研究者を探す
羽鳥 剛史
2025年4月15日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学位
- 博士(工学) ( 京都大学 )
- 職歴・経歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 専門分野・研究分野
- 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学
2025年4月15日更新
- 専門分野・研究分野
- 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度第4クォーター / 公共ガバナンス論Ⅱ
2024年度第4クォーター / 環境デザイン概論
2024年度第4クォーター / 環境デザインゼミナールⅣ
2024年度第4クォーター / 人間科学入門
2024年度第3クォーター / 公共ガバナンス論Ⅰ
2024年度第3クォーター / ひと・まちづくりプロジェクト研究
2024年度第3クォーター / 環境デザインゼミナールⅢ
2024年度第3クォーター / 社会心理学
2024年度第3クォーター / 人間科学入門
2024年度第2クォーター / 社会資本の整備と運用
2024年度第2クォーター / 環境デザインゼミナールⅡ
2024年度第1クォーター / 公共ガバナンス論
2024年度第1クォーター / 環境デザインゼミナールⅠ
2024年度第1クォーター / 質的データの収集と分析
2024年度第1クォーター / フィールドワーク入門
2024年度第1クォーター / 地域調査方法入門
2024年度通年 / 自由課題研究
2024年度通年 / 社会共創演習Ⅰ
2024年度通年 / 社会共創演習Ⅱ
2024年度後期 / 公共ガバナンス論
2024年度後期 / 地域レジリエンスPBLⅡ
2024年度後期 / 公共ガバナンス
2024年度後期 / プロジェクト応用演習
2024年度後期 / 環境デザイン課題研究Ⅱ
2024年度後期 / プロジェクト基礎演習
2024年度後期 / 国土形成史
2024年度通年 / 卒業研究
2024年度前期 / 都市経営工学特論Ⅴ
2024年度前期 / 地域レジリエンスPBLⅢ
2024年度前期 / 地域レジリエンスPBLⅠ
2024年度前期 / プロジェクト実践演習
2024年度前期 / 環境デザイン課題研究Ⅰ
2024年度前期 / 環境デザイン実践論
2024年度前期 / 海外フィールド実習
2024年度前期 / 海外フィールド実習Ⅱ
2024年度前期 / 海外フィールド実習Ⅰ - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月15日更新
- 専門分野・研究分野
- 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学
- 研究テーマ
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 著書
- 地域とSDGs教育ー地元小学校と連携したコミュニティファームの取り組みー 羽鳥剛史 若林良和・市川虎彦(編)大学的愛媛ガイドーこだわりの歩き方 昭和堂 2020年
意思決定における「選好形成」問題 藤井聡, 羽鳥剛史 西條辰義(監修), 竹村和久(編). 選好形成と意思決定. 勁草書房 2018年
大衆社会の処方箋―実学としての社会哲学 羽鳥 剛史, 藤井聡 北樹出版 2014年
思いやりの進化論的基盤―階層淘汰による利他的行動の創発. 羽鳥剛史, 藤井聡 高木修(監修), 竹村和久(編). 思いやりはどこから来るの?―利他性の心理と行動. 誠信書房 2014年
森林ガバナンスの機能と今日的課題 小林潔司, 羽鳥剛史 萩原良巳, 萩原清子編著. 水と緑の計画学, 京都大学学術出版会, 2章 2010年
Social Capital and Development Trends in Rural Areas Ito, K, Westlund, H, Kobayashi, K, Hatori, T( 範囲: Vol.2) MARG 2006年 - 論文
- Extremism, knowledge, and overconfidence in the covid-19 restriction times 査読 Hatori, T, Bhandary, N Frontiers in Psychology 15 ( 1295807 ) 2024年2月
共助による避難のための情報共有アプリの開発と避難訓練での試行 丸井健, 藤森祥文, 羽鳥剛史, 松村暢彦, 芝大輔, 森脇亮 災害情報 22 ( 1 ) 1 - 10 2024年
地方建設分野における土工技能水準の時系列変化に関するコーホート分析 羽鳥 剛史, 中前 茂之, 池田 一郎, 南都 秀樹 土木学会論文集 80 ( 9 ) n/a 2024年
除雪オペレーターを対象とした技術習得・技術伝承に関する基礎的研究 小西信義, 中前茂之, 羽鳥剛史, 原文宏, 倉内公嘉 土木学会論文集 80 ( 3 ) 2024年
津波避難体験VR の開発と地元中高生を対象とした防災教育への効果検証 丸井健, 和田みらい, 麓由起子, 藤森祥文, 芝大輔, 羽鳥剛史, 松村暢彦, 森脇亮 災害情報 22 ( 1 ) 69 - 78 2024年
Disparity between evacuation intention and actual evacuation behavior during a heavy rain induced disaster event in Japan: Exploring the role of everyday awareness of disaster preparedness 査読 Tsuyoshi Hatori, Ryo Moriwaki, Keiichi Shingu International Journal of Disaster Risk Reduction 92 103729 - 103729 2023年6月
The mediating role of residential time perspective between regional decline and place attachment 査読 Hatori, T, Shirayanagi, H, Matsumura, N Journal of Environmental Psychology 88 102022 - 102022 2023年
中山間地域の空き家活用事例に関する生活史調査 査読 羽鳥剛史, 藤本脩平, 尾崎真由 実践政策 8 ( 1 ) 119 - 128 2022年
Posttraumatic stress disorder and its predictors in Kathmandu Valley residents after the 2015 Nepal Earthquake 査読 Hatori, T, Bhandary, N International Journal of Disaster Risk Reduction Volume 69 2022年
協働の場づくりに向けたハーモニー共同行為の効果検証 査読 羽鳥剛史, 杉田篤史, 志田尚人, 片岡由香, 大西正光 土木学会論文集D3(土木計画学) Vol.78 ( No.6 ) II_460 - II_469 2022年
石垣島集落の空間的特徴と住民の地域認識の関係 査読 福島秀哉, 白柳洋俊, 羽鳥剛史, 渡部哲史 住総研研究論文集・実践研究報告集 48 155 - 166 2022年
平成30年7月豪雨後の生活再建者の孤立リスクと生活満足度:愛媛県宇和島市吉田町の調査事例 査読 尾崎真由, 羽鳥剛史 土木学会論文集F6(安全問題) 78 ( 2 ) I_55 - I_67 2022年
歴史的景観キャラクタライゼーションに基づく景観の保全状況が地域愛着に与える影響分析-愛媛県宇和島市旧津島地区を対象として- 査読 渡邉友泰, 白柳洋俊, 羽鳥剛史 実践政策学 7 ( 2 ) 201 - 208 2021年
地域の歴史に関する知識が町並み保全意識に与える影響分析-歴史まちづくりを巡る町並み保全活動への参画意識と町並み保全のステレオタイプに着目して- 査読 白柳洋俊, 須藤雅陽, 羽鳥 剛史 都市計画論文集 Vol.56 ( No.3 ) 429 - 436 2021年
地域運営組織の活動実態に関する比較分析:西予市地域づくり交付金事業の事例 査読 清水美朗, 羽鳥剛史 土木学会論文集D3 (土木計画学) Vol.76 ( No.5 ) I_589 - I_602 2021年
まちづくり人材育成プログラムにおける学習プロセスと担い手像の形成に関する研究―松山アーバンデザインスクールの試み― 査読 小川直史, 羽鳥剛史, 片岡由香, 尾﨑信 土木学会論文集D3 (土木計画学) Vol.76 ( No.5 ) I_569 - I_588 2021年
A field survey of riverbank settlers’ acceptance of displacement policy in Jakarta: exploring the role of judgments of fairness 査読 Zaida, S. N, A, Hatori, T Urban and Regional Planning Review Vol.8 201 - 216 2021年
Customary practices of Musyawarah Mufakat: An Indonesian style of consensus building. 査読 IOP Conf. Series: Earth and Environmental Science 589 2020年
公民学連携まちづくり組織のプログラム評価に関する事例研究~松山アーバンデザインセンターのロジックモデル作成事例~ 査読 志田尚人, 羽鳥剛史, 尾崎信, 小野悠, 片岡由香, 松村暢彦 計画行政 43 ( 2 ) 39 - 48 2020年
地域づくり組織における継続的参加の規定要因に関するマルチレベル分析 査読 羽鳥剛史,清水美朗 人間環境学研究 Vol.18 ( No.1 ) 79 - 86 2020年
洪水災害に関する住民理解の促進に向けたハザードマップの開発と効果検証:西予市野村町におけるゾーン別ハザードマップの取り組み 査読 羽鳥剛史, 大竹勇太朗, 森脇亮 土木学会論文集F5(土木技術者実践) 76 ( 1 ) 98 - 112 2020年
公共政策を巡る集団討論が保護価値の形成に及ぼす影響:集団極化の緩和に向けた話し合いの方法の検討 査読 羽鳥剛史, 深田優之介 実践政策学 6 ( 1 ) 95 - 102 2020年
地方建設会社を対象とした技術伝承・技能形成の仕組みに関する事例分析 査読 尾形愛美, 羽鳥剛史, 中前茂之, 塩入悠立 土木学会論文集F4(建設マネジメント) 76巻 ( 2号 ) I_113 - I_121 2020年
平成30年7月豪雨における学生ボランティアの意識 査読 松村暢彦, 渡邉敬逸, 羽鳥剛史 社会共創学部紀要 3 ( 1 ) 9 - 16 2019年3月
地方中核市におけるアーバンデザインセンターの実践:松山アーバンデザインセンターを事例に 査読 小野悠, 尾﨑信, 片岡由香, 羽鳥剛史, 羽藤英二 日本建築学会計画系論文集 84 ( 755 ) 167 - 177 2019年1月
地域文化の「学び」を促進する教育プログラムの開発と実践―正岡子規『散策集』をたどるまち歩き学習の事例― 査読 羽鳥 剛史, 柳原 捷吾 実践政策学 Vol.5 ( No.1 ) 37 - 51 2019年
The impact of protected values on acceptance and procedural fairness of public projects : exploring the effects of decision procedures 査読 Setiawan,I, Hatori, T Journal of Human Environmental Studies Vol.17 ( No.1 ) 73 - 78 2019年
リスクの受容を巡る保護価値と理解の錯覚に関する研究―高レベル放射性廃棄物処分場の立地問題に関するシナリオ実験― 査読 羽鳥 剛史, セティアワン・イルワン 日本リスク研究学会誌 29 ( 1 ) 51 - 58 2019年
道の駅「風和里」活性化プロジェクト 査読 松村暢彦, 羽鳥剛史 愛媛大学社会共創学部紀要 Vol.4-1 20 - 24 2019年
防災意識のメタ認知刺激を意図した個人別減災カルテの開発 査読 森伸一郎, 羽鳥剛史 地域安全学会論文集 No.32 2018年3月
オルテガに基づく大衆性尺度の構成とその発達的要因と行動的帰結 藤井 聡, 羽鳥 剛史, 小松 佳弘 日心大会論文集 71 ( 0 ) 2PM010 - 2PM010 2018年1月
公共政策の説明方式が保護価値の緩和に及ぼす影響 査読 谷野秀夫, セティアワン・イルワン, 羽鳥剛史 実践政策学 Vol.4 ( No.1 ) 63 - 70 2018年
The Urban Design School in Matsuyama City: A Case Study of Experiential Learning and Community Collaboration 査読 Haruka ONO, Yuka KATAOKA, Tsuyoshi HATORI, Toshiki Kawauchi Proceedings of the 14th International Congress of Asian Planning Schools Association 2017年10月
Corporate social responsibility for regional sustainability after mine closure: A case study of mining company in Indonesia 査読 Andi Erwin Syarif, Tsuyoshi Hatori IOP Conference Series: Earth and Environmental Science 71 ( 1 ) 2017年6月
幼少期における社会的関係が大衆性の発達を緩和する効果に関する研究 査読 羽鳥 剛史, 藤井 聡, 小松 佳弘 人間環境学研究 15 ( 1 ) 17 - 24 2017年1月
