研究者を探す
福井 一真
愛媛大学
2025年4月18日更新

- 職名
- 准教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 上越教育大学 2009年4月 - 2010年3月
兵庫教育大学 連合学校教育学研究科 教科教育実践学専攻 2005年4月 - 2009年3月
上越教育大学 学校教育研究科 教科・領域教育専攻 2003年4月 - 2005年3月
上越教育大学 学校教育学部 初等教育教員養成課程 1999年4月 - 2003年3月 - 学位
- 学校教育学(博士) ( 兵庫教育大学 )
- 職歴・経歴
- 愛媛大学教育学部 准教授 2017年4月 - 現在
愛媛大学 教育学部 講師 2010年4月
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度後期 / 小学校サブコース演習
2024年度後期 / 工芸科教育法2
2024年度後期 / 美術科教育法2
2024年度後期 / 初等図画工作
2024年度後期 / 卒業研究
2024年度後期 / 教材の開発と実践(デザイン・工芸)
2024年度前期 / 工芸科教育法1
2024年度前期 / 美術科教育法3
2024年度前期 / 初等図画工作科教育法
2024年度前期 / 図法製図
2024年度前期 / 卒業研究
2024年度前期 / 教材研究の基礎理論(デザイン・工芸)
2024年度前期 / 新入生セミナーB
2024年度前期 / 新入生セミナーA
2024年度第4クォーター / 芸術の世界
2024年度第3クォーター / 芸術の世界
2024年度通年 / 実践省察研究 - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学
- 研究テーマ
- 工芸
工作
- 著書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 論文
- 学校教育におけるポスター制作についての一考察 福井一真 愛媛大学教育学部紀要 68 13 - 20 2021年12月
状況展開催についての一考察 - 制作活動における学生の意識の変容について 佐々木 昌夫, 原田 義明, 千代田 憲子, 福井 一真, 秋山 敏行 愛媛大学教育学部紀要 65 ( 65 ) 63 - 75 2018年10月
図画工作科における「つくりたいものをつくる」活動に関する研究Ⅱ —「つくりながら考える」造形プロセスについての考察— 査読 福井 一真 美術教育学研究 ( 49 ) 345 - 352 2017年3月
「つくりたいものをつくり隊」キックオフ・プロジェクトの基礎的研究Ⅰ−愛媛県松山市立の小学校を対象とした「工作に表す活動」に関するアンケート調査の分析と考察− 査読 福井 一真 大学美術教育学会「美術教育学研究」 ( 48 ) 345 - 352 2016年3月
図画工作科における「つくりたいものをつくる」活動に関する研究 ー子どもの「主体」の形成と「つくる行為」についてー 査読 福井 一真 大学美術教育学会「美術教育学研究」 ( 47 ) 303 - 310 2015年3月
工作・工芸教育における小刀の取り扱いに関する考察Ⅲ ー小刀を用いた活動の特性についてー 査読 福井 一真 大学美術教育学会「美術教育学研究」 ( 46 ) 237 - 244 2014年3月
工作・工芸教育における小刀の取り扱いに関する考察Ⅱ 査読 福井 一真 大学美術教育学会誌 ( 45 ) 335 - 342 2013年3月
工作・工芸教育における小刀の取り扱いに関する考察Ⅰ 査読 福井 一真 大学美術教育学会誌 ( 44 ) 375 - 382 2012年3月
初等教員養成課程の授業におけるポートフォリオの有用性に関する研究 -教育課程及び指導法に関する科目「初等図画工作科教育法」の授業実践から- 査読 福井 一真 大学美術教育学会誌 ( 43 ) 319 - 326 2011年3月
小学校図画工作科における「木」を素材とした造形教材の教育的意義について 福井 一真, 西村 俊失 美術教育学 : 美術科教育学会誌 31 ( 31 ) 319 - 328 2010年3月
工作教育における「つくりたいものをつくる」活動の意味に関する研究 査読 福井 一真 大学美術教育学会誌 ( 41 ) 237 - 244 2009年3月
木を素材とする造形教材開発の理論と実践に関する研究 査読 福井 一真 兵庫教育大学 2009年3月
戦後の工作教育の理念と造形遊びとの関連について 査読 福井 一真 大学美術教育学会誌 ( 40 ) 353 - 360 2008年3月
「手工」時代における創造的な造形教育について 査読 福井 一真 大学美術教育学会誌 ( 39 ) 327 - 334 2007年3月
木工教材研究ー手工関係文献・木工教材見本の分析と造形素材論を軸としてー 査読 福井 一真 上越教育大学 2004年3月 - MISC
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 日本教育大学協会全国美術部門協議会香川大会 美術教育と探究的な学習 日本教育大学協会全国美術部門協議会香川大会 美術教育と探究的な学習 2023年9月
図画工作科における「つくりたいものをつくる」活動に関する研究Ⅱ —「つくりながら考える」造形プロセスについての考察— 福井 一真 第55回大学美術教育学会北海道大会 2016年9月
図画工作科における「つくりながら考える」造形プロセスを主軸とした授業実践 福井 一真 日本教科内容学会第3回研究大会 2016年7月
美術教育における「つくること」に関して −愛媛県松山市立小学校におけるアンケート調査の分析と考察から− 福井 一真, 秋山 敏行 第38回美術科教育学会大阪大会 工作・工芸領域研究部会 2016年3月
いろんなかたちの木でつくろう 福井 一真 第30回美術科教育学会群馬大会 工作・工芸領域研究部会 2008年3月
