研究者を探す
藤田 昌子
愛媛大学
2025年4月17日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 愛媛大学 連合農学研究科 博士課程 2013年 - 2016年
奈良女子大学 人間文化研究科 博士後期課程 1998年 - 2000年
奈良女子大学 家政学研究科 生活経営学専攻 1996年 - 1998年
奈良女子大学 家政学部 生活経営学科 1992年 - 1996年 - 学位
- 博士(学術)
- 職歴・経歴
- 愛媛大学 教育学部 教授 2019年4月 - 現在
玉川大学 教育学部通信教育課程 非常勤講師 2018年4月 - 現在
愛媛大学 教育学部 准教授 2013年4月 - 2019年3月
愛媛大学 教育学部 講師 2008年10月 - 2013年3月
純真短期大学 こども学科 講師 2007年4月 - 2008年9月
純真女子短期大学 こども学科 講師 2006年4月 - 2007年3月
純真女子短期大学 家政学科 特任講師 2004年4月 - 2006年3月
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 家庭科教育
人文・社会 / 家政学、生活科学 / 生活経営学
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 家庭科教育
人文・社会 / 家政学、生活科学 / 生活経営学 - 担当経験のある授業科目
- 2024年度通年 / チーム学校協働演習
2024年度第3クォーター / 現代社会の諸問題
2024年度第4クォーター / 現代社会の諸問題
2024年度前期 / 新入生セミナーB
2024年度前期 / 教科指導力高度化演習 基礎
2024年度前期 / 教材開発課題研究1
2024年度前期 / 一貫教育・連携教育概論
2024年度前期 / 家庭科演習
2024年度前期 / 家族関係学
2024年度前期 / 家庭科教育法3
2024年度後期 / 教科指導力高度化演習 発展
2024年度後期 / 教材の開発と実践(家庭生活)
2024年度後期 / 教材開発課題研究2
2024年度後期 / 教職実践演習(中・高)
2024年度後期 / 生活経営学
2024年度後期 / 家庭科教育研究
2024年度後期 / 卒業研究
2024年度後期 / 初等家庭科教育法
2024年度後期 / 家庭科教育法4
2024年度後期 / 小学校サブコース演習
2024年度通年 / 地域協働型デジタル教材開発演習 - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 家庭科教育
人文・社会 / 家政学、生活科学 / 生活経営学
- 研究テーマ
- 生活経営学
家庭科教育
- 著書
- 食育共創論 : 地域密着と世代重視の実践から食の未来を拓く 若林良和, 藤田昌子( 担当: 共著 範囲: 第8章 漁家女性による魚食普及と地域活性化) 筑波書房 2021年10月 ( ISBN:9784811906119 )
中学校技術 ・ 家庭 家庭分野 学習指導書 ワークシート複写編 藤田昌子( 担当: 共著) 開隆堂出版 2021年4月
大学的愛媛ガイド : こだわりの歩き方 愛媛大学・松山大学「えひめの価値共創プロジェクト」編 代表若林良和,市川虎彦( 担当: 共著 範囲: 愛媛の食文化と漁家女性) 昭和堂 2020年10月 ( ISBN:9784812219362 )
愛媛学を拓く 若林良和,市川虎彦,藤田昌子,鈴木茂,笠松浩樹,三宅和彦,小松洋,太田耕平,牛山眞貴子,林恭輔( 担当: 共著 範囲: 第2章 漁協女性部による課題マネジメントと地域活性化-愛媛県宇和島市を事例として-) 創風社出版 2019年9月 ( ISBN:9784860372798 )
家庭科学習指導書ワークシート+デジタル資料セットCD-ROM 消費・経済・生活設計 藤田 昌子( 担当: 分担執筆) 開隆堂出版 2017年2月
家庭科教育 大竹 美登利, 橋本 美保, 田中 智志( 担当: 分担執筆) 一藝社 2015年8月 ( ISBN:9784863590854 )
家庭科学習指導書ワークシート+デジタル資料セットCD-ROM 藤田 昌子( 担当: 分担執筆) 開隆堂出版 2012年12月
安心して生きる・働く・学ぶ : 高校家庭科からの発信 大竹 美登利, 中山 節子, 藤田 昌子( 担当: 共編者(共編著者)) 開隆堂出版, 開隆館出版販売(発売) 2012年6月 ( ISBN:9784304021046 ) - 論文
- 「チーム学校スペシャリスト養成講座」の取組ー教職大学院と教育委員会の連携による履修証明プログラムの実践ー 査読 冨田享子, 遠藤敏朗, 青井倫子, 山本浅幸, 髙橋葉子, 山内孔, 藤田昌子, 露口健司 大学教育実践ジャーナル ( 23 ) 77 - 82 2024年3月
教科教育教員と教科専門教員の協働による授業の構築と改善 ー家庭科教員養成における取り組みー 査読 藤田昌子, 金子省子, 岡本威明, 眞鍋郁代 家庭科教育実践研究誌 ( 15 ) 23 - 37 2020年2月
学会特別研究委員会「家庭科未来プロジェクト」報告論文 家庭生活に関わる意識や高等学校家庭科に関する全国調査(シリーズ3)家庭科の意義・役割や生活実態を探る高校生調査および全国調査の総括 野中 美津枝, 鈴木 真由子, 鈴木 民子, 荒井 紀子, 小川 裕子, 河野 公子, 財津 庸子, 高木 幸子, 中西 雪夫, 日景 弥生, 藤田 昌子 日本家庭科教育学会誌 = Journal of the Japan Association of Home Economics Education 61 ( 3 ) 164 - 171 2018年11月
