研究者を探す
矢幡 一英
愛媛大学
2025年4月11日更新

- 職名
- 准教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 大阪大学大学院 薬学研究科 応用医療薬科学専攻博士課程修了 - 2007年
広島大学 理学研究科修士課程修了 - 2001年
鳥取大学 農学部 農林総合科学科卒業 - 1999年 - 学位
- 博士(薬学) ( 大阪大学 )
- 職歴・経歴
- 愛媛大学 プロテオサイエンスセンター 病原体解析部門 准教授 2022年1月 - 現在
The Francis Crick Institute, UK Visiting Professor 2017年 - 2019年
長崎大学 助教 2007年 - 2021年
インビトロジェン(株) 大阪大学微生物研究所 インビトロジェン(株) 寄付研究部門 研究員 2006年 - 2007年
独立行政法人理化学研究所和光中央研究所今本細胞核機能研究室 ジュニアリサーチアソシエイト 2005年 - 2006年
オリエンタル酵母工業(株)大阪大学微生物病研究所寄付研究部門 研究員 2003年 - 2004年
インビトロジェン(株)横浜研究所 研究員 2001年 - 2002年
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 寄生虫学
2025年4月11日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 寄生虫学
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度通年 / 分子寄生虫学 講義・演習・実習
2024年度後期 / 病原生物学 - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月11日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 寄生虫学
- 研究テーマ
- 赤血球侵入
遺伝子制御
イメージング
マラリア
Malaria imaging gene regulation
- 著書
- Cell engineering using integrate and recombinase systems. Emerging Technology Platforms For Stem Cells 2009年
- 論文
- Distinct effects on the secretion of MTRAP and AMA1 in Plasmodium yoelii following deletion of acylated pleckstrin homology domain-containing protein Nattawat Chaiyawong, Takahiro Ishizaki, Hassan Hakimi, Masahito Asada, Kazuhide Yahata, Osamu Kaneko Parasitology International 102479 - 102479 2022年2月
Gliding motility of Plasmodium merozoites. 国際誌 Kazuhide Yahata, Melissa N Hart, Heledd Davies, Masahito Asada, Samuel C Wassmer, Thomas J Templeton, Moritz Treeck, Robert W Moon, Osamu Kaneko Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 118 ( 48 ) 2021年11月
cAMP-dependent protein kinase regulates secretion of apical membrane antigen 1 (AMA1) in Plasmodium yoelii Takahiro Ishizaki, Masahito Asada, Hassan Hakimi, Nattawat Chaiyawong, Yuto Kegawa, Kazuhide Yahata, Osamu Kaneko Parasitology International 102435 - 102435 2021年8月
Plasmodium falciparum SURFIN4.1 forms an intermediate complex with PTEX components and Pf113 during export to the red blood cell. 国際誌 Shinya Miyazaki, Ben-Yeddy Abel Chitama, Wataru Kagaya, Amuza Byaruhanga Lucky, Xiaotong Zhu, Kazuhide Yahata, Masayuki Morita, Eizo Takashima, Takafumi Tsuboi, Osamu Kaneko Parasitology international 83 102358 - 102358 2021年8月
Six New Phenylpropanoid Derivatives from Chemically Converted Extract of Alpinia galanga (L.) and Their Antiparasitic Activities. 国際誌 Melanny Ika Sulistyowaty, Nguyen Hoang Uyen, Keisuke Suganuma, Ben-Yeddy Abel Chitama, Kazuhide Yahata, Osamu Kaneko, Sachiko Sugimoto, Yoshi Yamano, Susumu Kawakami, Hideaki Otsuka, Katsuyoshi Matsunami Molecules (Basel, Switzerland) 26 ( 6 ) 2021年3月
Novel Babesia bovis exported proteins that modify properties of infected red blood cells. 国際誌 Hassan Hakimi, Thomas J Templeton, Miako Sakaguchi, Junya Yamagishi, Shinya Miyazaki, Kazuhide Yahata, Takayuki Uchihashi, Shin-Ichiro Kawazu, Osamu Kaneko, Masahito Asada PLoS pathogens 16 ( 10 ) e1008917 2020年10月
A novel Plasmodium yoelii pseudokinase, PypPK1, is involved in erythrocyte invasion and exflagellation center formation. 査読 国際誌 Takahiro Ishizaki, Nattawat Chaiyawong, Hassan Hakimi, Masahito Asada, Mayumi Tachibana, Tomoko Ishino, Kazuhide Yahata, Osamu Kaneko Parasitology international 76 102056 - 102056 2020年6月
Gliding motility of Plasmodium merozoites 国際誌 Kazuhide Yahata, Melissa N. Hart, Heledd Davies, Masahito Asada, Thomas J. Templeton, Moritz Treeck, Robert W. Moon, Osamu Kaneko BioRxiv 118 ( 48 ) 2020年5月
A Novel Tool for the Generation of Conditional Knockouts To Study Gene Function across the Plasmodium falciparum Life Cycle 査読 Marta Tibúrcio, Annie S, P. Yang, Kazuhide Yahata, Pablo Suárez-Cortés, Hugo Belda, Sebastian Baumgarten, Marga van de Vegte-Bolmer, Geert-Jan van Gemert, Youri van Waardenburg, Elena A. Levashina, Robert W. Sauerwein, Moritz Treeck mBio 10 ( 5 ) 2019年9月
Multiple charged amino acids of Plasmodium falciparum SURFIN4.1 N-terminal region are important for efficient export to the red blood cell 査読 Chitama BA, Miyazaki S, Zhu X, Kagaya W, Yahata K, Kaneko O Parasitology International 71 186 - 193 2019年4月
Validation of Plasmodium vivax centromere and promoter activities using Plasmodium yoelii. 査読 国際誌 Kittisak Thawnashom, Miho Kaneko, Phonepadith Xangsayarath, Nattawat Chaiyawong, Kazuhide Yahata, Masahito Asada, John H Adams, Osamu Kaneko PloS one 14 ( 12 ) e0226884 2019年
Critical role of Erythrocyte Binding-Like protein of the rodent malaria parasite Plasmodium yoelii to establish an irreversible connection with the erythrocyte during invasion. 査読 Kegawa Y, Asada M, Ishizaki T, Yahata K, Kaneko O Parasitology international 67 ( 6 ) 706 - 714 2018年12月
