研究者を探す
井上 昌善
愛媛大学
2025年4月17日更新

- 職名
- 准教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 兵庫教育大学 大学院連合学校学校教育研究科 教科教育学実践学専攻 2015年4月 - 2018年3月
岡山大学 大学院教育学研究科 2007年4月 - 2009年3月 - 学位
- 博士(学校教育学) ( 2018年3月 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 )
- 職歴・経歴
- 鳴門教育大学 非常勤講師 2022年9月 - 現在
愛媛大学 大学院教育学研究科 教育実践高度化専攻 准教授 2021年4月 - 現在
愛媛大学 教育学部 准教授 2021年4月 - 現在
岡山理科大学 非常勤講師 2020年4月 - 現在
愛媛大学 大学院教育学研究科 教育実践高度化専攻 講師 2020年4月 - 2021年3月
愛媛大学 教育学部 講師 2018年4月 - 2021年3月
神戸市立中学校 教諭 2010年4月 - 2018年3月
倉敷市立工業高等学校(定時制) 常勤講師 2009年4月 - 2010年3月
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 地域課題
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 議論学習
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / シティズンシップ教育
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 地域課題
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 議論学習
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / シティズンシップ教育 - 担当経験のある授業科目
- 2024年度通年 / 地域未来教育演習②(主権者教育)
2024年度通年 / 教材開発課題研究3
2024年度通年 / 地域協働型デジタル教材開発演習
2024年度後期 / 小学校サブコース演習
2024年度後期 / 初等社会科教育法
2024年度後期 / 卒業研究
2024年度後期 / 海外教育実践体験実習
2024年度後期 / 教職実践演習(中・高)
2024年度後期 / 教材開発課題研究2
2024年度後期 / 教材の開発と実践(地理)
2024年度後期 / 教材の開発と実践(歴史)
2024年度後期 / 教科指導力高度化演習 発展
2024年度後期 / 特別支援教育連携校実習3
2024年度後期 / 連携校実習3
2024年度前期 / 社会科(地理歴史科)教育法2
2024年度前期 / 社会科(地理歴史科)教育法1
2024年度前期 / 初等生活科教育法
2024年度前期 / 一貫教育・連携教育概論
2024年度前期 / 教材研究の基礎理論(地理)
2024年度前期 / 教材研究の基礎理論(歴史)
2024年度前期 / 教科指導力高度化演習 基礎
2024年度前期 / 新入生セミナーB
2024年度通年 / 実践省察研究 - 指導経験
- 地域創生カリキュラム概論 2024年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
教科指導力高度化演習 発展 2022年10月 - 現在 機関名:愛媛大学教職大学院
社会科・公民科教材論 2022年9月 - 現在 機関名:鳴門教育大学
地域協働型デジタル教材開発演習 2022年8月 - 現在 機関名:愛媛大学教職大学院
教科指導力高度化演習 基礎 2022年4月 - 現在 機関名:愛媛大学教職大学院
海外教育実践体験実習(中国) 2021年10月 - 現在 機関名:愛媛大学教育学部
社会科・公民科教育法2 2021年9月 - 現在 機関名:岡山理科大学
一貫教育・連携教育概論 2021年4月 - 現在 機関名:愛媛大学教育学部
教材研究の基礎理論(歴史) 2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学教職大学院
教材研究の基礎理論(地理) 2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学教職大学院
教材の開発と実践(歴史) 2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学教職大学院
教材の開発と実践(地理) 2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学教職大学院
新入生セミナーA 2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
社会科・公民科教育法1 2020年4月 - 現在 機関名:岡山理科大学
初等生活科教育法 2019年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
人間科学入門「教育と哲学」 2019年4月 - 2019年8月 機関名:愛媛大学
初等社会科教育法 2018年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
教職実践演習 2018年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
新入生セミナーB 2018年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
社会科(地理歴史科)教育法1 2018年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
社会科教育実践の探究1 2018年4月 - 2020年3月 機関名:愛媛大学大学院
社会科教育方法の探究1 2018年4月 - 2020年3月 機関名:愛媛大学大学院
中学校社会科 機関名:公立中学校
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 地域課題
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 議論学習
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / シティズンシップ教育
- 研究テーマ
- 学習評価
議論(熟議)
授業開発
外部人材の活用
主権者教育
社会科教育
- 著書
- 社会科 中学生の公民 よりよい社会を目指して 石本 貞衡, 井上 昌善, 岩渕 公輔, 鴛原 進, 小野 智史, 木村 草太, 三枝 利多, 佐藤 尚, 佐藤 主光, 佐橋 亮, 堤 拓, 中川 雅之, 藤田 琢治, 松岡 尚敏, 村松 剛, 吉村 功太郎( 担当: 分担執筆) 帝国書院 2025年4月
Disaster and Climate Risk Education. ( 担当: 共著 範囲: Preparing for Disasters Through Citizenship Pedagogies pp.13-27) Springer Singapore 2024年10月 ( ISBN:9789819759866 )
社会科の「問題解決的な学習」とは何か 井上昌善( 担当: 分担執筆 範囲: 第二章第9節外部人材と子どもの協働的な関係構築を目指す熟議学習の展開ー地域社会の課題を取り扱った単元を事例としてー(106-115頁)) 東洋館出版社 2023年7月
板書&展開例でよくわかる主体的・対話的で深い学びでつくる365日の全授業中学校社会 梅津, 正美, 井上, 昌善 明治図書出版 2023年3月 ( ISBN:9784185293280 )
中学校社会「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価完全ガイドブック 井上昌善( 担当: 分担執筆 範囲: 第1章「主体的に学習に取り組む態度」の育成と評価 2「主体的に学習に取り組む態度」評価の方法と活用の工夫) 明治図書 2022年6月 ( ISBN:9784182318382 )
新3観点の学習評価を位置づけた中学校歴史授業プラン ( 担当: 分担執筆 範囲: 第2章「知識・技能」と「思考・判断・表現」の学習評価を中核と位置づけた歴史授業プランpp.108-113. 第3章「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価を中核に位置づけた歴史授業プランpp.122-127.) 明治図書 2022年2月
社会科重要用語事典 井上昌善( 担当: 分担執筆 範囲: アクティブ・ラーニングp.108,パイ型カリキュラムp.132,消費者教育p.160,反省的実践家p.200,アクション・リサーチp.205) 明治図書 2022年2月
評価事例&テスト問題例が満載!中学校社会新3観点の学習評価完全ガイドブック 井上昌善( 担当: 分担執筆 範囲: 第二章 実例でよくわかる!学習過程における「知識・技能」と「思考・判断・表現」をむすびつけた評価の事例pp44-51) 明治図書 2021年6月
社会科中学生の公民 : よりよい社会を目指して : 指導書 帝国書院編集部( 担当: 分担執筆) 帝国書院 2021年3月 ( ISBN:9784807165247 )
教室における政治的中立性 : 論争問題を扱うために Hess, Diana E., 渡部, 竜也, 岩崎, 圭祐, 井上, 昌善( 担当: 共訳 範囲: 第二章 訳者解説) 春風社 2021年3月 ( ISBN:9784861107184 )
テキストブック公民教育 日本公民教育学会, 井上昌善( 担当: 分担執筆 範囲: 3 学習指導案の作成事例(2)私たちと経済 イ国民の生活と政府の役割 pp.57-62) 第一学習社 2019年12月 ( ISBN:4804077316 )
全国社会科教育学会編『新 社会科授業づくりハンドブック 中学校編』 井上 昌善( 担当: 分担執筆 範囲: 「事象の原因や関係の説明の過程として授業をつくる」pp.40-45.) 明治図書 2015年9月
社会科における「思考・判断・表現」の 評価に関する研究 井上昌善( 担当: 分担執筆 範囲: 第Ⅱ部中学校社会科における「思考・判断・表現」の評価に関する実践的考察 第3章公民的分野における「思考・判断・表現」の実践・評価と改善―小単元「ルミナリエ存続問題について考えよう」を事例として―PP.101-127.) 公益財団法人 日本教材文化研究財団 2014年9月 - 論文
- 教員志望学生が地域協働プロジェクトを経験する意義に関する一考察ー「うわじま∞あいだいプロジェクト」の取組からー 査読 藤原一弘, 井上昌善, 西尾祥之 大学実践ジャーナル ( 24 ) 127 - 134 2025年3月
市民性育成を目指す学校と地域社会の連携のあり方ー小学校第6学年総合的な学習の時間の単元開発を可能にした条件の考察を通してー 招待 査読 井上 昌善 叢書「教職の魅力共創」新たな学び・学校のかたち(4) 43 - 49 2025年3月
主権者教育推進のために必要なことは何か ― 政治参加のあり方を問い直す出前授業の開発・実践を通して ― 査読 井上昌善, 木下博斗 社会認識教育学研究 ( 39 ) 1 - 10 2024年7月
外部連携を通して市民性育成を目指す復興まちづくり学習 -被災地における小学校の総合的な学習の時間の単元開発を通して- 査読 井上昌善 防災教育学研究 4 ( 2 ) 1 - 12 2024年4月
