トップ研究者を探す

研究者を探す

3307 件ヒットしました。 2801 2900 件を表示しています。

胸組虎胤

  • 学位: 1984年3月, 理学博士(筑波大学), 1982年3月, 理学修士(筑波大学), 2007年3月, 修士(英語学)(名古屋学院大学), Stereochemical studies on asymmetric hydrogenation of chiral keto amides (博士論文), 光学活性ケト酸アミドの不斉還元(修士論文), 化学系高専生の専門英単語の記憶に及ぼす実験器具イラストの効果(修士論文)
  • 専門分野・研究分野: 有機化学, ペプチド化学, 立体化学, 化学進化と生命の起原, 化学教育, STEAM教育
  • 研究テーマ: 胸組虎胤・生命起源の事典(生命の起源および進化学会監修), (2024/04/18), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:朝倉書店, 掲載箇所等: (担当:分担執筆, 範囲:1-11 酵,補酵素; 4-16 陸地環境Ⅱ: アミノ酸重合・分解; 4-19 プロテイノイド・ミクロスフィア), 胸組虎胤・STEAM教育の実験とデザインが生む創造的教師─科学者&芸術家(理論編), (2024/01/28), (単著), 発行所:東京図書出版社, よくわかるSTEAM教育の基礎と実例 (KS科学一般書), (2022/12/15), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:講談社, 掲載箇所等: 1.2 STEM教育からSTEAM教育への広がり; 3.6 自然科学館でのSTEAM教材の開発と実践, (2021/03/05), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:日本教科内容学会・あいり出版, 掲載箇所等: 第二部教科内容構成開発の具体 第2章 理科 (pp.59-72), (2018/06/25), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:平凡社, 掲載箇所等: 専攻科, (2015/09/10), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:実教出版, 掲載箇所等: 6編 酸・塩基と中和, D-Amino Acids in Chemistry, Life Sciences, and Biotechnology (Eds. H. Bruckner , N. Fujii) (Wiley-VCH, 2011), (2011/01/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:Wiley-VCH, 掲載箇所等: pp.361-370, 有機化学 (丸善、2008), (2008/02/15), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:丸善株式会社, 掲載箇所等: pp.171-182(10章カルボニル化合物のヒドリド還元とGrignard反応)、pp.197-218(12章立体化学:分子の左右性)の演習問題, Comprehensive Organic Syntheses Vol.8 (1991), (1991/09/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:Pergamon Press, 掲載箇所等: Reduction of C=O to CHOH by Catalytic Hydrogenation, (2025/04/12), (単訳), 発行所:学術研究出版, 全頁数:164頁, (2017/10/03), (単訳), 発行所:幻冬舎ルネッサンス新社, 全頁数:256ページ, 胸組虎胤・STEAM 教育の E で教科と専門分野を探る, (2025/07/20), (単著), 掲載誌名: 工学教育, 巻・号・頁: 73巻・4号・PP. 25-30, T. Munegumi・ Prelog’s model as the first tool to predict stereoselectivity: identifying patterns in chemical data to construct models. (https://doi.org/10.1007/s10698-024-09526-w), (2024/11/25), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 26巻・3号・pp.113-131, 胸組虎胤・高等専門学校のSTEM教育性とSTEAM教育への展開, (2024/09/24), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 72巻・5号・pp.46–52., 胸組虎胤・コンピテンシー向上の基礎はコンテンツ(教科内容)の質, (2024/03/31), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 10巻・1号・1–2, T. Munegumi, Thermal synthesis of polypeptides from N-t-butyloxycarbonyl-tripeptide derivatives without reactive side chains, (2023/10/31), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 35・11・2797–2808, 官能基と環境サイクルを学ぶ化学教育素材としてのセミの抜け殻, (2023/10/18), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 11・4・127-133, 胸組虎胤・STEAM教育における芸術教育の重要性, (2023/09/14), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: No. 840・4-7, 胸組虎胤・ラセミ化(エピ化)で生じるD-アミノ酸残基はペプチドの構造と物性を変える, (2022/12/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 50巻・2号・12 pages, 胸組虎胤・教科横断とSTEAM教育の授業開発の重要性―教科間の関係性と新プロジェクトの作業提案―, (2022/03/31), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 8巻・1号・3-16, 胸組虎胤・L-アラニンからHOMOCHIRAL L-アミノ酸への化学進化的道筋:化学原理に基づく1つの解決, (2021/12/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 49巻・3号・11 pages, 胸組虎胤・"Viva Origino"と生命の起原および進化学会はある学生の夢実現を助けた, (2021/11/25), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 49巻・5・9 pages, 胸組虎胤・STEM/STEAM 教育のカリキュラムと 理科(化学)の学習, (2021/08/25), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 69巻・8・pp. 320-323, T. Munegumi・ Estimation of hydrophobicity of segments in Amyloid β42 partly comprising D-amino acids, (2021/08/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 22・1・pp. 17-45 (DOI: 10.31300/CTPPR.22.2021.17-45), 丸山直生,寺島幸生,胸組虎胤・昆虫の形態観察教材に「セミのぬけがら」を使う意義と有用性―教員養成のための授業実践―, (2021/03/31), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 7巻・1号・pp.17–28., T. Munegumi, Akito Goto, Yoshihide Nakamura・A Comparison of Microwave-assisted Heating with Conventional Heating of Sweet Potato (Ipomoea batatas): Analysis of Monosaccharides and Disaccharides, (2019/04/01), (共著), 掲載誌名: Food and Nutrition Sciences, 巻・号・頁: 10・4・pp. – (2019)., 胸組虎胤・STEAM教育にアートが必要なワケ, (2019/01/01), (単著), 掲載誌名: 体育科教育, 巻・号・頁: 67巻・11号・38–41, T, Munegumi & T. Yamada: Therma Synthesis of Polypeptides from N-Butyloxycarbonyl-Oligopeptides Containing Aspartyl Residue at C-Terminus, (2017/06/12), (共著), 掲載誌名:, Epimerization of Alanyl-Alanine Induced by γ-Rays Irradiation in Aqueous Solutions, (2017/04/16), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 47巻・69-82 (DOI 10.1007/s11084-016-9507-0), Toratane Munegumi・Investigating the Hydrolysis of Starch Using α-Amylase Contained in Dishwashing Detergent and Human Saliva, (2016/04/11), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 93巻・8号・1401-1405, 胸組虎胤・物理・化学・生物・地学の重複領域 ―「生命」への観点と化学・生物に重なる教材―, (2016/03/31), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 第2巻・第1号・pp.27-36, Toratane Munegumi・Chemical evolution of aminoacetonitrile to glycine under discharge onto primitive hydrosphere: simulation experiments using glow discharge, (2015/12/05), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 28巻・3号・555-561 (2016), Toratane Munegumi・Hydrolysis of egg white protein using protease in cleaning materials, (2015/10/12), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 20巻・pp.276-279, Aldolase as a Chirality Intersection of L-Amino Acids and D-Sugars, (2015/02/27), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: Vol. 45・No.1-2・173-182, 気水間の放電・プラズマ、そして光によるアミノ酸生成, (2015/01/20), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 42巻・3号・45-46, 起源,進化と生命の定義:理科教育への意義, (2015/01/12), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 42巻・4号・32-37, Toratane Munegumi・Chemical evolution of simple amino acids to asparagine under discharge onto primitive hydrosphere: simulation experiments using congact glow discharge, (2014/11/15), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 87巻・11号・pp.1208-1215, Toratane Munegumi・Heating reaction of N-t-butyloxycarbonyl-asparagine and related compounds, (2014/09/16), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 26巻・19号・pp.6541-6548, Polypeptide formation by heating N-t-butyloxycarbonyl acidic amino acid derivatives, (2014/07/01), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: Vol. 26(15), pp 4716-4722, Epimerization of cyclic Alanyl-alanine in basic solutions, (2014/01/01), (共著), 掲載誌名: Oriental Journal of Chemistry (2014), 巻・号・頁: Vol. 30(1), pp.23-30, Where is the border between strong acids and weak acids?, (2013/11/23), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: Vol. 1, No. 1, pp. 12-16, Oxidation-reduction of methionine sulfoxide induced by an argon-hydrogen plasma jet, Vol. 4, No. 4, pp. 616-625, (2013/11/01), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 4巻・4号・pp.616-625, Considering Future Directions for the Specialized Evaluation of Educational Programs for Science Teachers, Vol. 2, No., 6, pp. 222-230 (2013)., (2013/11/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: Vol. 2, No. 6, pp. 222-230, Thermal reactions of malic acid benzylamine salts, (2013/07/01), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: Vol. 25, No. 13, pp. 7451-7456, Interdisciplinary Science Education and “Origin of Life”: An Exemplification with Teaching Aids, Vol. 1, No. 2, pp. 20-27, (2013/06/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: Vol. 1, No. 2, pp. 20-27, アクアリウムを用いた潮流発電の可能性を学ぶ実験教材の開発―鳴門海峡の自然環境を生かした総合的研究、Vol. 37, No. 1, pp. 5-10 (2013)., (2013/06/01), (共著), 掲載誌名: 応用物理教育, 巻・号・頁: Vol. 37, No. 1, pp. 5-10 (2013)., Reduction Of Mono-Alkene-Bearing Monocarboxyl And Monoamino Groups By Argon-Hydrogen Plasma Jet, (2013/05/15), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 4(2), pp.950-960, (1) T. Munegumi: Synthesis of Carboxylic Acids from Alcohols by Contact Glow Discharge with Recycling System, (2013/05/15), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 4(2), pp. 1811-1818, Reductive Fixation of Carbonate in Aqueous Solution by Nitrogen Plasma, (2013/03/01), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 25(9), pp.5059-5062, Enantiomeric resolution of p-toluenesulfonate of valine benzyl ester by preferential crystallization., (2012/02/01), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: Vol. 24, No.2, pp.188-192, Prediction of hydrophobicity change induced by racemization of aspartyl residues in β-amyloids,, (2011/03/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: pp.119-119, 化学系学生実験におけるスキルの評価, (2011/01/01), (単著), 掲載誌名: 工学教育 (2011), 巻・号・頁: 59巻1号, pp. 129-131, Control of the Stability of Hydrogenobacter Thermophilus Cytochrome c552 through Alteration of the Basicity of the N-Terminal Amino Group of the Polypeptide Chain, (2010/12/01), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 49巻23号, pp.10840-10846, 専攻科終了から学士までの道程, (2010/11/01), (単著), 掲載誌名: 化学と教育 (2010), 巻・号・頁: 58巻11号, p.544, Oxidation-reduction of Maleic Acid Induced by Argon-Hydrogen Plasma-jet, (2010/10/01), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 84巻10号, pp.1264-1268, Hydrophobicity of peptides containing D-amino acids, (2010/06/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 7巻 6号, pp.1670-1679, Thermal analyses of aspartic acid and its polymers, (2010/04/01), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 22巻4号, pp. 2738-2744, Resolution of diastereomeric tartaric acid monoamides by reversed-phase High performance liquid chromatography, (2010/04/01), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 22巻4号,pp.2745-2752, Stereochemical