研究者を探す
渡邉 敬逸
愛媛大学
2025年4月18日更新

- 職名
- 准教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学位
- 修士(理学) ( 筑波大学 )
- 職歴・経歴
- 愛媛大学 地域協働センター南予 兼任教員 2023年5月 - 現在
愛媛大学 地域レジリエンス学環 兼任教員 2023年4月 - 現在
愛媛大学 SDGs推進室 兼任教員 2021年4月 - 現在
愛媛大学 社会共創学部 環境デザイン学科 准教授 2020年4月 - 現在
愛媛大学 人文社会科学研究科 准教授 2020年4月 - 現在
愛媛大学 地域協働センター西条 兼任教員 2017年4月 - 現在
愛媛大学 社会共創学部 特定准教授(伊予銀行寄附講座) 2016年4月 - 2020年3月
公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構 人と防災未来センター リサーチフェロー 2015年4月 - 現在
愛媛大学 社会共創学部設置準備室 准教授 2015年4月 - 2016年3月
公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構 人と防災未来センター 研究員 2013年4月 - 2015年3月
(財)小千谷市産業開発センター 地域復興支援室 地域復興支援員 2009年4月 - 2013年3月
(独)農業環境技術研究所 契約研究員 2005年4月 - 2009年3月
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 地理学
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 地理学
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度通年 / 卒業研究
2024年度通年 / 自由課題研究
2024年度通年 / 社会共創演習Ⅰ
2024年度通年 / 社会共創演習Ⅱ
2024年度後期 / プロジェクト応用演習
2024年度後期 / 環境デザイン課題研究Ⅱ
2024年度後期 / プロジェクト基礎演習
2024年度前期 / プロジェクト実践演習
2024年度前期 / 環境デザイン課題研究Ⅰ
2024年度前期 / 環境デザインフィールド実習Ⅰ
2024年度第4クォーター / 地理情報システム論2
2024年度第4クォーター / 環境デザイン概論
2024年度第4クォーター / 環境デザインゼミナールⅣ
2024年度第4クォーター / 地理情報システム学
2024年度第4クォーター / 環境情報処理演習
2024年度第4クォーター / 地理学入門
2024年度第3クォーター / 地域資源プロジェクト研究
2024年度第3クォーター / 地理情報システム論1
2024年度第3クォーター / 環境デザインゼミナールⅢ
2024年度第3クォーター / 地理空間科学
2024年度第3クォーター / 基礎データ処理
2024年度第3クォーター / 地理学入門
2024年度第3クォーター / 新入生セミナーB
2024年度第2クォーター / 環境デザインゼミナールⅡ
2024年度第1クォーター / 人文社会科学総合(地域産業社会)
2024年度第1クォーター / 環境デザインゼミナールⅠ
2024年度第1クォーター / 質的データの収集と分析 - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 地理学
- 研究テーマ
- 農村研究
条件不利地域
- 著書
- 砥部町誌 砥部町誌編さん委員会( 担当: 分担執筆 範囲: 第1編第5章人口の推移,第4編第3章 防災,第5編第3章鉱業) 砥部町役場 2024年12月
乙亥大相撲―伝統を受け継ぎ、未来につなぐ― 乙亥大相撲編さん委員会( 担当: 共編者(共編著者)) 野村地域づくり活動センター 2024年3月
大学的愛媛ガイド-こだわりの歩き方 えひめの価値共創プロジェクト( 担当: 分担執筆 範囲: 【コラム】愛媛のまつり文化) 昭和堂 2020年10月
十年を描く:小千谷市東山地区 2004‐2014 ( 担当: 編集) 東山地区振興協議会 2015年2月
Sinfonica研究叢書 人口・居住と自然 小口 高, 伊藤史子, 青木賢人, 江崎雄治, 堀 和明, 財城真寿美, 香川雄一, 小池司朗, 山内昌和, 村山祐司, 藤田和史, 森本健弘, 山下亜紀郎, 渡邉敬逸, 伊藤香織( 担当: 共著 範囲: 第8章水車場の分布と地形条件の関係(99-114)) (財)統計情報研究開発センター. 2009年4月