学会特別研究委員会「家庭科未来プロジェクト」報告論文 家庭生活に関わる意識や高等学校家庭科に関する全国調査(シリーズ2)高等学校家庭科男女必修の成果と課題を探る社会人調査(自由記述分析) 高木 幸子, 小川 裕子, 中西 雪夫, 財津 庸子, 荒井 紀子, 河野 公子, 鈴木 民子, 鈴木 真由子, 野中 美津枝, 日景 弥生, 藤田 昌子 日本家庭科教育学会誌 = Journal of the Japan Association of Home Economics Education 61 ( 2 ) 106 - 113 2018年8月
学会特別研究委員会「家庭科未来プロジェクト」報告論文 「家庭生活に関わる意識や高等学校家庭科に関する全国調査」(シリーズ1)全国調査の趣旨および高等学校家庭科男女必修の成果と課題を探る社会人調査(数量的データ分析) 藤田 昌子, 日景 弥生, 河野 公子, 荒井 紀子, 小川 裕子, 財津 庸子, 鈴木 民子, 鈴木 真由子, 高木 幸子, 中西 雪夫, 野中 美津枝 日本家庭科教育学会誌 = Journal of the Japan Association of Home Economics Education 61 ( 1 ) 37 - 45 2018年5月
大学生の洗たく実態調査と小・中学校家庭科における「日常着の手入れ」に関する教材の検討 : 衣生活領域において散布型消臭剤を取り入れる 眞鍋 郁代, 眞鍋 茜, 藤田 昌子, 土手 佳代, 今永 晴香 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 36 ) 61 - 74 2018年
大学生における消費者教育 : 食品ロスを題材として 竹下 浩子, 藤田 昌子, 妻鳥 円香 愛媛大学教育学部紀要 64 33 - 40 2017年12月
高等学校・家庭基礎における消費者教育の展開 : 食品ロスの授業を通して 竹下 浩子, 藤田 昌子, 宇都宮 早智 愛媛大学教育学部紀要 63 295 - 303 2016年10月
漁協女性部による地域生活課題のマネジメントと漁村活性化 : 愛媛県南予地域を事例として 査読 藤田 昌子 生活経営学研究 = Journal of family resource management of Japan ( 51 ) 35 - 43 2016年3月
漁協女性部による持続可能な地域活性化に関する研究 −地域生活マネジメントと組織・運営体制の事例分析をもとに− 藤田 昌子 愛媛大学 ( 甲農博第935号 ) 2016年3月
漁協女性部の組織・運営体制づくりとその課題−愛媛県南予地域における事例をもとに− 査読 藤田昌子, 若林良和 地域漁業研究56 56 ( 1 ) 1 - 31 2015年10月
漁村における女性起業活動の課題と支援策 : 「海の恵みを生かして私たちの経営改善 : 漁村女性による経済活動の取組事例」をもとにして 藤田 昌子 愛媛大学教育学部紀要 62 213 - 219 2015年10月
小・中・高連携による家庭科授業の実践 : 「リレー刺繍」の教材開発 竹下 浩子, 藤田 昌子, 皆川 勝子, 中矢 恵美香, 大黒 智子 愛媛大学教育学部紀要 62 97 - 101 2015年10月
伝統の継承プログラムを通したグローカルマインドの育成の成果報告(2) 大橋 淳史, 和田 敬行, 隅田 学, 藤田昌子 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 33 ) 1 - 20 2015年7月
家庭科教育における「自己理解」を深める学習の効果と課題 藤田 昌子 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 33 ) 59 - 66 2015年7月
教員養成大学大学生の生活・労働への準備性に関する一考察 田村 愛架, 中山 節子, 藤田 昌子, 小野 恭子, タムラ アイカ, ナカヤマ セツコ, フジタ アツコ, オノ キョウコ, TAMURA Aika, NAKAYAMA Setsuko, FUJITA Atsuko, ONO Kyoko 鹿児島大学教育学部研究紀要. 人文・社会科学編 66 103 - 117 2015年3月
伝統の継承プログラムを通したグローカルマインドの育成の成果報告 大橋 淳史, 段王 里菜, 隅田 学, 藤田昌子 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 32 ) 25 - 39 2014年7月
「文化的平和」の理念に関する教育実践研究 : 長崎フィールド調査と公開セミナーを通して 石塚 真子, 福田 喜彦, 藤田 昌子 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 32 ) 1 - 14 2014年7月
大学における生活経営学及び関連科目の現状と課題 : 「若手の会」による部会員所属大学のシラバス調査結果から 査読 伊藤 純, 齊藤 ゆか, 福谷 理恵, 藤田智子, 粕谷美砂子, 中山節子, 藤田昌子 生活経営学研究 ( 49 ) 35 - 42 2014年3月
教員養成大学間の連携による「社会保障」と「働き方」に関する授業実践 査読 中山 節子, 藤田 昌子, 小野 恭子, 田村愛架 生活経営学研究 ( 49 ) 24 - 34 2014年3月
愛媛大学における海外教育実習プログラムの開発と実践(3)フィリピン教育実習に対する保護者の反応 隅田 学, 深田 昭三, 菅谷 成子, 池野 修, 鴛原 進, 熊谷 隆至, 富田 英司, 藤田 昌子, 向 平和, 吉村 直道, アグカウィリ ザリナ バラキエル 大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education ( 12 ) 33 - 39 2014年3月
