研究者を探す
松村 暢彦
2025年4月15日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 大阪大学大学院 工学研究科博士前期課程 土木工学専攻 1991年4月 - 1994年3月
大阪大学 - 1994年
大阪大学 工学部 土木工学科 1988年4月 - 1991年3月
大阪大学 - 1991年 - 学位
- 博士(工学) ( 大阪大学 )
- 職歴・経歴
- 愛媛大学 社会共創学部 環境デザイン学科 教授 2016年4月 - 現在
愛媛大学 工学部 環境建設工学科 教授 2014年4月 - 2016年3月
大阪大学大学院 工学研究科 ビジネスエンジニアリング専攻 准教授 2004年4月 - 2014年3月
大阪大学 工学部 土木工学科 助手 1995年4月 - 2004年3月
- 専門分野・研究分野
- 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画 / 都市計画、防災計画
人文・社会 / 社会心理学 / 態度と行動
社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学 / 土木計画、防災計画、地域都市計画
人文・社会 / 科学教育 / 科学コミュニケーション
2025年4月15日更新
- 専門分野・研究分野
- 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画 / 都市計画、防災計画
人文・社会 / 社会心理学 / 態度と行動
社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学 / 土木計画、防災計画、地域都市計画
人文・社会 / 科学教育 / 科学コミュニケーション - 担当経験のある授業科目
- 2024年度後期 / 地域デザイン論
2024年度後期 / 国土形成史
2024年度前期 / SDGs概論
2024年度前期 / 地域マネジメント論
2024年度前期 / 地域レジリエンスPBLⅢ
2024年度前期 / 地域レジリエンスPBLⅠ
2024年度前期 / SDGs概論
2024年度前期 / 産業システム創成研究指導
2024年度前期 / プロジェクト実践演習
2024年度前期 / 環境デザイン課題研究Ⅰ
2024年度前期 / 環境デザインフィールド実習Ⅱ
2024年度前期 / 地域と世界
2024年度第4クォーター / 環境デザイン概論
2024年度第4クォーター / 環境デザインゼミナールⅣ
2024年度第4クォーター / Beyond SDGs
2024年度後期 / プロジェクト応用演習
2024年度第3クォーター / 地域協働インターンシップⅡ
2024年度第3クォーター / 地域マネジメント論Ⅱ
2024年度第3クォーター / ひと・まちづくりプロジェクト研究
2024年度第3クォーター / 環境デザインゼミナールⅢ
2024年度第3クォーター / Beyond SDGs
2024年度第2クォーター / 地域協働インターンシップⅠ
2024年度第2クォーター / 地域マネジメント2
2024年度第2クォーター / 環境デザインゼミナールⅡ
2024年度第1クォーター / 地域マネジメント論Ⅰ
2024年度第1クォーター / レジリエンス学概論
2024年度第1クォーター / 地域マネジメント1
2024年度第1クォーター / 住民参加と合意形成
2024年度第1クォーター / 環境デザインゼミナールⅠ
2024年度第1クォーター / 環境デザイン論
2024年度第1クォーター / 地域デザイン論
2024年度通年 / プロジェクト実践研究
2024年度通年 / 産業システム創成研究指導
2024年度通年 / 卒業研究
2024年度通年 / 自由課題研究
2024年度通年 / 社会共創演習Ⅰ
2024年度通年 / 社会共創演習Ⅱ
2024年度通年 / インターンシップ
2024年度後期 / 都市経営工学特論Ⅱ
2024年度後期 / 地域レジリエンスPBLⅡ
2024年度後期 / 産業システム創成演習
2024年度後期 / 環境デザイン課題研究Ⅱ
2024年度後期 / プロジェクト基礎演習 - 指導経験
- 地域レジリエンスPBL1 2023年4月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院
SDGs概論 2023年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
土木環境分野プロジェクト実習 2022年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
地域社会デザイン演習 2022年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
Beyond SDGs 〜ポスト2030年の持続可能な未来 2022年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
地域デザイン論 2021年10月 - 現在 機関名:愛媛大学
環境デザイン実践論 2021年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
環境デザインゼミナールⅢ 2019年10月 - 現在 機関名:愛媛大学
環境デザインゼミナールⅣ 2019年10月 - 現在 機関名:愛媛大学
環境デザインゼミナールⅠ 2019年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
環境デザインゼミナールⅡ 2019年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
プロジェクト応用演習 2018年10月 - 現在 機関名:愛媛大学
環境デザイン課題研究Ⅱ 2018年10月 - 現在 機関名:愛媛大学
環境デザインフィールド実習Ⅱ 2018年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
社会共創演習Ⅱ 2018年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
インターンシップ実践 2018年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
プロジェクト実践演習 2018年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
環境デザイン課題研究Ⅰ 2018年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
統計学 2018年4月 - 2019年3月 機関名:愛媛大学
プロジェクト基礎演習 2017年10月 - 現在 機関名:愛媛大学
環境デザイン論 2017年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
フィールド実習 2017年4月 - 2020年3月 機関名:愛媛大学
環境デザイン概論 2016年12月 - 現在 機関名:愛媛大学
社会共創演習Ⅰ 2016年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
リーダーシップ入門 2016年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
地域デザイン論 2016年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
フィールド基礎実習 2016年4月 - 2021年3月 機関名:愛媛大学
住民参加と合意形成 2014年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
地域マネジメント論 2014年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
国土形成史 2014年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
都市環境マネジメント論 機関名:大阪大学
サスティナブル地域マネジメント演習 機関名:愛媛大学
都市設計学 機関名:大阪大学
都市および地方計画学 機関名:大阪大学
プロジェクト企画論 機関名:大阪大学
都市地域再生論 機関名:大阪大学
創生コラボレーションコミュニケーション論 機関名:大阪大学
共生環境デザイン特論 機関名:大阪大学
地球総合工学特論 機関名:大阪大学
地球環境学概論 機関名:大阪大学
情報処理演習 機関名:大阪大学、愛媛大学
数値計算法 機関名:大阪大学
ビジネスエンジニアリング研究Ⅰ 機関名:大阪大学
都市と交通 機関名:帝塚山大学
土木確率統計 機関名:大阪大学
土木計画学演習 機関名:大阪大学
測量学実習 機関名:大阪大学、大手前大学
都市・交通計画演習 機関名:大阪大学
ビジネスエンジニアリング研究Ⅱ 機関名:大阪大学
技術知マネジメント論 機関名:大阪大学
まちづくり手法論 機関名:大阪大学
ビジネスエンジニアリング基礎 機関名:大阪大学
環境建設デザイン演習Ⅲ 機関名:愛媛大学
社会デザイン演習 機関名:愛媛大学
2025年4月15日更新
- 専門分野・研究分野
- 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画 / 都市計画、防災計画
人文・社会 / 社会心理学 / 態度と行動
社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学 / 土木計画、防災計画、地域都市計画
人文・社会 / 科学教育 / 科学コミュニケーション
- 研究テーマ
- アクションリサーチ
態度行動変容
土木計画学
教育工学
防災計画
- 著書
- 大学的愛媛ガイド-こだわりの歩き方 えひめ価値共創プロジェクト」( 担当: 分担執筆 範囲: 公・民・学協働によるこれからの道の駅-ふわり活性化プロジェクト-) 昭和堂 2020年10月
緑の交通政策と市民参加 新たな交通価値の実現に向けて 大久保 規子, 新田 保次, 土井 健司, 谷内 久美子, 藤江 徹, 松村 暢彦, 猪井 博登, 南 聡一郎, 大久保 規子( 担当: 共著) 大阪大学出版会 2016年3月 ( ISBN:4872595386 )
モビリティをマネジメントする コミュニケーションによる交通戦略 藤井 聡, 谷口 綾子, 松村 暢彦, 神田 佑亮, 今岡 和也, 宮川 愛由, 宇都宮 浄人, 牧村 和彦, 鈴木 春菜, 鈴木 文彦, 藤井 聡, 谷口 綾子, 松村 暢彦, 萩原 剛, 伊地知恭右( 担当: 共著) 学芸出版社 2015年7月 ( ISBN:4761526017 )
図説 わかる土木計画 松村 暢彦, 松村 暢彦, 新田 保次, 野村彰( 担当: 単著) 学芸出版社 2013年12月 ( ISBN:4761532084 )
都市・まちづくり学入門 日本都市計画学会関西支部新しい都市計画教程研究会, 日本都市計画学会関西支部, 久 隆浩, 柴田 祐, 嘉名 光市, 林田 大作, 坂井 信行, 篠原 祥, 松村 暢彦, 永田 宏和, 宮崎 ひろ志, 下村 泰彦, 室崎 千重 学芸出版社 2011年 ( ISBN:9784761525200 )
はじめての環境デザイン学 理工図書 2011年
本四道路迂回大型車問題への提言 [本編] 本四道路活用研究会, 正司 健一, 西田 雅年, 松村 暢彦, 兒山 真也 [本四道路活用研究会] 2004年 - 論文
- 津波避難体験VRの開発と地元中高生を対象とした防災教育への効果検証 査読 丸井健, 和田みらい, 麓由起子, 藤森祥文, 芝大輔, 羽鳥剛史, 松村暢彦, 森脇亮 災害情報 ( 22 ) 2024年
The mediating role of residential time perspective between regional decline and place attachment 査読 Tsuyoshi Hatori, Hirotoshi Shirayanagi, Nobuhiko Matsumura Journal of Environmental Psychology 88 102022 - 102022 2023年6月
児童の公共的感性を育むまちづくり学習プログラムの開発と評価 査読 中出 舞, 松村 暢彦, 片岡 由香 都市計画論文集 58 ( 1 ) 38 - 47 2023年4月
新型コロナウイルス感染症流行期における化粧依頼法の外出行動促進効果 (特集 COVID-19と実践政策学) 査読 松村 暢彦, 一宮 涼花 実践政策学 = Policy and practice studies 7 ( 1 ) 63 - 70 2021年6月
日常風景写真を用いた風景認識に関する感性を育む教育プログラムの開発と評価 査読 中出 舞, 松村 暢彦 都市計画論文集 56 ( 3 ) 1113 - 1120 2021年
宿泊施設の防災と災害対応の意識構造に関する研究 査読 松村 暢彦, 金藤 百華, 片岡 由香 土木学会論文集D3(土木計画学) 76 ( 5 ) I_317 - I_325 2021年
幼児二人同乗用自転車における思考発話法による交通安全効果に関する研究 査読 松村 暢彦, 毛利 彩希, 吉田 長裕 交通工学論文集 7 ( 2 ) A_94 - A_101 2021年
親元近居が時間的展望を介して子育て期の子世帯の居住意向に及ぼす効果 査読 松村 暢彦, 庄屋 宏美, 片岡 由香 都市計画論文集 56 ( 3 ) 921 - 928 2021年
公民学連携まちづくり組織のプログラム評価に関する事例研究 : 松山アーバンデザインセンターのロジックモデル作成事例 査読 志田 尚人, 羽鳥 剛史, 尾﨑 信, 小野 悠, 片岡 由香, 松村 暢彦 計画行政 = Planning and public management 43 ( 2 ) 39 - 48 2020年5月
幼児二人同乗用自転車における思考発話法による交通安全効果に関する研究 査読 松村 暢彦, 毛利 彩希, 吉田 長裕 交通工学研究発表会論文集 40 ( 2 ) 67 - 72 2020年
外国人留学生の場所への愛着分布のモデリング:アンケートと認知地図を使った空間統計分析 査読 リドワン フィータ ファジェリアニ, 松村 暢彦 人間環境学研究 18 ( 2 ) 127 - 136 2020年
祭礼活動の関与度と地域コミュニティに関する意識の関連性:愛媛県四国中央市伊予三島地区を対象として 査読 篠永 信一朗, 松村 暢彦, 片岡 由香 都市計画論文集 55 ( 3 ) 1047 - 1054 2020年
平成30年7月豪雨における学生ボランティアの意識 松村 暢彦, 渡邉 敬逸, 羽鳥 剛史 愛媛大学社会共創学部紀要 3 ( 1 ) 9 - 16 2019年3月
大学生による災害ボランティア活動と自己効力感との関連 査読 松村 暢彦, 楠 知暉, 片岡 由香 土木学会論文集B1(水工学) 75 ( 1 ) 165 - 171 2019年
教育カリキュラムへの定着・質的向上に資するMM教育の展開方策に関する考察―行政・事業者が連携した出前授業型MMによるカリキュラムマネジメントの促進― 査読 土崎伸, 松村暢彦, 神田佑亮, 岡本英晃, 加賀有津子 実践政策学論文集 4 ( 2 ) 2018年12月
まちなか広場における交流行動者間構造に関する研究-松山市「みんなのひろば」をケーススタディとして- 査読 東川祐樹, 松村暢彦, 片岡由香 都市計画論文集 53 ( 3 ) 349 - 356 2018年11月
起業を通じた子育て期の母親の成熟プロセスに関する研究-C.ギリガンのケアの倫理に基づいて- 査読 依藤光代, 松村暢彦 実践政策学論文集 4 ( 1 ) 71 - 88 2018年6月
道後地区を対象としたフィールドワーク実習の実践と課題 片岡由香, 松村暢彦 愛媛大学社会共創学部紀要 2 ( 1 ) 15 - 20 2018年3月
子育て層および高齢者の自転車利用実態を踏まえた交通安全教育に関する考察 谷内久美子, 藤江徹, 吉田長裕, 柳原崇男, 藤本典昭, 松村暢彦 交通科学 48 ( 2 ) 25 - 29 2018年3月
