トップ研究者を探す

研究者を探す

3271 件ヒットしました。 2301 2400 件を表示しています。

平田 真樹

  • 学位: 博士 / 博士(医学)
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス (Life sciences) [動物生命科学 (Zoological sciences)]
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

平野 勝也

  • 学位: 医学博士
  • 専門分野・研究分野: プロテイナーゼ活性化型受容体, 血液凝固因子, 老化, 生理学, 病態生理学, 細胞内シグナル伝達, 循環器, 血管内皮細胞, 平滑筋, 栄養学、健康科学, 薬理学, 循環器内科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

平野 世紀

  • 学位: DNA修復酵素MUTYHの自然突然変異に関する研究 (九州大学大学院医学系研究科)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

平野 敏範

  • 学位:
  • 専門分野・研究分野: LINE API
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

平野 朋広

  • 学位: 博士 / 博士(理学) (大阪大学) (1999年3月)
  • 専門分野・研究分野: 高分子合成化学 (Synthetic Polymer Chemistry)
  • 研究テーマ: ラジカルおよびアニオン重合による立体規則性ポリマーの合成およびキャラクタリゼーション (アニオン重合 (anionic polymerization), ラジカル重合 (radical polymerization), 立体規則性ポリマー (stereoregular polymer))
  • 研究機関: 徳島大学

平野 幹

  • 学位: 博士(数理科学) ( 1998年3月 東京大学 ), 修士(数理科学) ( 1995年3月 東京大学 )
  • 専門分野・研究分野: 自然科学一般 / 代数学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

平野 美紀

  • 学位: 法学修士
  • 専門分野・研究分野: 医事法, 刑事法, 新領域法学, 刑事法学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

平松 直登

  • 学位: 博士(法学)
  • 専門分野・研究分野: 憲法, 私人間効力, 公法学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

平松 隆司

  • 学位: 博士 / 博士(農学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

平見 尚隆

  • 学位: 工学学士
  • 専門分野・研究分野: 起業家教育とイノベーション・エコシステム形成, 中小企業の国際化と異文化コミュニケーション, ラテンアメリカにおけるエコツーリズム, 地域研究
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

平山 恭介

  • 学位: 博士(工学)
  • 専門分野・研究分野: X線イメージング, 透過型電子顕微鏡, 鉄鋼材料, アルミニウム合金, 結晶粒界, 水素脆化, 構造材料、機能材料
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

平山 晃斉

  • 学位: 博士 / 博士(理学) (総合研究大学院大学) (2002年3月)
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス (Life sciences) [病態神経科学 (Neuropathology)], ライフサイエンス (Life sciences) [基盤脳科学 (Basic brain sciences)], ライフサイエンス (Life sciences) [解剖学 (Anatomy)], ライフサイエンス (Life sciences) [分子生物学 (Molecular biology)], ライフサイエンス (Life sciences) [神経科学一般 (Neuroscience - general)]
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

廣岡 昌史

  • 学位: CTで描出されエコーで描出されない肝細胞癌に対する仮想超音波支援下局所療法の開発 ( 2005年9月 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 消化器内科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

廣島 由夏

  • 学位: 学士
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

廣島 佑香

  • 学位: 博士 / 博士(歯学) (徳島大学) (2009年3月)
  • 専門分野・研究分野: 歯周治療学 (Periodontology)
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

廣瀬 享

  • 学位: 医学博士 (高知大学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

廣瀬 隼

  • 学位: 博士 / 博士(医学) (熊本大学) (1999年3月)
  • 専門分野・研究分野: 医学 (Medicine)
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

廣瀬 淳一

  • 学位: 博士(学術) (2023年3月 高知工科大学), 修士(国際学) (2000年3月 神戸大学)
  • 専門分野・研究分野: 社会科学、実験社会科学 キーワード:ウェルビーイング、次世代への関心、持続可能な開発、世代間交流、異文化交流、ジェンダー、国際ボランティア、国際協力、国際日本論、地域研究
  • 研究テーマ: (1)人間関係や幸福度の観点から持続可能な発展のあり方について研究している。 (2)理念としての男女共同参画と実践としての男女共同参画の間にある課題について、実験社会科学の視点から課題解決の要素を探る。 (3)「反哲学」的な視点から日本の近代化を実験社会科学的に検証し、西欧近代合理性がもつ特性を分析しながら、グローバル化社会における非西欧諸国の戦略について考える。
  • 研究機関: 高知大学