論争的な問題を議論する活動における自己評価の意義と課題 −評価活動に関する生徒の意味づけの分析を通して− 岩崎圭祐, 岡島春恵, 植原督詞, 井上昌善, 木下博斗 鹿児島大学教育学部研究紀要 教育実践編 75 35 - 49 2024年3月
ESD の担い手を相互ネットワークで繋げる脱中心化アプローチ 富田英司, 竹下浩子, 藤原一弘, 向平和, 井上昌善 愛媛大学科学教育研究センター紀要 ( 3 ) 3 - 8 2024年3月
地域社会の課題解決の担い手育成を目指す公民教育の授業開発 ─ 外部連携の方法に着目して ─ 査読 井上昌善, 岩崎圭祐 公民教育研究 30 ( 30 ) 1 - 15 2023年3月
エージェンシーの育成を目指す小学校社会科授業構成 -外部連携を通した単元開発を事例として- 査読 井上 昌善 社会系教科教育学研究 ( 34 ) 31 - 40 2022年12月
外部人材の活用を通して社会的有用感の育成を目指す社会科授業構成 : 中学校社会科単元における外部人材に対する教師の働きかけに着目して 査読 井上 昌善 社会科教育研究 = The Journal of social studies ( 144 ) 12 - 26 2021年12月
外部人材と子どもの熟議を促す社会科授業構成の原理と方法 : 地理的分野「地域に届けるハザードマップ」の開発と実践を通して 査読 井上 昌善 社会科研究 = Journal of educational research on social studies ( 95 ) 1 - 12 2021年11月
コロナ禍における初年次教育科目のオンライン授業の設計と実践 -新入生セミナー A(教育学部)での取り組み- 査読 仲道,雅輝, 玉井輝之, 井上昌善, 村田晋也 大学教育実践ジャーナル 19 ( 19 ) 147 - 155 2021年3月
シティズンシップ育成を目指す防災学習の論理 ―中学校社会科公民的分野単元「災害に強いまちのあり方を考えよう!」の開発を中心に― 査読 井上昌善 防災教育学研究 1 ( 1 ) 81 - 92 2020年9月
議論する力の育成を目指す社会科授業改善の方法に関する研究 : 子どもの思考過程に着目した学習評価を通して 査読 井上 昌善, Masayoshi INOUE 社会認識教育学研究 ( 35 ) 11 - 20 2020年3月
熟議に基づく社会科授業構成の効果に関する研究 : 議論をとり入れた中学校社会科歴史的分野の単元開発を事例として 査読 井上 昌善, Masayoshi INOUE 社会認識教育学研究 ( 34 ) 11 - 20 2019年3月
民主的な議論に基づく中学校社会科授業構成の方法に関する研究 査読 井上 昌善 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 2018年2月
「公正」さの判断基準の構築を目指す震災学習の授業構成 : 中学校社会科公民的分野「震災復興の問題について考えよう」を事例として 井上 昌善, 桑原 敏典 研究集録 ( 167 ) 21 - 30 2018年
「同意の調達」を目指す議論に基づく社会科授業構成 : 中学校社会科地理的分野小単元「伊川防災プロジェクト」を事例として (学会発足30周年記念号) 査読 井上 昌善 社会系教科教育学研究 ( 30 ) 127 - 136 2018年
「開発」についての見方・考え方の転換を促す社会科授業開発研究 : 中学校社会科地理的分野における議論をとり入れた単元開発を通して 査読 井上 昌善 グローバル教育 19 18 - 36 2017年3月
政策選択学習の原理に基づく領土問題の単元開発 : 中学校社会科小単元「領土問題から日本の外交を考える」の開発を通して 桑原 敏典, 横川 和成, 井上 昌善 研究集録 ( 158 ) 71 - 79 2015年
課題解決を通して地域についての理解の深化を目指す中学校社会科単元開発研究 : 地理的分野単元「あなたが生活している地域のイメージ」を事例として (記念論叢) 査読 井上 昌善 社会認識教育学研究 30 ( 30 ) 11 - 20 2015年
歴史教育における文化学習の原理と方法--高等学校日本史単元「茶道の成立と中世社会の変貌」の開発を事例として 査読 井上 昌善 社会系教科教育学研究 ( 22 ) 111 - 120 2010年
ホロコースト学習の意義と教材構成の原理 井上 昌善, 桑原 敏典 岡山大学教育実践総合センター紀要 9 ( 1 ) 31 - 40 2009年3月 - MISC
- 当事者意識×防災教育 社会問題を考える意味付け指導の充実 招待 井上昌善 教育科学 社会科教育 ( 791 ) 32 - 33 2025年2月
育てたい子ども像に基づく評価指標の構築 招待 井上昌善 教育科学 社会科教育62 (790) 34 - 37 2025年1月
指導要録 招待 井上昌善 朝日新聞社寺子屋朝日for Teachers 2025年1月
資本主義のあり方を問う社会科授業の意義 招待 井上昌善 教育科学 社会科教育 61 ( 784 ) 34 - 37 2024年7月
「復興まちづくり」に着目して子どもの市民性を育む防災教育 招待 井上昌善 月刊先端教育2024年5月号 60 - 61 2024年4月
社会科授業におけるデジタル教材「ぱんSim」の活用と可能性 招待 井上 昌善 中学校社会科のしおり2024年度前学期号 9 - 11 2024年4月
見方・考え方に基づく問題解決能力育成の切り口のポイント③現代社会の見方・考え方 招待 井上昌善 教育科学 社会科教育 62 ( 778 ) 16 - 17 2024年1月
課題研究Ⅱ持続可能な社会の創り手の育成を目指す中等社会系教科の授業づくり 招待 井上昌善 社会系教科教育学研究 ( 35 ) 97 - 98 2023年12月
名著でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 史的研究に基づく公民教育の検討 招待 井上 昌善 教育科学 社会科教育 60 ( 774 ) 72 - 73 2023年10月
全国社会科教育学会の広場 社会科教育は子どものために何ができるか 第3回子どもの自己調整を促すために 招待 井上昌善 教育科学 社会科教育 60 ( 770 ) 122 - 125 2023年5月
政治参加の在り方について考える主権者育成を目指す中学校社会科学習 井上昌善 日本学術振興会・科学研究費補助金(基盤研究B)「18歳市民力を育成する社会科・公民科の系統的・総合的教育課程の編成に関する研究」報告書 1 - 10 2023年3月
公正に判断できる主権者育成を目指す小学校社会科政策学習 井上昌善 日本学術振興会・科学研究費補助金(基盤研究B)「18歳市民力を育成する社会科・公民科の系統的・総合的教育課程の編成に関する研究」報告書 1 - 10 2023年3月
個別最適な学びを実現する視点からの指導と評価 子どもの自己調整から考える個別最適な学び 招待 井上 昌善 教育科学 社会科教育 59 ( 764 ) 26 - 29 2022年11月
地域社会と学校の連携方法に着目した小中高等学校の主権者教育に関する実証的研究 井上 昌善 公益財団法人 博報堂教育財団成果発表会発表資料 80 - 85 2022年9月
GISを活用して地域の安全を担う市民育成を目指す教育プログラムの開発 ―中学校社会科地理的分野単元「三津浜安全プロジェクト」を事例として― 招待 井上 昌善 月刊誌「交通安全教育」 672 6 - 15 2022年3月
最新情報で考える!価値ある学習課題と分野に応じた授業デザイン 公正な判断の促進と社会とのつながりの実感 招待 井上昌善 社会科教育 教育科学 59 ( 3 ) 32 - 35 2022年2月
主体的に学習に取り組む態度の評価の方法 その見取りのポイント 招待 井上昌善 社会科教育 教育科学 58 ( 12 ) 30 - 31 2021年11月
地域の安全を担う市民育成を目指す教育プログラムの開発 井上昌善 公益財団法人 三井住友海上福祉財団研究結果報告書集ー交通安全等・高齢者福祉ー 25 1 - 4 2021年7月
第69回全国社会科教育学会第37回鳴門社会科教育学会合同全国研究大会要旨収録第10分科会座長コメント 招待 井上昌善 社会認識教育学研究 別冊 58 - 59 2021年3月
課題研究Ⅱ AI時代に向けた中等社会系教科の授業づくり 招待 井上昌善 社会系教科教育学研究 ( 32 ) 117 - 118 2020年12月
中学校社会科公民的分野における学習評価のポイント 招待 井上昌善 中学校社会科のしおり 2020年度後学期号(帝国書院) ( 51 ) 3 - 5 2020年10月
地域社会と連携して目指す「深い学び」(全国社会科教育学会リレー掲載第6回 社会科における深い学びの実現とは) 招待 井上昌善 社会科教育(57)第9号 57 ( 9 ) 120 - 123 2020年9月
小・中学校社会科の思考力の系統的・段階的育成を目指す授業構成 : 郷土の偉人を取り上げた社会科授業の開発を事例として 井上 昌善, 藤原 一弘 愛媛大学教育学部紀要 ( 66 ) 9 - 22 2019年12月
子どもの政治の認識に対する実態をふまえた主権者教育の開発・実践に関する研究 中原朋生, 井上昌善, 小笠原優貴, 横川和成, 桑原敏典 社会系教科教育学研究 ( 第30号 ) 175 - 176 2018年12月
この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア 井上 昌善 社会科教育 53 ( 2 ) 78 - 79 2016年2月
主権者の資質育成を目指す社会科授業 招待 井上 昌善 『社会科navi』 12 8 - 9 2016年1月
社会的な見方や考え方をはぐくむ中学校社会科授業~マスメディアの役割について考えよう~ 招待 井上 昌善 『中学校社会科のしおり』2015年度1学期号(帝国書院) 18 - 21 2015年4月
ガイドブックづくりモデルとしての活用ヒント (特集 社会科資料集 : 学習を深める面白活用43) -- (学習モデルとしての社会科資料集*活用ヒント) 井上 昌善 社会科教育 49 ( 11 ) 58 - 60 2012年11月
結びつきをとらえる 魅力ある資料の発掘・読解・活用のヒント (特集 "魅力ある資料"発掘・読解・活用ヒント56) -- (社会的事象を見える化する"魅力ある資料"発掘・読解・活用のヒント) 井上 昌善 社会科教育 49 ( 6 ) 49 - 51 2012年6月
- 総説・解説
- 障害とは?多様性尊重する社会へ 「共感」通じ人間関係築く 愛媛大生ら車いすで街歩き体験 新聞・雑誌 毎日新聞 19面 2024年11月
車いす利用者に必要なサポートとは? 松山でまち歩き 愛媛大生ら路面の段差を実感 新聞・雑誌 愛媛新聞 2024年11月
「復興まちづくり」に着目して子どもの市民性を育む防災教育 インターネットメディア 先端教育 2024年4月
教訓未来に生かす 3被災地の防災教育、教員ら発表 新聞・雑誌 毎日新聞朝刊 2024年3月
地域歩いて防災強化 西予 三瓶・野村小 児童が活動成果発表 避難課題や対策調査 住民に報告も 新聞・雑誌 愛媛新聞 9面 2024年3月
南海トラフへの備え 教訓、未来に生かす 3被災地の防災教育、教員ら発表 愛媛・西予でフォーラム インターネットメディア 毎日新聞web 2024年3月
防災教育共有を 被災地の教員らによるフォーラム開催へ 愛媛 インターネットメディア 毎日新聞web 2024年2月
命を守るため 新聞つくろう 西予・三瓶小が防災学習の成果掲載 避難路調査し改善点も 新聞・雑誌 愛媛新聞 8面 2024年1月
忘れてはいけない「命の日」 豪雨被災地の小学校、語り部に学ぶ インターネットメディア 毎日新聞web 2023年7月
