外(委嘱を受けたもの), 第20回小川明子リサイタル 髙田三郎 歌曲の世界, (2024/07/20), 内容:髙田三郎作曲『海と山の歌』,『立原道造の詩による四つの歌曲』,組曲『残照』ほか(伴奏), 種別: 前記以外, 鳴門教育大学レクチャーコンサート 髙田三郎 歌曲の世界, (2024/06/15), 内容:髙田三郎作曲『風のうたった歌』,『ひとりの対話』,組曲『残照』ほか(伴奏), 種別: 前記以外, 第40回ベートーヴェン「第九」交響曲演奏会, (2024/05/19), 内容:ベートーヴェン作曲「エグモント」序曲,交響曲第9番「合唱付」の指揮, 種別: 国際的・全国的レベル, 大分大学医学部管弦楽団 Espressivo 第28回定期演奏会, (2024/03/03), 内容:チャイコフスキー作曲 幻想序曲『ロメオとジュリエット』,ベートーヴェン作曲交響曲第5番『運命』ほか, 種別: 国際的・全国的レベル以外(委嘱を受けたもの), 第20回「かがわ教育の日のつどい」, (2023/10/28), 内容:ヴィヴァルディ作曲 ヴァイオリン協奏曲『四季』全曲 ほか 演奏:かがわジュニア・フィルハーモニック・オーケストラ, 種別: 国際的・全国的レベル以外(委嘱を受けたもの), 小川明子アルトリサイタル 生誕110年高田三郎, (2023/09/30), 内容:高田三郎作曲 立原道造の詩による四つの歌曲,『前奏曲抄』ほか, 種別: 前記以外, とくしま音楽祭2023, (2023/09/10), 内容:ドヴォルザーク作曲 交響曲第9番『新世界より』より第4楽章 演奏:徳島交響楽団, 種別: 国際的・全国的レベル以外(委嘱を受けたもの), 第19回 小川明子リサイタル『髙田三郎と中田喜直』, (2023/07/22), 内容:髙田三郎作曲『風のうたった歌』,『ひとりの対話』,中田喜直作曲「桐の花」ほか, 種別: 前記以外, 第39回ベートーヴェン「第九」交響曲演奏会, (2023/04/30), 内容:L.v.ベートーヴェン作曲 歌劇『フィデリオ』序曲,交響曲第9番ニ短調Op.125合唱付 演奏:徳島交響楽団, 種別: 国際的・全国的レベル以外(委嘱を受けたもの), 2023 トヨタファミリーコンサート 徳島交響楽団ニューイヤーコンサート, (2023/01/22), 内容:リスト作曲 交響詩『レ・プレリュード』,ショパン作曲 ピアノ協奏曲第1番ホ短調作品11ほか, 種別: 国際的・全国的レベル以外(委嘱を受けたもの), 徳島交響楽団第51回定期演奏会, (2022/09/25), 内容:ブラームス作曲『大学祝典序曲』,交響曲第2番ほか。管弦楽:徳島交響楽団(以上指揮, 種別: 国際的・全国的レベル以外(委嘱を受けたもの), とくしま音楽祭 SUMMER CONCERT 2022, (2022/08/28), 内容:ブラームス作曲『大学祝典序曲』管弦楽:徳島交響楽団(以上指揮), 種別: 国際的・全国的レベル以外(委嘱を受けたもの), 第18回小川明子アルトリサイタル『唱歌・童謡を歌う』, (2022/07/09), 内容:文部省唱歌『紅葉』,『富士山』ほか。アルト独唱:小川明子(以上解説およびピアノ), 種別: 前記以外, 鳴門教育大学レクチャーコンサート『唱歌のルーツをたどる』, (2022/06/04), 内容:文部省唱歌『紅葉』,『富士山』ほか。