廣瀬 雄一

  • 学位: 博士(人間科学)(大阪大学), 修士(教育学)(北海道教育大学), 森田療法とナラティヴ・セラピーを, 統合的に用いた心理療法の意義, ―クライエントの「声」を取り戻す, 臨床実践のブリコラージュ―, (博士論文), 不登校経験者の物語 ー「いまだ語られていない物語」へー(修士論文)
  • 専門分野・研究分野: 臨床心理学, 不登校, カウンセリング, ナラティヴ, アプローチ, 森田療法
  • 研究テーマ: 和田香織・杉原保史・井出智博・蔵岡智子編 心理支援における社会正義アプローチ―不公正の維持装置とならないために, (2024/10/25), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:誠信書房, 掲載箇所等: ナラティヴ・アプローチと社会正義―「当たり前」に抗う、その可能性を求めて(P.72-87), 榊原英輔・田所重紀・東畑開人・鈴木貴之編著 心の臨床を哲学する, (2020/05/20), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:新曜社, 掲載箇所等: ナラティヴ・アプローチによる心理臨床 ―人々の「声」を取り戻す実践(p119-137), 長谷川直実編 メンタルヘルスにおける地域生活支援の手引き―医療機関から手を伸ばしたつながり方, (2019/10/10), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:金剛出版, 掲載箇所等: Ⅳ事例 2「リワーク」(p113-118), 古田雅明・廣瀬雄一ほか 保育現場における臨床心理学的支援の検討―「気になる子」に関する保育者へのインタビューを通じて―, (2025/06/06), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 35, 廣瀬雄一・「母と離れられない」男児の母親面接:不登校の「母子分離不安説」と偶然がもたらした新たなストーリー, (2022/10/31), (単著), 掲載誌名: ブリーフサイコセラピー研究, 巻・号・頁: 31(1), 12-18., 廣瀬雄一・現代の多様な価値観に対応する森田療法のあり方とはーナラティヴ・セラピーの知見を手掛かりに, (2022/10/20), (単著), 掲載誌名: 日本森田療法学会雑誌, 巻・号・頁: 33(2), 151-158., 廣瀬雄一 「カサンドラ症候群」を訴えた女性クライエントとの面接:ナラティヴ・セラピーで探求する新たな物語, (2021/12/31), (単著), 掲載誌名: ブリーフサイコセラピー研究, 巻・号・頁: 29 (2), 1-12., 布あずみ・廣瀬雄一 ひきこもりサポートグループに対する森田療法的アプローチ~生の欲望を育む関わり, (2020/10/20), (共著), 掲載誌名: 日本森田療法学会雑誌, 巻・号・頁: 31(2), 139-147., 廣瀬雄一 リワークにおける森田療法とコラボレイティヴ・アプローチの統合の試み, (2020/04/30), (単著), 掲載誌名: 心理臨床学研究, 巻・号・頁: 38(1), 5-15., 廣瀬雄一 森田療法とナラティヴ・セラピーを 統合的に用いた心理療法の意義 ―クライエントの「声」を取り戻す 臨床実践のブリコラージュ―, (2020/03/15), (単著), 掲載誌名: 大阪大学大学院人間科学研究科人間科学専攻臨床教育学講座 臨床心理学研究分野 博士論文, 廣瀬雄一 問題と「手を切れない」 事例の面接過程:森田療法の知見を活かしたナラティヴ・セラピー, (2019/10/31), (単著), 掲載誌名: ブリーフサイコセラピー研究, 巻・号・頁: 28(1), p14-25., 廣瀬雄一 事例検討方式の森田療法プログラム~復職デイケア「リワーク」におけるグループアプローチ, (2017/10/20), (単著), 掲載誌名: 日本森田療法学会雑誌, 巻・号・頁: 28(2),p139-149., 廣瀬雄一・ナラティヴ・セラピーと森田療法 : 復職デイケア「リワーク」での実践から, (2014/12/31), (単著), 掲載誌名: ブリーフサイコセラピー研究, 巻・号・頁: 23(2), 72-81., 廣瀬雄一・春日文・黒川こころ・宗杏佳音・田中優・沼田真美・古田 雅明・柳川麻華 保育領域における「気になる子」の定義に関する考察 ―先行研究の知見をもとに―, (2023/03/31), (共著), 掲載誌名:共生社会文化研究, 巻・号・頁: 1, p.1-8., 廣瀬雄一 不登校の「回復の物語」を再考する―心理支援とともに問うべきこと, (2022/02/12), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 23, 15-23., 春日文・田中優・廣瀬雄一・古田雅明 保育現場における心理支援の内容と課題 -国内文献の分析から-, (2021/12/02), (共著), 掲載誌名:人間生活文化研究, 巻・号・頁: No.32, 1-15., 廣瀬雄一 コロナ禍での学びと心理臨床のこれから―臨床心理実習に関わる仕事を通じて―, (2021/03/31), (単著), 掲載誌名:大妻女子大学心理相談センター紀要, 巻・号・頁: 18, 37-43., 廣瀬雄一 精神科リワークの現在地-うつ病休職の責任を本人に問う言説をめぐって―, (2021/02/12), (単著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 22, 71-82., 庄井良信,内田雅志,正武家重治,齋藤知子,土田佳織,中根照子,畠山貴代志,廣瀬雄一・ナラティヴ・アプローチによる現職教師(発達援助専門職)教育カリキュラム改革の試み, (2011/05/30), (共著), 掲載誌名:学校臨床心理学研究, 巻・号・頁: 9, 3-17., 廣瀬雄一・不登校経験者の物語:「いまだ語られていない物語」へ, (2011/05/30), (単著), 掲載誌名:学校臨床心理学研究, 巻・号・頁: 9, 75-93., 廣瀬雄一,森範行・不登校の小2男児の遊戯療法-攻撃性と母子分離に着目して-, (2010/05/30), (共著), 掲載誌名:学校臨床心理学研究, 巻・号・頁: 8, 183-193., 廣瀬雄一・不登校児の進路選択, (2008/05/30), (単著), 掲載誌名:学校臨床心理学研究, 巻・号・頁: 6, 51-66., 長屋裕介,管藤美穂,佐藤章江,庄司晋理,武田弘子,田高加奈恵,廣瀬雄一,佐藤由佳利・特別な教育体制を持つ高校への心理支援のための考察, (2008/05/30), (共著), 掲載誌名:学校臨床心理学研究, 巻・号・頁: 6, 67-75., 廣瀬雄一・「あるがまま」に生きるために社会を変える―その可能性と意義, (2024/12/08), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第41回日本森田療法学会(高知), 場所: 高知県立県民文化ホール, 廣瀬雄一・Social justice(社会的公正),diversity(多様性)と森田療法, (2023/12/02), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第40回日本森田療法学会(東京), 場所: 東京慈恵会医科大学, 廣瀬雄一・沼田真美・古田雅明・田中優・春日文・黒川こころ・柳川麻華・宗杏佳音・ 保育現場における臨床心理学的支援の検討―保育者へのインタビューを通じて-, (2023/09/17), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理学会第87回神戸大会, 場所: 神戸国際展示場, 廣瀬雄一・「カサンドラ症候群」を訴えた女性クライエントとの面接 -ナラティヴ・セラピーの知見を用いて-, (2023/08/26), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本ブリーフサイコセラピー学会第33回岡山大会, 場所: 川崎医療福祉大学, 廣瀬雄一 森田療法における「正しさ」と「患者・当事者の知」           , (2022/12/08), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第39回日本森田療法学会, 場所: オンライン, Yuichi Hirose The Possibilities of patient knowledge (International Roundtable Now and the Future: My Morita Therapy Updates), (2022/12/03), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:第39回日本森田療法学会, 場所: オンライン, 廣瀬雄一 ナラティヴ・セラピーの事例研究~事例論文投稿へのいざない(「実践を研究につなげる:ブリーフ的「事例研究」のススメ」), (2022/09/11), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本ブリーフサイコセラピー学会第32回東京オンライン大会, 場所: オンライン, 廣瀬雄一 奨励賞受賞者講演 精神科リワークスタッフの視点から考えた(雑多な)心理臨床実践 ―個人療法,集団療法,森田療法,ナラティヴ・アプローチ―, (2022/09/02), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第41回大会, 場所: 神戸およびオンライン, 廣瀬雄一 公認心理師養成課程における工夫(自主シンポジウム「これからの心理専門職教育」), (2022/03/21), (シンポジウム・招待講演), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理療法統合学会第2回大会, 場所: オンライン, 廣瀬雄一 「悩みを完全に解消したい」という 希求が強いクライエントへの森田療法 -ナラティヴ・セラピーの知見と 多様な価値観への対応ー, (2021/11/20), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本森田療法学会第38回大会, 場所: オンライン(九州大学主催), 廣瀬雄一 精神科リワークの現在地 -うつ病休職の責任を本人に問う 言説をめぐってー, (2021/09/03), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第40回大会, 場所: オンライン(主催・お茶の水女子大), 廣瀬雄一 不登校と「母子の分離不安」ナラティヴを再考する ― 「お母さんを守る」というオルタナティヴ・ストーリー, (2019/10/19), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本臨床教育学会, 場所: 北海道教育大学札幌校, 廣瀬雄一 「毎日、元気で前向きに過ごしたい」という人生観を持つ女性の事例 ―「はからい」を許容するあり方について―, (2019/10/05), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本森田療法学会第37回大会, 場所: アクトシティ浜松, 廣瀬雄一 オルタナティヴ・ストーリー生成の工夫 -森田療法の知見を手がかりに, (2019/06/08), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本心理臨床学会第38回大会, 場所: パシフィコ横浜, 廣瀬雄一 「回復の物語」ではなく 「個の物語」に寄り添う臨床 ー不登校・ひきこもり研究と 精神科臨床実践からー, (2018/09/29), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本臨床教育学会第8回大会, 場所: 東大阪大学, 布あずみ・廣瀬雄一 ひきこもりの若者グループに対する森田療法的アプローチ, (2017/11/11), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本森田療法学会第35回大会, 場所: 熊本大学, 廣瀬雄一・田中優・古田雅明・春日文・沼田真美・保育現場における臨床心理学的支援の検討 -多摩市の臨床現場の調査をもとに-, (2023年度,2024年度), (基盤研究(C))
  • 研究機関: 鳴門教育大学

弘田 健太郎

  • 学位: 学士
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

弘田 隆省

  • 学位: 医学博士 (2008年3月 高知大学)
  • 専門分野・研究分野: 肥大型心筋症, 自律神経, 血圧, 不整脈, 循環器内科, 循環器内科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

廣野 誠

  • 学位: 博士 / 博士(経済学)
  • 専門分野・研究分野: 理論経済学
  • 研究テーマ: 人的資本と技術進歩を通じた人口動態と経済成長への波及効果 (マクロ経済学 (macroeconomics), 教育 (education), 人口動態 (change of population))
  • 研究機関: 徳島大学

深澤 賢宏

  • 学位: 博士(保健学) ( 2013年7月 広島大学 ), 修士(保健学) ( 2010年3月 信州大学 ), 学士(保健衛生学) ( 2006年8月 大学評価・学位授与機構 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 分子生物学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

深田 聡

  • 学位: 乙医博第21号 (高知大学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

深田 和宏

  • 学位: 理学博士
  • 専門分野・研究分野: エマルション, 希少糖, 分子集合体, 界面活性剤, コロイド, 有機機能材料, 基礎物理化学, 生物分子化学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