人救えるまちづくりを 新聞・雑誌 毎日新聞朝刊 25面 2023年3月
未来を創るチカラ2023道後まち歩き~地域のSDGsから発見! テレビ・ラジオ番組 南海放送ラジオ 2023年2月
防災倉庫どこに置く?豪雨で被災した愛媛・西予の小学生が考えた インターネットメディア 毎日新聞 毎日新聞web 2022年11月
防災倉庫役立つパネルは?松山 市町職員ら活用策議論 新聞・雑誌 愛媛新聞 愛媛新聞朝刊 6面 2022年9月
自治体職員の防災セミナー インターネットメディア NHK NHK 愛媛 NEWS WEB 2022年9月
『災害から学ぶ』パッケージ学習:災害伝承展示室を活用した防災授業 テレビ・ラジオ番組 西予CATV 西予CATV ニュース 2021年12月
(書評)教室における政治的中立性 論争問題を扱うために 新聞・雑誌 日本教育新聞 日本教育新聞 NIKKYO WEB 14面 2021年11月
西日本豪雨を教訓に 野村小学校の児童が防災学習 テレビ・ラジオ番組 NHK NHK 愛媛 NEWS WEB 2021年11月
(書評)論争問題学習の意義や葛藤に映し出されるアメリカ社会の現状と課題、そして可能性 新聞・雑誌 図書新聞 第3516号 2021年10月
(書評)『教室における政治的中立性 論争問題を扱うために』 ダイアナ・E・ヘス〈著〉 民主主義の担い手育てる議論を 新聞・雑誌 朝日新聞 書評欄 2021年5月
地域社会における未来の担い手を育成 中学生が地域の危険な場所・安全を守る取り組みを調査! 会誌・広報誌 ESRIジャパン株式会社 ArcGIS活用事例集Case Studies Vol.17 創造的な人材育成,28-29頁 2021年1月
2020年度初等中等教育におけるGISを活用した授業に係る優良事例表彰 会誌・広報誌 一般社団法人 地理情報システム学会 地理情報システム学会ニューズレター第116号,pp.3-4. 2020年度初等中等教育におけるGISを活用した授業に係る優良事例表彰 2020年12月
アプリ活用洗い出し 新聞・雑誌 愛媛新聞社 愛媛新聞 8面 2020年1月
ふるさと松山学を活用した特別授業の実施 テレビ・ラジオ番組 松山市立湯山中学校 愛媛CATV・たうんニュース 2018年12月 - 講演・発表
- 持続的な社会科教師のアイデンティティ形成を目指す研修プログラムの構想 ―大学と研修機関との連携を通して― 招待 井上昌善 日本社会科教育学会第74回全国研究大会課題研究Ⅴ 2024年12月
SDGsの視点から地域社会の魅力を考えよう 井上昌善 第38回愛媛大学遼寧師範大学学術交流会 2024年11月
深い学びを目指す主権者教育の教材・授業づくりのポイント 招待 井上昌善 課題別実践力向上セミナー(松山市教育研修センター) 2024年10月
令和時代における社会科授業づくりと教師の資質 招待 井上昌善 第71回高知県社会科教育研究会研究大会 2024年1月
大学生活を充実させるために必要なことは!? 招待 井上昌善 令和5年度愛媛大学生活合同組合新入生スタートアップ講座 2023年4月
社会の創り⼿としての市⺠育成を⽬指すGIS教育プログラムの開発 招待 井上昌善 第16回四国GISシンポジウム 2023年3月
なぜ外部連携を通した社会科授業づくりが重要なのか 招待 井上 昌善 松山市教育研究協議会小学校社会科主任会 2023年2月
深い学びを目指す社会科授業づくりと評価をどのように進めるか 招待 井上 昌善 令和4年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会) 2023年1月
令和時代に求められる主権者教育の授業づくりの視点と方法 招待 井上昌善 愛媛県教育研究協議会宇和島支部研修会 2023年1月
資質・能力育成を目指す中学校社会科授業づくりと評価をどのように進めるかー公民的分野の経済単元の授業開発を通して- 招待 井上 昌善 令和4年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会) 2022年12月
社会の創り手としての主権者育成を目指す社会科授業をどのようにデザインするか ー小・中学校の授業実践を事例として- 招待 井上 昌善 第70回高知県社会科教育研究会研究大会 2022年12月
令和時代における社会科授業づくりの視点と方法 招待 井上 昌善 令和4年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会) 2022年11月
今さら聞けない地理総合ー子どもの資質・能力育成を目指す授業作りの視点と方法- 招待 井上昌善 令和4年度岡山県高等学校教育研究会地理歴史・公民部会歴史分科会研究協議会 2022年11月
社会の創り手に求められる資質・能力の育成を目指す授業づくりをどのように進めるか -南予地域における小学校の授業開発・実践を事例として- 招待 井上 昌善 令和4年度第6期宇和島市教育研究大会(研究指定校発表大会) 2022年10月
外部連携を通した中学校社会科授業の開発ー子どもの自己調整を促す外部人材の活用方法に焦点をあてて- 招待 井上 昌善 第71回全国社会科教育学会研究大会課題研究Ⅰ 2022年10月
市民性育成を目指す法教育の授業づくりをどのように進めるか 招待 井上 昌善 法教育推進委員会愛媛弁護士会教材検討会 2022年10月
地域社会と学校の連携方法に着目した小中高等学校の主権者教育に関する実証的研究 招待 井上 昌善, 藤原一弘, 越智大貴, 品川崇, 高橋祐貴 第16回児童教育実践についての研究助成研究成果発表会 2022年9月
主権者育成を目指す防災学習 招待 井上昌善 自治体職員向け防災セミナー&防災倉庫ワークショップ 2022年9月
資質・能力育成を目指す中学校社会科授業づくりと評価をどのように進めるかー公民的分野の単元開発を事例として- 招待 井上昌善 令和4年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会) 2022年9月
G IS を活用した地域の安全を担う市民育成を目指す教育プログラム 招待 井上 昌善 令和4年度学校における交通安全教育に関する協議会シンポジウム 2022年7月
資質・能力育成を目指す単元ベイスの中学校社会科授業づくりと評価 招待 井上 昌善 令和4年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会) 2022年6月
資質・能力育成を目指す中学校社会科の指導と評価の一体化 招待 井上昌善 令和4年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会) 2022年6月
地域社会の課題解決の担い手の育成を目指す公民教育の授業づくり ―人的・物的資源の活用に着目して― 招待 井上昌善, 岩崎圭祐 第32回日本公民教育学会全国研究大会シンポジウム 2022年6月
言語活動の充実のための指導と評価の一体化 招待 井上昌善 愛媛県教育研究協議会宇和島支部研修会 2022年5月
対話的な学びを促す授業づくりの条件 招待 井上昌善 愛媛県教育研究協議会宇和島支部研修会 2022年2月
18歳市民力育成を目指す小中学校公民教育の系統性・段階性に関する一考察 招待 井上昌善 日本公民教育学会科研費プロジェクト第二回研究会 2022年1月
市民性育成を目指す防災学習の開発ー神戸・松山の防災学習を事例としてー 招待 井上昌善 えひめ南予きずな博第四講がいなんよ大学」inのむら 2021年11月
地域社会と学校の連携方法に着目した主権者教育に関する研究ー外部人材を活用した小学校社会科授業の開発を通してー 井上昌善 全国社会科教育学会第70回全国研究大会 2021年10月
地域社会と学校の連携方法に着目した小中高等学校の主権者教育に関する実証的研究 招待 井上 昌善 第15回児童教育実践についての研究助成果発表会 2021年10月
高校と大学の学びの違い 招待 井上昌善 STEP(大学生による主権者教育フォーラム) 2021年4月
持続可能な社会の創り手の育成を目指すESD学習に関する実証的研究 ーGISを活用した学習プログラム「鬼北町オレンジプロジェクト2020」の開発を通してー 井上昌善 四国ESDフォーラム2021(日本ESD学会第二回四国地方研究会) 2021年3月
主権者育成を目指す社会科授業開発の視点と方法 ー学習指導要領改訂の趣旨をふまえてー 招待 愛媛主権者教育研究会・愛媛大学附属高等学校授業研究会地歴・公民の部合同研究会 2021年3月
社会参加に着目した主権者教育に関する一考察 井上昌善, 越智大貴 日本社会科教育学会第70回研究大会 2020年11月
GISを活用して地域の安全を担う市民育成を目指す教育プログラムの開発 招待 井上昌善 地理情報システム学会「初等中等教育におけるGISを活用した授業に係る優良事例表彰」 2020年10月
公民育成を目指す法教育の授業づくりをどのように進めるか 招待 井上 昌善 日本弁護士連合会法教育セミナーin香川「小中高の公民育成を考える~「公共」を到達点として~」 2023年5月
深い学びを目指す社会科授業づくりの視点と方法 招待 井上昌善 令和5年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会) 2023年6月
外部連携を通して市民性育成を目指す復興まちづくり学習―平成30年西日本豪雨被災地の小学校第6学年総合的な学習の時間の単元開発を通して― 井上 昌善 防災教育学会第4回全国研究大会 2023年6月
地域社会と連携して展開する主権者教育の方法と課題ー愛媛における主権者教育の取り組みを事例としてー 招待 井上 昌善 第68回全国社会科教育学会全国研究大会フォーラムⅠ(学会企画型/自由企画型)地域社会と連携して展開する主権者教育の方法と課題 2019年11月
地域社会との連携を通して深い学びの実現を目指す社会科授業開発ー地理的分野小単元「地域に届けるハザードマップ」を事例としてー 招待 井上 昌善 第68回全国社会科教育学会研究大会フォーラムⅡ(大会校企画型)中学校社会科教育における「深い学び」の実現と課題 2019年11月
コンピテンシー育成を目指す中学校社会科授業作りと評価 招待 令和3年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会) 2021年5月
社会の創り手としての資質・能力の育成を目指す中学校社会科づくりと評価 招待 令和3年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会) 2021年5月
Agencyの育成を目指す社会科授業開発研究ー中学校社会科地理的分野小単元「三津浜安全プロジェクト」を事例としてー 招待 井上昌善 社会系教科教育学会 第31回研究発表大会課題研究Ⅱ AI時代に向けた中等社会系教科の授業づくり 2020年2月
ICT活用を通した防災学習の展開 招待 令和三年度神戸トライやるウィーク防災プロジェクト担当者説明会 2021年8月
中学校社会科授業作りの視点と方法 招待 松山市初任者研修(教科等に関する研修第3回)及びヤングパワーアップ研修 2021年8月
ICTを活用した防災学習の推進 招待 令和三年度神戸トライやるウィーク防災プロジェクト担当者説明会 2021年7月
コンピテンシー育成を目指す中学校社会科授業作りと評価 招待 井上昌善 令和3年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会) 2021年7月
公民としての資質・能力育成を目指す中学校社会科授業作りと評価ー公民的分野「地方自治」の授業モデルの検討を通してー 招待 令和三年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会) 2021年9月
