研究者を探す
山田 朗
2025年4月17日更新

- 職名
- 准教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 京都大学 理学研究科 地球惑星科学 - 1997年
京都大学 - 1997年
北海道大学 理学部 地球物理学科 - 1992年
北海道大学 - 1992年 - 学位
- 博士(理学) ( 京都大学 )
- 職歴・経歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 専門分野・研究分野
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 担当経験のある授業科目
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 研究テーマ
- 外核-マントル境界
Earth's deep interior
内核-外核境界
地震学
地球深部構造
マントル遷移層の不連続面
seismicity
inner-onter core boundary
地震活動
median tectonic line
discontinuities in the mantle transition zone
中央構造線
core-mantle boundary
地殻深部構造
crustal deep structure
seismology
- 著書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 論文
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- MISC
- Towards Mapping the Three-Dimensional Distribution of Water in the Transition Zone from P-Velocity Tomography and 660-Km Discontinuity Depths Daisuke Suetsugu, Toru Inoue, Akira Yamada, Dapeng Zhao, Masayuki Obayashi Earth's Deep Water Cycle 237 - 249 2013年3月
Characteristic seismic waves associated with cryosphere dynamics in eastern dronning maud land, east antarctica Masaki Kanao, Akira Yamada, Mikiya Yamashita International Journal of Geophysics 2012 2012年
New seismic evidence for the origin of arc and back-arc magmas Dapeng Zhao, Sadato Ueki, Yukihisa Nishizono, Akira Yamada Topics in Igneous Petrology 117 - 132 2011年
Broadband seismic deployments for imaging the upper mantle structure in the Lützow-Holm Bay region, East Antarctica Masaki Kanao, Yusuke Usui, Tomofumi Inoue, Akira Yamada International Journal of Geophysics 2011 2011年
Depths of the 410-km and 660-km discontinuities in and around the stagnant slab beneath the Philippine Sea: Is water stored in the stagnant slab? Daisuke Suetsugu, Toru Inoue, Masayuki Obayashi, Akira Yamada, Hajime Shiobara, Hiroko Sugioka, Aki Ito, Toshihiko Kanazawa, Hitoshi Kawakatsu, Azusa Shito, Yoshio Fukao PHYSICS OF THE EARTH AND PLANETARY INTERIORS 183 ( 1-2 ) 270 - 279 2010年11月
Dissecting large earthquakes in Japan: Role of arc magma and fluids Dapeng Zhao, M. Santosh, Akira Yamada ISLAND ARC 19 ( 1 ) 4 - 16 2010年3月
Seismological evidence for compositional variations at the base of the mantle transition zone under Japan Islands Akira Yamada, Dapeng Zhao, Toru Inoue, Daisuke Suetsugu, Masayuki Obayashi GONDWANA RESEARCH 16 ( 3-4 ) 482 - 490 2009年12月
Structural heterogeneities in the crust and upper mantle beneath Taiwan Zhi Wang, Yoshio Fukao, Dapeng Zhao, Shuichi Kodaira, O. P. Mishra, Akira Yamada TECTONOPHYSICS 476 ( 3-4 ) 460 - 477 2009年10月
Seismological constraints on the ultralow velocity zones in the lowermost mantle from core-reflected waves Koki Idehara, Akira Yamada, Dapeng Zhao PHYSICS OF THE EARTH AND PLANETARY INTERIORS 165 ( 1-2 ) 25 - 46 2007年11月
Mapping the 660 km discontinuity under Japan Islands using mantle reflected waves Earth Sci. Frontiers 14 ( 3 ) 47 - 56 2007年
Structural heterogeneity and its implications for the low frequency tremors in Southwest Japan Zhi Wang, Dapeng Zhao, O. P. Mishra, Akira Yamada EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS 251 ( 1-2 ) 66 - 78 2006年11月
Deep structure and origin of the Baikal rift zone DP Zhao, JS Lei, T Inoue, A Yamada, SS Gao EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS 243 ( 3-4 ) 681 - 691 2006年3月