アルト独唱:小川明子, 種別: 前記以外, 小川明子アルト・リサイタル『アルマとグスタフ マーラー夫妻の歌曲』, (2021/07/17), 内容:グスタフ・マーラー作曲リュッケルト歌曲集,『亡き子をしのぶ歌』,アルマ・マーラー作曲4つの歌曲,5つの歌, 種別: 前記以外, 徳島交響楽団第49回定期演奏会, (2020/09/27), 内容:モーツァルト作曲交響曲第35番ニ長調『ハフナー』,ベートーヴェン作曲交響曲第7番イ長調, 種別: 国際的・全国的レベル以外(委嘱を受けたもの), 2020トヨタファミリーコンサート 徳島交響楽団 ニューイヤーコンサート, (2020/02/16), 内容:モーツァルト作曲オペラ『フィガロの結婚』序曲,チャイコフスキー作曲幻想序曲『ロミオとジュリエット』他, 種別: 国際的・全国的レベル以外(委嘱を受けたもの), 大分大学医学部管弦楽団Espressivo第24回定期演奏会, (2019/12/22), 内容:ドヴォルザーク作曲 交響曲第8番ほか(指揮), 種別: 国際的・全国的レベル以外(委嘱を受けたもの), Chorus9 第14回演奏会 クリスマスコンサート vol14, (2019/12/15), 内容:ヘンデル作曲オラトリア『メサイア』より抜粋(指揮), 種別: 国際的・全国的レベル以外(委嘱を受けたもの), 第46回徳島県音楽協会コンサート, (2019/11/04), 内容:信長貴富作曲『女声合唱とピアノのための「赤い鳥小鳥」』より(指揮), 種別: 国際的・全国的レベル以外(委嘱を受けたもの), 大分交響楽団創立55周年記念第42回定期演奏会, (2019/10/20), 内容:フランク作曲 交響曲ニ短調ほか(指揮), 種別: 国際的・全国的レベル以外(委嘱を受けたもの), 第16回 小川明子アルトリサイタル, (2019/09/28), 内容:シューマン作曲 『女の愛と生涯』ほか(伴奏), 種別: 前記以外, 小川明子アルトリサイタル 童謡101年, (2019/08/24), 内容:小山作之助作曲 『夏は来ぬ』ほか(伴奏), 種別: 前記以外, 2019大分交響楽団ファミリーコンサート, (2019/06/02), 内容:ファリャ作曲 バレエ『三角帽子』第1組曲,第2組曲ほか(指揮), 種別: 国際的・全国的レベル以外(委嘱を受けたもの), 平成31年度東京藝術大学音楽学部同声会徳島県支部主催演奏会, (2019/04/28), 内容:信時潔作曲『不盡山を望みて』,『日本のあさあけ』(伴奏), 種別: 前記以外, 小川明子アルト・リサイタル, (2019/04/16), 内容:髙田三郎作曲 『前奏曲抄』,宅孝二作曲『女の24時間』ほか(伴奏), 種別: 国際的・全国的レベル以外(委嘱を受けたもの), 鳴門アカデミー合唱団第6回記念演奏会, (2019/03/16), 内容:H. シュッツ作曲 宗教的合唱曲集より抜粋ほか(指揮), 種別: 前記以外, 第12回 わくわくコンサート, (2019/02/10), 内容:チャイコフスキー作曲 ピアノ協奏曲第1番 作品23(指揮)ほか, 種別: 国際的・全国的レベル以外(委嘱を受けたもの), 大分大学医学部管弦楽団Espressivo第23回定期演奏会, (2019/01/05), 内容:ブラームス作曲 交響曲第1番 作品68ほか(指揮), 種別: 前記以外, とくしま夏の音楽祭 クラシック演奏会, (2018/07/08), 内容:ベートーヴェン作曲 交響曲第9番より,第1,第2楽章他。演奏:徳島交響楽団他。