愛媛大学における海外教育実習プログラムの開発と実践(3)フィリピン教育実習に対する保護者の反応 隅田 学, 深田 昭三, 菅谷 成子, 池野 修, 鴛原 進, 熊谷 隆至, 富田 英司, 藤田 昌子, 向 平和, 吉村 直道, アグカウィリ ザリナ バラキエル 大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education ( 12 ) 33 - 39 2014年
これからの家庭科教育(3)家庭科の学習を通じて学ぶ安心な暮らしの営み : 生活,労働,学びの保障と子どもの自立を支える家庭科教育 中山 節子, 藤田 昌子 日本家政学会誌 = Journal of home economics of Japan 64 ( 11 ) 743 - 748 2013年11月
家族員のQOLの向上をめざした高齢者介護に関する教材開発 : 大学での授業実践と学生の学びからの考察 安永 有美, 藤田 昌子 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 31 ) 83 - 92 2013年7月
藍染めの教材化研究 段王 里菜, 大橋 淳史, 杉林 英彦, 藤田昌子 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 31 ) 9 - 20 2013年7月
現代社会における貧困問題に焦点化した高等学校家庭科実践の意義 : 格差社会における労働と福祉を中心として 中山 節子, 冨田 道子, 藤田 昌子 生活経営学研究 ( 48 ) 40 - 50 2013年3月
家庭科の学習を通じて学ぶ安心な暮らしの営み:-生活,労働,学びの保障と子どもの自立を支える家庭科教育- 中山 節子, 藤田 昌子 日本家政学会誌 64 ( 11 ) 743 - 748 2013年
高等学校家庭科におけるDV教育の研究 −DVに関する授業実践からの考察− 査読 藤田 昌子, 手島 彩 家庭科教育実践研究誌第1 ( 11 ) 31 - 41 2012年2月
フィリピン教育実習へ向けた愛媛大学生に対するメンタリング : 授業準備に関わった留学生の視点から ヒワティグ エイプリル, ダフネ・フロレスカ, ファウスティーノ, ジョエル・ベルナール, 隅田 学, グレッグ パウイレンウ, 藤田昌子 愛媛大学教育学部紀要 58 101 - 110 2011年10月
Sharing a culture of excellence in teaching across boarders: an evaluation of Ehime University students teachers practice teaching in the Philippines Pawilen Greg Tabios, Sumida Manabu, Agcaoili Czarina B, Fujita Atsuko 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 29 ) 55 - 67 2011年7月
愛媛大学における海外教育実習プログラムの開発と実践 隅田学, 深田昭三, 菅谷成子, 池野修, 藤田昌子 大学教育実践ジャーナル 9 ( 9 ) 65 - 73 2011年3月
主体的に学ぶ家庭科の授業設計と授業分析の検討 野中 美津枝, 藤田 昌子, 宇高 順子 愛媛大学教育学部教育実践総合センター愛媛大学教育学部教育実践総合センター紀要 ( 28 ) 89 - 102 2010年7月
大学生のジェンダー認識に関する一考察--連続テレビ小説「おしん」を題材にして 藤田 昌子, 藤田 智子 愛媛大学教育学部紀要 56 253 - 258 2009年10月
学生の主体的な学びをねらいとした「生活時間」の講義の検討--初等家庭科教育法における学生の授業設計分析を通してみえる課題 藤田 昌子 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 27 ) 153 - 161 2009年7月
家庭科における福祉教育(2) 藤田 昌子 技術教室 669 58 - 63 2008年4月
家庭科教育における男女共同参画社会の実現へ向けての学習内容に関する研究--高等学校学習指導要領・教科書の記述分析に基づく考察 藤田 昌子 純真紀要 ( 48 ) 211 - 225 2008年3月
家庭科における福祉教育(1) 藤田 昌子 技術教室 668 52 - 57 2008年3月
家庭科教育における高齢者関連学習内容の取り扱いと課題--家庭科学習指導要領・教科書の分析 藤田 昌子 純真紀要 ( 47 ) 93 - 106 2008年2月
保育・幼児教育教材としての布の絵本--実態調査に基づく考察 藤田 昌子 純真紀要 ( 45 ) 61 - 74 2004年12月
介護系NPOリーダーのコミュニティ意識 安立 清史, 藤田 昌子 人間科学共生社会学 3 17 - 37 2003年2月
住民参加型在宅福祉サービス活動の現状と課題 : 自主的な会員組織に関する調査研究 秋山 晴子, 藤田 昌子 長崎大学教育学部社会科学論叢 59 1 - 16 2000年3月
福祉のまちづくりに関する研究(第2報) : 福岡市の公共的建築物のバリアフリーについて 秋山 晴子, 藤田 昌子, 金谷 玲子 長崎大学教育学部社会科学論叢 58 1 - 16 1999年6月
福祉のまちづくりに関する研究(第1報) : 福岡市の歩道・公園・公共機関のバリアフリーについて 秋山 晴子, 藤田 昌子, 金谷 玲子 長崎大学教育学部社会科学論叢 57 1 - 14 1999年3月 - MISC
- 男女共同参画に関する市民意識調査報告書 善本 裕子, 甲斐 朋香, 藤田 昌子 執筆 1 - 159 2023年3月