地域の存続を巡る存在論的不安に関する研究 査読 羽鳥剛史 実践政策学 Vol.3 ( No.2 ) 159 - 172 2017年
How previous choice affects decision attribute weights: a field survey 査読 Behaviormetrika Vol.44 ( Issue 2 ) 477 - 487 2017年
The Effects of Childhood Experiences of Social Interaction on Mitigating the Development of the Vulgar Personality. 査読 Hatori, T, Fujii, S, Komatsu, Y Journal of Human Environmental Studies Vol.15 ( No.1 ) 17 - 24 2017年
公共施設統廃合計画における施設削減に対する受容意向の規定要因に関する研究 査読 神原明, Irwan SETIAWAN, 羽鳥剛史 土木学会論文集D3(土木計画学) Vol.73 ( No.5 ) I_433 - I_443 2017年
愛媛大学生の街中サードプレイスに関する実態調査 査読 片岡由香, 尾形愛美, 羽鳥剛史 愛媛大学社会共創学部紀要 Vol.1-2 9 - 14 2017年
An analytical study on intentions of disaster prevention expert candidates 査読 Toru Futagami, Tsuyoshi Hatori, Netra Prakash Bhandary Journal of Disaster Research 12 ( 4 ) 748 - 754 2017年
行動プラン法を用いた節電行動促進のための環境教育プログラムとその効果検証 査読 柳原捷吾, 羽鳥剛史 土木学会論文集H(教育) Vol.73 ( No.1 ) 53 - 66 2017年
広域的放置駐輪問題を対象としたコミュニケーション施策の効果検証:松山市中心市街地における実践事例 査読 羽鳥剛史, 佐藤桂子 愛媛大学社会共創学部紀要 Vol.1-1 43 - 50 2017年
災害危機管理と意思決定構造 査読 羽鳥剛史, 関克己, 小林潔司 土木学会論文集D3(土木計画学) Vol.72 ( No.5 ) I_83 - I_102 2016年
実践まちづくり学習の意義と課題-松山アーバンデザインスクールを対象として- 査読 片山由香, 羽鳥剛史, 河内俊樹, 直井玲子 地域デザイン No.8 189 - 208 2016年
大学における防災士資格希望者の防災意向分析 査読 二神透, 羽鳥剛史 土木学会論文集F6(安全問題) Vol.72 ( No.2 ) I_15 - I_20 2016年
“Vulgarity of the mass man as a predictor of defection” 査読 Hatori,T, Fujii, S, Komatsu, Y Social Behavior and Personality 44 ( 1 ) 139 - 160 2016年
天草南蛮文化のオーセンティシティと観光開発 査読 馬夢妍, 羽鳥剛史, 小林潔司 グローバルビジネスジャーナル Vol.2 ( No.2 ) 22 - 33 2016年
Social Capital and Regional Learning Governance: A japanese Perspective. In:Westlund, H. & Larsson, J.P.(Eds). 査読 Kobayashi, K, Hatori, T Handbook of Social Capital and Regional Development 445 - 468 2016年
公的討議の規範的評価の意義と課題 査読 羽鳥剛史 土木学会論文集D3(土木計画学) Vol.72 ( No.5 ) I_21 - I_39 2016年
まちづくり実践学習のプログラム化と地域連携への展開可能性に関する研究 査読 片岡由香, 羽鳥剛史, 羽藤英二 土木学会論文集D3(土木計画学) Vol.72 ( No.5 ) I_523 - I_532 2016年
市民活動の持続可能性に関する心理要因分析 査読 羽鳥剛史, 片岡由香, 尾崎誠 土木学会論文集D3(土木計画学) Vol.72 ( No.5 ) I_407 - I_414 2016年
洪水災害想定に関わる認知バイアスと内省機会付加型ハザードマップの効果検証 査読 羽鳥剛史 土木学会論文集D3(土木計画学) Vol.72 ( No.3 ) 231 - 247 2016年
災害想定に関わるメタ無知の実証的分析 査読 羽鳥剛史, 二神透 科学・技術研究 4 ( 1 ) 77 - 82 2015年
住民参加型・回覧型「思い出マップ」によるシビックプライド醸成策に関する研究: 四国中央市妻鳥町「棹の森」を対象とした取り組み事例 査読 羽鳥剛史, 片岡由香, 牧野太亮 都市計画論文集 Vol.50 ( No.3 ) 455 - 450 2015年
地域の物語との協和性認知と住民協働事業への参画に関する研究 査読 窪田愛実, 羽鳥剛史 土木学会論文集D3(土木計画学) 71 ( 5 ) I-359 - I-366 2015年
ナショナリズムと市民社会の調和的関係―ヘーゲルの市民社会論に基づく共同体意識の心理構造分析― 査読 羽鳥剛史, 中野剛志, 藤井聡 実践政策学 1 ( 1 ) 11 - 18 2015年
大衆による官僚制化の心理構造に関する実証的研究 査読 松本和也, 羽鳥剛史, 竹村和久 科学・技術研究 4 ( 2 ) 165 - 172 2015年
個人の大衆性が弁証法的議論に及ぼす影響に関する実験検討 査読 羽鳥剛史, 小松佳弘, 藤井聡 Contemporary and Applied Philosophy 5 ( no.5 ) 1052 - 1073 2014年9月
Regional learning and trust formation 査読 Tsuyoshi Hatori, Hayeong Jeong, Kiyoshi Kobayashi Knowledge, Innovation and Space 180 - 212 2014年7月
Dynamic process model of mass effects on travel demand 査読 Jan-Dirk Schmoecker, Tsuyoshi Hatori, David Watling TRANSPORTATION 41 ( 2 ) 279 - 304 2014年3月
Protected value and its Impact on residents' acceptance around public works 査読 Setiawan, I, Hatori, T Proceedings of the International Conference of Transdisciplinary Research on Environmental Problem in Southeastern Asia 2014 114 - 119 2014年
Trust formation in collaborative water management. 査読 Kobayashi, K, Hatori, T, Jeong, H Community Based Water Management and Social Capital 69 - 88 2014年
地域住民の発言行動の規定要因に関する研究 査読 羽鳥剛史, 中神ちなつ 土木学会論文集D3(土木計画学) Vol.70 ( No.5 ) I-335 - I-341 2014年
内省機会の提供が保護価値の変容に及ぼす影響―公共事業合意形成問題への示唆― 査読 羽鳥剛史, 梶原一慶 人間環境学研究 Vol.12 ( No.2 ) 105 - 111 2014年
地震火災に関わるメタ無知と災害シミュレーションの効果検証 査読 羽鳥剛史, 二神透 土木学会論文集F6(安全問題) Vol.70 ( No.2 ) I-1 - I-6 2014年
Forest governance and social capital: Structures and functions 査読 Kiyoshi Kobayashi, Tsuyoshi Hatori, Hayeong Jeong Social Capital and Rural Development in the Knowledge Society E.Elgar 21 - 49 2013年1月
討議理論と公的討論の規範的評価 査読 羽鳥剛史, 小林潔司, 鄭蝦榮 土木学会論文集D3(土木計画学) Vol.69 ( No.2 ) 101 - 120 2013年
The roles of regional learning and trust building in the rural development. 査読 Kobayashi, K, Hatori, T, Jeong, H Geography of Governance: Dynamics for Local Development, International Geographical Union Commission on Geography of Governance (IGUC/GOG) 181 - 204 2013年
地域コミュニティ保守行動の規定要因に関する実証的研究:“地域カリスマ”による超利他的動機の人格的要因と環境的要因 査読 羽鳥剛史, 藤井聡, 住永哲史 行動計量学 Vol.40 ( No.1 ) 43 - 61 2013年
Knowledge, political innovation and referendum 査読 Tsuyoshi Hatori, Kiyoshi Kobayashi The Regional Economics of Knowledge and Talent: Local Advantage in a Global Context 234 - 256 2012年1月
公共事業における保護価値と受容意識に関する研究 査読 羽鳥剛史, 梶原一慶 土木学会論文集D3(土木計画学) Vol.68 ( 5 ) I_231 - I_239 2012年
川越交通まちづくり」の物語描写研究-交通問題解決に向けたまちづくり実践とその解釈 査読 澤崎貴則, 藤井聡, 羽鳥剛史, 長谷川大貴 土木学会論文集D3(土木計画学) Vol.68 ( 5 ) I-325 - I-337 2012年
地域コミュニティにおける離脱行動と発言行動に関する研究―A. O. ハーシュマンの離脱・発言理論の示唆― 査読 羽鳥 剛史 都市計画学会論文集 Vol.47 991 - 996 2012年
モノに関する所有経験の想起が愛着意識に及ぼす影響―自転車に対する愛着意識と放置駐輪問題を対象として― 査読 羽鳥剛史, 福田大輔, 三木谷智, 藤井聡 科学・技術研究 Vol.1 ( No.2 ) 107 - 114 2012年
Public reviews and trust formation in disaster risk management 査読 Hatori, H, Kobayashi, K, Jeong, H Social Capital and Development Trends in Rural Areas Vol.7 ( 2 ) 45 - 56 2012年
Discourse Theory and normative evaluation of public debates 査読 Hatori, T, Kobayashi, K, Jeong, H, Corrales Barboza, F The 9th Workshop on Social Capital and Development Trends 2012年
Facet decomposition and discourse analysis: Visualization of conflict structure. 査読 Jeong, H, Kobayashi, K, Hatori, T, Shiramatsu, S Semantics in Action: Applications and Scenarios 189 - 206 2012年
「川越まちづくり」の物語描写研究~「蔵の町並み」の保存に向けたまちづくり実践~ 査読 澤崎貴則, 藤井聡, 羽鳥剛史, 長谷川大貴 土木学会論文集F5(土木技術者実践) Vol.68 ( No.1 ) 1 - 15 2012年
人間疎外尺度の構成とその妥当性の検討:ヘーゲル「人間疎外」とオルテガ「大衆」との関連についての実証分析 査読 羽鳥剛史, 渡邊望, 藤井聡, 竹村和久 人間環境学研究 Vol.10 ( No.2 ) 99 - 107 2012年
カテゴリー判断における焦点化仮説の検討―心の箱モデルによる説明― 査読 羽鳥剛史, 竹村和久, 藤井聡, 井出野尚 心理学研究 Vol.82 ( No.2 ) 132 - 140 2011年
共同体からの疎外意識が主観的幸福感に及ぼす影響に関する研究, 査読 北川夏樹, 鈴木春菜, 羽鳥剛史, 藤井聡 土木学会論文集D3(土木計画学) Vol.67 ( No.5 ) 327 - 332 2011年
大規模放置駐輪問題を対象としたコミュニケーション施策の効果検証:JR東日本赤羽駅での取り組み 査読 羽鳥剛史, 三木谷智, 藤井聡, 福田大輔 土木学会論文集D3(土木計画学) Vol.67 ( No.5 ) 967 - 977 2011年
Public reviews and trust formation in disaster risk management. 査読 Hatori, H, Kobayashi, K, Jeong, H Journal of Natural Disaster Science Vol.32 ( 2 ) 89 - 97 2011年
内村鑑三「代表的日本人」通読による大衆性低減の持続的効果に関する実験研究 査読 伊地知恭右, 羽鳥剛史, 藤井聡 人間環境学研究 Vol.8 ( No.2 ) 169 - 180 2010年
放置駐輪削減のための説得的コミュニケーション施策の集計的効果の検証:東京工業大学大岡山キャンパスにおける実施事例 査読 三木谷智, 羽鳥剛史, 藤井聡, 福田大輔 土木計画学研究・論文集 Vol.27 757 - 765 2010年
ナショナリズムと市民社会の調和的関係についての実証的研究 査読 羽鳥剛史, 中野剛志, 藤井聡 人間環境学研究 Vol.8 ( No.2 ) 163 - 168 2010年