主催:徳島県, 種別: 国際的・全国的レベル以外(委嘱を受けたもの), 「第九」アジア初演100周年記念事業開幕イベント第1部 子どもと大人のベートーヴェン第九交響曲第4楽章演奏会, (2018/05/27), 内容:ベートーヴェン作曲 交響曲第9番より,第4楽章(短縮版)の指揮。演奏:徳島交響楽団ジュニアオーケストラ他, 種別: 国際的・全国的レベル以外(委嘱を受けたもの), 鳴門アカデミー合唱団 第5回記念演奏会, (2018/03/21), 内容:J.S.バッハ作曲 カンタータ第4番,第12番,第70番, 種別: 前記以外, 鳴門「第九」を歌う会合唱団Chorus9 第12回演奏会, (2018/01/21), 内容:ヘンデル作曲 オラトリア『メサイア』抜粋版指揮, 種別: 前記以外, 大分大学医学部管弦楽団Espressivo 第22回定期演奏会, (2017/12/24), 内容:チャイコフスキー作曲バレエ『くるみ割り人形』組曲,ドヴォルザーク作曲交響曲第9番『新世界より』ほかを指揮。, 種別: 前記以外, 大分交響楽団 第41回定期演奏会, (2017/11/19), 内容:シューベルト作曲交響曲第9番『未完成』,ドヴォルザーク作曲交響曲第8番ほかを指揮。, 種別: 前記以外, 徳島交響楽団 第46回定期演奏会, (2017/10/01), 内容:シベリウス作曲交響曲第2番,メンデルスゾーン作曲バイオリン協奏曲他を指揮。独奏者は伊藤亜美。, 種別: 前記以外, 第15回小川明子アルトリサイタル 橋本國彦を歌う, (2017/07/22), 内容:橋本國彦の歌曲(城ケ島の雨, 黴ほか)をピアノ伴奏。独唱者は小川明子(アルト), 種別: 前記以外, 2017MUSICADE七夕コンサート, (2017/07/08), 内容:グラナドス作曲「嘆きにくれるマハ」他ピアノ伴奏。出演は小川明子(アルト),頃安利秀(テノール),頃安三紀(ピアノ)。, 種別: 前記以外, 平成29年度東京藝術大学音楽学部同声会徳島県支部主催演奏会, (2017/04/22), 内容:橋本国彦作曲『斑猫』,ファリャ作曲『7つのスペイン民謡』抜粋他のピアノ伴奏,および演奏会の企画・運営, 種別: 前記以外, 鳴門アカデミー合唱団 第4回演奏会, (2017/03/20), 内容:ジョスカン・デ・プレ作曲『ミサ・パンジェ・リングヮ』,J.S.バッハ作曲カンタータ第2番,第67番(指揮), 種別: 前記以外, シン・ムジカ コンサートシリーズ vol.9 作曲家の庭9 信時潔, (2017/02/19), 内容:信時潔作曲の歌曲のピアノ伴奏。独唱者は小川明子(アルト)。演奏曲は歌曲集『沙羅』ほか。他に居崎圭演奏による信時潔のピアノ曲, 種別: 前記以外, シン・ムジカ コンサートシリーズ vol.9 作曲家の庭9 信時潔, (2017/02/18), 内容:信時潔作曲の歌曲のピアノ伴奏。独唱者は小川明子(アルト)。演奏曲は歌曲集『沙羅』ほか。, 種別: 前記以外, 鳴門「第九」を歌う会 Chorus9 第11回演奏会「メサイア」と「第九」で祝う新春, (2017/01/09), 内容:G.F.ヘンデル作曲オラトリオ「メサイア」より抜粋(指揮), 種別: 前記以外, 鳴門アカデミー合唱団第2回演奏会, (2015/03/15), 内容:J.S.バッハ作曲ミサ曲ト短調ほか(指揮), 種別: 前記以外, 2015トヨタファミリーコンサート徳島交響楽団ニューイヤーコンサート, (2015/01/25), 内容:リムスキー=コルサコフ作曲交響組曲『シェヘラザード』ほか(指揮), 種別: 前記以外
  • 研究機関: 鳴門教育大学