課題解決の担い手の育成を目指す社会科授業作りと評価ー地理的分野小単元「アフリカ州の課題解決を目指す取り組みを考える」を事例としてー 招待 令和3年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会) 2021年10月
ICTを活用した防災学習の展開ー5日間のモデル例ー 招待 令和三年度神戸トライやるウィーク防災プロジェクト担当者説明会 2021年8月
資質・能力育成を目指す中学校社会科授業作りと評価ー歴史的分野単元「中世社会の変貌」の開発を事例としてー 招待 令和3年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会) 2021年11月
主権者教育の意義 招待 令和3年度課題別実践力向上セミナー 2021年12月
SDGsの視点をふまえた中学校社会科授業づくりと評価ー地理的分野小単元「北アメリカ州」を事例にしてー 招待 令和3年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会) 2021年11月
GISを活用した主権者教育の授業開発と実践 招待 井上昌善 令和三年度ESRIジャパン第6回小中高利用支援プログラム座談会 2022年1月
政治的判断基準の構築を目指す主権者教育に関する研究 招待 井上 昌善 経営実務セミナー岡山西法人会「おかやまモデル」主権者教育の最前線(1) 2021年12月
《教材実践事例紹介》 株式会社を作ろう ~ミスターXからの挑戦状~ 招待 井上 昌善 「公民科・社会科 研究セミナー」 2013年7月
中学校社会科における「思考・判断・表現」に関する一考察ー公民的分野小単元「税金について考えよう」を事例としてー 井上 昌善 第31回鳴門社会科教育学会 2014年7月
絵画資料を活用した中学校歴史的分野単元開発研究ー小単元「なぜ、蒙古襲来絵詞は描かれたのか?」を事例としてー 井上 昌善 社会系教科教育学会第22回研究発表大会 2010年2月
中学校社会科の授業改善に関する一考察ー公民的分野小単元「ルミナリエ存続問題について考えよう」を事例としてー 招待 井上 昌善 社会系教科教育学会第24回研究発表大会 2013年2月
中学校・高等学校における金融経済教育の進め方 体験型教材「株式会社をつくろう!~ミス ターXからの挑戦状~」を使った事例報告 招待 井上 昌善 教育関係者向け「金融経済教育フォーラム」 2014年12月
社会科教育学における開発研究の「実証性」と「有効性」に関する一考察ー中学校社会科地理的分野単元「南アメリカ州」の議論の活動場面に着目してー 招待 井上 昌善 第27回社会系教科教育学会第32回鳴門社会科教育学会合同研究大会 2016年2月
「公共性」について考えさせる中学校社会科単元開発研究ー公民的分野「税金の使い方について考えよう」を事例としてー 井上 昌善 全国社会科教育学会第63回全国研究大会自由研究発表 2014年11月
中学校における金融経済教育の進め方 体験型教材「株式会社をつくろう!~ミス ターXからの挑戦状~」を使った事例報告 招待 井上 昌善 教育関係者向け「金融経済教育フォーラム」開催一覧 2014年12月
議論を通して見方や考え方の成長を目指す中学校社会科の授業構成ー地域社会の問題を取り上げた単元の開発を通してー 招待 井上 昌善 第27回日本公民教育学会全国研究大会 2016年6月
主体的・対話的で深い学びを実現する社会科教科書のあり方を考えるー学校現場の教師の教科書の捉え方をふまえて― 招待 井上 昌善 第34回鳴門社会科教育学会 2017年8月
学校教育におけるGISを活用した防災意識向上プログラム手法の研究ー社会科公民的分野の実践としてー 福井裕晋, 井上昌善 日本地理学会2018年春季学術大会ポスターセッション 2018年3月
議論する力の育成を目指す中学校社会科授業の効果に関する研究ー公立中学校教員との協働した取り組みを事例としてー 井上昌善, 岩崎圭祐, 宮脇和臣 第67回全国社会科教育学会自由研究発表 2018年10月
社会に開かれた教育課程の実現に向けた取り組みに関する一考察ー雲南市教育魅力化推進事業を事例としてー 井上昌善, 岡島春恵 第68回日本社会科教育学会全国研究大会 2018年11月
高等学校歴史総合に期待するものー中学生のアンケートを手がかりとしてー 井上昌善 全国歴史教育研究協議会第59回兵庫大会第一分科会「新科目歴史総合にどう向き合うか」 2018年7月
主権者教育の視点を取り入れた歴史人物学習の構想―中学校社会科歴史的分野小単元「道後開発大作戦」の開発を事例としてー 井上昌善 第35回鳴門社会科教育学会研究大会自由研究発表 2018年8月
防災プロジェクトの活動報告 招待 福井裕晋, 井上昌善 第5回Gakuvo Style Fund 活動報告会における講演 2019年5月
「社会に開かれた教育課程」の実現を目指す中学校社会科授業開発研究ー地域社会と連携した防災学習を事例としてー 井上 昌善 第36回鳴門社会科教育学会 2019年8月
小・中学校の接続を目指す社会科授業の実証的研究 ―郷土の偉人を取り上げた歴史人物学習の開発を事例として― 井上昌善, 藤原一弘, 大西智也, 篠原慶史 第30回社会系教科教育学会 2019年2月
兵庫県神戸市立伊川谷中学校における防災教育プログラムの実践 招待 福井裕晋, 井上昌善 第 2 回小中高利用支援プログラム座談会(esriジャパン) 2019年3月
主権者意識を醸成する教育プログラムに関する一考察ーNPO法人NEXT CONEXIONの取り組みを事例としてー 井上昌善, 越智大貴 第69回日本社会科教育学会 2019年9月
ゲートキーパーへと社会科教師が成長するために必要なことは何か―外部人材を活用した授業開発のプロセスに着目して― 招待 井上昌善 第72回全国社会科教育学会課題研究Ⅱ 2023年11月
社会科における深い学びをどのように捉え授業づくりを進めるか 招待 井上昌善 令和5年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会) 2023年11月
NIE実践推進のための視点と方法ー内子中学校の実践事例の検討を通して- 招待 井上 昌善 令和5年度NIE全国大会松山大会(M分科会) 2023年8月
持続可能な社会の創り手としての市民育成を目指すGIS教育の授業づくりー愛媛県公立小中学校の実践を通して- 招待 井上 昌善 第8回GISフォーラム防災教育with GIS 地域連携 2023年8月
公民としての資質・能力育成を目指す社会科授業づくりの視点と方法 招待 井上昌善 令和五年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会) 2023年6月
公民としての資質・能力育成を目指す社会科授業づくりと評価をどのように進めるか 招待 井上昌善 岡山県中学校社会・高校公民研修講座 2023年7月
Survey123 の活用を通した公民教育の授業づくり 招待 井上 昌善 GIS Day in 四国 2023 2023年10月
外部連携を通して地域社会の創り手の育成を目指す社会科授業づくり -外部人材を活用するための教師の調整をふまえて- 招待 井上 昌善 日本社会科教育学会第73回全国研究大会課題研究3 2023年10月
学校教育における基本的人権に関する問題 招待 井上昌善 「アート×基本的人権×道徳」クロスオーバーミーティング 2023年9月 蓮行(京都大学経営管理大学院 特定准教授/劇団衛星 代表)
令和時代に求められる社会科授業づくりと教師の資質 招待 井上 昌善 令和5年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会)四万十市立中村西中学校 2023年10月
外部連携を通した社会科授業の意義と可能性-地域社会の課題を取り扱った実践を事例として- 招待 井上 昌善 ALCE言語文化教育研究学会第11回研究集会メイン企画 2023年12月
絵本を活用した主権者教育の教材・授業づくりの視点と方法 招待 井上 昌善 課題別実践力向上セミナー(松山市教育研修センター) 2023年12月
Social Studies Lesson Development Research Aiming to Foster Citizens who will be Responsible for Local Safety through the Use of GIS 招待 INTERNATIONAL CONFERENCE ON EDUCATIONAL FOUNDATIONS 2022, VIRTUAL (VIA ZOOM) 2022年7月
主権者育成を目指す社会科の授業づくりと評価のポイントーICTを活用した授業実践を事例として- 招待 井上昌善 令和3年度教材開発プロフェッショナル講座(社会) 2022年2月
中学校教員の面白さとは!?ー授業づくりに焦点をあてて- 招待 井上 昌善 令和4年度初任者研修及びヤングパワーアップ研修会 2022年8月
資質・能力育成を目指す中学校社会科授業づくりと評価をどのように進めるかー歴史的分野の単元開発を事例として- 招待 井上 昌善 令和4年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会) 2022年10月
中学校社会科の議論学習における自己評価の意義と課題 岩崎圭祐, 岡島春恵, 植原督詞, 井上昌善, 木下博斗 第33回日本公民教育学会全国研究大会 2023年6月
西予市内の社会教育施設を活用した防災教育プログラムの開発 井上昌善 愛媛大学地域協働教育研究支援事業 (令和4年度)成果報告会 2023年6月
令和時代に求められる授業づくりと教師の資質 井上 昌善 第36回愛媛大学遼寧師範大学学術交流シンポジウム 2022年12月
社会科評価実践の特質と課題-教師へのアンケート調査から見えてくるもの- 重信謙太, 井上昌善, 小笠原優貴, 横川和成, 岡島春恵 第72回全国社会科教育学会自由研究発表 2023年11月
個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実の視点をふまえた社会科授業づくりをいかに進めるか 招待 井上 昌善 令和6年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会:宿毛市立宿毛中学校) 2024年10月
深い学びを目指す社会科授業づくりをいかに進めるか 招待 井上昌善 令和6年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会:香南市立香我美中学校) 2024年9月
深い学びを目指す社会科授業づくりをいかに進めるか 招待 井上昌善 高知市教育研究会社会部会 2024年8月
深い学びを目指す社会科授業の視点と方法 招待 井上昌善 令和6年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会:四万十町立窪川中学校) 2024年9月
研究的な社会科授業づくりの意味と可能性を考える ー授業実践までのプロセスの検討を通してー 招待 井上昌善 令和6年度大阪市立野田小学校校内研究会 2024年9月
公民としての資質・能力育成を目指す社会科授業づくりと評価のポイント 招待 井上昌善 令和6年度愛媛県高等学校教育研究会地理歴史・公民部会講演会 2024年5月