Measuring the Relationship among Personal Network with Japanese Language Skill and Fit Well with Life in Japan 査読 フィタ・リドワン, 松村 暢彦 Proceeding of 3rd International Conference of Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia 2018年
社会共創学部における「学び」の教育カリキュラムデザインの構築 山中亮, 淡野寧彦, 松村暢彦, 砂田寛雅 1 ( 1 ) 73 - 82 2017年
多様なモビリティ・マネジメント教育プログラムの中長期的効果特性の比較分析 査読 土崎 伸, 松村 暢彦, 神田 佑亮, 岡本 英晃, 加賀 有津子 土木学会論文集H(教育) 73 ( 1 ) 22 - 33 2017年
心のバリアフリー施策に関する行政担当者の意識構造 査読 松村 暢彦 福祉のまちづくり研究 19 ( 2 ) 23 - 34 2017年
防災教育ツール「クロスロード」を用いた道徳性発達効果に関する研究 松村暢彦, 東川祐樹 愛媛大学社会共創学部紀要 1 ( 1 ) 37 - 42 2017年
地域の思い出の共有による地域再生にかける 松村 暢彦 月刊愛媛ジャーナル 80 - 83 2016年2月
小学校の保護者活動が社会的ネットワークの形成と生活満足度に与える影響 査読 松村 暢彦, 近藤 慎 土木学会論文集D3(土木計画学) 72 ( 5 ) I_1009 - I_1016 2016年
心を動かす、日々の生活の美しさ-交通まちづくりの実践を通して- 松村 暢彦 土木学会誌 101 ( 10 ) 30 - 31 2016年
商店街組織活動における非公式組織の役割 : 奈良もちいどのセンター街「夢CUBE」事業を事例に 査読 南 愛, 松村 暢彦, 加賀 有津子 実践政策学 = Policy and practice studies 2 ( 1 ) 83 - 95 2016年
情動的メッセージによるモビリティ・マネジメントの態度変容プロセスに関する研究 査読 松村 暢彦, 石田 佳弘 土木学会論文集D3(土木計画学) 71 ( 5 ) I_605 - I_611 2015年
モビリティ・マネジメント教育の継続的・広域的展開に向けた実践研究 査読 宮川 愛由, 東 徹, 大井 貴之, 水山 光春, 松村 暢彦, 藤井 聡 土木学会論文集H(教育) 71 ( 1 ) 70 - 77 2015年
「得するまちのゼミナール」が商店街の社会的ネットワークに及ぼす影響に関する研究―東大阪市小阪商店街をケーススタディとして― 査読 依藤光代, 松村暢彦 都市計画論文集(CD-ROM) 49 ( 2月3日 ) ROMBUNNO.VOL.49NO.3,98 - 794 2014年10月
モビリティ・マネジメントによるよりよい社会の実現を目指して 松村 暢彦 日本鉄道施設協会誌 52 665 - 666 2014年9月
交通まちづくりの実践活動を通した地域共生 松村 暢彦, Matsumura Nobuhiko, マツムラ ノブヒコ 未来共生学 1 ( 1 ) 109 - 121 2014年3月
3D13 OJE法による工学教育 : 21. OJEの開発と外部評価((18)プロジェクトマネジメントとPBL-II,口頭発表) 米谷 淳, 清野 智史, 倉敷 哲生, 森 裕章, 松村 暢彦, 山本 孝夫 工学教育研究講演会講演論文集 2014 ( 0 ) 510 - 511 2014年
3D12 OJE法による工学教育 : 20. ラーニングポートフォリオや授業評価による改善の試み((18)プロジェクトマネジメントとPBL-II,口頭発表) 山本 孝夫, 清野 智史, 倉敷 哲生, 中川 貴, 松村 暢彦, 米谷 淳 工学教育研究講演会講演論文集 2014 ( 0 ) 508 - 509 2014年
「得するまちのゼミナール」が商店街の社会的ネットワークに及ぼす影響に関する研究:東大阪市小阪商店街をケーススタディとして 依藤 光代, 松村 暢彦 都市計画論文集 49 ( 3 ) 789 - 794 2014年
生活防災を題材とした防災教育教材の開発とその評価 査読 石原 凌河, 松村 暢彦 土木学会論文集H(教育) 70 ( 1 ) 1 - 12 2014年
維持管理の観点から見た災害遺構の保存に関する研究―雲仙普賢岳噴火災害・中越地震の災害遺構を事例として― 査読 石原凌河, 松村暢彦 都市計画論文集(CD-ROM) 48 ( 2月3日 ) ROMBUNNO.VOL.48NO.3,118 - 866 2013年10月
タクシー実態調査に基づく都市交外部における利用特性に関する一考察 査読 粟生啓之, 竹林弘晃, 若間康弘, 松村暢彦 交通工学研究発表会論文集(CD-ROM) 33rd ROMBUNNO.101 - 564 2013年9月
7517 維持管理の観点からみた災害遺構の保存に関する研究 : 雲仙普賢岳被災地・中越地震被災地の災害遺構を事例として 石原 凌河, 松村 暢彦 都市計画 2013 ( 2013 ) 1109 - 1110 2013年8月
P-23 OJEによる工学教育 : 18.徳島県阿南市における実践型教育を通した継続的な地域貢献活動((20)地域貢献・地場産業との連携,ポスター発表) 松村 暢彦, 加賀 有津子, 山本 孝夫 工学教育研究講演会講演論文集 2013 ( 0 ) 742 - 743 2013年
津波常襲地域における災害伝承の実態とその効果に関する研究―生活防災に着目して― 査読 石原 凌河, 松村 暢彦 土木学会論文集D3(土木計画学) 69 ( 5 ) I_101 - I_114 2013年
鉄道シニアパスが郊外住宅地の高齢者の外出行動に与える影響 南 愛, 松村 暢彦, 天野 圭子 土木学会論文集D3(土木計画学) 69 ( 5 ) I_839 - I_846 2013年
生駒駅前商店街における中心市街地活性化の運営の変遷と継承の要因に関する研究 依藤 光代, 松村 暢彦 土木学会論文集D3(土木計画学) 69 ( 5 ) I_363 - I_372 2013年
生駒駅前商店街における中心市街地活性化の運営の変遷と継承の要因に関する研究 査読 依藤光代, 松村暢彦 土木学会論文集 D3(土木計画学)(Web) 69 ( 5 ) 363 - 372 2013年
維持管理の観点から見た災害遺構の保存に関する研究:雲仙普賢岳噴火災害・中越地震の災害遺構を事例として 査読 石原 凌河, 松村 暢彦 都市計画論文集 48 ( 3 ) 861 - 866 2013年
Development of disaster knowledge magazine using disaster knowledge transmission and practical study on its evaluation 査読 Ryoga Ishihara, Nobuhiko Matsumura Journal of Disaster Research 8 ( 3 ) 484 - 494 2013年
7365 生活防災意識の構造に関する研究 : 徳島県阿南市を事例として(市民防災力,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会) 石原 凌河, 松村 暢彦 都市計画 2012 ( 2012 ) 797 - 798 2012年9月
行政職員のパーソナルネットワークとまちづくり基礎力の関連性 松村 暢彦, 尾田 洋平 土木学会論文集D3(土木計画学) 68 ( 5 ) I_197 - I_206 2012年
来街者行動からみた商店街店舗間構造に関する研究 松村 暢彦, 三宅 直 土木学会論文集D3(土木計画学) 68 ( 5 ) I_445 - I_452 2012年
津波常襲地域における生活防災意識の構造に関する研究:徳島県阿南市を事例として 石原 凌河, 松村 暢彦 都市計画論文集 47 ( 3 ) 1069 - 1074 2012年
郊外住宅地における地域活動が地域への態度と生活満足度に与える影響:兵庫県川西市大和地区を事例として 松村 暢彦 都市計画論文集 47 ( 3 ) 373 - 378 2012年
ソーシャルキャピタルに着目したモビリティ・マネジメントのコミュニティバス利用促進に関する研究 : 大阪府箕面市「オレンジゆずるバス」を事例として 松村 暢彦 都市計画論文集 = Papers on city planning 46 ( 3 ) 781 - 786 2011年10月
地方都市の商店街活性化におけるまちづくりの担い手の継承とその要因に関する研究 : 水木しげるロードをケーススタディとして 査読 依藤 光代, 松村 暢彦, 澤田 廉路 都市計画論文集 = Papers on city planning 46 ( 3 ) 487 - 492 2011年10月
地方都市の漫画キャラクターを活用した商店街活性化プロセスに関するエリアマネジメントの研究:−水木しげるロードの事例研究− 澤田 廉路, 松村 暢彦 日本建築学会技術報告集 17 ( 36 ) 671 - 676 2011年
Development of Green-Community Voucher and Synergy Effect with Mobility Management - Possibility of Low-Carbon Community Development and Regional Revitalization - KANDA Yusuke, MATSUMURA Nobuhiko, FUJIWARA Akimasa, TSUCHIZAKI Nobu Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies 9 842 - 857 2011年
5-332 OJEによる工学教育 : 14. 情報分析法基礎の紹介((18)工学教育システムの個性化・活性化-II,口頭発表論文) 松村 暢彦, 倉敷 哲生, 小俣 哲夫, 轟 修 工学教育研究講演会講演論文集 2011 ( 0 ) 588 - 589 2011年
場所の記憶の共有化による地域のなじみに及ぼす影響~兵庫県川西市大和団地をケーススタディとして~ 査読 松村 暢彦, 尾田 洋平, 來田 成弘, 楠田 勇輝, 平井 祐太郎 土木学会論文集D3(土木計画学) 67 ( 5 ) 67_I_417 - 67_I_425 2011年
空港に関する住民の態度構造と地域まちづくり活動の関連性に関する研究-大阪国際空港周辺地域の空港まちづくりを事例として- 査読 松村 暢彦, 中山 智文 土木学会論文集D3(土木計画学) 67 ( 5 ) 67_I_79 - 67_I_87 2011年
科学技術人材の育成における現状と課題 査読 松村 暢彦 混相流 = Japanese journal of multiphase flow 24 ( 4 ) 421 - 426 2010年12月
環境地域通貨とモビリティマネジメントの連携実施による低炭素社会づくりと地域活性化の可能性 査読 神田 佑亮, 松村 暢彦, 藤原 章正 都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning 45 ( 3 ) 463 - 468 2010年10月
都市近郊農業に関する都市住民の態度構造と情報提供による態度行動変容分析 廉林 篤, 松村 暢彦 都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning 45 ( 3 ) 805 - 810 2010年10月
シティズンシップ教育とまちづくり 松村 暢彦 都市計画 59 ( 1 ) 39 - 42 2010年2月
OJE(On the Job Education)法による工学教育 : 徳島県阿南市をフィールドとした演習(21年度第4回研究会) 加賀 有津子, 倉敷 哲生, 森 裕章, 松村 暢彦, 山本 孝夫, 大村 悦二, 上西 啓介 映像情報メディア学会技術報告 34 ( 0 ) 7 - 10 2010年
「土木」と「社会科教育」の連携の意義と可能性 藤井 聡, 堀畑 仁宏, 原 文宏, 松村 暢彦, 唐木 清志, 工藤 文三, 池田 豊人, 岡村 美好, 緒方 英樹, 高橋 勝美, 谷口 綾子, 日比野 直彦 土木学会論文集H(教育) 2 ( 2 ) 39 - 44 2010年
小学生を対象とした道路と地域の工業の関連性に関する学習プログラムの開発と実践 松村 暢彦 土木学会論文集H(教育) 2 ( 2 ) 53 - 61 2010年
マルチパートナーシップ型交通まちづくり活動における主体間の関係性 松村 暢彦, 松浦 洋平 土木計画学研究・論文集 27 ( 0 ) 209 - 218 2010年
環境地域通貨とモビリティマネジメントの連携実施による低炭素社会づくりと地域活性化の可能性 神田 佑亮, 松村 暢彦, 藤原 章正 都市計画論文集 45 ( 0 ) 78 - 78 2010年
P-07 イノベーションリーダー養成プログラム(ポスター発表,(06)工学教育の個性化・活性化):: 産業クラスターの高度化に向けて 森 裕章, 山本 孝夫, 上西 啓介, 松村 暢彦, 岩崎 日出男, 金井 一頼 工学・工業教育研究講演会講演論文集 2009 ( 0 ) 596 - 597 2009年
環境に配慮した買い物行動に関するワークショッププログラムの開発と態度・行動変容効果 松村 暢彦, 三宅 直 地球環境研究論文集 17 29 - 37 2009年
モビリティ・マネジメント教育-日常移動場面のジレンマを題材としたシティズンシップ教育- 藤井 聡, 唐木 清志, 松村 暢彦, 谷口 綾子, 原 文宏, 高橋 勝美 土木学会論文集H(教育) Vol.1, No.1, pp25-32 ( 1 ) 25 - 32 2009年
6-325 OJE法による工学教育(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「イノベーションを支える工学教育」):: 10.徳島県阿南市をフィールドとした演習 倉敷 哲生, 森 裕章, 加賀 有津子, 松村 暢彦, 大村 悦二, 上西 啓介 工学・工業教育研究講演会講演論文集 2009 ( 0 ) 526 - 527 2009年
地域資源としての工場に対する住民意識構造に関する研究 森奥 悠人, 松村 暢彦, 鳴海 邦碩 都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning 43 ( 3 ) 481 - 486 2008年10月
密集市街地における住居コンバージョン店舗集積地区の空間印象評価に関する研究 : 大阪市中崎町地区を事例として 篠田 なつき, 松村 暢彦, 鳴海 邦碩 都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning 43 ( 3 ) 433 - 438 2008年10月
OJE法による実践型教育と教育効果 倉敷 哲生, 上西 啓介, 清野 智史, 加賀 有津子, 松村 暢彦, 村田 雅人, 山本 孝夫, 佐藤 武彦, 座古 勝, 鳴海 邦碩 工学教育 56 ( 4 ) 43 - 49 2008年7月
自動車広告が消費者の認知・態度に与える影響の分析 松村 暢彦, 河田 慎也 土木計画学研究・論文集 Vol.25,No.3,pp.663-672 ( 25 ) 663 - 672 2008年
既存住民と転入者を対象としたワンショットTFPによる態度・交通行動変容効果の持続性評価 松村 暢彦 土木学会論文集D 64 ( 1 ) 77 - 85 2008年
モビリティ・マネジメントによる交通行動変容と地域愛着の関係性 松村 暢彦 環境情報科学論文集 No.22,pp.127-132 127 - 132 2008年
密集市街地における住居コンバージョン店舗集積地区の空間印象評価に関する研究 都市計画論文集 Vol.43,No.3,pp.433-438 2008年
3-327 OJE法による工学教育((6)工学教育の個性化・活性化-III,口頭発表論文):: 10.まちづくり天気図への試み 加賀 有津子, 松村 暢彦, 鳴海 邦碩 工学・工業教育研究講演会講演論文集 2008 ( 0 ) 484 - 485 2008年