男女共同参画に関する市民意識調査報告書(ダイジェスト版) 監修 2023年3月
女性パワーで地域を元気に : 遊子漁協女性部の事例から (特集 女性パワーで増す輝き! : 生活者目線とヨコ連携) 藤田 昌子 アクアネット = Aqua net : 産地と消費地をネットする水産情報誌 20 ( 5 ) 22 - 25,20 2017年5月
大学発産業界行 シーズ(研究成果)探訪(vol.208)貧困・格差社会における自立支援をめざした家庭科カリキュラムの開発 藤田 昌子 愛媛ジャーナル 30 ( 10 ) 80 - 83 2017年4月
大学生における消費者教育-食品ロスを題材として- 竹下浩子, 藤田昌子, 妻鳥円香 愛媛大学教育学部紀要(Web) 64 2017年
A-11 藍染めの教材研究 大橋 淳史, 段王 里菜, 眞鍋 郁代, 藤田 昌子, 杉林 英彦 日本理科教育学会四国支部会報 ( 31 ) 21 - 22 2012年12月
3-3 現代の労働,社会福祉の諸課題に対応したカリキュラム構築 : 生活経営領域を中心に(テーマ3 多様化する高等学校における家庭科教育の意義と課題,提案!今,家庭科だからできること,「課題研究」報告) 藤田 昌子 日本家庭科教育学会誌 53 ( 3 ) 207 - 207 2010年10月
- 総説・解説
- 地軸 新聞・雑誌 愛媛新聞 2021年1月
南予の課題解決 10テ ーマで探る 「愛媛学を拓く」出版 新聞・雑誌 愛媛新聞 書籍紹介 2020年11月
キーパーソン 「ブラックバイト」を講義のテーマに取り上げる愛媛大学准教授藤田昌子さん 新聞・雑誌 愛媛新聞社 愛媛新聞7面 2015年10月
特集 アルバイトにも正しい労働の知識を NHK松山放送局 いよ×イチ 2015年5月
大学生バイト実態深刻 新聞・雑誌 愛媛新聞社 愛媛新聞1面 2014年12月
働く人の権利学ぶ 愛媛大教育学部学生が模擬団交 新聞・雑誌 愛媛新聞社 愛媛新聞24面 2014年12月
まだ見ぬ春 愛媛・貧困の中で育つ ⑪伝える 正しい知識力になる 新聞・雑誌 愛媛新聞社 愛媛新聞3面 2014年5月
教育えひめ2014 男性教諭 家庭科で活躍 新聞・雑誌 愛媛新聞社 愛媛新聞1面 2014年1月
子どもの貧困 学習支援 新聞・雑誌 毎日新聞社 毎日新聞 2013年6月 - 講演・発表
- 小学校における食育の授業実践研究 林 果穂, 藤田 昌子, 髙橋 葉子 第44回 日本家庭科教育学会 四国地区会 総会・研究発表会 2024年7月
高等学校家庭科における主体的に生活を創造する力の育成を目指した授業開発 對尾 亜寿香, 藤田 昌子, 竹下 浩子 第44回 日本家庭科教育学会 四国地区会 総会・研究発表会 2024年7月
高等学校家庭科における「指導と評価の一体化」を目指した学習評価 對尾 亜寿香, 藤田 昌子 第44回 日本家庭科教育学会 四国地区会 総会・研究発表会 2024年7月
中学校技術・家庭 家庭分野における住生活に関する授業実践研究 秋本 美陽子, 藤田 昌子 第44回 日本家庭科教育学会 四国地区会 総会・研究発表会 2024年7月
介護系NPOリーダーのコミュニティ意識 藤田昌子, 安立清史 第61回 西日本社会学会 2003年5月
住民参加型在宅福祉サービス活動の現状と課題 −自発的な団体における調査に基づく考察− 藤田昌子 第46回日本家政学会九州支部大会 1999年10月
やさしいまちづくりに関する研究(第2報) −公共的施設のバリアフリー状況− 藤田昌子, 秋山晴子 第46回日本家政学会九州支部大会 1999年10月
やさしいまちづくりに関する研究(第1報) −歩道のバリアフリー状況− 藤田昌子 第45回日本家政学会九州支部大会 1998年10月
家庭科教育における男女共同参画社会の実現に向けた学習内容の課題−高等学校教科書の分析に基づく考察− 藤田昌子 日本家庭科教育学会第51回大会 2008年6月
家庭科教育における男女共同参画社会の実現に向けた学習内容の課題:-高等学校家庭科教科書の分析に基づく考察- 藤田 昌子 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 2008年
保育・幼児教育教材における布の絵本に関する考察 藤田昌子, 藤田智子 日本家政学会第57回大会 2005年5月
令和5年度課題別実践力向上セミナー「ICTを活用した家庭科の授業づくり」 招待 松山市教育研修センター 2023年10月
家庭科の授業におけるICTを活用した教材づくりや授業の在り方 招待 愛媛県教育研究協議会 技術・家庭委員会 2023年8月
デートDV・労働(アルバイト) 招待 開隆堂出版オンライン学習講座「家庭科授業づくりキーポイント学習講座」青年期の自立等 2022年12月
絵本に描かれた多様なセクシュアリティ -家庭科教育における効果的な教材開発に向けて- 藤田昌子 第41回日本家庭科教育学会四国地区会研究発表会(オンライン) 2021年7月
大学生を対象とした気づきによるエシカルファッションの学びについて 〜ブロックを活用したオンライン授業を通して〜 竹下浩子, 藤田昌子 第41回日本家庭科教育学会四国地区会研究発表会(オンライン) 2021年7月
高校生の「性の多様性」と制服・トイレに対する意識 藤田昌子,河村葵,小山史乃 第40回日本家庭科教育学会四国地区会研究発表会(誌面発表) 2021年2月
家庭基礎における栄養素の理解を深める教材の開発 白土心, 藤田昌子, 岡本威明 第40回日本家庭科教育学会四国地区会研究発表会(誌面発表) 2021年2月
令和4年度第21回課題別実践力向上セミナー「ICTを活用した家庭科の授業づくり」 招待 松山市教育研修センター 2022年8月