Building a Collaborative System Model for Developing Community Organizers ーThrough the Development and Practice of an Educational Program Aimed at Solving Social Problemsー International Roundtable on Micro-credentials 2024年4月
実践研究論文執筆にあたっての勘所 招待 井上昌善 日本公民教育学会実践研究論文執筆セミナー 2024年6月
深い学びを目指す社会科授業をいかに進めるか 招待 井上昌善 令和6年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会:高知市立朝倉中学校) 2024年6月
まちづくりに着目した防災教育の授業づくり―西予市の小学校における授業実践を事例として― 井上昌善, 和気伸二, 井上一善 防災教育フォーラム2024in愛媛 2024年3月
大学生活を充実させるために必要なことは何か 招待 井上昌善 令和6年度愛媛大学生活合同組合新入生スタートアップ講座 2024年4月
なぜ、防災教育が大切なのか 招待 井上昌善 令和5年度神戸市立福田中学校「総合的な学習の時間」研究授業発表会 2024年1月
Learning and Teaching of Climate Change, Sustainability and Disaster Risk Reduction in Teacher Education in England and Japan 招待 北川香織, 井上昌善 Seminer on DRR/CCA Education(Collaborative Research Hub, DPRI, Uji Campus, Kyoto University.) 2024年1月
廃校利活用のあり方を考える教育プログラムの意義と可能性 -うわじま∞あいだいプロジェクト2023を事例として- 招待 井上 昌善 南予フォーラム2025「廃校舎の利活用から南予地域を考える」 2025年2月
実践から考える社会科における探究的な学び 招待 井上昌善 第103回愛媛教育研究大会社会科協議会 2025年2月
令和時代に求められる社会科授業づくりと教師の資質 招待 井上昌善 第72回高知県社会科教育研究大会 2025年1月
ICTを活用した社会科の授業づくりのヒント 招待 井上 昌善 令和4年度第27回課題別実践力向上セミナー 2022年12月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- コミュニティ・オーガナイザー育成のための連携体制モデルの構築―社会的課題解決を目指す教育プログラムの開発と実践を通して― 2024年9月 - 2026年 若手研究者リサーチユニット創生支援 井上昌善, 富田英司, 玉井輝之, 冨田享子, 松村暢彦, 渡邉敬逸
東アジア的文脈をふまえたグローバル市民教育の教員研修プログラム日中韓共同開発研究 2023年4月 - 2028年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 桑原 敏典, 唐木 清志, 福田 喜彦, 呂 光暁, 井上 昌善, 岩崎 圭祐
公的論争問題の議論を活性化するための文脈に応じた評価基準・基準の開発 2023年4月 - 2026年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 渡部 竜也, 中原 朋生, 小貫 篤, 橋本 康弘, 三浦 朋子, 星 瑞希, 岡田 了祐, 岩崎 圭祐, 井上 昌善, 堀田 諭
家庭科教育での概念型カリキュラム開発を目指した教師教育プログラムの構築 2022年4月 - 2025年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 竹下 浩子, 井上 昌善, 藤田 昌子, 藤原 一弘, 富田 英司
社会参加意識の形成を目指す主権者教育プログラムの開発 2021年6月 - 2022年3月 宇和島市 宇和島市地域調査研究事業 井上昌善, 富田英司, 山中亮 西尾祥之
中学校社会科における自己調整力を中核とした評価方法の開発に関する実証的研究 2021年4月 - 2025年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 若手研究 井上 昌善
ESD・SDGsの視点を取り入れたGIGAスクール対応型カリキュラムと評価法の開発に関する実証的研究 2021年4月 - 2022年3月 公益財団法人 日本教育公務員弘済会 令和3年度日教弘本部奨励金 藤原一弘, 河野晋也, 品川崇
レバレッジ・ポイントを中心とした復興まちづくりの実践と評価に関する研究 2020年4月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 松村 暢彦, 井上 昌善, 片岡 由香, 羽鳥 剛史, 渡邉 敬逸, 萩原 拓也
地域社会と学校の連携方法に着目した小中高等学校の主権者教育に関する実証的研究 2020年4月 - 2022年3月 公益財団法人 博報堂教育財団 第15回 児童教育実践についての研究助成 2ヵ年 井上昌善, 藤原一弘, 越智大貴, 高橋祐貴, 品川崇
地域の安全を担う市民育成を目指す教育プログラムの開発ー「警ら箱」の教材化を事例としてー 2019年11月 - 2020年12月 公益財団法人 三井住友海上福祉財団 研究助成 交通安全部門 井上 昌善
グローカルなシティズンシップを核とする主権者教育による学校改革研究 2019年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 桑原 敏典, 渡部 竜也, 橋本 康弘, 井上昌善
議論する力の育成を目指す中学校社会科授業開発研究ー地域の防災に関する問題について議論させる授業開発・実践の分析を通してー 2018年4月 - 2019年3月 愛媛大学 愛媛大学研究活性化事業スタートアップ支援 井上 昌善
主権者育成を視点とした学校改革の推進―中高一貫カリキュラムの作成を通して― 2017年6月 - 2021年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 桑原 敏典, 工藤 文三, 谷田部 玲生, 小山 茂喜, 鴛原 進, 永田 忠道, 釜本 健司, 井上 昌善, 田本 正一, 田中 一裕, 紙田 路子, 藤原 孝章
- その他
- 実践を論文にするまでには何が必要なのかー教育実践論文の書き方ー 2024年7月
科研費獲得までのプロセス―申請書ブラッシュアップの事例検討― 2023年8月
ロイロノートの使いかた 2022年10月
ダイバーシティ意識調査の結果報告とテーマ別交流会 2022年9月
ICT推進と地域創生教育―ワーキンググループからの報告と意見交換 2022年7月
ダイバーシティ推進の現状と課題―ジェンダー平等に着目して 2022年5月
意見交換会ー愛媛大学教育学部のコース再編についてー 2022年1月
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 地域課題
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 議論学習
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / シティズンシップ教育 - 所属学会・所属協会
- 防災教育学会 2020年5月 - 現在
日本グローバル教育学会
全国社会科教育学会
社会系教科教育学会
日本社会科教育学会
鳴門社会科教育学会 - 委員歴・役員歴
- 鳴門社会科教育学会 理事 2024年4月 - 現在
西予市 防災教育推進アドバイザー 2023年7月 - 現在
全国社会科教育学会 研究委員会委員 2023年6月 - 現在
日本シティズンシップ教育フォーラム(Jcef) 2023年大会実行委員長 2023年6月 - 2023年10月
日本弁護士連合会 法教育推進アドバイザー(高等学校「公共」の教材・授業づくりへの助言) 2022年4月 - 現在
文部科学省・国立教育政策研究所 「中学校学習指導要領実施状況調査に関する調査研究」に関する問題作成委員会(社会・歴史)作問委員 2022年4月 - 2024年3月
西予市 西予市災害 VR コンテンツ制作業務受託者選定委員会委員 2021年9月
帝国書院中学生の公民 教科書著作者 2021年4月 - 現在
帝国書院中学生の歴史 教科書編集委員 2021年4月 - 現在
帝国書院中学生の地理 教科書編集委員 2021年4月 - 現在
文部科学省初等中等教育局教育課程課 「学力向上のための基盤づくりに関する調査研究」の委員 2021年4月 - 2023年3月
高知県教育委員会 「社会科授業づくり講座」に関わる指導官 2020年6月 - 現在
愛媛大学生活協同組合 理事 2020年6月 - 現在
地域とともに学校づくり推進フォーラム in 愛媛 実行委員 2020年4月 - 現在
文部科学省 「就職氷河期世代を対象とした教職に関するリカレント教育プログラム事業」運営委員 2020年4月 - 2023年3月
J-CEF日本シティズンシップ教育フォーラム 「シティズンシップ教育研究大会2020」シンポジウム実行委員 2020年4月 - 2020年10月
愛媛大学地域協働センター南予 兼任教員 2019年10月 - 現在
NPO法人 NEXT CONEXION 理事 2019年6月 - 2022年3月
アーバンデザインスクール運営委員会 運営委員 2019年4月 - 2021年3月
国立教育政策研究所 「評価規準、評価方法等の工夫改善に関する調査研究」の協力者 2019年4月 - 2020年3月
浜島書店 中学校歴史資料集『つながる歴史』などのモニター 2018年5月 - 現在
佐川町教育研究所 授業開発の指導助言・講師 2018年4月 - 2020年3月
帝国書院 中学校社会科公民的分野教科書編集協力者 2017年4月 - 2020年3月 - 受賞
- 研究奨励賞 2022年10月 全国社会科教育学会 学術論文「外部人材と子どもの熟議を促す社会科授業構成の原理と方法 : 地理的分野「地域に届けるハザードマップ」の開発と実践を通して」 井上 昌善
令和3年度学長奨励賞 2021年11月 国立大学法人 愛媛大学 井上昌善
地理情報システム学会賞 2020年10月 一般社団法人 地理情報システム学会 GIS の活用を通して地域の安全を担う市民育成を目指す教育プログラムの開発 井上昌善 - 活動
- 第103回愛媛教育研究大会社会科協議会指導助言 役割:助言・指導, 情報提供 愛媛大学教育学部附属小学校 第103回愛媛教育研究大会 2025年2月
公開 令和6年度うわじま∞あいだいプロジェクト(第6回目) 役割:企画, 運営参加・支援 宇和島市教育委員会・愛媛大学教育学部 2025年1月
公開 令和6年度うわじま∞あいだいプロジェクト(第5回目) 役割:企画, 運営参加・支援 宇和島市教育委員会・愛媛大学教育学部 令和6年度うわじま∞あいだいプロジェクト 2024年12月
車いすまち歩きの企画・実践 役割:企画, 運営参加・支援 愛媛大学教育学部井上昌善研究室 車いすまち歩き 2024年11月
令和6年度うわじま∞あいだいプロジェクト(第4回目) 役割:企画, 運営参加・支援 宇和島市教育委員会・愛媛大学教育学部 令和6年度うわじま∞あいだいプロジェクト 2024年11月
課題別実践力向上セミナー(松山市教育研修センター)講師 役割:講師 松山市教育委員会・松山市教育研修センター事務所 課題別実践力向上セミナー 2024年10月
令和6年度うわじま∞あいだいプロジェクト(第3回目) 役割:企画, 運営参加・支援 宇和島市教育委員会・愛媛大学教育学部 令和6年度うわじま∞あいだいプロジェクト 2024年10月