山田 博胤

  • 学位: 博士 / 博士(医学) (徳島大学) (1998年3月)
  • 専門分野・研究分野: 医学 (Medicine)
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

山田 啓之

  • 学位: 顔面神経麻痺後の病的共同運動と神経過誤支配 ―モルモットを用いた神経圧迫障害の病態に関する基礎的研究― ( 2005年3月 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 耳鼻咽喉科学 / 耳科学
  • 研究テーマ: 顔面神経麻痺, 頭蓋底外科, 人工聴覚器, 中耳伝音機構, 耳科学
  • 研究機関: 愛媛大学

山田 誠

  • 学位: 教育学修士 ( 1990年3月 広島大学 )
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 教育学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

山田 将之

  • 学位: 学士
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

山田 芳明

  • 学位: 教育学(大阪教育大学), 子どもの造形表現とコンピュータ(修士論文)
  • 専門分野・研究分野: 美術科教育学
  • 研究テーマ: 『美術科教育の基礎』,監修:福田隆眞,福本謹一 編著:東良雅人,村上尚徳,山田芳明,著者:赤木里香子他41名, (2024/01/15), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:建帛社, 掲載箇所等: p.1, p.80, p.81-82 ,p.91, 『かく たのしむ ひろがる クレパスの時間」, (2021/10/14), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:株式会社サクラクレパス出版部, 掲載箇所等: 共編著のため掲載箇所等特定不可, 山田芳明・『小学校図工スキマ時間に大活躍!おもしろショートワーク 絵あそび編』, (2019/10/01), (単著), 発行所:明治図書, 全頁数: 全108頁, 山田芳明・竹井史編著『小学校図工スキマ時間に大活躍!おもしろショートワーク 造形・立体あそび編』, (2019/10/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:明治図書, 掲載箇所等: 巻頭言,pp.34-43,70-75,100-107, 『初等図画工作科教育』, (2018/11/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:ミネルヴァ書房, 掲載箇所等: 第6章 第1節3項(pp.66-67),第2節3項(pp.69-70),第3節3項(pp.73-75), 『小学校教育課程実践講座 図画工作』, (2018/01/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:ぎょうせい, 掲載箇所等: 第4章 第2節「小学校・中学校・高等学校を通した図画工作科の在り方」,pp.175-181, 水原克敏編著 『新小学校学習指導要領 改訂のポイント』, (2017/06/05), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:日本標準, 掲載箇所等: pp.72-77を執筆, 辻泰秀 編著・『図画工作・基礎造形−美術教育の内容−』, (2016/04/25), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:建帛社, 掲載箇所等: pp.8-9, pp.12-13, pp.106−107, 山田芳明,大西洋史,西尾正寛「教科内容としての「造形遊び」の認識に関する一考察〜教員及び学生へのアンケートをもとに〜」, (2019/03/31), (共著), 掲載誌名: 『美術教育学研究』, 巻・号・頁: 第51号・pp.345-352, 山田芳明,佐藤賢司・「小学校図画工作科のデジタル教科書とその活用に関する考察−小学校教員への聞き取り調査を基に−」, (2017/03/31), (共著), 掲載誌名: 『美術教育学研究』, 巻・号・頁: 第49号・pp.449-456, 教科書題材に見る「造形遊び」の変遷 ― 昭和52年告示の学習指導要領とそれを受けて出版された教科書の分析をもとに ―, (2022/03/31), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 第37巻・144-154, 山木朝彦,小川勝,鈴木久人,内藤隆,山田芳明,栗原慶・「地域の特性を活かした中学校美術科の教育内容−美術教育のラーニング・リソースとしての徳島文化財探究ー, (2018/03/01), (共著), 掲載誌名:『鳴門教育大学研究紀要』, 巻・号・頁: 第33巻, 山田芳明,山木朝彦,小川勝,鈴木久人,内藤隆,栗原慶・「図画工作科から美術科そして美術へ,その広がりとつながりの検討−教科書で教えられていること,教えられていないこと,教えるべきこと−」, (2018/03/01), (共著), 掲載誌名:『鳴門教育大学研究紀要』, 巻・号・頁: 第33巻 ,pp.169-183, 山田芳明・「造形遊び四方山話 ~学習指導要領の変遷と教科書題材の変遷から~」, (2023/03/01), (単著), 掲載誌名:『教育美術』, 巻・号・頁: 2023年3月号・No.969, 図画工作座談会「図画工作科における『知識』の習得と活用を考える, (2021/11/01), (共著), 掲載誌名:初等教育資料, 巻・号・頁: 令和3年11月号・pp.54-59, 山田芳明・「評価を考えるうえで大切にしたいこと」, (2020/06/01), (単著), 掲載誌名:『教育美術』, 巻・号・頁: 第88巻・第6号(No.936)・pp.14-15, (2020/01/15), (共著), 掲載誌名:『ずがこうさく1・2下 たのしいな おもしろいな』令和2年度版 検定教科書 , 巻・号・頁: 日本文教出版・全65頁, (2020/01/15), (共著), 掲載誌名:『ずがこうさく1・2上 たのしいな おもしろいな』令和2年度版 検定教科書, 巻・号・頁: 日本文教出版,全67頁, (2020/01/15), (共著), 掲載誌名:『図画工作3・4上 ためしたよ 見つけたよ」令和2年度版 検定教科書, 巻・号・頁: 日本文教出版 全65頁, (2020/01/15), (共著), 掲載誌名:『図画工作3・4下 ためしたよ 見つけたよ」令和2年度版 検定教科書, 巻・号・頁: 日本文教出版 全65頁, (2020/01/15), (共著), 掲載誌名:『図画工作5・6上 見つめて 広げて』令和2年度版 検定教科書, 巻・号・頁: 日本文教出版 全65頁, (2020/01/15), (共著), 掲載誌名:『図画工作5・6下 見つめて 広げて』令和2年度版 検定教科書, 巻・号・頁: 日本文教出版 全65頁, 山田芳明・「『造形遊び』を軸に学習の成立を考える」, (2019/10/01), (単著), 掲載誌名:『教育美術』, 巻・号・頁: 第80巻・第10号(第928号)・ pp.18-21, 山田芳明・「情報伝達から主体的な学びを促す場としての黒板へ」, (2016/01/01), (単著), 掲載誌名:教育美術 2016年1月号  , 巻・号・頁: 第77巻 第1号(第883号), (2015/04/01), (共著), 掲載誌名:ずがこうさく1・2上 かんじたことを, 巻・号・頁: 全57頁, (2015/04/01), (共著), 掲載誌名:ずがこうさく1・2下 たのしいなおもしろいな, 巻・号・頁: 日本文教出版,全57頁, (2015/04/01), (共著), 掲載誌名:図画工作 3・4上  見つけたよ ためしたよ, 巻・号・頁: 日本文教出版,全57頁, (2015/04/01), (共著), 掲載誌名:図画工作 3・4下  見つけたよ ためしたよ, 巻・号・頁: 日本文教出版,全57頁, (2015/04/01), (共著), 掲載誌名:図画工作 5・6上  見つめて 広げて, 巻・号・頁: 日本文教出版,全57頁, (2015/04/01), (共著), 掲載誌名:図画工作 5・6下  見つめて 広げて, 巻・号・頁: 日本文教出版,全57頁, 「かかわる」, (2014/01/31), (共著), 掲載誌名:形 forme, 巻・号・頁: No.301-2014, 「限られた時間の中で学生の中に何を残すか」, (2013/10/01), (単著), 掲載誌名:教育美術 , 巻・号・頁: 11月号/pp.44-45, 「授業における目標と評価の一体化を考える〜目標に準拠した評価の抱える課題を巡って〜」, (2013/04/01), (単著), 掲載誌名:教育美術 2013年4月号  , 巻・号・頁: 第74巻 第4号 (第850号), 山田芳明・「学習指導要領の内容としての「造形遊び」の考察〜教科書題材に着目して〜」, (2024/03/03), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:美術科教育学会, 場所: 弘前大学, 山田芳明・「『造形遊び』の教科内容としての位置付けとその認識に関する考察 ー小学校指導書・学習指導要領解説書の比較分析を中心にー」, (2020/03/01), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:美術科教育学会, 場所: 千葉大学(新型コロナウイルス感染症拡大のため,誌面発表), 矢澤聡,西村德行,山田芳明・「地域訪問型研究会『図工のおきぐすり』の活動について」, (2019/03/26), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第41回美術科教育学会北海道大会, 場所: 札幌大谷大学, 宮川紀宏,山田芳明・「教科内容としての『造形遊び』導入時の捉え方についての考察−テキストマイニングの手法から− 」, (2019/03/26), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第41回美術科教育学会北海道大会, 場所: 札幌大谷大学, 山田芳明,大西洋史,西尾正寛・「教科内容としての『造形遊び』の認識に関する一考察〜教員及び学生へのアンケートをもとに〜」, (2019/03/26), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第41回美術科教育学会北海道大会, 場所: 札幌大谷大学, 