研究者を探す
柳井 亮二
2025年8月15日更新

- 職名
- 准教授
- 電話
- 0886317163
- 電子メール
- yanai@tokushima-u.ac.jp
- 学歴
- 1991/4: 山口大学 医学部 医学科 ( - 1997. 3.)
1998/4: 山口大学 大学院医学系研究科 眼科学 ( - 2002. 3.) - 学位
- 博士 / MD, PhD (山口大学) (2003年2月)
- 職歴・経歴
- 2024/4: 徳島大学 講師, 大学院医歯薬学研究部 (-2024.6.)
2024/7: 徳島大学 准教授, 大学院医歯薬学研究部
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス (Life sciences) [眼科学 (Ophthalmology)]
2025年8月15日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス (Life sciences) [眼科学 (Ophthalmology)]
- 担当経験のある授業科目
- 眼科学(隣接医学2) (学部)
眼科学(隣接医学A) (学部) - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年8月15日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス (Life sciences) [眼科学 (Ophthalmology)]
- 研究テーマ
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 著書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 論文
- Ryoji Yanai, Hei Sho Uchi, Yukiko Kondo, Youichiro Fujitsu, Katsuyoshi Suzuki, Keiko Yoshimura, Naoki Kumagai, Mariko Egawa and Yoshinori Mitamura :
The epidemiology of uveitis: comparison of its causes and visual outcomes between three-tiered medical facilities in Ube city,
Scientific Reports, 15, 1, 8998, 2025.- (要約)
- This study aimed to conduct a comparative epidemiological survey of uveitis across various healthcare settings and elucidate the clinical characteristics. We conducted a retrospective cross-sectional study in the Ube-City medical region in Yamaguchi prefecture and recruited 268 patients from a university hospital (151 patients), municipal hospitals (51 patients), and private eye clinics (58 patients). Medical records of patients newly diagnosed with uveitis between January 2018 and December 2019 in the institutes were included, reviewed, and compared. The main outcomes included the number of uveitis causes, treatment methods, and visual acuity. Panuveitis, which is associated with systemic diseases, such as Vogt-Koyanagi-Harada disease and sarcoidosis, was more prominent in university hospital patients. Conversely, anterior uveitis, including traumatic iritis, was prominently detected in general hospitals and private eye clinics. The best-corrected visual acuity improved to 1.0 (logMAR = 0); an improvement of 74%, 61%, and 54% was observed in private eye clinic, general hospital, and university hospital patients, respectively. This study identified differences in uveitis presentation and treatment across diverse clinical settings. The results of this study provide valuable data for differentiating the causes of uveitis at university hospitals, general hospitals, and private eye clinics.
- (キーワード)
- Community hospitals / Panuveitis / University hospital / Uveitis / Visual impairment
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1038/s41598-025-93223-x
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 40089526
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-105000123177
(DOI: 10.1038/s41598-025-93223-x, PubMed: 40089526, Elsevier: Scopus) Ryoji Yanai, Sora Mizukami, Akihiko Sakamoto, Kenji Takemoto, Tetsuya Seto, Kazuya Uehara, Kiminori Yukata, Takashi Sakai, Keiko Iwaisako, Norihiko Takeda, Ryoji Yanai and Masataka Asagiri :
Cell cycle checkpoint factor p15Ink4b is a novel regulator of osteoclast differentiation.,
Scientific Reports, 15, 1, 2025.- (要約)
- Osteoclasts are specialized cells essential for bone resorption, a crucial process in bone remodeling, and dysregulation of osteoclastogenesis can lead to pathological bone loss such as osteoporosis and rheumatoid arthritis. Therefore, understanding the precise mechanisms governing osteoclast differentiation is crucial for developing effective therapies for skeletal diseases. In osteoclastogenesis, as well as other differentiated cells, it is well understood that cell cycle arrest is essential for terminal differentiation and is tightly regulated by CDK inhibitors such as Cip/Kip family and Ink4 family protein. In this manuscript, we identified p15Ink4b, a member of the Ink4 family, as a novel regulator of osteoclastogenesis by comprehensive single-cell RNA sequence data reanalyzing. Furthermore, histological analysis and in vitro osteoclast differentiation assay revealed that p15Ink4b functionally regulates osteoclastogenesis. Our findings may not only provide insights into the molecular mechanisms of osteoclast differentiation but also underscore the potential of harnessing cell cycle mechanisms to develop novel therapeutic strategies for bone diseases.