栄養素に関する知識の活用を目指したパフォーマンス課題の検討 白土 心, 藤田 昌子, 岡本 威明 第41回日本家庭科教育学会四国地区会研究発表会(誌面発表) 2022年2月
ジェンダー・労働 招待 オンライン学習講座「家庭科授業づくりキーポイント学習講座」共生社会 2022年1月
環境に配慮した食生活を考える教材開発―小学校家庭科における授業実践― 山守朝希, 藤田昌子, 竹下浩子 第40回日本家庭科教育学会四国地区会研究発表会(誌面発表) 2021年2月
高等学校家庭科における「性の多様性」に関する授業実践研究 西岡里奈, 藤田昌子 日本家庭科教育学会 第62回大会 2019年6月
家庭生活に関わる意識や高等学校家庭科に関する全国調査 荒井紀子, 小川裕子, 河野公子, 財津庸子, 鈴木民子, 鈴木真由子, 高木幸子, 中西雪夫, 野中美津枝, 日景弥生, 藤田昌子 日本家庭科教育学会 2017年度例会 2017年12月
漁協女性部による地域活性化の特徴と課題−愛媛県における事例分析をもとに− 藤田昌子 日本家政学会第68回大会 2016年5月
漁村における漁協女性部の地域生活課題と地域活性化−愛媛県南予地域を事例として− 藤田昌子 第62回日本家政学会中国・四国支部大会研究発表会 2015年9月
高等学校家庭科における高齢者介護に関する教材開発 安永有美, 藤田昌子 第60回日本家政学会中国・四国支部大会研究発表会 2013年10月
大学における生活経営学及び関連科目の現状と課題―「若手の会」シラバス調査結果から― 伊藤純, 齊藤ゆか, 遠藤理恵, 藤田智子, 粕谷美砂子, 中山節子, 藤田昌子 2013年日本家政学会生活経営部会夏期セミナー 2013年8月
子どもの貧困の現状と捉え方 招待 藤田 昌子 平成29年度管内養護教諭研修会 2017年11月 南予管内市町等教育委員会連合会
家庭生活に関わる意識や高等学校家庭科に関する全国調査 中間報告 荒井紀子, 小川裕子, 河野公子, 財津庸子, 鈴木民子, 鈴木真由子, 高木幸子, 中西雪夫, 野中美津枝, 日景弥生, 藤田昌子 日本家庭科教育学会 第60回大会 2017年6月
漁協女性部の持続的な組織・運営体制の構築と課題―愛媛県の事例分析をもとに― 藤田 昌子 第63回日本家政学会 中国・四国支部大会 研究発表会 2016年10月
地域で取り組む子どもの貧困支援 招待 藤田 昌子 平成28年度エンパワーメントカレッジ実施講座 みんなの共同参画セミナー「つながって生きる~私たちができる地域参画~」 2016年6月 愛媛県男女共同参画センター
「自分や仲間の働く権利を守る」授業実践―教員養成大学学生を対象として― 中山節子, 小野恭子, 藤田昌子, 田村愛架 2013年日本家政学会生活経営部会夏期セミナー 2013年8月
地域連携実習の意義と課題−高等学校家庭科における調理実習補助の参加を通して− 安永有美, 藤田昌子 第34回日本家庭科教育学会四国地区研究会 2013年7月
セーフティネットに関する学習の意義 −山形県高校家庭科の授業分析から− 冨田道子, 中山節子, 藤田昌子 2012年日本家政学会生活経営部会夏季セミナー 2012年8月
A Study of Home Economics Curriculum to Establish a Sustainable Living of Japanese High School Students in Unequal Society 国際会議 国際家政学会第22回大会 2012年7月
格差社会における生活経営に対応した高等学校家庭科カリキュラムの開発 藤田 昌子, 中山 節子, 松岡 依里子, 若月 温美, 坪内 恭子, 中野 葉子, 大竹 美登利, 冨田 道子 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 2012年
A-11 藍染めの教材研究 大橋 淳史, 段王 里菜, 眞鍋 郁代, 藤田 昌子, 杉林 英彦 日本理科教育学会四国支部会報 2012年
A Study of Family Resource Management Literacy in Universities in Japan 国際会議 Tomoko FUJITA, Yuka SAITO, Setsuko NAKAYAMA, Jun ITO, Rie ENDO, Misako KASUYA, Atsuko FUJITA 第17回アジア地区家政学会国際大会(ARAHE) 2013年7月
2校の生徒の感想の比較からみた格差社会における生活経営に対応したカリキュラムの検討 大竹 美登利, 中野 葉子, 藤田 昌子, 中山 節子, 坪内 恭子, 冨田 道子, 松岡 依里子, 若月 温美 日本家庭科教育学会第56回大会 2013年6月
格差社会における生活経営に対応したカリキュラム開発−千葉県高校家庭科における授業実践分析から− 藤田 昌子, 坪内 恭子, 大竹 美登利, 冨田 道子, 中山 節子, 中野 葉子, 若月 温美, 松岡 依里子 日本家庭科教育学会第56回大会 2013年6月
藍染めの教材研究 大橋 淳史, 段王 里菜, 眞鍋 郁代, 藤田 昌子, 杉林 英彦 日本理科教育学会四国支部 2012年12月
家族員のQOLを考慮した高齢者介護に関する教材開発―大学での授業実践に基づく考察― 安永有美, 藤田昌子 第33回日本家庭科教育学会四国地区研究会 2013年7月
高等学校家庭科における格差社会の諸課題を考える学習の教育的効果 冨田道子, 中山節子, 藤田昌子, 松岡依里子, 若月温美, 坪内恭子, 中野葉子 日本家庭科教育学会第54回大会 2011年7月
生活資源から「セーフティネット」を考える授業開発 若月温美, 中山節子, 冨田道子, 藤田昌子, 中野葉子, 松岡依里子, 坪内恭子 日本家庭科教育学会第54回大会 2010年7月