preference in the reactions of N-protected L-amino acid 1-hydroxybenzotriazole esters with racemic amino acid derivatives, (2009/03/01), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 16巻3号, pp.297-300, Stability of the heme Fe-N-terminal amino group coodination bond in denatured cytochrome c, (2009/01/01), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 48巻1号, pp.331-338, 今、日本で重視されるべき工学・技術教育, (2008/07/01), (単著), 掲載誌名: 工学教育 (2008), 巻・号・頁: 56巻3号, p.62, Synthesis of aminobenzonitrile by dehydration of aminobenzamide using phenylphosphonic dichloride in pyridine, (2008/04/01), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 20巻4号, pp.3079-3082, 認証評価と学士認定, (2008/01/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 56巻1号, p.107, 中学生対象の科学技術公開講座の役割と問題点, (2007/03/01), (単著), 掲載誌名: 論文集「高専教育」 (2007), 巻・号・頁: 30号, pp.689-692, 胸組虎胤・鳴門教育大学附属学校園におけるSTEAMIC教育の理論, (2025/03/19), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: Vol. 40 (1), 76–88 (2025)., 胸組虎胤・教師と教職大学院が追求する教師能力の不一致, (2024/03/18), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: Vol. 39 (1), 96–110 (2024)., 胸組虎胤・コンピテンシーベース教育の意味と教科内容が果たす役割, (2023/03/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: Vol. 38 (1), 34–45 (2023)., 胸組虎胤・学習,学修,学嵩と「気づき」の関係を 改訂タクソノミーとSTEAM教育の点から考える, (2022/03/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: Vol. 37 (1), 130–143 (2022)., 井上奈穂・教科固有のアプローチに着目した教科等横断的な学習の試み :「だし」をテーマとした家庭科・社会科・理科の授業づくりを事例に, (2024/03/31), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育実践研究, 巻・号・頁: 1号・pp.25-34, 井上奈穂・「水と社会が使う水」をテーマとする教科間連携の試み, (2023/10/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究, 巻・号・頁: Vol. 22, 99-108 (2023)., 阪東哲也他・モビリティをテーマとした地域活動における技術に着目したSTEAM教育ワークショップ, (2022/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学情報教育ジャーナル, 巻・号・頁: 19・48–53, 加藤由紀子・深い学びの実現をめざした総合的な学習の時間の授業改善, (2021/09/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究, 巻・号・頁: Vol. 20, 83-90 (2021)., 胸組虎胤・「理論と実践の往還」と「教科内容と授業実施の統合と融合」の意味と相互関係, (2021/03/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: Vol. 36・55–69 (2021)., 胸組虎胤・教科内容学から見た教科の学修内容と学修過程:理科との関連も含め, (2020/03/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: Vol. 35, 60–73 (2020)., 唾液と洗剤中のα-アミラーゼの反応比較で消化と酵素の理解を深める実験授業, (2019/07/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究, 巻・号・頁: 18・1・99–102, 胸組虎胤・STEM教育とSTEAM教育—歴史,定義,学問分野統合—, (2019/03/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: Vol. 34,58—72 (2019)., 胸組虎胤・理科に関わる教科横断的教材の開発―授業実践への展開可能性―, (2018/03/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: Vol. 33, 137–151 (2018)., 胸組虎胤・D-アミノ酸の所在,働き,理科教材, (2017/03/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: Vol. 28, 91–105 (2017)., 胸組虎胤・化学進化と生命の起源の考え方:その変遷と理科教材としての可能性, (2013/03/01), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: Vol. 28, 91–105 (2013)., 公開講座に使えるテーマ(6)―「タンパク質分解酵素を含む洗剤の働き」, (2011/12/01), (単著), 掲載誌名:小山工業高等専門学校研究紀要, 巻・号・頁: 44号, 公開講座に使えるテーマ(5)―「洗剤酵素の仕事を見る」, (2010/12/01), (単著), 掲載誌名:小山工業高等専門学校研究紀要, 巻・号・頁: 43号, pp.141-150, 大学評価・学位授与機構による「学士」の学位授与の問題点―高専専攻科修了生に関連して, (2010/03/01), (単著), 掲載誌名:小山工業高等専門学校研究紀要, 巻・号・頁: 第42号, pp.129-136, 公開講座に使えるテーマ(4)―「市販酵素」、「抽出酵素」、「添加酵素」, (2008/03/01), (単著), 掲載誌名:小山工業高等専門学校研究紀要, 巻・号・頁: 第40号、pp.95-100, 小山高専における時間割作成-手順、教育的意義、問題点, (2007/03/01), (単著), 掲載誌名:小山工業高等専門学校研究紀要, 巻・号・頁: 第39号,pp.121-126, 胸組 虎胤・STEAM 教育における芸術教育の重要性, (2023/09/15), (単著), 掲載誌名:機関誌「中学校」, 巻・号・頁: №840 ・4-7, 石濱博之,胸組虎胤・外国語科と他教科の関係から創出した教科横断とSTEAM教育の実践提案, (2024/08/04), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本教科内容学会第11回大会 プロジェクト研究, 場所: 奈良県北葛城郡広陵町 畿央大学, 胸組虎胤・異教科の内容統合度から見た教科横断,STEM教育,STEAM教育の捉え方, (2024/08/04), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本教科内容学会第11回大会, 場所: 奈良県北葛城郡広陵町 畿央大学, 胸組虎胤・鳴門教育大学附属学校園のSTEAMIC教育の取組, (2024/08/04), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本教科内容学会第11回大会, 場所: 奈良県北葛城郡広陵町 畿央大学, 胸組虎胤・本プロジェクト(教科横断型授業とSTEAM教育授業の開発)概要および理科と他教科の関係から創出した教科横断とSTEAM教育の実践提案, (2024/08/03), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本教科内容学会第11回大会 プロジェクト研究, 場所: 奈良県北葛城郡広陵町 畿央大学, 新規プロジェクト「教科横断型授業開発とSTEAM教育授業開発」概要と理科の教科内容から観た教科間の関係とSTEAM教育への示唆, (2023/07/29), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本教科内容学会第10回大会 プロジェクト研究, 場所: 国立オリンピック記念青少年センター(東京都渋谷区), 胸組虎胤・外国語科の教科内容から観た教科間の関係とSTEAM教育への示唆, (2023/07/29), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本教科内容学会第10回大会 プロジェクト研究, 場所: 国立オリンピック記念青少年センター(東京都渋谷区), 新規プロジェクト「教科横断型授業開発とSTEAM教育授業開発」について, (2022/08/27), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本教科内容学会第9回大会 プロジェクト研究, 場所: オンライン開催, 理科と他教科の要素について, (2022/08/27), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本教科内容学会第9回大会 プロジェクト研究, 場所: オンライン開催, 胸組虎胤・どこからどこまでがSTEM教育か?, (2019/09/28), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:, 場所: 豊島岡女子学園中学校高等学校,東京都豊島区東池袋
  • 研究機関: 鳴門教育大学