- (キーワード)
- Osteoclasts / Cell Differentiation / Animals / Mice / Osteogenesis / Cyclin-Dependent Kinase Inhibitor p15 / Cell Cycle Checkpoints / Humans / Mice, Inbred C57BL
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1038/s41598-025-89988-w
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 39979342
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 39979342
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1038/s41598-025-89988-w
(DOI: 10.1038/s41598-025-89988-w, PubMed: 39979342) Tetsuya Seto, Kiminori Yukata, Shunya Tsuji, Yusuke Takeshima, Takeshi Honda, Akihiko Sakamoto, Kenji Takemoto, Hiroki Sakai, Mayu Matsuo, Yurika Sasaki, Mizuki Kaneda, Mikako Yoshimura, Atsushi Mihara, Kazuya Uehara, Aira Matsugaki, Takayoshi Nakano, Koji Harada, Yoshiro Tahara, Keiko Iwaisako, Ryoji Yanai, Norihiko Takeda, Takashi Sakai and Masataka Asagiri :
Methylglyoxal compromises callus mineralization and impairs fracture healing through suppression of osteoblast terminal differentiation.,
Biochemical and Biophysical Research Communications, 747, 2025.- (要約)
- Impaired fracture healing in diabetic patients leads to prolonged morbidity and increased healthcare costs. Methylglyoxal (MG), a reactive metabolite elevated in diabetes, is implicated in various complications, but its direct impact on bone healing remains unclear. Here, using a non-diabetic murine tibial fracture model, we demonstrate that MG directly impairs fracture healing. Micro-computed tomography revealed decreased volumetric bone mineral density in the callus, while callus volume remained unchanged, resulting in a brittle bone structure. This was accompanied by reduced expression of osteocalcin and bone sialoprotein, both critical for mineralization. Biomechanical analysis indicated that MG reduced the mechanical resilience of the fracture site without altering its elastic strength, suggesting that the impairment was not primarily due to the accumulation of advanced glycation end-products in the bone extracellular matrix. In vitro studies confirmed that non-cytotoxic concentrations of MG inhibited osteoblast maturation and mineralization. Transcriptomic analysis identified downregulation of Osterix, a key transcription factor for osteoblast maturation, without altering Runx2 levels, leading to decreased expression of key mineralization-related factors like osteocalcin. These findings align with clinical observations of reduced circulating osteocalcin levels in diabetic patients, suggesting that the detrimental effects of MG on osteoblasts may extend beyond bone metabolism. Our study highlights MG and MG-sensitive pathways as potential therapeutic targets for improving bone repair in individuals with diabetes and other conditions characterized by elevated MG levels.