現代の労働、社会福祉の諸課題に対応したカリキュラム構築−生活経営領域を中心に− 中山節子, 松岡依里子, 坪内恭子, 冨田道子, 中野葉子, 藤田昌子, 若月温美 日本家庭科教育学会2009年度例会 2009年11月
大学生のジェンダー認識に関する一考察--連続テレビ小説「おしん」を題材にして 藤田 昌子, 藤田 智子 愛媛大学教育学部紀要 2009年10月
中学生の消費者意識・行動 向井喜子, 藤田昌子 第29回 日本家庭科教育学会四国地区研究会 2009年8月
主体的に学ぶ家庭科の授業設計と授業分析の検討 野中美津枝, 藤田昌子 第30回日本家庭科教育学会四国地区研究会 2010年7月
現代の労働,社会福祉の諸課題に対応したカリキュラム構築 : 生活経営領域を中心に(テーマ3 多様化する高等学校における家庭科教育の意義と課題,提案!今,家庭科だからできること,「課題研究」報告) 藤田昌子, 坪内恭子, 冨田道子, 中野葉子, 中山節子, 松岡依里子, 若月温美 日本家庭科教育学会第54回大会 2010年7月
現代の労働、社会福祉の諸課題に対応したカリキュラム構築−生活経営領域を中心に− 冨田道子, 中野葉子, 藤田昌子, 坪内恭子, 中山節子, 松岡依里子, 若月温美 日本家庭科教育学会 第54回大会 2010年7月
働き方によるセーフティネット格差を考える授業開発 松岡依里子, 坪内恭子, 藤田昌子, 中山節子, 若月温美, 冨田道子, 中野葉子 日本家庭科教育学会第54回大会 2010年7月
貧困・格差社会における高校生の生活と労働の実態 藤田昌子, 松岡依里子, 若月温美, 中山節子, 中野葉子, 冨田道子, 坪内恭子 日本家政学会第63回大会 2011年5月
格差社会に生きる若者の自立支援 −学校教育における取り組み− 坪内恭子, 中山節子, 藤田昌子 2010年日本家政学会生活経営部会夏期セミナー 2010年8月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 家庭科教育での概念型カリキュラム開発を目指した教師教育プログラムの構築 2022年4月 - 2025年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 竹下 浩子, 井上 昌善, 藤田 昌子, 藤原 一弘, 富田 英司
「若年者の消費者教育の推進に関する集中強化プラン」 における若年者の消費者教育推進のための実証的調査研究 2020年6月 - 2021年3月 文部科学省
「若年者の消費者教育の推進に関する集中プラン」における若年者の消費者教育推進のための実証的共同研究 2019年6月 - 2020年3月 文部科学省省総合教育政策局
多様性を尊重する共生社会に向けた家庭科実践研究 2019年4月 - 2025年3月 日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究 研究代表者:藤田 昌子
「連携・協働による消費者教育推進事業」における消費者教育推進のための実証的共同研究 2018年6月 - 2019年3月 文部科学省生涯学習政策局 連携・協働による消費者教育推進事業
東予地域の地域資源を活用した「愛媛学」の構築:社会・産業・環境・スポーツの4分野におけるトランスディシプリナリー研究の試行- 2017年 - 2018年3月 連携推進会議 愛媛大学と松山大学との連携事業 研究代表者:若林 良和
「愛媛アイデンティティ」の醸成と促進による愛媛学構築の総合的研究①:南予地域を事例とした地域資源(社会・産業・環境・スポーツ分野)に関する学際的な検討 2015年4月 - 2017年3月 連携推進会議 愛媛大学と松山大学との連携事業 研究代表者:若林 良和
漁村コミュニティ形成における女性の起業活動に関する研究 2014年 - 2016年 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究代表者:藤田 昌子
『生活経営学』及び『生活経営学関連』カリキュラムに関する研究 2013年 日本家政学会 日本家政学会第2期活動助成 研究代表者:藤田 昌子
貧困・格差社会に生きる高校生の自立支援をめざした家庭科カリキュラムの開発 2011年 - 2013年 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究代表者:藤田 昌子
- その他
- 【FD研修参加】 教育学部 科研費申請説明会(科研費獲得セミナー)の参加 2024年7月
愛媛大学・教育学部FD活動 2024年4月 - 2025年3月
愛媛大学・教育学部FD活動 2023年4月 - 2024年3月
愛媛大学・教育学部FD活動 2022年4月 - 2023年3月
愛媛大学・教育学部FD活動 2021年4月 - 2022年3月
文部科学省検定教科書 2021年4月
文部科学省検定教科書 2016年3月
文部科学省検定教科書 家庭総合 2012年3月
文部科学省検定教科書 家庭基礎 2012年3月
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 家庭科教育
人文・社会 / 家政学、生活科学 / 生活経営学 - 所属学会・所属協会
- 日本教育大学協会 全国家庭科部門 2009年4月 - 現在
日本家庭科教育学会
日本家政学会
地域漁業学会
日本家政学会生活経営学部会 - 委員歴・役員歴
- 松山市男女共同参画会議 委員 2024年 - 現在
えひめ男女共同参画推進大学等連絡協議会 委員 2024年 - 現在
(公財)松山市男女共同参画推進財団・松山市市民生活課 男女共同参画に関する調査研究 検討・分析委員 2021年8月 - 2023年3月
地域との協働による高等学校教育改革推進事業 (プロフェッショナル型)運営指導委員会 委員長 2019年4月 - 2022年3月