人と動物の日本史3 菅豊( 担当: 分担執筆 範囲: 文化と経済の間に-牛の角突きの近現代) 吉川弘文館 2009年 ( ISBN:4642062777 )
わたしたちはこうして里山を再生した―小泉山から未来の子どもたちへ 小泉山体験の森創造委員会( 担当: 分担執筆 範囲: コラム:小泉山をコモンズに) 信濃毎日新聞社 2006年 ( ISBN:4784070389 ) - 論文
- 日本における「隠れ過疎地域」の特定とその生成要因に関する研究 渡邉敬逸 学術研究助成報告集 9 198 - 218 2025年2月
日本における「隠れ過疎地域」の特定に関する探索的研究 渡邉敬逸 社会共創学部紀要 7 ( 1 ) 92 - 106 2023年3月
消滅集落の特定を通じた電信電話綜合地図の応用可能性に関する研究 渡邉敬逸 学術助成報告書 7 69 - 93 2022年2月
地理学的研究における電信電話総合地図の応用可能性に関する研究 渡邉敬逸 社会共創学部紀要 5 ( 1 ) 51 - 68 2021年3月
The Emergence of Non-residential Area and its Locational Characteristics in Shikoku Region, Japan 査読 渡邉敬逸 IOP Conference Series: Earth and Environmental Science ( 536 ) 1 - 10 2020年7月
のむら復興まちづくりデザインワークショップの実践 松村暢彦, 渡邉敬逸, 羽鳥剛史 地域共創研究 ( 1 ) 21 - 30 2020年3月
四国地方における無住化集落の分布と空間的特徴 渡邉敬逸 社会共創学部紀要 3 ( 2 ) 15 - 24 2019年9月
平成30年7月豪雨における学生ボランティアの意識 松村暢彦, 渡邉敬逸, 羽鳥剛史 社会共創学部紀要 3 ( 1 ) 9 - 16 2019年3月
地理空間データを用いた無住化集落の特定方法の試行:愛媛県を事例として 渡邉敬逸 地域創生研究年報 14 66 - 75 2019年3月
地理空間データを用いた無住化集落の特定方法の検討 渡邉敬逸 地域創成研究年報 13 56 - 64 2018年3月
インドネシア国ゴロンタロ州における「海外フィールドワーク実習」パイロットプログラムの実施報告 渡邉敬逸, 榊原正幸, 李賢映 愛媛大学社会共創学部紀要 1 ( 1 ) 99 - 103 2017年3月
土地利用変化を指標とする無住化集落の特定方法に関する考察:愛媛県を事例に 渡邉敬逸 愛媛大学社会共創学部紀要 1 ( 1 ) 51 - 61 2017年3月
歴史統計とGIS-近代日本形成期における地域統計のデジタル化と空間的可視化- 村山祐司, 渡邉敬逸 統計 61 ( 4 ) 2 - 9 2010年
千葉県九十九里町における水産業の展開. 招待 渡邉敬逸, 田林明 海洋水産エンジニアリング 9 ( 2 ) 33 - 43 2009年3月
明治中期における中央日本の地域構造 渡邉 敬逸, 村山 祐司, 藤田 和史 地學雜誌 117 ( 2 ) ix 2008年4月
「歴史地域統計データ」の整備とデータ利用-近代日本を中心として-. 査読 渡邉敬逸, 村山祐司, 藤田和史 地学雑誌 117 ( 2 ) 370 - 386 2008年
「歴史地域統計データ」における統計地図の整備. 渡邉敬逸, 村山祐司 多目的統計データバンク報告書 ( 85 ) 1 - 14 2008年
歴史地域統計データの整備と今後の課題 村山祐司, 渡邉敬逸 人文地理学研究 31 ( 31 ) 115 - 132 2007年
千葉県九十九里町における水産業の展開. 渡邉敬逸, 飯島崇, 小原慎平, 新 智信, 田林 明 地域研究年報 ( 28 ) 199 - 221 2006年
九十九里浜における観光の地域的特性―白子町中里地区のテニス民宿を事例に―. 井口 梓, 小島大輔, 中村裕子, 星 政臣, 金 玉美, 渡邉敬逸, 田林 明, トム・ワルデチュク 地域研究年報 ( 28 ) 127 - 166 2006年
茅野市小泉山における林野の空間機能の変容. 渡邉敬逸 地域研究年報 ( 27 ) 75 - 88 2005年
Sustainability of Villages Involved in Vegetable Growing in the Tokyo Metropolitan Area: A Case Study from the Western Part of Ibaraki Prefecture on the Kanto Plain of Central Japan Tabayashi, A, Waldichuk, T, Watanabe, H, Iguchi, A, Tanno, Y, Tanabe, C, Hayashi, T Land use and Rural Sustainability:Proceedings of Conference on Land Use and Rural Sustainability 102 - 108 2005年