村井 啓一郎

  • 学位: 博士 / 博士(理学) (大阪大学) (2004年12月)
  • 専門分野・研究分野: 結晶物理学 (Crystal Physics)
  • 研究テーマ: 機能性無機材料の熱膨張に関する構造化学的研究, X線回折法·XAFS法を用いた機能性無機材料の構造解析 (X線吸収微細構造(XAFS), 結晶中の原子振動, X線結晶学)
  • 研究機関: 徳島大学

村井 純子

  • 学位: 博士(医学) ( 2008年10月 大阪大学 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 分子生物学
  • 研究テーマ: DNAダメージ, 複製ストレス, SLFN11, がん
  • 研究機関: 愛媛大学

村尾 和俊

  • 学位: 博士 / 博士(医学) (徳島大学)
  • 専門分野・研究分野: 医学 (Medicine)
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

村尾 孝児

  • 学位: 医学博士(香川医科大学1994.3)
  • 専門分野・研究分野: HDL, 代謝、内分泌学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

村尾 史子

  • 学位: 博士 / 博士(医学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

村上 朱里

  • 学位: 博士(医学) ( 2019年3月 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 外科学一般、小児外科学, ライフサイエンス / 腫瘍診断、治療学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

村上 明一

  • 学位: 博士 / 博士(理学) (東京理科大学) (2014年3月)
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス (Life sciences) [免疫学 (Immunology)], ライフサイエンス (Life sciences) [応用微生物学 (Applied microbiology)], ライフサイエンス (Life sciences) [応用分子細胞生物学 (Applied molecular and cellular biology)]
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

村上 一郎

  • 学位: 医学博士 (1992年3月 岡山大学大学院)
  • 専門分野・研究分野: リンパ腫, 血液腫瘍学, small RNA, 次世代シーケンサー, 質量分析, ランゲルハンス細胞組織球症, 人体病理学, その他
  • 研究テーマ: 病理診断学、分子病理疫学、ランゲルハンス細胞組織球症、核偏位性大腸炎
  • 研究機関: 高知大学

村上 和司

  • 学位: 博士(医学)
  • 専門分野・研究分野: 医療安全, 冠動脈インターベンション, 医療管理学、医療系社会学, 循環器内科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

村上 和弘

  • 学位: Ph.D. ( 蔚山大学校(韓国) ), 文学修士 ( 大阪大学 )
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 文化人類学、民俗学
  • 研究テーマ: PCリテラシー, 社会的ネットワーク, 交通と交流, 対馬, 地域社会
  • 研究機関: 愛媛大学

村上 敬一

  • 学位: 修士 / 教育学修士 (広島大学)
  • 専門分野・研究分野: 日本語学
  • 研究テーマ: 地域言語学
  • 研究機関: 徳島大学

村上 圭史

  • 学位: 博士 / 博士(歯学) (徳島大学) (2001年3月)
  • 専門分野・研究分野: 微生物学 (Microbiology)
  • 研究テーマ: ストレス反応が及ぼす抗菌薬抵抗性への影響について (緑膿菌, 抗菌薬抵抗性, バイオフィルム)
  • 研究機関: 徳島大学

村上 公一

  • 学位: 博士 / 博士(理学) (大阪大学) (1999年2月)
  • 専門分野・研究分野: 数学 (Mathematics)
  • 研究テーマ: 微分差分方程式 (遅れ (delay), 分岐 (bifurcation), 非線形 (nonlinear))
  • 研究機関: 徳島大学

村上 祥子

  • 学位: 医学士 ( 2004年3月 高知医科大学 )
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

村上 達郎

  • 学位: 学士 ( 久留米大学 )
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

村上 安則

  • 学位: 博士(理学)
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 形態、構造 / 進化形態学
  • 研究テーマ: 発生, 脊椎動物, 脳, 遺伝子, 進化
  • 研究機関: 愛媛大学

村上 恭通

  • 学位: 博士(文学) ( 広島大学 ), 文学修士 ( 広島大学 )
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 考古学
  • 研究テーマ: Metal Archaeology, 日本考古学, 東アジア考古学, 金属考古学, Japanese Archaeology, East Asian Archaeology
  • 研究機関: 愛媛大学

村上 悠介

  • 学位: Diffuse Idiopathic Skeletal Hyperostosis(DISH)の臨床的特徴と靭帯骨化のスコアリングの確立 ( 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

村瀬 壮彦

  • 学位: 医学
  • 専門分野・研究分野: 受傷時期推定, 損傷治癒, 法医病理, プロテオーム解析, 法医学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

村瀬 真琴

  • 学位:
  • 専門分野・研究分野: 特別支援, インクルーシブ, プログラミング教育, アイデアソン, ハッカソン, LINE API, 学習支援, チャットボット, アセスメント, 情報リテラシー, ゲーミフィケーション, 学習支援システム
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

村田 明広

  • 学位: 博士 / 理学博士 (東京大学) (1982年3月)
  • 専門分野・研究分野: 構造地質学 (Structural Geology)
  • 研究テーマ: 九州-四国の四万十帯のデュープレックスと低角ナップ構造, 九州の四万十帯の北薩屈曲·人吉屈曲·野尻屈曲, 淡路島の野島断層およびその周辺の活断層, 紀伊半島の有田川構造線と秩父帯の地質構造, 奈良県の十津川災害における大規模崩壊, 上韮生川断層の変位量変化と断層形成の転位モデル, 仏像構造線と三波川帯·秩父帯のナップ構造, 四国の御荷鉾緑色岩類, 北部秩父帯, 黒瀬川帯の地質構造 (四万十帯, デュープレックス, 衝上断層, ナップ, 北薩屈曲, 活断層, 野島断層, 横ずれ断層, 上韮生川断層, 有田川構造線, 秩父帯, 黒瀬川帯)
  • 研究機関: 徳島大学