- (キーワード)
- Animals / Pyruvaldehyde / Fracture Healing / Osteoblasts / Cell Differentiation / Calcification, Physiologic / Mice / Bony Callus / Mice, Inbred C57BL / Osteocalcin / Male / Sp7 Transcription Factor
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.bbrc.2025.151312
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 39799866
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 39799866
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1016/j.bbrc.2025.151312
(DOI: 10.1016/j.bbrc.2025.151312, PubMed: 39799866) - MISC
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- Ryoji Yanai and Yoshinori Mitamura :
The influence of thick-type conventional soft contact lenses YOUSOFT ®, developing for the astigmatism correction on a rabbit corneal epithelium,
ARVO2025, Apr. 2025. Ryoji Yanai, 三﨑 裕子, Mariko Egawa, Masayuki Yamada and Yoshinori Mitamura :
Two cases of Tatto-associated granulomatous uveitis,
INFLAMMATIO 2024, Nov. 2024. Ryoji Yanai and Yoshinori Mitamura :
The effects of the thick type of YOUSOFT contact lenses for aphakic hyperopia on a rabbit corneal epithelium,
ISCLR Symposium, Aug. 2024. 柳井 亮二, 安永 玄太, 辻 竣也, 本田 健, 岩田 在博, 宮川 英二, 吉田 幸治, 岸本 充弘, 酒井 大樹, 藤瀬 良弘, 朝霧 成拳, 三田村 佳典 :
オメガ3脂肪酸を含有した鯨油摂取によるマウス脈絡膜新生血管の抑制効果,
第129回日本眼科学会総会, 2025年4月. Yoshinori Mitamura, MIki Akiko, Terasaki Hiroto, Chuji Shinichiro, sakaeda Yukinori, Seki Kyousuke, Ishigooka Gaku, Iwase Takeshi, Ohara Hiromi, Tsujinaka Hiroki, Fukuyama Hisashi, Abe yuuki and Ryoji Yanai :
Six-month outcomes of faricimab treatment fou neovascular age-related macular degeneration,
FujiRetina2025, Mar. 2025. Ryoji Yanai, Yasunaga Genta, Tsuji Shunya, Honda Takeshi, Iwata Arihiro, Miyagawa Eiji, Yoshida Koji, Kishimoto Mitsuhiro, Sakai Hiroki, Fujise Yoshihiro, Asagiri Masataka and Yoshinori Mitamura :
Dietary intake of whale oil-containing ω-3 long-chain polyunsaturated fatty acids attenuates choroidal neovascularization in mice,
FujiRetina2025, Mar. 2025. 柳井 亮二, 三田村 佳典 :
強度乱視用高含水ソフトコンタクトレンズによる家兎角膜への安全性,
角膜カンファランス2025, 2025年2月. 三﨑 裕子, 柳井 亮二, 江川 麻理子, 山田 将之, 三田村 佳典 :
Tattoo関連肉芽腫性ぶどう膜炎の2例,
第78回日本臨床眼科学会, 2024年11月. 柳井 亮二, 三﨑 裕子, 山田 将之, 江川 麻理子, 三田村 佳典 :
Tattoo関連肉芽腫性ぶどう膜炎の2例,
第52回日本臨床免疫学学会総会, 2024年10月.
- 研究会・報告書
- 柳井 亮二, 猪本 尚毅, 谷 彰浩, 山田 将之, 江川 麻理子, 三田村 佳典 :
徳島大学病院における自己免疫網膜症診断に対する診断と治療,
第84回徳島眼科集談会, 2024年12月.