首都圏における集約的野菜栽培農村の性格―茨城県総和町古内集落の事例. 渡邉敬逸, 井口 梓, 淡野寧彦, 田邉千尋, 林 琢也, 田林 明, トム・ワルデチュク 地域調査報告 ( 26 ) 1 - 40 2004年
水戸市山根地区における農村空間の変容と持続性. 佐々木 緑, 森本健弘, 市村絵里, 渡邉敬逸 地域調査報告 24 ( 24 ) 187 - 210 2002年 - MISC
- 乙亥大相撲 渡邉敬逸 愛媛県の祭り・行事ー愛媛県祭り・行事調査報告書ー 96 - 99 2024年3月
四国における高原の特性 渡邉敬逸 地理 68 ( 8 ) 54 - 59 2023年7月
旧市町村単位の過疎状況の検討による「忘れられた過疎地」の特定 渡邉敬逸 日本地理学会発表要旨集 103 2023年3月
四国地方における無住化集落の現状と将来 渡邉敬逸 日本地理学会発表要旨集 102 128 - 128 2022年9月
中山間地域における無住化集落の分布とその空間的特徴 渡邉敬逸 愛知大学三遠南信地域連携研究センター紀要 ( 6 ) 47 - 48 2020年6月
災害ボランティア・民間支援 渡邉敬逸 平成30年7月豪雨愛媛大学調査団報告書(平成30年7月豪雨愛媛大学調査団) 2019年3月
スクラッチくじ・ミツガシワ・五味希・よそ者 渡邉敬逸 塩谷分校10周年記念文集2008-2018 42 - 45 2019年3月
7 月豪雨における愛媛県の現状と見通し 渡邉敬逸 日本災害復興学会ニューズレター ( 31 ) 2018年9月
「明治二四年徴発物件一覧表」に記載される関東地方における水車場の分布 招待 渡邉敬逸 多摩のあゆみ ( 169 ) 18 - 31 2018年2月
環境デザイン学科におけるフィールドワークの特色 渡邉敬逸, 片岡由香 愛媛大学における地域調査のためのフィールドワーク体制の確立報告書(愛媛大学) 2017年3月
西条環境セミナー報告書:千町棚田を探る 渡邉敬逸 西条環境セミナー報告書:千町棚田を探る(西条環境セミナー実行委員会) 2016年3月
孤立集落に関する初動対応時の支援方策 渡邉敬逸 巨大災害を見据えた社会の災害対応能力の向上(公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構 人と防災未来センター) 2015年3月
平成26年長野県北部を震源とする地震現地調査報告 高田洋介, 渡邉敬逸, 菅野 拓, 阪本真由美 DRI 調査レポート ( 40 ) 2014年12月
平成26年8月豪雨による丹波市における土砂災害現地調査報告 近藤伸也, 宇田川真之, 渡邉敬逸, 木戸崇之 DRI 調査レポート ( 39 ) 2014年9月
まちづくり協議会主導による被災後の地域防災力向上の取組み-宮城県石巻市中心市街地における事例- 佐藤翔輔, 阿部紀代子, 尾形和昭, 中川政治, 大塚友子, 阪本真由美, 山崎麻里子, 渡邉敬逸 地域安全学会梗概集 34 41 - 42 2014年5月
平成26年豪雪による被害の現地調査報告 近藤伸也, 渡邉敬逸 DRI 調査レポート ( 37 ) 2014年2月
平成25年7月山口島根豪雨現地調査報告 宇田川真之, 渡邉敬逸 DRI 調査レポート ( 33 ) 2013年8月
コミュニティ支援 渡邉敬逸 ジャパン・プラットフォーム東日本大震災被災者支援プログラム(2012年度)評価報告書(特定非営利活動法人 ジャパンプラットフォーム国内事業部) 2013年3月
復興支援員日誌 小千谷市東山地区から 渡邉敬逸 日本災害復興学会ニューズレター ( 5 ) 6 - 6 2009年12月
書評:横山智・落合雪野編『ラオス農山村地域研究』めこん 渡邉敬逸 地理空間 ( 1 ) 77 - 79 2008年
『明治24年 徴発物件一覧表』にみる明治中期の地域構造 −中央日本を事例として−. 渡邉敬逸, 村山祐司, 森本健弘, 山下亜紀郎, 藤田和史 地理情報システム学会講演論文集 ( 16 ) 217 - 220 2007年
既存デジタルデータを活用した旧市区町村境界復元手法―平成12年国勢調査町丁字別地図境域データを利用して― 藤田和史, 村山祐司, 森本健弘, 山下亜紀郎, 渡邉敬逸 地理情報システム学会講演論文集 ( 15 ) 143 - 146 2006年10月
流域に着目した明治期と現在の人口分布の空間特性―関東地方の4流域における比較分析― 山下亜紀郎, 村山祐司, 森本健弘, 藤田和史, 渡邉敬逸 地理情報システム学会講演論文集 ( 15 ) 329 - 332 2006年10月