都市交通における環境的に持続可能な交通(EST)の普及方策に関わる研究 山本俊行, 倉内慎也, 中村文彦, 松村暢彦, 磯丈男, 堂前康, 松浦利之, 英直彦, 飯塚秋成, 河田敦弥, 坂本慶介, 坂本潤一郎, 八木勝昌, 飯野光則, 井上隆司, 大野栄嗣, 原田豊, 林田理恵, 深沢一雄, 高崎節夫, 高岡一也, 矢部努, 野地寿光, 平石浩之 交通工学 42 JISHUKENKYUKATSUDOHOKOKU,9-12 - 12 2007年10月
土地利用シナリオにもとづく流域の将来像(ヒートアイランド現象を例に) 下田 吉之, 澤木 昌典, 鳴海 大典, 松本 邦彦, 松村 暢彦 環境科学会誌 20 ( 3 ) 225 - 231 2007年
8-331 OJE法による工学教育(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-X):: 6.企業から招聘された連携教員が実践するOJE法(3年間を振り返って) 篠原 祥, 濱 惠介, 柳父 行二, 鳴海 邦碩, 山本 孝夫, 松村 暢彦 工学・工業教育研究講演会講演論文集 2007 ( 0 ) 630 - 631 2007年
8-330 OJE法による工学教育(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-X):: 5.OJE演習科目「BE研究」の成果 倉敷 哲生, 松村 暢彦, 加賀 有津子, 鳴海 邦碩 工学・工業教育研究講演会講演論文集 2007 ( 0 ) 628 - 629 2007年
ドライバーを対象とした環境にやさしいクルマ利用への行動変容実証分析 小澤 友記子, 正垣 啓之, 鴻野 宏志 第27回交通工学研究発表会論文報告集 pp.321-324 321 - 324 2007年
ポジショニング技法を用いたエコドライブ動機付けシートの態度・行動変容効果 松村 暢彦 土木計画学研究・論文集 No.24,No.3,pp.629-635 ( 24 ) 629 - 635 2007年
A-019 ビジネスエンジニアリング専攻の工学教育の取り組み(ポスター発表論文,(A)創造性を育む様々な取り組み):: OJE法による実践型演習 加賀 有津子, 松村 暢彦, 上西 啓介, 倉敷 哲生, 清野 智史, 村田 雅人 工学・工業教育研究講演会講演論文集 2007 ( 0 ) 728 - 729 2007年
8-333 OJE法による工学教育(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-X):: 8.工学・経営学の両修士号取得学生の輩出 上西 啓介, 佐藤 武彦, 松村 暢彦, 淺田 孝幸, 竹田 英二, 西垣 葵 工学・工業教育研究講演会講演論文集 2007 ( 0 ) 634 - 635 2007年
地方における地場産業集積地域での工場跡地に関する基礎的研究 轟 修, 松村 暢彦, 鳴海 邦碩 環境情報科学論文集 No.21,pp.285-290 285 - 290 2007年
OJE (On the Job Education) ほうしきによる工学教育 松村 暢彦, 加賀 有津子, 座古 勝, 鳴海 邦碩, 佐藤 武彦, 山本 孝夫, 村田 雅人, 上西 啓介, 倉敷 哲生, 清野 智史 映像情報メディア学会技術報告 30 ( 56 ) 21 - 29 2006年11月
OJE(On the Job Education)ほうしきによる工学教育 (マルチメディア・アントレプレナー・エンジニアリング 18年度第2回研究会) 松村 暢彦, 加賀 有津子, 座古 勝 映像情報メディア学会技術報告 30 ( 56 ) 21 - 24 2006年11月
OJE (On the Job Education) 方式による実践型演習 座古 勝, 鳴海 邦碩, 佐藤 武彦, 山本 孝夫, 濱 惠介, 柳父 行二, 篠原 祥, 村田 雅人, 上西 啓介, 加賀 有津子, 松村 暢彦, 中川 貴, 倉敷 哲生 工学教育 54 ( 2 ) 69 - 75 2006年3月
9-216 OJE法による工学教育((5)工学教育の個性化・活性化-IV):: 3.企業から招聘された連携教員が実践するOJE法 篠原 祥, 濱 惠介, 柳父 行二, 鳴海 邦碩, 山本 孝夫, 松村 暢彦 工学・工業教育研究講演会講演論文集 2006 ( 0 ) 474 - 475 2006年
交通バリアフリーにおける介助・援助行動の促進に関する研究 松村 暢彦, 鈴木 義康 土木計画学研究・論文集 23 ( 23 ) 1041 - 1047 2006年
OJE (On the Job Education) 方式による実践型演習について 倉敷 哲生, 加賀 有津子, 座古 勝, 鳴海 邦碩, 佐藤 武彦, 山本 孝夫, 村田 雅人, 上西 啓介, 松村 暢彦, 中川 貴 映像情報メディア学会技術報告 29 ( 65 ) 9 - 12 2005年11月
住宅団地入居時の自動車利用に関する意志がその後の自動車利用に及ぼす影響 松村 暢彦, 森田 卓志 土木計画学研究・論文集 Vol.22, No.3/, ( 22 ) 413 - 420 2005年
ヒヤリ体験情報と交通観測データとの関連性分析 査読 飯田 克弘, 松村 暢彦 交通科学 36 ( 2 ) 85 - 92 2005年
車載機器を用いたエコドライブ支援の効果 竹内 雄亮, 新田 保次, 松村 暢彦, 吉田 雄亮, 藤江 徹 土木計画学研究・論文集 22 ( 22 ) 305 - 314 2005年
集団決定法による環境配慮への態度・交通行動変容効果の実証的研究 松村 暢彦, 谷村 和則 土木計画学研究・論文集 Vol.22,No.3,pp507-516/, ( 22 ) 507 - 516 2005年
共有地の悲劇としての住宅団地の駐車問題に関する実証的研究 : 大阪南港ポートタウンをケーススタディとして 査読 松村 暢彦 都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning No.39-3, pp.523-528/, ( 39 ) 523 - 528 2004年10月
自動車公害を題材とした交通環境学習プログラムの開発と実践 松村 暢彦, 松井 克之, 片岡 法子 土木計画学研究・論文集 21 ( 21 ) 145 - 154 2004年
トラベルフィードバックプログラム(TFP)の手続き簡略化による態度と行動変容への影響 松村 暢彦, 新田 保次, 谷村 和則 土木学会論文集 2003 ( 737 ) 89 - 100 2003年
子どものための体験型交通・環境学習の試み 松村 暢彦, 片岡 法子, 傘木 宏夫, 平畑 哲哉 土木計画学研究・論文集 20, 2, 365-374/, ( 20 ) 365 - 374 2003年
マイカー通勤削減を目的とした通勤手当に対する通勤者の意識と行動に関する研究 松村 暢彦 都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning ( 37 ) 259 - 264 2002年10月
余暇活動の時間価値による観光地のTDM施策の比較 松村 暢彦, 新田 保次 交通工学研究発表会論文報告集 22 213 - 216 2002年10月
大都市圏におけるロードプライシングの大気環境改善効果 (小特集 自動車交通の混雑費用とロードプライシング) 松村 暢彦, 新田 保次, 高井 宗央 交通科学 31 ( 1 ) 16 - 25 2001年
ランダム-パフモデルを用いた自動車起源のSPMの輸送過程に関する数値シミュレーション 玉井 昌宏, 松村 暢彦, 石井 義裕, 足達 晋平 水工学論文集 44 ( 44 ) 55 - 60 2000年
交通行動による二酸化炭素排出量の世代間比較 松村 暢彦, 新田 保次, 住吉 賢治 地球環境シンポジウム講演論文集 8 ( 8 ) 223 - 228 2000年
被災地住民の不満度による震災復興期の交通規制の評価 松村 暢彦, 新田 保次, 西尾 健太郎 土木計画学研究・論文集 16 ( 16 ) 919 - 926 1999年
バス・二輪車を対象とした震災時の補完交通システムの特性 新田 保次, 松村 暢彦 IATSS review = 国際交通安全学会誌 23 ( 3 ) 176 - 183 1998年2月
環境の意識を考慮したロ-ドプライシング実施時の交通手段転換分析 (特集 道路交通問題と交通需要マネジメント) 松村 暢彦, 新田 保次 交通科学 26 ( 2 ) 11 - 17 1997年8月
環境配慮型ライフスタイルへの移行の自動車交通量抑制に対する効果分析 松村 暢彦, 新田 保次 環境システム研究 25 ( 25 ) 475 - 478 1997年
パッケージアプローチによるロードプライシングの賛否意識の変化特性と効果分析 新田 保次, 松村 暢彦, 森 康男 土木学会論文集 1996 ( 536 ) 23 - 35 1996年
ロードプライシングの賛否を中心とした交通と環境の意識に関する住民の意識構造分析 新田 保次, 松村 暢彦, 森 康男 土木計画学研究・論文集 12 ( 12 ) 747 - 756 1995年 - MISC
- 地域公共交通とまちづくりの共創に向けて 招待 松村暢彦 舞たうん ( 154 ) 1 - 3 2024年4月
社会共創ディプロマサプリメントを活用した学修振り返り活動 招待 松村暢彦 愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室ニューズレター 11 3 - 4 2024年3月
愛媛大学×SDGs : サステナブルな社会の実現を目指して 大学と地域ステークホルダーとの連携協働における新たな取組(第8回)西予市野村地区の災害復興まちづくり 松村暢彦 愛媛ジャーナル / 愛媛ジャーナル [編] 36 ( 4 ) 80 - 83 2022年10月
交通教育(第4回)小学校における交通を題材とした学習—Traffic Education(4)Learning Materials on Transportation in Elementary School 招待 松村 暢彦 交通工学 = Traffic engineering / 交通工学研究会 編 57 ( 4 ) 48 - 55 2022年10月
河川環境教育後のアンケートによる小中学生の底生動物に対する好感度の評価—EVALUATION OF THE FAVORABILITY OF INVERTEBRATES TO CHILDREN BY QUESTIONNAIRE AFTER RIVER ENVIRONMENTAL EDUCATION 三宅 洋, 目崎 文崇, 小笠原 りさ, 松浦 亜由美, 松村 暢彦 環境システム研究論文発表会講演集 = Proceedings of Annual Meeting of Environmental Systems Research / 土木学会環境システム委員会 編 50 103 - 108 2022年
地域から信頼され、愛される愛媛大学を目指して(第8回)地域と共に働き、輝く地域創生に挑戦する : 南予地域の活性化を公・民・学の協働で実現する地域協働センター南予 松村暢彦 愛媛ジャーナル / 愛媛ジャーナル [編] 34 ( 6 ) 68 - 71 2020年12月
道の駅「風和里」活性化プロジェクト 松村 暢彦, 羽鳥 剛史 愛媛大学社会共創学部紀要 4 ( 1 ) 20 - 24 2020年3月
離島地域を対象としたフィールドワーク実習の実践と課題 -八幡浜市大島地区を事例として- 片岡 由香, 松村 暢彦 愛媛大学社会共創学部紀要 4 ( 1 ) 1 - 5 2020年3月
実践的教育活動を通した地域の記憶の継承 (特集 特色ある教育による地域活性化) 松村 暢彦 ECPR : Ehime Center for Policy Research 2019 ( 1 ) 19 - 24 2019年
回想法を活用した地域の記憶の継承によるコミュニティの再生 松村 暢彦, 西嶋 真理子, 羽鳥 剛史, 寺内 義典 豊かな高齢社会の探究 調査研究報告書 25 1 - 18,35p 2017年7月
幼児二人同乗用自転車における思考発話法の交通安全効果に関する研究 松村 暢彦, 吉田 長裕 研究結果報告書集 : 交通安全等・高齢者福祉 21 15 - 18 2015年
世帯構造からみた在宅高齢者の食料品購入行動に関する研究 天野圭子, 北川博巳, 松村暢彦, 猪井博登 土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 48 ROMBUNNO.P35 2013年11月
鉄道シニアパスが郊外住宅地の高齢者の暮らしに与える影響分析 松村暢彦, 猪井博登, 天野圭子 大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集 26 9 - 14 2013年6月
MM教育プログラムの中長期的・実践的効果に関する考察 土崎伸, 畑中崇男, 馬籠智子, 岡本英晃, 松村暢彦, 神田佑亮 土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 48 2013年
強いライフスタイルをつくりあげる : 交通と省エネの側面から (特集 賢いエネルギーの使い方で豊かな暮らしを) 松村 暢彦 CEL : Culture,energy and life 101 40 - 43 2012年7月
東日本大震災の交通に関する文献リスト (小特集 大規模災害時のモビリティ確保) 松村 暢彦 交通科学 = Traffic science 43 ( 1 ) 50 - 53 2012年
住民参加の交通政策の課題 (小特集 交通政策と住民参加) 松村 暢彦 交通科学 41 ( 1 ) 39 - 44 2010年
池田市におけるモビリティマネジメントと環境・まちづくり施策と連携した取り組みの展開 神田佑亮, 松村暢彦, 岩嵜隆, 土崎伸, 藤原章正 土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 41 2010年
モビリティ・マネジメントと交通まちづくり (特集 地球環境とモビリティ) 松村 暢彦 都市問題研究 61 ( 12 ) 72 - 85 2009年12月
モビリティ・マネジメント入門(第2回)居住地を対象としたMM 松村 暢彦 交通工学 44 ( 2 ) 86 - 92 2009年
羅針盤 研究紀要 地域から育てる交通まちづくり 松村 暢彦 自治大阪 59 ( 5 ) 14 - 20 2008年8月
地域から育てる交通まちづくり (特集 くらしと交通--これからの交通まちづくり) 松村 暢彦 マッセOsaka研究紀要 ( 11 ) 35 - 47 2008年3月
地域連携型組織による持続的な交通まちづくり活動--NPO法人 ひらかた環境ネットワーク会議の活動実践から (小特集 モビリティ・マネジメントとまちづくりの連携) 松村 暢彦 交通科学 39 ( 1 ) 47 - 50 2008年
モビリティ・マネジメントとまちづくりの連携 (小特集 モビリティ・マネジメントとまちづくりの連携) 松村 暢彦 交通科学 39 ( 1 ) 1 - 4 2008年
自転車チャンピオンによる自転車教育の取り組み 交通科学 Vol.37,No.2,pp.15-19 2007年
経・工両専攻の学生が連携して行なうOJE演習 上西啓介, 加賀有津子, 座古勝, 鳴海邦碩, 佐藤武彦, 山本孝夫, 村田雅人, 松村暢彦, 倉敷哲生, 清野智史 映像情報メディア学会技術報告 31 ( 58(ENT2007 41-52) ) 2007年
Traffic Education for Young Cyclist: Who is the Bycycle Champion? Vol.37,No.2,pp.15-19 2007年
地方における地場産業集積地域での工場跡地に関する基礎的研究 轟 修, 松村 暢彦, 鳴海 邦碩 環境情報科学論文集 No.21,pp.285-290 285 - 290 2007年
教育を手段ではなく、目的にしよう!(40人の提言 土木学会,<特集>子どもたちへのメッセージ) 松村 暢彦 建築雑誌 121 ( 1548 ) 31 - 31 2006年6月