The Plasmodium knowlesi MAHRP2 ortholog localizes to structures connecting Sinton Mulligan's clefts in the infected erythrocyte 査読 Kwame Kumi Asare, Miako Sakaguchi, Amuza Byaruhanga Lucky, Masahito Asada, Shinya Miyazaki, Yuko Katakai, Satoru Kawai, Chihong Song, Kazuyoshi Murata, Kazuhide Yahata, Osamu Kaneko Parasitology International 67 ( 4 ) 481 - 492 2018年8月
Fragment Molecular Orbital Study of the Interaction between Sarco/Endoplasmic Reticulum Ca2+-ATPase and its Inhibitor Thapsigargin toward Anti-Malarial Development. 査読 Ishikawa T, Mizuta S, Kaneko O, Yahata K The journal of physical chemistry. B 122 ( 33 ) 7970 - 7977 2018年8月
Modulation of immune responses by Plasmodium falciparum infection in asymptomatic children living in the endemic region of Mbita, western Kenya 査読 Caroline Kijogi, Daisuke Kimura, Lam Quoc Bao, Risa Nakamura, Evans Asena Chadeka, Ngetich Benard Cheruiyot, Felix Bahati, Kazuhide Yahata, Osamu Kaneko, Sammy M. Njenga, Yoshio Ichinose, Shinjiro Hamano, Katsuyuki Yui Parasitology International 67 ( 3 ) 284 - 293 2018年6月
THEPLASMODIUM KNOWLESI MAHRP2 ORTHOLOG LOCALIZES TO STRUCTURES CONNECTING SINTON MULLIGAN'S CLEFTS IN THE INFECTED ERYTHROCYTE 査読 Asare Kwame, Sakaguchi Miako, Lucky Amuza, Asada Masahito, Miyazaki Shinya, Katakai Yuko, Kawai Satoru, Song Chihong, Murata Kazuyoshi, Yahata Kazuhide, Kaneko Osamu AMERICAN JOURNAL OF TROPICAL MEDICINE AND HYGIENE 99 ( 4 ) 78 2018年
Rapid identification of genes controlling virulence and immunity in malaria parasites 査読 Hussein M. Abkallo, Axel Martinelli, Megumi Inoue, Abhinay Ramaprasad, Phonepadith Xangsayarath, Jesse Gitaka, Jianxia Tang, Kazuhide Yahata, Augustin Zoungrana, Hayato Mitaka, Arita Acharjee, Partha P. Datta, Paul Hunt, Richard Carter, Osamu Kaneko, Ville Mustonen, Christopher J. R. Illingworth, Arnab Pain, Richard Culleton PLOS PATHOGENS 13 ( 7 ) e1006447 2017年7月
Selections, frameshift mutations, and copy number variation detected on the surf(4.1) gene in the western Kenyan Plasmodium falciparum population 査読 Jesse N. Gitaka, Mika Takeda, Masatsugu Kimura, Zulkarnain Md Idris, Chim W. Chan, James Kongere, Kazuhide Yahata, Francis W. Muregi, Yoshio Ichinose, Akira Kaneko, Osamu Kaneko MALARIA JOURNAL 16 ( 1 ) 98 2017年3月
Plasmodium knowlesi Skeleton-Binding Protein 1 Localizes to the 'Sinton and Mulligan' Stipplings in the Cytoplasm of Monkey and Human Erythrocytes 査読 Amuza Byaruhanga Lucky, Miako Sakaguchi, Yuko Katakai, Satoru Kawai, Kazuhide Yahata, Thomas J. Templeton, Osamu Kaneko PLOS ONE 11 ( 10 ) e0164272 2016年10月
Plasmodium Rab5b is secreted to the cytoplasmic face of the tubovesicular network in infected red blood cells together with N-acylated adenylate kinase 2 査読 Kazuo Ebine, Makoto Hirai, Miako Sakaguchi, Kazuhide Yahata, Osamu Kaneko, Yumiko Saito-Nakano MALARIA JOURNAL 15 323 2016年6月
Ca2+ monitoring in Plasmodium falciparum using the yellow cameleon-Nano biosensor 査読 Kishor Pandey, Pedro E. Ferreira, Takeshi Ishikawa, Takeharu Nagai, Osamu Kaneko, Kazuhide Yahata SCIENTIFIC REPORTS 6 23454 2016年3月
Isolation of invasive Plasmodium yoelii merozoites with a long half-life to evaluate invasion dynamics and potential invasion inhibitors 査読 Joe Kimanthi Mutungi, Kazuhide Yahata, Miako Sakaguchi, Osamu Kaneko MOLECULAR AND BIOCHEMICAL PARASITOLOGY 204 ( 1 ) 26 - 33 2015年11月
Novel hemagglutinating, hemolytic and cytotoxic activities of the intermediate subunit of Entamoeba histolytica lectin 査読 Kentaro Kato, Kazuhide Yahata, Bhim Gopal Dhoubhadel, Yoshito Fujii, Hiroshi Tachibana SCIENTIFIC REPORTS 5 13901 2015年9月
Transfection of Babesia bovis by Double Selection with WR99210 and Blasticidin-S and Its Application for Functional Analysis of Thioredoxin Peroxidase-1 査読 Masahito Asada, Kazuhide Yahata, Hassan Hakimi, Naoaki Yokoyama, Ikuo Igarashi, Osamu Kaneko, Carlos E. Suarez, Shin-ichiro Kawazu PLOS ONE 10 ( 5 ) e0125993 2015年5月
The Cytoplasmic Region of Plasmodium falciparum SURFIN4.2 Is Required for Transport from Maurer’s Clefts to the Red Blood Cell Surface 査読 Wataru Kagaya, Shinya Miyazaki, Kazuhide Yahata, Nobuo Ohta, Osamu Kaneko Tropical Medicine and Health 43 ( 4 ) 265 - 272 2015年
Expression and localization of rhoptry neck protein 5 in merozoites and sporozoites of Plasmodium yoelii 査読 Joe Kimanthi Mutungi, Kazuhide Yahata, Miako Sakaguchi, Osamu Kaneko PARASITOLOGY INTERNATIONAL 63 ( 6 ) 794 - 801 2014年12月