「物語」に関わる人文社会科学の系譜とその公共政策的意義 査読 藤井聡, 長谷川大貴, 中野剛志, 羽鳥剛史 土木学会論文集F5 Vol.67 ( No.5 ) 32 - 45 2010年
“地域カリスマ”の活力に関する解釈学的研究:インタビューを通した「観光カリスマ」の実践描写 査読 羽鳥剛史, 藤井聡, 住永哲史 土木技術者実践論文集 Vol.1 122 - 136 2010年
ファセット分解と公的討議の談話分析 査読 鄭蝦榮, 小林潔司, 羽鳥剛史, 白松俊 土木学会論文集F4(建設マネジメント)特集号 Vol.66 ( No.1 ) 45 - 56 2010年
内村鑑三『代表的日本人』の通読による大衆性低減効果に関する実験報告 査読 伊地知恭右, 羽鳥剛史, 藤井聡 土木学会論文集D Vol.66 ( No.1 ) 40 - 45 2010年
Trust 査読 Kobayashi, K, Hatori, T, Jeong, H Water Supply Management System and Social Capital Vol.1 7 - 38 2010年
Evaluation of passenger flow lines in international airport terminals 査読 Matsuo, S, Hatori, T, Fukuda, D The 12th World Conference on Transport Research(CD-ROM) 2010年
The roles of social leisure for vitalizing depopulated communities. 査読 Hatori, T, Kaminaga, N, Kobayashi, K Geographical Marginality as a Global Issue Volume 5 81 - 90 2010年
A protocol analysis of public debate using facet theory. 査読 Jeong, H, Hatori, T, Kobayashi, K Geographical Marginality as a Global Issue Volume 1 76 - 95 2010年
景観保全に及ぼす大衆性の破壊的影響に関する全国調査―オルテガ「大衆の反逆」の景観問題への示唆― 査読 羽鳥剛史, 小松佳弘, 藤井聡 土木計画学研究・論文集 Vol.26 377 - 382 2009年
政府の公共事業を巡る賛否世論の政治心理学的分析 査読 羽鳥剛史, 藤井聡, 水野絵夢 交通工学 Vol.44 ( No.5 ) 55 - 65 2009年
「土木事業」についての世論に関するパネル調査報告 査読 羽鳥剛史, 藤井聡, 水野絵夢 土木学会論文集D Vol.65 ( No.3 ) 225 - 228 2009年
大衆による風景破壊:オルテガ「大衆の反逆」の景観問題への示唆 査読 小松佳弘, 羽鳥剛史, 藤井聡 景観デザイン論文集 ( No.6 ) 23 - 30 2009年
心理的方略による放置駐輪削減施策の効果検証:東急電鉄東横線都立大学駅における実施事例 査読 羽鳥剛史, 三木谷智, 藤井聡 土木計画学研究・論文集 Vol.26 797 - 805 2009年
The roles of social leisure for vitalizing depopulated communities 査読 Hatori, T, Kaminaga, N, Kobayashi, K Social Capital and Development Trends in Rural Areas, Vol.4 241 - 248 2009年
A protocol analysis of public debate using facet theory 査読 Jeong, H, Hatori, T, Kobayashi, K Social Capital and Development Trends in Rural Areas Vol.4 265 - 280 2009年
Third party review and trust formation. 査読 Hatori, H, Kobayashi, K, Jeong, H Joint Ventures in Construction 122 - 129 2009年
道徳性発達理論に基づく土木技術者倫理に関する実証的研究-倫理規定の解釈可能性が土木技術者の倫理性に及ぼす影響- 査読 羽鳥剛史, 黒岩武志, 藤井聡, 竹村和久 土木学会論文集D Vol.65 ( No.3 ) 262 - 279 2009年
大衆性尺度の構成―Ortega“大衆の反逆”に基づく大衆の心的構造分析―, 査読 羽鳥剛史, 小松佳弘, 藤井聡 心理学研究 79 ( 5 ) 423 - 431 2008年12月
公共事業に関する賛否世論の心理要因分析 査読 羽鳥剛史, 藤井聡, 水野絵夢 土木計画学研究・論文集 Vol.25 49 - 58 2008年
多元的集計化に基づく社会基盤整備の評価手法に関する研究 査読 山本浩司, 羽鳥剛史, 岡田貢一, 青木一也, 小林潔司 建設マネジメント論文集 Vol.15 115 - 130 2008年
地域コミュニティ保守行動に関する進化論的検討:階層淘汰論に基づく利他的行動の創発に関する理論的分析 査読 羽鳥剛史, 藤井聡 社会心理学研究 Vol.24 ( No.2 ) 87 - 97 2008年
第3者委員会の公開と信頼形成への影響 査読 羽鳥剛史, 鄭蝦榮, 小林潔司 土木学会論文集D Vol.64 ( No.2 ) 148 - 167 2008年
土木の趣旨についての簡易メッセージが土木事業の賛否意識に及ぼす効果の分析 査読 羽鳥剛史, 藤井聡, 水野絵夢 土木学会論文集D Vol.64 ( No.2 ) 279 - 284 2008年
パブリック・インボルブメント(PI)の論理-「良識ある公衆」による「議会制民主制下の行政」への関与についての政治学- 査読 藤井聡, 矢嶋宏光, 羽鳥剛史, 岩佐賢治 人間環境学研究 Vol.6 ( No.2 ) 22 - 44 2008年
Third party reviews and trust formation in forest management 査読 Hatori, T, Kobayashi, K, Jeong, H Proceedings of Social Capital and Development Trends in Rural Area Vol.3 117 - 126 2008年
The benefit and cost allocation of the conservation projects of a rural landscape 査読 Kobayashi, K, Hatori, T, Jeong, H Social Capital and Development Trends in Rural Areas Vol.3 139 - 148 2008年
Trust 査読 Kobayashi, K, Hatori, T, Jeong, H Proceedings of the 4th International Conference on Multi-National Joint Venture for Construction Works 188 - 211 2008年
Regional learning and trust formation 査読 Hatori, T, Jeong, H, Kobayashi, K Spatial Dispersed Production and Network Governance 325 - 346 2008年
政府に対する大衆の反逆―公共事業合意形成に及ぼす大衆性の否定的影響についての実証的研究― 査読 羽鳥剛史, 小松佳弘, 藤井聡 土木計画学研究・論文集 Vol.25 37 - 48 2008年
Regional learning and trust formation in mangrove management 査読 Kobayashi, K, Hatori, T, Jeong, H Proceedings of International Seminar on Wetland & Sustainability 163 - 168 2007年
Application of corpus retrieval systems to support public deliberation in mangrove management 査読 Jeong, H, Hatori, T, Kobayashi, K Proceedings of International Seminar on Wetland & Sustainability 293 - 306 2007年
Knowledge, political innovation and referendum 査読 Hatori, T, Kobayashi, K Institutions for Knowledge Generation and Knowledge Flows - Building Innovative Capabilities for Regions 471 - 488 2007年
Discourse analysis of public debates: A corpus-based approach 査読 Hayeong Jeong, Tsuyoshi Hatori, Kiyoshi Kobayashi 2007 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN AND CYBERNETICS, VOLS 1-8 Vol.3 ( Issue8 ) 2357 - + 2007年
Discourse analysis of public debates: A corpus-based approach 査読 Hayeong Jeong, Tsuyoshi Hatori, Kiyoshi Kobayashi 2007 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN AND CYBERNETICS, VOLS 1-8 (CD-ROM) 2357 - + 2007年
Trust formation for collaborative forest management 査読 Hatori, T, Kobayashi, K Social Capital and Development Trends in Rural Areas Vol.2 41 - 54 2006年
Third party reviews and trust formation 査読 Tsuyoshi Hatori, Kiyoshi Kobayashi 2006 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN, AND CYBERNETICS, VOLS 1-6, PROCEEDINGS (CD-ROM) 942 - + 2006年
アカウンタビリティの構造と機能:研究展望 査読 越水一雄, 羽鳥剛史, 小林潔司 土木学会論文集D Vol.62 ( No.3 ) 304 - 323 2006年
プロジェクト情報の開示と機会主義的行動 査読 羽鳥剛史, 小林潔司 土木学会論文集D Vol.62 ( No.3 ) 351 - 368 2006年
社会基盤整備における信頼と第三者評価, 査読 羽鳥剛史, 小林潔司 土木学会論文集D Vol.62 ( No.3 ) 442 - 459 2006年
ファセット理論に基づく公的討論過程のプロトコル分析 査読 羽鳥剛史, 川除隆広, 小林潔司, 夏目卓生, 藤崎英司 土木計画学研究・論文集 Vol.23 91 - 102 2006年
Social capital and rural development 査読 Ito, K, Westlund, H, Kobayashi, K, Hatori, T Social Capital and Development Trends in Rural Areas Vol.2 1 - 6 2006年
Forest governance: Structure and function 査読 Kobayashi, K, Hatori, T Social Capital and Development Trends in Rural Areas Vol.2 23 - 40 2006年
通時的金銭外部性と意思決定費用を考慮したETC普及メカニズム 査読 羽鳥剛史, 安野貴人, 小林潔司 土木計画学研究・論文集 Vol.22 77 - 88 2005年
Private descriptions of a negotiation problem and interfirm collaboration 査読 Hatori, T, Kobayashi, K Proceedings of the 2005 International Conference on Multi-national Joint Venture for Construction Works 204 - 213 2005年
Risk-sharing rule in construction contracts for international joint venture projects 査読 Kobayashi, K, Onishi, M, Hatori, T Proceedings of the 2005 International Conference on Multi-national Joint Venture for Construction Works 92 - 101 2005年
The impacts of voices by interest groups upon referendum outcomes 査読 S Hatori, K Kobayashi INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN AND CYBERNETICS, VOL 1-4, PROCEEDINGS (CD-ROM) 654 - 659 2005年