40人の提言 : 土木学会 石川 信隆, 飯塚 敦, 家田 仁, 奥村 俊行, 加藤 一志, 河村 忠男, 北内 正彦, 楠田 哲也, 小坂 順一, 後藤 剛之, 近藤 岳史, 島谷 学, 鈴木 誠二, 中根 宏行, 平尾 修一, 福田 昌史, 藤井 郁也, 正木 啓子, 松村 暢彦, 三ツ江 匡弘 建築雑誌 121 ( 1548 ) 22 - 31 2006年6月
千里ニュータウンのサイクルタウン化に向けた交通計画技術の開発とその評価に関する研究 新田 保次, 松村 暢彦 交通安全対策振興助成研究報告書 地域研究 17 7 - 30 2006年
自転車チャンピオンによる自転車教育の取り組み (小特集 生涯を見据えた交通安全教育) 松村 暢彦 交通科学 37 ( 2 ) 15 - 19 2006年
An empirical study of the effect of a leaflet for promoting eco-drive on behavioral modification Proceedings of Infrastructure Planning, Vol.33 33 2006年
The study on the series of MM applications for some years in Kawanihsi/Inagawa Area Proceedings of Infrastructure Planning, Vol.33 33 2006年
土地利用シナリオにもとづく流域の将来像 下田吉之, 澤木昌典, 鳴海大典, 松本邦彦, 松村暢彦 環境科学会年会一般講演・シンポジウム・プログラム 2006 172 - 173 2006年
Developing a Workshop Program about promoting Environmental Shopping and Travel Behavior Proceedings of Infrastructure Planning, Vol.33 33 2006年
エコドライブコミュニケーション Libella, N0.91, pp.6-7 91,6-7 2006年
ヒヤリ体験情報と交通観測データとの関連性分析 大阪交通科学 2006年
The influence of interest to use a car at the time when they moved into an apartment upon later car use Vol.22, No.3 2005年
An empirical study of the effect of group decision on behabioral modification for environmental consideration Vol.22,No.3,pp507-516/, 2005年
An empirical study of the effect of group decision on behabioral modification for environmental consideration Vol.22,No.3,pp507-516 2005年
紹介 自転車利用促進のためのソフト的施策の事例 (特集 自転車の利用促進) 轟 修, 松村 暢彦 交通工学 40 ( 5 ) 50 - 56 2005年
The influence of interest to use a car at the time when they moved into an apartment upon later car use Vol.22, No.3/, 2005年
「自転車ヒヤリ地図」による態度 交通行動変容効果の実証的研究 松村暢彦 土木計画学研究 講演集, 2004 2004年
A trial of the automous practice of mobility management program for office Proceedings of ifrastructure planning, 29 29 2004年
The empirical study of parking problems in housing development -Case study: Osaka Nanko Port-town- Journal of the City Planning Institute of Japan, No.39-3, pp.523-528 No.39-3, pp.523-528/, 2004年
An empirical study of the effect of group decision on behavioral modification for environmental consideration Proceedings of ifrastructure planning, 29 29 2004年
A study of a participation in traffic environmental education by a infrastructure planner Proceedings of ifrastructure planning, 29 29 2004年
An empirical study of effects on attitude and behavior of the safety education for cyclists using "Hiyari-Map" Proceedings of ifrastructure planning, 29 29 2004年
土木計画専門家の交通 環境教育への関与に関する一考察-土木計画者としてしてはいけないこととしなければならないこと- 松村暢彦 土木計画学研究 講演集 29 2004年
世界のロードプライシング あおぞら, 24, 33-38 24, 33-38/, 2004年
交通安全、環境に配慮した態度と行動を導く交通学習プログラムの開発 松村 暢彦 交通安全対策振興助成研究報告書(一般研究) 18 120 - 128 2003年
特集『自転車の功罪とまちづくり』の編集にあたって 松村 暢彦, 馬詰 建 都市計画 51 ( 3 ) 4 - 4 2002年8月
資料 社会実験とTDMに関する文献リスト (小特集 交通需要マネジメントと交通社会実験) 松村 暢彦, 新田 保次 交通科学 33 ( 1 ) 78 - 84 2002年
特集『まちづくりとおかね』の編集にあたって 松村 暢彦, 下村 泰彦 都市計画 50 ( 2 ) 4 - 4 2001年6月
2000年度国際都市計画シンポジウム実施報告「21世紀の都市計画の展望 Prospects for City Planning in the 21st Century」 藤田 壮, 松村 暢彦 都市計画 49 ( 5 ) 98 - 110 2000年12月
特集「都市のマネジメント」の編集にあたって 下村 泰彦, 松村 暢彦 都市計画 48 ( 5 ) 4 - 4 1999年12月
シンガポールのエレクトロニック・ロードプライシング 新田 保次, 松村 暢彦, 兒山 真也 交通工学 34 ( 4 ) 37 - 45 1999年7月
交通ネットワーク整備の将来展望 松村 暢彦 都市計画 47 ( 5 ) 43 - 47 1998年12月
シンガポ-ルのロ-ドプライシング (特集 道路交通問題と交通需要マネジメント) 新田 保次, 松村 暢彦 交通科学 26 ( 2 ) 44 - 47 1997年8月
TDMに関する文献リスト (特集 道路交通問題と交通需要マネジメント) 新田 保次, 松村 暢彦 交通科学 26 ( 2 ) 67 - 69 1997年8月
Aralysis of Structual Relationship between Traffic and Environmental Responsibility Focusing on Public Support for Road Pricing ( 12 ) 747 1995年
Public Attitude Analysis Relating to Traffic and Environment Focusing on Road Pricing ( 17 ) 671 1995年
- 総説・解説
- 松山・JR車両基地跡地 交流施設 初の検討会 愛媛新聞 2024年11月
四国新幹線実現へ力 期成会 署名活動スタート 政府の「潮目変化」期待感 経済効果・整備費 光と影 愛媛新聞 2024年6月
大洲・長浜港内港埋め立て 意見公募に賛否64件 基本計画検討会 市が結果報告 愛媛新聞 2024年6月
レールの行く先 予土線開通50年(6) 専門家に聞く 愛媛大社会共創学部教授 松村暢彦氏 オランダ鉄道インフラ管理 クラース・ホフストラ氏 愛媛新聞 2024年3月
予讃線の海回り JRが状況説明 大洲で活性化協 新聞・雑誌 愛媛新聞 2023年9月
西予3高校の魅力発掘 在校生と中学生 入学者増へ提案 「校舎肝試し」「住民も部活」 新聞・雑誌 愛媛新聞 2023年8月
[インサイドりぽーと]西予市・事前復興計画 防災力向上 住民と 周知と実効性 次の課題 小中高で避難に生かす授業 新聞・雑誌 愛媛新聞 2023年7月
西予市 事前復興計画完成 テレビ・ラジオ番組 日本放送協会 2023年4月
防災四国ネット 引っ越しの際に気を付けたい防災対策 テレビ・ラジオ番組 NHK松山放送局 四国防災ネットワーク 2023年2月
四国新幹線 魅力を探る 松山でシンポ 新聞・雑誌 愛媛新聞 2022年10月
豪雨被災地で災害復興シンポ テレビ・ラジオ番組 日本放送協会 2022年10月
防災倉庫 役立つパネルは? 松山 市町職員ら活用策議論 新聞・雑誌 愛媛新聞 2022年9月
まちづくり 防災の視点を 愛媛大で地域安全学会シンポ 新聞・雑誌 愛媛新聞 2022年5月
豪雨復興まちづくり紹介 21日 愛媛大でシンポ 南海トラフ対策も 新聞・雑誌 愛媛新聞 2022年5月
伊予市 防災マップ改訂 ワークショップでお披露目 住民 避難計画作成に挑戦 新聞・雑誌 愛媛新聞 2022年4月
防災の学び 次代へ継承 西予・野村6年生 愛大教授らと5回講座 乙亥会館 成果をパネル展示 行動計画作成や倉庫活用 地域力高める一翼に 新聞・雑誌 愛媛新聞 2022年3月
[解く追う えひめ]松山・予約制乗り合いタクシー導入9ヵ月 新たな「足」利用低調 地域ぐるみ 在り方議論を 愛媛新聞 2022年1月 - 講演・発表
- 社会共創ディプロマ・サプリメントシステムの改善と定着 松村暢彦 令和4年度愛媛大学教育改革シンポジウム 2023年3月
今だから言えるMMの裏話-JCOMM賞の今昔から- 招待 松村暢彦 第16回日本モビリティマネジメント会議 2021年8月
ポジショニング技法を用いたエコドライブ学習リーフレットの態度・行動変容効果 土木計画学研究・講演集, Vol.33 2006年
転入者を対象にしたMMの長期効果 第1回日本モビリティ・マネジメント会議, pp.61 2006年
兵庫県川西市清和台地区におけるフードマイレージをテーマにした買い物行動に関するMMの取り組み 第1回日本モビリティ・マネジメント会議, pp.23 2006年
車載器を活用したエコドライブのMM的要素の重要性 第1回日本モビリティ・マネジメント会議, pp.76 2006年
OJE (On the Job Education) ほうしきによる工学教育 松村 暢彦, 加賀 有津子, 座古 勝, 鳴海 邦碩, 佐藤 武彦, 山本 孝夫, 村田 雅人, 上西 啓介, 倉敷 哲生, 清野 智史 映像情報メディア学会技術報告 2006年11月
A STUDY ON THE PROMOTION OF GUIDING AND SUPPORTING BEHAVIORS IN BARRIER-FREE TRAFFIC SYSTEMS 国際会議 Proceedings of TRANSED 2007年
8-330 OJE法による工学教育 : 5.OJE演習科目「BE研究」の成果(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-X) 倉敷 哲生, 松村 暢彦, 加賀 有津子, 鳴海 邦碩 工学・工業教育研究講演会講演論文集 2007年8月
8-331 OJE法による工学教育 : 6.企業から招聘された連携教員が実践するOJE法(3年間を振り返って)(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-X) 篠原 祥, 濱 惠介, 柳父 行二, 鳴海 邦碩, 山本 孝夫, 松村 暢彦 工学・工業教育研究講演会講演論文集 2007年8月
御堂筋における学生を中心とした活性化に関する取り組み事例 土木計画学研究・講演集 2006年
上下分離型バスタウンマップの活用可能性 第1回日本モビリティ・マネジメント会議, pp.60 2006年
9-216 OJE法による工学教育 : 3.企業から招聘された連携教員が実践するOJE法((5)工学教育の個性化・活性化-IV) 篠原 祥, 濱 惠介, 柳父 行二, 鳴海 邦碩, 山本 孝夫, 松村 暢彦 工学・工業教育研究講演会講演論文集 2006年7月
OJE(On the Job Education)ほうしきによる工学教育 (マルチメディア・アントレプレナー・エンジニアリング 18年度第2回研究会) 松村 暢彦, 加賀 有津子, 座古 勝 映像情報メディア学会技術報告 2006年11月
8-333 OJE法による工学教育 : 8.工学・経営学の両修士号取得学生の輩出(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-X) 上西 啓介, 佐藤 武彦, 松村 暢彦, 淺田 孝幸, 竹田 英二, 西垣 葵 工学・工業教育研究講演会講演論文集 2007年8月
「クロスロード」で学ぶ 防災 松村 暢彦 久米公民館通学合宿 2018年6月
学校モビリティ・マネジメントに関わる基礎技術 松村 暢彦 IBS講演会 2018年7月
買い物から環境と交通を考える 松村 暢彦 川西市夏期教員研修 2018年7月
Measuring the Relationship among Personal Network with Japanese Language Skill and Fit Well with Life in Japan 国際会議 Proceeding of 3rd International Conference of Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia 2018年8月
交通政策とコミュニケーション 松村 暢彦 特定非営利活動法人 持続可能なまちと交通をめざす再生塾 2018年5月
地域の記憶をもとにした学習教材の相互行為分析 姫井大輝, 松村暢彦, 片岡由香 土木計画学研究発表会・講演集 2018年6月
吹田のものづくりからまちの仕組みを考える 松村 暢彦 夏休み子ども体験学習講座 2018年8月
地域実践型教育における 省察的活動の重要性 ~Ecrip活動の取り組み~ 松村 暢彦 平成30年度地域学系大学・学部等連携協議会 シンポジウム 2018年9月
交通すごろくを使って通から社会について考えよう 松村 暢彦 東温市環境フォーラム 2018年10月
交通政策とコミュニケーション 松村 暢彦 守口市地域公共交通勉強会 2018年10月
ネットワーク+コンパクトで 実現する将来のまち 松村 暢彦 四国西南サミット 2018年11月
スポーツとまちづくりの融合 松村 暢彦 2018第4回愛媛大学スポーツシンポジウム 2018年11月
交通まちづくりとコミュニケーション 松村 暢彦 都市計画協会まちづくりセミナー 2019年1月
大洲のこれからのまちづくり 松村 暢彦 平成30年度 愛媛大学COC公開講座 in 大洲市 2019年1月
モビリティ・マネジメントによる 交通まちづくり 松村 暢彦 特定都市交通施設整備研究発表会 2018年10月
心のバリアフリー施策に関する行政職員の意識構造 松村 暢彦 四国バリアフリーシンポジウム 2018年10月
観光客はどんな風景にぐっとくるのか-離島の空間印象評価研究から- 松村 暢彦 広島工業大学講演会 2018年10月
まちをつくり、育てる公共交通の 実現に向けて 松村 暢彦 平成30年度地域公共交通活性化シンポジウム 2019年2月