耕作放棄と環境条件との対応関係:農業集落カードを活用して 森本 健弘, 村山 祐司, 山下 亜紀郎, 藤田 和史, 渡邉 敬逸 人文地理学会大会 研究発表要旨 2006 ( 0 ) 32 - 32 2006年
近代統計を用いた人口分布の分析-地形条件との関係に焦点をあてて- 渡邉敬逸, 村山祐司, 森本健弘, 山下亜紀郎, 藤田和史 地理情報システム学会講演論文集 15 ( 15 ) 329 - 332 2006年
耕作放棄と自然・社会環境の相互関係―GISと農業集落カードを結びつけて― 森本健弘, 村山祐司, 山下亜紀郎, 藤田和史, 渡邉敬逸 地理情報システム学会講演論文集 ( 14 ) 319 - 324 2005年
東京圏における人口変化(明治~現在)の空間分析―1891年徴発物件一覧表およびDEMデータを用いて― 藤田和史, 村山祐司, 森本健弘, 山下亜紀郎, 渡邉敬逸 地理情報システム学会講演論文集 ( 14 ) 61 - 66 2005年
河川と人間居住の空間的相互関係―那珂川流域と荒川流域における明治期と現代の比較― 山下亜紀郎, 村山祐司, 森本健弘, 藤田和史, 渡邉敬逸 地理情報システム学会講演論文集 14 ( 14 ) 353 - 356 2005年
GISとDEMを用いた歴史統計の空間分析―明治24年徴発物件一覧に記載される関東地方における水車場の分布―. 渡邉敬逸, 村山祐司, 森本健弘, 山下亜紀郎, 藤田和史 地理情報システム学会講演論文集 ( 14 ) 357 - 360 2005年
「よさこい」のまつりの地域的展開に関する考察 渡邉 敬逸 日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 63 144 - 144 2003年3月
水戸市山根地区における都市農村交流 佐々木, 緑, 森本, 健弘, 渡邊, 敬逸, 市村, 絵理 日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 61 ( 0 ) 167 - 167 2002年3月
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 四国地方の人口減少から考える文化財管理の未来 渡邉敬逸 人口減少社会における文化財の将来を考える 2025年3月 愛媛大学地域協働推進機構 地域共創研究センター・愛媛大学先端研究院 アジア古代産業考古学研究センター
渡邉敬逸(愛媛大)ほか:宇和盆地におけるツル・コウノトリの生息環境保全に関する「ふれあい調査」の実践報告 渡邉敬逸, 松田久司, 加藤雄也 2025年日本地理学会春季学術大会 2025年3月 日本地理学会
愛媛県西予市石城地区に飛来するナベヅルの遊動域と環境選択性に関する研究 渡邉敬逸, 武田有未, 松田久司, 吉岡宏之, 加藤雄也 2024年日本地理学会春季学術大会 2024年3月 日本地理学会
消える集落と消える文化ー四国4県の集落調査からー 招待 渡邉敬逸 人口減少社会と文化遺産の未来 2023年2月 愛媛大学先端研究学術推進機構アジア古代産業考古学研究センター
人文地理学のフィールドワークと防災研究 渡邉敬逸 人文地理学会第282回例会 2015年4月 人文地理学会
小千谷市東山地区における軸ずらしと実践-東山地区と塩谷集落との関係に注目して- 渡邉敬逸 日本災害復興学会長岡大会 2014年10月 日本災害復興学会
大規模災害後のコミュニティ復興 渡邉敬逸 愛媛地理学会講演会 2015年6月 愛媛地理学会
土地利用変化を指標とする無住化集落の特定手法に関する検討:愛媛県を事例として 渡邉敬逸 2017年日本地理学会春季学術大会 2017年3月 日本地理学会
西条市千町棚田における土地利用変化 渡邉敬逸 愛媛の自然誌発表会 2016年3月 愛媛の自然誌発表会
地理空間データを用いた無住化集落の把握方法の検討 渡邉敬逸 第11回四国GISシンポジウム 2018年2月 地理情報システム学会四国支部
The Emergence of Non-residential Area and its Locational Characteristics in Shikoku Region, Japan 国際会議 Watanabe, Hiromasa International conference on Transdisciplinary Approach Research 2017年8月 University of Gorontalo
四国4県における無住化集落の立地と空間的特徴 渡邉敬逸 第12回地理空間学会大会 2019年6月 地理空間学会
愛媛県内における災害ボランティア活動の現状と見通し 渡邉敬逸 平成30年豪雨愛媛大学災害調査団速報会 2018年8月 愛媛大学