Forest governance towards sustainable management of common-pool resources: Private descriptions of problem and consensus formation 査読 Kobayashi, K, Hatori, T Social Capital and Development Trends in Rural Areas 5 - 16 2005年
利益集団の発言が住民投票に及ぼす影響 査読 羽鳥剛史, 小林潔司 土木学会論文集 No.774 ( IV-66 ) 131 - 146 2005年
公共プロジェクトをめぐる認識の不一致と合意形成 査読 羽鳥剛史, 越水一雄, 小林潔司 都市計画学会論文集 ( No.39 ) 685 - 690 2004年
Providing disaster information and motivation for mitigation 査読 T Hatori, K Matsushima, K Kobayashi 2004 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN & CYBERNETICS, VOLS 1-7 (CD-ROM) 1050 - 1055 2004年
プロジェクト情報の提供と住民の学習 査読 羽鳥剛史, 松島格也, 小林潔司 土木計画学研究・論文集 Vol.20 163 - 174 2003年
Providing policy information and citizen learning 査読 K Kobayashi, K Matsushima, T Hatori 2003 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN AND CYBERNETICS, VOLS 1-5, CONFERENCE PROCEEDINGS (CD-ROM) 4468 - 4475 2003年
Providing policy information and citizen learning Kiyoshi Kobayashi, Kakuya Matsushima, Tsuyoshi Hatori Proceedings of the IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics 5 4468 - 4475 2003年 - MISC
- 除雪技術の習得・伝承に関するインタビュー調査報告 小西信義, 中前茂之, 羽鳥剛史, 原文宏, 倉内公嘉 土木学会全国大会年次学術講演会(Web) 78th 2023年
除雪技術をどのようにデータ化するか? : 札幌市の除雪企業を対象としたフィールド調査—How do we digitize snow removal operators' skills? 小西 信義, 中前 茂之, 羽鳥 剛史, 原 文宏, 倉内 公嘉 寒地技術論文・報告集 = Proceedings of Cold Region Technology Conference : 寒地技術シンポジウム / 北海道開発技術センター 編 38 311 - 314 2022年
技術価値の国際化小委員会の取り組み-「統合技術文化」としての土木技術の価値と国際展開の課題 羽鳥剛史 土木学会誌 Vol.103 ( No.11 ) 68 - 69 2018年
回想法を活用した地域の記憶の継承によるコミュニティの再生 松村 暢彦, 西嶋 真理子, 羽鳥 剛史, 寺内 義典 豊かな高齢社会の探究 調査研究報告書 25 1 - 18,35p 2017年7月
防災意識のメタ認知刺激を意図した個人別減災カルテの開発とその効果 森伸一郎, 羽鳥剛史 地域安全学会梗概集(CD-ROM) ( 40 ) ROMBUNNO.RC‐4 2017年6月
平成28年度松山市環境教育プログラム 子規「散策集」をたどるまち歩きと松山の魅力再発見! 羽鳥剛史 松山市環境モデル都市推進課 2017年3月
住民参加型「思い出マップ」による「棹の森」愛着の醸成 羽鳥剛史 妻鳥町の文化財,棹の森保存会 2016年10月
まちづくり担い手育成プログラム : 「松山アーバンデザインスクール」の意義と課題 (特集 地域文化と地域経営) 片岡 由香, 羽鳥 剛史, 河内 俊樹, 直井 玲子 地域デザイン = Journal of zone design : 地域デザイン学会誌 ( 8 ) 189 - 208 2016年9月
自然災害の「想定外」に対処するためのリスクコミュニケーション~人間は無知の無知を克服できるのか?~ 羽鳥 剛史 愛媛ジャーナル 76 - 79 2014年12月
Learning Program for Disaster Resilient Community Development on the Basis of Social and Scientific Curiosities of Community Members Shinichiro Mori, Tsuyoshi Hatori 2nd Asia Conference on Urban Disaster Reduction 2014年
誠信 心理学辞典 新版 分担執筆, 相互作用, 編集代表, 下山晴彦 誠信書房 2014年
APA 心理学大辞典 分担翻訳, 原著監修, G. R. ファンデスボス, 監訳者, 繁桝算男, 四本裕子 培風館 2013年
Causes for attention to nuclear power plant in Japan Kazuhisa Takemura, Takashi Ideno, Tsuyoshi Hatori INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 47 349 - 349 2012年
Preference construction by choice Tsuyoshi Hatori, Kakzuhisa Takemura, Satoshi Fujii INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 47 179 - 180 2012年
Preference construction process by choice: Eye movement and preference analysis Kazuhisa Takemura, Yuki Tamari, Takayuki Skagami, Takashi Ideno, Takayuki Tannno, Tsuyoshi Hatori, Mikiya Hayashi, Shigataka Ohkubo, Satoshi Fujii INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 47 377 - 377 2012年
質的インタビュー調査による行動計量データの補完について(ノン・レスポンス(無回答)層へのアプローチ方法,日本行動計量学会 第38大会 抄録集) 査読 羽鳥 剛史, 長谷川 大貴, 澤崎 貴則, 藤井 聡 日本行動計量学会大会発表論文抄録集 38 280 - 281 2010年9月
カテゴリー判断における焦点化効果 : 心の箱モデルによる説明(認知的・統計的・実践的意思決定モデルとしての『状況依存的焦点モデル』,日本行動計量学会 第38大会 抄録集) 査読 羽鳥 剛史, 竹村 和久, 藤井 聡, 井出野 尚 日本行動計量学会大会発表論文抄録集 38 146 - 147 2010年9月
トピックス「国家と土木のヴィジョン」 羽鳥 剛史 土木学会誌 Vol.95 ( No.6 ) 2010年6月
ANNUAL2009「土木分野における技術開発の動向」 羽鳥 剛史 土木学会誌 Vol.95 ( No.3 ) 2010年3月
PII-39 選択の自由さが選好に及ぼす影響(ポスター発表II) 丹野 貴行, 竹村 和久, 藤井 聡, 羽鳥 剛司, 井出野 尚, 大久保 重孝, 坂上 貴之 日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集 ( 28 ) 124 - 124 2010年
Discourse Analysis of Public Debates Using Corpus Linguistic Methodologies JEONG Hayeong, SHIRAMATSU Shun, KOBAYASHI Kiyoshi, HATORI Tsuyoshi JOURNAL OF COMPUTERS 3 ( 8 ) 58 - 68 2008年8月
The mass man as defector: Implications of Ortega's "The rebellion of the masses" on social dilemma research Tsuyoshi Hatori, Satoshi Fuji, Yoshihiro Komatsu INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 43 ( 3-4 ) 495 - 495 2008年6月
The emergence of evolutionary altruistic behavior through multilevel selection Tsuyoshi Hatori, Satoshi Fujii, Tetsushi Suminaga INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 43 ( 3-4 ) 431 - 431 2008年6月
- 総説・解説
- 愛南町自主減災ワークショップ ファシリテータ 2013年2月
国土交通省 松山河川国道事務所「松山市内の公共交通を考える学生ワークショップ」ファシリテータ
松山市「自転車利用思いやりサミット」ファシリテータ - 講演・発表
- 都市・地域計画におけるAI技術の導入に伴うアカウンタビリティの課題. 羽鳥剛史 第62回土木計画学,スペシャル・セッション『革新的技術の都市・地域への導入に伴う合意形成上の課題』
アルゴリズムに基づく政策決定とアカウンタビリティ 羽鳥剛史 第60回土木計画学,スペシャル・セッション『破壊的イノベーションと社会的合意形成』 富山大学
まちづくり担い手育成事業における学習プロセスに関する研究 ―松山アーバンデザインスクールの試み― 小川直史, 羽鳥剛史, 尾崎信, 片岡由香 土木計画学研究・講演集 Vol. 60, CD-ROM. 富山大学
歴史的景観キャラクタイゼーションと地域愛着の関係性にする研究 渡邉友泰, 香川恵, 白柳洋俊, 羽鳥剛史 令和1年度土木学会四国支部技術研究発表会. 高知工科大学
公共政策に関する集団討議が保護価値の緩和に及ぼす影響に関する実験検討 深田優之介, 羽鳥剛史 令和2年度土木学会四国支部技術研究発表会,香川大学
Customary Practices of Musyawarah Mufakat: An Indonesian Style of Consensus Building Anggita, C, Hatori, T 3rd International Conference of Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia (TREPSEA2018), South Sulawesi, Indonesia,
まちづくりの担い手育成プログラムと地域活性化への展開 ―松山アーバンデザインスクールの事例― 小川 直史, 羽鳥 剛史, 片岡 由香, 尾﨑 信 グローバルビジネス学会 2018年度全国大会予稿集.早稲田大学キャンパス
選択行動による選好形成過程の検討―アイカメラを用いて― 坂東香織, 大久保重孝, 井出野尚, 坂上貴之, 藤井聡, 羽鳥剛史, 丹野貴行, 玉利祐樹, 高橋尚也, 竹村和久 第11回日本感性工学会大会予稿集(CD-ROM.) 2009年
近代社会における人間疎外と大衆性についての研究 渡邉望, 羽鳥剛史, 藤井聡, 竹村和久 土木計画学研究・講演集(Vol. 40, CD-ROM.) 2009年
“地域カリスマ”の活力に関する解釈学的研究:「観光カリスマ」へのインタビュー調査を事例として 羽鳥剛史, 藤井聡, 住永哲史 土木計画学研究・講演集(Vol. 40, CD-ROM.) 2009年
選択することによる選好の形成―アイカメラを用いて― 竹村和久, 坂東香織, 大久保重孝, 坂上貴之, 藤井聡, 羽鳥剛史, 丹野貴行, 井出野尚, 玉利祐樹, 高橋尚也 第13回実験社会科学カンファレンス 2009年
景観保全に及ぼす大衆性の破壊的影響に関する実証的研究-オルテガ「大衆の反逆」の景観問題への示唆(2)- 小松佳弘, 羽鳥剛史, 藤井聡 土木計画学研究・講演集 2008年
近代社会における人間疎外と大衆性に関する実証研究~大衆人の精神現象学~ 羽鳥剛史, 藤井聡 応用哲学会第1回大会, WS「哲学と実験心理学のコラボレーションのために」 2009年
選択に基づく選好形成に関する実証研究 羽鳥剛史, 藤井聡, 竹村和久 日本心理学会第73回大会, WS「選択問題における選好の“形成”過程」 2009年
選択に基づく選好形成 藤井聡, 羽鳥剛史, 竹村和久 日本社会心理学会第50回大会発表論文集(pp.176-177) 2009年
社会的事象の変化検出と注目率に関する数理モデルと計量分析 竹村和久, 羽鳥剛史, 藤井聡 日本社会心理学会第50回大会発表論文集(pp. 172-173) 2009年
個人の大衆性と弁証法的議論の失敗 羽鳥剛史, 藤井聡 日本社会心理学会第50回大会発表論文集(pp. 134-135.) 2009年
共同意思決定状況における対話と視線挙動の分析―2台のアイカメラを用いて― 渡辺成, 羽鳥剛史, 井出野尚, 大久保重孝, 竹村和久 第11回日本感性工学会大会予稿集, CD-ROM. 2009年
Reading “a good book” reduces vulgarity of the mass: moralizing effects of a classical book in social dilemmas Ijichi, K, Hatori, T, Fujii, S The 13th International Conference on Social Dilemmas 2009年
Can the mass man discuss with others? Hatori, T, Fujii, S, Komatsu, Y The 13th International Conference on Social Dilemmas 2009年