令和6年度高知県授業づくり講座授業研究会指導助言(宿毛市立宿毛中学校) 役割:講師, 助言・指導 高知県教育委員会 令和六年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会) 2024年10月
西予市立野村小学校復興まちづくり学習の出前授業 役割:講師, 助言・指導 西予市復興支援室 2024年10月 - 2025年2月
西予市立三瓶小学校事前復興まちづくり学習の出前授業 役割:講師, 助言・指導 西予市危機管理課 2024年10月 - 2025年2月
共生社会のあり方を考える主権者教育の授業実践 役割:講師 愛媛県立今治北高等学校大三島分校 主権者教育出前授業 2024年9月
地域課題を取り扱った授業づくりの面白さとは!? 役割:講師 愛媛県教育委員会・愛媛県立松山北高等学校 令和6年度ソーシャルチャレンジfor High School 2024年9月
令和6年度高知県授業づくり講座授業研究会指導助言(四万十町立窪川中学校) 役割:講師, 助言・指導 高知県教育委員会 令和6年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会) 2024年9月
令和6年度大阪市立野田小学校授業研究会講師 役割:講師, 助言・指導 大阪市立野田小学校 授業研究会 2024年9月
令和6年度高知県授業づくり講座授業研究会指導助言(香南市立香我美中学校) 役割:講師, 助言・指導 高知県教育委員会 令和6年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会) 2024年9月
令和6年度うわじま∞あいだいプロジェクト(第2回目) 役割:企画, 運営参加・支援 宇和島市教育委員会・愛媛大学教育学部 令和6年度うわじま∞あいだいプロジェクト 2024年9月
令和6年度高知市教育研究会社会部会講師 役割:講師, 助言・指導 高知市教育研究会 令和6年度高知市教育研究会社会(中)部会 夏の一日研修 2024年8月
令和6年度初任者研修・ヤングパワーアップ研修の講師 役割:講師, 助言・指導 松山市教育委員会・松山市教育研修センター事務所 2024年8月
令和6年度うわじま∞あいだいプロジェクト(第1回目) 役割:企画, 運営参加・支援 宇和島市教育委員会・愛媛大学教育学部 令和6年度うわじま∞あいだいプロジェクト 2024年7月
第1回社会科教育実践研究会の指導助言・講評 役割:講師, 助言・指導 社会科教育実践研究会(東京都) 2024年7月
高知県授業づくり講座教材研究会指導助言(高知市立朝倉中学校) 役割:講師, 助言・指導 高知県教育委員会 令和六年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会) 2024年6月
令和6年度愛媛県高等学校教育研究会地理歴史・公民部会における講演 役割:講師 愛媛県高等学校教育研究会 2024年5月
第18回愛媛社会科・主権者教育研究会 役割:司会, 企画, 運営参加・支援 松山市教育委員会・松山市教育研修センター事務所 大学連携セミナー 2024年3月
防災教育フォーラム2024in愛媛開催 役割:講師, 企画, 運営参加・支援 愛媛大学教育学部・愛媛大学教職大学院・松山市教育研修センター事務所 2024年3月
西予市立三瓶小学校防災学習出前授業 役割:講師, 実演 西予市危機管理課 令和5年度西予市防災教育推進事業 2024年2月
令和6年愛媛大学教育学部附属中学校授業研究会指導助言 役割:講師, 助言・指導 愛媛大学教育学部附属中学校 2024年2月
令和5年度松山市教育研修センター研究発表会中学社会研究授業指導助言 役割:講師, 助言・指導 松山市教育委員会・松山市教育研修センター事務所 まつやま教育研修センターフェスタ2024 2024年2月
第45回松前町公民館研究大会令和5年度松前町生涯学習推進大会コーディネーター 役割:出演, コメンテーター, 報告書執筆 松前町教育委員会 第45回松前町公民館研究大会令和5年度松前町生涯学習推進大会 2024年2月
第71回高知県社会科教育研究大会講演会・講師 役割:講師, 助言・指導 高知県土佐教育研究会・高知県教育委員会 第71回高知県社会科教育研究大会 2024年1月
令和5年度うわじま∞あいだいプロジェクト(第5回目:成果報告会) 役割:企画, 運営参加・支援 宇和島市教育委員会・愛媛大学教育学部 令和5年度うわじま∞あいだいプロジェクト 愛媛大学教育学部公式インスタ 2023年12月
令和5年度課題別実践力向上セミナー講師 役割:講師 松山市教育研修センター事務所・松山市教育委員会 令和5年度課題別実践力向上セミナー 2023年12月
第17回愛媛社会科・主権者教育研究会(市民性育成を目指す中学校社会科授業づくりと評価) 役割:司会, 企画 愛媛大学教職大学院・松山市教育研修センター事務所 大学連携セミナー 2023年11月
高知県授業づくり講座授業研究会指導助言(高知市立旭中学校) 役割:講師, 助言・指導 高知県教育委員会 令和五年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会) 2023年11月
令和5年度うわじま∞あいだいプロジェクト(第4回目) 役割:企画, 運営参加・支援 宇和島市教育委員会・愛媛大学教育学部 2023年11月
2023年度愛媛大学教育学部附属中学校授業研究会指導助言 役割:講師, 助言・指導 愛媛大学教育学部附属中学校 2023年度愛媛大学教育学部附属中学校授業研究会 2023年10月
高知県授業づくり講座授業教材研究会指導助言(四万十市立中村西中学校) 役割:講師, 助言・指導 高知県教育委員会 令和五年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会) 2023年10月
令和5年度うわじま∞あいだいプロジェクト(第3回目) 役割:企画, 運営参加・支援 宇和島市教育委員会・愛媛大学教育学部 令和5年度うわじま∞あいだいプロジェクト 2023年10月
ジェンダー問題や政治参加の在り方について考える主権者教育の授業実践 役割:講師, 企画 愛媛県立今治北高等学校大三島分校 主権者教育出前授業 2023年9月
第16回愛媛社会科・主権者教育研究会(弁護士との連携を通した社会科授業づくりと評価のポイント) 役割:司会, 企画 愛媛大学教職大学院・松山市教育研修センター事務所 大学連携セミナー 2023年9月
地域課題を取り扱った授業づくりの面白さとは!? 役割:講師 愛媛県教育委員会・愛媛県立松山北高等学校 令和5年度ソーシャルチャレンジfor High School 2023年9月
令和5年度うわじま∞あいだいプロジェクト(第2回目) 役割:企画, 運営参加・支援 宇和島市教育委員会・愛媛大学教育学部 令和5年度うわじま∞あいだいプロジェクト 2023年8月
子ども防災スクールin野村~復興まちづくりから学ぼう~ 役割:講師, 企画 愛媛大学教育学部・西予市 2023年8月
西予市の魅力再発見~魅力と危険の関係とは~ 役割:講師, 企画 愛媛大学教育学部・四国西予ジオミュージアム推進協議会 2023年7月
中学校教員の面白さとは!?ー授業づくりに焦点をあてて- 役割:講師 松山市教育委員会 令和5年度松山市初任者研修及びヤングパワーアップ研修 2023年7月
令和5年度うわじま∞あいだいプロジェクト(第1回目) 役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援 宇和島市教育委員会・愛媛大学教育学部 令和5年度うわじま∞あいだいプロジェクト 2023年7月
第15回愛媛社会科・主権者教育研究会 役割:司会, 企画, 運営参加・支援 愛媛大学教職大学院・松山市教育研修センター事務所 大学連携セミナー 2023年7月
岡山県中学校社会・高校公民研修講座講師 役割:講師, 助言・指導 岡山県教育委員会 令和5年度岡山県中学校社会・高校公民研修講座 2023年7月
高知県授業づくり講座授業教材研究会指導助言(香美市立鏡野中学校) 役割:講師, 助言・指導 高知県教育委員会 令和五年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会) 2023年6月
高知県授業づくり講座授業教材研究会指導助言(日高村立日高中学校) 役割:講師, 助言・指導 高知県教育委員会 令和五年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会) 2023年6月
第14回愛媛主権者教育研修会ー主権者育成を目指す「指導と評価の一体化」- 役割:司会, 企画 愛媛大学教職大学院・松山市教育研修センター事務所 大学連携セミナー 2023年3月
絵本を活用した主権者教育の授業実践(出前授業) 役割:講師, 実演 松山市立久米小学校 主権者に求められる力とは何か!?ー社会の創り手として必要な力について考えようー 2023年2月
令和4年度愛媛大学教育学部附属中学校校内授業研究会指導助言(社会) 役割:助言・指導 愛媛大学教育学部附属中学校 令和4年度愛媛大学教育学部附属中学校校内授業研究会指導助言(社会) 2023年2月
松山教育研究協議会小学校社会科主任会講演 役割:講師, 助言・指導 松山市教育委員会 松山教育研究協議会小学校社会科主任会(第3回) 2023年2月
高知県授業づくり講座授業研究会指導助言(香美市立鏡野中学校) 役割:講師, 助言・指導 高知県教育委員会 令和四年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会) 2023年1月
令和4年度うわじま∞あいだいプロジェクト(第7回目) 役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援 宇和島市教育委員会 令和4年度うわじま∞あいだいプロジェクト 2023年1月
愛媛教育研究協議会宇和島支部研究指定校指導助言(宇和島市立和霊小学校) 役割:講師, 助言・指導 愛媛教育研究協議会宇和島支部 2023年1月
令和4年度うわじま∞あいだいプロジェクト(第6回目) 役割:助言・指導, 運営参加・支援 宇和島市教育委員会 令和4年度うわじま∞あいだいプロジェクト 2022年12月
ICTを活用した社会科の授業づくりのヒント 役割:講師, 助言・指導 松山市教育委員会・松山市教育研修センター事務所 令和四年度第27回課題別実践力向上セミナー 2022年12月
高知県授業づくり講座授業研究会指導助言(仁淀川町立池川中学校) 役割:講師, 助言・指導 高知県教育委員会 令和四年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会) 2022年12月
第70回高知県社会科教育研究大会記念講演 役割:講師, 助言・指導 高知県社会科教育研究会 土佐教育研究会社会科部会 第70回高知県社会科教育研究大会 2022年12月
高知県授業づくり講座授業授業研究会指導助言(四万十市立中村中学校) 役割:講師, 助言・指導 高知県教育委員会 令和四年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会) 2022年11月
令和4年度うわじま∞あいだいプロジェクト(第5回目) 役割:助言・指導, 運営参加・支援 宇和島市教育委員会 令和4年度うわじま∞あいだいプロジェクト 2022年11月
令和4年度うわじま∞あいだいプロジェクト(第4回目) 役割:助言・指導, 運営参加・支援 宇和島市教育委員会 令和4年度うわじま∞あいだいプロジェクト 2022年10月