中山間地域における無住化集落の分布とその空間的特徴 渡邉敬逸 第7回越境地域政策研究フォーラム 2020年1月 愛知大学三遠南信地域連携研究センター
地理空間データを用いた無住化集落の把握と分析 招待 渡邉敬逸 地理空間フォーラム in 松山 2019年11月 G空間EXPO運営協議会
過疎のその先:四国地方における無住化集落の現状と将来展望 招待 渡邉敬逸 尊厳ある縮退同好会 2021年10月 尊厳ある縮退同好会
電信電話総合地図を用いたマイクロジオデータの作成と利用 渡邉 敬逸 四国GISシンポジウム 2020年2月 四国GIS学会
四国地方における無住化集落の現在と将来 渡邉敬逸 2022年日本地理学会秋季学術大会 2022年9月 日本地理学会
旧市町村単位の過疎状況の検討による「忘れられた過疎地」の特定 渡邉敬逸 2023年日本地理学会春季学術大会 2023年3月 日本地理学会
農山村における災害とレジリエンス 招待 渡邉敬逸 2022年度農村計画学会秋季大会 2022年12月 農村計画学会
「よさこい」のまつりの地域的展開に関する考察. 渡邉敬逸 2003年度日本地理学会春季学術大会(於:東京大学) 2004年3月 日本地理学会
茨城県県西地域における集約的野菜栽培農村の特性-総和町古内集落の事例-. 渡邉敬逸, 井口 梓, 淡野寧彦, 田邉千尋, 林 琢也, 田林 明, トム・ワルデチュク 茨城地理学会第四回大会(於:茨城大学) 2004年6月 茨城地理学会
Active farm communities on the edge of large cities in Japan: Examples of how individual farm households have adapted their management to maintain connections with a changing farm-food industry 国際会議 A, Waldichuk,T, Watanabe, H, Iguchi, A, Tanno, Y, Tanabe, C, Hayashi, T Canadian Asia Studies Association Annual meeting 2004年3月 Canadian Asia Studies Association
新潟県二十村における牛の角突きの維持. 2005年度日本地理学会春季学術大会(於:青山大学) 2005年3月 日本地理学会
Sustainability of Villages Involved in Vegetable Growing in the Tokyo Metropolitan Area: A Case Study from the Western Part of Ibaraki Prefecture on the Kanto Plain of Central Japan 国際会議 A, Waldichuk,T, Watanabe, H, Iguchi, A, Tanno, Y, Tanabe, C, Hayashi, T The Western Division of the Canadian Association of Geographers' annual meeting 2005年3月 The Western Division of the Canadian Association of Geographers
近代統計を利用した京阪神地域における人口変化の空間分析. 渡邉敬逸, 村山祐司, 森本健弘, 山下亜紀郎, 藤田和史 日本地球惑星科学連合2006年大会 2006年5月 日本地球惑星科学連合
GISとDEMを用いた歴史統計の空間分析―明治24年徴発物件一覧に記載される関東地方における水車場の分布―. 渡邉敬逸, 村山祐司, 森本健弘, 山下亜紀郎, 藤田和史 第14回地理情報システム学会 2005年10月 地理情報システム学会
『明治24年 徴発物件一覧表』を利用した人口分布の分析. 渡邉敬逸, 村山祐司, 森本健弘, 山下亜紀郎, 藤田和史 空間情報科学研究センター 第9回 年次シンポジウム(於:東京大学空間情報科学研究センター) 2006年9月 東京大学空間情報科学研究センター
近代統計を用いた人口分布の分析-地形条件との関係に焦点をあてて-. 渡邉敬逸, 村山祐司, 森本健弘, 山下亜紀郎, 藤田和史 第15回地理情報システム学会 2006年10月 地理情報システム学会
『明治24年 徴発物件一覧表』にみる明治中期の地域構造 −中央日本を事例として− 渡邉敬逸, 村山祐司, 森本健弘, 山下亜紀郎, 藤田和史 第16回地理情報システム学会学術研究発表大会(於:北海道大学) 2007年10月 地理情報システム学会