日本家庭科教育学会 理事 2015年6月 - 2019年6月
愛媛県家庭科研究会 会長 2013年4月 - 現在
日本家庭科教育学会 若手の会幹事 2013年 - 2015年
日本家政学会 生活経営部会若手の会代表 2012年 - 2014年
愛媛県家庭科研究会 副会長 2010年4月 - 2013年3月
日本家政学会 若手の会幹事 2010年 - 2012年
日本家庭科教育学会 四国地区会役員 2009年 - 現在
愛媛県人権施策推進協議会 委員 2009年 - 2010年3月 - 受賞
- 2022年度第 38回愛媛出版文化賞奨励賞 2023年1月 愛媛出版文化賞事務局 食育共創論ー地域密着と世代重視の実践から食の未来を拓く
2020年度第36回 愛媛出版文化賞「奨励賞」 2021年1月 愛媛出版文化賞事務局 愛媛学を拓く 愛媛大学・松山大学 南予地域共同研究プロジェクトチーム (「 チームびやびや」) - 活動
- 媛大学履修証明プログラム/教職員支援機構愛媛大学センター研修プログラム/大学連携セミナー デジタル教材開発プロフェッショナル養成講座(自然科学系) 役割:企画, 運営参加・支援 愛媛大学教職大学院 2024年10月
愛媛大学履修証明プログラム/教職員支援機構愛媛大学センター研修プログラム/大学連携セミナー チーム学校スペシャリスト養成講座「教育福祉」 役割:企画, 運営参加・支援 愛媛大学教職大学院 2024年8月 - 2024年9月
小学校家庭科教科書「わたしたちの家庭科5・6」 役割:編集 開隆堂出版 2024年2月
愛媛大学教育学部・今治市教育委員会連携協力事業 教科研修会 中学校技術・家庭科(家庭分野) 役割:助言・指導 今治市教育委員会 2023年11月
令和5年度課題別実践力向上セミナー「ICTを活用した家庭科の授業づくり」 役割:講師 松山市教育委員会 2023年10月
現代的課題対応実践高度化研修プログラム 役割:講師 教員研修の高度化に資するモデル開発事業(文科省事業) 2023年10月
全ての人のウェルビーイングをめざす人権教育講演会 役割:企画, 運営参加・支援 愛媛大学教育学部 令和5 年度 文部科学省ユネスコ活動費補助金(SDGs 達成の担い手育成(ESD)推進事業 2023年10月
愛媛大学履修証明プログラム/教職員支援機構愛媛大学センター研修プログラム/大学連携セミナー デジタル教材開発プロフェッショナル養成講座(自然科学系) 役割:企画, 運営参加・支援 愛媛大学教職大学院 2023年9月
愛媛大学履修証明プログラム/教職員支援機構愛媛大学センター研修プログラム/大学連携セミナー チーム学校スペシャリスト養成講座「教育福祉」 役割:企画, 運営参加・支援 愛媛大学教職大学院 2023年8月 - 2023年9月
愛媛県家庭科研究会70周年記念行事(記念講演,記念行事,情報交換・協議) 役割:企画, 運営参加・支援 愛媛県家庭科研究会 2023年8月
家庭科の授業におけるICTを活用した教材づくりや授業の在り方 役割:講師 愛媛県教育研究協議会 技術・家庭委員会 2023年8月
オンライン学習講座「家庭科授業づくりキーポイント学習講座」青年期の自立等 役割:講師 開隆堂出版 2022年12月
愛媛大学教育学部・今治市教育委員会連携協力事業 令和4年度今治市・上島町教科等研究大会 小学校家庭科 役割:助言・指導 今治市教育委員会 2022年11月
愛媛大学出張講義 役割:講師 済美高等学校 2022年11月
愛媛大学履修証明プログラム/大学連携セミナー デジタル教材開発プロフェッショナル養成講座(自然科学系) 役割:企画, 運営参加・支援 愛媛大学教職大学院 2022年9月
愛媛大学履修証明プログラム/大学連携セミナー チーム学校スペシャリスト養成講座「教育福祉」 役割:講師, 企画, 運営参加・支援 愛媛大学教職大学院 2022年8月 - 2022年9月
文部科学省検定教科書執筆 開隆堂出版 高等学校家庭 教科書(令和4年度版) 家庭基礎 2022年4月
文部科学省検定教科書執筆 開隆堂出版 高等学校家庭 教科書(令和4年度版) 家庭総合 2022年4月
文部科学省検定教科書学習指導書執筆 開隆堂出版 令和4年度用高等学校「家庭総合」「家庭基礎」学習指導書 『ワークシート+デジタル資料セット』 2022年4月
文部科学省検定教科書学習指導書執筆 開隆堂出版 令和4年度用高等学校「家庭総合」「家庭基礎」学習指導書 『資料編』 2022年4月
オンライン学習講座「家庭科授業づくりキーポイント学習講座」共生社会 役割:講師 開隆堂出版 2022年1月
愛媛大学履修証明プログラム/大学連携セミナー チーム学校スペシャリスト養成講座「教育福祉」 役割:講師, 運営参加・支援 愛媛大学教職大学院 2021年8月
女性のための相談強化等事業業務委託に関する公募型プロポーザル方式 松山市市民生活課 女性のための相談強化等事業業務委託に関する公募型プロポーザル方式 有識者 2021年8月
男女共同参画に関する研究 役割:調査担当, 報告書執筆 松山市男女共同参画推進センター・松山市 2021年8月 - 2023年3月
愛媛大学出張講義 役割:講師 愛媛県立北宇和高等学校 2021年7月
文部科学省検定教科書執筆 開隆堂出版 中学校技術・家庭科用 家庭分野 2021年4月
愛媛大学出張講義 役割:講師 愛媛県立松山北高等学校 2020年12月
愛媛大学履修証明プログラム/大学連携セミナー チーム学校スペシャリスト養成講座「教育福祉」 役割:講師 愛媛大学教職大学院 2020年8月
文部科学省「就職氷河期世代を対象とした教職に関するリカレント教育プログラム事業」 役割:講師 愛媛大学 文部科学省「就職氷河期世代を対象とした教職に関するリカレント教育プログラム事業」 2020年 - 2022年3月