高知県授業づくり講座授業教材研究会指導助言(四万十市立中村中学校) 役割:講師, 助言・指導 高知県教育委員会 令和四年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会) 2022年10月
令和4年度うわじま∞あいだいプロジェクト(第3回目) 役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援 宇和島市教育委員会 2022年10月
主権者に求められる力とは何か!?ー共生社会を実現するために必要なことは!?ー 役割:講師, 企画, 運営参加・支援 愛媛県立今治北大三島分校 2022年9月
高知県授業づくり講座授業教材研究会指導助言(高知市立大津中学校) 役割:講師, 助言・指導 高知県教育委員会 令和四年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会) 2022年9月
令和4年度うわじま∞あいだいプロジェクト(第2回目) 役割:司会, 企画, 運営参加・支援 宇和島市教育委員会 令和4年度うわじま∞あいだいプロジェクト 2022年9月
第13回愛媛主権者教育研修会ー主権者育成のための学習評価のあり方③- 役割:企画, 運営参加・支援 愛媛大学教職大学院・松山市教育研修センター事務所 大学連携セミナー 2022年9月
令和4年度うわじま∞あいだいプロジェクト(第1回目) 役割:企画, 運営参加・支援 宇和島市教育委員会 令和4年度うわじま∞あいだいプロジェクト 2022年8月
中学校教員の面白さとは!?ー授業づくりに焦点をあてて- 役割:講師 松山市教育委員会 第8回松山市初任者研修及び第2回ヤングパワーアップ研修 2022年8月
第12回愛媛主権者教育研修会ー主権者育成のための学習評価のあり方②- 役割:司会, 企画, 運営参加・支援 愛媛大学教職大学院・松山市教育研修センター事務所 大学連携セミナー 2022年7月
政治参加ってなんで大事なの!?ー多様な世代と社会問題について意見交換してみよう!- 役割:企画, 運営参加・支援 愛媛主権者教育研修会(シティズンシップラボ) R4年度宇和島主権者教育プロジェクト(第一回) 2022年7月
高知県授業づくり講座授業研究会指導助言(香美市立鏡野中学校) 役割:講師, 助言・指導 高知県教育委員会 令和三年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会) 2022年6月
高知県授業づくり講座授業研究会指導助言(仁淀川町立池川中学校) 役割:講師, 助言・指導 高知県教育委員会 令和四年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会) 2022年6月
第11回愛媛主権者教育研修会ー主権者育成のための学習評価のあり方①- 役割:司会, 企画, 運営参加・支援 愛媛大学教職大学院・松山市教育研修センター事務所 大学連携セミナー 2022年5月
令和3年度第5回愛媛主権者教育研究会・令和3年度愛媛大学附属高等学校教育研究会 地歴・公民科の部 合同研究会 役割:司会, 企画, 運営参加・支援 愛媛主権者教育研修会・愛媛大学附属高等学校 大学連携セミナー 2022年3月
愛媛県教育研究協議会宇和島支部小学校授業づくり研修会 役割:講師 愛媛県教育研究協議会宇和島支部 愛媛県教育研究協議会宇和島支部研究校研修会 2022年2月
令和3年度第四回愛媛主権者教育研修会(18歳成人次第における主権者教育・シティズンシップ教育のあり方~国内外の実践をふまえて~) 役割:司会, 企画, 運営参加・支援 愛媛大学教職大学院・松山市教育研修センター事務所 令和3年度愛媛主権者教育研修会 2022年1月
令和3年度第三回愛媛主権者教育研修会(社会参加に着目した小学校社会科授業づくり) 役割:司会, 企画, 運営参加・支援 愛媛大学教職大学院・松山市教育研修センター事務所 大学連携セミナー 2021年12月
令和3年度どこでもよのなかすくーる(後編:政治参加ってなぜ大切なの!?) 役割:司会, 企画, 運営参加・支援 愛媛主権者教育研究会(シティズンシップラボ) どこでもよのなかすくーる 2021年12月
主権者教育の意義 役割:講師, 企画, 運営参加・支援 松山市教育委員会 令和3年度課題別実践力向上セミナー 2021年12月
第35回愛媛大学・遼寧師範大学学術交流シンポジウム 役割:企画, 運営参加・支援 愛媛大学・遼寧師範大学 2021年12月
災害伝承展示室を活用した防災授業(西予市立野村小学校における出前授業) 役割:取材協力, 講師 西予市役所 「災害から学ぶ」パッケージ学習事業 2021年12月
令和3年度第二回愛媛主権者教育研修会(主権者教育における政治的中立性) 役割:司会, 企画, 運営参加・支援 愛媛大学教職大学院・松山市教育研修センター事務所 大学連携セミナー 2021年11月
公助や共助について考える防災学習(西予市立野村小学校における出前授業) 役割:取材協力, 講師 西予市役所 「災害から学ぶ」パッケージ学習事業 西予市立野村小学校 2021年11月
資質・能力育成を目指す中学校社会科授業作りと評価ー歴史的分野単元「中世社会の変貌」の開発を事例としてー 役割:講師, 助言・指導 高知県教育委員会 令和三年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会) 2021年11月
SDGsの視点をふまえた中学校社会科授業づくりと評価ー地理的分野小単元「北アメリカ州」を事例にしてー 役割:講師, 助言・指導 高知県教育委員会 令和三年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会) 2021年11月
令和三年度第一回愛媛主権者教育研修会 役割:司会, 企画 愛媛大学教職大学院・松山市教育研修センター事務所 大学連携セミナー 2021年11月
どこでもよのなかすくーる in Horibata 役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援 シティズンシップラボ(愛媛主権者教育研修会) 2021年10月
課題解決の担い手の育成を目指す社会科授業作りと評価ー地理的分野小単元「アフリカ州の課題解決を目指す取り組みを考える」を事例としてー 役割:講師, 助言・指導, 運営参加・支援 高知県教育委員会 令和三年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会) 2021年10月
主権者に求められる力とは何か!?ー若者の政治参加ってなぜ大事なの!?ー 役割:講師, 助言・指導, 企画 愛媛県立今治北高等学校大三島分校 2021年9月
公民としての資質・能力育成を目指す中学校社会科授業作りと評価ー公民的分野「地方自治」の授業モデルの検討を通してー 役割:講師, 助言・指導 高知県教育委員会 令和三年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会) 2021年9月
令和三年度免許更新者講習 役割:講師 文部科学省 社会科(地理歴史・公民含む)・授業力の向上 2021年8月
ICTを活用した防災学習の展開ー5日間のモデル例ー 役割:講師, 助言・指導, 運営参加・支援 神戸市教育委員会 令和3年度神戸トライやるウィーク防災プロジェクト担当者説明会 2021年8月
松山市初任者研修(教科等に関する研修第3回)及びヤングパワーアップ研修 役割:講師, 運営参加・支援 松山市教育委員会 2021年8月
ICT活用を通した防災学習の展開 役割:講師, 助言・指導, 運営参加・支援 神戸市教育委員会 令和3年度神戸トライやるウィーク防災プロジェクト第二回担当者説明会 2021年8月
コンピテンシー育成を目指す中学校社会科づくりと評価 役割:講師, 助言・指導 高知県教育委員会 令和三年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会) 2021年7月
ICTを活用した防災学習の推進 役割:講師, 助言・指導 神戸市教育委員会 令和3年度神戸トライやるウィーク防災プロジェクト担当者説明会 2021年7月
社会の創り手としての資質・能力の育成を目指す中学校社会科づくりと評価 役割:講師, 助言・指導 高知県教育委員会 令和三年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会) 2021年5月
コンピテンシー育成を目指す中学校社会科授業作りと評価 役割:講師, 助言・指導 高知県教育委員会 令和三年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会) 2021年5月
中学高校生と大学生の交流イベント「ホリバタプロジェクト」 役割:企画, 運営参加・支援 宇和島市立中央公民館・シティズンシップラボ(愛媛大学教育学部社会科教育講座井上昌善研究室) 2021年3月
愛媛主権者教育研究会・愛媛大学附属高等学校教育研究会 地歴・公民科の部 合同研究会 役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援 愛媛主権者教育研究会(シティズンシップラボ)・愛媛大学附属高等学校 2021年3月
令和二年度第五回主権者教育研修会 役割:司会, 企画 愛媛大学教職大学院・松山市教育研修センター事務所 大学連携セミナー 2021年2月
令和二年度第四回主権者教育研修会 役割:企画 愛媛大学教職大学院・松山市教育研修センター事務所 大学連携セミナー 2020年12月
新学習指導要領の趣旨をふまえた社会科授業作りと評価ー地域統合に着目した社会科地理的分野の授業づくりー 役割:講師, 助言・指導 高知県教育委員会 令和二年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会) 2020年11月
地域社会との連携を通した主権者育成を目指す教育プログラムの開発 役割:講師, 助言・指導 松山市教育委員会 課題別実践力向上セミナー 2020年11月
令和二年度第三回主権者教育研修会 役割:司会, 企画, 運営参加・支援 愛媛大学教職大学院・松山市教育研修センター事務所 大学連携セミナー 2020年10月
新学習指導要領の趣旨をふまえた社会科授業作りと評価ー防災の教訓に着目した社会科地理的分野の授業づくりー 役割:講師, 助言・指導 高知県教育委員会 令和二年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会) 2020年10月
新学習指導要領の趣旨をふまえた社会科授業作りと評価ー流通に着目した社会科公民的分野の授業づくりー 役割:講師, 助言・指導 高知県教育委員会 令和二年度「高知の授業づくり講座」(授業研究会) 2020年10月
新学習指導要領の趣旨をふまえた社会科授業作りと評価ー地域統合に着目した教材開発ー 役割:講師, 助言・指導 高知県教育委員会 令和二年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会) 2020年10月
新学習指導要領の趣旨をふまえた社会科授業作りと評価ーお金の使い方に着目した教材開発ー 役割:講師, 助言・指導 高知県教育委員会 令和二年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会) 2020年9月
新学習指導要領の趣旨をふまえた社会科授業作りと評価ー災害の教訓に着目した教材開発ー 役割:講師, 助言・指導 高知県教育委員会 令和二年度「高知の授業づくり講座」(教材研究会) 2020年9月