深田 陽久

  • 学位: 博士(水産学) (1999年3月 北海道大学), 修士(水産学) (1996年3月 北海道大学)
  • 専門分野・研究分野: 魚類生理, 養魚飼料
  • 研究テーマ: ・ブリの低魚粉飼料の生理学的観点からの改善 ・農産物を利用した飼料と養殖魚の改善
  • 研究機関: 高知大学

深堀 秀史

  • 学位: 博士(農学) ( 九州大学 )
  • 専門分野・研究分野: ナノテク・材料 / 複合材料、界面, ライフサイエンス / 木質科学, ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 触媒プロセス、資源化学プロセス
  • 研究テーマ: Hydrogen Production, 抄紙技術, Papermaking technique, ペーパー触媒, 水素製造, Paper Catalyst
  • 研究機関: 愛媛大学

布川 朋也

  • 学位: 博士 / 博士(医学) (2012年12月)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

福井 一真

  • 学位: 学校教育学(博士) ( 兵庫教育大学 )
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学
  • 研究テーマ: 工芸, 工作
  • 研究機関: 愛媛大学

福井 清

  • 学位: 博士 / 医学博士 (京都大学) (1984年5月)
  • 専門分野・研究分野: ビタミン学 (Vitaminology), 分子生物学 (Molecular Biology), 生化学 (Biochemistry)
  • 研究テーマ: ビタミンB関連酵素の疾患酵素学, 新規アポトーシス(細胞死)制御因子の発生·分化制御機構に関する分子細胞生物学, 興奮性アミノ酸受容体を介する神経伝達制御ネットワークを構成するD-アミノ酸バイオシステムの疾患酵素学, D-アミノ酸代謝と細胞死制御タンパク質の構造プロテオミクス
  • 研究機関: 徳島大学

福井 直樹

  • 学位: 高知大学博士(医学) (高知大学大学院)
  • 専門分野・研究分野: 脳血管障害
  • 研究テーマ: 虚血性脳卒中に対する脳血管内治療 脳血管内治療術者を安全に養成するための研修方法の取り組み 悪性脳腫瘍に対する遺伝子治療の研究
  • 研究機関: 高知大学

福井 一

  • 学位: 博士 / 博士(生命科学) (京都大学) (2009年9月)
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス (Life sciences) [生物物理学 (Biophysics)], ライフサイエンス (Life sciences) [解剖学 (Anatomy)], ライフサイエンス (Life sciences) [発生生物学 (Developmental biology)]
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

福井 秀樹

  • 学位: 修士(法学) ( 京都大学 )
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 政治学 / 政策分析, 政策実施
  • 研究テーマ: 計量分析, 航空, 政治学, 空港, 交通, 政策分析, 公共政策
  • 研究機関: 愛媛大学

福井 仁美

  • 学位: 学士
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

福井 眞生子

  • 学位: 博士(理学) ( 2010年3月 筑波大学 )
  • 専門分野・研究分野: 自然科学一般 / 地球生命科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

福井 誠

  • 学位: 博士 / 博士(歯学) (徳島大学) (2008年3月)
  • 専門分野・研究分野: 予防歯科学 (Preventive Dentistry)
  • 研究テーマ: 歯周病原性細菌の病原因子および歯周病患者由来唾液中分泌型IgAに関する研究 (歯周病原性, 病原因子, 唾液分泌型IgA)
  • 研究機関: 徳島大学

福井 典代

  • 学位: 1987年3月, 家政学修士(日本女子大学), 2021年2月, 博士(学術)(日本女子大学), 綿布の熱分解に対するハロゲン含有防炎加工の影響(修士論文)(修士論文), 服装評定におけるあいまいさと消費者教育への応用に関する研究(博士論文)
  • 専門分野・研究分野: 被服学, 家庭科教育
  • 研究テーマ: 服装評定におけるあいまいさ消費者教育への応用に関する研究, (2021/02/15), (単著), 掲載誌名: 博士論文, 福井典代他2名・剛性の異なる布の力学特性が衣服の見え方に及ぼす影響, (2019/12/25), (共著), 掲載誌名: 繊維製品消費科学会誌, 巻・号・頁: 第60巻・第12号・1098-1104, 速水多佳子,福井典代・模擬授業における教科専門内容の学び-小学校家庭科被服領域を中心として-, (2016/03/01), (共著), 掲載誌名: 日本教科内容学会誌, 巻・号・頁: 第2巻・第1号・73-83, 皆川勝子,福井典代,村上陽子・高等学校「家庭基礎」における教科連携の授業実践の試み-家庭科と英語科との連携による調理実習-, (2015/09/30), (共著), 掲載誌名: 教育実践学研究, 巻・号・頁: 第17巻・第1号・pp.25-34, 生活用品の機能を科学的にとらえる態度の育成を目指して開発した「紙おむつ」教材(第1報), (2001/08/01), (共著), 掲載誌名: 日本家庭科教育学会誌, 巻・号・頁: 第44巻・第2号・pp.109-116, 福井典代,速水多佳子・大学生による模擬授業と相互評価の分析からみた学習指導法の学び-小学校家庭科被服領域を中心として-, (2015/03/01), (共著), 掲載誌名:日中教師教育学術研究論文集, 巻・号・頁: 131-136, 福井ともこ他2名,玉結び・玉どめに関する動画教材の作成とその有効性ー大学生対象の質問紙調査と技能の実態を踏まえてー, (2021/02/01), (共著), 掲載誌名:家庭科教育実践研究誌, 巻・号・頁: 第16号・3-10, 福井典代他5名・中学校技術・家庭科における被服領域の教材開発と授業実践-浴衣の着付けを通して伝統文化の継承を考える-, (2017/05/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究, 巻・号・頁: 第16号・101-106, 福井典代・ 4章消費 4.4.1洗浄 b水 , (2016/10/01), (共著), 掲載誌名:被服学事典, 教科内容学に基づく小学校教科専門科目テキスト 家庭, (2015/03/01), (単著), 掲載誌名:教科内容学に基づく小学校教科専門科目テキスト 家庭, 衣服学, (2000/04/05), (単著), 掲載誌名:朝倉書店, 巻・号・頁: pp.87-90,p.147,pp.148-152,pp.158-162, 消費者教育事典, (1998/06/20), (共著), 掲載誌名:有斐閣, 巻・号・頁: P.300(繊維の種類), 福井典代他2名・衣服の大きさに関する見え方と三次元計測値との関係, (2019/05/25), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本家政学会第71回大会, 場所: 徳島県・四国大学, 福井典代、小川瑞・大学生における階層分析法を用いた柔軟剤選好の定量化, (2017/09/01), (発表), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:第64回日本家政学会中国・四国支部総会ならびに研究発表会, 場所: 岡山県 美作大学, 速水多佳子、福井典代・小学校教員養成における家庭科指導法の学び-模擬授業を通して教科内容を理解する-, (2017/07/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本教科内容学会第4回研究大会, 場所: 奈良県 奈良教育大学, 福井典代、速水多佳子・大学生における基礎縫い技能の実態調査, (2017/06/01), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本家庭科教育学会第60回大会, 場所: 東京都 国立オリンピック記念青少年総合センター, 皆川勝子、福井典代・孤食対策事業「ふれあい食堂」の実態調査, (2017/06/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本家庭科教育学会第60回大会, 場所: 東京都 国立オリンピック記念青少年総合センター, 福井典代、速水多佳子・浴衣の着付けを通して伝統文化の継承を考える授業実践の試み, (2017/05/01), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本家政学会 第69回大会, 場所: 奈良県 奈良女子大学, 福井典代,梅木里奈・上衣の体型の見え方に及ぼす布のドレープ特性と力学特性の影響, (2016/10/01), (発表), 種別: 国内学会(地区ブロック), 学会名:第63回日本家政学会中国・四国支部総会ならびに研究発表会, 場所: 愛媛県 愛媛大学, 速水多佳子,福井典代・模擬授業における科学的な視点からの学び-小学校家庭科食物領域の分析-, (2016/07/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本教科内容学会 第3回研究大会, 場所: 新潟県 上越教育大学, 皆川勝子,福井典代・特別支援学校高等部と連携した消費者教育の実践, (2016/07/01), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本家庭科教育学会第59回大会, 場所: 新潟県 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター, 福井典代,速水多佳子・模擬授業による教科内容と学習指導法の学び, (2016/05/29), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本家政学会 第68回大会, 場所: 愛知県 金城学院大学
  • 研究機関: 鳴門教育大学