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 鯨油由来の脂肪酸成分による免疫細胞誘導療法を目指した眼炎症抑制療法の開発 (研究課題/領域番号: 24K12808 )
破骨細胞の新たな調節メカニズム:炎症と細胞外マトリクスの相互作用の解明 (研究課題/領域番号: 24K12310 )
眼炎症疾患の患者を中心とした診療連携におけるぶどう膜炎診療システムの有用性 (研究課題/領域番号: 23K01903 )
知覚神経を介した眼特異的ゲートウェイ反射の解明と神経伝達物質による炎症再燃の抑制 (研究課題/領域番号: 21K09743 )
血液網膜バリアに着目したVEGFを標的としない加齢黄斑変性の治療法の開発 (研究課題/領域番号: 18K09449 )
結膜線維増殖反応における潜在的アレルギー炎症の関与 (研究課題/領域番号: 15K10870 )
CYP代謝産物による眼内慢性炎症疾患の制御メカニズムの解明と治療法の開発 (研究課題/領域番号: 15K10869 )
眼組織基底膜の糖化最終産物検出と生体内における糖化最終産物検出用臨床機器の開発 (研究課題/領域番号: 26670755 )
自然炎症制御を基軸とした網膜自己再生促進 (研究課題/領域番号: 26293373 )
環境酸素濃度の低下による角膜上皮バリアー機能の低下に対する修復機構の解明 (研究課題/領域番号: 22791663 )
環境酸素濃度に対する角膜構成細胞の増殖、細胞死、細胞機能に関する研究 (研究課題/領域番号: 20791256 )
角膜上皮創傷治癒過程における神経ガイダンス因子の機能解析 (研究課題/領域番号: 20592045 )
研究者番号(10346554)による検索
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年8月15日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス (Life sciences) [眼科学 (Ophthalmology)]
- 所属学会・所属協会
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 委員歴・役員歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年8月10日更新
2025年8月16日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/8/16 01:19
- 氏名(漢字)
- 柳井 亮二
- 氏名(フリガナ)
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 氏名(英字)
- Ryoji Yanai
- 所属機関
- 徳島大学 講師
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/8/10 02:27
- 氏名(漢字)
- 柳井 亮二
- 氏名(フリガナ)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 氏名(英字)
- Ryoji Yanai
- プロフィール
- 1997年に山口大学医学部を卒業後,山口大学医学部眼科学教室に入局しました。研修医の時代から眼疾患の病態解明とその治療法に興味を持ち,眼科臨床研修と共に病態生理について深く考えること修練を受けることができました。
1998年より山口大学大学院に進学し,遷延性角膜上皮欠損に対する創傷治癒のメカニズムの解明,角膜疾患治療薬(サブスタンスP+インスリン様成長因子点眼薬)の開発に関する研究に参加しました。この期間に、臨床医としてより臨床に実践した研究を行い、橋渡し研究の重要性を認識することができました。
2002年に大学院を修了後,下関市立豊田中央病院に勤務し,眼科専用外来棟の設立に携わり,病院経営にも学ぶことができました。
2007年より山口大学医学部附属病院助教,2009年より山口大学医学部眼病態学講座講師,2010年より山口大学大学院医学系研究科眼科学講師としてフィブロネクチン由来ペプチド(PHSRN)による新規の角膜上皮欠損修復薬の研究やコンタクトレンズ装用が角膜生理へおよぼす影響と角膜炎症の病態解明について研究を進めました。
2011年よりハーバード大学・マサチューセッツ眼科耳鼻科病院にリサーチフェローとして留学し,眼炎症および眼血管新生に対する研究に従事しました
2013年9月より山口大学大学院医学系研究科眼科学分野に復帰し,眼炎症疾患および加齢黄斑変性症の診療および研究を行っています。
現在,網膜手術班のチーフとして,網膜硝子体手術を行うとともに,研修医,眼科専門研修医の手術手技の修練,大学院生の研究指導を行っています。
臨床経験は眼球の前(コンタクトレンズ)から,中間(ぶどう膜炎),後ろ(網膜硝子体)まで,幅広い専門分野をカバーし,各専門分野の診療,研究に従事しています。