The upstream sequence segment of the C-terminal cysteine-rich domain is required for microneme trafficking of Plasmodium falciparum erythrocyte binding antigen 175 査読 Takaya Sakura, Kazuhide Yahata, Osamu Kaneko PARASITOLOGY INTERNATIONAL 62 ( 2 ) 157 - 164 2013年4月
The N-terminal segment of Plasmodium falciparum SURFIN4.1 is required for its trafficking to the red blood cell cytosol through the endoplasmic reticulum 査読 Xiaotong Zhu, Kazuhide Yahata, Jean Seme Fils Alexandre, Takafumi Tsuboi, Osamu Kaneko PARASITOLOGY INTERNATIONAL 62 ( 2 ) 215 - 229 2013年4月
Time-Lapse Imaging of Red Blood Cell Invasion by the Rodent Malaria Parasite Plasmodium yoelii 査読 Kazuhide Yahata, Moritz Treeck, Richard Culleton, Tim-Wolf Gilberger, Osamu Kaneko PLOS ONE 7 ( 12 ) e50780 2012年12月
Stable allele frequency distribution of the polymorphic region of SURFIN4.2 in Plasmodium falciparum isolates from Thailand 査読 Morakot Kaewthamasorn, Kazuhide Yahata, Jean Seme Fils Alexandre, Phonepadith Xangsayarath, Shusuke Nakazawa, Motomi Torri, Jetsumon Sattabongkot, Rachanee Udomsangpetch, Osamu Kaneko PARASITOLOGY INTERNATIONAL 61 ( 2 ) 317 - 323 2012年6月
Gliding Motility of Babesia bovis Merozoites Visualized by Time-Lapse Video Microscopy 査読 Masahito Asada, Yasuyuki Goto, Kazuhide Yahata, Naoaki Yokoyama, Satoru Kawai, Noboru Inoue, Osamu Kaneko, Shin-ichiro Kawazu PLOS ONE 7 ( 4 ) e35227 2012年4月
Stable allele frequency distribution of the plasmodium falciparum clag genes encoding components of the high molecular weight rhoptry protein complex 査読 Jean Semé Fils Alexandre, Phonepadith Xangsayarath, Morakot Kaewthamasorn, Kazuhide Yahata, Jetsumon Sattabongkot, Rachanee Udomsangpetch, Osamu Kaneko Tropical Medicine and Health 40 ( 3 ) 71 - 77 2012年
Positive diversifying selection on the plasmodium falciparum surf4.1 gene in Thailand 査読 Phonepadith Xangsayarath, Morakot Kaewthamasorn, Kazuhide Yahata, Shusuke Nakazawa, Jetsumon Sattabongkot, Rachanee Udomsangpetch, Osamu Kaneko Tropical Medicine and Health 40 ( 3 ) 79 - 87 2012年
HUMORAL IMMUNE RESPONSES TO PLASMODIUM VIVAX SUBTELOMERIC TRANSMEMBRANE PROTEINS IN THAILAND 査読 Tippawan Sungkapong, Richard Culleton, Kazuhide Yahata, Mayumi Tachibana, Ronatrai Ruengveerayuth, Rachanee Udomsangpetch, Motomi Torii, Takafumi Tsuboi, Jetsumon Sattabongkot, Osamu Kaneko, Kesinee Chotivanich SOUTHEAST ASIAN JOURNAL OF TROPICAL MEDICINE AND PUBLIC HEALTH 42 ( 6 ) 1313 - 1321 2011年11月
PEXEL-independent trafficking of Plasmodium falciparum SURFIN4.2 to the parasite-infected red blood cell and Maurer's clefts Jean Seme Fils Alexandre, Kazuhide Yahata, Satoru Kawai, Motomi Torii, Osamu Kaneko PARASITOLOGY INTERNATIONAL 60 ( 3 ) 313 - 320 2011年9月
Positive selection on the Plasmodium falciparum clag2 gene encoding a component of the erythrocyte-binding rhoptry protein complex 査読 Jean SF Alexandre, Morakot Kaewthamasorn, Kazuhide Yahata, Shusuke Nakazawa, Osamu Kaneko Tropical Medicine and Health 39 ( 3 ) 77 - 82 2011年
Nuclear pore formation but not nuclear growth is governed by cyclin-dependent kinases (Cdks) during interphase Kazuhiro Maeshima, Haruki Iino, Saera Hihara, Tomoko Funakoshi, Ai Watanabe, Masaomi Nishimura, Reiko Nakatomi, Kazuhide Yahata, Fumio Imamoto, Tsutomu Hashikawa, Hideo Yokota, Naoko Imamoto Nature Structural and Molecular Biology 17 ( 9 ) 1065 - 1071 2010年9月
Nuclear pore formation but not nuclear growth is governed by cyclin-dependent kinases (Cdks) during interphase 査読 Kazuhiro Maeshima, Haruki Iino, Saera Hihara, Tomoko Funakoshi, Ai Watanabe, Masaomi Nishimura, Reiko Nakatomi, Kazuhide Yahata, Fumio Imamoto, Tsutomu Hashikawa, Hideo Yokota, Naoko Imamoto NATURE STRUCTURAL & MOLECULAR BIOLOGY 17 ( 9 ) 1065 - U5 2010年9月
Cell Engineering Using Integrase and Recombinase Systems 招待 Takefumi Sone, Fumiko Nishiumi, Kazuhide Yahata, Yukari Sasaki, Hiroe Kishine, Taichi Andoh, Ken Inoue, Fumio Imamoto, Bhaskar Thyagarajan, Jonathan D. Chesnut Emerging Technology Platforms for Stem Cells 379 - 384 2009年4月
Human protein factory for converting the transcriptome into an in vitro-expressed proteome Naoki Goshima, Yoshifumi Kawamura, Akiko Fukumoto, Aya Miura, Reiko Honma, Ryohei Satoh, Ai Wakamatsu, Jun-ichi Yamamoto, Kouichi Kimura, Tetsuo Nishikawa, Taichi Andoh, Yuki Iida, Kumiko Ishikawa, Emi Ito, Naoko Kagawa, Chie Kaminaga, Kei-ichi Kanehori, Bunsei Kawakami, Kiyokazu Kenmochi, Rie Kimura, Miki Kobayashi, Toshihiro Kuroita, Hisashi Kuwayama, Yukio Maruyama, Kiyoshi Matsuo, Kazuyoshi Minami, Mariko Mitsubori, Masatoshi Mori, Riyo Morishita, Atsushi Murase, Akira Nishikawa, Shigemichi Nishikawa, Toshihiko Okamoto, Noriko Sakagami, Yutaka Sakamoto, Yukari Sasaki, Tomoe Seki, Saki Sono, Akio Sugiyama, Tsuyoshi Sumiya, Tomoko Takayama, Yukiko Takayama, Hiroyuki Takeda, Takushi Togashi, Kazuhide Yahata, Hiroko Yamada, Yuka Yanagisawa, Yaeta Endo, Fumio Imamoto, Yasutomo Kisu, Shigeo Tanaka, Takao Isogai, Jun-ichi Imai, Shinya Watanabe, Nobuo Nomura NATURE METHODS 5 ( 12 ) 1011 - 1017 2008年12月
