トップ研究者を探すレバレッジ・ポイントを中心とした復興まちづくりの実践と評価に関する研究

レバレッジ・ポイントを中心とした復興まちづくりの実践と評価に関する研究

KAKEN 科学研究費助成事業データベース で見る
研究課題番号 KAKENHI-PROJECT-20H02279
研究種目 基盤研究(B)
研究分野
研究機関 愛媛大学
代表研究者 松村 暢彦
研究分担者 井上 昌善
研究分担者 片岡 由香
研究分担者 羽鳥 剛史
研究分担者 渡邉 敬逸
研究分担者 萩原 拓也
研究期間 開始年月日 2020/4/1
研究期間 終了年度 2023
研究ステータス 完了 (2023/4/1)
配分額(合計) 13,260,000 (直接経費 :10,200,000、間接経費 :3,060,000)
配分額(履歴) 2023年度:2,730,000 (直接経費 :2,100,000、間接経費 :630,000)
2022年度:3,120,000 (直接経費 :2,400,000、間接経費 :720,000)
2021年度:2,730,000 (直接経費 :2,100,000、間接経費 :630,000)
2020年度:4,680,000 (直接経費 :3,600,000、間接経費 :1,080,000)
キーワード 復興まちづくり
河川計画
住民参加
レバレッジ・ポイント
防災学習
河川空間
まちづくり活動
レバレッジポイント

研究成果

[雑誌論文] 外部連携を通して市民性育成を目指す復興まちづくり学習 -被災地における小学校の総合的な学習の時間の単元開発を通して-

井上昌善 2024

[雑誌論文] 愛媛大学×SDGs : サステナブルな社会の実現を目指して 大学と地域ステークホルダーとの連携協働における新たな取組(第8回)西予市野村地区の災害復興まちづくり

松村暢彦 2022

[学会発表] 社会の創り手としての市民育成を目指すGIS教育プログラムの開発

井上昌善 2022

[雑誌論文] エージェンシーの育成を目指す小学校社会科授業構成 -外部連携を通した単元開発を事例として-

井上昌善 2022

[雑誌論文] 最新情報で考える価値ある学習課題と分野に応じた授業デザイン 公正な判断の促進と社会とのつながりの実感

井上昌善 2022

[学会発表] まちづくりの人材育成プログラムと連動した地域協働の場の形成

片岡由香,羽鳥剛史 2021

[雑誌論文] のむら復興まちづくりデザインワークショップの挑戦

松村暢彦 2021

[学会発表] 地域社会と学校の連携方法に着目した主権者教育に関する研究―外部人材を活用した小学校社会科授業の開発を通して―

井上昌善 2021