福岡 隆彦

  • 学位:
  • 専門分野・研究分野: 情報フォトニクス, 光ピンセット, 光工学、光量子科学, ロボティクス、知能機械システム
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

福岡 奈津子

  • 学位: 医学博士(香川大学大学院医学系研究科)
  • 専門分野・研究分野: 骨転移, リハビリテーション, 整形外科, 骨軟部腫瘍, 整形外科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

福垣内 暁

  • 学位: 農学博士 ( 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野: ナノテク・材料 / 無機物質、無機材料化学
  • 研究テーマ: 触媒, 機能性無機材料, zeolite, catalyst, ゼオライト
  • 研究機関: 愛媛大学

福島 圭穣

  • 学位: 博士 / 博士(薬学) (静岡県立大学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

福島 尚

  • 学位: 文学修士 (京都大学)
  • 専門分野・研究分野: 日本古典文学(特に院政期から室町時代までの文学を主たる研究領域とする)
  • 研究テーマ: ・『続古事談』・『十訓抄』・『春日権現験記絵』等、中世説話集の研究。 ・日本古典文学における「説話」関連領域の研究。 ・『俊頼髄脳』等、院政期・鎌倉期の歌学書の研究。
  • 研究機関: 高知大学

福住 紀明

  • 学位: 情報学 (東京電機大学)
  • 専門分野・研究分野: 学校心理学, 教育心理学, 発達心理学, 情報学, 学習支援システム, 教育工学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

福谷 遼太

  • 学位: 学校教育学 (宮城教育大学), 教育学 (宮城教育大学), 情報科学 (東北大学), 博士 (情報科学) (2019年3月)
  • 専門分野・研究分野: 情報工学, 技術教育
  • 研究テーマ: 教育・学習支援システム,エージェント応用システム
  • 研究機関: 高知大学

福田 憲

  • 学位: 博士(医学) (山口大学)
  • 専門分野・研究分野: 眼科学,アレルギー学,炎症,感染,細胞外マトリックス
  • 研究テーマ: 眼アレルギー、眼感染症
  • 研究機関: 高知大学

福田 直志

  • 学位: 博士 / 博士(歯学) (九州大学) (2017年)
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス (Life sciences) [外科系歯学 (Surgical dentistry)]
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

福田 仁

  • 学位: 医学博士
  • 専門分野・研究分野: 脳卒中の外科治療、脳卒中の血管内治療、良性脳腫瘍の外科治療、脳卒中の疫学
  • 研究テーマ: 脳動脈瘤の最適な治療方法、頭蓋底腫瘍の手術法、高知県脳卒中データの疫学的分析
  • 研究機関: 高知大学

福田 善之

  • 学位: 博士 / 博士(理学) (総合研究大学院大学) (2009年3月)
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス (Life sciences) [細胞生物学 (Cell biology)]
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

福地 里菜

  • 学位: 2017年3月, 博士(環境学)(東京大学大学院)
  • 専門分野・研究分野: 海洋地質学
  • 研究テーマ: Miho Asada, Mikiya Yamashita, Rina Fukuchi, Toshiyuki Yokota, Tomohiro Toki, Akira Ijiri, Kiichiro Kawamura. Identification of a large mud volcano field in the Hyuga-nada, northern end of the Ryukyu trench, offshore Japan, (2023/11/30), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 11, G Kimura, Y Nakamura, K Shiraishi, G Fujie, S Kodaira, T Tsuji, R Fukuchi, A Yamaguchi. Nankai Forearc Structural and Seismogenic Segmentation Caused by a Magmatic Intrusion off the Kii Peninsula., (2022/07/19), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 23 (8), e2022GC010331, S Yabe, Y Hamada, M Kitamura, R Fukuchi, Y Hashimoto. Multiple Types of Porosity–P‐Wave Velocity Relationships for the Nankai Trough., (2022/06/26), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 127 (7), e2022JB024071, Suguru Yabe, Yohei Hamada, Rina Fukuchi, Shunichi Nomura, Norio Shigematsu, Tsutomu Kiguchi, Kenta Ueki. Quantitative logging data clustering with hidden Markov model to assist log unit classification., (2022/06/13), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 74 (1), 1-21, Gaku Kimura, Yohei Hamada, Suguru Yabe, Asuka Yamaguchi, Rina Fukuchi, Yukari Kido, Lena Maeda, Sean Toczko, Hanaya Okuda, Nobuhiro Ogawa, Hitoshi Morioka, Kohtaro Ujiie, Demian Saffer. Deformation Process and Mechanism of the Frontal Megathrust at the Nankai Subduction Zone., (2022/04/11), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 23 (4), e2021GC009855., IODP workshop: Core-Log Seismic Investigation at Sea–Integrating legacy data to address outstanding research questions in the Nankai Trough Seismogenic Zone Experiment, (2018/10/22), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 24, 93–107, Paleothermal structure of the N ankai inner accretionary wedge estimated from vitrinite reflectance of cuttings, (2017/07/26), (共著), 掲載誌名:, Changes in illite crystallinity within an ancient tectonic boundary thrust caused by thermal, mechanical and hydrothermal effects: An example from the Nobeoka Thrust, southwest Japan., (2014/09/11), (共著), 掲載誌名: Earth, Planets and Space; Springier, At-Sea Workshop Advances Subduction Zone Research, (2018/07/30), (共著), 掲載誌名:, 巻・号・頁: 99, 佐野 有司、張 茂亮、土岐 知弘、福地 里菜、鹿児島 渉悟、高畑 直人、朴 進午、山口 飛鳥,南海トラフ掘削資料のヘリウム同位体比, (2024/05/30), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:日本地球惑星科学連合2024年大会, 場所: 幕張メッセ(千葉県千葉市), 朴 進午、山口 飛鳥、田村 千織、亀尾 桂、石垣 秀雄、孫 岳、呂 玉琪、山川 登、吉岡 純平、小野 誠太郎、Zeng Yuning、三澤 文慶、野 徹雄、楠本 聡、大塚 宏徳、松岡 篤、福地 里菜、佐川 拓也、臼井 洋一、有川 太郎、鹿児島 渉悟、張 勁、大塚 進平、Haryanto Michael Julian、土岐 知弘、前倉 昂尚、Zandvakili Zahra、小林 祐大、千手 智睛、酒井 秋絵、堀内 禎希、井和丸 光、佐藤 悠介、鈴木 由布,学術研究船「白鳳丸」による2024年能登半島地震(M7.6)の海洋地球科学総合調査, (2024/05/28), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:日本地球惑星科学連合2024年大会, 場所: 幕張メッセ(千葉県千葉市), 福地 里菜、山口 飛鳥、大塚 進平、張 勁、臼井 洋一、松岡 篤、吉岡 純平、佐川 拓也、村山 雅史、田村 千織、小野 誠太郎、沖野 郷子、朴 進午、第KH-24-E1次航海 乗船者一同,堆積物からみる富山深海長谷沿いの令和6年能登半島地震と過去の大規模 地震の記録の可能性, (2024/05/28), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:日本地球惑星科学連合2024年大会, 場所: 幕張メッセ(千葉県千葉市), 大塚 進平、張 勁、山口 飛鳥、福地 里菜、千手 智晴、浦本 豪一郎、高田 兵衛、田副 博文、佐川 拓也、臼井 洋一、松岡 篤、大塚 宏徳、小野 誠太郎、沖野 郷子、鹿児島 渉悟、朴 進午,2024年能登半島地震に伴う富山深海長谷への堆積物輸送, (2024/05/28), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:日本地球惑星科学連合2024年大会, 場所: 幕張メッセ(千葉県千葉市), 山口 飛鳥、福地 里菜、濱田 洋平、高下 裕章、川村 喜一郎、井尻 暁、奥田 花也、浜橋 真理、照井 孝之介、細川 貴弘、辰巳 寛二、芦 寿一郎、笠谷 貴史、木下 正高、亀尾 浩司、久保田 好美、辻 健、白石 和也、木村 学.潮岬海底谷の潜航調査に基づく南海付加体発達史の更新と大地震セグメン ト境界の地質学的実態解明:「よこすか」YK23-10S航海速報, (2023/09/18), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本地質学会第130年学術大会, 場所: 京都大学, 福地 里菜、趙 陽、白石 和也、浜橋 真理、村山 雅史、芦 寿一郎、山口 飛鳥.熊野沖南海付加体前縁部における地すべり表層堆積物中の堆積岩礫の間隙率, (2023/09/18), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本地質学会第130年学術大会, 場所: 京都大学, 浜橋 真理、高下 裕章、照井 孝之介、福地 里菜、川村 喜一郎、奥田 花也、山口 飛鳥、濱田 洋平、井尻 暁、辰巳 寛二、細川 貴弘.Documentation of channel morphology and backscatter intensity facies along the Shionomisaki Canyon, Nankai Trough, using newly acquired multi-beam bathymetry data and surface sediment cores, (2023/09/18), (連名), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本地質学会第130年学術大会, 場所: 京都大学, Asuka Yamaguchi, Rina Fukuchi, Yohei Hamada, Hiroaki Koge, Kiichiro Kawamura, Akira Ijiri, Hanaya Okuda, Mari Hamahashi, Konosuke Terui, Takahiro Hosokawa, Kanji Tatsumi, Juichiro Ashi, Takafumi Kasaya, Masataka Kinoshita, Koji Kameo, Yoshimi Kubota, Takeshi Tsuji, Kazuya Shiraishi, Gaku Kimura. Preliminary results of R/V Yokosuka YK23-10S cruise: submersible survey along the Shionomisaki submarine canyon in the Nankai Trough, (2023/09/14), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:Slow-to-Fast地震学国際合同研究集会2023, 場所: 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール, Rina Fukuchi, Yang Zhao, Kazuya Shiraishi, Mari Hamahashi, Masashi Murayama, Juichiro Ashi, and Asuka Yamaguchi. Comparison between the porosity of gravels of submarine landslide deposit and that of accretionary prism sediment in the off-Kumano Nankai Trough, (2023/09/13), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:, 場所: 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール, Rina Fukuchi, Arito Sakaguchi, Asuka Yamaguchi. Thermal structure of the Nankai inner accretionary wedge estimated from vitrinite reflectance of the cuttings sampled during IODP Expedition 358, (2023/05/24), (発表), 種別: 国際学会, 学会名:, 場所: 幕張メッセ(千葉県千葉市), 浅田 美穂、山下 幹也、福地 里奈、横田 俊之.日向灘泥火山フィールド, (2023/05/22), (連名), 種別: 国際学会, 学会名:日本地球惑星科学連合2023年大会, 場所: 幕張メッセ(千葉県千葉市)
  • 研究機関: 鳴門教育大学