Multi-gene gateway clone design for expression of multiple heterologous genes in living cells: Eukaryotic clones containing two and three ORF multi-gene cassettes expressed from a single promoter Yukari Sasaki, Takefumi Sone, Kazuhide Yahata, Hiroe Kishine, Junko Hotta, Jonathan D. Chesnut, Takeshi Honda, Fumio Imamoto JOURNAL OF BIOTECHNOLOGY 136 ( 3-4 ) 103 - 112 2008年9月
Multi-gene gateway clone design for expression of multiple heterologous genes in living cells: Modular construction of multiple cDNA expression elements using recombinant cloning Takefumi Sone, Kazuhide Yahata, Yukari Sasaki, Junko Hotta, Hiroe Kishine, Jonathan D. Chesnut, Fumio Imamoto JOURNAL OF BIOTECHNOLOGY 136 ( 3-4 ) 113 - 121 2008年9月
Cohesin mediates transcriptional insulation by CCCTC-binding factor Kerstin S. Wendt, Keisuke Yoshida, Takehiko Itoh, Masashige Bando, Birgit Koch, Erika Schirghuber, Shuichi Tsutsumi, Genta Nagae, Ko Ishihara, Tsuyoshi Mishiro, Kazuhide Yahata, Fumio Imamoto, Hiroyuki Aburatani, Mitsuyoshi Nakao, Naoko Imamoto, Kazuhiro Maeshima, Katsuhiko Shirahige, Jan-Michael Peters NATURE 451 ( 7180 ) 796 - U3 2008年2月
Cohesin is required for the transcriptional insulator function of CTCF binding sites. 査読 Wendt, K.S, Yoshida, K, Itoh, T, Bando, M, Koch, B, Schirghuber, E, Tsutsumi, S, Nagae, G, Ishihara, Ko, Mishiro, T, Yahata, K, Imamoto, F, Aburatani, H, Nakao, M, Imamoto, N, Maeshima, K, Shirahige, K, Peters, J.-M Nature 451 796 - 801 2008年
cHS4 insulator-mediated alleviation of promoter interference during cell-based expression of tandemly associated transgenes Kazuhide Yahata, Kazuhiro Maeshima, Takefumi Sone, Taichi Ando, Masaru Okabe, Naoko Imamoto, Fumio Imamoto JOURNAL OF MOLECULAR BIOLOGY 374 ( 3 ) 580 - 590 2007年11月
Two distinct human POM121 genes: Requirement for the formation of nuclear pore complexes Tomoko Funakoshi, Kazuhiro Maeshima, Kazuhide Yahata, Sumio Sugano, Fumio Imamoto, Naoko Imamoto FEBS LETTERS 581 ( 25 ) 4910 - 4916 2007年10月
Cell-cycle-dependent dynamics of nuclear pores: pore-free islands and lamins Kazuhiro Maeshima, Kazuhide Yahata, Yoko Sasaki, Reiko Nakatomi, Taro Tachibana, Tsutomu Hashikawa, Fumio Imamoto, Naoko Imamoto JOURNAL OF CELL SCIENCE 119 ( 21 ) 4442 - 4451 2006年11月
[Multi-gene expression clone design for conditional expression at near physiological levels of multiple heterologous genes in living cells]. 査読 Imamoto F, Sone T, Yahata K, Sasaki Y, Takagi M, Maeshima K, Imamoto N Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme 50 ( 13 ) 1637 - 1648 2005年11月
Multi-gene Gateway clone design for expression of multiple heterologous genes in living cells: Conditional gene expression at near physiological levels K Yahata, H Kishine, T Sone, Y Sasaki, J Hotta, JD Chesnut, M Okabe, F Imamoto JOURNAL OF BIOTECHNOLOGY 118 ( 2 ) 123 - 134 2005年8月
Evidence for high specificity and efficiency of multiple recombination signals in mixed DNA cloning by the Multisite Gateway system Y Sasaki, T Sone, S Yoshida, K Yahata, J Hotta, JD Chesnut, T Honda, F Imamoto JOURNAL OF BIOTECHNOLOGY 107 ( 3 ) 233 - 243 2004年2月 - MISC
- 感染赤血球のMaurer裂への輸送のためのPlasmodium falciparum SURFIN4.1N末端領域の特性化 CHITAMA Ben Yeddy Abel, MIYAZAKI Shinya, ZHU Xiaotong, KAGAYA Wataru, YAHATA Kazuhide, KANEKO Osamu 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集 88th 2019年
Plasmodium yoeliiのErythrocyte-Binding-Like(EBL)タンパク質は赤血球侵入に必須である 外川裕人, 外川裕人, 麻田正仁, 麻田正仁, 石崎隆弘, 石崎隆弘, 矢幡一英, 金子修, 金子修 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集 87th 2018年
マラリア原虫の赤血球侵入と放出の分子メカニズム 招待 矢幡一英 細胞(ニュー・サイエンス社) 49 ( 17 ) 2017年12月
Plasmodium yoelii erythrocyte-binding-like(EBL)遺伝子は赤血球侵入に必須である 外川裕人, 外川裕人, 麻田正仁, 麻田正仁, 矢幡一英, 金子修, 金子修 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集 86th 2017年
抗マラリア化合物の開発をめざしたフラグメント分子軌道法によるSERCAとThapsigarginの分子間相互作用解析 石川岳志, 水田賢志, 金子修, 矢幡一英 日本薬学会年会要旨集(CD-ROM) 137th 2017年
マラリアの現状:薬剤耐性とワクチン開発 招待 矢幡一英, 外川裕人, 金子修 臨床と研究 93 ( 12 ) 1571 - 1575 2016年12月
マラリアの現状:薬剤耐性とワクチン開発 招待 矢幡一英, 外川裕人, 金子修 臨床と研究 (大道学館) 93 ( 12 ) 27 - 31 2016年12月
Plasmodium falciparumガメトサイト形成に伴って特異的に発現される分子の網羅的解析 朝日博子, 救仁郷圭祐, 竹田美香, 矢幡一英, 井上信一, 新倉保, TANTULAR Indah S, KAWAMOTO Fumihiko, 中澤秀介, 小林富美惠, 金子修, 鈴木穣 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集 85th 64 2016年2月