地形条件と社会条件に着目した人口変化の空間分析-明治期から現在まで- 渡邉敬逸, 村山祐司, 森本健弘, 山下亜紀郎, 藤田和史 日本地球惑星科学連合2007年大会(於:幕張メッセ) 2007年5月 日本地球惑星科学連合
研究者の実践とその可能性-地域復興支援員の経験をもとに- 地理空間学会例会 2009年10月 地理空間学会
研究者の実践の現実―小千谷市地域復興支援員の経験をもとに 渡邉敬逸 プロジェクト研究「アダプティブ・ガバナンスと市民調査に関する環境社会学的研究」研究会 2009年 アダプティブ・ガバナンスと市民調査に関する環境社会学的研究」研究会
牛の角突きに見る人と動物の関係-取組作成の事例から- 渡邉敬逸 2010年人文地理学会大会 2010年11月 人文地理学会
地域復興の現状と課題-小千谷市東山地区から 渡邉敬逸 2009年度(第44回)都市計画学会 ワークショップ:新潟県中越地震から5年 地方都市・中山間地域の復興のゴールとは? 2009年11月 都市計画学会
中越地震からの復興とまちづくり 渡邉敬逸 愛媛大学人文学会 2011年7月 愛媛大学人文学会
農村の伝統文化と観光化-小千谷市牛の角突きを事例として- 渡邉敬逸 2011年日本地理学会春季学術大会 観光地理学研究グループ研究集会 2011年3月 日本地理学会
新潟県中越地震における防災集団移転後の集落の現状と課題 渡邉敬逸 2011年度日本地理学会秋季学術大会 2011年9月 日本地理学会
小千谷市東山地区における復興課題と支援員の役割 招待 国際会議 渡邉敬逸 東日本大震災からの地域再生 2012年11月 (財)アジア防災センター
中山間地における集落連合の形成と課題—小千谷市東山地区を事例に—. 渡邉敬逸 第五回地理空間学会大会 2012年6月 地理空間学会
災害復興に対する人的支援 -地域復興支援員制度を中心に- 渡邉敬逸 地域復興の事おこし研究会 2013年9月 関西学院大学復興制度研究所
棚田からふるさと東山の過去・現在・未来を 招待 渡邉敬逸 第28回新潟県生活科・総合的学習研究会 2013年1月 新潟県生活科・総合的学習研究会
まちづくり協議会主導による被災後の地域防災力向上の取組み-宮城県石巻市中心市街地における事例- 佐藤翔輔, 阿部紀代子, 尾形和昭, 中川政治, 大塚友子, 阪本真由美, 山崎麻里子, 渡邉敬逸 地域安全学会 2014年5月 地域安全学会
地域文化の現在と担い手-新潟県小千谷市・山古志村における「牛の角突き」を事例に-. 渡邉敬逸 2006年人文地理学会大会 2006年11月 人文地理学会
人口減少下における文化財分布の空間的特徴とその課題 渡邉敬逸 第33回地理情報システム学会学術研究発表大会(シンポジウム:文化財情報とFOSS4Gの活用) 2024年10月 地理情報システム学会
西予市石城地区に飛来するナベヅルの環境選択性等に関する報告 招待 渡邉敬逸, 松田久司, 吉岡宏之, 加藤雄也 2024年度日本ツル・コウノトリネットワーク総会 2024年9月 日本ツル・コウノトリネットワーク
祭り等行事の変容と将来 ー乙亥大相撲の三十三結び100年説を踏まえてー 招待 渡邉敬逸 えひめのまつりを考えるー保存活用と継承ー 2024年7月 愛媛県教育委員会
人口減少下における文化財分布の空間的特徴とその課題 渡邉 敬逸, 井口 梓, 村上 恭通 第17回地理空間学会大会 2024年6月 地理空間学会
人口減少下における指定文化財の分布とその管理に関する予察—四国地方を事例として— 渡邉敬逸 2024年人文地理学会大会(第163 回歴史地理研究部会) 2024年11月 人文地理学会
四国地方における人口減少 から考える諸問題:廃村・資源管理 招待 渡邉敬逸 令和6年度日本写真測量学会秋季学術講演会 2024年11月 日本写真測量学会
条件不利地域における人的支援の展開とその課題 渡邉敬逸 2014年度日本地理学会春季学術大会 2014年3月 日本地理学会
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- ナベヅル渡来重点地域の拡充に向けた探索的研究 2024年7月 - 2025年2月 愛媛県西予市 西予市地域貢献研究事業補助金
「忘れられた過疎地域」の地域構造に関する探索的研究 2023年4月 - 2026年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 渡邉敬逸
拡大する「人口減少社会」と孤立化する文化財の相関性に関する基礎的研究 2022年6月 - 2025年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 村上 恭通