戦後の工作教育の理念と造形遊びの関連について 福井 一真 第46回大学美術教育学会兵庫大会 2007年11月
大正・昭和初期における創造的な手工教育について 福井 一真 第45回大学美術教育学会新潟大会 2006年9月
明治期の手工科における木工教材の特質について 福井 一真 第44回大学美術教育学会岡山大会 2005年10月
初等教員養成課程におけるポートフォリオを 活用した授業の指導と評価に関する研究 ―教育課程及び指導法に関する科目 「初等図画工作科教育法」の授業実践から― 福井 一真 第49回大学美術教育学会東京大会 2010年9月
子どもの造形的な行為からみる「学び」の様相について―小学校図画工作科における木を素材とした「つくりたいものをつくる」活動から― 福井 一真 第48回大学美術教育学会愛知大会 2009年9月
工作教育における「つくりたいものをつくる」活動の意味についての研究 福井 一真 第47回大学美術教育学会高知大会 2008年11月
木を素材とした造形教材開発の理論と実践に関する研究 福井 一真 平成19年度芸術教育実践学会研究会(桜クレパス本社) 2008年3月
工作・工芸教育における刃物の取り扱いに関する考察Ⅰ 福井 一真 第50回大学美術教育学会宮城大会 2011年9月
工作・工芸領域部会「暮らしの中のデザインと工芸」 八重樫良二, 西村俊夫, 福井 一真 2019年3月 福井一真
工作・工芸教育における小刀の取り扱いに関する考察Ⅱ 福井 一真 第51回大学美術教育学会大分大会 2012年10月
レクチャー「素材と表現」 福井 一真 新制作協会第75回記念展企画 (国立新美術館3F研修室) 2011年9月
「つくりたいものをつくり隊」キックオフ・プロジェクトの基礎的研究Ⅰ−愛媛県松山市立の小学校を対象とした「工作に表す活動」に関するアンケート調査の分析と考察− 福井 一真 第54回大学美術教育学会横浜大会 2015年9月
図画工作科における「つくりたいものをつくる」活動に関する研究 ー子どもの「主体」の形成と「つくる行為」についてー 福井 一真 第53回大学美術教育学会福井大会 2014年10月
工作・工芸教育における小刀の取り扱いに関する考察Ⅲ ー小刀を用いた活動の特性についてー 福井 一真 第52回大学美術教育学会京都大会 2013年10月
工作・工芸領域部会「工作・工芸教育研究を考える」 佐藤 賢司, 福井 一真 第35回美術科教育学会島根大会 2013年3月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- cubework#13 福井一真 2024年9月
cubeforest#1000 福井一真 2024年7月 - 2024年9月
cubeforest#31 福井一真 2024年7月 - 2024年9月
cubeforest#1 福井一真 2024年7月 - 2024年9月
cubework#12 福井一真 2023年9月 - 2023年10月
cubework#11 福井一真 2022年9月 - 2022年10月
cubework#10 福井一真 2021年9月
cubework#9 福井一真 2019年9月 - 2019年10月
cubework#8 福井 一真 2018年9月
cubework#7 福井 一真 2018年3月
cubework#6 福井 一真 2017年9月
いすのかたち#13 福井 一真 2016年11月
cubework#5 福井 一真 2016年9月
いすのかたち#12 福井 一真 2015年12月
cubework#4 福井 一真 2015年9月
cubework-形象03- 福井 一真 2014年9月
cubework-まる- 福井 一真 2013年9月
cubework-line- 福井 一真 2012年9月
latticework#3 福井 一真 2011年9月
格子T01 福井 一真 2010年9月
時を、空を。 福井 一真 2009年9月
楔-party- 福井 一真 2009年3月
トアルケヤキノカタチ 2008年11月
楔-arch- 福井 一真 2008年9月
タモの木の椅子ージョージナカシマラウンジチェアの習作ー 福井 一真 2008年3月
栗の木の椅子 福井 一真 2008年3月
cube?#3 2007年11月
楔 福井 一真 2007年9月
ゆがむ。 福井 一真 2007年9月
ゆれるおとのかたち#4 福井 一真 2006年9月
ゆれるおとのかたち#3 福井 一真 2006年2月
ヒラクマジワル。 福井 一真 2005年9月
cross 福井 一真 2005年3月
cube? 福井 一真 2004年9月
ゆれるおとのかたち02 福井 一真 2004年3月
lazy cube 福井 一真 2004年3月
松代町第一区民会館ワークショップ~ひとーあいだーばしょ~ 上越教育大学西村俊夫ゼミ 2003年
集合 福井 一真 2002年9月
揺・曲・透 福井 一真 2001年9月 - 補助金・競争的資金
- 図画工作科における「道具マスター育成プロジェクト」の基礎的研究 2018年4月 - 2021年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 福井 一真
「つくりたいものをつくり隊」キックオフ・プロジェクトの基礎的研究 2015年4月 - 2017年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 福井 一真
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学
- 所属学会・所属協会
- 美術科教育学会
大学美術教育学会
美術教育実践学会 - 委員歴・役員歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 受賞
- 会員推挙 2010年9月 第74回新制作展スペースデザイン部門 格子T01 福井 一真