西尾正寛,山田芳明,西端律子・「学生の図画工作指導に関する資質・能力の育成方法に関する試み」, (2019/03/26), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第41回美術科教育学会北海道大会, 場所: 札幌大谷大学, 「教科書題材の分類作業を通した教員養成学生の力量形成に関する考察」, (2018/10/20), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本教材学会, 場所: 福山大学 宮地茂記念館, 「図画工作科における相互交流システムの開発と学習支援Ⅱ」, (2018/03/29), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第40回美術科教育学会滋賀大会, 場所: 滋賀大学教育学部, 「小学校図画工作科・中学校美術科デジタル教科書の現状と課題-デジタル教科書の機能,コンテンツの変容に着目して-」, (2017/03/28), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:美術科教育学会, 場所: 静岡県コンベンションアーツセンター, 「図画工作科における相互交流システムの開発と学習支援」, (2017/03/28), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:美術科教育学会, 場所: 静岡県コンベンションアーツセンター, 『図画工作科のデジタル教科書とその活用に関する考察2 ー小学校教員への聞き取り調査を基にー』, (2016/09/25), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:大学美術教育学会, 場所: 北海道教育大学 札幌校, 『美術科のデジタル教科書とその活用に関する考察 ー中学校教員への聞き取り調査を基にー』, (2016/09/25), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:大学美術教育学会, 場所: 北海道教育大学 札幌校, 『図画工作科の授業力とその形成に関する考察 —造形遊び授業に感じる困難さに着目して—』, (2015/11/08), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:第6回 日中教師教育学術研究集会, 場所: 鳴門教育大学, 『図画工作科のデジタル教科書とその活用に関する考察−小学校教員への聞き取り調査を基に-』, (2015/09/21), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:大学美術教育学会高知大会, 場所: 横浜国立大学, 「造形遊び」の体系化に基づくモデル題材の開発及びその映像化に関する研究, (2023年度), (基盤研究(C)), 「造形遊び」の体系化に基づくモデル題材の開発及びその映像化に関する研究, (2022年度), (基盤研究(C)), 「造形遊び」の体系化に基づくモデル題材の開発及びその映像化に関する研究, (2021年度), (基盤研究(C)), 「造形遊び」の体系化に基づくモデル題材の開発及びその映像化に関する研究, (2020年度), (基盤研究(C)), 「造形遊び」の体系化に基づくモデル題材の開発及びその映像化に関する研究, (2019年度), (基盤研究(C)), 図画工作科におけるタブレットを活用し相互交流システムの開発と学習支援, (2018年度), (特別推進研究), 「造形遊び」の体系化に基づくモデル題材の開発及びその映像化に関する研究, (2018年度), (基盤研究(C)), 図画工作科におけるタブレットを活用し相互交流システムの開発と学習支援, (2016年度), (基盤研究(C))
  • 研究機関: 鳴門教育大学

山田 佳裕

  • 学位: 博士(理学)
  • 専門分野・研究分野: 安定同位体生態学, Isotope ecology, 環境動態解析
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

山中 亮

  • 学位: 博士(教育) ( 2021年10月 広島大学 ), 修士(教育) ( 2001年3月 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / スポーツ科学 / スポーツデータ分析、スポーツ社会学
  • 研究テーマ: スポーツ・プロモーション, ゲーム分析, コーチング, リーダーシップ, スポーツ科学
  • 研究機関: 愛媛大学

山中 建二

  • 学位: 博士 / 工学(博士) (徳島大学)
  • 専門分野・研究分野: パワーエレクトロニクス (Power Electronics)
  • 研究テーマ: 電動機制御に関する研究
  • 研究機関: 徳島大学

山中 隆史

  • 学位: 修士(学術)
  • 専門分野・研究分野: 対人コミュニケーション, ファシリテーション, ネゴシエーション, 非言語コミュニケーション, 行動科学, 社会心理学, 実験心理学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

山中 大樹

  • 学位: 全身炎症関連認知機能障害に対するでクスメデトミジンの有効性
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学