日本における「隠れ過疎地域」の特定とその生成要因に関する研究 2021年9月 - 2022年8月 国土地理協会 学術研究助成 渡邉敬逸
日本における「隠れ過疎地域」の特定に関する探索的研究 2021年9月 - 2022年3月 愛媛大学 研究活性化事業 スタートアップ支援 渡邉敬逸
「よそ者」と「はれ者」による内発的復興のアクションリサーチ 2021年4月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 宮前 良平, 川端 亮, 渡邉 敬逸, 佐藤 功, 松村 暢彦, 松永 和浩
レバレッジ・ポイントを中心とした復興まちづくりの実践と評価に関する研究 2020年4月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 松村 暢彦, 井上 昌善, 片岡 由香, 羽鳥 剛史, 渡邉 敬逸, 萩原 拓也
電信電話総合地図を活用した細密集落データの作成と応用可能性に関する研究 2020年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 渡邉 敬逸
ツル・コウノトリ定着のための基礎調査 2020年1月 - 2020年3月 愛媛県西予市 西予市地域貢献研究事業補助金 渡邉敬逸
消滅集落の特定を通じた電信電話総合地図の応用可能性に関する研究 2019年9月 - 2020年9月 国土地理協会 学術研究助成 渡邉敬逸
亀ヶ池水質調査 2019年4月 - 2020年3月 愛媛県伊方町 地域調査研究等事業支援補助金 渡邉敬逸
松野町目黒地区における歴史的土地利用のGIS分析 2018年11月 - 2019年3月 愛媛県松野町 委託金 渡邉敬逸
無住化集落における資源管理に関する基礎的研究 2017年4月 - 2020年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 渡邉 敬逸
地域文化活動(闘牛)に対する外部影響とその対応に関する協働的研究 2016年7月 - 2017年6月 サントリー文化財団 地域文化活動の実践者と研究者によるグループ研究助成 菅豊
課題発見解決型フィールドワーク教育の多面的評価方法の構築 2016年4月 - 2019年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 松村 暢彦, 若林 良和, 寺谷 亮司, 淡野 寧彦, 羽鳥 剛史, 渡邉 敬逸, 二神 透, 牛山 眞貴子, 井口 梓, 笠松 浩樹, 西村 勝志, 深堀 秀史, 榊原 正幸, 仲道 雅輝, 根本 淳子
地域復興支援員の活動プロセスに関する実践的研究 2013年8月 - 2015年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 研究活動スタート支援 渡邉 敬逸
巨大災害時後の高齢者等の避難環境の実態把握及び事前対策の検討 2013年7月 - 2014年3月 厚生労働省 老人保健事業推進費等補助金 石川永子
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 地理学
- 所属学会・所属協会
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 委員歴・役員歴
- 愛媛県 愛媛県ニホンジカ対策植生保全協議会(人材育成・普及啓発部会長) 2024年4月 - 現在
経済地理学会 経済地理学会松山地域大会実行委員 2023年10月
地理情報システム学会 GISDAY in 四国実行委員 2023年10月
砥部町 砥部町誌執筆編集会議委員 2022年4月 - 2024年3月
野村地域自治振興協議会 乙亥大相撲史編纂委員会 2021年10月 - 2024年3月
愛媛県教育委員会 愛媛県の祭り・行事調査調査員 2021年8月 - 2024年3月
愛媛県西予市 ツル・コウノトリと共生するまちづくり計画策定委員会 2019年4月 - 現在
愛媛県 石鎚山系生物多様性保全推進協議会(普及啓発部会長) 2018年6月 - 2024年3月
愛媛県松野町 松野町文化的景観調査委員会 2018年5月 - 2021年3月
四国GISシンポジウム実行委員会 実行委員長 2017年11月 - 2018年3月
丹波市 丹波市復興プラン推進委員会 2015年4月 - 2019年3月
日本地理学会2015年秋季学術大会実行委員 実行委員 2015年4月 - 2016年3月
丹波市 丹波市復興プラン策定委員会 2014年11月 - 2015年3月
丹波市 丹波市復興ビジョン懇話会 2014年9月 - 2014年11月
兵庫県 学校防災アドバイザー 2014年4月 - 2015年3月
認定NPO法人ジャパン・プラットフォーム 共に生きるファンド外部専門評価委員 2013年7月 - 2014年3月