Towards mapping the three-dimensional distribution of water in the transition zone from P-velocity tomography and 660-km discontinuity depths Daisuke Suetsugu, Toru Inoue, Akira Yamada, Dapeng Zhao, Masayuki Obayashi Geophysical Monograph Series 168 237 - 249 2006年
Precisely measured travel times of mantle body waves: Implications for mantle heterogeneity and tomography Earth Sci. Frontiers 13 37 - 47 2006年
Towards mapping the three-dimentional distribution of water in the transition zone from P-velocity tomography and 660-km discontinuity depths Geophysical monograph series 168 237 - 249 2006年
水を吸い込む日本列島のマントル 科学 75 958 - 964 2005年
臨時地震観測網を用いたバイカルリフト帯下の上部マントル構造解析 月刊地球 316 ( 27 ) 773 - 776 2005年
東北日本弧全域の地震波トモグラフィー 号外地球 52 16 - 22 2005年
チベット地域下の地殻・上部マントル構造 月刊地球 316 ( 27 ) 759 - 762 2005年
Features of seismic waves recorded by seismic exploration in 2002: Responses from valley structure of the bedrock beneath Mizuho Plateau Yamada Akira, Kanao Masaki, Yamashita Mikiya Polar geoscience 17 139 - 155 2004年
Features of seismic waves recorded by seismic exploration in 2002: Responses from valley structure of the bedrock beneath Mizuho Plateau Yamada Akira, Kanao Masaki, Yamashita Mikiya Polar Geosci. 17 139 - 155 2004年
sScSの反響を用いた日本列島下の660km不連続面の深さ分布 月刊地球 289 561 - 566 2003年
Short-wavelength lateral variation of a D '' P-wave reflector beneath the southwestern Pacific A Yamada, Nakanishi, I GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 25 ( 24 ) 4545 - 4548 1998年12月
Detection of P-wave reflector in D" beneath the south-western Pacific using double-array stacking A. Yamada, I. Nakanishi Geophysical Research Letters 23 ( 13 ) 1553 - 1556 1996年
小口径アレーを用いたマントル最下部D”反射面の検出 気象庁精密地震観測室技術報告 13 1 - 8 1996年
The density jump across the ICB and constraints on P-reflector in the D" layer from observation of the 1992 Chinese nuclear explosion Geophys. Res. Lett. ( 20 ) 2195 - 2198 1993年
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- Deep strucure of the median tectonic line system and its fault activity beneath Hiuchi-nada and Takanawa peninsula 2007年 Cooperative Research
燧灘、高縄半島下における中央構造線系の深部構造とその断層活動に関する研究 2007年 共同研究
Structure of mantle transition zone 2002年 - 2005年
マントル遷移層の構造推定 2002年 - 2005年
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 所属学会・所属協会
- 日本地震学会
The Seismological Society of Japan - 委員歴・役員歴
- 日本地震学会 地震編集委員 2005年
- 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:12
- 氏名(漢字)
- 山田 朗
- 氏名(フリガナ)
- ヤマダ アキラ
- 氏名(英字)
- Yamada Akira
- 所属機関
- 愛媛大学 助教
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:43
- 氏名(漢字)
- 山田 朗
- 氏名(フリガナ)
- ヤマダ アキラ
- 氏名(英字)
- Yamada Akira
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2009/9/9 00:00
- 更新日時
- 2022/8/27 10:36
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352000000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 教育研究高度化支援室
- 職名
- 助教
- 学位
- 博士(理学)
- 学位授与機関
- 京都大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- 論文
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 講演・口頭発表等
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 書籍等出版物
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究キーワード
- 研究分野
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 50111258
- 所属(現在)
- KAKEN APIで取得できませんでした。
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2015/4/1 – 2016/4/1 : 東北大学, 災害科学国際研究所, 名誉教授
2011/4/1 – 2014/4/1 : 東北大学, 災害科学国際研究所, 教授
2012/4/1 : 愛媛大学, 大学院・理工学研究科, 教授
2012/4/1 : 東北大学, 学内共同利用施設等, 教授
2012/4/1 : 長岡技術科学大学, 環境・建設系, 教授
2007/4/1 – 2012/4/1 : 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授