村田 晋也

  • 学位: 修士(経済学) ( 2008年3月 九州大学 )
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 経営学 / 人的資源管理、人材開発、リーダーシップ論
  • 研究テーマ: 教職員の能力開発, 学生のリーダーシップ開発, 人材開発、人的資源管理
  • 研究機関: 愛媛大学

村田 文絵

  • 学位: 博士(理学) (神戸大学)
  • 専門分野・研究分野: 気象学
  • 研究テーマ: バングラデシュにおいて災害をもたらす気象現象の研究 高知・四国周辺の降水現象の研究
  • 研究機関: 高知大学

村田 希

  • 学位: 農学
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 分子生物学, ライフサイエンス / 食品科学, 人文・社会 / 家政学、生活科学, ナノテク・材料 / ケミカルバイオロジー
  • 研究テーマ: 食品機能学, ポリフェノール, 動物細胞工学
  • 研究機関: 愛媛大学

村田 芳博

  • 学位: 博士(学術) (2002年3月 神戸大学)
  • 専門分野・研究分野: 感覚生理学
  • 研究テーマ: 化学感覚(味覚・嗅覚)
  • 研究機関: 高知大学

村松 久司

  • 学位: 修士(工学) (山梨大学), 博士(農学) (京都大学)
  • 専門分野・研究分野: 酵素学、微生物学
  • 研究テーマ: 自然界から産業に利用できる微生物酵素を見つけ出し、遺伝子工学・タンパク質工学・酵素学的手法を使って、詳細な機能解析を行う。さらに、得られた生物資源を実用化するための応用研究も行う。
  • 研究機関: 高知大学

村山 雅史

  • 学位: 博士(理学) (1993年3月 東京大学)
  • 専門分野・研究分野: 同位体地球化学,古海洋学,海洋地質学
  • 研究テーマ: 海底金属・エネルギー資源に関する研究
  • 研究機関: 高知大学

室田 真希子

  • 学位: 博士(医学)
  • 専門分野・研究分野: 放射線医学, 放射線科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

茂木 正樹

  • 学位: 医学博士 ( 大阪大学 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 循環器内科学, ライフサイエンス / 薬理学, ライフサイエンス / 内科学一般
  • 研究テーマ: Neuroscience, 認知症, 高血圧, Hypertension, Stroke, Dementia, 脳卒中, 生活習慣病, 神経科学, Life-style-related Disease
  • 研究機関: 愛媛大学

モストファ ジャーマル

  • 学位: 博士
  • 専門分野・研究分野: COA-Cl (6-amino-2-chloro-9-[trans-trans-2,bis (hydroxymethyl)cyclobutyl] purine), Aldh2-KO mice, Behavioral function, Brain Neurotransmitters, Alcohol and Acetaldehyde, 法医学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

茂谷 康

  • 学位: 博士 / 博士(医学) (金沢大学) (2011年3月)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

望月 進

  • 学位: 博士(理学)
  • 専門分野・研究分野: 放線菌, 酵素, 希少糖, ライブイメージング, ミトコンドリア, 植物-微生物間相互作用, イネ, 植物保護科学, 植物分子、生理科学, 応用微生物学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

望月 良親

  • 学位: 博士(社会学)
  • 専門分野・研究分野: 日本史
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

元木 崇裕

  • 学位: Duchenne型筋ジストロフィー長期生存例における腎機能評価 ( 2020年3月 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 胎児医学、小児成育学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

本村 英樹

  • 学位: 博士(工学) ( 愛媛大学 ), 修士(工学) ( 京都大学 )
  • 専門分野・研究分野: エネルギー / プラズマ科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

桃田 幸弘

  • 学位: 博士 / 博士(歯学) (徳島大学) (1998年3月)
  • 専門分野・研究分野: 生体材料学 (Biomaterials)
  • 研究テーマ: 骨止血剤に関する研究
  • 研究機関: 徳島大学

森 健治

  • 学位: 博士 / 博士(医学) (徳島大学) (1994年3月)
  • 専門分野・研究分野: 医学 (Medicine)
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

森 明香

  • 学位: 社会学 (一橋大学), 政策科学 (立命館大学)
  • 専門分野・研究分野: 環境社会学、河川政策、社会学
  • 研究テーマ: 川と流域社会の環境社会学、球磨川豪雨災害に関する流域住民との共同検証、ダム建設計画をめぐる住民運動の論理と基盤、公害・環境問題をめぐる記憶の記録と継承、公共事業における住民参画
  • 研究機関: 高知大学

森 重樹

  • 学位: 博士(理学) ( 2008年3月 京都大学 )
  • 専門分野・研究分野: ナノテク・材料 / 無機・錯体化学 / 金属錯体化学, ナノテク・材料 / 構造有機化学、物理有機化学 / 構造有機化学
  • 研究テーマ: ポルフィリン, 金属錯体化学, π共役系, 単結晶X線構造解析
  • 研究機関: 愛媛大学

森 貴子

  • 学位: 博士 ( 九州大学 ), 修士 ( 熊本大学 )
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史 / 中世初期イングランド
  • 研究テーマ: 中世初期イングランドの紛争解決, 荘園制, manorial history, アングロ・サクソン期農村史, Anglo-Saxon rural history
  • 研究機関: 愛媛大学

森 崇洋

  • 学位: 博士(医学)
  • 専門分野・研究分野: 精神神経医学, 認知症, 評価尺度, 脳波, 精神神経科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

森 巧

  • 学位: 博士(社会学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

森 達夫

  • 学位: 博士 / 医学博士 (徳島大学) (2012年3月)
  • 専門分野・研究分野: 小児神経学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

森 照茂

  • 学位: 医学博士
  • 専門分野・研究分野: 頭頸部外科, 耳鼻咽喉科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