Psychological variables underlying cooperative behavior toward local community Fujii, S, Hatori, T, Suminaga, T 2009 CORS/INFORMS International Toronto Conference 2009年
地域公共財供給における離脱と発言の構造 羽鳥 剛史 日本心理学会第73回大会, WS「日本における数理心理学の展開XVI」 2009年
Can the mass man discuss with others? An empirical study on spiritual vulgarity of the masses and failure of dialectic discussion 2009年
On reducing the vulgarity of the mass: Moralizing effects of classical books in social dilemmas 2009年
A protocol analysis of public debate using facet theory 2009年
The roles of social leisure for vitalizing depopulated communities Social Capital and Development Trends in Rural Areas 2009年
Can the mass man discuss with others? An empirical study on spiritual vulgarity of the masses and failure of dialectic discussion The 13th International Conference on Social Dilemmas 2009年
On reducing the vulgarity of the mass: Moralizing effects of classical books in social dilemmas The 13th International Conference on Social Dilemmas 2009年
A protocol analysis of public debate using facet theory Social Capital and Development Trends in Rural Areas 2009年
あいまい事態における形式性追求傾向が組織内での違反に対する意識と社会的判断に与える影響 渡辺成, 髙橋尚也, 井出野尚, 大久保重孝, 玉利祐樹, 羽鳥剛史, 竹村和久 日本社会心理学会第51回大会発表論文集(pp.762-763) 2010年
個人の大衆性と弁証法的議論の失敗に関する実証的研究 小松佳弘, 羽鳥剛史, 藤井聡 土木計画学研究・講演集 2009年
The roles of social leisure for vitalizing depopulated communities 2009年
アリストテレス倫理学に基づく規範的幸福尺度の構成 羽鳥剛史, 松本一也, 竹村和久 日本心理学会第77回大会(札幌コンベンションセンター) 2013年9月
公共放送の信頼規定因に関する実証的検討 羽鳥剛史 日本行動計量学会第41回大会(東邦大学) 2013年9月
地域住民の発言行動の心理的プロセスに関する研究 羽鳥剛史, 中神ちなつ 土木計画学研究・講演集(Vol. 47, CD-ROM. 広島工業大学) 2013年6月
内省機会の提供が保護価値の変容に及ぼす影響 曽我部蓮, 梶原一慶, 羽鳥剛史 土木計画学研究・講演集(Vol. 47, CD-ROM.広島工業大学) 2013年6月
広域的放置駐輪問題を対象としたコミュニケーション施策の効果検証 佐藤桂子, 羽鳥剛史 平成24年度土木学会四国支部技術研究発表会 2013年5月
アリストテレス倫理学に基づく幸福の規範尺度の構成とその規定要因に関する研究 松本和也, 羽鳥剛史 平成24年度土木学会四国支部技術研究発表会 2013年5月
公共事業における保護価値の規定要因に関する研究 曽我部蓮, 羽鳥剛史 平成24年度土木学会四国支部技術研究発表会 2013年5月
地域コミュニティにおける発言行動の心的プロセスに関する研究 中神ちなつ, 羽鳥剛史 平成24年度土木学会四国支部技術研究発表会 2013年5月
内省機会の提供が保護価値の変容に及ぼす影響 羽鳥剛史, 梶原一慶, 曽我部蓮 日本社会心理学会第54回大会(沖縄国際大学) 2013年11月
洪水災害に対するメタ無知緩和のための内省機会付加型ハザードマップの効果検証 山本圭介, 羽鳥剛史 平成25年度土木学会四国支部技術研究発表会(愛媛大学) 2014年5月
地域の物語に着目した住民協働事業への参画に関する研究 窪田愛実, 羽鳥剛史 土木計画学研究・講演集(Vol. 49, CD-ROM.) 2014年5月
ETCシステムの普及と金銭的外部性 羽鳥剛史, 小林潔司 土木計画学研究・講演集(Vol. 30, CD-ROM.) 2004年
モノの立場に立った物語的体験と選好形成 羽鳥剛史, 尾形愛実 日本行動計量学会大会発表論文抄録集(43, 40-41, 首都大学東京) 2015年9月
Providing policy information and citizen learning Hatori, T, Matsushima, K, Kobayashi, K 3rd International Symposium on Infrastructure Management and Financing 2003年
市民活動の持続可能性の規定要因に関する研究 羽鳥剛史, 片岡由香, 尾崎誠 土木計画学研究・講演集 2015年6月
プロジェクト情報の提供と住民の学習 羽鳥剛史, 松島格也, 小林潔司 平成15年度土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集(IV-2) 2003年
鎮守の森の保全活動を活用したまちづくり活動の立ち上げ~愛媛県四国中央市妻鳥の事例~ 入野和朗, 二宮生夫, 吉田広, 羽鳥剛史, 石川史太郎 産学連携学会第13回大会(北見工業大学) 2015年6月
プロジェクト情報の提供と住民の信用形成行動 羽鳥剛史, 松島格也, 小林潔司 土木計画学研究・講演集(Vol. 27, CD-ROM. ) 2003年
道徳性発達理論に基づく土木技術者倫理に関する実証的研究:倫理規定の解釈可能性が土木技術者の倫理性に及ぼす影響についての実験分析 羽鳥剛史, 黒岩武史, 藤井聡, 竹村和久 土木計画学研究・講演集(Vol. 38, CD-ROM. ) 2008年
まちづくりの担い手としての立場の変化と地域の受容 片岡由香, 羽鳥剛史 土木計画学研究・講演集,Vol. 66, CD-ROM. 2022年11月
内村鑑三「代表的日本人」通読が大衆性抑制に及ぼす影響に関する実証的検討 羽鳥剛史, 伊地知恭右, 藤井聡 日本社会心理学会第49回大会発表論文集(pp. 130-131. ) 2008年
VUCA時代の土木計画学における「無知」とのつきあい方 羽鳥剛史 令和4年度土木学会全国大会第77回年次学術講演会/特別セッション(VUCA 時代の土木計画学) 2022年9月
法律の解釈可能性とその制定に伴う規範活性化効果 藤井聡, 羽鳥剛史, 黒岩武史, 竹村和久 日本社会心理学会第49回大会発表論文集(pp. 128-129) 2008年
内村鑑三「代表的日本人」の通読による大衆性低減効果の実証的研究 伊地知恭右, 羽鳥剛史, 藤井聡 土木計画学研究・講演集(Vol. 38, CD-ROM.) 2008年
オルテガ「大衆の反逆」論についての実証的検討 藤井聡, 羽鳥剛史, 小松佳弘 日本社会心理学会第48回大会論文集 2007年
まちづくりの場を動かすコミュニケーション条件 羽鳥剛史 土木計画学研究・講演集,Vol. 66, CD-ROM 2022年11月
集団意思決定場面における目的喪失に関する検討 井出野尚, 坂上貴之, 藤井聡, 唐沢かおり, 羽鳥剛史, 林幹也, 高橋英彦, 玉利祐樹, 村上始, 竹村和久 早稲田大学意思決定研究所講演会. 早稲田大学 2018年7月
階層淘汰論に基づく利他的行動に関する実証的検討 羽鳥剛史, 藤井聡, 住永哲史 日本社会心理学会第48回大会論文集 2007年
公共政策に関わる保護価値と理解の錯覚に関する研究 谷野秀夫, 羽鳥剛史 平成30年度土木学会四国支部技術研究発表会. 徳島大学 2018年5月
公民学まちづくり拠点のプログラム評価手法の開発と適用に関する研究~松山アーバンデザインセンターにおけるロジックモデル作成事例~ 志田尚人, 羽鳥剛史, 尾崎信, 小野悠, 片岡由香, 小川直史 平成30年度土木学会四国支部技術研究発表会. 徳島大学 2018年5月
カテゴリー判断における焦点化効果-心の箱モデルによる説明. 羽鳥剛史, 竹村和久, 藤井聡, 井出野尚 日本行動計量学会第38回大会抄録集(pp. 146-147) 2010年
選択の自由さが選好に及ぼす影響 丹野貴行, 竹村和久, 藤井聡, 羽鳥剛史, 井出野尚, 大久保重孝, 坂上 貴之 日本行動分析学会第28回年次大会発表論文集 2010年
共同体からの疎外が主観的幸福感に及ぼす影響に関する研究 北川夏樹, 鈴木春菜, 羽鳥剛史, 藤井聡 土木計画学研究・講演集(Vol. 42, CD-ROM.) 2010年
「川越まちづくり」の物語描写研究― 伝建地区指定に至るまちづくり史 ― 澤崎貴則, 藤井聡, 羽鳥剛史, 長谷川大貴 土木計画学研究・講演集(Vol. 42, CD-ROM. ) 2010年
ナショナリズムと市民社会の調和的関係についての実証的研究 羽鳥剛史, 中野剛志, 藤井聡 土木計画学研究・講演集(Vol. 42, CD-ROM.) 2010年
Probability Judgments and Partition Dependence under Sample Space Indeterminacy Smithson, M, Verkuilen, J, Hatori, T, Gurr, M The 43rd Annual Meeting of the Society for Mathematical Psychology 2010年
まちづくりと解釈学 羽鳥剛史, 長谷川大貴, 澤崎貴則, 藤井聡 応用哲学会第2回大会 2010年
交通計画における物語の本質的意義 藤井聡, 羽鳥剛, 長谷川大貴, 澤崎貴則 土木計画学研究・講演集(Vol. 41, CD-ROM. ) 2010年
社会的事象の変化検出に関する実験と計量分析 羽鳥剛史, 竹村和久, 藤井聡 日本社会心理学会第51回大会発表論文集(pp. 126-127) 2010年
質的インタビュー調査による行動計量データの補完について 羽鳥剛史, 長谷川大貴, 澤崎貴則, 藤井聡 日本行動計量学会第38回大会抄録集(pp. 280-281) 2010年
モノに関する所有経験の想起が愛着意識に及ぼす影響 羽鳥剛史, 三木谷智, 福田大輔, 藤井聡 日本心理学会年次講演集 第74回大会発表論文集(p.983) 2010年
Evaluation of passenger flow lines in international airport terminals Matsuo, S, Hatori, T, Fukuda, D The 12th World Conference on Transport Research(CD-ROM) 2010年
Empirical Examination on Attachment to Bicycle and Problem of Illegal Bicycle Parking 2010年
Practical Examination to Reduce the Illegal Bicycle Parking by Psychological Strategy: A Case Study on Akabane Station, East Japan Railway Company 2010年
Defection defined in social psychology research on social dilemma and the theory of the mass in Ortega’s “The Rebellion of the Masses” Fujii, S, Hatori, T, Komatsu, Y International Conference “How and why economists and philosophers do experiments: dialogue between experimental economics and experimental philosophy” 2010年
Can the mass man discuss with others? An experimental study on spiritual vulgarity of the masses and failure of dialectic discussion Hatori, T, Fujii, S, Komatsu, Y International Conference “How and why ecoNomists and philosophers do experiments: dialogue between experimental ecoNomics and experimental philosophy” 2010年
自転車に対する愛着意識と放置駐輪行為に関する実証的検討 羽鳥剛史, 三木谷智, 藤井聡, 福田大輔 土木計画学研究・講演集(Vol. 41, CD-ROM.) 2010年
心理的方略による放置駐輪削減施策の実証的研究~JR東日本赤羽駅での取り組み~ 三木谷智, 羽鳥剛史, 藤井聡, 福田大輔 土木計画学研究・講演集(Vol.41) 2010年
空港ターミナル内旅客移動の動線評価に関する基礎的研究 松尾誠太郎, 羽鳥剛史, 福田大輔 土木計画学研究・講演集(Vol.41,CD-ROM) 2010年
大規模鉄道駅周辺を対象としたコミュニケーションによる放置自転車削減の取り組み:東京都赤羽駅における事例 三木谷智, 羽鳥剛史, 藤井聡, 福田大輔 第五回 日本モビリティ・マネジメント会議 2010年
まちづくりと物語描写:川越まちづくりの事例 羽鳥 剛史 NPO法人日本アメニティ研究所5月定例セミナー 2011年5月