マラリア原虫の膜タンパク質輸送マシーナリーの解析 宮崎真也, 加賀谷渉, 加賀谷渉, ZHU Xiaotong, BEN Chitama, 矢幡一英, 金子修 日本薬学会年会要旨集(CD-ROM) 136th 2016年
熱帯熱マラリア原虫SURFIN4.2の細胞内領域はマウレル裂から赤血球表面への輸送に必要である 加賀谷渉, 加賀谷渉, 宮崎真也, 矢幡一英, 太田伸生, 金子修 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集 85th 2016年
ネズミマラリア原虫におけるTet-Onによる遺伝子コンディショナルノックアウト法の開発 麻田正仁, 外川裕人, 矢幡一英, 金子修 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集 85th 2016年
Plasmodium yoelii遺伝子を標的としたテトラサイクリン発現誘導システムの確立 外川裕人, 麻田正仁, 矢幡一英, 金子修 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集 85th 2016年
熱帯熱マラリア原虫SURFIN4.1は,寄生虫液胞膜およびPf113においてトランスロコンのコア成分を有するトランスロケーション中間複合体を形成する KANEKO Osamu, KANEKO Osamu, MIYAZAKI Shinya, CHITAMA Ben-Yeddy Abel, CHITAMA Ben-Yeddy Abel, KAGAYA Wataru, KAGAYA Wataru, LUCKY Amuza Byaruhanga, LUCKY Amuza Byaruhanga, YAHATA Kazuhide, MORITA Masayuki, TAKASHIMA Eizo, TSUBOI Takafumi 日本熱帯医学会大会プログラム抄録集 57th 2016年
バベシア原虫の赤血球侵入・発育メカニズムの解析:マラリア原虫との比較 河津信一郎, 金子修, 麻田正仁, 矢幡一英 長崎大学熱帯医学研究拠点共同研究報告集 2014 35 - 40 2015年7月
WR99210選択システム及びブラスチシジンS選択システムの併用によるBabesia bovis遺伝子改変技術の確立及びノックアウト遺伝子相補実験への応用 麻田正仁, 矢幡一英, HAKIMI Hassan, 横山直明, 五十嵐郁男, 金子修, SUAREZ Carlos, 河津信一郎 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集 84th 72 2015年2月
熱帯熱マラリア原虫の輸送タンパク質SURFINが形成する複合体の性状解析 宮崎真也, 加賀谷渉, 加賀谷渉, ZHU Xiaotong, ZHU Xiaotong, 矢幡一英, 金子修 日本細胞生物学会大会要旨集 67th 2015年
マラリア原虫による寄生赤血球の改変 LUCKY Amuza B., LUCKY Amuza B., 坂口美亜子, 宮崎真也, 加賀谷渉, 加賀谷渉, 片貝祐子, 川合覚, 矢幡一英, 矢幡一英, TEMPLETON Thomas J., 金子修, 金子修 日本生化学会大会(Web) 88th 2015年
熱帯熱マラリア原虫SURFIN4.2のトリプトファン豊富領域はマウレル裂から赤血球表面への輸送に必要である 加賀谷渉, 加賀谷渉, 宮崎真也, 矢幡一英, 太田伸生, 金子修 日本熱帯医学会大会プログラム抄録集 56th 2015年
Babesia bovisにおけるダブルトランスフェクション法の確立 麻田正仁, CARLOS Suarez, HASSAN Hakimi, 横山直明, 五十嵐郁男, 矢幡一英, 金子修, 河津信一郎 日本獣医学会学術集会講演要旨集 157th 361 2014年8月
バベシア原虫の赤血球侵入・発育メカニズムの可視化 河津信一郎, 金子修, 麻田正仁, 矢幡一英 長崎大学熱帯医学研究拠点共同研究報告集 2013 158 - 161 2014年7月
「細胞進化の証人たち:細胞進化モデル生物図鑑第8 回細胞に入って改造して連絡するシェイプチェンジャーたちの物語宿主細胞支配モデル:マラリア原虫など」 招待 矢幡一英, 坂口美亜子, 金子修 細胞工学(学研メディカル秀潤社) 33 ( 6 ) 670 - 672 2014年6月
バベシア原虫におけるダブルトランスフェクション法の確立 麻田正仁, CARLOS Suarez, 横山直明, 五十嵐郁男, 矢幡一英, 金子修, 河津信一郎 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集 83rd 51 2014年2月
Babesia bovisチオレドキシンペルオキシターゼBbTPx‐1ノックアウト原虫は活性窒素種負荷に対する感受性が上昇する 麻田正仁, CARLOS Suarez, 薄井美帆, 後藤康之, 横山直明, 井上昇, 矢幡一英, 金子修, 河津信一郎 日本獣医学会学術集会講演要旨集 156th 238 - 238 2013年8月
バイオイメージングによるBabesia bovisメロゾイト滑走運動の研究 麻田正仁, 後藤康之, 矢幡一英, 横山直明, 井上昇, 金子修, 河津信一郎 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集 82nd 58 2013年2月
GFP発現バベシア原虫を用いたメロゾイト侵入・発育機構のタイムラプス解析 河津信一郎, 麻田正仁, 金子修, 矢幡一英 長崎大学熱帯医学研究拠点共同研究報告集 2011 59 - 64 2012年8月
バベシア原虫赤血球侵入と発育のタイムラプス解析 河津信一郎, 麻田正仁, 金子修, 矢幡一英 長崎大学熱帯医学研究拠点共同研究報告集 2010 128 - 134 2011年9月
タンパク質精製と取り扱いのコツ:タンパク質発現系-Gateway System- 招待 矢幡一英, 曽根岳史, 今本文男 実験医学別冊(羊土社) 144 - 147 2007年10月
Gateway技術で構築された資産を活用したタンパク質間相互作用検出系の開発 曽根岳史, 井上健, 西海史子, 佐々木ゆかり, 矢幡一英, 安藤太一, 岸根弘依, 今本文男 生化学 4P-1284 2007年
テトラサイクリンによる条件誘導発現を用いた2種遺伝子の共発現を制御する系の構築 井上健, 曽根岳史, 矢幡一英, 今本文男 生化学 4P-1283 2007年
インスレーター/バウンダリーによる隣接遺伝子間に起こる転写干渉効果の緩和 矢幡一英, 前島一博, 曽根岳史, 安藤太一, 佐々木ゆかり, 今本尚子, 今本文男 生化学 4P-1280 2007年
1細胞の染色体上のFRTとLox部位へ異なるマルチ遺伝子発現クローンを重複導入する方法 岸根弘依, 曽根岳史, 西海史子, 矢幡一英, 佐々木ゆかり, 安藤太一, 井上健, 今本文男 生化学 4P-1285 2007年
真核細胞内におけるオペロン型マルチ遺伝子発現クローンの翻訳機構の解析と,MAR/SAR及びcHS4が発現レベルに及ぼす効果 佐々木ゆかり, 曽根岳史, 矢幡一英, 今本文男 生化学 4P-1279 2007年
タンデム型マルチ遺伝子発現クローンにおける転写干渉のプロモータードメインを用いた緩和 安藤太一, 矢幡一英, 曽根岳史, 今本文男 生化学 4P-1281 2007年
インスレーター/バウンダリー配列を用いた複数の導入遺伝子を安定的に発現させるシステム 招待 前島一博, 矢幡一英, 今本文男, 今本尚子 バイオテクノロジージャーナル(羊土社) 7 ( 5 ) 557 - 563 2007年
Polycistronic viral vectorsの開発研究におけるMultisite Gateway系Multi‐gene発現クローン作製の意義 佐々木ゆかり, 矢幡一英, 曽根岳史, 安藤太一, 西海史子, 岸根弘依, 井上健, 今本文男 生化学 4P-1278 2007年
生細胞への複数種遺伝子の共導入と発現量の制御 内田浩二, 吉田尚平, 榎本哲郎, 今本文男, 曽根岳史, 岸根弘依, 矢幡一英, 佐々木ゆかり, 西海史子, 井上健, 池野正史, 岡崎恒子, 鈴木伸卓, 長谷川嘉則, 伊藤三栄子 バイオテクノロジーシンポジウム予稿集 24th 67 - 69 2006年11月
複数の同一attシグナルが共存するMultisite GatewayベクターでのModular Destination構造の作製 榎本哲郎, 曽根岳史, 西海史子, 矢幡一英, 今本文男 日本分子生物学会年会講演要旨集 28th 748 2005年11月
HS4インスレーター・カセットによる近接遺伝子間の転写干渉効果の緩和 矢幡一英, 前島一博, 曽根岳史, 今本尚子, 今本文男 日本分子生物学会年会講演要旨集 28th 748 2005年11月
ES細胞への複数種遺伝子の同時導入と発現量の制御 岸根弘依, 曽根岳史, 西海史子, 矢幡一英, 佐々木ゆかり, 今本文男 日本分子生物学会年会講演要旨集 28th 749 2005年11月
Multisite Gateway法によって作製したmultigene発現クローンの利点:生細胞への2~4種cDNAの同時導入におけるco‐transfection法との比較 西海史子, 佐々木ゆかり, 井上健, 曽根岳史, 岸根弘依, 矢幡一英, 今本文男 日本分子生物学会年会講演要旨集 28th 749 2005年11月
生細胞内での蛍光識別標識された3種蛋白質の同時動態解析 西海史子, 曽根岳史, 佐々木ゆかり, 矢幡一英, 今本文男 日本分子生物学会年会講演要旨集 28th 749 2005年11月
生細胞への複数種cDNAの共導入と発現量の制御 招待 今本文男, 曽根岳史, 矢幡一英, 佐々木ゆかり, 高木昌俊, 前島一博, 今本尚子 蛋白質核酸酵素(共立出版社) 50 ( 13 ) 1637 - 1648 2005年11月
Multisite Gateway法による多遺伝子の同時導入・発現クローンの構築3:IRESを用いた真核細胞の人工オペロン系の開発 佐々木ゆかり, 曽根岳史, 矢幡一英, 岸根弘依, 榎本哲郎, 井上健, 今本文男 日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 27th 869 2004年11月