福富 彩子

  • 学位: 修士(音楽) ( 東京藝術大学 )
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 芸術実践論 / 音楽
  • 研究テーマ: 音楽, 演奏, 器楽, ピアノ
  • 研究機関: 愛媛大学

福長 健作

  • 学位: 博士(医学)
  • 専門分野・研究分野: ABCA1, 脂質代謝, lipid metabolism, 代謝、内分泌学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

福原 秀雄

  • 学位: 医学博士 (高知大学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

福場 真美

  • 学位: 博士 / 歯学博士 (徳島大学) (2023年3月)
  • 専門分野・研究分野: 免疫病理学 (Pathology and Immunology)
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

福間 慶明

  • 学位: 博士(理学) (東京工業大学)
  • 専門分野・研究分野: 代数幾何学, 特に偏極多様体論
  • 研究テーマ: Xをn次元非特異射影多様体、LをX上の豊富な因子としたとき(X,L)を偏極多様体という., (1) 偏極多様体の不変量についての研究とそれを用いた偏極多様体の分類理論について., (特に第i断面幾何種数, 第iデルタ種数などによる偏極多様体の分類とその応用.), (2) 偏極多様体における随伴束の0次コホモロジ―の次元について., (3) 偏極多様体の不変量から派生する不変量による半順序集合の分類について., 現在の主な研究対象は偏極多様体とその不変量についてです. 特にiを0以上n以下の任意の整数とした時, 第i断面幾何種数なるものを定義し, この性質について調べています. これはi=0の時はLの次数, i=1の時は(X,L)の断面種数を意味しています. つまり昔からよく知られている(X,L)の不変量の一般化と思える不変量です. 実はよく調べると, 第i断面幾何種数はi次元非特異多様体の幾何種数の性質と類似の性質をもつのではないかと期待されることがわかります. 現在ではとくにi=2の場合について重点的に調べ, 曲面理論においてしられている結果をn次元偏極多様体の場合に一般化することを目標とし, 今までにいくつかの重要と思われる結果を得ました. また, これらの応用としてBeltramettiとSommeseにより提出された予想を3次元の場合に解決することに成功しました. 今現在も研究を続けていますが, このような方向性の研究は今までに類がなく, 今後様々な興味深い結果が得られるであろうと期待されます.
  • 研究機関: 高知大学

福見 稔

  • 学位: 博士 / 博士(工学) (京都大学) (1996年3月)
  • 専門分野・研究分野: ソフトコンピューティング (Soft Computing), ヒューマンセンシング
  • 研究テーマ: 進化システムに基づく知識獲得·規則生成, 画像理解·検索, 知的パターン認識, 筋肉電位に基づくポインティングデバイスの開発, ヒューマンセンシングに基づく知的インタフェース&信号処理 (ニューラルネットワーク (neural network), 進化システム, 知識獲得, 規則生成, 画像理解, 知的システム, ヒューマンセンシング (human sensing), ディジタル信号処理 (digital signal processing), 統計的学習アルゴリズム)
  • 研究機関: 徳島大学

福村 晃一

  • 学位: 博士(経済学)
  • 専門分野・研究分野: 公共経済学, 地域経済学, 都市経済学, 空間経済学, 公共経済、労働経済, 経済政策
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

福村 崇

  • 学位: 学士(医学)
  • 専門分野・研究分野: 嚥下障害, 耳鼻咽喉科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

福本 竜也

  • 学位: 学士
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

福本 哲也

  • 学位: 医学学士 ( 2021年3月 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 泌尿器科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

福森 聡

  • 学位: 博士(工学)
  • 専門分野・研究分野: ヒューマンインタフェース,バーチャルリアリティ,認知科学,オープンサイエンス, 生命、健康、医療情報学, ヒューマンインタフェース、インタラクション, 認知科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

福森 崇貴

  • 学位: 博士 / 博士(心理学) (筑波大学) (2007年3月)
  • 専門分野・研究分野: 臨床心理学 (Clinical Psychology), 医療心理学
  • 研究テーマ: 身体疾患患者の心理的問題に対する介入, 医療従事者のストレス予防, 医療従事者の援助希求 (共感疲労 (compassion fatigue), 慢性疼痛 (chronic pain), 仮想現実 (virtual reality), サイコオンコロジー (psycho-oncology))
  • 研究機関: 徳島大学

福山 直紀

  • 学位: 心臓CTを用いた最大リスク領域に関する検討:ATP負荷心臓MRIとの比較 ( 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