森 直人

  • 学位: 博士(経済学) (京都大学)
  • 専門分野・研究分野: 社会思想史
  • 研究テーマ: デイヴィッド・ヒュームを中心とする十八世紀ブリテンの政治・経済思想についての研究
  • 研究機関: 高知大学

森 秀樹

  • 学位: 医学博士 ( 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 形態、構造 / ライブイメージング, ライフサイエンス / 形成外科学, ライフサイエンス / 分子生物学
  • 研究テーマ: 形成外科, 創傷治癒
  • 研究機関: 愛媛大学

森 大樹

  • 学位: 博士 / 博士(医学) (徳島大学), 学士(医学) (徳島大学) (2002年3月)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

森 宏仁

  • 学位: 香川大学医学系研究科 ( 2012年9月 香川大学 )
  • 専門分野・研究分野: 軟性内視鏡, 先進内視鏡診断治療学, 消化器内科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

森 博康

  • 学位: 博士 / 博士(医学) (徳島大学) (2020年9月)
  • 専門分野・研究分野: デジタルヘルス, 糖尿病学, 老年学, フレイル, サルコペニア, 運動生理学, 生命、健康、医療情報学, 栄養学、健康科学, リハビリテーション科学, 代謝、内分泌学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

森 牧人

  • 学位: 農学士 (九州大学), 農学修士 (九州大学), 博士(農学) (九州大学), 博士 (農学) (1997年1月)
  • 専門分野・研究分野: 気象環境学・農業気象学・環境水文学
  • 研究テーマ: ・地理情報システムを用いた四国域の自然環境に関する定量的評価 ・メソスケール気象モデルを用いた高知県の局地気象解析 ・GPS/GIS支援分布型流出モデルによる四国域の流域水循環機構の解明 ・汎用ビニールハウス内の水・熱・物質のフローアナリシス
  • 研究機関: 高知大学

森 勝伸

  • 学位: 理学 (北海道大学), 理学 (北海道大学), 地球環境科学 (北海道大学)
  • 専門分野・研究分野: 分析化学, 環境化学
  • 研究テーマ: クロマトグラフィー・木質バイオマスを原料とした材料開発・環境修復
  • 研究機関: 高知大学

森 雄一郎

  • 学位: 博士(工学) (明治大学)
  • 専門分野・研究分野: ファジィ理論 回路設計理論
  • 研究テーマ: ファジィ非同期回路に関する研究,電子白杖の開発,手話トレーニングマシンの開発,スピーカマトリックスによる視覚代行
  • 研究機関: 高知大学

森 裕香

  • 学位: 修士 / 修士(看護学) (徳島大学)
  • 専門分野・研究分野: がん看護学 (Oncology Nursing), 成人·高齢者看護学 (Adult and Gerontological Nursing)
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

森 有希

  • 学位: 修士(教育学)
  • 専門分野・研究分野: 道徳教育
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

森 喜郎

  • 学位: 博士 / 博士(医学) (香川大学) (2024年3月)
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス (Life sciences) [医療薬学 (Clinical pharmacy)], ライフサイエンス (Life sciences) [衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない (Hygiene and public health (non-laboratory))]
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

森内 洋美

  • 学位: 修士
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

森岡 克司

  • 学位: (博士)農学 (京都大学), 農学修士 (京都大学)
  • 専門分野・研究分野: 水産食品学, 水産利用学
  • 研究テーマ: 1.養殖魚の品質評価並びに品質の改善に関する研究, 2.未利用資源の有効利用に関する研究, 3.魚の鮮度保持技術に関する研究, 1.養殖魚の品質の評価並びにその改善に関する研究, 養殖ブリ類(ブリ,カンパチ)は,我が国の海面養殖魚生産量の約3分の2を占める重要養殖魚であります。本研究では,養殖ブリ類の肉質を高品質化する目的で,肉質に対する筋肉構成成分の影響や餌料,飼育尾数などの飼育条件が肉質に与える影響を調べています。, 2.未利用資源の有効利用に関する研究, アブラソコムツなどそのままでは食品として利用できない海洋生物資源や魚の頭部・内臓など加工残滓を食品素材として,健康によい成分(機能性成分)の供給源として,あるいは養殖魚の餌として利用するための研究を行っています。, 3.魚の鮮度保持技術に関する研究, 高知県は,カツオのみならず,室戸岬沖のキンメダイ,足摺岬沖の清水サバなど豊かな海の幸に恵まれています。一方,魚の品質は,畜肉などに比べ,死後速やかに変化することが知られています。本研究では,土佐湾で漁獲される魚介類の品質・鮮度を高度に保持するための研究を行っています。
  • 研究機関: 高知大学

森岡 悠

  • 学位: 博士(理学) ( 2013年3月 筑波大学 ), 修士(教育学) ( 2010年3月 筑波大学 )
  • 専門分野・研究分野: 自然科学一般 / 基礎解析学 / スペクトル理論, 自然科学一般 / 応用数学、統計数学 / 量子ウォーク, 自然科学一般 / 応用数学、統計数学 / 逆問題, 自然科学一般 / 基礎解析学 / 散乱理論
  • 研究テーマ: 量子ウォーク, 散乱理論, スペクトル理論, 固有値問題, 準古典解析, シュレディンガー作用素, 離散シュレディンガー作用素, 離散ラプラシアン, 逆問題
  • 研究機関: 愛媛大学

森岡 久尚

  • 学位: 博士 / 博士(医学) (日本大学) (2014年3月)
  • 専門分野・研究分野: 公衆衛生学 (Public Health)
  • 研究テーマ: 医療政策, 健康増進, 社会保障
  • 研究機関: 徳島大学

森河 佑季

  • 学位: 修士
  • 専門分野・研究分野: エスノグラフィー, 認知症, 高齢者看護学、地域看護学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

