研究者を探す
片岡 由香
愛媛大学
2025年5月9日更新

- 職名
- 講師
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学位
- 博士(工学) ( 京都大学 )
- 職歴・経歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 専門分野・研究分野
- 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画
社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学
2025年5月9日更新
- 専門分野・研究分野
- 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画
社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学 - 担当経験のある授業科目
- 2024年度第3クォーター / 生活科学入門
2024年度第2クォーター / 環境デザインゼミナールⅡ
2024年度第2クォーター / フィールド実習
2024年度第1クォーター / 人文社会科学総合(地域産業社会)
2024年度第1クォーター / 環境デザインゼミナールⅠ
2024年度第1クォーター / 環境デザイン論
2024年度第1クォーター / 社会共創学概論
2024年度通年 / 自由課題研究
2024年度通年 / 社会共創演習Ⅰ
2024年度通年 / 社会共創演習Ⅱ
2024年度通年 / インターンシップ
2024年度後期 / プロジェクト応用演習
2024年度後期 / 環境デザイン課題研究Ⅱ
2024年度後期 / プロジェクト基礎演習
2024年度前期 / プロジェクト実践演習
2024年度前期 / 環境デザイン課題研究Ⅰ
2024年度前期 / 社会共創学概論
2024年度前期 / 新入生セミナーA
2024年度第4クォーター / アーバンデザイン論2
2024年度第4クォーター / 環境デザイン概論
2024年度第4クォーター / 環境デザインゼミナールⅣ
2024年度第4クォーター / 生活科学入門
2024年度第3クォーター / ひと・まちづくりプロジェクト研究
2024年度第3クォーター / アーバンデザイン論1
2024年度第3クォーター / 景観デザイン
2024年度第3クォーター / 環境デザインゼミナールⅢ
2024年度通年 / 卒業研究 - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年5月9日更新
- 専門分野・研究分野
- 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画
社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学
- 研究テーマ
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 著書
- 大学的愛媛ガイド : こだわりの歩き方 愛媛大学・松山大学「えひめの価値共創プロジェクト」, 若林, 良和, 市川, 虎彦( 担当: 共著 範囲: 第3部) 昭和堂 2020年10月 ( ISBN:9784812219362 )
小さな空間から都市をプランニングする 日本都市計画学会都市空間のつくり方研究会, 武田, 重昭, 佐久間, 康富, 阿部, 大輔, 杉崎, 和久, 松本, 邦彦, 高木, 尚哉, 有田, 義隆, 栗山, 尚子, 石原, 凌河, 片岡, 由香, 白石, 将生, 吉田, 哲, 山崎, 義人, 松宮, 未来子, 片桐, 新之介, 南, 愛, 穂苅, 耕介( 担当: 共著 範囲: 1-1-6) 学芸出版社 2019年5月 ( ISBN:9784761526986 )
社会共創学概論 西村 勝志, 榊原 正幸( 担当: 共著 範囲: 第12章:社会基盤としての公共空間デザイン問題) 晃洋書房 2016年3月
都市をつくる仕事 社)日本都市計画学会関西支部, 次世代の, 都市をつくる仕事, 研究会編著( 担当: 共著) 学芸出版社 2011年10月 - 論文
- 児童の公共的感性を育むまちづくり学習プログラムの開発と評価 査読 中出 舞, 松村 暢彦, 片岡 由香 都市計画論文集 58 ( 1 ) 38 - 47 2023年4月
協働の場づくりに向けたハーモニー共同行為の効果検証 査読 羽鳥 剛史, 杉田 篤史, 志田 尚人, 片岡 由香, 大西 正光 土木学会論文集D3(土木計画学) 78 ( 6 ) II_460 - II_469 2022年4月
親元近居が時間的展望を介して子育て期の子世帯の居住意向に及ぼす効果 査読 松村 暢彦, 庄屋 宏美, 片岡 由香 都市計画論文集 56 ( 3 ) 921 - 928 2021年10月
まちづくり人材育成プログラムにおける学習経験と担い手像の形成に関する研究―松山アーバンデザインスクールの試み― 査読 小川 直史, 羽鳥 剛史, 片岡 由香, 尾﨑 信 土木計画学研究・論文集 76 ( 5 ) I_569 - I_588 2021年
宿泊施設の防災と災害対応の意識構造に関する研究 査読 松村 暢彦, 金藤 百華, 片岡 由香 土木学会論文集D3(土木計画学) 76 ( 5 ) I_317 - I_325 2021年
景観整備された街路空間の地域認識特性と地域愛着の関係 -松山市ロープウェイ通りと花園町通りを対象に- 片岡由香, 川東祐季, 白柳洋俊 景観・デザイン研究講演集 16 2020年12月
祭礼活動の関与度と地域コミュニティに関する意識の関連性 愛媛県四国中央市伊予三島地区を対象として 査読 篠永 信一朗, 松村 暢彦, 片岡 由香 都市計画論文集 55 ( 3 ) 1047 - 1055 2020年10月
公民学連携まちづくり組織のプログラム評価に関する事例研究 ~松山アーバンデザインセンターのロジックモデル作成事例~ 査読 志田尚人, 羽鳥剛史, 尾﨑信, 小野悠, 片岡由香, 松村暢彦 計画行政 43 ( 2 ) 39 - 48 2020年2月