福良 翔子

  • 学位: 学士
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

泓田 正雄

  • 学位: 博士 / 博士(工学) (徳島大学) (1998年3月)
  • 専門分野・研究分野: 自然言語処理 (Natural Language Analysis)
  • 研究テーマ: 情報検索システム, 文書処理, マンマシンインターフェイス (自然言語処理, 辞書検索)
  • 研究機関: 徳島大学

伏見 賢一

  • 学位: 博士 / 博士(理学) (大阪大学) (1994年3月), 理学修士 (大阪大学) (1991年3月)
  • 専門分野・研究分野: 実験核物理学 (Experimental Nuclear Physics), 宇宙物理学(実験) (Experimental Astrophysics)
  • 研究テーマ: 宇宙暗黒物質探索, 原子核物理学, 放射線計測学
  • 研究機関: 徳島大学

伏見 太希

  • 学位: 博士 / 博士(工学)
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス (Life sciences) [栄養学、健康科学 (Nutrition and health science)]
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

藤井 篤

  • 学位: 博士(法学)
  • 専門分野・研究分野: 政治史, political history, 国際関係論
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

藤井 伊佐子

  • 学位: 1977年3月, 教育学士(徳島大学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ: 藤井伊佐子・夢をかたちにするための資質・能力の育成 ー地域の教育力を活用した「総合的な探究の時間」の充実・改善ー, (2022/07/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究, 巻・号・頁: 第21号・pp45~52, 藤井伊佐子・社会的思考力の育成をめざした中学校社会科の授業改善 ーアクティブ・ラーニングの手法を取り入れてー, (2019/07/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究, 巻・号・頁: 第18号・pp129-136, 藤井伊佐子・鳴門教育大学教職大学院における現職教員を対象とした再教育の考え方とカリキュラム, (2018/03/01), (共著), 掲載誌名:第7回中日教師教育学術研究集会 研究集会論文集, 巻・号・頁: 203頁~215頁, 藤井伊佐子・高等学校日本史におけるキャリア教育の視点を意識した授業実践, (2018/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究, 巻・号・頁: 第17号・pp83-90, 藤井伊佐子・真に「学ぶ」授業の在り方とは ー国語科を中心とした授業改善の可能性を探るー, (2018/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究, 巻・号・頁: 第17号・pp91-99, 藤井伊佐子・教職大学院と県教育委員会・教育センターとの連携による主幹教諭・指導教諭研修プログラムの成果と課題ー研修受講者と教職大学院教員への聞き取り調査を通してー, (2018/02/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学 学校教育研究紀要, 巻・号・頁: No.32 P.147~P158, 藤井伊佐子・学校マネジメント研修におけるリフレクション喚起型事例検討の展開過程と効果に関する実践研究ー学校マネジメントに関する既有概念、準拠枠に対する問い直しに焦点を当てた事例検討の実践ー, (2016/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 第31巻・P.99~P.111, 藤井伊佐子・学校管理職の職務遂行に必要な力量の諸特徴に関する研究ーA県学校管理職の「獲得済み力量認識」及び「力量形成要求」の分析を通してー, (2016/02/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学 学校教育研究紀要, 巻・号・頁: No.30・P.95~P.104, 藤井伊佐子・自律化をめざした生徒集団の育成, (1994/03/01), (単著), 掲載誌名:文部省指定「中学校生徒指導総合推進校」実践報告書, 巻・号・頁: P.59~P.65, 藤井伊佐子・自然から学ぶ理科教育ー探究学習における情報活用能力の育成-, (1992/03/01), (単著), 掲載誌名:徳島県中学校理科教育研究紀要, 巻・号・頁: 第38号・P.5~P.9, 藤井伊佐子・メダカの観察・実験, (1991/03/01), (単著), 掲載誌名:徳島県教育研修センター長期研修生研究報告書, 巻・号・頁: 第38集・P.59~P.86, 藤井伊佐子・今こそ、教育の「不易と流行」の実装を, (2020/12/01), (単著), 掲載誌名:令和2年度 全国公立小・中学校女性校長会会報, 巻・号・頁: 第109号・P.26, 藤井伊佐子・働き方改革で魅力ある教師を育てる!, (2019/05/15), (単著), 掲載誌名:徳島教育, 巻・号・頁: 通巻第1187号, 藤井伊佐子・次代を生き抜く力を育成するために, (2016/03/15), (単著), 掲載誌名:徳島教育, 巻・号・頁: 1168号・P.6~P.9, 藤井伊佐子・一人ひとりが見直され,生かされる集団を求めて-共に学び,共に生きる-, (1993/03/01), (共著), 掲載誌名:鴨島教育, 巻・号・頁: 第 19集・P.44~P.51, 藤井伊佐子・若手教員の育成, (2018/04/20), ((実務家教員用)県レベル招聘講師), 種別: 教育関連研修会, 学会名:德島県小学校長会研修会, 場所: 徳島県教育会館, 藤井伊佐子・信頼される学校を目指す合言葉, (2015/11/24), ((実務家教員用)県レベル招聘講師), 種別: 教育関連研修会, 学会名:平成27年度コンプライアンス研修会, 場所: 徳島県立総合教育センター, 藤井伊佐子・新学習指導要領の円滑な遂行に向けて, (2012/04/27), ((実務家教員用)県レベル招聘講師), 種別: 教育関連研修会, 学会名:徳島県校長会研修会, 場所: 徳島県教育会館, 藤井伊佐子・小中のなめらかな接続を目指して, (2011/04/22), ((実務家教員用)県レベル招聘講師), 種別: 教育関連研修会, 学会名:徳島県中学校長会研修会, 場所: 徳島県教育会館, 藤井伊佐子・児童生徒の生きる力の育成を目指して, (2010/04/23), ((実務家教員用)県レベル招聘講師), 種別: 教育関連研修会, 学会名:徳島県中学校長会研修会, 場所: 徳島県教育会館, 藤井伊佐子・自然から学ぶ理科教育-探究学習における情報活用能力の育成-, (1991/10/01), (発表), 種別: 教育関連研修会, 学会名:徳島県中学校理科教育研究大会, 場所: 徳島市川内中学校, 富加見恒治、藤井伊佐子・メダカの卵を使った観察・実験ー胚心臓の拍動数と水温・染色体の観察,調整卵の働きを調べる実験ー, (1991/01/01), (発表), 種別: 国内学会(全国), 学会名:日本生物教育学会, 場所: 鳴門教育大学
  • 研究機関: 鳴門教育大学

藤井 志朗

  • 学位: 学士 / 学士(医学) (徳島大学) (2004年3月), 博士(医学) (徳島大学) (2018年9月)
  • 専門分野・研究分野: 医学 (Medicine)
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

藤井 園子

  • 学位: 学士(医学) ( 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

藤井 喬之

  • 学位: 博士(医学)
  • 専門分野・研究分野: 腸管不全合併肝障害, 腸内細菌, 短腸症候群, 急性虫垂炎, 壊死性腸炎, 外科学一般、小児外科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

藤井 知美

  • 学位: 学士(医学) ( 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス / 麻酔科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

藤猪 英樹

  • 学位: 博士 / 博士(理学) (北海道大学) (1998年3月)
  • 専門分野・研究分野: 免疫学 (Immunology)
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

藤井 悠玄

  • 学位:
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

藤井 豊

  • 学位: 博士(医学)
  • 専門分野・研究分野: ウイルス学, Virology
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

藤内 直道

  • 学位: 博士(農学) ( 2015年9月 東京大学 )
  • 専門分野・研究分野: 環境・農学 / 農業環境工学、農業情報工学
  • 研究テーマ: 植物バイオエンジニアリング, 生物環境調節
  • 研究機関: 愛媛大学

藤枝 悠希

  • 学位:
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

藤岡 志帆

  • 学位: 学士(医学) ( 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

藤岡 正樹

  • 学位: 環境情報学 (慶應義塾大学), 政策・メディア (慶應義塾大学), 政策・メディア (慶應義塾大学)
  • 専門分野・研究分野: 地域防災・企業防災
  • 研究テーマ: 地域防災を専門とする。特に災害時における人間の避難行動に関するシミュレーションを専門とし、各地で地域住民・行政職員・企業関係者へ向けた防災講演を実施している。
  • 研究機関: 高知大学