農商工連携事業おぢや食おこし隊実行委員会 実行委員 2011年4月 - 2013年3月
小千谷商工会議所 小規模事業者地域力活用新事業全国展開支援事業 おぢやこいこい博事業実行委員会委員 2011年4月 - 2013年3月 - 受賞
- 学長特別賞 2020年12月 愛媛大学 遠隔授業の質的向上について
- 活動
- 令和6年度愛媛県ニホンジカ対策植生保全協議会活動報告会 役割:講師, 企画, 運営参加・支援 愛媛県ニホンジカ対策植生保全協議会 テクノプラザ愛媛 2025年2月
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:13
- 氏名(漢字)
- 渡邉 敬逸
- 氏名(フリガナ)
- ワタナベ ヒロマサ
- 氏名(英字)
- Hiromasa Watanabe
- 所属機関
- 愛媛大学 准教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:46
- 氏名(漢字)
- 渡邉 敬逸
- 氏名(フリガナ)
- ワタナベ ヒロマサ
- 氏名(英字)
- Hiromasa Watanabe
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/7/27 00:00
- 更新日時
- 2025/3/27 19:06
- アバター画像URI
- https://researchmap.jp/337beats/avatar.jpg
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352520000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 社会共創学部
- 職名
- 准教授
- 学位
- 修士(理学)
- 学位授与機関
- 筑波大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 委員歴
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 30711147
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 社会共創学部, 准教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2020/4/1 – 2023/4/1 : 愛媛大学, 社会共創学部, 准教授
2016/4/1 – 2019/4/1 : 愛媛大学, 社会共創学部, 准教授(特定教員)
2013/4/1 – 2014/4/1 : 公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構, その他部局等, 研究員
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
人文社会系 / 人文学 / 人文地理学 / 人文地理学
総合系 / 複合領域 / 地理学 / 地理学 / 人文社会系 / 人文学 / 人文地理学 / 人文地理学
小区分04010:地理学関連研究代表者以外
総合系 / 複合領域 / 科学教育・教育工学 / 科学教育
小区分22050:土木計画学および交通工学関連
小区分80010:地域研究関連
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
- キーワード
-
研究代表者
集落支援 / 復興支援 / 人的支援 / 地域支援人材 / 地域復興支援員 / 小千谷市 / 人的支援制度 / 条件不利地域 / 新潟県 / 無住化集落 / 資源管理 / 地理空間データ / 地理学 / 電信電話総合地図 / マイクロジオデータ / 集落 / 無住化 / 電信電話綜合地図 / 忘れられた過疎地域 / 非過疎地域 / 旧市町村 / 人口減少 / 過疎地域 / 地域構造
研究代表者以外
科学教育 / フィールドワーク教育 / 地域ステークホルダー / サーバントリーダー / 教育評価 / フィールドワーク / 実践型教育 / ポートフォリオ / 復興まちづくり / 河川計画 / 住民参加 / レバレッジ・ポイント / 防災学習 / 河川空間 / まちづくり活動 / レバレッジポイント / 関係人口 / 災害復興 / 日本酒 / 過疎 / よそ者 / はれ者 / はれ物 / 市民大学 / まちづくり / 人口減少社会 / 人口動態 / 有形・無形文化財 / 四国 / 危機的状況 / 愛媛県
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。