離島地域を対象とした フィールドワーク実習の実践と課題 −八幡浜市大島地区を事例として− 査読 片岡 由香,松村 暢彦 愛媛大学社会共創学部紀要 4 ( 1 ) 1 - 5 2020年1月
大学生による災害ボランティア活動と自己効力感との関連 査読 松村 暢彦, 楠 知暉, 片岡 由香 土木学会論文集B1(水工学) 75 ( 1 ) 165 - 171 2019年10月
地方中核市におけるアーバンデザインセンターの実践:松山アーバンデザインセンターを事例に 査読 小野悠, 尾﨑信, 片岡由香, 羽鳥剛史, 羽藤英二 日本建築学会計画系論文集 84 ( 755 ) 167 - 177 2019年1月
まちなか広場における交流行動者間構造に関する研究-松山市「みんなのひろば」をケーススタディとして- 査読 東川祐樹, 松村暢彦, 片岡由香 日本都市計画学会 都市計画論文集 53 ( 3 ) 349 - 356 2018年10月
道後地区を対象としたフィールド実習の実践と課題 査読 片岡由香, 松村暢彦 愛媛大学社会共創学部紀要 2 ( 1 ) 15 - 20 2018年1月
The Urban Design School in Matsuyama City: A Case Study of Experiential Learning and Community Collaboration 査読 Haruka ONO, Yuka KATAOKA, Tsuyoshi HATORI, Toshiki Kawauchi Proceedings of the 14th International Congress of Asian Planning Schools Association 2017年10月
愛媛大学生の街中サードプレイスに関する実態調査 査読 片岡由香, 尾形愛実, 羽鳥剛史 愛媛大学社会共創学部紀要 1 ( 2 ) 9 - 14 2017年9月
Urban Design Center for Public–Private–Academic Collaboration: The Case of Urban Design Center Matsuyama 査読 Haruka ONO, Yuka KATAOKA, Tsuyoshi HATORI, Eiji HATO Proceedings of the 2017 International Conference of Asian-Pacific Planning Societies 174 2017年8月
まちづくり担い手育成プログラム-松山アーバンデザインスクールの意義と課題- 査読 片岡由香, 羽鳥剛史, 河内俊樹, 直井玲子 地域デザイン学会学会誌 ( 8 ) 189 - 208 2016年9月
市民活動の持続可能性に関する心理要因分析 査読 羽鳥 剛史, 片岡 由香, 尾崎 誠 土木学会論文集D3 (土木計画学) 72 ( 5 ) I_407 - I_414 2016年2月
公的賃貸集合住宅団地の再生における駐車場設置指導の課題 査読 保持 尚志, 片岡 由香, 倉知 徹, 江川 直樹 日本建築学会計画系論文集 81 ( 721 ) 687 - 693 2016年
集合住宅団地における駐車場の需要と団地再生における駐車場整備の課題 査読 保持 尚志, 片岡 由香, 倉知 徹, 江川 直樹 日本建築学会計画系論文集 81 ( 726 ) 1723 - 1731 2016年
まちづくり実践学習のプログラム化と地域連携への展開可能性に関する研究 査読 片岡由香, 羽鳥剛史, 羽藤英二 土木学会論文集 D3(土木計画学)(Web) 72 ( 5 ) I_523‐I_532(J‐STAGE) - I_532 2016年
住民参加型・回覧型「思い出マップ」によるシビックプライド醸成策に関する研究: 四国中央市妻鳥町「棹の森」を対象とした取り組み事例 査読 羽鳥剛史, 片岡由香, 牧野太亮 日本都市計画学会 都市計画論文集 50 ( 3 ) 445 - 450 2015年10月
公的賃貸住宅団地におけるカーシェアリング導入による駐車場用地の転用 査読 保持 尚志, 片岡 由香, 倉知 徹, 江川 直樹 日本建築学会計画系論文集 80 ( 718 ) 2861 - 2867 2015年
市民組織と行政の協働関係の構築とその要因-八幡堀の景観整備事業を事例として- 査読 片岡 由香 日本都市計画学会一般研究論文 49 ( 1 ) 19 - 24 2014年4月
Possibility of Reduction of Parking Space in Public Collective Housing Complex Based on Intention of Residents-In the case of Otokoyama Housing Complex in Yawata city, Kyoto Prefecture- 査読 保持尚志, 片岡由香, 江川直樹, 倉知徹 International Symposium on City Planning 2013 195 - 198 2013年8月
景観整備を契機とする市民組織の形成と役割に関する研究 ‐滋賀県近江八幡市を事例として‐ 片岡 由香 2013年3月 - MISC
- 7055 団地における駐車場設置・車保有実態と自治体による駐車場設置基準の運用・規定状況 : 公的集合住宅団地の再編に向けた駐車場空間の再構築に関する研究(その2)(選抜梗概,空間形成と構築,オーガナイズドセッション,都市計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会) 保持 尚志, 片岡 由香, 角橋 徹也, 倉知 徹, 江川 直樹 学術講演梗概集 2014 117 - 120 2014年9月