「川越まちづくり」の物語描写研究~「蔵の町並み」の保存に向けたまちづくり実践~ 澤崎貴則, 藤井聡, 羽鳥剛史, 長谷川大貴 土木計画学研究・講演集(Vol. 43, CD-ROM.) 2011年
物語と選好形成 羽鳥 剛史 日本行動計量学会第39回大会抄録集(pp. 141-144) 2011年
先行する判断課題が意思決定に及ぼす影響 大久保 重孝, 井出野 尚, 玉利 祐樹, 羽鳥 剛史, 竹村 和久 日本心理学会第75回大会発表論文集(p. 983) 2011年
知覚判断課題を用いた選好形成過程の検討 井出野尚, 林幹也, 坂上貴之, 藤井聡, 大久保重孝, 玉利祐樹, 丹野貴行, 羽鳥剛史, 竹村和久 日本心理学会第75回大会発表論文集(p. 983) 2011年
共事業における保護価値と「決め方」に関する研究 羽鳥剛史, 梶原一慶 土木計画学研究・講演集(Vol. 44, CD-ROM.) 2011年
オルテガの大衆論とその現代社会問題への示唆 羽鳥 剛史 第7回男性研究者・女性研究者合同研究発表会 2010年12月
オルテガとヘーゲルの「ヴィジョン」とその心理学的実証の試み 羽鳥剛史 日本グループ・ダイナミックス学会第60回大会, ワークショップ「社会哲学の心理学的実証の可能性」 2012年
「原子力」への人々の注目を規定する要因-マスコミか放射能汚染か 竹村和久, 井出野尚, 羽鳥剛史 第15回実験社会科学コンファレンス 2011年12月
公共事業における保護価値と合意形成問題 羽鳥 剛史 日本社会心理学会第52回大会, WS『市民参加による環境計画の合意形成』 2011年9月
想定外リスクに対するメタ無知に関する調査研究 山本圭介, 羽鳥剛史, 二神透 土木計画学研究・講演集(Vol. 46, CD-ROM.) 2012年5月
Discourse Theory and normative evaluation of public debates Hatori, T, Kobayashi, K, Jeong, H, Corrales Barboza, F The 4th International Conference on Water Supply Management System and Social Capital, Makassar, Indonesia 2012年
Causes for increased attention to nuclear power plant in Japan Takemura, K, Ideno, T, Hatori, T International Congress of Psychology 2012年
Preference Construction by Choice Hatori, T, Fujii, S, Takemura, K International Congress of Psychology 2012年
Dynamic Process Model of Mass Effects in Travel Demand Forecasting Schmocker, J-D, Hatori, T, Watling, D 1st European Symposium on Quantitative Methods in Transportation Systems 2012年
地域住民の離脱と発言行動とその規定要因に関する研究 滋岡佑馬, 羽鳥剛史 土木計画学研究・講演集(Vol. 45, CD-ROM. ) 2012年
公的討論の規範的評価とコンサーンアセスメント 羽鳥剛史, 小林潔司, 鄭蝦榮 土木計画学研究・講演集(Vol. 45, CD-ROM.) 2012年
知覚判断課題を用いた選好形成過程の検討(2)-‘嫌いな’図形の選択課題を用いて- 井出野尚, 林幹也, 坂上貴之, 藤井聡, 大久保重孝, 玉利祐樹, 羽鳥剛史, 竹村和久 日本心理学会第76回大会発表論文集(p. 209) 2012年
公共事業における保護価値とその受容可能性に関する研究 梶原一慶, 羽鳥剛史 平成24年度土木学会四国支部技術研究発表会 2012年5月
想定外リスクに対するメタ無知に関する調査研究 山本圭介, 羽鳥剛史 平成24年度土木学会四国支部技術研究発表会 2012年5月
Preference Construction by Choice 羽鳥 剛史 2013 Asia-Pacific ESA Conference 2013年
環境配慮行動の促進に向けた相互学習型コミュニケーション施策の効果に関する実験研究 柳原捷吾, 羽鳥剛史 平成25年度土木学会四国支部技術研究発表会(香川大学) 2015年6月
プロジェクト情報の精度と社会的厚生に関する一考察 羽鳥剛史, 松島格也, 小林潔司 第58回土木学会年次学術講演会講演概要集(4,IV-239) 2003年
環内省機会の提供が保護価値の変容に及ぼす影響に関する研究 青山恒佳, 羽鳥剛史 平成25年度土木学会四国支部技術研究発表会(香川大学) 2015年5月
公共物管理のためのアセットマネジメントシステム 越水一雄, 羽鳥剛史, 小林潔司 第21回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会(Vol. 21, pp. 187-190) 2003年
Learning Program for Disaster Resilient Community Development on the Basis of Social and Scientific Curiosities of Community Members Mori, S, Hatori, T 2nd Asia Conference on Urban Disaster Reduction 2014年11月
政策決定における社会的コミュニケーションに関する一考察 羽鳥剛史, 松島格也, 小林潔司 平成14年度土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集(IV-73) 2002年
地域の物語が住民協働事業への受容意識に及ぼす影響 羽鳥剛史 日本グループ・ダイナミックス学会第61回大会, ワークショップ「社会的判断測定の問題と現象論」(東洋大学) 2014年9月
社会的コミュニケーションにおける住民の学習行動 羽鳥剛史, 松島格也, 小林潔司 土木計画学研究・講演集(Vol. 25, CD-ROM.) 2002年
段畑コミュニティ形成に関わる物語描写研究 滝川敏広, 羽鳥剛史 平成25年度土木学会四国支部技術研究発表会(愛媛大学) 2014年5月
住民投票制度に関する一考察 羽鳥剛史, 小林潔司 第59回土木学会年次学術講演会講演概要集(4,IV-250) 2004年
ファセットアプローチに基づく公的討論過程のプロトコル分析 川除隆広, 羽鳥剛史, 小林潔司, 夏目卓, 藤崎英司 土木計画学研究・講演集, Vol. 32, CD-ROM. 2005年
自転車の立場に立った物語的体験と愛着形成~映画『自転車の気持ち』作成の試み~ 羽鳥剛史, 尾形愛実 土木計画学研究・講演集(Vol. 52, CD-ROM.秋田大学) 2015年11月
Government providing project information and citizen learning Hatori, T The 1st Hanbat- Kyoto Univ. Joint Symposium on Urban Transportation 2004年
公的討議の規範的評価の意義と課題-討議ガバナンスの視点- 羽鳥 剛史 土木計画学研究・講演集(Vol. 52, CD-ROM. 秋田大学) 2015年11月
まちづくり実践学習プログラムの意義と課題-松山アーバンデザインスクールの取組み- 片岡由香, 羽鳥剛史, 河内俊樹, 直井玲子 地域デザイン学会 第4回全国大会(横浜商科大学) 2015年9月
疎地域における人的交流と社会的レジャー形成に関する研究 羽鳥剛史, 神永希, 鄭蝦榮, 小林潔司 土木計画学研究・講演集(Vol. 35, CD-ROM. ) 2007年
現代民主制下における大衆性の否定的影響に関する実証分析-オルテガ大衆論のPIへの示唆- 羽鳥 剛史 第35回土木計画学研究発表会, スペシャル・セッション「パブリック・インボルブメント(PI)の論理~公衆関与の政治哲学と実践~」 2007年
公的討議における間主観性の形成過程に関わる実験検討 青山恒佳, 岡本敦也, 羽鳥剛史 土木計画学研究・講演集(Vol.53,CD-ROM.北海道大学) 2016年5月
公共事業合意形成に及ぼす大衆性の否定的影響についての実証的研究 小松佳弘, 羽鳥剛史, 藤井聡 土木計画学研究・講演集(Vol. 36, CD-ROM.) 2007年
まちづくり担い手育成プログラムにおける学習プロセスに関する研究-松山アーバンデザインスクールの試み- 小川直史, 片岡由香, 羽鳥剛史 土木計画学研究・講演集(Vol.53,CD-ROM.北海道大学) 2016年5月
社会資本整備における信頼とメカニズムデザイン 羽鳥剛史, 小林潔司 土木計画学研究・講演集(Vol. 33, CD-ROM.) 2006年
An effect of reflective opportunities on the changes in protected value Irwan, S, Aoyama, T, Hatori, T International Congress of Psychology 2016年
経済学的議論に基づく信頼に関わる処方箋について 羽鳥 剛史 第33回土木計画学研究発表会, スペシャル・セッション「プリスクリプティブ・アプローチに基づく信頼研究」 2006年
Metacognitive Awareness of Unexpected Risk and a Method for its Promotion Hatori, T International Congress of Psychology 2016年
「景観保全」問題に関する進化論的検討:利他的行動の創発に関する理論的分析 羽鳥剛史, 住永哲史, 藤井聡 景観・デザイン研究講演集 2006年
まちづくり活動の物語的説明:実践的意義と課題 羽鳥 剛史 日本社会心理学会第56回大会, WS『社会的行動の「説明」について考える』(東京女子大学) 2015年11月
社会資本整備における信頼と制度設計 羽鳥剛史, 小林潔司 土木計画学研究・講演集(Vol. 31, CD-ROM.) 2005年
アーバンデザインの展開におけるまちづくり実践学習プログラムの可能性-アーバンデザインスクールの取組みを事例に- 片岡由香, 羽鳥剛史, 羽藤英二 土木計画学研究・講演集(Vol. 52, CD-ROM. 秋田大学) 2015年11月
プロジェクト情報の提供と機会主義的行動 羽鳥剛史, 小林潔司 応用地域学会(ARSC)第19回研究発表会 2005年
火山災害の危機管理と意思決定構造 羽鳥剛史, 関克己, 小林潔司 土木計画学研究・講演集(Vol. 52, CD-ROM.秋田大学) 2015年11月
Knowledge, political innovation and refrendum the 10th Uddevalla Symposium 2007年
Social Psychological Approach in Civil Engineering Hatori, T Nepal Engineers' Association Talk Program 2017年3月
地域コミュニティ保守行動に関する進化論的検討:階層淘汰論に基づく利他的行動の発生に関する実証分析 住永哲史, 羽鳥剛史, 藤井聡 土木計画学研究・講演集(Vol. 35, CD-ROM. ) 2007年
公共施設の統廃合に対する賛否意識の規定要因に関する研究 神原明里, 羽鳥剛史 土木計画学研究・講演集(Vol.54,CD-ROM.長崎大学) 2016年11月
過疎地域における人的交流と社会的レジャー形成に関する研究 羽鳥剛史, 神永希, 鄭蝦榮, 小林潔司 土木計画学研究・講演集(Vol. 35, CD-ROM.) 2007年
Regional Performance, Stage Setting, and Authentication in Heritage Tourism Hatori, T International Seminar on Crossroads of Cultures and Firms: From the Age of Discovery to the Age of Globalization 2016年9月
目的から逸脱した会議の評価に関する検討 井出野尚, 坂上貴之, 藤井聡, 唐沢かおり, 羽鳥剛史, 林幹也, 高橋英彦, 玉利祐樹, 村上始, 竹村和久 日本社会心理学会第57回大会(関西学院大学) 2016年9月
道路行政を巡る賛否世論の政治心理学的分析 羽鳥剛史, 藤井聡, 水野絵夢 第27回日本道路会議 2007年
地域づくり組織の活動実態と学習過程に関する研究~西予市地域づくり交付金事業の事例~ 清水美朗, 羽鳥剛史 平成30年度土木学会四国支部技術研究発表会. 徳島大学 2018年5月
公共事業に関する賛否世論の心理要因分析 水野絵夢, 羽鳥剛史, 藤井聡 土木計画学研究・講演集 2007年
Personal Disaster Measure Card Intended to Stimulate Metacognition and Social Comparison -Development and Effectiveness- MORI, S, HATORI, T 4th Asian Conference on Urban Disaster Reduction 2017年11月
The emergence of evolutionary altruistic behavior in Volunteer’s dilemmas through multilevel selection Hatori, T, Fujii, S, Suminaga, T The 12th International Conference on Social Dilemmas 2007年
The Urban Design School in Matsuyama City: A Case Study of Experiential Learning and Community Collaboration ONO, H, Kataoka, Y, Hatori, T, Kawauchi, T 14th International Congress of Asian Planning Schools Association, Beijing 2017年10月