子どもの社会力向上を促す 親子の生活環境の評価と その教育方法の検討 松村 暢彦 第101回 土木計画学ワンデイセミナー 「子育てしやすく子どもにやさしいまちづくり~地域と子育て~」 2019年3月
西予市の復興プロセス 松村 暢彦 事前復興フォーラム 2019年3月
情動的メッセージによるモビリティ・マネジメントの態度変容プロセスに関する研究 松村暢彦, 石田佳弘 土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 2013年11月
過去の自然災害の伝承経験者と伝承内容の特性に関する研究 石原凌河, 松村暢彦 土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 2013年11月
MM教育プログラムの中長期的・実践的効果に関する考察 土崎伸, 畑中崇男, 馬籠智子, 岡本英晃, 松村暢彦, 神田佑亮 土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 2013年11月
Practice and Evaluation of Disaster Reduction Training Materials for Livelihood Disaster Reduction 国際会議 Proceedings of International City Planning 2013年11月
鉄道のエピソードが地域愛着と向社会的行動に及ぼす影響に関する研究―能勢電鉄をケーススタディとして― 冨田佳孝, 松村暢彦, 石塚裕子 土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 2014年11月
Study on the Effectiveness of Educational Activities Using Public Transit to Ease Urban Traffic Problems 国際会議 Proceedings of International City Planning 2014年11月
Study on successful cases of revitalization of shopping streets in local cities 国際会議 Proceedings of International City Planning 2013年11月
鉄道のエピソードが地域愛着と向社会的行動に及ぼす影響に関する研究 冨田佳孝, 松村暢彦 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 2014年8月
3D13 OJE法による工学教育 : 21. OJEの開発と外部評価((18)プロジェクトマネジメントとPBL-II,口頭発表) 米谷 淳, 清野 智史, 倉敷 哲生, 森 裕章, 松村 暢彦, 山本 孝夫 工学教育研究講演会講演論文集 2014年8月
3D12 OJE法による工学教育 : 20. ラーニングポートフォリオや授業評価による改善の試み((18)プロジェクトマネジメントとPBL-II,口頭発表) 山本 孝夫, 清野 智史, 倉敷 哲生, 中川 貴, 松村 暢彦, 米谷 淳 工学教育研究講演会講演論文集 2014年8月
内海本土近接型離島における空間印象評価構造に関する研究―松山市興居島をケーススタディとして― 大石琢也, 松村暢彦 平成27度土木学会四国支部年次学術講演会 2015年5月
小学校の保護者活動が社会的ネットワークの形成と主観的幸福感に与える影響 松村暢彦, 近藤慎 土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 2015年6月
京都府における交通学習の取り組み状況~行政による地域の交通素材を活かした教育の支援~ 中嶋清則, 福井英奈子, 松村暢彦, 神田佑亮, 土崎伸, 岡本英晃 第10回日本モビリティ・マネジメント会議 2015年7月
水害の記憶の継承が市民の防災力に与える影響の把握―水害多発地域である大阪市西淀川区をケーススタディとして― 谷内久美子, 谷内久美子, 田代優秋, 松村暢彦, 藤江徹 土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 2015年11月
The study on the influence that memories of floods effect disaster prevention abilities of citizens- As a case study in Osaka city Nishiyodogawa Ward, which is a flood prone area- Proceedings of International City Planning 2015年
中心市街地における若者から見た独自性充足型店舗の特徴と変化 山本和弥, 松村暢彦, 片岡由香 平成30度土木学会四国支部年次学術講演会 2018年5月
心のバリアフリー施策に関する行政職員の意識構造 松村 暢彦 日本福祉のまちづくり 2016年8月
認知地図を用いた都市への態度因子の抽出と分類 真鍋拓也, 松村暢彦 土木計画学研究発表会・講演集 2017年11月
通学路空間における児童の自由行動に関する研究 庄屋宏美, 松村暢彦, 白柳洋俊 景観・デザイン研究講演集 2017年12月
愛媛県内の高校生の通学実態に関する調査報告 山口晋弘, 白石悦二, 大皿陽康, 松村暢彦 第38回交通工学研究発表会 2018年
An estimation of effects of road pricing at urban area 国際会議 World Conference of Transportation Research 1997年
Comparioson of Public Attitudes to Road Pricing Scheme in Osaka Metropolotan Area 国際会議 International Conference on Transportation into the Next Millennium 1997年
Estimation of Effects on Environmental Improvements by Road Pricing at Metropolitan Area 国際会議 International Conference on transportation into the next millennium 1997年
ロードプライシングを中心とした交通と環境に関する住民の意識構造分析 土木学会 土木計画学研究講演集 1995年
Public Attitudes Toward Sustainable Transport Policy in a Pollution Area, Nishiyodogawa in Osaka 国際会議 Proceedings of International Symposium on City Planning 2000年
土木計画専門家の交通・環境教育への関与に関する一考察-土木計画者としてしてはいけないこととしなければならないこと- 土木計画学研究・講演集, 29 2004年
「自転車ヒヤリ地図」による態度・交通行動変容効果の実証的研究 土木計画学研究・講演集, 29 2004年
のむら復興まちづくりデザインワークショップの経緯 招待 松村暢彦 地域安全学会シンポジウム 2022年5月
西予市野村町の復興と西予市三瓶地区の事前復興のサポート 招待 松村暢彦 農村計画学会 2022 年度秋期大会ミニシンポジウム 2022年12月
ハイブリッド型対話プラットフォームを 活用した復興まちづくり活動の評価 松村暢彦 一般財団法人日本国土開発未来研究財団第3回学術研究助成事業研究成果発表会 2023年11月
A-019 ビジネスエンジニアリング専攻の工学教育の取り組み : OJE法による実践型演習(ポスター発表論文,(A)創造性を育む様々な取り組み) 松村 暢彦, 上西 啓介, 倉敷 哲生, 清野 智史, 村田 雅人 工学・工業教育研究講演会講演論文集 2007年8月
3-327 OJE法による工学教育 : 10.まちづくり天気図への試み((6)工学教育の個性化・活性化-III,口頭発表論文) 加賀 有津子, 松村 暢彦, 鳴海 邦碩 工学・工業教育研究講演会講演論文集 2008年7月
OJE(On the Job Education)法による工学教育 : 徳島県阿南市をフィールドとした演習(21年度第4回研究会) 加賀 有津子, 倉敷 哲生, 森 裕章, 松村 暢彦, 山本 孝夫, 大村 悦二, 上西 啓介 映像情報メディア学会技術報告 2010年3月
A deliberative practice for sustainable urban regeneration in Nishi-Yodogawa, Japan 国際会議 Proceedings of Asian Planning Schools Association 2011年
Development of Green-Community Voucher and Synergy Effect with Mobility Management- Possibility of Low-Carbon Community Development and RegionalRevitalization- 国際会議 Proceedings of the Eastern Asia Society for Transportation Studies 2011年
5-332 OJEによる工学教育 : 14. 情報分析法基礎の紹介((18)工学教育システムの個性化・活性化-II,口頭発表論文) 松村 暢彦, 倉敷 哲生, 小俣 哲夫, 轟 修 工学教育研究講演会講演論文集 2011年8月
OJE法による工学教育-徳島県阿南市をフィールドとした演習- (社)日本工学教育協会 平成21年度 工学・工業教育研究講演会講演論文集 2009年
イノベーションリーダー養成プログラム-産業クラスターの高度化に向けて- (社)日本工学教育協会 平成21年度 工学・工業教育研究講演会講演論文集 2009年
6-325 OJE法による工学教育 : 10.徳島県阿南市をフィールドとした演習(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「イノベーションを支える工学教育」) 倉敷 哲生, 森 裕章, 加賀 有津子, 松村 暢彦, 大村 悦二, 上西 啓介 工学・工業教育研究講演会講演論文集 2009年8月
P-07 イノベーションリーダー養成プログラム : 産業クラスターの高度化に向けて(ポスター発表,(06)工学教育の個性化・活性化) 森 裕章, 山本 孝夫, 上西 啓介, 松村 暢彦, 岩崎 日出男, 金井 一頼 工学・工業教育研究講演会講演論文集 2009年8月
A Study on the transition of Main Actors and the attitudes of shoppers on Activation in Shopping Street in Local City 国際会議 Proceedings of International City Planning 2012年
7365 生活防災意識の構造に関する研究 : 徳島県阿南市を事例として(市民防災力,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会) 石原 凌河, 松村 暢彦 学術講演梗概集 2012年9月
Improvement for Mobility Scooters Using Automatic Deceleration 国際会議 Proceedings of World Conference of Transportation Research 2013年
世帯構造からみた在宅高齢者の食料品購入行動に関する研究 天野圭子, 北川博巳, 松村暢彦, 猪井博登 土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 2013年11月
郊外住宅地における場所の特性に関する研究 西尾悠甫, 松村暢彦 土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 2013年11月
モビリティ・マネジメント教育の継続的・広域的展開に向けた実践研究 宮川愛由, 東徹, 大井貴之, 水山光春, 松村暢彦, 藤井聡 土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 2013年11月
実態調査に基づく地域公共交通としてのタクシーの利用特性分析 粟生啓之, 竹林弘晃, 吉川大智, 守屋智貴, 松村暢彦 土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 2013年6月
維持管理の観点からみた災害遺構の保存に関する研究―雲仙普賢岳被災地・中越地震被災地の災害遺構を事例として― 石原凌河, 松村暢彦 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2013年7月
P-23 OJEによる工学教育 : 18.徳島県阿南市における実践型教育を通した継続的な地域貢献活動((20)地域貢献・地場産業との連携,ポスター発表プログラム) 松村 暢彦, 加賀 有津子, 山本 孝夫 工学教育研究講演会講演論文集 2013年8月
7517 維持管理の観点からみた災害遺構の保存に関する研究 : 雲仙普賢岳被災地・中越地震被災地の災害遺構を事例として 石原 凌河, 松村 暢彦 学術講演梗概集 2013年8月
環境に配慮した買い物行動に関するワークショッププログラムの開発と態度・行動変容効果 土木計画学研究・講演集, Vol.33 2006年
同一地域による多年度にわたるモビリティ・マネジメントの実施について 土木計画学研究・講演集, Vol.33 2006年
兵庫県川西市清和台地区コミュニティにおけるMMワークショップ「環境にやさしい交通について考える会」の取組み 第1回日本モビリティ・マネジメント会議, pp.57 2006年
同一地域における多年度にわたるモビリティ・マネジメントの実施について~ 川西猪名川地域の取組~ 第1回日本モビリティ・マネジメント会議, pp.22 2006年
事業所を対象とした自律的交通マネジメントプログラム実践の試み 土木計画学研究・講演集, 29 2004年
集団決定法による環境配慮への態度・交通行動変容効果の実証的研究 土木計画学研究・講演集, 29 2004年
Attitude to Traffic Restraint Schmes Mainly Focused on Road Pricing 国際会議 Proceedings of International Symposium on City Planning 1995年
OJE (On the Job Education) 方式による実践型演習について 倉敷 哲生, 加賀 有津子, 座古 勝, 鳴海 邦碩, 佐藤 武彦, 山本 孝夫, 村田 雅人, 上西 啓介, 松村 暢彦, 中川 貴 映像情報メディア学会技術報告 2005年11月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- イノベーションリーダー養成プログラム 2009年
持続可能な発展の重層的環境ガバナンス 2009年
阿南市における地域活性化に関する研究 2009年
流域圏自然環境の多元的機能の劣化診断手法と健全性回復施策の効果評価のための統合モデルの開発 2004年
「ヒヤリ」の実態と道路走行環境との関連性分析 2004年 - 補助金・競争的資金
- 共創知による分断社会の超克から共生へー人文学/社会科学2.0へのアップデート 2023年4月 - 2026年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 川端 亮, 鄭 幸子, 宮前 良平, 稲場 圭信, 高谷 幸, 齊藤 貴浩, 渥美 公秀, 松村 暢彦, 吉川 徹, 石塚 裕子
小中学生まちづくり塾-松山のまちを歩いて模型をつくろう- 2022年10月 - 2023年9月 YS市庭コミュニティー財団 一般財団法人 YS市庭コミュニティー財団助成金