外来診療ではぶどう膜炎専門外来のリーダーとして県内外から紹介される難治症例の診療および後輩医師の指導を行っています。網膜硝子体外来では,網膜剥離,眼底出血や外傷などの急患が多く紹介されますが,急性期を脱した患者の被紹介率も高く,地域病院との連携を深めています。患者さんへの対応は医事課,行政と密に連絡をとり,事務的に問題解決を諮るなど,医療のみならず市町村の社会インフラとも連携して行っています。
国際的な交流も盛んに行っており,留学していたハーバード大学眼科(ボストン),Scripps研究所,マレーシアサインズ大学眼科と共同研究を行っています。ハーバード大学で行った研究で特許を取得し,創薬ベンチャーと連携して加齢黄斑変性および眼炎症に対する新薬の開発を進めています。
留学生の受け入れも行っており,2013年以降の2年間で4名の留学生を担当し,指導を行ってきました。
国内外の主要な学会では、シンポジストとして招待講演をする機会を頂いたり,世界のコンタクトレンズの研究方針を決定する学術会議ISCLRの正会員にも選出されています。
2008年に日本コンタクトレンズ学会、2015年日本眼炎症学会総会に事務局長として学会運営にも携わる危機会を得ました。
2021年のフォーサム2021瀬戸内では、第55回日本眼炎症学会総会の会長に選出されています。 - 登録日時
- 2018/5/22 14:26
- 更新日時
- 2025/8/5 07:34
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0344000000
- 所属
- 徳島大学
- 部署
- 徳島大学 大学院医歯薬学研究部 眼科学分野
- 職名
- 講師
- 学位
- 医学博士
- 学位授与機関
- 山口大学大学院医学系研究科
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- 学歴
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年8月16日更新
- 研究者番号
- 10346554
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2024/4/1 : 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 講師
2014/4/1 – 2023/4/1 : 山口大学, 医学部附属病院, 講師
2011/4/1 : 山口大学, 医学部附属病院, 講師
2010/4/1 : 山口大学, 大学院・医学系研究科, 講師
2009/4/1 : 山口大学, 医学部, 講師
2008/4/1 : 山口大学, 医学部・附属病院, 助教
2008/4/1 : 山口大学, 医学部附属病院, 助教
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
生物系 / 医歯薬学 / 外科系臨床医学 / 眼科学
小区分56060:眼科学関連研究代表者以外
生物系 / 医歯薬学 / 外科系臨床医学 / 眼科学
小区分56020:整形外科学関連
小区分08020:社会福祉学関連
- キーワード
-
研究代表者
眼細胞生物学 / 環境酸素濃度 / アポトーシス / 角膜上皮細胞 / Akt / 高酸素 / 細胞死 / アポトーシス抑制シグナル / 細胞増殖 / シグナル伝達 / 細胞・組織 / 遺伝子 / ZO-1 (zonula occludens-1) / 低酸素 / claudin5 / HIF-1) / Bioplexサスペンションアレイシステム / 眼炎症 / 加齢黄斑変性症 / ぶどう膜炎 / オメガ3脂肪酸 / チトクロームP / チトクロームP450 / 加齢黄斑変性 / 慢性眼炎症 / 血液網膜バリア / オメガ3脂肪酸 / ADAM / AMD / CYP / マウス加齢黄斑変性モデル(CNV) / 自己免疫性実験的ぶどう膜炎(EAU)モデル / ADAM12 / ADAM17 / basigin / omega 3 / チトクロームP450代謝産物(CYP) / 免疫細胞ゲート / ゲートウェイ反射 / サブスタンスP / サイトカイン / ケモカイン / 慢性炎症 / 神経伝達物質 / FGLM-NH2 / 、サブスタンスP / ゲートウェイ反射機構 / 難治性のぶどう膜炎 / 鯨油 / 樹状細胞 / 脈絡膜新生血管
研究代表者以外
眼細胞生物学 / 再生医学 / 発達・分化 / 細胞・組織 / 自然炎症 / アラーミン / 内在性幹細胞 / 網膜再生 / 自然免疫 / 幹細胞 / 炎症 / プロテオミクス / 自然炎症制御 / 網膜自己再生 / RPE / マクロファージ / 眼組織 / AGE / 老年期障害 / サファイアレーザー / 内皮基底膜由来の強散乱光 / 最終投下産物 / ヘモグロビン / 基底膜散乱 / 生体検査 / 非侵襲的検出 / 最終糖化産物 / 非侵略的検出 / 結膜線維増殖 / アレルギー / 特異的治療 / 細胞外マトリクス / 破骨細胞 / 組織破壊 / 骨免疫 / 地域連携 / ぶどう膜炎診療