The vulgarities of masses as predictors of defective behavior: implications of Ortega’s “the rebellion of the masses” on social dilemma research Fujii, S, Hatori, T, Komatsu, Y The 12th International Conference on Social Dilemmas 2007年
会議における目的喪失に関する研究 井出野尚, 坂上貴之, 藤井聡, 唐沢かおり, 羽鳥剛史, 林幹也, 高橋英彦, 玉利祐樹, 村上始, 竹村和久 グループダイナミクス学会ワークショップ3 集団の不合理な意思決定-集団思考再考ー東京大学 2017年10月
Regional Learning and Trust Formation in Mangrove Management 2007 Mangrove Management Symposium 2007年
松山アーバンデザインセンターによる公民学連携のまちづくり−設立から3年間の成果と今後の課題− 小野悠, 片岡由香, 羽鳥剛史, 羽藤英二 2017年度日本建築学会大会学術講演梗概集(中国)pp.945-946.広島工業大学 2017年8月
Application of Corpus Retrieval Systems to Suppport Public Deliberation in Mangrove Management 2007 Mangrove Management Symposium 2007年
地域文化の真正性と地域学習に関する実践研究-新玉小学校を対象とした現代の『散策集』編纂の取り組み- 柳原捷吾, 羽鳥剛史 平成29年度土木学会四国支部技術研究発表会. 愛媛大学 2017年5月
Deliberative Systems for Inclusive Smart Cities: Theoretical Framework Hatori, T he 1st Conference on Asian Inclusive Smart Cities in the Post Covid 19 Arena 2021年11月
オルテガに基づく大衆性尺度の構成とその発達的要因と行動的帰結 藤井聡, 羽鳥剛史, 小松佳弘 日本心理学会第71回大会論文集 2007年
地方建設会社における技術伝承・技能形成の仕組みに関する調査研究 羽鳥剛史, 中前茂之 愛媛大学防災情報研究センター 防災・まちづくりに関わる最新の学術・技術開発シンポジウム 2021年7月
住民避難の実態と課題 羽鳥 剛史 えひめ自助・共助推進フェアシンポジウム 2021年12月
伝統的な景観保全に及ぼす大衆性の破壊的影響―オルテガ「大衆の反逆」の景観問題への示唆― 小松佳弘, 羽鳥剛史, 藤井聡 土木計画学研究・講演集 2007年
都市・地域計画におけるAI技術導入に伴うアカウンタビリティの課題と要件 羽鳥剛史 土木計画学研究・講演集,Vol. 64, CD-ROM. (第64回土木計画学(オンライン) 2021年12月
まちづくりの人材育成プログラムと連動した地域協働の場の形成 片岡由香, 羽鳥剛史 土木計画学研究・講演集,Vol. 64, CD-ROM. (第64回土木計画学(オンライン) 2021年12月
The emergence of evolutionary altruistic behavior in Volunteer’s dilemmas through multilevel selection Hatori, T, Fujii, S, Suminaga, T International Congress of Psychology 2008年
The mass man as defector: implications of Ortega’s “the rebellioNof the masses” on social dilemma research Hatori, T, Fujii, S, Komatsu, Y International Congress of Psychology 2008年
心理的方略による放置駐輪削減施策に関する実証的研究:東急電鉄東横線都立大学駅における取り組み 三木谷智, 羽鳥剛史, 藤井聡 土木計画学研究・講演集(Vol. 37, CD-ROM.) 2008年
コミュニケーションによる放置自転車の削減:東急電鉄東横線都立大学駅における取り組み 三木谷智, 羽鳥剛史, 藤井聡 第三回日本モビリティ・マネジメント会議 2008年
Future challenges for regional resilience and disaster mitigation: Introduction of research unit on regional disaster resilience at Ehime University Hatori, T International Symposium on Disaster Risk Reduction and Regional Resilience 2023年3月
企業倫理コードと組織における違反行為 村山雅子, 羽鳥剛史, 藤井聡, 竹村和久 第10回日本感性工学会大会(CD-ROM. ) 2008年
Development of an information sharing application tool for supporting evacuation by mutual assistance Hatori, T International Symposium on Disaster Risk Reduction and Regional Resilience 2023年3月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- ローカリティを考慮した共創的公共デザインの実践と評価 2024年4月 - 2027年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 福島 秀哉, 森川 想, Maemura Yu, 三浦 詩乃, 羽鳥 剛史, 白柳 洋俊, 渡部 哲史
地域プラットフォームにおける意思決定アルゴリズムのアカウンタビリティに関する研究 2022年4月 - 2025年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 羽鳥 剛史
レバレッジ・ポイントを中心とした復興まちづくりの実践と評価に関する研究 2020年4月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 松村 暢彦, 井上 昌善, 片岡 由香, 羽鳥 剛史, 渡邉 敬逸, 萩原 拓也
地域プラットフォームを基盤とした学習社会の形成策に関する研究 2019年4月 - 2022年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 羽鳥 剛史
災害想定に関わるメタ無知とリスクガバナンスに関する研究 2016年4月 - 2019年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 羽鳥 剛史
課題発見解決型フィールドワーク教育の多面的評価方法の構築 2016年4月 - 2019年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 松村 暢彦, 若林 良和, 寺谷 亮司, 淡野 寧彦, 羽鳥 剛史, 渡邉 敬逸, 二神 透, 牛山 眞貴子, 井口 梓, 笠松 浩樹, 西村 勝志, 深堀 秀史, 榊原 正幸, 仲道 雅輝, 根本 淳子
ナラティブ・アプローチによる土木技術者のリーダーシップ学習教材の開発 2016年4月 - 2018年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 松村 暢彦, 羽鳥 剛史
公共プロジェクトにおけるメタ合意の形成と討論ガバナンスに関する研究 2013年4月 - 2016年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 羽鳥 剛史
行動意思決定研究を基礎とした多元的価値下での処方的社会心理学の構築 2012年10月 - 2017年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 竹村 和久, 羽鳥 剛史, 唐沢 かおり, 高橋 英彦, 藤井 聡, 林 幹也, 坂上 貴之, 若山 大樹, 玉利 祐樹, 井出野 尚, 村上 始, Kajopoulos Jasmin
サイレント層・非サイレント層の位置づけを明確にした実践的交通計画論の構築 2012年4月 - 2016年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 久保田 尚, 松本 正生, 森本 章倫, 藤井 聡, 羽鳥 剛史, 小嶋 文
発言と離脱の政策手段を考慮した地域コミュニティのガバナンス政策に関する研究 2010年 - 2012年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 羽鳥 剛史
サイレント層の意識・位置づけを明確にする交通調査手法および計画プロセス 2009年 - 2011年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 久保田 尚, 松本 正生, 藤井 聡, 羽鳥 剛史, 高橋 勝美
主観的ゲーム理論を用いた公共事業を巡る認識体系と社会的コンフリクトに関する研究 2007年 - 2009年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 羽鳥 剛史
政治心理学と複雑系科学による世論分析に基づく合意形成に関する基礎研究 2006年 - 2008年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽研究 藤井 聡, 谷口 綾子, 羽鳥 剛史
交通計画における態度・行動変容マネジメント研究 2005年 - 2007年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 藤井 聡, 谷口 綾子, 羽鳥 剛史
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月15日更新
- 専門分野・研究分野
- 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学
- 所属学会・所属協会
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 委員歴・役員歴
- 宇和島市水道事業経営審議会 会長 2022年1月 - 現在
北海道開発局シ―ニックバイウェイ北海道制度検討委員会 委員 2021年10月 - 現在
東温市廃棄物処理検討委員会 委員長 2021年8月 - 現在
東温市廃棄物処理検討委員会 委員長 2021年8月 - 2023年7月
新居浜市上下水道事業運営審議会 会長 2021年7月 - 現在
新居浜市上下水道事業運営審議会 会長 2021年7月 - 2023年7月
新居浜市上下水道事業運営審議会 会長 2021年7月
土木計画学研究委員会 革新的技術導入における合意形成研究小委員会 委員 2021年6月 - 2024年6月
西予市空家等対策協議会 委員長 2021年4月 - 現在
久万高原町都市計画マスタープラン等策定委員会 委員長 2021年2月 - 現在
一般社団法人松山アーバンデザインスクールネットワーク 副代表理事 2020年10月 - 現在
砥部町都市計画審議会 委員長 2020年5月 - 現在
一般社団法人西予市移住定住交流センター 代表理事 2020年4月 - 現在
西予市移住交流促進協議会 副委員長 2020年4月 - 現在
肱川流域(水防災)緊急対応タイムライン策定部会 アドバイザー(地域防災担当) 2019年8月 - 現在
土木学会論文集D3分冊編集小委員会 委員 2019年6月 - 2021年6月
西予市移住交流促進協議会設立準備会 委員長 2019年6月 - 2020年3月
大規模氾濫に関する減災対策協議会 委員 2019年5月 - 現在
土木学会 総務部門 2019年度全国大会プログラム編成会議 第Ⅵ部門委員 2019年4月 - 2019年11月
今治市都市計画マスタープラン検討委員会 委員長 2018年9月 - 現在
野村ダム・鹿野川ダムの操作に関わる情報提供等に関する検証等の場の委員 2018年9月 - 2019年3月
西予市都市計画審議会 委員長 2018年6月 - 2022年6月
西予市景観審議会 委員長 2018年6月 - 2020年6月
せいよ27時間テレビアドバイザー 2018年4月 - 2019年3月
肱川かわまちづくり協議会委員 委員長 2018年1月 - 現在
肱川流域学識者会議 2017年11月 - 現在
卯之町「はちのじ」まちづくり整備事業評価監視委員会 委員 2017年11月 - 現在
砥部町空家対策審議会 委員 2017年9月 - 現在
伊予市上下水道事業運営審議会 会長 2017年8月 - 2018年3月
松山市立新玉小学校特色ある学校づくり推進委員会 役員 2017年6月 - 現在
西予市空家等対策協議会 委員長 2017年4月 - 2019年3月
松山市銀天街まちなか空間活用実験実行委員会 委員長 2017年3月 - 2017年9月
西予市未来予想図円卓会議 委員 2017年3月
西予市都市計画マスタープラン等検討委員会 委員長 2017年1月 - 2018年3月
社会資本整備審議会専門委員 2016年11月 - 現在
重信川流域学識者会議 2016年10月 - 現在
環境省四国環境パートナーシップオフィス プラットフォーム委員 2016年8月 - 現在
西予市都市計画マスタープラン等策定業務受託者選定委員 2016年7月 - 2016年8月
南いよ風景かいどう協議会 会長 2016年2月 - 現在
土木学会 土木計画学研究委員会幹事 2016年 - 2018年
土木計画学学術小委員会 委員 2015年12月 - 2018年11月
大洲市公共施設等総合管理計画検討委員会 委員 2015年11月 - 現在
中央商店街周辺地区公民一体型空間形成検討専門部会 部会長 2015年10月 - 現在
松山市都市再生協議会(中心市街地賑わい再生社会実験専門部会) 委員 2015年8月 - 現在