愛媛大学教職・大学連携セミナー チーム学校スペシャリスト養成講座「教育福祉コーディネーター」 役割:講師 愛媛大学教職大学院 2019年8月
愛媛大学教育学部・今治市教育委員会連携協力事業 役割:助言・指導 今治市教育委員会 2019年8月
地域との協働による高等学校教育改革推進事業 (プロフェッショナル型)運営指導委員会 委員長 役割:運営参加・支援 愛媛県教育委員会 2019年4月 - 2022年3月
愛媛大学教育学部・今治市教育委員会連携協力事業 役割:助言・指導 今治市教育委員会 2018年10月
愛媛大学教職大学院・大学連携セミナー チーム学校スペシャリスト養成講座「教育福祉コーディネーター」 役割:講師 愛媛大学教職大学院 愛媛大学 2018年8月
パパ・グランパのための手づくり講座 役割:企画, 運営参加・支援 愛媛大学教育学部家政教育講座 2018年3月
愛媛大学教育学部・今治市教育委員会連携協力事業 役割:助言・指導 今治市教育委員会 2017年11月
平成29年度 愛顔でつなぐ“学校・家庭・地域”の集い 第二分科会「子どもの貧困対策」 役割:助言・指導 愛媛県教育委員会 2017年6月
愛媛大学教育学部・今治市教育委員会連携協力事業 平成28年度今治市・上島町教科等研究大会 小学校家庭科 役割:助言・指導 今治市教育委員会 2016年11月
平成28年度 愛顔でつなぐ“学校・家庭・地域”の集い 第二分科会「子どもの貧困対策」 役割:助言・指導 愛媛県教育委員会 2016年8月
第70回(一社)日本家政学会中国・四国支部大会実行委員 (一社)日本家政学会中国・四国支部 2024年9月
令和6・7年度調査研究事業委員「松山市内事業所における人材確保・定着に向けた雇用環境調査」 役割:監修 公益財団法人松山市男女共同参画推進財団 2024年8月 - 2026年3月
第44回 日本家庭科教育学会 四国地区会 総会・研究発表会運営 日本家庭科教育学会 四国地区会(会場:愛媛大学) 2024年7月
愛媛大学教育学部紀要 役割:査読 愛媛大学教育学部 2023年9月 - 2023年11月
令和4年度日本教科教育学会全国大会実行委員 2022年10月
日本家庭科教育学会誌 役割:査読 2022年
男女共同参画に関する市民意識調査 役割:監修, 学術調査立案・実施 松山市男女共同参画推進センター・松山市 2021年8月 - 2023年3月
日本家庭科教育学会誌 役割:査読 日本家庭科教育学会 2021年
令和2年度調査研究事業 デートDVに関する調査 役割:監修 松山市男女共同参画推進センター・COMS 2020年11月 - 2021年3月
日本家庭科教育学会誌 役割:査読 日本家庭科教育学会 2020年
生活経営学研究 役割:査読 日本家政学会生活経営学部会 2020年
家庭科教育実践研究誌 役割:査読 日本家庭科教育学会四国地区会 2019年
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:10
- 氏名(漢字)
- 藤田 昌子
- 氏名(フリガナ)
- フジタ アツコ
- 氏名(英字)
- Fujita Atsuko
- 所属機関
- 愛媛大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:36
- 氏名(漢字)
- 藤田 昌子
- 氏名(フリガナ)
- フジタ アツコ
- 氏名(英字)
- Fujita Atsuko
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/8/16 00:00
- 更新日時
- 2025/1/6 01:01
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352004000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 教育学部
- 職名
- 教授
- 学位
- 博士(学術)
- 学位授与機関
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 40413611
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2019/4/1 – 2023/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 教授
2013/4/1 – 2016/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 准教授
2011/4/1 – 2012/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 講師
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
人文社会系 / 社会科学 / 教育学 / 教科教育学
総合系 / 複合領域 / 生活科学 / 家政・生活学一般
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連研究代表者以外
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
- キーワード
-
研究代表者
格差社会 / 自立支援 / 家庭科 / カリキュラム / 高等学校 / 漁村地域 / 漁協女性部 / 地域活性化 / コミュニティ形成 / 持続可能 / 性の多様性 / 共生社会 / カリキュラム開発 / 授業実践
研究代表者以外
家庭科教育 / 概念型カリキュラム / 持続可能な社会 / ESD / SDGs / 消費者教育 / 教師教育プログラム / SDGsの概念理解
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。