森賀 俊広

  • 学位: 博士 / 博士(理学) (大阪大学) (1996年3月)
  • 専門分野・研究分野: 無機材料化学 (Inorganic Materials Chemistry)
  • 研究テーマ: 新規透明導電性材料の開発研究, 金属酸窒化物の合成と電子状態の解明, 希土類金属酸化物を含む機能性材料に関する研究, 燃焼触媒の構造化学的研究, リチウムイオン2次電池用電極材料の基礎研究 (透明導電性酸化物 (transparent conducting oxides), 金属酸窒化物, 蛍光体, イオン伝導体, X線回折法 (X-ray diffractometry), X線分光法 (X-ray spectroscopy))
  • 研究機関: 徳島大学

森垣 龍馬

  • 学位: 博士 / 医学博士 (徳島大学) (2017年)
  • 専門分野・研究分野: 脳神経外科 (Neurosurgery)
  • 研究テーマ: 機能的脳神経外科
  • 研究機関: 徳島大学

森木 俊宏

  • 学位: 学士 (医学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

森口 茉梨亜

  • 学位: 修士 / 修士(学術) (徳島大学) (2012年3月)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

森貞 亜紀子

  • 学位: 修士(看護学) ( 2012年3月 神戸市看護大学 )
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

盛實 篤史

  • 学位:
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

森下 朝洋

  • 学位: 医学博士
  • 専門分野・研究分野: 肝臓病学, 消化器内科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

森下 敦司

  • 学位: 学士
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

森田 明典

  • 学位: 博士 / 博士(理学) (東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻) (2001年3月)
  • 専門分野・研究分野: 放射線生物学 (Radiation Biology), 放射線腫瘍学 (Radiation Oncology), 分子細胞生物学 (Molecular and Cellular Biology), 生化学 (Biochemistry), ケミカルバイオロジー (Chemical Biology)
  • 研究テーマ: p53制御によって正常組織への副作用を軽減する新規放射線防護剤の開発, 免疫・炎症制御による放射線防護剤, 抗炎症剤の開発
  • 研究機関: 徳島大学

森田 和宏

  • 学位: 博士 / 博士(工学) (徳島大学) (2000年3月)
  • 専門分野・研究分野: 感性情報処理 (Affective Computing), 自然言語処理 (Natural Language Processing)
  • 研究テーマ: 情報検索システム, 文書処理, マンマシンインターフェイス (自然言語処理 (natural language processing), 辞書検索 (dictionary retrieval), 知識獲得)
  • 研究機関: 徳島大学

守田 剛

  • 学位: 博士 / 博士(歯学) (東京医科歯科大学) (2017年3月)
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス (Life sciences) [常態系口腔科学 (Oral medicine)], ライフサイエンス (Life sciences) [解剖学 (Anatomy)]
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

守田 逸人

  • 学位: 博士(文学)
  • 専門分野・研究分野: 日本中世史, 土地制度史, 日本社会経済史, 地域社会史, 荘園史, 歴史地理, 荘園絵図, 景観復元, 史料学, 文化財保護, 日本史, 史学一般
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

森田 啓督

  • 学位: 学士(医学)
  • 専門分野・研究分野: 胎児・新生児学, 小児科学, 胎児医学、小児成育学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

森田 美佐

  • 学位: 博士(生活環境学) (奈良女子大学), 修士(学術) (奈良女子大学), 学士(数学) (津田塾大学)
  • 専門分野・研究分野: 生活経営学、女性労働研究
  • 研究テーマ: ジェンダー平等に向けた社会設計
  • 研究機関: 高知大学

森田 ゆかり

  • 学位: 医学博士 (高知大学)
  • 専門分野・研究分野: 神経内科学
  • 研究テーマ: ①パーキンソン病および類縁疾患、②転倒の評価に関する研究、③経頭蓋磁気刺激検査
  • 研究機関: 高知大学

森田 優

  • 学位: 学士
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

森田 椋也

  • 学位: 博士 / 博士(工学) (早稲田大学) (2019年7月)
  • 専門分野・研究分野: 都市計画学 (Urban Planning)
  • 研究テーマ: 往来による主体・地域変容論, 場所性の存亡論, 祭事・地域の相互関係論, 地域課題と生業の継承論 など
  • 研究機関: 徳島大学

森谷 京子

  • 学位: 学士(医学) ( 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野: その他 / その他
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

森塚 直樹

  • 学位: STUDIES ON THE DYNAMICS OF SOIL NUTRIENTS IN THE RHIZOSPHERE (京都大学)
  • 専門分野・研究分野: 植物生育環境学、持続的農業科学、根圏科学
  • 研究テーマ: 土壌-植物生態系における養分動態の評価と施肥による適正化 植物生育環境の簡易評価法の開発 環境保全型稲作
  • 研究機関: 高知大学

森根 裕二

  • 学位: 博士 / 博士(医学) (徳島大学) (2006年9月)
  • 専門分野・研究分野: 医学 (Medicine)
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

森野 豊之

  • 学位: 博士 / 博士(医学) (広島大学) (2000年2月)
  • 専門分野・研究分野: 遺伝学 (Genetics)
  • 研究テーマ: 遺伝性疾患の原因遺伝子検索と病態解明 (遺伝学 (genetics), 神経変性 (neurodegeneration), ゲノム編集 (genome editing), 遺伝子工学 (genetic engineering), 遺伝子治療 (gene therapy))
  • 研究機関: 徳島大学

森松 和也

  • 学位: 博士(農学) ( 九州大学 )
  • 専門分野・研究分野: 環境・農学 / 農業環境工学、農業情報工学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

森松 文毅

  • 学位: 博士 / 博士(農学)・東北大学 (東北大学) (1993年3月)
  • 専門分野・研究分野: 農学 (Agricultural Science), 生活科学
  • 研究テーマ: 食品科学, 畜産学, 食生活学 (食品製造・加工, 家畜生産システム, 家畜管理・福祉, 畜産物利用, 調理と加工)
  • 研究機関: 徳島大学

森本 昭彦

  • 学位: 博士(理学) ( 九州大学 )
  • 専門分野・研究分野: 自然科学一般 / 大気水圏科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

森本 明美

  • 学位: 学士(医学) ( 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

森本 恭史

  • 学位: 学士
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

森本 兼司

  • 学位: 学術博士
  • 専門分野・研究分野: 微生物利用学, Applied Microbiology, 応用微生物学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