四国地方整備局総合評価委員会地域小委員会委員 2015年7月 - 現在
大洲市総合計画審議会 副委員長 2015年7月 - 現在
松山市立地適正化及び交通網形成検討協議会 鉄軌道検討部会員 2015年7月 - 2019年3月
土木学会 技術価値の国際化小委員会 幹事長 2015年7月 - 2017年5月
大洲市まち・ひと・しごと創生総合戦略会議 副委員長 2015年7月 - 2016年3月
西予市旧宇和病院跡地利用検討委員長 2015年6月 - 2016年5月
行動計量学会和文誌 編集委員 2015年5月 - 2018年3月
松山市アーバンデザインセンター 副センター長 2014年11月 - 現在
松山市アーバンデザインスクール運営委員会 委員 2014年11月 - 現在
松山市中心市街地賑わい再生社会実験運営委員会 委員長 2014年11月 - 現在
土木学会四国支部 インターネット活用委員会委員 2014年6月 - 2015年5月
国土技術研究センター道路空間委員会委員 2014年2月 - 2015年3月
環境省 「平成24年度ESD環境教育プログラムの作成・展開業務(四国地域)」に関する実行委員会委員 2014年
土木学会 「企画委員会」委員 2014年
環境省 「平成25年度ESD環境教育プログラムの作成・展開業務(四国地域)」に関する実行委員会委員 2013年12月 - 2014年3月
西予市「はちのじ」まちづくり構想可能性調査選定委員 2013年11月 - 2014年3月
松山市自転車等駐輪対策協議会委員 2013年8月 - 2015年3月
土木学会四国支部 ホームページ編集委員会委員 2013年5月 - 2015年5月
土木学会四国支部 地域貢献事業運営委員会委員 2013年5月 - 2015年5月
土木学会四国支部 幹事・事務担当 2013年5月 - 2015年5月
2014年度統計関連学会連合大会プログラム委員会委員 2013年
土木学会 「倫理規定検討特別委員会」委員 2013年
文部科学省 地域防災対策支援研究プロジェクト 課題「科学的・社会的好奇心を刺激する自発的減災活動の推進」(愛媛大学防災情報研究センター)実施担当 2013年
土木学会 100周年事業実行委員会 幹事 2012年11月 - 2015年6月
西予市卯之町駅前づくり市民検討委員会委員 2012年11月 - 2013年10月
松山市駐車施設等運営専門委員 2011年9月 - 2012年3月
国土技術政策総合研究所 「道路事業における計画段階環境配慮書の手続に関する検討委員会」委員 2011年8月 - 2012年3月
土木学会 平成23年度全国大会実行委員会 学術部会共通セッション班班長 2011年8月 - 2011年9月
土木学会 全国大会プログラム編成会議第Ⅳ部門委員 2010年4月 - 2010年9月
土木学会 新公益法人移行準備会議幹事 2010年 - 現在
土木学会 土木計画学研究委員会幹事 2010年 - 2012年
行動計量学編集委員 2010年 - 2011年
日本行動計量学会 第38回大会 運営委員会委員 2010年
日本社会心理学会 学会賞選考委員会委員 2010年
土木学会 土木学会誌編集委員 2009年5月 - 2011年5月
第13回社会ジレンマ国際会議Organizing Committee 2009年
土木学会 創立100周年記念事業準備委員会 幹事 2008年 - 現在
国土交通省 国土技術政策総合研究所 戦略的環境アセスメント検討ワーキング ワーキングメンバー 2006年 - 受賞
- 「科学・技術研究」第2回優秀論文賞 2018年6月 羽鳥 剛史
平成28年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞 2016年4月 文部科学省 羽鳥 剛史
土木学会論文奨励賞 2015年6月 羽鳥 剛史
エスペック環境研究奨励賞 2014年8月 羽鳥 剛史
工学部環境建設工学科・優秀講義賞 2013年4月 愛媛大学 「社会資本の整備と運用」 羽鳥 剛史
土木学会建設マネジメント論文賞 2011年8月 羽鳥 剛史
日本社会心理学会奨励論文賞 2009年9月 羽鳥 剛史
東工大工系若手奨励賞 2008年11月 羽鳥 剛史 - 活動
- 「住民避難の実態と課題」 役割:講師 愛媛県庁 えひめ自助・共助推進フェアシンポジウム 2021年12月
「これからの地域づくりを考えるーアーバンデザインセンターの試みー 役割:講師 北海道開発局 勉強会 2020年1月
「平成30年7月豪雨時の住民避難の実態調査の結果」 役割:講師 マスコミ倫理懇談会第63回全国大会 2019年9月
「災害から命を守るには 平成30年7月豪雨における住民避難の実態と課題」 役割:講師 宇摩経済研究会9月例会 2019年9月
「松山市のまちづくり:アーバンデザインセンターの試み」 役割:講師 令和元年度 コンパクトなまちづくり推進協議会 立地適正化計画実務勉強会 2019年5月
公益社団法人愛媛県建築士会建築甲子園委員会委員 2018年6月 - 2020年6月
「これからの地域づくりの考え方~西予市都市計画マスタープランの試み~ ⻄予市都市計画マスタープラン策定に関する まちづくりシンポジウム『西予市みらい構想シンポジウム』西予市教育保健センター大ホール 2018年2月
「文化観光のオーセンティシティ:地域の力で南蛮文化を「ほんもの」化する」 天草市公開セミナー『南蛮文化がつなぐ世界へ』天草宝島国際交流会館ポルト 2018年1月
「パネルディスカッション~ちょっとココだけの話~」 平成29年度愛媛大学COC公開講座 in 西予市『地域資源を活かしたコミュニティビジネス』西予市米博物館 2017年11月
「八幡浜市の空き家対策を含めた新たな町づくり」 役割:講師 平成28年度愛媛大学COC公開講座 in 八幡浜市『八幡浜市の空き家対策について』 2017年2月
松山アーバンデザインスクール最終報告会 2016年11月
「これからの地域づくりの考え方」 役割:講師 まるごと緑 第2回勉強会,地域づくり講演会 2016年10月
松山市新玉小学校環境教育プログラム(「散策集」,5年生,総合学習) 役割:講師 2016年10月 - 2017年2月
第11回日本モビリティマネジメント会議 開催地企画「道後まち歩きフィールドワーク」監修 役割:助言・指導 2016年7月
松山アーバンデザインスクール中間報告会 2016年7月
「松山の街なかの現状と最近の取り組み」 役割:講師 松山まちなか空間再生トークライブ 2016年7月
松山まちなか空間再生トークライブ モデレーター 2016年7月
南いよ風景かいどうワークショップ ファシリテータ 2016年6月
松山市環境教育プログラム策定事業「フライブルク市とのWeb会議」 2016年6月
松山市 市駅前ワークショップ講演「駅前広場とシビックプライド」 役割:講師 2016年2月
平成28年度松山市環境教育プログラム集 分担執筆(「かしこい電気の使い方」) 役割:講師 2016年
松山アーバンデザインスクール 最終報告会(2015年度) 2015年11月
松山市新玉小学校サマーチャレンジ~ESD(Education for Sustainable Development)【持続可能な開発のための教育】~,環境~紙のリサイクルと有効利用~ 役割:講師 2015年7月
松山アーバンデザインスクール 中間報告会(2015年度) 2015年4月
環境省ESD教育プログラム モデルプログラム選定(選定テーマ「よいまちつくろう~菜の花プロジェクト~」) 2015年3月
松山市新玉小学校環境教育プログラム「えきのおはなし」 役割:講師 2015年1月
松山市東雲地区防災訓練協力 2014年12月
松山市 フライブルグ市姉妹都市提携25周年記念環境交流事業協力 愛媛大学ワークショップ 2014年10月
松山市 フライブルグ市姉妹都市提携25周年記念環境交流事業協力 環境教育授業(新玉小学校) 松山市 2014年10月
松山市新玉小学校環境教育プログラム(「かしこい電気の使い方」大作戦,5年生,総合学習) 役割:講師 2014年6月 - 2016年3月
環境省ESD教育プログラム モデルプログラム選定(選定テーマ「東雲ピカピカESD~私たちが育てるコミュニティファーム~」) 2014年3月
平成25年度「南伊予みち風景会議」情報交換会 総括 2014年2月
松山市東雲公園コミュニティファーム事業(東雲小学校2年生) 役割:講師 2013年6月 - 2013年12月
社会資本整備の相対的な評価手法に関する研究会 2005年
平成26年度 COC地域志向教育研究「西予ジオパークを活用した地域活性化のための協働計画(Co-design)」メンバー
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:09
- 氏名(漢字)
- 羽鳥 剛史
- 氏名(フリガナ)
- ハトリ ツヨシ
- 氏名(英字)
- Hatori Tsuyoshi
- 所属機関
- 愛媛大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:35
- 氏名(漢字)
- 羽鳥 剛史
- 氏名(フリガナ)
- ハトリ ツヨシ
- 氏名(英字)
- Hatori Tsuyoshi
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/8/16 00:00
- 更新日時
- 2025/3/28 14:07
- アバター画像URI
- https://researchmap.jp/read0141516/avatar.JPG
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352021005
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 大学院理工学研究科 生産環境工学専攻
- 職名
- 教授
- 学位
- 博士(工学)
- 学位授与機関
- 京都大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究分野
- 所属学協会
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 委員歴
- 社会貢献活動
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 30422992
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 社会共創学部, 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2023/4/1 – 2024/4/1 : 愛媛大学, 社会共創学部, 教授
2016/4/1 – 2022/4/1 : 愛媛大学, 社会共創学部, 准教授
2011/4/1 – 2015/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科, 准教授
2011/4/1 : 愛媛大学, 大学院・理工学研究科, 准教授
2009/4/1 – 2010/4/1 : 東京工業大学, 理工学研究科, 助教
2007/4/1 – 2010/4/1 : 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教
2006/4/1 : 東京工業大学, 大学院理工学研究科, 助手
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
理工系 / 工学 / 土木工学 / 交通工学・国土計画
理工系 / 工学 / 土木工学 / 土木計画学・交通工学
小区分22050:土木計画学および交通工学関連研究代表者以外
理工系 / 工学 / 土木工学 / 交通工学・国土計画
理工系 / 工学 / 土木工学 / 土木計画学・交通工学
人文社会系 / 社会科学 / 心理学 / 社会心理学
総合系 / 複合領域 / 科学教育・教育工学 / 科学教育
小区分22050:土木計画学および交通工学関連
小区分90010:デザイン学関連
- キーワード
-
研究代表者
社会的コンフリクト / 主観的ゲーム / 認識体系 / 合意形成 / 主観的ゲーム理論 / 地域コミュニティ / ガバナンス / 離脱・発言 / 発言・離脱 / 制度論 / 討論ガバナンス / メタ合意 / 間主観性 / 討議理論 / 討議ガバナンス / メタ無知 / リスクガバナンス / 危機管理 / リスクコミュニケーション / 避難行動 / 災害想定 / 平成30年7月豪雨 / 地域プラットフォーム / 学習社会 / まちづくり学習 / 地域づくり組織 / デジタルプラットフォーム / スマートシティ / 討議民主主義 / 人材育成 / 地域学習 / 地域活性化 / AIアカウンタビリティ / 責任のギャップ / 構成的技術アセスメント / アカウンタビリティ / 意思決定アルゴリズム
研究代表者以外
世論 / 合意形成 / 大衆性 / 政治心理学 / 複雑系科学 / 沈黙の螺旋 / 社会調査 / サイレント層 / 社会実験 / 意思決定 / 処方的社会心理学 / 多元社会 / 行動意思決定論 / 意思決定過程 / 不確実性 / 価値 / 社会心理学 / 処方的アプローチ / 多属性意思決定 / リスク / 判断 / 社会的価値 / 社会的判断 / 社会的心理学 / 実験心理学 / 眼球運動測定 / 良い社会 / 面接法 / 社会調査法 / 数理心理学 / 計量心理学 / 交通計画 / パーソントリップ調査 / 物語 / ソーシャルキャピタル / モビリティ・マネジメント / 態度行動変容 / TDM / 社会的ジレンマ / 処方的研究 / 態度・行動変容 / mobility management / attitude and behavior change / social dilemmas / prescriptive research / 科学教育 / フィールドワーク教育 / 地域ステークホルダー / サーバントリーダー / 教育評価 / フィールドワーク / 実践型教育 / ポートフォリオ / ナラティブ・アプローチ / リーダーシップ / 土木技術者 / インタビュー / ナラティブアプローチ / ナラティブ / 学習教材 / イベント構造分析 / 復興まちづくり / 河川計画 / 住民参加 / レバレッジ・ポイント / 防災学習 / 河川空間 / まちづくり活動 / レバレッジポイント / 公共デザイン / プロジェクトマネジメント / 地域特性 / 政策評価 / 地域認識