msGW法による融合遺伝子構築におけるリンカー配列の効果の検討 曽根岳史, 堀田純子, 矢幡一英, 佐々木ゆかり, 吉田尚平, 今本文男 日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 26th 781 2003年11月
msGW発現クローンを用いた細胞内のタンパク質産生量の調節:転写と翻訳のシグナル組合わせによる細胞へ導入した遺伝子発現レベルの設定 佐々木ゆかり, 矢幡一英, 曽根岳史, 吉田尚平, 堀田純子, 小原道法, 本田武司, 今本文男 日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 26th 781 2003年11月
複数種cDNAをもつmsGW‐タンデム構造クローンを用いた複数種タンパク質の細胞内同時産生 曽根岳史, 堀田純子, 田中宏光, HERLIHY A S, O’BRYAN M, 矢幡一英, 佐々木ゆかり, 吉田尚平, DE KRETSER D 日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 26th 782 2003年11月
細胞内ネットワークのダイナミズム解析技術開発 4‐6 標識遺伝子の細胞内発現量の制御技術開発 松尾雄志, 内田浩二, 棚橋智子, 今本文男, 曽根岳史, 矢幡一英, 池野正史, 岡崎恒子, 鈴木伸卓 バイオテクノロジーシンポジウム予稿集 21st 185 - 188 2003年11月
- 総説・解説
- マラリア原虫、赤血球上を滑走運動 長崎大など発見 新聞・雑誌 日刊工業新聞 2021年12月
「蚊やハエの感染症対策~最前線では」報道特集 テレビ・ラジオ番組 TBSテレビ 2019年6月 - 講演・発表
- Gliding motility and erythrocyte invasion of Plasmodium merozoites Kazuhide Yahata U.S.-Japan Cooperative Medical Sciences Program (USJCMSP) U.S -Japan Parasitic Diseases Joint Panel Meeting 2024年3月
Unveiling Gliding Motility in Plasmodium Merozoites Kazuhide Yahata Molecular Approaches to Malaria 2024 2024年2月
Unveiling Gliding Motility in Plasmodium Merozoites : Insights from Live-Cell Imaging Kazuhide Yahata Protein Island Matsuyama 2023 International Symposium 2023年9月
マラリア原虫の赤血球侵入と滑走運動 矢幡一英 第29回 分子寄生虫学ワークショップ 2023年8月
マラリア原虫の宿主細胞侵入メカニズム 矢幡一英 第75回 日本細胞生物学会大会 2023年6月
Gliding motility and erythrocyte invasion of Plasmodium falciparum merozoites Kazuhide Yahata, Heledd Davies, Masahito Asada, Thomas J. Templeton, Moritz Treeck, Osamu Kaneko 2022 ASTMH Annual Meeting
マラリア原虫の赤血球侵入と滑走運動 矢幡一英 第28回分子寄生虫学ワークショップ
マラリア原虫の赤血球侵入と滑走運動 矢幡一英 第74回日本細胞生物学会大会 2022年6月
マラリア原虫メロゾイトの滑走運動と赤血球侵入機構 矢幡一英 第91回日本寄生虫学会大会 2022年5月
Gliding motility of Plasmodium falciparum merozoites Kazuhide Yahata, Heledd Davies, Masahito Asada, Thomas J. Templeton, Moritz Treeck, Osamu Kaneko Molecular Approaches to Malaria 2020年2月
マラリア原虫赤血球結合リガンドEBLの細胞内輸送. 第80回日本寄生虫学会大会・第22回日本臨床寄生虫学会大会 2011年
Evaluation of Ca2+ Oscillation in Plasmodium falciparum through Yellow Cameleon-Nano Biosensors 国際会議 矢幡 一英 25th Annual Molecular Parasitology Meeting 2014年9月
Identification of a region responsible for Plasmodium falciparum Pf332 export to the infected erythrocyte. 第80回日本寄生虫学会大会・第22回日本臨床寄生虫学会大会 2011年
Calcium monitoring in Plasmodium falciparum through Yellow Cameleon-Nano Biosensors 矢幡 一英 The 1st Infectious Disease Imaging Symposium 2015年6月
Calcium monitoring in Plasmodium falciparum through Yellow Cameleon-Nano 矢幡 一英 第84 回日本寄生虫学会大会 2015年3月
Calcium monitoring in Plasmodium falciparum through Yellow Cameleon-Nano Biosensors 矢幡 一英 14th Awaji International Forum on Infection and Immunity 2015年9月
Ca2+ monitoring in Plasmodium falciparum cytosol through yellow cameleon-Nano biosensor 矢幡 一英 Protein Island Matsuyama International Symposium 2015 2015年9月
ローデントマラリア原虫のメロゾイト精製法と赤血球侵入機構の解明 矢幡一英, Mutungi J. Kimanthi, 坂口美亜子, 金子修 第72 回日本寄生虫学会西日本支部大会 2016年9月
Ca2+ monitoring in Plasmodium falciparum using the yellow cameleon-Nano biosensor 国際会議 Kazuhide Yahata, Kishor Pandey, Pedro E. Ferreira, Takeshi Ishikawa, Osamu Kaneko Molecular Approach to Malaria 2016 2016年3月
Ca2+ monitoring in Plasmodium falciparum cytosol through yellow cameleon-Nano biosensor 招待 国際会議 Kazuhide Yahata, Kishor Pandey, Pedro E. Ferreira, Takeshi Ishikawa, Osamu Kaneko Japan-Brazil Malaria Workshop 2017年3月
Time-lapse imaging of red blood cell invasion by rodent malaria parasites. The 12th International Conference of Parasitology 2010年
三日熱マラリア原虫PvSTPの解析. 第18回分子寄生虫学ワークショップ 2010年
熱帯熱マラリア原虫とローデントマラリア原虫を用いた赤血球侵入時の動態観察. 第9回分子寄生虫・マラリア学研究フォーラム 2010年
Plasmodium vivax subtelomeric transmembrane protein 1 (PvSTP1), a homolog of P. falciparum SURFIN, is highly polymorphic. Fifth Tropical Diseases and parasites academic meeting of Chinese medical association 2010年
Identification of a region responsible for Plasmodium falciparum Pf332 export to the infected erythrocyte. 2011年
Antibody response to Plasmodium vivax Subtelomeric Transmembrane Protein (PvSTP), a homolog of Plasmodium falciparum SURFIN, in P. vivax-infected patients. Joint International Tropical Medicine Meeting 2010 and International Malaria Colloquium 2010 2010年
Live imagingを用いたマラリア原虫の赤血球侵入時における動態解析. 第9回感染症沖縄フォーラム 2011年
マラリア原虫赤血球結合リガンドEBLの細胞内輸送. 第9回感染症沖縄フォーラム 2011年
Time-lapse imagingを用いたマラリア原虫の赤血球侵入時における動態解析 第80回日本寄生虫学会大会・第22回日本臨床寄生虫学会大会 2011年
Antibody Responses to Plasmodium vivax Subtelomeric Transmembrane Protein (PvSTP), a Homolog of Plasmodium falciparum SURFIN, in P. vivax-infected Patients The Royal Golden Jubilee-Ph.D. program Congress XII 2011年
Positive diversifying selection on Plasmodium falciparum SURFIN4.1. The 3rd National Health Research Forum to Support the health research systems strengthening in Lao PDR 2009年