ハイブリッド型対話プラットフォームを活用した復興まちづくり活動の評価 2022年10月 - 2023年9月 日本国土開発未来研究財団 2022年度(第5期)日本国土開発未来研究財団学術研究助成金 羽鳥 剛史
「よそ者」と「はれ者」による内発的復興のアクションリサーチ 2021年4月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 宮前 良平, 川端 亮, 渡邉 敬逸, 佐藤 功, 松村 暢彦, 松永 和浩
レバレッジ・ポイントを中心とした復興まちづくりの実践と評価に関する研究 2020年4月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 松村 暢彦, 井上 昌善, 片岡 由香, 羽鳥 剛史, 渡邉 敬逸, 萩原 拓也
親元近居が時間的展望を介して将来の居住意向に及ぼす効果 2018年 (財)大林財団 平成30年度研究助成 松村 暢彦
タイムラインを取り入れた地域まちづくり学習ゲームの開発と効果検証 2018年 (財)科学技術融合振興財団 平成30年度研究助成 松村 暢彦
子育て世帯の多様なライフルタイル実現のための都市のバリアと心のバリアの緩和策 2016年 - 2018年 日本学術振興会 科学研究費 基盤研究B 基盤研究(B) 大森 宣暁
課題発見解決型フィールドワーク教育の多面的評価方法の構築 2016年 - 2018年 日本学術振興会 科学研究費 基盤研究B 基盤研究(B) 松村 暢彦
ナラティブ・アプローチによる土木技術者のリーダーシップ学習教材の開発 2016年 - 2017年 日本学術振興会 科学研究費 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 松村 暢彦
集中豪雨時の消防団活動の実態把握とクロスロードによる教材開発 2015年 京都大学防災研究所 平成27年度共同研究 松村 暢彦
回想法を活用した地域の記憶の継承によるコミュニティの再生 2015年 公益財団法人ユニベール財団 平成27年度研究助成 松村 暢彦
幼児二人同乗用自転車における思考発話法の交通安全効果に関する研究 2015年 公益財団法人 三井住友海上福祉財団 2015年度三井住友海上福祉財団研究助成 松村 暢彦
心のバリアフリーを推進するための組織とプログラムに関する研究 2014年 - 2015年 公益社団法人 交通エコロジー・モビリティ財団 平成26年度ECOMO交通バリアフリー研究助成 松村 暢彦
フードマイレージ教材を発展させた食生活改善活動の実践 2014年 (株)タニタ 2014年度公益信託タニタ健康体重基金 松村 暢彦
新たな工学教育法OJE法の人材育成効果の分析とさらなる進化の試み 2013年 - 2015年 日本学術振興会 科学研究費 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 山本 孝夫
近隣ガバナンスに着目した地域公共交通の利用促進のためのMM研究 2012年 - 2014年 日本学術振興会 科学研究費 基盤研究C 基盤研究(C) 松村 暢彦
子育てしやすい働き方の探求と実現のための施策の立案および評価に関する研究 2012年 - 2014年 日本学術振興会 科学研究費 基盤研究B 基盤研究(B) 大森 宣暁
交通環境学習における社会的ジレンマ教材の開発 2012年 - 2014年 日本学術振興会 科学研究費 基盤研究B 基盤研究(B) 唐木 清志
鉄道シニアパスが郊外住宅地の高齢者の暮らしに与える影響分析 2012年 大阪ガスグループ福祉財団 平成24年度調査・研究助成 松村 暢彦
地域のイノベーションを創出する地域経済活性化リーダー育成プログラム 2010年 経済産業省 平成22年度産業技術人材育成支援事業 加賀 有津子
シティズンシップ教育アプローチによるMM教育のカリキュラム構築 2009年 - 2011年 日本学術振興会 科学研究費 基盤研究B 基盤研究(B) 松村 暢彦
ローカル・サスティナビリティの観点からのモビリティの評価方法に関する研究 2009年 大阪大学サステイナビリティ・サイエンス研究機構 平成21年度若手研究者によるサステイナビリティ科学技術開発工房 松村 暢彦
生活機能を考慮した地域福祉交通システムの構築方法に関する研究 2008年 - 2010年 日本学術振興会 科学研究費 基盤研究B 基盤研究(B) 新田 保次
街路樹・緑地による生態保全機能の評価手法の開発 2008年 (財)近畿建設協会 平成20年度研究助成 松村 暢彦
居住文化育成の視点からみた持続可能な都市・地域デザイン 2006年 - 2011年 日本学術振興会 科学研究費 特定領域研究 特定領域研究 高田 光雄
交通計画における態度・行動変容マネジメント研究~モビリティ・マネジメントに関する技術的基礎研究~ 2005年 - 2007年 日本学術振興会 科学研究費 基盤研究B 藤井 聡
「ヒヤリ」の実態と道路走行環境との関連性分析 2004年 (財)三井住友海上福祉財団 平成16年度研究助成 飯田 克弘
ニュータウンにおけるノーカーゾーンの規範崩壊プロセスのシミュレーション 2003年 (財)科学技術融合振興財団 平成15年度研究助成 松村 暢彦
移動発生源SPM挙動シミュレーションの開発と都市環境に与える影響評価 2003年 (財)大林都市研究振興財団 平成15年度研究助成 石井 義裕
行動評価アプローチによる交通環境に対する態度と交通行動の変容に関する研究 2002年 - 2003年 日本学術振興会 科学研究費 若手研究B 若手研究(B) 松村 暢彦
交通安全、環境に配慮した態度と行動を導く交通学習プログラムの開発 2002年 (財)佐川交通社会財団 平成14年度研究助成 松村 暢彦
公共交通便利マップによる態度・交通行動の変容に関する研究 2002年 (財)大林都市研究振興財団 平成14年度研究助成 松村 暢彦
貨物交通を対象とした統合型ロードプライシングの大気環境改善効果と持続可能性評価 2001年 - 2003年 日本学術振興会 科学研究費 基盤研究B 基盤研究(B) 新田 保次
貨物車への交通需要マネジメント施策が沿道地域の環境改善に及ぼす効果の予測と評価 2001年 - 2002年 日本学術振興会 科学研究費 基盤研究C 基盤研究(C) 小谷 通泰
通勤費補助制度のグリーン化による環境改善効果に関する研究 2000年 - 2001年 日本学術振興会 科学研究費 奨励研究A 奨励研究(A) 松村 暢彦
観光地における交通需要マネジメントの政策評価に関する研究 1997年 - 1998年 日本学術振興会 科学研究費 奨励研究A 奨励研究(A) 松村 暢彦
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月15日更新
- 専門分野・研究分野
- 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画 / 都市計画、防災計画
人文・社会 / 社会心理学 / 態度と行動
社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学 / 土木計画、防災計画、地域都市計画
人文・社会 / 科学教育 / 科学コミュニケーション - 所属学会・所属協会
- 日本都市計画学会
Eastern Asia Society for Transportation Studies
交通科学研究会
日本社会科教育学会
日本建築学会
日本計画行政学会
日本社会心理学会
日本福祉のまちづくり学会
交通工学研究会
土木学会 - 委員歴・役員歴
- 松山市車両基地跡地広域交流拠点施設整備検討会 委員 2024年11月 - 現在
今治市総合計画審議会 会長 2024年11月 - 現在
大洲市立地適正化計画策定委員会 会長 2024年9月 - 現在
えひめ地域活力創造センター 理事 2024年4月 - 現在
大分県広域交通ネットワーク研究会 委員 2023年11月 - 現在
松野町地域公共交通会議 委員 2023年6月 - 現在
上島町ゆめしま海道道の駅検討協議会 委員 2023年6月 - 2024年3月
大洲市エネビジョン策定委員会 委員長 2023年6月 - 2024年3月
尼崎市都市計画審議会交通政策分科会 委員 2023年4月 - 現在
松山市都市再生緊急整備地域準備協議会 委員 2023年4月 - 2024年3月
松山都市圏総合都市交通計画協議会 委員 2023年3月 - 2024年9月
松山市新庁舎整備検討審議会 副会長 2022年10月 - 2024年5月
内子町地域脱炭素推進協議会 会長 2022年9月 - 現在
国土交通省 地域交通の共創に関する研究会 2022年9月 - 2023年3月
大洲市長浜港内港埋立事業基本計画検討会 会長 2022年6月 - 2024年5月
NEOのむら 理事 2022年4月 - 現在
西予市地域公共交通活性化協議会 委員 2022年4月 - 現在
重信川かわまちづくり推進協議会 委員 2022年4月 - 現在
西予市三瓶東地区の事前復興まちづくり ワークショップ 総合ファシリテーター 2022年4月 - 2024年3月
松山市松山駅交通拠点機能強化検討会 委員 2022年4月 - 2023年11月
西予市事前復興計画策定委員会 会長 2022年4月 - 2023年3月
川西市 都市計画マスタープラン見直し専門委員会 2022年 - 2024年3月
松山市 環境審議会 委員 2022年 - 2023年11月
大洲市総合計画審議会 会長 2021年5月 - 2022年3月
持続可能な道後温泉協議会 委員 2020年12月 - 現在
西予市県立高等学校魅力化推進協議会 会長 2020年12月 - 現在
明石市高齢者等の移動支援のあり方検討会 委員 2020年12月 - 2021年3月
川西市地域公共交通会議 委員 2020年7月 - 2024年3月
松山市コンパクトシティ推進協議会松山市駅前改変検討部会 会長 2020年4月 - 現在
大洲市復興推進協議会 会長 2019年9月 - 2023年12月
松山駅まち会議 委員 2019年6月 - 現在
愛媛県地域交通活性化推進会議 会長 2019年6月 - 現在
愛媛県交通安全施設整備の在り方検討会 会長 2019年6月 - 2020年3月
西予市のむら復興まちづくりデザインワークショップ 総合ファシリテーター 2019年5月 - 現在
今治市地方港湾審議会 会長 2019年4月 - 現在
今治市都市計画審議会 会長 2019年4月 - 現在
川西市次世代型移動サービス推進会議 委員 2019年4月 - 2020年3月
大洲市復興推進協議会 会長 2019年1月 - 2020年3月
大洲市まち・ひと・しごと創生総合戦略会議 会長 2019年1月 - 2020年2月
平成30年度都市再生整備計画(道後文京地区)評価委員会 委員 2019年1月 - 2019年3月
西予市復興まちづくり計画策定委員会 委員 2018年11月 - 2019年3月
四国運輸局地域公共交通確保維持改善事業第三者評価員会 委員長 2018年10月 - 現在
愛媛県通学路安全推進委員会 委員長 2018年9月 - 現在
道後温泉活性化懇談会 委員 2018年9月 - 2020年3月
一般利用者や学校等へのバリアフリーの啓発・普及検討意見交換会 委員 2018年8月 - 2019年3月
愛媛県入札監視委員会 委員長 2018年4月 - 2024年3月
今治市地域公共交通活性化協議会 副会長 2018年2月 - 現在
大洲市立地適正化計画策定委員会 会長 2017年12月 - 2020年3月
土木学会四国支部賞選考委員会 副委員長 2017年9月 - 2021年3月
大洲市地域公共交通活性化協議会 会長 2017年8月 - 現在
東石井・天山地区電線共同溝PFI事業有識者等委員会 委員長 2017年6月 - 2018年3月
松山市JR駅前推進協議会 委員 2017年4月 - 2019年3月
愛媛県地域公共交通網再編協議会 副会長 2017年4月 - 2019年3月
伊予市都市計画審議会 会長 2016年10月 - 現在
箕面船場東地区スマートコミュニティ構想検討委員会 委員 2016年9月 - 2017年3月
東温市環境審議会 会長 2016年6月 - 現在
松山市銀天街L字地区再開発検討専門部会 副部長 2015年10月 - 2016年9月
神戸市今後の都市空間のあり方検討会 委員 2015年10月 - 2016年3月
四国地方整備局総合評価地域小委員会 委員 2015年7月 - 現在
松山市環境モデル都市まつやま運営委員会 委員 2014年11月 - 2019年3月
川西市公共交通基本計画策定委員会 副委員長」 2013年8月 - 2015年3月
箕面市新駅整備に伴う交通結節点検討会 副会長 2013年8月 - 2014年3月
生駒市北生駒まちづくり会議 会長 2013年6月 - 現在
島本町バリアフリー基本構想策定協議会 委員長 2013年6月 - 2014年3月
松山市立地適正化検討部会 委員 2013年4月 - 2018年3月
西宮市都市交通会議 副会長 2013年2月 - 現在
土木学会論文集H分冊編集小委員会 委員長 2013年 - 2015年
日本都市計画学会関西支部研究発表委員会 委員長 2013年 - 2014年
土木学会 土木学会全国大会実行委員会 副幹事長 2013年 - 2014年
土木学会全国大会実行委員会 副幹事長 2013年 - 2014年
兵庫県ひょうご交通あり方懇談会 委員 2012年9月 - 2014年3月
奈良県コミュニティバス選定委員会 委員 2012年8月 - 2013年3月
京都市学校モビリティ・マネジメント検討委員会 委員 2012年6月 - 2016年3月
明石市総合交通計画策定委員会 副会長 2012年6月 - 2014年3月
大阪府都市計画審議会 委員 2012年6月 - 2014年3月
箕面市都市計画審議会 委員 2012年6月 - 2014年3月
箕面市大規模小売店舗立地審議会 委員 2012年6月 - 2014年3月
茨木市大規模小売店舗立地審議会 委員 2012年6月 - 2014年3月
枚方市大規模小売店舗立地審議会 委員 2012年6月 - 2014年3月
太子町都市計画審議会 委員 2012年6月 - 2014年3月
伊丹市公共交通会議 議長 2012年6月 - 2013年3月
豊中市教育委員会 教育委員 2012年5月 - 2014年3月
おおさかエコチャレンジ顕彰選考委員会 委員 2012年1月 - 2014年3月
日本都市計画学会関西支部研究発表委員会 副委員長 2012年 - 2014年
川西市ふるさと団地再生協議会 会長 2011年11月 - 2016年3月
枚方市都市再生整備計画事後評価委員会 副委員長 2011年11月 - 2014年3月
生駒市市民アクションプラン検討委員会 委員 2011年11月 - 2012年3月
宝塚市バリアフリー協議会 副委員長 2011年11月 - 2012年3月
大阪府公共交通の乗り継ぎ改善に関する検討会 委員 2011年10月 - 2012年3月
国土交通省エコ通勤の促進に関する表彰選考委員会 委員 2011年9月 - 現在
大阪府道路建設事業評価委員会 委員 2011年9月 - 2012年3月
箕面市指定管理評価委員会 委員 2011年8月 - 2014年3月
川西市都市計画マスタープラン策定委員会 委員 2011年8月 - 2013年3月
公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団交通環境学習普及検討委員会 委員 2011年6月 - 現在
川西市中央北エコまち協議会 委員 2011年6月 - 2023年3月
生駒市都市計画審議会 委員 2011年6月 - 2014年6月
伊丹市都市計画審議会 委員 2011年6月 - 2014年3月
大阪府国土利用計画審議会 委員 2011年6月 - 2014年3月
茨木市都市計画審議会 委員 2011年6月 - 2014年3月
泉大津市都市計画審議会 委員 2011年6月 - 2014年3月
箕面市都市交通戦略検討協議会 委員 2011年6月 - 2012年3月
伊丹市都市計画マスタープラン策定委員会 委員 2011年6月 - 2012年3月
大阪府環境保全活動補助事業審査会 委員 2011年4月 - 2014年3月