5001 大阪府下自治体における駐車場の設置基準と団地の駐車場設置・車保有実態 : 公的集合住宅団地の再編に向けた駐車場空間の再構築に関する研究(その2)(建築計画) 保持 尚志, 片岡 由香, 角橋 徹也, 倉知 徹, 江川 直樹 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 54 ) 1 - 4 2014年5月
8141 住民の意向からみた公的集合住宅団地における駐車場空間削減の可能性 : 公的集合住宅団地の再編に向けた駐車場空間の再構築に関する研究(その1)(選抜梗概,ライフステージの複線化と住宅需給,オーガナイズドセッション,建築社会システム,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会) 保持 尚志, 片岡 由香, 倉知 徹, 江川 直樹 学術講演梗概集 2013 289 - 292 2013年8月
5074 男山団地における住民意向からみた駐車場利用状況の可能性 : 公的集合住宅団地の再編に向けた駐車場空間の再構築に関する研究(その1)(建築計画) 保持 尚志, 片岡 由香, 江川 直樹, 倉知 徹 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 53 ) 293 - 296 2013年5月
領域の変化からみた「都市をつくる仕事」の可能性と展 望 武田重昭, 穂苅耕介, 片岡由香 都市計画 61 ( 3 ) 27 - 30 2012年6月
60周年事業報告,学生提案競技:学生座談会 学生競技を振り返って 高取千佳, 馬場弘樹, 木村優介, 片岡由香 都市計画 60 ( 5 ) 172 - 173 2011年10月
7322 戦後郊外住宅地居住者の風土的景観への認識 : 奈良・学園前地区を事例として(心象景観,都市計画) 片岡 由香, 三宅 正弘 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2007 701 - 702 2007年7月
7040 奈良・学園前住宅地における風土的景観としての石垣・生垣に対する居住者の認識(都市計画) 片岡 由香, 三宅 正弘 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ( 47 ) 549 - 552 2007年5月
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- まちづくりの担い手としての立場の変化と地域の受容 片岡由香, 羽鳥剛史 土木計画学研究・講演集,Vol. 66, CD-ROM. 2022年11月
交流拠点が離島地域にもらたす影響 安倍ひより, 片岡由香 土木計画学研究・講演集,Vol. 66, CD-ROM. 2022年11月
人口減少地域における中学生を対象とした 地域連携型キャリア教育 園田雅江, 片岡由香, 大政進平 土木計画学研究・講演集,Vol. 66, CD-ROM. 2022年11月
まちづくりの人材育成プログラムと連動した地域協働の場の形成 片岡由香, 羽鳥剛史 土木計画学研究・講演集,Vol. 64, CD-ROM. (第64回土木計画学(オンライン) 2021年12月
まちづくり担い手育成事業における学習プロセスに関する研究 ―松山アーバンデザインスクールの試み― 小川直史, 羽鳥剛史, 尾崎信, 片岡由香 土木計画学研究・講演集 Vol. 60, CD-ROM. 2019年12月
道の駅を核とした自動運転サービスの運営に関する基礎的検討 片岡由香, 白柳洋俊, 倉内慎也 第57回土木計画学研究発表会・春大会 2018年7月
The Urban Design School in Matsuyama City: A Case Study of Experiential Learning and Co mmunity Collaboration Haruka ONO, Yuka KATAOKA, Tsuyoshi HATORI, Toshiki Kawauchi Proceedings of the 14th International Congress of Asian Planning Schools Association 2017年
Possibility of Reduction of Parking Space in Public Collective Housing Complex Based on Int ention of Residents-In the case of Otokoyama Housing Complex in Yawata city, Kyoto Prefec ture- Takashi Yasumochi, Yuka Kataoka, Naoki Egawa, Tohru Kurachi International Sym posium on City Planning 2013年
The Development of Civil Activities of Using Landscape Resources in Omihachiman City Yuka Kataoka, Keita Yamaguchi, Masashi Kawasaki The 5th Joint Seminar between Tongji and Kyoto University On Harmonious City &Transportation 2009年
景観整備された街路空間の地域認識特性と地域愛着の関係 -松山市ロープウェイ通りと花園町通りを対象に- 片岡由香, 川東祐季, 白柳洋俊 景観・デザイン研究講演集 16 2020年
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- レバレッジ・ポイントを中心とした復興まちづくりの実践と評価に関する研究 2020年4月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 松村 暢彦, 井上 昌善, 片岡 由香, 羽鳥 剛史, 渡邉 敬逸, 萩原 拓也