新作家賞 2008年9月 第72回新制作展スペースデザイン部門 楔-arch- 福井 一真
市展賞 2007年9月 第37回上越市展彫刻・立体造形部門 楔 福井 一真
準奨励賞 2006年2月 音の彫刻コンクール2006 ゆれるおとのかたち#3 福井 一真 - 活動
- 建築甲子園委員会 作品審査 2024年10月
令和6年度 JA共済 小・中学生 第51回交通安全ポスターコンクール 審査委員長 2024年10月
cubeorest 福井一真展 アティストレクチャー 役割:講師 2024年8月
cubeforest 福井一真展 ワークショップ 役割:講師 2024年8月
高校生のための鉛筆デッサン入門 役割:運営参加・支援 2024年7月
水への絵はがき第2次審査 2024年7月
高校生のための鉛筆デッサン入門 役割:運営参加・支援 2024年5月
建築甲子園委員会 作品審査 2023年10月
高校生のための鉛筆デッサン入門 役割:運営参加・支援 2023年10月
令和5年度 JA共済 小・中学生 第50回交通安全ポスターコンクール 2023年10月
宮崎県造形教育研究会 第5回夏季実技研修会 役割:講師 2023年8月
松山市教科サマーセミナー/愛媛県教職員レベルアップセミナー 役割:講師 2023年7月
高校生のための鉛筆デッサン入門 役割:運営参加・支援 2023年7月
水への絵はがき審査 2023年7月
高校生のための鉛筆デッサン入門 役割:運営参加・支援 2022年10月
図工・美術科研修会(今治市教育委員会) 役割:講師 2022年7月
高校生のための鉛筆デッサン入門 役割:運営参加・支援 2022年7月
松山市教科サマーセミナー/愛媛県教職員レベルアップセミナー 役割:講師 2022年7月
高校生のための鉛筆デッサン入門 役割:運営参加・支援 2021年10月
松山市教科サマーセミナー/愛媛県教職員レベルアップセミナー 役割:講師 2021年7月
高校生のための鉛筆デッサン入門 役割:運営参加・支援 2021年7月
教員免許状更新講習 役割:講師 2021年6月
大学美術教育学会「美術教育学研究56号」 役割:査読 2023年9月 - 2023年10月
日本教育大学協会全国美術部門 総務局 副総務局長 2023年4月 - 現在
日本教育大学協会全国美術部門 四国地区会 役割:企画立案・運営等 2022年6月
更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:10
- 氏名(漢字)
- 福井 一真
- 氏名(フリガナ)
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 氏名(英字)
- Fukui Kazuma
- 所属機関
- 新制作協会スペースデザイン部門 会員
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 氏名(漢字)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 氏名(フリガナ)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 氏名(英字)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 更新日時
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学位
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学位授与機関
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 論文
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 講演・口頭発表等
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 書籍等出版物
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究キーワード
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究分野
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属学協会
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 90583815
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 准教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2018/4/1 – 2020/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 准教授
2015/4/1 – 2016/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 講師
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
人文社会系 / 社会科学 / 教育学 / 教科教育学
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
- キーワード
-
研究代表者
工作に表す活動 / 図画工作科 / アンケート調査 / 愛媛県松山市 / 支援 / 支援の実施 / 「環境」的な支援 / 小刀 / 研修機会の充実 / 学習機会の拡充 / 動画教材 / 小刀の取り扱い / 教員の研修 / 学修機会の拡充 / 図画工作 / 研究会 / 道具の取り扱い / 道具マスター / 視察 / 道具 / 研修
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。