箕面船場卸商業団地機能向上支援事業団地再整備検討委員会 委員 2011年2月 - 2013年3月
土木学会論文集H分冊編集小委員会 幹事長 2011年 - 2012年
大阪市総合計画審議会 委員 2010年12月 - 2012年3月
高槻市バリアフリー基本構想策定委員会 委員 2010年9月 - 2014年3月
箕面市地域公共交通活性化協議会 副会長 2010年6月 - 2015年3月
大阪市大規模小売店舗立地審議会 委員 2010年6月 - 2014年3月
大阪府環境影響評価審査会 委員 2010年6月 - 2014年3月
奈良県交通基本戦略検討委員会 委員 2010年6月 - 2012年3月
神戸市建設事業外部評価委員会 委員 2010年5月 - 2012年3月
国土交通省近畿運輸局地域公共交通活性化・再生総合事業第三者評価委員会 委員 2010年4月 - 2014年3月
西宮市都市計画マスタープラン策定委員会 副委員長 2010年4月 - 2011年3月
土木学会論文集H分冊編集小委員会 幹事 2010年 - 2015年
土木計画学委員会交通まちづくり実践研究小委員会 委員 2010年 - 2013年
土木計画学委員会公共政策における物語研究小委員会 委員 2010年 - 2013年
日本都市計画学会学術委員会 委員 2010年 - 2012年
土木計画学研究委員会学術小委員会 委員 2010年 - 2012年
福祉のまちづくり学会全国大会実行委員会 委員 2010年 - 2011年
土木計画学研究委員会 幹事 2010年 - 2011年
生駒市都市計画マスタープラン及び景観計画策定委員会 委員 2009年5月 - 2011年3月
奈良県将来道路ネットワーク検討委員会 委員 2009年5月 - 2010年3月
吹田市地球温暖化対策新実行計画策定委員会 委員 2009年4月 - 2013年3月
兵庫県播磨地域企業モビリティ・マネジメント協議会 会長 2009年4月 - 2011年3月
土木学会日本土木史編集委員会 委員 2009年 - 2015年
京都府低炭素社会を実現する交通のあり方を考える協議会 委員 2008年9月 - 2014年3月
京都府乙訓地域エコ通勤プロジェクト推進会議 委員 2008年8月 - 2010年3月
吹田市環境影響評価審査会 委員 2008年6月 - 2014年3月
枚方市指定管理者選定委員会 委員 2008年6月 - 2014年3月
池田市モビリティ・マネジメント検討会 会長 2008年6月 - 2011年3月
箕面市交通ネットワーク活性化検討協議会 委員 2008年6月 - 2009年3月
泉大津市建設事業再評価委員会 委員 2008年6月 - 2009年3月
土木学会教育企画部門教育企画・人材育成委員会「土木と学校教育会議」検討小委員会 委員 2008年 - 現在
日本都市計画学会関西支部新しい都市計画教程研究特別委員会 委員 2008年 - 2011年
木学会論文賞選考委員会 委員 2008年 - 2009年
土木学会論文賞選考委員会 委員 2008年 - 2009年
土木学会編集委員会電子化小委員会 委員 2008年 - 2009年
土木学会編集委員会編集調整会議 委員 2008年 - 2009年
土木学会教育論文集編集委員会 委員 2008年 - 2009年
大阪市都市環境デザイン審査会委員 委員 2007年12月 - 2012年11月
枚方市バリアフリー基本構想策定員会 副委員長」 2007年12月 - 2011年
大阪市都市環境デザイン審査会 委員 2007年12月 - 2011年
泉大津市都市計画マスタープラン策定委員会 副委員長 2007年11月 - 2008年3月
土木計画学委員会交通まちづくり研究小委員会 委員 2007年 - 2010年
土木学会土木計画学委員会交通まちづくり研究小委員会 委員 2007年 - 2010年
土木学会論文集部門D編集小委員会 幹事 2007年 - 2009年
京都都市圏公共交通便利マップ検討会議 議長 2006年10月 - 2007年3月
豊中市EST策定委員会 委員 2006年9月 - 2012年3月
門真市まちづくり市民会議 委員 2006年9月 - 2007年3月
大阪市まちづくり専門家派遣選考委員会 委員長 2006年8月 - 2010年7月
大阪府箕面北部丘陵地区バス輸送事業支援事業者選定審査委員会 委員 2006年7月 - 2007年3月
独立行政法人空港周辺整備機構入札監視委員会 委員 2006年6月 - 2012年3月
大阪市省エネルギービジョン策定委員会 環境にやさしい交通をすすめるプロジェクト検討会 委員 2006年4月 - 2010年7月
土木計画学委員会日本モビリティ・マネジメント会議 実行委員 2006年 - 現在
土木学会関西支部 市民行事特定事業幹事 2006年 - 2011年
土木学会関西支部 FCC代表幹事 2006年 - 2008年
土木学会関西支部 FCC 代表幹事 2006年 - 2008年
茨木市都市計画マスタープラン策定委員会 委員 2005年11月 - 2007年3月
大阪外環状線鉄道整備事業評価監視委員会 委員 2005年9月 - 2006年3月
国土交通省近畿運輸局近畿公共交通利用推進等マネジメント協議会 委員 2005年7月 - 2014年3月
大阪府企業局立地審査委員会立地審査部会 委員 2005年7月 - 2006年3月
大阪市交通バリアフリー基本構想・大正地区基本構想検討会議 委員 2005年6月 - 2006年3月
東大阪市社会福祉審議会 委員 2005年4月 - 2012年5月
豊中市環境保全審査会 委員 2005年4月 - 2012年5月
岸和田市都市景観審議会委員 委員 2005年4月 - 2012年5月
大阪交通科学研究会編集委員会 委員 2005年 - 2014年
土木計画学委員会土木学会土木計画のための態度・行動変容研究小委員会 委員兼幹事 2005年 - 2008年
土木学会全国大会実行委員会 委員 2005年 - 2007年
土木学会関西支部街路再生に関する調査研究委員会 幹事長 2005年 - 2007年
木学会関西支部街路再生に関する調査研究委員会 幹事長 2005年 - 2007年
日本都市計画学会関西支部編集・広報委員会 副委員長 2004年 - 2005年
吹田市交通バリアフリー懇談会委員 委員 2003年9月 - 2004年9月
加古川市自転車利用環境整備基本計画策定協議会 委員 2003年9月 - 2004年3月
兵庫県本四道路活用研究会 委員 2003年8月 - 2004年3月
大阪市交通バリアフリー基本構想・京橋地区基本構想検討会議 委員 2003年6月 - 2007年3月
東大阪市福祉推進協議会 臨時委員 2003年5月 - 2005年3月
木学会土木計画学研究委員会編集小委員会 幹事 2003年 - 2006年
土木学会土木計画学研究委員会編集小委員会 幹事 2003年 - 2006年
尼崎市自転車利用環境整備基本計画策定協議会 委員 2002年6月 - 2003年3月
岸和田市環境デザイン委員会 委員 2002年4月 - 2012年12月
吹田市都市計画マスタープラン検討会議 委員 2001年10月 - 2003年3月
土木学会関西支部 TDMを活用した持続可能な交通システムに関する調査研究委員会 幹事 2001年 - 2003年
大阪外環状線鉄道整備事業評価監視委員会 委員 2000年9月 - 2001年3月
土木学会関西支部 海外派遣研修担当幹事 2000年 - 2002年
日本都市計画学会 関西支部事例研究委員会 委員 1999年 - 2002年
日本都市計画学会 関西支部編集委員会 委員 1999年 - 2001年
土木学会関西支部 交通需要マネジメントに関する共同研究グループ 幹事 1996年 - 2000年
奈良県交通需要マネジメント検討委員会 委員 1995年10月 - 1999年3月
土木学会土木計画学研究委員会 阪神・淡路大震災特別小委員会道路交通分科会 委員 1995年 - 1996年
滋賀県大津中心地区交通実験調査委員会 委員
大阪府大規模小売店舗立地審議会 委員 - 受賞
- 2019年度学術賞 2019年8月 日本福祉のまちづくり学会 松村 暢彦
JCOMMマネジメント賞 2016年7月 日本モビリティ・マネジメント会議 持続可能なMM教育から始める交通まちづくりの縁 松村 暢彦
大阪大学総長顕彰 2013年1月 大阪大学 松村 暢彦
第17回工学教育賞 業績賞 2012年8月 (社)日本工学教育協会 多角的な地域連携による実践型演習の取り組み 松村 暢彦
2011年度大阪大学工学研究科長表彰 2012年3月 大阪大学工学研究科 OJE教育を通じた継続的な阿南市活性化に対する地域貢献活動 松村 暢彦
2010年年間優秀論文賞 2010年5月 日本都市計画学会 松村 暢彦
平成19年度 日本工学教育協会 業績賞 2008年8月 日本工学教育協会 持続的自己啓発のためのOJE法による新たな実践型演習の取り組み 松村 暢彦 - 活動
- 高校生が関わる復興まちづくり 役割:講師 愛媛県立野村高等学校 愛媛県立野村高等学校 2020年9月
のむら復興まちづくりデザインワークワークショップ 役割:司会, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援 西予市復興支援課 のむら復興まちづくりデザインワークワークショップ 西予市野村公民館 2019年5月
通学路の交通安全を守る 役割:講師 新居浜市立金栄小学校 2024年12月
第27回のむら復興まちづくりデザインワークショップ 役割:司会, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援 西予市役所 2024年12月
交通安全教育を学校でする意義 役割:講師 宇和島市教育委員会 2024年11月
交通政策とコミュニケーション -モビリティ・マネジメントを中心に- 役割:講師 香川県鉄道ネットワークあり方懇談会 2024年11月
だれもが安心して生活できる空間のデザイン~当事者参画を学ぶ~ in松山 役割:コメンテーター 日本福祉のまちづくり学会未来型UD戦略特別研究委員会 2024年11月
交通すごろくを使って 交通から社会について考えよう 役割:講師 川西市立桜ヶ丘小学校 2024年11月
松山のまちづくりと場づくり 役割:講師 都市交通計画全国会議 2024年10月
通学路安全マップの作成 役割:講師 新居浜市立金栄小学校 2024年10月
交通政策とコミュニケーション 役割:講師 市町村アカデミー 2024年10月
一人称で始めるまちづくり 役割:講師 新居浜市生涯学習センター 2024年10月
学校モビリティマネジメントに関わる基礎技術 役割:講師 計量計画研究所 2024年10月
第26回のむら復興まちづくりデザインワークショップ 役割:企画, 運営参加・支援 西予市役所 2024年10月
通学路の交通安全を守る 役割:講師 伊予市立北山崎小学校 2024年9月
買い物から環境と社会を考える 役割:講師 東温市立川上小学校 2024年9月
通学路の交通安全を守る 役割:講師 宇和島市立天神小学校 2024年9月
地域活性化のための 3つのアプローチ 役割:講師 松山商業高等学校 2024年8月
交通すごろくを使って 交通から社会について考えよう 役割:講師 川西市教育委員会 2024年8月
第25回のむら復興まちづくりデザインワークショップ 役割:司会, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援 西予市役所 2024年7月
通学路安全点検の前に 役割:講師 新居浜市教育委員会 2024年7月
高校の探究活動の活かし方 役割:講師 愛媛県立大洲高等学校 2024年6月
西日本豪雨からの野村の復興まちづくり 役割:講師 西予市立野村小学校 2024年6月
第24回のむら復興まちづくりデザインワークショップ 役割:司会, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援 西予市役所 2024年5月
松山のまちづくりについて 役割:講師 松山市商工会議所女性会 2024年5月
第8回三瓶東地区の事前復興まちづくり ワークショップ 役割:司会, 講師, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援 西予市役所 2024年2月
第23回のむら復興まちづくりデザインワークショップ 役割:司会, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援 西予市役所 2024年2月
第7回三瓶東地区の事前復興まちづくり ワークショップ 役割:講師, 企画, 運営参加・支援 西予市 2023年12月
松山のアケホノに向けて 役割:講師 松山市商工会議所 2023年12月
第22回のむら復興まちづくり デザインワークショップ 役割:司会, 講師, 企画, 運営参加・支援 西予市 2023年11月
城川小学校 伝え合い集会 役割:講師 西予市教育委員会 2023年11月
第6回三瓶東地区の事前復興まちづくり ワークショップ 役割:講師, 企画, 運営参加・支援 西予市 2023年10月
交通政策とコミュニケーション 役割:講師 市町村アカデミー 2023年10月
交通安全教育を学校でする意義 役割:講師 上島町教育委員会 2023年10月
買い物から環境と社会を考える 役割:講師 東温市立北吉井小学校 2023年9月
買い物から環境と社会を考える 役割:講師 東温市立西谷小学校 2023年9月
第21回のむら復興まちづくり デザインワークショップ 役割:司会, 講師, 企画, 運営参加・支援 西予市 2023年9月
我々は何をどう学ぶのか 役割:講師 愛媛県立野村高等学校 2023年9月
交通安全教育を学校でする意義 役割:講師 久万高原町教育委員会 2023年9月
交通すごろくを使って 交通から社会について考えよう 役割:講師 川西市立川西北小学校 2023年9月
西予市野村町の復興のサポート 役割:講師 交通まちづくり学研究会 2023年8月
西予市内の県立高校の魅力化を考える 役割:講師, 企画, 運営参加・支援 西予市教育委員会 2023年8月
交通政策とコミュニケーション 役割:講師 川西市教育委員会 2023年8月
長浜港周辺利活用構想 ワークショップ 役割:講師, 企画, 運営参加・支援 大洲市 2023年7月
第20回のむら復興まちづくり デザインワークショップ 役割:司会, 講師, 企画, 運営参加・支援 西予市 2023年7月
大学で何をどう学ぶのか 役割:講師 済美平成高等学校 2023年7月
学校MMに関わる基礎技術 役割:講師 計量計画研究所 2023年6月
新しいつながりに向けたスタートライン 役割:コメンテーター 労働者福祉中央協議会 2023年度労働者福祉中央協議会全国研究集会 2023年6月
社会人になって 何をどう学ぶのか 役割:講師 西日本高速道路四国支社 2023年5月
西日本豪雨からの 野村の復興まちづくり 役割:講師 西予市立野村小学校 2023年5月
人口減少対策を考える 役割:講師, 企画 西予市 2023年5月
松山市街地の変容 役割:司会, 講師, 企画 日本行政計画学会四国支部 2023年4月
人はどう学ぶのか 役割:講師 野村高等学校 2023年4月
第19回のむら復興まちづくり デザインワークショップ 役割:司会, 講師, 企画, 運営参加・支援 西予市 2023年3月
第18回のむら復興まちづくり デザインワークショップ 役割:司会, 講師, 企画, 運営参加・支援 西予市 2023年2月
第5回三瓶東地区の事前復興まちづくり ワークショップ 役割:講師, 企画, 運営参加・支援 西予市 2023年2月
第17回のむら復興まちづくり デザインワークショップ 役割:司会, 講師, 企画, 運営参加・支援 西予市 2023年1月
買い物から環境と社会を考える 役割:講師 西予市教育委員会 2023年1月
防災のための学習と防災を通した学習 役割:講師 伊予市教育委員会 令和4年度伊予市防災教育推進連絡協議会 2022年12月
地域の交通安全を 守るために 役割:講師 今治市教育委員会 2022年12月
共創型地域交通による課題解決について 役割:講師 愛媛県 令和4年度愛知県地球温暖化対策計画 策定塾 2022年11月