森本 純子

  • 学位: 博士 / 博士(医学)
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス (Life sciences) [獣医学 (Veterinary medicine)], ライフサイエンス (Life sciences) [免疫学 (Immunology)]
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

森本 雅俊

  • 学位: 博士 / 博士(医学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

守安 一峰

  • 学位: 博士 / 博士(理学) (東京都立大学) (1992年1月)
  • 専門分野・研究分野: 力学系 (Dynamical Systems)
  • 研究テーマ: 非可逆系の安定性 (双曲性, 非一様双曲性)
  • 研究機関: 徳島大学

森山 倭成

  • 学位: 2022年3月, 博士(学術)(神戸大学), 『節の右方周縁部における線形順序と階層構造』(博士論文)
  • 専門分野・研究分野: 英語学, 言語学
  • 研究テーマ: Kazushige Moriyama and Hideki Kishimoto "Comparative syntax of genitive subjects in Standard Japanese and Hichiku Japanese", (2025/01/01), (共著), 掲載誌名: Papers from the International Workshop on the Syntax of Predication and Modification 2024, 巻・号・頁: 101-120, 森山倭成・「「ではないか」構文における節構造と上方再分析」, (2024/10/01), (単著), 掲載誌名: 岸本秀樹・日高俊夫・工藤和也(編)『レキシコン研究の新視点―統語・語用と語の意味の関わり―』, 巻・号・頁: 84-104, 森山倭成, 岸本秀樹, 木戸康人・「肥筑方言におけるノ格主語の主語移動」, (2022/03/01), (共著), 掲載誌名: 『言語研究』, 巻・号・頁: 161, 35-61, Hideki Kishimoto, Kazushige Moriyama・"Adverbial particle modification and argument ellipsis in Japanese", (2022/03/01), (共著), 掲載誌名: Journal of East Asian Linguistics, 巻・号・頁: 31(1), 1-43, 森山倭成・『節の右方周縁部における線形順序と階層構造』, (2022/03/01), (単著), 掲載誌名: 博士論文, 神戸大学, 巻・号・頁: 全159頁, 森山倭成・「日本語における節レベルの上方再分析—終助詞「っけ」の統語変化および山形市方言の「け」との比較—, (2025/03/01), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要第40号, 巻・号・頁: 167-184, CP領域への上方再分析と統語変化に関する理論的研究(採択期間R6-R9), (2024年度,2025年度,2026年度,2027年度), (若手研究), CP領域の階層性と文末形式の多様性に関する理論的研究(採択期間R4-R5), (2022年度,2023年度), (研究活動スタート支援), 省略を許さない要素及び日本語省略現象の包括的研究(採択期間H31-R3), (2019年度,2020年度,2021年度), (特別研究員奨励費)
  • 研究機関: 鳴門教育大学

森山 仁志

  • 学位: 博士 / 博士(工学) (大阪市立大学大学院) (2017年9月)
  • 専門分野・研究分野: 鋼構造, 橋梁工学
  • 研究テーマ: 高力ボルト摩擦接合継手および併用接合継手(ボルトー接着剤, ボルトー溶接など)の力学挙動の解明, 高力ボルト摩擦接合を用いた当て板補修・補強・補剛工法の検討, 土木・建築構造用締結部品の新規開発・性能向上, 熱間鍛造リベットの機械的/化学的/金属材料学的特性の分析, 既設リベット部材・継手の性能評価, 性能劣化した構造部材/継手/既設橋梁の耐荷性評価, フィールドワーク, 高性能鋼材や新材料の材料特性分析, 適用箇所検討, 橋梁構造・接合部の合理化, 組積構造物の力学挙動の解明, 石造構造物を対象とした接着アンカー工法の検討
  • 研究機関: 徳島大学

森脇 一恵

  • 学位: 学士 / 学士 (徳島大学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

森脇 亮

  • 学位: 博士(工学) ( 東京工業大学 )
  • 専門分野・研究分野: 社会基盤(土木・建築・防災) / 水工学
  • 研究テーマ: 大気-陸面過程, 水文学, 都市気象
  • 研究機関: 愛媛大学

諸隈 正裕

  • 学位: 博士(農学)
  • 専門分野・研究分野: 有機栽培, 作物, Organic Cultivation, Crop, 作物生産科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

諸田 龍美

  • 学位: 博士(文学) ( 九州大学 ), 文学修士
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 中国文学
  • 研究テーマ: 中国古典文学, 唐代文学, 小説, 詩歌, 和漢比較文学
  • 研究機関: 愛媛大学

八重樫 理人

  • 学位: 博士(工学)
  • 専門分野・研究分野: 教育支援システム, 観光情報システム, ソフトウェア工学, ウェブ情報学、サービス情報学, 学習支援システム, ヒューマンインタフェース、インタラクション, 情報ネットワーク, ソフトウェア
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

八丈野 孝

  • 学位: 博士(理学) ( 九州大学 )
  • 専門分野・研究分野: 環境・農学 / 植物保護科学 / 植物病理学, ライフサイエンス / 植物分子、生理科学
  • 研究テーマ: オゾン, 病原菌, 抵抗性, 立体構造解析, 過敏感反応, トリエン脂肪酸, NADPHオキシダーゼ, 活性酸素, 植物免疫, 細胞死, サリチル酸, hypersensitive response, NADPH oxidase, cell death, disease resistance, jasmonic acid, chloroplast, ozone, trienoic fatty acid, plant immune, pathogen, プラスチド, MLO, salicylic acid, カルシウムイオン, ペルオキシソーム, 葉緑体, オオムギ, 病原性因子, ジャスモン酸, うどんこ病, ジャガイモ疫病, RXLRモチーフ, エフェクター
  • 研究機関: 愛媛大学

姚 陳娟

  • 学位: 博士 / 博士(学術) (徳島大学) (2006年3月)
  • 専門分野・研究分野: 歯学 (Dentistry)
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学