Variation in the rhoph1/clag multigene family of Plasmodium falciparum from Thai field isolates. 第50回日本熱帯医学会大会 2009年
Polymorphism patterns of Plasmodium vivax subtelomeric transmembrane protein 1 (PvSTP1) among China field isolates. 第50回日本熱帯医学会大会 2009年
Time-lapse imaging of red blood cell invasion by rodent malaria parasites 2010年
Positive diversifying selection on Plasmodium falciparum SURFIN4.1. 第50回日本熱帯医学会大会 2009年
Plasmodium vivax subtelomeric transmembrane protein 1 (PvSTP1), a homolog of P. falciparum SURFIN, is highly polymorphic. 2010年
Time-lapse imaging of red blood cell invasion by rodent malaria parasites. 2010年
熱帯熱マラリア原虫とローデントネズミマラリア原虫を用いた赤血球侵入時の動態観察 第79回日本寄生虫学会大会 2010年
Time-lapse imaging of red blood cell invasion by rodent malaria parasites EMBL BioMarPar 2010年
Characterisation of PyRON5, A Plasmodium yoelii rhoptry neck protein. 第79回日本寄生虫学会大会 2010年
Polymorphism patterns of Plasmodium vivax subtelomeric transmembrane protein 1 (PvSTP1) among China field isolates. 2009年
Positive diversifying selection on Plasmodium falciparum SURFIN4.1. 2009年
Plasmodium vivax subtelomeric transmembrane protein 1 (PvSTP1), a homolog of P. falciparum SURFIN, is highly polymorphic. 43rd Annual U.S.-Japan Joint Conference on Parasitic Diseases 2009年
Variation in the rhoph1/clag multigene family of Plasmodium falciparum from Thai field isolates. 2009年
Diversity of the rhoph1/clag multigene family of Plasmodium falciparum in Thailand. 第78回日本寄生虫学会大会 2009年
マラリア原虫への外来遺伝子の導入と制御に向けて 第7回感染症沖縄フォーラム 2009年
The diversity of the extracellular domains of Plasmodium falciparum SURFIN family proteins; evidence for positive diversifying selection. 第78回日本寄生虫学会大会 2009年
Positive diversifying selection on Plasmodium falciparum SURFIN4.2. 第78回日本寄生虫学会大会 2009年
Plasmodium vivax subtelomeric transmembrane protein 1 (PvSTP1), a homolog of P. falciparum SURFIN; polymorphism and human sera reactivity. Vivax Malaria Research III: 2009 and Beyond 2009年
Characterization of Plasmodium vivax subtelomeric transmembrane protein (PvSTP), a homolog of P. falciparum SURFIN. 第78回日本寄生虫学会大会 2009年
マラリア原虫への外来遺伝子の導入と制御に向けて 第16回分子寄生虫学ワークショップ 2008年
Plasmodium vivax subtelomeric transmembrane protein 1 (PvSTP1), a homolog of P. falciparum SURFIN; polymorphism and human sera reactivity. 2009年
Positive diversifying selection on Plasmodium falciparum SURFIN4.2. 17th International Congress for Tropical Medicine and Malaria 2008年
マラリア原虫感染赤血球表面分子に対する選択圧 第16回分子寄生虫学ワークショップ 2008年
Plasmodium vivax subtelomeric transmembrane protein 1 (PvSTP1), a homolog of P. falciparum SURFIN, is highly polymorphic. 2009年
マラリア原虫感染赤血球表面分子に対する選択圧 第49回日本熱帯医学会大会,第23回日本国際保健医療学会学術大会合同大会 2008年
Positive diversifying selection on Plasmodium falciparum SURFIN4.2. 2009年
Diversity of the rhoph1/clag multigene family of Plasmodium falciparum in Thailand. 2009年
Characterization of Plasmodium vivax subtelomeric transmembrane protein (PvSTP), a homolog of P. falciparum SURFIN. 2009年
The diversity of the extracellular domains of Plasmodium falciparum SURFIN family proteins; evidence for positive diversifying selection. 2009年
TWO DISTINCT HUMAN POM121 GENES: Requirement for the Formation of Nuclear Pore Complexes. BMB2007(第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会 合同大会) 2007年
インスレーター/バウンダリーによる隣接遺伝子間に起こる転写干渉効果の緩和. BMB2007(第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会 合同大会) 2007年
タンデム型マルチ遺伝子発現クローンにおける転写干渉のプロモータードメインを用いた緩和. BMB2007(第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会 合同大会) 2007年
真核細胞内におけるオペロン型マルチ遺伝子発現クローンの翻訳機構の解析と,MAR/SAR及びcHS4が発現レベルに及ぼす効果. BMB2007(第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会 合同大会) 2007年
1細胞の染色体上のFRTとLox部位へ異なるマルチ遺伝子発現クローンを重複導入する方法. BMB2007(第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会 合同大会) 2007年
テトラサイクリンによる条件誘導発現を用いた2種遺伝子の共発現を制御する系の構築. BMB2007(第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会 合同大会) 2007年
Positive diversifying selection on Plasmodium falciparum SURFIN4.2. 2008年
TWO DISTINCT HUMAN POM121 GENES: Requirement for the Formation of Nuclear Pore Complexes. 2007年
マラリア原虫メロゾイトの滑走運動 矢幡一英, Heledd Davies, 麻田正仁, Thomas Templeton, Moritz Treeck, 金子修 第27回分子寄生虫学ワークショップ 2019年8月
Evaluation methods for parasite egress inhibition for Plasmodium falciparum 国際会議 Kazuhide Yahata, Masahito Asada, Osamu Kaneko ICOPA 2018 2018年8月
熱帯熱マラリア原虫のメロゾイト放出における阻害評価法の確立 矢幡一英, 麻田正仁, 金子修 第86 回日本寄生虫学会大会 2017年5月
Evaluation methods for parasite egress inhibition for Plasmodium falciparum 国際会議 Kazuhide Yahata, Masahito Asada, Osamu Kaneko The 17th Awaj International Forum on Infection and 2018年9月