地いきの安全を守る 役割:講師 八幡浜市教育委員会 令和4年度八幡浜市通学路安全推進実践委員会 八幡浜市立川之石小学校 2022年11月
交通安全教育を学校でする意義 役割:講師 八幡浜市教育委員会 令和4年度八幡浜市通学路安全推進実践委員会 2022年11月
「クロスロード」で学ぶ 防災 役割:講師 伊予市教育委員会 伊予市立佐礼谷小学校 2022年10月
地いきの交通安全を守る 役割:講師 今治市教育委員会 令和4年度通学路安全推進実践委員会 2022年10月
「クロスロード」で学ぶ防災 役割:講師 西予市立宇和中学校 2022年10月
幼児期の交通安全教育 ~子どもとの交通安全実地チェックのすすめ~ 役割:講師 愛媛大学付属幼稚園 2022年10月
交通政策とコミュニケーション 役割:講師 市町村職員中央研修所 公共交通とまちづくり 2022年10月
それいけ!四国新幹線2022 役割:パネリスト, 講師 愛媛県新幹線導入促進期成同盟会 それいけ!四国新幹線2022 2022年10月
第9講 がいなんよ大学 役割:パネリスト, 司会, 講師, 運営参加・支援 NEOのむら 2022年10月
買い物から環境と社会を考える 役割:講師 東温市立北吉井小学校 2022年10月
あなたは自転車に乗れますか? 役割:講師 松前町立松前小学校 2022年10月
防災のための学習と防災を通した学習 役割:講師, 助言・指導 セキ株式会社 防災セミナー 2022年9月
通学路の交通安全対策 役割:講師 松前町教育委員会 令和4年度松前町安全推進実践委員会 2022年8月
買い物から環境と社会を考える 役割:講師 愛媛大学 愛媛大学オープンキャンパス 2022年8月
第2回三瓶東地区の事前復興まちづくり ワークショップ 役割:講師, 企画, 運営参加・支援 西予市 2022年7月
学校MMに関わる基礎技術 役割:講師 川西市 2022年7月
愛媛大学 社会共創学部 学部理念と特色 役割:情報提供 愛媛大学社会共創学部 社会共創学部の教育活動等に関する保護者説明会 2022年7月
愛媛大学社会共創学部学部の理念と特色 役割:情報提供 済美平成高等学校 2022年7月
学校MMに関わる基礎技術 役割:講師 一般社団法人 計量計画研究所 第14回MM(モビリティ・マネジメント)技術講習会 2022年7月
買い物から環境と社会を考える 役割:講師 東温市環境保全課 令和4年度とうおんe-program 2022年6月
事前復興まちづくり計画検討地域ワークショップ【三瓶東地区】 役割:司会, 助言・指導, 運営参加・支援 西予市危機管理課 西予市三瓶公民館 2022年6月
幼児期の交通安全教育~子どもとの交通安全実地チェックのすすめ~ 役割:講師 愛媛県教育委員会 園長等運営管理協議会 2022年6月
交通政策とコミュニケーション 役割:講師 特定非営利活動法人持続可能なまちと交通をめざす再生塾 令和4年度再生塾・基礎編セミナー 2022年5月
西日本豪雨からの 野村の復興まちづくり 役割:講師 西予市立野村小学校 西予市立野村小学校 2022年4月
愛媛大学×野村小学校 愛媛大学×野村高校 役割:講師 西予市立野村中学校 西予市立野村中学校 2022年4月
買い物から環境と社会を考える 役割:講師 川西市交通政策課 川西市立清和台小学校 2022年2月
災害に強いまちづくりからSDGsを考える 役割:講師 愛媛大学SDGs推進室 2021年12月
地域でつながるマイ防災ワークショップ 役割:講師, 運営参加・支援 伊予市危機管理課 地域でつながる マイ防災ワークショップ 2021年11月 - 2022年3月
新型コロナウイルス禍でのコミュニケーション施策による効果 役割:情報提供 愛媛大学地域共創研究センター 令和3年度地域共創セミナー 2021年11月
防災を通した学び 役割:パネリスト, 司会, 企画, 運営参加・支援 野村地域振興協議会 第4講がいなんよ大学 西予市野村緒方蔵 2021年11月
社会共創学部教員会議 役割:情報提供 愛媛大学社会共創学部 FD研修会 2021年11月
交通安全教育を学校でする意味 役割:講師 四国中央市教育委員会 令和3年度四国中央市安全推進実践委員会 2021年11月
地いきの交通安全を守る 役割:講師 四国中央市教育委員会 令和3年度四国中央市安全推進実践委員会 四国中央市立小富士小学校 2021年11月
みんなでつくろう 喜多小学校ヒヤリマップ 役割:講師 大洲市教育委員会 大洲市通学路安全推進実践委員会 大洲市立喜多小学校 2021年11月
通学路の交通安全対策 役割:講師 東温市教育委員会 令和3年度東温市通学路安全推進実践委員会 2021年10月
買い物から環境と社会を考える 役割:講師 東温市環境保全課 令和3年度とうおんe-program 東温市立西谷小学校 2021年10月
交通政策とコミュニケーション 役割:講師 市町村職員中央研修所 公共交通とまちづくり 2021年10月
わが家のマイ・タイムライン を作ろう 役割:講師 西予市立野村小学校 2021年10月
買い物から環境と社会を考える 役割:講師 東温市環境保全課 令和3年度とうおんe-program 東温市立拝志小学校 2021年9月
通学路の交通安全対策 役割:講師 大洲市通学路安全推進実践委員会 2021年9月
愛媛大学社会共創学部学部の理念と特色 役割:情報提供 愛媛県立野村高等学校 2021年8月
松山のまちの模型と図鑑をつくろう! 役割:講師, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援 一般社団法人 松山アーバンデザインネットワーク 2021年8月 - 2022年1月
愛媛大学社会共創学部学部の理念と特色 役割:情報提供 愛媛大学付属高等学校 2021年8月
社会共創学部の教育活動等に関する保護者説明会 役割:情報提供 愛媛大学社会共創学部 学部説明会 2021年7月
社会共創ディプロマ・サプリメントシステムの改善と定着 役割:情報提供 愛媛大学 令和3年度愛媛大学教育改革シンポジウム 2021年7月
西日本豪雨から3年 見えてきたものは? 役割:出演 NHK松山放送局 四国防災ネットワーク 2021年7月
愛媛大学社会共創学部学部の理念と特色 役割:講師 済美平成高等学校 2021年7月
学校MMに関わる基礎技術 役割:講師 一般財団法人 計量計画研究所 第13回MM(モビリティ・マネジメント)技術講習会 2021年7月
交通政策とコミュニケーション 役割:講師 特定非営利活動法人持続可能なまちと交通をめざす再生塾 令和3年度再生塾・基礎編セミナー 2021年5月
通学路の交通安全対策 役割:講師 愛媛県教育委員会 伊予市 2020年12月
社会人になって 何をどう学ぶのか 役割:講師 有限会社IMG メンテナンス講話会 今治市 2020年12月
みんなでつくろう 大町小学校ヒヤリマップ 役割:講師 愛媛県教育委員会 西条市大町小学校 2020年12月
みんなでつくろう 内子小学校ヒヤリマップ 役割:講師 愛媛県教育委員会 内子町 2020年12月
のむら復興まちづくりの取り組み 役割:パネリスト, 講師 愛媛県 愛媛県景観シンポジウム 西予市 2020年11月
マイナスイメージからの脱却!-“社会の担い手”運輸事業の役割を正しく伝える- 役割:講師 愛媛県 西条市 2020年10月
交通政策とコミュニケーション 役割:講師 市町村アカデミー 千葉県 2020年10月
買い物から環境と社会を考える 役割:講師 東温市役所 東温市環境フォーラム 東温市立北吉井小学校 2020年10月
マイナスイメージからの脱却!-“社会の担い手”運輸事業の役割を正しく伝える- 役割:講師 愛媛県 松山市トラック協会 2020年10月
復興まちづくりの実践と評価 役割:司会, 講師, 企画, 運営参加・支援 愛媛大学地域協働センター南予 地域協働センター南予意見交換会 愛媛大学 2020年10月
のむら復興まちづくりデザインワークショップ ~のむらの未来を語り合う~ 役割:講師 西予市野村地区自治振興協議会 緒方よいまち講 西予市 2020年10月
買い物から環境と社会を考える 役割:講師 東温市役所 東温市環境フォーラム 東温市立南吉井小学校 2020年9月
大学教員から済美平成高校の皆さんへ 役割:講師 済美平成高等学校 済美平成高等学校 2020年9月
私たちのゆたかな暮らしと公共交通 役割:講師 松山市久枝地区まちづくり協議会 松山市 2020年8月
安全教育に関する 授業作りのポイント -高等学校を中心とする授業開発を事例として- 役割:講師 シティズンシンプラボ 第2回主権者教育研修会 愛媛大学 2020年8月
交通政策とコミュニケーション 役割:講師 NPO法人 持続可能なまちと交通をめざす再生塾 持続可能なまちと交通をめざす再生塾基礎編 大阪市 2020年8月
第12回国際自転車安全会議 役割:企画立案・運営等 国際自転車安全会議 2024年11月
四国建築賞審査 役割:審査・評価 日本建築家協会四国支部 2024年9月 - 2024年12月
科学研究費委員会専門委員審査委員 役割:審査・評価 日本学術振興会 2020年4月 - 2022年3月
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:10
- 氏名(漢字)
- 松村 暢彦
- 氏名(フリガナ)
- マツムラ ノブヒコ
- 氏名(英字)
- Matsumura Nobuhiko
- 所属機関
- 愛媛大学 教授
地域協働センター南予 センター長
防災情報研究センター 副センター長
松山アーバンデザインセンター 副センター長
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:38
- 氏名(漢字)
- 松村 暢彦
- 氏名(フリガナ)
- マツムラ ノブヒコ
- 氏名(英字)
- Matsumura Nobuhiko
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/8/25 00:00
- 更新日時
- 2025/1/6 10:46
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352520003
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 社会共創学部 環境デザイン学科
- 職名
- 教授
- 学位
- 博士(工学)
- 学位授与機関
- 大阪大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 80273598
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 社会共創学部, 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2016/4/1 – 2024/4/1 : 愛媛大学, 社会共創学部, 教授
2013/4/1 – 2015/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科, 教授
2012/4/1 – 2013/4/1 : 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授
2011/4/1 : 大阪大学, 大学院・工学研究科, 准教授
2011/4/1 : 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授
2006/4/1 – 2011/4/1 : 大阪大学, 工学研究科, 准教授
2008/4/1 : 大阪大学, 大学院・工学研究科, 准教授
2000/4/1 – 2003/4/1 : 大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手
1998/4/1 : 大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手
1997/4/1 : 大阪大学, 工学部, 助手
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
工学 / 土木工学 / 交通工学・国土計画
工学 / 土木工学 / 土木環境システム
理工系 / 工学 / 土木工学 / 土木計画学・交通工学
総合系 / 複合領域 / 科学教育・教育工学 / 科学教育
小区分22050:土木計画学および交通工学関連研究代表者以外
理工系 / 工学 / 土木工学 / 土木計画学・交通工学
人文社会系 / 社会科学 / 教育学 / 教科教育学
理工系 / 工学 / 土木工学 / 土木計画学・交通工学
総合系 / 複合領域 / 科学教育・教育工学 / 科学教育
工学 / 土木工学 / 交通工学・国土計画
人文・社会系
小区分80010:地域研究関連
小区分08010:社会学関連
小区分80030:ジェンダー関連
合同審査対象区分:小区分80030:ジェンダー関連、小区分08010:社会学関連
- キーワード
-
研究代表者
TDM / 観光交通 / シミュレーション / パーク・アンド・バスライド / オブジェクト指向 / 観光トリップ / 効用値推定モデル / 通勤手当 / グリーン化 / 共分散構造分析 / 大気環境 / 企業 / 態度 / 行動意図 / アンケート調査 / 通勤費補助制度 / 外部費用 / 賛否意識 / 交通手段転換 / 態度変容 / 行動変容 / 行動評価アプローチ / 環境配慮行動 / 心理学的方略 / 交通行動 / 二酸化炭素排出量 / 交通環境 / 交通需要マネジメント / モビリティ・マネジメント / モビリティ・マネジメント教育 / シティズンシップ教育 / 教育カリキュラム / 教育効果指標 / 公民的資質 / ガバナンス / 地域公共交通 / 郊外住宅地 / パーソナルネットワーク / 公共交通 / 大阪府 / シティズンシップ / 科学教育 / フィールドワーク教育 / 地域ステークホルダー / サーバントリーダー / 教育評価 / フィールドワーク / 実践型教育 / ポートフォリオ / ナラティブ・アプローチ / リーダーシップ / 土木技術者 / インタビュー / ナラティブアプローチ / ナラティブ / 学習教材 / イベント構造分析 / 復興まちづくり / 河川計画 / 住民参加 / レバレッジ・ポイント / 防災学習 / 河川空間 / まちづくり活動 / レバレッジポイント
研究代表者以外
居住文化 / まちづくり / シナリオ・アプローチ / 関西圏 / 持続可能性 / 意思決定支援 / 交通システム / ワークショップ / 〓〓〓〓〓 / 地域公共交通 / 福祉交通 / 生活機能 / ICF / ソーシャルキャピタル / 効果推定 / 住民参加 / 社会的ジレンマ / 交通環境学習 / 社会科 / 総合的な学習の時間 / 教育学 / モビリティ・マネジメント / 総合的学習 / 子育て / 活動・交通行動分析 / Web-GIS / 都市計画 / 交通計画 / 子育て世帯 / 地域都市計画 / 活動交通シミュレーター / アクティブラーニング / 工学教育 / PBL / 実践的演習 / 貨物交通 / ロードプライシング / 大気環境対策 / 交通需要マネジメント / エコステーション / 事業者意識 / 阪神地域 / ロードプライング / 圧縮天然ガス車 / 貨物自動車 / 大気環境 / アンケート / 評価指数 / 低公害車 / 統合交通政策 / 事業所 / アンケート調査 / 受容性 / freight traffic / road pricing / air pollution measures / TDM / CNG station / workplace attitude / sustainability / Hanshin-area / 貨物車交通 / 沿道環境の改善 / Truck Traffic / Transportation Demand Management / Improvement of Environment along Arterial Roads / バリアフリー / 関係人口 / 災害復興 / 日本酒 / 過疎 / よそ者 / はれ者 / はれ物 / 市民大学 / 共生社会 / 分断の超克 / 移民 / 都市と地方 / 災害