教育に期待されていること 役割:講師 NPO法人 NEXT CONEXION カフェコネ – 中高生による地域交流会 2020年9月
J-CEF スタディ・スタジオ 瀬戸内スタジオin愛媛2020ー「社会参加」を推進する主権者教育とは!?ー 役割:司会, 企画, 運営参加・支援 J-CEF 2020年8月
令和二年度第二回主権者教育研修会 役割:司会, 企画, 運営参加・支援 愛媛大学教職大学院・松山市教育研修センター事務所 大学連携セミナー 2020年8月
令和二年度免許状更新講習 役割:講師, 助言・指導 文部科学省 小学校社会科・授業力の向上 2020年8月
松山市初任者研修(教科等に関する研修第2回)及びヤングパワーアップ研修(第2回) 役割:講師 松山市教育委員会 松山市教育研修センター 2020年8月
これからの教育について 役割:出演, 取材協力 NPO法人 NEXT CONEXION 「高校生が、これからの学びについて聞いてみた!」 2020年7月
令和二年度第一回主権者教育研修会 役割:司会, 企画, 運営参加・支援 愛媛大学教職大学院・松山市教育研修センター事務所 大学連携セミナー 2020年7月
これからの教育現場における主権者教育の学び 役割:出演, 取材協力 NPO法人 NEXT CONEXION 「高校生が、これからの学びについて聞いてみた!」 2020年7月
令和2年度免許状更新講習 役割:講師, 助言・指導 文部科学省 小学校社会科・授業力の向上 2020年7月 - 2020年8月
令和2年度 松山市中堅研修Ⅱ(教科等指導研修・中学校)「社会科の授業づくりと学習評価のポイント」 役割:講師 松山市教育委員会 2020年6月
第99回愛媛県教育研究大会(幼稚園・小学校の部) 役割:助言・指導 愛媛大学教育学部附属小学校 2020年2月
35から見つける私の分野ー教科教育学ー 役割:講師 愛媛大学 高校生のための学問徹底ガイダンス「35から見つける私の分野」 2019年10月
シティズンシップを育む教育フォーラム in 四国 看護・福祉に着目した教育プログラムの開発 役割:司会, 企画, 運営参加・支援 NPO法人 NEXT CONEXION 愛媛社会科教育研究会 2019年8月
令和元年度免許状更新講習 役割:講師, 助言・指導 文部科学省 小学校社会科・授業力の向上 2019年8月
課題別実践力向上セミナー 役割:講師 松山市教育委員会 松山市教育研修センター 2019年8月
「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指す授業作りと評価 役割:講師 西脇市教育委員会 2019年8月
松山市初任者研修(教科等に関する研修第一回)及びヤングパワーアップ研修(第二回) 役割:講師 松山市教育委員会 松山市教育研修センター 2019年7月
令和元年度佐川町教育研究所在校研究員授業作り事業 役割:講師, 助言・指導 佐川町教育研究所 2019年4月 - 2020年3月
キャリア教育推進授業 役割:講師, 運営参加・支援 愛光学園・NPO法人NEXTCONEXION 2019年2月
第98回愛媛県教育研究大会(幼稚園・小学校の部) 役割:司会, 助言・指導 愛媛大学教育学部附属幼稚園・小学校 2019年2月
意見の練り合い・高め合いを目指す社会科授業実践のための条件ー伊川谷防災プロジェクトを手がかりとしてー 役割:講師 愛媛県特別活動委員会特別活動勉強会運営部 特別活動勉強会 2019年1月
平成30年度防災学習の講師(神戸市立伊川谷中学校) 役割:講師, 助言・指導 2018年12月 - 2019年1月
平成30年度初任者研修・ヤングパワーアップ研修 役割:講師 松山総合教育センター 2018年8月
平成30度佐川町教育研究所在校研究員授業作り事業 役割:講師, 助言・指導 佐川町教育研究所 2018年4月 - 2019年3月
定例オンラインセミナー講演会No.175「何が子どもの社会参加を促進するか?ー高校生の質問紙調査から―」へのコメンテーター 役割:審査・評価 基盤研究(C) 「学校市民性教育メカニズムに関する実証的研究ー高校生の社会参加の実態に注目して」(22K02572, 研究代表:川口広美) 2025年2月
社会系教科教育学会第36回研究発表大会シンポジウムコーディネーター 役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等 社会系教科教育学会 2025年2月
日本シティズンシップ教育研究大会2024大会副実行委員長 役割:企画立案・運営等 J-CEF日本シティズンシップ教育フォーラム 2024年10月
日本シティズンシップ教育研究大会2024自由研究発表分科会司会 役割:パネル司会・セッションチェア等 J-CEF日本シティズンシップ教育フォーラム 2024年10月
令和6年度愛媛大学教育学部紀要(第71巻)の査読 役割:査読 愛媛大学教育学部 2024年10月 - 2024年11月
第41回鳴門社会科教育学会自由研究発表司会 役割:パネル司会・セッションチェア等 鳴門社会科教育学会 2024年8月
日本教職大学院協会ジャーナル査読 役割:査読 日本教職大学院協会 2024年6月
社会系教科教育学会「社会系教科教育学研究(第36号)」査読 役割:査読 社会系教科教育学会 2024年4月 - 2024年12月
日本ESD学会「ESD研究」査読 役割:査読 日本ESD学会 2024年4月 - 2024年7月
授業づくりのブラックボックスをひらくⅠ 役割:企画立案・運営等 全国社会科教育学会 2024年3月
愛媛大学教職大学院研究発表大会2024課題研究報告第9分科会司会 役割:パネル司会・セッションチェア等 愛媛大学教職大学院 2024年2月
第37回愛媛大学・遼寧師範大学学術交流シンポジウム 役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等 愛媛大学・遼寧師範大学 2023年12月
第72回全国社会科教育学会研究大会若手研究者らのラウンドテーブルコーディネーター 役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等 全国社会科教育学会 2023年11月
第72回全国社会科教育学会研究大会課題研究Ⅱコーディネーター 役割:企画立案・運営等 全国社会科教育学会 2023年11月
日本シティズンシップ教育研究大会2023大会実行委員長 役割:企画立案・運営等 J-CEF日本シティズンシップ教育フォーラム 2023年10月
社会系教科教育学会第34回研究発表大会事務局長 役割:企画立案・運営等 社会系教科教育学会 2023年2月 - 2023年3月
社会系教科教育学会第34回研究発表大会課題研究Ⅱコーディネーター 役割:パネル司会・セッションチェア等 社会系教科教育学会 2023年2月
愛媛大学教職大学院研究発表大会2023課題研究報告第9分科会司会 役割:パネル司会・セッションチェア等 愛媛大学教職大学院 2023年2月
第36回愛媛大学・遼寧師範大学学術交流シンポジウム 役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等 愛媛大学・遼寧師範大学 2022年12月
日本シティズンシップ教育研究大会2022分科会司会 役割:パネル司会・セッションチェア等 J-CEF日本シティズンシップ教育フォーラム 2022年10月
愛媛大学教職大学院研究発表大会2022課題研究報告第9分科会司会 役割:パネル司会・セッションチェア等 愛媛大学教職大学院 2022年2月
第35回愛媛大学・遼寧師範大学学術交流シンポジウム 役割:企画立案・運営等 愛媛大学・遼寧師範大学 2021年12月
第4回全国社会科教育学会ISSA連携フォーラム 役割:企画立案・運営等 全国社会科教育学会 2021年10月
全国社会科教育学会第69回大会・鳴門社会科教育学会第37回大会の分科会座長 役割:パネル司会・セッションチェア等 全国社会科教育学会・鳴門社会科教育学会 ( 鳴門教育大学(オンライン) ) 2020年10月 - 2020年12月
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:02
- 氏名(漢字)
- 井上 昌善
- 氏名(フリガナ)
- イノウエ マサヨシ
- 氏名(英字)
- Inoue Masayoshi
- 所属機関
- 愛媛大学 准教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:08
- 氏名(漢字)
- 井上 昌善
- 氏名(フリガナ)
- イノウエ マサヨシ
- 氏名(英字)
- Inoue Masayoshi
- プロフィール
井上昌善研究室のInstagramもぜひご覧ください。
- 登録日時
- 2018/4/3 17:20
- 更新日時
- 2025/4/12 16:17
- アバター画像URI
- https://researchmap.jp/masa-0911/avatar.jpg
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- inoue.masayoshi.xk@ehime-u.ac.jp
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352004505
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 教育学部 学校教育教員養成課程
- 職名
- 准教授
- 学位
- 博士(学校教育学)
- 学位授与機関
- 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 10824104
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 准教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2021/4/1 – 2024/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 准教授
2019/4/1 – 2020/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 講師
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究代表者以外
教育学およびその関連分野
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
小区分22050:土木計画学および交通工学関連
- キーワード
-
研究代表者
自己調整力 / 指導と評価の一体化 / 主体的に学習に取り組む態度 / 社会科 / 評価方法 / 学習評価 / 中学校社会科 / 学習改善
研究代表者以外
主権者教育 / 中高一貫 / 中等教育 / カリキュラム / グローカル / シティズンシップ教育 / シティズンシップ / グローバルシティズンシップ / 地域社会 / 復興まちづくり / 河川計画 / 住民参加 / レバレッジ・ポイント / 防災学習 / 河川空間 / まちづくり活動 / レバレッジポイント / 家庭科教育 / 概念型カリキュラム / 持続可能な社会 / ESD / SDGs / 消費者教育 / 教師教育プログラム / SDGsの概念理解 / グローバル・シティズンシップ教育 / 教師教育 / 教員研修 / 評価 / 市民性育成 / 学力 / 社会科 / 論争問題学習 / 真正の評価 / 公的論争問題の議論学習 / 議論のファシリテート
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。