Molecular signaling during RBC invasion by malaria parasites 国際会議 Kazuhide Yahata, Masahito Asada, Osamu Kaneko Forum Cheju-20 (Trends in Parasitology in Korea and Japan) 2018年8月
Gliding motility in Plasmodium falciparum 招待 国際会議 Kazuhide Yahata The 14th NUS-Nagasaki Joint Symposium 2019年5月
マラリア原虫メロゾイトの滑走運動 矢幡一英, Moritz Treeck, 麻田正仁, 金子修 第88回日本寄生虫学会大会 2019年3月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 赤血球期マラリア原虫における滑走運動の分子機序の解明 2022年4月 - 2025年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 矢幡 一英
熱帯熱マラリア原虫の滑走運動と赤血球侵入のメカニズム 2019年10月 - 2022年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 矢幡 一英
マラリア原虫メロゾイト細胞内小器官からの分子分泌シグナル機構の解明 2019年4月 - 2022年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 金子 修, 矢幡 一英, 石崎 隆弘, 麻田 正仁
マラリア原虫の赤血球侵入期における滑走運動の役割 2019年 - 2021年 日本学術振興会 基盤研究(C) 矢幡 一英
赤血球侵入型マラリア原虫の滑走運動と赤血球侵入機構 2017年 - 2018年 日本学術振興会 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化) 矢幡 一英
マラリア原虫の赤血球侵入期におけるシグナルカスケード 2016年4月 - 2019年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 金子 修, 矢幡 一英, 麻田 正仁
マラリア原虫における赤血球密着接合分子の機能解析 2015年 - 2018年 日本学術振興会 基盤研究(C) 矢幡 一英
マラリア原虫のカルシウム調節機構の解明と阻害剤評価法の開発 2015年 - 2017年 武田科学振興財団 武田科学振興財団医学系研究奨励 矢幡 一英
マラリア原虫の赤血球侵入時におけるシグナル伝達経路の解明 2013年4月 - 2016年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 金子 修, 矢幡 一英, 麻田 正仁
インドシナ地域におけるマダニ媒介性人獣共通感染ウイルスの分布調査 2013年4月 - 2016年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 早坂 大輔, 鍋島 武, 黒崎 陽平, 堀田 こずえ, 角田 隆, 加藤 健太郎, 矢幡 一英, 井上 真吾, 嶋田 聡, 余 福勲, 青木 康太郎, ミャ ミャット ヌグエ タン, 内田 玲麻, 高松 由基, ギエルモ ポサダ ヘレラ, 坂口 美亜子, 安田 二朗, 藤田 博巳, 森田 公一
三日熱マラリア原虫感染赤血球表面分子に対する血清疫学 2012年4月 - 2016年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 金子 修, 矢幡 一英, 坪井 敬文, 麻田 正仁
熱帯熱マラリア原虫のマウレル裂の構造及び形成過程の解明 2012年4月 - 2015年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 坂口 美亜子, 矢幡 一英, 金子 修
マラリア原虫の赤血球侵入関連分子の時間? 空間的動態解析 2012年 - 2015年 日本学術振興会 基盤研究(C) 矢幡 一英
共生非依存的に進化したオルガネラによるマトリョーシカ化機構 2011年4月 - 2016年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 金子 修, 坪井 敬文, 矢幡 一英, 坂口 美亜子, 麻田 正仁, 宮崎 真也, 伊藤 大輔
遺伝子操作による成熟赤血球侵入型三日熱マラリア原虫の創出 2011年 - 2012年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 金子 修, 矢幡 一英, 後藤 美穂
マラリア原虫赤血球侵入関連分子の機能ドメインの同定と侵入の制御 2010年 - 2012年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 金子 修, 矢幡 一英, カレトン リチャード
遺伝子間隙壁に着目したマラリア原虫の遺伝子発現メカニズムの解明 2010年 - 2012年 日本学術振興会 若手研究(B) 矢幡 一英
マラリア原虫の転写干渉機構とその制御 2008年 - 2010年 若手研究(B) 矢幡 一英
-
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月11日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 寄生虫学
- 所属学会・所属協会
- 日本寄生虫学会
日本分子生物学会
Molecular Biology Society Of Japan - 委員歴・役員歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 受賞
- 長崎大学熱帯医学研究所同門会会長賞 2022年3月 長崎大学熱帯医学研究所同門会 マラリア原虫メロゾイトの滑走運動
プロテイン・アイランド松山国際シンポジウム2015 若手ベストプレゼンテーション賞 2015年 矢幡 一英 - 活動
- 第29回いこいの丘市民公開講座「寄生虫ワールドへようこそ!医学/獣医学と寄生虫」 役割:出演 岡山理科大学獣医学部 2024年4月
遠いようで身近なグローバル寄生虫症 ―マラリア― 役割:出演, 実演 大阪大学微生物研究所 高校生のためのSummerschool 2019@微研 2019年8月
Molecular signaling during RBC invasion by P. falciparum 役割:講師, 助言・指導, 情報提供 Leiden University, Nagasaki University Erasmus+ Staff Mobility for Teaching at Leiden University 2018年10月
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:12
- 氏名(漢字)
- 矢幡 一英
- 氏名(フリガナ)
- ヤハタ カズヒデ
- 氏名(英字)
- Yahata Kazuhide
- 所属機関
- 愛媛大学 准教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:42
- 氏名(漢字)
- 矢幡 一英
- 氏名(フリガナ)
- ヤハタ カズヒデ
- 氏名(英字)
- Yahata Kazuhide
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2010/12/16 00:00
- 更新日時
- 2025/2/12 13:10
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352000000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- プロテオサイエンスセンター 寄生病原体学部門
- 職名
- 准教授
- 学位
- 博士(薬学)
- 学位授与機関
- 大阪大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- 学歴
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 40467965
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2021/4/1 – 2023/4/1 : 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授
2008/4/1 – 2020/4/1 : 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
生物系 / 医歯薬学 / 基礎医学 / 寄生虫学(含衛生動物学)
生物系 / 医歯薬学 / 基礎医学 / 寄生虫学(含衛生動物学)
小区分49040:寄生虫学関連
中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野研究代表者以外
生物系 / 医歯薬学 / 基礎医学 / 寄生虫学(含衛生動物学)
生物系 / 農学 / 動物生命科学 / 獣医学
生物系
小区分49040:寄生虫学関連
- キーワード
-
研究代表者
マラリア / エピジェネティック / インスレーター / マラリア原虫 / コヒーシン / 赤血球侵入 / 動態解析 / メロゾイト / 滑走運動 / 熱帯熱マラリア原虫
研究代表者以外
原虫 / 感染症 / 赤血球 / 侵入 / マラリア / 培養 / 遺伝子導入 / 感染赤血球 / 免疫染色 / 電子顕微鏡 / マウレル裂 / 寄生 / 真核細胞 / オルガネラ / 細胞侵入 / 細胞内輸送 / 血清疫学 / 抗原 / 寄生虫 / 多型 / シグナル伝達 / マダニ媒介ウイルス / ベトナム / マダニ / インドシナ地域 / 病原性 / SFTSウイルス / Toflaウイルス / リケッチア / マダニ媒介感染症 / ナイロウイルス / ウイルス / カンボジア / SFTS / 病原性原虫
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。