2011/4/1 : 東北大学, 大学院・工学研究所, 教授
2008/4/1 : 東北大学大学院, 工学研究科, 教授
2006/4/1 : 東北大学, 大学院工学研究科, 教授
2006/4/1 : 東北大学, 工学研究科, 教授
1998/4/1 – 2005/4/1 : 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授
1998/4/1 : 東北大学, 大学院工学研究科, 教授
1997/4/1 : 東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授
1993/4/1 – 1996/4/1 : 東北大学, 工学部, 助教授
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
工学 / 土木工学 / 水工水理学
理工系 / 工学 / 土木工学 / 水工水理学
理工系 / 工学 / 土木工学 / 水工学
複合領域 / 環境科学 / 環境保全研究代表者以外
生物系 / 農学 / 林学 / 林学・森林工学
総合・新領域系 / 複合新領域 / 社会・安全システム科学 / 自然災害科学
理工系 / 工学 / 土木工学 / 水工学
理工系 / 工学 / 土木工学 / 土木環境システム
工学 / 土木工学 / 水工水理学
農学 / 林学 / 林学
理工系 / 工学 / 土木工学 / 交通工学・国土計画
総合・新領域系 / 複合新領域 / 環境学 / 環境技術・環境材料
- キーワード
-
研究代表者
採水器 / 浮遊砂 / 洪水 / 土砂輸送 / 豪雨災害 / 阿武隈川 / 那珂川 / 低頻度災害 / 泥流 / 避難 / 河口砂州 / 沿岸漂砂 / 地形平衡 / 河口維持 / 構造物 / ヒ素 / 溶出 / 分配係数 / 鉄の共沈 / 有機物 / 地下水 / バングラデッシュ / 吸着 / 準 3 次元モデル土砂輸送モデル / 渦動粘性係数 / 底面せん断力 / 浮遊砂 砕波帯 / 飛砂 / 準3次元土砂輸送モデル」 / 砕波帯 / 準3次元土砂輸送モデル / ヒ素汚染 / 吸着・脱着反応 / 持続可能性 / 溶出平衡 / 堆積構造 / 沖積地形 / 間隙水圧 / 有限体積法 / 准3次元モデル / 浅水モデル / 空気圧縮係数 / 水圧縮係数 / 津波波力 / 津波 / 侵食 / 液状化 / 局所洗掘 / 侵食メカニズム / 藻類増殖 / 光合成 / 溶存酸素 / 栄養塩 / 懸濁物質 / 混合 / 貯水池 / 藻類増殖機構 / NUTRITIVE SALTS / PHOTOSYNTHESIS / DISSOLVED OXYGEN / ALGAE PROLIFERATION / SUSPENDED MATERIAL / MIXINING / 河川流 / カスプ地形 / 火焦線 / LONGSHORE DRIFT / SAND SPIT / RlVER FLOW / GIANT CUSP / 土砂輸送モデル / ウオッシュロード / 物質輸送 / 堆積 / 栄養塩類の輸送 / ウォッシュロード / 高水敷 / 土砂堆積 / sediment transport model / wash load / floods / material transport / sedimentation / 河口 / 潟湖 / 潮汐流 / 湖汐流 / 砂州 / 閉塞 / river mouths / morphological equilibrium / tidal inlets / littoral drift / tidal current / river flow / Flood / Amazonia / HEC-RAS / flood hazard / hydrologic model / hydraulic model / hydropower dam / vector borne disease / アマゾン川流域 / 洪水氾濫
研究代表者以外
台風災害 / 二次災害 / 樹幹傾斜 / 斜面浸食加速 / 土砂生産 / 浮遊砂沈殿 / 連鎖 / 地表態系の撹乱 / 連鎖性 / 台風被害 / 流域スケール / 地表生態系 / 斜面依存型 / 河川依存型 / 土砂流出 / ニュージーランド東海岸 / 韓国東海岸 / 衛星観測 / リモート・センシング / 防災 / 地上観測 / 災害監視 / 土砂災害 / 洪水災害 / 河口 / 地球温暖化 / 海面上昇 / 塩分遡上 / 河口地形 / 地下水 / 平衡断面 / 侵食 / 感潮域 / 河口砂州 / バングラデシュ / ヒ素溶出理論 / 地下水流動 / 安全な水供給 / 地質年代 / ポロン川 / インドネシア / 泥火山噴出 / 河床 / 水質 / 国際情報交換 / 泥火山 / 河床変動 / 流砂 / 粘性土 / 塩水遡上 / 海浜変形 / 河川 / 海岸 / 漂砂 / 河川工学 / 海岸工学 / 海浜過程 / River mouth / River / Coast / Sedimentation / Littoral drift / 土砂動態 / 阿武隈川 / 仙台湾海岸 / 土砂収支 / 河口過程 / 総合土砂収支 / 海岸侵食 / 海岸浸食 / Sediment Movement / Abukuma River / Sendai Bay Coast / Sediment Balance / River Mouth Process / 土砂滞留 / 水系土砂流出 / 降雨規模 / 地質 / 流域規模 / 土地利用 / 水系構造 / 流域動態 / 水・土砂流出機構 / 災害環境 / 滞留時間 / 滞留規模 / 水辺域生息環境 / 水・土砂流出予測モデル / 地形・地質特性 / 土砂輸送速度 / 土砂生産速度 / 時空間スケール / 流送物質 / 時間情報 / 滞留 / sediment deliver / sediment storage / sediment production / source-to-sink / rainfall magnitude / geology / catchment scale / land use / 生態 / 物質輸送 / 栄養塩 / 循環モデル / 干潟 / 河口域 / 生態系 / フミン物質 / SS / 蒸発散 / ベントス / 河口生態系 / 干潟栄養塩 / 非点源流出 / 淡塩水 / 閉鎖性内湾 / Rivermouth / Ecology / Substance transport / Nutrient salt / Circulation model / Tideland / Sediment budget analysis / River sedimentation / Coastal sedimentation / Beach erosion / 大規模水害 / 危機管理 / 避難行動 / 災害情報伝達 / 避難意思決定 / シナリオ・シミュレーション / flood disaster / risk management / evacuation behavior / disaster information transmission / decision making of evacuation / scenario simulation / バングラディシュ / ヒ素汚染 / ヒ素溶出 / 地下水物質流動モデル / 細胞表層工学 / 塩害 / 地下水物資流動モデル / ヒ素溶出機構 / 表面表層工学 / Bangladesh / Arsenic Contamination / Release of Arsenic / Fluidization Model of Groundwater / Cell Surface Engineering / Adverse effect of salination