藤方 潤一

  • 学位: 博士 / 博士(工学) (東北大学)
  • 専門分野・研究分野: ナノテク・材料 (Nanotechnology/Materials) [光工学、光量子科学 (Optical engineering and photonics)]
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

藤川 丈自

  • 学位: 博士 / 博士(工学) (神奈川工科大学)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

藤川 萌子

  • 学位: 修士 / 修士(看護学) (徳島大学) (2015年3月)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

藤﨑 真広

  • 学位: 博士(工学) ( 2025年3月 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野: ナノテク・材料 / 機能物性化学, ナノテク・材料 / 無機材料、物性
  • 研究テーマ: 分子性導体, ペロブスカイト型酸化物, 機能物性化学
  • 研究機関: 愛媛大学

藤澤 和音

  • 学位: 学士
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 高知大学

藤澤 修平

  • 学位:
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

藤澤 友輝

  • 学位: 医学士 ( 愛媛大学 )
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

藤澤 康弘

  • 学位: 博士(医学) ( 2009年3月 筑波大学 )
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

藤下 幸穂

  • 学位: 学士(医学) ( 宮崎大学 )
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 愛媛大学

藤代 史

  • 学位: 博士(理学) (日本大学)
  • 専門分野・研究分野: 固体熱力学、材料科学、光物性物理学
  • 研究テーマ: 化学反応を用いた二酸化炭素吸収セラミックスの合成と物性評価 酸素イオン-電子混合導電性セラミックスの合成と電導特性の評価 欠損配列が不規則なペロブスカイト酸化物の酸素貯蔵特性の評価
  • 研究機関: 高知大学

藤田 昌子

  • 学位: 博士(学術)
  • 専門分野・研究分野: 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 家庭科教育, 人文・社会 / 家政学、生活科学 / 生活経営学
  • 研究テーマ: 生活経営学, 家庭科教育
  • 研究機関: 愛媛大学

藤田 詠司

  • 学位: 教育学修士 (広島大学)
  • 専門分野・研究分野: 社会科教育学
  • 研究テーマ: 学習者に意思決定能力を育成するために,社会科の学習内容をどのように構成したらよいか 戦後のドイツにおいて,政治教育論にはどのようなものがあり,どのように展開したか
  • 研究機関: 高知大学

藤田 浩司

  • 学位: 博士 / 博士(医学) (徳島大学) (2011年3月)
  • 専門分野・研究分野: ライフサイエンス (Life sciences) [神経科学一般 (Neuroscience - general)], ライフサイエンス (Life sciences) [神経内科学 (Neurology)]
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

藤田 晴之

  • 学位: 医学博士
  • 専門分野・研究分野: 免疫学, 血液学, 血液、腫瘍内科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 香川大学

藤田 博一

  • 学位: 医学博士 (高知医科大学)
  • 専門分野・研究分野: 精神疾患に対する心理教育
  • 研究テーマ: 医学教育 精神疾患の心理教育
  • 研究機関: 高知大学

藤田 博司

  • 学位: 博士(学術) ( 2001年3月 名古屋大学 )
  • 専門分野・研究分野: 自然科学一般 / 数学基礎 / 数学基礎論, 自然科学一般 / 応用数学、統計数学 / 数学基礎論
  • 研究テーマ: 公理的集合論, Descriptive Set Theory, 記述集合論, 集合論, Axiomatic Set Theory
  • 研究機関: 愛媛大学