公共ガバナンスにおける中間組織のメタフレームとしての役割に着目した評価手法の開発 2019年4月 - 2021年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 片岡 由香
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年5月9日更新
- 専門分野・研究分野
- 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画
社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学 - 所属学会・所属協会
- 日本観光研究学会
日本都市計画学会
日本建築学会
土木学会 - 委員歴・役員歴
- 愛媛県 上島町 地球温暖化対策協議会 委員長 2024年7月 - 現在
愛媛県内子町 内子町都市計画マスタープラン等策定委員会 委員長 2024年5月 - 現在
愛媛県八幡浜市 八幡浜市地球温暖化対策実行計画策定協議会 2023年6月 - 現在
愛媛県 愛媛県海岸保全基本計画検討委員会 委員 2023年5月 - 現在
四国地方整備局 地域道路経済戦略研究会 四国地方研究会委員 2023年3月 - 現在
愛媛県 固定資産評価審議会 委員 2023年3月
松山市公営企業局 松山市公営企業局上下水道事業経営懇談会 委員 2022年8月 - 現在
愛媛県 屋外広告物審議会 2022年6月 - 現在
愛媛県八幡浜市 八幡浜市再生可能エネルギー導入目標策定検討委員会 委員 2022年6月 - 2023年3月
道後温泉旅館協同組合 道後温泉周辺ファサード整備協定運営委員会 顧問 2020年6月 - 現在
愛媛県 えひめ地域協働推進事業選考委員会 委員 2020年4月 - 現在
愛媛県 景観形成アドバイザー 2020年4月 - 現在
松山市 松山市開発審査会委員 2020年4月 - 現在
松山市 景観審議会委員 2019年 - 現在
西予市 卯之町地区景観計画検討委員会 副委員長 2018年4月 - 現在
八幡浜市 大島交流拠点施設(仮称)整備事業に係るデザイン設計競技審査委員会 審査委員長 2017年5月 - 2017年11月
松山市 道後温泉活性化審議会 委員 2015年6月 - 2016年3月
松山市 中心市街地賑わい再生社会実験専門部会委員 2014年7月 - 2016年3月
松山市 美しい街並みと賑わい創出事業審査委員会外部専門委員 2014年7月 - 2016年3月
松山市 一番町大街道口景観整備専門部会 2014年7月 - 2015年3月
愛媛県 国土利用計画審議会 委員
松山市 都市計画審議会 常任委員
愛媛県 都市計画審議会 委員
愛媛県 河川整備計画専門委員会 委員
愛媛県 公共事業評価委員会 委員 - 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- 松山アーバンデザインスクールの実施・運営 役割:講師, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援 松山アーバンデザインスクール運営委員会 2015年9月 - 現在
2025年5月4日更新
2025年5月10日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/5/10 01:04
- 氏名(漢字)
- 片岡 由香
- 氏名(フリガナ)
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 氏名(英字)
- Kataoka Yuka
- 所属機関
- 愛媛大学 社会共創学部 環境デザイン学科 講師
松山アーバンデザインセンター ディレクター
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/5/4 01:15
- 氏名(漢字)
- 片岡 由香
- 氏名(フリガナ)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 氏名(英字)
- Kataoka Yuka
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2018/10/16 17:19
- 更新日時
- 2025/3/21 17:10
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352520003
- 所属
- 愛媛大学 社会共創学部 環境デザイン学科
- 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 職名
- 講師
- 学位
- 博士(工学)
- 学位授与機関
- 京都大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 委員歴
- 社会貢献活動
2025年5月10日更新
- 研究者番号
- 20747307
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 社会共創学部, 講師
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2019/4/1 – 2023/4/1 : 愛媛大学, 社会共創学部, 講師
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
小区分22050:土木計画学および交通工学関連
研究代表者以外
小区分22050:土木計画学および交通工学関連
- キーワード
-
研究代表者
中間組織 / コミュニケーション / アーバンデザイン / 公共ガバナンス / 関係性理論 / メタフレーム / 公共デザイン / 媒介者 / 空間デザイン
研究代表者以外
復興まちづくり / 河川計画 / 住民参加 / レバレッジ・ポイント / 防災学習 / 河川空間 / まちづくり活動 / レバレッジポイント
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。