藤田 雅文

  • 学位: 1981年3月, 体育学修士(筑波大学), 競技的運動クラブのマネジメント(修士論文)
  • 専門分野・研究分野: 体育, スポーツ経営学, 体育科教育学
  • 研究テーマ: 柳澤和雄・清水紀宏・中西純司編著,よくわかるスポーツマネジメント, (2017/03/31), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:ミネルヴァ書房, 掲載箇所等: 7-3子どものスポーツをめぐるマネジメント課題pp.122-123,7-4子どものスポーツ組織・団体と連携・協働pp.124-125, 藤田雅文・湯口雅史編著,小学校体育 器械運動 -達人教師への道-, (2016/10/25), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:大学教育出版, 掲載箇所等: STEP1基本用語と技の表記・呼称〜STEP7技の学習の場づくりpp.3-82, 鳴門教育大学教科内容学研究会編著,教科内容学に基づく小学校教科専門科目テキスト 体育, (2015/03/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:徳島県教育印刷, 掲載箇所等: 3体つくり運動pp.28-37,4器械運動系pp.38-49, 田中俊夫編著,新版くらしの中の健康運動, (2004/06/15), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:大学教育出版, 掲載箇所等: 第4章3.ラジオ体操 pp.108-110,4.みんなの体操 pp.110-114, 日本体育・スポーツ経営学会編,テキスト総合型地域スポーツクラブ 増補版, (2004/05/20), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:大修館書店, 掲載箇所等: 第10章クラブスタッフの活動意欲を高める事業創造pp.104-113, 佐藤良男・畑攻・齊藤隆志編著,指導者のための体育・スポーツ行政, (2004/03/31), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:ぎょうせい, 掲載箇所等: 第2部2-1体育・スポーツ行政とスポーツ指導pp.159-162, 八代勉・中村平編著,体育・スポーツ経営学講義, (2002/04/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:大修館書店, 掲載箇所等: 第Ⅱ部1.学校週5日制時代の体育・スポーツ経営pp.140-153, 個性教育研究会編,小学校授業づくりアイデア全書第9巻体育, (1992/11/10), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:ぎょうせい, 掲載箇所等: 5 学校の体育経営において留意しなければならない点は何か,pp.237-243, 四国スポーツ研究会編,子どものスポーツ、その光と影, (1992/04/17), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:不昧堂出版, 掲載箇所等: 第4章1.スポーツ少年団の活動実態pp.53-62,4.スポーツ少年団と小学校pp.83-91, 藤田雅文・出雲体育授業研究会,どの子もできる器械運動, (1989/11/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:黎明書房, 掲載箇所等: 「がんばり体操」の指導結果と考察 pp.21-42,まとめ pp.127-132, 宇土正彦・八代勉・中村平編著,体育経営管理学講義, (1989/11/01), (共著・分担(編著・編集を含む)), 発行所:大修館書店, 掲載箇所等: 第Ⅰ部 Lecture12 体育・スポーツの計画・統制論 pp.107-116, Bonnie L.Parkhouse編著,日本スポーツ産業学会監訳,スポーツマネジメント-スポーツビジネスの理論と実際-,, (1995/04/20), (共訳), 発行所:大修館書店, 翻訳箇所等:第4章スポーツ経済学 pp.63-89, Eugene.A.Glader著,四国スポーツ研究会訳,アマチュアリズムとスポーツ,, (1986/04/23), (共訳), 発行所:不昧堂出版, 翻訳箇所等:第4章初期のアマチュアリズムの発展 pp.83-104, 望月拓実・藤田雅文他7名,大学生のスポーツライフの実態からみる生涯スポーツ普及に向けた課題の検討, (2021/12/15), (共著), 掲載誌名: 体育・スポーツ経営学研究, 巻・号・頁: 第34巻・pp.45-63, 佐伯美千代・藤田雅文,小学校中学年体育における「体ほぐしの運動」の授業研究:チャレンジ運動による仲間づくりの効果の検証, (2018/05/31), (共著), 掲載誌名: スポーツ教育学研究, 巻・号・頁: 第38巻第1号,pp.71-82, 藤田雅文,高等学校運動部顧問の管理行動に関する研究:男女バスケットボール部顧問を対象として, (2017/10/31), (単著), 掲載誌名: 体育・スポーツ経営学研究, 巻・号・頁: 第31巻, pp.55-71, 藤田雅文,高等学校男子サッカー部の競技成績の規定要因に関する研究: 経営資源と競技成績の関連性, (2016/03/31), (単著), 掲載誌名: 体育経営管理論集, 巻・号・頁: 第8巻・pp.33-43, 藤田雅文・吉田哲也,中学校運動部顧問と外部指導者の指導実態と意識に関する研究, (2011/03/31), (共著), 掲載誌名: 体育経営管理論集, 巻・号・頁: 第3巻,pp.81-88, 藤田雅文・冨永泰寛,小学校教員の体育授業における安全管理能力の育成方法に関する研究:跳び箱運動の安全管理支援ソフトの開発と評価, (2010/10/01), (共著), 掲載誌名: 体育・スポーツ経営学研究, 巻・号・頁: 第24巻,pp.63-74, 安藤幸・賀川昌明・藤田雅文他3名,小学校体育授業における表現運動「学習支援デジタル教材」の開発と評価:指導者の教職経験の多寡の相違によるソフト(自然の力)の使用効果について, (2008/06/01), (共著), 掲載誌名: 日本教科教育学会誌, 巻・号・頁: 31巻・1号・pp.21-30, 安藤幸・賀川昌明・藤田雅文他4名,体育授業における「学習支援ソフト」の使用効果についての検討(第1報):中学校創作ダンス指導における試み, (2004/03/30), (共著), 掲載誌名: 日本教科教育学会誌, 巻・号・頁: 26巻・4号・pp.19-28, 藤田雅文・松村泰行,小学校体育主任の管理行動の構造と有効性に関する研究, (2001/03/31), (共著), 掲載誌名: 体育・スポーツ経営学研究, 巻・号・頁: 16巻・1号・pp.59-69, 藤田雅文・松原文和,運動部顧問の管理行動に関する研究:中学校サッカー部の顧問を対象として, (1992/10/15), (共著), 掲載誌名: 体育・スポーツ経営学研究, 巻・号・頁: 9巻・1号・pp.1-12, 藤田雅文・柳沢和雄,市町村体育行政の組織過程に関する基礎的研究, (1986/04/01), (共著), 掲載誌名: 体育経営学研究, 巻・号・頁: 3巻・1号・pp.1-12, 藤田雅文・小林遷,鉄棒運動の「け上がり」の指導に関する研究-柔道の帯を使った「後ろ振り上がり」の効果-, (2010/10/09), (共著), 掲載誌名:日本スポーツ教育学会第30回記念国際大会PROCEEDINGS, 藤田雅文・吉田有礼,体育教材としてのプレルボールの有効性に関する事例的検討-小学校中学年児童を対象として-, (2001/03/30), (共著), 掲載誌名:日本スポーツ教育学会第20回記念国際大会論集PROCEEDINGS, 藤田雅文・尾田菜摘,小学生女子バレーボールクラブの監督の言葉かけに関する研究, (2021/03/10), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 第36巻・pp.357-363, 藤田雅文・安本空,中学校女子バレーボール部顧問のリーダーシップ行動とチーム心理に関する研究, (2020/03/10), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 第35巻・pp.350-361, 藤田雅文・三好亮太郎他2名,小学校中・高学年の器械運動の指導法に関する研究, (2018/02/26), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究, 巻・号・頁: 第17号・pp.73-81, 藤田雅文・安西純平,児童のスクール・モラールを高める教師行動に関する研究:体育授業における教師の相互作用行動の考察, (2017/03/30), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要, 巻・号・頁: 第31巻・pp.1-9, 藤田雅文・佐藤安通,高等学校硬式野球部監督の言葉かけに関する研究:甲子園大会出場チームの監督を対象として, (2017/03/14), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 第32巻・pp.506-513, 藤田雅文,高等学校硬式野球部の競技成績の規定要因に関する研究, (2014/03/14), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 第29巻,pp.376-384, 藤田雅文・吉田幸人,総合型地域スポーツクラブの効果に関する研究, (2012/03/15), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 第26巻,pp.405-414, 藤田雅文,学習カードと補助具を活用した鉄棒運動の学習効果に関する研究-小学校3年生を対象として-, (2010/03/01), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学実技教育研究, 巻・号・頁: 第20巻,pp.35-43, 藤田雅文・吉田哲也,中学校運動部顧問の管理行動に関する研究−競技経験との関連性−, (2010/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 第25巻,pp.347-353, 藤田雅文・前川勝秀,総合型地域スポーツクラブとスポーツ少年団の連携に関する研究, (2009/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 第24巻,pp.184-190, 藤田雅文・中村章夫他1名,中学生の握力向上に関する研究−「30秒間早握り運動」の効果−, (2008/03/01), (共著), 掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要, 巻・号・頁: 第23巻,pp.350-358, 藤田雅文,小学生に対する短なわ跳びの指導法に関する研究-前方二重跳びの段階的指導-, (2007/03/01), (単著), 掲載誌名:鳴門教育大学実技教育研究, 巻・号・頁: 第17巻,pp.37-45, 瀬川陽子・藤田雅文他2名,小学校におけるハンドボール授業の方法に関する研究−ボールの違いに着目したゲーム分析−, (2006/07/01), (共著), 掲載誌名:ハンドボール研究, 巻・号・頁: 第8号 pp.80-85, 藤田雅文,子どもスポーツの現在とこれから, (2023/03/01), (単著), 掲載誌名:みんなのスポーツ, 巻・号・頁: 第45巻・第3号・pp.15-17, 木村和彦・藤田雅文他13名,新たなスポーツ価値意識の多面的な評価指標の開発-第3報-, (2017/03/31), (共著), 掲載誌名:平成28年度日本体育協会スポーツ医・科学研究報告Ⅰ, 巻・号・頁: pp.59-60, 木村和彦・藤田雅文他11名,新たなスポーツ価値意識の多面的な評価指標の開発-第2報-, (2016/03/31), (共著), 掲載誌名:平成27年度日本体育協会スポーツ医・科学研究報告Ⅲ, 藤田雅文,子どもの体力問題と運動習慣の二極化の背景, (2015/10/01), (単著), 掲載誌名:みんなのスポーツ, 巻・号・頁: 第37巻第10号, 藤田雅文,跳び箱運動の安全管理能力を高める, (2015/06/01), (単著), 掲載誌名:体育科教育, 巻・号・頁: 第63巻第6号, 木村和彦・藤田雅文他9名,新たなスポーツ価値意識の多面的な評価指標の開発−第1報−, (2015/03/31), (共著), 掲載誌名:平成26年度日本体育協会スポーツ医・科学研究報告Ⅲ, 藤田雅文,生涯スポーツの振興施策とその展開, (2015/01/20), (単著), 掲載誌名:中村敏夫・髙橋健夫・寒川恒夫・友添秀則編集主幹,21世紀スポーツ大事典,大修館書店, 巻・号・頁: pp.54-56
  • 研究機関: 鳴門教育大学

藤田 完

  • 学位: 1998年3月, 修士(教育学)(鳴門教育大学), 小学校における特別活動の意義に関する研究-昭和20年代の教科外活動理論の検討を通して-(修士論文)
  • 専門分野・研究分野: 教育行政, 学校経営, 生徒指導(特別活動)
  • 研究テーマ: 教師としての専門性や指導力の向上を図り、「教師力」を高める学校経営, (2020/12/01), (単著), 掲載誌名:第70回全国公立小・中学校女性校長会会報第109号徳島大会特集号
  • 研究機関: 鳴門教育大学

藤滝 香織

  • 学位: 修士 / The Master of Arts in Teaching English as a Second Language (TESL) (The University of Texas at San Antonio)
  • 専門分野・研究分野:
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

藤谷 順三

  • 学位: 博士 / 博士(人間環境学) (九州大学) (2023年3月)
  • 専門分野・研究分野: 健康・スポーツ科学
  • 研究テーマ:
  • 研究機関: 徳島大学

藤戸 良子

  • 学位: 医学博士
  • 専門分野・研究分野: 認知症, 自動車運転, その他
  • 研究テーマ: 前頭側頭葉変性症と自動車運転
  • 研究機関: 高知大学